JP2021181611A - イットリウムインゴット及びそれを用いたスパッタリングターゲット - Google Patents

イットリウムインゴット及びそれを用いたスパッタリングターゲット Download PDF

Info

Publication number
JP2021181611A
JP2021181611A JP2021063984A JP2021063984A JP2021181611A JP 2021181611 A JP2021181611 A JP 2021181611A JP 2021063984 A JP2021063984 A JP 2021063984A JP 2021063984 A JP2021063984 A JP 2021063984A JP 2021181611 A JP2021181611 A JP 2021181611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yttrium
ingot
sputtering
sputtering target
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021063984A
Other languages
English (en)
Inventor
雅実 召田
Masami Meshida
裕也 土田
Hironari Tsuchida
浩之 原
Hiroyuki Hara
修 松永
Osamu Matsunaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Publication of JP2021181611A publication Critical patent/JP2021181611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

【課題】パーティクルの少ないイットリウムスパッタリングターゲットが得られるイットリウムインゴットを提供する。【解決手段】ターゲットとした際のスパッタ面の表面粗さが10nm以上2μm以下であることを特徴とするイットリウムインゴット及びそれからなるイットリウムスパッタリングターゲット。【選択図】 なし

Description

本発明は、薄膜形成用イットリウムインゴット及びそれを用いたスパッタリングターゲットに関するものである。
半導体デバイス製造において、フッ素系や塩素系などの腐食性の高いハロゲン系ガスやこれらのプラズマを用いたドライエッチングによる微細加工が重要な工程の一つである。これら腐食性のガスやプラズマは半導体製造装置の構成部材を腐食、損傷させ、その結果発生するパーティクルによってデバイスの品質低下を引き起こすことが知られている。半導体製造装置の構成部材の多くが消耗品であり、上記損傷による歩留まり低下や品質低下を防ぐために定期的な交換が行われる。部材交換、装置メンテナンスに伴う停止時間のため装置稼働率が低下し、生産性が悪化することも問題となっており、半導体製造工程においては耐プラズマ性および耐ガス腐食性に優れた構成部材の開発が求められている。
半導体素子の微細化に伴い、ドライエッチング工程において使用されるプラズマは高密度化されており、このような高密度なプラズマに耐えうる材料として酸化イットリウムが注目されている。酸化イットリウムを含む部材の製造方法としては、製造コストや大型化の観点から特許文献1のように基材に溶射法により酸化イットリウム膜を形成する方法が工業プロセスとして主流である。しかしながら、溶射法はセラミックス粉末を溶融し急冷凝固させて膜形成を行うため、膜表面に表面欠陥やボイドが存在する。このような欠陥が
存在するとプラズマ耐性が悪化するほか、パーティクルの発生原因となるため、緻密な酸化イットリウム膜を高効率で形成する方法が求められている。
ここで、溶射法以外の薄膜形成方法の一つとしてスパッタ法が挙げられる。スパッタ法はカソードに設置したターゲットにArイオンなどの陽イオンを物理的に衝突させ、その衝突エネルギーでターゲットを構成する材料を放出させ、対面する位置に設置した基板上に膜を堆積する方法であり、直流スパッタリング法(DCスパッタリング法)と高周波スパッタリング法(RFスパッタリング法)と交流型スパッタリング法(ACスパッタリング法)などがある。一般に、スパッタ法による薄膜形成は溶射法での薄膜形成と比較して低温度のプロセスでの成膜が可能であり、ボイドなどの欠陥生成を抑制し、より緻密な膜を形成可能であると考えられる。またスパッタ法での成膜においては、酸素や窒素などのガスをスパッタチャンバーに導入する反応性スパッタリングで成膜を行うことにより、酸化物や窒化物を成膜することも可能である。例えば非特許文献1のように、イットリウムターゲットをDC放電し、スパッタ中に酸素を導入する反応性DCスパッタにより酸化イットリウム膜を基板上に成膜することが可能であるが、スパッタ条件により形成される膜の品質が大きく異なる。ところで、非特許文献1においては純度99.5%のイットリウムターゲットを用いて成膜を行っているが、密度や純度などのスパッタリングターゲットの物性とスパッタ特性との相関およびスパッタにより形成された膜の品質との関係については十分な検討がなされていない。そのため、イットリウムターゲットの物性とスパッタ特性および形成される膜の特徴に関して更なる検討が必要であった
特開2006−307311号公報
P.Lei et al. Surface & Coatings Technology 276(2015)39−46
本発明の目的は、パーティクルの少ないイットリウムスパッタリングターゲットが得られるイットリウムインゴットを提供することである。
本発明者らは、イットリウムスパッタリングターゲットに望ましいイットリウムインゴットついて鋭意検討を行った結果、パーティクルの発生の少ないイットリウムスパッタリングターゲットが得られるイットリウムインゴッットを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の態様は以下の通りである。
(1)ターゲットとした際のスパッタ面の表面粗さが10nm以上2μm以下であることを特徴とするイットリウムインゴット。
(2)イットリウムインゴット内の100μm以上の直径のポア数が0.1個/cm以下であり、相対密度が96%以上である(1)に記載のイットリウムインゴット。
(3)平均粒子径(D50)が、3000μm以下である(1)又は(2)に記載のイットリウムインゴット。
(4)希土類元素の含有量をREwt%、希土類以外の金属元素の含有量をMwt%としたとき、98≦100−RE−M<99.999である(1)〜(4)のいずれかに記載のイットリウムインゴット。
(5)(1)〜(4)のいずれかに記載のイットリウムインゴットからなることを特徴とするイットリウムスパッタリングターゲット。
(6)パッキングプレートとイットリウムインゴットからなる(5)に記載のスパッタリングターゲット。
(7)バッキングプレートとイットリウムインゴットの接着率が90%以上である(6)に記載のイットリウムスパッタリングターゲット。
(8)(5)〜(7)のいずれかに記載のイットリウムスパッタリングターゲットを用いてスパッタリングすることを特徴とする酸化イットリウム膜の製造方法。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明はイットリウムインゴットであり、ターゲットとした際のスパッタ面の表面粗さが10nm以上2μm以下であることを特徴とする。
ターゲットとした際のスパッタ面の表面粗さは好ましくは10nm以上1μm以下であり、更に好ましくは10nm以上0.3μm以下である。2μm以下とすることで表層の比表面積を低減し、酸化しやすいイットリウムの表面酸素を軽減することで成膜時のアーキングの発生、抵抗率増加による異常放電を防止することができる。10nm以上とすることでスパッタ時に微量ながら発生するパーティクルをターゲット表面に再付着させ、膜へのパーティクル付着を抑制することが可能となる。
本発明のイットリウムインゴットは、100μm以上の直径のポア数が0.1個/cm以下であることが好ましく、好ましくは0.01個/cm以下であり、さらに好ましくは0.005個/cm以下である。100μm以上の直径のポアが多い場合、スパッタ時に異常放電やパーティクルの原因となりうる。
また、相対密度が96%以上であることが好ましく、好ましくは98%以上、より好ましくは99%以上、さらに好ましくは99.8%以上である。96%未満では特に大型のインゴットでは割れ易く、歩留りよくインゴットを製造することができない。また、このようなインゴットを用いて、スパッタリングで高パワーを投入した場合、放電中に割れが発生し易く、成膜工程の生産性を低下させる原因となるため、好ましくない。
イットリウムインゴットの平均粒子径(D50)は3000μm以下が好ましく、好ましくは1μm以上2000μm以下、更に好ましくは、1μm以上1500μm以下、特に好ましくは1μm以上1000μm以下である。
イットリウムインゴットの不純物含有量に関して、希土類元素の含有量をREwt%、希土類以外の金属元素の含有量をMwt%としたとき、98≦100−RE−M<99.999であることが好ましく、より好ましくは99≦100−RE−M<99.999であり、さらに好ましくは、99.9≦100−RE−M<99.999である。不純物量を少なくし、よりイットリウムスパッタリングターゲットの純度を高純度化すること異常放電やパーティクル発生を抑制することが可能である。より高純度にする場合、純化におけるプロセスが複雑となり作製コストが高くなり好ましくない。本発明者らは上記範囲内において不純物量と放電特性との相関を検討し、スパッタ成膜にて好適に用いることができる純度を決定した。
次に本発明におけるイットリウムインゴットは、体積抵抗率が0.00001Ω・cm以上1Ω・cm以下であることが好ましく、より好ましくは0.00001Ω・cm以上0.001Ω・cm以下である。イットリウムは非常に酸化しやすく、大気中で自然に酸化が進行する。酸化により形成する酸化イットリウムは絶縁体であるため、特にDC放電により成膜をする場合などスパッタ放電時において異常放電の原因となる。体積抵抗率を上記範囲内とすることでDCスパッタ、RFスパッタ、ACスパッタいずれにおいても安定した放電特性を得ることが可能である。
本発明のイットリウムインゴットは、平面研削盤、円筒研削盤、旋盤、切断機、マシニングセンター等の機械加工機を用いて、板状形状に研削加工することできる。
本発明のイットリウムインゴットの製造方法は特に限定はなく、真空溶解やEB溶解のような高純度化のための溶解固化では溶解時の気化により100μm以上の直径のポアが発生しやすいため、そのままではポアの少ないインゴットを得ることは難しい。そこで、溶解法により作製したインゴットを熱間等方圧加圧法(HIP法)により圧縮し、ポアをつぶすことが好ましい。ただし、イットリウムは酸化されやすい材料であるため、外周を金属で封止することが好ましい。HIP温度は1000℃以下であることが好ましい。また、イットリウムは比較的脆いため圧力は100MPa以下であることが好ましい。そうすることで100μm以上の直径のポアが少ないイットリウムインゴットを得ることが可能となる。
本発明のイットリウムインゴットは、イットリウムインゴットからなるスパッタリングターゲットとすることができる。スパッタリングターゲットの製造方法としては、必要に応じて無酸素銅やチタン等からなるバッキングプレート、バッキングチューブにインジウム半田等を用いて接合(ボンディング)することにより、スパッタリングターゲットを得ることができ、その中でもパッキングプレートとイットリウムインゴットからなるスパッタリングターゲットとすることが好ましい。
イットリウムインゴットとバッキングプレート接着面のイットリウムインゴット側の表面粗さ(接着部表面粗さ)は10nm以上2μm以下であることが好ましく、更に好ましくは10nm以上1μm以下であり、更に好ましくは10nm以上0.3μm以下である。2μm以下とすることで表層の比表面積を低減し、酸化しやすいイットリウムの表面酸素を軽減することで接着時の酸化部分での剥離を防止することができる。また、酸化状態での接着表面の処理では酸化層の剥離により処理ができず、最終的に接着率が低下する。10nm以上とすることで表面と下地処理面の噛み込みを良好にし、より接着力を向上させ高いパワーの放電が可能となる。ただし、表層酸化が進むため、ターゲット化した後に表面を研磨することが好ましい。
バッキングプレートはスパッタリングターゲットの薄膜材料部分であるインゴットを効率的にスパッタ装置へ取り付けるためのものであり、また、スパッタリング時にインゴット部分が過熱されるのを防ぐためバッキングプレート部分を水冷などで冷却している。その接着する材料は熱伝導率が高くハンダとして利用しやすいインジウムやインジウム合金が用いられる。
またバッキングプレートの材質は特に制限はなく、銅やステンレス、チタンなどを使用
することができる。
パッキングプレートとイットリウムインゴットからなるスパッタリングターゲットでは、イットリウムインゴットとバッキングプレートとの接着率が90%以上であることが好ましい。より好ましくは95%以上であり、さらに好ましくは98%以上である。接着率を上記とすることにより、スパッタ中に発生するターゲットの熱を速やかに拡散し、スパッタリングターゲットが過度に加熱されハンダ材料が溶け出すことを防止することが可能となる。イットリウムインゴットは時間とともに表面が酸化するため、その酸化膜によりハンダ材との接着が困難となる。そこで、ボンディング前にイットリウム表面の酸化層を除去し、速やかに表面処理を行う。処理方法は特に限定はなく、ハンダ材料と密着の良い金属を蒸着、めっき処理、超音波ハンダこてによる処理等を施すことが好ましい。そうすることでハンダとイットリウムインゴットが剥離することなく接着が可能となる。酸化物処理からの表面処理までは好ましくは3時間以内である。
イットリウムインゴットとバッキングプレートの接着率は、例えば、超音波探傷測定により求めることができる。超音波探傷測定により接合率を求める場合、所定サイズの板材中央に疑似ボイド穴を設けた疑似欠陥サンプルを用いて、測定条件の調整を行うことが好ましい。検出された欠陥の面積が、所定のボイド穴の面積と一致するように、測定感度を調整する。疑似欠陥サンプルの素材は、スパッタリングターゲット素材と同じであることが好ましい。疑似欠陥サンプルにおける超音波入射面とボイド穴の底面までの距離が、スパッタリングターゲットの超音波入射面と接合層までの距離と同じであることが好ましい。
スパッタ面の表面粗さを調節するための加工方法は特に限定しないが、フライス盤、NC加工機、平面研削機、研磨機などを利用することができる。イットリウムは表層が酸化されやすいため最終的に加工を行うのはターゲット化した後、例えばバッキングプレートとイットリウムインゴットを接着した後であることが好ましい。そうすることで接着工程時の表面酸化を抑制する、再度加工することで表層の不純物が除去することが可能となる。スパッタリングターゲットのスパッタ面の加工を実施した後は速やかに真空包装することが好ましい。そうすることで表層の酸化を抑制することができる。
また、得られたイットリウムスパッタリングターゲットを用いスパッタリングすることにより薄膜を製造することもできる。
本発明のイットリウムインゴットは平滑な表面を有し表面酸化層が少ないことから、スパッタリングターゲットとして用いた場合、酸化された高抵抗部分の影響なく安定した放電特性が得られ、高い生産性を得ることが可能である。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、本実施例における各測定は以下のように行った。
(1)相対密度
相対密度は、JIS R 1634に準拠して、アルキメデス法によりかさ密度を測定し、金属イットリウムの真密度(4.47g/cm)で割ることで相対密度を求めた。
(2)ポア率測定
X線透過像にて全体像を測定、その中で100μm以上のポアの箇所を抽出しその数と大きさを測定、測定面積から個/cmに換算した。
(3)体積抵抗率
4探針法により3か所以上を測定し、平均することで得た。
(4)平均粒子径(D50)
鏡面研磨し、電解エッチングを行った後、光学顕微鏡で観察し、得られた組織画像から直径法で平均粒子径(D50)を測定した。少なくとも任意の3点以上を観察し、300個以上の粒子の測定を行った。ここでの平均値とは50%粒子径を指す。
(5)接着率の測定方法
超音波探傷装置にて測定し、接着率を算出した。
(6)表面粗さ(Ra)の測定
ミツトヨ製表面粗さ測定装置を利用し、表面粗さRaを測定した。
(7)金属不純物量の分析
焼成後のイットリウムインゴット表面より1mm以上研削した後の任意の部分より切り出したサンプルの分析値を測定データとした。
測定手法:グロー放電質量分析(GDMS)
(実施例1)
所定のイットリウムインゴットを用意し、測定を行ったところ良好な結果を得た。イットリウムインゴット特性を表1に示す。また、含有する不純物測定結果を表2に示す。
相対密度:100.3%
ポア率:0.004個/cm
表面粗さ:430nm(#400のやすりで研磨)
ボンディング前にボンディング面を#400のやすりを利用して表面研磨し所定の粗さとした上で、速やかに(1時間以内に)超音波はんだごてを利用しインジウムはんだを塗布、表面処理を行ったのちインジウムはんだを利用しバッキングプレートと接着した。イットリウムターゲット特性を表1に示す。
(実施例2〜3)
表面処理の方法を変更した以外は実施例1と同様の方法でイットリウムインゴット、並びにイットリウムターゲットを作製した。イットリウムのインゴット特性を表1に示す。
実施例2は#1000、実施例3は#3000のやすりで行い、表1の表面粗さとなった。
(比較例1)
比較例1はインゴットの段階でスパッタ面となる箇所の研磨を#80のやすりで行い、ボンディング前にボンディング面を#400のやすりで表面研磨し所定の粗さとした上で、速やかに(1時間以内に)超音波はんだごてを利用しインジウムはんだを塗布、表面処理を行った。その後、真空包装せずにイットリウムインゴット及びイットリウムスパッタリングターゲットを作製した。
実施例1〜3及び比較例1のスパッタリングターゲットの接着率を測定した。接着率の測定は、超音波映像検査装置(形式:AT LINE、日立建機ファインテック株式会社製)を使用し、超音波探傷子(形式:I3−0508−T)を装着して測定した。測定に先立ち、スパッタリングターゲットと同じ材質の疑似サンプルを使用し、検出された欠陥の面積が、疑似サンプルの疑似穴の面積に一致するように感度調整を行った。測定条件は以下の通りである。
ゲイン(音波の強さ):15dB
測定ピッチ:0.61mm
エコーレベル:≧3.1V
超音波入射:ターゲット側
装置付属の解析プログラムを使用して、スパッタリングターゲットの接着率を測定した。測定結果を表1に示す。
実施例1〜3のスパッタリングターゲットを、DCスパッタリング装置に装着して石英基板上に成膜した。その後、酸素雰囲気中でアニール処理を実施して、酸化イットリウム膜を得た。スパッタ条件は以下の通りである。
ターゲットサイズ:Φ101.6×6mmt
パワー:200W
スパッタガス:Ar
ガス圧:0.5Pa
膜厚:5μm
比較例1のスパッタリングターゲットをスパッタした場合、イットリウムターゲットのスパッタ面の表面粗さが大きく酸化が進行し、表層抵抗が高くDC放電ができなかった。
成膜中のアーキング回数を表3に示す。アーキングは、成膜電圧より20V以上の電圧降下が起きた回数をカウントした。実施例1〜3のいずれにおいても、アーキング回数は、<1回/時間と少なかった。アーキング回数が少ないことで、パーティクル発生の低減化が可能となる。
Figure 2021181611
Figure 2021181611
Figure 2021181611

Claims (8)

  1. ターゲットとした際のスパッタ面の表面粗さが10nm以上2μm以下であることを特徴とするイットリウムインゴット。
  2. イットリウムインゴット内の100μm以上の直径のポア数が0.1個/cm以下であり、相対密度が96%以上である請求項1に記載のイットリウムインゴット。
  3. 平均粒子径(D50)が、3000μm以下である請求項1又は2に記載のイットリウムインゴット。
  4. 希土類元素の含有量をREwt%、希土類以外の金属元素の含有量をMwt%としたとき、98≦100−RE−M<99.999である請求項1〜3のいずれかに記載のイットリウムインゴット。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のイットリウムインゴットからなることを特徴とするイットリウムスパッタリングターゲット。
  6. パッキングプレートとイットリウムインゴットからなる請求項5に記載のスパッタリングターゲット。
  7. バッキングプレートとイットリウムインゴットの接着率が90%以上である請求項6に記載のイットリウムスパッタリングターゲット。
  8. 請求項5〜7のいずれかに記載のイットリウムスパッタリングターゲットを用いてスパッタリングすることを特徴とする酸化イットリウム膜の製造方法。
JP2021063984A 2020-05-14 2021-04-05 イットリウムインゴット及びそれを用いたスパッタリングターゲット Pending JP2021181611A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085139 2020-05-14
JP2020085139 2020-05-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021181611A true JP2021181611A (ja) 2021-11-25

Family

ID=78606067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021063984A Pending JP2021181611A (ja) 2020-05-14 2021-04-05 イットリウムインゴット及びそれを用いたスパッタリングターゲット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021181611A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846872B2 (ja) スパッタリングターゲット及びその製造方法
EP1485515B1 (en) Evaluation of chamber components having textured coatings
TWI447248B (zh) Reduced particle sputtering targets
WO2009116213A1 (ja) 焼結体ターゲット及び焼結体の製造方法
TWI612163B (zh) 濺鍍靶
TWI510659B (zh) Sputtering targets and / or coils, and the like
TWI453294B (zh) Sputtering target and its manufacturing method
JP2003049264A (ja) タングステンスパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP2021181611A (ja) イットリウムインゴット及びそれを用いたスパッタリングターゲット
JP2021175825A (ja) イットリウムスパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2021171787A (ja) イットリウムインゴット及びそれを用いたスパッタリングターゲット
JP5031259B2 (ja) 耐食性部材とその製造方法およびこれを用いた半導体・液晶製造装置
WO2021215376A1 (ja) イットリウムインゴット及びそれを用いたスパッタリングターゲット
JP2010106330A (ja) スパッタリングターゲットの製造方法、スパッタリングターゲット、スパッタリング装置
JP2022022971A (ja) イットリウムインゴット及びそれを用いたスパッタリングターゲット
JP5344864B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2003171760A (ja) タングステンスパッタリングターゲット
JP7278463B1 (ja) タングステンターゲットおよびその製造方法
JPH0593267A (ja) 半導体用タングステンターゲツトおよびその製造方法
JP7394249B1 (ja) モリブデンターゲットおよびその製造方法
WO2019044850A1 (ja) 部品および半導体製造装置
US20230220538A1 (en) METAL-Si BASED POWDER, METHOD FOR PRODUCING SAME, METAL-Si BASED SINTERED BODY, SPUTTERING TARGET, AND METAL-Si BASED THIN FILM MANUFACTURING METHOD
WO2023223646A1 (ja) ウエハ支持体
JP5254277B2 (ja) 真空成膜装置用部品の製造方法
TW202409307A (zh) 鎢靶材及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240311