JP6931769B2 - 二酸化炭素を電気化学的に還元し、エチレンを生成する電解装置及び方法 - Google Patents

二酸化炭素を電気化学的に還元し、エチレンを生成する電解装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6931769B2
JP6931769B2 JP2017161802A JP2017161802A JP6931769B2 JP 6931769 B2 JP6931769 B2 JP 6931769B2 JP 2017161802 A JP2017161802 A JP 2017161802A JP 2017161802 A JP2017161802 A JP 2017161802A JP 6931769 B2 JP6931769 B2 JP 6931769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
copper phthalocyanine
electrolytic solution
carbon dioxide
electrolyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017161802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018141227A5 (ja
JP2018141227A (ja
Inventor
翔子 草間
翔子 草間
聡史 四橋
聡史 四橋
章裕 酒井
章裕 酒井
寛 羽柴
寛 羽柴
慎也 岡本
慎也 岡本
佐藤 弘樹
弘樹 佐藤
剛助 中島
剛助 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018141227A publication Critical patent/JP2018141227A/ja
Publication of JP2018141227A5 publication Critical patent/JP2018141227A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931769B2 publication Critical patent/JP6931769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • C25B11/057Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material consisting of a single element or compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • C25B11/095Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds at least one of the compounds being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本開示は、二酸化炭素を電気化学的に還元し、より多くのエチレンを生成する方法、電解装置、二酸化炭素還元電極、及び二酸化炭素還元触媒に関する。
従来、金属フタロシアニンは二酸化炭素を電気化学的に還元する能力を有する触媒として知られており、その性能が調べられてきた。
特許文献1は、コバルトフタロシアニンを含んだガス拡散電極をカソード電極として用いて電気化学的に二酸化炭素を還元する方法を開示する。
特許文献2および3は、固体ポリマー電解質中で、銅フタロシアニンを含んだカソード電極を用いて二酸化炭素還元を行う方法を開示する。
非特許文献1は、銅フタロシアニンおよびカーボンブラックの混合物が塗布されたガス拡散電極をカソード電極として用いて電気化学的に二酸化炭素を還元する方法を開示する。
特開平1−205088号公報 特開平3−111586号公報 特開平3−111587号公報
Furuya, Nagakazu, and Kuniyasu Matsui. "Electroreduction of carbon dioxide on gas‐diffusion electrodes modified by metal phthalocyanines."Journal of electroanalytical chemistry and interfacial electrochemistry 271.1 (1989): 181−191.
特許文献1には、銅フタロシアニンを触媒として用いた場合の実験結果は開示されていない。特許文献2、3、及び、非特許文献1中において、銅フタロシアニンの結晶性の有無は言及されておらず、結晶性の有無が不明な状態であった。
銅フタロシアニンは、X線回折スペクトルにおける回折角に基づいて複数の結晶型に分類されることが知られている。銅フタロシアニンの特徴的な結晶型の例としては、α(アルファ)型、β(ベータ)型、及びγ(ガンマ)型の少なくとも3種類が挙げられる。中でも、安定なβ型の結晶構造、及び準安定なα型の結晶構造に関する研究が詳細に行われてきた。しかし、銅フタロシアニンの結晶性とその二酸化炭素還元の性能との相関はこれまでに報告されていなかった。
特許文献2、3、及び非特許文献1に示された二酸化炭素還元方法では、2電子反応で得られる一酸化炭素やギ酸が主生成物であり、多電子反応による有用性の高いエチレンの生成は起こらないという課題があった。
そこで、本開示では、二酸化炭素を電気化学的に還元し、より多くのエチレンを生成する方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本開示の二酸化炭素を電気化学的に還元し、より多くのエチレンを生成する方法であって、以下の工程(a)および(b)を具備する:(a)以下を具備する電解装置を用意する工程、カソード槽、アノード槽、カソード電極、アノード電極、および、固体電解質膜、ここで、前記カソード槽は第1電解液を保持し、前記第1電解液は前記二酸化炭素を含有しており、前記アノード槽は第2電解液を保持し、前記カソード電極は前記第1電解液に接し、前記カソード電極は二酸化炭素還元触媒を有し、前記二酸化炭素還元触媒は、結晶性銅フタロシアニンを具備し、前記アノード電極は、前記第2電解液に接し、かつ、前記カソード槽および前記アノード槽は、前記固体電解質膜により隔てられており、(b)前記アノード電極の電位に対し前記カソード電極の電位が負となるように、前記カソード電極および前記アノード電極に電圧を印加し、前記二酸化炭素の電気化学的な還元を介して、より多くのエチレンを生成する工程。
本開示に係る方法は、二酸化炭素を還元し、より多くのエチレンを生成することができる。
本開示の実施の形態における電解装置を示す模式図である。 本開示の実施の形態におけるカソード電極を示す模式図である。 実施例1で用いた市販銅フタロシアニンβ型結晶粉末の粉末X線回折プロファイルを示す図である。 実施例1における銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒の粉末X線回折プロファイルを示す図である。 実施例2で用いた市販銅フタロシアニンα型結晶粉末の粉末X線回折プロファイルを示す図である。 実施例2における銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒の粉末X線回折プロファイルを示す図である。 実施例3における銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒の粉末X線回折プロファイルを示す図である。 実施例4で用いた市販1,2,3,4,8,9,10,11,15,16,17,18,22,23,24,25−ヘキサデカフルオロフタロシアニン銅結晶粉末の粉末X線回折プロファイルを示す図である。 実施例4における銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒の粉末X線回折プロファイルを示す図である。 実施例5で用いた市販2,3,9,10,16,17,23,24−オクタフルオロフタロシアニン銅結晶粉末の粉末X線回折プロファイルを示す図である。 実施例5における銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒の粉末X線回折プロファイルを示す図である。 実施例6で用いた市販2,9,16,23−テトラ−tert−ブチルフタロシアニン銅結晶粉末の粉末X線回折プロファイルを示す図である。 実施例6における銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒の粉末X線回折プロファイルを示す図である。 実施例7で用いた市販5,9,14,18,23,27,32,36−オクタブトキシ−2,3−ナフタロシアニン銅結晶粉末の粉末X線回折プロファイルを示す図である。 実施例7における銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒の粉末X線回折プロファイルを示す図である。 比較例1における銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒の粉末X線回折プロファイルを示す図である。 比較例2における銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒の粉末X線回折プロファイルを示す図である。
(実施の形態)
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本開示の実施の形態における電解装置100を示す模式図である。電解装置100は、電解反応物を含有する第1電解液11を収容するためのカソード槽12と、第1電解液11に接するようにカソード槽12の内部に設置された結晶性銅フタロシアニンを有するカソード電極13と、第2電解液14を収容するためのアノード槽15と、カソード槽12とアノード槽15とを分離する固体電解質膜16と、第2電解液14に接するようにアノード槽15の内部に設置された金属又は金属化合物の領域を有するアノード電極17と、アノード電極17の電位に対しカソード電極13の電位が負電位となるよう電圧をカソード電極13およびアノード電極17の間に印加するための外部電源18と、第1電解液11に接するようにカソード槽12の内部に設置された参照電極19を備える。
本実施の形態によれば、カソード電極13が結晶性を保った銅フタロシアニンを含有した状態で、電気化学的に二酸化炭素が還元され、より多くのエチレンを生成することができる。さらに、カソード電極13の電位を制御することにより電解反応を制御でき、アノード電極17側の経時変化の影響を除外できるため、本実施の形態は、電解装置として好適である。
図1に示すように、電解装置100はカソード槽12に管1を有しても良い。気体状の電解反応物は、管1を通して第1電解液11に供給される。本装置構成は、二酸化炭素以外の気体の還元にも適用できる。その気体の例としては、酸素及び窒素が挙げられる。さらに、電解装置100は、液体状または固体状の電解反応物、例えば、水、にも用いることができる。この場合、管1とは別に設けられた管を通して不活性ガス、例えば、窒素またはアルゴン、を供給することで副反応を抑制できる。管1の一端は、第1電解液11に浸漬される。また、電解装置100は、電解反応物の還元反応の様子のモニタリングを目的として、電圧測定装置及び電流測定装置を有していても良い。電解装置100を用いて二酸化炭素を電気化学的に還元することで、より多くのエチレンが得られる。エチレン以外の電解生成物としては、例えば、水素、一酸化炭素、メタン、または、ギ酸が挙げられる。
カソード電極13は、結晶性銅フタロシアニンとカーボンブラックの混合物、すなわち、結晶性銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒を有している。ここで、「カソード電極」は「二酸化炭素還元電極」とも称される。結晶性銅フタロシアニンは、市販品の購入以外に、作製によって得てもよい。その作製方法としては、例えば、真空蒸着法、イオンビーム蒸着法、ソルベントミリング法、及び、低圧力・不活性ガス中での銅フタロシアニンの蒸発が挙げられる。また結晶性銅フタロシアニンは、置換基を有さない銅フタロシアニンに限らず、フタロシアニン骨格へ置換基が導入された化合物でもよい。その化合物として、例えば、1,2,3,4,8,9,10,11,15,16,17,18,22,23,24,25−ヘキサデカフルオロフタロシアニン銅、2,3,9,10,16,17,23,24−オクタフルオロフタロシアニン銅、2,9,16,23−テトラ−tert−ブチルフタロシアニン銅、5,9,14,18,23,27,32,36−オクタブトキシ−2,3−ナフタロシアニン銅が挙げられる。なお結晶性銅フタロシアニンは、上記の例に限定されず、結晶性銅フタロシアニンを介した触媒作用により電解生成物を得ることが出来る限り、その構成は限定されない。
カーボンブラックと混合する銅フタロシアニンの濃度は、自由に設定することができる。その濃度が高いほど、カーボンブラック表面に吸着する銅フタロシアニンの表面積も大きくなる。このため、触媒活性が向上する。ただし濃度が高すぎると、カーボンブラックの強度が低下する。このことは、触媒活性の低下の原因になると考えられる。そこで、カーボンブラック中の銅フタロシアニン濃度は、好ましくは、例えば、44%程度であるが、結晶性銅フタロシアニンを介した触媒作用により電解生成物を得ることが出来る限り、その濃度は限定されない。
以下にカソード電極13に含まれる結晶性銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒を作製方法の一例を示す。
銅フタロシアニンおよびカーボンブラックは、溶媒中に分散されていてもよい。その溶媒として、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン、エタノール、1−プロパノール、酢酸エチルが挙げられる。また、溶媒は、これらの物質の中から選ばれる一種でも良く、また、これらの物質の複数種類を含んでいても構わない。なお、溶媒は、上記に例示した物質に限定されない。
カソード電極13は、結晶性銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒のみで構成されていても良いし、結晶性銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒を保持するための基材や、電極の導電性を高めるための導電層との積層構造でも良い。例えば、図2に示される、結晶性銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒21、結晶性銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒21が塗布された導電層22、および、導電層22が導電ペーストで接着された基材23からなる構造が挙げられる。この場合、結晶性銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒21はその構造特性上電解液を浸透させるので、導電層22および基材23を電解液と接触させない、または、触媒として不活性な導電層22および基材23を用いる必要がある。導電層22として、例えば、カーボン、及び、各種金属が挙げられる。また基材23としては、例えば、ガラス、エポキシ樹脂、及び、グラッシーカーボン(登録商標)に代表されるカーボン基板が挙げられる。導電性と触媒不活性を両立させるため、カーボン基板を用いることが好ましい。また、カソード電極13の電気的特性を高めるために、結晶性銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒21は導電層22に固着されていることが好ましい。好ましい固着方法としては、例えば、結晶性銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒21を導電層22に圧着させる方法、及び、ナフィオン(登録商標)分散溶液のバインダーを用いる方法が挙げられる。二酸化炭素を還元する作用を有する限り、カソード電極13の構成は特に限定されない。
カソード電極13は第1電解液11に接する。より正確にはカソード電極13に具備される結晶性銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒21が第1電解液11に接する。結晶性銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒21が第1電解液11に接する限り、カソード電極13の一部のみが第1電解液11に浸漬されていればよい。
アノード電極17は導電性物質を有する。導電性物質としては、例えば、炭素、白金、金、銀、銅、チタン、イリジウム酸化物、又はこれらの合金が挙げられる。導電性物質の材料は、導電性物質が自身の酸化反応によって分解されない限り、特に限定されない。
アノード電極17における水の酸化反応は、カソード電極13における二酸化炭素の還元反応から独立した反応系である。このため、アノード電極17の材料によってカソード電極13側で起こる反応が影響を受けることはない。
アノード電極17は第2電解液14に接する。より正確には、アノード電極17に具備される導電性物質が第2電解液14に接する。導電性物質が第2電解液14に接する限り、アノード電極17の一部のみが第2電解液14に浸漬されていればよい。
第1電解液11はカソード槽12の内部に保持されている。第1電解液11は、所定の濃度を有する電解溶液である。電解溶液として、例えば、塩化カリウム水溶液、及び、炭酸水素カリウム水溶液が挙げられる。第2電解液14はアノード槽15の内部に保持されている。第2電解液14は、所定の濃度を有する電解溶液である。電解液として、例えば、炭酸水素カリウム水溶液、及び、水酸化ナトリウム水溶液が挙げられる。電解液の濃度の上限は、電解質の飽和濃度によって規定される。通常は、0.1mol/l以上から3.0mol/l以下の濃度の電解液が使用される。
固体電解質膜16は、槽を、第1電解液11を収容するためのカソード槽12と、第2電解液14を収容するためのアノード槽15とに分離し、各々の電解液成分が互いに混合することを防ぐために必要である。また、固体電解質膜16は、プロトンを透過するので、カソード電極13側の第1電解液11はアノード電極17側の第2電解液14に電気的に接続される。固体電解質膜16は、例えば、デュポン社から入手可能なナフィオン(登録商標)膜である。
参照電極19は、カソード電極13の電位を測定するために用いられ、電圧測定装置を介してカソード電極13に接続される。参照電極19の一例は、銀/塩化銀電極である。
以上の実施形態は、第1電解液11を収容するためのカソード槽12と第2電解液14を収容するためのアノード槽15とを固体電解質膜16を用いて分離した2液系である。この2液系において、例えば、第1電解液11および第2電解液14がいずれも塩化ナトリウム水溶液である場合は、カソード電極13側での電解反応時に、アノード電極17側で有害な塩素ガスを発生させない電極をアノード電極17として選ぶ必要がある。また、固体電解質膜16が無い1液系の場合は、カソード槽12側で生成した電解生成物が酸化され電解反応物に戻る逆反応が起こりうる。このため、電解生成物をすぐに反応系から取り去る別の工夫、例えば、液の循環系を外部に構築することが必要になる。
(電解生成物を生成する方法)
上述された電解装置100を用いて、電解生成物を生成する方法について説明する。
ユーザは、電解装置100を用意する。具体的には、ユーザは電解装置100を購入してもよいし、または組み立てても良い。電解装置100は室温かつ大気圧下に置かれうるが、二酸化炭素還元反応をより高速に進めることを目的として高圧下で使用可能なセルを用いても構わない。
外部電源18は、カソード電極13にアノード電極17の電位に対して負電位となるように、前記カソード電極13およびアノード電極17の間に電圧を印加する。外部電源18が印加する電圧の値には、電解生成物の生成反応を得るために必要な閾値がある。この閾値は、例えば、カソード電極13とアノード電極17との距離、カソード電極13又はアノード電極17を構成する材料の種類、または、第1電解液11の濃度により変化する。
カソード電極13およびアノード電極17の間に印加された電圧の一部は、アノード電極17上での水の酸化反応に消費される。図1に示した構成を用いることで、カソード電極13に実際に印加されている電圧をより正確に求めることができる。参照電極19の電位に対するカソード電極13の電位は、参照電極19を構成する材料の種類等により変化する。例えば、参照電極19が銀/塩化銀電極である場合は、参照電極19の電位に対するカソード電極13の電位は、通常、二酸化炭素の還元反応においては−0.2V以下、水素生成反応においては−0.0V以下、酸素還元反応においては1.2V以下となる。
以上のように、カソード電極13に適切な電圧を印加することで、第1電解液11に含有される電解反応物がカソード電極13にて還元される。その結果、カソード電極13の表面では、電解生成物が生成される。
固体電解質膜16を用いて、槽を、カソード槽12とアノード槽15とに分離し、第1電解液11が第2電解液14と混合することを防ぐのが好ましい。
電解装置100を用いたカソード電極13の表面での電解反応物の還元反応、及びアノード電極17の表面での水の酸化反応に伴い、カソード電極13には反応電流が流れる。図1に示すように、電流測定装置を電解装置100に組み込んでおけば、その反応電流量をモニタリングすることが可能である。
(実施例)
以下の実施例を参照して、本開示をより詳細に説明する。
(実施例1)
(カソード電極13の作製)
結晶性銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒21を含有するカソード電極13を作製した。
まず、ガラス板上に、金属(アルミ)シートを介してグラッシーカーボン(登録商標)基板(直径10mm×厚み8mm)を接着した。続いて、グラッシーカーボン基板のうち円板部を除く表面部分、及び露出した金属シート表面を、エポキシ系樹脂により覆うことで電解液と接触しないようにした。
カーボンブラックとしては、Vulcan XC−72R(キャボットコーポレーション製、平均粒径50nm)を用いた。また、銅フタロシアニン粒子としては、東京化成工業株式会社から購入した銅フタロシアニンβ型結晶粉末を用いた。なお、銅フタロシアニンβ型結晶粉末は、CuKα線を用いた粉末X線回折法においてブラッグ角2θで5°〜10°の範囲において、7.0°(格子定数1.26nm)、及び9.2°(格子定数0.96nm)に回折ピークを示した(図3参照)。カーボンブラック150mgと銅フタロシアニンβ型結晶粒子66mgとを第1の溶媒であるN,N−ジメチルホルムアミドに分散させ、超音波処理ののちロータリーエバポレーターを用いてN,N−ジメチルホルムアミドを除去し、結晶性銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒21を得た。これにより、結晶性銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒21中の銅フタロシアニン含有量は、重量比で44%となった。
結晶性銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒21を、ナフィオン(登録商標)分散溶液(シグマアルドリッチ株式会社より購入)含有の第2の溶媒であるアセトン中に分散させ、超音波処理を行い、インク溶液を得た。インク溶液をグラッシーカーボン基板上に塗布後、風乾することで、本開示に係るカソード電極13を作成した。なお電極上の銅フタロシアニン濃度は、0.3μmol/cm2となった。
CuKα線を用いた粉末X線回折法によって、グラッシーカーボン(登録商標)基板上に塗布された結晶性銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒21の結晶性を評価した。この結果、図4に示すように、ブラッグ角2θで5°〜10°の範囲において、7.0°(格子定数1.26nm、半値幅0.29°)、及び9.2°(格子定数0.96nm、半値幅0.31°)に回折ピークを示したことから、触媒中の銅フタロシアニンがβ型結晶であることを確認した。
(装置の組み立て)
上記カソード電極13を用いて、図1に示した電解装置100を作製した。本実施例に係る電解装置100の構成は、以下の通りである。
カソード電極13:結晶性銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒21/グラッシーカーボン基板(表面積:0.785cm2
アノード電極17:白金
カソード電極13およびアノード電極17の間の距離:5cm
参照電極19:銀/塩化銀
第1電解液11:塩化カリウム水溶液(0.5mol/L)
第2電解液14:炭酸水素カリウム水溶液(3.0mol/L)
固体電解質膜16:ナフィオン(登録商標)膜(デュポン社製、ナフィオン(登録商標)424)
管1を通じて、二酸化炭素ガスを60分間バブリング処理(二酸化炭素流量:125cm3/min)することにより第1電解液11に二酸化炭素を溶解させた。
この後、カソード槽12を密閉し、アノード電極17の電位に対してカソード電極13の電位が負となるよう、ポテンショスタットを用いて、アノード電極17の電位およびカソード電極13の間に電圧を印加した。印加した電圧の値は、参照電極19に対するカソード電極13の電位が−1.6Vとなるようにポテンショスタットにより制御した。
電圧が10,000秒間印加された後、カソード槽12内に生成した反応生成物の種類及び量は、ガスクロマトグラフィ及び液クロマトグラフィを用いて測定された。その結果、二酸化炭素の還元生成物として、水素(H2)、一酸化炭素(CO)、メタン(CH4)、エチレン(C24)、ギ酸(HCOOH)が検出された(表1参照)。即ち、カソード電極13に結晶性銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒21を用いて二酸化炭素を還元することにより、エチレンやメタンに代表される炭化水素が生成されていることが確認された。
実験の結果、エチレンの生成比率は41%であることが確認された(表1参照)。
なお、エチレンの生成比率とは、得られた生成物全体の生成効率のうちのエチレンの生成効率であり、(エチレンの生成比率)=(エチレンの生成効率)/(生成物全体の生成効率)×100[%]で計算される。ここで、生成物全体とは、水素、一酸化炭素、メタン、エチレン、ギ酸を指す。また、エチレンの生成効率とは、全反応電荷量に対して、エチレン生成に用いられた電荷量の割合を意味するものであり、(エチレン生成の生成効率)=(エチレン生成に用いられた反応電荷量)/(全反応電荷量)×100[%]で計算される。そして、生成物全体の生成効率とは、全反応電荷量に対して、生成物全体の生成に用いられた電荷量の割合を意味するものであり、(生成物全体の生成効率)=(生成物全体の生成に用いられた反応電荷量)/(全反応電荷量)×100[%]で計算される。
(実施例2)
銅フタロシアニン粒子として、銅フタロシアニンα型結晶粉末(東京化成工業株式会社製)を用いたこと、1−プロパノールを第1の溶媒として用いて結晶性銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒21を得たこと、エタノールを第2の溶媒として用いてインク溶液を得たこと、及び電解時間を10,046秒としたこと以外は、実施例1と同様に実験を行った。なお、銅フタロシアニンα型結晶粉末は、CuKα線を用いた粉末X線回折法においてブラッグ角2θで5°〜10°の範囲において、6.8°(格子定数1.30nm)、及び7.2°(格子定数1.20nm)に回折ピークを示した(図5参照)。
また、CuKα線を用いた粉末X線回折法によって、グラッシーカーボン基板上に塗布された触媒の結晶性を評価した。この結果、図6に示すように、ブラッグ角2θで5°〜10°の範囲において、6.8°(格子定数1.30nm、半値幅0.55°)、及び7.3°(格子定数1.21nm、半値幅0.39°)に回折ピークを示したことから、触媒中の銅フタロシアニンがα型結晶であることを確認した。
実験の結果、エチレンの生成比率は31%であることが確認された(表1参照)。
(実施例3)
参照電極19に対するカソード電極13の電位が−1.7Vとなるように電圧を印加したこと以外は、実施例1と同様に実験を行った。
また、CuKα線を用いた粉末X線回折法によって、グラッシーカーボン基板上に塗布された触媒の結晶性を評価した。この結果、図7に示すように、ブラッグ角2θで5°〜10°の範囲において、7.0°(格子定数1.26nm、半値幅0.29°)、及び9.2°(格子定数0.96nm、半値幅0.30°)に回折ピークを示したことから、触媒中の銅フタロシアニンがβ型結晶であることを確認した。
実験の結果、エチレンの生成比率は42%であることが確認された(表1参照)。
(実施例4)
銅フタロシアニン粒子として、1,2,3,4,8,9,10,11,15,16,17,18,22,23,24,25−ヘキサデカフルオロフタロシアニン銅粉末(東京化成工業株式会社製)を用いたこと、カーボンブラック148mgと1,2,3,4,8,9,10,11,15,16,17,18,22,23,24,25−ヘキサデカフルオロフタロシアニン銅結晶粒子103mgを第1の溶媒中で混合したこと、エタノールを第1の溶媒として用いて結晶性銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒21を得たこと、及び参照電極19に対するカソード電極13の電位が−1.7Vとなるように電圧を印加したこと以外は、実施例1と同様に実験を行った。なお、1,2,3,4,8,9,10,11,15,16,17,18,22,23,24,25−ヘキサデカフルオロフタロシアニン銅結晶粉末は、CuKα線を用いた粉末X線回折法においてブラッグ角2θで5°〜10°の範囲において、6.2°(格子定数1.41nm)に回折ピークを示した(図8参照)。
また、CuKα線を用いた粉末X線回折法によって、グラッシーカーボン基板上に塗布された触媒の結晶性を評価した。この結果、図9に示すように、ブラッグ角2θで5°〜10°の範囲において、6.2°(格子定数1.41nm、半値幅0.19°)に回折ピークを示したことから、触媒中の銅フタロシアニンが1,2,3,4,8,9,10,11,15,16,17,18,22,23,24,25−ヘキサデカフルオロフタロシアニン銅結晶であることを確認した。
実験の結果、エチレンの生成比率は43%であることが確認された(表1参照)。
(実施例5)
銅フタロシアニン粒子として、2,3,9,10,16,17,23,24−オクタフルオロフタロシアニン銅粉末(東京化成工業株式会社製)を用いたこと、カーボンブラック150mgと2,3,9,10,16,17,23,24−オクタフルオロフタロシアニン銅結晶粒子86mgを第1の溶媒中で混合したこと、エタノールを第1の溶媒として用いて結晶性銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒21を得たこと、及び参照電極19に対するカソード電極13の電位が−1.7Vとなるように電圧を印加したこと以外は、実施例1と同様に実験を行った。なお、2,3,9,10,16,17,23,24−オクタフルオロフタロシアニン銅結晶粉末は、CuKα線を用いた粉末X線回折法においてブラッグ角2θで5°〜10°の範囲において、6.6°(格子定数1.34nm)、及び6.9°(格子定数1.28nm)に回折ピークを示した(図10参照)。
また、CuKα線を用いた粉末X線回折法によって、グラッシーカーボン基板上に塗布された触媒の結晶性を評価した。この結果、図11に示すように、ブラッグ角2θで5°〜10°の範囲において、6.6°(格子定数1.34nm、半値幅0.17°)、及び6.9°(格子定数1.28nm、半値幅0.22°)に回折ピークを示したことから、触媒中の銅フタロシアニンが2,3,9,10,16,17,23,24−オクタフルオロフタロシアニン銅結晶であることを確認した。
実験の結果、エチレンの生成比率は38%であることが確認された(表1参照)。
(実施例6)
銅フタロシアニン粒子として、2,9,16,23−テトラ−tert−ブチルフタロシアニン銅粉末(東京化成工業株式会社製)を用いたこと、カーボンブラック151mgと2,9,16,23−テトラ−tert−ブチルフタロシアニン銅結晶粒子97mgを第1の溶媒中で混合したこと、エタノールを第1の溶媒として用いて結晶性銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒21を得たこと、及び参照電極19に対するカソード電極13の電位が−1.7Vとなるように電圧を印加したこと以外は、実施例1と同様に実験を行った。なお、2,9,16,23−テトラ−tert−ブチルフタロシアニン銅結晶粉末は、CuKα線を用いた粉末X線回折法においてブラッグ角2θで5°〜10°の範囲において、5.2°(格子定数1.70nm)、及び6.0°(格子定数1.48nm)に回折ピークを示した(図12参照)。
また、CuKα線を用いた粉末X線回折法によって、グラッシーカーボン基板上に塗布された触媒の結晶性を評価した。この結果、図13に示すように、ブラッグ角2θで5°〜10°の範囲において、5.2°(格子定数1.70nm、半値幅0.40°)、及び6.0°(格子定数1.48nm、半値幅0.48°)に回折ピークを示したことから、触媒中の銅フタロシアニンが2,9,16,23−テトラ−tert−ブチルフタロシアニン銅結晶であることを確認した。
実験の結果、エチレンの生成比率は37%であることが確認された(表1参照)。
(実施例7)
銅フタロシアニン粒子として、5,9,14,18,23,27,32,36−オクタブトキシ−2,3−ナフタロシアニン銅粉末(東京化成工業株式会社製)を用いたこと、カーボンブラック68mgと5,9,14,18,23,27,32,36−オクタブトキシ−2,3−ナフタロシアニン銅結晶粒子71mgを第1の溶媒中で混合したこと、エタノールを第1の溶媒として用いて結晶性銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒21を得たこと、及び参照電極19に対するカソード電極13の電位が−1.7Vとなるように電圧を印加したこと以外は、実施例1と同様に実験を行った。なお、5,9,14,18,23,27,32,36−オクタブトキシ−2,3−ナフタロシアニン銅結晶粉末は、CuKα線を用いた粉末X線回折法においてブラッグ角2θで5°〜10°の範囲において、6.4°(格子定数1.38nm)、及び8.4°(格子定数1.05nm)に回折ピークを示した(図14参照)。
また、CuKα線を用いた粉末X線回折法によって、グラッシーカーボン基板上に塗布された触媒の結晶性を評価した。この結果、図15に示すように、ブラッグ角2θで5°〜10°の範囲において、6.4°(格子定数1.38nm、半値幅0.24°)、及び8.4°(格子定数1.05nm、半値幅0.24°)に回折ピークを示したことから、触媒中の銅フタロシアニンが5,9,14,18,23,27,32,36−オクタブトキシ−2,3−ナフタロシアニン銅結晶であることを確認した。
実験の結果、エチレンの生成比率は30%であることが確認された(表1参照)。
(比較例1)
触媒中の銅フタロシアニンとして、アモルファス状態の銅フタロシアニンを用いたこと、及び銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒21の作製とインク溶液の作製を同時に行ったために第1・第2の溶媒共に酢酸エチルを用いたこと以外は、実施例1と同様に実験を行った。なお、アモルファス状態の銅フタロシアニンは以下のようにして作製した。まず、銅フタロシアニンβ型結晶粉末(東京化成工業株式会社製)125mgを濃硫酸2gに添加し、1時間攪拌した。続いて、銅フタロシアニンβ型結晶粉末含有の濃硫酸全量を、超純水12.5mlへ滴下し、30分間攪拌した。この溶液を吸引ろ過・洗浄し、アモルファス状態の銅フタロシアニン粉末を得た。
また、CuKα線を用いた粉末X線回折法によって、グラッシーカーボン基板上に塗布された触媒の結晶性を評価した。この結果、図16に示すように、ブラッグ角2θで5°〜10°の範囲において回折ピークは確認されなかったことから、触媒中の銅フタロシアニンがアモルファス状態であることを確認した。
実験の結果、エチレンの生成比率は17%であることが確認された。つまり、比較例1では、実施例1〜8の場合と比較して、生成物全体に占めるエチレンの生成量の割合は小さかった(表1参照)。
(比較例2)
触媒中の銅フタロシアニンとして、アモルファス状態の、5,9,14,18,23,27,32,36−オクタブトキシ−2,3−ナフタロシアニン銅を用いたこと、銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒21の作製とインク溶液の作製を同時に行ったために第1・第2の溶媒共に酢酸エチルを用いたこと、カーボンブラック9.7mgとアモルファス状態の5,9,14,18,23,27,32,36−オクタブトキシ−2,3−ナフタロシアニン銅粒子10mgを溶媒中で混合したこと、及び参照電極19に対するカソード電極13の電位が−1.7Vとなるように電圧を印加したこと以外は、実施例1と同様に実験を行った。なお、アモルファス状態の銅フタロシアニンは以下のようにして作製した。まず、5,9,14,18,23,27,32,36−オクタブトキシ−2,3−ナフタロシアニン銅結晶粉末(東京化成工業株式会社製)211mgを濃硫酸3.4gに添加し、1時間攪拌した。続いて、5,9,14,18,23,27,32,36−オクタブトキシ−2,3−ナフタロシアニン銅の濃硫酸全量を、超純水21.1mlへ滴下し、30分間攪拌した。この溶液を吸引ろ過・洗浄し、アモルファス状態の5,9,14,18,23,27,32,36−オクタブトキシ−2,3−ナフタロシアニン銅粉末を得た。
また、CuKα線を用いた粉末X線回折法によって、グラッシーカーボン基板上に塗布された触媒の結晶性を評価した。この結果、図17に示すように、ブラッグ角2θで5°〜10°の範囲において回折ピークは確認されなかったことから、触媒中の5,9,14,18,23,27,32,36−オクタブトキシ−2,3−ナフタロシアニン銅がアモルファス状態であることを確認した。
実験の結果、エチレンの生成比率は9.8%であることが確認された。つまり、比較例2では、実施例1〜8の場合と比較して、生成物全体に占めるエチレンの生成量の割合は小さかった(表1参照)。
(比較例3)
銅フタロシアニンを含めずにカーボンブラックのみを用いたこと、第1の溶媒への分散は行わなかったこと、アセトンを第2の溶媒として用いてインク溶液を得たこと、及び参照電極19に対するカソード電極13の電位が−1.7Vとなるように電圧を印加したこと以外は、実施例1と同様に実験を行った。
実験の結果、エチレンの生成比率は2%以下となり、ほとんど生成しなかった(表1参照)。
上記実施例1〜8と比較例1〜3における、各生成物の生成比率を表1に、生成量を表2に示す。
Figure 0006931769
生成比率 (%)
┌─────────────┬────┬────┬────┬─────┬─── ─
│ │ H2 │ CO │ CH4 │ C2H4 │ HCOOH
├────
Figure 0006931769
表1及び2に示すように、カソード電極に結晶性銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒21を用いることで、より多くのエチレンが生成された。すなわち、これはカーボンブラック中に含まれる結晶性を持つ銅フタロシアニンが、電気化学的に二酸化炭素を還元しより多くのエチレン生成に寄与したことを示す。
本開示は二酸化炭素を電気化学的に還元し、より多くのエチレンを生成する方法、電解装置、二酸化炭素還元電極、及び二酸化炭素還元触媒を提供する。
1 管
11 第1電解液
12 カソード槽
13 カソード電極
14 第2電解液
15 アノード槽
16 固体電解質膜
17 アノード電極
18 外部電源
19 参照電極
21 結晶性銅フタロシアニン−カーボンブラックハイブリッド触媒
22 導電層
23 基材
41 層
42 層
43 グラッシーカーボン基板
100 電解装置

Claims (10)

  1. 二酸化炭素を電気化学的に還元し、エチレンを生成する電解装置であって、
    以下を具備する:
    カソード槽、
    アノード槽、
    カソード電極、
    アノード電極、および、
    固体電解質膜、ここで、
    前記カソード槽は第1電解液を保持し、
    前記第1電解液は前記二酸化炭素を含有しており、
    前記アノード槽は第2電解液を保持し、
    前記カソード電極は前記第1電解液に接し、
    前記カソード電極は二酸化炭素還元触媒を有し、
    前記二酸化炭素還元触媒は、結晶性銅フタロシアニンとカーボンブラックとの混合物であり、
    前記アノード電極は、前記第2電解液に接し、かつ
    前記カソード槽および前記アノード槽は、前記固体電解質膜により隔てられている、
    電解装置。
  2. 請求項1に記載の電解装置であって、
    前記結晶性銅フタロシアニンの少なくとも一部は、α型結晶である、電解装置。
  3. 請求項1に記載の電解装置であって、
    前記結晶性銅フタロシアニンの少なくとも一部は、β型結晶である、電解装置。
  4. 請求項1に記載の電解装置であって、
    前記電解装置は、さらに、前記カソード槽の内部に設置された参照電極を具備し、
    前記参照電極は前記第1電解液に接し、
    前記参照電極は銀/塩化銀の領域を有する、電解装置。
  5. 請求項1に記載の電解装置であって、
    前記アノード電極は、炭素、白金、金、銀、銅、チタン、イリジウム酸化物及びこれらの合金からなる群より選ばれた物質からなる、電解装置。
  6. 請求項1に記載の電解装置であって、
    前記結晶性銅フタロシアニンの少なくとも一部は、1,2,3,4,8,9,10,11,15,16,17,18,22,23,24,25−ヘキサデカフルオロフタロシアニン銅結晶である、電解装置。
  7. 請求項1に記載の電解装置であって、
    前記結晶性銅フタロシアニンの少なくとも一部は、2,3,9,10,16,17,23,24−オクタフルオロフタロシアニン銅結晶である、電解装置。
  8. 請求項1に記載の電解装置であって、
    前記結晶性銅フタロシアニンの少なくとも一部は、2,9,16,23−テトラ−tert−ブチルフタロシアニン銅結晶である、電解装置。
  9. 請求項1に記載の電解装置であって、
    前記結晶性銅フタロシアニンの少なくとも一部は、5,9,14,18,23,27,32,36−オクタブトキシ−2,3−ナフタロシアニン銅結晶である、電解装置。
  10. 二酸化炭素を電気化学的に還元し、エチレンを生成する方法であって、
    (a)以下を具備する電解装置を用意する工程、
    カソード槽、
    アノード槽、
    カソード電極、
    アノード電極、および、
    固体電解質膜、
    ここで、
    前記カソード槽は第1電解液を保持し、
    前記第1電解液は前記二酸化炭素を含有しており、
    前記アノード槽は第2電解液を保持し、
    前記カソード電極は前記第1電解液に接し、
    前記カソード電極は二酸化炭素還元触媒を有し、
    前記二酸化炭素還元触媒は、結晶性銅フタロシアニンと前記カーボンブラックとの混合物であり、
    前記アノード電極は、前記第2電解液に接し、かつ
    前記カソード槽および前記アノード槽は、前記固体電解質膜により隔てられており、(b)前記アノード電極の電位に対し前記カソード電極の電位が負となるように、前記カソード電極および前記アノード電極に電圧を印加し、前記カソード電極上での前記二酸化炭素の電気化学的な還元を介して、エチレンを生成する工程、
    を具備する、方法。
JP2017161802A 2016-11-24 2017-08-25 二酸化炭素を電気化学的に還元し、エチレンを生成する電解装置及び方法 Active JP6931769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227971 2016-11-24
JP2016227971 2016-11-24
JP2017038339 2017-03-01
JP2017038339 2017-03-01

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018141227A JP2018141227A (ja) 2018-09-13
JP2018141227A5 JP2018141227A5 (ja) 2020-07-27
JP6931769B2 true JP6931769B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=62144321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017161802A Active JP6931769B2 (ja) 2016-11-24 2017-08-25 二酸化炭素を電気化学的に還元し、エチレンを生成する電解装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180142365A1 (ja)
JP (1) JP6931769B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109650558A (zh) * 2019-02-15 2019-04-19 哈尔滨工业大学 基于生物电化学的反向电渗析系统原位还原二氧化碳的设备及其使用方法
WO2022249276A1 (ja) * 2021-05-25 2022-12-01 日本電信電話株式会社 二酸化炭素の気相還元装置および二酸化炭素の気相還元方法
WO2023163052A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 国立大学法人大阪大学 触媒及びその製造方法、カソード、イオン交換膜-電極接合体並びに固体電解質形電解装置
JP2024046825A (ja) * 2022-09-26 2024-04-05 千代田化工建設株式会社 液体燃料製造システム及び液体燃料の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234768A (en) * 1988-02-10 1993-08-10 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Gas permeable member

Also Published As

Publication number Publication date
US20180142365A1 (en) 2018-05-24
JP2018141227A (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6931769B2 (ja) 二酸化炭素を電気化学的に還元し、エチレンを生成する電解装置及び方法
US11349116B2 (en) MoSxOy/carbon nanocomposite material, preparation method therefor and use thereof
US9863047B2 (en) Electrolysis device and refrigerator
JP2002100373A (ja) 燃料電池用触媒化多孔性炭素電極製造方法
KR20170116174A (ko) 연료 전지용 전극 촉매, 및 촉매를 활성화시키는 방법
EP0390157B1 (en) Electrolysis cell and method of use
US9809889B2 (en) Water oxidation catalyst including cobalt molybdenum
JP2013155106A (ja) 水酸化触媒
JP5470833B2 (ja) 過酸化水素の製造方法
JPWO2013031065A1 (ja) 二酸化炭素を還元する方法
JP5816802B2 (ja) メタノール生成装置、メタノールを生成する方法及びメタノール生成用電極
JP6221067B2 (ja) ギ酸生成装置および方法
Ali et al. Recent advances in material design and reactor engineering for electrocatalytic ambient nitrogen fixation
Zeng et al. Wide potential CO2‐to‐CO electroreduction relies on pyridinic‐N/Ni–Nx sites and its Zn–CO2 battery application
US20170217800A1 (en) Nitrate reduction method, nitrate reduction catalyst, nitrate reduction electrode, fuel cell, and water treatment apparatus
KR102154198B1 (ko) 금속 합금 촉매의 제조 방법, 금속 합금 촉매를 이용한 이산화탄소 환원 방법, 및 이산화탄소 환원 시스템
JP2017125242A (ja) 還元反応用電極及びそれを用いた反応デバイス
KR102318719B1 (ko) 이산화탄소 환원 장치를 위한 집전체, 이를 포함하는 이산화탄소 환원 장치 및 이를 이용하여 이산화탄소를 환원하는 방법
JP5816803B2 (ja) メタノール生成装置、メタノールを生成する方法及びメタノール生成用電極
Karimi et al. Performance Characteristics of Polymer Electrolyte Membrane CO2 Electrolyzer: Effect of CO2 Dilution, Flow Rate and Pressure
RU2564095C1 (ru) Анод топливного элемента на основе молибденовых бронз и платины и способ его изготовления
JP2019218579A (ja) 化学反応装置及びそれを用いた太陽エネルギー利用システム
US11380911B2 (en) Electrochemical device
JP5948452B2 (ja) 燃料電池用担持触媒の製造方法
JP7367435B2 (ja) 電気化学反応デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6931769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151