JP5259889B1 - 二酸化炭素を還元する方法 - Google Patents

二酸化炭素を還元する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5259889B1
JP5259889B1 JP2012554919A JP2012554919A JP5259889B1 JP 5259889 B1 JP5259889 B1 JP 5259889B1 JP 2012554919 A JP2012554919 A JP 2012554919A JP 2012554919 A JP2012554919 A JP 2012554919A JP 5259889 B1 JP5259889 B1 JP 5259889B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
cathode electrode
electrode
anode electrode
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012554919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013031065A1 (ja
Inventor
麗子 谷口
聡史 四橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012554919A priority Critical patent/JP5259889B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259889B1 publication Critical patent/JP5259889B1/ja
Publication of JPWO2013031065A1 publication Critical patent/JPWO2013031065A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/04Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/02Formic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/23Oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/29Coupling reactions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

二酸化炭素を還元する新規な方法を提供する。本発明は、二酸化炭素を還元する装置(20)を用いて二酸化炭素を還元する方法であって、以下の工程を具備する:前記装置(20)を用意する工程(a)、ここで、前記装置は以下を具備する:槽(21)、カソード電極(11)、およびアノード電極(13)、ここで、前記槽(21)の内部には電解液(15)が保持され、前記カソード電極(11)はルベアン酸銅配位高分子を含有し、前記ルベアン酸銅配位高分子は前記電解液(15)に接し、前記アノード電極(13)は前記電解液(15)に接し、前記電解液(15)は二酸化炭素を含有し、前記カソード電極(11)および前記アノード電極(13)の間に電圧差を印加して、前記二酸化炭素を還元する工程(b)。

Description

本発明は二酸化炭素を還元する方法に関する。
特許文献1〜3および非特許文献1〜2は、二酸化炭素を電気化学的に還元する方法を開示する。
特許第3675793号公報 特開平04−329888号公報 特開平01−205088号公報 特開平05−074458号公報
ケミストリー・レターズ 1695頁(1985) 山元 公寿、研究領域「環境保全のためのナノ構造制御触媒および新材料の創成」 研究課題「精密自在制御型ナノ触媒の創製」研究終了報告書、独立行政法人 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 ナノテクノロジー分野別バーチャルラボ、インターネット<URL:http://www.jst.go.jp/kisoken/crest/report/sh_heisei14/n8kankyoun/10yamamoto.pdf>特に第11頁
本発明の目的は、二酸化炭素を還元する新規な方法を提供することである。
本発明は、二酸化炭素を還元する装置を用いて二酸化炭素を還元する方法であって、以下の工程を具備する:
前記装置を用意する工程(a)、ここで、
前記装置は以下を具備する:
槽、
カソード電極、および
アノード電極、ここで
前記槽の内部には電解液が保持され、
前記カソード電極はルベアン酸銅配位高分子を含有し、
前記ルベアン酸銅配位高分子は前記電解液に接し、
前記アノード電極は前記電解液に接し、
前記電解液は二酸化炭素を含有し、
前記カソード電極および前記アノード電極の間に電圧差を印加して、前記二酸化炭素を還元する工程(b)。
本発明は、二酸化炭素を還元する新規な方法を提供する。特に本発明は蟻酸の生成に有効である。
図1は、実施の形態1による二酸化炭素を還元する装置を示す。 図2は、実施例1Aによる液体クロマトグラフィーの測定結果を示す。 図3は、実施例2Aによる液体クロマトグラフィーの測定結果を示す。
本発明の第1の態様は、二酸化炭素を還元する装置を用いて二酸化炭素を還元する方法を提供する。前記方法は、以下の工程を具備する:
前記装置を用意する工程(a)、ここで、
前記装置は以下を具備する:
槽、
カソード電極、および
アノード電極、ここで
前記槽の内部には電解液が保持され、
前記カソード電極はルベアン酸銅配位高分子を含有し、
前記ルベアン酸銅配位高分子は前記電解液に接し、
前記アノード電極は前記電解液に接し、
前記電解液は二酸化炭素を含有し、
前記カソード電極および前記アノード電極の間に電圧差を印加して、前記二酸化炭素を還元する工程(b)。
第1の態様によれば、二酸化炭素を還元する新規な方法を提供できる。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記槽は固体電解質膜を具備し、前記固体電解質膜は、前記カソード電極および前記アノード電極の間に挟まれ得る方法を提供する。
第2の態様によれば、アノード電極上で生じ得る逆反応が抑制され得る。
本発明の第3の態様は、第1の態様または第2の態様において、前記工程(b)において前記電圧差は2.0ボルト以上であり得る方法を提供する。
第3の態様によれば、二酸化炭素をより高い効率で還元し得る新規な方法を提供できる。
本発明の第4の態様は、第1の態様〜第3の態様のいずれか1つの態様において、前記工程(b)において、前記カソード電極上で前記二酸化炭素が還元され得る方法を提供する。
第4の態様によれば、カソード電極上で二酸化炭素が還元され得る新規な方法を提供できる。
本発明の第5の態様は、第1態様〜第4の態様のいずれか1つの態様において、前記工程(b)において、前記カソード電極上で蟻酸が発生し得る方法を提供する。
第5の態様によれば、カソード電極上で蟻酸が発生し得る新規な方法を提供できる。
本発明の第6の態様は、蟻酸を生成する方法を提供する。前記方法は、以下の工程を具備する:
装置を用意する工程(a)、ここで、
前記装置は以下を具備する:
槽、
カソード電極、および
アノード電極、ここで
前記槽の内部には電解液が保持され、
前記カソード電極はルベアン酸銅配位高分子を含有し、
前記ルベアン酸銅配位高分子は前記電解液に接し、
前記アノード電極は前記電解液に接し、
前記電解液は二酸化炭素を含有し、
前記カソード電極および前記アノード電極の間に電圧差を印加して、蟻酸を生成させる工程(b)。
第6の態様によれば、蟻酸を生成させる新規な方法を提供できる。
本発明の第7の態様は、第6の態様において、前記槽は固体電解質膜を具備し、前記固体電解質膜は、前記カソード電極および前記アノード電極の間に挟まれ得る方法を提供する。
第7の態様によれば、アノード電極上で生じ得る逆反応が抑制され得る。
本発明の第8の態様は、第6の態様または第7の態様において、前記工程(b)において前記電圧差は2.0ボルト以上であり得る方法を提供する。
第8の態様によれば、蟻酸をより高い効率で生成させ得る新規な方法を提供できる。
本発明の第9の態様は、第6の態様〜第8の態様のいずれか1つの態様において、前記工程(b)において、前記カソード電極上で前記二酸化炭素が還元され得る方法を提供する。
第9の態様によれば、カソード電極上で二酸化炭素が還元されて蟻酸が発生し得る新規な方法を提供できる。
本発明の第10の態様は、第6の態様〜第9の態様において、前記工程(b)において、前記カソード電極上で前記蟻酸が発生し得る方法を提供する。
第10の態様によれば、カソード電極上で蟻酸が発生し得る新規な方法を提供できる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
(工程(a))
工程(a)では、二酸化炭素を還元する装置20を用意する。
図1に示されるように、装置20は、槽21、カソード電極11、およびアノード電極13を具備する。
電解液15が槽21の内部に保持されている。電解液15の例は、炭酸水素カリウム水溶液または塩化カリウム水溶液である。電解液15は、二酸化炭素を含有する。二酸化炭素が電解液15に溶解した状態において、電解液15は弱酸性であることが好ましい。
カソード電極11はルベアン酸銅配位高分子を含有する。ルベアン酸銅配位高分子は公知であり(特許文献4を参照)、以下の分子構造を有する:
Figure 0005259889
カソード電極11を作製する方法の例が、以下、記述される。
まず、ルベアン酸溶液が銅イオンを含有する溶液に混合され、ルベアン酸銅配位高分子からなる沈殿粒子を得る。得られたルベアン酸銅配位高分子の粒子を有機溶媒に分散させ、スラリーを得る。有機溶媒の例は、イソプロピルアルコールである。
次に、このスラリーを導電性基材に塗布し、カソード電極11を得る。導電性基材は、フィルムまたは板の形状を有することが好ましい。導電性基材の例は、カーボンペーパー、金属基板、グラッシーカーボン基板、または導電性シリコン基板である。
カソード電極11は電解液15に接する。より正確には、カソード電極11に具備されるルベアン酸銅配位高分子が電解液15に接する。図1では、カソード電極11が電解液15に浸漬されている。ルベアン酸銅配位高分子が電解液15に接する限り、カソード電極11の一部のみが電解液15に浸漬されていても良い。
アノード電極13は、導電性物質を含有する。好適な導電性物質の例は、炭素、白金、金、銀、銅、チタン、またはイリジウム酸化物である。当該導電性物質が分解されない限り、当該導電性物質の材料は特に限定されない。
アノード電極13は電解液15に接する。より正確には、アノード電極13に具備される導電性物質が電解液15に接する。図1では、アノード電極13が電解液15に浸漬されている。導電性物質が電解液15に接する限り、アノード電極13の一部のみが電解液15に浸漬されていても良い。
図1に示されるように、槽21は管17を具備することが好ましい。管17を通って二酸化炭素が電解液15に供給される。管17の一端は、電解液15に浸漬される。
固体電解質膜16が槽21の内部に設けられることが好ましい。この理由は、工程(b)において後述される。固体電解質膜16の例は、デュポン社から入手可能なナフィオン(登録商標)膜である。プロトンのみが固体電解質膜16を通過し得る。
固体電解質膜16は、カソード電極11およびアノード電極13の間に挟まれている。固体電解質膜16は、電解液15をアノード液15Lおよびカソード液15Rに分割している。アノード電極13はアノード液15Lに接している。カソード電極11はカソード液15Rに接している。
図1に示されるように、参照電極12が設けられることが好ましい。参照電極12は、電解液15に接する。固体電解質膜16が用いられる場合には、参照電極12はカソード液15Rに接する。参照電極12は、カソード電極11に電気的に接続される。参照電極12の例は、銀/塩化銀電極である。
(工程(b))
工程(b)では、カソード電極11およびアノード電極13の間に電圧差を印加する。このことが、電解液15(より正確には、カソード液15R)に含有される二酸化炭素がカソード電極11上にて還元されることを引き起こす。その結果、カソード電極11上では、蟻酸が生成される。
アノード電極13上では、水の酸化により酸素が生成される。固体電解質膜16は、アノード電極13上で生じ得る逆反応を抑制する。すなわち、万一、カソード電極11上にて生成した蟻酸がアノード電極13に到達すると、アノード電極13上にて蟻酸は酸化される。その結果、生成した蟻酸は二酸化炭素に戻る。固体電解質膜16は、この逆反応を防ぐ。
ポテンシオスタット14が用いられ、カソード電極11およびアノード電極13の間に電圧差が印加されることが好ましい。
カソード電極11およびアノード電極13の間に印加される電圧差は2.0V以上であることが好ましい。
(実施例1A)
(カソード電極11の作製)
実施例1によるカソード電極11は、以下のように作製された。実施例1において用いられたルベアン酸は、和光純薬工業株式会社より購入された。
50mMの濃度を有するルベアン酸のエタノール溶液および50mMの濃度を有する硫酸銅水溶液が混合され、混合物を調製した。混合物には沈殿物が観察された。沈殿物は遠心分離により分離された。沈殿物はエタノールを用いて洗浄され、続いて蒸留水を用いて洗浄された。最後に、沈殿物は風乾された。このようにして、ルベアン酸銅配位高分子(以下、「CR−MOF」という)からなる粒子が得られた。CR−MOF粒子は、およそ3マイクロメートルの平均粒径を有していた。
次いで、これらの粒子がイソプロピルアルコールに分散され、CR−MOFのスラリーを調製した。
CR−MOFのスラリーは、0.36ミリメートルの厚みを有する導電性カーボンペーパー(以下、「CP」という)に滴下され、そして風乾された。このようにして、実施例1によるカソード電極11が作製された。カソード電極11でのCR−MOF粒子の分布密度は、およそ1×10/cmであった。
(装置20の準備)
このようにして得られたカソード電極11を用いて、図1に示される装置20を用意した。槽21は、230ミリリットルの容積を有していた。参照電極12およびアノード電極13は、それぞれ、Ag/AgCl電極および白金ワイヤ電極であった。電解液15は0.5Mの濃度を有する炭酸水素カリウム(KHCO)水溶液であった。言い換えれば、カソード液15Rおよびアノード液15Lのいずれも、0.5Mの濃度を有する炭酸水素カリウム(KHCO)水溶液であった。電解液15の量は140ミリリットルであった。固体電解質膜16は、シグマアルドリッチジャパン社より購入された(商品名:Nafion(登録商標) 117)。
(二酸化炭素の導入)
管17を介して、200ミリリットル/分の流量で、30分間、二酸化炭素がカソード液15Rにバブリングにより導入された。このようにして、二酸化炭素はカソード液15R中で飽和した。230ミリリットルの容積を有する槽21は蓋(図示せず)を具備しており、140ミリリットルの電解液15(液相)および90ミリリットルの二酸化炭素ガス(気相)を内部に有していた。蓋により、装置20は密閉された。
(二酸化炭素の還元)
カソード電極11、参照電極12、およびアノード電極13に、それぞれ、−1.4ボルト、0ボルト、および+1.2ボルトの電圧が印加された。電流は10ミリアンペアであった。この状態が1000秒間、すなわち、16分40秒間維持された。総通電量は10クーロンであった。その後、シリンジを用いて、液相成分および気相成分が集められた。集められた液相成分は、液体クロマトグラフィーにより分析された(図2参照)。集められた気相成分は、気体クロマトグラフィーにより分析された。結果は表1に示される。
(実施例1B)
カソード電極11に−1.5ボルトの電圧が印加されたこと以外は、実施例1Aと同様の実験が行われた。結果は表1に示される。
(実施例1C)
カソード電極11に−1.6ボルトの電圧が印加されたこと以外は、実施例1Aと同様の実験が行われた。結果は表1に示される。
(比較例1A)
CR−MOFのスラリーがカーボンペーパーに滴下されなかったことと、カソード電極11に−1.8ボルトの電圧が印加されたこと以外は、実施例1Aと同様の実験が行われた。すなわち、比較例1では、カソード電極11はカーボンペーパーから形成された。結果は表1に示される。
(比較例1B)
カソード電極11として銅電極が用いられたことと、カソード電極11に−1.8ボルトの電圧が印加されたこと以外は、実施例1Aと同様の実験が行われた。結果は表1に示される。
(実施例2および比較例2)
炭酸水素カリウム(KHCO)水溶液に代えて、0.5Mの濃度を有する塩化カリウム水溶液が電解液15として用いられたこと以外は、実施例1Aおよび1Cならびに比較例1Aおよび1Bと同様の実験が行われた。比較例1Aおよび2Bと同様の実験では、カソード電極11に印加する電圧が比較例1Aおよび2Bのものとは異なっていた。結果は表2に示される。
表1および表2は、実施例および比較例において生成した蟻酸、一酸化炭素、メタン、エチレン、およびエタンの量を示す。
Figure 0005259889
Figure 0005259889
表1および表2から明らかなように、実施例において二酸化炭素は蟻酸に還元されている。実施例による蟻酸の生成率は、比較例のそれよりも高い。
本発明は、二酸化炭素を還元する新規な方法を提供する。特に本発明は蟻酸の生成に有効である。

Claims (4)

  1. 二酸化炭素を還元する装置を用いて二酸化炭素を還元する方法であって、以下の工程を具備する:
    前記装置を用意する工程(a)、ここで、
    前記装置は以下を具備する:

    カソード電極、および
    アノード電極、ここで
    前記槽の内部には電解液が保持され、
    前記カソード電極はルベアン酸銅配位高分子を含有し、
    前記ルベアン酸銅配位高分子は前記電解液に接し、
    前記アノード電極は前記電解液に接し、
    前記電解液は二酸化炭素を含有し、
    前記カソード電極および前記アノード電極の間に電圧差を印加して、前記二酸化炭素を還元する工程(b)、ここで、
    前記工程(b)において、前記カソード電極上で前記二酸化炭素が還元される
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記槽は固体電解質膜を具備し、
    前記固体電解質膜は、前記カソード電極および前記アノード電極の間に挟まれている。
  3. 請求項1に記載の方法であって、
    前記工程(b)において前記電圧差は2.0V以上である。
  4. 請求項1に記載の方法であって、
    前記工程(b)において、前記カソード電極上で蟻酸が発生する。
JP2012554919A 2011-08-29 2012-05-29 二酸化炭素を還元する方法 Active JP5259889B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012554919A JP5259889B1 (ja) 2011-08-29 2012-05-29 二酸化炭素を還元する方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185493 2011-08-29
JP2011185493 2011-08-29
JP2012554919A JP5259889B1 (ja) 2011-08-29 2012-05-29 二酸化炭素を還元する方法
PCT/JP2012/003502 WO2013031065A1 (ja) 2011-08-29 2012-05-29 二酸化炭素を還元する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5259889B1 true JP5259889B1 (ja) 2013-08-07
JPWO2013031065A1 JPWO2013031065A1 (ja) 2015-03-23

Family

ID=47755600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554919A Active JP5259889B1 (ja) 2011-08-29 2012-05-29 二酸化炭素を還元する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8815074B2 (ja)
JP (1) JP5259889B1 (ja)
CN (1) CN103339293A (ja)
WO (1) WO2013031065A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133127A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 株式会社デンソー 二酸化炭素還元電極及びこれを用いた二酸化炭素還元装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104131309B (zh) * 2014-08-01 2016-10-05 太原理工大学 一种mof复合电极催化水分裂制氢储氢方法
AU2016344003A1 (en) * 2015-10-31 2018-05-31 Bego Technologies, Ltd Bioelectrochemical methods and systems for efficient production of graphene oxide and hydrogen
JP6572780B2 (ja) * 2016-01-13 2019-09-11 富士通株式会社 二酸化炭素還元用電極、容器、及び二酸化炭素還元装置
DE102016211824A1 (de) * 2016-06-30 2018-01-18 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung für die Kohlendioxid-Elektrolyse
DE102016211819A1 (de) * 2016-06-30 2018-01-18 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung und Verfahren für die Kohlendioxid-Elektrolyse
JP6861038B2 (ja) * 2017-01-25 2021-04-21 飯田グループホールディングス株式会社 水素供給システムおよび水素供給方法
WO2019044478A1 (ja) * 2017-08-28 2019-03-07 日本ゼオン株式会社 導電性物質および該導電性物質の製造方法、並びに該導電性物質を含む電極、触媒、および材料
CN111118533B (zh) * 2020-01-07 2021-08-17 中国科学院化学研究所 一种二维四羧基苯基卟啉金属有机框架薄膜的制备方法
CN111155143B (zh) * 2020-01-07 2021-06-01 中国科学院化学研究所 一种二维层状金属有机框架纳米材料的制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857267A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Pentel Kk 空気極の製造方法
JPS6415388A (en) * 1987-07-07 1989-01-19 Terumo Corp Electrode for reducing gaseous carbon dioxide
JPH0215186A (ja) * 1988-07-04 1990-01-18 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 錯体の担持方法
JPH03111587A (ja) * 1989-03-31 1991-05-13 United Technol Corp <Utc> 二酸化炭素還元用電解槽
JPH0413883A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Masamichi Fujihira 二酸化炭素ガス還元用電極触媒
JPH0574458A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Furukawa Battery Co Ltd:The 非水電解液電池
JP2006063050A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Japan Science & Technology Agency 電気化学的再生が可能な触媒およびそれを用いた有機化合物の還元方法
JP2007238601A (ja) * 2006-02-08 2007-09-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 多核金属錯体変性物及びその用途
JP2011082144A (ja) * 2009-09-14 2011-04-21 Toyota Central R&D Labs Inc 複合光電極および光電気化学反応システム
JP4724783B1 (ja) * 2009-12-04 2011-07-13 パナソニック株式会社 二酸化炭素還元方法、並びに、それに用いる二酸化炭素還元触媒および二酸化炭素還元装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01205088A (ja) 1988-02-10 1989-08-17 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 二酸化炭素の電解還元方法
US5234768A (en) 1988-02-10 1993-08-10 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Gas permeable member
JPH01313313A (ja) 1988-06-09 1989-12-18 Nkk Corp 二酸化炭素の還元方法
JPH0413880A (ja) 1990-05-07 1992-01-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水分解装置
JP4167775B2 (ja) 1999-03-10 2008-10-22 三井造船株式会社 二酸化炭素メタン化用触媒及びその製造方法
JP4129763B2 (ja) * 2002-06-26 2008-08-06 独立行政法人科学技術振興機構 燃料電池用アノード電極及びその製造方法
JP4000562B2 (ja) 2002-06-26 2007-10-31 独立行政法人科学技術振興機構 湿度センサ及びその製造方法
JP3675793B2 (ja) 2002-11-27 2005-07-27 興太郎 小倉 二酸化炭素からのエチレンの選択的製造方法
US20090062110A1 (en) 2006-02-08 2009-03-05 Sumitomo Chemical Company Limited Metal complex and use thereof

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857267A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Pentel Kk 空気極の製造方法
JPS6415388A (en) * 1987-07-07 1989-01-19 Terumo Corp Electrode for reducing gaseous carbon dioxide
JPH0215186A (ja) * 1988-07-04 1990-01-18 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 錯体の担持方法
JPH03111587A (ja) * 1989-03-31 1991-05-13 United Technol Corp <Utc> 二酸化炭素還元用電解槽
JPH0413883A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Masamichi Fujihira 二酸化炭素ガス還元用電極触媒
JPH0574458A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Furukawa Battery Co Ltd:The 非水電解液電池
JP2006063050A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Japan Science & Technology Agency 電気化学的再生が可能な触媒およびそれを用いた有機化合物の還元方法
JP2007238601A (ja) * 2006-02-08 2007-09-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 多核金属錯体変性物及びその用途
JP2011082144A (ja) * 2009-09-14 2011-04-21 Toyota Central R&D Labs Inc 複合光電極および光電気化学反応システム
JP4724783B1 (ja) * 2009-12-04 2011-07-13 パナソニック株式会社 二酸化炭素還元方法、並びに、それに用いる二酸化炭素還元触媒および二酸化炭素還元装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133127A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 株式会社デンソー 二酸化炭素還元電極及びこれを用いた二酸化炭素還元装置
JP2015180765A (ja) * 2014-03-04 2015-10-15 株式会社デンソー 二酸化炭素還元電極及びこれを用いた二酸化炭素還元装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013031065A1 (ja) 2013-03-07
CN103339293A (zh) 2013-10-02
JPWO2013031065A1 (ja) 2015-03-23
US8815074B2 (en) 2014-08-26
US20130306488A1 (en) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259889B1 (ja) 二酸化炭素を還元する方法
Wakerley et al. Bio-inspired hydrophobicity promotes CO2 reduction on a Cu surface
JP4907745B2 (ja) 二酸化炭素を還元する方法
JP6672210B2 (ja) 電気化学反応装置と電気化学反応方法
JP2013151398A (ja) 酸化グラフェンの還元方法およびその方法を利用した電極材料の製造方法
JP2013129883A (ja) 二酸化炭素を還元する方法
Zhang et al. Nickel–nitrogen–carbon molecular catalysts for high rate CO2 electro-reduction to CO: on the role of carbon substrate and reaction chemistry
JP5816802B2 (ja) メタノール生成装置、メタノールを生成する方法及びメタノール生成用電極
JP6931769B2 (ja) 二酸化炭素を電気化学的に還元し、エチレンを生成する電解装置及び方法
JP6221067B2 (ja) ギ酸生成装置および方法
KR102154198B1 (ko) 금속 합금 촉매의 제조 방법, 금속 합금 촉매를 이용한 이산화탄소 환원 방법, 및 이산화탄소 환원 시스템
JP5173080B2 (ja) 二酸化炭素を還元する方法
JP2017125242A (ja) 還元反応用電極及びそれを用いた反応デバイス
JP6686590B2 (ja) 二酸化炭素還元用電極および二酸化炭素還元装置
JP4907748B2 (ja) 二酸化炭素を還元する方法
JP5017498B2 (ja) 二酸化炭素を還元する方法
Kheirmand et al. Electrodeposition of platinum nanoparticles on reduced graphene oxide as an efficient catalyst for oxygen reduction reaction
JP4969702B2 (ja) 二酸化炭素を還元する方法
JP2012201959A (ja) 金コロイドおよびその製造方法
JP5816803B2 (ja) メタノール生成装置、メタノールを生成する方法及びメタノール生成用電極
JP2006097111A (ja) 金属担持導電性粉体の製造方法およびそれを用いた触媒
WO2011135781A1 (ja) 二酸化炭素を還元する方法
Bienen Characterization of the degradation of carbon supported tin and bismuth gas-diffusion electrodes applied in alkaline CO2 electrolysis
JP2022116956A (ja) 還元反応用電極

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5259889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150