JP3675793B2 - 二酸化炭素からのエチレンの選択的製造方法 - Google Patents

二酸化炭素からのエチレンの選択的製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3675793B2
JP3675793B2 JP2002343644A JP2002343644A JP3675793B2 JP 3675793 B2 JP3675793 B2 JP 3675793B2 JP 2002343644 A JP2002343644 A JP 2002343644A JP 2002343644 A JP2002343644 A JP 2002343644A JP 3675793 B2 JP3675793 B2 JP 3675793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
carbon dioxide
copper
ethylene
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002343644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004176129A (ja
Inventor
興太郎 小倉
Original Assignee
興太郎 小倉
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 興太郎 小倉 filed Critical 興太郎 小倉
Priority to JP2002343644A priority Critical patent/JP3675793B2/ja
Publication of JP2004176129A publication Critical patent/JP2004176129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675793B2 publication Critical patent/JP3675793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二酸化炭素からのエチレンの選択的製造方法に関する。
更に詳しくは、本発明は、地球温暖化ガスである二酸化炭素を、電解還元により、化学原料として有用なエチレンに効率よく選択的に転換する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
二酸化炭素は、有害な地球温暖化ガスとして広く知られているが、化石燃料の消費量と共に増加の一途をたどっている。
従って、この二酸化炭素を大気から回収したり、有用な他の物質や無害な物質に変換したりする二酸化炭素の固定化技術が、各国において積極的に研究されている。
しかしながら、二酸化炭素は、炭素の最も酸化された化合物であるので、化学的に極めて安定であって、この二酸化炭素を化学的に他の有用な物質や無害な物質に転化するには苛酷な条件を必要とし、多大なエネルギーを注入しなければならない。
例えば、高温高圧の条件において、不均一触媒による二酸化炭素のメタンへの転化反応が提案されているが、これに必要なエネルギーを得るために化石燃料を用いれば、二次的二酸化炭素が発生し、グローバルな意味において二酸化炭素を削減したことにはならない。
【0003】
又、深海への二酸化炭素の投棄も提案されているが、深海での高濃度の二酸化炭素はプランクトンの生存に悪影響を及ぼすという指摘もあり、生態系の維持との関係で危険性を伴う。
現時点では、大気に排出される二酸化炭素濃度を削減する方法としては、化石燃料消費量を低減することが最も効果的であるが、高度に発達した現代社会においてはその低減は極めて困難である。
従って、現代の文化水準を維持しながら、大気に排出される二酸化炭素を削減するには、温和な条件で、かつ少ないエネルギー消費で化学的に、他の物質に転化する技術の開発が切望されている。
【0004】
二酸化炭素の化学的転化を試みた技術は、これまでに多数提案されている。
例えば、二酸化炭素の接触水素化により、メタノール、メタン、一酸化炭素、アルコール及びギ酸等を合成することができる(例えば、非特許文献1参照)。
しかしながら、これらの化学的転化は、苛酷な条件でのみ進行する。
具体的には、Cu−ZnO−Laを触媒とした場合、温度300℃、圧力10MPa(H/COモル比=3)で、COの転化率は約30%であり、約1/2がメタノールとして得られる。
このような高温高圧の条件を設定するには、エネルギー源が必要であり、それを化石燃料に求めれば、二次的二酸化炭素の発生の問題が生じる。
【0005】
又、従来の電気化学的方法により、二酸化炭素を還元してギ酸及び一酸化炭素、メタンに転化する方法が提案されている(例えば、非特許文献2参照)。
しかしながら、この方法においては、電極として金属電極をそのままの状態で使用しており、二酸化炭素の還元反応は、電解開始後10分程度で停止し、その後の還元反応は水素発生となる。
この方法における還元反応の停止は、二酸化炭素が炭素に還元されることによる触媒毒の発生に起因するものである。
触媒毒を抑制する技術としては、例えば、電解水溶液中に含まれる触媒毒になる重金属を予備電解処理して除去する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、この技術においては、従来の電気化学的方法による二酸化炭素の還元は僅かであったり、エチレンの選択性が低く、常温常圧で反応が進行するという利点があるものの、実用的レベルからはほど遠い。
【0006】
一方、エチレン及びプロピレン等の軽オレフィン類は、石油化学工業の出発原料として重要な地位を占めており、中でもエチレンはポリエチレン、塩化ビニル、アセトアルデヒド及びエチレンオキシド等の製造に用いられ、石油化学工業における基幹原料の一つである。
現在、エチレンの製造は、ナフサ、エタン、LPG及びガスオイル等の炭化水素を熱分解して行っている。
この熱分解は、750〜900℃程度の高温で実施するエネルギー多消費プロセスであり、しかもエチレン以外に多種の炭化水素が生成するので、その分離及び精製にコストがかかることを免れない等の問題がある。
従って、将来の石油枯渇問題と関連して、石油に依存せず、かつエネルギー消費の少ないエチレンの新しい製造プロセスの開発が望まれている。
【0007】
【特許文献1】
特開平7−118886号公報
【非特許文献1】
川井利長編「炭酸ガス回収技術」、(株)エヌ・ティ・エス刊行、1991年9月
【非特許文献2】
「プログラム方式二酸化炭素固定・有効利用技術開発(基盤技術研究)、二酸化炭素の電気化学的固定技術の開発成果報告書」、財団法人地球環境産業技術研究機構、平成13年3月
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような状況下で、地球温暖化ガスである二酸化炭素を、エネルギー消費の少ない温和な条件で、化学原料として有用なエチレンに効率よく選択的に転換する方法を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、予めハロゲン化第1銅で被覆処理した銅電極をカソード電極として用い、二酸化炭素を電解還元することにより、又は銅電極をカソード電極として用い、電解中にハロゲン化第1銅を該銅電極表面に析出させると共に、二酸化炭素を電解還元することにより、その目的を達成し得ることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
即ち、本発明は、
1.予めハロゲン化第1銅で被覆された銅電極をカソード電極として用い、二酸化炭素を電解還元することを特徴とするエチレンの製造方法、
2.銅電極へのハロゲン化第1銅の被覆を電気化学的方法で行う上記1に記載のエチレン製造方法、
3.電解液にハロゲンイオンと銅イオンを共存させ、かつ銅電極をカソード電極として用い、電解中にハロゲン化第1銅を該銅電極表面に析出させると共に、二酸化炭素を電解還元することを特徴とするエチレンの製造方法、
4.陽イオン交換膜で隔離されてなる、アノード電極を有する陽極室とカソード電極を有する陰極室とを備えた電解槽を用いて二酸化炭素を電解還元する上記1〜3のいずれかに記載のエチレンの製造方法
を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明のエチレンの選択的製造方法には、製造方法I及び製造方法IIの二つの態様があり、先ず、製造方法Iについて説明する。
本発明の製造方法Iにおいては、予めハロゲン化第1銅で、被覆された銅電極をカソード電極として用い、二酸化炭素を電解還元することにより、エチレンを製造する。
尚、一対の電極を用いる電解系においては、電極から溶液に向かって正電荷が流れる場合、この電極をアノ−ド電極と称し、溶液から電極に向かって正電荷が流れ込む場合、この電極をカソード電極と称す。
即ち、電気分解の場合には、陽極はアノ−ド電極、陰極はカソード電極に一致する。
【0011】
製造方法Iにおいては、カソード電極として、予めハロゲン化第1銅で被覆された銅電極が用いられる。
ハロゲン化第1銅を被覆する方法については特に制限はないが、本発明においては、電気化学的方法で被覆することが好ましい。
この場合、例えば、電解液としてHCl、HBr及びHI等のハロゲン化水素酸;LiCl、LiBr、LiI、KCl、KBr、KI、NaCl、NaBr及びNaI等のアルカリ金属ハロゲン化物等を含む水溶液を用い、この中に陽極として銅電極を、陰極として白金電極をつけ、両極間に電流を流すことにより、該銅電極上にハロゲン化第1銅を析出させ、被覆することができる。
この電気化学的方法においては、電極液中の前記電解質の濃度は、通常0.01〜1モル/リットル、好ましくは0.05〜0.5モル/リットルの範囲であり、又、ハロゲン化第1銅の被覆量は、通じた電気量に比例する。
又、二酸化炭素の電解還元は、一般に陽イオン交換膜で隔離されてなる、アノード電極を有する陽極室とカソード電極を有する陰極室とを備えた電解槽を用いて行うことができる。
この電解槽におけるカソード電極には、前記のようにして得られたハロゲン化第1銅被覆電極が用いられる。
一方、アノード電極には銅電極や白金電極等を用いることができるが、二酸化炭素の転化率やエチレン生成の電流効率等の点から、銅電極が好適である。
【0012】
前記陰極室には電解液として、例えば、LiCl、LiBr、LiI、KCl、KBr、KI、NaCl、NaBr及びNaI等のアルカリ金属ハロゲン化物等を1〜10モル/リットル程度含む初期pH2〜4程度の電解液が収容される。
一方、陽極室には、例えば、pH0近くの強酸性のアルカリ金属塩、具体的にはLiHSO、KHSO及びNaHSO等のアルカリ金属硫酸水素塩等を0.1〜3モル/リットル程度含む電解液が収容される。
更に、二酸化炭素は陰極室における電解液の下部に吹き込むことが好ましく、又、ワンパスでは転化率が不十分であるので循環させながら吹き込むことが有利である。
【0013】
次に、製造方法IIについて説明する。
本発明の製造方法IIにおいては、電解液にハロゲンイオンと銅イオンを共存させ、かつ銅電極をカソード電極として用い、電解中にハロゲン化第1銅を該銅電極表面に析出させると共に、二酸化炭素を電解還元することにより、エチレンを製造する。
この製造方法IIにおける電解槽としては、前述の製造方法Iで説明した電解槽と同じ構造のものを用いることができるが、この場合、カソード電極としてハロゲン化第1銅が被覆されていない銅電極が用いられ、かつ陰極室には、ハロゲンイオンと銅イオンは共存する電解液が収容される。
具体的には、LiCl、LiBr、LiI、KCl、KBr、KI、NaCl、NaBr及びNaI等のアルカリ金属ハロゲン化物等を1〜10モル/リットル程度含むと共に、硫酸銅や塩化第2銅を0.01〜10ミリモル/リットル、好ましくは0.05〜5ミリモル/リットル程度含むpH2〜4程度の電解液が収容される。
一方、アノード電極には銅電極や白金電極等が用いられ、又、陽極室には、例えば、pH0近くの強酸性のアルカリ金属塩、具体的には、LiHSO、KHSO及びNaHSO等のアルカリ金属硫酸水素塩等を0.1〜3モル/リットル程度含む電解液が収容される。
【0014】
更に、二酸化炭素は、前述の製造方法Iと同様に陰極室における電解液の下部に吹き込むことが好ましく、又、ワンパスでは転化率が不十分であるので循環させながら吹き込むことが有利である。
この方法においては、電解中にハロゲン化第1銅がカソード電極の銅電極表面に析出し、前述の製造方法Iと同様な効果が発揮される。
本発明においては、二酸化炭素を電気還元してエチレンを製造するが、その際、ハロゲン化第1銅は一酸化炭素又はエチレンを安定化させ、触媒として作用する。
【0015】
カソード電極では、
CO+2H+2e→CO+H
CO+4H+4e→:CH+H
2:CH→C
の反応が起こり、アノード電極では、
2HO→O+4H+4e
の反応が起こり、全体の反応は、
2CO+2HO→C+3O
となり、二酸化炭素は水のプロトンによって還元され、水は酸素に酸化されることになる。
このように、本発明によれば、従来、化学的転化が極めて困難であった二酸化炭素を常温常圧下で無害化するばかりでなく、付加価値の高いエチレンに転化することができる。
【0016】
【実施例】
次に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
尚、二酸化炭素の電解還元は、図1に示す電解槽を用いて実施し、反応生成物の定量は、ガスクロマトグラフィー及び有機酸分析装置を用いて行った。
図1は、本実施例及び比較例で用いた電解槽の概略図である。
該電解槽はカソード電極2を有し、陰極室用電解液が収容された陰極室1と、アノード電極4を有し、陽極室用電解液が収容された陽極室3と、水が収容された二酸化炭素吹き込み用容器5、及び循環ポンプ6から構成されている。
尚、カソード電極2は塩化第1銅を被覆又は被覆していない銅メッシュ電極をグラスフィルターの上に載せ、テフロン(登録商標)キャップで締め付け、陰極室1に固定されている。
陰極室1と陽極室3との間は、陽イオン交換膜7で仕切られている。
【0017】
二酸化炭素はAから導入され、循環ポンプ6を介して二酸化炭素吹き込み用容器5に吹き込まれ、カソード電極2を通って電解液中に導入される。
カソード電極2とアノード電極4との間に所定電圧を印加することにより、二酸化炭素の還元反応が、ガス/電解液/カソ−ド電極の界面で進行する。
反応ガスは循環ポンプ6により常時循環される。
反応生成物は、Bより抜き出し、分析を行う。
【0018】
実施例1
(1)銅電極の塩化第1銅被覆処理
電解液として0.1モル/リットルHCLを含む200ミリリットル水溶液を収容したビーカー型反応容器中で、陽極として銅メッシュ電極を、陰極として白金板を用い、定電位電解装置にて、+0.4V対Ag/AgCl基準電極の電位で0〜480クーロンの電気量を通じて、銅メッシュ電極上に塩化第1銅を析出させることによって被覆した。
(2)二酸化炭素の電解還元
上記(1)で得られた塩化第1銅被覆銅メッシュ電極をカソード電極として用い、この陰極室に4モル/リットルKClを含む初期pH3の電解液を収容させた。
カソード電極の面積は10.2cmである。
一方、銅電極をアノード電極として用い、陽極室に0.5モル/リットルKHSO(pH=0)を含む電解液を収容させた。
次に、初期CO量480ミリリットル、電解電位−1.8V対Ag/AgCl基準電極の条件で、30分間二酸化炭素の電解還元を行った。
結果を第1表に示す。
【0019】
【表1】
Figure 0003675793
【0020】
【表2】
Figure 0003675793
【0021】
(注)
1)前処理で塩化第1銅を被覆するために流した電気量。
2)電解30分間における転換率
3)エチレン生成の選択率
4)電解還元における全電流効率
第1表から明らかなように、塩化第1銅被覆のための電気量に比例して塩化第1銅の被覆量が増大し、その結果、該電気量の増加と共に、エチレンの電流効率は増大し、逆に水素発生の電流効率は減少している。
エチレン生成の選択率は、最高74%に達している。
【0022】
比較例1
塩化第1銅を被覆していない銅メッシュ電極をカソード電極として用い、この陰極室に塩化物を含まない第2表に示す組成の電解液を収容させた。
カソード電極の面積10.2cm、初期pHは2.2である。
一方、銅電極をアノード電極として用い、陽極室に0.5モル/リットルKHSO(pH=0)を含む電解液を収容させた。
次に、初期CO量480ミリリットル、電解電位−1.8V対Ag/AgCl基準電極の条件で、120分間二酸化炭素の電解還元を行った。
結果を第2表に示す。
【0023】
【表3】
Figure 0003675793
【0024】
【表4】
Figure 0003675793
【0025】
(注)
1)電解120分間における転換率
2)エチレン生成の選択率
3)電解還元における全電流効率
第2表から明らかなように、塩化物が存在しない溶液では二酸化炭素のエチレンへの還元はみられない。
硝酸イオンの存在する系を除くと、水素発生反応が主反応である。
硝酸イオンが存在する溶液では、電流が流れているにもかかわらず、水素発生も抑制されている。
これは硝酸イオン自体の還元によるものである。
【0026】
実施例2
(1)銅電極の塩化第1銅被覆処理
40クーロンの電気量を通じて銅メッシュ電極上に塩化第1銅を析出させた以外は、実施例1(1)と同様にして塩化第1銅被覆銅メッシュ電極を得た。
(2)二酸化炭素の電解還元
上記(1)で得られた塩化第1銅被覆銅メッシュ電極をカソード電極として用い、かつ銅電極及び白金電極をそれぞれアノード電極として用い、所定時間二酸化炭素の電解還元を行った以外は、実施例1(2)と同様に実施した。
電解時間と二酸化炭素の転化率との関係を図2に示す。
尚、図2において、黒丸は、アノード電極が銅電極の場合であり、白丸は、アノード電極が白金電極の場合である。
【0027】
又、電解時間と電流効率との関係を図3にグラフで示す。
尚、(a)は、アノード電極が銅電極の場合であり、(b)は、アノード電極が白金電極の場合である。
図2から明らかなように、アノード電極が銅電極、白金電極のいずれの場合も、二酸化炭素の転化率は3時間までは電解時間に比例して増大している。
アノード電極に銅電極を用いた場合には、電解5時間で転化率は60%以上に達している。
一方、アノード電極に白金を用いた場合には、転化率は3時間で一定値43%を示している。
このように、アノード電極として、銅又は白金を用いることで相違が生じるのは、銅を用いた場合、アノード極の溶解によって生じた銅イオンが陽イオン交換膜を通じてカソード電極に移動して新たな塩化第1銅を形成し、触媒効果を示すためと考えられる。
図3から明らかなように、アノード電極として銅電極を用いた場合には、エチレン生成の電流効率は5時間でも30%程度であるが、白金電極の場合は20%程度である。この相違の原因は上記と同様である。
いずれにしても、塩化第1銅を被覆した電極を用いて二酸化炭素を電解すると選択的にエチレンが得られ、一酸化炭素やメタンの生成は極めて少ない。
又、水素発生も10%程度に抑制される。
【0028】
実施例3
予め塩化第1銅を被覆していない銅メッシュ電極をカソード電極として用い、この陰極室に3モル/リットルKClと1ミリモル/リットルCuSOを含む初期pH3の電解液を収容させた。
カソード電極の面積は10.2cmである。
一方、白金電極をアノード電極として用い、陽極室に0.5モル/リットルKHSO(pH=0)を含む電解液を収容させた。
次に、初期CO量480ミリリットル、各電解位の条件で、30分間二酸化炭素の電解還元を行った。
電位と二酸化炭素の転化率との関係を図4(a)に、電位と電流効率との関係を図4(b)に、それぞれで示す。
図4(a)から明らかなように、二酸化炭素の転化率は電位に比例して増大している。
又、図4(b)から明らかなように、エチレンの電流効率は、−1.8V対Ag/AgCl基準電極で65%に達している。
更に、水素発生の電流効率は電位と共に抑制されている。
このような結果は、前処理によってハロゲン化第1銅を被覆していなくても、溶液にハロゲンイオンと銅イオンが存在すれば、電解中にハロゲン化第1銅が析出し、実施例1と同様な効果があることが分かる。
【0029】
比較例2
銅メッシュ電極をカソード電極として用い、この陰極室に0.5モル/リットルKHCOを含む初期pH3の電解液を収容させた。
カソード電極の面積は10.2cmである。
一方、白金電極をアノード電極として用い、陽極室に0.5モル/リットルKHSO(pH=0)を含む電解液を収容させた。
次に、初期CO量480ミリリットル、各電解電位の条件で、30分間二酸化炭素の電解還元を行った。
電位と二酸化炭素の転化率との関係を図5(a)に、電位と電流効率との関係を図5(b)に、それぞれで示す。
図5(b)から明らかなように、エチレンの生成はほとんどみられず、主還元生成物は水素である。
従って、二酸化炭素から選択的にエチレンを得るためには、カソード電極を前処理でハロゲン化第1銅で被覆するか、又は電解液にハロゲンイオンと銅イオンを共存させる必要がある。
【0030】
実施例4
実施例3において、陰極室に収容させる電解液におけるKClをKBrに変更した以外は、実施例3と同様にして二酸化炭素の電解還元を行った。
電位と二酸化炭素の転化率との関係を図6(a)に、電位と電流効率との関係を図6(b)に、それぞれで示す。
【0031】
実施例5
実施例3において、陰極室に収容させる電解液におけるKClをKIに変更した以外は、実施例3と同様にして二酸化炭素の電解還元を行った。
電位と二酸化炭素の転化率との関係を図7(a)に、電位と電流効率との関係を図7(b)に、それぞれで示す。
実施例4及び実施例5は、いずれも実施例3と類似した結果が得られている。
従って、ハロゲンイオンの種類によらず、溶液中でハロゲン化第1銅が電解中に析出し、これが二酸化炭素のエチレンへの選択的還元に触媒として作用していることが分かる。
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、地球温暖化ガスである二酸化炭素を、電解還元により、化学原料として有用なエチレンに効率よく選択的に転換することができる。
【0033】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例及び比較例で用いた電解槽の概略図である。
【図2】図2は、実施例2における電解時間と二酸化炭素の転化率との関係を示すグラフである。
【図3】図3は、実施例2における電解時間と電流効率との関係を示すグラフである。
【図4】図4は、実施例3における電位と二酸化炭素の転化率との関係(a)及び電位と電流効率との関係(b)を示すグラフである。
【図5】図5は、比較例2における電位と二酸化炭素の転化率との関係(a)及び電位と電流効率との関係(b)を示すグラフである。
【図6】図6は、実施例4における電位と二酸化炭素の転化率との関係(a)及び電位と電流効率との関係(b)を示すグラフである。
【図7】図7は、実施例5における電位と二酸化炭素の転化率との関係(a)及び電位と電流効率との関係(b)を示すグラフである。
【0034】
【符号の簡単な説明】
1 陰極室
2 カソード電極
3 陽極室
4 アノード電極
5 二酸化炭素吹込み用容器
6 循環ポンプ
7 陽イオン交換膜
A:二酸化炭素供給ライン
B:反応ガス抜き出しライン

Claims (4)

  1. 予めハロゲン化第1銅で被覆された銅電極をカソード電極として用い、二酸化炭素を電解還元することを特徴とするエチレンの製造方法。
  2. 銅電極へのハロゲン化第1銅の被覆を電気化学的方法で行う請求項1に記載のエチレンの製造方法。
  3. 電解液にハロゲンイオンと銅イオンを共存させ、かつ銅電極をカソード電極として用い、電解中にハロゲン化第1銅を該銅電極表面に析出させると共に、二酸化炭素を電解還元することを特徴とするエチレンの製造方法。
  4. 陽イオン交換膜で隔離されてなる、アノード電極を有する陽極室とカソード電極を有する陰極室とを備えた電解槽を用いて二酸化炭素を電解還元する請求項1〜3のいずれかに記載のエチレンの製造方法。
JP2002343644A 2002-11-27 2002-11-27 二酸化炭素からのエチレンの選択的製造方法 Expired - Fee Related JP3675793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343644A JP3675793B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 二酸化炭素からのエチレンの選択的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343644A JP3675793B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 二酸化炭素からのエチレンの選択的製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004176129A JP2004176129A (ja) 2004-06-24
JP3675793B2 true JP3675793B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=32705382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002343644A Expired - Fee Related JP3675793B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 二酸化炭素からのエチレンの選択的製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3675793B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8815074B2 (en) 2011-08-29 2014-08-26 Panasonic Corporation Method for reducing carbon dioxide
US11434575B2 (en) 2015-09-14 2022-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Reduction electrode and manufacturing method thereof, and electrolytic device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011067873A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 パナソニック株式会社 二酸化炭素還元方法、並びに、それに用いる二酸化炭素還元触媒および二酸化炭素還元装置
CN102471902A (zh) 2010-04-26 2012-05-23 松下电器产业株式会社 还原二氧化碳的方法
JP6021074B2 (ja) * 2011-02-28 2016-11-02 国立大学法人長岡技術科学大学 二酸化炭素の還元固定化システム、二酸化炭素の還元固定化方法、及び有用炭素資源の製造方法
WO2012137344A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 トヨタ自動車株式会社 混合ガス生成装置
CN105316701A (zh) * 2014-07-01 2016-02-10 中国科学院大连化学物理研究所 二氧化碳电化学还原电极及其制备和应用
JP6870956B2 (ja) * 2016-10-27 2021-05-12 株式会社東芝 電気化学反応装置
CN111790410A (zh) * 2020-06-08 2020-10-20 复旦大学 一种卤素掺杂碱式氯化铜化合物及其制备方法和应用
CN112522731B (zh) * 2020-12-15 2022-03-15 中南大学深圳研究院 一种应用于高效二氧化碳还原反应生成乙烯的镧铜纳米复合催化剂的制备方法
CN112481663B (zh) * 2020-12-15 2022-03-11 中南大学深圳研究院 一种应用于高效二氧化碳还原反应生成乙烯的铜纳米花的制备方法
JP7169606B2 (ja) 2021-02-12 2022-11-11 学校法人同志社 一酸化炭素、又は有機化合物の製造方法
JP7265571B2 (ja) * 2021-03-05 2023-04-26 本田技研工業株式会社 炭素化合物の製造装置及び炭素化合物の製造方法
JP2022137754A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 千代田化工建設株式会社 ブタジエンの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8815074B2 (en) 2011-08-29 2014-08-26 Panasonic Corporation Method for reducing carbon dioxide
US11434575B2 (en) 2015-09-14 2022-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Reduction electrode and manufacturing method thereof, and electrolytic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004176129A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675793B2 (ja) 二酸化炭素からのエチレンの選択的製造方法
CN107250438B (zh) 用于二氧化碳利用的方法和电解系统
US10787750B2 (en) Reducing carbon dioxide to products with an indium oxide electrode
US10337108B2 (en) Electrochemical production of hydrogen
EP3234224B1 (en) Filter-press photoelectrochemical water oxidation and co2 reduction cell
CN109763143A (zh) 一种废铅酸电池的资源化回收处理方法
EP0931855B1 (en) Production of hydrogen from water using photocatalyst-electrolysis hybrid system
CN114000172B (zh) 一种捕集、还原二氧化碳并联产氧气或氯气的方法
WO2022068491A1 (zh) 铅纳米片 - 石墨烯二维复合物及其制备方法和应用
CN116216633B (zh) 光催化-电催化耦合碘循环实现纯水分解的系统与方法
JPH11140679A (ja) 過酸化水素製造用電解槽
EP3656892B1 (en) Method for co2 reduction into hydrocarbons
JPS61261488A (ja) アミノ酸アルカリ金属塩の電解法
JP3615814B2 (ja) 硝酸性及び/又は亜硝酸性窒素の除去方法及び装置
JP2011000511A (ja) 銅及び銅酸化物触媒を利用した大気環境修復方法
JP3875808B2 (ja) 過酸化水素製造用電極及びその製造方法
KR101136746B1 (ko) 수중 질산성 이온의 전기화학적 제거를 위한 촉매 제조 및 이를 활용한 수처리 장치
DU Mechanistic Insight into Electrochemical CO2 Reduction on Boron-doped Diamond Cathode
Li Electrocatalytic Synthesis of Hydrogen Peroxide from Water on Transition Metal Oxide Electrodes
CN118591660A (zh) 用于将二氧化碳或一氧化碳电化学转化为c2+产物的铜催化剂
CN117070992A (zh) 一种高乙烯选择性的铜基电极催化剂的制备方法
JPH09184085A (ja) 過酸化水素の製造方法
EA012069B1 (ru) Способ получения хлора высокой чистоты
Dimova et al. CARBON DIOXIDE RECYCLING WITH PRODUCTION OF ORGANIC CHEMICALS BY ELECTROCHEMICAL METHODS
JPS6040512B2 (ja) アルカリ金属硫酸塩の電解方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3675793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees