JP2018043193A - 光透過性酸素発生触媒およびその製造方法、ならびにそれを利用した化学反応装置 - Google Patents

光透過性酸素発生触媒およびその製造方法、ならびにそれを利用した化学反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018043193A
JP2018043193A JP2016179716A JP2016179716A JP2018043193A JP 2018043193 A JP2018043193 A JP 2018043193A JP 2016179716 A JP2016179716 A JP 2016179716A JP 2016179716 A JP2016179716 A JP 2016179716A JP 2018043193 A JP2018043193 A JP 2018043193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene oxide
catalyst
oxide layer
layer
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2016179716A
Other languages
English (en)
Inventor
有紗 山田
Arisa Yamada
有紗 山田
御子柴 智
Satoshi Mikoshiba
智 御子柴
昭彦 小野
Akihiko Ono
昭彦 小野
由紀 工藤
Yuki Kudo
由紀 工藤
田村 淳
Atsushi Tamura
淳 田村
良太 北川
Ryota Kitagawa
良太 北川
栄史 堤
Eiji Tsutsumi
栄史 堤
正和 山際
Masakazu Yamagiwa
正和 山際
義経 菅野
Yoshitsune Sugano
義経 菅野
朝日 元茂
Asahi MOTOSHIGE
朝日 元茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016179716A priority Critical patent/JP2018043193A/ja
Priority to US15/449,000 priority patent/US20180073153A1/en
Publication of JP2018043193A publication Critical patent/JP2018043193A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • C25B11/057Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material consisting of a single element or compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

【課題】光透過性、触媒活性、耐久性に優れた触媒およびその製造方法の提供。
【解決手段】酸化グラフェン層103と、酸化グラフェン層103の表面に担持されたニッケル鉄層状複水酸化物層104とを具備し、酸化グラフェン層103の平均厚さが、0.33〜4nmである酸素発生触媒100。酸素発生触媒100の製造方法は、基材104表面に、酸化グラフェン含有組成物を塗布してから乾燥させて酸化グラフェン層103を形成させ、酸化グラフェン層103の表面に、鉄イオンおよびニッケルイオンを含む水溶液を用いて、ニッケル鉄層状複水酸化物104を電着させることを含む酸素発生触媒100の製造方法。酸素発生触媒100と、二酸化炭素還元触媒を含む還元触媒と、酸化触媒100及び前記還元触媒に接続された電源素子と、を具備する化学反応装置。
【選択図】図1

Description

本実施形態は、光透過性酸素発生触媒およびその製造方法、ならびにそれを利用した化学反応装置を提供するものである。
近年、世界の人口増加やエネルギー利用率の増加に伴い、CO排出量が急激に増え、その排出削減やCO固定化技術の開発が喫緊の課題となっている。そのような背景の中で最近人工光合成技術が注目されている。
この技術は水を酸化して酸素と電子を取り出し、その電子を持ってCOを還元するものである。この水の酸化反応としてNiFe層状複水酸化物(LDH)を触媒としたものの研究例が増えてきている。
しかしながら、この触媒を人工光合成技術に利用する場合、触媒には高い光透過性が要求されるため、触媒を構成する担体材料にも高い透明性が求められる。
Ming Gong et at., JACS., 2013, 135(23), 8452−8455 Adam S. Batchellor et al., ACS Catlysis 2015, 5(11), 6680−6689
本実施形態は、上記の課題に鑑みて、光透過性酸素発生触媒およびその製造方法を提供するものである。
実施形態による酸素発生触媒は、
酸化グラフェン層と、
前記酸化グラフェン層の表面に担持されたニッケル鉄層状複水酸化物層と
を具備し、前記酸化グラフェン層の平均厚さが、0.33〜4nmであることを特徴とするものである。
また、実施形態による化学反応装置は、
酸化グラフェン層および前記酸化グラフェン層の表面に担持されたニッケル鉄層状複水酸化物層を具備し、前記酸化グラフェン層の平均厚さが、0.33〜4nmである酸素発生触媒と、
二酸化炭素還元触媒を含む還元触媒と、
前記酸化触媒及び前記還元触媒に接続された電源素子と、
を具備することを特徴とするものである。
さらに、実施形態による酸素発生触媒の製造方法は、
基材表面に、酸化グラフェン含有組成物を塗布してから乾燥させて酸化グラフェン層を形成させ、
前記酸化グラフェン層の表面に、鉄イオンおよびニッケルイオンを含む水溶液を用いて、ニッケル鉄層状複水酸化物を電着させる
ことを含むものである。
実施形態による酸素発生触媒の模式断面図。 実施形態による化学反応装置の模式図。
本実施形態を図面を参照しながら説明すると以下の通りである。
[酸素発生触媒および触媒複合体]
図1は、本実施形態による酸素発生触媒100の模式断面図である。基材101の表面に、導電性層102と酸化グラフェン層103が形成され、酸化グラフェン層の表面にニッケル鉄層状複水酸化物104が配置されている。ここで、酸化グラフェン層は、2次元構造の酸化グラフェンの薄片表面が導電性層表面と接するように堆積した構造となっている。
本実施形態による酸素発生触媒は、酸化グラフェン層とその上に形成されているニッケル鉄層状複水酸化物(以下、NiFe−LDHということがある)とからなる組み合わせを100Aを必須とする。しかしながら、この触媒は取り扱い性などの観点から基材上に担持されていることが好ましい。このような触媒と基材との組み合わせも実施形態の触媒であるが、以下便宜的に、酸素発生触媒100Aと基材101との組み合わせを触媒複合体ということがある。
[基材]
実施形態による酸素発生触媒100Aは、それのみで触媒機能を発揮するものであり、基材を具備した触媒複合体とすることは必ずしも必要では無い。しかし、基材に担持された触媒複合体は取り扱い性や製造容易性などの観点から好ましいものである。また、基材として各種の材料や半導体素子を用いることもできて、より広範な機能を有する材料とすることもできる。
触媒複合体を構成する基材としては、実施形態に係る触媒が電気化学触媒であることから、導電体または半導体を含む導電性基材であることが望ましい。導電体としては、カーボンブラック、活性炭、フラーレン、カーボンナノチューブ、グラフェン、ケッチェンブラック、ダイヤモンド等の炭素材料、ITO、ZnO、FTO、AZO、ATO等の透明導電性酸化物、例えばCu、Al、Ti、Ni、Ag、W、Co、Au等の金属、それら金属を少なくとも1つ含む合金、それら金属の積層膜が挙げられる。
また半導体としては、Si、GeのIV族半導体、GaAs、InP、GaN、GaPなどのIII−V族半導体、SiC、SiGeなどのIV族化合物半導体が挙げられる。また、TiO、WO、BiVO、TaON、SrTiO等の半導体は、光触媒機能を併せ持つので、光化学反応セルの材料として有利に使用することができる。
また、単一の材料からなる基材の他に、素子構造を有する基材を用いることもできる。例えば、光エネルギーにより電荷分離する半導体層を具備した素子構造を有することにより、基材が光電池素子として機能するものであることができる。このような基材を採用すると、光電池に酸素発生触媒が結合されるので、光エネルギーを高い効率で電気化学反応に利用できるので好ましい。
[導電性層]
実施形態による触媒が基材を具備する場合、基材101と、その上に担持される酸化グラフェン層103との間に導電性層102が形成されることが好ましい。触媒複合体が導電性層を具備することで、基材と触媒との間の導電性を高く保てるので、触媒の効率をより高くすることができる。
また、導電性層の材料として、基材と酸化グラフェン層との親和性または密着性を改善することができる材料を選択することが好ましい。例えば、後述するように、酸化グラフェン層を塗布法によって形成させる場合には、基材表面の接触角に対して、より有利な接触角を示す導電性層を形成できる材料を用いることが好ましい。
一例として、基材としてアモルファスシリコン太陽電池を採用し、その表面に酸化グラフェン層を設ける場合を例に説明すると、基材表面の接触角は72°である。基材表面に、基材より低い接触角を有する導電性層を設けることで、その上に塗布法によって形成される酸化グラフェン層の密着性を改善することができる。このような導電性層の材料としては、ITO(接触角は約61°)などの無機材料や、PEDOT:PEG(接触角は約53°)、PEDOT:PSS、またはナフィオン(登録商標)などの導電性ポリマーを用いることができる。なお、これらの導電性層は、触媒が光化学反応に寄与するものであることから、透過性が高いものが好ましい。具体的には、光透過率は、光化学反応を進行させる光の波長において、75%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。
導電性層は、単一の層であっても、多層構造であってもよい。
[酸化グラフェン層]
実施形態による酸化グラフェン層は、NIFe−LDHを直接的に担持する層である。酸化グラフェンは一般的に知られているとおり、2次元構造を有している。そして、実施形態において、酸化グラフェン層は図1にも示されるように、酸化グラフェン薄片表面が導電性層表面に接するように堆積されている。
酸化グラフェン層を、一般的に用いられている電着法によって形成させた場合、酸化グラフェン薄片の周辺部と導電性層表面とが接した構造となりやすい。すなわち、酸化グラフェン薄片が、導電性層表面に立ち上がっている構造を取りやすい。そのような構造を取った場合、単位面積あたりのNIFe−LDHの付着量を多くすることが困難となったり、NiFe−LDHと導電性層との間の電気抵抗が大きくなったりするので、十分な触媒効率を達成することが困難となる。また、単位面積あたりのNIFe−LDHの付着量を多くするために、単位面積あたりの酸化グラフェンの付着量を多くすると、酸化グラフェン層の光透過率が低くなり、光化学反応の効率が低くなりやすく、またコストパーフォーマンスが低下する。また、酸化グラフェン層の形成を電着法によって行う場合には、その膜厚等の制御も難しい。
一方、実施形態による酸化グラフェン層は、厚さが比較的薄く均一な層である。具体的には、実施形態による酸化グラフェン層の平均厚さは、0.33〜8nmであり、好ましくは0.33〜 4nmである。酸化グラフェンは、炭素原子1個分の厚さを有する2次元状構造を有しているが、平均厚さが0.33〜4nmであるということは、酸化グラフェン層が、炭素原子1〜12個分の厚さを有することを意味している。この酸化グラフェン層の平均厚さの測定は、AFM、SEM、TEM、エリプソメーターなどによって行うことができる。
なお、実施形態による触媒において、酸化グラフェン層は均一な厚さを有している。これは基材表面に立ち上がった状態で付着している酸化グラフェン薄片が少ないためである。したがって、酸化グラフェン層の厚さの分布が狭いという特徴がある。具体的には、触媒表面において統計的に十分な数の箇所における厚さを測定した場合、全体の90%以上が0.33〜4nmの範囲内にあることが好ましい。また、1μm四方の領域における膜厚のばらつき、すなわち1μm四方の領域における最大膜厚と最小膜厚の差が2nm以下であることが好ましい。このように、酸化グラフェン層の厚さが均一であることによって、光透過性も均一となるので、触媒の全体的な効率が改善される。このような膜厚のばらつきはAFM、SEM、TEM、エリプソメーターなどにより評価することができる。
実施形態において、酸化グラフェン層は、一般的に市販されている酸化グラフェンをそのまま利用して製造することができる。また一般的に市販されているグラフェンを酸化した酸化グラフェンを用いることもできる。ここで、酸化グラフェンの酸素含有率は、必ずしも限定されないが、酸素含有率が3〜50モル%であることが好ましく、5〜30モル%であることがより好ましい。
また、NiFe−LDHの配位を容易にするために、窒素を含む酸化グラフェンを用いることが好ましい。窒素は、酸化グラフェンにドープすることによって導入されても、またアミノ基などによって化学修飾することによって導入されてもよい。ここで、酸化グラフェンの窒素含有率は、必ずしも限定されないが、窒素含有率が0.5〜7モル%であることが好ましく、1〜5モル%であることがより好ましい。
[ニッケル鉄層状複水酸化物]
実施形態によるニッケル鉄層状複水酸化物(NiFe−LDH)は、具体的には下記一般式で表される不定比化合物である。
[Ni2+ 1−xFe3+ (OH)][An− x/n・yHO]
(式中、
xは0<x<1を満たし、
yは結晶水を表す数で有り、
n−は、複水酸化物を構成するアニオンであり、例えば硝酸イオン、炭酸イオン、塩化物イオンである)
なお、実施形態によるNiFe−LDHは、金属イオンとしてニッケルイオンおよび鉄イオンを含むが、実施形態による効果を損なわない範囲で、それ以外の金属イオン、例えばコバルト、アルミニウムなどを含んでいてもよい。
実施形態によるNiFe−LDH層を形成するNiFe層状複水酸化物は、分子層が積層した層状構造を有する。したがって、そのNiFe層状複水酸化物粒子は、板状または薄片状の形状を有する。実施形態において、その粒子の平均粒子径は、0.1〜10μmである。ここで平均粒子径は、AFM、SEM、TEM、エリプソメーターなどによって測定することができる。
[酸素発生触媒の製造方法]
実施形態による触媒は、任意の方法で製造することができるが、例えば以下のようにして製造することができる。
まず、基材を準備する。基材は前記したものから用途に応じて任意に選択することができる。
この基材上に、必要に応じて導電性層を形成させる。導電性層を形成しておくことによって、この後に形成させる酸化グラフェン層の膜厚の均一性が改良される傾向にある。導電性層の材料として、導電性ポリマーを用いる場合には、そのポリマーを含む溶液をスピンコートやディップコートなどの塗布法によって、基材表面に塗布し、乾燥させることによって導電性層を形成させる。
導電性ポリマーを用いる場合、は光透過性が高い導電層が得られる材料を用いることが好ましい。また、導電性層の厚さは薄いほうがコストや光透過性の観点からも好ましい。さらには、また、下地の基材やその上に形成させる酸化グラフェン層との密着性が良いほうが好ましい。
また、導電性層の材料として、ITOなどの無機物からなる導電性層を形成させることもできる。このような無機物を用いる場合には、CVD法などによって導電性層を形成させることもできる。
さらに基材、または基材表面に形成された導電性層の上に、酸化グラフェン層を形成させる。本実施形態においては、酸化グラフェン層は、薄く均一であることが特徴である。このような酸化グラフェン層を形成するには、スピンコートやディップコートなどの塗布法を用いることが好ましい。このように塗布法を用いることで、酸化グラフェン膜の膜厚の均一性がさらに向上する傾向にある。
具体的には、酸化グラフェンを、水またはアルコールなどの極性溶媒を含む水性溶媒に分散させて、その分散液を基材表面に塗布し、乾燥させることで酸化グラフェン層を形成させる。このとき、分散液の濃度や、塗布条件は、酸化グラフェン層が適切な厚さとなるように調製する。
実施形態において、酸化グラフェン層は、窒素を含むことが好ましい。酸化グラフェン層に窒素を導入するには、例えば酸化グラフェン層を形成させた後に、その表面をアンモニアやアミン化合物などの窒素含有化合物で処理する。これらの化合物を含む水溶液等と酸化グラフェン層に接触させることで、酸化グラフェン層にアミノ基等を導入することができる。この他、イオン注入などの方法で窒素をドープすることも可能である。
また、酸化グラフェン層を形成させる前に、酸化グラフェンに対して窒素含有化合物を反応させ、その後に酸化グラフェン層を形成させることもできる。
さらに、必要に応じて、酸化グラフェン層に対して、UV処理を行ってカルボニル基を導入したり、オゾン処理を行ってカルボキシル基を導入することもできる。さらに必要に応じて、ヒドラジン処理を行って酸化グラフェンの一部をグラフェンへと還元し、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基などを低減させることもできる。これらの処理は、それぞれ導電性層との密着性やNiFe−LDHとの密着性などを考慮して、最適なものを選択することができる。
これら処理によって導入されるカルボキシル基やアミノ基によって、NiFe−LDHを構成するFeイオンやNiイオンが配位しやすくなる。特に鉄はアミノ基と相性がよいので好ましい。
このように形成された酸化グラフェン層の表面にNiFe−LDHを形成させる。NiFe−LDHは電着法によって形成させるのが好ましい。このようなNiFe−LDHの形成方法は、一般に知られている方法から選択することができる。具体的には、NiイオンおよびFeイオンを含む水溶液中に酸化グラフェン層を形成させた基材を浸漬し、電圧をかけることによって、酸化グラフェン層の表面にNiFe−LDHが形成される。
なお、この電着の際、酸化グラフェン層に前記したアミノ基やカルボキシル基が導入され得ていると、それらの置換基を起点として反応核が形成され、電着が起こりやすい。なお、電着時のpHが酸性の場合、カルボキシル基よりアミノ基のほうが配位に優位に働く。
本実施形態によると、触媒と基板表面との密着性が良い。また、酸化グラフェンが基板表面に均一にかつ十分に付着するために、単位面積あたりの酸化グラフェンおよびLDHの付着量を多くすることができるために、光透過性、触媒活性、耐久性に優れた触媒を提供することが可能であり、高効率かつ高耐久性の電気化学、光電気化学装置を実現することができる。
[光化学反応装置]
図2は本実施形態による触媒を備えた化学反応装置の一例を示す模式図である。
化学反応装置200は、電解槽201を具備しており、この電解槽201は電解液205で満たされている。電解槽は円筒状でも良いし、角型のものでもよい。そして電解槽201は、イオン交換膜204によって二分割されている。このイオン交換膜は特定のイオンのみを通過させると同時に第一の触媒層で発生する生成物と第二の触媒層で発生する生成物を分離する。
二分割されている電解液の一方に、実施形態による触媒複合体100が浸漬され、もう一方に対極となる電極202が浸漬され、これらは導線203で電気的に接合されている。
図2において、電極202には、Auナノ粒子などの還元触媒を具備するものとすることができる。そして、図2においては、還元触媒を具備する電極202で還元する対象となる二酸化炭素が、二酸化炭素導入管206によって電解液中に導入される。
また、図2において、基材101は、光エネルギーにより電荷分離する半導体、例えば太陽電池である。この半導体は、この装置において電源素子として機能する。
基材101の光入射面となる第一主面側には、実施形態による酸素発生触媒100Aが配置されている。一方、反対側面となる第二主面上には電極層(図示せず)を形成させることができる。
この光化学反応装置は、触媒100Aを介して基材101(太陽電池)に光が照射されると、基材で生じる起電力により触媒100A、および電極202に配置された還元触媒によって、電解液中の分子またはイオンの酸化還元反応が生じる。
そのため太陽電池は酸素発生触媒で生じる酸化反応の標準酸化還元電位と還元触媒で生じる還元反応の標準酸化還元電位の電位差以上の開放電圧を有する必要がある。例えば、基材101中で発生した正孔が、触媒複合体100の第一主面側へ、電子が第二主面側へ移動し、触媒100Aで水の酸化反応が、還元触媒でCOからCOの還元反応が生じる場合、起こる化学反応は以下の反応式で表すことができる。
酸化側 2HO + 4h → 4H + O 式1
還元側 2CO +4H → 2CO + 2HO 式2
式1および式2の反応の標準酸化還元電位は、それぞれ1.23 V/vs.NHEおよび−0.1V/vs.NHEとなる。そのため半導体層の開放電圧は1.33V以上である必要がある。より好ましくは、過電圧を含めた電位差に相当する開放電圧を有することが望ましい。例えば式1,2でそれぞれ過電圧が0.2Vずつだとすると開放電圧は1.73V以上であることが好ましい。
光化学反応装置に用いる半導体層(太陽電池)としては、光吸収、電荷分離することが必要であるため、pn接合型やpin接合型であることが望ましい。半導体として用いることができるものとして、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウムが挙げられる、また化合物半導体系としてGaAs、GaInP、AlGaInP、CdTe、CuInGaSeが挙げられる。またこれらの材料は、単結晶、多結晶、アモルファス状の形態が適用できる。また、高い開放電圧を得るために多接合型の光電変換層であることがより好ましい。
酸素発生触媒100Aと半導体である基材101の間には、透明導電性層(図示せず)を配置してよい。
また、半導体層がpn接合型、pin接合から構成されなくても良く、p型またはn型の半導体であっても良い。この場合、光照射により電解液−半導体界面にて形成される障壁を利用して酸化還元反応を駆動することができる。酸化還元反応を駆動するだけの開放電圧が得られない場合は導線部分に補助電源を配置し、不足する電圧を補っても良い。
[その他の化学反応装置]
本実施形態による触媒または触媒複合体は、既存の電池、電解セルなどの、化学反応装置、特にCO還元反応装置の触媒として用いることが出来る。電解セルとしては、水電解セルやCO電解セルが挙げられる。電解セルの構造としては、アルカリ水電解セルのような電解槽に浸漬されたアノードとカソードが隔膜で隔てられた単純なセル構造でも良いし、固体高分子型電解セルのようにアノード/固体高分子膜/カソードを張り合わせたMEA(Membrane Electrode Assembly)構造を有するものであってもよい。これらは例えば系統電源や太陽光、風力、または地熱などの再生可能エネルギーの外部電源により駆動される。特に太陽光を用いた場合、前記した光化学反応装置との差異は、電解セル外に半導体層を設ける点である。
なお、前記した光化学反応装置や電気化学セルに用いることができる電解液としては、目的に応じて任意のものを用いることができる。例えば、実施形態による触媒によって酸素を発生させる電極が接触する電解液としては、反応に付されるHOを含む水溶液が用いられる。この電解液には、任意の電解質を含む水溶液を用いることが好ましい。このような水溶液としては、リン酸イオン(PO 2−)、ホウ酸イオン(BO 3−)、ナトリウムイオン(Na)、カリウムイオン(K)、カルシウムイオン(Ca2+)、リチウムイオン(Li)、セシウムイオン(Cs)、マグネシウムイオン(Mg2+)、塩化物イオン(Cl)、炭酸水素イオン(HCO )等を含む水溶液が挙げられる。
また、対極が接触する電解液として、還元反応に付されるCOを含む溶液を用いることができる。COを含む溶液は、COの吸収率が高い溶液であることが好ましく、LiHCO、NaHCO、KHCO、またはCsHCO等の水溶液が挙げられる。COを含む溶液は、メタノール、エタノール、アセトン等のアルコール類を溶媒とするものであってもよい。HOを含む溶液とCOを含む溶液とは、同じ溶液であってもよい。COを含む溶液は、COの吸収量が高いことが好ましいため、酸素を発生する電極が接触している水溶液と別の溶液を用いてもよい。COを含む溶液は、COの還元電位を低下させ、イオン伝導性が高い、CO吸収剤を含む電解液であることが望ましい。
上述した電解液のほかの具体例としては、イミダゾリウムイオンやピリジニウムイオン等の陽イオンと、BF やPF 等の陰イオンとの塩からなり、幅広い温度範囲で液体状態であるイオン液体もしくはその水溶液が挙げられる。
イオン液体の陽イオンとしては、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾールイオン、1−メチル−3−ペンチルイミダゾリウムイオン、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムイオン等が挙げられる。イミダゾリウムイオンの2位が置換された、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−ペンチルイミダゾリウムイオン、1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン等を用いることもできる。ピリジニウムイオンとしては、メチルピリジニウム、エチルピリジニウム、プロピルピリジニウム、ブチルピリジニウム、ペンチルピリジニウム、ヘキシルピリジニウム等が挙げられる。イミダゾリウムイオンおよびピリジニウムイオンは共に、炭化水素基は置換されてもよく、また不飽和結合を含んでいてもよい。アニオンとしては、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、BF 、PF 、CFCOO、CFSO 、NO 、SCN、(CFSO、ビス(トリフルオロメトキシスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミド等が挙げられる。イオン液体のカチオンとアニオンとを炭化水素鎖で連結した双生イオンでもよい。
また、エタノールアミン、イミダゾール、ピリジン等のアミン溶液もしくはその水溶液も挙げられる。アミンは、一級アミン、二級アミン、三級アミンのいずれでもかまわない。アミンに含まれる炭化水素基は、水酸基やハロゲン等により置換されていてもよく、炭化水素基には不飽和結合が含まれていてもよい。また、二級または三級アミンにおいては、それぞれに含まれる炭化水素基が同一であっても異なっていてもよい。
このような一級アミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン等が挙げられる。二級アミンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジメタノールアミン、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン、メチルエチルアミン、メチルプロピルアミン等が挙げられる。三級アミンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリメタノールアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリブタノールアミン、トリエキサノールアミン、メチルジエチルアミン、メチルジプロピルアミン等が挙げられる。
(実施例1−1)
本実施例では、水とアセトンで洗浄したITO基板にPEDOT:PEG0.02wt%をスピンコートして塗布した。さらに0.5mg/Lの酸化グラフェンをスピンコートし酸化グラフェン層を形成した。スピンコートは500rpm3sec、スロープ3sec後に1500rpm60secの条件で行った。
形成された酸化グラフェン層の表面をアンモニア処理をした。
この上へ酸素発生触媒としてNiFe−LDH層を以下の条件で電着した。
80mMのNi(NO・6HO水溶液と20mMのFe(NO・9HO水溶液を同量ずつ混合した溶液を電着液として準備した。この電着液により、酸化グラフェン層上へ電着を行った。サンプルの酸化グラフェン層表面をカプトンテープを用いて既定の面積(8mmφ)のみ露出させた。H型セルの一室に作用極としてサンプルを、他室に対極としてPtワイヤーを設置し、2室の間にガラスフィルターを配置した。さらに、参照極としてAg/AgClを設置した。この装置を用いて、−1.2V(vs NHE)の電圧で10sec電着して触媒を作成した。ここで触媒中の酸化グラフェン層の厚さは2〜4nmの範囲内であり、1μm四方での膜厚のばらつきは2nm以下であった。
(比較例1−1)
実施例1の条件に対して、酸化グラフェン層を設けずに評価した。
(実施例1−2)
実施例1−1の条件でPEDOT:PEGの代わりにPEDOT:PSSを用いて触媒を作成し、評価した。
(実施例1−3)
実施例1−1の条件でPEDOT:PEGの代わりにナフィオンを用いて触媒を作成し、評価した。
(実施例1−4)
実施例1−1の条件でPEDOT:PEGの層を設けずに評価した。
(実施例1−5)
実施例1−1の条件でNiFe−LDHの電着に用いる電着液を20mMのNi(NO・6HO水溶液と5mMFe(NO・9HO水溶液との同量混合物で行った。
(比較例1−2)
酸化グラフェン層の形成を電着により行った他は、実施例1−1と同じ条件で触媒を形成した。酸化グラフェン層の電着は以下の条件にて行った。グラフェン1.6g/Lの分散液に、0.1MになるようにLiClOを添加し、電着液を調製した。次に、H型セルの一室に作用極としてサンプルを、他室には対極としてPtワイヤーを設置し、2室の間にガラスフィルターを配置した。さらに、参照極としてAg/AgClを設置した。このH型セルに前記した電着液を満たし、−1.0V(vs NHE)の電圧で10sec電着して酸化グラフェン層を形成させた。その後、実施例1−1と同様にして触媒を作製した。
実施例1−1では1.9V(vs NHE)に対し13mA/cm程度の酸化電流が観測された。また、可視光領域においてどの波長領域でも90%以上の透過度が得られ、全体で95%以上の透過性を示した。一方比較例1−2では酸化電流値は0.5mA/cmで、透過度は85%であった。また、場所によって透過性にむらが大きく、均一性が乏しかった。透過性が70%の場所もあり、また90%の部分もあった。さらにグラフェンの表面厚さを観察すると厚い箇所と薄い箇所があり、微小の領域(0.2μm四方以下)ではほぼ均一であるが、1μm四方の領域で観察すると2nm以上、最大で4nm程度の膜厚差が確認された。一方、各実施例ではいずれもこのような膜厚差は確認できず、膜厚のばらつきはほとんど無かった。
比較例1−1では1mA/cm程度の酸化電流が観測され、活性が低いことがわかった。比較例1−1では反応を行うと透過性が低下する傾向が確認され、実施例1−5ではその傾向が見られなかった。実施例1−4では1.9V(vs NHE)に対し酸化電流は11mA/cmであり多少の性能低下が見られた。
また、実施例1−2および1−3では、1.9V(vs NHE)に対し酸化電流はそれぞれ10.6mA/cmであり、性能が実施例1−1よりもやや低いことがわかった。このため導電性層としてPEDOT:PEGを用いることがよいことがわかった。PEDOT:PSSおよびナフィオンでは水の酸化反応にOHが必要で、構造中にスルフォン酸基が存在することが不利に働いたことに由来すると推定される。
触媒特性の測定は30または50mV毎に電位を変えて、5分後の各電位での電流値を読み取る定常分極にて測定した。また交流インピーダンス測定により溶液抵抗、基板抵抗などの直列抵抗成分Rを測定し、電極に印加される実効的な電位(Eappl−IR)を算出した。また、酸素発生反応の過電圧ηは下の式より見積もった。
η = (Eappl−IR)−E+Eref
=(Eappl−IR)−1.23+0.059xpH+0.199 (1)
(実施例2−1)光化学反応装置
本実施例では実施形態に関わる触媒を備えた光化学反応装置の評価を行った。
まず、pin型アモルファスシリコン(a−Si)および2種類のpin型アモルファスシリコンゲルマニウム(a−SiGe)からなる三接合型の太陽電池を準備した。この太陽電池の開放電圧は2.1Vであった。また太陽電池の光受光面側は太陽電池のp側であり、ITO電極が形成される。また太陽電池のn側表面にはZnO電極、Ag反射層、および支持基板としてステンレス基板が形成されている。
続いてITO膜表面に酸素発生触媒として、実施例1−1と同様にして導電性ポリマー、酸化グラフェン層、NiFeLDH層を形成した。ここで酸化グラフェン層は、実施例1−1と同様にアンモニア処理をした。
(実施例2−2)
実施例2−1に対して、アンモニア処理の代わりにUV処理をした。
(実施例2−3)
実施例2−1に対して、アンモニア処理の代わりにオゾン処理をした。
(実施例2−4)
実施例2−1に対して、アンモニア処理の代わりにヒドラジン処理をした。
作製したサンプルのステンレス面を銅テープを用いて導線と電気的に接続した。さらに、導線をガラス管(直径6mm)に通し、エポキシ樹脂を用いてサンプル−ガラス管間の封止を行った。次いでサンプル表面の周辺部および裏面全面をエポキシ樹脂を用いて封止することで電極を作製した。
光電気化学装置の評価は、各試料(面積1cm)を含む電極を作用極、Ptワイヤーを対極として、炭酸水素カリウム電解液(0.5M)中にてソーラーシミュレータ(AM1.5、1000W/m)を用いて電極の触媒層側表面から光照射を行った。光照射下で両極間にバイアスを印加しない状態で作用極と対極との間を流れる電流値を測定した。この測定された電流値は水から酸素と水素を発生する反応量に対応する。
実施例2−1では光照射によって4.7mA/cmの電流が安定して流れた。実施例2−2では4.5 mA/cm、実施例2−3では3.8 mA/cm、実施例2−4では3.2 mA/cmであった。
カルボキシル基、アミノ基はFe、Niイオンが配位しやすく、特にFeイオンとアミノ基は親和性がたかいために、このような結果が得られたものと考えられる。ヒドラジン還元処理によるグラフェン上の官能基を減らしたものでは電流密度は相対的に低かった。
100…触媒複合体、100A…触媒、101…基材、102…導電性層、103…酸化グラフェン層、104…ニッケル鉄層状複水酸化物、200…化学反応装置、202…対極、203…導線、204…イオン交換膜、205…電解液

Claims (13)

  1. 酸化グラフェン層と、
    前記酸化グラフェン層の表面に担持されたニッケル鉄層状複水酸化物層と
    を具備し、前記酸化グラフェン層の平均厚さが、0.33〜4nmであることを特徴とする酸素発生触媒。
  2. 前記酸化グラフェン層が窒素を含む、請求項1に記載の触媒。
  3. 前記酸化グラフェン層の膜厚のばらつきが、1μm四方の領域内で2nm以下である、請求項1または2に記載の触媒。
  4. 基材をさらに具備し、前記触媒が、前記基材表面に担持されている、請求項1〜3のじれか1項に記載の触媒。
  5. 前記基材と前記酸化グラフェン層との間に、導電性層をさらに具備する、請求項4に記載の触媒。
  6. 前記導電性層が、導電性ポリマーを含む、請求項5に記載の触媒。
  7. 前記基材が、導電性基材である、請求項4〜6のいずれか1項に記載の触媒。
  8. 前記基材が、光エネルギーにより電荷分離する半導体層を備えている、請求項4〜7のいずれか1項に記載の触媒。
  9. 酸化グラフェン層および前記酸化グラフェン層の表面に担持されたニッケル鉄層状複水酸化物層を具備し、前記酸化グラフェン層の平均厚さが、0.33〜4nmである酸素発生触媒と、
    二酸化炭素還元触媒を含む還元触媒と、
    前記酸化触媒及び前記還元触媒に接続された電源素子と、
    を具備することを特徴とする化学反応装置。
  10. 前記電源素子が、光エネルギーにより電荷分離する半導体層を備えている、請求項9に記載の化学反応装置。
  11. 前記光透過性酸素発生触媒が光エネルギーにより電荷分離する半導体層上に形成されている、請求項10に記載の化学反応装置。
  12. 基材表面に、酸化グラフェン含有組成物を塗布してから乾燥させて酸化グラフェン層を形成させ、
    前記酸化グラフェン層の表面に、鉄イオンおよびニッケルイオンを含む水溶液を用いて、ニッケル鉄層状複水酸化物を電着させる
    ことを含む、酸素発生触媒の製造方法。
  13. 前記酸化グラフェン含有組成物を、スピンコートにより塗布する、請求項12に記載の方法。
JP2016179716A 2016-09-14 2016-09-14 光透過性酸素発生触媒およびその製造方法、ならびにそれを利用した化学反応装置 Abandoned JP2018043193A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179716A JP2018043193A (ja) 2016-09-14 2016-09-14 光透過性酸素発生触媒およびその製造方法、ならびにそれを利用した化学反応装置
US15/449,000 US20180073153A1 (en) 2016-09-14 2017-03-03 Optically transparent oxygen generation catalyst, production method thereof, and chemical reactor utilizing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179716A JP2018043193A (ja) 2016-09-14 2016-09-14 光透過性酸素発生触媒およびその製造方法、ならびにそれを利用した化学反応装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018043193A true JP2018043193A (ja) 2018-03-22

Family

ID=61559231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179716A Abandoned JP2018043193A (ja) 2016-09-14 2016-09-14 光透過性酸素発生触媒およびその製造方法、ならびにそれを利用した化学反応装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180073153A1 (ja)
JP (1) JP2018043193A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108772083A (zh) * 2018-08-17 2018-11-09 佛山朝鸿新材料科技有限公司 一种氧化石墨烯-类水滑石复合薄膜的制备方法
CN109225270A (zh) * 2018-09-30 2019-01-18 陕西科技大学 一种Ni3S2@NiV-LDH异质结构双功能电催化剂、制备方法及用途
CN110152705A (zh) * 2019-05-06 2019-08-23 杭州电子科技大学 一种TaON@Ni@石墨烯三元异质结光催化材料的制备方法
JP2019178039A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 学校法人関西学院 酸素ガスの製造方法
CN111710533A (zh) * 2020-06-28 2020-09-25 南京工业大学 一种负载层状双金属氢氧化物的石墨烯多孔膜及其制备方法和应用
WO2021259167A1 (zh) * 2020-06-22 2021-12-30 西安交通大学 一种电解液侧入射光电催化co2还原反应池
JP7488050B2 (ja) 2020-01-27 2024-05-21 矢崎総業株式会社 コネクタ及び機械部品

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10697072B2 (en) * 2017-08-24 2020-06-30 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Photoelectrode including catalyst retaining layer, method of preparing the same, and photoelectrochemical cell including photoelectrode
CN109569285B (zh) * 2018-12-11 2021-07-27 中国科学院理化技术研究所 基于氮掺杂的石墨烯基电催化剂及其制备和应用
CN109371420B (zh) * 2018-12-19 2020-08-25 中国科学院理化技术研究所 一种单层多孔镍铁水滑石基电催化析氧电极以及其制备方法和应用
CN110205636B (zh) * 2019-04-22 2020-09-22 清华大学 一种自支撑型三维多孔结构双功能催化电极的制备方法
CN110433805B (zh) * 2019-08-22 2021-11-02 华南理工大学 一种阴离子粘土-水热炭缓释光催化氧化材料及其制备方法与应用
CN111676488B (zh) * 2020-06-12 2021-10-22 深圳大学 一种电催化电极及其制备方法与应用
CN111763655B (zh) * 2020-09-03 2021-01-08 朗姿赛尔生物科技(广州)有限公司 一种促进干细胞扩增的方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019178039A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 学校法人関西学院 酸素ガスの製造方法
JP7045665B2 (ja) 2018-03-30 2022-04-01 学校法人関西学院 酸素ガスの製造方法
CN108772083A (zh) * 2018-08-17 2018-11-09 佛山朝鸿新材料科技有限公司 一种氧化石墨烯-类水滑石复合薄膜的制备方法
CN108772083B (zh) * 2018-08-17 2021-01-15 苏州烯时代材料科技有限公司 一种氧化石墨烯-类水滑石复合薄膜的制备方法
CN109225270A (zh) * 2018-09-30 2019-01-18 陕西科技大学 一种Ni3S2@NiV-LDH异质结构双功能电催化剂、制备方法及用途
CN109225270B (zh) * 2018-09-30 2021-06-25 陕西科技大学 一种Ni3S2@NiV-LDH异质结构双功能电催化剂、制备方法及用途
CN110152705A (zh) * 2019-05-06 2019-08-23 杭州电子科技大学 一种TaON@Ni@石墨烯三元异质结光催化材料的制备方法
CN110152705B (zh) * 2019-05-06 2021-11-23 杭州电子科技大学 一种TaON@Ni@石墨烯三元异质结光催化材料的制备方法
JP7488050B2 (ja) 2020-01-27 2024-05-21 矢崎総業株式会社 コネクタ及び機械部品
WO2021259167A1 (zh) * 2020-06-22 2021-12-30 西安交通大学 一种电解液侧入射光电催化co2还原反应池
CN111710533A (zh) * 2020-06-28 2020-09-25 南京工业大学 一种负载层状双金属氢氧化物的石墨烯多孔膜及其制备方法和应用
CN111710533B (zh) * 2020-06-28 2021-08-17 南京工业大学 一种负载层状双金属氢氧化物的石墨烯多孔膜及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20180073153A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018043193A (ja) 光透過性酸素発生触媒およびその製造方法、ならびにそれを利用した化学反応装置
US10472724B2 (en) Chemical reaction device
Zuo et al. Solution-processed ultrathin SnS2–Pt nanoplates for photoelectrochemical water oxidation
Ba et al. New way for CO2 reduction under visible light by a combination of a Cu electrode and semiconductor thin film: Cu2O conduction type and morphology effect
Chhetri et al. Photoelectrochemical oxygen evolution reaction activity of amorphous Co–La double hydroxide-BiVO4 fabricated by pulse plating electrodeposition
Jung et al. Effect of the Si/TiO2/BiVO4 heterojunction on the onset potential of photocurrents for solar water oxidation
EP3354338B1 (en) Reduction catalyst, chemical reactor, reduction method and reduction product-producing system employing the catalyst
US10597787B2 (en) Electrochemical reaction device
Lee et al. Si-based water oxidation photoanodes conjugated with earth-abundant transition metal-based catalysts
Jung et al. Dynamic Photoelectrochemical Device Using an Electrolyte-Permeable NiO x/SiO2/Si Photocathode with an Open-Circuit Potential of 0.75 V
US20190010617A1 (en) Photoelectrode, method of manufacturing the same, and photoelectrochemical reaction device including the same
US10100418B2 (en) Oxidation electrode and photoelectrochemical device
Chen et al. Surface-and interface-engineered heterostructures for solar hydrogen generation
JP2018154879A (ja) 電気化学反応装置および電気化学反応装置用アノードの製造方法
Oh et al. Black silicon photoanodes entirely prepared with abundant materials by low-cost wet methods
CN104498991A (zh) 一种NiO/CdSe/MoS2层状复合型光电阴极及其制备方法
JP6495630B2 (ja) 光電気化学反応装置
JP6783815B2 (ja) 酸化電極とそれを用いた電気化学反応装置
Arunachalam et al. Reliable bi-functional nickel-phosphate/TiO2 integration enables stable n-GaAs photoanode for water oxidation under alkaline condition
JP6805307B2 (ja) 化学反応装置の動作方法
Andreassen Synthesis, characterization, and optimization of Cu2O photocathodes for solid-state photoelectrochemical cells
JP2017029878A (ja) 複合触媒層の形成方法、電気化学反応装置用構造体、および光電気化学反応装置
JP2017218679A (ja) 化学反応装置およびその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20190104