JP6230451B2 - 光化学反応装置および化学反応装置 - Google Patents

光化学反応装置および化学反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6230451B2
JP6230451B2 JP2014048090A JP2014048090A JP6230451B2 JP 6230451 B2 JP6230451 B2 JP 6230451B2 JP 2014048090 A JP2014048090 A JP 2014048090A JP 2014048090 A JP2014048090 A JP 2014048090A JP 6230451 B2 JP6230451 B2 JP 6230451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
switching element
tank
electrically connected
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014048090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015172224A (ja
Inventor
昭彦 小野
昭彦 小野
御子柴 智
智 御子柴
由紀 工藤
由紀 工藤
良太 北川
良太 北川
田村 淳
淳 田村
静君 黄
静君 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014048090A priority Critical patent/JP6230451B2/ja
Priority to PCT/JP2015/057175 priority patent/WO2015137405A1/ja
Publication of JP2015172224A publication Critical patent/JP2015172224A/ja
Priority to US15/260,908 priority patent/US10494724B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6230451B2 publication Critical patent/JP6230451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2013Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte the electrolyte comprising ionic liquids, e.g. alkyl imidazolium iodide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明の実施形態は、光化学反応装置および化学反応装置に関する。
エネルギー問題や環境問題の観点から、植物のように、貯蔵/輸送することが可能な化学物質(化学エネルギー)を光エネルギー(例えば太陽光エネルギー)によって生成することが求められている。植物は、Zスキームと呼ばれる光エネルギーを2段階で励起するシステムを用いる。これにより、植物は、太陽光エネルギーを利用することで、水(HO)から電子を得て二酸化炭素(CO)を還元し、セルロースや糖類を合成する。
しかしながら、人工的な光化学反応によって、水から電子を得てCOを分解し、化学エネルギーを生成する技術は、非常に効率が低い。
例えば特許文献1では、光化学反応装置として、HOを酸化して酸素(O)を生成する酸化反応用電極と、COを還元して炭素化合物を生成する還元反応用電極とを備える。酸化反応用電極は、光エネルギーを用いる半導体光触媒によってHOを酸化する電位を得る。そして、酸化反応用電極は、HOを酸化することで電子を得る。一方、還元反応用電極は、光エネルギーを用いる半導体光触媒とともに、酸化反応用電極で得られた電子によって、COを還元する電位を得る。これにより、還元反応用電極は、COを還元してギ酸(HCOOH)を生成する。このように、特許文献1では、COを還元して化学エネルギーを生成するために必要な電位を得るために、植物を模倣したZスキーム型の人工光合成システムを用いている。
しかしながら、特許文献1では、太陽光エネルギーから化学エネルギーへの変換効率は、0.04%程度と非常に低い。これは、可視光により励起できる半導体光触媒のエネルギー変換効率が低いことに原因がある。
特許文献2では、反応の電位を得るためにシリコン太陽電池を用いて、その両面に触媒を設けて反応を起こす構成が考えられている。非特許文献1では、反応の電位を得るためにシリコン太陽電池を重ねた構成を用いて、その両面に触媒を設けることでHOの電解反応を行っている。これらにおける太陽エネルギーから化学エネルギーへの変換効率は、4.7%である。また、ここで用いられる太陽電池は三接合の太陽電池であり、その太陽光エネルギーから電気エネルギーへの変換効率は8.0%である。
しかし、多接合の太陽電池は、光触媒や単接合の太陽電池と比べて、エネルギー変換効率は高いが、コストも高くなる。
一方、特許文献3に示すように、HOの電気分解において、理論電圧として1.23Vが必要である。このため、光触媒または単接合の太陽電池を用いた1段階の反応によって、HOの電気分解を行うことは困難である。したがって、特許文献3では、特許文献1におけるZスキーム型の人工光合成システムのように、2段階の反応が行われる。より具体的には、まず、光触媒を用いてHOを酸化してOとプロトン(H)とが生成されるとともに、鉄の3価イオン(Fe3+)が2価イオン(Fe2+)に還元される。次に、通常の外部電源による電解システムを用いてFe2+がFe3+に戻されるとともに、Hが還元されて水素(H)が生成される。すなわち、コストの低い光触媒を用いてレドックス媒体の酸化体(Fe2+)を生成することで、電解電圧を減少させてHを生成することができる。
しかしながら、この方法では、Oの捕集が困難である。また、太陽照射時は、光触媒によってHOの酸化反応とFe3+の還元反応とが強制的に起こる。このため、Fe3+の還元反応が飽和すると強制的にH発生反応を起こさなければならない。反対に、Fe2+の酸化反応が飽和すると、還元体であるFe2+がなくなり、Hの生成ができなくなる。Fe2+を生成するために太陽照射が必要であるが、それは天気に依存するために調整は困難である。すなわち、需要に応じてOやHといった化学エネルギーを得ることが困難である。
このように、低コストを図りつつ、需要に応じて効率よく太陽光エネルギーを化学エネルギーに変換する装置が求められる。
特開2011−094194号公報 特開平10−290017号公報 特開平11−157801号公報
S. Y. Reece, et al., Science. vol.334. pp.645 (2011)
低コストを図りつつ、需要に応じて効率よく太陽光エネルギーを化学エネルギーに変換する光化学反応装置および化学反応装置を提供する。
本実施形態による光化学反応装置は、太陽電池と、隔膜によって分離され、レドックス媒体の酸化体および/または還元体を含む第1溶液が収容される第1槽と、水および/またはプロトンを含む第2溶液が収容される第2槽と、を有する電解槽と、前記第1槽内に設置され、第1スイッチング素子を介して前記太陽電池の正極に電気的に接続され、第2スイッチング素子を介して前記太陽電池の負極に電気的に接続される第1電極と、前記第2槽内に設置され、第3スイッチング素子を介して前記太陽電池の正極に電気的に接続され、第4スイッチング素子を介して前記太陽電池の負極に電気的に接続される第2電極と、前記第1スイッチング素子乃至前記第4スイッチング素子のオン/オフを制御するスイッチング素子制御部と、を具備する。
第1の実施形態に係る光化学反応装置の構成例を示す概略構成図。 第1の実施形態に係る太陽電池の構成例を示す断面図。 第1の実施形態に係る光化学反応装置の動作を示す図。 第1の実施形態に係る光化学反応装置の動作を示す図。 比較例に係る光化学反応装置の構成例を示す概略構成図。 第2の実施形態に係る光化学反応装置の構成例を示す概略構成図。 第2の実施形態に係る光化学反応装置の変形例を示す概略構成図。 第3の実施形態に係る光化学反応装置の構成例を示す概略構成図。 第4の実施形態に係る光化学反応装置の構成例を示す概略構成図。 第5の実施形態に係る光化学反応装置の構成例を示す概略構成図。 第5の実施形態に係る光化学反応装置の動作を示す図。 第5の実施形態に係る光化学反応装置の動作を示す図。 第6の実施形態に係る光化学反応装置の構成例を示す概略構成図。 第6の実施形態に係る光化学反応装置を外部電源電解システムとして用いた場合の動作を示す図。 第6の実施形態に係る光化学反応装置を外部電源電解システムとして用いた場合の動作を示す図。 第6の実施形態に係る光化学反応装置を太陽電池システムとして用いた場合の動作を示す図。
本実施形態を以下に図面を参照して説明する。図面において、同一部分には同一の参照符号を付す。また、重複した説明は、必要に応じて行う。
1.第1の実施形態
以下に図1乃至図5を用いて、第1の実施形態に係る光化学反応装置について説明する。
第1の実施形態に係る光化学反応装置では、第1電極23がレドックス媒体の酸化体および/または還元体を収容する第1槽21a内に設置され、第2電極24がHOおよび/またはHを収容する第2槽21b内に設置される。そして、第1電極23は、太陽電池10の正極および負極にスイッチング素子32a,32bを介して電気的に接続される。同様に、第2電極24は、太陽電池10の正極および負極にスイッチング素子32c,32dを介して電気的に接続される。この構成により、低コストを図りつつ、需要に応じて効率よく太陽光エネルギーを化学エネルギーに変換する光化学反応装置を実現することができる。以下に、第1の実施形態について詳説する。
1−1.第1の実施形態の構成
図1は、第1の実施形態に係る光化学反応装置の構成例を示す概略構成図である。図2は、第1の実施形態に係る太陽電池の構成例を示す断面図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係る光化学反応装置は、太陽電池10、電解槽21、第1電極23、第2電極24、およびスイッチング素子制御部31を備える。
太陽電池10は、電解槽21の外部に設けられる。太陽電池10の正極には、スイッチング素子32aを介して第1電極23が電気的に接続され、スイッチング素子32cを介して第2電極24が電気的に接続される。一方、太陽電池10の負極には、スイッチング素子32bを介して第1電極23が電気的に接続され、スイッチング素子32dを介して第2電極24が電気的に接続される。
図2に示すように、太陽電池10は、基板電極11、光起電力層16、反射防止層14、および透明電極15を備える。太陽電池10は、平面に拡がる平板状であり、基板電極11を基材(基板)として順次形成される。なお、ここでは、光照射側を表面(上面)とし、光照射側の反対側を裏面(下面)として説明する。
基板電極11は、太陽電池10を支持し、その機械的強度を増すために設けられる。基板電極11は、導電性を有する。基板電極11は、例えば銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、または銀(Ag)等の金属板、もしくはそれらを少なくとも1つ含む例えばSUSのような合金板で構成される。また、基板電極11は、導電性の樹脂等で構成されてもよい。また、基板電極11は、シリコン(Si)またはゲルマニウム(Ge)等の半導体基板で構成されてもよい。
光起電力層16は、基板電極11上(表面上)に形成される。光起電力層16は、pn接合半導体構造を有する。より具体的には、光起電力層16は、例えば下部側から順に形成されたp型半導体層12およびn型半導体層13で構成される。p型半導体層12は例えばp型のシリコンで構成され、n型半導体層13はn型のシリコンで構成される。
反射防止層14は、光起電力層16上に形成される。反射防止層14は、光起電力層16と透明電極15との間に形成される。反射防止層14は、透明電極15側から入射してきた光を反射させることなく、光起電力槽16に入射させる機能を有する。これにより、光起電力層16における光吸収率を向上させることができる。
なお、基板電極11と光起電力層16との間に、図示せぬ反射層が形成されてもよい。反射層は、光反射が可能な材料で構成され、例えば金属層、または半導体多層膜からなる分布型ブラッグ反射層で構成される。この反射層は、基板電極11と光起電力層16との間に形成されることで、光起電力層16で吸収できなかった光を反射させて再び光起電力層16に入射させる。これにより、光起電力層16における光吸収率をさらに向上させることができる。
また、反射防止層14も同様の機能を有してもよい。すなわち、反射防止層14は、反射層で反射され、光起電力層16で吸収できなかった光を反射させて再び光起電力層16に入射させる。これにより、光起電力層16における光吸収率をさらに向上させることができる。
透明電極15は、反射防止層14上に形成される。透明電極15は、例えば透明導電性酸化物層15aおよびこれを貫通する金属層15bで構成される。すなわち、透明電極15は、膜面方向において透明導電性酸化物層15aと金属層15bとが交互に形成された構造を有する。透明導電性酸化物層15aは、ITO(Indium Tin Oxide)、酸化亜鉛(ZnO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、またはアンチモンドープ酸化スズ(ATO)等の光透過性を有する材料で構成される。金属層15bは、電気抵抗の高い透明導電性酸化物層15aの電気特性を補う補助電極として形成される。
このように、透明電極15は、金属とその他導電性材料とが複合された構造、または透明導電性酸化物とその他導電性材料とが複合された構造で構成される。透明電極15において、金属層15bにより光の吸収を妨げるため、透明導電性酸化物層15aおよび金属層15bの抵抗値および光透過性を考慮して、これらを最適な間隔で構成することが望ましい。
上記太陽電池10における光起電力層16において、光エネルギーによって電荷分離が生じる。すなわち、正孔がp型半導体層12側(基板電極11側)に、電子がn型半導体層13側(透明電極15側)に分離する。これにより、基板電極11が正極、透明電極15が負極となり、太陽電池10は起電力を発生させる。
本実施形態における太陽電池10は、1組のpn接合を有する単接合型セルである。これは、後述するように、単接合型セルであっても、十分な電解電圧を得ることができるためである。
なお、上記において、pn接合半導体を使用した太陽電池について説明したが、pin接合型半導体を使用した太陽電池であってもよい。また、半導体層として、Siで構成される例を示したが、これに限らず、Geで構成されてもよい。また、半導体層として、化合物半導体系、例えばGaAs、GaInP、AlGaInP、CdTe、CuInGaまたはSe等で構成されてもよい。さらに、単結晶、多結晶、アモルファス状の種々の形態を適用することができる。
また、反応範囲を広げるために、0.9V以上の開放電圧を有する単接合型セルであることが望ましい。これにより、効率よく太陽電池の電力および電圧を用いることができる。
電解槽21は、隔膜22によって分離される第1槽21aと第2槽21bとで構成される。
第1槽21aは、その内部に電解液25aを収容する。電解液25aは、レドックス媒体の酸化体および/または還元体(Red/Red)を含む溶液である。レドックス媒体の酸化体/還元体は、例えばFe3+/Fe2+である。このため、電解液25aは、例えば硫酸鉄を含む液体である。コスト、環境、および後述する触媒の観点から、電解液25aは、例えば硫酸鉄であることが望ましい。この硫酸鉄は、自然界に存在するため、より望ましい。特に、自然界に存在するFe2+がエネルギー源として用いられる。なお、これに限らず、レドックス媒体は、その酸化還元電位が0Vより大きく1.23Vより小さければよく、その中間あたりであることが望ましい。レドックス媒体の酸化体/還元体は、例えばヨウ素の1価イオン(I)/3価イオン(I3−)であってもよい。第1槽21a内では、レドックス媒体の酸化還元反応が起こる。
第2槽21bは、その内部に電解液25bを収容する。電解液25bは、HOおよび/またはHを含む溶液である。このような溶液としては、任意の電解質を含むものが挙げられる。電解液25bとしては、例えばナトリウムを含む溶液または炭酸イオンを含む電解液が挙げられる。なお、電位や過電圧によりHOの酸化を行うことが困難な場合、HOより優先的に酸化が進行する犠牲試薬を入れてもよい。犠牲試薬としては、トリエタノールアミン、メタノール、エタノール、硝酸銀などの銀の無機塩、硫黄、または硫化水素等が挙げられる。特に、火山性の温泉水等に含まれるFe2+の利用とともに、硫化水素をエネルギーとして使用することができる。第2槽21bでは、HOの酸化反応およびHの還元反応が起こる。
隔膜22は、選択的にイオンを通過させるイオン交換膜である。これにより、第1槽21aと第2槽21bとの間で電解液を分離しつつ、特定のイオンのみを移動させることができる。すなわち、電解槽21は、選択的に物質を通す隔壁構造を有する。
第1電極23は、第1槽21a内に設置される。これにより、第1槽21a内に電解液25aを収容することで、第1電極23は電解液25aに接触して反応する。第1電極23は、電線によって太陽電池10に電気的に接続される。より具体的には、第1電極23は、スイッチング素子32aを介して太陽電池10の正極に電気的に接続され、スイッチング素子32bを介して太陽電池10の負極に電気的に接続される。第1電極23は、例えば、Ag、金(Au)、Al、Cu、ニッケル(Ni)、Fe、ビスマス(Bi)、またはコバルト(Co)等の金属、もしくはそれらを少なくとも1つ含む合金で構成される。
第2電極24は、第2槽21b内に設置される。これにより、第2槽21b内に電解液25bを収容することで、第2電極24は電解液25bに接触して反応する。第2電極24は、電線によって太陽電池10に電気的に接続される。より具体的には、第2電極24は、スイッチング素子32cを介して太陽電池10の正極に電気的に接続され、スイッチング素子32dを介して太陽電池10の負極に電気的に接続される。第2電極24は、例えば、Ag、Au、Al、またはCu、Ni、Fe、Bi、またはCo等の金属、もしくはそれらを少なくとも1つ含む合金で構成される。
スイッチング素子制御部31は、諸条件に応じて、スイッチング素子32a,32b,32c,32dのオン/オフを制御する。このようにスイッチング素子32a,32b,32c,32dを制御することで、第1電極23および第2電極24を正極および負極のいずれにも接続することができる。
例えば、Oの生成が必要な場合、スイッチング素子制御部31はスイッチング素子32b,32cをオンにし、スイッチング素子32a,32dをオフにする。これにより、第1電極23が太陽電池10の負極に電気的に接続され、第2電極24が太陽電池10の正極に電気的に接続される。したがって、第1槽21aにおいてレドックス媒体の酸化体の還元反応が起こるとともに、第2槽21bにおいてHOの酸化反応が起こり、Oが生成される。
一方、例えば、Hの生成が必要な場合、スイッチング素子制御部31はスイッチング素子32a,32dをオンにし、スイッチング素子32b,32cをオフにする。これにより、第1電極23が太陽電池10の正極に電気的に接続され、第2電極24が太陽電池10の負極に電気的に接続される。したがって、第1槽21aにおいてレドックス媒体の還元体の酸化反応が起こるとともに、第2槽21bにおいてHの還元反応が起こり、Hが生成される。
第1槽21a(レドックス媒体の酸化体および還元体)および第2槽21b(HOおよびH)の酸化還元反応の詳細については、後述する。
1−2.第1の実施形態の動作
図3および図4は、第1の実施形態に係る光化学反応装置の動作を示す図である。より具体的には、図3はレドックス媒体の酸化体の還元反応およびHOの酸化反応を示し、図4はレドックス媒体の還元体の酸化反応およびHの還元反応を示している。
図3に示すように、酸素の需要がある場合、スイッチング素子制御部31は、スイッチング素子32aをオフにし、スイッチング素子32bをオンにする。これにより、第1電極23は、太陽電池10の負極に電気的に接続される。一方、スイッチング素子制御部31は、スイッチング素子32dをオフにし、スイッチング素子32cをオンにする。これにより、第2電極24は、太陽電池10の正極に電気的に接続される。
また、第1槽21aには、第1電極23と接触するようにレドックス媒体を含む電解液25aが収容される。このとき、電解液25aは、レドックス媒体として酸化体を含むことが望ましい。ここで、酸化体とは、酸化力を有するものを示す。言い換えると、酸化体とは、他の物質から電子を奪って他の物質を酸化させ、自身が電子を得て還元されるものを示す。一方、第2槽21bには、第2電極24に接触するようにHOを含む電解液25bが収容される。
この状態で上方(透明電極15側)から光が照射されると、照射光は透明電極15を通過し、光起電力層16に到達する。光起電力層16は、光を吸収すると、電子およびそれと対になる正孔を生成し、それらを分離する。すなわち、光起電力層16において、n型半導体層13側(透明電極15側)に電子が移動し、p型半導体層12側(基板電極11側)に電子の対として発生した正孔が移動し、電荷分離が生じる。これにより、太陽電池10に起電力が発生する。
光起電力層16内で発生し、負極側の電極である透明電極15に移動した電子は、電線を介して第1電極23までさらに移動する。そして、第1電極23に移動した電子は、第1電極23付近における還元反応に使用される。一方、光起電力層16内で発生し、正極側の電極である基板電極11に移動した正孔は、電線を介して第2電極24までさらに移動する。そして、第2電極24に移動した電子は、第2電極24付近における酸化反応に使用される。より具体的には、電解液25aに接する第1電極23付近では(1)式、電解液25bに接する第2電極24付近では(2)式の反応が生じる。
Red+e → Red ・・・(1)
2HO → 4H+O+4e ・・・(2)
(1)式に示すように、第1電極23付近において、レドックス媒体Redが還元されて(電子を得て)レドックス媒体Red、すなわち、レドックス媒体の還元体が生成される。例えば、レドックス媒体がFe3+/Fe2+である場合、Fe3+が還元されてFe2+が生成される。
一方、(2)式に示すように、第2電極24付近において、HOが酸化されて(電子を失い)OとHが生成される。
このとき、太陽電池10は、第1電極24で生じる還元反応の標準酸化還元電位と第2電極24で生じる酸化反応の標準酸化還元電位との電位差の絶対値以上の開放電圧を有する必要がある。(2)式における酸化反応の標準酸化還元電位は1.23[V]である(標準水素電極(SHE)基準)。また、レドックス媒体がFe3+/Fe2+である場合、(1)式における還元反応の標準酸化還元電位は0.77[V]である(標準水素電極(SHE)基準)。このため、太陽電池10の開放電圧は、0.46[V]以上である必要がある。なお、電解液25aと電解液25bとのpHの違いにも基づくため、開放電圧と標準水素電極(SHE)基準との差が少なくとも0.46[V]以上である必要がある。また、より好ましくは、開放電圧は、過電圧を含めた電位差以上が必要である。
このように、レドックス媒体の還元反応およびHOの酸化反応によって、Oを生成することができる。このとき、第2槽25bにおいてOのみが気体として生成されるため、Oを容易に捕集することができる。
図4に示すように、水素の需要がある場合、スイッチング素子制御部31は、スイッチング素子32bをオフし、スイッチング素子32aをオンする。これにより、第1電極23は、太陽電池10の正極に電気的に接続される。一方、スイッチング素子制御部31は、スイッチング素子32cをオフし、スイッチング素子32dをオンする。これにより、第2電極24は、太陽電池10の負極に電気的に接続される。
また、第1槽21aには、第1電極23と接触するようにレドックス媒体を含む電解液25aが収容される。このとき、電解液25aは、レドックス媒体として還元体を含むことが望ましい。ここで、還元体とは、還元力を有するものを示す。言い換えると、還元体とは、自身が酸化されて電子を失い、その電子を他の物質に与えて他の物質を還元するものを示す。一方、第2槽21bには、第2電極24に接触するようにHを含む電解液25bが収容される。
この状態で上方(透明電極15側)から光が照射されると、光起電力層16において電荷分離が生じる。これにより、太陽電池10に起電力が発生する。
光起電力層16内で発生し、負極側の電極である透明電極15に移動した電子は、電線を介して第2電極24までさらに移動する。そして、第2電極24に移動した電子は、第2電極24付近における還元反応に使用される。一方、光起電力層16内で発生し、正極側の電極である基板電極11に移動した正孔は、電線を介して第1電極23までさらに移動する。そして、第1電極23に移動した電子は、第1電極23付近における酸化反応に使用される。より具体的には、電解液25aに接する第1電極23付近では(3)式、電解液25bに接する第2電極24付近では(4)式の反応が生じる。
Red → Red+e ・・・(3)
2H+2e → H ・・・(4)
(3)式に示すように、第1電極23付近において、レドックス媒体Redが酸化されて(電子を失い)レドックス媒体Red、すなわち、レドックス媒体の酸化体が生成される。例えば、レドックス媒体がFe3+/Fe2+である場合、Fe2+が還元されてFe3+が生成される。
一方、(4)式に示すように、第2電極24付近において、Hが還元されて(電子を得て)Hが生成される。
このとき、太陽電池10は、第1電極24で生じる還元反応の標準酸化還元電位と第2電極24で生じる酸化反応の標準酸化還元電位との電位差の絶対値以上の開放電圧を有する必要がある。(4)式における酸化反応の標準酸化還元電位は0[V]である(標準水素電極(SHE)基準)。また、レドックス媒体がFe3+/Fe2+である場合、(3)式における還元反応の標準酸化還元電位は0.77[V]である(標準水素電極(SHE)基準)。このため、太陽電池10の開放電圧は、0.77[V]以上である必要がある。なお、電解液25aと電解液25bとのpHの違いにも基づくため、開放電圧と標準水素電極(SHE)基準との差が少なくとも0.77[V]以上である必要がある。また、より好ましくは、開放電圧は、過電圧を含めた電位差以上である必要がある。
このように、レドックス媒体の酸化反応およびHの還元反応によって、Hを生成することができる。このとき、第2槽25bにおいてHのみが気体として生成されるため、Hを容易に捕集することができる。
上述したように、図3および図4に示す酸化還元反応を繰り返すことによって、トータルではレドックス媒体は変化しない。すなわち、レドックス媒体を繰り返し利用しながら、HOの電気分解を行うことができる。
また、レドックス媒体(Red/Red)の標準酸化還元電位は、HO(HO/O)の標準酸化還元電位より小さく、H(H/H)の標準酸化還元電位より大きくなるように設定される。すなわち、レドックス媒体の標準酸化還元電位は、0Vより大きく1.23Vより小さくなるように設定される。より望ましくは、レドックス媒体の標準酸化還元電位は、HOの標準酸化還元電位とHの標準酸化還元電位との中間値程度である。このようなレドックス媒体を用いることで、低い開放電圧でHOの電気分解を行うことができる。
例えば、レドックス媒体の標準酸化還元電位をHOの標準酸化還元電位とHの標準酸化還元電位との中間値程度にすることで、太陽電池10により必要な開放電圧を半分にすることができる。言い換えると、太陽電池10による開放電圧の2倍の酸化還元電位を有する化学反応を起こすことが可能となる。
なお、図3に示すレドックス媒体の還元反応およびHOの酸化反応において、電位または過電圧の影響によりHOの酸化を行うことが困難な場合、電解液25bにHOよりも優先的に酸化が進行する犠牲試薬を加えてもよい。犠牲試薬の標準酸化還元電位は、HO(HO/O)の標準酸化還元電位より小さく、レドックス媒体(Red/Red)の標準酸化還元電位より大きい。このような犠牲試薬としては、例えばトリエタノールアミン、メタノール、もしくはエタノール等の有機物、硝酸銀等の銀の無機塩、硫黄、または硫化水素等が挙げられる。天然に存在するこれらの物質をエネルギーとして補助的に用いることができる。例えば、火山性の硫化水素、または鉱山の排水のFe2+等が挙げられる。また、工場の排水等も利用可能であり、これらを混合してもよい。
より具体的には、トリエタノールアミン(TEOA)を用いた場合に以下の(2a)式、メタノール(CHOH)を用いた場合に以下の(2b)式の酸化反応が生じる。
TEOA → TEOA+e ・・・(2a)
CHOH+O → CO+HO+2H+2e ・・・(2b)
このように、第2電極24付近で酸化反応を行うことで、第1電極23におけるレドックス媒体の還元反応を促進することができる。
また、第2槽21bにおいてHO(H)の還元反応ではなく、COの還元反応を行ってもよい。この場合、電解液25bは、COの還元電位を低下させ、イオン伝導性が高く、COを吸収するCO吸収剤を有することが望ましい。
このような電解液25bとして、イミダゾリウムイオンまたはピリジニウムイオン等の陽イオンと、BF4−またはPF6−等の陰イオンとの塩からなり、幅広い温度範囲で液体状態であるイオン液体もしくはその水溶液が挙げられる。または、電解液として、エタノールアミン、イミダゾール、またはピリジン等のアミン溶液もしくはその水溶液が挙げられる。アミンは、一級アミン、二級アミン、または三級アミンのいずれでもかまわない。一級アミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、またはヘキシルアミン等が挙げられる。アミンの炭化水素は、アルコールやハロゲン等が置換していてもかまわない。アミンの炭化水素が置換されたものとしては、例えば、メタノールアミン、エタノールアミン、またはクロロメチルアミン等が挙げられる。また、不飽和結合が存在していてもかまわない。これら炭化水素は、二級アミン、三級アミンも同様である。二級アミンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジメタノールアミン、ジエタノールアミン、またはジプロパノールアミン等が挙げられる。置換した炭化水素は、異なってもかまわない。これは、三級アミンでも同様である。例えば、炭化水素が異なるものとしては、メチルエチルアミン、またはメチルプロピルアミン等が挙げられる。三級アミンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリメタノールアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリブタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリエキサノールアミン、メチルジエチルアミン、またはメチルジプロピルアミン等が挙げられる。イオン液体の陽イオンとしては、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾールイオン、1−メチル−3−ペンチルイミダゾリウムイオン、または1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムイオン等が挙げられる。また、イミダゾリウムイオンの2位が置換されていてもよい。イミダゾリウムイオンの2位が置換されたものとしては、例えば、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−ペンチルイミダゾリウムイオン、または1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン等が挙げられる。ピリジニウムイオンとしては、メチルピリジニウム、エチルピリジニウム、プロピルピリジニウム、ブチルピリジニウム、ペンチルピリジニウム、またはヘキシルピリジニウム等が挙げられる。イミダゾリウムイオン、ピリジニウムイオンはともに、アルキル基が置換されてもよく、不飽和結合が存在してもよい。アニオンとしては、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、BF4−、PF6−、CFCOO、CFSO3−、NO3−、SCN、(CFSO、ビス(トリフルオロメトキシスルホニル)イミド、ビス(トリフルオロメトキシスルホニル)イミド、またはビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミド等が挙げられる。また、イオン液体のカチオンとアニオンとを炭化水素で連結した双生イオンでもよい。
COの還元反応としては、COから一酸化炭素(CO)、HCOOH、メタン(CH)、エチレン(C)、CHOH、エタノール(COH)等の炭素化合物への還元反応が挙げられる。また、溶液中の水分(HO)量を変えることによって、生成されるCOの還元物質を変えることができる。例えば、CO、HCOOH、CH、CHOH、COH、またはH等の生成割合を変えることができる。
また、第2槽21bに満たされている電解液25bの温度は、その使用環境に応じて大気温度(室温)と同じであってもよいし、異なってもよい。例えば、電解液25bが工場から排出されたCOを含むアミン吸収液である場合、その電解液25bの温度は大気温度よりも高い。この場合、電解液25bの温度は、30℃以上150℃以下、より好ましくは40℃以上120℃以下である。
また、イオン交換膜(隔膜22)は、プロトン交換膜であり、第1槽21aで生成されたHを第2電極24が設置された第2槽21b側に移動させることができる。また、その逆も可能である。イオン交換膜としては、ナフィオンまたはフレミオンのようなカチオン交換膜、もしくはネオセプタまたはセレミオンのようなアニオン交換膜が挙げられる。なお、イオン交換膜の代わりに、イオンが移動でき、かつ電解液を分離できるもの、例えば塩橋のような寒天等を用いてもよい。一般に、ナフィオンに代表されるようなプロトン交換性の固体高分子膜を使用するとイオン移動の性能はよい。
また、太陽電池10の表面に光を照射することによって上昇した熱を利用して、電解液25a,25bに温度差を生じさせてもよい。これにより、イオンの拡散を低減させ、より効率よくイオンを循環させることができる。言い換えると、イオン拡散以外の対流によってイオンの移動を促進させることができる。
一方、電解槽21に流路を設け、流路内または電解槽21内に電解液25a,25bの温度調整をする温度調整機構を設けてもよい。この温度制御によって、太陽電池10の性能を制御することができる。これにより、例えば、太陽電池10の性能を安定および向上させるために、反応系の温度を均一化することができる。また、システム安定のために、温度上昇を防ぐこともできる。また、温度制御によって、生成物の種類を制御することもできる。
また、イオンの移動に伴う拡散速度により反応が低下する場合がある。このため、拡散速度の低下が起こる前に、第1電極23および第2電極24と太陽電池10の正極および負極との接続を切り替えてもよい。すなわち、酸化還元反応を、より効率よく行えるように切り替えてもよい。
1−3.第1の実施形態の効果
上記第1の実施形態によれば、第1電極23がレドックス媒体の酸化体および/または還元体を収容する第1槽21a内に設置され、第2電極24がHOおよび/またはHを収容する第2槽21b内に設置される。そして、第1電極23は、太陽電池10の正極にスイッチング素子32aを介して電気的に接続され、負極にスイッチング素子32bを介して電気的に接続される。同様に、第2電極24は、太陽電池10の正極にスイッチング素子32cを介して電気的に接続され、負極にスイッチング素子32dを介して電気的に接続される。これらのスイッチング素子32a,32b,32c,32dのオン/オフを制御することにより、HOの酸化およびレドックス媒体の酸化体の還元反応と、レドックス媒体の還元体の酸化反応およびHの還元反応とを、生成物の需要に応じて切り替えることができる。
図5は、比較例に係る光化学反応装置100の構成例を示す概略構成図である。
図5に示すように、スイッチング素子32a,32b,32c,32dを有さない比較例の場合、第1電極23および第2電極24と太陽電池10の正極および負極との接続を切り替えることができない。言い換えると、第1電極23は、太陽電池10の正極または負極の一方のみに接続される。同様に、第2電極24は、太陽電池10の正極または負極の一方のみに接続される。
このため、図示するように、HOの酸化およびレドックス媒体の酸化体の還元反応と、レドックス媒体の還元体の酸化反応およびHの還元反応とを、別々の電解装置によって行う必要がある。したがって、装置の設置面積およびコストが増大してしまう。
これに対し、第1の実施形態では、スイッチング素子32a,32b,32c,32dを制御し、切り替えることができる。このため、1つの電解槽21および1つの太陽電池10によって、HOの酸化およびレドックス媒体の酸化体の還元反応と、レドックス媒体の還元体の酸化反応およびHの還元反応とを起こすことができる。したがって、
比較例と比べて、低コストおよび設置面積縮小を図ることができる。
また、第1の実施形態では、レドックス媒体を用いてHOの電気分解を行う。これにより、太陽電池10により必要な開放電圧を低くすることができる。このため、太陽電池10として、発生電圧は低いが低コストである単接合型セルを用いることができる。したがって、さらなる低コストを図ることができる。
2.第2の実施形態
以下に図6を用いて、第2の実施形態に係る光化学反応装置について説明する。
第2の実施形態に係る光化学反応装置では、第1電極23および第2電極24と、太陽電池10と、の間にセンサ部41が電気的に接続される。これにより、電解反応を促進させるための電解液25a,25bおよび電解槽21の状況を適宜調整することができる。また、スイッチング素子32a,32b,32c,32dのオン/オフを自動的に切り替えることができる。以下に、第2の実施形態について詳説する。
なお、第2の実施形態において、第1の実施形態と同様の点については説明を省略し、主に異なる点について説明する。
2−1.第2の実施形態の構成
図6は、第2の実施形態に係る光化学反応装置の構成例を示す概略構成図である。
図6に示すように、第2の実施形態において、上記第1の実施形態と異なる点は、センサ部41が設けられる点である。
より具体的には、センサ部41は、第1電極23および第2電極24と、太陽電池10と、の間に電気的に接続される。なお、図面において、センサ部41は、第1電極23および第2電極24と、太陽電池10と、の間に直列に接続されるが、並列に接続されてもよい。また、図面において、太陽電池10の負極側に接続されるが、正極側に接続されてもよい。
センサ部41は、例えば太陽電池10による起電力または第1電極23および第2電極24の酸化還元反応によって得られる起電力を利用することで、駆動する。すなわち、センサ部41は、電源レスで駆動することができる。そして、センサ部41は、第1電極23と電解液25aとの反応および第2電極24と電解液25bとの反応によって得られる電気信号を捉える。これにより、センサ部41は、電解液25a,25bのpH、電解液25a,25bの濃度、電解液25a,25bの組成、電解槽21内の圧力、電解槽21内の温度、および光の強度等を測定する。このため、センサ部41は、特にレドックス媒体の酸化還元状態を測定することに適している。
また、図7に示すように、第1電極23と第2電極の間にセンサ部41を設け、液間電位を用いて電源レスで各溶液の溶液状態を測定してもよい。
センサ部41は、上記測定結果をスイッチング素子制御部31に出力する。スイッチング素子制御部31は、センサ部41からの測定結果に応じて、スイッチング素子32a,32b,32c,32dのオン/オフを自動的に切り替える。特に、センサ部41は、電解質の状況を検知して測定結果を出力することで、エネルギー変換効率の向上をさせることができる。例えば、センサ部41は、Fe2+およびFe3+の有無に応じて、その測定結果を出力する。
なお、センサ部41とは別に、発生したガス量または圧力によって自動的に切り替わる機構を設けてもよい。これにより、センサ部41およびスイッチング素子制御部31の自動制御部分にかかるエネルギーまたは装置のコストが不要となる。このような機構としては、例えば、発生したガスを捕集する筒状の捕集管、捕集管内に収容される液体、および液面に浮かぶ浮きからなる機構が挙げられる。この機構では、捕集管内が任意のガス量に達したときの浮きの浮力による物理的操作によって電気的接続を切り替えてもよい。また、発生ガスの圧力による物理的操作によって電気的接続を切り替える機構を設けてもよい。
また、流れた電流量によって、電気的接続を切り替える機構があってもよい。例えば、コンデンサ等に電気を溜めていき、任意に溜まった時点で自動的に切り替える電気的回路が挙げられる。
また、レドックス媒体によっては、酸化還元反応により色が変化するものがある。例えば、硫酸鉄では、2価イオンで青色、3価イオンで黄色になる。この色の変化を光センサにより検知することで、自動的に電気的接続を切り替えてもよい。このため、電解液25a,25bに、酸化還元反応またはpHによって色が変化する化学種を加えてもよい。pHによって色が変化する化学種としては、例えば、フェノールフタレイン、またはブロムチモールブルー等が挙げられる。これにより、視覚的に電解液25a,25bの状態を認知することができる。
2−2.第2の実施形態の効果
上記第2の実施形態によれば、電解液25a,25bおよび電解槽21の状態を測定するセンサ部41が設けられる。これにより、酸化還元反応を促進させるための電解液25a,25bおよび電解槽21の状況を適宜調整することができる。また、その測定結果をスイッチング素子制御部31に出力することで、スイッチング素子32a,32b,32c,32dのオン/オフを自動的に切り替えることができる。
3.第3の実施形態
以下に図8を用いて、第3の実施形態に係る光化学反応装置について説明する。
第3の実施形態に係る光化学反応装置では、レドックス媒体を含む電解液25cを収容する電解質貯蓄タンク42が設けられる。これにより、第1槽21aにおける酸化還元反応のレドックス媒体のエネルギー不足を補うことができる。以下に、第3の実施形態について詳説する。
なお、第3の実施形態において、第1の実施形態と同様の点については説明を省略し、主に異なる点について説明する。
3−1.第3の実施形態の構成
図8は、第3の実施形態に係る光化学反応装置の構成例を示す概略構成図である。
図8に示すように、第3の実施形態において、上記第1の実施形態と異なる点は、電解質貯蓄タンク42が設けられる点である。
より具体的には、電解質貯蓄タンク42は、その内部に電解液25cを収容する。電解液25cは、レドックス媒体の酸化体および/または還元体(Red/Red)を含む溶液である。ここでは、レドックス媒体の酸化体/還元体は、例えばFe3+/Fe2+である。このため、電解液25cは、例えば硫酸鉄を含む液体である。なお、これに限らず、レドックス媒体は、その酸化還元電位が0Vよりも大きく1.23Vよりも小さければよく、その中間あたりであることが望ましい。すなわち、電解液25cは、電解液25aと同一である。
電解質貯蓄タンク42は、第1槽21aに接続され、第1槽21aに電解液25cを供給する。すなわち、電解質貯蓄タンク42は、必要に応じて第1槽21aにレドックス媒体の酸化体/還元体を供給することができる。
3−2.第3の実施形態の効果
上記第3の実施形態によれば、レドックス媒体を含む電解液25cを収容する電解質貯蓄タンク42が設けられる。これにより、第1槽21aにおける酸化還元反応のレドックス媒体のエネルギー不足を補うことができる。より具体的には、電解質貯蓄タンク42は、第1槽21aにおいて酸化反応が行われる場合に不足するFe2+を補い、還元反応が行われる場合に不足するFe3+を補うことができる。これにより、第1槽21aにおけるレドックス媒体の容量を考慮することなく、OおよびHの需要に応じて第2槽21aにおける酸化還元反応を行うことができる。
4.第4の実施形態
以下に図9を用いて、第4の実施形態に係る光化学反応装置について説明する。
第4の実施形態に係る光化学反応装置では、第1電極23に接する第1触媒51および第2電極24に接する第2触媒52が形成される。これにより、第1槽21aおよび第2槽21bにおける酸化還元反応を促進することができる。以下に、第4の実施形態について詳説する。
なお、第4の実施形態において、第1の実施形態と同様の点については説明を省略し、主に異なる点について説明する。
4−1.第4の実施形態の構成
図9は、第4の実施形態に係る光化学反応装置の構成例を示す概略構成図である。
図9に示すように、第4の実施形態において、上記第1の実施形態と異なる点は、第1槽21a内に第1触媒51が設けられ、第2槽21b内に第2触媒52が設けられる点である。
第1触媒51は、第1電極23上(図面では第1電極23の側面上)に接して形成される。第1触媒51は、第1電極23の一部を覆うように形成されるが、全部を覆うように形成されてもよい。このため、第1触媒51は、電解液25aに接する。第1触媒51は、第1電極23付近における化学反応性を高めるために設けられる。すなわち、第1触媒51は、レドックス媒体の酸化還元反応(酸化体の還元反応および還元体の酸化反応)における過電圧を低下させる材料で構成されることが望ましい。このような材料としては、Ag、Au、Al、Pt、Cu、Ni、Fe、Bi、またはCoを含む金属、もしくは錯体等が挙げられる。また、第1触媒51の形態としては薄膜状に限らず、格子状、粒子状、ワイヤー状であってもよい。
第2触媒52は、第2電極24上(図面では第2電極24の側面上)に接して形成される。第2触媒52は、第2電極24の一部を覆うように形成されるが、全部を覆うように形成されてもよい。このため、第2触媒52は、電解液25bに接する。第2触媒52は、第2電極24付近における化学反応性を高めるために設けられる。すなわち、第2触媒52は、HOの酸化反応における過電圧を低下させる材料、またはHの還元反応における過電圧を低下させる材料で構成されることが望ましい。
Oの酸化反応における過電圧を低下させる材料としては、酸化マンガン(Mn−O)、酸化イリジウム(Ir−O)、酸化ニッケル(Ni−O)、酸化コバルト(Co−O)、酸化鉄(Fe−O)、酸化スズ(Sn−O)、酸化インジウム(In−O)、または酸化ルテニウム(Ru−O)等の二元系金属酸化物、Ni−Co−O、Ni−Fe−O、La−Co−O、Ni−La−O、Sr−Fe−O等の三元系金属酸化物、Pb−Ru−Ir−O、La−Sr−Co−O等の四元系金属酸化物、もしくは、Ru錯体またはFe錯体等の金属錯体が挙げられる。
の還元反応における過電圧を低下させる材料としては、ニッケル(Ni)、Fe、白金(Pt)、チタン(Ti)、Au、Ag、亜鉛(Zn)、パラジウム(Pd)、ガリウム(Ga)、マンガン(Mn)、カドミウム(Cd)、炭素(C)、グラフェンといった金属もしくはそれらを少なくとも1つ含む合金が挙げられる。
なお、Ptは、HOの酸化反応における過電圧を低下させる材料でもある。また、Ptは、容易に作成可能であるため、装置の簡略化を図ることができる。このため、第2触媒52として、Ptを用いることが望ましい。
また、第2触媒52の形態としては薄膜状に限らず、格子状、粒子状、ワイヤー状であってもよい。
また、電解槽21内に設けられた温度調整機構の温度制御によって、第1触媒51および第2触媒52の性能を制御することができる。第1触媒51および第2触媒52の性能を安定および向上させるために、反応系の温度を均一化することが望ましい。
4−1.第4の実施形態の効果
上記第4の実施形態によれば、第1電極23上に第1触媒51が形成され、第2電極24上に第2触媒52が形成される。第1触媒51を設けることにより、第1槽21a内におけるレドックス媒体の酸化還元反応を促進させることができる。また、第2触媒52を設けることにより、第2槽21b内におけるHOの酸化反応、またはHの還元反応を促進させることができる。
5.第5の実施形態
以下に図10乃至図12を用いて、第5の実施形態に係る光化学反応装置について説明する。
第5の実施形態は、第4の実施形態の変形例である。第5の実施形態に係る光化学反応装置では、第2槽21b内に第3電極26および第3触媒53が設置される。そして、第2電極24によってHOの酸化反応が行われ、第3電極26によってHの還元反応が行われる。これにより、それぞれの反応における過電圧を低下させることができる。以下に、第5の実施形態について詳説する。
なお、第5の実施形態において、第1の実施形態と同様の点については説明を省略し、主に異なる点について説明する。
5−1.第5の実施形態の構成
図10は、第5の実施形態に係る光化学反応装置の構成例を示す概略構成図である。
図10に示すように、第5の実施形態において、上記第1の実施形態と異なる点は、第2槽21b内に第2電極24および第2触媒52だけでなく、第3電極26および第3触媒53も設置される点である。
第2電極24は、第2槽21b内に設置される。これにより、第2槽21b内に電解液25bを収容することで、第2電極24は電解液25bに接触して反応する。第2電極24は、電線によって太陽電池10に電気的に接続される。より具体的には、第2電極24は、スイッチング素子32cを介して太陽電池10の正極に電気的に接続される。第2電極24は、例えば、Ag、Au、Al、Cu、Ni、Fe、Bi、またはCo等の金属、それらを少なくとも1つ含む合金、もしくは錯体等で構成される。
第3電極26は、第2槽21b内に設置される。これにより、第2槽21b内に電解液25bを収容することで、第3電極26は電解液25bに接触して反応する。第3電極26は、電線によって太陽電池10に電気的に接続される。より具体的には、第3電極26は、スイッチング素子32dを介して太陽電池10の負極に電気的に接続される。第3電極26は、例えば、Ag、Au、Al、Cu、Ni、Fe、Bi、またはCo等の金属、それらを少なくとも1つ含む合金、もしくは錯体等で構成される。
第2触媒52は、第2電極24上(図面では第2電極24の側面上)に接して形成される。第2触媒52は、第2電極24の一部を覆うように形成されるが、全部を覆うように形成されてもよい。このため、第2触媒52は、電解液25bに接する。第2触媒52は、第2電極24付近における化学反応性を高めるために設けられる。すなわち、第2触媒52は、HOの酸化反応における過電圧を低下させる材料で構成されることが望ましい。
Oの酸化反応における過電圧を低下させる材料としては、Mn−O、Ir−O、Ni−O、Co−O、Fe−O、Sn−O、In−O、またはRu−O等の二元系金属酸化物、Ni−Co−O、Ni−Fe−O、La−Co−O、Ni−La−O、Sr−Fe−O等の三元系金属酸化物、Pb−Ru−Ir−O、La−Sr−Co−O等の四元系金属酸化物、もしくは、Ru錯体またはFe錯体等の金属錯体が挙げられる。
第3触媒53は、第3電極26上(図面では第3電極26の側面上)に接して形成される。第3触媒53は、第3電極26の一部を覆うように形成されるが、全部を覆うように形成されてもよい。このため、第3触媒53は、電解液25bに接する。第3触媒53は、第3電極26付近における化学反応性を高めるために設けられる。すなわち、第3触媒53は、Hの還元反応における過電圧を低下させる材料で構成されることが望ましい。
の還元反応における過電圧を低下させる材料としては、Ni、Fe、Pt、Ti、Au、Ag、Zn、Pd、Ga、Mn、Cd、C、グラフェンといった金属もしくはそれらを少なくとも1つ含む合金が挙げられる。
なお、第2槽21b内に第3電極26を設けたが、これに限らない。第2槽21bと異なる図示せぬ第3槽内に第3電極26を設けてもよい。また、第1槽21a内に第1電極23とは異なる図示せぬ第4電極を設けてもよい。そして、第1電極23および第4電極の一方でレドックス媒体の還元体の酸化反応、他方でレドックス媒体の酸化体の還元反応を行ってもよい。電極を分離することで、レドックス錯体の酸化および還元のそれぞれに適した触媒を用いることができ、それぞれの効率を向上させることができる。
5−2.第5の実施形態の動作
図11および図12は、第5の実施形態に係る光化学反応装置の動作を示す図である。より具体的には、図11はレドックス媒体の酸化体の還元反応およびHOの酸化反応を示し、図12はレドックス媒体の還元体の酸化反応およびHの還元反応を示している。
図11に示すように、酸素の需要がある場合、スイッチング素子制御部31は、スイッチング素子32aをオフし、スイッチング素子32bをオンする。これにより、第1電極23は、太陽電池10の負極に電気的に接続される。一方、スイッチング素子制御部31は、スイッチング素子32dをオフし、スイッチング素子32cをオンする。これにより、第2電極24は、太陽電池10の正極に電気的に接続される。また、第3電極26は、太陽電池10と電気的に遮断される。
また、第1槽21aには、第1電極23と接触するようにレドックス媒体を含む電解液25aが収容される。一方、第2槽21bには、第2電極24に接触するようにHOを含む電解液25bが収容される。
この状態で上方(透明電極15側)から光が照射されると、光起電力層16において電荷分離が生じる。これにより、太陽電池10に起電力が発生する。
光起電力層16内で発生し、負極側の電極である透明電極15に移動した電子は、電線を介して第1電極23までさらに移動する。そして、第1電極23に移動した電子は、第1電極23付近における還元反応に使用される。一方、光起電力層16内で発生し、正極側の電極である基板電極11に移動した正孔は、電線を介して第2電極24までさらに移動する。そして、第2電極24に移動した電子は、第2電極24付近における酸化反応に使用される。より具体的には、電解液25aに接する第1電極23付近では(1)式、電解液25bに接する第2電極24付近では(2)式の反応が生じる。
(1)式に示すように、第1電極23付近において、レドックス媒体Redが還元されて(電子を得て)レドックス媒体Red、すなわち、レドックス媒体の還元体が生成される。
一方、(2)式に示すように、第2電極24付近において、HOが酸化されて(電子を失い)OとHが生成される。
このとき、第2電極24上に、HOの酸化反応における過電圧を低下させる第2触媒52が形成される。このため、第2電極24付近におけるHOの酸化反応を促進させることができる。
図12に示すように、水素の需要がある場合、スイッチング素子制御部31は、スイッチング素子32bをオフし、スイッチング素子32aをオンする。これにより、第1電極23は、太陽電池10の正極に電気的に接続される。一方、スイッチング素子制御部31は、スイッチング素子32cをオフし、スイッチング素子32dをオンする。これにより、第3電極26は、太陽電池10の負極に電気的に接続される。また、第2電極24は、太陽電池10と電気的に遮断される。
また、第1槽21aには、第1電極23と接触するようにレドックス媒体を含む電解液25aが収容される。一方、第2槽21bには、第3電極26に接触するようにHを含む電解液25bが収容される。
この状態で上方(透明電極15側)から光が照射されると、光起電力層16において電荷分離が生じる。これにより、太陽電池10に起電力が発生する。
光起電力層16内で発生し、負極側の電極である透明電極15に移動した電子は、電線を介して第3電極26までさらに移動する。そして、第3電極26に移動した電子は、第3電極26付近における還元反応に使用される。一方、光起電力層16内で発生し、正極側の電極である基板電極11に移動した正孔は、電線を介して第1電極23までさらに移動する。そして、第1電極23に移動した電子は、第1電極23付近における酸化反応に使用される。より具体的には、電解液25aに接する第1電極23付近では(3)式、電解液25bに接する第3電極26付近では(4)式の反応が生じる。
(3)式に示すように、第1電極23付近において、レドックス媒体Redが酸化されて(電子を失い)レドックス媒体Red、すなわち、レドックス媒体の酸化体が生成される。
一方、(4)式に示すように、第3電極26付近において、Hが還元されて(電子を得て)Hが生成される。
このとき、第3電極26上に、Hの還元反応における過電圧を低下させる第3触媒53が形成される。このため、第3電極26付近におけるHの還元反応を促進させることができる。
5−3.第5の実施形態の効果
上記第5の実施形態によれば、第2槽21b内に、HOの酸化反応を行う第2電極24とHの還元反応を行う第3電極26とが設置される。そして、第2電極24上にHOの酸化反応における過電圧を低下させる第2触媒52が形成され、第3電極26上にHの還元反応における過電圧を低下させる第3触媒53が形成される。これにより、第2槽21b内におけるHOの酸化反応、およびHの還元反応をいずれも促進させることができる。
6.第6の実施形態
以下に図13乃至図16を用いて、第6の実施形態に係る光化学反応装置について説明する。
第6の実施形態に係る光化学反応装置では、スイッチング素子32e,32fを介して第1電極23に電気的に接続され、スイッチング素子32g,32hを介して第2電極24に電気的に接続される外部電源61と、スイッチング素子32iを介して太陽電池10に電気的に接続される電力需要部62と、が設けられる。これにより、余剰電力の有無および太陽光エネルギーの有無等の諸条件に応じて、エネルギー変換効率が高くなるように、太陽電池電解システム、外部電源電解システム、または太陽電池システムとして適宜動作させることができる。以下に、第6の実施形態について詳説する。
なお、第6の実施形態において、第1の実施形態と同様の点については説明を省略し、主に異なる点について説明する。
6−1.第6の実施形態の構成
図13は、第6の実施形態に係る光化学反応装置の構成例を示す概略構成図である。
図13に示すように、第6の実施形態において、上記第1の実施形態と異なる点は、外部電源61および電力需要部62が設置される点である。
外部電源61は、電解槽21の外部に設けられる。外部電源61の正極には、スイッチング素子32eを介して第1電極23が電気的に接続され、スイッチング素子32gを介して第2電極24が電気的に接続される。一方、外部電源61の負極には、スイッチング素子32fを介して第1電極23が電気的に接続され、スイッチング素子32hを介して第2電極24が電気的に接続される。
電力需要部62は、スイッチング素子32iを介して太陽電池10に電気的に接続される。
スイッチング素子制御部31は、諸条件に応じて、スイッチング素子32a,32b,32c,32d,32e,32f,32g,32h,32iのオン/オフを制御する。スイッチング素子32a,32b,32c,32dを制御することで、第1電極23および第2電極24を太陽電池10の正極および負極のいずれにも接続することができる。また、スイッチング素子32e,32f,32g,32hを制御することで、第1電極23および第2電極24を外部電極61の正極および負極のいずれにも接続することができる。さらに、スイッチング素子32iを制御することで、太陽電池10と電力需要部62の接続を制御することができる。
例えば、主に余剰電力がある場合であって太陽光エネルギーがある場合、光化学反応装置は太陽電池電解システムとして機能する。より具体的には、スイッチング素子制御部31は、スイッチング素子32e,32f,32g,32h,32iをオフにした状態で、スイッチング素子32a,32b,32c,32dのオン/オフを制御する。すなわち、上述した第1の実施形態における動作が行われる。
また、主に余剰電力がある場合であって太陽光エネルギーがない場合、光化学反応装置は外部電源電解システムとして機能する。より具体的には、スイッチング素子制御部31は、スイッチング素子32a,32b,32c,32d,32iをオフにした状態で、スイッチング素子32e,32f,32g,32hのオン/オフを制御する。
また、主に余剰電力がない場合、光化学反応装置は太陽電池システムとして機能する。より具体的には、スイッチング素子制御部31は、スイッチング素子32a,32b,32c,32d,32e,32f,32g,32hをオフにした状態で、スイッチング素子32iのオン/オフを制御する。
太陽電池電解システム、外部電源電解システム、および太陽電池システムの詳細については、後述する。
6−2.第6の実施形態の動作
図14および図15は、第6の実施形態に係る光化学反応装置を外部電源電解システムとして用いた場合の動作を示す図である。より具体的には、図14はレドックス媒体の酸化体の還元反応およびHOの酸化反応を示し、図15はレドックス媒体の還元体の酸化反応およびHの還元反応を示している。主に余剰電力がある場合であって太陽光エネルギーがない場合、外部電源電解システムが用いられる。
図14および図15に示すように、光化学反応装置を外部電源電解システムとして用いる場合、スイッチング素子制御部31は、スイッチング素子32a,32b,32c,32d,32iをオフにした状態で、スイッチング素子32e,32f,32g,32hのオン/オフを制御する。
図14に示すように、酸素の需要がある場合、スイッチング素子制御部31は、スイッチング素子32eをオフにし、スイッチング素子32fをオンにする。これにより、第1電極23は、外部電源61の負極に電気的に接続される。一方、スイッチング素子制御部31は、スイッチング素子32hをオフにし、スイッチング素子32gをオンにする。これにより、第2電極24は、外部電源61の正極に電気的に接続される。
また、第1槽21aには、第1電極23と接触するようにレドックス媒体を含む電解液25aが収容される。一方、第2槽21bには、第2電極24に接触するようにHOを含む電解液25bが収容される。
この状態で外部電源61に起電力が発生すると、電子は、外部電源61の負極側から電線を介して第1電極23までさらに移動する。そして、第1電極23に移動した電子は、第1電極23付近における還元反応に使用される。一方、正孔は、外部電源61の正極側から電線を介して第2電極24までさらに移動する。そして、第2電極24に移動した電子は、第2電極24付近における酸化反応に使用される。より具体的には、電解液25aに接する第1電極23付近では(1)式、電解液25bに接する第2電極24付近では(2)式の反応が生じる。
(1)式に示すように、第1電極23付近において、レドックス媒体Redが還元されて(電子を得て)レドックス媒体Red、すなわち、レドックス媒体の還元体が生成される。
一方、(2)式に示すように、第2電極24付近において、HOが酸化されて(電子を失い)OとHが生成される。
図15に示すように、水素の需要がある場合、スイッチング素子制御部31は、スイッチング素子32fをオフし、スイッチング素子32eをオンする。これにより、第1電極23は、外部電源61の正極に電気的に接続される。一方、スイッチング素子制御部31は、スイッチング素子32hをオフし、スイッチング素子32gをオンする。これにより、第3電極26は、外部電源61の負極に電気的に接続される。
また、第1槽21aには、第1電極23と接触するようにレドックス媒体を含む電解液25aが収容される。一方、第2槽21bには、第3電極26に接触するようにHを含む電解液25bが収容される。
この状態で外部電源61に起電力が発生すると、電子は、外部電源61の負極側から電線を介して第2電極24までさらに移動する。そして、第2電極24に移動した電子は、第2電極24付近における還元反応に使用される。一方、正孔は、外部電源61の正極側から電線を介して第1電極23までさらに移動する。そして、第1電極23に移動した電子は、第1電極23付近における酸化反応に使用される。より具体的には、電解液25aに接する第1電極23付近では(3)式、電解液25bに接する第2電極24付近では(4)式の反応が生じる。
(3)式に示すように、第1電極23付近において、レドックス媒体Redが酸化されて(電子を失い)レドックス媒体Red、すなわち、レドックス媒体の酸化体が生成される。
一方、(4)式に示すように、第3電極26付近において、Hが還元されて(電子を得て)Hが生成される。
このように、外部電源電解システムでは、余剰電力の電気エネルギーによって外部電源61に起電力が生じ、この起電力によって酸化還元反応(電解反応)が起こり、化学エネルギーが生成される。すなわち、電気エネルギーを化学エネルギーに変換することができる。
図16は、第6の実施形態に係る光化学反応装置を太陽電池システムとして用いた場合の動作を示す図である。主に余剰電力がない場合、太陽電池システムが用いられる。
図16に示すように、光化学反応装置を太陽電池システムとして用いる場合、スイッチング素子制御部31は、スイッチング素子32a,32b,32c,32d,32e,32f,32g,32hをオフにした状態で、スイッチング素子32iのオン/オフを制御する。
電力需要部62による電力需要がある場合、スイッチング素子制御部31は、スイッチング素子32iをオンにする。これにより、太陽電池10と電力需要部62とが電気的に接続される。
この状態で上方(透明電極15側)から光が照射されると、光起電力層16において電荷分離が生じる。これにより、太陽電池10に起電力が発生する。この太陽電池10によって発生した起電力によって、電力需要部62に電力を供給することができる。
このように、太陽電池システムでは、太陽光エネルギーによって太陽電池10に起電力が生じ、この起電力によって電気エネルギーが生成される。すなわち、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換することができる。
主に余剰電力がある場合であって太陽光エネルギーがある場合、太陽電池電解システムが用いられる。
光化学反応装置を太陽電池電解システムとして用いる場合、スイッチング素子制御部31は、スイッチング素子32e,32f,32g,32h,32iをオフにした状態で、スイッチング素子32a,32b,32c,32dのオン/オフを制御する。すなわち、上述した第1の実施形態と同様の動作が行われる。
このように、太陽電池電解システムでは、太陽光エネルギーによって太陽電池10に起電力が生じ、この起電力によって酸化還元反応(電解反応)が起こり、化学エネルギーが生成される。すなわち、太陽光エネルギーを化学エネルギーに変換することができる。
なお、太陽電池電解システムとして用いる場合に、光強度が弱くて太陽電池10の起電力によって図6に示すセンサ部41が機能しないことが考えらえる。この場合、一時的に外部電源61によってセンサ部41を機能させて、種々の要件を測定してもよい。一方、外部電源電解システムとして用いる場合も同様である。すなわち、外部電源電解システムとして用いる場合に、一時的に太陽電池10の起電力によってセンサ部41を機能させて、種々の要件を測定してもよい。
また、外部電源61の電圧を任意に調整できる場合、その正極および負極を逆にすることが可能である。この場合、スイッチング素子32e,32fのいずれか、およびスイッチング素子32g,32hのいずれかは不要となる。
また、太陽電池電解システムにおける太陽電池10による起電力によって、光エネルギーを物質の還元体として蓄えてもよい。言い換えると、光エネルギーによって、物質を還元し、その還元された物質を還元エネルギーとして蓄えてもよい。光エネルギーを還元エネルギーに変換する例としては、光エネルギーによる鉄の3価イオン(Fe3+)から2価イオン(Fe2+)への変換、光エネルギーによるヨウ素の1価イオン(I)から3価イオン(I3−)への変換等が挙げられる。また、還元体としてHを蓄えてもよい。
このように、太陽電池電解システムで得られた還元体を外部電源電解システムにおける外部電源61による起電力によって、さらに還元してもよい。これにより、よりエネルギー密度の高い還元体に変換させることができる。
また、太陽電池電解システムで得られた還元体を酸化させて元に戻す反応を行うことによって、還元エネルギーから電気エネルギーを得てもよい。すなわち、蓄電機能を有する太陽電池電解システムとなる。また、通常の電池のように、電解質にリチウムのような化合物を用いて、電極間との相互作用によって蓄電機能を備えることもできる。
また、レドックスフロー電池のように、バナジウムの酸化還元反応のようなイオンの価数の変化等によるエネルギーが蓄えられ、必要に応じて、電気エネルギーまたは化学エネルギーを取り出してもよい。これにより、余剰電力、消費電力、または発電の変動を平準化することができ、効率良くエネルギーを取り出すことができる。このため、レドックス媒体のエネルギーを貯蓄する図示せぬタンク(図8に示す電解質貯蓄タンク)があってもよい。したがって、省エネルギーおよび低CO排出が可能で、かつエネルギー蓄積システムを有する再生エネルギーシステムが実現される。
また、燃料電池として用いることも可能である。より具体的には、光エネルギーによって、水を分解して水素と酸素を生成する。この得られた酸素と水素によって少なくとも1つの電極を共有することで、水素と酸素とで水を生成する。これにより、電力を得ることができる。すなわち、太陽電池電解システムに燃料電池を一体化させることができる。なお、通常の燃料電池のように電解槽21内に流路を設けることで、反応の効率を向上させることができる。
6−3.第6の実施形態の効果
上記第6の実施形態によれば、スイッチング素子32e,32fを介して第1電極23に電気的に接続され、スイッチング素子32g,32hを介して第2電極24に電気的に接続される外部電源61と、スイッチング素子32iを介して太陽電池10に電気的に接続される電力需要部62と、が設けられる。
これにより、太陽電池10と第1電極23および第2電極24とを用いることで、光化学反応装置を太陽電池電解システムとして機能させることができる。また、外部電源61と第1電極23および第2電極24とを用いることで、光化学反応装置を外部電源電解システムとして機能させることができる。また、太陽電池10と電力需要部62を用いることで、光化学反応装置を太陽電池システムとして機能させることができる。
すなわち、余剰電力の有無および太陽光エネルギーの有無等の諸条件に応じて、エネルギー変換効率が高くなるように、太陽電池電解システム、外部電源電解システム、または太陽電池システムとして適宜動作させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…太陽電池、21…電解槽、21a…第1槽、21b…第2槽、22…隔膜、23…第1電極、24…第2電極、26…第3電極、25a,25b…電解液、31…スイッチング素子制御部、32a〜32i…スイッチング素子、41…センサ部、42…電解質貯蓄タンク、51…第1触媒、52…第2触媒、53…第3触媒、61…外部電源、62…電力需要部。

Claims (14)

  1. 太陽電池と、
    隔膜によって分離され、レドックス媒体の酸化体および/または還元体を含む第1溶液が収容される第1槽と、水および/またはプロトンを含む第2溶液が収容される第2槽と、を有する電解槽と、
    前記第1槽内に設置され、第1スイッチング素子を介して前記太陽電池の正極に電気的に接続され、第2スイッチング素子を介して前記太陽電池の負極に電気的に接続される第1電極と、
    前記第2槽内に設置され、第3スイッチング素子を介して前記太陽電池の正極に電気的に接続され、第4スイッチング素子を介して前記太陽電池の負極に電気的に接続される第2電極と、
    前記第1スイッチング素子乃至前記第4スイッチング素子のオン/オフを制御するスイッチング素子制御部と、
    を具備することを特徴とする光化学反応装置。
  2. 前記スイッチング素子制御部は、前記第2スイッチング素子および前記第3スイッチング素子をオンにし、かつ前記第1スイッチング素子および前記第4スイッチング素子をオフにすることで、前記第1槽において前記レドックス媒体の酸化体を還元させるとともに、前記第2槽において水を酸化させて酸素を生成させることを特徴とする請求項1に記載の光化学反応装置。
  3. 前記スイッチング素子制御部は、前記第1スイッチング素子および前記第4スイッチング素子をオンにし、かつ前記第2スイッチング素子および前記第3スイッチング素子をオフにすることで、前記第1槽において前記レドックス媒体の還元体を酸化させるとともに、前記第2槽においてプロトンを還元させて水素を生成させることを特徴とする請求項1に記載の光化学反応装置。
  4. 前記第2溶液は、二酸化炭素を含み、
    前記スイッチング素子制御部は、前記第1スイッチング素子および前記第4スイッチング素子をオンにし、かつ前記第2スイッチング素子および前記第3スイッチング素子をオフにすることで、前記第1槽において前記レドックス媒体の還元体を酸化させるとともに、前記第2槽において二酸化炭素を還元させて炭素化合物を生成させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の光化学反応装置。
  5. 前記レドックス媒体の標準酸化還元電位は、水/酸素の標準酸化還元電位よりも小さく、プロトン/水素の標準酸化還元電位よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の光化学反応装置。
  6. 前記第2溶液は、水/酸素の標準酸化還元電位よりも小さく、前記レドックス媒体の標準酸化還元電位よりも大きい標準酸化還元電位を有する犠牲試薬を含むことを特徴とする請求項1に記載の光化学反応装置。
  7. 前記太陽電池は、1組のpn接合を有する単接合型セルであることを特徴とする請求項1に記載の光化学反応装置。
  8. 前記第1溶液、前記第2溶液、前記第1槽、および前記第2槽の状態を測定するセンサ部をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の光化学反応装置。
  9. 前記第1溶液と同一の第3溶液を収容し、前記第3溶液を前記第1槽に供給する電解質貯蓄タンクをさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の光化学反応装置。
  10. 前記第1電極に接して形成され、前記第1電極における前記レドックス媒体の還元体の酸化反応および酸化体の還元反応を促進する第1触媒と、
    前記第2電極に接して形成され、前記第2電極における水の酸化反応またはプロトンの還元反応を促進する第2触媒と、
    をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の光化学反応装置。
  11. 外部電源と、
    電力需要部と、
    をさらに具備し、
    前記第1電極は、第5スイッチング素子を介して前記外部電源の正極に電気的に接続され、第6スイッチング素子を介して前記外部電源の負極に電気的に接続され、
    前記第2電極は、第7スイッチング素子を介して前記外部電源の正極に電気的に接続され、第8スイッチング素子を介して前記外部電源の負極に電気的に接続され、
    前記電力需要部は、第9スイッチング素子を介して前記太陽電池に電気的に接続され、
    前記スイッチング素子制御部は、前記第5スイッチング素子乃至前記第9スイッチング素子のオン/オフを制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光化学反応装置。
  12. 太陽電池と、
    隔膜によって分離され、レドックス媒体の酸化体および/または還元体を含む第1溶液が収容される第1槽と、水および/またはプロトンを含む第2溶液が収容される第2槽と、を有する電解槽と、
    前記第1槽内に設置され、第1スイッチング素子を介して前記太陽電池の正極に電気的に接続され、第2スイッチング素子を介して前記太陽電池の負極に電気的に接続される第1電極と、
    前記第2槽内に設置され、第3スイッチング素子を介して前記太陽電池の正極に電気的に接続される第2電極と、
    前記第2槽内に設置され、第4スイッチング素子を介して前記太陽電池の負極に電気的に接続される第3電極と、
    前記第1スイッチング素子乃至前記第4スイッチング素子のオン/オフを制御するスイッチング素子制御部と、
    前記第1電極に接して形成され、前記第1電極における前記レドックス媒体の酸化反応および還元反応を促進する第1触媒と、
    前記第2電極に接して形成され、前記第2電極における水の酸化反応を促進する第2触媒と、
    前記第3電極に接して形成され、前記第3電極におけるプロトンの還元反応を促進する第3触媒と、
    を具備することを特徴とする光化学反応装置。
  13. 第1電源と、
    隔膜によって分離され、レドックス媒体の酸化体および/または還元体を含む第1溶液が収容される第1槽と、水および/またはプロトンを含む第2溶液が収容される第2槽と、を有する電解槽と、
    前記第1槽内に設置され、第1スイッチング素子を介して前記第1電源の正極に電気的に接続され、第2スイッチング素子を介して前記第1電源の負極に電気的に接続される第1電極と、
    前記第2槽内に設置され、第3スイッチング素子を介して前記第1電源の正極に電気的に接続され、第4スイッチング素子を介して前記第1電源の負極に電気的に接続される第2電極と、
    前記第1スイッチング素子乃至前記第4スイッチング素子のオン/オフを制御するスイッチング素子制御部と、
    を具備することを特徴とする化学反応装置。
  14. 第1電源と、
    隔膜によって分離され、レドックス媒体の酸化体および/または還元体を含む第1溶液が収容される第1槽と、水および/またはプロトンを含む第2溶液が収容される第2槽と、を有する電解槽と、
    前記第1槽内に設置され、第1スイッチング素子を介して前記第1電源の正極に電気的に接続され、第2スイッチング素子を介して前記第1電源の負極に電気的に接続される第1電極と、
    前記第2槽内に設置され、第3スイッチング素子を介して前記第1電源の正極に電気的に接続される第2電極と、
    前記第2槽内に設置され、第4スイッチング素子を介して前記第1電源の負極に電気的に接続される第3電極と、
    前記第1スイッチング素子乃至前記第4スイッチング素子のオン/オフを制御するスイッチング素子制御部と、
    前記第1電極に接して形成され、前記第1電極における前記レドックス媒体の酸化反応および還元反応を促進する第1触媒と、
    前記第2電極に接して形成され、前記第2電極における水の酸化反応を促進する第2触媒と、
    前記第3電極に接して形成され、前記第3電極におけるプロトンの還元反応を促進する第3触媒と、
    を具備することを特徴とする化学反応装置。
JP2014048090A 2014-03-11 2014-03-11 光化学反応装置および化学反応装置 Active JP6230451B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048090A JP6230451B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 光化学反応装置および化学反応装置
PCT/JP2015/057175 WO2015137405A1 (ja) 2014-03-11 2015-03-11 光化学反応装置
US15/260,908 US10494724B2 (en) 2014-03-11 2016-09-09 Photochemical reaction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048090A JP6230451B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 光化学反応装置および化学反応装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201334A Division JP6453974B2 (ja) 2017-10-17 2017-10-17 化学反応システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015172224A JP2015172224A (ja) 2015-10-01
JP6230451B2 true JP6230451B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=54071846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014048090A Active JP6230451B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 光化学反応装置および化学反応装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10494724B2 (ja)
JP (1) JP6230451B2 (ja)
WO (1) WO2015137405A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10399441B2 (en) * 2015-11-11 2019-09-03 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Digital load management for variable output energy systems
WO2017145707A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 富士フイルム株式会社 人工光合成モジュール
GB2566372B (en) * 2016-05-13 2019-10-09 Lynntech Inc Hypoxia training device
DK3460102T3 (da) * 2017-09-21 2020-07-13 Hymeth Aps Fremgangsmåde til fremstilling af en elektrokatalysator
JP2019065367A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 株式会社豊田中央研究所 光エネルギー利用装置
JP6991893B2 (ja) * 2018-03-01 2022-02-03 Eneos株式会社 二酸化炭素の還元方法および二酸化炭素還元装置
WO2019186301A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 King Abdullah University Of Science And Technology Converting sunlight to liquid fuel
CN114086195A (zh) * 2020-08-06 2022-02-25 四川大学 一种太阳电池电解水制氢的系统
US11658483B2 (en) 2020-12-16 2023-05-23 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Maximum power point tracking through load management
JP2023016252A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 株式会社日立製作所 光化学反応システム及び光化学反応方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4160816A (en) * 1977-12-05 1979-07-10 Rca Corporation Process for storing solar energy in the form of an electrochemically generated compound
JPH10290017A (ja) 1997-04-14 1998-10-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光触媒
JP3198298B2 (ja) 1997-11-27 2001-08-13 経済産業省産業技術総合研究所長 光触媒−電解ハイブリッドシステムによる水素の製造方法
JP3455779B2 (ja) 2000-12-22 2003-10-14 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体光触媒反応装置及び電解装置からなる水素の製造装置
JP2004169059A (ja) 2002-11-18 2004-06-17 Atsuo Majima 大気中の水分を用いた水素製造装置
JP2004256378A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水素及び酸素の製造方法及びその装置
DE102004050638B3 (de) * 2004-10-18 2006-02-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zur photovoltaischen Erzeugung von Wasserstoff
US20080223727A1 (en) * 2005-10-13 2008-09-18 Colin Oloman Continuous Co-Current Electrochemical Reduction of Carbon Dioxide
JP5724170B2 (ja) 2009-10-30 2015-05-27 株式会社豊田中央研究所 光化学反応デバイス
JP2011162838A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 活性酸素種生成装置
JP5802374B2 (ja) * 2010-05-19 2015-10-28 シャープ株式会社 太陽電池一体型気体製造装置
WO2012040503A2 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Det Norske Veritas As Method and apparatus for the electrochemical reduction of carbon dioxide
WO2012077199A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 混合ガス生成装置および混合ガス生成システム
JP2013253294A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Sharp Corp 水電解装置
EP2904689B1 (en) * 2012-10-05 2022-11-30 De Nora Holdings US, Inc. Transformerless on-site generation
JP6034151B2 (ja) 2012-11-20 2016-11-30 株式会社東芝 光化学反応装置
JP6067344B2 (ja) 2012-11-20 2017-01-25 株式会社東芝 光化学反応システム
JP2014175245A (ja) 2013-03-12 2014-09-22 Toshiba Corp 半導体電極、それを用いた光電変換素子および光化学反応素子
JP6246538B2 (ja) 2013-09-17 2017-12-13 株式会社東芝 化学反応装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015172224A (ja) 2015-10-01
US10494724B2 (en) 2019-12-03
US20160376712A1 (en) 2016-12-29
WO2015137405A1 (ja) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6230451B2 (ja) 光化学反応装置および化学反応装置
JP6246538B2 (ja) 化学反応装置
US10612146B2 (en) Electrochemical reaction device
JP6744242B2 (ja) 化学反応システム
JP6622232B2 (ja) 電気化学反応装置
US10590550B2 (en) Electrochemical reaction device
US10544513B2 (en) Electrochemical reaction device
US10443136B2 (en) Electrochemical reaction device
US10483047B2 (en) Electrochemical reaction device
US20170247804A1 (en) Electrochemical reaction device and electrochemical reaction method
WO2016088286A1 (ja) 光電極とその製造方法、およびそれを用いた光電気化学反応装置
JP6453974B2 (ja) 化学反応システム
JP6640686B2 (ja) 電気化学反応装置
JP6805307B2 (ja) 化学反応装置の動作方法
JP2017218679A (ja) 化学反応装置およびその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6230451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151