JP3198298B2 - 光触媒−電解ハイブリッドシステムによる水素の製造方法 - Google Patents

光触媒−電解ハイブリッドシステムによる水素の製造方法

Info

Publication number
JP3198298B2
JP3198298B2 JP32570897A JP32570897A JP3198298B2 JP 3198298 B2 JP3198298 B2 JP 3198298B2 JP 32570897 A JP32570897 A JP 32570897A JP 32570897 A JP32570897 A JP 32570897A JP 3198298 B2 JP3198298 B2 JP 3198298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolysis
ions
reaction
hydrogen
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32570897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11157801A (ja
Inventor
和弘 佐山
裕則 荒川
清美 岡部
仁 草間
Original Assignee
経済産業省産業技術総合研究所長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 経済産業省産業技術総合研究所長 filed Critical 経済産業省産業技術総合研究所長
Priority to JP32570897A priority Critical patent/JP3198298B2/ja
Priority to US09/028,495 priority patent/US6063258A/en
Priority to EP98301444A priority patent/EP0931855B1/en
Priority to DE69819675T priority patent/DE69819675T2/de
Publication of JPH11157801A publication Critical patent/JPH11157801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198298B2 publication Critical patent/JP3198298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0203Preparation of oxygen from inorganic compounds
    • C01B13/0207Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水の電気分解によっ
て水素を発生させる技術において、光触媒反応を組み合
わせることにより、電気分解の効率を向上させ、低コス
トで水素の製造を実現させる水素の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】水素エネルギーは非常にクリーンなエネ
ルギー源であり、燃料電池や水素エンジンなど様々な応
用が考えられ、まさに化石エネルギーに代わる未来のエ
ネルギー形態の中心になると思われる。しかし、現在の
水素の大部分は化石資源のスチームリフォーミングなど
で製造されている。将来の化石資源の枯渇や炭酸ガスに
よる地球温暖化問題などを考慮すると、最終的には無尽
蔵の水を水素源にするしかない。水から水素を製造する
には電気分解が簡単であるが、電気を生み出すために化
石燃料を用いたのでは意味がない。そこで、無尽蔵でク
リーンかつ安全な太陽エネルギーを太陽電池で電気エネ
ルギーに変換し、水を電解して水素を製造するアイデア
が提案されている。このアイデアの最大の欠点はシステ
ム、特に太陽電池の高いコストおよび低いエネルギー収
支(システムがその寿命までに製造するエネルギー/シ
ステムを製造するエネルギー)である。シリコンなどの
太陽電池や電気分解技術は精力的に研究されてきたが、
太陽光による水素製造を実現するためには革新的な技術
でシステムのコストやエネルギー収支を大幅に向上する
必要がある。また、水の電気分解技術もかなり進んで来
ているが、ガス発生を進行させる過電圧が非常に高く、
水の理論電解電圧の1.23Vよりかなり高い電圧が必要と
され、そのためのエネルギーロスも大きな問題である。
一方、光触媒を用いて太陽光のエネルギーで水を水素と
酸素に直接分解する研究も進んでいる。この技術はコス
トが非常に低くまたリサイクルや耐久性の面で優れてい
るが、現段階でこの直接分解できる触媒は可視光を利用
できず、またその効率も高くない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、太陽エネル
ギーを用いて水から水素を電解製造する技術において、
非常にコストの低い半導体光触媒技術を部分的に取り入
れることにより電解電圧を大幅に減少させ、システム全
体のコストおよびエネルギー収支を大幅に改善する方法
を提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明によれば、以下の発明が提供さ
れる(1) 鉄(III)イオンを含む水溶液の存在下に半導
体光触媒に光照射して酸素を発生させる工程と、鉄(I
II)イオンの存在下に半導体光触媒に光照射して
(II)イオンに還元する工程と、この工程で生成した
鉄(II)イオンを含む水溶液を電解して鉄(III)
イオンを再生させるとともに水素を発生させる電解工程
からなる水素の製造方法。(2)半導体光触媒として、RuO 及びWO 、 又
はWO 及びTiO を用いることを特徴とする前記1
記載の方法。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明者は以前より、半導体光触
媒を用いて鉄(III)イオンを含む水溶液から酸素と鉄
(II)イオンが効率よく生成する研究を行っている。 4Fe3+ + 2H2O → 4Fe2+ + O2 + 4H (1) 前記(1)式の反応は約88kJ/mol of H2
O(pH=0、Fe(III)=1N)のエネルギー蓄積反
応(△G>0、アップヒル反応)である。つまり太陽エ
ネルギーを光触媒を使って化学エネルギーに変換すれ
ば、太陽エネルギーの変換貯蔵技術につながる。しかも
非常に単純かつ安価なシステムである。この様に蓄積さ
れたエネルギーは我々の利用し易い形態で取り出す必要
がある。この反応の逆反応を進行させて熱エネルギーと
して取り出す方法もあるが、利用価値が低い。もしも水
素エネルギーの様な利用価値が高い形態で取り出せれば
非常に役立つ技術になる。本発明は、WO3やTiO2
In23などの半導体光触媒を用いて(1)式のように
水から酸素を発生させ、太陽エネルギーをFe2+イオ
ン水溶液の形で一時蓄積し、次にFe2+イオンを含む
水溶液を僅かな電圧で電解することにより、非常に低コ
ストの水素製造を可能にするものである。 4Fe2+ + 4H → 4Fe3+ + 2H2 (2) (1)+(2) 2H2O → O2 + 2H2 (3)
【0006】以下に、本発明を詳細に説明する。前記式
(1)の反応は大きなエネルギー蓄積反応であるため外
部からエネルギーを供給しなければいけない。太陽エネ
ルギーを用いてこの反応を行わせるためにはバンドギ
ャップが3.3eV以下の半導体光触媒を用いる。酸素
発生は多電子光反応であるので、単純色素では難しい
が、半導体光触媒は電子や正孔を多数プールできるの
酸素発生能力が充分備わっている。触媒用の半導体
の条件としては、(i)バンドギャップの大きさに加え
て、(ii)伝導帯のポテンシャルがFe(III)/Fe
(II)のレッドクス準位より高い(負に大きい)、(ii
i)価電子帯のポテンシャルがO2/H2Oのレッドクス
順位より低い(正に大きい)、(iv)反応条件下で安定
である、という条件を満たすものでなければいけない。
具体的にはWO3やTiO2、SrTiO3,Ta25
In23などの単純酸化物、FeTiOxのような複合
酸化物、WO3のように一定反応条件(低いpH)で限
定して利用できる酸化物半導体もある。酸化物以外では
SiCなどが伝導帯ポテンシャルの高い半導体であり有
用である。
【0007】半導体の調製方法は、市販品をそのまま用
いてもよいし、金属前駆体より合成してもい。純度
できるだけ高いことが望ましい。前駆体より水酸化
物の沈澱をつくって焼成したり、アンモニウム塩の熱分
解、ゾルゲル法など様々な調製法が利用できるが、調製
した半導体はできるだけ結晶性が良く、かつある程度広
い表面積をもつものがよい。結晶径の範囲は1〜200
0nm、好ましくは2〜200nmの中程度が良い。し
かし半導体によっては調製法が限定されるため、結晶径
の制御が難しいものがあり、その場合には大きな結晶径
でも良い。また、粒子径や表面積を制御したり、光が効
率よく触媒に当たるようにシリカなどの単体に半導体を
担持しても良い。さらに、複数の半導体を同時に用いる
といろいろな波長の光をそれぞれが効率良く使えるよう
になる。
【0008】半導体粉末はそれだけで充分光触媒活性
を持つが、RuO2などの電荷分離を促進したり反応
の過電圧を減少させる働きを持つ添加物を0.01〜
20wt%、好ましくは0.1〜5wt%の範囲で担持
するのが望ましく、性能が大きく向上する。
【0009】Fe(III)/Fe(II)のレッドクスポ
テンシャルは全鉄イオン濃度やFe(III)/Fe(I
I)の割合、pH、陰イオン種などの影響をうける。当
然(1)式の反応はFe(III)イオン濃度が高く、p
Hも高いほど進行し易い。一方、(2)式はFe(II)
イオン濃度が高く、pHは低い方がよい。どちらの反応
も逆反応と平衡状態にあるため、反応速度を高め、広い
範囲で平衡を移行させるためには活性の高い触媒および
効率の良い光照射法が重要になる。また陰イオンの影響
も大きい。例えば、CNイオンが存在すると鉄イオン
は[Fe(CN)63−や[Fe(CN)64−という
錯イオンを形成し、レドックスポテンシャルは高くなる
(負に大きくなる)ので酸素発生には不利になるが水素
発生には有利になる。Fe(III)/Fe(II)イオン
アルカリ性では水酸化物の沈澱を生じてしまうので
酸性領域でしか使えないが、CNと錯イオンを作ると
高いpHでも安定であるという利点がある。
【0010】光照射の方法は、できるだけ光触媒と溶
液に効率よく照射しなければならない。人工光源を用い
る場合には内部照射型反応管等のように乱反射光が再び
反応溶液に戻るタイプのセルが望ましい。太陽光の反応
など外部照射型の場合には光が逃げないようにミラーや
アルミホイル等をうまく使用する。触媒及び溶液は静置
系でも良いが、好ましくは溶液を循環させたり、マグネ
チックスターラーや振とう器で激しく分散させるのが望
ましい。気相は減圧状態が望ましいが、アルゴン等の不
活性ガスで置換しても良い。窓板のガラスの種類は、パ
イレックスやプラスチックなどの安価な素材が使える。
【0011】(2)式の反応は隔壁を用いた2室電解セ
ルで行う。隔膜としてはイオン交換膜や塩橋、セラミッ
ク膜などが利用できるが、プロトンの移動度が鉄イオン
の移動度に比べて充分大きい必要があるので、陽イオン
交換膜が望ましい。水素発生側のカソード電極としては
水素過電圧の小さな材料が望ましく、白金やニッケル、
白金などを微量に担持したカーボン電極などが使用でき
る。一方、Fe2イオンの酸化を行う電極としては上
記の電極の他に白金を担持しないカーボン電極でも使用
できる。電解電圧を下げるためには電極間距離を短くし
たり、反応温度を高くしたり、電極電流密度を下げる、
集電材を使うといった工夫が重要である。 電解が進行
するとアノード周辺のFe2+イオン濃度が減少するの
で、電極周辺の水溶液は激しく撹拌したり、または反応
(1)の反応装置と直結して常にFe2濃度の高い溶
液が循環しているシステムが望ましい。
【0012】
【実施例】以下に本発明の実施例を述べる。
【0013】実施例1 酸化タングステン(関東化学)を1g、硫酸鉄(III)
(Fe3+として2mmol)および水400mlを混
合し内部照射型反応容器に仕込み、閉鎖循環系にセット
した。気相と液相の空気を脱気後系内にアルゴンを導入
し系内全圧を約35torrとした。光源は400W高
圧水銀灯(理工科学)を用い、触媒をスタ−ラ−によっ
て分散させながら光照射した。ランプ冷却管はパイレッ
クスを用いた。生成した水素と酸素はガスクロマトグラ
フィ−および圧力計で定性定量した。 酸素生成速度は
40μmol/h,4時間後の酸素発生量は270μm
olに達した。20時間反応後この溶液を素早くろ過
し、イオン交換膜を用いた2室セルの一方にこのろ液を
入れ、他方の室には純水を等量入れた。さらに両室のS
4 2−濃度が0.5mol/lになるように硫酸を加え
て調製した。作用極及び対極には白金線、参照電極には
Ag/AgCl(NaCl)を用いた。溶液はマクネチ
ックスタラーで激しく撹拌した。ポテンシオシタットに
て0.02V/minの送引速度で電流を測定したとこ
ろ約1.0V(Ag/AgCl)で電流が流れはじめ、
水素の発生が確認できた。比較例1に示すようにFe2
イオンを含まない場合の電気分解は1.5V(Ag/
AgCl)以上でなければ電流は流れないことから比べ
ると、電解効率が非常に良いことがわかる。
【0014】実施例2 実施例1において、反応溶液に始めから0.5mol/
lのH2SO4を添加して反応を行ったが、酸素発生およ
び鉄イオン還元反応に大きな影響はなかった。
【0015】実施例3 実施例1において、硫酸塩の代わりに塩化物を用いた。
初期の酸素発生速度は実施例1た比べて約半分に低下し
たが、4時間後のFe2生成量は大きな差はなかっ
た。電解反応についても硫酸の代わりに塩酸を用いた。
アノード電位は硫酸塩より僅かに小さくなった。比較例
2に示すようにFe2イオンを含まない場合の電気分
解は1.3V(Ag/AgCl)以上でなければ電流は
流れないことから比べると、電解効率が非常に良いこと
がわかる。
【0016】実施例4 実施例1においてWO3の代わりに、TiO2(石原産
業、ルチル)を用いた。WO3より初期酸素発生速度は
低いが、継続した酸素発生が見られ、4時間後のFe2
生成量は大きな差はなかった。
【0017】実施例5 実施例1においてWO3にRuO2を担持してその活性の
変化を調べた。RuO2はRuCl3水溶液をWOに含
浸し、500度で2時間空気焼成した。RuOを微量
添加するだけで酸素発生速度および4時間後のFe2
生成量が大きく増加することがわかる。RuO2担持量
は1〜3wt%が良いことがわかった。RuO2(3w
t%)−TiO2で20時間反応した後の溶液の電解で
は、電流の流れ始めのアノード電位は0.85V(Ag
/AgCl(NaCl))であった(図1参照)。
【0018】実施例6 実施例5においてRuO2(3wt%)−WO3の空気焼
成温度依存性を調べた。その結果、500度焼成した触
媒が最も活性が高いことがわかった。
【0019】実施例7 実施例1においてWO3をTiO2(石原産業、ルチル)
に担持した触媒を用いた。タングステン酸アンモニウム
を前駆体としTiO2に含浸後、500度空気焼成し
た。酸素発生速度および4時間後のFe2生成量は実
施例1および4と比較して大きく向上していることがわ
かった。
【0020】比較例1 実施例1において、光触媒の添加および光触媒反応なし
での電解を行ったところ、電流の流れはじめる電位は
1.5V(Ag/AgCl(NaCl))であった(図
1参照)。
【0021】比較例2 実施例3において、光触媒の添加および光触媒反応なし
での電解を行ったところ、電流の流れはじめる電位は
1.3V(Ag/AgCl(NaCl))であった。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、通常の電気分解と比較
して非常に僅かな電力で水を分解し、水素を得ることが
できる。通常の水の電気分解は1.5V以上の2V近い
電圧で水を分解しているが、光触媒反応により高濃度の
Fe2イオンを含む水溶液を生成できれば、最高で
0.7V程度まで電解電圧を下げることができるので、
結果的に大幅な省電力化になる。光触媒反応を太陽光で
行い、かつ電力を太陽電池で生み出せれば効率の高い太
陽エネルギー変換システムが構築できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電圧と電解電流の関係を示す。 a:実施例5 b:比較例1
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭51−88492(JP,A) Int.J.Hydrogen.En ergy.8[1](1983)p.23−31 Adv.Hydrogen.Ener gy 2(Hhdrogen Ener gy Prog.2)(1981)p.631 −640 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 3/04 C25B 1/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉄(III)イオンを含む水溶液の存在下
    に半導体光触媒に光照射して酸素を発生させる工程と、
    鉄(III)イオンの存在下に半導体光触媒に光照射し
    鉄(II)イオンに還元する工程と、この工程で生成
    した鉄(II)イオンを含む水溶液を電解して鉄(II
    I)イオンを再生させるとともに水素を発生させる電解
    工程からなる水素の製造方法。
  2. 【請求項2】半導体光触媒として、RuO −W
    、 又はWO −TiO を用いることを特徴とす
    る請求項1記載の方法
JP32570897A 1997-11-27 1997-11-27 光触媒−電解ハイブリッドシステムによる水素の製造方法 Expired - Lifetime JP3198298B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32570897A JP3198298B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 光触媒−電解ハイブリッドシステムによる水素の製造方法
US09/028,495 US6063258A (en) 1997-11-27 1998-02-24 Production of hydrogen from water using photocatalyst-electrolysis hybrid system
EP98301444A EP0931855B1 (en) 1997-11-27 1998-02-27 Production of hydrogen from water using photocatalyst-electrolysis hybrid system
DE69819675T DE69819675T2 (de) 1997-11-27 1998-02-27 Wasserstoff-Herstellung aus Wasser mit einem Photkatalyse-Elektrolyse hybriden System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32570897A JP3198298B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 光触媒−電解ハイブリッドシステムによる水素の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000391356A Division JP3455779B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 半導体光触媒反応装置及び電解装置からなる水素の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11157801A JPH11157801A (ja) 1999-06-15
JP3198298B2 true JP3198298B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=18179825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32570897A Expired - Lifetime JP3198298B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 光触媒−電解ハイブリッドシステムによる水素の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6063258A (ja)
EP (1) EP0931855B1 (ja)
JP (1) JP3198298B2 (ja)
DE (1) DE69819675T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7220391B1 (en) 1999-03-25 2007-05-22 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. UV photochemical option for closed cycle decomposition of hydrogen sulfide
US7125480B2 (en) * 2001-06-18 2006-10-24 Austin & Neff, Llc Methods for affecting the ultra-fast photodissociation of water molecules
US6669827B2 (en) * 2001-06-18 2003-12-30 Austin & Neff, L.L.C. Systems and methods for affecting the ultra-fast photodissociation of water molecules
US7052587B2 (en) 2003-06-27 2006-05-30 General Motors Corporation Photoelectrochemical device and electrode
US20050059186A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Kelly Nelson A. Photoelectrochemical device and method of making
ATE361381T1 (de) * 2004-06-11 2007-05-15 Matgas 2000 Aie Verfahren zur herstellung von wasserstoff
WO2009089592A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-23 Alternative Energy International Ltd Regeneration of catalysts used in decomposition of water
US8444847B1 (en) * 2009-02-26 2013-05-21 Craig Evans Low voltage electrolysis of water
JP6019319B2 (ja) * 2012-05-02 2016-11-02 株式会社豊田自動織機 水素製造装置、及びそれを用いた水素製造方法
JP6230451B2 (ja) 2014-03-11 2017-11-15 株式会社東芝 光化学反応装置および化学反応装置
US11050076B1 (en) * 2015-01-22 2021-06-29 Battelle Memorial Institute Flow cell systems, flow cell batteries, and hydrogen production processes
US11043686B2 (en) 2015-01-22 2021-06-22 Battelle Memorial Institute Systems and methods of long-duration energy storage and regeneration of energy-bearing redox pairs
US11050078B2 (en) 2015-01-22 2021-06-29 Battelle Memorial Institute Systems and methods of decoupled hydrogen generation using energy-bearing redox pairs
CN107012474B (zh) 2016-01-28 2019-04-30 中国科学院大连化学物理研究所 一种规模化太阳能光催化-光电催化分解水制氢的方法
JP6989875B2 (ja) * 2016-09-01 2022-01-12 昭和電工マテリアルズ株式会社 ナノ結晶の製造方法、及び鋼の製造方法
CN109641744A (zh) * 2016-09-01 2019-04-16 日立化成株式会社 氢气的制造方法以及钢的制造方法
CN108118358B (zh) * 2016-11-29 2020-01-24 中国科学院大连化学物理研究所 光合作用与(光)电催化联用系统分离式分解水制氢方法
JP6991893B2 (ja) * 2018-03-01 2022-02-03 Eneos株式会社 二酸化炭素の還元方法および二酸化炭素還元装置
US11447878B2 (en) 2018-03-13 2022-09-20 James Bartkowiak Hydrogen generating cell
CN110835764B (zh) * 2018-08-17 2021-05-25 中国科学院大连化学物理研究所 一种耦联太阳光催化分解水与液流电池产氢发电的方法
DE102020135061A1 (de) 2020-12-29 2022-06-30 Ralph Domnick Beschichtungsverfahren und Silizium enthaltende Beschichtung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536116A (en) * 1976-07-07 1978-01-20 Keiwa Tokushiyu Insatsu Kk Method of forming roll of sheet printed heat transfer polyester film by pasting
GB1602963A (en) * 1977-04-13 1981-11-18 Nat Res Dev Catalytic process for photo-oxidation of water
US4389288A (en) * 1981-09-28 1983-06-21 Chevron Research Company Catalyzed electrochemical gasification of carbonaceous materials at anode and production of hydrogen at cathode
US5219671A (en) * 1985-12-04 1993-06-15 Solar Reactor Technologies, Inc. Hydrogen generation and utility load leveling system and the method therefor
US4699700A (en) * 1986-05-19 1987-10-13 Delphi Research, Inc. Method for hydrogen production and metal winning, and a catalyst/cocatalyst composition useful therefor
US5391278A (en) * 1993-02-25 1995-02-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for removal of hydrogen sulfide

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Adv.Hydrogen.Energy 2(Hhdrogen Energy Prog.2)(1981)p.631−640
Int.J.Hydrogen.Energy.8[1](1983)p.23−31

Also Published As

Publication number Publication date
EP0931855A1 (en) 1999-07-28
DE69819675D1 (de) 2003-12-18
JPH11157801A (ja) 1999-06-15
US6063258A (en) 2000-05-16
DE69819675T2 (de) 2004-09-30
EP0931855B1 (en) 2003-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198298B2 (ja) 光触媒−電解ハイブリッドシステムによる水素の製造方法
Huang et al. Efficient renewable-to-hydrogen conversion via decoupled electrochemical water splitting
AU2011270733B2 (en) Spinel catalysts for water and hydrocarbon oxidation
Lang et al. A review on hydrogen production: methods, materials and nanotechnology
JP3455779B2 (ja) 半導体光触媒反応装置及び電解装置からなる水素の製造装置
JP6875009B2 (ja) 触媒及びその使用
Xu et al. Hollow bimetallic selenide derived from a hierarchical MOF-based Prussian blue analogue for urea electrolysis
CN107699901B (zh) 用于光生阴极保护的锌铁铝水滑石/二氧化钛复合膜光阳极的制备方法
EP3825443A1 (en) Method of preparing catalyst for pem water electrolysis and catalyst for pem water electrolysis
CN113136597B (zh) 一种铜锡复合材料及其制备方法和应用
CN107638886A (zh) 离子交换法制备氯氧化铋/碘氧化铋复合超薄纳米片的方法
Yang et al. Integrating electrocatalytic seawater splitting and biomass upgrading via bifunctional nickel cobalt phosphide nanorods
Zhao et al. Antiperovskite nitride Cu3N nanosheets for efficient electrochemical oxidation of methanol to formate
Al-Hamamre et al. Aerogels-inspired based photo and electrocatalyst for water splitting to produce hydrogen
Peng et al. Boosting the electrochemical CO2 reduction performance by Cu2O/β-Bi2O3 bimetallic heterojunction with the assistance of light
JP3793800B2 (ja) ヨウ素化合物と半導体光触媒による水素及び酸素の製造方法
JP2005068007A (ja) ヨウ素化合物と半導体光触媒による水素及び酸素の製造方法
CN101511469A (zh) 纳米粉体催化剂及其制备方法
JP2876524B2 (ja) 光エネルギーの変換方法
Yan et al. Fundamentals of Water Electrolysis
CN114540864B (zh) 一种非贵金属基酸性电解水析氧反应电催化剂及其制备方法
CN113649054B (zh) 一种NiFe@NC/Al-SrTiO3复合光催化剂及其应用
JP2019127646A (ja) 電解システムおよび人工光合成システム
CN110625136B (zh) 一种高效简易合成Ru纳米线的方法
CN113789529B (zh) 一种将乙二醛光电催化氧化为乙醛酸的合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term