JP6258124B2 - 光電気化学反応装置 - Google Patents

光電気化学反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6258124B2
JP6258124B2 JP2014104620A JP2014104620A JP6258124B2 JP 6258124 B2 JP6258124 B2 JP 6258124B2 JP 2014104620 A JP2014104620 A JP 2014104620A JP 2014104620 A JP2014104620 A JP 2014104620A JP 6258124 B2 JP6258124 B2 JP 6258124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
photovoltaic
reaction
electrodes
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014104620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015218380A (ja
Inventor
由紀 工藤
由紀 工藤
御子柴 智
智 御子柴
昭彦 小野
昭彦 小野
田村 淳
淳 田村
栄史 堤
栄史 堤
良太 北川
良太 北川
義経 菅野
義経 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014104620A priority Critical patent/JP6258124B2/ja
Priority to PCT/JP2015/001232 priority patent/WO2015177951A1/ja
Publication of JP2015218380A publication Critical patent/JP2015218380A/ja
Priority to US15/252,932 priority patent/US20160372270A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6258124B2 publication Critical patent/JP6258124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2013Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte the electrolyte comprising ionic liquids, e.g. alkyl imidazolium iodide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • C25B13/08Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • C25B11/077Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound the compound being a non-noble metal oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • C25B11/081Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound the element being a noble metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Description

本発明の実施形態は、光電気化学反応装置に関する。
近年、石油や石炭といった化石燃料の枯渇が懸念され、持続的に利用できる再生可能エネルギーへの期待が高まっている。再生可能エネルギーの1つとして、太陽光を利用した太陽電池や熱発電の開発が行われている。しかし、太陽電池は発生した電力(電気)を貯蔵する際に用いる蓄電池にコストを要したり、蓄電時にロスが発生するといった問題を有している。これに対し、太陽光を電気に変換するのではなく、水素(H)、一酸化炭素(CO)、メタノール(CHOH)、ギ酸(HCOOH)等といった化学物質(化学エネルギー)に直接変換する技術が注目されている。太陽光を化学物質に変換してボンベやタンクに貯蔵する場合、太陽光を電気に変換して蓄電池に貯蔵する場合に比べて、エネルギーの貯蔵コストを低減することができ、また貯蔵ロスも少ないという利点がある。
太陽光エネルギーを化学エネルギーに変換する装置としては、光起電力部と電解部とを一体化させた光電気化学反応装置が知られている。光電気化学反応装置は、光起電力セルを電解液に浸漬せずに、電解槽上に一体的に配置したセル一体型の装置と、光起電力セルを電解液に浸漬したセル浸漬型の装置とに大別される。セル一体型の光電気化学反応装置において、起電力を高めるために複数の光起電力セルを用いる場合、並列接続した複数の光起電力セルを電解用電極(アノードおよびカソード)と接続することが考えられる。この場合、複数の光起電力セルの一部が雲等で影になったり、また一部の光起電力セルに破損等が生じると、これら不具合が生じたセルの分の起電力が低下するだけでなく、不具合で並列抵抗が小さくなったセルの影響で装置全体の変換効率が低下してしまう。
特開2000−192275号公報
S.Y.Reece et al., SCIENSE vol.334, pp.645−648 (2011)
本発明が解決しようとする課題は、複数の光起電力セルを有する光電気化学反応装置において、一部の光起電力セルの不具合の影響を受けることなく、光エネルギーを化学エネルギーに効率よく変換することを可能にした光電気化学反応装置を提供することにある。
実施形態の光電気化学反応装置は、第1電極と、第2電極と、第1電極と第2電極との間に設けられた光起電力層とを備える第1光起電力セルと、第1電極と、第2電極と、第1電極と第2電極との間に設けられた光起電力層とを備える第2光起電力セルと、つの第3電極と、分離された2つの第4電極とを備え、第3および第4電極の一方で酸化反応を生起し、第3および第4電極の他方で還元反応を生起する反応電極対と、第1および第2光起電力セルの第1電極と反応電極対の第3電極とを電気的に接続する第1接続部材と、第1光起電力セルの第2電極と反応電極対の2つの第4電極の一方とを電気的に接続する第2接続部材と、第2光起電力セルの第2電極と反応電極対の2つの第4電極の他方とを電気的に接続する第3接続部材と、少なくとも第3電極が浸漬される第1電解液と、少なくとも第4電極が浸漬される第2電解液とを収容する電解槽とを具備する。
第1の実施形態による光電気化学反応装置を示す平面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 図1のB−B線に沿った断面図である。 図1に示す光電気化学反応装置の電気的な接続状態を示す図である。 第1の実施形態による光電気化学反応装置の他の例の電気的な接続状態を示す図である。 実施形態の光電気化学反応装置における光起電力セルの第1の構成例を示す断面図である。 実施形態の光電気化学反応装置における光起電力セルの第2の構成例を示す断面図である。 実施形態の光電気化学反応装置における第3電極を示す断面図である。 実施形態の光電気化学反応装置における第4電極を示す断面図である。 第2の実施形態による光電気化学反応装置を示す平面図である。 図10に示す光電気化学反応装置の光起電力モジュールにおける複数の光起電力セルの電気的な接続状態を示す図である。 図10に示す光電気化学反応装置における複数の光起電力モジュールと反応電極対との電気的な接続状態を示す図である。 第3の実施形態による光電気化学反応装置を示す平面図である。 図13のA−A線に沿った断面図である。 図12に示す光電気化学反応装置の電気的な接続状態を示す図である。 第3の実施形態による光電気化学反応装置の他の例の電気的な接続状態を示す図である。 第4の実施形態による光電気化学反応装置を示す上面透過図である。 図17のA−A線に沿った断面図である。 図17のB−B線に沿った断面図である。 図17に示す光電気化学反応装置の電気的な接続状態を示す図である。 第4の実施形態による光電気化学反応装置の第1の変形例を示す断面図である。 第4の実施形態による光電気化学反応装置の第2の変形例を示す上面透過図である。 図22のB−B線に沿った断面図である。 第5の実施形態による光電気化学反応装置を示す上面透過図である。 図24のA−A線に沿った断面図である。 図24のB−B線に沿った断面図である。 第5の実施形態による光電気化学反応装置の変形例を示す断面図である。
以下、実施形態の光電気化学反応装置について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1ないし図4は第1の実施形態による光電気化学反応装置を示す図である。図1は光電気化学反応装置の平面図、図2は図1のA−A線に沿った断面図、図3は図1のB−B線に沿った断面図、図4は図1の電気的な接続状態を示す図である。第1の実施形態の光電気化学反応装置1は、第1光起電力セル2A、第2光起電力セル2B、第1反応電極対3A、第2反応電極対3B、および電解槽4を具備している。第1および第2光起電力セル2A、2Bは、それぞれ第1電極11と、第2電極21と、これら電極11、21間に設けられ、光エネルギーにより電荷分離を行う光起電力層31とを備えている。第1および第2光起電力セル2A、2Bは、電解槽4を外側に配置されている。
第1および第2反応電極対3A、3Bは、それぞれ第3電極41と、第3電極41と対向するように配置された第4電極42とを備えている。第1および第2反応電極対3A、3Bは、電解槽4内に配置されている。電解槽4は、第3電極41が浸漬される第1電解液51を収容する第1収容部52と、第4電極42が浸漬される第2電解液53を収容する第2収容部54と、第1電解液51と第2電解液53とを分離しつつ、イオンを移動させるイオン移動層(分離壁を兼ねるイオン移動層)55とを備える。第3電極41および第4電極42の一方で酸化反応が生起され、第3電極41および第4電極42の他方で還元反応が生起される。すなわち、光起電力セル2A、2Bに太陽光等を照射して発生させた光起電力によって、反応電極対3A、3Bで酸化還元反応を生じさせる。
図4に示すように、第1光起電力セル2Aの第1電極11は、第1反応電極対3Aの第3電極41と接続部材6Aを介して電気的に接続されており、第1光起電力セル2Aの第2電極21は、第1反応電極対3Aの第4電極42と接続部材6Bを介して電気的に接続されている。同様に、第2光起電力セル2Bの第1電極11は、第2反応電極対3Bの第3電極41と接続部材6Cを介して電気的に接続されており、第2光起電力セル2Bの第2電極21は、第2反応電極対3Bの第4電極42と接続部材6Dを介して電気的に接続されている。光起電力セル2と反応電極対3とを1組として電気的に接続することによって、1つの光起電力セル2に不具合が生じた場合においても、他の光起電力セル2と反応電極対3との組み合わせに悪影響を及ぼすことがない。従って、光電気化学反応装置1による光エネルギーから化学エネルギーへの変換効率を維持することができる。
図1ないし図4では、第1光起電力セル2Aと第1反応電極対3Aとの組み合わせと第2光起電力セル2Bと第2反応電極対3Bとの組み合わせを備える光電気化学反応装置1を示したが、第1光起電力セル2と第1反応電極対3との組み合わせ数はこれに限られるものではない。光電気化学反応装置1は、3組もしくはそれ以上の光起電力セル2と第1反応電極対3との組み合わせを備えていてもよい。そのような場合にも、1つの光起電力セル2と1つの反応電極対3とを1組として組み合わせて電気的に接続する。図5は光起電力セル2と反応電極対3との組み合わせを3組備える光電気化学反応装置1を示している。図5に示す光電気化学反応装置1は、さらに第3光起電力セル2Cと第3反応電極対3Cとの組み合わせを備えている。第3光起電力セル2Cと第3反応電極対3Cとの組み合わせにおいても、第1電極11と第3電極41、および第2電極21と第4電極42とが、接続部材6E、6Fを介して電気的に接続されている。
第1の実施形態の光電気化学反応装置1の構成について詳述する。光起電力セル2は、第1方向および第1方向と直交する第2方向に広がる平板形状を有し、例えば第2電極21を基材とし、その上に光起電力層31および第1電極11を順に形成することにより構成される。ここでは、光照射側を表面(上面)とし、光照射側の反対側を裏面(下面)として説明する。光起電力セル2の具体的な構成例について、図6および図7を参照して説明する。図6は光起電力層311としてシリコン系太陽電池を用いた光起電力セル(光電気化学セル)201を示している。図7は光起電力層312として化合物半導体系太陽電池を用いた光起電力セル(光電気化学セル)202を示している。
図6に示す光起電力セル201において、第2電極21は導電性を有し、その形成材料としてCu、Al、Ti、Ni、Fe、Ag等の金属、それら金属を少なくとも1つ含むSUSのような合金、導電性樹脂、SiやGeのような半導体等が用いられる。第2電極21は導電性を有する基板22上に形成されており、これにより光起電力セル201の機械的強度が保たれている。第2電極21自体が支持基材としての機能を兼ね備えていてもよい。そのような場合には、第2電極21として金属板、合金板、樹脂板、半導体基板等が用いられる。第2電極21はイオン交換膜で構成してもよい。
光起電力層311は、第2電極21の表面(上面)上に形成されている。光起電力層311は、反射層32、第1光起電力層33、第2光起電力層34、および第3光起電力層35で構成されている。反射層32は、第2電極21上に形成されており、下部側から順に形成された第1反射層32aおよび第2反射層32bを有している。第1反射層32aには、光反射性と導電性を有する、Ag、Au、Al、Cu等の金属、それら金属を少なくとも1つ含む合金等が用いられる。第2反射層32bは、光学的距離を調整して光反射性を高めるために設けられる。第2反射層32bは、後述する光起電力層31のn型半導体層と接合されるため、光透過性を有し、n型半導体層とオーミック接触が可能な材料で形成することが好ましい。第2反射層32bには、ITO(酸化インジウムスズ)、酸化亜鉛(ZnO)、FTO(フッ素ドープ酸化スズ)、AZO(アルミニウムドープ酸化亜鉛)、ATO(アンチモンドープ酸化スズ)等の透明導電性酸化物が用いられる。
第1光起電力層33、第2光起電力層34、および第3光起電力層35は、それぞれpin接合半導体を使用した太陽電池であり、光の吸収波長が異なる。これらを平面状に積層することによって、光起電力層311で太陽光の幅広い波長の光を吸収することができ、太陽光のエネルギーをより効率よく利用することが可能となる。また、光起電力層33、34、35は直列に接続されているため、高い開放電圧を得ることができる。
第1光起電力層33は、反射層32上に形成されており、下部側から順に形成されたn型のアモルファスシリコン(a−Si)層33a、真性(intrinsic)のアモルファスシリコンゲルマニウム(a−SiGe)層33b、およびp型の微結晶シリコン(μc−Si)層33cを有している。a−SiGe層33bは、700nm程度の長波長領域の光を吸収する層である。第1光起電力層33においては、長波長領域の光エネルギーにより電荷分離が生じる。
第2光起電力層34は、第1光起電力層33上に形成されており、下部側から順に形成されたn型のa−Si層34a、真性(intrinsic)のa−SiGe層34b、およびp型のμc−Si層34cを有している。a−SiGe層34bは、600nm程度の中間波長領域の光を吸収する層である。第2光起電力層34においては、中間波長領域の光エネルギーにより電荷分離が生じる。
第3光起電力層35は、第2光起電力層34上に形成されており、下部側から順に形成されたn型のa−Si層35a、真性(intrinsic)のa−Si層35b、およびp型のμc−Si層35cを有している。a−Si層35bは、400nm程度の短波長領域の光を吸収する層である。第3光起電力層35においては、短波長領域の光エネルギーにより電荷分離が生じる。光起電力層311では、各波長領域の光により電荷分離が生じる。すなわち、正孔が第1電極(陽極)11側(表面側)に、電子が第2電極(陰極)21側(裏面側)に分離することで、光起電力層311に起電力が発生する。
第1電極11は、光起電力層311のp型半導体層(p型のμc−Si層35c)上に形成されている。このため、第1電極11はp型半導体層とオーミック接触が可能な材料で形成することが好ましい。第1電極11には、Ag、Au、Al、Cu等の金属、それら金属を少なくとも1つ含む合金、ITO、ZnO、FTO、AZO、ATO等の透明導電性酸化物等が用いられる。第1電極11は、例えば金属と透明導電性酸化物とが積層された構造、金属とその他の導電性材料とが複合された構造、透明導電性酸化物とその他の導電性材料とが複合された構造等を有していてもよい。
図6に示す光起電力セル(シリコン系太陽電池を用いた光電気化学セル)201において、照射光は第1電極11を通過して光起電力層311に到達する。光照射側(図6では上側)に配置される第1電極11は、照射光に対して光透過性を有している。光照射側の第1電極11の光透過性は、照射光の照射量の10%以上であることが好ましく、より好ましくは30%以上である。第1電極11は、光が透過する開口を有していてもよい。その場合の開口率は10%以上であることが好ましく、より好ましくは30%以上である。
さらに、光透過性を保ちつつ導電性を高めるために、光照射側の第1電極11の少なくとも一部の上に、Ag、Au、Cu等の金属、それら金属を少なくとも1つ含む合金等からなる集電電極を設けてもよい。集電電極は光を透過する形状を有し、具体的な形状としては線状、格子状、ハニカム状等が挙げられる。光透過性を保つために、集電電極の面積は第1電極11の面積の30%以下が好ましく、さらに好ましくは10%以下である。
図6では3つの光起電力層の積層構造を有する光起電力層311を例に説明したが、光起電力層31はこれに限らない。光起電力層31は、2つまたは4つ以上の光起電力層の積層構造を有していてもよい。積層構造の光起電力層31に代えて、1つの光起電力層31を用いてもよい。光起電力層31は、pin接合型半導体を使用した太陽電池に限らず、pn接合型半導体を使用した太陽電池であってもよい。半導体層はSiやGeに限らず、例えばGaAs、GaInP、AlGaInP、CdTe、CuInGaSe等の化合物半導体で構成してもよい。半導体層には、単結晶、多結晶、アモルファス等の種々の形態を適用することができる。第1電極11および第2電極21は、光起電力層31の全面に設けられていてもよいし、部分的に設けられていてもよい。
次に、図7に示す光起電力セル(光起電力層として化合物半導体系太陽電池を用いた光電気化学セル)202について説明する。図7に示す光起電力セル202は、第1電極11、光起電力層312、および第2電極21で構成される。光起電力セル202の光起電力層312は、第1光起電力層321、バッファ層322、トンネル層323、第2光起電力層324、トンネル層325、および第3光起電力層326で構成されている。
第1光起電力層321は、第2電極21上に形成されており、下部側から順に形成されたp型のGe層321aおよびn型のGe層321bを有している。第1光起電力層321(Ge層321b)上には、第2光起電力層324に用いられるGaInAsとの格子整合および電気的接合のために、GaInAsを含むバッファ層322およびトンネル層323が形成されている。
第2光起電力層324は、トンネル層323上に形成されており、下部側から順に形成されたp型のGaInAs層324aおよびn型のGaInAs層324bを有している。第2光起電力層324(GaInAs層324b)上には、第3光起電力層326に用いられるGaInPとの格子整合および電気的接合のために、GaInPを含むトンネル層325が形成されている。第3光起電力層326は、トンネル層325上に形成されており、下部側から順に形成されたp型のGaInP層326aおよびn型のGaInP層326bを有している。
図7に示す光起電力セル(光起電力層として化合物半導体系太陽電池を用いた光電気化学セル)202における光起電力層312は、図6に示す光起電力セル(光起電力層としてシリコン半導体系太陽電池を用いた光電気化学セル)201における光起電力層311とはp型とn型の積層方向が異なるため、起電力の極性が異なる。すなわち、照射された光により光起電力層312で電荷分離が生じると、電子が第1電極(陰極)11側(表面側)に、正孔が第2電極(陽極)21側(裏面側)に分離する。
第1および第2光起電力セル2A、2Bは、電解槽4上に配置されている。光起電力セル2A、2Bは、電解槽4に密着されている。光起電力セル2A、2Bは、絶縁部材を介して電解槽4に密着させてもよい。第1光起電力セル2Aおよび第2光起電力セル2Bは、それぞれ第1反応電極対3Aおよび第2反応電極対3Bとの接続距離、すなわち接続部材6A〜6Dの長さができるだけ短くなるように配置することが好ましい。第1光起電力セル2Aは、それと電気的に接続される第1反応電極対3Aの上方に位置するように配置することが好ましい。第2光起電力セル2Bは、それと電気的に接続される第2反応電極対3Bの上方に位置するように配置することが好ましい。
反応電極対3は、第1電解液51に浸漬された第3電極41と、第2電解液53に浸漬された第4電極42とを有している。電極41、42は、導電性を有する材料で形成されている。電極41、42には、Cu、Al、Au、Ti、Ni、Fe、Co、Ag、Pt、Pd、Zn、In等の金属板、それら金属を少なくとも1つ含むSUSのような合金板、導電性樹脂板、SiやGeのような半導体基板等が用いられる。第3電極41と第4電極42とは、イオンの移動が速やかに行われるように対向配置されていることが好ましい。第4電極42は、できるだけ第3電極41の近くに配置されていることが好ましい。電極41、42間の距離は500mm以下が好ましく、さらに好ましくは100mm以下である。イオン移動層55を配置するために、電極41、42間の距離は100μm以上が好ましい。
電解槽4内に配置されるイオン移動層55は、第3電極41と第4電極42との間でイオンを移動させることができ、かつ第1電解液51と第2電解液53とを分離することが可能なイオン交換膜等で構成される。イオン交換膜としては、例えばナフィオンやフレミオンのようなカチオン交換膜、ネオセプタやセレミオンのようなアニオン交換膜を使用することができる。これら以外にも、第3電極41と第4電極42との間でイオンを移動させることが可能な材料であれば、イオン移動層55として適用することができる。
第3および第4電極41、42は、イオンを移動させる細孔やスリットを有していてもよい。細孔やスリットは、第4電極41、42の機械的な強度を保ちつつ、イオンを移動させるように設けられる。細孔やスリットは、イオンが移動できる大きさを有していればよい。例えば、細孔の直径(円相当径)の下限値は、0.3nm以上であることが好ましい。円相当径とは、((4×面積)/π)1/2で定義されるものである。細孔の形状は円形に限らず、楕円形、三角形、四角形等であってもよい。細孔は、例えば四角格子状、三角格子状、ランダム状等に配置される。細孔やスリットには、イオン交換膜を充填してもよい。細孔やスリットには、ガラスフィルタや寒天を充填してもよい。
図1ないし図3では第3電極41と第4電極42を個別に電解槽4内に配置した状態を示しているが、反応電極対3の構成はこれに限らない。反応電極対3は、イオン移動層を介して第3電極41と第4電極42と積層した積層体であってもよい。この場合、イオン移動層はガラスフィルタや寒天等に充填された電解液やイオン交換膜等で構成される。イオン交換膜の具体例は、上述した通りである。
図8および図9に示すように、第3電極41は第1触媒層43を有していてもよく、第4電極41は第2触媒層44を有していてもよい。触媒層43、44は、図8および図9に示すように電極41、42の両面に設けてもよいし、片面に設けてもよい。図6に示す光起電力セル201を使用した場合、正孔が第1電極11側に分離すると共に、電子が第2電極21側に分離するため、第3電極41付近で酸化反応が生起され、第4電極42付近で還元反応が生起される。従って、第1触媒層43には酸化反応を促進する触媒が用いられ、第2触媒層44には還元反応を促進する触媒が用いられる。
第1電解液51としてHOを含む溶液(水溶液)を用いた場合、第3電極41はHOを酸化してOとHを生成する。このため、第1触媒層43はHOを酸化するための活性化エネルギーを減少させる材料で構成される。第1触媒層43は、HOを酸化してOとHを生成する際の過電圧を低下させる材料で構成される。そのような材料としては、酸化マンガン(Mn−O)、酸化イリジウム(Ir−O)、酸化ニッケル(Ni−O)、酸化コバルト(Co−O)、酸化鉄(Fe−O)、酸化スズ(Sn−O)、酸化インジウム(In−O)、酸化ルテニウム(Ru−O)等の二元系金属酸化物、Ni−Co−O、Ni−Fe−O、La−Co−O、Ni−La−O、Sr−Fe−O等の三元系金属酸化物、Pb−Ru−Ir−O、La−Sr−Co−O等の四元系金属酸化物、もしくはRu錯体やFe錯体等の金属錯体が挙げられる。第1触媒層43の形状は薄膜状に限らず、島状、格子状、粒子状、ワイヤ状であってもよい。
第2電解液53としてCOを含む水溶液を用いた場合、第4電極42はCOを還元して炭素化合物(CO、HCOOH、CH、CHOH、COH、C等)を生成する。このため、第2触媒層44はCOを還元するための活性化エネルギーを減少させる材料で構成される。第2触媒層44は、COを還元して炭素化合物を生成する際の過電圧を低下させる材料で構成される。そのような材料としては、Au、Ag、Cu、Pt、Pd、Ni、Zn等の金属、それら金属を少なくとも1つ含む合金、炭素(C)、グラフェン、CNT(carbon nanotube)、フラーレン、ケッチェンブラック等の炭素系材料、Ru錯体やRe錯体等の金属錯体が挙げられる。
第2電解液53にHOを含む溶液を用いた場合、HOを還元してHを生成することもある。この場合、第2触媒層44はHOを還元するための活性化エネルギーを減少させる材料で構成される。第2触媒層44は、HOを還元してHを生成する際の過電圧を低下させる材料で構成される。そのような材料としては、Ni、Fe、Pt、Ti、Au、Ag、Zn、Pd、Ga、Mn、Cd等の金属、それら金属を少なくとも1つ含む合金、炭素(C)、グラフェン、CNT(carbon nanotube)、フラーレン、ケッチェンブラック等の炭素系材料が挙げられる。第2触媒層44の形状は薄膜状に限らず、島状、格子状、粒子状、ワイヤ状であってもよい。
図7に示す光起電力セル202を使用した場合、電子が第1電極11側に分離すると共に、正孔が第2電極21側に分離するため、第4電極42付近で酸化反応が生起され、第3電極41付近で還元反応が生起される。このため、第1触媒層43は還元反応を促進させる材料で構成され、第2触媒層44は酸化反応を促進させる材料で構成される。すなわち、図6示す光起電力セル201を用いた場合と第1触媒層43の材料と第2触媒層44の材料とを入れ替える。このように、光起電力層31の極性と第1触媒層43および第2触媒層44の材料は任意である。光起電力層31の極性により第1触媒層43および第2触媒層44の酸化還元反応が決まり、その酸化還元反応に応じて材料を選択する。
第1触媒層43および第2触媒層44の作製方法としては、スパッタ法や蒸着法等の薄膜形成法、触媒材料を分散させた溶液を用いた塗布法、電着法、第3電極41もしくは第4電極42自体の熱処理や電気化学処理による触媒形成法等を用いることができる。第1触媒層43および第2触媒層44は、いずれか一方のみを形成してもよい。なお、触媒層43、44の形成は任意であり、所望の酸化還元反応に応じて形成される。
電解槽4は、第1電解液51を収容する第1収容部52と、第2電解液53を収容する第2収容部54とを備えている。第3電極41は、第1電解液51が収容された第1収容部52内に配置されている。第4電極42は、第2電解液53が収容された第2収容部54内に配置されている。第1および第2電解液51、53のうち、一方は例えばHOを含む溶液であり、他方は例えばCOを含む溶液である。COを含む溶液に代えて、HOを含む溶液を用いてもよい。図6に示す光起電力セル201を用いた場合、第1電解液51としてHOを含む溶液が用いられ、第2電解液53としてCOを含む溶液が用いられる。図7に示す光起電力セル202を用いた場合、第1電解液51としてCOを含む溶液が用いられ、第2電解液53としてHOを含む溶液が用いられる。
Oを含む溶液としては、任意の電解質を含む水溶液が用いられる。この溶液はHOの酸化反応を促進する水溶液であることが好ましい。電解質を含む水溶液としては、リン酸イオン(PO 2−)、ホウ酸イオン(BO 3−)、ナトリウムイオン(Na)、カリウムイオン(K)、カルシウムイオン(Ca2+)、リチウムイオン(Li)、セシウムイオン(Cs)、マグネシウムイオン(Mg2+)、塩化物イオン(Cl)、炭酸水素イオン(HCO3−)等を含む水溶液が挙げられる。
COを含む溶液は、COの吸収率が高い溶液であることが好ましく、HOを含む溶液としてLiHCO、NaHCO、KHCO、CsHCO等の水溶液が挙げられる。COを含む溶液には、メタノール、エタノール、アセトン等のアルコール類を用いてもよい。HOを含む溶液とCOを含む溶液とは、同じ溶液であってもよいが、COを含む溶液はCOの吸収量が高いことが好ましいため、HOを含む溶液と別の溶液を用いてもよい。COを含む溶液は、COの還元電位を低下させ、イオン伝導性が高く、COを吸収するCO吸収剤を含む電解液であることが望ましい。
上述した電解液としては、イミダゾリウムイオンやピリジニウムイオン等の陽イオンと、BF やPF 等の陰イオンとの塩からなり、幅広い温度範囲で液体状態であるイオン液体もしくはその水溶液が挙げられる。他の電解液としては、エタノールアミン、イミダゾール、ピリジン等のアミン溶液もしくはその水溶液が挙げられる。アミンは、一級アミン、二級アミン、三級アミンのいずれでもかまわない。一級アミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン等が挙げられる。アミンの炭化水素は、アルコールやハロゲン等が置換していてもよい。アミンの炭化水素が置換されたものとしては、メタノールアミン、エタノールアミン、クロロメチルアミン等が挙げられる。また、不飽和結合が存在していてもかまわない。これら炭化水素は、二級アミン、三級アミンも同様である。二級アミンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジメタノールアミン、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン等が挙げられる。置換した炭化水素は、異なってもかまわない。これは三級アミンでも同様である。例えば、炭化水素が異なるものとしては、メチルエチルアミン、メチルプロピルアミン等が挙げられる。三級アミンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリメタノールアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリブタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリエキサノールアミン、メチルジエチルアミン、メチルジプロピルアミン等が挙げられる。イオン液体の陽イオンとしては、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾールイオン、1−メチル−3−ペンチルイミダゾリウムイオン、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムイオン等が挙げられる。イミダゾリウムイオンの2位が置換されていてもよい。イミダゾリウムイオンの2位が置換されたものとしては、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−ペンチルイミダゾリウムイオン、1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン等が挙げられる。ピリジニウムイオンとしては、メチルピリジニウム、エチルピリジニウム、プロピルピリジニウム、ブチルピリジニウム、ペンチルピリジニウム、ヘキシルピリジニウム等が挙げられる。イミダゾリウムイオンおよびピリジニウムイオンは共に、アルキル基が置換されてもよく、不飽和結合が存在してもよい。アニオンとしては、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、BF 、PF 、CFCOO、CFSO 、NO 、SCN、(CFSO、ビス(トリフルオロメトキシスルホニル)イミド、ビス(トリフルオロメトキシスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミド等が挙げられる。イオン液体のカチオンとアニオンとを炭化水素で連結した双生イオンでもよい。
次に、光電気化学反応装置1の動作原理について、図4の電気的な接続図を参照して説明する。ここでは、図6に示す光起電力セル(光起電力層としてシリコン半導体系太陽電池を用いた光電気化学セル)201を用いた場合の極性を例として動作を説明する。また、第4電極42が浸漬される第2電解液53として、COが吸収された吸収液を用いた場合について説明する。なお、図7に示す光起電力セル(光起電力層として化合物半導体系太陽電池を用いた光電気化学セル)202を使用した場合には、極性が逆となるため、第1電解液51としてCOが吸収された吸収液が用いられる。
第1および第2光起電力セル2A、2Bの上方から光が照射されると、照射光は第1電極11を通過して光起電力層31に到達する。光起電力層31において、光を吸収すると電子およびそれと対になる正孔を生成し、それらを分離する。すなわち、光起電力層31を構成する第1光起電力層33、第2光起電力層34、および第3光起電力層35において、内蔵電位によりn型の半導体層側(第2電極21側)に電子が移動し、p型の半導体層側(第1電極11側)に電子の対として発生した正孔が移動することによって、電荷分離が生じる。これによって、光起電力層31に起電力が発生する。
第1および第2光起電力セル2A、2Bにおいて、各光起電力層31内で発生した正孔は、それぞれの第1電極11に移動する。正孔は、接続部材6A、6Cおよび第3電極41を介して、第3電極41付近で生起される酸化反応により生じた電子と結合する。第2電極21に移動した電子は、接続部材6B、6Dおよび第4電極42を介して、第4電極42付近で生起される還元反応に使用される。具体的には、第1電解液51に接する第3電極41付近では、下記の(1)式の反応が生じる。第2電解液53に接する第4電極42付近では、下記の(2)式の反応が生じる。
2HO → 4H+O+4e …(1)
2CO+4H+4e → 2CO+2HO …(2)
第3電極41付近では、(1)式に示すように、第1電解液51に含まれるHOが酸化されて(電子を失い)OとHが生成される。第3電極41側で生成されたHは、イオン移動層55を介して第4電極42側に移動する。第4電極42付近では、(2)式に示すように、第2電解液53に含まれるCOが還元される(電子を得る)。具体的には、第2電解液53に含まれるCOと第3電極41から第4電極42に移動したHと第4電極42に移動した電子とが反応し、例えばCOとHOとが生成される。
この際、光起電力層31は、第3電極41付近で生じる酸化反応の標準酸化還元電位と第4電極42付近で生じる還元反応の標準酸化還元電位との電位差以上の開放電圧を有する必要がある。例えば、(1)式における酸化反応の標準酸化還元電位は1.23Vであり、(2)式における還元反応の標準酸化還元電位は−0.1Vである。このため、光起電力層31の開放電圧は1.33V以上が必要である。光起電力層31の開放電圧は、過電圧を含めた電位差以上であることが好ましい。具体的には、(1)式における酸化反応および(2)式における還元反応の過電圧がそれぞれ0.2Vである場合、開放電圧は1.73V以上であることが望ましい。
第4電極42付近においては、(2)式に示すCOからCOへの還元反応だけでなく、COからギ酸(HCOOH)、メタン(CH)、エチレン(C)、メタノール(CHOH)、エタノール(COH)、酢酸(CHCOOH)等への還元反応を生じさせることができる。第2電解液53に用いたHOの還元反応を生じさせ、Hを発生させることも可能である。第2電解液53中の水分(HO)量を変えることによって、生成されるCOの還元物質を変えることができる。例えば、CO、HCOOH、CH、C、CHOH、COH、CHCOOH、H等の生成割合を変えることができる。
第4電極42付近でHを発生させる場合、第3電極41付近では(1)式の反応が生じ、第4電極42付近では下記の(3)式の反応が生じる。
2HO → 4H+O+4e …(1)
4H+4e → 2H …(3)
第3電極41付近では、第1電解液51に含まれるHOが酸化されて(電子を失い)OとHが生成される。第3電極41側で生成されたHは、イオン移動層55を介して第4電極42側に移動する。第4電極42付近では、(3)式に示すように、Hが還元されて(電子を得て)Hガスが生成される。
第1の実施形態の光電気化学反応装置1においては、光起電力セル2と反応電極対3とを1組として電気的に接続しているため、例えば第1光起電力セル2Aに不具合が生じた場合においても、第2光起電力セル2Bと第2反応電極対3Bとの組み合わせに悪影響を及ぼすことがない。従って、第2光起電力セル2Bと第2反応電極対3Bによる光エネルギーから化学エネルギーへの変換効率を維持することができる。光エネルギーから化学エネルギーへの変換効率の具体例として、表1に第1反応電極対3Aおよび第2反応電極対3Bに流れる電流を示す。表1には、第1および第2光起電力セル2A、2Bが共に正常に動作している場合(ケース1)、第1光起電力セル2Aが発電していない場合(ケース2)、第1光起電力セル2Aが発電しておらず、さらにリークが生じている動作(ケース3)について、それぞれ反応電極対3A、3Bに流れる電流を示す。
Figure 0006258124
上述した酸化還元反応による生成物の量や太陽光から化学エネルギーへの変換効率は、反応電極対3に流れる電流に比例するため、反応電極対3に流れる電流は大きいほうが好ましい。表1に示すように、第1および第2反応電極対3A、3Bに流れる電流は同程度である。ケース2として示したように、第1光起電力セル2Aが雲等により影になって発電しない場合においても、第2反応電極対3Bの電流は変化しておらず、第1光起電力セル2Aの不具合の影響を受けていない。さらに、ケース3として示したように、第1光起電力セル2Aにリークが生じた場合においても、第2反応電極対3Bの電流は変化しておらず、第1光起電力セル2Aの不具合の影響を受けていない。
表2に、実施形態の光電気化学反応装置との比較例として、第3電極および第4電極からなる酸反応電極対を光起電力セル毎に設けずに、並列接続した2つの光起電力セルを1つの反応電極対と接続した光電気化学反応装置について、表1と同様に、ケース1、ケース2、およびケース3における反応電極対に流れる電流を示す。表2のケース1に示すように、2つの光起電力セルが正常に動作している場合、反応電極対に流れる電流は実施形態のケース1と同様である。それに対し、表2のケース2およびケース3に示すように、1つの光起電力セルに不具合が生じると、他の光起電力セルが正常に動作しているにもかかわらず、反応電極対に流れる電流が実施形態に比べて減少する。特に、1つの光起電力セルにリークが発生した場合には、反応電極対に流れる電流が大幅に減少する。
Figure 0006258124
上述したように、複数の光起電力セルを有していても、光起電力セル毎に反応電極対を設けていない場合には、不具合が生じた光起電力セルの影響を受けるため、他の光起電力セルが正常に動作していても酸化還元反応に寄与する電流が大きく減少してしまう。このような点に対して、実施形態の光電気化学反応装置1においては、一部の光起電力セル(2A)に不具合を生じても、その影響は不具合が生じた光起電力セル(2A)に接続された反応電極対(3A)の動作のみに限定され、他の光起電力セル(2B)および反応電極対(3B)の動作には影響しない。従って、光エネルギーから化学エネルギーへの変換効率を良好に維持することが可能になる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態による光電気化学反応装置について、図10ないし図12を参照して説明する。図10は第2の実施形態の光電気化学反応装置を示す平面図、図11は図10に示す光電気化学反応装置の光起電力モジュールにおける複数の光起電力セルの電気的な接続状態を示す図、図12は図10に示す光電気化学反応装置における複数の光起電力モジュールと反応電極対との電気的な接続状態を示す図である。なお、第1の実施形態の光電気化学反応装置と同一部分には同一符号を付し、一部説明を省略する場合がある。
図10に示す光電気化学反応装置1Xは、第1光起電力モジュール7A、第2光起電力モジュール7B、第1反応電極対3A、第2反応電極対3B、および電解槽4を具備している。第1および第2光起電力モジュール7A、7Bは、それぞれ複数の光起電力セル2を有している。第2の実施形態の光電気化学反応装置1Xにおいては、第1の実施形態の光起電力セル2と反応電極対3との組み合わせに代えて、複数の光起電力セル2を有する第1光起電力モジュール7Aと第1反応電極対3A、および複数の光起電力セル2を有する第2光起電力モジュール7Bと第2反応電極対3Bとをそれぞれ組み合わせて電気的に接続している。それ以外の構成は、第1の実施形態と同様である。
第1および第2光起電力モジュール7A、7Bは、それぞれ6個の光起電力セル2A〜2Fを有している。6個の光起電力セル2A〜2Fにおいて、それぞれ第1電極11同士および第2電極21同士が3直列・2並列となるように接続されている。図12に示すように、第1光起電力モジュール7Aの3直列・2並列接続された第1電極11は、第1反応電極対3Aの第1電極41と電気的に接続されており、3直列・2並列接続された第2電極21は、第1反応電極対3Aの第4電極42と電気的に接続されている。同様に、第2光起電力モジュール7Bの3直列・2並列接続された第1電極11は、第2反応電極対3Bの第3電極41と電気的に接続されており、3直列・2並列接続された第2電極21は、第2反応電極対3Bの第4電極42と電気的に接続されている。
上述したように、複数の光起電力モジュール7A、7Bを適用する場合においても、光起電力モジュール7と反応電極対3とを1組として電気的に接続することによって、不具合が生じた光起電力モジュール7が他の光起電力モジュール7に悪影響を及ぼすことがない。一部の光起電力モジュール(7A)に不具合を生じても、その影響は不具合が生じた光起電力モジュール(7A)に接続された反応電極対(3A)の動作のみに限定され、他の光起電力モジュール(7B)および反応電極対(3B)の動作には影響しない。従って、光エネルギーから化学エネルギーへの変換効率を良好に維持することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態による光電気化学反応装置について、図13ないし図15を参照して説明する。図13は第3の実施形態の光電気化学反応装置を示す平面図、図14は図13のA−A線に沿った断面図、図15は図13の電気的な接続状態を示す図である。なお、第1の実施形態の光電気化学反応装置と同一部分には同一符号を付し、一部説明を省略する場合がある。第3の実施形態の光電気化学反応装置1Yは、第1光起電力セル2A、第2光起電力セル2B、反応電極対3、および電解槽4を具備している。
反応電極対3は、共通電極としての第3電極41と、個別電極として2つの第4電極42A、42Bとを備えている。電解槽4の第1収容部52には、第1および第2光起電力セル2A、2Bに共通する第3電極41が配置されている。電解槽4の第2収容部54には、第1光起電力セル2Aに対応する第4電極42Aと、第2光起電力セル2Bに対応する第4電極42Bとが配置されている。すなわち、反応電極対3は、第1および第2光起電力セル2A、2Bに共通する第3電極41と、第1および第2光起電力セル2A、2Bに個別に対応させた第4電極42A、第4電極42Bとを備えている。これら以外の部分については、第1の実施形態と同様な構成を有している。
図15に示すように、第1光起電力セル2Aの第1電極11および第2光起電力セル2Bの第1電極11は、反応電極対3の第3電極41と接続部材6Aを介して電気的に接続されている。第1光起電力セル2Aの第2電極21は、反応電極対3の第4電極42Aと接続部材6Cを介して電気的に接続されている。同様に、第2光起電力セル2Bの第2電極21は、反応電極対3の第4電極42Bと接続部材6Dを介して電気的に接続されている。ここでは、反応電極対3の第3電極41を共通電極とし、第4電極42を個別電極としたが、共通電極と個別電極は逆であってもよい。反応電極対3の一方の電極が共通電極で、他方の電極が個別電極であればよい。また、光起電力セル2と個別電極との組み合わせ数は2組に限らず、3組もしくはそれ以上であってもよい。
上述したように、反応電極対3の一方の電極42を個別電極とする場合においても、個別電極42と光起電力セル2とを1組として電気的に接続することによって、不具合が生じた光起電力セル2が他の光起電力セル2に及ぼす影響を低減することができる。表3に、第3の実施形態について表1と同様に、ケース1、ケース2、およびケース3における反応電極対に流れる電流を示す。ケース2およびケース3のいずれの場合においても、第3の実施形態で反応電極対に流れる電流が、表2に示した比較例より大きいことが分かる。従って、光エネルギーから化学エネルギーへの変換効率を良好に維持することが可能になる。なお、図16に示すように、第3電極41および第4電極42を複数設ける場合において、第3電極41および第4電極42の一方のみを電気的に並列接続した場合には、第3の実施形態と同様の効果が得られる。
Figure 0006258124
(第4の実施形態)
第4の実施形態による光電気化学反応装置について、図17ないし図20を参照して説明する。図17は第4の実施形態の光電気化学反応装置を示す上面透過図、図18は図17のA−A線に沿った断面図、図19は図17のB−B線に沿った断面図、図20は図17の電気的な接続状態を示す図である。なお、前述した実施形態の光電気化学反応装置と同一部分には同一符号を付し、一部説明を省略する場合がある。
第4の実施形態の光電気化学反応装置100は、光起電力セル2、反応電極101、および電解槽4を具備している。光起電力セル2は、分離された2つの第1電極11A、11Bと、1つの第2電極21と、一方の第1電極11Aと第2電極21との間に設けられた第1光起電力層31Aと、他方の第1電極11Bと第2電極21との間に設けられた第2光起電力層31Bとを備えている。なお、第1電極11、光起電力層31、第2電極21、電解液51、53を含む電解槽4、および第4電極に相当する反応電極101の具体的な構成等は、第1の実施形態と同様であるため、ここではその説明を省略する。
第4の実施形態の光起電力セル2は、共通電極として機能する第2電極21と、第2電極21上に順に積層された光起電力層31Aと第1電極11Aとを有する第1積層部102Aと、同様に第2電極21上に順に積層された光起電力層31Bと第1電極11Bとを有する第2積層部102Bとを備えている。光起電力セル2は、電解槽4内に配置されている。電解槽4は、光起電力セル2が浸漬される第1電解液51を収容する第1収容部52と、反応電極(第1の実施形態の第4電極に相当)101が浸漬される第2電解液53を収容する第2収容部54と、第1電解液51と第2電解液53とを分離しつつ、イオンを移動させるイオン移動層(分離壁を兼ねるイオン移動層)55とを備える。イオン移動層55の具体的な構成は、前述した通りである。
図20に示すように、光起電力セル2の第2電極21は、第2電解液53に浸漬された反応電極101と接続部材6を介して電気的に接続されている。第2電極21は酸化還元反応に寄与しないため、絶縁部材により被覆されていてもよい。第2電極21は、第1積層部102Aおよび第2積層部102Bに対して共通電極として機能するため、並列接続されているのと同等である。第1積層部102Aと第2積層部102Bとは幾何学的に分離されており、かつ第1電極11および光起電力層31の厚さは1〜10μm程度と薄く、第1積層部102Aと第2積層部102Bとの間の溶液抵抗が大きいため、第1積層部102Aと第2積層部102Bとは電気的に絶縁されているのと同等である。すなわち、第1積層部102Aの第1電極11Aと第2積層部102Bの第1電極11Bとは、電気的に接続されていないのと同等である。光起電力層31と第1電極11とを有する積層部102の数は2個に限らず、3個以上であってもよい。
第4の実施形態の光電気化学反応装置100においては、第1電極11A、11Bおよび反応電極101の一方で酸化反応が生起され、第1電極11A、11Bおよび反応電極101の他方で還元反応が生起される。第1の実施形態と同様に、第1電極11A、11Bおよび反応電極101は、酸化反応または還元反応を促進する触媒層を有していてもよい。光起電力セル2に光が照射されると、例えば第1電解液51に接する第1電極11A、11B付近でHOが酸化されてOとHが生成される((1)式)。第1電極11A、11B側で生成されたHは、イオン移動層55を介して反応電極101側に移動する。第2電解液53に接する反応電極101付近では、例えばCOが還元されてCOおよびHO等が生成される((2)式)。
第1積層部102Aと第2積層部102Bとの絶縁性を高めるために、図21に示すように、それらの間に絶縁部材103を配置してもよい。絶縁部材103は、第1積層部102Aおよび第2積層部102Bのそれぞれ周囲を被覆するように設けられていてもよい。また、第1電極11A、11B付近で生成したHイオン等を速やかに反応電極101側に移動させるために、光起電力セル2は図22および図23に示すように、細孔やスリット等のイオン移動部104を有していてもよい。細孔やスリットは、イオンが移動できる大きさを有していればよい。具体的な大きさは、前述した通りである。細孔の形状は円形に限らず、楕円形、三角形、四角形等であってもよい。細孔は、例えば四角格子状、三角格子状、ランダム状等に配置される。細孔やスリットには、イオン交換膜を充填してもよいし、またガラスフィルタや寒天を充填してもよい。
第4の実施形態の光電気化学反応装置100は、第2電極21を共通電極として機能させているため、第1積層部102Aに基づく第1光起電力セルと第2積層部102Bに基づく第2光起電力セルとを備えていると見なすことができる。その上で、第1積層部102Aの第1電極11Aと第2積層部102Bの第1電極11Bとを電気的に絶縁した状態としているため、第3の実施形態と同様に、1つの光起電力セル(積層体102)に不具合が生じた場合においても、他の光起電力セル(積層体102)と反応電極101との組み合わせに悪影響を及ぼすことがない。従って、光電気化学反応装置100による光エネルギーから化学エネルギーへの変換効率を維持することができる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態による光電気化学反応装置について、図24ないし図26を参照して説明する。図24は第5の実施形態の光電気化学反応装置を示す上面透過図、図25は図24のA−A線に沿った断面図、図26は図24のB−B線に沿った断面図である。なお、前述した実施形態の光電気化学反応装置と同一部分には同一符号を付し、一部説明を省略する場合がある。第5の実施形態の光電気化学反応装置110は、光起電力セル2と電解槽4とを具備している。光起電力セル2は、分離された2つの第1電極11A、11Bと、1つの第2電極(共通電極)21と、一方の第1電極11Aと第2電極21との間に設けられた第1光起電力層31Aと、他方の第1電極11Bと第2電極21との間に設けられた第2光起電力層31Bとを備えている。
第5の実施形態の光起電力セル2は、第4の実施形態と同様に、第2電極21上に順に積層された光起電力層31Aと第1電極11Aとを有する第1積層部102Aと、同様に第2電極21上に順に積層された光起電力層31Bと第1電極11Bとを有する第2積層部102Bとを備えている。光起電力セル2は、電解槽4内に配置されている。電解槽4は、第1電解液51を収容する第1収容部52と、第2電解液53を収容する第2収容部54と、第1電解液51と第2電解液53とを分離しつつ、イオンを移動させるイオン移動層(分離壁を兼ねるイオン移動層)55とを備えている。
光起電力セル2は、第2電極21がイオン移動層55と接するように電解槽4の第1収容部52内に配置されている。さらに、イオン移動層55は第2電極21の裏面を露出させる開口部55aを有している。光起電力セル2は第1収容部52内に配置されているため、第1積層部102Aの第1電極11Aおよび第2積層部102Bの第1電極11Bは、それぞれ第1電解液51に接している。一方、第2電極21はイオン移動層55に設けられた開口部55aにより第2電解液53に接している。
第2電極21は、第1積層部102Aおよび第2積層部102Bに対して共通電極として機能するため、並列接続されているのと同等である。第1積層部102Aと第2積層部102Bとは幾何学的に分離されており、かつ第1電極11および光起電力層31の厚さは1〜10μm程度と薄く、第1積層部102Aと第2積層部102Bとの間の溶液抵抗が大きいため、第1積層部102Aと第2積層部102Bとは電気的に絶縁されているのと同等である。なお、光起電力層31と第1電極11とを有する積層部102の数は2個に限られるものではなく、3個もしくはそれ以上であってもよい。
第5の実施形態の光電気化学反応装置100においては、第1電極11A、11Bおよび第2電極21の一方で酸化反応が生起され、第1電極11A、11Bおよび第2電極21の他方で還元反応が生起される。第1の実施形態と同様に、第1電極11A、11Bおよび第2電極21は、酸化反応または還元反応を促進する触媒層を有していてもよい。第4の実施形態と同様に、光起電力セル2に光が照射されると、例えば第1電解液51に接する第1電極11A、11B付近でHOが酸化されてOとHが生成される。第1電極11A、11B側で生成されたHは、イオン移動層55や後述するイオン移動部104を介して第2電極21側に移動する。第2電解液53に接する第2電極21付近では、例えばCOが還元されてCOおよびHO等が生成される。
第1積層部102Aと第2積層部102Bとの絶縁性を高めるために、図27に示すように、それらの間に絶縁部材103を配置してもよい。絶縁部材103は、第1積層部102Aおよび第2積層部102Bのそれぞれ周囲を被覆するように設けられていてもよい。また、第1電極11A、11B付近で生成したHイオン等を速やかに第2電極21側に移動させるために、第2電極21の第1積層部102Aと第2積層部102Bとの間に位置する部分には、細孔やスリット等のイオン移動部104が設けられている。イオン移動部104は、第1積層部102Aや第2積層部102Bを貫通するように設けられていてもよい。細孔やスリットは、イオンが移動できる大きさを有していればよい。具体的な大きさや形状は、前述した通りである。細孔やスリットには、イオン交換膜を充填してもよいし、またガラスフィルタや寒天を充填してもよい。
第5の実施形態の光電気化学反応装置110は、第2電極21を共通電極として機能させているため、第1積層部102Aに基づく第1光起電力セルと第2積層部102Bに基づく第2光起電力セルとを備えていると見なすことができる。その上で、第1積層部102Aの第1電極11Aと第2積層部102Bの第1電極11Bとを電気的に絶縁した状態としているため、第4の実施形態と同様に、1つの光起電力セル(積層体102)に不具合が生じた場合においても、他の光起電力セル(積層体102)と第2電極21との組み合わせに悪影響を及ぼすことがない。従って、光電気化学反応装置110による光エネルギーから化学エネルギーへの変換効率を維持することができる。
なお、第1ないし第5の実施形態の構成は、それぞれ組合せて適用することができ、また一部置き換えることも可能である。ここでは、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図するものではない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (10)

  1. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた光起電力層とを備える第1光起電力セルと、
    第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた光起電力層とを備える第2光起電力セルと、
    つの第3電極と、分離された2つの第4電極とを備え、前記第3および第4電極の一方で酸化反応を生起し、前記第3および第4電極の他方で還元反応を生起する反応電極対と、
    前記第1および第2光起電力セルの前記第1電極と前記反応電極対の前記第3電極とを電気的に接続する第1接続部材と、
    前記第1光起電力セルの前記第2電極と前記反応電極対の前記2つの第4電極の一方とを電気的に接続する第2接続部材と、
    前記第2光起電力セルの前記第2電極と前記反応電極対の前記2つの第4電極の他方とを電気的に接続する第3接続部材と、
    少なくとも前記第3電極が浸漬される第1電解液と、少なくとも前記第4電極が浸漬される第2電解液とを収容する電解槽と
    を具備する光電気化学反応装置。
  2. 前記電解槽は、前記第3電極が浸漬される前記第1電解液を収容する第1収容部と、前記第4電極が浸漬される前記第2電解液を収容する第2収容部と、前記第1電解液と前記第2電解液とを分離するように設けられたイオン移動層とを備え、
    前記第1および前記第2光起電力セルは、前記電解槽の外側に配置されている、請求項に記載の光電気化学反応装置。
  3. 前記第1光起電力セルおよび前記第2光起電力セルの少なくとも一方は、電気的に接続された複数の光起電力セルを備える、請求項1または請求項に記載の光電気化学反応装置。
  4. さらに、前記第3および第4電極の一方に設けられた酸化触媒層と、前記第3および第4電極の他方に設けられた還元触媒層とを具備する、請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の光電気化学反応装置。
  5. 前記第3および第4電極の一方で水を酸化して酸素と水素イオンを生成し、前記第3および第4電極の他方で二酸化炭素を還元して炭素化合物を生成する、請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の光電気化学反応装置。
  6. 前記光起電力層は、pin接合型半導体およびpn接合型半導体の少なくとも一方を有する、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の光電気化学反応装置。
  7. 分離された2つの第1電極と、1つの第2電極と、前記第1電極の一方と前記第2電極との間に設けられた第1光起電力層と、前記第1電極の他方と前記第2電極との間に設けられた第2光起電力層とを備え、前記2つの第1電極のそれぞれで酸化反応および還元反応の一方を生起する光起電力セルと、
    酸化反応および還元反応の他方を生起する反応電極と、
    前記第2電極と前記反応電極とを電気的に接続する接続部材と、
    前記光起電力セルが浸漬される第1電解液と、前記反応電極が浸漬される第2電解液とを収容する電解槽とを具備し、
    前記第1および第2光起電力層は、pin接合型半導体およびpn接合型半導体から選ばれる少なくとも1つの半導体を有し、かつ複数の前記半導体が積層された構造を有する光電気化学反応装置。
  8. 前記光起電力セルと前記反応電極との間にイオン移動層が設けられている、請求項に記載の光電気化学反応装置。
  9. 前記光起電力セルは、前記第1電極の一方と前記第1光起電力層との積層部と前記第1電極の他方と前記第2光起電力層との積層部との間に配置された絶縁部材を備える、請求項または請求項に記載の光電気化学反応装置。
  10. 分離された2つの第1電極と、1つの第2電極と、前記第1電極の一方と前記第2電極との間に設けられた第1光起電力層と、前記第1電極の他方と前記第2電極との間に設けられた第2光起電力層とを備え、前記第1および第2電極の一方で酸化反応を生起し、前記第1および第2電極の他方で還元反応を生起する光起電力セルと、
    前記2つの第1電極が浸漬される第1電解液と、前記第2電極が浸漬される第2電解液とを収容する電解槽とを具備し、
    前記第1および第2光起電力層は、pin接合型半導体およびpn接合型半導体から選ばれる少なくとも1つの半導体を有し、かつ複数の前記半導体が積層された構造を有する光電気化学反応装置。
JP2014104620A 2014-05-20 2014-05-20 光電気化学反応装置 Active JP6258124B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104620A JP6258124B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 光電気化学反応装置
PCT/JP2015/001232 WO2015177951A1 (ja) 2014-05-20 2015-03-06 光電気化学反応装置
US15/252,932 US20160372270A1 (en) 2014-05-20 2016-08-31 Photoelectrochemical reaction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104620A JP6258124B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 光電気化学反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015218380A JP2015218380A (ja) 2015-12-07
JP6258124B2 true JP6258124B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=54553639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014104620A Active JP6258124B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 光電気化学反応装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160372270A1 (ja)
JP (1) JP6258124B2 (ja)
WO (1) WO2015177951A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170271089A1 (en) 2016-03-18 2017-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrochemical reaction device
JP6640686B2 (ja) * 2016-03-18 2020-02-05 株式会社東芝 電気化学反応装置
JP2019065367A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 株式会社豊田中央研究所 光エネルギー利用装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5141604A (en) * 1984-06-07 1992-08-25 Electron Transfer Technologies, Inc. Dehydrogenation reaction utilizing mobile atom transmissive membrane
JPH0431881A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Ricoh Co Ltd 現像剤担持体
JP2005133174A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toyota Motor Corp 水分解型水素生成セル
US7608743B2 (en) * 2005-04-15 2009-10-27 University Of Southern California Efficient and selective chemical recycling of carbon dioxide to methanol, dimethyl ether and derived products
JP4767370B2 (ja) * 2009-06-02 2011-09-07 パナソニック株式会社 光電気化学セル
US9012345B2 (en) * 2010-03-26 2015-04-21 Dioxide Materials, Inc. Electrocatalysts for carbon dioxide conversion
WO2012077199A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 混合ガス生成装置および混合ガス生成システム
EP2694702A4 (en) * 2011-04-01 2014-10-15 California Inst Of Techn PROTON EXCHANGE MEMBRANE ELECTROLYSIS USING WATER VAPOR AS A STARTING PRODUCT
JP2013253270A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Sharp Corp 二酸化炭素還元装置
JP2013253294A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Sharp Corp 水電解装置
JP5993768B2 (ja) * 2013-03-28 2016-09-14 富士フイルム株式会社 ガス製造装置
JP6104739B2 (ja) * 2013-07-03 2017-03-29 株式会社東芝 光電気化学反応装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015177951A1 (ja) 2015-11-26
JP2015218380A (ja) 2015-12-07
US20160372270A1 (en) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104739B2 (ja) 光電気化学反応装置
JP6246538B2 (ja) 化学反応装置
JP6622232B2 (ja) 電気化学反応装置
US10378116B2 (en) Photoelectrochemical reaction device
JP2017172037A (ja) 電気化学反応装置
US10233549B2 (en) Photo-electrochemical reaction device
US20190010617A1 (en) Photoelectrode, method of manufacturing the same, and photoelectrochemical reaction device including the same
US10443136B2 (en) Electrochemical reaction device
US20160369409A1 (en) Photoelectrochemical reaction system
US20170247804A1 (en) Electrochemical reaction device and electrochemical reaction method
JP2017031467A (ja) 光電気化学反応装置
JP6258124B2 (ja) 光電気化学反応装置
JP6640686B2 (ja) 電気化学反応装置
JP6339255B2 (ja) 光電気化学反応装置
JP2017029878A (ja) 複合触媒層の形成方法、電気化学反応装置用構造体、および光電気化学反応装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6258124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151