JP2017172037A - 電気化学反応装置 - Google Patents

電気化学反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017172037A
JP2017172037A JP2017021213A JP2017021213A JP2017172037A JP 2017172037 A JP2017172037 A JP 2017172037A JP 2017021213 A JP2017021213 A JP 2017021213A JP 2017021213 A JP2017021213 A JP 2017021213A JP 2017172037 A JP2017172037 A JP 2017172037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic solution
carbon dioxide
porous body
electrochemical reaction
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2017021213A
Other languages
English (en)
Inventor
昭彦 小野
Akihiko Ono
昭彦 小野
御子柴 智
Satoshi Mikoshiba
智 御子柴
良太 北川
Ryota Kitagawa
良太 北川
田村 淳
Atsushi Tamura
淳 田村
義経 菅野
Yoshitsune Sugano
義経 菅野
有紗 山田
Arisa Yamada
有紗 山田
由紀 工藤
Yuki Kudo
由紀 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2017172037A publication Critical patent/JP2017172037A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】還元生成物の生成効率を高めることである。
【解決手段】電気化学反応装置は、二酸化炭素を含む第1の電解液を収容するための第1の収容部と、水を含む第2の電解液を収容するための第2の収容部と、を備える電解液槽と、第1の収容部に配置された還元電極と、第2の収容部に配置された酸化電極と、第1の収容部に配置された多孔質体と、二酸化炭素を含む気体を多孔質体に供給するために電解液槽の外部と多孔質体とを接続する流路と、を具備する。
【選択図】図1

Description

実施形態の発明は、電気化学反応装置に関する。
近年、エネルギー問題や環境問題の観点から、植物の光合成を模倣して太陽光を電気化学的に化学物質に変換する人工光合成技術の開発が進められている。例えば、砂漠のような利用価値が低く、植物の生産に利用しない土地で太陽光を化学物質に変換して離れた場所に輸送しても十分にエネルギーを得ることができるためである。太陽光を化学物質に変換してボンベやタンクに貯蔵する場合、太陽光を電気に変換して蓄電池に貯蔵する場合に比べて、エネルギーの貯蔵コストを低減することができ、また貯蔵ロスも少ないという利点がある。
太陽光を電気化学的に化学物質へ変換する光電気化学反応装置としては、例えば二酸化炭素(CO)を還元する還元触媒を有する電極と、水(HO)を酸化する酸化触媒を有する電極とを備え、これら電極を二酸化炭素が溶解した水中に浸漬させる二電極方式の装置が知られている。このとき、各電極は電線等を介して電気的に接続される。酸化触媒を有する電極においては、光エネルギーによりHOを酸化して酸素(1/2O)を得ると共に、電位を得る。還元触媒を有する電極においては、酸化反応を生起する電極から電位を得ることによって、二酸化炭素を還元して蟻酸(HCOOH)等を生成する。このように、二電極方式の装置においては、二酸化炭素の還元電位を2段励起により得ているため、太陽光から化学エネルギーへの変換効率が低い。
特開2011−094194号公報
S.Y.Reece,et.al.,Science.vol.334.pp.645(2011)
実施形態の発明が解決しようとする課題は、還元生成物の生成効率を高めることである。
実施形態の電気化学反応装置は、二酸化炭素を含む第1の電解液を収容するための第1の収容部と、水を含む第2の電解液を収容するための第2の収容部と、を備える電解液槽と、第1の収容部に配置された還元電極と、第2の収容部に配置された酸化電極と、第1の収容部に配置された多孔質体と、二酸化炭素を含む気体を多孔質体に供給するために電解液槽の外部と多孔質体とを接続する流路と、を具備する。
電気化学反応装置の構成例を示す模式図である。 光電変換セルの構成例を示す模式図である。 電気化学反応装置の他の構成例を示す模式図である。 電気化学反応装置の他の構成例を示す模式図である。 電気化学反応装置の他の構成例を示す模式図である。 電気化学反応装置の他の構成例を示す模式図である。 電気化学反応装置の他の構成例を示す模式図である。 電気化学反応装置の他の構成例を示す模式図である。 電気化学反応装置の他の構成例を示す模式図である。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。なお、図面は模式的であり、例えば各構成要素の厚さ、幅等の寸法は実際の構成要素の寸法と異なる場合がある。また、実施形態において、実質的に同一の構成要素には同一の符号を付け、説明を省略する場合がある。本明細書において「接続する」の用語は、直接接続する場合に限定されず、間接的に接続する意味を含んでいてもよい。
図1は電気化学反応装置の構成例を示す模式図である。電気化学反応装置は、図1に示すように、電解液槽11と、還元電極31と、酸化電極32と、光電変換体33と、イオン交換膜4と、多孔質体6と、流路50と、を具備する。
電解液槽11は、収容部111と、収容部112と、を有する。電解液槽11の形状は、収容部となる空洞を有する立体形状であれば特に限定されない。電解液槽11としては、例えば光を透過する材料が用いられる。
収容部111は、被還元物質を含む電解液21を収容する。被還元物質は、還元反応により還元される物質である。被還元物質は、例えば二酸化炭素を含む。また、被還元物質は水素イオンを含んでいてもよい。電解液21に含まれる水の量や電解液成分を変えることで、反応性を変化させ、被還元物質の選択性や生成する化学物質の割合を変えることができる。
収容部112は、被酸化物質を含む電解液22を収容する。被酸化物質は、酸化反応により酸化される物質である。被酸化物質は、例えば水、またはアルコールもしくはアミン等の有機物や酸化鉄などの無機酸化物である。電解液21と同じ物質が電解液22に含まれていてもよい。この場合、電解液21および電解液22が1つの電解液であるとみなされてもよい。
電解液22のpHは、電解液21のpHよりも高いことが好ましい。これにより、水素イオンや水酸化物イオン等が移動し易くなる。また、pHの差による液間電位差により酸化還元反応を効果的に進行させることができる。
還元電極31は、電解液21に浸漬される。還元電極31は、例えば被還元物質の還元触媒を含む。還元反応により生成される化合物は、還元触媒の種類等によって異なる。還元反応により生成される化合物は、例えば一酸化炭素(CO)、蟻酸(HCOOH)、メタン(CH)、メタノール(CHOH)、エタン(C)、エチレン(C)、エタノール(COH)、ホルムアルデヒド(HCHO)、エチレングリコール等の炭素化合物、または水素である。還元反応により生成される化合物は、例えば生成物流路を介して回収されてもよい。このとき、生成物流路は、例えば収容部111に接続されている。還元反応により生成される化合物は、他の流路を介して回収されてもよい。
還元電極31は、例えば薄膜状、格子状、粒子状、ワイヤー状の構造を有してもよい。必ずしも還元電極31に還元触媒を設けなくてもよい。還元電極31以外に設けられた還元触媒を還元電極31に電気的に接続してもよい。
酸化電極32は、電解液22に浸漬される。酸化電極32は、例えば被酸化物質の酸化触媒を含む。酸化反応により生成される化合物は、酸化触媒の種類等によって異なる。酸化反応により生成される化合物は、例えば水素イオンである。酸化反応により生成される化合物は、例えば生成物流路を介して回収されてもよい。このとき、生成物流路は、例えば収容部112に接続される。酸化反応により生成される化合物は、他の流路を介して回収されてもよい。
酸化電極32は、例えば薄膜状、格子状、粒子状、ワイヤー状の構造を有してもよい。必ずしも酸化電極32に酸化触媒を設けなくてもよい。酸化電極32以外に設けられた酸化触媒を酸化電極32に電気的に接続してもよい。
酸化電極32が光電変換体33に積層され、かつ電解液22に浸漬される場合であって、酸化電極32を介して光電変換体33に光を照射して酸化還元反応を行う場合、酸化電極32は、透光性を有する必要がある。酸化電極32の光の透過率は、例えば酸化電極32に照射される光の照射量の少なくとも10%以上、より好ましくは30%以上であることが好ましい。これに限定されず、例えば還元電極31を介して光電変換体33に光を照射してもよい。
光電変換体33は、還元電極31に電気的に接続された面331と、酸化電極32に電気的に接続された面332と、を有する。なお、必ずしも光電変換体33が設けられなくてもよい。他の電源を酸化電極32および還元電極31に接続してもよい。電源としては、光電変換体を含む光電変換素子に限定されず、系統電源、蓄電池等の電源装置または風力、水力、地熱などの再生可能エネルギー等を用いてもよい。還元電極31と、酸化電極32と、光電変換体33と、は積層されている。還元電極31は面331に接し、酸化電極32は面332に接している。このとき、還元電極31、酸化電極32、および光電変換体33を含む積層体を光電変換セルともいう。光電変換セルは、イオン交換膜4を貫通して電解液21および電解液22に浸漬されている。
光電変換体33は、照射された太陽光等の光のエネルギーにより電荷分離を行う機能を有する。電荷分離により発生した電子は還元電極側に移動し、正孔は酸化電極側に移動する。これにより、光電変換体33は、起電力を発生することができる。光電変換体33としては、例えばpn接合型またはpin接合型の光電変換体を用いることができる。光電変換体33は例えば電解液槽11に固定されていてもよい。なお、複数の光電変換層を積層することにより光電変換体33が形成されてもよい。還元電極31、酸化電極32、および光電変換体33のサイズは、互いに異なってもよい。
イオン交換膜4は、収容部111と収容部112とを区切るように設けられている。イオン交換膜4としては、例えばアストム社のネオセプタ(登録商標)や旭硝子社のセレミオン(登録商標)、Aciplex(登録商標)、Fumatech社のFumasep(登録商標)、fumapem(登録商標)、デュポン社のテトラフルオロエチレンをスルホン化して重合したフッ素樹脂であるナフィオン(登録商標)、LANXESS社のlewabrane(登録商標)、IONTECH社のIONSEP(登録商標)、PALL社のムスタング(登録商標)、mega社のralex(登録商標)、ゴアテックス社のゴアテックス(登録商標)等を用いることができる。また、炭化水素を基本骨格とした膜や、アニオン交換ではアミン基を有する膜を用いてイオン交換膜が構成されていてもよい。なお、必ずしもイオン交換膜4が設けられなくてもよい。
イオン交換膜4が例えばプロトン交換膜である場合、水素イオンを電解液21側に移動することができる。ナフィオン等の固体高分子膜であるイオン交換膜を用いることにより、イオンの移動効率を高めることができる。なお、必ずしもイオン交換膜4が設けられなくてもよく、イオン交換膜4の代わりに寒天等の塩橋を設けてもよい。
多孔質体6は、電解液21に浸漬されている。多孔質体6は空孔部を有する。空孔部の孔径は、例えば1μm以下であることが好ましい。1μm以下であると、気相と液相との間でのガス交換速度の影響を低減することができる。また、表面張力により多孔質体6中に電解質成分が移動することを抑制し、気相と液相との分離を効率よく行うことができる。
多孔質体6は、例えばポリエチレン(PE)等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリプロピレン(PP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の樹脂材料の多孔質体を用いて形成される。また、非多孔質膜と非多孔質膜を挟むように設けられた多孔質膜とを有する積層構造の中空糸膜を用いてもよい。ポリオレフィン等を用いた多孔質膜は高い機械的強度を有するため好ましい。非多孔体としては、例えばウレタン等の高いガス透過性を有する樹脂が用いられる。上記積層構造により、機械的強度を高め、液相と気相との分離性を高めると共に、気相と液相の接触面積の増加により酸化炭素の電解質への溶解を促進させることができる。
多孔質体6は、電解液に対する疎水性または撥水性を有することが好ましい。疎水性または撥水性を有することにより、多孔質体6を介して電解液が流路50に逆流することを抑制することができる。疎水性や撥水性を付与する方法としては、例えば上記材料にフッ素等の疎水性の元素を混合する方法、または上記材料の多孔体に撥水処理を行う方法等が挙げられる。
流路50は、電解液槽11の外部と多孔質体6とを接続するように延在している。流路50は、例えば電気化学反応装置の外部に設けられた二酸化炭素供給部7から供給される二酸化炭素を含む気体を多孔質体6に供給するための流路である。二酸化炭素を含む気体は、多孔質体6を介して電解液21に供給される。流路50の一部は、多孔質体6に埋没していてもよい。流路50の形状は、配管等の二酸化炭素を含む気体を流すことができる空洞を有する形状であれば特に限定されない。
次に、図1に示す電気化学反応装置の動作例について説明する。光電変換体33に光が入射すると、光電変換体33は、光励起電子および正孔を生成する。このとき、還元電極31には光励起電子が集まり、酸化電極32には正孔が集まる。これにより、光電変換体33に起電力が発生する。光としては、太陽光が好ましいが、発光ダイオードや有機EL等の光を光電変換体33に入射させてもよい。
電解液21および電解液22として水および二酸化炭素を含む電解液を用い、一酸化炭素を生成する場合について説明する。酸化電極32周辺では、下記式(1)のように水の酸化反応が起こり、電子を失い、酸素と水素イオンが生成される。生成された水素イオンの少なくとも一つは、イオン交換膜4を介して収容部111に移動する。
2HO → 4H+O+4e ・・・(1)
還元電極31周辺では、下記式(2)のように二酸化炭素の還元反応が起こり、電子を受け取りつつ水素イオンが二酸化炭素と反応し、一酸化炭素と水が生成される。また、下記式(3)のように水素イオンが電子を受け取ることにより、水素が生成される。このとき、水素は一酸化炭素と同時に生成されてもよい。
CO+2H+2e → CO+HO ・・・(2)
2H+2e → H ・・・(3)
光電変換体33は、酸化反応の標準酸化還元電位と還元反応の標準酸化還元電位との電位差以上の開放電圧を有する必要がある。例えば、式(1)における酸化反応の標準酸化還元電位は1.23[V]である。式(2)における還元反応の標準酸化還元電位は0.03[V]である。式(3)における酸化反応の標準酸化還元電位は0[V]である。このとき、式(1)と式(2)との反応では開放電圧を1.26[V]以上にする必要がある。
光電変換体33の開放電圧は、酸化反応の標準酸化還元電位と還元反応の標準酸化還元電位との電位差よりも過電圧の値以上高くすることが好ましい。例えば、式(1)における酸化反応および式(2)における還元反応の過電圧がそれぞれ0.2[V]である。式(1)と式(2)との反応では、開放電圧を1.66[V]以上にすることが好ましい。同様に式(1)と式(3)との反応では、開放電圧を1.63[V]以上にすることが好ましい。
式(2)に示す反応に関わる原料のうち、二酸化炭素のみが気体であり、他は液体である。このため、二酸化炭素を効率よく液体中に溶解させることが反応効率を高めるために重要である。二酸化炭素の溶解速度が速くなると反応の進行に有利になる。
水素イオンや二酸化炭素の還元反応は、水素イオンを消費する反応である。このため、水素イオンの量が少ない場合、還元反応の効率が悪くなる。よって、電解液21と電解液22との間で水素イオンの濃度を異ならせ、濃度差により水素イオンを移動させやすくしておくことが好ましい。陰イオン(例えば水酸化物イオン等)の濃度を電解液21と電解液22との間で異ならせてもよい。
式(2)の反応効率は、電解液中に溶存された二酸化炭素の濃度によって変化する。二酸化炭素濃度が高くなるほど反応効率は高くなり、低くなるほど低下する。式(2)の反応効率は、炭酸水素イオンや炭酸イオン濃度によっても変化する。しかしながら、炭酸水素イオン濃度や炭酸イオン濃度は、電解液濃度を高めることやpHを調整することによって調整できるため、二酸化炭素濃度よりも調整させやすい。なお、酸化電極と還元電極との間にイオン交換膜を設けても二酸化炭素ガスや炭酸イオン、炭酸水素イオン等がイオン交換膜4を通過してしまうため、完全に性能低下を防ぐことは困難である。
本実施形態の電気化学反応装置は、二酸化炭素を含む電解液に浸漬された多孔質体を具備し、電解液槽の外部から多孔質体を介して二酸化炭素を含む気体を供給する。多孔質体により、気相である二酸化炭素を含む気体と液相である電解液との接触面積が増加する。よって、二酸化炭素を含む気体を電解液に供給しやすくなる。従って電解液に対する二酸化炭素の溶解効率が向上し、還元効率を高めることができる。また、多孔質体に疎水性または撥水性を付与することにより、表面張力による気相と液相との分離性を高めることができる。
反応休止中に二酸化炭素を含む気体を流し続けることおよび加圧状態を保つことは困難である。よって、反応休止時には二酸化炭素を含む気体の供給を停止することが好ましい。このとき、多孔質体が疎水性または撥水性を有していない場合、二酸化炭素が電解液に溶解されることにより二酸化炭素を含む気体を供給するための流路内が減圧される。これにより上記流路内に電解液が逆流しやすくなる。電解液が逆流すると、二酸化炭素を含む気体により電解液が蒸発し、電解液成分が析出する。電解液成分が析出すると多孔質体の空孔部および流路内が詰まりやすくなる。これに対し、多孔質体に疎水性または撥水性を付与することにより、表面張力による気相と液相との分離性を高め、逆流を抑制することができる。上記構造の電気化学反応装置では、溶解効率を高めるとともに、装置の小型化、簡略なシステムで高濃度の二酸化炭素を含む電解液を製造することができるため、全体の効率が向上する。
電気化学反応装置における各構成要素の構造例についてさらに説明する。電解液に適用可能な水を含む電解液としては、例えば任意の電解質を含む水溶液を用いることができる。この溶液は水の酸化反応を促進する水溶液であることが好ましい。電解質を含む水溶液としては、例えばリン酸イオン(PO 2−)、ホウ酸イオン(BO 3−)、ナトリウムイオン(Na)、カリウムイオン(K)、カルシウムイオン(Ca2+)、リチウムイオン(Li)、セシウムイオン(Cs)、マグネシウムイオン(Mg2+)、塩化物イオン(Cl)、炭酸水素イオン(HCO )等を含む水溶液が挙げられる。
電解液に適用可能な二酸化炭素を含む電解液としては、例えばLiHCO、NaHCO、KHCO、CsHCO3、リン酸、ホウ酸等を含む水溶液が挙げられる。二酸化炭素を含む電解液は、メタノール、エタノール、アセトン等のアルコール類を含んでもよい。水を含む電解液は、二酸化炭素を含む電解液と同じであってもよい。しかしながら、二酸化炭素を含む電解液における二酸化炭素の吸収量は高いことが好ましい。よって、二酸化炭素を含む電解液として水を含む電解液と異なる溶液を用いてもよい。二酸化炭素を含む電解液は、二酸化炭素の還元電位を低下させ、イオン伝導性が高く、二酸化炭素を吸収する二酸化炭素吸収剤を含む電解液であることが好ましい。
上述した電解液としては、例えばイミダゾリウムイオンやピリジニウムイオン等の陽イオンと、BF やPF 等の陰イオンとの塩からなり、幅広い温度範囲で液体状態であるイオン液体もしくはその水溶液を用いることができる。さらに、他の電解液としては、エタノールアミン、イミダゾール、ピリジン等のアミン溶液もしくはその水溶液が挙げられる。アミンとしては、一級アミン、二級アミン、三級アミン等が挙げられる。これらの電解液が、イオン伝導性が高く、二酸化炭素を吸収する性質を有し、還元エネルギーを低下させる特性を有していてもよい。
一級アミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン等が挙げられる。アミンの炭化水素は、アルコールやハロゲン等が置換していてもよい。アミンの炭化水素が置換されたものとしては、メタノールアミン、エタノールアミン、クロロメチルアミン等が挙げられる。また、不飽和結合が存在していてもよい。これら炭化水素は、二級アミン、三級アミンも同様である。
二級アミンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジメタノールアミン、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン等が挙げられる。置換された炭化水素は、異なってもよい。これは三級アミンでも同様である。例えば、炭化水素が異なるものとしては、メチルエチルアミン、メチルプロピルアミン等が挙げられる。
三級アミンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリメタノールアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリブタノールアミン、トリエキサノールアミン、メチルジエチルアミン、メチルジプロピルアミン等が挙げられる。
イオン液体の陽イオンとしては、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾールイオン、1−メチル−3−ペンチルイミダゾリウムイオン、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムイオン等が挙げられる。
イミダゾリウムイオンの2位が置換されていてもよい。イミダゾリウムイオンの2位が置換された陽イオンとしては、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−ペンチルイミダゾリウムイオン、1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン等が挙げられる。
ピリジニウムイオンとしては、メチルピリジニウム、エチルピリジニウム、プロピルピリジニウム、ブチルピリジニウム、ペンチルピリジニウム、ヘキシルピリジニウム等が挙げられる。イミダゾリウムイオンおよびピリジニウムイオンは共に、アルキル基が置換されてもよく、不飽和結合が存在してもよい。
アニオンとしては、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、BF 、PF 、CFCOO、CFSO 、NO 、SCN、(CFSO、ビス(トリフルオロメトキシスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミド等が挙げられる。イオン液体のカチオンとアニオンとを炭化水素で接続した双生イオンでもよい。なお、リン酸カリウム溶液等の緩衝溶液を収容部111、112に供給してもよい。
図2は、光電変換セルの構造例を示す断面模式図である。図2に示す光電変換セルは、導電性基板30と、還元電極31と、酸化電極32と、光電変換体33と、光反射体34と、金属酸化物体35と、金属酸化物体36と、を備える。
導電性基板30は、還元電極31に接するように設けられる。なお、導電性基板30を還元電極の一部とみなしてもよい。導電性基板30としては、例えばCu、Al、Ti、Ni、Fe、およびAgの少なくとも1つまたは複数を含む基板が挙げられる。例えば、SUS等のステンレス鋼を含むステンレス基板を用いてもよい。これに限定されず、導電性樹脂を用いて導電性基板30を構成してもよい。また、SiまたはGe等の半導体基板を用いて導電性基板30を構成してもよい。さらに、樹脂フィルム等を導電性基板30として用いてもよい。例えば、イオン交換膜4に適用可能な膜を導電性基板30として用いてもよい。
導電性基板30は、支持体としての機能を有する。収容部111と収容部112とを分離するように導電性基板30を設けてもよい。導電性基板30を設けることにより光電変換セルの機械的強度を向上させることができる。また、導電性基板30を還元電極31の一部とみなしてもよい。さらに、必ずしも導電性基板30を設けなくてもよい。
還元電極31は、還元触媒を含むことが好ましい。還元電極31は、導電材料および還元触媒の両方を含んでいてもよい。還元触媒としては、水素イオンや二酸化炭素を還元するための活性化エネルギーを減少させる材料が挙げられる。言い換えると、水素イオンや二酸化炭素の還元反応により水素や炭素化合物を生成する際の過電圧を低下させる材料が挙げられる。例えば、金属材料または炭素材料を用いることができる。金属材料としては、例えば水素の場合、白金、ニッケル等の金属、または当該金属を含む合金を用いることができる。二酸化炭素の還元反応では金、アルミニウム、銅、銀、白金、パラジウム、もしくはニッケル等の金属、または当該金属を含む合金を用いることができる。炭素材料としては、例えばグラフェン、カーボンナノチューブ(Carbon Nanotube:CNT)、フラーレン、またはケッチェンブラック等を用いることができる。なお、これに限定されず、還元触媒として例えばRu錯体またはRe錯体等の金属錯体、イミダゾール骨格やピリジン骨格を有する有機分子を用いてもよい。また、複数の材料を混合してもよい。
酸化電極32は、酸化触媒を含むことが好ましい。酸化電極32は、導電材料および酸化触媒の両方を含んでいてもよい。酸化触媒としては、水を酸化するための活性化エネルギーを減少させる材料が挙げられる。言い換えると、水の酸化反応により酸素と水素イオンを生成する際の過電圧を低下させる材料が挙げられる。例えば、イリジウム、鉄、白金、コバルト、またはマンガン等が挙げられる。また、酸化触媒としては、二元系金属酸化物、三元系金属酸化物、または四元系金属酸化物などを用いることができる。二元系金属酸化物としては、例えば酸化マンガン(Mn−O)、酸化イリジウム(Ir−O)、酸化ニッケル(Ni−O)、酸化コバルト(Co−O)、酸化鉄(Fe−O)、酸化スズ(Sn−O)、酸化インジウム(In−O)、または酸化ルテニウム(Ru−O)等が挙げられる。三元系金属酸化物としては、例えばNi−Co−O、La−Co−O、Ni−La−O、Sr−Fe−O等が挙げられる。四元系金属酸化物としては、例えばPb−Ru−Ir−O、La−Sr−Co−O等が挙げられる。なお、これに限定されず、酸化触媒としてRu錯体またはFe錯体等の金属錯体を用いることもできる。また、複数の材料を混合してもよい。
還元電極31および酸化電極32の少なくとも一方は、多孔質構造を有していてもよい。多孔質構造を有する電極に適用可能な材料としては、上記材料に加え、例えばケッチェンブラックやバルカンXC−72等のカーボンブラック、活性炭、金属微粉末等が挙げられる。多孔質構造を有することにより、酸化還元反応に寄与する活性面の面積を大きくすることができるため、変換効率を高めることができる。
多孔質構造は、5nm以上100nm以下の細孔分布を有することが好ましい。上記細孔分布を有することにより触媒活性を高めることができる。さらに、多孔質構造は、複数の細孔分布ピークを有することが好ましい。これにより、表面積の増大、イオンや反応物質の拡散性の向上、高い導電性の全てを同時に実現することができる。例えば、5μm以上10μm以下の細孔分布を有する上記材料の導電層に100nm以下の上記還元触媒に適用可能な金属または合金の微粒子(微粒子状の還元触媒)を含む還元触媒層を積層して還元電極31を構成してもよい。このとき、微粒子も多孔質構造を有していてもよいが、導電性や反応サイトと物質拡散の関係から必ずしも多孔質構造を有していなくてもよい。また、上記微粒子を他の材料に坦持させてもよい。
還元電極31として多孔質導電層と還元触媒を含む多孔質触媒層との積層構造を有していてもよい。例えば、多孔質導電層としてナフィオンおよびケッチェンブラック等の導電性粒子の混合物を用い、多孔質触媒層として金触媒を用いることができる。また、多孔質触媒層の表面に5μm以下の凹凸を形成することにより、反応効率を高めることができる。さらに、高周波を加えることで多孔質触媒層の表面を酸化させ、その後電気化学的に還元することにより、ナノパーティクル構造を有する還元電極31を形成することができる。金以外としては、銅、パラジウム、銀、亜鉛、スズ、ビスマス、鉛等の金属が好ましい。また、多孔質導電層はさらにそれぞれの層が孔径の異なる積層構造を有していてもよい。孔径が異なる積層構造によって例えば電極近傍の反応生成物濃度の違いやpHの違いなどによる反応の違いを孔径によって調整して効率を向上することが可能となる。
比較的低い光の照射エネルギーを用いて低電流密度の電極反応を行う場合、触媒材料の選択肢が広い。よって、例えばユビキタス金属等を用いて反応を行うことが容易であり、反応の選択性を得ることも比較的容易である。一方、電解液槽11に光電変換体33を設けず、配線等により光電変換体33と還元電極31および酸化電極32の少なくとも一方とを電気的に接続する場合、電解液槽を小型化する等の理由により一般的に電極面積は小さくなり、高電流密度で反応を行う場合がある。この場合、触媒として貴金属を用いることが好ましい。
光電変換体33は、光電変換層33xと、光電変換層33yと、光電変換層33zとを有する積層構造を備える。光電変換層の積層数は、図2に限定されない。
光電変換層33xは、例えばn型のアモルファスシリコンを含むn型半導体層331nと、真性(intrinsic)のアモルファスシリコンゲルマニウムを含むi型半導体層331iと、p型の微結晶シリコンを含むp型半導体層331pと、を有する。i型半導体層331iは、例えば400nmを含む短波長領域の光を吸収する層である。よって、光電変換層33xでは、短波長領域の光エネルギーによって、電荷分離が生じる。
光電変換層33yは、例えばn型のアモルファスシリコンを含むn型半導体層332nと、真性のアモルファスシリコンゲルマニウムを含むi型半導体層332iと、p型の微結晶シリコンを含むp型半導体層332pと、を有する。i型半導体層332iは、例えば600nmを含む中間波長領域の光を吸収する層である。よって、光電変換層33yでは、中間波長領域の光エネルギーによって、電荷分離が生じる。
光電変換層33zは、例えばn型のアモルファスシリコンを含むn型半導体層333nと、真性のアモルファスシリコンを含むi型半導体層333iと、p型の微結晶シリコンを含むp型半導体層333pと、を有する。i型半導体層333iは、例えば700nmを含む長波長領域の光を吸収する層である。よって、光電変換層33zでは、長波長領域の光エネルギーによって、電荷分離が生じる。
p型半導体層またはn型半導体層は、例えば半導体材料にドナーまたはアクセプタとなる元素を添加することにより形成することができる。なお、光電変換層では、半導体層としてシリコン、ゲルマニウム等を含む半導体層を用いているが、これに限定されず、例えば化合物半導体層等を用いることができる。化合物半導体層としては、例えばGaAs、GaInP、AlGaInP、CdTe、CuInGaSe等を含む半導体層を用いることができる。また、光電変換が可能であればTiOやWOのような材料を含む層を用いてもよい。さらに、各半導体層は、単結晶、多結晶、またはアモルファスであってもよい。また、光電変換層に酸化亜鉛層を設けてもよい。
光反射体34は、導電性基板30と光電変換体33との間に設けられる。光反射体34としては、例えば金属層または半導体層の積層からなる分布型ブラッグ反射層が挙げられる。光反射体34を設けることにより、光電変換体33で吸収できなかった光を反射させて光電変換層33xないし光電変換層33zのいずれかに入射することができるため、光から化学物質への変換効率を高めることができる。光反射体34としては、例えばAg、Au、Al、Cu等の金属、それら金属の少なくとも1つを含む合金等の層を用いることができる。
金属酸化物体35は、光反射体34と光電変換体33との間に設けられる。金属酸化物体35は、例えば光学的距離を調整して光反射性を高める機能を有する。金属酸化物体35としては、n型半導体層331nとオーミック接触が可能な材料を用いることが好ましい。金属酸化物体35としては、例えばインジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、フッ素を含む酸化錫(Fluorine−doped Tin Oxide:FTO)、アルミニウムを含む酸化亜鉛(Aluminum−doped Zinc Oxide:AZO)、アンチモンを含む酸化錫(Antimony−doped Tin Oxide:ATO)等の透光性金属酸化物の層を用いることができる。
金属酸化物体36は、酸化電極32と光電変換体33との間に設けられる。金属酸化物体36を光電変換体33の表面に設けてもよい。金属酸化物体36は、酸化反応による光電変換セルの破壊を抑制する保護層としての機能を有する。金属酸化物体36を設けることにより、光電変換体33の腐食を抑制し、光電変換セルの寿命を長くすることができる。なお、必ずしも金属酸化物体36を設けなくてもよい。
金属酸化物体36としては、例えばTiO、ZrO、Al、SiO、またはHfO等の誘電体薄膜を用いることができる。金属酸化物体36の厚さは、10nm以下、さらには5nm以下であることが好ましい。トンネル効果により導電性を得るためである。金属酸化物体36として、例えばインジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、フッ素を含む酸化錫(FTO)、アルミニウムを含む酸化亜鉛(AZO)、アンチモンを含む酸化錫(ATO)等の透光性を有する金属酸化物の層を用いてもよい。
金属酸化物体36は、例えば金属と透明導電性酸化物とを積層させた構造、金属とその他導電性材料とを複合させた構造、または透明導電性酸化物とその他導電性材料とを複合させた構造を有してもよい。上記構造にすることにより、部品点数が減り、軽量かつ製造が容易になりコストも低くすることができる。金属酸化物体36は、保護層、導電層、および触媒層としての機能を有していてもよい。
図2に示す光電変換セルでは、n型半導体層331nのi型半導体層331iとの接触面の反対面が光電変換層33の第1の面となり、p型半導体層333pのi型半導体層333iとの接触面の反対面が第2の面となる。以上のように、図2に示す光電変換セルは、光電変換層33xないし光電変換層33zを積層することで、太陽光の幅広い波長の光を吸収することができ、太陽光エネルギーをより効率良く利用することができる。このとき、各光電変換層が直列に接続されているため高い電圧を得ることができる。
図2では、光電変換体33上に電極が積層されているため、電荷分離した電子と正孔とをそのまま酸化還元反応に利用することができる。また、配線等により光電変換体33と電極を電気的に接続する必要がない。よって、高効率で酸化還元反応を行うことができる。
並列接続で複数の光電変換体を電気的に接続してもよい。2接合型、単層型の光電変換体を用いてもよい。2層または4層以上の光電変換体の積層を有していてもよい。複数の光電変換層の積層に代えて、単層の光電変換層を用いてもよい。
本実施形態の電気化学反応装置は、還元電極と、酸化電極と、光電変換層とを一体化し、部品数が低減され、簡略化されたシステムである。よって、例えば製造、設置、およびメンテナンスの少なくとも一つが容易になる。さらに、光電変換体と還元電極および酸化電極とを接続する配線等が不要となるため、光透過率を高め、受光面積を大きくすることができる。
光電変換体33が電解液に接触するために腐食し、腐食生成物が電解液に溶解することで電解液の劣化が生じる場合がある。腐食を防ぐためには、保護層を設けることが挙げられる。しかし、保護層成分が電解液に溶解する場合がある。そこで、流路や電解液槽内に金属イオンフィルタなどのフィルタを設けることで電解液の劣化が抑制される。
本実施形態の電気化学反応装置は、余剰電力対策に適した技術であり、太陽光エネルギーを活用することが求められている。太陽光の照度が強い場合、余剰電力が無いときには可能な限りエネルギーを得て、余剰電力があるときには消費のために電解液循環等にエネルギーを利用する。これによりエネルギーミックスが効率よく行われ、全体としてのエネルギー利用率を増加させることができる。電解液に緩衝溶液を用いる場合、反応量が小さいと反応によるpHの変化も小さい。そこで、反応させていないときに電解液を循環させて、電解液成分を均一に保ち、反応時の電解液供給を制限または停止させることでトータルの効率の低下やコストを抑えることができる。例えば、夜間の風力やコストが低い余剰電力を用いて電解液を循環させ、昼間に電解液循環を停止もしくは最低限の供給量で反応させて、酸化還元反応を行うことが好ましい。
電気化学反応装置の構造例は、図1に限定されない。図3ないし図9は電気化学反応装置の他の例を示す模式図である。図3に示す電気化学反応装置では、光電変換体33が電解液槽11の外部に設けられている。図4に示す電気化学反応装置は、光電変換体33が収容部111側において電解液21に浸漬されている。図5に示す電気化学反応装置は、光電変換体33が収容部112側において電解液22に浸漬されている。面331と還元電極31との間、および面332と酸化電極32との間の少なくとも一つは例えば配線等の導電部材で接続されている。配線等により光電変換体と還元電極または酸化電極とを接続する場合、機能ごとに構成要素が分離されているため、システム的に有利である。
図6に示す電気化学反応装置は、図1に示す構成に加え、電解液槽12と、分離槽13と、電解液槽14と、流路51ないし流路56と、をさらに具備する。
電解液槽12は、電解液23を収容する収容部113aと、収容部113aを例えば液体を含む領域と気体を含む領域との複数の領域に区切るように設けられた気液分離膜113bとを有する。図6に示す電気化学反応装置において、多孔質体6は、電解液23に浸漬されている。また、流路50は、電解液槽12の外部と多孔質体6とを接続するように延在する。その他の流路50の説明は、図1に示す流路50の説明を適宜援用することができる。
電解液23は、例えば電解液21よりも高い濃度の二酸化炭素を含む。電解液23は電解液21に適用可能な材料を含んでいてもよい。電解液槽12は、二酸化炭素吸収装置としての機能を有する。電解液23の二酸化炭素の濃度を高める方法としては、例えば電解液23の温度を電解液21の温度よりも低くする方法が考えられる。例えば収容部113a内を冷却する冷却器が設けられてもよい。電解液槽12の形状は、収容部となる空洞を有する立体形状であれば特に限定されない。電解液槽12としては、例えば光を透過する材料が用いられてもよい。
電解液23の二酸化炭素の濃度を高める他の方法としては、電解液23に与えられる圧力を電解液21に与えられる圧力よりも高くする方法が考えられる。例えば収容部113の圧力を収容部111の圧力よりも高くする圧力調整器が設けられてもよい。
電解液槽12において調整された高い二酸化炭素濃度を有する電解液を電解液槽11に供給することにより、電解液槽11に収容された電解液の二酸化炭素濃度を高くすることができる。よって、還元反応の効率を向上させることができる。
分離槽13は、電解液24を収容する収容部114aと収容部114aを例えば液体を含む領域と気体を含む領域との複数の領域に区切るように設けられた気液分離膜114bとを有する。分離槽13の形状は、収容部となる空洞を有する立体形状であれば特に限定されない。分離槽13としては、例えば分離槽13の効率向上のために熱を伝えやすい材料で、槽内を均一に保つことが望ましく、太陽熱を用いる場合には熱を吸収しやすい材料や黒色等の熱の吸収率が高い材料を用いると、省エネルギーとなり好ましい。特に太陽光を受けているときに反応が進行する電気化学反応装置では、より望ましい。また、槽内部の電解液の液温調整を直接行うために、光を透過する材料を用い、内部に太陽光を吸収する材料を設けることで、効率を向上させることが可能となり、望ましい。
電解液槽14は、電解液25を収容する収容部115aと収容部115aを複数の領域に区切るように設けられた気液分離膜115bとを有する。電解液25は電解液22に適用可能な材料を含んでいてもよい。電解液槽14の形状は、収容部となる空洞を有する立体形状であれば特に限定されない。電解液槽14としては、電解液槽14での酸素分離効率向上のために熱を伝えやすい材料で、槽内を均一に保つことが望ましく、太陽熱を用いる場合には熱を吸収しやすい材料や黒色等の熱の吸収率が高い素材を用いると、省エネルギーとなり好ましい。特に太陽光を受けているときに反応が進行する電気化学反応装置では、より望ましい。また、槽内部の電解液の液温調整を直接行うために、光を透過する材料を用い、内部に太陽光を吸収する材料を設けることで、効率を向上させることが可能となり、望ましい。
収容部113a、収容部114a、および収容部115aの形状は、特に限定されず、例えば収容部111または収容部112と同じ構造を有していてもよい。気液分離膜113b、114b、および115bは、例えば中空糸膜等を含む。中空糸膜は、例えばシリコーン樹脂やフッ素系樹脂(パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、パーフルオロエチレンプロペンコポリマー(FEP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレン・テトラフルオロエチレンコポリマー(ETFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン−クロロトリフロオロエチレンコポリマー(ECTFE))等を含む。
流路51ないし流路55は、電解液を流通させる電解液流路としての機能を有する。流路51は、収容部111と収容部114aとの間を接続する。流路52は、収容部111と収容部113aとの間を接続する。流路53は、収容部113aと収容部114aとの間を接続する。電解液21に含まれるイオンその他の物質は、流路51を介して分離槽13に移動することができる。電解液23に含まれるイオンその他の物質は、流路52を介して収容部111に移動することができる。これに限定されず、流路51および流路52により電解液と酸化還元反応による生成物を流通させてもよい。
流路54は、収容部112と収容部115aとの間を接続する。流路55は、収容部112と収容部115aとの間を接続する。電解液22の少なくとも一部は、流路54を介して収容部115aに供給される。電解液22に含まれるイオンその他の物質は、流路54を介して電解液槽14に移動することができる。電解液25に含まれるイオンその他の物質は、流路55を介して収容部112に移動することができる。
流路51ないし流路55の形状は、配管等の電解液を流すことができる空洞を有する形状であれば特に限定されない。流路51ないし流路55の少なくとも一つの流路の電解液は、循環ポンプにより循環されてもよい。
図6に示す電気化学反応装置では、電解液槽11内の還元生成物の一部の生成物が分離槽13で抽出される。気液分離膜114bの外側(電解液24の接触面の反対面側)を減圧するとともにガス状の生成物を含む電解液24が気液分離膜114bを通過することにより効率良くガス状の生成物と二酸化炭素とを分離することができる。生成物が例えば一酸化炭素の場合、分離槽13での気液分離により一酸化炭素ガスのみを分離することができる。
電解液21に二酸化炭素を溶解する場合、溶解されない余分な二酸化炭素は気体として浮上する。これを分離槽13で分離し、得られる電解液を収容部111に供給することにより、還元生成物の濃度を高めることができる。
図6に示す電気化学反応装置では、電解液槽11内の還元生成物の一部の生成物が電解液槽12で抽出される。気液分離膜113bの外側(電解液23の接触面の反対面側)を減圧するとともにガス状の生成物を含む電解液23が気液分離膜113bを通過することにより効率良くガス状の生成物と二酸化炭素とを分離することができる。生成物が例えば一酸化炭素の場合、電解液槽12での気液分離により一酸化炭素ガスのみを分離することができる。
図6に示す電気化学反応装置では、気液分離膜115bの外側(電解液25の接触面の反対面)を減圧するとともにガス状の生成物を含む電解液が気液分離膜115bを通過することにより二酸化炭素と同様に酸素ガスと溶存酸素とを分離することができる。電解液槽11で生成した酸素ガスを直接回収し利用することが考えられるが、電解液22中に酸素ガスが溶存し、完全に酸素ガスを回収することが困難である。酸化電極の性能低下を招くことから、溶存酸素をガス状にして回収することが好ましい。電解液槽11内でのガス分離と異なり複数のセルで発生したガスを一度に回収することが可能である。よって、ガス回収用の総流路長が短くなりシステムを単純にすることができる。この場合、酸素ガスを効率よく回収するために、電解液槽12と同様に、電解液槽14や流路54および流路55に温度調節装置を設けることで電解液からの酸素の分離を効率よく行うことができる。
気液分離膜を用いることにより、電解液から酸素を得ることや、還元側の電解液から酸化側の電解液に移動する二酸化炭素を除去することができる。酸化側の電解液から二酸化炭素を除去することによって、任意の電解液を利用できるため、酸化触媒の選択性が広がる。酸化触媒は電解質成分によって活性が異なるため、その特性の劣化を防ぐことができる。
水の酸化触媒としてコバルトを用いることは、電解液中での寿命、特性に影響を及ぼすため、有効な手法である。また、電解液22に二酸化炭素が移動することによって電解液のpHが変化する。pHの値が1ずれるに伴い56mVの酸化と還元側の電極に起電力が生じる。
電解反応を行う際に上記起電力を使用することができる。反応とともにpHの変化が起こるため、継続的にpHの違いによる電位を得ることはできない。しかしながら、還元側の電解液に二酸化炭素を連続的に吹き込むことや、酸化側の電解液にpHの高い電解液を流通させることでpHを維持したまま反応を継続させることが可能である。更には自然界にあるpHの高い溶液を酸化側に、低い電解液を還元側に用いて流通させることでも、pHの違いによる電位を利用した反応を外部からのエネルギーを与えずに反応を継続させることもできる。この際に二酸化炭素の移動によるpHの違いによる得られる電位が低下するため、酸化側の電解液から二酸化炭素を除去できることは効率的に反応を起こすことに寄与する。
分離槽13または流路51に温度調節装置を設けることにより生成物の分離効率を高めることができる。ガス分離を完全に行うために電解液中の溶存ガスを出来る限り除去することが好ましい。温度分布等による溶存ガスの除去効率を高めるために分離槽13に撹拌手段が設けられることが好ましい。
分離槽13の電解液24の温度と電解液槽11の電解液21の温度との差は、−10℃以上10℃以下であってもよい。分離槽13の電解液24の温度が高過ぎると溶存する二酸化炭素が気化し、生成物のガス濃度が低下しやすい。加熱によるエネルギーロスが大きいため、極端な加熱は効率低下を招く。
生成物がメタノールやエタノール等の水溶性の液体物質である場合、分離槽13の分離方法は、例えば蒸留や膜分離であってもよい。このとき、分離効率向上のために温度調節装置を設けることが望ましい。分離膜は、例えばゼオライトであってもよい。特に上流での熱は大きいため、全体の効率が低下しやすい。これに対し、分離槽13に断熱材が設けられることで効率の低下を防ぐことができる。
電解液槽11に直接二酸化炭素を吹き込む場合、還元生成物がガス状の一酸化炭素等であると、二酸化炭素ガスと一酸化炭素ガスとを分離する必要がある。よって、装置の複雑化によるコストの増加や分離に要するエネルギーを要するためにエネルギーロスが生じる場合がある。
本実施形態の電気化学反応装置は、第2の電解液槽の二酸化炭素を含む電解液に浸漬された多孔質体を具備し、第2の電解液槽の外部から多孔質体を介して二酸化炭素を含む気体を供給する。多孔質体により、気相である二酸化炭素を含む気体と液相である電解液との接触面積が増加する。よって、二酸化炭素を含む気体を電解液に供給しやすくなる。従って電解液に対する二酸化炭素の溶解効率が向上し、還元効率を高めることができる。また、多孔質体に疎水性または撥水性を付与することにより、表面張力による気相と液相との分離性を高めることができる。
収容部111を冷却する場合、触媒による反応が低下するために反応効率が低下しやすい。また、収容部111を加圧する場合、電解液槽11の耐圧性を高める必要があるためコストが増大し、また構造が複雑になる。さらに、耐圧性を高めると電極の交換が煩雑になる等のメンテナンス性が悪化する。
二酸化炭素の供給量を減らすことや、二酸化炭素を電解液に効率よく吸収させるためには、電解液中を通過する二酸化炭素の気泡同士の間隔が広いことが必要である。しかしながら、二酸化炭素の濃度を高めることにより気泡同士の間隔が短くなり、電解液槽を小さくすることができる。冷却温度は例えば第1の電解液槽における電解液の温度以下が好ましい。酸化還元反応によって電解液の温度が上昇する場合、冷却温度は室温以上第1の電解液槽の電解液温度以下であることが好ましい。冷却温度は電解液が凍結しない温度以上電解液温度以下であることがより好ましい。
電解液槽内の酸化電極と還元電極との間にイオン交換膜や流路が設けられる場合、酸化電極に接する電解液は、還元電極に接する電解液と異なっていてもよい。上記構成により、酸化側での反応生成物である酸素を容易に分離して取り出すことができる。
各触媒には適した電解液があり、各触媒層に接する電解液を変えることによって効率を向上することができる。さらには、酸化側と還元側でpHを酸化側のほうを大きくした場合にはpHの違いによって生じる液間電位を反応の足りない電位に補うことができる利点がある。
電解液槽11における電解液21の温度は凍結温度よりも高いことが好ましい。例えば、二酸化炭素の吸収量の向上、二酸化炭素濃度、HCOイオン濃度の向上、および電解液の溶液抵抗の向上のためにカリウムイオンやナトリウムイオン等のイオンを含む場合、電解液は0℃で凍結しない。しかしながら、極端に冷却するためには大型の冷却器が必要になり、コストやエネルギーロスにつながるため、0℃以上が好ましい場合がある。また、電気化学反応装置全体のエネルギーロスや電解液の極端な冷却による反応低下なども懸念されるため、5℃以上または10℃以上が好ましい場合もある。
電解液温度の低下による反応効率の低下を抑制するために電解液槽11、12や流路51ないし55に温度調節器が設けられてもよい。温度調節器により温度を調節することにより反応効率が向上する。例えば、流路51に冷却器が設けられ、流路52に加熱器が設けられてもよい。数℃の温度差でも効果を得ることが可能であるため、第1の電解液槽と第2の電解液槽との間の電解液流路や電解液槽に太陽光を照射させることで加温すると自然エネルギーを用いることができるため効率が良い。さらには後述する太陽光を電気エネルギーに変換して本反応を行う場合では太陽光の熱エネルギーと光エネルギーを効率よく用いることができるためさらに効率が向上する。
図7に示す電気化学反応装置は、図6に示す電気化学反応装置における分離槽13、流路53が無い構成と、多孔質体6aと、多孔質体6bと、流路56と、流路57と、ポンプ71aないし71cと、加圧弁72aと、加圧弁72bとをさらに具備する。流路51は、収容部111と収容部113aとの間を接続する。
多孔質体6aは、電解液23に浸漬されている。多孔質体6bは、電解液25に浸漬されている。その他の多孔質体6aおよび多孔質体6bの説明は、多孔質体6の説明を適宜援用することができる。
流路56は、多孔質体6aとポンプ71cとの間を接続する。流路56は、電解液槽12の外部から多孔質体6aに接続するように延在する。流路56は、二酸化炭素を含む気体を多孔質体6aに供給するための流路である。流路57は、多孔質体6bとポンプ71cとの間を接続する。流路57は、電解液槽14の外部から多孔質体6bに接続するように延在する。流路57は、電解液25から酸素を含む気体を多孔質体6bを介して回収するための流路である。流路56および流路57の形状や材料等は流路51ないし55に適用可能な形状または材料が用いられる。
ポンプ71aは、収容部113aから収容部111に電解液を供給することを促進させる機能を有する。ポンプ71aは、例えば流路52の内部または外部に設けられる。ポンプ71aは、必ずしも設けられなくてもよい。
ポンプ71bは、収容部115aから収容部112に電解液を供給することを促進させる機能を有する。ポンプ71bは、例えば流路55の内部または外部に設けられる。ポンプ71bは、必ずしも設けられなくてもよい。
ポンプ71cは、収容部113aに二酸化炭素を含む気体を供給することを促進させる機能を有する。ポンプ71cは、例えば流路56の内部または外部に設けられる。このとき、収容部113a内または流路56内を加圧する圧力調整器を有することが好ましい。また、収容部113a内または流路56内を加圧し流路57内を減圧する圧力調整器が設けられてよい。上記圧力調整器を例えば加圧器および減圧器により構成してもよい。
加圧弁72aは、収容部111から収容部113に電解液を供給することを促進させる機能を有する。加圧弁72aは、例えば流路51の内部または外部に設けられる。加圧弁72bは、収容部112から収容部115aに電解液を供給することを促進させる機能を有する。加圧弁72bは、例えば流路54の内部または外部に設けられる。加圧弁72aおよび加圧弁72bとしては、例えばオリフィスバルブやパルスバルブ等が挙げられる。なお、加圧弁72aおよび加圧弁72bは、必ずしも設けられなくもよい。
図7に示す電気化学反応装置では、ポンプ71cを用いて加圧された二酸化炭素を含む気体を収容部113aに供給することにより、二酸化炭素の溶解効率を高めることができる。また、多孔質体6aを通過する際の圧力損失による二酸化炭素の流通量の減少を抑制することができる。
また、ポンプ71cの減圧機能を用いることにより、多孔質体6bを介して電解液25に含まれる酸素や二酸化炭素を取り出すことができる。さらに、加圧ポンプに用いたモーターなどの物理的動力を減圧ポンプに用いて、動力源を共通化することにより駆動の摩擦等が減少し、制御する機器を減らすこともでき、効率やコストの削減に効果がある。さらに、供給する二酸化炭素と回収する酸素と分離効率を高めることができる。
図8に示す電気化学反応装置は、図7に示す構成の多孔質体6bおよびポンプ71cが無い構成である。図8に示す電気化学反応装置では、電解液槽14で得られた酸素を二酸化炭素発生源8に供給する。二酸化炭素発生源8では、供給された酸素を利用して二酸化炭素を生成し、電解液槽12に供給する。以上のように回収した酸素を二酸化炭素発生源に供給することによって、二酸化炭素発生源8の効率を向上させることが可能で、全体の効率向上を行うことができる。
図9に示す電気化学反応装置は、図8に示す流路57およびポンプ71cが無い構成である。流路56は、カーボンキャプチャストレージ装置9と収容部113aとの間を接続する。カーボンキャプチャストレージ装置9は、流路58を介して二酸化炭素発生源8に接続される。
カーボンキャプチャストレージ装置9は、二酸化炭素の排出量削減の観点から設けられる。カーボンキャプチャストレージ装置9では、例えば排出した二酸化炭素をアミン溶液やゼオライトに吸着させる。吸着した二酸化炭素を熱等で再放出させることにより、二酸化炭素の濃度や純度を高めることができる。このようにして得られた二酸化炭素を例えば地中に埋めるまたは天然ガスやシェールガスの採掘に用いることにより、大気中の二酸化炭素濃度の上昇を抑制することができる。カーボンキャプチャストレージ装置9により得られた高濃度の二酸化炭素を多孔質体6aに供給することにより、二酸化炭素の溶解効率を高めることができる。このように、カーボンキャプチャストレージ装置9を用いることにより、二酸化炭素の排出量の削減や、酸素利用による全体のシステム効率の向上、有価物を得ることができるシステムを実現することができる。
(実施例1)
構造体を具備する電気化学反応装置を作製した。構造体は、厚さ500nmの三接合型光電変換体と、三接合型の光電変換体の第1の面上に設けられた厚さ300nmのZnO層と、ZnO層上に設けられた厚さ200nmのAg層と、Ag層上に設けられた厚さ1.5mmのSUS基板と、三接合型光電変換体の第2の面上に設けられた厚さ100nmのITO層と、を有する。なお、SUS基板上の各層は、光閉じ込み効果を得るためにサブミクロンオーダーのテクスチャー構造を有する。
三接合型光電変換体は、短波長領域の光を吸収する第1の光電変換層と、中波長領域の光を吸収する第2の光電変換層と、長波長領域の光を吸収する第3の光電変換層と、を有する。第1の光電変換層は、p型微結晶シリコン層と、i型アモルファスシリコン層と、n型アモルファスシリコン層と、を有する。第2の光電変換層は、p型微結晶シリコン層と、i型アモルファスシリコンゲルマニウム層と、n型アモルファスシリコン層と、を有する。第3の光電変換層は、p型微結晶シリコンゲルマニウム層と、i型アモルファスシリコン層と、n型アモルファスシリコン層と、を有する。
次に原子層堆積法によりITO層上に酸化触媒として厚さ5nmのNi触媒層を形成した。また、SUS基板の裏面に導線を接続した。導線を介して接続された厚さ1.5mmのSUS基板とSUS基板上の坦持量0.25mg/cmの金坦持カーボン膜とを有する複合基板(4cm角)を準備した。複合基板と、構造体との間にイオン交換膜(Nafion117、6cm角)を設け、モジュール内に炭酸カリウム溶液を供給した。複合基板を還元電極とし、構造体の酸化触媒側を酸化電極とし、銀塩化銀電極を参照極とした。ガルバノスタットを用い2.3mA/cmの条件で電流を流して二酸化炭素を還元して一酸化炭素を生成した。このとき、孔径0.5μm以下のポリエチレンでウレタン樹脂を挟み込んだ管状の多孔質体を束ねた多孔質体を介して二酸化炭素を供給した。
ソーラーシミュレータ(AM1.5、1000W/m)を用いて上記構造体に光を照射したときの一酸化炭素の生成効率を測定した生成効率ηは以下の式により求められる。
Figure 2017172037
式中、R(CO)は、一酸化炭素の生成速度(mol/s)である。ΔGは一酸化炭素の標準燃焼ギブズエネルギーである。ギブズエネルギーは298Kにおいて257.2kJ/molとした。Pは太陽光の照射エネルギーである。照射エネルギーは、0.1J/s・cmとした。Sは太陽光の受光面積である。結果を表1に示す。
気体の回収は、還元電極の上部で行い、発生する気体をサンプリングし、ガスクロマトグラフィーにより同定・定量を行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
二酸化炭素を孔径10μm程度のガラスフリットを介して電解液槽に供給すること以外は、実施例1と同じ方法でモジュールを作製し、測定を行った。結果を表1に示す。
(実施例2)
酸化電極側の電解液中に孔径0.5μm以下のポリエチレン多孔質膜で0.1μmのウレタン樹脂を挟み込み管状にした。管状の多孔質膜の内部を減圧して実施例1と同様の手段で反応および測定を行った。結果を表1に示す。
実施例1、2、比較例1の結果から多孔質体を設けて二酸化炭素を含む気体を多孔質体を介して電解液に供給することにより二酸化炭素の溶解効率が高まり、一酸化炭素の生成効率が高くなることがわかる。また、酸化側の収容部に接続された電解液槽に多孔質体を設けて酸素を含む気体を回収することにより一酸化炭素の生成効率をさらに高めることができることがわかる。
Figure 2017172037
上記実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
4…イオン交換膜、6…多孔質体、6a…多孔質体、6b…多孔質体、7…二酸化炭素供給部、8…二酸化炭素発生源、9…カーボンキャプチャストレージ装置、11…電解液槽、12…電解液槽、13…分離槽、14…電解液槽、21…電解液、22…電解液、23…電解液、24…電解液、25…電解液、30…導電性基板、31…還元電極、32…酸化電極、33…光電変換体、33x…光電変換層、33y…光電変換層、33z…光電変換層、34…光反射体、35…金属酸化物体、36…金属酸化物体、50〜58…流路、71a…ポンプ、71b…ポンプ、71c…ポンプ、72a…加圧弁、72b…加圧弁、111…収容部、112…収容部、113…収容部、113a…収容部、113b…気液分離膜、114a…収容部、114b…気液分離膜、115a…収容部、115b…気液分離膜、331…面、331i…i型半導体層、331n…n型半導体層、331p…p型半導体層、332…面、332i…i型半導体層、332n…n型半導体層、332p…p型半導体層、333i…i型半導体層、333n…n型半導体層、333p…p型半導体層。

Claims (9)

  1. 二酸化炭素を含む第1の電解液を収容するための第1の収容部と、水を含む第2の電解液を収容するための第2の収容部と、を備える電解液槽と、
    前記第1の収容部に配置された還元電極と、
    前記第2の収容部に配置された酸化電極と、
    前記第1の収容部に配置された多孔質体と、
    二酸化炭素を含む気体を前記多孔質体に供給するために前記電解液槽の外部と前記多孔質体との間を接続する流路と、
    を具備する、電気化学反応装置。
  2. 二酸化炭素を含む第1の電解液を収容するための第1の収容部と、水を含む第2の電解液を収容するための第2の収容部と、を備える第1の電解液槽と、
    前記第1の収容部に配置された還元電極と、
    前記第2の収容部に配置された酸化電極と、
    前記第1の電解液よりも高濃度の二酸化炭素を含む第3の電解液を収容するための第3の収容部を備える第2の電解液槽と、
    前記第1の収容部と前記第3の収容部とを接続する第1の流路と、
    前記第3の電解液に浸漬された多孔質体と、
    二酸化炭素を含む気体を前記多孔質体に供給するために前記第2の電解液槽の外部と前記多孔質体とを接続する第2の流路と、
    を具備する、電気化学反応装置。
  3. 前記第3の収容部内を加圧する圧力調整器をさらに具備する、請求項2に記載の電気化学反応装置。
  4. 水を含む第4の電解液を収容するための第4の収容部を備える第3の電解液槽と、
    前記第3の収容部と前記第4の収容部とを接続する第3の流路と、
    前記第4の収容部に配置された第2の多孔質体と、
    前記第4の電解液から酸素を含む気体を前記第2の多孔質体を介して回収するために第3の電解液槽の外部と前記第2の多孔質体とを接続する第4の流路と、をさらに具備する、請求項2または請求項3に記載の電気化学反応装置。
  5. 前記第3の収容部内または前記第3の流路内を加圧し、前記第4の流路内を減圧する圧力調整器をさらに具備する、請求項4に記載の電気化学反応装置。
  6. 前記多孔質体は、疎水性または撥水性を有する、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の電気化学反応装置。
  7. 前記多孔質体の空孔径は1μm以下である、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の電気化学反応装置。
  8. 前記還元電極に電気的に接続された第1の面と前記酸化電極に電気的に接続された第2の面とを有する光電変換体をさらに具備する、請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の電気化学反応装置。
  9. 前記第1の収容部と前記第2の収容部との間に設けられたイオン交換膜をさらに具備する、請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の電気化学反応装置。
JP2017021213A 2016-03-18 2017-02-08 電気化学反応装置 Abandoned JP2017172037A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054732 2016-03-18
JP2016054732 2016-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017172037A true JP2017172037A (ja) 2017-09-28

Family

ID=59855363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021213A Abandoned JP2017172037A (ja) 2016-03-18 2017-02-08 電気化学反応装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20170268118A1 (ja)
JP (1) JP2017172037A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019176141A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社 東芝 二酸化炭素の電解セルと電解装置
WO2019176142A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社 東芝 二酸化炭素の電解セルと電解装置
WO2019181003A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社 東芝 二酸化炭素電解装置
JP2019163520A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社東芝 電気化学反応装置
WO2019181002A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 株式会社 東芝 二酸化炭素電解装置および二酸化炭素電解方法
JP2021147677A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 株式会社東芝 二酸化炭素電解セル用電極触媒層、ならびにそれを具備する、電解セルおよび二酸化炭素電解用電解装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA201992222A1 (ru) 2017-09-28 2020-02-10 Юнилин, Бвба Плита и способ изготовления плиты
WO2019064113A1 (en) 2017-09-28 2019-04-04 Flooring Industries Limited, Sarl SIGN
DE102019215620A1 (de) * 2019-10-11 2021-04-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Produktgemischs mit einem kohlenstoffhaltigen Brennstoff
KR20230029669A (ko) 2020-07-02 2023-03-03 일루미나, 인코포레이티드 전계 효과 트랜지스터들을 갖는 디바이스들

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3657101A (en) 1970-08-28 1972-04-18 Phillips Petroleum Co Sparger for introducing feed adjacent to bottom of porous electrode
US4897167A (en) 1988-08-19 1990-01-30 Gas Research Institute Electrochemical reduction of CO2 to CH4 and C2 H4
US8138380B2 (en) * 2007-07-13 2012-03-20 University Of Southern California Electrolysis of carbon dioxide in aqueous media to carbon monoxide and hydrogen for production of methanol
JP5557434B2 (ja) 2008-08-29 2014-07-23 学校法人同志社 二酸化炭素中の炭素の固定方法
JP5321218B2 (ja) 2009-04-21 2013-10-23 株式会社豊田中央研究所 Co2電解装置及びco2電解生成物の製造方法
JP5724170B2 (ja) 2009-10-30 2015-05-27 株式会社豊田中央研究所 光化学反応デバイス
US20110114502A1 (en) 2009-12-21 2011-05-19 Emily Barton Cole Reducing carbon dioxide to products
BR112013006922A2 (pt) 2010-09-24 2016-07-12 Det Norske Veritas As método e aparelho para a redução eletroquímica de dióxido de carbono
WO2012077198A1 (ja) 2010-12-08 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 燃料製造システム
US8808528B2 (en) 2011-05-26 2014-08-19 David Thomas Richardson Electrolyte supply tanks and bubbler tanks having improved gas diffusion properties for use in electrolyzer units
JP6111029B2 (ja) 2012-07-28 2017-04-05 猛 大平 液体供給装置及び生体洗浄装置
DE102015202258A1 (de) * 2015-02-09 2016-08-25 Siemens Aktiengesellschaft Reduktionsverfahren und Elektrolysesystem zur elektrochemischen Kohlenstoffdioxid-Verwertung

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11098409B2 (en) 2018-03-16 2021-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrolytic cell and electrolytic device for carbon dioxide
WO2019176142A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社 東芝 二酸化炭素の電解セルと電解装置
US11111589B2 (en) 2018-03-16 2021-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrolytic cell and electrolytic device for carbon dioxide
WO2019176141A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社 東芝 二酸化炭素の電解セルと電解装置
JP2019163520A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社東芝 電気化学反応装置
WO2019180997A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社 東芝 電気化学反応装置
US11085124B2 (en) 2018-03-20 2021-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrochemical reaction device
JP2019163530A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置
WO2019181003A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社 東芝 二酸化炭素電解装置
US11255020B2 (en) 2018-03-20 2022-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide electrolytic system
WO2019181002A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 株式会社 東芝 二酸化炭素電解装置および二酸化炭素電解方法
JP2019167556A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置および二酸化炭素電解方法
US11286573B2 (en) 2018-03-22 2022-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide electrolytic device and method of electrolyzing carbon dioxide
JP2021147677A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 株式会社東芝 二酸化炭素電解セル用電極触媒層、ならびにそれを具備する、電解セルおよび二酸化炭素電解用電解装置
JP7198238B2 (ja) 2020-03-19 2022-12-28 株式会社東芝 二酸化炭素電解セル用電極触媒層、ならびにそれを具備する、電解セルおよび二酸化炭素電解用電解装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10612146B2 (en) 2020-04-07
US20170268118A1 (en) 2017-09-21
US20190062935A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10612146B2 (en) Electrochemical reaction device
JP6622232B2 (ja) 電気化学反応装置
US10472724B2 (en) Chemical reaction device
JP6744242B2 (ja) 化学反応システム
JP6768273B2 (ja) 光電気化学反応装置
US10443136B2 (en) Electrochemical reaction device
US10544513B2 (en) Electrochemical reaction device
US10483047B2 (en) Electrochemical reaction device
WO2015178019A1 (ja) 光電気化学反応装置
US10233549B2 (en) Photo-electrochemical reaction device
WO2016088286A1 (ja) 光電極とその製造方法、およびそれを用いた光電気化学反応装置
KR20150108931A (ko) 광전기 화학 반응 장치
JP2017155336A (ja) 電気化学反応装置および電気化学反応方法
JP6640686B2 (ja) 電気化学反応装置
JP6805307B2 (ja) 化学反応装置の動作方法
JP2017218679A (ja) 化学反応装置およびその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20190124