JP5201881B2 - 画像処理システム、その制御方法及びプログラム - Google Patents

画像処理システム、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5201881B2
JP5201881B2 JP2007145450A JP2007145450A JP5201881B2 JP 5201881 B2 JP5201881 B2 JP 5201881B2 JP 2007145450 A JP2007145450 A JP 2007145450A JP 2007145450 A JP2007145450 A JP 2007145450A JP 5201881 B2 JP5201881 B2 JP 5201881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
remaining amount
print
paper
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007145450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008299110A5 (ja
JP2008299110A (ja
Inventor
宣明 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007145450A priority Critical patent/JP5201881B2/ja
Priority to KR1020080049342A priority patent/KR100957649B1/ko
Priority to US12/129,586 priority patent/US8125665B2/en
Priority to EP08157362.8A priority patent/EP1998234B1/en
Priority to CN2008100974997A priority patent/CN101315718B/zh
Publication of JP2008299110A publication Critical patent/JP2008299110A/ja
Publication of JP2008299110A5 publication Critical patent/JP2008299110A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201881B2 publication Critical patent/JP5201881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/02Counting the number of copies; Billing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1889Electronically readable memory for auto-setting of process parameters, lifetime, usage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00071Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics
    • G03G2215/00075Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics the characteristic being its speed
    • G03G2215/0008Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics the characteristic being its speed for continuous control of recording starting time
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00599Timing, synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/019Structural features of the multicolour image forming apparatus
    • G03G2215/0196Recording medium carrying member with speed switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2045Variable fixing speed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、課金情報に基づいて画像の印刷処理の実行を制御する画像処理システム、及びその制御方法、プログラム、記憶媒体に関するものである。
従来、コインベンダーやカードベンダーなどの課金装置と画像形成装置とを接続し、コピーやプリントといった印刷処理に対する課金情報の管理を行うシステムが存在する。このようなシステムは、例えばコンビニエンスストアなどの店舗で不特定多数のユーザに対して印刷サービスを提供する場合や、会社内で使用した印刷用紙枚数の管理を部門毎に区別して行う場合などに用いられている。
具体的には、例えばコピーサービスを利用したいユーザは、前もって印刷処理に必要な料金をコインベンダーから投入するかまたはプリペイドカードやクレジットカードを用いて入金する。そして、ユーザが様々なコピーパラメータ(原稿枚数、コピー部数、用紙サイズ、モノクロ/カラーなど)を設定して印刷の実行を指示すると、設定されたパラメータに応じた印刷料金が投入金額から差し引かれ、印刷動作が開始される。なお、このとき投入金額の残高が不足していれば印刷処理は実行されない。
ところで、ユーザが実行を指示した印刷処理の途中で投入金額の残高が不足することも考えられる。例えば、3ページ分の印刷処理に値する金額が投入された状態で5ページの印刷処理の実行が指示された場合には、3ページ分の印刷処理が実行された後、投入金額の不足を検知した時点で印刷処理は停止される。このような場合に、入金されている金額分を超える印刷処理を実行したり、中途半端な印刷物を出力したりしないようにするために、例えば特許文献1のような方法が提案されている。
即ち、特許文献1には、原稿の片面の画像を読み取って印刷用紙の両面に画像を形成する場合に、入金された金額分以上の用紙の排出を防止することを目的として、用紙の給紙を行う度に投入金額の残高を確認してから印刷処理を実行することが記載されている。そして、特許文献1には特に、投入金額の残高が印刷用紙の両面に画像を形成するには充分でなく、印刷用紙の片面のみにしか画像を形成することが出来ない場合に、印刷用紙の第2面に形成すべき画像があれば印刷用紙の給紙を停止することが記載されている。
特開2001−305919号公報
しかしながら、上述した先行技術においては以下のような問題がある。即ち、特許文献1のように印刷用紙の給紙動作を行うときに投入金額の残高を確認し、残高が充分あることが確認できてから印刷用紙の給紙動作を開始するようにした場合、高速な印刷処理を行うことができず印刷効率が悪くなってしまう。特に、実際に印刷処理を実行する画像形成機能と課金情報の管理を行う課金情報管理機能とがそれぞれ異なる装置に備えられ、互いに接続されて使用される場合には、残高の確認に時間がかかってしまうことがあり、印刷効率が悪くなってしまうことが考えられる。
一方、上述したように投入金額の残高の確認を待って給紙動作を開始するのではなく、投入金額の残高の確認と並行して給紙動作や印刷動作を開始するようにすることにより、より高速な印刷処理を行うことができるので印刷効率が良くなる。即ち、残高の確認結果を待たずに先行して給紙動作や印刷動作を開始するので、残高の確認結果を待つためのロスタイムを少なくすることができる。
しかしながら、この方法では投入金額の残高が不足していることを検知し、印刷動作を停止させるための指示を課金装置側から受け取ったとしても、画像形成装置は既に開始してしまっている給紙動作や印刷動作を停止させることができない場合がある。このような場合、投入された金額の範囲を超えて実行された印刷処理については課金することができなくなってしまう。
このように、上述した二通りの方法にはそれぞれ長所と短所があり、いずれか一方の方法のみを採用すると、印刷効率を犠牲にするかまたは適切な課金管理が行えないといったような問題が発生してしまう。
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、課金情報に基づいて画像の印刷処理の実行を適切に制御するとともに、効率よく印刷処理を実行させることを可能とする画像処理システム、その制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明の画像処理システムは、画像形成装置と課金装置を含む画像処理システムであって、前記画像形成装置は、印刷処理を実行する印刷手段と、前記印刷処理に用いる用紙を給紙したことを示す給紙情報を前記課金装置に送信する送信手段と、前記送信手段が送信した給紙情報に基づく前記課金装置からの指示を受ける前に印刷処理の実行を開始し、前記課金装置から印刷禁止の指示を受けた場合に印刷処理の実行を停止する制御手段と、を備え、前記課金装置は、課金情報を管理する管理手段と、前記画像形成装置から前記給紙情報を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した給紙情報に基づき前記課金情報を更新する更新手段と、前記課金情報が示す印刷許容残量が所定値を下回ったことを前記画像形成装置に通知する通知手段と、前記課金情報が示す印刷許容残量がなくなった場合に、前記画像形成装置に対して印刷禁止を指示する指示手段と、を備え、前記制御手段は、前記通知手段により前記印刷許容残量が前記所定値を下回ったことが通知された場合に、前記印刷許容残量が前記所定値を下回っていない場合よりも低速で印刷処理を実行するよう前記印刷手段を制御することを特徴とする。
本発明によれば、課金情報に基づいて画像の印刷処理の実行を適切に制御するとともに、効率よく印刷処理を実行させることが可能となる。
以下に、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における画像処理システムの全体図を示す。第1の実施形態では、本発明における画像形成装置の一例である複写機100及び本発明における課金装置の一例である課金サーバ150が、インターフェース160を介して接続されている。インターフェース160は、パラレルポート・シリアルポートを問わず、USB(Universal Serial Bus)やIPネットワークなど情報伝達可能なものであればどのような形態であっても構わない。
スキャナ130は原稿搬送部131及び画像読取部132を備え、原稿搬送部131により搬送された原稿上の画像を、画像読取部132が光学的に読み取って画像データに変換する。
プリンタ140は画像形成部141、給紙部142、及び排紙部143を備え、複数種類の印刷用紙を積載することが可能な給紙部142から搬送された印刷用紙に対して、画像形成部141が画像データを転写・定着させて可視画像として印刷する。そして、画像データが印刷された印刷用紙は、排紙部143により複写機100の筐体外に排出される。
制御部110は、スキャナ130及びプリンタ140と電気的に接続されている。制御部110には、CPU111、HDD(ハードディスクドライブ)112、課金サーバI/F(インターフェース)113、操作部I/F114、RAM115、ROM116が備えられている。
CPU111は、ROM116に格納されているブートプログラムに基づいて複写機100のシステムを起動する。そして、CPU111はこのシステム上でHDD112などに格納されている各種制御プログラムを読み出して、RAM115をワークエリアとして各種処理を実行する。また、HDD112には、上記の各種制御プログラムとともに画像データなども格納されている。
操作部I/F114は、制御部110と操作部120とを接続するインターフェースであって、操作部120に表示すべき画像データを操作部120に転送したり、操作部120においてユーザから入力された指示をCPU111に通知したりする。また、操作部120は、ユーザが触れた箇所の画面上の位置情報に基づいて指示内容を認識するタッチパネル機能を備えた液晶パネル部を備えている。
課金サーバI/F113は、インターフェース160を介した課金サーバ150と複写機100との間の情報送受信を制御する。
課金サーバ150は、制御部151、課金情報管理部152、複写機I/F153を備える。制御部151は、図示しないメモリに格納されている各種制御プログラムを読み出して各種処理を実行し、課金サーバ150全体の動作を制御する。
課金情報管理部152は、ユーザが入金した金額の残高情報を管理している。課金情報管理部152はまた、複写機100において実行される印刷処理に関する様々なパラメータ(原稿枚数、コピー部数、用紙サイズ、モノクロ/カラーなど)に対応づけて設定された印刷料金情報を管理している。なお、課金情報管理部152が管理する課金情報は、複写機100において実行される印刷処理に従って減ぜられる。
なお、ユーザが現金を投入する現金投入部や、プリペイドカードやクレジットカードなどで支払いを行う場合に使用するカードリーダ部は、課金サーバ150に備えるようにしてもよいし、課金サーバ150と接続された他の装置に備えるようにしてもよい。
複写機I/F153は、インターフェース160を介した複写機100と課金サーバ150との間の情報送受信を制御する。
図2は複合機100(スキャナ130及びプリンタ140)の断面図である。スキャナ130の原稿搬送部131は原稿を先頭から順番に1枚ずつプラテンガラス211上へ搬送するとともに、原稿の読取動作終了後、プラテンガラス211上の原稿を排出する。原稿がプラテンガラス211上に搬送されると、ランプ212が点灯し、光学ユニット213が移動して原稿を露光走査する。原稿からの反射光は、ミラー214、215、216及びレンズ217によってCCDイメージセンサ218へ導かれる。
CCDイメージセンサ218から出力される画像データは、制御部110へ転送される。なお、222は画像処理部であり、CCDイメージセンサ218から出力された画像データを処理してプリント信号として出力する。
プリンタ140のレーザドライバ224は、各レーザ発光部220、221、222、223を駆動して、制御部110から出力された画像データに基づくレーザ光を発光させる。このレーザ光はミラー225〜236を介して感光ドラム245、246、247、248に照射される。その結果、感光ドラム245、246、267、248にはそれぞれレーザ光に応じた潜像が形成される。
用紙カセット256、257及び手差しトレイ259のいずれかから給紙された印刷用紙は、レジストローラ250を経て、転写ベルト251により搬送される。用紙カセット256、257及び手差しトレイ259からの給紙は、給紙ローラ258が印刷用紙を1枚ずつピックアップすることにより行われる。なお、ここでは紙以外のOHPシートなどの記録媒体を給紙することも可能となっている。
レーザ光の照射開始と同期したタイミングで転写ベルト251により搬送された印刷用紙には、感光ドラム245、246、247、248に付着した現像剤が転写される。現像剤が転写された印刷用紙は定着部252に搬送され、定着部252において熱と圧力を用いた定着処理が施される。
定着部252を通過した印刷用紙は、排出ローラ253によって排出され、排紙ユニット260は排出された印刷用紙を束ねて仕分けしたり、仕分けされた印刷用紙に対してステイプル処理を行ったりする。
また、両面印刷が指定されている場合には、排出ローラ253まで印刷用紙を搬送した後、排出ローラ253の回転方向を逆転させ、フラッパ254によって再給紙搬送路255へ印刷用紙を導く。再給紙搬送路255へ導かれた印刷用紙は再び転写ベルト251により搬送される。
図3は、インターフェース160により複写機100と課金サーバ150との間で送受信される情報を示す図である。第1の実施形態ではインターフェース160としてパラレルポートのインターフェースが用いられているものとする。パラレルポートの各ポートにはそれぞれ給紙情報(301)、印刷許可/禁止情報(302)、許容残量通知情報(303)が割り当てられている。なお、図3中の矢印は各情報の伝達方向を示している。
給紙情報(301)は第1の通知情報であって、用紙カセット256、257及び手差しトレイ259のいずれかから給紙ローラ258が印刷用紙をピックアップする度に、複写機100から課金サーバ150に出力される情報である。なお、ここでは給紙の有無を示すパルス情報のみを出力する場合について以下に説明するが、給紙情報(301)にはユーザが設定した印刷パラメータ(原稿枚数、コピー部数、用紙サイズ、モノクロ/カラーなど)を示す情報を含めるようにしてもよい。
印刷許可/禁止情報(302)は、課金サーバ150から複写機100に対して出力される情報であって、複写機100における印刷処理の実行可否を示す情報である。課金サーバ150は、複写機100から通知された給紙情報(301)に基づいて、印刷許容残量(残金額または残出力可能枚数など)を計算し、この計算結果に基づいて印刷処理の実行を許可するか否かを決定する。
そして、印刷処理の実行を許可すると決定した場合には印刷処理の実行を許可することを示す情報を、一方印刷処理の実行を許可しないと決定した場合に印刷処理の実行を禁止することを示す情報を、印刷許可/禁止情報(302)として出力する。複写機100は、課金サーバ150から通知された印刷許可/禁止情報(302)に基づいて印刷処理を実行する/しないように制御する。
許容残量通知情報(303)は第2の通知情報であって、課金サーバ150で管理されている印刷許容残量が所定値になったこと、または所定値を下回ったことを通知する情報である。印刷許容残量とは、例えばユーザが前もって投入した金額から既に実行された印刷処理の料金が差し引かれた金額を示す。
印刷許容残量が不足している場合は、印刷許可/禁止情報(302)により複写機100は課金サーバ150から印刷処理を実行しないように指示されるが、複写機100は突然この指示を受けたとしても対応できない場合がある。具体的には、複写機100が出力した給紙情報(301)に応じた印刷許可/禁止情報(302)の通知を待たずに、複写機100側で先行して給紙動作や印刷動作を開始している場合である。この場合、複写機100は課金サーバ150から突然印刷処理を実行しないように指示されたとしても給紙動作や印刷動作を停止できないことがある。
そこで、第1の実施形態では許容残量通知情報(303)を用いて印刷許容残量が少なくなってきていることを課金サーバ150が複写機100に予め通知しておくことにより、複写機100は印刷処理の停止に備えて印刷処理を低速化させることができる。
印刷処理を低速化させる具体的な方法としては、例えば印刷用紙の搬送間隔を大きくする方法がある。これにより、印刷許可/禁止情報(302)に応じて適切に印刷処理の実行を制御することができる。また、後述するように両面印刷を行う場合の印刷順序や、複数の給紙手段から給紙する場合の給紙順序を変更するようにしてもよい。
課金サーバ150が許容残量通知情報(303)により、印刷許容残量が少なくなってきていることを通知するタイミングは、課金サーバ150における課金情報の管理方法に応じて、最適なタイミングとなるよう設定することができる。
即ち、課金サーバ150の課金情報管理部152において、ユーザから投入された金額の残高情報が管理されている場合には、所定の金額に達するかまたは所定の金額を下回ったタイミングで通知を行う。また、課金情報管理部152において、予めユーザに対応付けて設定された印刷処理に使用可能な印刷枚数の残数を示す情報が管理されている場合には、この残数が所定の枚数に達するかまたは所定の枚数を下回ったタイミングで通知を行う。
図4は、複写機100における給紙動作及び印刷動作のタイミングチャートを示す図である。まず、401において1ページ目の給紙動作が開始される。この時、上述した給紙情報(301)が課金サーバ150に対して出力される。402では、給紙ローラ258を駆動させて、実際に用紙カセット256、257及び手差しトレイ259のいずれかから印刷用紙をピックアップする。403では搬送された印刷用紙に対する印刷動作が開始される。404では2ページ目の給紙動作が開始される。即ち、401と404との間隔は印刷用紙の搬送間隔であって、この間隔が広いほど低速で印刷処理が実行されることになる。
ところで、上述したように401で出力した給紙情報(301)に応じて、課金サーバ150から印刷許可/禁止情報(302)として印刷処理を実行しないように指示された場合は複写機100の給紙動作及び印刷動作を停止させる必要がある。しかしながら、既に給紙動作や印刷動作を開始してしまっている場合は、その進捗度合によって停止できる場合とできない場合がある。
給紙ローラ258駆動(402)までは停止可能期間(411)であって、この期間内に印刷処理を実行しないことが指示された場合は、給紙動作を停止させることができ、当然印刷動作も行わないように制御することができる。給紙ローラ258駆動(402)から印刷動作開始(403)までは白紙出力期間(412)であって、この期間中に印刷処理を実行しないことが指示された場合は、給紙動作を停止させることはできないが、印刷動作を行わないようにすることはできる。つまり、印刷用紙は給紙されるものの、実際の画像データの印刷は行われないので、印刷用紙は白紙のまま出力されることになる。
印刷動作開始(403)以降は出力期間(413)であって、この期間内に印刷処理を実行しないことが指示されたとしても、印刷動作を停止させることはできない。つまり、たとえ課金サーバ150から印刷処理を実行しないように指示されたとしても、この段階にあるページについては印刷処理が完了してしまうことになる。
図5は、インターフェース160による各情報の伝達、及び複写機100における印刷モードの制御の関係を示す図である。給紙情報(301)、印刷許可/禁止情報(302)、許容残量通知情報(303)はそれぞれHigh信号及びLow信号のいずれかの信号により情報が伝達される。
複写機100は、印刷処理に使用する印刷用紙を給紙することを給紙情報(301)として給紙パルス501を出力することにより通知する。課金サーバ150は、印刷処理の実行を許可する場合はHigh信号、印刷処理の実行を禁止する場合はLow信号を印刷許可/禁止情報(302)として出力する。
また課金サーバ150は、課金情報管理部152が管理する課金情報に基づいて、印刷許容残量が充分にある場合はLow信号、印刷許容残量が少なくなってきた場合はHigh信号を許容残量通知情報(303)として出力する。
ここで、複写機100が備える2つの印刷モード(第1の印刷モード及び第2の印刷モード)について説明する。第1の印刷モードとは、課金情報が示す印刷許容残量が充分ある場合に実行される印刷モードであって、印刷処理の効率を重視した印刷モードである。第1の印刷モードでは図5に示すように第2の印刷モードと比較して印刷用紙の搬送間隔が狭くなっており、高速で印刷処理が行われていることが分かる。
一方、第2の印刷モードは、課金情報が示す印刷許容残量が少なくなってきた場合に実行される印刷モードであって、適切に印刷処理を停止させることを重視した印刷モードである。即ち、第2の印刷モードでは図5に示すように第1の印刷モードと比較して搬送間隔が大きくなっており、低速で印刷処理が行われていることが分かる。
これにより、課金情報が示す印刷許容残量がなくなり、印刷処理を実行しないように課金サーバ150から指示された場合に、すばやく給紙動作及び印刷動作を停止させることができる。
複写機100は、通常(印刷許容残量が充分にある場合)は第1の印刷モードが実行されるとともに、課金サーバ150から印刷許容残量が少なくなったことを通知された場合(変化点503)に第2の印刷モードへと切り替えて印刷処理を実行する。そして更に、印刷許容残量がなくなり、課金サーバ150から印刷処理を実行しないよう指示された場合(変化点502)に、給紙動作及び印刷動作を停止させる。
次に、印刷用紙の両面に画像データを印刷する両面印刷を行う場合における第1の印刷モードと第2の印刷モードとの違いについて説明する。
図6は、両面印刷時の印刷順序に関して第1の印刷モードと第2の印刷モードとの違いを説明するための図である。複写機100は、図2で説明したように、用紙カセット256などの給紙手段から給紙された印刷用紙の表面に画像形成が行われた後で、この印刷用紙を再給紙搬送路255へ導くことにより裏面にも画像形成を行うことができる。
第1の印刷モードでは、図6に示すように、まず1枚目の印刷用紙の表面に画像形成を行った後、この1枚目の印刷用紙の裏面に画像形成を行う前に、2枚目及び3枚目の印刷用紙の表面への画像形成を行う。これにより、1枚目の表面への画像形成の終了後、この1枚目の印刷用紙が再給紙搬送路255を搬送される間に、他の印刷用紙の表面への画像形成を開始するのでロスタイムを少なくすることができ、印刷効率を上げることができる。
具体的には図6に示すように、まず601で1枚目の表面への印刷処理が行われる。続く602ではいずれの印刷用紙への印刷処理も行われることなく、603で2枚目の表面への印刷処理が行われる。以下、同様にして604ではいずれの印刷用紙への印刷処理も行われることなく、605〜609ではそれぞれ3枚目表面、1枚目裏面、4枚目表面、2枚目裏面、5枚目表面への印刷処理が行われる。
ところで、このようにして印刷処理を行った後で実際に出力される印刷物のページ順とは異なる順序で印刷処理を実行する第1の印刷モードでは、次のような問題が発生する場合がある。即ち、例えば606の印刷処理のための給紙動作を行ったタイミングで印刷許容残量がなくなった場合には、1枚目の印刷用紙には正しく両面に画像データが印刷されているものの、2枚目及び3枚目の印刷用紙には片面にしか画像データが印刷されていない。この場合、2枚目及び3枚目の印刷用紙の両方が中途半端な状態(片面にしか印刷されていない)で排紙されることになってしまう。
これに対して、第2の印刷モードでは、図6に示すように611で1枚目の印刷用紙の表面への印刷処理を行った後、612〜615では他の印刷用紙への印刷処理を実行することなく、616で1枚目の印刷用紙の裏面への印刷処理を行う。そして、続けて617で2枚目の印刷用紙の表面への印刷処理を行い、2枚目の印刷用紙が再給紙搬送路255を搬送されて戻ってくるまでは618及び619では印刷処理を行わない。
これにより、途中で印刷許容残量がなくなったとしても、中途半端な状態で印刷物が排紙されることを防ぐことができる。即ち、例えば上述の説明と同様に4ページ目の印刷処理のための印刷用紙を給紙したタイミングで印刷許容残量がなくなった場合には、第2の印刷モードではそれぞれ両面に画像データが印刷された1枚目及び2枚目の印刷用紙が排紙されることになる。
次に、複写機100において、用紙カセット256、257とは異なる給紙デッキを手差しトレイ259に接続させて使用する場合における第1の印刷モードと第2の印刷モードとの違いについて説明する。
図7は、複写機100と給紙デッキ700とを接続させた場合の断面図を示す。給紙デッキ700は大量の印刷用紙を積載することが可能であって、給紙デッキ700から印刷用紙を給紙する場合は、複写機100の手差しトレイ259を介して印刷用紙が搬送される。給紙デッキ700を用いる場合には、複写機100の用紙カセット256、257とは異なる種類(サイズ・紙種)の印刷用紙を給紙デッキ700に積載しておくことができる。
ここで、1〜3ページの印刷処理を行うものとして、1ページ目及び2ページ目の印刷処理には用紙カセット256から給紙した印刷用紙を用い、3ページ目の印刷処理には給紙デッキ700から給紙した印刷用紙を用いる場合について説明する。
図8には、第1の印刷モード及び第2の印刷モードそれぞれにおける各ページの印刷処理のための印刷用紙の給紙動作及び印刷動作の開始のタイミングチャートを示す。第1の印刷モードではまず801で1ページ目の印刷処理のための印刷用紙の給紙動作を開始し、続けて802で1ページ目の印刷動作を開始する。
次に、本来であれば2ページ目の印刷処理のための印刷用紙の給紙動作を803で開始するが、第1の印刷モードでは3ページ目の印刷処理のための印刷用紙の給紙動作を先に805で開始している。これは、給紙デッキ700から印刷用紙を給紙する場合には、用紙カセット256から給紙する場合に比べて搬送経路が長く時間がかかるためである。このように搬送経路の長い印刷用紙を給紙する場合は早めに給紙動作を開始することにより、印刷動作開始前のロスタイムをなくし、印刷効率を上げることができる。なお、2ページ目及び3ページ目の印刷動作はそれぞれ804及び806で開始される。
ところで、このように印刷処理を行った後で実際に排紙されるページ順とは異なる順序で給紙動作を開始する第1の印刷モードでは、次のような問題が発生する場合がある。即ち、例えば805の給紙動作を開始したタイミングで印刷許容残量がなくなった場合には、2ページ目の給紙動作を803で開始することができなくなってしまう。その結果、2ページ目は印刷されないにも関わらず3ページ目が印刷されてしまい、ページ欠落という不都合な結果が生じることになってしまう。
これに対して、第2の印刷モードでは、図8に示すように811で1ページ目の給紙動作を開始した後で、続けて813で2ページ目の給紙動作を開始する。そして、その後で815において3ページ目の給紙動作を開始する。各ページの印刷動作はそれぞれ812、814、816で開始される。これにより、実際に出力される印刷物のページ順に沿った順序で給紙動作が開始されるため、特に3ページ目の印刷動作開始前にロスタイムが発生してしまうものの、印刷処理の途中で印刷許容残量がなくなったとしても上述したような不都合な結果が生じない。
以上のように、第1の実施形態では、第1の印刷モードと、第1の印刷モードと比較して単位時間あたりの印刷処理枚数が少ない印刷モードである第2の印刷モードとを適宜切り替えて印刷処理の実行を制御するようにしている。
図9は、課金サーバ150が複写機100から給紙情報(301)を受信するとともに、印刷許可/禁止情報(302)及び許容残量通知情報(303)を出力する一連の処理を説明するためのフローチャートである。なお、この一連の動作の制御は、課金サーバ150のCPU151が図示しないメモリに格納されているプログラムに基づいて実行するものとする。
まず、ステップS901では複写機100からの給紙情報(301)の受信を監視する。給紙情報(301)を受信したことを検知すると、続くステップS902に進む。ステップS902では、複写機100から受信した給紙情報(301)に基づいて、課金情報管理部152により管理されている課金情報を更新する。
ステップS903では、更新された課金情報が示す印刷許容残量が予め定められた所定の値(>0)を下回っているか否かを判定する。ここで印刷許容残量が予め定められた所定の値を下回っていると判定した場合には、ステップS904に進み、印刷許容残量があるかどうかを判定する。
印刷許容残量があるかどうかの判定は、複写機100において実行可能な印刷処理のうち最も安価な印刷処理を実行するための残量があるかどうかを判定してもよいし、逆に最も高価な印刷処理を実行するための残量があるかどうかを判定するようにしてもよい。
ステップS904における判定の結果、印刷許容残量がないと判定された場合には、ステップS905で印刷許可/禁止情報(302)として、図5に示すLow信号を出力する。また更に、ステップS907では許容残量通知情報(303)として、図5に示すHigh信号を出力する。
一方、ステップS904における判定の結果、印刷許容残量があると判定された場合には、ステップS906に進み、印刷許可/禁止情報(302)として、図5に示すHigh信号を出力する。また、続くステップS907では許容残量通知情報(303)として、図5に示すHigh信号を出力する。
ステップS903における判定の結果、印刷許容残量が予め定められた所定の値を下回っていないと判定した場合には、ステップS908に進み、印刷許可/禁止情報(302)として、図5に示すHigh信号を出力する。また、続くステップS909では許容残量通知情報(303)として、図5に示すLow信号を出力する。
図10は、複写機100が課金サーバ150に給紙情報(301)を送信するとともに、印刷許可/禁止情報(302)及び許容残量通知情報(303)に基づいて印刷処理の実行を制御する一連の処理を説明するためのフローチャートである。なお、この一連の動作の制御は、複写機100のCPU111が制御部110内の各メモリに格納されているプログラムに基づいて実行するものとする。
まずステップS1001では、ユーザから印刷処理の実行が指示されたかどうかを判定する。印刷処理を実行する場合には、ステップS1002で実行する印刷処理に関する給紙情報(301)を課金サーバ150に送信する。なお、この給紙情報(301)には給紙の実行有無を示す情報だけでなく、実行される印刷処理に関する各種パラメータを示す情報を含めるようにしてもよい。
続くステップS1003では、課金サーバ150から通知される印刷許可/禁止情報(302)がHigh信号であるかLow信号であるかを判定する。なお、印刷許可/禁止情報(302)がHigh信号である場合は、印刷処理の実行が許可されていることを示している。一方、印刷許可/禁止情報(302)がLow信号である場合は、印刷処理の実行が禁止されていることを示している。
印刷許可/禁止情報(302)がLow信号である場合には、ステップS1007に進み、印刷処理を停止する。なお、ここで一時的に停止しておいて、ユーザからの追加入金があった場合に印刷処理を再開するようにしてもよい。
ステップS1003における判定の結果、印刷許可/禁止情報(302)がHigh信号である場合には、ステップS1004に進み、許容残量通知情報(303)がHigh信号であるかLow信号であるかを判定する。ここで許容残量通知情報(303)がHigh信号である場合は、印刷許容残量が少ないことを示している。一方、許容残量通知情報(303)がLow信号である場合は、印刷許容残量が充分にあることを示している。
ステップS1004における判定の結果、許容残量通知情報(303)がLow信号であると判定された場合は、ステップS1005に進み、上述した第1の印刷モードで印刷処理を実行するよう制御する。一方、許容残量通知情報(303)がHigh信号であると判定された場合は、印刷許可/禁止情報(302)がLow信号になることに備えて、ステップS1006に進み、上述した第2の印刷モードで印刷処理を実行するよう制御する。
なお、複数ページの画像データの印刷処理を実行する場合には、各ページそれぞれについて図10に示すフローチャートに従って印刷処理が実行される。
以上のように、第1の実施形態では印刷許容残量に基づいて、印刷効率を重視する第1の印刷モードと、印刷許容残量を超えて印刷処理を実行してしまったり中途半端な印刷物を排紙したりしないようにする第2の印刷モードとを切り替えて制御する。
第1の印刷モードと第2の印刷モードとの第1の違いは、第1の印刷モードと第2の印刷モードとで印刷用紙の搬送間隔が異なる点である。第2の印刷モードでは第1の印刷モードと比較して印刷用紙の搬送間隔が大きくとられ、低速で印刷処理が実行される。
第1の印刷モードと第2の印刷モードとの第2の違いは、第1の印刷モードと第2の印刷モードとで両面印刷時における印刷処理のページ順序が異なる点である。第1の印刷モードでは出力される印刷物のページ順とは異なる順序で印刷処理を実行するのに対して、第2の印刷モードでは出力される印刷物のページ順に沿った順序で印刷処理を実行する。
第1の印刷モードと第2の印刷モードとの第3の違いは、第1の印刷モードと第2の印刷モードとで給紙動作の開始順序が異なる点である。第1の印刷モードでは出力される印刷物のページ順とは異なる順序で印刷用紙の給紙動作が開始されるのに対して、第2の印刷モードでは出力される印刷物のページ順に沿った順序で印刷用紙の給紙動作が開始される。
このように、課金情報が示す印刷許容残量が所定値を下回っている場合に印刷処理を低速化させるよう制御することにより、画像データの印刷処理の実行を適切に制御するとともに、効率のよい印刷処理を実行することができる。
(第2の実施形態)
次に第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、インターフェース160としてパラレルポートのインターフェースが用いられる例について説明したが、第2の実施形態では、シリアルポートのインターフェースが用いられるものとする。なお、第2の実施形態における基本的な構成は第1の実施形態と同様であるので詳細な説明は省略し、第2の実施形態における第1の実施形態とは異なる点について以下に説明する。
図11は、インターフェース160により複写機100と課金サーバ150との間で送受信される情報を示す図である。給紙情報(301)は第1の実施形態で説明したものと同様であるので説明は省略する。許容残量通知情報(1103)は、第1の実施形態における印刷許可/禁止情報(302)や許容残量通知情報(303)とは異なり、課金サーバ150の課金情報管理部152が管理している課金情報が示す印刷許容残量を直接的に示す情報である。
シリアルポートのインターフェースの場合は、パラレルポートのインターフェースと比べて、比較的柔軟な情報のやり取りが可能となっている。そのため、第2の実施形態では単純にHigh信号またはLow信号のみで情報を伝達するのではなく、印刷許容残量として金額的にあとどれくらい残高があるか、または枚数的にあと何枚の印刷が可能かといった情報を複写機100に通知することができる。
なお、この場合課金サーバ150自体が制御部を備えずに、複写機100の制御部110がインターフェース160を介して課金情報管理部152を制御するようにしてもかまわない。
図12は、複写機100が課金サーバ150に給紙情報(301)を送信するとともに、許容残量通知情報(1103)に基づいて印刷処理の実行を制御する一連の処理を説明するためのフローチャートである。なお、この一連の動作の制御は、複写機100のCPU111が制御部110内の各メモリに格納されているプログラムに基づいて実行するものとする。
まず、ステップS1201では、ユーザから印刷処理の実行が指示されたかどうかを判定する。印刷処理を実行する場合には、ステップS1202において実行する印刷処理に関する給紙情報(301)を課金サーバ150に送信する。なお、この給紙情報(301)には給紙の実行有無を示す情報だけでなく、実行される印刷処理に関する各種パラメータを示す情報を含めるようにしてもよい。
続くステップS1203では、課金サーバ150から通知される許容残量通知情報(1103)を受信したかどうかを判定する。許容残量通知情報(1103)を受信した場合には、ステップS1204に進み、受信した許容残量通知情報(1103)が示す印刷許容残量が予め定められた所定の値を下回っているかどうかを判定する。
印刷可能残量が予め定められた所定の値を下回っていない場合には、ステップS1208に進み、上述した第1の印刷モードで印刷処理を実行する。印刷許容残量が予め定められた所定の値を下回っている場合には、ステップS1205に進み、印刷許容残量があるかどうかを判定する。
印刷許容残量があるかどうかの判定は、複写機100における印刷処理のうち最も安価な印刷処理を実行するための残量があるかどうかを判定してもよいし、逆に最も高価な印刷処理を実行するための残量があるかどうかを判定するようにしてもよい。
ステップS1205における判定の結果、印刷許容残量があると判定された場合には、ステップS1207に進み、第2の印刷モードで印刷処理を実行する。一方、印刷許容残量がないと判定された場合には、ステップS1206に進み印刷処理を停止する。
以上のように、第2の実施形態では、課金サーバ150から複写機100に対して印刷許容残量を通知するようにしている。即ち、第1の実施形態では、課金サーバ150において印刷許容残量が所定の値を下回っているかどうか、及び印刷許容残量があるかどうかを判定し、その結果に基づく指示を複写機100に送信している。これに対して、第2の実施形態では、課金サーバ150から通知される許容残量通知情報(1103)に基づいて、複写機100が、印刷許容残量が所定の値を下回っているかどうか、及び印刷許容残量があるかどうかを判定する。そして、この判定の結果に基づいて印刷処理の実行を制御する。
これにより、課金サーバ150側では複雑な処理を行う必要がなく、単純な課金情報の管理を行えばよくなるので、安価な課金サーバ150を採用することができる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態及び第2の実施形態では、複写機100及び課金サーバ150の複数の異なる装置からなる画像処理システムについて説明したが、第3の実施形態ではこの画像処理システムの各機能が1つの画像形成装置内に備えられている場合について説明する。
図13は、第3の実施形態における複写機100のソフトウェア構成図である。第3の実施形態では、第1及び第2の実施形態で説明した課金サーバ150が備える各機能を複写機100内に備えるようにしている。具体的には図13に示すように、複写機100本体(スキャナ130やプリンタ140)を制御するための本体制御ソフトウェア1301とは別に、課金情報を管理するための課金管理アプリケーション1302が組み込まれている。
そして、本体制御ソフトウェア1301は、課金管理アプリケーション1302との間で給紙情報(301)や許容残量通知情報(1103)などの情報の受け渡しを行い、これらの情報に基づいて印刷処理の実行を制御する。なお、具体的な制御の内容については第1及び第2の実施形態で上述した内容と同様であるので説明は省略する。
以上のように、第3の実施形態では、複写機100内で課金情報を管理し、この課金情報に基づいて印刷処理の実行を制御するので、別途課金装置を用意する必要がない。
なお、上述した第1乃至第3の実施形態では、第1の印刷モードまたは当該第1の印刷モードよりも低速で印刷処理を実行する第2の印刷モードのいずれかで印刷処理を実行する場合について説明したが、他の態様であっても構わない。即ち、第1の印刷モード及び第2の印刷モードのような印刷モードを選択して制御するのではなく、課金情報が示す印刷許容残量に応じて印刷処理を低速化させることができれば、いかなる方法を採用しても構わない。
(その他の実施形態)
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体(記録媒体)等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するためのコンピュータ読み取り可能な記録媒体としては、例えば、以下のようなものがある。フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページからハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。すなわち、ホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをダウンロードする。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布する。そして、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他にも、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後にも前述した実施形態の機能が実現される。すなわち、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行うことによっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態における画像処理システムのシステム全体図である。 本発明の実施形態における複写機100の断面図である。 本発明の実施形態におけるインターフェース160により伝達される情報を示す図である。 本発明の実施形態における給紙動作及び印刷動作のタイミングチャートを示す図である。 本発明の実施形態におけるインターフェース160による各情報の伝達、及び複写機100における印刷モードの制御の関係を示す図である。 本発明の実施形態における両面印刷時の印刷順序に関して第1の印刷モードと第2の印刷モードとの違いを説明するための図である。 本発明の実施形態における複写機100と給紙デッキ700とを接続させた場合の断面図である。 本発明の実施形態における第1の印刷モード及び第2の印刷モードそれぞれにおける各ページの印刷処理のための印刷用紙の給紙動作及び印刷動作の開始のタイミングチャートを示す図である。 本発明の実施形態における課金サーバ150の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態における複写機100の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態におけるインターフェース160により伝達される情報を示す図である。 本発明の実施形態における複写機100の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態における複写機100のソフトウェア構成図である。
符号の説明
100 複写機
110 制御部
111 CPU(中央処理装置)
112 HDD(ハードディスクドライブ)
115 RAM
116 ROM
130 スキャナ
140 プリンタ
150 課金サーバ
151 制御部
152 課金情報管理部

Claims (9)

  1. 画像形成装置と課金装置を含む画像処理システムであって、
    前記画像形成装置は、
    印刷処理を実行する印刷手段と、
    前記印刷処理に用いる用紙を給紙したことを示す給紙情報を前記課金装置に送信する送信手段と、
    前記送信手段が送信した給紙情報に基づく前記課金装置からの指示を受ける前に印刷処理の実行を開始し、前記課金装置から印刷禁止の指示を受けた場合に印刷処理の実行を停止する制御手段と、を備え、
    前記課金装置は、
    課金情報を管理する管理手段と、
    前記画像形成装置から前記給紙情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した給紙情報に基づき前記課金情報を更新する更新手段と、
    前記課金情報が示す印刷許容残量が所定値を下回ったことを前記画像形成装置に通知する通知手段と、
    前記課金情報が示す印刷許容残量がなくなった場合に、前記画像形成装置に対して印刷禁止を指示する指示手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記通知手段により前記印刷許容残量が前記所定値を下回ったことが通知された場合に、前記印刷許容残量が前記所定値を下回っていない場合よりも低速で印刷処理を実行するよう前記印刷手段を制御することを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記印刷手段は、第1の印刷モードまたは当該第1の印刷モードよりも低速で印刷処理を実行する第2の印刷モードのいずれかで印刷処理を実行し、
    前記制御手段は、前記通知手段により前記印刷許容残量が前記所定値を下回ったことが通知された場合に、前記第1の印刷モードから前記第2の印刷モードに切り替えて印刷処理を実行するよう前記印刷手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記第2の印刷モードとは、前記第1の印刷モードと比較して印刷用紙の搬送間隔を大きくすることにより単位時間あたりの印刷処理枚数を少なくした印刷モードであることを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。
  4. 前記制御手段は、前記印刷手段が印刷用紙の両面に印刷処理を行う際に、前記通知手段により前記印刷許容残量が前記所定値を下回ったことが通知された場合は出力される印刷物のページ順に沿った順序で印刷処理を実行するよう制御し、前記印刷許容残量が前記所定値を下回っていない場合は出力される印刷物のページ順とは異なる順序で印刷処理を実行するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  5. 前記印刷処理に使用する印刷用紙を給紙する給紙手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記通知手段により前記印刷許容残量が前記所定値を下回ったことが通知された場合は出力される印刷物のページ順に沿った順序で印刷用紙の給紙を行い、前記印刷許容残量が前記所定値を下回っていない場合は出力される印刷物のページ順とは異なる順序で印刷用紙の給紙を行うよう、前記給紙手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  6. 前記管理手段は、前記課金情報として前記印刷処理に使用可能な金額の残高を示す情報を管理することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  7. 前記管理手段は、前記課金情報として前記印刷処理に使用可能な印刷枚数の残数を示す情報を管理することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  8. 画像形成装置と課金装置を含む画像処理システムの制御方法であって、
    前記画像形成装置において、
    印刷処理を実行する印刷工程と、
    前記印刷処理に用いる用紙を給紙したことを示す給紙情報を前記課金装置に送信する送信工程と、
    前記送信工程で送信した給紙情報に基づく前記課金装置からの指示を受ける前に印刷処理の実行を開始し、前記課金装置から印刷禁止の指示を受けた場合に印刷処理の実行を停止する制御工程と、を備え、
    前記課金装置において、
    課金情報を管理する管理工程と、
    前記画像形成装置から前記給紙情報を受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信した給紙情報に基づき前記課金情報を更新する更新工程と、
    前記課金情報が示す印刷許容残量が所定値を下回ったことを前記画像形成装置に通知する通知工程と、
    前記課金情報が示す印刷許容残量がなくなった場合に、前記画像形成装置に対して印刷禁止を指示する指示工程と、を備え、
    前記制御工程では、前記通知工程にて前記印刷許容残量が前記所定値を下回ったことが通知された場合に、前記印刷許容残量が前記所定値を下回っていない場合よりも低速で印刷処理を実行するよう前記印刷工程を制御することを特徴とする画像処理システムの制御方法。
  9. 請求項8に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2007145450A 2007-05-31 2007-05-31 画像処理システム、その制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5201881B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145450A JP5201881B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 画像処理システム、その制御方法及びプログラム
KR1020080049342A KR100957649B1 (ko) 2007-05-31 2008-05-27 화상 처리 시스템, 그 제어 방법, 및 기억 매체
US12/129,586 US8125665B2 (en) 2007-05-31 2008-05-29 Image-processing system, control method, program, and storage medium
EP08157362.8A EP1998234B1 (en) 2007-05-31 2008-05-30 Image-processing system, control method, program, and storage medium
CN2008100974997A CN101315718B (zh) 2007-05-31 2008-05-30 图像处理系统及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145450A JP5201881B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 画像処理システム、その制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008299110A JP2008299110A (ja) 2008-12-11
JP2008299110A5 JP2008299110A5 (ja) 2010-07-15
JP5201881B2 true JP5201881B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39661720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007145450A Expired - Fee Related JP5201881B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 画像処理システム、その制御方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8125665B2 (ja)
EP (1) EP1998234B1 (ja)
JP (1) JP5201881B2 (ja)
KR (1) KR100957649B1 (ja)
CN (1) CN101315718B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102101815B (zh) * 2009-12-17 2015-05-27 默克专利股份有限公司 异构化方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5515840B2 (ja) * 2010-02-22 2014-06-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP5839845B2 (ja) * 2010-06-29 2016-01-06 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム
CN103841285B (zh) * 2012-11-20 2017-03-29 中国电信股份有限公司 实现网络传真的方法、系统与传真服务器
JP2015232814A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 富士ゼロックス株式会社 課金処理のためのシステム、装置及びプログラム
JP5958520B2 (ja) * 2014-10-30 2016-08-02 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2016107573A (ja) 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP6323679B2 (ja) * 2015-03-31 2018-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成プログラム
KR101688634B1 (ko) * 2015-04-28 2016-12-23 주식회사신도리코 외장형 보안용지 검출 유닛을 구비한 화상 형성 장치 및 그의 화상 형성 방법
JP6784128B2 (ja) * 2016-10-07 2020-11-11 船井電機株式会社 プリンタ
JP6888347B2 (ja) * 2017-03-16 2021-06-16 セイコーエプソン株式会社 課金計算装置、課金計算方法および課金計算システム
JP6988309B2 (ja) * 2017-09-22 2022-01-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、及び画像形成方法
JP6922785B2 (ja) * 2018-02-26 2021-08-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344642A (ja) * 1993-06-11 1994-12-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH07152287A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5604578A (en) 1994-12-27 1997-02-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image forming apparatus having a function of determining a charge value charged on a customer according to an amount of recording material
JPH08328320A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Canon Inc 画像形成装置
JP3725203B2 (ja) * 1995-06-05 2005-12-07 富士通株式会社 画像形成装置
JPH09244388A (ja) * 1996-03-14 1997-09-19 Toshiba Corp 画像形成装置
JP3294536B2 (ja) 1997-07-14 2002-06-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2000200016A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Copyer Co Ltd 画像形成装置
JP2001305919A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 複写機および複写システム
JP2001337575A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Konica Corp 画像形成装置、画像形成方法及び給紙装置
US6862110B2 (en) * 2000-12-18 2005-03-01 Xerox Corporation Method and apparatus for controlling page cost in an image-rendering device
JP2002323839A (ja) * 2001-02-26 2002-11-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003011473A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 記録装置及び記録方法
JP2004093686A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Oki Data Corp 画像記録装置
JP4270935B2 (ja) * 2003-05-19 2009-06-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP4620389B2 (ja) * 2004-06-24 2011-01-26 京セラミタ株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102101815B (zh) * 2009-12-17 2015-05-27 默克专利股份有限公司 异构化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080297822A1 (en) 2008-12-04
CN101315718A (zh) 2008-12-03
KR100957649B1 (ko) 2010-05-12
EP1998234B1 (en) 2014-12-17
EP1998234A1 (en) 2008-12-03
KR20080106032A (ko) 2008-12-04
US8125665B2 (en) 2012-02-28
JP2008299110A (ja) 2008-12-11
CN101315718B (zh) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201881B2 (ja) 画像処理システム、その制御方法及びプログラム
US7377506B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor
KR20070051747A (ko) 인쇄 시스템, 잡 처리 방법, 저장 매체 및 인쇄 장치
US20090278308A1 (en) Printing system, control method, and computer-readable storage medium
US8368913B2 (en) Image processing system, image forming apparatus, control method of the same, program, and storage medium
JP2006301028A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5351383B2 (ja) 印刷管理装置、印刷管理システム、画像形成装置、及びプログラム
US20090232522A1 (en) Printing system, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP4785469B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP4424357B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成用プログラム
JP4402083B2 (ja) 画像形成装置
JP2017191147A (ja) 課金システム、画像形成システム、課金システムの制御方法、及び課金システムの制御プログラム
US20010028465A1 (en) Image forming apparatus and its control method
JP4197027B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP4677229B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2010049405A (ja) 画像形成システム
JPH09219765A (ja) 画像処理システム及び方法
JP4622739B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、コンピュータの制御方法およびプログラム
JP4508445B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、および、プログラム
JP2011113038A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP4645693B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2005349693A (ja) 画像形成装置および画像形成制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2004246783A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の利用に対する課金方式
JP2001229453A (ja) 画像出力システム、画像出力システム制御方法及び記憶媒体
JP2002073313A (ja) 複数種類のジョブを処理可能な画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100528

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees