JPH02926A - エレクトロクロミック素子の製造方法 - Google Patents

エレクトロクロミック素子の製造方法

Info

Publication number
JPH02926A
JPH02926A JP63139514A JP13951488A JPH02926A JP H02926 A JPH02926 A JP H02926A JP 63139514 A JP63139514 A JP 63139514A JP 13951488 A JP13951488 A JP 13951488A JP H02926 A JPH02926 A JP H02926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrochromic
electrode
electrochromic layer
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63139514A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kawate
信一 河手
Ryoji Fujiwara
良治 藤原
Etsuro Kishi
悦朗 貴志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63139514A priority Critical patent/JPH02926A/ja
Publication of JPH02926A publication Critical patent/JPH02926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電気化学的着消色現象、すなわちエレクトロ
クロミック現象を利用したエレクトロクロミック素子の
製造方法に関する。
(従来の技術) エレクトロクロミック現象とは、電圧を加えた時に酸化
還元反応により物質が着色又は消色する現象を指す。
このようなエレクトロクロミック現象を利用する電気化
学的着消色素子、すなわちエレクトロクロミック素子は
、例えば、数字表示素子、X−Yマトリックスデイスプ
レィ、可変NDフィルタ、光学シャッタ、絞り機構等に
応用が期待されている。
従来のエレクトロクロミック素子は一般に第1図に示す
如く、透明な基板1の上に透明導電体膜よりなる第一電
極2、陽極側着色層である第一のエレクトロクロミック
層3、誘電体膜からなる絶縁層4、陰極側着色層である
第二のエレクトロクロミック層5及び第二電極6を順次
積層してなるものである。
上記構造において、基板1は一般的にはガラス板によっ
て形成されるが、ガラス板に限らず、ポリスチレン、ポ
リカーボネート、アクリル等の透明なプラスチック板で
もよい。
陽極側着色層である第一エレクトロクロミック層3は、
例えば、酸化イリジウj−(IrO,)、酸化ニッケル
(NipX) 、三酸化クロム([:r203)等によ
って形成され、誘電体からなる絶縁層4は、五酸化タン
タル(Ta20s)、二酸化ジルコン(ZrO7)、二
酸化硅素(SiO2)等により代表される酸化物、或い
は弗化リチウム(LiF)、弗化マグネシウム(MgF
z)等に代表される弗化物を用いて形成される。
又、陰極側着色層である第二エレクトロクロミック層5
は、三酸化タングステン(403)、酸化タングステン
(WO□)、二酸化モリブデン(Mo02)、二酸化モ
リブデン(+11003)、五酸化バナジウム(V2O
3)等を用いて形成される。
以上の如き構造を有する全固体型エレクトロクロミック
素子は、第−電li2と第二電極6との間に電圧を印加
することにより、エレクトロクロミック層中で電気化学
反応が起き着色又は消色するものであり、この着色機構
は、例えば、第二エレクトロクロミック層5へのカチオ
ンと電子のダブルインジェクションによるブロンズ形成
にあると一般に云われている。
例えば、エレクトロクロミック物質として三酸化タング
ステンを用いた場合には、次の(1)式で表わされる酸
化還元反応が起きて着色する。
Wo3+xH” +xe−、: HxWO,(1)上記
(1)式に従って、タングステンブロンズH,403が
形成されて着色するが、ここで印加電圧を逆転すれば、
消色状態になる。
(1)式のこのような反応は、全固体型のエレクトロク
ロミック素子においては、素子内部の絶縁層によってプ
ロトンH+が供給され着色する。
上記の如き従来技術のエレクトロクロミック素子の形成
方法においては、第一電極2上に第一エレクトロクロミ
ック層3、絶縁層4を形成後、何らの処理も加えずに、
そのままの状態(いわゆるas grown )でその
上に第二エレクトロクロミック層5を形成していた。
(発明か解決しようとしている問題点)上記の如き従来
のエレクトロクロミック素子は、第一エレクトロクロミ
ック層が熱的に不安定な場合には、その上に絶縁層を形
成する時に高熱が加わると、素子の濃度変化量が減少す
るという特性劣化を生じ、素子としての応答速度が十分
でないという欠点があった。
具体的には、上記第一エレクトロクロミック層か陽極酸
化法による酸化イリジウム膜の場合には、この膜の密度
が低く、熱的にも不安定であるため、真空(圧力1(1
−5torr以下)中で一4100℃以上の熱が加わる
と膜の一部が還元されて金属的になり、単膜としての濃
度変化量が減少し、その劣化の程度は200℃を越える
と著しく増大する。それ攻、絶縁層形成時に蒸着時の輻
射熱等の影響で100℃以上の熱が加わると、第一エレ
クトロクロミック層が劣化し、その結果素子としての応
答特性は不十分であった。
本発明は、上記の従来例の絶縁層形成時の問題点を除去
し、第一エレクトロクロミック層の劣化を回復させ、良
好なる特性を有するエレクトロクロミック素子を提供す
ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的は以下の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、導電体膜よりなる第一電極と陽極
側着色層である第一エレクトロクロミック層と誘電体膜
よりなる絶縁層と陰極側着色層である第二エレクトロク
ロミック層と導電体膜よりなる第二電極とを順次積層し
てなるエレクトロクロミック素子の製造方法において、
絶縁層の形成時に熱劣化した第一エレクトロクロミック
層を電解液中で電位掃引処理して特性を回復することを
特徴とするエレクトロクロミック素子の製造方法である
(作  用) エレクトロクロミック素子の製造方法において、絶縁層
の形成時に特性が劣化した第一エレクトロクロミック層
に電解液中で電位掃引処理を施すことによって、熱によ
る同層の特性劣化を回復させることができ、その後常法
に従って素子を構成することによって優れた特性を有す
るエレクトロクロミック素子が提供される。
(好ましい実施態様) 次に図面に示す好ましい実施態様により本発明を更に詳
しく説明する。
本発明の方法により得られるエレクトロクロミック素子
は、第1図に示す如く、それらの構成は従来公知のエレ
クトロクロミック素子と同様でよい。本発明方法は、上
記素子を従来方法に準じて作成するに際し、そのエレク
トロクロミック層3が、絶縁層4の形成時に加わる熱に
よってその特性が劣化する場合に、その特性回復を行う
ことを特徴とする。
上記特性回復処理として好ましい方法は、絶縁層4の形
成時の熱により還元された第一エレクトロクロミック層
3を硫酸等の電解液中で電位を複数回掃引して再度陽極
酸化する方法である。
従って、上記好ましい特性回復処理の方法を更に詳しく
説明する。
第2図は本発明の特性回復処理に用いるガラスセルの1
例を示す説明図である。第2図において、11は作用極
としてのITO付ガラス基板上に成膜したエレクトロク
ロミック層+絶縁層、12は飽和カロメル参照電極(以
下SCEと略す)、13は対向電極として白金電極、1
4は例として0.0INの硫酸水溶液である。
この様なセルを、第3図に示すガラスセルの駆動装置で
駆動して第一エレクトロクロミック層3の特性回復処理
を行う。第3図において15はポテンシオスタット、1
6はポテンシャルスィーパ−である。
上記の特性回復処理に際しては、第2図に示すガラスセ
ルに、−例として第4図に示す様な三角波電位(対SC
E電位、以下省略する)を掃引して、第一エレクトロク
ロミック層3の劣化した特性を回復する。
本発明における特性回復処理において、電位の印加は三
角波電位の掃引に限定されることなく、正弦波や矩形波
等又はこれらの組合せによっても同様な結果を得ること
ができる。又、ガラスセル内において硫酸以外の酸や中
性塩水溶液等の電解液を用いても同様の結果を得ること
ができる。
本発明で得られるエレクトロクロミック素子は、以上の
通りエレクトロクロミンク層3が特性回復処理されてい
ることを特徴とし、それ以外の構成については従来公知
のエレクトロクロミック素子と同様であり特に限定され
ない。
次に実施例を挙げて本発明の方法を更に具体的に説明す
る。
実施例1 第2図及び第3図示の装置を用いて金属イリジウム膜か
ら陽極酸化により酸化イリジウム(IrOx)膜(第1
図3)を形成した。
第2図において作用極11はITO付ガラス基板上にス
パッタリング法により成膜した膜厚400人の金属イリ
ジウム膜であり、12はSCE、13は白金電極、14
は0.0INの硫酸水溶液である。
第4図示の三角波電位の振幅は下記第1表に示した様に
、段階的に増加させて速度0.IV/sec、で掃引を
行い、膜厚400人の厚みの金属イリジウム膜から膜厚
1,500人の酸化イリジウム膜を作成した。
〜   1 ″   v      回  回 第1段階  −0,15〜1.15    1〜5第2
段階  −0,25〜1.25    6〜100第3
段階  −0,50〜1.25   101〜105第
4段階  −0,70〜1.35   108〜110
第5段階  −1,00〜1.50   111〜15
0この酸化イリジウム膜上に、絶縁層として五酸化タン
タル膜(第1図4)を電子ビーム法により3.000人
の厚みに形成した。この際、基板温度は200℃まで上
昇した。
続いて熱により劣化した酸化イリジウム膜の特性回復処
理を行った。
すなわち、第3図において作用極11を酸化イリジウム
膜十五酸化タンタル膜として0.01Nの硫酸中で三角
波電位を−0,25乃至+1 、25 VSCEの振幅
で速度0.IV/see。
で掃引を繰り返した。その際のボルタモダラム(電流−
電位曲線)を第5図に示す。第1回目の掃引波形を破線
で示し、収束した波形を実線で示す。尚、波形は約30
回の掃引で収束し、その形はas grownの酸化イ
リジウム膜と同形となった。すなわち、回復処理後の酸
化イリジウム膜のボルタモダラムは、この膜に熱が加わ
る前の良好なボルタモダラムに回復した。尚、濃度変化
量も同時に測定したが、同様に約30回でas gro
wnの酸化イリジウム膜と同等に回復した。
この酸化イリジウム膜3十五酸化タンタル@4を乾燥後
、陰極側着色層として三酸化タングステン膜5を4,0
00人、更に第二電極として半透明金膜6を300人の
厚みに電子ビーム法により逐次蒸着し、第1図に示す本
発明の全固体エレクトロクロミック素子を作成した。
この素子に第一電極2を基準として、+1.5Vの直流
電圧を第一電極2と第二電極6の間に印加したところ、
250 m5ec、で△0D=0.58の濃度変化を示
した。従来例の特性回復処理をせずに同様に作成した素
子の場合の△0D=0.46と比較して、本発明により
素子の応答速度が著しく向上した。
実施例2 実施例1と同様な陽極酸化法により400人の金属イリ
ジウム膜から1,500人の酸化イリジウム膜を作成し
、その上に絶縁層として五酸化タンタル膜を反応性スパ
ッタリング法により3.000人の厚みに形成した。こ
の際、基板温度は150℃まで上昇した。
続いて熱により劣化した酸化イリジウム膜の特性回復処
理を実施例1と同様にして行った。その際の第1回目の
ボルタモダラムを第5図に一点鎖線で示した。掃引を繰
り返すと約15回で実線の波形に収束し、特性は回復し
た。
この酸化イリジウム膜3十五酸化タンタル膜4を乾燥後
、陰極側着色層として三酸化タングステン膜5を4.0
00人、更に第二電極として半透明金膜6を300人の
厚みに電子ビーム法により逐次蒸着し、第1図に示す本
発明の全固体エレクトロクロミック素子を作成した。
この素子に第一電極2を基準として、+1.5Vの直流
電圧を第一電極2と第二電極6の間に印加したところ、
250 m5ec、でΔ0D=0.55の濃度変化を示
した。従来例の特性回復処理をせずに同様に作成した素
子の場合のへ0D=0.43と比較して、本発明により
素子の応答速度が著しく向上した。
(効  果) 以上説明した様に、熱劣化した第一エレクトロクロミッ
ク層に特性回復処理を行うことによって、従来例よりも
応答速度の速いエレクトロクロミック素子を提供するこ
とができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る全固体型エレクトロクロミック
素子の1例を示す断面図、 第2図は、本発明の処理に用いるガラスセルの1例を示
す説明図、 第3図は、ガラスセルの駆動装置の説明図、第4図は、
駆動電位波形を示すグラフ、第5図は、特性回復前後の
ボルタモダラムである。 1・・・基板 2・・・第一電極 3・・・第一エレクトロクロミック層(陽極側)4・・
・絶縁層 5・・・第二エレクトロクロミック層(陰極側)6・・
・第二電極 1・・・作用極 2・・・飽和カロメル参照電極(SCE)3・・・対向
電極(白金) 4・・・硫酸水溶液 5・・・ポテンシオスタット 6・・・ポテンシャルスイーパー 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電体膜よりなる第一電極と陽極側着色層である
    第一エレクトロクロミック層と誘電体膜よりなる絶縁層
    と陰極側着色層である第二エレクトロクロミック層と導
    電体膜よりなる第二電極とを順次積層してなるエレクト
    ロクロミック素子の製造方法において、絶縁層の形成時
    に熱劣化した第一エレクトロクロミック層を電解液中で
    電位掃引処理して特性を回復することを特徴とするエレ
    クトロクロミック素子の製造方法。
  2. (2)第一エレクトロクロミック層が陽極酸化イリジウ
    ム膜である請求項1に記載のエレクトロクロミック素子
    の製造方法。
JP63139514A 1988-06-08 1988-06-08 エレクトロクロミック素子の製造方法 Pending JPH02926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63139514A JPH02926A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 エレクトロクロミック素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63139514A JPH02926A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 エレクトロクロミック素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02926A true JPH02926A (ja) 1990-01-05

Family

ID=15247073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63139514A Pending JPH02926A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 エレクトロクロミック素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02926A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018154900A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社東芝 電気化学反応装置と電気化学反応方法
CN110764331A (zh) * 2019-10-16 2020-02-07 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种超快响应、防过充电致变色器件及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018154900A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社東芝 電気化学反応装置と電気化学反応方法
CN110764331A (zh) * 2019-10-16 2020-02-07 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种超快响应、防过充电致变色器件及其制备方法
CN110764331B (zh) * 2019-10-16 2021-02-12 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种超快响应、防过充电致变色器件及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dautremont-Smith Transition metal oxide electrochromic materials and displays: a review: Part 2: oxides with anodic coloration
EP1977284B1 (en) Electrode comprising lithium nickel oxide layer, method for preparing the same, and electrochromic device comprising the same
EP0519921B1 (en) Electrochromic element, materials for use in such element, processes for making such element and such materials and use of such element in an electrochromic glass device
US4451498A (en) Method for making oxide based electrochromic display devices
JPH04267227A (ja) エレクトロクロミックガラス
CN111142304A (zh) 一种全固态电致变色器件及其制作方法
Jung et al. Electrochromic mechanism of IrO2 prepared by pulsed anodic electrodeposition
JP4391472B2 (ja) 固体無機電解質の保護膜を用いたエレクトロクロミック素子及びその製造方法
JPS5979225A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク素子
JPH02926A (ja) エレクトロクロミック素子の製造方法
JPS63208829A (ja) エレクトロクロミツク素子
KR101470612B1 (ko) 카본 박막층을 갖는 전기변색 창호와 그 제조방법
JPH03119325A (ja) エレクトロクロミック素子の製造方法
US4902109A (en) Electrochromic device
US20220229339A1 (en) Porous perovskite nickelates with enhanced electrochromic properties and systems thereof
JPS6175325A (ja) 表示セル
JPH0443252B2 (ja)
JPS61103981A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS6127524A (ja) エレクトロクロミツク素子の製造方法
JPS6118165B2 (ja)
JPH0339724A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS6042739A (ja) エレクトロクロミツク素子の製造方法
JPS63151931A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS60247624A (ja) エレクトロクロミツク素子
TW201028782A (en) Method of preparing optical device