JP5142999B2 - クリームはんだ及び電子部品のはんだ付け方法 - Google Patents

クリームはんだ及び電子部品のはんだ付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5142999B2
JP5142999B2 JP2008523678A JP2008523678A JP5142999B2 JP 5142999 B2 JP5142999 B2 JP 5142999B2 JP 2008523678 A JP2008523678 A JP 2008523678A JP 2008523678 A JP2008523678 A JP 2008523678A JP 5142999 B2 JP5142999 B2 JP 5142999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
powder
less
soldering
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008523678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008004531A1 (ja
Inventor
満男 山下
友彰 後藤
剛 浅黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Nihon Handa Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Nihon Handa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Nihon Handa Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2008523678A priority Critical patent/JP5142999B2/ja
Publication of JPWO2008004531A1 publication Critical patent/JPWO2008004531A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5142999B2 publication Critical patent/JP5142999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0483Alloys based on the low melting point metals Zn, Pb, Sn, Cd, In or Ga
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C12/00Alloys based on antimony or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0133Ternary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0263Details about a collection of particles
    • H05K2201/0266Size distribution
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0263Details about a collection of particles
    • H05K2201/0272Mixed conductive particles, i.e. using different conductive particles, e.g. differing in shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances

Description

本発明は、電子部品のはんだ付けに用いるクリームはんだ、特に、温度階層接続における高温側のはんだ合金であって、鉛を含まない鉛フリーはんだ合金を用いたクリームはんだ、及び電子部品のはんだ付け方法に関する。
電子部品をプリント基板等にはんだ付けする場合、通常、リフロー法が用いられる。リフロー法とは、プリント基板のはんだ付け箇所にクリームはんだを塗布し、この塗布部に電子部品の電極や板状リードを係合させて電子部品を搭載し、このプリント基板をリフロー炉で加熱してクリームはんだを溶融させることによりプリント基板と電子部品のはんだ付けを行う方法である。
このリフロー法に使用するクリームはんだは、粉末状のはんだ合金とペースト状のフラックスを混練して粘稠性のあるはんだ材料としたものである。クリームはんだに通常用いられていた粉末状のはんだ合金は、従来、Sn−Pb共晶合金であった。
この鉛成分を含んだはんだ合金は、鉛が環境を汚染する見地から、その使用が規制され、所謂「鉛フリーはんだ」の実用化が各企業で積極的に取り組まれている。クリームはんだに用いるはんだも「鉛フリーはんだ」となってきている。代表的鉛フリーはんだ材料は、SnAg系はんだ材料(共晶組成3.5%Ag)であり、溶融点は220℃付近である。
社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA: Japan Electronics and Information Technology Industries Association)は、NEDO委託事業の鉛フリー化実用化研究開発対応PJにより蓄積したデータに基づいて、2001年11月に鉛フリーはんだ実用化ロードマップを公表し、その中で、SnAgCu材料の推奨組成として、Sn‐3.0Ag‐0.5Cuを推奨した。上記背景により、現在の日本のSnAgCu系鉛フリーはんだはSn‐3.0Ag‐0.5Cuの採用が多い。
上記鉛フリーはんだに関する特許出願も各社から広くなされている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特許文献1は、上記Sn-3.0Ag-0.5Cuを含むSnAgCu系鉛フリーはんだに関するものであり、下記を開示している。即ち、特許文献1の要約の記載を引用すると、「表面実装部品のはんだ付けを行った場合、電子部品やプリント基板に対して熱損傷を起こさせない250℃以下のリフロー温度ではんだ付けしてもパッケージ部品に対しては、はんだ付け部にボイドを発生させず、チップ部品のチップ立ちを起こさせない印刷性に優れた鉛フリーのソルダペーストを提供すること」を課題としている。そして、その解決手段として「配合組成又は配合比率の異なる二種以上のはんだ合金粉末をAg:0〜8質量%、Cu:0〜5質量%、Sn:80〜100質量%から成り、これらの二種以上のはんだ合金粉末を混合して溶解した後の組成がAg:1〜5質量%、Cu:0.5〜3質量%、残部Snとなるように二種以上のはんだ合金粉末を調合してソルダペーストとする。」旨を開示する。
特許文献2は、「Sn-Ag 合金を改良して、優れた強度を有するとともに熱的に安定であり、接合性も良好なSn-Ag 系はんだ合金を提供すること」を課題としている。そして、その解決手段として「スズを主成分とし、銀を1.0〜4.0重量%、銅を2.0重量%以下、ニッケルを1.0重量%以下、リンを0.2重量%以下含有する。また、スズを主成分とし、銀を1.0〜4.0重量%、銅を2.0重量%以下、ニッケルを1.0重量%以下、ゲルマニウムを0.1重量%以下含有してもよい。Cuを添加すると、CuはSn中に固溶し、ぬれ性を損なうことなく合金の強度と耐熱性が向上する。Niを添加するとNiの溶融温度が高いために合金の熱的安定性が増す。またNiを添加すると結晶組織が微細化し、あるいはNi-Sn化合物が生成して強度や熱疲労特性が向上する。PおよびGeを添加するとはんだ溶融時に薄い酸化皮膜を形成し、Snなどのはんだ成分の酸化が抑制される。」旨を開示する。
特許文献3は、「Sn−Ag−Cu共晶合金を、1種以上の低含量で低コストの合金添加物で改良して、はんだ付け性を低下することなくミクロ組織高温安定性、及び熱的−機械的疲労強度を向上させること」を課題としている。そして、その解決手段として「約1重量%を超えない合計量の目的に沿った、第4又は第5の元素添加物を三元共晶の、Sn−4.7%Ag−1.7%Cu(重量%)を主成分とするSn−Ag−Cu共晶はんだ合金に加え、はんだと母材との金属間界面の改良剤としてNi、Fe及び同様な作用をする元素から成る群から選び、はんだ継手のミクロ組織の高温安定性及びはんだ継手の熱的−機械的疲労強度を向上させる。」旨を開示する。
ところで、電子部品をプリント基板等にリフロー法によりはんだ付けにおいて、通常、リフロー温度の異なる少なくとも2種類のはんだを用いて、高温側および低温側の2回のはんだ付けを行う電子部品のはんだ付け方法、所謂、温度階層接続が行われる場合が多い。例えば、半導体チップの基板への接続を高温工程で行い、プリント基板への配線接続を低温工程で行い、半導体チップの基板への接続部が溶融して接合状態が維持できないか、場合によっては分離する事態に至ることを防止する。
鉛入りはんだの場合には、例えば、高温側に鉛リッチの高温はんだ(溶融点275〜302℃)を用い、低温側に、鉛-錫共晶はんだ(溶融点183℃)を用いる。上記鉛フリーはんだ、例えば、Sn-Ag 系はんだ合金を低温側のはんだとして使用して温度階層接続を行う場合、高温側のはんだ材料として前記鉛入り高温はんだに代わる好適なものが必要となる。
温度階層はんだ接続対応可能な高温側の鉛フリーはんだ材料としては、Au-Sn合金(共晶溶融温度280℃)があるが、コスト的に高く、広く使用可能な実用的はんだ材料が見当たらない。また、金属の接合材料として、Agろうがあるが、接合温度が800〜900℃と高い。また、Agをナノ微粒子とすることにより、表面が活性化され、250〜300℃で、接合温度を下げることが可能であることが知られている。しかし、Agナノ微粒子は、通常、表面の酸化防止のため、有機材料でコーティング及び有機溶媒と混ぜ合わせることによって使用される。この場合、接合後、ボイドの発生や有機物の残存の問題が生ずる。ボイドの発生や有機物の残存は、電子機器接合部として重要な熱伝導性、電気伝導性、熱疲労信頼性の低下につながる。従って、接合材としての機能を得るため、接合時、有機物の還元雰囲気、荷重負荷を必要とする等の問題がある。
また、上記以外に、高温側鉛フリーはんだとして、特殊なはんだペーストを用いた電子機器の発明が特許文献4に開示されている。
特許文献4は、「全く新規なはんだ接続による電子機器を提供することにあり、具体的には、Pbを多く含む高Pbはんだの代替方法として、温度階層接続における高温側のフリップチップ接続を実現すること」を課題としている。そして、その解決手段として「電子部品の電極と基板の電極間の接続部が、単体金属、合金、化合物もしくはこれらの混合物を含む金属ボールを、Sn、もしくはInのどちらか一方で連結している構成であることを特徴とする電子機器。」や「電子部品の電極と基板の電極間の接続において、単体金属、合金、化合物もしくはこれらの混合物を含む金属ボールと、Sn-Cu系はんだ、Sn-Ag系はんだ、Sn-Ag-Cu系はんだ、これらにIn、Zn、Biのいずれか一つ以上を添加したはんだ、のうち一種以上を混合してなるペーストを該電極間に供給し、これらを加熱し、該はんだボール成分を溶融させることにより該金属ボール間、及び該金属ボールと該電子部品の電極、該基板の電極間を連結させることを特徴とする電子機器。」を開示する。
特開2002−126893号公報 特開平11−77366号公報 特表2001−504760号公報 特開2002−314241号公報
この発明は、上記のような状況に鑑みてなされたもので、優れた強度と熱的安定性を有し、接合性も良好であって安価なSn-Ag-Cu系はんだ合金をベースとして、温度階層接続に対応可能な好適な高温側鉛フリーはんだ材料と、電子部品のはんだ付け方法を提供することを課題とする。
さらに、この発明は、はんだ接合部の耐熱性および信頼性をさらに向上した温度階層接続に対応可能な好適な高温側鉛フリーはんだ材料と、電子部品のはんだ付け方法を提供することを課題とする。
上記課題は、以下により達成される。
即ち、Sn-Ag-Cu系合金にフラックスを混練りしてなるクリームはんだにおいて、前記Sn-Ag-Cu系合金は第1粉末合金と第2粉末合金との混合物からなり、前記第1粉末合金は、Sn-Ag系状態図上、固液共存領域を有し、共晶組成(3.5wt%Ag)よりAg量が多い所定のAg量からなるものとし、前記第2粉末合金は、共晶組成(3.5wt%Ag)もしくは共晶組成に近く前記第1粉末合金より少ないAg量からなることを特徴とする。
具体的には、Sn-Ag-Cu系合金にフラックスを混練りしてなるクリームはんだにおいて、前記Sn-Ag-Cu系合金は、Ag10〜30wt%、Cu2〜20wt%、残部はSn及び不可避的不純物からなる第1粉末合金と、前記第1粉末合金よりAgおよびCuの成分組成(wt%)が小さく、前記第1粉末合金より溶融温度を低くした第2粉末合金との混合物からなり、前記混合物におけるAgおよびCu成分の合計は、35wt%以下とすることを特徴とする(請求項)。
さらに、請求項1に記載のクリームはんだの実施態様としては、第2粉末合金は、Ag4.0wt%以下(0を含まず)、Cu2.0wt%以下(0を含まず)、残部はSn及び不可避的不純物とすることを特徴とする(請求項)。
さらに、請求項1又は2に記載のクリームはんだの実施態様としては、第1粉末合金および第2粉末合金の混合物に対する前記第1粉末合金の割合は、重量比率で50%以上とすることを特徴とする(請求項)。
また、Sn-Ag-Cu系合金にフラックスを混練りしてなるクリームはんだにおいて、前記Sn-Ag-Cu系合金は、Ag10〜30wt%、Cu2〜20wt%、残部はSn及び不可避的不純物からなる第1粉末合金と、Sb8wt%以下(0を含まず)、In10wt%以下(0を含まず)、Bi10wt%以下(0を含まず)の3成分のいずれか1つと、Ag4.0wt%以下(0を含まず)、Cu2.0wt%以下(0を含まず)、残部はSn及び不可避的不純物からなる第2粉末合金との混合物からなり、前記混合物におけるAgおよびCu成分の合計は、35wt%以下とすることを特徴とする(請求項)。
また、Sn-Ag-Cu系合金にフラックスを混練りしてなるクリームはんだにおいて、前記Sn-Ag-Cu系合金は、Ag10〜30wt%、Cu2〜20wt%、残部はSn及び不可避的不純物からなる第1粉末合金と、Ag4.0wt%以下(0を含まず)、Cu2.0wt%以下(0を含まず)、残部はSn及び不可避的不純物からなる第2粉末合金との合金混合物と、この合金混合物に、第3粉末としてCu粉末を混合してなるものとし、前記合金混合物におけるAgおよびCu成分の合計は全合金混合物に対して35wt%以下とし、かつ前記合金混合物とCu粉末の合計重量に対するCu粉末の比率は、25wt%以下とすることを特徴とする(請求項)。
さらに、請求項1ないしのいずれか1項に記載のクリームはんだの実施態様としては、少なくとも前記第1粉末合金または第2粉末合金の何れか一方は、Ni,Fe,Co,Geのうち少なくとも1つの添加元素を含有し、Ni,Fe,Coは1.0wt%以下、Geは0.1wt%以下とすることを特徴とする(請求項)。
また、電子部品のはんだ付け方法を行うに際して、請求項1ないしのいずれか1項に記載のクリームはんだを使用することを特徴とする(請求項)。
また、リフロー法によりリフロー温度の異なる少なくとも2種類のはんだを用いて、高温側および低温側の2回のはんだ付けを行う電子部品のはんだ付け方法において、前工程としての高温側のはんだ付けを、Sn-Ag-Cu系合金にフラックスを混練りしてなるクリームはんだであり、前記Sn-Ag-Cu系合金は第1粉末合金と第2粉末合金との混合物からなり、前記第1粉末合金は、Sn-Ag系状態図上、固液共存領域を有し、共晶組成(3.5wt%Ag)よりAg量が多い所定のAg量からなるものとし、前記第2粉末合金は、共晶組成(3.5wt%Ag)もしくは共晶組成に近く前記第1粉末合金より少ないAg量からなるクリームはんだを用いて行い、その後、後工程としての低温側のはんだ付けを、前記第2粉末合金にフラックスを混練りしてなるクリームはんだを用いて行うことを特徴とする。
具体的には、リフロー法によりリフロー温度の異なる少なくとも2種類のはんだを用いて、高温側および低温側の2回のはんだ付けを行う電子部品のはんだ付け方法において、前工程としての高温側のはんだ付けを、Sn-Ag-Cu系合金にフラックスを混練りしてなるクリームはんだであり、前記Sn-Ag-Cu系合金は、Ag10〜30wt%、Cu2〜20wt%、残部はSn及び不可避的不純物からなる第1粉末合金と、前記第1粉末合金よりAgおよびCuの成分組成(wt%)が小さく、前記第1粉末合金より溶融温度を低くした第2粉末合金との混合物からなり、前記混合物におけるAgおよびCu成分の合計は、35wt%以下とするクリームはんだクリームはんだを用いて行い、その後、後工程としての低温側のはんだ付けを、前記第2粉末合金にフラックスを混練りしてなるクリームはんだを用いて行うことを特徴とする(請求項)。
さらに、請求項に記載の電子部品のはんだ付け方法の実施態様としては、第2粉末合金は、Ag4.0wt%以下(0を含まず)、Cu2.0wt%以下(0を含まず)、残部はSn及び不可避的不純物とすることを特徴とする(請求項)。
さらに、請求項又はに記載の電子部品のはんだ付け方法の実施態様としては、第1粉末合金および第2粉末合金の混合物に対する前記第1粉末合金の割合は、重量比率で50%以上とすることを特徴とする(請求項10)。
さらに、請求項ないし10のいずれか1項に記載のはんだ付け方法の実施態様としては、後工程としての低温側のはんだ付けのリフロー温度は、前記第1粉末合金の固液共存領域に相応する所定の温度とすることを特徴とする(請求項11)。
また、リフロー法によりリフロー温度の異なる少なくとも2種類のはんだを用いて、高温側および低温側の2回のはんだ付けを行う電子部品のはんだ付け方法において、前工程としての高温側のはんだ付けを、Sn-Ag-Cu系合金にフラックスを混練りしてなるクリームはんだであり、前記Sn-Ag-Cu系合金は、Ag10〜30wt%、Cu2〜20wt%、残部はSn及び不可避的不純物からなる第1粉末合金と、Sb8wt%以下(0を含まず)、In10wt%以下(0を含まず)、Bi10wt%以下(0を含まず)の3成分のいずれか1つと、Ag4.0wt%以下(0を含まず)、Cu2.0wt%以下(0を含まず)、残部はSn及び不可避的不純物からなる第2粉末合金との混合物からなり、前記混合物におけるAgおよびCu成分の合計は、35wt%以下であるクリームはんだを用いて行い、その後、後工程としての低温側のはんだ付けを、前記第2粉末合金にフラックスを混練りしてなるクリームはんだを用いて行うことを特徴とする(請求項12)。
また、リフロー法によりリフロー温度の異なる少なくとも2種類のはんだを用いて、高温側および低温側の2回のはんだ付けを行う電子部品のはんだ付け方法において、前工程としての高温側のはんだ付けを、Sn-Ag-Cu系合金にフラックスを混練りしてなるクリームはんだであり、前記Sn-Ag-Cu系合金は、Ag10〜30wt%、Cu2〜20wt%、残部はSn及び不可避的不純物からなる第1粉末合金と、Ag4.0wt%以下(0を含まず)、Cu2.0wt%以下(0を含まず)、残部はSn及び不可避的不純物からなる第2粉末合金との合金混合物と、この合金混合物に、第3粉末としてCu粉末を混合してなるものとし、前記合金混合物におけるAgおよびCu成分の合計は全合金混合物に対して35wt%以下とし、かつ前記合金混合物とCu粉末の合計重量に対するCu粉末の比率は、25wt%以下であるクリームはんだを用いて行い、その後、後工程としての低温側のはんだ付けを、前記第2粉末合金にフラックスを混練りしてなるクリームはんだを用いて行うことを特徴とする(請求項13)。
さらに、請求項ないし13のいずれか1項に記載の電子部品のはんだ付け方法の実施態様としては、少なくとも前記第1粉末合金または第2粉末合金の何れか一方は、Ni,Fe,Co,Geのうち少なくとも1つの添加元素を含有し、Ni,Fe,Coは1.0wt%以下、Geは0.1wt%以下とすることを特徴とする(請求項14)。
第1の発明の実施形態を説明するSn-Ag系状態図である。 第1の発明の実施例に係るはんだ接合部の断面組織および各種金属分布を顕微鏡により観察した図である。 第1の発明の実施例および比較例の合金組成と耐熱性評価結果を示す図である。 第2の発明の実施形態を説明するSn -Sb系状態図である。 第2の発明の実施例および比較例の合金組成とSnベースマトリックスの硬さを測定した結果を示す図である。 第3の発明の実施例に係るはんだ接合部の断面組織を顕微鏡で観察しX線マイクロアナライザで分析した結果を示す図である。 第4の発明の実施形態を説明するSn-In系状態図である。 第4の発明の実施形態を説明するSn-Bi系状態図である。 第4の発明の実施例および比較例の合金組成とSnベースマトリックスの硬さを測定した結果を示す図である。
〔第1の発明〕
次に、第1の発明の実施形態について、図1に示すSn-Ag系状態図を参照して説明する。なお、第1の発明に係るクリームはんだの具体的な実施例やその評価結果等については、後述する実施例の項で述べる。
また、以下の説明においては、説明の便宜上、組成の表示を簡略化して示す。例えば、3.5wt%Agは、3.5%AgまたはAg3.5%、もしくは単に3.5Agとして示す。
まず、図1のSn-Ag系状態図について述べる。図1において、縦軸は温度℃、横軸はSnの成分%で、下側は原子%(at%)、上側は重量%(wt%)を示す。図1の状態図において、液相線は、凝固時に100%液体から固相が晶出し始める温度で、逆の加熱時には100%液体になる温度のラインを示す。また、固相線は、凝固時に100%固体になる温度で、逆の加熱時には100%固体から液相が生じ始める温度のラインを示す。
Sn-Ag系状態図上、共晶組成は3.5wt%Agであり、Agが約70wt%まで、共晶反応(固相線としての共晶温度は221℃)を有し、完全液化となる液相線温度は、Ag量増加とともに上昇する。加熱した場合、固相線にて液化が開始するが、Ag量を増加すると、固相線以上の広い温度範囲において、固液共存状態が存在しやすくなる。そのため、高温側のはんだとして、請求項1の第1粉末合金と第2粉末合金との混合物を有するクリームはんだを用いることにより、例えば、リフロー法の後工程における作業温度(低温側のリフロー温度)を250〜260℃とした場合に、前記第1粉末合金は固液共存状態で接合が維持される。そのため、高温側はんだ接合部は粘性が高く、低温側の接合作業中、剥離や動きが抑制され、精度よい接合状態が得られる。
ところで、Sn-Ag系合金にCuを添加することによって、被接合材からのCuの溶出を抑制するとともに、はんだ接合部の適切な強度向上に効果があり、接合性、信頼性の点ですぐれた接合材料としての特性を有するSn-Ag系合金が得られる。このSn-Ag系合金は、Sn-Ag-Cu3元共晶組成付近組成のものより(代表的にはSn3.5Ag0.5Cu)Cuを多く添加することによって、耐熱性を向上させることができる。
また、Agを3.5%より多く含有する場合、この合金を溶融溶製し、板などとして凝固させると、例えば、Ag20%では、液相線360℃付近でSn3Agが析出し始め、これが初晶として、温度低下とともに粗大化するため、はんだ材料として接合に使用すると、ミクロ組織としては、粗大な結晶が存在するものとなりやすく、信頼性に懸念が生ずる。
そこで、第1の発明においては、はんだ材料を粉末状として作製し、接合に用いる。はんだ材料が微細な粒子から構成されていれば、粒子内の成分濃度分布が少なく、また、成分拡散が生じやすいため、固相線以上にて均一に液化が生じ易くなり、さらに、比較的低温側で接合しやすくなる。はんだ合金の形態としては、通常、クリームはんだに使用される20-50μm粉末で可能であるが、さらに微粒子化すれば、第1の発明による粒子相互の拡散・溶融は促進されるので、第1の発明は有効である。
上記のように、Ag量、Cu量を高めることによって、接合・凝固時にミクロ組織として、AgSn化合物及びCuSn化合物を分散析出させて、耐熱性を有するはんだ材料を得ることができるが、クリームはんだとする場合、フラックスを使用するため、接合される部材状態によってはガスの排出が不十分でボイドの形成が懸念される。このような場合、接合される際のはんだ材料の流動性が望まれる。
第1の発明においては、上記のAg量、Cu量を多くし、広い固液共存領域が得られる組成のはんだ材料を第1粉末合金とし、第2粉末合金として、低Ag含有量の流動性の良いはんだ材料、代表的にはSn-Ag共晶組成付近組成(溶融点221℃)の粉末を用い、これらの合金粉末の混合物にフラックスを混練りしてクリームハンダとする。
即ち、Ag10〜30wt%、Cu2〜20wt%、残部はSn及び不可避的不純物からなる第1粉末合金と、前記第1粉末合金よりAgおよびCuの成分組成(wt%)が少なく、前記第1粉末合金より溶融温度を低くした第2粉末合金との混合物にフラックスを混練りしてクリームハンダとする。但し、Ag, Cu添加量を多くすると、AgSn化合物、CuSn化合物の合計量が増加する。AgSn, CuSn化合物過増による粘性増は、接合後ボイドを発生しやすくするので、合計添加量35%以下とすることが望ましい。
また、Ag単独では、半溶融状態での接合を実施するための液相線/固相線温度範囲として、固相線221℃に対し、半溶融状態として十分な実作業温度範囲250〜300℃を有するAg10%を下限とし、半溶融状態の粘性を考慮し30%(液相線約410℃)を上限とする。さらに、Cu単独の量としては、接合部内におけるCuSn化合物の生成を容易とするため、下限2%とし、Cuが多過ぎると、CuSnの持つ強度が高く脆い性質が支配的となるため、Cu20%を上限とする。
また、上記クリームハンダにおいて、第1粉末合金および/または第2粉末合金は、Ni,Fe,Co,Geのうち少なくとも1つの添加元素を含有し、Ni,Fe,Coは1.0wt%以下、Geは0.1wt%以下とすることが好ましい。Niは熱的安定性および接合性を向上し、Fe,Coは熱的安定性と強度向上、信頼性の向上、 GeはSnの酸化抑制に寄与する。これらのNi,Fe,Co,Geの添加が好ましいことは、第2〜4の発明についても同様である。
さらに、第1粉末合金および第2粉末合金の混合物に対する前記第1粉末合金の割合は、重量比率で50%以上とすることが好ましい。詳細は後述するが、これにより、はんだ材料の耐熱性が向上し、高温側のはんだとしてより好適となる。
なお、フラックスとしては公知のものが使用できる。例えば、重合ロジン50部、ブチルカルビトール46部、シクロヘキシルアミンHBr塩0.5部、アジピン酸0.5部、水素添加ヒマシ油3部を容器に仕込み、加熱溶解させたものが使用できる。これらのフラックスの使用が可能なことは、第2〜4の発明についても同様である。
また、リフロー法によりリフロー温度の異なる少なくとも2種類のはんだを用いて、高温側および低温側の2回のはんだ付けを行う場合には、前工程としての高温側のはんだ付けを前記の第1粉末合金と第2粉末合金との混合物にフラックスを混練りしてなるクリームはんだを用いて、例えばリフロー温度280〜300℃で行い、その後、後工程としての低温側のはんだ付けを前記第2粉末合金にフラックスを混練りしてなるクリームはんだを用いて、例えばリフロー温度250〜260℃で行う。
これにより、後工程の250〜260℃加熱において、高温側のはんだは固液共存の状態にあって、粘性が高く、接合構成部相互の動きは抑制されて剥がれることはなく接合を維持することが可能となる。この場合、高温側のはんだは、第1粉末合金の半溶融状態と、第2粉末合金の完全溶融状態とが混合した状態となり、相互拡散が生じ、第1粉末合金のの組成をニーズに応じて適切に設定することによって、両者融合後、所望の組成を得ることができる。
このようなリフロー法によりリフロー温度の異なる少なくとも2種類のはんだを用いて、高温側および低温側の2回のはんだ付けを行う方法は、第2及び第4の発明においても同様である。
〔第1の発明の実施例〕
次に、第1の発明の実施例とその評価結果等について、比較例と共に述べる。
図2は第1の発明の実施例1に係るはんだ接合部の断面組織および各種金属分布を顕微鏡により観察した図、図3は第1の発明の実施例1〜3および比較例の合金組成と耐熱性評価結果を示す。
まず、実施例1のクリームはんだについて述べる。Sn20Ag5Cu0.1Niの合金を530℃にて溶解作製し、この合金を400℃付近で溶解したものから作製した粒径20〜45μmの粉末(固相線220℃付近、液相線350℃付近)と, Sn3.5Ag0.5Cu0.07Ni0.01Ge(20〜45μm、溶融温度220℃付近)の粉末を3:1の重量比率で混粒として、これらをフラックスと混ぜ、クリームはんだを作製した。Niの添加は、耐熱性、接合性の向上、NiSn析出物による微細化効果を有するものであり、Geの添加は主成分Snの酸化を抑制する効果を有し、接合性向上、クリームはんだの保管性向上をはかることができる。
図2は、上記クリームはんだを用い、250℃付近に加熱し、銅板の接合を行った接合部の断面組織および各種金属分布を、エネルキ゛ー分散X線分光法(EDX:Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)により分析した結果を示し、析出物が分散された状態を示す。図2(a)は反射電子像、図2(b),(c),(d)は、それぞれ、Sn,Ag,CuのX線像による分布を示す。図2において、析出物は、AgSn化合物(Ag3Sn)及びCuSn化合物(Cu 6Sn 5)が主であり、基地はSnが支配成分で、わずかながらAgおよびCuが検出されている。
図2(a)の反射電子像において、比較的黒色の分散された析出物AがCu6Sn5であり、Cu6Sn5より若干明るいグレーの分散された析出物BがAg3Snであり、粒界の細かい析出物CがAg3Sn以外のAgSn化合物であり、残りの部分は、Sn-Ag-Cu系合金である。図2(b)における比較的黒色の分散された部分がSnの分布を示し、図2(c)における比較的白色の分散された部分がAgの分布を示し、図2(d)における比較的白色の分散された部分がCuの分布を示す。
通常、Sn20%Ag5%Cu0.1%Ni合金を溶解後、バルク状に凝固させた場合、状態図から、液相線360℃付近でSnAgが析出し始め、これが初晶として、温度低下とともに粗大化し、一方で、CuSn析出物が生じ、粗大なAgSn、CuSn析出物を主体とするミクロ組織となる。上記のように分散化した組織を有するはんだ接合部は、いわゆる分散強化された複合材料と同様な特長が得られ、材質的に均一安定したものであり、信頼性がすぐれたものが得られる。
次に、実施例1〜3および比較例の合金組成と耐熱性評価結果を示す図3について述べる。図3において、前記実施例1におけるSn20Ag5Cu0.1Niの合金は略号SACNで示し、Sn3.5Ag0.5Cu0.07Ni0.01Geの合金は略号SACNGで示す。図3において、前述のように実施例1の合金のSACN:SACNGの比=3:1であるが、実施例2および3は、前記の比がそれぞれ、1:1および1:3である。比較例の合金は略号SACで示すが、この合金はSn3.0Ag0.5Cu(前記JEITAにおける推奨組成)である。
図3においては、前記実施例1〜3および比較例の耐熱性評価結果および溶融後の合金組成を示す。耐熱性評価[℃]は以下のようにして行った。Cu板にクリームハンダを4×4×0.3mmの寸法内表面に塗布し、260 ℃×30sec でCuブロック(5×5×5mm)を接合した。その後、接合面を垂直に立て、220℃から280℃℃の範囲で加熱し、耐熱性試験を実施した。Cuブロックが、自重でずれおちた場合を×、落ちなかった場合を○で表示している。この結果から、第1の発明の実施例によるものは、比較例(従来材Sn3.0Ag0.5Cu)に比べて耐熱性にすぐれ、また、本実験では、実施例1および2のように、溶融後のAg量約10%以上において、明瞭に耐熱性改善がなされていることがわかる。合計のAgを下限10%とすることにより、半溶融状態確保、及びAgSn化合物析出を容易とし、耐熱性を向上することができる。溶融後のAg量約10%以上は、概ね図3において、第1粉末合金(SACN)および第2粉末合金(SACNG)の混合物に対する前記第1粉末合金(SACN)の割合が、重量比率で50%以上に相当する。
図3の結果からも分かるように、リフロー法により高温側および低温側の2回のはんだ付けを行う場合には、前工程としての高温側のはんだ付けを例えば実施例1または2の合金にフラックスを混練りしてなるクリームはんだを用いて、例えばリフロー温度280〜300℃で行い、その後、後工程としての低温側のはんだ付けを前記比較例の合金にフラックスを混練りしてなるクリームはんだを用いて、例えばリフロー温度250〜260℃で行うことにより、後工程の250〜260℃加熱においては、高温側のはんだは固液共存の状態にあって、粘性が高く、接合構成部相互の動きは抑制されて剥がれることはなく接合を維持することが可能となる。
〔第2の発明〕
次に、第2の本発明について述べる。なお、第2の発明に係るクリームはんだの具体的な実施例やその評価結果等については、後述する実施例の項で述べる。
第2の発明は、「Ag10〜30wt%、Cu2〜20wt%、残部はSn及び不可避的不純物からなる第1粉末合金と、Ag4.0wt%以下、Cu2.0wt%以下、Sb8wt%以下、残部はSn及び不可避的不純物からなる第2粉末合金との混合物からなり、前記混合物におけるAgおよびCu成分の合計は、35wt%以下とすること」を特徴とする。前記各成分に関し、第2粉末合金の成分Sb以外の技術的意義については、第1の発明の説明で詳述されている。また、主に共晶組成の標準的はんだ合金よりAgおよびCu成分が多い点で特徴的な第1粉末合金の各組成の意義についても、第1の発明の説明に詳述されている。
ここでは、共晶組成に近い第2粉末合金の添加成分Sbの意義について説明する。
第1の発明の図2に、添加成分Sbを含まない場合のはんだ接合部の断面組織および各種金属分布を示したが、はんだ接合部の耐熱性、信頼性を向上させるためには、Snベースのマトリックスの強化が望ましい。SnAgCu組成においては、長時間使用により使用温度条件によっては、ミクロ組織において、結晶粒粗大化と共にAgが凝集し、Snベースマトリックスの強度低下が生じる。そこで、第2粉末合金にSbを添加する。
図4は、Sn-Sb系状態図を示す。Sbは溶融点630.5℃であるが、Sn -Sb系状態図は包晶系であり、Sn中に固溶し、微細な高溶融点(425℃)Sn Sb析出物を形成する。これにより、Agなどの固溶成分の拡散が抑えられ、組織安定性が高められて、耐熱性、信頼性を向上させることができる。
〔第2の発明の実施例〕
次に、図5に基づき、第2の発明の実施例とその評価結果等について、比較例と共に述べる。図5は第2の発明の実施例および比較例の合金組成とSnベースマトリックスの硬さを測定した結果を示す図である。
まず、Sb添加のない比較例のクリームはんだの組成および作製手順等について述べる。第1粉末合金として、Sn20Ag5Cu0.1Niの合金を530℃にて溶解作製し、この合金を400℃付近で溶解したものから作製した粒径20〜45μmの粉末(固相線220℃付近、液相線350℃付近)を作製する。また、第2粉末合金として、Sn3.5Ag0.5Cu0.07Ni0.01Ge(20-45μm、溶融温度220℃付近)の粉末を作製する。この第1粉末合金と第2粉末合金とを、3:1の重量比率で混粒として、これらをフラックスと混ぜ、クリームはんだを作製した。上記クリームはんだは、第1の発明において、実施例1として記載したものと同一である。
次に、図5における実施例のクリームはんだの組成および作製手順等について述べる。第1粉末合金は上記比較例と同一とする。第2粉末合金は、上記Sn3.5Ag0.5Cu0.07Ni0.01GeにSbを7.4 wt%含有させた(20-45μm)粉末とする。この第1粉末合金と第2粉末合金とを、3:1の重量比率で混粒として、これらをフラックスと混ぜ、クリームはんだを作製した。本実施例の第1粉末合金および第2粉末合金の混粒全体におけるSbの含有量は、2wt%に相当する。
なお、上記において、Niの添加は、耐熱性、接合性の向上、NiSn析出物による微細化効果を有するものであり、Geの添加は主成分Snの酸化を抑制する効果を有し、接合性向上、クリームはんだの保管性向上をはかる効果を有する。
次に、上記実施例および比較例のはんだ接合部に対して、Snベースマトリックスの硬さを測定した結果について述べる。マトリックスの硬さは、ナノインデンテーション法により測定した。測定点は8点とし、図5においては、8点の測定値と平均値とを示す。圧子は三角錐であり、加重0.5mNで、押し込み試験により得られる荷重−変位曲線に基づく押し込み圧力(GPa)から求めた。値が大きい程、硬いことを示す。
Sbを添加した実施例の方が比較例に比べて、Sbの固溶強化により硬さが向上している。従って、実施例の方が熱疲労強度が大きく、耐熱性および信頼性の向上を図ることができるといえる。なお、Sb添加量は、Sn -Sb系の液相線上昇による粘性増を抑えるため、8wt%以下とすることが望ましい。
〔第3の発明〕
次に、第3の発明の実施形態について述べる。なお、第3の発明に係るクリームはんだの具体的な実施例やその評価結果等については、後述する実施例の項で述べる。
第3の発明は、「Ag10〜30wt%、Cu2〜20wt%、残部はSn及び不可避的不純物からなる第1粉末合金と、Ag4.0wt%以下(0を含まず)、Cu2.0wt%以下(0を含まず)、残部はSn及び不可避的不純物からなる第2粉末合金との合金混合物と、この合金混合物に、第3粉末としてCu粉末を混合してなるものとし、前記合金混合物におけるAgおよびCu成分の合計は全合金混合物に対して35wt%以下とし、かつ前記合金混合物とCu粉末の合計重量に対するCu粉末の比率は、25wt%以下とすること」を特徴とする。前記各成分に関し、前記合金混合物の技術的意義については、第1の発明の説明に詳述されている。また、主に共晶組成の標準的はんだ合金よりAgおよびCu成分が多い点で特徴的な第1粉末合金の各組成の意義についても、第1の発明の説明に詳述されている。
ここでは、「第3粉末としてのCu粉末混合」の意義について述べる。
第1の発明の図2に、第3粉末としてのCu粉末を含まない場合のはんだ接合部の断面組織および各種金属分布を示したが、はんだ接合部の耐熱性、信頼性を向上させるためには、Snベースのマトリックスの強化が望ましい。
また一方、前記第1粉末合金はAg含有量が高く、第2粉末合金は標準的共晶組成付近材料であり、従来のPb-Snはんだ材料より価格が高くなる。信頼性の観点からは、析出物が多い方が望ましく、そのためには、第1粉末合金の量を増加することが好ましいが、この場合には、Agリッチとなるため価格がさらに高くなる。そこで、第3の金属粉末として、第1、第2の粉末合金より高融点を有する金属粉末、例えばCuの粉末を混粒する。
これにより、第1、第2の粉末合金の固相線温度より高く、また、両者の液体相線より低い温度で、すなわち、半溶融状態で接合してもCuの粉末は固体を保持して、液体比率を低くすることができる。また、Snベースマトリックスの凝固時、Cu粉とSnベース半溶融の間にCuSn化合物、Niが添加されている場合にはCnSnNi化合物が形成され、マトリックスの強化に寄与する。即ち、第1の液相線より低い温度で接合すると、第3の高融点の金属粉末としてのCu粉末は固体で保持され、第1、第2の粉末合金金は半溶融し、相互拡散し、接合後、Cu粉末と、CuSn析出物、AgSn化合物析出物とSnAg共晶組成に近いマトリックスからなるミクロ組織となる。従って、全体として強化されたはんだ接合部が得られる。
また、第3の発明では、リフロー法によりリフロー温度の異なる少なくとも2種類のはんだを用いて、高温側および低温側の2回のはんだ付けを行う場合には、前工程としての高温側のはんだ付けを前記の第1粉末合金と第2粉末合金と第3粉末としてのCu粉末の混合物にフラックスを混練りしてなるクリームはんだを用いて、例えばリフロー温度280〜300℃で行い、その後、後工程としての低温側のはんだ付けを前記第2粉末合金にフラックスを混練りしてなるクリームはんだを用いて、例えばリフロー温度250〜260℃で行う。
これにより、後工程の250〜260℃加熱において、高温側のはんだは固液共存の状態にあって、粘性が高く、接合構成部相互の動きは抑制されて剥がれることはなく接合を維持することが可能となる。この場合、高温側のはんだは、第1粉末合金の半溶融状態と、第2粉末合金の完全溶融状態とが混合した状態となり、相互拡散が生じ、第1粉末合金のの組成をニーズに応じて適切に設定することによって、両者融合後、所望の組成を得ることができる。
〔第3の発明の実施例〕
次に、図6を参照して、第3の発明の実施例とその評価結果等について述べる。図6は第3の発明の実施例に係るはんだ接合部の断面組織を顕微鏡で観察しX線マイクロアナライザで分析した結果を示す図である。
まず、クリームはんだの組成および作製手順等について述べる。第1粉末合金として、Sn20Ag5Cu0.1Niの合金を530℃にて溶解作製し、この合金を400℃付近で溶解したものから作製した粒径20〜45μmの粉末(固相線220℃付近、液相線350℃付近)を作製する。また, 第2粉末合金として、Sn3.5Ag0.5Cu0.07Ni0.01Ge(20〜45μm、溶融温度220℃付近)の粉末を作製する。この第1粉末合金と第2粉末合金とを、3:1の重量比率で混粒した合金混合物に対して、さらに45μmのCu粉末とフラックスとを混ぜ、クリームはんだを作製した。
上記において、Cu粉末の混合量を種々変えてはんだ接合部の評価を行った。その結果について以下に述べる。
Cu粉末量の異なる5種類(全体重量の10,20,30,35,40 wt%)の構成のものを、銅板上に厚さ0.2mm塗布し、加熱板上で、150℃x60sec→260℃x30sec加熱溶融させ、冷却凝固させた。その結果、35wt%以上では、外観上ボイドが観察され、Cu40wt%では顕著に観察された。20wt%以下では観察されなかった。そこで、前記合金混合物とCu粉末の合計重量に対するCu粉末の比率は、25wt%以下とすることが望ましい。
上記実施例において、Niの添加は、耐熱性、接合性の向上、NiSn析出物による微細化効果をもたらすとともに、Cu粉末と第1、第2の粉末合金が拡散反応し、界面にて金属間化合物を形成する際、Cu,Sn,Niの3元化合物を形成させるためである。Cu,Sn,Niの化合物は、CuSnの2元化合物に比較し、化合物形成後、Cu粉末とSnAg系はんだとの拡散が抑制され、安定した状態を維持することが容易となる。Geの添加は主成分Snの酸化を抑制する効果を有し、はんだの流動性を向上させ、接合性向上、及び、クリームはんだにおいては、はんだ金属粉末とフラックスとの反応が抑制され、保管性向上をはかることができる。
次に、図6について述べる。図6は、Cu粉末量20wt%の構成のものを、250℃で加熱溶融し、冷却凝固させたものの断面ミクロ組織を観察し、EPMA(X線マイクロアナライザ)で成分分布を調べたものを示す。
図6の(a)は2次電子像、(b)は反射電子像、(c)はSnX線像、(d)はAgX線像、(e)はCuX線像、(f)はNiX線像を示す。(a)、(b)における黒色球状部には、(e)における比較的大きな白色球状部が対応しており、この(e)における白色球状部は第3の金属としてのCuの固体が残存して分散したものである。
図6(c)、(d)、(e)の各X線像において、Sn基地中に析出物が観察されている。AgX線像(d)での白色部に、SnX線像(c)における濃灰色部が対応しており、これはAg3Sn化合物と考えられる。また、CuX線像(e)の薄灰色部とSnX線像(c)の薄灰色部が対応しており、これはCu6Sn5化合物と考えられる。即ち、基地中に観察される主な析出物は、AgSn,CuSnの2種類の化合物である。
また、図6(f)NiX線像において明瞭ではないが、Niは、Cu粒の周囲で濃縮が認められ、SnX線像, CuX線像と合わせ、Cu粒周囲化合物はSnCuNiの3元化合物である。SnCuNi化合物は、Niの添加量からもCuSnに比較し安定した成長量の少ない化合物と考えられる。さらに、Cu粒周囲のSnCuNi化合物形成から、基地中のCuSn 化合物にはNiが含有しているものと考えられる。
第3の発明によれば、基地中のSnCuNiとSnAgの微細分散析出物と、第3金属である数十μm粒の2段階分散型組織とすることができ、Sn,Cu,Niの3元析出物、SnAg化合物は熱的に安定であり、組織構成として安定な組織を得ることができ、信頼性にすぐれる接合部を形成することが可能となる。
さらに、第3の発明によれば、はんだ材料は代表的鉛フリーはんだSn3.5Ag共晶組成をベースとする(溶融点220℃付近)はんだの接合温度250℃付近で接合可能であり、後工程にて、別箇所を、例えばSn3.5Ag0.5Cuはんだで接合する場合、前工程接合部には本発明による耐熱性はんだを用いているので、250℃加熱では固液共存の状態であり、粘性が高く、接合構成部相互の動きは抑制されて、後工程接合することが可能となる。
〔第4の発明〕
次に、第4の発明の実施形態について述べる。なお、第4の発明に係るクリームはんだの具体的な実施例やその評価結果等については、後述する実施例の項で述べる。
第4の発明は、「Ag10〜30wt%、Cu2〜20wt%、残部はSn及び不可避的不純物からなる第1粉末合金と、Ag4.0wt%以下、Cu2.0wt%以下、In10wt%以下、残部はSn及び不可避的不純物からなる第2粉末合金との混合物からなり、前記混合物におけるAgおよびCu成分の合計は、35wt%以下とすること」もしくは「Ag10〜30wt%、Cu2〜20wt%、残部はSn及び不可避的不純物からなる第1粉末合金と、Ag4.0wt%以下、Cu2.0wt%以下、Bi10wt%以下、残部はSn及び不可避的不純物からなる第2粉末合金との混合物からなり、前記混合物におけるAgおよびCu成分の合計は、35wt%以下とすること」を特徴とする。前記各成分に関し、第2粉末合金の成分InもしくはBi以外の技術的意義については、第1の発明の説明で詳述されている。また、、主に共晶組成の標準的はんだ合金よりAgおよびCu成分が多い点で特徴的な第1粉末合金の各組成の意義についても、第1の発明の説明で詳述されている。
ここでは、共晶組成に近い第2粉末合金の添加成分InもしくはBiの意義について説明する。
第1の発明の図2に、添加成分InもしくはBiを含まない場合のはんだ接合部の断面組織および各種金属分布を示したが、はんだ接合部の耐熱性、信頼性を向上させるためには、Snベースのマトリックスの強化が望ましい。また、接合性向上のためには、ミクロ組織のマトリックスとなる第2粉末合金の粘性低減が望ましい。SnAgCu組成においては、長時間使用により使用温度条件によっては、ミクロ組織において、結晶粒粗大化と共にAgが凝集し、Snベースマトリックスの強度低下が生じる。そこで、強度向上と粘性低減による接合性向上を目的として、第2粉末合金にInもしくはBiを添加する。
図7はSn-In系状態図を示す。Inは溶融点160℃であるが、Sn-In系状態図で、50wt%Inで共晶組成(120℃)を有し、共晶反応は、44%≦In≦77%の範囲であり、低In側ではSn中へ固溶し、SnIn析出物を形成する。これにより、Agなどの固溶成分の拡散が抑えられ、組織安定性が高められて耐熱性、信頼性を向上させることができる。また、In添加によって液相線温度が低下し、接合時液相比率が多くなり、粘性低減による接合性の向上が図れる。
図8はSn-Bi系状態図を示す。57wt%Biで共晶組成(139℃)を有し、共晶反応は、Bi21wt%以上であり、低Bi側ではSn中へ固溶し、SnBi析出物を形成する。これにより、Agなどの固溶成分の拡散が抑えられ、組織安定性が高められて耐熱性、信頼性を向上させることができる。また、Bi添加によって液相線温度が低下し、接合時液相比率が多くなり、粘性低減による接合性の向上が図れる。
〔第4の発明の実施例〕
次に、図9に基づき、第4の発明の実施例とその評価結果等について、比較例と共に述べる。図9は第4の発明の実施例および比較例の合金組成とSnベースマトリックスの硬さを測定した結果を示す図である。
まず、InもしくはBi添加のない比較例のクリームはんだの組成および作製手順等について述べる。第1粉末合金として、Sn20Ag5Cu0.1Niの合金を530℃にて溶解することにより作製し、この合金を400℃付近で溶解したものから作製した粒径20〜45μmの粉末(固相線220℃付近、液相線350℃付近)を作製する。また、 第2粉末合金としての、Sn3.5Ag0.5Cu0.07Ni0.01Ge(20-45μm、溶融温度220℃付近)の粉末を作製する。この第1粉末合金と第2粉末合金とを、3:1の重量比率で混粒として、これらをフラックスと混ぜ、クリームはんだを作製した。上記クリームはんだは、第1の発明において、実施例1として記載したものと同一である。
次に、図9における実施例1および2のクリームはんだの組成および作製手順等について述べる。実施例1および2共に、第1粉末合金は上記比較例と同一とする。実施例1の場合、第2粉末合金として、上記Sn3.5Ag0.5Cu0.07Ni0.01GeにInを7.75wt%含有させた(20〜45μm)粉末を作製する。この第1粉末合金と第2粉末合金とを、3:1の重量比率で混粒として、これらをフラックスと混ぜ、クリームはんだを作製した。一方、実施例2の場合、第2粉末合金として、上記Sn3.5Ag0.5Cu0.07Ni0.01GeにBiを8.4wt%含有させた(20〜45μm)粉末を作製する。この第1粉末合金と第2粉末合金とを、3:1の重量比率で混粒として、これらをフラックスと混ぜ、クリームはんだを作製した。本実施例1もしくは実施例2の第1粉末合金および第2粉末合金の混粒全体におけるInもしくはBiの含有量は、それぞれ、2.1wt%Inもしくは2.1wt%Biに相当する。
なお、上記において、Niの添加は、耐熱性、接合性の向上、NiSn析出物による微細化効果を有するものであり、Geの添加は主成分Snの酸化を抑制する効果を有し、接合性向上、クリームはんだの保管性向上をはかる効果を有する。
次に、上記実施例1,2および比較例のはんだ接合部に対して、Snベースマトリックスの硬さを測定した結果について述べる。マトリックスの硬さは、ナノインデンテーション法により測定した。測定点はそれぞれ8点とし、図9においては、8点の測定値と平均値とを示す。圧子は三角錐であり、加重0.5mNで、押し込み試験により得られる荷重−変位曲線に基づく押し込み圧力(GPa)から求めた。値が大きい程、硬いことを示す。
InもしくはBiを添加した実施例1もしくは実施例2の方が比較例に比べて、InもしくはBiの固溶強化により硬さが向上している。従って、実施例の方が熱疲労強度が大きく、耐熱性および信頼性の向上を図ることができるといえる。さらに、InもしくはBiの添加により、粘性低減による接合性の向上が図れる。なお、In添加量は、凝固時Sn初晶との共存、コストを考慮し、10wt%以下とすることが望ましい。また、Bi添加量は、過度の硬さの抑制、ミクロ偏析による共晶組成による同溶融温度低下防止のため、10wt%以下とすることが望ましい。
〔産業上の利用可能性〕
この発明によれば、優れた強度と熱的安定性を有し、接合性も良好であって安価なSn-Ag-Cu系はんだ合金をベースとして、温度階層接続に対応可能な好適な高温側鉛フリーはんだ材料と、電子部品のはんだ付け方法が提供できる。
さらに、Snベースマトリックス中に、CuSn化合物、AgSn化合物以外に、Cu粒子が分散した組織が得られ、固体密度が増加し、全体として強化されたはんだ接合部が得られる。
また、第3粉末としてCu粉末を混合することにより、Agが比較的リッチな第1粉末合金の量を低減できるので全体的にコストの低減が図れる。

Claims (14)

  1. Sn-Ag-Cu系合金にフラックスを混練りしてなるクリームはんだにおいて、
    前記Sn-Ag-Cu系合金は、Ag10〜30wt%、Cu2〜20wt%、残部はSn及び不可避的不純物からなる第1粉末合金と、
    前記第1粉末合金よりAgおよびCuの成分組成(wt%)が小さく、前記第1粉末合金より溶融温度を低くした第2粉末合金との混合物からなり、
    前記混合物におけるAgおよびCu成分の合計は、35wt%以下とすることを特徴とするクリームはんだ。
  2. 請求項に記載のクリームはんだにおいて、第2粉末合金は、Ag4.0wt%以下(0を含まず)、Cu2.0wt%以下(0を含まず)、残部はSn及び不可避的不純物とすることを特徴とするクリームはんだ。
  3. 請求項1又は2に記載のクリームはんだにおいて、第1粉末合金および第2粉末合金の混合物に対する前記第1粉末合金の割合は、重量比率で50%以上とすることを特徴とするクリームはんだ。
  4. Sn-Ag-Cu系合金にフラックスを混練りしてなるクリームはんだにおいて、
    前記Sn-Ag-Cu系合金は、
    Ag10〜30wt%、Cu2〜20wt%、残部はSn及び不可避的不純物からなる第1粉末合金と、
    Sb8wt%以下(0を含まず)、In10wt%以下(0を含まず)、Bi10wt%以下(0を含まず)の3成分のいずれか1つと、Ag4.0wt%以下(0を含まず)、Cu2.0wt%以下(0を含まず)、残部はSn及び不可避的不純物からなる第2粉末合金との混合物からなり、
    前記混合物におけるAgおよびCu成分の合計は、35wt%以下とすることを特徴とするクリームはんだ。
  5. Sn-Ag-Cu系合金にフラックスを混練りしてなるクリームはんだにおいて、
    前記Sn-Ag-Cu系合金は、
    Ag10〜30wt%、Cu2〜20wt%、残部はSn及び不可避的不純物からなる第1粉末合金と、
    Ag4.0wt%以下(0を含まず)、Cu2.0wt%以下(0を含まず)、残部はSn及び不可避的不純物からなる第2粉末合金との合金混合物と、
    この合金混合物に、第3粉末としてCu粉末を混合してなるものとし、
    前記合金混合物におけるAgおよびCu成分の合計は全合金混合物に対して35wt%以下とし、かつ前記合金混合物とCu粉末の合計重量に対するCu粉末の比率は、25wt%以下とすることを特徴とするクリームはんだ。
  6. 請求項1ないしのいずれか1項に記載のクリームはんだにおいて、少なくとも前記第1粉末合金または第2粉末合金の何れか一方は、Ni,Fe,Co,Geのうち少なくとも1つの添加元素を含有し、Ni,Fe,Coは1.0wt%以下、Geは0.1wt%以下とすることを特徴とするクリームはんだ。
  7. 請求項1ないしのいずれか1項に記載のクリームはんだを使用することを特徴とする電子部品のはんだ付け方法。
  8. リフロー法によりリフロー温度の異なる少なくとも2種類のはんだを用いて、高温側および低温側の2回のはんだ付けを行う電子部品のはんだ付け方法において、
    前工程としての高温側のはんだ付けを、
    Sn-Ag-Cu系合金にフラックスを混練りしてなるクリームはんだであり、前記Sn-Ag-Cu系合金は、Ag10〜30wt%、Cu2〜20wt%、残部はSn及び不可避的不純物からなる第1粉末合金と、前記第1粉末合金よりAgおよびCuの成分組成(wt%)が小さく、前記第1粉末合金より溶融温度を低くした第2粉末合金との混合物からなり、前記混合物におけるAgおよびCu成分の合計は、35wt%以下とするクリームはんだクリームはんだを用いて行い、
    その後、後工程としての低温側のはんだ付けを、
    前記第2粉末合金にフラックスを混練りしてなるクリームはんだを用いて行うことを特徴とする電子部品のはんだ付け方法。
  9. 請求項に記載の電子部品のはんだ付け方法おいて、第2粉末合金は、Ag4.0wt%以下(0を含まず)、Cu2.0wt%以下(0を含まず)、残部はSn及び不可避的不純物とすることを特徴とする電子部品のはんだ付け方法。
  10. 請求項又はに記載の電子部品のはんだ付け方法において、第1粉末合金および第2粉末合金の混合物に対する前記第1粉末合金の割合は、重量比率で50%以上とすることを特徴とする電子部品のはんだ付け方法。
  11. 請求項ないし10のいずれか1項に記載のはんだ付け方法において、後工程としての低温側のはんだ付けのリフロー温度は、前記第1粉末合金の固液共存領域に相応する所定の温度とすることを特徴とする電子部品のはんだ付け方法。
  12. リフロー法によりリフロー温度の異なる少なくとも2種類のはんだを用いて、高温側および低温側の2回のはんだ付けを行う電子部品のはんだ付け方法において、
    前工程としての高温側のはんだ付けを、
    Sn-Ag-Cu系合金にフラックスを混練りしてなるクリームはんだであり、前記Sn-Ag-Cu系合金は、Ag10〜30wt%、Cu2〜20wt%、残部はSn及び不可避的不純物からなる第1粉末合金と、Sb8wt%以下(0を含まず)、In10wt%以下(0を含まず)、Bi10wt%以下(0を含まず)の3成分のいずれか1つと、Ag4.0wt%以下(0を含まず)、Cu2.0wt%以下(0を含まず)、残部はSn及び不可避的不純物からなる第2粉末合金との混合物からなり、前記混合物におけるAgおよびCu成分の合計は35wt%以下であるクリームはんだを用いて行い、
    その後、後工程としての低温側のはんだ付けを、
    前記第2粉末合金にフラックスを混練りしてなるクリームはんだを用いて行うことを特徴とする電子部品のはんだ付け方法。
  13. リフロー法によりリフロー温度の異なる少なくとも2種類のはんだを用いて、高温側および低温側の2回のはんだ付けを行う電子部品のはんだ付け方法において、
    前工程としての高温側のはんだ付けを、
    Sn-Ag-Cu系合金にフラックスを混練りしてなるクリームはんだであり、前記Sn-Ag-Cu系合金は、Ag10〜30wt%、Cu2〜20wt%、残部はSn及び不可避的不純物からなる第1粉末合金と、Ag4.0wt%以下(0を含まず)、Cu2.0wt%以下(0を含まず)、残部はSn及び不可避的不純物からなる第2粉末合金との合金混合物と、この合金混合物に、第3粉末としてCu粉末を混合してなるものとし、前記合金混合物におけるAgおよびCu成分の合計は全合金混合物に対して35wt%以下とし、かつ前記合金混合物とCu粉末の合計重量に対するCu粉末の比率は25wt%以下であるクリームはんだを用いて行い、
    その後、後工程としての低温側のはんだ付けを、
    前記第2粉末合金にフラックスを混練りしてなるクリームはんだを用いて行うことを特徴とする電子部品のはんだ付け方法。
  14. 請求項ないし13のいずれか1項に記載の電子部品のはんだ付け方法において、少なくとも前記第1粉末合金または第2粉末合金の何れか一方は、Ni,Fe,Co,Geのうち少なくとも1つの添加元素を含有し、Ni,Fe,Coは1.0wt%以下、Geは0.1wt%以下とすることを特徴とする電子部品のはんだ付け方法。
JP2008523678A 2006-07-05 2007-07-03 クリームはんだ及び電子部品のはんだ付け方法 Active JP5142999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008523678A JP5142999B2 (ja) 2006-07-05 2007-07-03 クリームはんだ及び電子部品のはんだ付け方法

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185080 2006-07-05
JP2006185080 2006-07-05
JP2006191707 2006-07-12
JP2006191707 2006-07-12
JP2006276820 2006-10-10
JP2006276820 2006-10-10
JP2006276819 2006-10-10
JP2006276819 2006-10-10
PCT/JP2007/063267 WO2008004531A2 (fr) 2006-07-05 2007-07-03 Crème à braser et procédé de brasage d'un élément électronique
JP2008523678A JP5142999B2 (ja) 2006-07-05 2007-07-03 クリームはんだ及び電子部品のはんだ付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008004531A1 JPWO2008004531A1 (ja) 2009-12-03
JP5142999B2 true JP5142999B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=38895009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523678A Active JP5142999B2 (ja) 2006-07-05 2007-07-03 クリームはんだ及び電子部品のはんだ付け方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8968488B2 (ja)
EP (2) EP2047943A4 (ja)
JP (1) JP5142999B2 (ja)
KR (1) KR101160860B1 (ja)
CN (1) CN101500744B (ja)
WO (1) WO2008004531A2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG161110A1 (en) * 2008-10-15 2010-05-27 Autium Pte Ltd Solder alloy
JP5285079B2 (ja) * 2008-10-24 2013-09-11 三菱電機株式会社 はんだ合金および半導体装置
KR101132631B1 (ko) * 2009-10-27 2012-04-02 김문숙 악세서리 용 메탈 와이어 용접용 파우더 조성물
US9017446B2 (en) * 2010-05-03 2015-04-28 Indium Corporation Mixed alloy solder paste
US9770786B2 (en) * 2010-06-01 2017-09-26 Senju Metal Industry Co., Ltd. Lead-free solder paste
CN101972901B (zh) * 2010-10-25 2012-06-06 北京科技大学 一种钎焊铝碳化硅复合材料的中温钎料及制备和钎焊方法
CN102060556B (zh) * 2010-11-30 2012-11-21 哈尔滨工业大学 使用Ag-Cu共晶钎料钎焊Ti2AlC陶瓷和铜的方法
JP2012174332A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Fujitsu Ltd 導電性接合材料、導体の接合方法、及び半導体装置の製造方法
US8673761B2 (en) 2011-02-19 2014-03-18 International Business Machines Corporation Reflow method for lead-free solder
WO2012137901A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 株式会社日本スペリア社 はんだ合金
US9050651B2 (en) * 2011-06-14 2015-06-09 Ingot Metal Company Limited Method for producing lead-free copper—bismuth alloys and ingots useful for same
CN102306631B (zh) * 2011-07-20 2013-01-23 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种基于电镀工艺改善Sn-Ag焊料性能的方法
EP2834037A4 (en) * 2012-03-20 2016-03-16 Alpha Metals LOTFORFORM AND SOLDER ALLOY ASSEMBLY METHOD
WO2013153595A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 千住金属工業株式会社 はんだ合金
CN104470672B (zh) 2012-07-18 2017-08-08 皇家飞利浦有限公司 以高横向精度焊接电子组件的方法
JP6136690B2 (ja) * 2012-08-01 2017-05-31 三菱マテリアル株式会社 ハンダペースト
CN104737630B (zh) * 2012-10-15 2016-02-03 千住金属工业株式会社 低温焊膏的焊接方法
WO2014181883A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9607964B2 (en) * 2014-03-28 2017-03-28 Intel Corporation Method and materials for warpage thermal and interconnect solutions
ES2710219T3 (es) * 2014-06-24 2019-04-23 Harima Chemicals Inc Aleación de soldadura, pasta de soldadura y placa de circuitos electrónicos
JP6648468B2 (ja) * 2014-10-29 2020-02-14 Tdk株式会社 Pbフリーはんだ及び電子部品内蔵モジュール
US9731384B2 (en) 2014-11-18 2017-08-15 Baker Hughes Incorporated Methods and compositions for brazing
CN104526190A (zh) * 2014-12-23 2015-04-22 苏州龙腾万里化工科技有限公司 一种新型锡条的制作方法
FR3033272B1 (fr) * 2015-03-04 2017-03-24 Labinal Power Systems Procede de brasage pour assembler deux elements via un compose intermetallique
DE102015205193A1 (de) 2015-03-23 2016-09-29 Würth Elektronik eiSos Gmbh & Co. KG Vorrichtung zum Absorbieren des elektrischen Rauschens
CN107635716B (zh) * 2015-05-05 2021-05-25 铟泰公司 用于严苛环境电子器件应用的高可靠性无铅焊料合金
WO2016179358A1 (en) * 2015-05-05 2016-11-10 Indium Corporation High reliability lead-free solder alloys for harsh environment electronics applications
JP6745453B2 (ja) * 2016-05-18 2020-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 はんだ合金およびそれを用いた実装構造体
JP6924432B2 (ja) * 2017-01-04 2021-08-25 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR102286739B1 (ko) * 2017-08-17 2021-08-05 현대자동차 주식회사 무연 솔더 조성물
EP3708290B1 (en) * 2018-04-13 2021-11-03 Senju Metal Industry Co., Ltd Solder paste
CN110961831B (zh) * 2018-09-28 2022-08-19 株式会社田村制作所 成形软钎料及成形软钎料的制造方法
WO2020089258A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-07 Robert Bosch Gmbh Mixed alloy solder paste, method of making the same and soldering method
US11267080B2 (en) * 2019-05-09 2022-03-08 Indium Corporation Low temperature melting and mid temperature melting lead-free solder paste with mixed solder alloy powders
RU2769023C1 (ru) * 2021-05-26 2022-03-28 Общество с ограниченной ответственностью Научно-производственный центр "Углеродные волокна и композиты" (ООО "НПЦ "УВИКОМ") Сетчатое полотно для молниезащитного покрытия полимерного композита
WO2022261130A1 (en) * 2021-06-11 2022-12-15 Indium Corporation High reliability lead-free solder pastes with mixed solder alloy powders
CN113798722B (zh) * 2021-09-30 2022-09-27 大连理工大学 一种复合焊膏及应用其制备组织为细晶β-Sn晶粒的BGA焊锡球/焊点的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266987A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Senju Metal Ind Co Ltd クリームはんだおよびクリームはんだのはんだ付け方法
JPH01271094A (ja) * 1988-04-20 1989-10-30 Aiwa Co Ltd ペースト状ハンダ
JPH11186712A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Nissan Motor Co Ltd はんだペーストおよび接続方法
JP2002254195A (ja) * 2000-12-25 2002-09-10 Tdk Corp はんだ付け用組成物及びはんだ付け方法
JP2003260587A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Hitachi Ltd はんだ
WO2005084877A1 (ja) * 2004-03-09 2005-09-15 Senju Metal Industry Co. Ltd. ソルダペースト
JP2007268569A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fuji Electric Holdings Co Ltd 粉末はんだ材料および接合材料

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177366A (ja) 1988-01-08 1989-07-13 Ricoh Co Ltd 薄膜形成装置
US6231691B1 (en) * 1997-02-10 2001-05-15 Iowa State University Research Foundation, Inc. Lead-free solder
JP2943064B2 (ja) 1997-03-26 1999-08-30 セイコー精機株式会社 気体圧縮機の取付け構造
JP3296289B2 (ja) 1997-07-16 2002-06-24 富士電機株式会社 はんだ合金
JPH11138292A (ja) 1997-11-10 1999-05-25 Showa Denko Kk 無鉛ソルダペースト
JP2001266987A (ja) 2000-03-24 2001-09-28 Fujikura Ltd オス型端子並びにこれを用いたコネクタ及び電気接続構造
TWI248842B (en) 2000-06-12 2006-02-11 Hitachi Ltd Semiconductor device and semiconductor module
JP3654161B2 (ja) 2000-08-17 2005-06-02 千住金属工業株式会社 ソルダペーストとはんだ付け方法
JP4051893B2 (ja) 2001-04-18 2008-02-27 株式会社日立製作所 電子機器
JP2004130371A (ja) 2002-10-11 2004-04-30 Ebara Corp 接合体
US20050100474A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Benlih Huang Anti-tombstoning lead free alloys for surface mount reflow soldering
KR100867871B1 (ko) * 2005-01-11 2008-11-07 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 솔더 페이스트, 및 전자장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266987A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Senju Metal Ind Co Ltd クリームはんだおよびクリームはんだのはんだ付け方法
JPH01271094A (ja) * 1988-04-20 1989-10-30 Aiwa Co Ltd ペースト状ハンダ
JPH11186712A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Nissan Motor Co Ltd はんだペーストおよび接続方法
JP2002254195A (ja) * 2000-12-25 2002-09-10 Tdk Corp はんだ付け用組成物及びはんだ付け方法
JP2003260587A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Hitachi Ltd はんだ
WO2005084877A1 (ja) * 2004-03-09 2005-09-15 Senju Metal Industry Co. Ltd. ソルダペースト
JP2007268569A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fuji Electric Holdings Co Ltd 粉末はんだ材料および接合材料

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008004531A3 (fr) 2008-03-27
US20120018048A1 (en) 2012-01-26
US8968488B2 (en) 2015-03-03
WO2008004531A2 (fr) 2008-01-10
EP2047943A4 (en) 2012-12-19
KR101160860B1 (ko) 2012-07-02
EP2047943A2 (en) 2009-04-15
CN101500744A (zh) 2009-08-05
EP2647467A2 (en) 2013-10-09
EP2647467A3 (en) 2014-04-02
CN101500744B (zh) 2011-11-30
KR20090038887A (ko) 2009-04-21
JPWO2008004531A1 (ja) 2009-12-03
US9301403B2 (en) 2016-03-29
US20150208516A1 (en) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142999B2 (ja) クリームはんだ及び電子部品のはんだ付け方法
JP5045673B2 (ja) 機能部品用リッドとその製造方法
US9162324B2 (en) Solder paste and solder joint
JP5664664B2 (ja) 接合方法、電子装置の製造方法、および電子部品
JP3027441B2 (ja) 高温はんだ
JP3761678B2 (ja) 錫含有鉛フリーはんだ合金及びそのクリームはんだ並びにその製造方法
WO2010122764A1 (ja) はんだ材料および電子部品接合体
JP5943065B2 (ja) 接合方法、電子装置の製造方法、および電子部品
JPWO2004089573A1 (ja) ソルダペーストおよびプリント基板
JP4722751B2 (ja) 粉末はんだ材料および接合材料
JP2722917B2 (ja) 高温はんだ
CN113165122A (zh) 无铅焊料组合物
TWI695893B (zh) 銲錫膏
EP4351832A1 (en) High reliability lead-free solder pastes with mixed solder alloy powders
KR101360142B1 (ko) 무연 솔더 조성물
JP2001287082A (ja) はんだ合金
JP2019155465A (ja) チップ部品接合用ソルダペースト
JP2004172540A (ja) はんだペーストと電子回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5142999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250