JP2024042579A - 電解装置及び電解方法 - Google Patents

電解装置及び電解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024042579A
JP2024042579A JP2022147380A JP2022147380A JP2024042579A JP 2024042579 A JP2024042579 A JP 2024042579A JP 2022147380 A JP2022147380 A JP 2022147380A JP 2022147380 A JP2022147380 A JP 2022147380A JP 2024042579 A JP2024042579 A JP 2024042579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equivalent circuit
electrolytic cell
data
section
circuit parameters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022147380A
Other languages
English (en)
Inventor
由紀 工藤
Yuki Kudo
昭彦 小野
Akihiko Ono
智 御子柴
Satoshi Mikoshiba
良太 北川
Ryota Kitagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022147380A priority Critical patent/JP2024042579A/ja
Priority to CN202310153122.3A priority patent/CN117702148A/zh
Priority to AU2023201239A priority patent/AU2023201239A1/en
Priority to EP23159594.3A priority patent/EP4339336A2/en
Priority to US18/178,868 priority patent/US20240093395A1/en
Publication of JP2024042579A publication Critical patent/JP2024042579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • C25B15/023Measuring, analysing or testing during electrolytic production
    • C25B15/025Measuring, analysing or testing during electrolytic production of electrolyte parameters
    • C25B15/027Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/23Carbon monoxide or syngas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • C25B15/021Process control or regulation of heating or cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • C25B15/023Measuring, analysing or testing during electrolytic production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • C25B15/023Measuring, analysing or testing during electrolytic production
    • C25B15/025Measuring, analysing or testing during electrolytic production of electrolyte parameters
    • C25B15/029Concentration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • C25B3/26Reduction of carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】電解セルの状態を判定することを可能にした電解装置を提供する。【解決手段】実施形態の電解装置1は、還元電極が配置されるカソード部と、酸化電極が配置されるアノード部と、カソード部とアノード部との間に設けられた隔膜とを備える電解セル2と、電解セル2に供給される電力の特性を取得する供給電力特性取得部4と、電解セル2に入力されるガスの特性を取得する入力ガス特性取得部6と、電解セル2の電気的特性を取得する電気的特性取得部7と、電解セル2の出力ガスの特性を取得する出力ガス特性取得部8と、電解セル2の温度を取得する温度取得部10と、各部取得部からのデータを蓄積するデータ蓄積部11と、データ蓄積部11からデータが送られ、データを処理して電解セル2の状態を判定するデータ処理部12とを具備する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電解装置及び電解方法に関する。
近年、石油や石炭といった化石燃料の枯渇が懸念され、持続的に利用できる再生可能エネルギーへの期待が高まっている。再生可能エネルギーとしては、太陽光発電、水力発電、風力発電、地熱発電等が挙げられる。これらは発電量が天候や自然状況等に依存するため、出力が変動する電源(変動電源)であり、電力の安定供給が難しいという課題を有している。そのため、変動電源と蓄電池とを組合わせて電力を調整することが試みられている。しかし、電力を貯蔵する場合、蓄電池にコストを要したり、また蓄電時にロスが発生するといった課題がある。
さらに、脱炭素化への試みとして、水(HO)を電解して水素(H)を生成する水電解技術や、二酸化炭素(CO)を電解して電気化学的に還元し、一酸化炭素(CO)、ギ酸(HCOOH)、メタノール(CHOH)、メタン(CH)、酢酸(CHCOOH)、エタノール(COH)、エタン(C)、エチレン(C)等の炭素化合物のような化学物質(化学エネルギー)に変換する二酸化炭素電解技術が注目されている。再生可能エネルギーを用いた変動電源を、こうした電解装置に接続することで、電力調整と水素製造及び二酸化炭素の資源化を同時に行えるという利点がある。
二酸化炭素の電解装置としては、例えばカソードにカソード溶液とCOガスを接触させると共に、アノードにアノード溶液を接触させる構造が検討されている。このような構成をここでは二酸化炭素の電解セルと呼ぶ。このような電解セルを用いて、例えばカソードとアノードに定電流を流して、COから例えばCOを生成する反応を長時間実施した場合、例えばCOの生成量が低下したり、セル電圧が増加したりする等といった経時的なセル出力の劣化が生じるという課題がある。劣化箇所の1つとして、ガス流路に溶液の電解質に起因する塩が析出することによりガス等の流通が阻害される現象があり、塩を溶解させるリフレッシュ運転の導入が検討されている。
しかしながら、二酸化炭素(CO)等の電解装置においては、流路への塩の析出といった現象に加えて、劣化現象には複数の種類があることが明らかになりつつある。さらに、例えば窒素(N)の電解装置においては、CO電解と同様な劣化現象に加えて、N電解に特有の劣化現象も存在する。このようなことから、電解物や劣化箇所に応じて運転を継続したり、もしくは運転停止と電解セルのメンテナンスといった作業を実施する等、電解物や劣化の種類等により判定基準を適切に対応する必要がある。このため、電解セルの劣化の状態や種類等のセル状態を判定することが求められている。
特開2021-147680号公報 特開2021-046574号公報 特開2020-045515号公報 特開2019-167557号公報
本発明が解決しようとする課題は、電解セルの状態を判定することを可能にした電解装置及び電解方法を提供することにある。
実施形態の電解装置は、被還元物を含むガス又は液体が供給され、還元電極が配置されるカソード部と、被酸化物を含む液体が供給され、酸化電極が配置されるアノード部と、前記カソード部と前記アノード部との間に設けられた隔膜とを備える電解セルと、前記電解セルに供給される電力の特性を取得する供給電力特性取得部と、前記電解セルに入力されるガスの特性を取得する入力ガス特性取得部と、前記電解セルの電気的特性を取得する電気的特性取得部と、前記電解セルの出力ガスの特性を取得する出力ガス特性取得部と、前記電解セルの温度を制御する温度制御部部と、前記電解セルの温度を取得する温度取得部と、前記供給電力特性取得部、前記入力ガス特性取得部、前記電気的特性取得部、前記出力ガス特性取得部、及び前記温度取得部からのデータを蓄積するデータ蓄積部と、前記データ蓄積部から前記データが送られ、前記データを処理して前記電解セルの状態を判定するデータ処理部とを具備する。
実施形態の電解装置を示す図である。 第1の実施形態の二酸化炭素電解装置における電解セルを示す図である。 第1の実施形態の二酸化炭素電解装置による劣化検知工程を示す図である。 第1の実施形態の二酸化炭素電解装置における電解セルの等価回路モデルを示す図である。 図4の等価回路モデルの等価回路パラメータを示す図である。 第2の実施形態の二酸化炭素電解装置における電解セルを示す図である。 第3の実施形態の二酸化炭素電解装置における電解セルの等価回路モデルを示す図である。 図7の等価回路モデルの等価回路パラメータを示す図である。 第4の実施形態の窒素電解装置における電解セルの等価回路モデルを示す図である。 第5の実施形態による電解装置の設計工程を示す図である。 実施例1によるCO部分電流密度JCO及びH部分電流密度JH2の実測データ及びシミュレーションデータを示す図である。 実施例1によるセル電圧Vcell、カソード電位Vcm、アノード電位Vamの実測データとシミュレーションデータを示す図である。 実施例1によるCOファラデー効率FECO及びHファラデー効率FEH2の実測データとシミュレーションデータを示す図である。 実施例1によるカソード出力ガス(CO、H、及びCO)の実測データとシミュレーションデータを示す図である。 実施例1によるアノード出力ガス(O及びCO)の実測データとシミュレーションデータを示す図である。
以下、実施形態の電解装置及び電解方法について、図面を参照して説明する。以下に示す実施形態において、実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、その説明を一部省略する場合がある。図面は模式的なもので、厚さと平面寸法との関係、各部の厚さの比率等は現実のものとは異なる場合がある。
図1は実施形態の電解装置1を示す図である。図1に示す電解装置1は、電解セル2と、電解セル2に供給する電力を制御する供給電力制御部3と、供給電力の特性を取得する供給電力特性取得部4と、電解セル2に供給するガス及び電解液を制御するガス・電解液制御部5と、供給される入力ガスの特性を取得する入力ガス特性取得部6と、電解セル2の電気的特性を取得する電気的特性取得部7と、電解セル2の出力ガスの特性を取得する出力ガス特性取得部8と、電解セル2の温度を制御する温度制御部9と、電解セル2の温度を取得する温度取得部10と、供給電力特性取得部4、入力ガス特性取得部6、電気的特性取得部7、出力ガス特性取得部8、及び温度取得部10からのデータを蓄積するデータ蓄積部11と、データ蓄積部11からデータが送信され、送信されたデータを処理するデータ処理部12と、表示部13とを備える。以下、各部について詳述する。
電解セル2は、電解装置1で電解する被電解物に応じた構成を有するが、少なくとも被還元物を含むガス又は液体が供給され、還元電極が配置される還元電極室と、被酸化物を含む液体が供給され、酸化電極が配置される酸化電極室と、還元電極室と酸化電極室との間に設けられた隔膜とを備えている。電解装置1で電解する被電解物としては、二酸化炭素(CO)、窒素(N)、水(HO)等が挙げられる。COを電解して還元した場合、一酸化炭素(CO)、蟻酸(HCOOH)、メタン(CH)、メタノール(CHOH)、エタン(C)、エチレン(C)、エタノール(COH)、ホルムアルデヒド(HCHO)、エチレングリコール(C)等の炭素化合物が生成される。COの還元反応と同時に、HOの還元反応により水素(H)を発生する場合がある。Nを電解して還元した場合、アンモニア(NH)が生成される。
(第1の実施形態)
第1の実施形態として二酸化炭素(CO)の電解装置1について、図1及び図2を参照して説明する。図1に示す電解セル2のうち、COを電解するための電解セル2(2A)は、図2に示すように、COを含む第1の電解液21を収容するための第1の収容部(収容槽)22と、第1の収容部22内に配置された還元電極(カソード)23とを有するカソード部(還元電極室)24と、水を含む第2の電解液25を収容するための第2の収容部(収容槽)26と、第2の収容部26内に配置された酸化電極(アノード)27とを有するアノード部(酸化電極室)28と、第1の収容部22と第2の収容部26との間に配置された隔膜29とを備えている。第1の収容部22、第2の収容部26、及び隔膜29は、反応槽30を構成している。
反応槽30は、水素イオン(H)、水酸化物イオン(OH)、炭酸水素イオン(HCO )、炭酸イオン(CO 2-)等のイオンを移動させることが可能な隔膜29により第1の収容部22と第2の収容部26との2室に分離さている。反応槽30は、例えば石英白板ガラス、アクリル樹脂(PMMA)、ポリスチレン(PS)等で形成されていてもよい。反応槽5の一部に光を透過する材料を用いて、残部に樹脂材料を用いてもよい。樹脂材料の例としては、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアミド(PA)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアセタール(POM)(コポリマー)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等が挙げられる。
第1の収容部22内には還元電極23が配置され、さらにCOが収容される。COは、例えばそれを含む第1の電解液21として第1の収容部22内に収容される。第1の電解液21は、還元電極溶液(カソード溶液)として機能するものであり、還元される物質として二酸化炭素(CO)を含んでいる。ここで、第1の電解液21中に存在するCOの形態としては、ガス状である必要はなく、溶存したCOであったり、炭酸イオン(CO 2-)や炭酸水素イオン(HCO )等の形態であってもよい。第1の電解液21は、水素イオンを含んでいてもよく、また水溶液であることが好ましい。第2の収容部26内には酸化電極27が配置され、さらに水を含む第2の電解液25が収容される。第2の電解液25は、酸化電極溶液(アノード溶液)として機能するものであり、被酸化物質として例えば水(HO)や塩化物イオン(Cl)、炭酸イオン(CO 2-)、炭酸水素イオン(HCO )等を含んでいる。第2の電解液25は、アルコール水溶液やアミン等の有機物水溶液であってもよい。
第1及び第2の電解液21、25に含まれる水の量や電解液成分を変えることによって、反応性を変化させ、還元される物質の選択性や生成する化学物質の割合を変えることができる。第1及び第2の電解液21、25は、必要に応じて酸化還元対を含有していてもよい。酸化還元対としては、例えばFe3+/Fe2+やIO3-/Iが挙げられる。第1の収容部22には、COを含む原料ガスを供給する気体供給流路31と第1の電解液21を供給する第1の液供給流路32が接続されており、さらに反応ガス及び第1の電解液21を排出する第1のガス及び液体排出流路33が接続されている。第2の収容部26には、第2の電解液25を供給する第2の液供給流路34が接続されており、さらに第2のガス及び液体排出流路35が接続されている。第1及び第2の収容部22、26は、反応物や生成物に含まれる気体を収容する空間部を有していてもよい。
第1及び第2の収容部22、26内の圧力は、COが液化しない圧力とすることが好ましく、具体的には0.1MPa以上6.4MPa以下の範囲に調整することが好ましい。収容部22、26内の圧力が0.1MPa未満であると、COの還元反応効率が低下するおそれがある。収容部22、26内の圧力が6.4MPaを超えるとCOが液化し、COの還元反応効率が低下するおそれがある。第1の収容部22と第2の収容部26との差圧により隔膜29の破損等が生じる場合がある。そのため、第1の収容部22の圧力と第2の収容部26の圧力との差(差圧)は、1MPa以下とすることが好ましい。
電解液21、25の温度が低いほどCOの溶解量が高くなるが、CO電解の観点から低温では溶液抵抗が高くなると共に、反応の理論電圧が高くなるために不利である。一方、電解液21、25の温度が高いとCOの溶解量は低くなるが、CO電解としては有利である。このため、電解セル2Aの運転温度条件は中温域、例えば大気温度以上電解液21、25の沸点以下の範囲であることが好ましい。電解液21、25が水溶液である場合、10℃以上100℃以下が好ましく、25℃以上80℃以下がより好ましい。第1の収容部22にCOを含む原料ガスを、第2の収容部26に水蒸気を充填する場合には、より高温での運転が可能となる。その場合、隔膜29等の部材の耐熱性を考慮して運転温度が決定される。隔膜29がイオン交換膜等の場合、運転温度は最大180℃であり、テフロン(登録商標)等の高分子多孔質膜の場合、最大温度は300℃となる。
第1の電解液21と第2の電解液25とは、異なる物質を含む電解液であってもよいし、同じ物質を含む同じ電解液であってもよい。第1の電解液21と第2の電解液25とが同じ物質及び同じ溶媒を含む場合、第1の電解液21と第2の電解液25は1つの電解液であると見なされてもよい。また、第2の電解液25のpHは、第1の電解液21のpHより高くてもよい。これによって、水素イオンや水酸化物イオン等のイオンが隔膜29を介して移動しやすくなる。また、pHの差による液間電位差により酸化還元反応を効果的に進行させることができる。
第1の電解液21は、COの吸収率が高い溶液であることが好ましい。COの第1の電解液21中における存在形態は、必ずしも溶解した状態に限られるものではなく、気泡状のCOが第1の電解液21中に混合されて存在していてもよい。COを含む電解液としては、例えば炭酸水素リチウム(LiHCO)、炭酸水素ナトリウム(NaHCO)、炭酸水素カリウム(KHCO)、炭酸水素セシウム(CsHCO)、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸カリウム(KCO)のような炭酸水素塩や炭酸塩、リン酸、ホウ酸等を含む水溶液が挙げられる。COを含む電解液は、メタノール、エタノール、アセトン等のアルコール類を含んでいてもよいし、アルコール溶液であってもよい。第1の電解液21は、COの還元電位を低下させ、イオン伝導性が高く、COを吸収するCO吸収剤を含む電解液であってもよい。
第2の電解液25としては、水(HO)を用いた溶液、例えば任意の電解質を含む水溶液を用いることができる。この溶液は水の酸化反応を促進する水溶液であることが好ましい。電解質を含む水溶液としては、例えばリン酸イオン(PO 3-)、ホウ酸イオン(BO 3-)、ナトリウムイオン(Na)、カリウムイオン(K)、カルシウムイオン(Ca2+)、リチウムイオン(Li)、セシウムイオン(Cs)、マグネシウムイオン(Mg2+)、塩化物イオン(Cl)、炭酸水素イオン(HCO )、炭酸イオン(CO 2-)、水酸化物イオン(OH)等を含む水溶液が挙げられる。
上述した電解液21、25としては、例えばイミダゾリウムイオンやピリジニウムイオン等の陽イオンと、BF やPF 等の陰イオンとの塩からなり、幅広い温度範囲で液体状態であるイオン液体もしくはその水溶液を用いることができる。さらに、他の電解液としては、エタノールアミン、イミダゾール、ピリジン等のアミン溶液もしくはその水溶液が挙げられる。アミンとしては、一級アミン、二級アミン、三級アミン等が挙げられる。これらの電解液は、イオン伝導性が高く、二酸化炭素を吸収する性質を有し、還元エネルギーを低下させる特性を有していてもよい。
一級アミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン等が挙げられる。アミンの炭化水素は、アルコールやハロゲン等が置換していてもよい。アミンの炭化水素が置換されたものとしては、メタノールアミン、エタノールアミン、クロロメチルアミン等が挙げられる。また、不飽和結合が存在していてもよい。これら炭化水素は、二級アミン、三級アミンも同様である。
二級アミンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジメタノールアミン、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン等が挙げられる。置換された炭化水素は、異なってもよい。これは三級アミンでも同様である。例えば、炭化水素が異なるものとしては、メチルエチルアミン、メチルプロピルアミン等が挙げられる。
三級アミンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリメタノールアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリブタノールアミン、トリエキサノールアミン、メチルジエチルアミン、メチルジプロピルアミン等が挙げられる。
イオン液体の陽イオンとしては、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムイオン、1-メチル-3-プロピルイミダゾリウムイオン、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムイオン、1-メチル-3-ペンチルイミダゾリウムイオン、1-ヘキシル-3-メチルイミダゾリウムイオン等が挙げられる。
イミダゾリウムイオンの2位が置換されていてもよい。イミダゾリウムイオンの2位が置換された陽イオンとしては、1-エチル-2,3-ジメチルイミダゾリウムイオン、1,2-ジメチル-3-プロピルイミダゾリウムイオン、1-ブチル-2,3-ジメチルイミダゾリウムイオン、1,2-ジメチル-3-ペンチルイミダゾリウムイオン、1-ヘキシル-2,3-ジメチルイミダゾリウムイオン等が挙げられる。
ピリジニウムイオンとしては、メチルピリジニウム、エチルピリジニウム、プロピルピリジニウム、ブチルピリジニウム、ペンチルピリジニウム、ヘキシルピリジニウム等が挙げられる。イミダゾリウムイオン及びピリジニウムイオンは共に、アルキル基が置換されていてもよく、不飽和結合が存在してもよい。
アニオンとしては、フッ化物イオン(F)、塩化物イオン(Cl)、臭化物イオン(Br)、ヨウ化物イオン(I)、BF 、PF 、CFCOO、CFSO 、NO 、SCN、(CFSO、ビス(トリフルオロメトキシスルホニル)イミド、ビス(トリフルオロエトキシスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミド等が挙げられる。イオン液体のカチオンとアニオンとを炭化水素で接続した双生イオンでもよい。なお、リン酸カリウム溶液等の緩衝溶液を収容部22、26に供給してもよい。
隔膜29には、アニオン又はカチオンを選択的に流通させることができる膜が用いられる。これによって、還元電極23及び酸化電極27のそれぞれに接する電解液21、25を、異なる物質を含む電解液とすることができる。さらに、イオン強度の違いやpHの違い等によって、還元反応や酸化反応を促進させることができる。隔膜29を用いて、第1の電解液21と第2の電解液25とを分離することができる。隔膜29は、両電極23、27が浸漬されている電解液21、25に含まれる一部のイオンを透過させる機能、すなわち電解液21、25に含まれる1種以上のイオンを遮蔽する機能を有していてもよい。これによって、例えば2つの電解液21、25の間でpH等を異ならせることができる。
隔膜29としては、例えばアストム社のネオセプタ(登録商標)、旭硝子社のセレミオン(登録商標)、旭化成社のAciplex(登録商標)、Fumatech社のFumasep(登録商標)、fumapem(登録商標)、デュポン社のテトラフルオロエチレンをスルホン化して重合したフッ素樹脂であるナフィオン(登録商標)、LANXESS社のlewabrane(登録商標)、IONTECH社のIONSEP(登録商標)、PALL社のムスタング(登録商標)、mega社のralex(登録商標)、ゴアテックス社のゴアテックス(登録商標)等のイオン交換膜を用いることができる。また、炭化水素を基本骨格とした膜や、アニオン交換ではアミン基を有する膜を用いてイオン交換膜で構成されていてもよい。第1の電解液21と第2の電解液25との間にpH差がある場合、カチオン交換膜とアニオン交換膜を積層させたバイポーラ膜を用いることで、それぞれの電解液のpHを安定に維持したまま使用することができる。
隔膜29はイオン交換膜以外に、例えばシリコーン樹脂、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、パーフルオロエチレンプロペンコポリマー(FEP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレン・テトラフルオロエチレンコポリマー(ETFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン-クロロトリフロオロエチレンコポリマー(ECTFE)等のフッ素系樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)、セラミックスの多孔質膜、ガラスフィルタや寒天等を充填した充填物、ゼオライトや酸化物等の絶縁性多孔質体等を用いることができる。親水性の多孔質膜は、気泡による目詰まりを起こすことがないため、隔膜29として好ましく用いられる。
還元電極23は、二酸化炭素(CO)を還元して炭素化合物を生成する電極(カソード)である。還元電極23は、第1の収容部22の内部に配置され、第1の電解液21に浸漬される。還元電極23は、例えばCOの還元反応により炭素化合物を生成するための還元触媒を含んでいる。還元触媒としては、COを還元するための活性化エネルギーを減少させる材料が挙げられる。言い換えると、COの還元反応により炭素化合物を生成する際の過電圧を低下させる材料が挙げられる。
還元電極23としては、例えば金属材料や炭素材料を用いることができる。金属材料としては、例えば金、アルミニウム、銅、銀、白金、パラジウム、亜鉛、水銀、インジウム、ニッケル、チタン等の金属、当該金属を含む合金等を用いることができる。炭素材料としては、例えばグラフェン、カーボンナノチューブ(Carbon Nanotube:CNT)、フラーレン、ケッチェンブラック等を用いることができる。還元触媒はこれらに限定されるものではなく、例えばRu錯体又はRe錯体等の金属錯体、イミダゾール骨格やピリジン骨格を有する有機分子を用いてもよい。還元触媒は複数の材料の混合物であってもよい。還元電極23は、例えば導電性基材上に薄膜状、格子状、粒子状、ワイヤ状等の還元触媒を設けた構造を有していてもよい。
還元電極23での還元反応により生成される炭素化合物としては、還元触媒の種類等によって異なり、例えば一酸化炭素(CO)、蟻酸(HCOOH)、メタン(CH)、メタノール(CHOH)、エタン(C)、エチレン(C)、エタノール(COH)、ホルムアルデヒド(HCHO)、エチレングリコール(C)等が挙げられる。還元電極23においては、二酸化炭素(CO)の還元反応と同時に、水(HO)の還元反応により水素(H)を発生する副反応が生起される場合がある。
酸化電極27は、第2の電解液25中の物質やイオン等の被酸化物質を酸化する電極(アノード)である。例えば、水(HO)を酸化して酸素や過酸化水素水を生成したり、塩化物イオン(Cl)を酸化して塩素を生成する。酸化電極27は、第2の収容部26の内部に配置され、第2の電解液25に浸漬される。酸化電極27は、被酸化物質の酸化触媒を含んでいる。酸化触媒としては、被酸化物質を酸化する際の活性化エネルギーを減少させる材料、言い換えると反応過電圧を低下させる材料が用いられる。
そのような酸化触媒材料としては、例えばルテニウム、イリジウム、白金、コバルト、ニッケル、鉄、マンガン等の金属が挙げられる。また、二元系金属酸化物、三元系金属酸化物、四元系金属酸化物等を用いることができる。二元系金属酸化物としては、例えば酸化マンガン(Mn-O)、酸化イリジウム(Ir-O)、酸化ニッケル(Ni-O)、酸化コバルト(Co-O)、酸化鉄(Fe-O)、酸化スズ(Sn-O)、酸化インジウム(In-O)、酸化ルテニウム(Ru-O)等が挙げられる。三元系金属酸化物としては、例えばNi-Fe-O、Ni-Co-O、La-Co-O、Ni-La-O、Sr-Fe-O等が挙げられる。四元系金属酸化物としては、例えばPb-Ru-Ir-O、La-Sr-Co-O等が挙げられる。酸化触媒はこれらに限定されるものではなく、コバルト、ニッケル、鉄、マンガン等を含む金属水酸化物、Ru錯体やFe錯体等の金属錯体を用いることもできる。また、複数の材料を混合して用いてもよい。
酸化電極27は酸化触媒と導電性材料の両方を含んだ複合材料でもよい。導電性材料としては、例えばカーボンブラック、活性炭、フラーレン、カーボンナノチューブ、グラフェン、ケッチェンブラック、ダイヤモンド等の炭素材料、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、フッ素がドープされた酸化錫(FTO)、アルミニウムがドープされた酸化亜鉛(AZO)、アンチモンがドープされた酸化錫(ATO)等の透明導電性酸化物、Cu、Al、Ti、Ni、Ag、W、Co、Au等の金属、それら金属を少なくとも1つ含む合金が挙げられる。酸化電極27は、例えば導電性基材上に薄膜状、格子状、粒子状、ワイヤ状等の酸化触媒を設けた構造を有していてもよい。導電性基材としては、例えばチタン、チタン合金、又はステンレス鋼を含む金属材料が用いられる。
図1に示す電解装置1において、データ処理部12等の構成及び動作について述べる。供給電力制御部3は、電解セル2Aに酸化還元反応を生起する電力を制御するものであって、電解セル2Aの還元電極23及び酸化電極27に電気的に接続されている。供給電力制御部3には、図示を省略した電源が接続されている。供給電力制御部3には、DC/AC変換器、DC/DC変換器、AC/DC変換器、インバータ、コンバータ、スイッチ等の電気機器が設置される。供給電力制御部3に接続される電源5は、再生可能エネルギーを電気エネルギーに変換して供給する電源であってもよいし、通常の商用電源や電池等であってもよい。再生可能エネルギーを使用した電源の例としては、風力、水力、地熱、潮汐力等の運動エネルギーや位置エネルギーを電気エネルギーに変換する電源、光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換素子を有する太陽電池のような電源、化学エネルギーを電気エネルギーに変換する燃料電池や蓄電池等の電源、音等の振動エネルギーを電気エネルギーに変換する電源等が挙げられる。
供給電力特性取得部4は、電解セル2Aに供給される電力、すなわち電圧と電流を取得するものである。供給電力特性取得部4で取得した供給電力特性は、信号線によりデータ蓄積部11に送信される。供給電力制御部3及び供給電力特性取得部4は独立した構成であってもよいし、統合した構成であってもよい。
ガス・電解液制御部5は、電解セル2Aに入力するCOを含むガスの流量や電解液の流量を制御するものである。また、ガスの露点、温度、圧力等や、電解液の圧力、温度、組成、pH等を制御してもよい。入力ガス特性取得部6は、電解セル2Aに入力されるCOを含むガスの流量や組成を取得するものである。COを含むガスの露点、温度、圧力等といった特性を取得する機能を有してもよい。取得した入力ガス特性は信号線によりデータ蓄積部11に送信される。ガス・電解液制御部5と入力ガス特性取得部6は独立した構成であってもよいし、統合された構成であってもよい。
電気的特性取得部7は、電解セル2Aのセル電圧やセル電流といった電気的特性を取得するものである。等価回路パラメータの精度を向上させるために、電解セル2Aに参照電極を組み込み、参照電極に対するカソード23やアノード27の電位を取得することが好ましい。また、電解セル2Aのインピーダンスを取得する機能を有してもよい。電気的特性は信号線によりデータ蓄積部11に送信される。
出力ガス特性取得部8は、電解セル2Aのカソード23側から出力されるガスの流量、CO及びCO還元反応により生成される各種ガスの濃度を取得するものである。さらに副反応により生成されたH及びその他のガスの濃度を取得する機能を有してもよい。また、アノード27側から出力されるOやCOの流量、ガスの濃度等を取得する機能を有してもよい。出力ガス特性は信号線によりデータ蓄積部11に送信される。
温度制御部9は電解セル2Aの温度を所定値に制御するものであり、電解セル2Aに組み込んだヒーターの加熱や冷却水路への冷媒の流通の制御を行う機能を有する。温度取得部10は電解セル2Aの温度を取得するものである。取得した温度は信号線によりデータ蓄積部11に送信される。温度制御部9と温度取得部10は独立した構成であってもよいし、統合された構成であってもよい。
データ蓄積部11は、コンピュータ等のコントロール機器を含み、メモリ、ハードディスク、SSDといった記録媒体にデータを蓄積する機能とデータ送受信機能を有する。表示部は、ディスプレイであり、データ蓄積部および劣化検知部から送られた情報を表示する機能を有する。データ蓄積部と表示部は独立した構成であってもよいし、コンピュータといった統合された構成であってもよい。
データ処理部12は、例えばPCやマイコン等のコンピュータを備え、データ蓄積部11から送信されたデータを基に、等価回路モデル及び等価回路パラメータを算出する。データ処理部12は、等価回路パラメータにより劣化箇所の推定や劣化度の算出等を行う。さらに、劣化箇所や劣化度の情報を基にして、CO電解セル2Aの運転継続、リフレッシュ運転や運転停止といった判定を行い、供給電力制御部3、ガス・電解液制御部5、及び温度制御部9に指令を送信する。データ処理部12は電解セル2Aの近傍に設置してもよいし、クラウドに設置して遠隔診断を行ってもよい。データ処理部12をクラウドに設置することで、各所に設置された電解セル2Aの蓄積データを統合管理することができ、劣化検知の精度を向上させることができる。このようなことから、データ処理部12はクラウドに設置することが好ましい。
次に、電解装置1の劣化検知方法について、図3を参照して説明する。まず、電解セル2Aの設計時の等価回路モデル及び等価回路パラメータのデータベース化を行い、データ処理部12に蓄積しておく。あるいは、供給電力制御部3やガス・電解液制御部5を用いて電解セル2Aに対して試運転を行い、本運転前の等価回路モデルの算出及び等価回路パラメータを取得してデータベース化を行ってもよい(S1)。電解セル(もしくは電解セルスタック)2の本運転を開始し、供給電力特性、入力ガス特性、電解セル2Aの電気的特性、出力ガス特性、温度を取得し、データ蓄積部11にデータを蓄積する(S2)。これらのデータをデータ処理部12に送信し、データ処理部12において演算を行い、等価回路モデル及び等価回路パラメータを算出する(S3)。
データ処理部12においては、S1の設計時もしくは本運転前に取得した等価回路モデル及び等価回路パラメータと、本運転中の等価回路モデル及び等価回路パラメータとを比較することにより、劣化箇所の推定と劣化度を算出する。さらに、劣化度の推移から運転停止までの寿命を予測する(S4)。劣化度が運転停止基準を超えるかどうかの判定を行い(S5)、運転停止基準を超える場合には電解セル(もしくは電解セルスタック)2の本運転を停止する(S6)。停止時には劣化箇所に応じたメンテナンスや電解セル2Aの交換を行う(S7)。S2のデータ蓄積部11に蓄積された各種特性データやS3で算出した等価回路モデル、等価回路パラメータ、S4で算出した劣化箇所や劣化度、運転停止までの寿命を表示部13に送信して表示させる(S8)。
次に、COの電解装置1の動作について説明する。ここでは、電解液21、25としてCOを含む水溶液及び炭酸水素カリウム(KHCO)水溶液を用い、COを還元して主として一酸化炭素(CO)を生成し、かつ水(HO)もしくは水酸化物イオン(OH)を酸化して酸素を生成する場合について述べる。COの還元反応は、COの生成反応に限らず、Cの生成、具体的には蟻酸(HCOOH)、メタン(CH)、メタノール(CHOH)、エタン(C)、エチレン(C)、エタノール(COH)、ホルムアルデヒド(HCHO)、エチレングリコール(C)等の炭素化合物等の生成反応であってもよい。
還元電極(カソード)23と酸化電極(アノード)27との間に電解電圧以上の電圧を印加すると、第1の電解液21と接する還元電極23付近でCOの還元反応が生じる。下記の式(1)に示すように、電源から供給される電子(e)によって、第1の電解液21中に含まれるCOが還元されて、COとOHとが生成される。式(2)や式(3)に示すように、生成されたOHの一部はCOと反応し、炭酸水素イオン(HCO )や炭酸イオン(CO 2-)が生成される。還元電極23と酸化電極27の間の電圧により、隔膜29を介してOH、HCO 、及びCO 2-の一部は、第2の電解液25中に移動する。
2CO+2HO+4e → 2CO+4OH …(1)
2CO+2OH → 2HCO …(2)
2HCO +2OH → CO 2-+HO …(3)
第2の電解液25と接する酸化電極27付近では、水(HO)の酸化反応が生じる。下記の式(4)に示すように、第2の電解液25中に含まれるHOの酸化反応が生じ、電子が失われて、酸素(O)と水素イオン(H)とが生成される。
2HO → 4H+O+4e …(4)
以下の式(5)ないし式(7)に示すように、生成された水素イオン(H)の一部は、隔膜29を介して移動してきた水酸化物イオン(OH)、炭酸水素イオン(HCO )、炭酸イオン(CO 2-)の一部と反応し、HOやCOが生成される。
2H+CO 2- → HO+CO …(5)
2H+2HCO → 2HO+2CO …(6)
+OH → HO …(7)
上記においては、還元電極23におけるOHの生成に基づいて動作を説明したが、以下に述べるように、酸化電極27におけるHの生成と移動に基づく動作であってもよい。還元電極23と酸化電極27との間に電解電圧以上の電圧を印加すると、第2の電解液25と接する酸化電極27付近で水(H2O)の酸化反応が生じる。下記の式(8)に示すように、第2の電解液25中に含まれるHOの酸化反応が生じ、電子が失われて、酸素(O)と水素イオン(H)とが生成される。生成された水素イオン(H)の一部は、隔膜29を介して第1の電解液21中に移動する。
2HO → 4H+O+4e …(8)
酸化電極27側で生成された水素イオン(H)が還元電極23付近に到達すると共に、電源から還元電極23に電子(e)が供給されると、二酸化炭素(CO)の還元反応が生じる。下記の式(9)に示すように、還元電極23付近に移動した水素イオン(H)と電源から供給された電子(e)とによって、第1の電解液21中に含まれるCOが還元されて、一酸化炭素(CO)が生成される。
2CO+4H+4e → 2CO+2HO …(9)
図1に示すデータ蓄積部11は、供給電力特性取得部4、入力ガス特性取得部6、電気的特性取得部7、出力ガス特性取得部8、及び温度取得部10から各データを蓄積するように構成されている。データ処理部12は、データ蓄積部11から上記した各データが送られ、各データを処理して電解セル2Aの状態を判定するように構成されている。すなわち、データ処理部12においては、各データの処理結果に基づいて電解セル2Aの等価回路モデル及び等価回路パラメータを算出し、等価回路モデル及び等価回路パラメータの算出結果に基づいて電解セル2Aの状態を判定する。電解セル2Aの状態判定の具体例としては、電解セル2Aの劣化箇所等を推定することが挙げられ、さらに劣化箇所の劣化度を算出することが挙げられる。
次に、データ処理部12による等価回路モデル及び等価回路パラメータの算出方法と劣化箇所の推定方法及び劣化度の算出方法について、図4を参照して説明する。図4はCO電解セル2Aの等価回路モデルの一例である。COの還元反応によりCO還元生成物質(C)が生成される場合を一例として説明する。COが生成される場合には、CをCOに置き換えればよい。等価回路モデルのカソード部24において、C生成部と副反応のH生成部が並列接続され、カソード抵抗が直列接続される。隔膜部29は隔膜抵抗を有する。アノード部28において、O生成部とアノード抵抗が直列接続される。カソード部24と隔膜部29とアノード部28は直列接続される。
生成部、H生成部、及びO生成部の電流密度Jは、例えば、以下に示す式(10)のターフェル式で表される。
Figure 2024042579000002
ここで、添え字Aには、C生成の場合にはC ER(COz Evolution Reaction)、H生成の場合にはHER(Hydrogen Evolution Reaction)、O生成の場合にはOER(Oxygen Evolution Reaction)が記載される。J0,Aは交換電流密度、Bはターフェルスロープ、ηは過電圧を表す。なお、J0,AおよびBは温度Tにより変化するパラメータである。カソード抵抗はRcathode、隔膜抵抗はRmembrane、アノード抵抗はRanodeで表される。これらは温度により変化するパラメータである。
CO電解セル2Aに導入されるCO流量が十分に大きい場合には、式(10)を用いることができる。CO流量が小さく、Cの生成電流密度がCO流量により制限される、すなわち限界があることを考慮する場合には、C生成部の電流密度JCxHyOz ER include low CO2は、以下の式(11)に示すように、式(10)のターフェル式とCxHyOz生成限界電流密度JCxHyOz ER, を変数に含む関係式で表される。ここで、fは関数であることを表す。
Figure 2024042579000003
式(2)、式(3)、式(5)、及び式(6)に示したように、カソード側のCOは、HCO 、CO 2-に変換されてアノード側へ移動し、再びCOに変換される。このイオン移動によりカソード側からアノード側へ移動するCO流量をflowCO2 from cathode to anodeと表すと、Cの生成に用いることができるCO流量は、カソード側からアノード側へ移動するCO流量分減少するため、C生成限界電流密度JCxHyOz ER, は、以下の式(12)に示すように、カソード部に導入されたCO流量flowCO2 cathode, inputと、カソード側からアノード側へ移動するCO流量flowCO2 from cathode to anodeを変数に含む関係式で表される。ここで、fは関数であることを表す。
Figure 2024042579000004
図4に示す電解セルに流れる電流Icellは、Cの生成に用いられる電流JCxHyOz ER include low CO2(JCxHyOz ERでもよい)、及びHの生成に用いられる電流JHERと以下に示す関係がある。
Figure 2024042579000005
ここで、Aelectrodeはカソードもしくはアノードの電極面積であり、一般にカソードとアノードの電極面積は同一であることが多い。また、セル電圧Vcellは以下のように表される。
Figure 2024042579000006
ここで、E OER及びE CxHyOzはO生成及びC生成の理論電位であり、温度により変化する。Rcathodeはカソード抵抗、Rmembraneは隔膜抵抗、Ranodeはアノード抵抗である。
次に、図5に図4に示す等価回路モデルの等価回路パラメータを示す。本運転前に収集された供給電力特性、入力ガス特性、CO電解セルの電気的特性、出力ガス特性、温度のいずれか、もしくは複数を用いて、これらの等価回路パラメータをフィッティングにより算出する。フィッティングには、表計算ソフトウェアや回路シミュレータを用いることができる。本運転中にデータ蓄積部11からデータ処理部12に送られるデータを用いて、定期的に等価回路パラメータを算出し、本運転前あるいは設計時の等価回路パラメータと本運転中の等価回路パラメータとを比較することにより、劣化箇所の推定を行うことができる。
さらに、各等価回路パラメータについて、以下に示す式(15)に基づいて劣化度Dを算出することができる。
Figure 2024042579000007
上記した劣化度Dに対して判定基準を設定することによって、運転停止やリフレッシュ運転、メンテナンスの判定を行うことが可能になる。また、劣化度Dの時間的推移を、例えば以下の式(16)に示す1次関数の回帰式で表すことができる。
Figure 2024042579000008
ここで、aは単位時間当たりのDの変化量、bは切片である。式(16)を用いることで判定基準までの残り時間を推定することが可能になる。なお、劣化度Dの時間的推移の近似式は、式(16)に限らず、2次式や多項式であってもよい。さらに、データ処理部12に蓄積された他の電解セルの等価回路パラメータや劣化度のデータベースを基にして、機械学習を用いて判定基準までの残り時間を推定してもよい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態の二酸化炭素電解装置の構成及び劣化検知システムについて、図1及び図6を参照して説明する。第2の実施形態の二酸化炭素電解装置1の劣化検知システムは第1の実施形態の劣化検知システムと同様である。第2の実施形態の二酸化炭素電解装置1において、電解セル2BのCOを含むガス(単に、COガスと記す場合もある。)の還元電極23との接触方式、及び水を含む第2の電解液(アノード溶液)の酸化電極27との接触方式が、第1の実施形態の電解セル2Aとは異なっている。第2の実施形態の二酸化炭素電解装置1の電解セル2Bは、第1の実施形態による電解セル2Aとは構成が異なっている。それら以外の各部の構成、例えば還元電極23、酸化電極27、隔膜29、第2の電解液等の具体的な構成は、第1の実施形態と同様とである。
第2の実施形態による電解セル2Bは、図9に示すように、還元電極23と、酸化電極27と、隔膜29と、COを含むガスを流通させる第1の流路36と、水を含む第2の電解液(アノード溶液)を流通させる第2の流路37と、還元電極23と電気的に接続された第1の集電板38と、酸化電極27に電気的に接続された第2の集電板39とを備えている。還元電極23とそれと面する第1の流路31は、カソード部(還元電極室)24を構成している。酸化電極27とそれと面する第2の流路32は、アノード部(酸化電極室)28を構成している。
第2の実施形態においては、COを含むガスに代えて、COを含む第1の電解液を第1の流路36に流通されてもよい。また、還元電極23と隔膜29との間に図示を省略した流路を設け、第1の流路36にCOを含むガスを流通させ、還元電極23と隔膜29との間の流路に第1の電解液を流通させるようにしてもよい。その場合に用いられる第1の電解液はCOを含んでいてもよいし、また含んでいなくてもよい。さらに、水を含む第2の電解液に代えて、水蒸気を含む気体を用いることもできる。
電解セル2Bの運転において、COの還元生成物や還元電極23側に移動した第2の電解液の成分が固化して第1の流路36中で析出することにより、第1の流路36が閉塞し、COを含むガスの供給が停止する場合がある。そのため、析出物の形成を抑制するために、COを含むガス中には水分が存在することが好ましい。一方、COを含むガスの水分量が多すぎる場合、還元電極23内の触媒表面に水分が多く供給されて、水素の発生が生じやすくなるために好ましくない。そのため、COを含むガス中の水分量としては相対湿度20~90%が好ましく、さらに30~70%がより好ましい。
第1の流路36には、COを含むガスを供給する第1の供給流路31と生成ガスを排出する第1の排出流路33が接続されている。第2の流路37には、水を含む電解液を供給する第2の供給流路34と第2の排出流路35が接続されている。第1の流路36は、還元電極23と面するように配置されている。第1の流路36は第1の供給流路31に接続されており、第1の供給流路31からCOを含むガスが供給される。COガスや第1の電解液(カソード溶液)が第1の流路36内を流れた際に、還元電極23と接するように構成されている。還元電極23を通過したCOガスやカソード溶液中のCOは、還元電極23により還元される。COの還元反応生成物を含むガス又は溶液は、第1の排出流路33から排出される。
第2の流路37は、酸化電極27と面するように配置されている。第2の流路37には、図示を省略した溶液タンク等が接続されており、アノード溶液が第2の流路37内を流れた際に、酸化電極27と接するように構成されている。酸化電極27を通過したアノード溶液中のHOは、酸化電極27により酸化される。
第2の実施形態の二酸化炭素電解装置の劣化検知システムにおいては、第1の実施形態と同様に、図4に示した等価回路モデルを適用することができ、図5に示した等価回路パラメータをフィッティングすることにより算出される。本運転中にデータ蓄積部11からデータ処理部12に送られるデータを用いて、定期的に等価回路パラメータを算出し、本運転前あるいは設計時の等価回路パラメータと本運転中の等価回路パラメータとを比較することにより、劣化箇所の推定を行うことができる。また、劣化度Dに対して判定基準を設定し、運転停止やリフレッシュ運転、メンテナンスの判定を行うことができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の二酸化炭素電解装置の構成及び劣化検知システムについて、図1、図6、及び図7を参照して説明する。第3の実施形態の二酸化炭素電解装置は、二つのH生成の等価回路を備えている。第3の実施形態の電解装置は、第1の実施形態又は第2の実施形態の電解装置と同様な構成及び劣化検知システムを備えている。第3の実施形態による電解セルは、例えば第2の実施形態による電解セルと同様な構成を備えている。ただし、第3の実施形態によるデータ処理部部にて用いる等価回路モデルは、第1の実施形態による等価回路モデルと異なっている。第3の実施形態によるデータ処理部12の等価回路モデルについて、図7を参照して説明する。
図7は二酸化炭素電解セルの等価回路モデルの一例である。ここでは、CO還元反応によりCが生成される場合を一例に説明する。CO生成の場合にはCをCOに置き換えればよい。等価回路モデルのカソード部においては、C生成部と二つの副反応のH生成部が並列接続され、カソード抵抗が直列接続される。H生成部は、低電流密度領域に適用されるH生成部(低電流密度)と高電流密度領域に適用されるH生成部(高電流密度)とを有し、これらが並列接続される。隔膜部は隔膜抵抗である。アノード部においては、O生成部とアノード抵抗が直列接続される。カソード部と隔膜部とアノード部は直列接続される。
式(10)のターフェル式のパラメータにおいて、添え字AがH生成部(低電流密度)の場合にはHER low、H生成部(高電流密度)の場合にはHER highを用いる。図8に第3の実施形態による等価回路モデルの等価回路パラメータを示す。本運転前に収集された供給電力特性、入力ガス特性、電解セルの電気的特性、出力ガス特性、温度を用いて、これらの等価回路パラメータをフィッティングにより算出する。フィッティングには、表計算ソフトウェアや回路シミュレータを用いることができる。本運転中にデータ蓄積部11からデータ処理部12に送られるデータを用いて、定期的に等価回路パラメータを算出し、本運転前又は設計時の等価回路パラメータと本運転中の等価回路パラメータとを比較することにより、劣化箇所の推定を行うことができる。さらに、劣化度Dに対して判定基準を設定し、運転停止やリフレッシュ運転、メンテナンスの判定を行うことが可能になる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の電解装置の構成及び劣化検知システムについて、図1、図2、図6、及び図9を参照して説明する。第4の実施形態の電解装置は、窒素(N)を電解及び還元してアンモニア(NH)を生成する装置である。ただし、第4の実施形態の電解装置は、電解物及び電解生成物が異なるものの、装置構成自体は図1に示す第1の実施形態の電解装置1と同様である。さらに、第4の実施形態の電解装置において、電解セルも図2に示す電解セル2Aと同様である。第4の実施形態の電解装置において、図6に示す電解セル2Bと同様な構成を有する電解セルを用いてもよい。
第4の実施形態においては、図2に示す電解セルのカソード部で還元される物質が窒素(N)であることと等価回路モデルが、第1の実施形態とは異なっている。カソード部に収納される第1の電解液は、被電解物としてNを含んでいる。あるいは、図6に示す電解セルにおいて、被電解物としてNガスをカソード部に供給するようにしてもよい。
窒素(N)を還元する場合、第1の電解液は電気化学反応とは別に、Nを還元しアンモニアを生成するアンモニア生成触媒及び還元剤を含むことが好ましい。還元剤としては、ランタノイド金属のハロゲン化物(II)等が用いられる。ランタノイド金属としては、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、デルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)等が挙げられ、これらのうちSmが好ましい。ハロゲンとしては、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)が挙げられ、これらのうちヨウ素が好ましい。ランタノイド金属のハロゲン化物(II)としては、ヨウ化サマリウム(II)(SmI)がより好ましい。
アンモニア生成触媒は、還元剤の存在下で窒素からアンモニアの生成を促進するものであり、例えばモリブデン錯体が用いられるが、これに限定されるものではない。アンモニア生成触媒としては、例えば以下に示す(A)~(D)のモリブデン錯体が挙げられる。
第1の例としては、(A)PCP配位子として、N,N-ビス(ジアルキルホスフィノメチル)ジヒドロベンゾイミダゾリデン(ただし、2つのアルキル基は同じでも異なっていてもよく、ベンゼン環の少なくとも1つの水素原子はアルキル基、アルコキシ基、又はハロゲン原子で置換されていてもよい。)を有するモリブデン錯体が挙げられる。
第2の例としては、(B)PNP配位子として、2,6-ビス(ジアルキルホスフィノメチル)ピリジン(ただし、2つのアルキル基は同じでも異なっていてもよく、ピリジン環の少なくとも1つの水素原子はアルキル基、アルコキシ基、又はハロゲン原子で置換されていてもよい。)を有するモリブデン錯体が挙げられる。
第3の例としては、(C)PPP配位子として、ビス(ジアルキルホスフィノメチル)アリールホスフィン(ただし、2つのアルキル基は同じでも異なっていてもよい。)を有するモリブデン錯体が挙げられる。
第4の例としては、(D)trans-Mo(N(R1R2R3P)(ただし、R1、R2、R3は同じでも異なっていてもよい、アルキル基又はアリール基であり、2つのR3が互いに繋がってアルキレン鎖を形成していてもよい。)で表されるモリブデン錯体が挙げられる。
上記したモリブデン錯体において、アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、及びそれらの構造異性体等の直鎖状又は分岐状のアルキル基であってもよいし、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の環状のアルキル基であってもよい。アルキル基の炭素数は1~12であることが好ましく、1~6であることがより好ましい。アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキシルオキシ基、及びそれらの構造異性体等の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基であってもよいし、シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペントキシ基、シクロヘキシルオキシ基等の環状のアルコキシ基であってもよい。アルコキシ基の炭素数は1~12であることが好ましく、1~6であることがより好ましい。ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
アンモニア生成触媒の使用量は、電解液に対して0.00001~0.1mol/L当量の範囲で適宜選択すればよく、0.0001~0.05mol/L当量であること好ましく、0.0005~0.01mol/L当量であることがより好ましい。
次に、N還元反応によりアンモニアを生成する場合の電解装置の動作について説明する。還元電極(カソード)と酸化電極(アノード)との間に電解電圧以上の電圧を印加すると、酸化電極では電気化学的に第2の電解液中の水(HO)又は水酸化物イオン(OH)の酸化反応が生じる。例えば、第2の電解液の水素イオン濃度が7以下の場合(pH≦7)には、下記の式(17)に基づいてHOが酸化されてOとHが生成される。また、第2の電解液の水素イオン濃度が7よりも大きい場合(pH>7)には、下記の式(18)に基づいてOHが酸化されてOとHOが生成される
3HO → 3/2O+6H+6e …(17)
6OH → 3/2O+3HO+6e …(18)
第1の収容部(第1の電解槽)22においては、電気化学反応とは別に、第1の電解液中の窒素(N)がアンモニア生成触媒及び還元剤により還元され、アンモニア(NH3)が生成される。還元剤として例えばSmIを使用した場合、第1の電解液中のNは下記の式(19)に基づいて還元されてアンモニア(NH)が生成される。
+6SmI+6HO → 2NH+6SmI(OH) …(19)
上記した式(19)に示したように、NHの生成により還元剤としてのSmIは酸化され、そのままの状態では還元剤としての機能が損なわれる。すなわち、電気化学的に還元反応を生じさせる還元電極を有しない第1の電解槽内において、第1の電解液中のNの還元反応を生じさせた場合、初期状態で第1の電解槽内に投入した量の還元剤がNの還元反応で消費されたところで、Nの還元反応が停止してNHの生成が終了する。このような点に対して、実施形態の電解装置では、第1の電解槽内に電気化学的な還元反応を生起する還元電極を配置しているため、還元電極で酸化された還元剤、すなわちSmI(OH)を下記の式(20)に基づいて還元して再生することができる。従って、Nの還元反応を継続的に持続することができる。還元剤の使用量は、アンモニア生成触媒との反応を促進するため、第1の電解液に対し0.01~2mol/Lとすることが好ましいく、0.1~1mol/Lとすることがより好ましい。
6SmI(OH)+6e → 6SmI+6OH …(20)
図9はSmIを還元剤として用いてNHを生成させる電解セルの等価回路モデルである。前述の式(20)で示したように、SmI(OH)をSmIに電気化学的に再生する。そのため、等価回路モデルのカソード部において、SmI再生部と副反応のH生成部が並列接続される。SmI再生部の電流密度は、前述の式(10)のターフェル式で表される。式(10)の添え字Aには、SmI RR(SmI regeneration reaction)が記載される。
(第5の実施形態)
第5の実施形態の電解装置及び電解システムの設計方法について、図10を参照して説明する。第5の実施形態の電解システムは、第1ないし第2の実施形態の電解システムと同様である。第5の実施形態の電解システムの設計方法においては、第1ないし第4の実施形態の等価回路モデル及び等価回路パラメータを用いてシステム設計を行う。
まず、基準となる電解セル(基準電解セル)の運転を行い、供給電力特性、入力ガス特性、電気的特性、出力ガス特性、及び温度特性を取得し、データ蓄積部に実測データを蓄積する(S1)。この実測データの取得にあたり、セル特性を安定化させるために予め電流を通電するエージング運転を行うことが好ましい。エージング運転の時間は長いほうがセル特性が安定するため、1時間以上が好ましく、より好ましくは2時間以上である。データ処理部においては、電解セルの等価回路モデルの候補を選択する(S2)。
データ処理部において、S1の基準電解セルの実測データと等価回路モデルのシミュレーションデータの二乗誤差が小さくなるように、フィッティングにより等価回路モデルのパラメータを算出する(S3)。実測データと等価回路モデルのシミュレーションデータとの二乗誤差の判定基準を予め設けておき、判定基準より大きい場合には、S2の等価回路モデルの候補を変更する。判定基準より二乗誤差が小さい場合は、S2の等価回路モデルが妥当であると判断する(S4)。妥当であると判断した等価回路モデル及び等価回路モデルのパラメータを用いて電解システムの設計を行う(S5)。
次に、実施例及びその評価結果について述べる。
(実施例1)
図6に構成を示す二酸化炭素電解セルを製造した。二酸化炭素電解セルは、図1に示した電解装置の劣化検知システムにより運転を行った。二酸化炭素電解セルに用いる還元電極としては、カーボンペーパ上に金ナノ粒子が坦持されたカーボン粒子を塗布したものを用いた。金ナノ粒子の平均粒径は2nm、坦持量は10質量%であった。酸化電極としては、TiメッシュにIrOナノ粒子が塗布された電極を用いた。隔膜としてはアニオン交換膜を用いた。還元電極及び酸化電極は、電極面積が16cmになるように切断して使用した。図6に構造を示す二酸化炭素電解セルと同様に、左側から第1の集電板、第1の流路、還元電極、隔膜、酸化電極、第2の流路、第2の集電板の順で積層し、図示しない絶縁板、冷却水路、支持板により挟み込んで二酸化炭素電解セルとした。また、還元電極電位及び酸化電極電位を簡易的にモニターするために、参照電極として図示を省略したPt箔を還元電極側の隔膜に接触させた。
ガス・電解液制御部を用いて二酸化炭素電解セルの第1の流路にCOを流量80sccm、第2の流路に0.1MのKHCO電解液を流量10mL/minにて導入した。また、二酸化炭素電解セルは温度制御部及び温度取得部を用いて、図示を省略したヒーター及び冷却水路を二酸化炭素電解セルに密着させて40℃に温度制御した。供給電力制御部、供給電力取得部、及び電気的特性取得部として、これらの機能が一体化されているポテンショスタット/ガルバノスタットを用いた。出力ガス取得部として、体積流量計やガスクロマトグラフィー分析計を用いた。
二酸化炭素電解セルに電流を流し、供給電力特性(供給した電流、電圧)、入力ガス特性(カソードに入力したガス流量)、セル温度、電気的特性(セル電流、セル電圧、カソード電位、アノード電位、セル抵抗)、出力ガス特性(カソード及びアノードから出力されたガス流量、各種ガス濃度)の電流密度依存性を取得した。なお、カソードにおいて、CO還元反応によりCOが生成され、副反応によりHが生成された。アノードにおいて、水の酸化反応によりOが生成された。H生成反応の挙動が低電流密度領域と高電流密度領域とで異なったため、等価回路モデルとして図7に示したCO生成部と二つのH生成部が並列接続された回路を用いた。
カソードから出力されたガス流量とCO及びHのガス濃度からCO部分電流密度(CO生成に寄与した電流密度)とH部分電流密度(H生成に寄与した電流密度)を算出し、図11及び図12に示すように、CO部分電流密度JCO、H部分電流密度JH2、セル電圧Vcell、カソード電位Vcm、アノード電位Vamの実測データとシミュレーションデータの誤差が小さくなるように、等価回路パラメータを決定した。図13、図14、及び図15に示すように、COファラデー効率(FECO)、Hファラデー効率(FEH2)、カソード出力ガス(CO、H、及びCO)、アノード出力ガス(O及びCO)のシミュレーションデータは、実測データを良好に再現している。従って、図7の等価回路モデルを用いて運転中の等価回路パラメータの変化を調べることで劣化を検知することが可能である。
上記した実施形態の技術案を以下に付記する。
(技術案1)
被還元物を含むガス又は液体が供給され、還元電極が配置されるカソード部と、被酸化物を含む液体が供給され、酸化電極が配置されるアノード部と、前記カソード部と前記アノード部との間に設けられた隔膜とを備える電解セルと、
前記電解セルに供給される電力の特性を取得する供給電力特性取得部と、
前記電解セルに入力されるガスの特性を取得する入力ガス特性取得部と、
前記電解セルの電気的特性を取得する電気的特性取得部と、
前記電解セルの出力ガスの特性を取得する出力ガス特性取得部と、
前記電解セルの温度を制御する温度制御部部と、
前記電解セルの温度を取得する温度取得部と、
前記供給電力特性取得部、前記入力ガス特性取得部、前記電気的特性取得部、前記出力ガス特性取得部、及び前記温度取得部からのデータを蓄積するデータ蓄積部と、
前記データ蓄積部から前記データが送られ、前記データを処理して前記電解セルの状態を判定するデータ処理部と
を具備する電解装置。
(技術案2)
前記データ処理部は、前記供給電力特性取得部、前記入力ガス特性取得部、前記電気的特性取得部、前記出力ガス特性取得部、及び前記温度取得部からの少なくとも1つの実測データと前記電解セルの等価回路モデルのシミュレーションデータとを用いて、フィッティングにより等価回路パラメータを算出し、前記等価回路パラメータの情報に基づいて劣化検知を行うように構成されている、技術案1に記載の電解装置。
(技術案3)
前記データ処理部は、本運転前又は設計時の前記等価回路パラメータと本運転中の前記等価回路パラメータとを比較することにより、劣化箇所を推定するように構成されている、技術案2に記載の電解装置。
(技術案4)
前記データ処理部は、[(本運転中の等価回路パラメータ)-(本運転前もしくは設計時の等価回路パラメータ)]/(本運転前もしくは設計時の等価回路パラメータ)で表される前記等価回路パラメータの劣化度を求め、前記劣化度に判定基準を設けて前記電解セルの運転停止の判断を行うように構成されている、技術案3に記載の電解装置。
(技術案5)
前記データ処理部は、前記等価回路モデルとして、二酸化炭素還元物質生成部と水素生成部とが並列接続され、さらに直列抵抗を直列接続としたカソード部と、隔膜部と、酸素発生部と直列抵抗とを直列接続としたアノード部とを備え、かつ前記カソード部と前記隔膜部と前記アノード部とが直列接続された等価回路を算出するように構成されている、技術案2ないし技術案4のいずれか1つに記載の電解装置。
(技術案6)
前記データ処理部は、前記等価回路モデルの前記二酸化炭素還元物質生成部の電流密度を、ターフェル式で表される電流密度と前記二酸化炭素還元物質の生成限界電流密度とを変数として含む関係式に基づいて算出するように構成されている、技術案5に記載の電解装置。
(技術案7)
前記データ処理部は、前記二酸化炭素還元物質の生成限界電流密度を、前記カソード部に導入された前記被還元物の流量と前記カソード部から前記アノード部へ移動した前記被還元物の流量とを変数に含む関係式に基づいて算出するように構成されている、技術案6に記載の電解装置。
(技術案8)
前記データ処理部はクラウドに設置され、前記電解セルの状態を遠隔判定するように構成されている、技術案1ないし技術案7のいずれか1つに記載の電解装置。
(技術案9)
前記電解セルは、前記被還元物として二酸化炭素が供給されて炭素化合物を生成する、又は前記被還元物として窒素が供給されてアンモニアを生成するように構成されている、技術案1ないし技術案8のいずれか1つに記載の電解装置。
(技術案10)
還元電極が配置されるカソード部と、酸化電極が配置されるアノード部と、前記カソード部と前記アノード部との間に設けられた隔膜とを備える電解セルの前記カソード部に前記被還元物を含むガス又は液体を供給すると共に、前記アノード部に前記被酸化物を含む液体を供給し、前記電解セルを運転する工程と、
前記電解セルの運転時における、前記電解セルに供給される電力の特性データ、前記電解セルに入力されるガスの特性データ、前記電解セルの電気的特性データ、前記電解セルの出力ガスの特性データ、及び前記電解セルの温度データを取得する工程と、
前記電力の特性データ、前記ガスの特性データ、前記電気的特性データ、前記出力ガスの特性データ、及び前記温度データを処理し、前記電解セルの等価回路モデル及び等価回路パラメータにより前記電解セルの状態を判定する工程と
を具備する電解方法。
(技術案11)
前記等価回路モデル及び前記等価回路パラメータにより前記電解セルの劣化状態を判定する、技術案10に記載の電解方法。
(技術案12)
取得した前記データと前記等価回路モデルのシミュレーションデータとを用いて、フィッティングにより前記等価回路パラメータを算出し、前記等価回路パラメータの情報に基づいて前記電解セルの劣化検知を行う、技術案10又は技術案11に記載の電解方法。
(技術案13)
本運転前又は設計時の前記等価回路パラメータと本運転中の前記等価回路パラメータとを比較することにより、劣化箇所を推定する、技術案10ないし技術案12のいずれか1つに記載の電解装置。
(技術案14)
前記等価回路パラメータにおいて、[(本運転中の等価回路パラメータ)-(本運転前もしくは設計時の等価回路パラメータ)]/(本運転前もしくは設計時の等価回路パラメータ)で表される劣化度を求め、前記劣化度に判定基準を設けて前記電解セルの運転停止の判断を行う、技術案11ないし技術案13のいずれか1つに記載の電解方法。
(技術案15)
前記電解セルの前記データを取得する工程は、基準となる電解セルのデータとして取得する工程であり、前記基準となる電解セルのデータによる前記等価回路モデル及び前記等価回路パラメータに基づいて前記電解セルを設計する、技術案10に記載の電解方法。
(技術案16)
前記等価回路モデルの候補を選択する工程と、
前記基準となる電解セルのデータと選択した前記等価回路モデルのシミュレーションデータの二乗誤差が小さくなるようにフィッティングにより前記等価回路パラメータを算出する工程と、
前記基準となる電解セルのデータと前記等価回路モデルのシミュレーションデータの二乗誤差を用いて、前記等価回路パラメータの妥当性を判定する工程と、
妥当であると判断した前記等価回路モデル及び前記等価回路パラメータを用いて、前記電解セルを設計する、技術案15に記載の電解方法。
1…電解装置、2,2A,2B…電解セル、3…供給電力制御部、4…供給電力特性取得部、5…ガス・電解液制御部、6…入力ガス特性取得部、7…電気的特性取得部、8…出力ガス特性取得部、9…温度制御部、10…温度取得部、11…データ蓄積部、12…データ処理部、21…第1の電解液、22…第1の収容部、23…還元電極(カソード)、24…カソード部、25…第2の電解液、26…第2の収容部、27…酸化電極(アノード)、28…アノード部、29…隔膜、36…第1の流路、37…第2の流路。

Claims (16)

  1. 被還元物を含むガス又は液体が供給され、還元電極が配置されるカソード部と、被酸化物を含む液体が供給され、酸化電極が配置されるアノード部と、前記カソード部と前記アノード部との間に設けられた隔膜とを備える電解セルと、
    前記電解セルに供給される電力の特性を取得する供給電力特性取得部と、
    前記電解セルに入力されるガスの特性を取得する入力ガス特性取得部と、
    前記電解セルの電気的特性を取得する電気的特性取得部と、
    前記電解セルの出力ガスの特性を取得する出力ガス特性取得部と、
    前記電解セルの温度を制御する温度制御部部と、
    前記電解セルの温度を取得する温度取得部と、
    前記供給電力特性取得部、前記入力ガス特性取得部、前記電気的特性取得部、前記出力ガス特性取得部、及び前記温度取得部からのデータを蓄積するデータ蓄積部と、
    前記データ蓄積部から前記データが送られ、前記データを処理して前記電解セルの状態を判定するデータ処理部と
    を具備する電解装置。
  2. 前記データ処理部は、前記供給電力特性取得部、前記入力ガス特性取得部、前記電気的特性取得部、前記出力ガス特性取得部、及び前記温度取得部からの少なくとも1つの実測データと前記電解セルの等価回路モデルのシミュレーションデータとを用いて、フィッティングにより等価回路パラメータを算出し、前記等価回路パラメータの情報に基づいて劣化検知を行うように構成されている、請求項1に記載の電解装置。
  3. 前記データ処理部は、本運転前又は設計時の前記等価回路パラメータと本運転中の前記等価回路パラメータとを比較することにより、劣化箇所を推定するように構成されている、請求項2に記載の電解装置。
  4. 前記データ処理部は、[(本運転中の等価回路パラメータ)-(本運転前もしくは設計時の等価回路パラメータ)]/(本運転前もしくは設計時の等価回路パラメータ)で表される前記等価回路パラメータの劣化度を求め、前記劣化度に判定基準を設けて前記電解セルの運転停止の判断を行うように構成されている、請求項3に記載の電解装置。
  5. 前記データ処理部は、前記等価回路モデルとして、二酸化炭素還元物質生成部と水素生成部とが並列接続され、さらに直列抵抗を直列接続としたカソード部と、隔膜部と、酸素発生部と直列抵抗とを直列接続としたアノード部とを備え、かつ前記カソード部と前記隔膜部と前記アノード部とが直列接続された等価回路を算出するように構成されている、請求項2に記載の電解装置。
  6. 前記データ処理部は、前記等価回路モデルの前記二酸化炭素還元物質生成部の電流密度を、ターフェル式で表される電流密度と前記二酸化炭素還元物質の生成限界電流密度とを変数として含む関係式に基づいて算出するように構成されている、請求項5に記載の電解装置。
  7. 前記データ処理部は、前記二酸化炭素還元物質の生成限界電流密度を、前記カソード部に導入された前記被還元物の流量と前記カソード部から前記アノード部へ移動した前記被還元物の流量とを変数に含む関係式に基づいて算出するように構成されている、請求項6に記載の電解装置。
  8. 前記データ処理部はクラウドに設置され、前記電解セルの状態を遠隔判定するように構成されている、請求項1に記載の電解装置。
  9. 前記電解セルは、前記被還元物として二酸化炭素が供給されて炭素化合物を生成する、又は前記被還元物として窒素が供給されてアンモニアを生成するように構成されている、請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の電解装置。
  10. 還元電極が配置されるカソード部と、酸化電極が配置されるアノード部と、前記カソード部と前記アノード部との間に設けられた隔膜とを備える電解セルの前記カソード部に前記被還元物を含むガス又は液体を供給すると共に、前記アノード部に前記被酸化物を含む液体を供給し、前記電解セルを運転する工程と、
    前記電解セルの運転時における、前記電解セルに供給される電力の特性データ、前記電解セルに入力されるガスの特性データ、前記電解セルの電気的特性データ、前記電解セルの出力ガスの特性データ、及び前記電解セルの温度データを取得する工程と、
    前記電力の特性データ、前記ガスの特性データ、前記電気的特性データ、前記出力ガスの特性データ、及び前記温度データを処理し、前記電解セルの等価回路モデル及び等価回路パラメータにより前記電解セルの状態を判定する工程と
    を具備する電解方法。
  11. 前記等価回路モデル及び前記等価回路パラメータにより前記電解セルの劣化状態を判定する、請求項10に記載の電解方法。
  12. 取得した前記データと前記等価回路モデルのシミュレーションデータとを用いて、フィッティングにより前記等価回路パラメータを算出し、前記等価回路パラメータの情報に基づいて前記電解セルの劣化検知を行う、請求項11に記載の電解方法。
  13. 本運転前又は設計時の前記等価回路パラメータと本運転中の前記等価回路パラメータとを比較することにより、劣化箇所を推定する、請求項11に記載の電解装置。
  14. 前記等価回路パラメータにおいて、[(本運転中の等価回路パラメータ)-(本運転前もしくは設計時の等価回路パラメータ)]/(本運転前もしくは設計時の等価回路パラメータ)で表される劣化度を求め、前記劣化度に判定基準を設けて前記電解セルの運転停止の判断を行う、請求項11に記載の電解方法。
  15. 前記電解セルの前記データを取得する工程は、基準となる電解セルのデータとして取得する工程であり、前記基準となる電解セルのデータによる前記等価回路モデル及び前記等価回路パラメータに基づいて前記電解セルを設計する、請求項10に記載の電解方法。
  16. 前記等価回路モデルの候補を選択する工程と、
    前記基準となる電解セルのデータと選択した前記等価回路モデルのシミュレーションデータの二乗誤差が小さくなるようにフィッティングにより前記等価回路パラメータを算出する工程と、
    前記基準となる電解セルのデータと前記等価回路モデルのシミュレーションデータの二乗誤差を用いて、前記等価回路パラメータの妥当性を判定する工程と、
    妥当であると判断した前記等価回路モデル及び前記等価回路パラメータを用いて、前記電解セルを設計する、請求項15に記載の電解方法。
JP2022147380A 2022-09-15 2022-09-15 電解装置及び電解方法 Pending JP2024042579A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022147380A JP2024042579A (ja) 2022-09-15 2022-09-15 電解装置及び電解方法
CN202310153122.3A CN117702148A (zh) 2022-09-15 2023-02-22 电解装置和电解方法
AU2023201239A AU2023201239A1 (en) 2022-09-15 2023-03-01 Electrolysis device and electrolysis method
EP23159594.3A EP4339336A2 (en) 2022-09-15 2023-03-02 Electrolysis device and electrolysis method
US18/178,868 US20240093395A1 (en) 2022-09-15 2023-03-06 Electrolysis device and electrolysis method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022147380A JP2024042579A (ja) 2022-09-15 2022-09-15 電解装置及び電解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024042579A true JP2024042579A (ja) 2024-03-28

Family

ID=85415146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022147380A Pending JP2024042579A (ja) 2022-09-15 2022-09-15 電解装置及び電解方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240093395A1 (ja)
EP (1) EP4339336A2 (ja)
JP (1) JP2024042579A (ja)
CN (1) CN117702148A (ja)
AU (1) AU2023201239A1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240093395A1 (en) 2024-03-21
AU2023201239A1 (en) 2024-04-04
CN117702148A (zh) 2024-03-15
EP4339336A2 (en) 2024-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7414944B2 (ja) 電気化学反応装置の制御方法
JP6951310B2 (ja) 電気化学反応装置
JP7140731B2 (ja) 電気化学反応装置及び有価物製造システム
JP2020045515A (ja) 二酸化炭素電解装置および二酸化炭素電解方法
JP2018154900A (ja) 電気化学反応装置と電気化学反応方法
JP6783815B2 (ja) 酸化電極とそれを用いた電気化学反応装置
JP7176073B2 (ja) 電気化学反応装置
EP4245889A2 (en) Carbon dioxide electrolytic device and method of controlling carbon dioxide electrolytic device
JP2024042579A (ja) 電解装置及び電解方法
JP7504849B2 (ja) 二酸化炭素電解装置、二酸化炭素電解方法、及び有価物製造システム
EP4339330A2 (en) Electrolysis device and method of controlling electrolysis device
CN115110102B (zh) 二氧化碳电解装置
JP2023133899A (ja) 二酸化炭素電解装置