JP6672210B2 - 電気化学反応装置と電気化学反応方法 - Google Patents

電気化学反応装置と電気化学反応方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6672210B2
JP6672210B2 JP2017054568A JP2017054568A JP6672210B2 JP 6672210 B2 JP6672210 B2 JP 6672210B2 JP 2017054568 A JP2017054568 A JP 2017054568A JP 2017054568 A JP2017054568 A JP 2017054568A JP 6672210 B2 JP6672210 B2 JP 6672210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
electrode
reduction
reduction electrode
rhe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017054568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018154900A (ja
Inventor
良太 北川
良太 北川
義経 菅野
義経 菅野
正和 山際
正和 山際
田村 淳
淳 田村
由紀 工藤
由紀 工藤
昭彦 小野
昭彦 小野
御子柴 智
智 御子柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017054568A priority Critical patent/JP6672210B2/ja
Priority to US15/699,689 priority patent/US10612147B2/en
Priority to EP17190095.4A priority patent/EP3378967A1/en
Priority to CN201710827391.8A priority patent/CN108624906A/zh
Publication of JP2018154900A publication Critical patent/JP2018154900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672210B2 publication Critical patent/JP6672210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • C25B11/057Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material consisting of a single element or compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • C25B11/081Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound the element being a noble metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電気化学反応装置と電気化学反応方法に関する。
エネルギー問題や環境問題の観点から、植物の光合成を模倣して人工的に太陽光等の再生可能エネルギーを用いて二酸化炭素を電気化学的に還元し、貯蔵可能な化学エネルギー源を作り出す人工光合成技術の開発が進められている。人工光合成技術を実現する電気化学反応装置は、例えば半導体を使用した光電変換層と、水(HO)を酸化して酸素(O)を生成する酸化電極と、二酸化炭素(CO)を還元して炭素化合物を生成する還元電極とを備えている。このような電気化学反応装置においては、光電変換層に電気的に接続された酸化電極および還元電極を、COを溶解させた水を含む溶液(電解液)中に浸漬させることによって、COの還元反応が行われる。
酸化電極は、例えば金属基材の表面にHOを酸化する酸化触媒を設けた構造を有する。還元電極は、例えばカーボン基材の表面にCOを還元する還元触媒を設けた構造を有する。酸化電極と還元電極は、例えば太陽電池のような再生可能エネルギー電源に電気的に接続される。還元電極は、太陽電池からCOの還元電位を得ることによって、COを還元して一酸化炭素(CO)、ギ酸(HCOOH)、メタノール(CHOH)、メタン(CH)、エタノール(COH)、エタン(C)、エチレングリコール(C)等の炭素化合物を生成する。
上記した電気化学的にCOを還元する反応を長時間行うと、COの還元生成物の生成量が継時的に低下しやすいという問題がある。このような問題を解決する手法として、還元電極を電気化学的に処理することによって、COの還元物の生成量を回復させることが提案されている。例えば、COの還元反応を電気化学的に駆動する際に、電圧または電位をステップ状に印加することによって、COの還元物の生成量が持続することが報告されている。しかしながら、このような再活性化処理を繰り返すことによって、還元電極にダメージが生じる。このため、従来の再活性化処理では、例えば100時間以上というように長期間にわたって電気化学反応装置を安定して運転することができない。
特開2013−256679号公報 特許第3655349号公報
P.Kedzierzawski et al., J.Electrochem. Soc., Vol.141, No.5, (1994),L58−L60
本発明が解決しようとする課題は、COの還元生成物の生成量の継時的な低下を抑制しつつ、長期間にわたって安定に運転することを可能にした電気化学反応装置および電気化学反応方法を提供することにある。
実施形態の電気化学反応装置は、二酸化炭素を含む第1の電解液を収容するための第1の収容部と、水を含む第2の電解液を収容するための第2の収容部とを備える反応槽と、前記反応槽の前記第1の収容部内に配置され、二酸化炭素を還元して炭素化合物を生成するための還元電極と、前記反応槽の前記第2の収容部内に配置され、水を酸化して酸素を生成するための酸化電極と、前記還元電極を作用極とする電位掃引のための対極と、前記還元電極と前記酸化電極とに電気的に接続され、前記炭素化合物の生成および前記酸素の生成を生じさせるための第1の電源と、前記還元電極と前記対極とに電気的に接続され、前記還元電極の酸化電位以下の電位を上限電位として電位掃引するための第2の電源とを具備し、前記還元電極は、少なくとも金とカーボンとを含み、前記上限電位E UL は、
UL [V]=4×10 −4 ×掃引速度[mV/s]+1.3063
により求められる
実施形態による電気化学反応装置を示す図である。 図1に示す電気化学反応装置における電気化学反応セルを示す図である。 図1に示す電気化学反応装置における還元電極のサイクリックボルタモグラム(CV)の一例を示す図である。 図3に示すサイクリックボルタモグラムにおける還元電極の酸化電位の求め方を説明するための図である。 還元電極の酸化電位の求め方の他の例を示す図である。 還元電極の酸化電位の求め方の他の例を示す図である。 還元電極の電位掃引における掃引速度と上限電位との関係の一例を示す図である。 実施形態の電気化学反応装置における運転状態の一例を示す図である。 実施形態の電気化学反応装置における運転状態の他の例を示す図である。 実施例1による電気化学反応装置を示す図である。 実施例1および比較例1の電気化学反応装置による運転時間とCOファラデー効率との関係を示す図である。 実施例2による電気化学反応装置を示す図である。
以下、実施形態の電気化学反応装置と電気化学反応方法について、図面を参照して説明する。以下に示す各実施形態において、実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、その説明を一部省略する場合がある。図面は模式的なものであり、厚さと平面寸法との関係、各部の厚さの比率等は現実のものとは異なる場合がある。
図1は実施形態による電気化学反応装置を示す図である。図1に示す電気化学反応装置1は、還元電極11および酸化電極12を有する電気化学反応セル10と、還元反応用の第1の電解液に二酸化炭素(CO)を溶解または混合させる気液混合ユニット20と、COの還元反応により生じた炭素化合物を第1の電解液から分離させる第1の気液分離ユニット30と、電気化学反応セル10と気液混合ユニット20と第1の気液分離ユニット30との間で第1の電解液を循環させる第1の循環系統40と、酸化反応用の第2の電解液から水(HO)の酸化反応により生じた酸素(O)を分離させる第2の気液分離ユニット50と、電気化学反応セル10と第2の気液分離ユニット50との間で第2の電解液を循環させる第2の循環系統60と、電気化学反応セル10に酸化還元反応を生起する電流を流す第1の電源70と、電気化学反応セル10の還元電極11を作用極とする電位掃引を行うための第2の電源80とを備えている。
電気化学反応セル10は、図2に示すように、COを還元する還元電極11が配置された第1の収容部(還元電極室)13Aと、HOを酸化する酸化電極12が配置された第2の収容部(酸化電極室)13Bとを有する反応槽13を備えている。第1の収容部13Aと第2の収容部13Bとは、イオン交換膜14のようなイオンを移動させることが可能なセパレータで分離されている。第1の収容部13Aには、還元電極11が浸漬するように第1の電解液15が充填されている。第2の収容部13Bには、酸化電極12が浸漬するように第2の電解液16が充填されている。なお、図2では還元電極11および酸化電極12がイオン交換膜14から離れて配置された状態を示しているが、電極11、12間の溶液抵抗を軽減するために、それぞれイオン交換膜14と接して配置してもよい。
第1の収容部13Aには、COを含む第1の電解液15を導入する第1の流入口17Aと、COの還元反応により生じた炭素化合物(還元反応生成物)含む第1の電解液15を排出する第1の流出口18Aとが接続されている。第2の収容部13Bには、水を含む第2の電解液16を導入する第2の流入口17Bと、水(HO)の酸化反応により生じた酸素(O)(酸化反応生成物)含む第2の電解液16を排出する第2の流出口18Bとが接続されている。流出口18A、18Bは、還元電極11および酸化電極12で生じたガス状生成物を効率的に排出するために、各電極11、12より上方に設置されていることが好ましい。第1および第2の収容部13A、13Bには、各電解液15、16を効率的に導入および排出するために、流路が形成されていてもよい。また、COを補助的に供給するために、第1の収容部13AにCOの導入口を設け、直接第1の収容部13AにCOを導入してもよい。
還元電極11および酸化電極12は、それぞれ反応槽13の外部と電気的な接続が可能なように接続端子19A、19Bを有している。還元電極11および酸化電極12は、それぞれ接続端子19A、19Bを介して第1の電源70と接続されている。電気化学反応セル10においては、第1の電源70から還元電極11および酸化電極12に電力(エネルギー)が投入され、還元電極11でCOの還元反応が生じ、酸化電極12でHOの酸化反応が生じる。第1の電源70としては、系統電源や電池等に限らず、太陽光、風力、地熱、潮力等の再生可能エネルギーで発生させた電力を供給する電力源であってもよい。再生可能エネルギーに由来する電力源は、環境上の観点から好ましく用いられる。第1の電源70として系統電源や風力によるエネルギーを用いる場合、交流電源であるために、インバータを用いて直流に変換し、電気化学反応セル10に電力を投入する。電気化学反応セル10の駆動方式は、定電圧方式でも、定電流方式でもよい。電気化学反応セル10は高効率化を図るために、加圧下および温度調整下で運転することが好ましい。
さらに、還元電極11および酸化電極12は、それぞれ接続端子19A、19Bを介して第2の電源80と接続されている。第2の電源80は、還元電極11における還元生成物の生成量の低下等を再活性化させるための電源として用いられる。再活性化処理は、還元電極11を作用極として特定の電位を掃引することにより実施される。電位掃引のための対極は、酸化電極12であってもよいし、別途設けてもよい。電位掃引は、参照電極81を用いた三極式で実施することが好ましい。このため、電気化学反応セル10は参照電極81を備えている。第2の電源80は、作用極としての還元電極11と対極としての酸化電極12と参照電極81に接続されている。対極は酸化電極12と別に設けてもよい。また、還元電極11に対して特定の電位を印加することが可能であれば、二極式で電位掃引を行ってもよい。その場合には、作用極を還元電極11とし、酸化電極12を対極としてもよいし、別途設けてもよい。なお、第1の電源70が電位を制御することが可能な電源である場合には、第1の電源70が第2の電源80を兼ねてもよい。
還元電極11は、第1の電解液15に浸漬される。還元電極11は、被還元物質としてのCOの還元触媒を含んでいる。還元触媒としては、COを還元するための活性化エネルギーを減少させる材料、言い換えるとCOの還元反応により炭素化合物を生成する際の過電圧を低下させる材料が用いられる。そのような材料としては、例えば金属材料や炭素材料を用いることができる。金属材料としては、例えば金、銅、銀、白金、パラジウム、亜鉛、水銀、インジウム、ニッケル等の金属、または当該金属を含む合金を用いることができる。炭素材料としては、例えばグラフェン、カーボンナノチューブ(Carbon Nanotube:CNT)、フラーレン、ケッチェンブラック等を用いることができる。これらに限定されず、還元触媒として例えばRu錯体やRe錯体等の金属錯体、イミダゾール骨格やピリジン骨格を有する有機分子を用いてもよい。また、還元触媒は複数の材料の混合物であってもよい。還元電極11は、例えば導電性基材上に還元触媒を薄膜状、格子状、粒子状、ワイヤー状等として設けた構造を有していてもよい。
COの還元反応により得られる生成物としては、還元触媒の種類等によっても異なるが、例えば一酸化炭素(CO)、蟻酸(HCOOH)、メタン(CH)、メタノール(CHOH)、エタン(C)、エチレン(C)、エタノール(COH)、ホルムアルデヒド(HCHO)、エチレングリコール(C)等の炭素化合物が挙げられる。また、副次的にHOが還元されて水素(H)を発生する場合もある。還元反応により得られる生成物は、第1の流出口18Aを介して回収される。
酸化電極12は、第2の電解液16に浸漬される。酸化電極11は、被酸化物質としてのHOの酸化触媒を含んでいる。酸化触媒としては、HOを酸化するための活性化エネルギーを減少させる材料、言い換えるとHOの酸化反応により酸素と水素イオンを生成する際の過電圧を低下させる材料が用いられる。そのような材料としては、例えばルテニウム、イリジウム、白金、コバルト、ニッケル、鉄、マンガン等の金属が挙げられる。また、二元系金属酸化物、三元系金属酸化物、四元系金属酸化物等を用いることができる。二元系金属酸化物としては、例えば酸化マンガン(Mn−O)、酸化イリジウム(Ir−O)、酸化ニッケル(Ni−O)、酸化コバルト(Co−O)、酸化鉄(Fe−O)、酸化スズ(Sn−O)、酸化インジウム(In−O)、酸化ルテニウム(Ru−O)等が挙げられる。三元系金属酸化物としては、例えばNi−Fe−O、Ni−Co−O、La−Co−O、Ni−La−O、Sr−Fe−O等が挙げられる。四元系金属酸化物としては、例えばPb−Ru−Ir−O、La−Sr−Co−O等が挙げられる。なお、これらに限定されず、酸化触媒としてコバルト、ニッケル、鉄、マンガン等を含む金属水酸化物、Ru錯体やFe錯体等の金属錯体を用いることもできる。また、複数の材料を混合して用いてもよい。
また、酸化電極12は酸化触媒と導電性材料の両方を含んだ複合材料でもよい。導電性材料としては、例えばカーボンブラック、活性炭、フラーレン、カーボンナノチューブ、グラフェン、ケッチェンブラック、ダイヤモンド等の炭素材料、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、フッ素がドープされた酸化錫(Fluorine−doped Tin Oxide:FTO)、アルミニウムがドープされた酸化亜鉛(Aluminum−doped Zinc Oxide:AZO)、アンチモンがドープされた酸化錫(Antimony−doped Tin Oxide:ATO)等の透明導電性酸化物、Cu、Al、Ti、Ni、Ag、W、Co、Au等の金属、それら金属を少なくとも1つ含む合金が挙げられる。酸化反応により得られる生成物は、例えば酸素である。酸化反応により生成された酸素は、第2の流出口18Bを介して回収される。
還元電極11への電位掃引を行う際に用いられる参照電極81は、白金、金、銀、銅、SUS、カーボン等、電極材料として用いることが可能な材料であれば、どのような材質からなるものであってもよい。また、銀−塩化銀電極、カロメル電極、水銀−酸化水銀電極等の電気化学測定に用いられる参照電極を用いることもできる。この際、参照電極81としては、電極自身が溶解する材料でも構わず、毎回材料を使い切ることも可能である。断続的な使用が必要な場合は、反応の進行上、電極材料が再生可能または補充可能な材料もしくはシステムであることが望ましい。
イオン交換膜14としては、例えばアストム社のネオセプタ(登録商標)や旭硝子社のセレミオン(登録商標)、Aciplex(登録商標)、Fumatech社のFumasep(登録商標)、fumapem(登録商標)、デュポン社のテトラフルオロエチレンをスルホン化して重合したフッ素樹脂であるナフィオン(登録商標)、LANXESS社のlewabrane(登録商標)、IONTECH社のIONSEP(登録商標)、PALL社のムスタング(登録商標)、mega社のralex(登録商標)、ゴアテックス社のゴアテックス(登録商標)等を用いることができる。また、炭化水素を基本骨格とした膜や、アニオン交換ではアミン基を有する膜を用いてイオン交換膜14が構成されていてもよい。第1の電解液15と第2の電解液16との間にpH差がある場合、カチオン交換膜とアニオン交換膜を積層させたバイポーラ膜を用いることで、それぞれの電解液のpHを安定に維持したまま使用することができる。
また、イオン交換膜14以外に、例えばシリコーン樹脂、フッ素系樹脂(パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、パーフルオロエチレンプロペンコポリマー(FEP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレン・テトラフルオロエチレンコポリマー(ETFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン−クロロトリフロオロエチレンコポリマー(ECTFE)等)、セラミックスの多孔質膜をセパレータとして用いてもよい。特に、親水性の多孔質膜は、気泡による目詰まりを起こすことがないため、セパレータとして好ましい。なお、必ずしもセパレータ(隔膜)が設けられていなくてもよい。
第1の電解液15は、COの吸収率が高い溶液であることが好ましい。COの第1の電解液15中における存在形態は、必ずしも溶解した状態に限られるものではなく、気泡状のCOが第1の電解液15中に混合されて存在していてもよい。水溶液系の電解液としては、例えばLiHCO、NaHCO、KHCO、CsHCO等の電解質が溶解した水溶液が挙げられる。非水溶液系の電解液としては、例えばメタノール、エタノール、アセトン等のアルコール類が挙げられる。第1の電解液15としてのCOを含む溶液は、COの還元電位を低下させ、イオン伝導性が高く、COを吸収するCO吸収剤を含む電解液であることが望ましい。
上述した電解液としては、イミダゾリウムイオンやピリジニウムイオン等の陽イオンと、BF やPF 等の陰イオンとの塩からなり、幅広い温度範囲で液体状態であるイオン液体もしくはその水溶液が挙げられる。他の電解液としては、エタノールアミン、イミダゾール、ピリジン等のアミン溶液もしくはその水溶液が挙げられる。アミンは、一級アミン、二級アミン、三級アミンのいずれでもかまわない。一級アミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン等が挙げられる。アミンの炭化水素は、アルコールやハロゲン等が置換していてもよい。アミンの炭化水素が置換されたものとしては、メタノールアミン、エタノールアミン、クロロメチルアミン等が挙げられる。また、不飽和結合が存在していてもかまわない。これら炭化水素は、二級アミン、三級アミンも同様である。二級アミンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジメタノールアミン、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン等が挙げられる。置換した炭化水素は、異なってもかまわない。これは三級アミンでも同様である。例えば、炭化水素が異なるものとしては、メチルエチルアミン、メチルプロピルアミン等が挙げられる。三級アミンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリメタノールアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリブタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリエキサノールアミン、メチルジエチルアミン、メチルジプロピルアミン等が挙げられる。イオン液体の陽イオンとしては、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾールイオン、1−メチル−3−ペンチルイミダゾリウムイオン、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムイオン等が挙げられる。イミダゾリウムイオンの2位が置換されていてもよい。イミダゾリウムイオンの2位が置換されたものとしては、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−ペンチルイミダゾリウムイオン、1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン等が挙げられる。ピリジニウムイオンとしては、メチルピリジニウム、エチルピリジニウム、プロピルピリジニウム、ブチルピリジニウム、ペンチルピリジニウム、ヘキシルピリジニウム等が挙げられる。イミダゾリウムイオンおよびピリジニウムイオンは共に、アルキル基が置換されてもよく、不飽和結合が存在してもよい。アニオンとしては、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、BF 、PF 、CFCOO、CFSO 、NO 、SCN、(CFSO、ビス(トリフルオロメトキシスルホニル)イミド、ビス(トリフルオロメトキシスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミド等が挙げられる。イオン液体のカチオンとアニオンとを炭化水素で連結した双生イオンでもよい。
第2の電解液16としては、HOを含む溶液が用いられる。HOを含む溶液としては、任意の電解質を含む水溶液を用いることが好ましい。電解質を含む水溶液としては、リン酸イオン(PO 2−)、ホウ酸イオン(BO 3−)、ナトリウムイオン(Na)、カリウムイオン(K)、カルシウムイオン(Ca2+)、リチウムイオン(Li)、セシウムイオン(Cs)、マグネシウムイオン(Mg2+)、塩化物イオン(Cl)、炭酸水素イオン(HCO3−)等を含む水溶液が挙げられる。COを含む溶液とHOを含む溶液とは、同じ溶液であってもよいし、異なる溶液であってもよい。HOを含む溶液であれば、第1の電解液15と共通の溶液を用いることができる。
気液混合ユニット20は、第1の電解液15にCOを溶解または混合させるものである。気液混合ユニット20は、第1の電解液15を収容した液槽21と、液槽21内の第1の電解液15にCOを供給して溶解または混合させるCO供給系22とを備えている。液槽21内でCOが溶解または混合された第1の電解液15は、第1の循環系統40の第1のポンプ41により電気化学反応セル10の第1の収容部13Aに送られる。第1の収容部13AでCOの還元反応が行われ、COの還元反応生成物である炭素化合物を含む第1の電解液15は、第1の気液分離ユニット30の気液分離槽31に送られる。第1の気液分離ユニット30で分離されたCO等のガス状の生成物は、図示を省略した生成物収集部に蓄積される。第1の気液分離ユニット30でガス状生成物が分離された第1の電解液15は、第1の循環系統40の第2のポンプ42により気液混合ユニット20の液槽21に送られる。このようにして、第1の電解液15は気液混合ユニット20、電気化学反応セル10、および第1の気液分離ユニット30の間を循環する。
第2の気液分離ユニット50は、第2の電解液16からHOの酸化反応により生じたOを分離させるものである。第2の収容部13BでHOの酸化反応が行われ、HOの酸化反応生成物であるOを含む第2の電解液16は、第2の気液分離ユニット50に送られる。第2の気液分離ユニット50は、気液分離槽51を有しており、第2の電解液16中に含まれるOが分離される。第2の気液分離ユニット50で分離されたO等のガス状の生成物は、図示を省略した生成物収集部に蓄積される。第2の気液分離ユニット50でガス状生成物が分離された第2の電解液16は、第2の循環系統60のポンプ61により電気化学反応セル10の第2の収容部13Bに送られる。このようにして、第2の電解液16は電気化学反応セル10および第2の気液分離ユニット50間を循環する。なお、電気化学反応セル10と第1または第2の気液分離ユニット30、50間は、電解液15、16を送る配管とは別に、ガス状生成物を送る配管で接続されていてもよい。
次に、電気化学反応装置1の動作および酸化還元反応について説明する。ここでは、炭素化合物として一酸化炭素(CO)を生成する場合について、主として説明するが、二酸化炭素の還元生成物としての炭素化合物は一酸化炭素に限られるものではなく、前述したように他の炭素化合物であってもよい。還元電極11と酸化電極12との間に第1の電源70から電力供給すると、第2の電解液16と接する酸化電極12で水(HO)の酸化反応が生じる。具体的には、下記の(1)式に示すように、第2の電解液16中に含まれるHOが酸化されて、酸素(O)と水素イオン(H)とが生成される。
2HO → 4H+O+4e …(1)
酸化電極12で生成されたHは、第2の電解液16、イオン交換膜14、および第1の電解液15中を移動し、還元電極11付近に到達する。第1の電源70から還元電極11に供給される電流に基づく電子(e)と還元電極11付近に移動したHとによって、二酸化炭素(CO)の還元反応が生じる。具体的には、下記の(2)式に示すように、第1の電解液15中に存在するCOが還元されてCOが生成される。
2CO+4H+4e → 2CO+2HO …(2)
上述したCOの還元反応およびHOの酸化反応が進行すると、例えば還元電極11に反応中間体、電解液中の不純物、基材の成分等が付着したり、還元電極11付近にプロトン濃度(pH)やCO濃度の勾配が生じる。これらはCOの還元生成物であるCO等の生成量を低下させたり、また還元生成物の選択性を低下させる要因となる。そこで、第1の電源70による電力の投入を停止した後、第2の電源80を用いて還元電極11の再活性化処理を行う。還元電極11の再活性化処理は、第2の電源80を用いて、作用極としての還元電極11および対極に特定の範囲の電位を掃引することにより行われる。これによって、還元生成物の生成量や選択性、また電流値を回復させることができる。
還元電極11に対する電位掃引は、2点の電位間で行うことが好ましい。電位掃引は還元電極11の反応点に付着した反応中間体や不純物を除去する効果や、第1の電源70による運転で還元電極11近傍に形成されたプロトン濃度(pH)やCO濃度の勾配をかき消す働きをする。電位掃引における2点の電位のうち、高い方の電位を上電位、低い方の電位を下電位とした場合、上電位は還元電極11を構成する触媒や基材に対して酸化を生じさせない電位、すなわちダメージを与えない電位とすることが望ましい。
図3に金とカーボンから構成される還元電極11のサイクリックボルタモグラム(CV)を示す。CVの測定は、COが飽和した0.5Mの炭酸水素カリウム水溶液(pH=7.2)中で、作用極を還元電極11とし、対極をPtとし、参照電極としてAg/AgCl(3M NaCl)電極を用いて行った。電位掃引は下電位を0.14V(vs.RHE)、上電位を1.94V(vs.RHE)に設定し、掃引速度50mV/sで実施した。ここで、電位はRHE(可逆水素電極/Reversible Hydrogen Electrode)基準であり、下記の式より算出される。
E(vs.RHE)=EAV+ERE+0.0591×pH
ここで、EAVは印加電位、EREは参照電極の電極電位、pHは参照電極のある電解液のpH値を示す。
図3より、還元電極11の電位を正に掃引していくと1.3V(vs.RHE)付近から電流が増加していくことが分かる。これは、金およびカーボンの酸化や還元電極11からの酸素の生成によるものであり、この立ち上がり電位よりも高い電位を印加すると還元電極11に何らかのダメージが引き起こされることとなる。例えば、図中の1.6V(vs.RHE)付近のピークP1は、還元電極を構成するAuの酸化ピークである。上電位の上限値(以下、上限電位という)をP1よりも高い電位にすると、Auの表面構造の変質を伴うことになる。上記した金およびカーボンの酸化や還元電極11からの酸素生成が生じる電位(1.3V(vs.RHE)付近)より高い電位まで掃引した場合も同様であり、還元電極11にダメージが生じることになる。このため、還元電極11の電位掃引は、還元電極11の酸化電位以下の電位を上限電位として実施する。
還元電極11の電位掃引における上限電位の決定方法としては、例えば図4に示すように、線Aと線Bの交点Cでの電位を立ち上がり電位とし、これを還元電極11の酸化電位として決定する方法が挙げられる。この際、線Aと線Bのなす角αを例えば30度、45度、60度というように便宜的に定めておくと、容易に立ち上がり電位を決定することができる。図4に示すように、立ち上がり電位は1.3V(vs.RHE)を超えて1.4V(vs.RHE)以下である。このため、金とカーボンから構成される還元電極11を用いる場合には、上限電位を1.4V(vs.RHE)に設定し、それ以下の上電位と下電位との2点間で電位掃引を行うことが好ましい。
上限電位のもう1つの決定方法としては、還元電極11のCV測定を行うことで決定するのでなく、還元電極11を構成するそれぞれの部材のCV測定を行い、それぞれの部材の酸化電位を算出し、最も低い電位を上限電位として決定してもよい。図5および図6は金板およびカーボンペーパーのCVスペクトルを示す。測定は図4と同様の条件下で行った。図4と同様にして立ち上がり電位を算出したところ、金板(図5)では1.30V(vs.RHE)、カーボンペーパー(図6)では1.28V(vs.RHE)であった。なお、いずれも線Aと線Bのなす角αを30度に設定して立ち上がり電位(酸化電位)を決定した。この場合、上限電位を1.28V(vs.RHE)とし、上電位はそれ以下に設定することが好ましい。
還元電極11の電位掃引における上電位は、上記した上限電位以下に設定すればよい。ただし、上電位が低すぎると還元電極11の再活性化効果を十分に得ることができない。このため、金とカーボンとから構成される還元電極11を用いる場合、上電位は0.93V(vs.RHE)以上に設定することが好ましく、これにより電位掃引における還元電極11の再活性化効果を十分に得ることができる。すなわち、金とカーボンとから構成される還元電極11を用いる場合、0.93V(vs.RHE)以上1.4V(vs.RHE)以下の上電位と下電位との2点間で電位掃引を行うことが好ましい。これによって、還元電極11の酸化によるダメージを抑制しつつ、還元電極11の再活性化効果を十分に得ることが可能になる。
また、上限電位の値は掃引速度により影響されることから、掃引速度を考慮して上限電位を決定することが好ましい。図7は掃引速度を変えたときの金とカーボンから構成される還元電極11の上限電位の値をプロットしたものである。測定は図4と同様の条件下で行った。図7より、掃引速度が大きくなるほど、上限電位もほぼ直線的に大きくなることが分かる。直線近似を行って得られた直線式は、以下の通りである。
上限電位VUR4×10 −4 ×掃引電位(mV/s)+1.3063
そのため、上限電位を上記手法により決定する際には、掃引速度が統一されたデータから決定することが望ましい。また、CV測定時の掃引速度と電位掃引時の掃引速度が異なる場合には、上記した上限電位VURの式から換算した値を使用することが好ましい。
還元電極11の電位掃引を行う際の下電位は、第1の電源70により運転する際に還元電極11に印加される電位以上であることが好ましい。この電位よりも低い下電位で掃引を行った場合、還元電極11の活性点により多くの吸着種が形成され、還元電極11の十分な回復効果が得られないおそれがある。また、下電位が高すぎても上電位との間の電位差が小さくなり、電位掃引による再活性化効果を十分に得ることができないおそれがある。このため、下電位は上電位との差が0.1V以上となるように設定することが好ましい。金とカーボンとから構成される還元電極11を用いる場合、下電位は0.83V(vs.RHE)以下に設定することが好ましい。
上記では金とカーボンとから構成される還元電極11について説明したが、これら以外の電極材料を用いた還元電極11についても同様にして上限電位を決定し、その値から上電位と下電位とを設定して電位掃引を行うことが好ましい。すなわち、還元電極11のCV測定もしくは還元電極11の構成材料のCV測定により上限電位を決定し、決定した上限電位以下の上電位と下電位の2点間で電位掃引を行うことが好ましい。上電位の下限値は、例えば上限電位より0.5V低い電位程度に設定することが好ましい。また、下電位は上電位との差が0.1V以上となるように設定することが好ましい。
還元電極11の電位掃引を行う際の掃引速度は、電気化学反応装置1の運転時間に影響し、掃引速度が速いほど短時間で再活性化処理を行うことができる。ただし、掃引速度が速すぎると還元電極11が電位に対して十分に応答できず、回復効果が十分に得られないおそれがある。このため、電位掃引速度は1mV/s以上1000mV/s以下が好ましく、10mV/s以上100mV/s以下がより好ましい。
電位掃引の方向は特に制限されず、上電位から下電位の方向に掃引してもよく、また下電位から上電位の方向に掃引してもよい。また、2点の電位間で複数回掃引するのであれば、始点を下電位とし、終点を上電位としてもよいし、その逆であってもよい。掃引を繰り返す場合には、始点と終点が同じ電位であってもよい。また、2点の電位間への掃引は直線的であってもよいし、ステップ状であってもよい。還元電極11への電位掃引は、上電位および下電位の区間でそれぞれに1回以上行うことが好ましい。この際、電極間に流れる電流値を測定できることが好ましい。上電位と下電位との間で繰り返し電位掃引を行う場合、反応中の電流値の変化がほぼ一定になるまで行うことが好ましい。
次に、実施形態の電気化学反応装置1の運転方法について、図8および図9を参照して述べる。図8は第1の電源70による運転と第2の電源80による運転の関係を示している。第1の電源70による運転は、例えば還元電極11と酸化電極12に定電圧V1を印加することにより行い、第2の電源80による運転は、例えば参照電極81を用いた三極式で還元電極11に下電位E1と上電位E2との間で電位掃引を行う場合について述べる。まず、還元電極11が配置された反応槽13の第1の収容部13Aに第1の電解液15を導入すると共に、酸化電極12が配置された第2の収容部13Bに第2の電解液16を導入する。この状態で、第1の電源70から還元電極11と酸化電極12に定電圧V1を印加して、還元電極11で還元反応を行うと共に、酸化電極12で酸化反応を行う。
上記した還元反応および酸化反応を行う運転を、所定時間(時間T1)行った後、第1の電源70をオフにした後、第2の電源80をオンにして、還元電極11を作用極として下電位E1と上電位E2との間で電位掃引を所定時間(時間T2)行う。上電位E2は還元電極11の酸化電位以下の電位を上限電位として設定されたものである。このような電位掃引によって、還元電極11を再活性化する。第1の電源70による運転はCOの還元反応を生じさせるものであり、第2の電源80による運転は継時的な生成効率の低下を回復する役割を有するため、電気化学反応装置1によるCOの還元反応生成物の生成量や生成効率を考慮して、第1の電源70による運転時間T1は第2の電源80による運転時間T2より長いことが好ましい。第2の電源80による運転は所定のプログラムにしたがって行ってもよいし、例えば還元電極11から発生する生成物の組成をモニターし、規定濃度に満たない場合に第2の電源80による運転を実施するようにしてもよい。
また、還元電極11による生成効率の低下は、複合的な原因から引き起こされる場合がある。短期的には、上述した中間反応物の吸着や還元電極11の近傍に形成されるCOやプロトン(pH)の濃度勾配により引き起こされる。長期的には、例えば還元電極11自体からの汚染、例えば基材のカーボンがAuに付着することにより引き起こされる。長期的な生成効率の低下要因は、上記した下電位E1と上電位E2との間での電位掃引で回復できないことがある。このような場合には、図9に示すように、第2の電源80による運転条件を、上電位E2より高い電位E3まで掃引幅を広げることによって、電気化学的に還元電極11の付着物を酸化して除去することが好ましい。すなわち、下電位E1と上電位E2との間で行う第1の電位掃引工程に加えて、下電位E1と還元電極11の上限電位を超える上電位E3との間で行う第2の電位掃引工程を行うことが好ましい。
ただし、前述したように還元電極11に対して電位E2より高い電位を印加するとダメージを生じるおそれがあるため、下電位E1と上電位E3との間での電位掃引は最小限の処理時間で実施することが好ましい。従って、下電位E1と上電位E3との間での第2の電位掃引工程の運転時間T3は、下電位E1と上電位E2との間での第1の電位掃引工程の運転時間T2より短いことが好ましい。第2の電位掃引工程を実施する場合、第1の電源70による運転時間T1と第1の電位掃引工程の運転時間T2と第2の電位掃引工程の運転時間T3とが、T1>T2>T3の関係を満足することが好ましい。第2の電位掃引工程を実施する場合においても、第2の電源80による運転は所定のプログラムにしたがって行ってもよいし、還元電極11から発生する生成物の組成をモニターし、規定濃度に満たない場合に第2の電源80による運転を実施するようにしてもよい。
実施形態の電気化学反応装置1は、還元電極11の再活性化処理を還元電極11にダメージを与えない酸化電位以下の電位を上限電位として電位掃引することが可能な第2の電源80を備えている。このため、第1の電源70を用いたCOの還元反応において、還元電極11への反応中間体や不純物の付着や還元電極11付近のプロトン濃度(pH)やCO濃度に勾配が生じ、COの還元生成物であるCO等の生成量を低下したり、また還元生成物の選択性が低下した場合においても、還元電極11にダメージを与えることなく、還元電極11を再活性化することができる。還元電極11の酸化によるダメージは、長期的なCOの還元反応効率を低下させる要因となる。従って、実施形態の電気化学反応装置1によれば、短期的なCOの還元生成物の生成量の低下や還元生成物の選択性の低下を抑制しつつ、長期的にCOの還元反応を安定に実施することが可能になる。
次に、本発明の具体的な実施例とその評価結果について述べる。
(実施例1)
実施例1では、第1の電源70として太陽電池を使用し、第2の電源80としてポテンショスタットを用いて電気化学反応装置1の評価を行った。図10に実施例1で用いた装置の構成を示す。図10に示す電気化学反応装置1Aは、図1に示した電気化学反応装置1と同様に、電気化学反応セル10、第1の気液混合ユニット20、第1の気液分離ユニット30、第1の循環系統40、第2の気液分離ユニット50、第2の循環系統60、第1の電源70としての太陽電池、および第2の電源80としてのポテンショスタットを備えている。さらに、第2の循環系統60には第2の気液混合ユニット90が設けられている。太陽電池70と電気化学反応セル10との間の配線には、開閉スイッチ71と電流計72が設けられている。第1の気液分離ユニット30は、分離されたガス状生成物の組成を分析するガスクロマトグラフ装置32を有している。
電気化学反応セル10には、アクリル製の反応容器13を用いた。反応容器13の中央にアニオン交換膜14を配置して、還元電極室13Aと酸化電極室13Bの2室に隔てた。還元電極11としては、カーボンペーパー上にAuめっきを行ったものを使用した。酸化電極12としては、ニッケル板を使用した。第1および第2の電解液15、16には、0.5M KHCO水溶液を用いた。参照電極81としては、Ag/AgCl(3M NaCl)を使用し、還元電極室13Aに挿入した。また、第1の収容部13AにはCOを、第2の収容部13BにはArを補助的に供給した。
第1の電源70としての太陽電池は、単結晶Siセルが6直列に配置された構造を備え、3.5Vの開放電圧を有する。太陽電池70は、還元電極11と酸化電極12に接続した。この際、接続線部に電極11、12と太陽電池70とが短絡できるように開閉スイッチ71を設けた。このようにすることで、第2の電源80で運転する際に、太陽電池70への電力の流入を防ぐことができる。また、電極11、12間に流れる電流を観測できるように、接続線部に電流計72を設けた。第2の電源80としてのポテンショスタットは、作用極を還元電極11に接続し、対極を酸化電極12に接続し、参照極をAg/AgCl(3M NaCl)電極81に接続した。
運転方法としては、図示を省略したソーラーシミュレータにより太陽電池70に疑似太陽光(AM1.5、1000W/m)を24時間照射した。この際、ポテンショスタット80は短絡状態とした。その後、開閉スイッチ71により太陽電池70と電極11、12間を短絡すると同時に、ポテンショスタット80により還元電極11の電位を0.65V(vs.RHE)から1.2V(vs.RHE)の間で掃引した。具体的には、0.65V(vs.RHE)を始電位として1.2V(vs.RHE)まで掃引した後、0.65V(vs.RHE)まで負方向に掃引することを1サイクルとし、これを20サイクル実施した。このときの掃引速度は50mV/sであった。評価は、24時間の光照射運転とポテンショスタット80による運転を交互に繰り返し行った。
(比較例1)
実施例1の装置構成において、ポテンショスタット80および参照電極81を具備しない以外は、同一構成を有する装置を比較例1の電気化学反応装置として準備した。運転方法としては、ポテンショスタットによる運転を行わず、光照射による運転のみを行った。それ以外は実施例1と同様の構成および部材を用いた。また、運転方法としては常時光照射による運転を行った。
実施例1および比較例1の電気化学反応装置を、以下のようにして評価した。還元電極11側の気液分離ユニット30から排出されるガス成分をガスクロマトグラフ装置32で分析した。ガスクロマトグラフ装置32で観測されたガス成分は、実施例1および比較例1共に、CO、H、およびCOであった。その後、還元電極11で生成するCO還元物質のCOの経時的なファラデー効率を算出した。COファラデー効率は下記の式から算出した。なお、CO生成速度はガスクロマトグラフ分析結果から、電流値は電流計で観測された値を用いた。また、反応電子数は2とした。
Figure 0006672210
実施例1および比較例1におけるCO生成量(COファラデー効率)の経時変化を図11に示す。図11から明らかなように、比較例1では継時的なCOファラデー効率の低下が認められた。ガスクロマトグラフ装置で観測された成分のうち、COとHは還元電極11の反応生成物であり、COは未反応のガス成分にあたる。そのため、COのファラデー効率の低下と共に副反応であるHのファラデー効率が大きくなっていた。このことは、還元電極11でのCO生成の活性が失活していることを意味する。一方、実施例1においては、24時間の光照射後に還元電極11に対して電位掃引処理をすることでCOファラデー効率が回復し、運転期間で常に70%以上を示した。このことは、実施例1における電気化学反応装置および運転において触媒の活性低下が改善され、高効率のCO還元反応が達成されることを意味する。さらに、電位掃引処理を繰り返し行っても、回復直後のCOファラデー効率が90%を保っており、実施例1における電位掃引処理では還元電極11へのダメージがないものと考えられる。
[実施例2]
実施例2では、第1の電源および第2の電源に共通のポテンショスタット70Bを用いると共に、還元電極11としてカーボンペーパー上にAuナノ粒子担持カーボン層が形成された電極を用いて電気化学反応装置の評価を行った。図12に実施例2で用いた装置の構成を示す。図12に示す電気化学反応装置1Bは、図1に示した電気化学反応装置1と同様に、電気化学反応セル10、第1の循環系統40、第2の循環系統60、第1の電源および第2の電源に共通のポテンショスタット70Bを備えている。電気化学反応装置1Bは、第1の気液混合・気液分離ユニット20Bと第2の気液混合・気液分離ユニット50Bを備えている。さらに、第1の気液混合・気液分離ユニット20Bは、分離されたガス状生成物の組成を分析するガスクロマトグラフ装置32を有している。事前にポテンショスタットを用いて反応セル10内の還元電極11のサイクリックボルタメトリ測定を掃引速度50mV/sで行ったところ、上限電位は1.35V(vs.RHE)であった。実施例2においては、ポテンショスタット70Bにより異なる条件で還元電極11の活性化処理運転を行った際の効果を比較した。
(実施例2−1)
ポテンショスタット70Bによる還元電極11の活性化処理を以下の条件で行った。下電位を−0.47V(vs.RHE)、上電位を1.03V(vs.RHE)とし、これら2点の電位間で還元電極に50mV/sの掃引速度で電位掃引を行った。この際、掃引は下電位を始電位として正の電位方向に上電位まで掃引し、次に負の方向に始電位まで掃引した。この処理を1回として計20回繰り返した。
(実施例2−2)
ポテンショスタット70Bによる還元電極11の活性化処理を以下の条件で行った。下電位を0.04V(vs.RHE)、上電位を1.03V(vs.RHE)とし、これら2点の電位間で還元電極に50mV/sの掃引速度で電位掃引を行った。この際、掃引は下電位を始電位として正の電位方向に上電位まで掃引し、次に負の方向に始電位まで掃引した。この処理を1回として計20回繰り返した。
(実施例2−3)
ポテンショスタット70Bによる還元電極11の活性化処理を以下の条件で行った。下電位を0.83V(vs.RHE)、上電位を0.93V(vs.RHE)とし、これら2点の電位間で還元電極に50mV/sの掃引速度で電位掃引を行った。この際、掃引は下電位を始電位として正の電位方向に上電位まで掃引し、次に負の方向に始電位まで掃引した。この処理を1回として計20回繰り返した。
(実施例2−4)
ポテンショスタット70Bによる還元電極11の活性化処理を以下の条件で行った。下電位を0.13V(vs.RHE)、上電位を1.35V(vs.RHE)とし、これら2点の電位間で還元電極に50mV/sの掃引速度で電位掃引を行った。この際、掃引は下電位を始電位として正の電位方向に上電位まで掃引し、次に負の方向に始電位まで掃引した。この処理を1回として計20回繰り返した。
(比較例2−1)
ポテンショスタット70Bによる還元電極11の活性化処理を以下の条件で行った。下電位を0.13V(vs.RHE)、上電位を1.93V(vs.RHE)とし、これら2点の電位間で還元電極に50mV/sの掃引速度で電位掃引を行った。この際、掃引は下電位を始電位として正の電位方向に上電位まで掃引し、次に負の方向に始電位まで掃引した。この処理を1回として計20回繰り返した。
(参考例2−1)
ポテンショスタット70Bによる還元電極11の活性化処理を以下の条件で行った。下電位を0.13V(vs.RHE)、上電位を0.63V(vs.RHE)とし、これら2点の電位間で還元電極に50mV/sの掃引速度で電位掃引を行った。この際、掃引は下電位を始電位として正の電位方向に上電位まで掃引し、次に負の方向に始電位まで掃引した。この処理を1回として計20回繰り返した。
(比較例2−2)
ポテンショスタット70Bによる還元電極の活性化処理を、還元電極11に開放電位で電位を30分間印加することにより行った。
(比較例2−3)
ポテンショスタット70Bによる還元電極11の活性化処理を、還元電極に0.73V(vs.RHE)の定電位を30分間印加することにより行った。
(比較例2−4)
ポテンショスタット70Bによる還元電極11の活性化処理を、還元電極に1.03V(vs.RHE)の定電位を30分間印加することにより行った。
実施例2−1〜4、比較例2−1〜3、および参考例2−1においては、まずポテンショスタット70Bによりそれぞれの条件で還元電極11の活性化処理を行った。続いて、ポテンショスタット70Bにより還元電極11および酸化電極12に2.2Vの電圧を3時間印加した。これを3回繰り返した。ポテンショスタット70Bによる運転時に還元電極11側の気液混合・気液分離ユニット20Bから排出したガスをガスクロマトグラフ装置32によって分析した結果、実施例、比較例、および参考例で観測されたガス成分は、いずれもCO、H、およびCOであった。COはCOの還元物質であり、Hは副生成物である。COは未反応のガス成分である。評価は、ポテンショスタット70Bによる運転開始から30分後に還元電極11側の気液混合・気液分離ユニット20Bから排出されたCOの生成量を定量化して、1回目に観測されたCOの生成量を1と規格化し、2回目および3回目の生成量の比較を行うことによって、活性化処理の繰り返しに伴うCO生成量の変動を比較した。その結果を表1に示す。
Figure 0006672210
表1から明らかなように、実施例2−1〜4においては、活性化処理を繰り返しても処理後の生成量が維持されていた。一方、比較例2−1〜4においては、活性化処理により2回目および3回目の生成量が段階的に低下することが確認された。このことは活性化処理の条件が活性化処理の繰り返しによる回復挙動に影響することを意味する。例えば、活性化処理法として電位掃引ではなく、比較例2−3および2−4のように定電位を一定時間印加した場合には、活性化の効果は得られない。また、比較例2−1から分かるように、電位掃引であっても上電位が上限電位よりも高い条件の場合、活性化処理を繰り返し行うと継続的な復旧効果は得られなかった。なお、参考例2−1に示したように、上電位が低すぎても活性化処理による復旧効果が十分には得られなかった。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電気化学反応装置、10…電気化学反応セル、11…還元電極、12…酸化電極、13…反応槽、13A…第1の収容部、13B…第2の収容部、14…イオン交換膜、15…第1の電解液、16…第2の電解液、20…気液混合ユニット、30…第1の気液分離ユニット、40…第1の循環系統、50…第2の気液分離ユニット、60…第2の循環系統、70…第1の電源、80…第2の電源、81…参照電極。

Claims (8)

  1. 二酸化炭素を含む第1の電解液を収容するための第1の収容部と、水を含む第2の電解液を収容するための第2の収容部とを備える反応槽と、
    前記反応槽の前記第1の収容部内に配置され、二酸化炭素を還元して炭素化合物を生成するための還元電極と、
    前記反応槽の前記第2の収容部内に配置され、水を酸化して酸素を生成するための酸化電極と、
    前記還元電極を作用極とする電位掃引のための対極と、
    前記還元電極と前記酸化電極とに電気的に接続され、前記炭素化合物の生成および前記酸素の生成を生じさせるための第1の電源と、
    前記還元電極と前記対極とに電気的に接続され、前記還元電極の酸化電位以下の電位を上限電位として電位掃引するための第2の電源とを具備し、
    前記還元電極は、少なくとも金とカーボンとを含み、
    前記上限電位E UL は、
    UL [V]=4×10 −4 ×掃引速度[mV/s]+1.3063
    により求められる、電気化学反応装置。
  2. さらに、前記第2の電源と電気的に接続された参照電極を具備する、請求項1に記載の電気化学反応装置。
  3. 前記対極は前記酸化電極である、請求項1または請求項2に記載の電気化学反応装置。
  4. さらに、前記第1の収容部と前記第2の収容部とを分離するように設けられたイオン交換膜を具備する、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の電気化学反応装置。
  5. 前記還元電極および前記対極には、前記電位掃引のために前記第2の電源から前記上限電位以下の上電位と下電位との2点間で電位が印加され、
    前記上電位が0.93V(vs.RHE)以上1.3V(vs.RHE)以下であり、前記下電位が0.83V(vs.RHE)以下である、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の電気化学反応装置。
  6. 二酸化炭素を含む第1の電解液を反応槽の第1の収容部に収容すると共に、水を含む第2の電解液を前記反応槽の第2の収容部に収容する工程と、
    前記第1の電解液中に還元電極を浸漬すると共に、前記第2の電解液中に酸化電極を浸漬する工程と、
    前記還元電極と前記酸化電極とに電気的に接続された第1の電源から電流を流し、前記還元電極側で二酸化炭素を還元して炭素化合物を生成すると共に、前記酸化電極側で水を酸化して酸素を生成する工程と、
    作用極としての前記還元電極と対極とに電気的に接続された第2の電源を用いて、前記還元電極の酸化電位以下の電位を上限電位として電位掃引する工程とを具備し、
    前記還元電極は、少なくとも金とカーボンとを含み、
    前記上限電位E UL は、
    UL [V]=4×10 −4 ×掃引速度[mV/s]+1.3063
    により求められる、電気化学反応方法。
  7. 前記電位掃引は、前記還元電極および前記対極に前記上限電位以下の上電位と下電位との2点間で電位を印加することにより行われ、
    前記上電位が0.93V(vs.RHE)以上1.3V(vs.RHE)以下であり、かつ前記下電位が0.83V(vs.RHE)以下である、請求項に記載の電気化学反応方法。
  8. さらに、前記還元電極および前記対極に1.3V(vs.RHE)を超える上電位と0.83V(vs.RHE)以下の下電位の2点間で電位を印加して電位掃引を行う工程を具備し、
    前記上電位が1.3V(vs.RHE)を超える電位掃引工程の時間は、前記上電位が0.93V(vs.RHE)以上1.3V(vs.RHE)以下の電位掃引工程の時間より短い、請求項に記載の電気化学反応方法。
JP2017054568A 2017-03-21 2017-03-21 電気化学反応装置と電気化学反応方法 Active JP6672210B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054568A JP6672210B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 電気化学反応装置と電気化学反応方法
US15/699,689 US10612147B2 (en) 2017-03-21 2017-09-08 Electrochemical reaction device and electrochemical reaction method
EP17190095.4A EP3378967A1 (en) 2017-03-21 2017-09-08 Electrochemical reaction device and electrochemical reaction method
CN201710827391.8A CN108624906A (zh) 2017-03-21 2017-09-14 电化学反应装置和电化学反应方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054568A JP6672210B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 電気化学反応装置と電気化学反応方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154900A JP2018154900A (ja) 2018-10-04
JP6672210B2 true JP6672210B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59829277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054568A Active JP6672210B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 電気化学反応装置と電気化学反応方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10612147B2 (ja)
EP (1) EP3378967A1 (ja)
JP (1) JP6672210B2 (ja)
CN (1) CN108624906A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015212503A1 (de) * 2015-07-03 2017-01-05 Siemens Aktiengesellschaft Reduktionsverfahren und Elektrolysesystem zur elektrochemischen Kohlenstoffdioxid-Verwertung
CN110117794B (zh) * 2019-05-21 2021-05-18 盐城工学院 一种电还原co2制甲酸盐的三室型电解池装置及其电解方法
CN110273164B (zh) * 2019-06-28 2020-10-27 郑州中科新兴产业技术研究院 在芳香酯类离子液体体系中电化学还原co2制草酸的方法
KR102629609B1 (ko) * 2021-05-26 2024-01-29 한국생산기술연구원 슁글드 구조 실리콘 태양전지를 포함하는 이산화탄소의 전기화학적 전환장치
KR102638399B1 (ko) * 2021-08-19 2024-02-20 한국과학기술연구원 촉매-전극 구조체 및 그를 이용한 전기화학적 반응장치 및 이산화탄소 활용시스템
KR102653962B1 (ko) * 2021-08-19 2024-04-03 한국과학기술연구원 이산화탄소 활용 시스템
KR102399070B1 (ko) * 2021-09-07 2022-05-17 한국과학기술연구원 이산화탄소 환원 시스템
JP2023043734A (ja) * 2021-09-16 2023-03-29 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置、二酸化炭素電解方法、及び有価物製造システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122942A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 酵素電極の活性化方法
JPH02926A (ja) * 1988-06-08 1990-01-05 Canon Inc エレクトロクロミック素子の製造方法
US6638413B1 (en) * 1989-10-10 2003-10-28 Lectro Press, Inc. Methods and apparatus for electrolysis of water
JPH04311586A (ja) * 1991-04-09 1992-11-04 Mitsubishi Electric Corp 二酸化炭素の電解還元装置
JP3655349B2 (ja) 1995-04-28 2005-06-02 株式会社日立製作所 炭酸ガス変換装置
JP3870802B2 (ja) 2002-02-25 2007-01-24 松下電器産業株式会社 酸素還元用電極およびそれを用いた電池
JP2005293901A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Corp 燃料電池システムおよびその駆動方法
JP2009245859A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toshiba Corp 燃料電池装置およびその駆動方法
JP2010146793A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Yokogawa Electric Corp 燃料電池の活性化装置および活性化方法
WO2011132375A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 パナソニック株式会社 二酸化炭素を還元する方法
JP4907745B2 (ja) * 2010-04-26 2012-04-04 パナソニック株式会社 二酸化炭素を還元する方法
FR2974582A1 (fr) 2011-04-27 2012-11-02 Commissariat Energie Atomique Procede de croissance de particules metalliques par electrodeposition avec inhibition in situ
JP2013129883A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Panasonic Corp 二酸化炭素を還元する方法
JP2013256679A (ja) 2012-06-11 2013-12-26 Toyota Motor Corp 電解システム
JP6214063B2 (ja) 2012-12-02 2017-10-18 アクシン ウォーター テクノロジーズ インコーポレイテッドAxine Water Technologies Inc. 廃水処理のための電解セルでの濾過能力の付与方法
JP6239443B2 (ja) * 2013-05-29 2017-11-29 株式会社東芝 還元触媒および化学反応装置
CA2952989A1 (en) * 2013-06-27 2014-12-31 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Catalysts for carbon dioxide conversion
JP2015148010A (ja) 2014-01-10 2015-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 酸素を発生させる方法および水の電気分解装置
CN106170586B (zh) * 2014-05-20 2018-10-19 株式会社东芝 光电化学反应装置
JP6322558B2 (ja) 2014-11-28 2018-05-09 富士フイルム株式会社 水素発生電極の再生方法
JP2016104897A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社東芝 光電極とその製造方法、およびそれを用いた光電気化学反応装置
CN104762635A (zh) * 2015-02-27 2015-07-08 内蒙古科技大学 电辅助将乙醇转化为乙酸的同时产甲烷的方法与装置
JP6542079B2 (ja) * 2015-09-11 2019-07-10 株式会社東芝 電解装置
US10344388B2 (en) * 2015-09-16 2019-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba CO2 reduction catalyst, CO2 reduction electrode, CO2 reduction reaction apparatus, and process for producing CO2 reduction catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
CN108624906A (zh) 2018-10-09
JP2018154900A (ja) 2018-10-04
EP3378967A1 (en) 2018-09-26
US20180274113A1 (en) 2018-09-27
US10612147B2 (en) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672210B2 (ja) 電気化学反応装置と電気化学反応方法
JP7414944B2 (ja) 電気化学反応装置の制御方法
JP6672211B2 (ja) 二酸化炭素電解装置および二酸化炭素電解方法
JP6672193B2 (ja) 二酸化炭素の電解セルと電解装置
JP6951310B2 (ja) 電気化学反応装置
KR101762057B1 (ko) 환원 촉매 및 화학 반응 장치
EP3315633B1 (en) Electrochemical reaction device
JP6542079B2 (ja) 電解装置
EP3378969A1 (en) Electrochemical reaction device
JP2018043193A (ja) 光透過性酸素発生触媒およびその製造方法、ならびにそれを利用した化学反応装置
EP3375906A1 (en) Electrochemical reaction device and method of manufacturing anode for electrochemical reaction device
JP2021147679A (ja) 二酸化炭素反応装置
WO2015178019A1 (ja) 光電気化学反応装置
JP6768269B2 (ja) 光電気化学反応装置
JP2020045509A (ja) 二酸化炭素電解装置
KR20140084640A (ko) 이산화탄소 환원방법 및 이를 이용한 무격막형 이산화탄소 환원장치
JP7176073B2 (ja) 電気化学反応装置
JP6783815B2 (ja) 酸化電極とそれを用いた電気化学反応装置
EP4151772A1 (en) Carbon dioxide electrolytic device, method of electrolyzing carbon dioxide, and valuable material manufacturing system
JP2024042579A (ja) 電解装置及び電解方法
JP2017226895A (ja) 金属の回収方法および金属の回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6672210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151