JP5110079B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5110079B2
JP5110079B2 JP2009504941A JP2009504941A JP5110079B2 JP 5110079 B2 JP5110079 B2 JP 5110079B2 JP 2009504941 A JP2009504941 A JP 2009504941A JP 2009504941 A JP2009504941 A JP 2009504941A JP 5110079 B2 JP5110079 B2 JP 5110079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
gate electrode
sidewall
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009504941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008114341A1 (ja
Inventor
昌樹 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2008114341A1 publication Critical patent/JPWO2008114341A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110079B2 publication Critical patent/JP5110079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/90MOSFET type gate sidewall insulating spacer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置とその製造方法に関し、特に、MOS型半導体装置の微細化を実現するゲート構造とその製造方法に関する。
SRAMは、図1に示すように、活性領域18に対して垂直に延びるように、破線状に並んだゲートパタン15を有することを特徴とする。図1の例では、点対称型のセル構造を有し、セル100内に2つの転送トランジスタと、2組のCMOSインバータが点対称に配置されている。
SRAMを微細化するにあたって、破線の枠Aで示すように、活性領域18からのゲート突き出し量Bをどこまで詰められるか、というのが大きな鍵となる。ここで、図1のSRAMの中の、例えばドライバトランジスタに注目して、現状の課題を説明する。
図2は、図1の領域Aの拡大図であり、ゲートエッチングによるゲート先端部の後退を説明するための図である。一般にゲート25の先端部は、実際のゲートエッチング工程により、レジストパタン(ゲートパタン)15から後退する。そのため、レジストパタン形成時のゲート突き出し量Bは、あらかじめゲートエッチングの後退量を見越して充分に確保する必要がある。そうすると、活性領域18間の間隔"d"も、ゲートエッチングによる後退量を見越した数値を確保する必要があり、SRAM素子の微細化の妨げになる。
図3は、ゲートエッチング後のゲート先端部の後退と、デバイス不良について説明する図である。ゲート突き出し量B(図1参照)が充分に確保されている場合は、図3(a)に示すように、ソース・ドレインがゲートによって分離されて、良品のトランジスタとなる。ゲート突き出し量が不十分であると、パタニングの際のポリシリコンの露光、エッチングによりゲート先端が後退し、図3(b)あるいは、図3(c)のように、ゲート先端部が活性領域(ソース・ドレイン)と充分に重ならなくなる。特に、図3(c)の場合は、ソース・ドレインがゲートで分離されておらず、ショートしており、デバイスは完全に不良品となる。図3(b)の場合は、ソース・ドレインがゲートおよびサイドウォールで分離されてはいるが、ゲート長が良品の場合(図3(a))と異なるため、デバイス特性が異なり、やはり不良と判断される。
ここでは、セル境界近傍のドライバトランジスタを例にとって説明したが、図1のセル内のトランスファゲートの突き出し量についても、同様の問題が起こり得る。
ゲートエッチングの先端部の後退を抑え、図2の活性領域18間の間隔"d"を詰めてSRAMのセルサイズを低減する手法として、ゲートのダブルパタニングという手法が、最近注目されている(たとえば、非特許文献1参照)。この方法は、図4で示すように、最初に隣り合うゲート同士を繋げた1本の長いゲートパタンを作成し、次にゲート分離用の開口21を有するマスク20を用いてエッチングを行い、ゲートを分離する手法である。この方法ではゲート先端部の後退が起こらないので、図2の活性領域18間の間隔"d"を詰めることができる。
M. Kanda, et al, "Highly Stable 65 nm Node (CMOS5) 0.56 μm2 SRAM Cell Design for Very Low Operation Voltage", 2003 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers, at 13-14
ところが、図4のゲートのダブルパタニングでも問題が発生することを、発明者らは見出した。それは図5(a)に示すように、ゲート分離用マスク20の露光時の位置ずれに起因して、活性領域(ソース・ドレイン領域)のぎりぎりの位置でゲート25が切断された場合、その後に通常のプロセスに従ってデバイスを作成すると、ゲート先端部での電流特性が変わってくるという問題である。
例えば図5(b)に示すように、ポケット26を形成するための4方向の斜め注入を行い、図5(c)に示すように、エクステンション注入を行ってサイドウォール(SW)27を形成し、ソース・ドレイン17を形成すると、ゲート先端部に沿ったエッジ近傍と、それ以外の領域とでは、イオン注入特性が変わってしまう。そのため、ゲートのエッジに沿った部分での電流特性(矢印bで示す)と、内側での電流特性(矢印aで示す)とに、ばらつきが生じる。
こうして出来上がったデバイスは特性変動を引き起こし、不良要因となる。これを避けるためには、ゲートのダブルパタニングを行う場合でも、ゲート分離用のマスクの露光位置ずれマージンや、注入マージンを考慮して、図2の活性領域18間の間隔"d"を十分に確保する必要がでてくる。
そこで、本発明は、MOS型素子を含むセル構造において、デバイスの動作特性の安定性を維持しつつ微細化を実現することのできるゲート構造と、その製造方法を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明の第1の側面では、半導体装置は、
(a)半導体基板上に配置される複数のゲート電極パタンと、
(b)前記各ゲート電極の側壁に設けられるサイドウォールスペーサと、
を有し、前記サイドウォールスペーサの厚さは、前記ゲート電極の長辺に沿った側壁において、前記ゲート電極の短辺に沿った側壁よりも厚く構成される、ことを特徴とする。
ひとつの構成例として、サイドウォールは、前記複数のゲート電極の長辺に沿って、分離することなく連続して位置する。あるいは、前記複数のゲート電極の長辺にのみ形成される構成であってもよい。
別の構成例では、複数のゲート電極の短辺に沿った側壁には、第1の膜厚のサイドウォールが設けられ、長辺に沿った側壁には、前記第1の膜厚よりも厚い第2の膜厚を有するサイドウォールが設けられる構造としてもよい。
本発明の第2の側面では、半導体装置の製造方法を提供する。この製造方法は、
(a)半導体基板上に、ゲート電極材料膜を成膜し、
(b)前記ゲート電極材料膜を、線状にパタニングし、
(c)前記線状のゲート電極材料膜パタンの長辺に沿ってサイドウォールを形成し、
(d)その後に、前記線状のゲート電極材料膜パタンを所定の箇所で切断して、複数のゲート電極に分断する
工程を含む。
好ましくは、前記サイドウォールを形成した後であって、前記複数のゲート電極に分断する前に、前記半導体基板に不純物を注入してソース・ドレイン領域を形成する工程、をさらに含む。
良好な製造例では、ゲート電極の分断工程は、前記線状のゲート電極材料膜パタンと、前記サイドウォールの双方を分断する。あるいは、前記線状のゲート電極材料膜パタンを分断し、前記サイドウォールは、連続した状態で残すこととしてもよい。
好ましくは、前記ゲート電極の分断後に、前記サイドウォールの厚さよりも薄い第2のサイドウォールを、分断したゲート電極の短辺および長辺に沿って形成する工程、をさらに含む。
上述した構成および方法により、ゲート先端直下の基板領域での不純物特性のばらつきを防止するとともに、活性領域間の距離を短縮することができる。
その結果、半導体装置のセル構造の微細化が実現するとともに、動作の安定化も達成できる。
一般的なSRAMのゲート電極と活性領域のマスク配置図である。 エッチングによるゲート先端部の後退を説明するための図である。 ゲートエッチング後のゲート先端部の後退とデバイス不良について説明するための図である。 公知のゲート電極ダブルパタニングの手法を示す図である。 従来のゲート電極ダブルパタニングの問題点を説明するための図である。 本発明の基本概念を示す図である。 本発明の一実施形態の半導体装置の製造工程図である。 本発明の一実施形態の半導体装置の製造工程図である。 本発明の一実施形態の半導体装置の製造工程図である。 本発明の一実施形態の半導体装置の製造工程図である。 本発明の一実施形態の半導体装置の製造工程図である。 本発明の一実施形態の半導体装置の製造工程図である。 本発明の半導体装置の変形例を示す図である。 本発明の半導体装置の別の変形例を示す図である。 本発明の効果を説明するための図である。
符号の説明
15 ゲートパタン(レジストパタン)
18 活性領域
20 マスク
21 開口
25 ゲート電極
26 ポケット
27 サイドウォールスペーサ
28 ソース・ドレイン
29 薄いサイドウォール
31 シリサイド
以下、図面を参照して、本発明の良好な実施の形態について説明する。図6は、本発明の基本概念を説明する図である。ここでは、図1の領域Aにおけるドライバトランジスタを例にとって説明する。
本発明では、従来のダブルパタニングよりさらに微細化を実現する方法として、まず、図6(a)に示すように、従来と異なり、ゲートパタンが一直線に繋がったパタンに基づいてゲート電極25のエッチングを行い、図6(b)に示すように、ゲート電極25がつながったままの状態でポケット注入を行い、ポケット領域26を形成する。さらに、図6(c)に示すように、ゲート電極25がつながったままの状態で、エクステンションの注入を行い、サイドウォールスペーサ(以下、単に「サイドウォール」あるいは「SW」と称する)27を形成し、ソース・ドレイン注入を行ってソース・ドレイン領域(以下、単に「ソース・ドレイン」と称する)28を形成する。最後に、図6(d)に示すように、不純物注入を終えた状態でゲート全体を切断して、ゲート電極を設計された形状に分離する。
この方法では、最後にゲート電極25とサイドウォール27を切断、分離するので、ゲートパタンが除去された部分の基板領域にはもともと不純物の注入はない。したがって、ゲート電極先端部直下での不純物特性が非対称になることはない。その結果、動作特性が安定する。
また、最後にゲートを切断、分離するので、従来と異なり、サイドウォール27はゲートの長手方向(ゲート幅方向)にのみついており、対向する2つのドライバトランジスタ間(ゲート長方向)には存在しない(図6(d))。したがって、図2に示す活性領域18間の距離"d"を縮めることが可能になり、微細化に貢献することができる。
これらの構成上、作製上の特徴は、図1のセル内のトランスファゲートとロードゲートを形成する際の構成、手法にも当てはまる。
図7A〜図7Fは、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造工程図である。ここでも、図1の領域Aのように、SRAMMのセル境界近傍で隣り合うドライバトランジスタを例にとって説明する。
まず、図7Aに示すように、シリコン基板上にSTI等の素子分離領(不図示)を形成してSRAMの活性領域を区画し、ウェル注入、チャネル注入、活性化アニール、ゲート酸化膜堆積、ポリシリコン膜を堆積するところまでは、従来どおりの方法で作成する。図1のようなSRAMセルの場合は、1つのセル内に、Pウェル、Nウェル、Pウェルが並ぶようにウェル形成を行う。
その後、従来なら、図1のようにSRAMのゲートパタンに合わせて点線状に分離されたマスクでゲートのパタニングを行うが、本発明では図7Aのように直線上に繋がったゲート電極25のパタンを作成する。なお、図7Aの例では、上側のゲート電極25は、後工程で切断されてトランスファゲートとなり、下側のゲート電極25は、後工程で切断されてドライバゲートとなる。
次に、図7Bに示すように、従来と同じようにポケット注入、エクステンション注入を行い、例えばCVD酸化膜で幅が30nm〜80nmのサイドウォール27を形成し、ソース・ドレイン注入を行って、ソース・ドレイン領域28を形成する。
次に、図7Cに示すように、全面にレジスト(不図示)を塗布し、所定の開口21を有するマスク20を用いて、ゲート切断部のみを露光し、エッチングを行う。エッチングは例えば、HBrと酸素を含む混合ガスを用いて、圧力1〜100Pa、周波数13.56MHzでRIEを行う。また、レジストを塗布する前に、エッチングのハードマスクとして、例えばCVD窒化膜を10nm〜40nmの膜厚で堆積してもよい。
次に、図7Dに示すように、レジストを除去して、所定の形状に切断、分離されたゲート構造を得る。図7Cの工程でハードマスクを用いた場合は、レジスト除去後に、リン酸によりCVD窒化膜を除去する。ここまでで、本発明の基本構造が出来上がる。ただ、引き続いて行うシリサイド工程の条件によっては、切断したゲート端25aからシリサイドが横方向(ゲート幅方向)に侵食することが予想される。その場合は以下に続く工程を行うことによって、ゲート端25aからのシリサイド侵食を押さえることができる。
すなわち、図7Eに示すように、ゲート電極25の分離後に、CVD酸化膜で幅が5nm〜20nm程度の薄いサイドウォール29を形成する。この薄いサイドウォール29で、切断、分離により露出していたゲート電極25のゲート端25aが覆われる。
最後に、図7Fに示すように、シリサイド処理を行う。NiまたはCoなどのシリサイド金属を膜厚2〜30nmにスパッタし、200℃〜600℃の温度で一次アニールを行い、未反応の金属を酸溶液処理により除去し、次に300℃〜900℃度の二次アニールを行い、NiSiまたはCoSiのシリサイドをゲート電極25とソース・ドレイン28上に形成する。
図8および図9は、本発明のゲート構造の変形例を示す図である。図8では、ゲート電極25のみを切断部33で切断して、サイドウォール27は切断せずに連続したままの状態で残す。このような構成は、図7Cの工程で、ゲート切断部のエッチング条件や、サイドウォール27の膜質を制御することによって、実現できる。隣り合うゲート電極25が切断部33で電気的に絶縁されていればトランジスタは適正に動作をするので、このような形態の素子も考えられる。
さらに、図9に示すように、ゲートの横方向にシリサイド拡散を押さえるために、図8の構造の作成後に、薄いサイドウォール29を形成してゲート端面を覆ってから、シリサイド化する。
いずれの構成においても、ゲート電極25の側壁に設けられるサイドウォール構成に関して、ゲートの長辺に沿った(ゲート幅方向の)側壁において、ゲートの短辺(ゲート長方向)に沿った側壁よりも厚いサイドウォールを有することになる。
図10は、本発明の微細化の効果を説明するための図である。ゲート電極をマスクとするポケット注入、エクステンション注入の入り込み量を約10nmと見積もると、図4、5に示す通常のダブパタニングの方法でも、安定したデバイスを作成するには、ゲートエッチング後の突き出し量は、(露光の位置ずれマージン量)+10nmの余裕が必要となる。ところが、本発明によると、ゲート端25aからのポケット注入、エクステンション注入の入り込み量が無いために、同じ性能のデバイスを作成するのにゲートエッチング後の突き出し量を10nm削減できる。
本発明の構成を45nmノードのSRAMに応用した場合の効果を見積もる。例えば、ゲートのダブルパタニング法を用いて、セルのX方向760nm、Y方向340nmのセル(面積は0.2584μm2)を作成したとする。ここで、本発明の構成を用いると、図10のa、b、c、dがそれぞれ10nm短縮できることになり、X方向720nm、Y方向340nm、面積は0.2448μm2となり、約5%の面積縮小が可能である。
この構成を32nmノードのSRAMに応用した場合は、リファレンスX方向530nm、Y方向240nm、面積0.1272μm2の従来構造に対して、X方向490nm、Y方向240nm、面積0.1176μm2となり、約8%の面積縮小が可能となる。
以上本発明を良好な実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されず、当業者にとって、クレームの範囲内で多様な変形、変更が可能である。

Claims (5)

  1. 半導体基板上に、ゲート電極材料膜を成膜し、
    前記ゲート電極材料膜を、パタニングして導電パタンを形成し
    前記導電パタンの長辺に沿って第1サイドウォール絶縁膜を形成し、
    導電パタンを、前記長辺に直交する方向に分断して、第1ゲート電極及び第2ゲート電極を形成し
    前記第1ゲート電極の側壁のうち、前記分断する工程で前記ゲート電極材料が露出した第1側壁に、第2サイドウォール絶縁膜を形成し、
    前記第2ゲート電極の側壁のうち、前記分断する工程で前記ゲート電極材料が露出した側壁であって、前記第1側壁と対向する第2側壁に、第3サイドウォール絶縁膜を形成し、
    前記第2サイドウォール絶縁膜及び前記第3サイドウォール絶縁膜を形成した後に、前記第1ゲート電極の上面及び前記第2ゲート電極の上面にシリサイドを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1サイドウォール絶縁膜を形成した後であって、前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極を形成する前に、前記半導体基板に不純物を注入してソース・ドレイン領域を形成する工程、
    をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記導電パタンの分断工程は、前記導電パタンと、前記第1サイドウォール絶縁膜の双方を分断することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記導電パタンの分断工程は、前記導電パタンを分断し、前記第1サイドウォール絶縁膜は連続した状態で残すことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1サイドウォール絶縁膜形成前に、前記半導体基板の前記導電パタンの長辺に沿った領域にポケット領域および/またはエクステンション領域を形成する工程、
    をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009504941A 2007-03-16 2007-03-16 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5110079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/055351 WO2008114341A1 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008114341A1 JPWO2008114341A1 (ja) 2010-06-24
JP5110079B2 true JP5110079B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39765463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504941A Expired - Fee Related JP5110079B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8071448B2 (ja)
JP (1) JP5110079B2 (ja)
WO (1) WO2008114341A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5525249B2 (ja) * 2009-12-08 2014-06-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
TWI552230B (zh) * 2010-07-15 2016-10-01 聯華電子股份有限公司 金氧半導體電晶體及其製作方法
US8610176B2 (en) * 2011-01-11 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Standard cell architecture using double poly patterning for multi VT devices
JP5746881B2 (ja) * 2011-02-22 2015-07-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5699826B2 (ja) * 2011-06-27 2015-04-15 富士通セミコンダクター株式会社 レイアウト方法及び半導体装置の製造方法
US8735972B2 (en) * 2011-09-08 2014-05-27 International Business Machines Corporation SRAM cell having recessed storage node connections and method of fabricating same
JP5798502B2 (ja) * 2012-01-31 2015-10-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8836040B2 (en) * 2012-11-07 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Shared-diffusion standard cell architecture
US9633906B2 (en) * 2014-01-24 2017-04-25 International Business Machines Corporation Gate structure cut after formation of epitaxial active regions

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127866A (ja) * 1983-01-13 1984-07-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH09289153A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及びそれに用いるマスク
JP2000091448A (ja) * 1998-09-12 2000-03-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2004039705A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004140374A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Samsung Electronics Co Ltd コバルトシリサイド形成方法及びこれを用いた半導体素子の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265213A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Taiyo Yuden Co Ltd 還元再酸化型半導体コンデンサ用磁器組成物及び磁器
JPH0265235A (ja) 1988-08-31 1990-03-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
US5217913A (en) 1988-08-31 1993-06-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an MIS device having lightly doped drain structure and conductive sidewall spacers
US5146291A (en) 1988-08-31 1992-09-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha MIS device having lightly doped drain structure
US5021354A (en) * 1989-12-04 1991-06-04 Motorola, Inc. Process for manufacturing a semiconductor device
KR0170311B1 (ko) * 1995-06-23 1999-02-01 김광호 스태틱 랜덤 억세스 메모리 및 그 제조방법
KR100223832B1 (ko) * 1996-12-27 1999-10-15 구본준 반도체 소자 및 그 제조방법
TW417253B (en) * 1998-07-27 2001-01-01 Seiko Epson Corp Semiconductor memory device and its manufacturing method
TW480735B (en) * 2001-04-24 2002-03-21 United Microelectronics Corp Structure and manufacturing method of polysilicon thin film transistor
JP4255836B2 (ja) * 2001-12-19 2009-04-15 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 改善されたトランジスタ性能に対する複合スペーサライナー
US6936528B2 (en) 2002-10-17 2005-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming cobalt silicide film and method of manufacturing semiconductor device having cobalt silicide film
JP2004140315A (ja) 2002-10-17 2004-05-13 Samsung Electronics Co Ltd サリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法
TW591741B (en) * 2003-06-09 2004-06-11 Taiwan Semiconductor Mfg Fabrication method for multiple spacer widths
US7718482B2 (en) * 2007-10-10 2010-05-18 Texas Instruments Incorporated CD gate bias reduction and differential N+ poly doping for CMOS circuits

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127866A (ja) * 1983-01-13 1984-07-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH09289153A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及びそれに用いるマスク
JP2000091448A (ja) * 1998-09-12 2000-03-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2004039705A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004140374A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Samsung Electronics Co Ltd コバルトシリサイド形成方法及びこれを用いた半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130292749A1 (en) 2013-11-07
JPWO2008114341A1 (ja) 2010-06-24
US8692331B2 (en) 2014-04-08
US20090309141A1 (en) 2009-12-17
US8071448B2 (en) 2011-12-06
US20120043613A1 (en) 2012-02-23
WO2008114341A1 (ja) 2008-09-25
US8507990B2 (en) 2013-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110079B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050037938A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP2005039270A (ja) メモリ素子およびその製造方法
JP2008251826A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007335559A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4664132B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
US20150243654A1 (en) Semiconductor structure and method for manufacturing the same
KR100510541B1 (ko) 고전압 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2016012674A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4395871B2 (ja) 周辺領域のmosfet素子の製造方法
JP2007053362A (ja) 不揮発性メモリ装置の製造方法
CN103915321A (zh) 半导体结构及其制造方法
JP2007273759A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010258224A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007088403A (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR20080030838A (ko) 웨이브형 리세스게이트의 레이아웃 및 그를 이용한리세스게이트의 제조 방법
JP2004228575A (ja) Eepromセル及びその製造方法
JP2005093458A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7012003B2 (en) Memory for producing a memory component
JP2008211016A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014049460A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR20050027381A (ko) 트랜지스터의 리세스 채널 형성 방법
KR20000043890A (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
KR20070001590A (ko) 반도체 소자의 리세스 게이트 형성방법
JP2008010483A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5110079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees