JP2016104897A - 光電極とその製造方法、およびそれを用いた光電気化学反応装置 - Google Patents

光電極とその製造方法、およびそれを用いた光電気化学反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016104897A
JP2016104897A JP2014243156A JP2014243156A JP2016104897A JP 2016104897 A JP2016104897 A JP 2016104897A JP 2014243156 A JP2014243156 A JP 2014243156A JP 2014243156 A JP2014243156 A JP 2014243156A JP 2016104897 A JP2016104897 A JP 2016104897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode layer
electrode
photoelectrode
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2014243156A
Other languages
English (en)
Inventor
由紀 工藤
Yuki Kudo
由紀 工藤
御子柴 智
Satoshi Mikoshiba
智 御子柴
昭彦 小野
Akihiko Ono
昭彦 小野
田村 淳
Atsushi Tamura
淳 田村
栄史 堤
Eiji Tsutsumi
栄史 堤
良太 北川
Ryota Kitagawa
良太 北川
正和 山際
Masakazu Yamagiwa
正和 山際
義経 菅野
Yoshitsune Sugano
義経 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014243156A priority Critical patent/JP2016104897A/ja
Priority to PCT/JP2015/004039 priority patent/WO2016088286A1/ja
Publication of JP2016104897A publication Critical patent/JP2016104897A/ja
Priority to US15/414,395 priority patent/US20170130343A1/en
Priority to US16/127,975 priority patent/US20190010617A1/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • C25D7/126Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer for solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】導電性酸化物等からなる光透過性電極層上に触媒層を均一に形成することを可能にした光電極の製造方法を提供する。【解決手段】実施形態の光電極の製造方法においては、光透過性電極を有する第1電極層110、金属電極を有する第2電極層120、および電極層110、120間に設けられた光起電力層130を備える積層体101を用意する。第1電極層110上に形成される触媒層を構成する金属を含むイオンを含有する電解液2に積層体101を浸漬した後、積層体101に対して第2電極層120から電流を導入することによって、第1電極層110上に前記金属および前記金属を含む化合物から選ばれる少なくとも1つを電気化学的に析出させて触媒層を形成する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、光電極とその製造方法、およびそれを用いた光電気化学反応装置に関する。
近年、石油や石炭といった化石燃料の枯渇が懸念され、持続的に利用できる再生可能エネルギーへの期待が高まっている。再生可能エネルギーの1つとして、太陽光を利用した太陽電池や熱発電の開発が行われている。しかし、太陽電池は発生した電力(電気)を貯蔵する際に用いる蓄電池にコストを要したり、蓄電時にロスが発生するといった問題を有している。これに対し、太陽光を電気に変換するのではなく、水素(H)、一酸化炭素(CO)、メタノール(CHOH)、ギ酸(HCOOH)等といった化学物質(化学エネルギー)に直接変換する技術が注目されている。太陽光を化学物質に変換してボンベやタンクに貯蔵する場合、太陽光を電気に変換して蓄電池に貯蔵する場合に比べて、エネルギーの貯蔵コストを低減することができ、また貯蔵ロスも少ないという利点がある。
太陽光エネルギーを化学エネルギーに変換する装置としては、光起電力部と電解部とを一体化させた光電気化学反応装置が知られている。光電気化学反応装置は、例えば水(HO)を酸化する酸化電極、二酸化炭素(CO)を還元する還元電極、および光エネルギーにより電荷分離を行う光起電力層を有する光起電力セルを備える。酸化電極では、例えば光エネルギーにより水(2HO)を酸化して酸素(O)と水素イオン(H)が生成される。還元電極では、例えば酸化電極から水素イオン(4H)を得ることによって、COを還元してギ酸(HCOOH)等の化学物質が生成される。光電気化学反応装置は、光起電力セルを電解液に浸漬せずに、電解槽上に一体的に配置したセル一体型の装置と、光起電力セルを電解液に浸漬したセル浸漬型の装置とに大別される。
浸漬型の光電気化学反応装置においては、水(HO)や二酸化炭素(CO)等の電気化学反応を促進させるために、光起電力セルの電極層上に電気化学的な手法を用いて触媒層を形成した光電極を用いる場合がある。電気化学的な手法とは、触媒層を構成する物質を含む溶液に電極を浸漬し、電極に電流を流して電気化学反応により電極層上に触媒層を形成する方法である。光入射側の電極層には、光透過性を有する導電物質、例えば酸化インジウムスズ(ITO)や酸化亜鉛(ZnO)等の導電性酸化物が用いられる。導電性酸化物はシート抵抗が10〜30Ω/□程度と大きいため、触媒層を電気化学的な手法で形成するにあたって、導電性酸化物からなる電極層の面内に電位分布が発生する。これは触媒層の膜厚が不均一化する要因になり、面積が増大するにつれて触媒層の膜厚が不均一になりやすい。触媒層の膜厚が不均一であると、光電極の光透過性や電気化学反応が不均一になるため、太陽光と化学エネルギーとの変換効率が低下するという問題を生じる。
特表2012−505310号公報
S.Y.Reece et al., SCIENSE vol.334, pp.645−648 (2011)
本発明が解決しようとする課題は、導電性酸化物等からなる光透過性電極層上に触媒層を均一に形成することを可能にした光電極の製造方法、およびそのような製造方法を適用した光電極とそれを用いた光電気化学反応装置を提供することにある。
実施形態の光電極の製造方法は、光透過性電極を有する第1電極層と、金属電極を有する第2電極層と、第1電極層と第2電極層との間に設けられた光起電力層とを備える積層体を用意する工程と、第1電極層上に形成される触媒層の少なくとも一部を構成する金属を含むイオンを含有する電解液に、積層体を浸漬する工程と、電解液に浸漬された積層体に対して第2電極層から電流を導入し、第1電極層上に前記金属および前記金属を含む化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つを電気化学的に析出させる工程とを具備している。
第1の実施形態による光電極の製造工程を示す断面図である。 実施形態の光電極の製造工程で用いる触媒層の形成装置を示す図である。 第1の実施形態の光電極における積層体の第1の構成例を示す断面図である。 第1の実施形態の光電極における積層体の第2の構成例を示す断面図である。 第1の実施形態における積層体に触媒層を形成する前の準備工程を示す断面図である。 第1の実施形態における触媒層の形成工程の等価回路図である。 第1の実施形態における触媒層の形成時の電流の時間変化の一例を示す図である。 第1の実施形態による薄膜状の触媒層の形成状態を示す写真である。 第1の実施形態により触媒層を形成した光電極を模式的に示す断面図である。 比較例における触媒層の形成時の電流の時間変化の一例を示す図である。 比較例による薄膜状の触媒層の形成状態を示す写真である。 比較例により触媒層を形成した光電極を模式的に示す断面図である。 第2の実施形態による光電極の製造工程を示す断面図である。 第2の実施形態の光電極における積層体の第1の構成例を示す断面図である。 第2の実施形態の光電極における積層体の第2の構成例を示す断面図である。 第2の実施形態における触媒層の形成工程の等価回路図である。 実施形態による光電気化学反応装置の第1の構成例を示す図である。 実施形態による光電気化学反応装置の第2の構成例を示す図である。
以下、実施形態の光電極およびその製造方法、さらに実施形態の光電極を用いた光電気化学反応装置について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態による光電極(photoelectrode)の製造工程を示す断面図である。図2は実施形態の光電極の製造工程で用いる触媒層の形成装置を示す図である。図1(a)に示すように、第1電極層110および第2電極層120と、これら電極層110、120間に設けられた光起電力層130とを備える積層体101を準備する。図1(b)に示すように、第1電極層110上に第1触媒層111を形成することによって、光電極102を作製する。ここでは図示を省略したが、第2電極層120上には必要に応じて第2触媒層が形成される。第1触媒層111は、図2に示す触媒層の形成装置1を用いて形成される。第1触媒層111の形成工程については、後に詳述する。
積層体101および光電極102は、第1方向および第1方向と直交する第2方向に広がる平板形状を有している。積層体101は、例えば第2電極層120を基材とし、その上に光起電力層130および第1電極層110を順に形成することにより構成される。光電極102は、積層体101の第1電極層110上に第1触媒層111を形成することにより構成される。光起電力層130においては、照射光(太陽光等)のエネルギーにより電荷分離が生じる。第1の実施形態では、光起電力層130の第1電極層110の形成面が受光面とされている。第1の実施形態の光電極102において、受光面側に位置する第1電極層110が酸化電極を構成し、受光面とは反対側に位置する第2電極層120が還元電極を構成する。
第1の実施形態の光起電力層130には、例えば半導体のpin接合やpn接合を有する太陽電池が用いられる。また、これら以外の太陽電池を使用してもよい。光起電力層130を構成する半導体層には、Si、Ge、Si−Ge等の半導体、GaAs、GaInP、AlGaInP、CdTe、CuInGaSe等の化合物半導体を適用することができる。半導体層は、単結晶、多結晶、アモルファス等の種々の形態の半導体により形成することができる。光起電力層130は、高い開放電圧を得るために、2つ以上の光電変換層(太陽電池)を積層した多接合型の光起電力層であることが好ましい。
光起電力層130の第1電極層110の形成面が受光面であるため、第1電極層110は後に詳述する透明導電性酸化物等からなる光透過性電極(透明電極とも言う)を有している。第1電極層110を酸化電極、第2電極層120を還元電極とするにあたって、光起電力層130は第1電極層110側に配置されたp型半導体層、第2電極層120側に配置されたn型半導体層、およびp型半導体層とn型半導体層との間に配置されたi型半導体層を有するpin接合、もしくは第1電極層110側に配置されたp型半導体層、および第2電極層120側に配置されたn型半導体層を有するpn接合を備えている。
光起電力層130に第1電極層110を介して光が照射されると、光起電力層130の内部で電荷分離が生じ、これにより起電力が発生する。n型半導体層側に位置する第2電極層120には電子が移動し、p型半導体層側に位置する第1電極層110には電子の対として発生する正孔が移動する。正孔が移動してくる第1電極層110付近では水(HO)の酸化反応が生起され、電子が移動してくる第2電極層120付近では二酸化炭素(CO)および水(HO)の少なくとも一方の還元反応が生起される。従って、pin接合またはpn接合を備える光起電力層130を用いた光電極102においては、第1電極層110が酸化電極となり、第2電極層120が還元電極となる。
酸化電極である第1電極層110上に形成される第1触媒層111は、第1電極層110付近での化学反応性、すなわち酸化反応性を高めるために設けられる。第2電極層120上に第2触媒層を形成する場合には、第2電極層120付近における化学反応性、すなわち還元反応性を高めるために第2触媒層が設けられる。このような触媒層による酸化還元反応の促進効果を利用することによって、酸化還元反応の過電圧を低減することができる。従って、光起電力層130で発生した起電力をより有効に利用することができる。
第1電極層110付近では、例えばHOを酸化してOとHが生成される。このため、第1触媒層111はHOを酸化するための活性化エネルギーを減少させる材料で構成される。言い換えると、HOを酸化してOとHを生成する際の過電圧を低下させる材料で構成される。このような材料としては、マンガン(Mn)、イリジウム(Ir)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、スズ(Sn)、インジウム(In)、ルテニウム(Ru)、ランタン(La)、ストロンチウム(Sr)、鉛(Pb)、およびチタン(Ti)から選ばれる少なくとも1つ金属を含む酸化物が挙げられる。第1触媒層111は、例えば薄膜状に形成される。
第1触媒層111を構成する酸化触媒の具体例としては、酸化マンガン(Mn−O)、酸化イリジウム(Ir−O)、酸化ニッケル(Ni−O)、酸化コバルト(Co−O)、酸化鉄(Fe−O)、酸化スズ(Sn−O)、酸化インジウム(In−O)、酸化ルテニウム(Ru−O)等の二元系金属酸化物、Ni−Co−O、Ni−Fe−O、La−Co−O、Ni−La−O、Sr−Fe−O、Fe−Co−O等の三元系金属酸化物、Pb−Ru−Ir−O、La−Sr−Co−O等の四元系金属酸化物が挙げられる。
第2電極層120付近では、例えばCOを還元して炭素化合物(例えば、CO、HCOOH、CH、CHOH、COH、C)等が生成される。このため、第2電極層120上に第2触媒層を形成する場合、第2触媒層はCOを還元するための活性化エネルギーを減少させる材料で構成される。言い換えると、COを還元して炭素化合物を生成する際の過電圧を低下させる材料で構成される。このような材料としては、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、インジウム(In)、スズ(Sn)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、および鉛(Pb)から選ばれる少なくとも1つの金属、そのような金属を含む合金、炭素(C)、グラフェン、CNT(carbon nanotube)、フラーレン、ケッチェンブラック等の炭素材料、Ru錯体やRe錯体等の金属錯体が挙げられる。第2触媒層の形状は薄膜状に限らず、島状、格子状、粒子状、ワイヤ状であってもよい。
光起電力層130とそれを用いた積層体101の具体的な構成例について、図3および図4を参照して述べる。図3は光起電力層130Aとしてpin接合タイプのシリコン系太陽電池を用いた積層体101Aを示している。図3に示す積層体101Aは、第1電極層110と光起電力層130Aと第2電極層120とで構成されている。第2電極層120は導電性を有し、その形成材料としては銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、銀(Ag)等の金属、それら金属を少なくとも1つ含む合金等が用いられる。第2電極層120は支持基材としての機能を兼ね備えており、これにより積層体101Aおよび光電極102の機械的強度が保たれる。第2電極層120は、上記した材料からなる金属板や合金板で構成される。
光起電力層130Aは、第2電極層120上に形成されている。光起電力層130Aは、反射層131、第1光起電力層132、第2光起電力層133、および第3光起電力層134で構成されている。反射層131は、第2電極層120上に形成されており、下部側から順に形成された第1反射層131aおよび第2反射層131bを有している。第1反射層131aには、光反射性と導電性とをする、銀(Ag)、金(Au)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)等の金属、それら金属を少なくとも1つ含む合金等が用いられる。第2反射層131bは、光学的距離を調整して光反射性を高めるために設けられる。第2反射層131bは、光起電力層130Aのn型半導体層と接合されるため、光透過性を有し、n型半導体層とオーミック接触が可能な材料で形成することが好ましい。第2反射層131bには、ITO(酸化インジウムスズ)、酸化亜鉛(ZnO)、FTO(フッ素ドープ酸化スズ)、AZO(アルミニウムドープ酸化亜鉛)、ATO(アンチモンドープ酸化スズ)等の透明導電性酸化物が用いられる。
第1光起電力層132、第2光起電力層133、および第3光起電力層134は、それぞれpin接合半導体を適用した太陽電池であり、光の吸収波長が異なる。これらを平面状に積層することで、光起電力層130Aで太陽光の幅広い波長の光を吸収することができ、太陽光のエネルギーを効率よく利用することが可能となる。また、光起電力層132、133、134は直列に接続されているため、高い開放電圧を得ることができる。
第1光起電力層132は、反射層131上に形成されており、下部側から順に形成されたn型のアモルファスシリコン(a−Si)層132a、真性(intrinsic)のアモルファスシリコンゲルマニウム(a−SiGe)層132b、およびp型の微結晶シリコン(μc−Si)層132cを有している。a−SiGe層132bは、700nm程度の長波長領域の光を吸収する層である。第1光起電力層132においては、長波長領域の光エネルギーにより電荷分離が生じる。
第2光起電力層133は、第1光起電力層132上に形成されており、下部側から順に形成されたn型のa−Si層133a、真性(intrinsic)のa−SiGe層133b、およびp型のμc−Si層133cを有している。a−SiGe層133bは、600nm程度の中間波長領域の光を吸収する層である。第2光起電力層133においては、中間波長領域の光エネルギーにより電荷分離が生じる。
第3光起電力層134は、第2光起電力層133上に形成されており、下部側から順に形成されたn型のa−Si層134a、真性(intrinsic)のa−Si層134b、およびp型のμc−Si層134cを有している。a−Si層134bは、400nm程度の短波長領域の光を吸収する層である。第3光起電力層134においては、短波長領域の光エネルギーにより電荷分離が生じる。
第1電極層110は、光起電力層130Aのp型半導体層(p型のμc−Si層134c)上に形成されている。第1電極層110は、光透過性を有し、かつp型半導体層とオーミック接触が可能な材料で形成することが好ましい。第1電極層110の形成材料には、ITO(酸化インジウムスズ)、酸化亜鉛(ZnO)、FTO(フッ素ドープ酸化スズ)、AZO(アルミニウムドープ酸化亜鉛)、ATO(アンチモンドープ酸化スズ)等の透明導電性酸化物が用いられる。第1電極層110は、透明導電性酸化物層のみに限らず、例えば透明導電性酸化物層と金属層とが積層された構造、透明導電性酸化物とその他の導電性材料とが複合された構造等を有していてもよい。
図4は光起電力層130Bとしてpn接合タイプのシリコン系太陽電池を用いた積層体101Bを示している。図4に示す積層体101Bは、第1電極層110と光起電力層130Bと第2電極層120とで構成されている。第1電極層110および第2電極層120の機能や構成材料等は、図3に示す積層体101Aと同様である。光起電力層130Bは、第2電極層120上に順に形成された、n型のシリコン(n―Si)層135a、n型のシリコン(n―Si)層135b、p型のシリコン(p―Si)層135c、およびp型のシリコン(p―Si)層135dで構成されている。
図3に示す積層体101Aや図4に示す積層体101Bを用いた光電極102において、照射光は第1電極層110を通過して光起電力層130A、130Bに到達する。光照射側(図3および図4では上側)に配置される第1電極層110は、照射光に対して光透過性を有している。光照射側の第1電極層110の光透過性に関しては、照射光の照射量の10%以上であることが好ましく、より好ましくは30%以上である。第1電極層110は、光が透過する開口を有していてもよい。その場合の開口率は10%以上であることが好ましく、より好ましくは30%以上である。さらに、光透過性を保ちつつ導電性を高めるために、光照射側の第1電極層110の少なくとも一部の上に、線状、格子状、ハニカム状等の集電電極を設けてもよい。
図3では3つの光起電力層132、133、134の積層構造を有する光起電力層130Aを例に説明したが、光起電力層130はこれに限らない。光起電力層130は、2つまたは4つ以上の光起電力層の積層構造を有していてもよい。積層構造の光起電力層130Aに代えて、1つの光起電力層130を用いてもよい。図4に示す光起電力層130Bも同様であり、2つ以上の光起電力層の積層構造を有していてもよい。光起電力層130を構成する半導体層はSiやGeに限らず、例えばGaAs、GaInP、AlGaInP、CdTe、CuInGaSe、GaP、GaN等の化合物半導体であってもよい。
次に、積層体101の第1電極層110上への第1触媒層111の形成方法について述べる。第1触媒層111は、図2に示す触媒層の形成装置1を用いて電気化学的に形成される。図2に示す触媒層の形成装置1は、電解液2を収容する電解液槽3を有する。電解液槽3内に充填された電解液2には、対極4と基準電極5とが浸漬されている。第1触媒層111を形成する積層体101は、対極4と対向する作用極として電解液2に浸漬されている。触媒層の形成装置1は、電気化学反応に用いられる電源6としてポテンショスタットを備えている。対極4は電源6の対極用端子7に電気的に接続され、基準電極5は電源6の基準電極用端子8に電気的に接続されている。積層体101は、電源6の作用極用端子9に配線部材10を介して電気的に接続されている。
対極4は、白金(Pt)、金(Au)、ステンレス(SUS)等の電気化学的に安定な材料で構成される。基準電極5は、電気化学反応時の電位の基準となる電極であり、例えば銀−塩化銀電極やカロメル電極等で構成される。電解液2は、第1触媒層111の少なくとも一部を構成する金属(以下、触媒構成金属とも言う)を含むイオンを含有している。電解液2としては、触媒構成金属のイオン、触媒構成金属の酸化物イオン、および触媒構成金属の錯体イオンから選ばれる少なくとも1つの陽イオンと、無機酸イオンおよび水酸化物イオンから選ばれる少なくとも1つの陰イオンとを溶解させた、電気伝導性を有する水溶液が用いられる。電解液2は、支持電解質等を含有していてもよい。
上述したような触媒層の形成装置1において、電解液2に浸漬された積層体101と対極4との間に電源6から電流を流し、積層体101の第1電極層110上に触媒構成金属および触媒構成金属を含む化合物から選ばれる少なくとも1つを電気化学的に析出させることによって、第1の触媒層111を形成する。第1触媒層111は、例えば電源(ポテンショスタット)6で積層体101と対極4との間に流れる電流を制御することにより形成される。積層体101と基準電極5との間に印加する電位を制御することによって、第1電極層110上に第1触媒層111を形成してもよい。
図2に示す触媒層の形成装置1を用いて第1電極層110上に第1触媒層111を形成するにあたっては、まず図5に示すように、積層体101に電流を導入する配線部材10を接続する。ここで、積層体101の第1電極層110には、シート抵抗が10〜30Ω/□程度と大きい透明導電性酸化物が用いられているのに対し、第2電極層120にはシート抵抗が数〜数10mΩ/□程度と小さい金属材料が用いられている。例えば、積層体101の形状が10×30mm程度である場合、第1電極層110の抵抗は50Ω程度と大きいのに対し、第2電極層120の抵抗は10mΩ程度と小さい。このため、第1電極層110に配線部材10を接続すると、第1触媒層111を電気化学的に形成する際に第1電極層110の面内に電位分布が生じる。第1電極層110の面内における電位分布は、第1触媒層111の膜厚が不均一になる要因となる。電位分布による第1触媒層111の膜厚の不均一は、短手方向の長さが10mmの積層体101を基準とした場合、積層体101の長手方向の長さが10mmを超えるような場合に発生しやすくなる。
そこで、図5に示すように、積層体101に電流を導入する配線部材10を第2電極層120に接続する。配線部材10は、導電性が高い部材と被覆材とで構成される。配線部材10を抵抗が小さい第2電極層120に接続することによって、第1触媒層111を電気化学的に形成する際に、低抵抗の第2電極層120から第1電極層110に均等に電位が与えられる。従って、第1電極層110の面内に第1触媒層111を均一に形成することができる。第2電極層120に接続された配線部材10は、比較的大きな形状を有する積層体101、例えば短手方向の長さが10mmで、長手方向の長さが10mmを超える、さらには20mm以上の形状を有する積層体101に対して効果的に作用する。積層体101の外周面は、第1電極層110の第1触媒層111の形成部位を除いて、電解液2から絶縁するために保護部材11で被覆する。保護部材11は、電気絶縁性の高い樹脂等で形成することが好ましい。
次に、電解液2を用意する。第1電極層110上に酸化触媒からなる第1触媒層111を形成する場合、電解液2は触媒構成金属のイオン、触媒構成金属の酸化物イオン、および触媒構成金属の錯体イオンから選ばれる少なくとも1つと、無機酸イオンとを含有する水溶液であることが好ましい。無機酸イオンとしては、硝酸イオン(NO )、硫酸イオン(SO 2−)、塩化物イオン(Cl)、リン酸イオン(PO 2−)、ホウ酸イオン(BO 3−)、炭酸水素イオン(HCO )、および炭酸水素イオン(CO 2−)から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。電解液2は導電率の調整するために、ナトリウムイオン(Na)、カリウムイオン(K)、カルシウムイオン(Ca2+)、リチウムイオン(Li)、セシウムイオン(Cs)、マグネシウムイオン(Mg2+)、塩素イオン(Cl)等で構成される支持電解質を含んでいてもよい。
上述した電解液2を充填した電解液槽3内に、電源6の各端子7、8、9と前述した方法で接続された対極4、基準電極5、および積層体101を配置する。これら対極4、基準電極5、および積層体101を電解液2に浸漬した状態で、積層体101に対して第2電極層120に接続された配線部材10から電流を導入する。図6は触媒層の形成装置1を用いた第1触媒層111の形成工程の等価回路図である。図6において、ブロックB1は積層体(光起電力セル)101の等価回路、ブロックB2は第1電極層110上での電極反応を表す等価回路、ブロックB3は電解液2の抵抗を表す等価回路、ブロックB4は対極4上での電極反応を表す等価回路、R1は第1電極層110の抵抗、R2は第2電極層120の抵抗、Dは光起電力層130である。なお、光起電力層130が複数のpin接合もしくはpn接合を有する場合には、光起電力層130の等価回路は複数のダイオードを直列接続したものとなるが、図6では複数の直列接続ダイオードを1つのダイオードで等価的に表している。
図6に示すように、光起電力層(ダイオード)Dに順方向バイアスをかけ、光起電力層Dに順方向の電流(図中、矢印で示す)が流れるように電源(ポテンショスタット)6を制御する。すなわち、対極4と積層体101との間に、積層体101の極性が負である電流を流す。電流の向きは負である。このような負の電流を流すことによって、極性が負である積層体101の周囲で無機酸イオン、水(HO)、および溶存酸素(O)の少なくとも1つを還元して水酸化物イオン(OH)を生成する。生成した水酸化物イオン(OH)と金属イオン、金属酸化物イオン、および金属錯体イオンの少なくとも1つとによって、第1電極層110上に上記金属の水酸化物および酸化物から選ばれる少なくとも1つを析出させる。第1電極層110上に析出された金属水酸化物は、その後に熱処理されることにより金属酸化物に転換される。電流もしくは電位を変えて、第1電極層110上に金属を析出させ、その後の熱処理により金属酸化物を生成してもよい。
第1触媒層111の具体的な形成例として、第1電極層110上に酸化コバルト(CoO)からなる第1触媒層111を形成した例について、以下に述べる。電解液2としては、硝酸コバルト(Co(NO)の水溶液(濃度:0.01M)を用いた。水溶液中において硝酸コバルトは、コバルトイオン(Co2+)と硝酸イオン(NO )とに解離している。10×30mmの面積を有する積層体101の第2電極層120に接続された配線部材10を電源(ポテンショスタット)6の作用極用端子9に接続し、−0.7mA/cm程度の負の電流を流して第1電極層110上に触媒層111を形成した。触媒層111の形成は、クーロン量が100mC/cmに到達するまで行った。図7に触媒層111の形成時の電流の時間変化を示す。
触媒層111の形成メカニズムは、以下のように説明される。まず、電解液2中の硝酸イオン(NO )が還元されることによって、下記の式(1)に示すように、第1電極層110の近傍に水酸化物イオン(OH)が生成される。水酸化物イオン(OH)の生成により第1電極層110の近傍のpHが増加するため、下記の式(2)に示すように、コバルトイオン(Co2+)と水酸化物イオン(OH)とから水酸化コバルト(Co(OH))が第1電極層110上に析出する。
NO +HO+2e→NO +2OH …(1)
Co2++2OH→Co(OH) …(2)
水酸化コバルト(Co(OH))を析出させた積層体101を電解液槽3から取り出した後、電気炉を用いて空気中にて180℃×30分間の条件で積層体101を熱処理することによって、水酸化コバルト(Co(OH))を酸化コバルト(CoO)に転換した。図8は熱処理後に積層体101を第1電極層110側から撮影した写真であり、第1電極層110上に薄膜状に形成された触媒層111を示している。図8において、上方から配線部材を第2電極層に接続して電流を導入した。図9は触媒層111の形成後の状態を模式的に示す断面図である。図8において、酸化コバルト(CoO)が形成された部分は灰色で示されており、長手方向にも良好に形成されていることが分かる。
上述した実施形態に対する比較例として、第1電極層に接続した配線部材から電流を流して第1電極層上に触媒層を形成した。電解液は、上述した実施形態の具体例と同一のものを使用した。10×30mmの面積を有する積層体の第1電極層に接続された配線部材を電源(ポテンショスタット)の作用極用端子に接続し、−0.7mA/cm程度の負の電流を流して第1電極層上に水酸化コバルト(Co(OH))を析出させた。水酸化コバルトの析出は、クーロン量が100mC/cmに到達するまで行った。図10に水酸化コバルトの析出時の電流の時間変化を示す。
水酸化コバルト(Co(OH))を析出させた積層体を電解液槽から取り出した後、電気炉を用いて空気中にて180℃×30分間の条件で積層体を熱処理することによって、水酸化コバルト(Co(OH))を酸化コバルト(CoO)に転換した。図11は熱処理後に比較例の積層体を第1電極層側から撮影した写真であり、第1電極層上に形成された触媒層を示している。図11において、上方から配線部材を第1電極層に接続して電流を導入した。図12は触媒層111の形成後の状態を模式的に示す断面図である。図11において、酸化コバルト(CoO)が形成された灰色の領域は配線部材に近い上方部分に偏っており、酸化コバルト(CoO)層は面内で長手方向に対して不均一に形成されている。これは、第1電極層を構成する透明導電性酸化物が高抵抗であるため、電流の導入時に電位分布が生じたことに起因するものと考えられる。
上述したように、第1の実施形態では光起電力層130に順方向バイアスをかけているため、第2電極層120に配線部材10を接続することができる。第1電極層110に比べて低抵抗の第2電極層120に接続された配線部材10を用いて、積層体101に電流を導入することによって、第1電極層110上に面内の膜厚均一性に優れる第1触媒層111を電気化学的に形成することができる。第1触媒層111の膜厚均一性を高めることで、光電極102の光透過性や電気化学反応性が均一化される。そのような光電極102を用いることによって、太陽光等の照射光エネルギーと化学エネルギーとの変換効率に優れる光電気化学反応装置を提供することが可能となる。なお、ここでは第1触媒層111の形成工程について述べたが、第2電極層120に接続された配線部材10は触媒層111以外の金属層や金属酸化物層等の形成に適用してもよい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態による光電極の製造工程について説明する。図13(a)に示すように、第1電極層140および第2電極層150と、これら電極層140、150間に設けられた光起電力層160とを備える積層体103を準備する。図13(b)に示すように、第1電極層140上に第1触媒層141を形成することによって、光電極104を作製する。ここでは図示を省略したが、第2電極層150上には必要に応じて第2触媒層が形成される。第1触媒層141は、図2に示した触媒層の形成装置1を用いて形成される。第1触媒層141の形成工程については、後に詳述する。
積層体103および光電極104は、第1方向および第1方向と直交する第2方向に広がる平板形状を有している。積層体103は、例えば第2電極層150を基材とし、その上に光起電力層160および第1電極層140を順に形成することにより構成される。光電極104は、積層体103の第1電極層140上に第1触媒層141を形成することにより構成される。第2の実施形態においては、光起電力層160の第1電極層140の形成面が受光面とされている。第2の実施形態の光電極104では、受光面側に位置する第1電極層140が還元電極を構成し、受光面とは反対側に位置する第2電極層150が酸化電極を構成する。
光起電力層160の第1電極層140の形成面が受光面であるため、第1電極層140は透明導電性酸化物等からなる光透過性電極を有している。第1電極層140を還元電極、第2電極層150を酸化電極とするために、光起電力層160に例えば半導体のnip接合やnp接合を有する太陽電池を用いている。すなわち、光起電力層160は、第1電極層140側に配置されたn型半導体層、第2電極層150側に配置されたp型半導体層、およびn型半導体層とp型半導体層との間に配置されたi型半導体層を有するnip接合、もしくは第1電極層140側に配置されたn型半導体層、および第2電極層150側に配置されたp型半導体層を有するnp接合を備えている。
光起電力層160に第1電極層140を介して光が照射されると、光起電力層160の内部で電荷分離が生じ、これにより起電力が発生する。n型半導体層側に位置する第1電極層140には電子が移動し、p型半導体層側に位置する第2電極層150には電子の対として発生する正孔が移動する。正孔が移動してくる第2電極層150付近では水(HO)の酸化反応が生起され、電子が移動してくる第1電極層140付近では二酸化炭素(CO)および水(HO)の少なくとも一方の還元反応が生起される。従って、nip接合またはnp接合を備える光起電力層160を用いた光電極104においては、第1電極層140が還元電極となり、第2電極層150が酸化電極となる。
還元電極である第1電極層140上に形成される第1触媒層141は、第1電極層140付近での化学反応性、すなわち還元反応性を高めるために設けられる。第2電極層150上に第2触媒層を形成する場合には、第2電極層150付近における化学反応性、すなわち酸化反応性を高めるために第2触媒層が設けられる。このような触媒層による酸化還元反応の促進効果を利用することによって、酸化還元反応の過電圧を低減することができる。従って、光起電力層160で発生した起電力をより有効に利用することができる。
第1電極層140付近では、例えばCOを還元して炭素化合物(例えば、CO、HCOOH、CH、CHOH、COH、C)等が生成される。このため、第1触媒層141はCOを還元するための活性化エネルギーを減少させる材料で構成される。言い換えると、COを還元して炭素化合物を生成する際の過電圧を低下させる材料で構成される。このような材料としては、Au、Ag、Cu、Pt、Pd、Ni、Zn、Cd、In、Sn、Co、Fe、およびPbから選ばれる少なくとも1つの金属や、そのような金属を少なくとも1つ含む合金が挙げられる。
第2電極層150付近では、例えばHOを酸化してOとHが生成される。このため、第2電極層150上に第2触媒層を形成する場合、第2触媒層はHOを酸化するための活性化エネルギーを減少させる材料で構成される。言い換えると、HOを酸化してOとHを生成する際の過電圧を低下させる材料で構成される。このような材料の具体例は、第1の実施形態で例示した通りであり、Ir、Ni、Co、Fe、Sn、In、Ru、La、Sr、Pb、Ti等の金属の酸化物が挙げられる。
光起電力層160とそれを用いた積層体103の具体的な構成例について、図14および図15を参照して述べる。図14は光起電力層160Aとしてnip接合タイプのシリコン系太陽電池を用いた積層体103Aを示している。図14に示す積層体103Aは、第1電極層140と光起電力層160Aと第2電極層150とで構成されている。第2電極層150は、第1の実施形態と同様な金属材料で形成される。第2電極層150には、金属板や合金板が用いられる。
光起電力層160Aは、第2電極層150上に形成されている。光起電力層160Aは、反射層161、第1光起電力層162、第2光起電力層163、および第3光起電力層164で構成されている。反射層161は、第2電極層150上に形成されており、下部側から順に形成された第1反射層161aおよび第2反射層161bを有している。第1反射層161aは、第1の実施形態と同様な金属材料で形成される。第2反射層161bは、光起電力層160Aのp型半導体層と接合されるため、光透過性を有し、p型半導体層とオーミック接触が可能な材料で形成することが好ましい。第2反射層161bの形成材料は、第1の実施形態と同様である。
第1光起電力層162、第2光起電力層163、および第3光起電力層164は、それぞれnip接合半導体を適用した太陽電池であり、光の吸収波長が異なる。これらを平面状に積層することで、光起電力層160Aで太陽光の幅広い波長の光を吸収することができ、太陽光のエネルギーを効率よく利用することが可能となる。また、光起電力層162、163、164は直列に接続されているため、高い開放電圧を得ることができる。
第1光起電力層162は、反射層161上に形成されており、下部側から順に形成されたp型のSi層162a、真性(intrinsic)のa−SiGe層162b、およびn型のSi層162cを有している。a−SiGe層162bは、700nm程度の長波長領域の光を吸収する層である。第1光起電力層162においては、長波長領域の光エネルギーにより電荷分離が生じる。
第2光起電力層163は、第1光起電力層162上に形成されており、下部側から順に形成されたp型のSi層163a、真性(intrinsic)のa−SiGe層163b、およびp型のSi層163cを有している。a−SiGe層163bは、600nm程度の中間波長領域の光を吸収する層である。第2光起電力層163においては、中間波長領域の光エネルギーにより電荷分離が生じる。
第3光起電力層164は、第2光起電力層163上に形成されており、下部側から順に形成されたp型のSi層164a、真性(intrinsic)のa−Si層164b、およびn型のSi層164cを有している。a−Si層164bは、400nm程度の短波長領域の光を吸収する層である。第3光起電力層164においては、短波長領域の光エネルギーにより電荷分離が生じる。
第1電極層140は、光起電力層160Aのn型半導体層(n型のSi層164c)上に形成されている。第1電極層140は、光透過性を有し、かつn型半導体層とオーミック接触が可能な材料で形成することが好ましい。第1電極層140は、ITO、ZnO、FTO、AZO、ATO等の透明導電性酸化物で形成される。第1電極層140は、透明導電性酸化物層のみに限らず、例えば透明導電性酸化物層と金属層とが積層された構造、透明導電性酸化物とその他の導電性材料とが複合された構造であってもよい。
図15は光起電力層160Bとしてnp接合タイプの化合物半導体系太陽電池を用いた積層体103Bを示している。図15に示す積層体103Bは、第1電極層140、光起電力層160B、および第2電極層150で構成されている。第1電極層140および第2電極層150の機能や構成材料等は、図14に示す積層体103Aと同様である。光起電力層160Bは、第1光起電力層165、バッファ層166、トンネル層167、第2光起電力層168、トンネル層169、および第3光起電力層170で構成されている。
第1光起電力層165は第2電極層150上に形成されており、下部側から順に形成されたp型のGe層165aおよびn型のGe層165bを有している。第1光起電力層165上には、第2光起電力層168に用いられるGaInAsとの格子整合および電気的接合のために、GaInAsを含むバッファ層166とトンネル層167が形成されている。第2光起電力層168は、トンネル層167上に形成されており、下部側から順に形成されたp型のGaInAs層168aおよびn型のGaInAs層168bを有している。第2光起電力層168上には、第3光起電力層170に用いられるGaInPとの格子整合および電気的接合のために、GaInPを含むトンネル層169が形成されている。第3光起電力層170は、トンネル層169上に形成されており、下部側から順に形成されたp型のGaInP層170aおよびn型のGaInP層170bを有している。
次に、積層体103の第1電極層140上への第1触媒層141の形成方法について述べる。第1触媒層141は、図2に示した触媒層の形成装置1を用いて電気化学的に形成される。図2に示す触媒層の形成装置1については、前述した通りである。電解液2に浸漬された積層体104と対極4との間に電源6から電流を流し、積層体103の第1電極層140上に触媒構成金属および触媒構成金属を含む化合物から選ばれる少なくとも1つを電気化学的に析出させることによって、第1の触媒層141を形成する。第1触媒層141は、例えば電源6で積層体103と対極4との間に流れる電流を制御することにより形成される。積層体103と基準電極5との間に印加する電位を制御することによって、第1電極層140上に第1触媒層141を形成してもよい。
第1電極層140にはシート抵抗が10〜30Ω/□程度と大きい透明導電性酸化物が用いられているのに対し、第2電極層150にはシート抵抗が数〜数10mΩ/□程度と小さい金属材料が用いられている。このため、第1の実施形態と同様に、積層体103に電流を導入する配線部材10は第2電極層150に接続される。配線部材10を抵抗が小さい第2電極層150に接続することによって、第1電極層140の面内に第1触媒層141を均一に形成することができる。積層体103の外周面は、第1電極層140の第1触媒層141の形成部位を除いて、電解液2から絶縁するために保護部材11で被覆する。配線部材10や保護部材11は、第1の実施形態と同様である。
次に、電解液2を用意する。第1電極層140上に還元触媒からなる第1触媒層141を形成する場合、電解液2は触媒構成金属のイオン、触媒構成金属の酸化物イオン、および触媒構成金属の錯体イオンから選ばれる少なくとも1つと、水酸化物イオンおよび無機酸イオンから選ばれる少なくとも1つとを含有する水溶液であることが好ましい。無機酸イオンの具体例は、第1の実施形態で例示した通りである。電解液2は導電率の調整するために、支持電解質を含んでいてもよい。
電解液2を充填した電解液槽3内に、電源6の対極用端子7に接続された対極4、基準電極用端子8に接続された基準電極5、および作用極用端子9に接続された積層体103を配置する。これら対極4、基準電極5、および積層体104を電解液2に浸漬した状態で、積層体104に対して第2電極層150に接続された配線部材10から電流を導入する。図16は触媒層の形成装置1を用いた第1触媒層141の形成工程の等価回路図である。図16において、ブロックB1は積層体(光起電力セル)103の等価回路、ブロックB2は第1電極層140上での電極反応を表す等価回路、ブロックB3は電解液2の抵抗を表す等価回路、ブロックB4は対極4上での電極反応を表す等価回路、R1は第1電極層140の抵抗、R2は第2電極層150の抵抗、Dは光起電力層160である。なお、光起電力層160が複数のnip接合もしくはnp接合を有する場合には、光起電力層160の等価回路は複数のダイオードを直列接続したものとなるが、図16では複数の直列接続ダイオードを1つのダイオードで等価的に表している。
図16に示すように、光起電力層Dに順方向バイアスをかけ、光起電力層Dに順方向の電流(図中、矢印で示す)が流れるように電源(ポテンショスタット)6を制御する。すなわち、対極4と積層体103との間に、積層体103の極性が正である電流を流す。電流の向きは正である。このような正の電流を流すことによって、第1電極層140上に金属イオン、金属酸化物イオン、および金属錯体イオンの少なくとも1つから金属を析出させる。第2の実施形態では光起電力層160に順方向バイアスをかけているため、第2電極層150に配線部材10を接続することができる。これによって、第1電極層140上に面内の膜厚均一性に優れる第1触媒層141を電気化学的に形成することができる。
(第3の実施形態)
次に、第1および第2の実施形態で作製した光電極102、104を用いた光電気化学反応装置について、図17を参照して説明する。ここでは、第1の実施形態で作製した光電極102を用いた光電気化学反応装置について主として述べるが、第2の実施形態で作製した光電極104を用いた場合においても、酸化反応と還元反応の生起電極が第1の実施形態とは反対となるだけで、基本的な構成は第1の実施形態で作製した光電極102を用いた光電気化学反応装置と同様である。
図17は第1の実施形態で作製した光電極102を用いた光電気化学反応装置21を示す断面図である。図17に示す光電気化学反応装置21は、電解槽22内に配置された光電極102を備えている。図17に示す光電極102は、第2電極層120上に設けられた第2触媒層121を有している。電解槽22は、光電極102により二室に分離されている。電解槽22は、第1電極層110および第1触媒層111が配置される第1液室23Aと、第2電極層120および第2触媒層121が配置される第2液室23Bとを有している。第1液室23Aには第1電解液24が充填され、第2液室23Bには第2電解液25が充填されている。電解槽22は外部からの光を光電極102に照射するために、光透過性を有する窓材26を有している。
第1液室23Aと第2液室23Bは、図示を省略したイオン移動経路を有している。イオン移動経路は、電解槽22の側方に設けられた電解液流路や光電極102に設けられた複数の細孔(貫通孔)により構成される。イオン移動経路には、イオン交換膜が充填される。イオン交換膜を備えるイオン移動経路によって、第1液室23A内に充填された第1電解液24と第2液室23B内に充填された第2電解液25とを分離しつつ、第1電解液24と第2電解液25との間で特定のイオン(例えばH)のみを移動させることが可能とされている。イオン交換膜としては、例えばナフィオンやフレミオンのようなカチオン交換膜やネオセプタやセレミオンのようなアニオン交換膜が用いられる。イオン移動経路内には、ガラスフィルタや寒天等を充填してもよい。第1電解液24と第2電解液25とが同一の溶液の場合には、イオン移動経路にイオン交換膜を設けなくてもよい。
第1電解液24としてはHOを含む溶液が、また第2電解液25としてはCOを含む溶液が用いられる。第2の実施形態で作製した光電極104を用いる場合、第1電解液24としてCOを含む溶液が、第2電解液25としてHOを含む溶液が用いられる。HOを含む溶液としては、任意の電解質を含む水溶液が用いられる。この溶液はHOの酸化反応を促進する水溶液であることが好ましい。電解質を含む水溶液としては、リン酸イオン(PO 2−)、ホウ酸イオン(BO 3−)、ナトリウムイオン(Na)、カリウムイオン(K)、カルシウムイオン(Ca2+)、リチウムイオン(Li)、セシウムイオン(Cs)、マグネシウムイオン(Mg2+)、塩素イオン(Cl)、炭酸水素イオン(HCO )、炭酸イオン(CO 2−)等を含む水溶液が挙げられる。
COを含む溶液は、COの吸収率が高い溶液であることが好ましく、HOを含む溶液としてLiHCO、NaHCO、KHCO、CsHCO等の水溶液が挙げられる。COを含む溶液には、メタノール、エタノール、アセトン等のアルコール類を用いてもよい。HOを含む溶液とCOを含む溶液とは、同じ溶液であってもよいが、COを含む溶液はCOの吸収量が高いことが好ましいため、HOを含む溶液と別の溶液を用いてもよい。COを含む溶液は、COの還元電位を低下させ、イオン伝導性が高く、COを吸収するCO吸収剤を含む電解液であることが望ましい。
上述した電解液としては、イミダゾリウムイオンやピリジニウムイオン等の陽イオンと、BF やPF 等の陰イオンとの塩からなり、幅広い温度範囲で液体状態であるイオン液体もしくはその水溶液が挙げられる。他の電解液としては、エタノールアミン、イミダゾール、ピリジン等のアミン溶液もしくはその水溶液が挙げられる。アミンは、一級アミン、二級アミン、三級アミンのいずれでもかまわない。一級アミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン等が挙げられる。アミンの炭化水素は、アルコールやハロゲン等が置換していてもよい。アミンの炭化水素が置換されたものとしては、メタノールアミン、エタノールアミン、クロロメチルアミン等が挙げられる。また、不飽和結合が存在していてもかまわない。これら炭化水素は、二級アミン、三級アミンも同様である。二級アミンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジメタノールアミン、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン等が挙げられる。置換した炭化水素は、異なってもかまわない。これは三級アミンでも同様である。例えば、炭化水素が異なるものとしては、メチルエチルアミン、メチルプロピルアミン等が挙げられる。三級アミンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリメタノールアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリブタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリエキサノールアミン、メチルジエチルアミン、メチルジプロピルアミン等が挙げられる。イオン液体の陽イオンとしては、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾールイオン、1−メチル−3−ペンチルイミダゾリウムイオン、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムイオン等が挙げられる。イミダゾリウムイオンの2位が置換されていてもよい。イミダゾリウムイオンの2位が置換されたものとしては、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−ペンチルイミダゾリウムイオン、1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン等が挙げられる。ピリジニウムイオンとしては、メチルピリジニウム、エチルピリジニウム、プロピルピリジニウム、ブチルピリジニウム、ペンチルピリジニウム、ヘキシルピリジニウム等が挙げられる。イミダゾリウムイオンおよびピリジニウムイオンは共に、アルキル基が置換されてもよく、不飽和結合が存在してもよい。アニオンとしては、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、BF 、PF 、CFCOO、CFSO 、NO 、SCN、(CFSO、ビス(トリフルオロメトキシスルホニル)イミド、ビス(トリフルオロメトキシスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミド等が挙げられる。イオン液体のカチオンとアニオンとを炭化水素で連結した双生イオンでもよい。
次に、光電気化学反応装置21の動作原理について説明する。光電気化学反応装置21の上方(第1電極層110側)から照射された光は、第1触媒層111および第1電極層110を通過して光起電力層130に到達する。光起電力層130は、光を吸収すると電子およびそれと対になる正孔を生成し、それらを分離する。すなわち、光起電力層130においては、内蔵電位によりn型の半導体層側(第2電極層120側)に電子が移動し、p型の半導体層側(第1電極層110側)に電子の対として発生する正孔が移動する。この電荷分離によって、光起電力層130に起電力が発生する。
光起電力層130内で発生した正孔は、第1電極層110に移動し、第1電極層110および第1触媒層111付近で生起される酸化反応により生じた電子と結合する。一方、光起電力層130内で発生した電子は、第2電極層120に移動し、第2電極層120および第2触媒層121付近で生起される還元反応に使用される。具体的には、第1電解液24に接する第1電極層110および第1触媒層111付近では、下記の(3)式の反応が生じる。第2電解液25に接する第2電極層120および第2触媒層121付近では、下記の(4)式の反応が生じる。
2HO → 4H+O+4e …(3)
2CO+4H+4e → 2CO+2HO …(4)
第1電極層110および第1触媒層111付近においては、(3)式に示すように、第1電解液24に含まれるHOが酸化されて(電子を失い)OとHが生成される。第1電極層110側で生成されたHは、図示を省略したイオン移動経路を介して、第2電極層120側に移動する。第2電極層120および第2触媒層121付近においては、(4)式に示すように、COが還元される(電子を得る)。具体的には、第2電解液25中のCOとイオン移動経路を介して第2電極層120側に移動したHと第2電極層120に移動した電子とが反応し、例えばCOとHOとが生成される。
光起電力層130は、第1電極層110付近で生じる酸化反応の標準酸化還元電位と第2電極層120付近で生じる還元反応の標準酸化還元電位との電位差以上の開放電圧を有する必要がある。例えば、(1)式における酸化反応の標準酸化還元電位は1.23Vであり、(2)式における還元反応の標準酸化還元電位は−0.1Vである。このため、光起電力層130の開放電圧は1.33V以上が必要である。光起電力層130の開放電圧は、過電圧を含めた電位差以上であることが好ましい。具体的には、(1)式における酸化反応および(2)式における還元反応の過電圧がそれぞれ0.2Vである場合、開放電圧は1.73V以上であることが望ましい。
第2電極層120付近においては、(2)式に示すCOからCOへの還元反応だけでなく、COからギ酸(HCOOH)、メタン(CH)、エチレン(C)、メタノール(CHOH)、エタノール(COH)等への還元反応を生じさせることができる。第2電解液25に用いたHOの還元反応をさらに生じさせ、Hを発生させることも可能である。第2電解液25中の水分(HO)量を変えることによって、生成されるCOの還元物質を変えることができる。例えば、CO、HCOOH、CH、C、CHOH、COH、H等の生成割合を変えることができる。
実施形態の光電気化学反応装置21においては、膜厚均一性に優れる第1触媒層111を有する光電極102を用いているため、例えば太陽光から化学エネルギーへの変換効率を向上させることが可能になる。光電気化学反応装置21に用いられる光電極102は、図18に示すように、第1触媒層111を形成する際に用いた配線部材10をそのまま備えていてもよい。配線部材10は、電解槽22の外部に導出される。さらに、図18に示す電解槽22は、第1液室23Aに電極を導入する第1導入口27と、第2液室23Bに電極を導入する第2導入口28とを備えている。
図18に示す光電気化学反応装置21においては、光電極102を長時間作動させて第1触媒層111が劣化した場合に、第1触媒層111を再形成することができる。例えば、第1導入口27にAg/AgCl基準電極を導入し、第2導入口28にPt線からなる対極を導入する。第液室23Aに収容される第1電解液24は、触媒構成金属を含むイオンを含有する電解液とする。図示を省略したが、電解槽22の第1液室23Aおよび第2液室23Bは、電解液を交換するための液体の導入口と排出口、および圧力上昇を防ぐガス排出口をそれぞれ備えている。図6に示したように、第2電極層120に接続された配線部材10と電源(ポテンショスタット)6の作用極用端子9を接続し、基準電極および対極をそれぞれ基準電極用端子8と対極用端子9に接続する。第2電極層120に電流を流すことによって、第1電極110上に触媒層111を形成する。このような機構を設けることで、光電気化学反応装置21の性能を回復させることができる。
なお、第1ないし第3の実施形態の構成は、それぞれ組合せて適用することができ、また一部置き換えることも可能である。ここでは、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図するものではない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (13)

  1. 光透過性電極を有する第1電極層と、金属電極を有する第2電極層と、前記第1電極層と前記第2電極層との間に設けられた光起電力層とを備える積層体を用意する工程と、
    前記第1電極層上に形成される触媒層の少なくとも一部を構成する金属を含むイオンを含有する電解液に、前記積層体を浸漬する工程と、
    前記電解液に浸漬された前記積層体に対して前記第2電極層から電流を導入し、前記第1電極層上に前記金属および前記金属を含む化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つを電気化学的に析出させる工程と
    を具備する光電極の製造方法。
  2. 前記電解液は、前記金属のイオン、前記金属の酸化物イオン、および前記金属の錯体イオンからなる群より選ばれる少なくとも1つの陽イオンと、無機酸イオンおよび水酸化物イオンからなる群より選ばれる少なくとも1つの陰イオンとを含有し、
    前記積層体と対向するように前記電解液に浸漬された対極と前記積層体との間に、電源から電流を流すことにより、前記第1電極層上に前記金属、前記金属の水酸化物、および前記金属の酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1つを析出させる、請求項1に記載の光電極の製造方法。
  3. 前記第1電極層は水を酸化する酸化電極であり、前記第2電極層は二酸化炭素および水の少なくとも一方を還元する還元電極であり、
    前記触媒層は、前記金属として、マンガン、イリジウム、ニッケル、コバルト、鉄、スズ、インジウム、ルテニウム、ランタン、ストロンチウム、鉛、およびチタンからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む金属酸化物を含有する、請求項1に記載の光電極の製造方法。
  4. 前記電解液は、前記金属のイオン、前記金属の酸化物イオン、および前記金属の錯体イオンからなる群より選ばれる少なくとも1つの陽イオンと、無機酸イオンからなる陰イオンとを含有し、
    前記積層体と対向するように前記電解液に浸漬された対極と前記積層体との間に、電源から前記積層体の極性が負である電流を流すことにより、前記第1電極層上に前記金属の水酸化物および前記金属の酸化物から選ばれる少なくとも1つを析出させる、請求項3に記載の光電極の製造方法。
  5. 前記対極と前記積層体との間に流す電流により前記無機酸イオンを還元して水酸化物イオンを生成し、
    前記陽イオンと前記水酸化物イオンにより前記第1電極層上に前記金属の水酸化物を析出させ、
    前記第1電極層上に析出させた前記金属の水酸化物を加熱処理することにより、前記触媒層として前記金属の酸化物を生成する、請求項4に記載の光電極の製造方法。
  6. 前記無機酸イオンは、硝酸イオン、硫酸イオン、塩化物イオン、リン酸イオン、ホウ酸イオン、炭酸水素イオン、および炭酸イオンからなる群より選ばれる少なくとも1つである、請求項4または請求項5に記載の光電極の製造方法。
  7. 前記光起電力層は、前記第1電極層側に配置されたp型半導体層と、前記第2電極層側に配置されたn型半導体層と、前記p型半導体層と前記n型半導体層との間に配置されたi型半導体層を有するpin接合を少なくとも1つ備える、請求項3ないし請求項6のいずれか1項に記載の光電極の製造方法。
  8. 前記光起電力層は、前記第1電極層側に配置されたp型半導体層と、前記第2電極層側に配置されたn型半導体層とを有するpn接合を少なくとも1つ備える、請求項3ないし請求項6のいずれか1項に記載の光電極の製造方法。
  9. 前記第1電極層は二酸化炭素および水の少なくとも一方を還元する還元電極であり、前記第2電極層は水を酸化する酸化電極であり、
    前記触媒層は、前記金属として、金、銀、銅、白金、パラジウム、ニッケル、亜鉛、カドミウム、インジウム、スズ、コバルト、鉄、および鉛からなる群より選ばれる少なくとも1つを含有する、請求項1に記載の光電極の製造方法。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の光電極の製造方法により製造された光電極。
  11. 請求項10に記載の光電極と、
    前記光電極が浸漬される電解液を収容する電解槽と
    を具備する光電気化学反応装置。
  12. 前記光電極は、前記第1電極層および前記第2電極層の一方で水を酸化して酸素を生成し、前記第1電極層および前記第2電極層の他方で二酸化炭素を還元して炭素化合物を生成する、請求項11に記載の光電気化学反応装置。
  13. 第1電極層と、第2電極層と、前記第1電極層と前記第2電極層との間に設けられた光起電力層と、前記第1電極層上に形成された触媒層と、前記第2電極層に電気的に接続された配線部材とを備える光電極と、
    前記光電極が浸漬される電解液を収容する電解槽とを具備し、
    前記配線部材は前記電解槽の外部に導出されている光電気化学反応装置。
JP2014243156A 2014-12-01 2014-12-01 光電極とその製造方法、およびそれを用いた光電気化学反応装置 Abandoned JP2016104897A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243156A JP2016104897A (ja) 2014-12-01 2014-12-01 光電極とその製造方法、およびそれを用いた光電気化学反応装置
PCT/JP2015/004039 WO2016088286A1 (ja) 2014-12-01 2015-08-12 光電極とその製造方法、およびそれを用いた光電気化学反応装置
US15/414,395 US20170130343A1 (en) 2014-12-01 2017-01-24 Photoelectrode, method of manufacturing the same, and photoelectrochemical reaction device including the same
US16/127,975 US20190010617A1 (en) 2014-12-01 2018-09-11 Photoelectrode, method of manufacturing the same, and photoelectrochemical reaction device including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243156A JP2016104897A (ja) 2014-12-01 2014-12-01 光電極とその製造方法、およびそれを用いた光電気化学反応装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016104897A true JP2016104897A (ja) 2016-06-09

Family

ID=56091257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014243156A Abandoned JP2016104897A (ja) 2014-12-01 2014-12-01 光電極とその製造方法、およびそれを用いた光電気化学反応装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20170130343A1 (ja)
JP (1) JP2016104897A (ja)
WO (1) WO2016088286A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018154900A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社東芝 電気化学反応装置と電気化学反応方法
JP2019065367A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 株式会社豊田中央研究所 光エネルギー利用装置
KR20190063962A (ko) * 2017-11-30 2019-06-10 한국생산기술연구원 슁글드 어레이 접합 방식을 이용한 광전기화학적 물분해용 고전압 광전극의 제조 방법 및 이에 따른 광전극
KR20210011295A (ko) * 2019-07-22 2021-02-01 고려대학교 산학협력단 광전극 및 그 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111501080B (zh) * 2020-05-26 2021-08-06 青岛维轮智能装备有限公司 一种基于电场变换的无序电子镀覆设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003257507A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子の作製方法及び光電池
JP2014107273A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Samsung Electronics Co Ltd 光電気化学電池
JP2014175245A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Toshiba Corp 半導体電極、それを用いた光電変換素子および光化学反応素子
WO2014156899A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 富士フイルム株式会社 ガス製造装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4507181A (en) * 1984-02-17 1985-03-26 Energy Conversion Devices, Inc. Method of electro-coating a semiconductor device
JP2006265697A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sharp Corp 水分解用半導体光電極
EP2350347A1 (en) * 2008-10-08 2011-08-03 Massachusetts Institute of Technology Catalytic materials, photoanodes, and photoelectrochemical cells for water electrolysis and other electrochemical techniques
KR101840819B1 (ko) * 2012-01-17 2018-03-21 삼성전자 주식회사 물분해 산소 발생 촉매와 그의 제조방법, 전극, 및 물분해 산소 발생 장치
JP2013253269A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Sharp Corp 二酸化炭素還元装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003257507A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子の作製方法及び光電池
JP2014107273A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Samsung Electronics Co Ltd 光電気化学電池
JP2014175245A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Toshiba Corp 半導体電極、それを用いた光電変換素子および光化学反応素子
WO2014156899A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 富士フイルム株式会社 ガス製造装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018154900A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社東芝 電気化学反応装置と電気化学反応方法
JP2019065367A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 株式会社豊田中央研究所 光エネルギー利用装置
KR20190063962A (ko) * 2017-11-30 2019-06-10 한국생산기술연구원 슁글드 어레이 접합 방식을 이용한 광전기화학적 물분해용 고전압 광전극의 제조 방법 및 이에 따른 광전극
KR101992966B1 (ko) 2017-11-30 2019-06-26 한국생산기술연구원 슁글드 어레이 접합 방식을 이용한 광전기화학적 물분해용 고전압 광전극의 제조 방법 및 이에 따른 광전극
KR20210011295A (ko) * 2019-07-22 2021-02-01 고려대학교 산학협력단 광전극 및 그 제조방법
KR102307306B1 (ko) * 2019-07-22 2021-09-29 고려대학교 산학협력단 광전극 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016088286A1 (ja) 2016-06-09
US20190010617A1 (en) 2019-01-10
US20170130343A1 (en) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6246538B2 (ja) 化学反応装置
JP6622232B2 (ja) 電気化学反応装置
JP6230451B2 (ja) 光化学反応装置および化学反応装置
US20190010617A1 (en) Photoelectrode, method of manufacturing the same, and photoelectrochemical reaction device including the same
JP2017172037A (ja) 電気化学反応装置
TWI507566B (zh) Photoelectrochemical reaction device
JP6258481B2 (ja) 光電気化学反応装置
US10378116B2 (en) Photoelectrochemical reaction device
US20170247804A1 (en) Electrochemical reaction device and electrochemical reaction method
JP2017031467A (ja) 光電気化学反応装置
US20160369409A1 (en) Photoelectrochemical reaction system
JP6495630B2 (ja) 光電気化学反応装置
US20160372270A1 (en) Photoelectrochemical reaction device
JP2017155315A (ja) 光電気化学反応装置
JP6339255B2 (ja) 光電気化学反応装置
JP6805307B2 (ja) 化学反応装置の動作方法
JP6453974B2 (ja) 化学反応システム
JP2017218679A (ja) 化学反応装置およびその動作方法
JP2017029878A (ja) 複合触媒層の形成方法、電気化学反応装置用構造体、および光電気化学反応装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20181203