JP2017029878A - 複合触媒層の形成方法、電気化学反応装置用構造体、および光電気化学反応装置 - Google Patents

複合触媒層の形成方法、電気化学反応装置用構造体、および光電気化学反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017029878A
JP2017029878A JP2015149357A JP2015149357A JP2017029878A JP 2017029878 A JP2017029878 A JP 2017029878A JP 2015149357 A JP2015149357 A JP 2015149357A JP 2015149357 A JP2015149357 A JP 2015149357A JP 2017029878 A JP2017029878 A JP 2017029878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
metal
layer
deposition
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2015149357A
Other languages
English (en)
Inventor
良太 北川
Ryota Kitagawa
良太 北川
義経 菅野
Yoshitsune Sugano
義経 菅野
正和 山際
Masakazu Yamagiwa
正和 山際
栄史 堤
Eiji Tsutsumi
栄史 堤
田村 淳
Atsushi Tamura
淳 田村
昭彦 小野
Akihiko Ono
昭彦 小野
由紀 工藤
Yuki Kudo
由紀 工藤
御子柴 智
Satoshi Mikoshiba
智 御子柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015149357A priority Critical patent/JP2017029878A/ja
Priority to US15/220,839 priority patent/US20170029964A1/en
Publication of JP2017029878A publication Critical patent/JP2017029878A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • C25B11/093Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds at least one noble metal or noble metal oxide and at least one non-noble metal oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】高い触媒活性を有する複合触媒層を提供する。【解決手段】第1の堆積部を形成する工程と、第2の堆積部を形成する工程と、を第1の触媒材料と第2の触媒材料とを交互に堆積させながら繰り返す工程を具備する。第1の堆積部の成長速度から換算される第1の実効厚さおよび第2の堆積部の成長速度から換算される第2の実効厚さの少なくとも一つの実効厚さは0.02nm以上0.5nm以下である。【選択図】図1

Description

実施形態の発明は、複合触媒層の形成方法、電気化学反応装置用構造体、および光電気化学反応装置に関する。
近年、エネルギー問題や環境問題の観点から、植物の光合成を模倣して太陽光を電気化学的に化学物質に変換する人工光合成技術の開発が進められている。太陽光を化学物質に変換してボンベやタンクに貯蔵する場合、太陽光を電気に変換して蓄電池に貯蔵する場合に比べて、エネルギーの貯蔵コストを低減することができ、また貯蔵ロスも少ないという利点がある。
人工光合成が可能な光電気化学反応装置は、例えば二酸化炭素を含む第1の電解液に浸漬された還元電極と、水を含む第2の電解液に浸漬された酸化電極と、還元電極および酸化電極に電気的に接続された光電変換層と、を備える。還元電極および酸化電極のそれぞれは、例えば基材上に触媒を含む膜を成膜することにより形成される。
光電変換層に光が入射すると酸化電極による酸化反応により水を酸化して酸素を得る。また、還元電極による還元反応により、二酸化炭素を還元して炭素化合物、または水から水素等を生成する。このように、光電気化学反応装置では、光エネルギーを利用した還元反応および酸化反応により所望の化学物質を得ることができる。上記電気化学反応の効率を高めるためには、高い触媒活性を有する触媒材料を用いることが好ましい。
特開2001−267566号公報 特開2009−158927号公報 特開2014−121700号公報
J.Yang et.al., J.Am.Chem.Soc.2014,136,6191−6194 Boon Siang YeO and Alexis T.Bell.J.Am.Chem.Soc.2011,133,5587−5593
実施形態の発明が解決しようとする課題は、高い触媒活性を有する複合触媒層を提供することである。
実施形態の複合触媒層の形成方法は、第1の触媒材料を基材上に堆積させて第1の堆積部を形成する工程と、第1の堆積部の表面に接するように第2の触媒材料を基材上に堆積させて第2の堆積部を形成する工程と、を第1の触媒材料と第2の触媒材料とを交互に堆積させながら繰り返す工程を具備する。第1の堆積部の成長速度から換算される第1の実効厚さおよび第2の堆積部の成長速度から換算される第2の実効厚さの少なくとも一つの実効厚さは、0.02nm以上0.5nm以下である。
複合触媒層の形成方法例を説明するための模式図である。 FeOx堆積部の実効厚さとFeOx堆積部におけるFe原子の面内分布との関係を示す図である。 FeOx堆積部の実効厚さとFeOx堆積部におけるFe原子の面内数密度との関係を示す図である。 複合触媒層のTEM観察像の例を示す図である。 光電気化学反応装置の構成例を示す模式図である。 過電圧と電流密度との関係を示す図である。 過電圧と電流密度との関係を示す図である。 FeOx堆積部の合計実効厚さの比率と水素発生効率との関係を示す図である。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。なお、図面は模式的であり、例えば各構成要素の厚さ、幅等の寸法は実際の構成要素の寸法と異なる場合がある。また、実施形態において、実質的に同一の構成要素には同一の符号を付け、説明を省略する場合がある。
図1は、本実施形態の複合触媒層の形成方法例を説明するための図である。本実施形態の複合触媒層の形成方法例は、第1の触媒材料を基材301上に堆積させて堆積部302aを形成する工程と、堆積部302aの表面に接するように、第2の触媒材料を基材301上に堆積させて堆積部302bを形成する工程と、を備える。
本実施形態の複合触媒層の形成方法例では、堆積部302aを形成する工程と堆積部302bを形成する工程とを第1の触媒材料と第2の触媒材料とを交互に堆積させながら繰り返す工程を具備する。このとき、2回目以降の堆積部302aを形成する工程では、堆積部302bの表面に接するように第1の触媒材料を堆積させる。上記工程により複合触媒層302が形成される。
第1の触媒材料および第2の触媒材料は、例えば金属、金属酸化物、または金属窒化物を含む。第1の触媒材料および第2の触媒材料の堆積法としては、例えばアトミックレイヤーデポジション(Atomic Layer Deposition:ALD)法等の堆積法が挙げられる。ALD法は、例えば0.1nm以下の薄膜を成膜することができるため高い透光性を有する触媒層の形成に好適である。また、ALD法は、堆積させる材料の使用量を最小限に抑えることができるため、省資源性およびコスト性が優れた触媒層の形成に好適である。ALD法に限定されず、第1の触媒材料および第2の触媒材料の堆積法として、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition:CVD)法、分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy:MBE)法、真空蒸着法、またはスパッタリング法等が適用されてもよい。
ALD法は、所定の温度および真空度に設定された反応室内に堆積させる材料の前駆体蒸気またはガスを導入して反応室内に配置された基材上に堆積させる材料の前駆体を吸着させる工程と、反応室内に窒素やアルゴンなどの不活性なガスを導入し、反応室内の未反応の前駆体蒸気またはガスを排除する工程と、反応室内に反応蒸気またはガスを導入し、基材表面に吸着した前駆体と反応蒸気またはガスとを反応させる工程と、反応室内に窒素やアルゴン等の不活性ガスを導入し、反応室内の未反応の反応蒸気またはガスを排除する工程と、を具備する。ALD法は、上記堆積させる材料の前駆体を吸着させる工程と、上記堆積させる材料の前駆体蒸気またはガスを排除する工程と、反応蒸気またはガスを排除する工程と、を順に行う動作を1サイクルとして上記動作を繰り返す工程を具備する。
反応蒸気またはガスとしては、例えば水、オゾン、酸素、酸素プラズマ、過酸化水素等の酸化能を有する材料や水素、アンモニア、窒素のガスまたはそれらのプラズマ等の還元能を有する材料等が挙げられる。
堆積部302aは間隙部320aを有する不連続構造を備える。堆積部302bは間隙部320bを有する不連続構造を備える。図1に限定されず、堆積部302aおよび堆積部302bの少なくとも一つの堆積部が間隙部を有する不連続構造を備えていてもよい。
ALD法では、2種以上の触媒材料を混合させて同一工程で堆積させることが困難である。ALD法を用いて複合触媒層を形成するためには、例えば基材上に第1の触媒材料層を形成し、第1の触媒材料層上に第2の触媒材料層を形成し、その後熱処理を行うことで第1の触媒材料層と第2の触媒材料とを複合化させる方法が考えられる。しかしながら、第1の触媒材料層および第2の触媒材料層のそれぞれが間隙部を有しない連続構造を備えている場合、それぞれの表面が触媒活性に支配的に寄与するため、第1の触媒材料と第2の触媒材料とを複合化させることは困難である。また、基材の耐熱性が低いと熱処理により電極やデバイス特性が劣化する場合があるため、耐熱性が低い基材を使用することができない。
第1の不連続構造を備える堆積部302aおよび第2の不連続構造を備える第2の堆積部302bの少なくとも一つの堆積部を形成することにより、熱処理を行うことなく、第1の触媒材料と第2の触媒材料とを複合化させることができる。第1の触媒材料と第2の触媒材料とを複合化させた触媒層は、高い触媒活性を有し、例えば電気化学反応の効率を向上させることができる。
堆積部302aと堆積部302bとを交互に堆積させると間隙部320aで複数の堆積部302b同士が接し、間隙部320bで複数の堆積部302a同士が接する。よって、堆積部302aに第2の触媒材料を拡散させ、堆積部302bに第1の触媒材料を拡散させることができる。このとき、堆積部302bを形成する工程において、第2の触媒材料を堆積させたときの堆積部302aが第2の触媒材料を含み、第2の触媒材料を堆積させたときの堆積部302bが第1の触媒材料を含んでいてもよい。
本実施形態の複合触媒層の形成方法では、堆積部302aの堆積温度よりも高く、かつ堆積部302bの堆積温度よりも高い温度で加熱する熱処理が不要である。換言すると、全工程のプロセス温度の最大値は、堆積部302aの堆積温度以下および堆積部302bの堆積温度以下であってもよい。よって、高い触媒活性を有する複合触媒層を簡略に形成することができ、使用可能な基材の種類を増やすことができる。また、熱処理が不要であるためデバイス特性の劣化を抑制することができる。
不連続構造を備える堆積部を形成するためには、堆積部の形成条件を制御することが重要である。本実施形態の複合触媒層の形成方法では、堆積部の実効厚さを所定の値以下に制御する。所定の値以下に制御して形成された堆積部は、不連続構造を備える。
実効厚さは、堆積部の成長速度から換算した見かけ上の膜厚であり、実際の堆積部の厚さと異なる場合がある。ALD法の場合、成長速度は1サイクル当たりの堆積厚さ(Growth Per Cycle:GPC)に相当する。GPCは、例えば以下のように算出される。例えば原子間顕微鏡、分光エリプソメーター、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)、または走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)等により、互いに異なるサイクル数(例えば100、200、300)で堆積させた3以上の材料層の厚さを測定する。各材料層のサンプルにおいて、堆積させる際のサイクル数と実測した厚さとの関係をプロットする。それらのプロットを直線近似したときの傾きがGPCに相当する。
図2は、第1の触媒材料である酸化コバルト(CoOx)を含むCoOx堆積部上に第2の触媒材料である酸化鉄(FeOx)を含むFeOx堆積部を形成したときのFeOx堆積部の実効厚さとFeOx堆積部におけるFe原子(FeOx分子を含む)の直径10nm領域での面内分布との関係を示す図である。図2(A)は、実効厚さが0.02nmの場合の面内分布であり、図2(B)は、実効厚さが0.1nmの場合の面内分布であり、図2(C)は、実効厚さが0.3nmの場合の面内分布であり、図2(D)は、実効厚さが0.5nmの場合の面内分布である。
図2(A)ないし図2(D)から実効厚さが0.02nm以上0.5nm以下の範囲において、FeOx堆積部は不連続構造を備えることがわかる。よって、堆積部302aの成長速度から換算される第1の実効厚さおよび堆積部302bの成長速度から換算される第2の実効厚さの少なくとも一つの実効厚さは、0.02nm以上0.5nm(5オングストロームメートル)以下であることが好ましい。また、図2(A)ないし図2(D)からFeOx堆積部の実効厚さが小さいほどFe原子の面内分布が低下することがわかる。
図3は、CoOx堆積部上にFeOx堆積部を形成するときのFeOx堆積部の実効厚さと三次元アトムプローブ(3−Dimension Atom Probe:3DAP)分析結果に基づくFeOx堆積部におけるFe原子(FeOx分子を含む)の面内数密度(実効厚さ0.5nmの数密度で規格化)との関係を示す図である。
FeOx堆積部におけるFe原子の面内数密度は、例えば以下のように分析される。三次元アトムプローブを用いて堆積させた層の深さ方向におけるFeの濃度プロファイルを取得する。得られた濃度プロファイルのピークを中心としてその半値幅までの範囲をFeOx領域と定義する。次に、層の法線方向からみたFeOx領域のFe原子(FeOx分子を含む)の個数を計数する。当該個数を測定面積の値で割った値がFe原子の面内数密度である。なお、FeOx領域におけるFe原子の個数を計数する場合、堆積させた層の特定の位置において、深さ方向に沿ってFe原子同士が重なっていた場合、当該位置のFe原子の個数を1として計数する。これにより、深さ方向の数密度分布を除外でき、面内数密度が把握でき面内分布(被覆率)を考慮することができる。
図3からFeOx堆積部の実効厚さが小さいほど、ほぼ線形的にFe原子の面内数密度が低いことがわかる。図3の結果において、FeOx堆積部におけるFe原子の面内数密度は6.8×10個/μm以上6.5×10個/μm以下の範囲である。このことから、堆積部302aおよび堆積部302bのうち、実効厚さが0.02nm以上0.5nm以下である堆積部において、三次元アトムプローブ分析結果から算出される金属原子の数密度は、1.0×10個/μm以上1.0×10個/μm以下であることが好ましいことがわかる。
堆積部の連続性を評価する他の分析手法としては、例えばTEMによる分析が挙げられる。例えば、TEMにより堆積させた層の上面方向から層の形態観察もしくは原子マッピングを行う。得られた像の画像解析により堆積部の連続性を評価する。このとき、堆積部領域の占める割合が画像全体の10%以上90%以下程度であれば堆積部が不連続構造を備えるとみなすことができる。
基材301は、例えば導体または半導体であることが好ましい。基材301としては、例えば炭素材料、半導体材料、金属材料、または金属酸化物等を用いることができる。炭素材料としては、例えばカーボンブラック、活性炭、フラーレン、カーボンナノチューブ、グラフェン、ケッチェンブラック、ダイヤモンド等の炭素材料が挙げられる。金属酸化物としては、例えばインジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、フッ素を含む酸化錫(Fluorine−doped Tin Oxide:FTO)、アルミニウムを含む酸化亜鉛(Aluminum−doped Zinc Oxide:AZO)、アンチモンを含む酸化錫(Antimony−doped Tin Oxide:ATO)等が挙げられる。TiO、WO3、BiVO4、TaON、SrTiO等が金属酸化物として用いられてもよい。金属材料としては、例えばCu、Al、Ti、Ni、Ag、W、Co、およびAuの少なくとも1つの金属または上記金属を含む合金等が挙げられる。上記金属材料の積層体が用いられてもよい。半導体材料としては、例えばシリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、GaAs、GaP、GaInP、AlGaInP、CdTe、CuInGaSe等が挙げられる。
本実施形態の複合触媒層の形成方法では、堆積部302bを形成した後に第1の触媒材料の堆積温度を超える温度および第2の触媒材料の堆積温度を超える温度での熱処理を行わなくてもよい。よって、例えば200℃以下の耐熱温度を有する基材301を用いることができる。
第1の触媒材料および第2の触媒材料は、求められる特性に応じて異なる材料を含む。例えば、水を酸化させて酸素を発生させる場合、第1の触媒材料および第2の触媒材料は、例えばCo、Fe、Ni、Mn、Ru、およびIrの少なくとも一つの金属、上記金属の酸化物、または上記金属の窒化物等を含む。二酸化炭素を還元させて水素を発生させる場合、第1の触媒材料および第2の触媒材料は、Pt、Ni、Co、Mo、およびIrの少なくとも一つの金属、上記金属の酸化物、または上記金属の窒化物等を含む。二酸化炭素を還元させて一酸化炭素、ギ酸、他の炭化水素等を発生させる場合、第1の触媒材料および第2の触媒材料は、Au、Ag、Zn、Cu、およびInの少なくとも一つの金属、上記金属の酸化物、または上記金属の窒化物等を含む。
第2の触媒材料は、第1の触媒材料と異なる元素を含んでいてもよい。例えば、金属酸化物と金属とを組合わせてもよい。金属酸化物と金属窒化物とを組合わせてもよい。金属と金属とを組み合わせてもよい。
水を酸化させて酸素を発生させる場合、遷移金属元素(Co、Ni、Fe、Mn)を含む第1の触媒材料と、電気陰性度が2.0以上の金属元素を含む第2の触媒材料との組み合わせにおいて、高い活性が得られる。電気陰性度が2.0以上の金属元素としては、例えばMo、W、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、またはAu等が挙げられる。全金属原子数に対する上記電気陰性度が2.0以上の金属原子の比率は、15%以上70%以下であることが好ましい。
電気陰性度が2.0以上の金属元素の存在により遷移金属表面の酸素吸着能が向上するとともに、遷移金属元素がより高い酸化状態になることができ触媒活性を向上させることができる。電気陰性度が2.0以上の金属の堆積部上に遷移金属を含む堆積部を形成する場合、遷移金属を含む堆積部の厚さが触媒活性に大きく影響し、堆積部が薄い程(例えば1nm未満)触媒活性が高くなる。しかしながら堆積部を薄くするほど触媒層の耐久性が悪くなりやすい。本実施形態における形成方法により形成された複合触媒層は、原子レベルで3次元的に第1の触媒材料と第2の触媒材料とを複合化させるため、触媒活性が高く、かつ上記のような厚さの制限もないため高い耐久性を得ることが可能となる。
上記複合触媒層の形成方法により形成可能な複合触媒層を具備する構造体の例について図4を参照して説明する。図4は、複合触媒層のTEM観察像の例を示す図である。図4に示す複合触媒層302は、基材301上に設けられている。なお、図4では、基材301と複合触媒層302との間に酸化物層303が設けられ、複合触媒層302上に保護層304が設けられているが、必ずしも酸化物層303および保護層304を設けなくてもよい。
基材301の説明として図1に示す基材301の説明を適宜援用することができる。複合触媒層302は、化学反応の活性化エネルギーを減少させる。例えば、複合触媒層302は、電気化学的な酸化還元反応を促進させる。複合触媒層302は、第1の触媒材料と第2の触媒材料とを含む。第1の触媒材料の説明および第2の触媒材料のそれぞれの説明は、上記説明を適宜援用することができる。
ALD法は、他の成膜法よりも成膜時間を要し、生産性が劣りやすい。よって、複合触媒層302の厚さは、例えば1nm以上100nm以下であることが好ましい。複合触媒層302を光電気化学反応装置の光受光面に配置する場合、透光性を有することが好ましい。このとき、複合触媒層302の厚さは、1nm以上30nm以下であることがより好ましい。複合触媒層302の光透過率は、照射される光量の50%以上、さらには70%以上であることが好ましい。なお、複合触媒層302は、島状の複数の触媒層を有してもよい。
単一波長を有する光でなく、太陽光のように幅広い波長域を有する光が入射する場合、複合触媒層302の光透過率は以下のように算出される。分光光度計により300nm〜1000nmの波長(λ)を有する光の透過率t(λ)を測定した後、既知の太陽光スペクトルI(λ)を用いた計算(太陽光透過率T=Σt(λ)×I(λ)/ΣI(λ))により光透過率を算出することができる。
図4に示す複合触媒層302において、堆積部302aと堆積部302bとの界面は観察できない。本実施形態の複合触媒層の形成方法のように、0.5nm以下の実効厚さを有する堆積部は、非常に薄く、第1の触媒材料と第2の触媒材料とを複合化させると、堆積部302aと堆積部302bとの界面を観察することが困難になる。よって、本実施形態の複合触媒層の形成方法により形成される複合触媒層302を分析することは、実際的ではない場合がある。
本実施形態の構造体は、例えば光電気化学反応装置等の電気化学反応装置用構造体として用いることができる。本実施形態の複合触媒層は、透光性、触媒活性、耐久性等が高い。よって、例えば光電気化学反応装置の触媒層に適用することにより、変換効率、耐久性等を高めることができる。
(第2の実施形態)
図5は光電気化学反応装置の構成例を示す模式図である。図5に示す光電気化学反応装置は、電解液槽1と、光電変換層31と、触媒層32と、導電層33と、絶縁層34と、導電層35と、触媒層36と、絶縁層37と、配線38と、を具備する。光電変換層31と、触媒層32と、導電層35と、触媒層36と、を有する構造体を一つの光電変換セルとみなすことができる。
電解液槽1は、電解液21を収容する収容部11と、電解液22を収容する収容部12とを有する。電解液槽1の形状は、収容部となる空洞を有する立体形状であれば特に限定されない。例えば、電解液槽1の形状は、円筒状または角型状であってもよい。
収容部11および収容部12は、例えばイオン交換膜4により互いに区切られている。イオン交換膜4は、特定のイオンのみを通過させるとともに、酸化反応の生成物と還元反応の生成物とを分離する。イオン交換膜4としては、例えば水素イオンを通過させるカチオン交換膜等が挙げられる。
電解液21は少なくとも被酸化物質を含む。被酸化物質は酸化反応により酸化される物質である。被酸化物質としては、例えば水が挙げられる。その他の被酸化物質としてはアルコールやアミンなどの有機物が挙げられる。
電解液22は少なくとも被還元物質を含む。被還元物質は還元反応により還元される物質である。被還元物質としては、例えば二酸化炭素が挙げられる。
電解液21および電解液22は、同じ物質を含む電解液であってもよい。この場合、電解液21および電解液22を1つの電解液とみなしてもよい。
光電変換層31は、照射された太陽光等の光のエネルギーにより電荷分離を行う機能を有する。光電変換層31としては、例えばpn接合型またはpin接合型の光電変換層を用いることができる。
光電変換層31は、触媒層32に電気的に接続された面311と、触媒層36に電気的に接続された面312と、を有する。光電変換層31は、電解液21に浸漬される。光電変換層31は、第1の実施形態における基材301に相当する。
触媒層32は、面311に接している。触媒層32は、電解液21に浸漬される。触媒層32は、被酸化物質の酸化触媒を含む。酸化反応により生成される化合物は、酸化触媒の種類等によって変化する。酸化反応により生成される化合物としては、例えば水素イオンが挙げられる。酸化反応により生成される化合物は、例えば回収経路を介して回収される。このとき、回収経路は、例えば収容部11に接続される。
触媒層32は、透光性を有する。触媒層32としては、例えば第1の実施形態における複合触媒層302を用いることができる。触媒層32を酸化電極層とみなすことができる。酸化電極層は、電解液21を酸化させる。
導電層33は、面312に接している。導電層33は、電解液21に浸漬される。導電層35は、電解液22に浸漬される。
絶縁層34は、光電変換層31の側面、触媒層32の側面、および導電層33の側面を覆うように設けられている。絶縁層34は、導電層33の上面を覆うように設けられている。絶縁層34は、電解液21に浸漬される。絶縁層34を設けることにより、光電変換層31のリーク電流を抑制するとともに、電解液21による光電変換層31の浸食を抑制することができる。
触媒層36は、導電層35に接する。触媒層36は、電解液22に浸漬される。触媒層36は、例えば被還元物質の還元触媒を含む。還元反応により生成される化合物は、還元触媒の種類等によって異なる。還元反応により生成される化合物としては、例えば一酸化炭素(CO)、蟻酸(HCOOH)、メタン(CH)、メタノール(CHOH)、エタン(C)、エチレン(C)、エタノール(COH)、ホルムアルデヒド(HCHO)、エチレングリコール等の炭素化合物、または水素が挙げられる。還元反応により生成される化合物は、例えば回収経路を介して回収される。このとき、回収経路は、例えば収容部12に接続される。
絶縁層37は、導電層35の側面および触媒層32の側面を覆うように設けられている。絶縁層37は、導電層35の下面を覆うように設けられている。絶縁層37は、電解液22に浸漬される。絶縁層37を設けることにより、リーク電流を抑制するとともに、電解液22による導電層35の浸食を抑制することができる。
配線38は、導電層33と導電層35とを電気的に接続する。配線38は、例えば絶縁層34および絶縁層37を貫通するように設けられる。
図5に示す光電気化学反応装置の動作例について説明する。例えば触媒層32を介して光電変換層31に光が入射すると、光電変換層31は、電子および正孔を生成する。正孔は面311側に移動し、電子は面312側に移動する。これにより、光電変換層31は、起電力を発生させることができる。光としては、太陽光が好ましいが、発光ダイオードや有機EL等の光を光電変換層31に入射させてもよい。
電解液21および電解液22として水および二酸化炭素を含む電解液を用い、一酸化炭素を生成する場合について説明する。触媒層32周辺では、下記式(1)のように水の酸化反応が起こり、電子を失い、酸素と水素イオンが生成される。生成された水素イオンの少なくとも一つは、イオン交換膜4を介して収容部12に移動する。
2HO → 4H+O+4e ・・・(1)
触媒層36周辺では、下記式(2)のように二酸化炭素の還元反応が起こり、電子を受け取りつつ水素イオンが二酸化炭素と反応し、一酸化炭素が生成される。また、一酸化炭素とは別に水素イオンが電子を受け取ることにより、水素が生成されてもよい。このとき、水素は一酸化炭素と同時に生成されてもよい。
2CO+4H+4e → 2CO+HO ・・・(2)
光電変換層31は、酸化反応の標準酸化還元電位と還元反応の標準酸化還元電位との電位差以上の開放電圧を有する必要がある。例えば、式(1)における酸化反応の標準酸化還元電位は1.23[V/vs.NHE]である。式(2)における還元反応の標準酸化還元電位は−0.1[V/vs.NHE]である。このとき、式(1)と式(2)との反応では開放電圧を1.33[V]以上にする必要がある。
光電変換層31の開放電圧は、酸化反応の標準酸化還元電位と還元反応の標準酸化還元電位との電位差よりも過電圧の値以上高くすることが好ましい。例えば、式(1)における酸化反応および式(2)における還元反応の過電圧がそれぞれ0.2[V]である。式(1)と式(2)との反応では、開放電圧を1.73[V]以上にすることが好ましい。
本実施形態の光電気化学反応装置は、図5に示す構成に限定されない。例えば、触媒層32の代わりに触媒層36に第1の実施形態における複合触媒層302を適用してもよい。すなわち、第1の電解液に対して酸化および還元の一方を生じさせる第1の触媒層または第2の電解液に対して酸化および還元の他方を生じさせる第2の触媒層は、第1の実施形態における複合触媒層302を有する。また、導電層33を介して光電変換層31に光を照射してもよい。
また、本実施形態の光電気化学反応装置に限定されず、第1の実施形態における複合触媒層は、既存の電池、電解セル等の電気化学反応装置用の触媒として用いることができる。電解セルとしては、例えば水電解セルやCO電解セル等が挙げられる。電解セルは、アルカリ水電解セルのようにアノードとカソードとを有し、アノードとカソードとが電解槽に浸漬され、隔膜で隔てられている構造を備えていてもよい。電解セルは、固体高分子型電解セルのようにアノードと固体高分子膜とカソードとを貼り合わせたMEA(Membrane Electrode Assembly:MEA)構造を備えていてもよい。これらは例えば系統電源や太陽光や風力、地熱などの再生可能エネルギーの外部電源により駆動される。太陽光を用いた場合、電解セル外に光電変換層を備える構成が光電気化学反応装置と異なる。
電解液に適用可能な水を含む電解液としては、例えば任意の電解質を含む水溶液を用いることができる。この溶液は水の酸化反応を促進する水溶液であることが好ましい。電解質を含む水溶液としては、例えばリン酸イオン(PO 2−)、ホウ酸イオン(BO 3−)、ナトリウムイオン(Na)、カリウムイオン(K)、カルシウムイオン(Ca2+)、リチウムイオン(Li)、セシウムイオン(Cs)、マグネシウムイオン(Mg2+)、塩化物イオン(Cl)、炭酸水素イオン(HCO )等を含む水溶液が挙げられる。
電解液に適用可能な二酸化炭素を含む電解液としては、例えばLiHCO、NaHCO、KHCO、CsHCO3、リン酸、ホウ酸等を含む水溶液が挙げられる。二酸化炭素を含む電解液は、メタノール、エタノール、アセトン等のアルコール類を含んでもよい。水を含む電解液は、二酸化炭素を含む電解液と同じであってもよい。しかしながら、二酸化炭素を含む電解液における二酸化炭素の吸収量は高いことが好ましい。よって、二酸化炭素を含む電解液として水を含む電解液と異なる溶液を用いてもよい。二酸化炭素を含む電解液は、二酸化炭素の還元電位を低下させ、イオン伝導性が高く、二酸化炭素を吸収する二酸化炭素吸収剤を含む電解液であることが好ましい。
上述した電解液としては、例えばイミダゾリウムイオンやピリジニウムイオン等の陽イオンと、BF やPF 等の陰イオンとの塩からなり、幅広い温度範囲で液体状態であるイオン液体もしくはその水溶液を用いることができる。さらに、他の電解液としては、エタノールアミン、イミダゾール、ピリジン等のアミン溶液もしくはその水溶液が挙げられる。アミンとしては、一級アミン、二級アミン、三級アミン等が挙げられる。これらの電解液が、イオン伝導性が高く、二酸化炭素を吸収する性質を有し、還元エネルギーを低下させる特性を有していてもよい。
一級アミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン等が挙げられる。アミンの炭化水素は、アルコールやハロゲン等が置換していてもよい。アミンの炭化水素が置換されたものとしては、メタノールアミン、エタノールアミン、クロロメチルアミン等が挙げられる。また、不飽和結合が存在していてもかまわない。これら炭化水素は、二級アミン、三級アミンも同様である。
二級アミンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジメタノールアミン、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン等が挙げられる。置換した炭化水素は、異なってもよい。これは三級アミンでも同様である。例えば、炭化水素が異なるものとしては、メチルエチルアミン、メチルプロピルアミン等が挙げられる。
三級アミンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリメタノールアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリブタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリエキサノールアミン、メチルジエチルアミン、メチルジプロピルアミン等が挙げられる。
イオン液体の陽イオンとしては、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾールイオン、1−メチル−3−ペンチルイミダゾリウムイオン、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムイオン等が挙げられる。
なお、イミダゾリウムイオンの2位が置換されていてもよい。イミダゾリウムイオンの2位が置換された陽イオンとしては、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−ペンチルイミダゾリウムイオン、1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン等が挙げられる。
ピリジニウムイオンとしては、メチルピリジニウム、エチルピリジニウム、プロピルピリジニウム、ブチルピリジニウム、ペンチルピリジニウム、ヘキシルピリジニウム等が挙げられる。イミダゾリウムイオンおよびピリジニウムイオンは共に、アルキル基が置換されてもよく、不飽和結合が存在してもよい。
アニオンとしては、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、BF 、PF 、CFCOO、CFSO 、NO 、SCN、(CFSO、ビス(トリフルオロメトキシスルホニル)イミド、ビス(トリフルオロメトキシスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミド等が挙げられる。イオン液体のカチオンとアニオンとを炭化水素で接続した双生イオンでもよい。なお、リン酸カリウム溶液等の緩衝溶液を収容部11、12に供給してもよい。
光電変換層31は、例えばシリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、GaAs、GaInP、AlGaInP、CdTe、CuInGaSe等の半導体層を有する。半導体は、例えば単結晶、多結晶、アモルファスの構造を有していてもよい。また、高い開放電圧を得るために多接合型の光電変換層であることがより好ましい。触媒層32と光電変換層31との間には、ITO等の透明導電膜を配置してよい。
光電変換層31は、pn接合型、pin接合型でなくてもよい。光電変換層31は、p型またはn型の半導体であってもよい。この場合、光照射により電解液−半導体界面にて形成される障壁を利用して酸化還元反応を発生させることができる。酸化還元反応を発生させるための開放電圧が得られない場合は配線38に補助電源を接続し、不足する電圧を補ってもよい。
触媒層32は、酸化触媒を含む。酸化触媒としては、水を酸化するための活性化エネルギーを減少させる材料が挙げられる。言い換えると、水の酸化反応により酸素と水素イオンを生成する際の過電圧を低下させる材料が挙げられる。例えば、イリジウム、白金、コバルト、またはマンガン等が挙げられる。また、酸化触媒としては、二元系金属酸化物、三元系金属酸化物、または四元系金属酸化物などを用いることができる。二元系金属酸化物としては、例えば酸化マンガン(Mn−O)、酸化イリジウム(Ir−O)、酸化ニッケル(Ni−O)、酸化コバルト(Co−O)、酸化鉄(Fe−O)、酸化スズ(Sn−O)、酸化インジウム(In−O)、または酸化ルテニウム(Ru−O)等が挙げられる。三元系金属酸化物としては、例えばNi−Co−O、La−Co−O、Ni−La−O、Sr−Fe−O等が挙げられる。四元系金属酸化物としては、例えばPb−Ru−Ir−O、La−Sr−Co−O等が挙げられる。なお、これに限定されず、酸化触媒としてRu錯体またはFe錯体等の金属錯体を用いることもできる。
触媒層32に第1の実施形態における複合触媒層302を適用し、触媒層32により酸素を発生させる場合、触媒層32はCo、Fe、Ni、Mn、Ru、およびIrから選ばれた2以上の金属元素を含むことが好ましい。上記金属元素は、酸化物または窒化物の状態で存在していてもよい。また、触媒層32は、Co、Ni、Fe、またはMn等の遷移金属から選ばれた金属元素と、Mo、W、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、またはAu等の電気陰性度が2.0以上である金属元素とを含んでいてもよい。
触媒層36は、還元触媒を含む。還元触媒としては、二酸化炭素を還元するための活性化エネルギーを減少させる材料が挙げられる。言い換えると、二酸化炭素の還元反応により炭素化合物を生成する際の過電圧を低下させる材料が挙げられる。例えば、金属材料または炭素材料を用いることができる。金属材料としては、例えば金、アルミニウム、銅、銀、白金、パラジウム、もしくはニッケル等の金属、または当該金属を含む合金を用いることができる。炭素材料としては、例えばグラフェン、カーボンナノチューブ(Carbon Nanotube:CNT)、フラーレン、またはケッチェンブラック等を用いることができる。なお、これに限定されず、還元触媒として例えばRu錯体またはRe錯体等の金属錯体、イミダゾール骨格やピリジン骨格を有する有機分子を用いてもよい。また、複数の材料を混合してもよい。
触媒層36に第1の実施形態における複合触媒層302を適用し、触媒層36により水素を発生させる場合、触媒層36はPt、Ni、Co、Mo、およびIrから選ばれた2以上の金属元素を含むことが好ましい。触媒層36に第1の実施形態における複合触媒層302を適用し、触媒層36により一酸化炭素や蟻酸、炭化水素等の炭素化合物を発生させる場合、触媒層36はAu、Ag、Zn、Cu、およびInから選ばれた2以上の金属元素を含むことが好ましい。上記金属元素は、酸化物または窒化物の状態で存在していてもよい。
導電層33および導電層35は、例えばCu、Al、Ti、Ni、Ag、W、Co、およびAuの少なくとも一つの金属、上記金属を含む合金、ITO、ZnO、FTO、AZO、もしくはATO等の透明導電性酸化物、またはカーボンブラック、活性炭、フラーレン、カーボンナノチューブ、グラフェン、ケッチェンブラック、もしくはダイヤモンド等の炭素材料等を含む。導電層33および導電層35は、上記材料の積層膜を有していてもよい。
絶縁層34および絶縁層37は、例えばエポキシ樹脂、フッ素樹脂、もしくはシクロオレフィン樹脂等の樹脂材料、Ti、Zr、Al、Si、もしくはHf等を含む金属酸化物、金属窒化物、もしくは金属酸窒化物、またはシリカ、ホウ酸、もしくはリン酸等を主成分とするガラス材料を含む。
本実施形態の光電気化学反応装置では、第1の実施形態における複合触媒層を適用することにより、光から化学物質への変換効率を高めることができる。
(実施例1)
本実施例では、ALD法により酸化コバルト(CoOx)と酸化鉄(FeOx)との複合触媒層を形成し、触媒活性を評価した。
厚さ200nmのITO膜付きガラス基板を成膜装置の反応室に導入して温度150℃、実効厚さ1nmになるように、ALD法によりCoOxを堆積させて第1の堆積部を形成した。次に、反応室から基板を出さずに、温度150℃、実効厚さ0.1nmになるように、ALD法によりFeOxを堆積させて第2の堆積部を形成して実施例1−1のサンプルを作製した。さらに、FeOxの実効厚さが0.25nm、0.5nm、0.75nm、1.0nmになるように堆積条件を変えて上記工程を別々に行い、実施例1−2ないし実施例1−5のサンプルを作製した。
厚さ200nmのITO膜付きガラス基板を成膜装置の反応室に導入して温度150℃、実効厚さ1nmになるように、ALD法によりCoOxのみを堆積させて触媒層を具備する比較例1−1のサンプルを作製した。
厚さ200nmのITO膜付きガラス基板を成膜装置の反応室に導入して温度150℃、実効厚さ1nmになるように、ALD法によりFeOxのみを堆積させて触媒層を具備する比較例1−2のサンプルを作製した。
実施例1−1ないし実施例1−5、および比較例1−1、1−2のサンプルに対し、カプトンテープを用いて既定の面積(8mmφ)のみ露出させた。H型セルの一室に各サンプルからなる作用極を設置し、他室にPtワイヤーの対極を設置し、2室の間にガラスフィルターを配置した。なお、参照極としてAg/AgClを用いた。
30mVまたは50mV毎に電位を変えて、5分後の各電位での電流値を読み取る定常分極にて触媒特性を評価した。交流インピーダンス測定により溶液抵抗、基板抵抗などの直列抵抗成分Rを測定し、電極に印加される実効的な電位(Eappl−IR)を算出した。酸素発生反応の過電圧ηは下の式より見積もった。
η = (Eappl−IR)−E+Eref
=(Eappl−IR)−1.23+0.059xpH+0.199 (1)
図6は実施例1−1ないし実施例1−5、および比較例1−1、1−2のサンプルの電流密度−過電圧曲線を示す。図6からCoOx堆積部上のFeOx堆積部の実効厚さが0.1−0.5nmのサンプルにおいて、CoOxやFeOxよりも高い活性が得られることがわかる。前述の通り、FeOxの膜厚が0.5nm以下の場合、FeOxが不連続構造として得られるため表面部はCoOxとFeOxが均質な状態が得られていると考えられる。さらにFeOxが厚くなるにつれて、触媒活性はFeOx(比較例2)に近付いていくことから連続構造に近い状態が得られ、CoOxとFeOxとの複合状態でなく、積層構造になることがわかる。さらに、触媒層の形成後に均質化目的で熱処理を行わなくても触媒活性が向上することがわかる。
(実施例2)
本実施例では、ALDによりCoOxとRuとの複合触媒層を形成し、触媒活性を評価した。
厚さ200nmのITO膜付きガラス基板を成膜装置の反応室に導入して温度150℃、実効厚さ0.4nmになるように、ALD法によりCoOxを堆積させて第1の堆積部を形成した。次に、反応室から基板を出さずに、温度150℃、実効厚さ0.14nmになるように、ALD法によりRuを堆積させた。これを複数回繰り返し、厚さ5nmの触媒層を有する実施例2−1のサンプルを作製した。得られた触媒層の厚さに対するRu堆積部の合計実効厚さの比率は、25%であった。
厚さ200nmのITO膜付きガラス基板を成膜装置の反応室に導入して温度150℃、実効厚さ0.4nmになるように、ALD法によりCoOxを堆積させて第1の堆積部を形成した。次に、反応室から基板を出さずに、温度150℃、実効厚さ0.42nmになるように、ALD法によりRuを堆積させた。これを複数回繰り返し、厚さ5nmの触媒層を有する実施例2−2のサンプルを作製した。得られた触媒層の厚さに対するRu堆積部の合計実効厚さの比率は、50%であった。
厚さ200nmのITO膜付きガラス基板を成膜装置の反応室に導入してALD法によりCoOxを堆積させて厚さ5nmの触媒層を有する比較例2−1のサンプルを作製した。
厚さ200nmのITO膜付きガラス基板を成膜装置の反応室に導入してALD法によりCoOxを堆積させて厚さ5nmの触媒層を有する比較例2−2のサンプルを作製した。
実施例1と同様に触媒活性を評価した。電解液としては、ホウ酸緩衝液(pH9.2程度)を用いた。図7は実施例2−1ないし実施例2−2、および比較例2−1、2−2のサンプルの電流密度−過電圧曲線を示す図である。測定の結果、実施例2−1および実施例2−2の触媒において、比較例2−1、2−2よりも高い活性が得られることを確認した。このことから遷移金属を含む層と高電気陰性度金属を含む層からなる複合触媒は、それぞれ単独で用いる場合よりも相乗的に高い活性が得られることがわかる。
透過型電子顕微鏡およびEDS元素分析により実施例2−1および実施例2−2の形態観察を行った結果、複合触媒中のCoOxおよびRuは空間1nm程度の観察で偏析することなく均一に分散していることがわかった。
実施例2−1および実施例2−2のX線光電子分光分析による組成分析結果を表1に示す。Co原子およびRu原子の総数に対するRu原子数の割合は、それぞれ約15%、約70%であった。
Figure 2017029878
(実施例3)
本実施例では、酸化コバルト(CoOx)と酸化鉄(FeOx)との複合触媒層を備える光電気化学反応装置の光電気化学反応性を評価した。
短波長領域の光を吸収する第1の光電変換層と、中波長領域の光を吸収する第2の光電変換層と、長波長領域の光を吸収する第3の光電変換層と、を有する三接合型光電変換層を準備した。第1の光電変換層は、p型微結晶シリコン層と、i型アモルファスシリコン層と、n型アモルファスシリコン層と、を有する。第2の光電変換層は、p型微結晶シリコン層と、i型アモルファスシリコンゲルマニウム層と、n型アモルファスシリコン層と、を有する。第3の光電変換層は、p型微結晶シリコンゲルマニウム層と、i型アモルファスシリコン層と、n型アモルファスシリコン層と、を有する。
三接合型光電変換層の第1の面上にZnO層を形成し、ZnO層上にAg層を形成し、Ag層上にSUS基板を形成した。三接合型光電変換層の第2の面上にITO層を形成した。ITO層上にALD法により実効厚さが0.15nmになるように、CoOxを堆積させ、その後実効厚さが0.04nmになるように、FeOxを堆積させた。これを12回繰り返し、最後に実効厚さが0.15nmになるように、CoOxを堆積させて実施例3−1のサンプルを作製した。得られた触媒層の厚さに対するFeOx堆積部の合計実効厚さの比率は、24%であった。
三接合型光電変換層の第1の面上にZnO層を形成し、ZnO層上にAg層を形成し、Ag層上にSUS基板を形成した。三接合型光電変換層の第2の面上にITO層を形成した。ITO層上にALD法により実効厚さが0.15nmになるように、CoOxを堆積させ、その後実効厚さが0.15nmになるように、FeOxを堆積させた。これを8回繰り返し、最後に実効厚さが0.15nmになるように、CoOxを堆積させて実施例3−2のサンプルを作製した。得られた触媒層の厚さに対するFeOx堆積部の合計実効厚さの比率は、47%であった。
三接合型光電変換層の第1の面上にZnO層を形成し、ZnO層上にAg層を形成し、Ag層上にSUS基板を形成した。三接合型光電変換層の第2の面上にITO層を形成した。ITO層上にALD法により実効厚さが0.15nmになるように、CoOxを堆積させ、その後実効厚さが0.625nmになるように、FeOxを堆積させた。これを8回繰り返し、最後に実効厚さが0.15nmになるように、CoOxを堆積させて実施例3−3のサンプルを作製した。得られた触媒層の厚さに対するFeOx堆積部の合計実効厚さの比率は、76%であった。
三接合型光電変換層の第1の面上にZnO層を形成し、ZnO層上にAg層を形成し、Ag層上にSUS基板を形成した。三接合型光電変換層の第2の面上にITO層を形成した。ITO層上に実効厚さが0.25nmになるように、CoOxのみを堆積させて触媒層を具備する比較例3−1のサンプルを作製した。
三接合型光電変換層の第1の面上にZnO層を形成し、ZnO層上にAg層を形成し、Ag層上にSUS基板を形成した。三接合型光電変換層の第2の面上にITO層を形成した。ITO層上に実効厚さが0.25nmになるように、FeOxのみを堆積させて触媒層を具備する比較例3−2のサンプルを作製した。
作製したサンプルのステンレス面を銅テープを用いて導線と電気的に接続した。導線を直径6mmのガラス管に通し、エポキシ樹脂を用いてサンプル−ガラス管間を封止した。次に、サンプル表面の周辺部および裏面全面をエポキシ樹脂を用いて封止することで電極を形成した。
面積1cmの各サンプルを有する電極のアノードと、Ptワイヤーのカソードとをホウ酸緩衝液電解液(pH9.2)に浸漬させた。ソーラーシミュレータ(AM1.5、1000W/m)を用いてサンプル表面の触媒層側から光を照射した。光照射下で両極間にバイアスを印加しない状態でアノードとカソードとの間を流れる電流値を測定した。測定した電流値は酸化還元反応による水の反応量に相当する。得られた電流密度J(A/cm)から、水素発生のファラデー効率Fを100%と仮定して水素発生効率ηSTH(%)(Solar To Hydrogen Efficiency:STH)を算出した。水素発生効率ηSTHは、下記の式(2)から算出される。式(2)において、P1sunは太陽光の放射強度を示し、Eは水素発生反応の標準電圧を示す。
Figure 2017029878
図8は、FeOx堆積部の合計実効厚さの比率と水素発生効率との関係を示す図である。図8からFeOx実効厚さ比が75%であるCoOxとFeOxとの複合触媒において、CoOxおよびFeOxにより高い光電気化学反応性が得られることがわかる。このことから、CoOxとFeOxとの複合化により適度な触媒活性および高い光透過性が得られ、結果としてCoOxやFeOxよりも高い効率を得ることができると考えられる。
以上のように、上記実施形態の複合触媒層の形成方法を使用して得られた複合触媒層を用いて光電気化学反応装置は、高い光電気化学反応性を有することがわかる。
上記実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電解液槽、4…イオン交換膜、11…収容部、12…収容部、21…電解液、22…電解液、31…光電変換層、32…触媒層、33…導電層、34…絶縁層、35…導電層、36…触媒層、37…絶縁層、38…配線、301…基材、302…複合触媒層、302a…堆積部、302b…堆積部、303…酸化物層、304…保護層、311…面、312…面、320a…間隙部、320b…間隙部。

Claims (13)

  1. 第1の触媒材料を基材上に堆積させて第1の堆積部を形成する工程と、前記第1の堆積部の表面に接するように第2の触媒材料を前記基材上に堆積させて第2の堆積部を形成する工程と、を前記第1の触媒材料と前記第2の触媒材料とを交互に堆積させながら繰り返す工程を具備し、
    前記第1の堆積部の成長速度から換算される第1の実効厚さおよび前記第2の堆積部の成長速度から換算される第2の実効厚さの少なくとも一つの実効厚さが0.02nm以上0.5nm以下である、複合触媒層の形成方法。
  2. 前記第1の触媒材料の堆積法および前記第2の触媒材料の堆積法がアトミックレイヤーデポジション法である、請求項1に記載の複合触媒層の形成方法。
  3. 前記第1の触媒材料は、第1の金属、前記第1の金属の酸化物、または前記第1の金属の窒化物を含み、
    前記第2の触媒材料は、第2の金属、前記第2の金属の酸化物、または前記第2の金属の窒化物を含む、請求項1に記載の複合触媒層の形成方法。
  4. 前記第1の堆積部および前記第2の堆積部のうち、前記実効厚さが0.02nm以上0.5nm以下である堆積部は、間隙部を有する不連続構造の堆積部である、請求項1に記載の複合触媒層の形成方法。
  5. 前記第1の堆積部および前記第2の堆積部のうち、前記実効厚さが0.02nm以上0.5nm以下である堆積部において、前記複合触媒層の三次元アトムプローブ分析結果から算出される触媒材料の金属原子の数密度が1.0×10個/μm以上1.0×10個/μm以下である、請求項1に記載の複合触媒層の形成方法。
  6. 前記基材は、炭素材料、金属材料、金属酸化物、および半導体材料の少なくとも一つを含む、請求項1に記載の複合触媒層の形成方法。
  7. 全工程のプロセス温度の最大値が前記第1の触媒材料の堆積温度以下および前記第2の触媒材料の堆積温度以下である、請求項1に記載の複合触媒層の形成方法。
  8. 炭素材料、金属材料、金属酸化物、および半導体材料の少なくとも一つを含む基材と、
    前記基材上に設けられた複合触媒層と、を具備し、
    前記複合触媒層は、Co、Fe、Ni、Mn、Ru、およびIrから選ばれた2以上の第1の金属元素またはPt、Ni、Co、Mo、Ir、Au、Ag、Zn、Cu、およびIrから選ばれた2以上の第2の金属元素を含む、電気化学反応装置用構造体。
  9. 炭素材料、金属材料、金属酸化物、および半導体材料の少なくとも一つを含む基材と、
    前記基材上に設けられた複合触媒層と、を具備し、
    前記複合触媒層は、遷移金属から選ばれた第1の金属元素と電気陰性度が2.0以上である第2の金属元素とを含む、電気化学反応装置用構造体。
  10. 前記第1の金属元素は、Co、Ni、Fe、またはMnであり、
    前記第2の金属元素は、Mo、W、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、またはAuである、請求項9に記載の電気化学反応装置用構造体。
  11. 第1の電解液を収容する第1の収容部と第2の電解液を収容する第2の収容部とを備える電解液槽と、
    前記第1の電解液に浸漬され、前記第1の電解液を酸化させる第1の触媒層と、
    前記第2の電解液に浸漬され、前記第2の電解液を還元させる第2の触媒層と、
    前記第1の触媒層に電気的に接続された第1の面と前記第2の触媒層に電気的に接続された第2の面とを有する光電変換層と、を具備し、
    前記第1の触媒層がCo、Fe、Ni、Mn、Ru、およびIrから選ばれた2以上の第1の金属元素を含む、または前記第2の触媒層がPt、Ni、Co、Mo、Ir、Au、Ag、Zn、Cu、およびIrから選ばれた2以上の第2の金属元素を含む、光電気化学反応装置。
  12. 第1の電解液を収容する第1の収容部と第2の電解液を収容する第2の収容部とを備える電解液槽と、
    前記第1の電解液に浸漬され、前記第1の電解液を酸化させる第1の触媒層と、
    前記第2の電解液に浸漬され、前記第2の電解液を還元させる第2の触媒層と、
    前記第1の触媒層に電気的に接続された第1の面と前記第2の触媒層に電気的に接続された第2の面とを有する光電変換層と、を具備し、
    前記第1の触媒層が遷移金属から選ばれた第1の金属元素と電気陰性度が2.0以上である第2の金属元素とを含む、光電気化学反応装置。
  13. 前記第1の金属元素は、Co、Ni、Fe、またはMnであり、
    前記第2の金属元素は、Mo、W、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、またはAuである、請求項12に記載の光電気化学反応装置。
JP2015149357A 2015-07-29 2015-07-29 複合触媒層の形成方法、電気化学反応装置用構造体、および光電気化学反応装置 Abandoned JP2017029878A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149357A JP2017029878A (ja) 2015-07-29 2015-07-29 複合触媒層の形成方法、電気化学反応装置用構造体、および光電気化学反応装置
US15/220,839 US20170029964A1 (en) 2015-07-29 2016-07-27 Method of forming composite catalyst layer, structure for electrochemical reaction device, and electrochemical reaction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149357A JP2017029878A (ja) 2015-07-29 2015-07-29 複合触媒層の形成方法、電気化学反応装置用構造体、および光電気化学反応装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017029878A true JP2017029878A (ja) 2017-02-09

Family

ID=57885855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015149357A Abandoned JP2017029878A (ja) 2015-07-29 2015-07-29 複合触媒層の形成方法、電気化学反応装置用構造体、および光電気化学反応装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170029964A1 (ja)
JP (1) JP2017029878A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003166093A (ja) * 2001-09-21 2003-06-13 Honda Motor Co Ltd 水電解セル
JP2003288955A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 太陽光を利用した水素の製造方法及び太陽光を利用した水素の製造装置
JP2005530307A (ja) * 2002-01-03 2005-10-06 ネア・パワー・システムズ・インコーポレーテッド 表面にコンフォーマル導電層を有する多孔質燃料電池電極構造体
WO2010114386A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 Universitetet I Oslo Thin films containing molybdenum oxide
JP2013136801A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Hitachi Ltd 再生可能エネルギー変換・貯蔵装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003166093A (ja) * 2001-09-21 2003-06-13 Honda Motor Co Ltd 水電解セル
JP2005530307A (ja) * 2002-01-03 2005-10-06 ネア・パワー・システムズ・インコーポレーテッド 表面にコンフォーマル導電層を有する多孔質燃料電池電極構造体
JP2003288955A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 太陽光を利用した水素の製造方法及び太陽光を利用した水素の製造装置
WO2010114386A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 Universitetet I Oslo Thin films containing molybdenum oxide
JP2013136801A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Hitachi Ltd 再生可能エネルギー変換・貯蔵装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170029964A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
McDowell et al. Improved stability of polycrystalline bismuth vanadate photoanodes by use of dual-layer thin TiO2/Ni coatings
Chemelewski et al. Amorphous FeOOH oxygen evolution reaction catalyst for photoelectrochemical water splitting
US20180073153A1 (en) Optically transparent oxygen generation catalyst, production method thereof, and chemical reactor utilizing the same
JP5678035B2 (ja) 光電気化学セル及びそれを用いたエネルギーシステム
Zhang et al. A comparative study of metal (Ni, Co, or Mn)-borate catalysts and their photodeposition on rGO/ZnO nanoarrays for photoelectrochemical water splitting
JP6246538B2 (ja) 化学反応装置
EP3147385B1 (en) Photoelectrochemical reaction device
JP2018154879A (ja) 電気化学反応装置および電気化学反応装置用アノードの製造方法
Li et al. Highly efficient NiFe nanoparticle decorated Si photoanode for photoelectrochemical water oxidation
Jung et al. Dynamic Photoelectrochemical Device Using an Electrolyte-Permeable NiO x/SiO2/Si Photocathode with an Open-Circuit Potential of 0.75 V
Liu et al. α-Fe2O3 nanoarrays photoanodes decorated with Ni-MOFs for enhancing photoelectrochemical water oxidation
WO2016088286A1 (ja) 光電極とその製造方法、およびそれを用いた光電気化学反応装置
JP6104739B2 (ja) 光電気化学反応装置
US20230243052A1 (en) Oxidation electrode and electrochemical reaction device using the same
CN106062255B (zh) 光电化学反应装置
Eftekharinia et al. Unassisted water splitting using standard silicon solar cells stabilized with copper and bifunctional NiFe electrocatalysts
JP2015175020A (ja) 酸化電極および光電気化学装置
JP6258124B2 (ja) 光電気化学反応装置
JP2017155315A (ja) 光電気化学反応装置
JP2017029878A (ja) 複合触媒層の形成方法、電気化学反応装置用構造体、および光電気化学反応装置
JP6339255B2 (ja) 光電気化学反応装置
Andreassen Synthesis, characterization, and optimization of Cu2O photocathodes for solid-state photoelectrochemical cells
JP6805307B2 (ja) 化学反応装置の動作方法
JP2018016842A (ja) 半導体電極、光エネルギー変換装置および半導体電極の製造方法
Chen Nanostructured TiO2 Based Materials for electrocatalysis and Photoelectrocatalysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20181203