JP2007335559A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007335559A
JP2007335559A JP2006164418A JP2006164418A JP2007335559A JP 2007335559 A JP2007335559 A JP 2007335559A JP 2006164418 A JP2006164418 A JP 2006164418A JP 2006164418 A JP2006164418 A JP 2006164418A JP 2007335559 A JP2007335559 A JP 2007335559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
insulating film
transistor
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006164418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5013050B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ogawa
裕之 小川
Hideyuki Kojima
秀之 兒嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006164418A priority Critical patent/JP5013050B2/ja
Priority to US11/594,856 priority patent/US7557004B2/en
Publication of JP2007335559A publication Critical patent/JP2007335559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013050B2 publication Critical patent/JP5013050B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】製造プロセスを複雑にすることなく且つ先端ロジック素子の製造プロセスとの整合性を確保しつつ、不揮発性半導体メモリを混載したロジック半導体装置を容易に製造しうる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】第1乃至第3の領域を有する半導体基板10上に、絶縁膜20、導電膜22及び絶縁膜24を形成し、第2の領域及び第3の領域に形成された絶縁膜24、導電膜22及び絶縁膜20を除去し、第2の領域及び第3の領域に絶縁膜38を形成し、第1の領域の絶縁膜24及び第3の領域の絶縁膜38を除去し、第3の領域に絶縁膜44を形成し、導電膜52を形成後、第1の領域の導電膜22をパターニングしてゲート電極58を形成し、導電膜52をパターニングして第2の領域及び第3の領域にゲート電極64を形成するとともに、ゲート電極58上の導電膜52を除去する。
【選択図】図13

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に、不揮発性メモリを混載したロジック半導体装置の製造方法に関する。
フラッシュメモリなどの不揮発性半導体メモリセルは、トランジスタを駆動するためのコントロールゲートのほかに電荷を蓄積するためのフローティングゲートを有している。フローティングゲートは電気的に浮遊した状態にある電極であり、フローティングゲートに電気的に接続される配線は必要ない。
しかしながら、プロセス管理やデバイス構造上・製造プロセス上の要求等により、フローティングゲートと同時に形成される同一レベルの導電層に、配線層を電気的に接続することがある。例えば、トンネルゲート絶縁膜の品質管理等に用いるプロセスTEGは、フローティングゲートと同一レベルの導電層を上部電極とするMOSキャパシタにより構成される。また、NAND型フラッシュメモリセルでは、選択トランジスタのゲート電極としてフローティングゲートと同一レベルの導電層を用いることがある。
通常、スタックゲート構造からなるフラッシュメモリセルのゲート電極は、フローティングゲートを第1層目のポリシリコン膜により形成し、コントロールゲートを第2層目のポリシリコン膜により形成する。単層ゲート構造からなる周辺トランジスタのゲート電極は、第2層目のポリシリコン膜により形成する。また、フローティングゲートとコントロールゲートとの間には、これら電極間を絶縁して容量結合するためのゲート間絶縁膜が形成されている。このゲート間絶縁膜は、典型的にはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層膜(例えばONO膜)により構成され、周辺トランジスタ領域には形成されない。
第1層目のポリシリコン膜は、フラッシュメモリセルのゲート電極の形成と同時に加工されるため、ゲート間絶縁膜及び第2層目のポリシリコン膜により覆われている。このため、第1層目のポリシリコン膜にコンタクトする配線層を形成する場合、第1層目のポリシリコン膜上に形成されたゲート間絶縁膜及び第2層目のポリシリコン膜を除去する必要がある。これらのうち、第2層目のポリシリコン膜については周辺トランジスタのゲート電極のパターニングと同時に除去することが可能であるが、ゲート間絶縁膜については別途除去する工程が必要である。
従来、フローティングゲートと同一レベルの第1層目のポリシリコン膜上に形成されたゲート間絶縁膜を除去する方法としては、例えば以下に示す3つの方法が採用されていた。
第1の方法は、基板上に開口するコンタクトホールと第1層目のポリシリコン膜上に開口するコンタクトホールとを開口する際に、第1層目のポリシリコン膜上のゲート間絶縁膜を除去する方法である。
第2の方法は、第2層目のポリシリコン膜により形成されたゲート電極の側壁部分に側壁絶縁膜を形成するエッチバック工程の際に、第1層目のポリシリコン膜上のゲート間絶縁膜を除去する方法である。
第3の方法は、第2層目のポリシリコン膜をパターニングしてゲート電極を形成する際に、第1層目のポリシリコン膜上のゲート間絶縁膜を除去する方法である。
特開2005−123524号公報 特開2005−311282号公報 特開2004−356580号公報
しかしながら、上記第1の方法では、基板上に開口するコンタクトホールが完全に開口された後に第1層目のポリシリコン膜上のゲート間絶縁膜を除去する必要があり、ゲート間絶縁膜のエッチング過程で基板コンタクト部にエッチングダメージが導入されてしまう。また、ボーダーレスコンタクトとの両立が困難であり、ボーダーレスコンタクトを用いた先端ロジックデバイスに混載されたフラッシュメモリセルの製造プロセスには適用することができなかった。
また、上記第2の方法及び第3の方法では、ゲート間絶縁膜の除去のために余分にエッチングを行う必要があり、シリコン基板へのエッチングダメージの導入やエッチバックに伴う素子分離膜の膜減りによって周辺トランジスタの特性変動を引き起こすことがあった。周辺トランジスタのゲート絶縁膜が薄い場合には、特に問題である。このため、先端ロジックデバイスに混載されたフラッシュメモリセルの製造プロセスには適用することが困難であった。
これら課題を解決する手段として、第1層目のポリシリコン膜上のゲート間絶縁膜を除去するためにマスク工程を追加する方法も考えられるが、工程数が増大して製造コストが増大するため好ましくない。
このように、フローティングゲートと同一レベルの第1層目のポリシリコン膜にコンタクトする配線層を形成するための従来のフラッシュメモリセルの製造プロセスは、不揮発性半導体メモリを混載した先端ロジック半導体装置の製造プロセスに適用することは困難であった。
本発明の目的は、製造プロセスを複雑にすることなく且つ先端ロジック素子の製造プロセスとの整合性を確保しつつ、不揮発性半導体メモリを混載したロジック半導体装置を容易に製造しうる半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、半導体基板の第1の領域に形成され、第1の導電膜よりなる第1のゲート電極を有する第1のトランジスタと、前記半導体基板の第2の領域に形成され、第2の導電膜よりなる第2のゲート電極を有する第2のトランジスタと、前記半導体基板の第3の領域に形成され、前記第2の導電膜よりなる第3のゲート電極を有する第3のトランジスタとを有する半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に、前記第1の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の領域及び前記第3の領域に形成された前記第2の絶縁膜、前記第1の導電膜及び前記第1の絶縁膜を除去する工程と、前記第1の絶縁膜を除去した前記第2の領域及び前記第3の領域の前記半導体基板上に、第3の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の領域を覆い前記第1の領域及び前記第3の領域を露出するレジスト膜をマスクとして、前記第1の領域の前記第2の絶縁膜及び前記第3の領域の前記第3の絶縁膜を除去する工程と、前記第3の絶縁膜を除去した前記第3の領域の前記半導体基板上に、第4の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の領域の前記第1の導電膜上、前記第2の領域の前記第3の絶縁膜上及び前記第3の領域の前記第4の絶縁膜上に、前記第2の導電膜を形成する工程と、前記第1の領域の前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜をパターニングし、前記第1の導電膜よりなる前記第1のゲート電極を形成する工程と、前記第2の導電膜をパターニングし、前記第2のゲート電極及び前記第3のゲート電極を形成するとともに、前記第1のゲート電極上の前記第2の導電膜を除去する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、半導体基板の第1の領域に形成され、第1の導電膜よりなる第1のゲート電極を有する第1のトランジスタと、前記半導体基板の第2の領域に形成され、第2の導電膜よりなる第2のゲート電極を有する第2のトランジスタと、前記半導体基板の第3の領域に形成され、前記第2の導電膜よりなる第3のゲート電極を有する第3のトランジスタと、前記半導体基板の第4の領域に形成され、前記第2の導電膜よりなる第4のゲート電極を有する第4のトランジスタを有する半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に、前記第1の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜上に、第1の膜と、前記第1の膜上に形成され前記第1の膜とはエッチング特性の異なる第2の膜と、前記第2の膜上に形成され前記第2の膜とはエッチング特性の異なる第3の膜とを有する第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の領域、前記第3の領域及び前記第4の領域に形成された前記第2の絶縁膜、前記第1の導電膜及び前記第1の絶縁膜を除去する工程と、前記第1の絶縁膜を除去した前記第2の領域、前記第3の領域及び前記第4の領域の前記半導体基板上に、第3の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の領域を覆い前記第1の領域、前記第3の領域及び前記第4の領域を露出する第1のレジスト膜をマスクとして、前記第1の領域の前記第3の膜と、前記第3の領域及び前記第4の領域の前記第3の絶縁膜とを除去する工程と、前記第3の絶縁膜を除去した前記第3の領域上及び前記第4の領域の前記半導体基板上に、第4の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の領域及び前記第3の領域を覆い前記第1の領域及び前記第4の領域を露出する第2のレジスト膜をマスクとして、前記第1の領域の前記第2の膜及び第1の膜と、前記第4の領域の前記第4の絶縁膜とを除去する工程と、前記第4の絶縁膜を除去した前記第4の領域の前記半導体基板上に、第5の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の領域の前記第1の導電膜上、前記第2の領域の前記第3の絶縁膜上、前記第3の領域の前記第4の絶縁膜上及び前記第4の領域の前記第5の絶縁膜上に、第2の導電膜を形成する工程と、前記第1の領域の前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜をパターニングし、前記第1の導電膜よりなる前記第1のゲート電極を形成する工程と、前記第2の導電膜をパターニングし、前記第2のゲート電極、前記第3のゲート電極及び前記第4のゲート電極を形成するとともに、前記第1のゲート電極上の前記第2の導電膜を除去する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、スタックゲート構造の不揮発メモリトランジスタを混載したロジック半導体装置の製造方法において、膜厚の異なる複数種類のゲート絶縁膜を形成するための多重酸化プロセスの際に、フローティングゲートと同一レベルの導電層からなるゲート電極のコンタクト形成領域のゲート間絶縁膜を除去するので、ゲート間絶縁膜の除去過程で半導体基板や素子分離膜にエッチングダメージが導入されるのを防止することができる。これにより、周辺トランジスタの特性が変動するのを防止することができる。
また、フローティングゲートと同一レベルの導電層からなるゲート電極のコンタクト形成領域のゲート間絶縁膜の除去は、多重酸化プロセスの際に用いるマスクパターンに当該コンタクト形成領域を露出する開口部を追加するだけで実現することができるので、製造コストの大幅な増加をもたらすフォトレジスト工程を追加する必要はない。
また、層間絶縁膜の形成前に、フローティングゲートと同一レベルの導電層からなるゲート電極のコンタクト形成領域のゲート間絶縁膜を予め除去するので、ボーダーレスコンタクトを用いることも可能である。
したがって、本発明による半導体装置の製造方法は、製造プロセスを複雑にすることなく且つ先端ロジック素子の製造プロセスとの整合性を確保しつつ、不揮発性半導体メモリを混載したロジック半導体装置を容易に製造するために好適である。
[第1参考例]
本発明の第1参考例による半導体装置の製造方法について図1乃至図4を用いて説明する。図1乃至図4は本参考例による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、シリコン基板10内に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により、素子領域を画定する素子分離膜12を形成する。素子分離膜12により画定された素子領域は、図面右側から順にそれぞれ、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域、中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域、高電圧トランジスタ(HV−Tr)形成領域、不揮発メモリトランジスタ(Flash)形成領域、Poly1トランジスタ(P1−Tr)形成領域を表している。なお、各トランジスタの詳細については、後述の実施形態を参照されたい。
次いで、例えば熱酸化法によりシリコン基板10を熱酸化し、素子領域の表面に、シリコン酸化膜よりなるトンネルゲート絶縁膜20を形成する。
次いで、トンネルゲート絶縁膜20が形成されたシリコン基板10上に、例えばCVD法により、ポリシリコン膜22aを堆積する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、不揮発メモリトランジスタ(Flash)形成領域及びPoly1トランジスタ(P1−Tr)形成領域を含むメモリセル領域内のポリシリコン膜22を、フローティングゲート及びPoly1トランジスタのゲート電極を形成するために必要な所定の形状にパターニングする。なお、低電圧トランジスタ(LV−Tr)、中電圧トランジスタ(MV−Tr)及び高電圧トランジスタ(HV−Tr)を含む周辺回路領域内のポリシリコン膜22は、そのまま残存する。
次いで、全面に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を堆積後、熱酸化法によりシリコン酸化膜を成長し、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜構造のONO膜24を形成する(図1(a))。
次いで、フォトリソグラフィにより、不揮発メモリトランジスタ(Flash)形成領域及びPoly1トランジスタ(P1−Tr)形成領域を含むメモリセル領域を覆い、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域、中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域及び高電圧トランジスタ(HV−Tr)形成領域を含む周辺回路領域を露出するフォトレジスト膜26を形成する。
次いで、フォトレジスト膜26をマスクとして、ONO膜24、ポリシリコン膜22及びトンネルゲート絶縁膜20をエッチングし、周辺回路領域のONO膜24、ポリシリコン膜22及びトンネルゲート絶縁膜20を選択的に除去する(図1(b))。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜26を除去する。
次いで、例えば熱酸化法によりシリコン基板10を熱酸化し、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域、中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域及び高電圧トランジスタ(HV−Tr)形成領域の素子領域上に、シリコン酸化膜28を形成する。
次いで、フォトリソグラフィにより、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域及び中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜34を形成する。
次いで、フォトレジスト膜34をマスクとして、例えば弗酸水溶液によりウェットエッチングを行う。このエッチングにより、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域及び中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域のシリコン酸化膜28が除去される(図2(a))。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜34を除去する。
次いで、例えば熱酸化法によりシリコン基板10を熱酸化し、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域、中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域に、シリコン酸化膜38を形成する。この際、高電圧トランジスタ(HV−Tr)形成領域にはシリコン酸化膜28が残存しているため、シリコン酸化膜38の形成の際に追加酸化されて膜厚が増加する。
次いで、フォトリソグラフィにより、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜40を形成する。
次いで、フォトレジスト膜34をマスクとして、例えば弗酸水溶液によりウェットエッチングを行う。このエッチングにより、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域のシリコン酸化膜38が除去される(図2(b))。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜40を除去する。
次いで、例えば熱酸化法によりシリコン基板10を熱酸化し、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域に、シリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜44を形成する。この際、中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域にはシリコン酸化膜38が残存しており、高電圧トランジスタ(HV−Tr)形成領域にはシリコン酸化膜28が残存しているため、ゲート絶縁膜44の形成の際にはこれらシリコン酸化膜も追加酸化される。これにより、中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域には、シリコン酸化膜38が追加酸化されてなりゲート絶縁膜44よりも厚いゲート絶縁膜46が形成され、高電圧トランジスタ(HV−Tr)形成領域には、シリコン酸化膜28が追加酸化されてなりゲート絶縁膜46よりも厚いゲート絶縁膜48が形成される。
次いで、全面に、例えばCVD法により、ポリシリコン膜52を堆積する(図3(a))。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、不揮発メモリトランジスタ(Flash)形成領域及びPoly1トランジスタ(P1−Tr)形成領域を含むメモリセル領域のポリシリコン膜22、ONO膜24及びポリシリコン膜52を同一形状にパターニングする。これにより、不揮発メモリトランジスタ(Flash)形成領域に、ポリシリコン膜22よりなるフローティングゲート54と、ポリシリコン膜52よりなるコントロールゲート56を形成し、Poly1トランジスタ(P1−Tr)形成領域に、ポリシリコン膜22よりなるPoly1トランジスタのゲート電極58を形成する。なお、ゲート電極58上の全面は、ONO膜24を介してポリシリコン膜52によって覆われている。
次いで、コントロールゲート56、フローティングゲート54及びゲート電極58等をマスクとしてイオン注入を行い、コントロールゲート56及びゲート電極58の両側のシリコン基板10内に、不揮発メモリトランジスタ(Flash)及びPoly1トランジスタ(P1−Tr)のLDD領域又はエクステンション領域となる不純物拡散領域60をそれぞれ形成する。
次いで、全面に例えばCVD法によりシリコン窒化膜を堆積後、このシリコン窒化膜をエッチバックし、コントロールゲート56、フローティングゲート54及びゲート電極58の側壁部分に、シリコン窒化膜よりなる側壁絶縁膜62を形成する(図3(b))。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域、中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域及び高電圧トランジスタ(HV−Tr)形成領域を含む周辺回路領域、並びにPoly1トランジスタ(P1−Tr)形成領域のポリシリコン膜52をパターニングする。これにより、低電圧トランジスタ(LV−Tr)、中電圧トランジスタ(MV−Tr)及び高電圧トランジスタ(HV−Tr)のゲート電極64を形成するとともに、Poly1トランジスタ(P1−Tr)のゲート電極58へのコンタクト形成領域86のポリシリコン膜52を除去する。
次いで、メモリセル領域を覆うフォトレジスト膜(図示せず)及びゲート電極64をマスクとしてイオン注入を行い、ゲート電極64の両側のシリコン基板10内に、低電圧トランジスタ(LV−Tr)、中電圧トランジスタ(MV−Tr)及び高電圧トランジスタ(HV−Tr)のLDD領域又はエクステンション領域となる不純物拡散領域66をそれぞれ形成する。
次いで、全面に例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積後、このシリコン酸化膜をエッチバックし、コントロールゲート56、フローティングゲート54及びゲート電極58,64の側壁部分に、シリコン酸化膜よりなる側壁絶縁膜68を形成する。
次いで、コントロールゲート56、フローティングゲート54、ゲート電極58,64及び側壁絶縁膜62,68をマスクとしてイオン注入を行い、コントロールゲート56及びゲート電極58,64の両側のシリコン基板10内に、不純物拡散領域70をそれぞれ形成する。これにより、コントロールゲート56及びゲート電極58の両側のシリコン基板10内に、不純物拡散領域60,70よりなるソース/ドレイン領域72を形成し、ゲート電極64の両側のシリコン基板10内に、不純物拡散領域66,70よりなるソース/ドレイン領域74を形成する(図4(a))。
こうして、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域に、ソース/ドレイン領域74及びゲート電極64を有する低電圧トランジスタ(LV−Tr)を形成し、中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域に、ソース/ドレイン領域74及びゲート電極64を有する中電圧トランジスタ(MV−Tr)を形成し、高電圧トランジスタ(HV−Tr)形成領域に、ソース/ドレイン領域74及びゲート電極64を有する高電圧トランジスタ(HV−Tr)を形成し、不揮発メモリトランジスタ(Flash)形成領域に、ソース/ドレイン領域72、フローティングゲート54及びコントロールゲート52を有する不揮発メモリトランジスタ(Flash)を形成し、Poly1トランジスタ(P1−Tr)形成領域に、ソース/ドレイン領域72及びゲート電極58を有するPoly1トランジスタ(P1−Tr)を形成する。
本参考例による半導体装置の製造方法では、Poly1トランジスタ(P1−Tr)のゲート電極58へのコンタクト形成領域86にONO膜24が残存している。このため、ゲート電極58へのコンタクトを形成するためには、ゲート電極58上のONO膜24を除去する必要がある。特にサリサイドプロセスを用いてゲート電極58上に金属シリサイド膜を形成する場合にあっては、トランジスタ上を覆う層間絶縁膜の形成前にONO膜24を除去する必要がある。
このONO膜24を除去するためには、前述のようにゲート電極64を形成する際又は側壁絶縁膜68を形成する際に同時にONO膜を除去することが考えられるが、何れの方法もシリコン基板10へのエッチングダメージの導入やエッチバックに伴う素子分離膜12の膜減りによって周辺トランジスタの特性変動を引き起こすことがあり、先端ロジックデバイスに混載されたフラッシュメモリセルの製造プロセスには適用することはできない。
このため、本参考例では、図4(b)に示すように、Poly1トランジスタ(P1−Tr)のゲート電極58へのコンタクト形成領域86に開口部82を有するフォトレジスト膜80を形成する工程及びこのフォトレジスト膜80をマスクとしてゲート電極58上のONO膜24をエッチングする工程を別途追加し、ゲート電極58上のONO膜24を除去する必要がある。
[第2参考例]
本発明の第2参考例による半導体装置の製造方法について図5乃至図7を用いて説明する。図5乃至図7は本参考例による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、シリコン基板10内に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により、素子領域を画定する素子分離膜12を形成する。素子分離膜12により画定された素子領域は、図面右側から順にそれぞれ、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域、中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域、高電圧トランジスタ(HV−Tr)形成領域、不揮発メモリトランジスタ(Flash)形成領域、Poly1トランジスタ(P1−Tr)形成領域を表している。なお、各トランジスタの詳細については、後述の実施形態を参照されたい。
次いで、例えば熱酸化法によりシリコン基板10を熱酸化し、素子領域の表面に、シリコン酸化膜よりなるトンネルゲート絶縁膜20を形成する。
次いで、トンネルゲート絶縁膜20が形成されたシリコン基板10上に、例えばCVD法により、ポリシリコン膜22aを堆積する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、不揮発メモリトランジスタ(Flash)形成領域及びPoly1トランジスタ(P1−Tr)形成領域を含むメモリセル領域内のポリシリコン膜22を、フローティングゲート及びPoly1トランジスタのゲート電極を形成するために必要な所定の形状にパターニングするとともに、低電圧トランジスタ(LV−Tr)、中電圧トランジスタ(MV−Tr)及び高電圧トランジスタ(HV−Tr)を含む周辺回路領域内のポリシリコン膜22を除去する。
次いで、全面に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を堆積後、熱酸化法によりシリコン酸化膜を成長し、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜構造のONO膜24を形成する(図5(a))。
次いで、フォトリソグラフィにより、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域、中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域及び高電圧トランジスタ(HV−Tr)形成領域を含む周辺回路領域を露出し、Poly1トランジスタ(P1−Tr)のゲート電極へのコンタクト形成領域86に開口部26aを有するフォトレジスト膜26を形成する。
次いで、フォトレジスト膜26をマスクとしてONO膜24をエッチングし、周辺回路領域及びPoly1トランジスタ(P1−Tr)のゲート電極へのコンタクト形成領域86のONO膜24を選択的に除去する(図5(b))。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜26を除去する。
次いで、例えば弗酸水溶液を用いたウェットエッチングにより、周辺回路領域のトンネルゲート絶縁膜20を除去する。
次いで、例えば熱酸化法によりシリコン基板10を熱酸化し、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域、中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域及び高電圧トランジスタ(HV−Tr)形成領域の素子領域上に、シリコン酸化膜28を形成する。この際、Poly1トランジスタ(P1−Tr)のゲート電極へのコンタクト形成領域86のポリシリコン膜22も熱酸化され、シリコン酸化膜50が形成される。
次いで、フォトリソグラフィにより、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域及び中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜34を形成する。
次いで、フォトレジスト膜34をマスクとして、例えば弗酸水溶液によりウェットエッチングを行う。このエッチングにより、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域及び中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域のシリコン酸化膜28が除去される(図6(a))。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜34を除去する。
次いで、例えば熱酸化法によりシリコン基板10を熱酸化し、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域、中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域に、シリコン酸化膜38を形成する。この際、高電圧トランジスタ(HV−Tr)形成領域にはシリコン酸化膜28が残存しているため、シリコン酸化膜38の形成の際に追加酸化されて膜厚が増加する。
次いで、フォトリソグラフィにより、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜40を形成する。
次いで、フォトレジスト膜34をマスクとして、例えば弗酸水溶液によりウェットエッチングを行う。このエッチングにより、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域のシリコン酸化膜38が除去される(図6(b))。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜40を除去する。
次いで、例えば熱酸化法によりシリコン基板10を熱酸化し、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域に、シリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜44を形成する。この際、中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域にはシリコン酸化膜38が残存しており、高電圧トランジスタ(HV−Tr)形成領域にはシリコン酸化膜28が残存しているため、ゲート絶縁膜44の形成の際にはこれらシリコン酸化膜も追加酸化される。これにより、中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域には、シリコン酸化膜38が追加酸化されてなりゲート絶縁膜44よりも厚いゲート絶縁膜46が形成され、高電圧トランジスタ(HV−Tr)形成領域には、シリコン酸化膜28が追加酸化されてなりゲート絶縁膜46よりも厚いゲート絶縁膜48が形成される。
次いで、全面に、例えばCVD法により、ポリシリコン膜52を堆積する(図7(a))。
次いで、例えば図3(b)乃至図4(a)に示す第1参考例の場合と同様にして、不揮発メモリトランジスタ(Flash)のフローティングゲート54、コントロールゲート56及び不純物拡散領域60、Poly1トランジスタ(P1−Tr)のゲート電極58及び不純物拡散領域60、側壁絶縁膜62、低電圧トランジスタ(LV−Tr)、中電圧トランジスタ(MV−Tr)及び高電圧トランジスタ(HV−Tr)のゲート電極64及び不純物拡散領域66を形成する。
次いで、全面に例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積後、このシリコン酸化膜をエッチバックし、コントロールゲート56、フローティングゲート54及びゲート電極58,64の側壁部分に、シリコン酸化膜よりなる側壁絶縁膜68を形成する。
側壁絶縁膜68を形成するこのエッチングの際、Poly1トランジスタ(P1−Tr)のゲート電極58上に形成されていたシリコン酸化膜50も除去され、ゲート電極58の上面が露出する。
次いで、コントロールゲート56、フローティングゲート54、ゲート電極58,64及び側壁絶縁膜62,68をマスクとしてイオン注入を行い、コントロールゲート56及びゲート電極58,64の両側のシリコン基板10内に、不純物拡散領域70をそれぞれ形成する。これにより、コントロールゲート56及びゲート電極58の両側のシリコン基板10内に、不純物拡散領域60,70よりなるソース/ドレイン領域72を形成し、ゲート電極64の両側のシリコン基板10内に、不純物拡散領域66,70よりなるソース/ドレイン領域74を形成する(図7(b))。
こうして、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域に、ソース/ドレイン領域74及びゲート電極64を有する低電圧トランジスタ(LV−Tr)を形成し、中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域に、ソース/ドレイン領域74及びゲート電極64を有する中電圧トランジスタ(MV−Tr)を形成し、高電圧トランジスタ(HV−Tr)形成領域に、ソース/ドレイン領域74及びゲート電極64を有する高電圧トランジスタ(HV−Tr)を形成し、不揮発メモリトランジスタ(Flash)形成領域に、ソース/ドレイン領域72、フローティングゲート54及びコントロールゲート52を有する不揮発メモリトランジスタ(Flash)を形成し、Poly1トランジスタ(P1−Tr)形成領域に、ソース/ドレイン領域72及びゲート電極58を有するPoly1トランジスタ(P1−Tr)を形成する。
本参考例による半導体装置の製造方法では、図5(b)に示す工程において、Poly1トランジスタ(P1−Tr)のゲート電極58へのコンタクト形成領域86のONO膜24を、周辺回路領域のONO膜24とともに予め除去しておくため、側壁絶縁膜68を形成するエッチングの際にゲート電極58の上面を露出することができる。したがって、第1参考例の場合のようにPoly1トランジスタ(P1−Tr)のゲート電極58へのコンタクト形成領域86のONO膜24を除去するためのマスク工程を追加する必要はない。
しかしながら、素子の微細化が進むにつれ、本参考例による半導体装置の製造方法では図5(a)のポリシリコン膜22をパターニングする工程におけるエッチングが困難になることが判明した。
図5(a)のポリシリコン膜22をパターニングする工程では、メモリセル領域においては微細な抜きパターンを垂直な形状に加工するエッチングが必要であるのに対し、周辺回路領域においてはシリコン基板に与えるダメージの少ないエッチングが必要である。特に、先端ロジックデバイスでは、シリコン基板に与えるダメージを極力低減する必要がある。
しかしながら、エッチングダメージを低減することと微細且つ垂直形状にパターニングすることとは、エッチング条件の設定上相反する要求であり、素子の微細化が進むにつれてプロセスマージンが非常に狭くなってきた。このため、素子の更なる微細化が進むと、エッチングダメージ低減と微細パターニングとを両立しつつ安定して半導体装置を製造することが困難になる。
また、パターンの微細化に伴い、ポリシリコン膜22のパターニングにハードマスクを用いることがある。ハードマスクとは、フォトレジスト膜のエッチング耐性を補うためにフォトレジスト膜の下層に設けられる膜であり、シリコン窒化膜やシリコン酸化膜等により形成される。ハードマスクを用いるプロセスでは、フォトレジスト膜の除去後にハードマスクを除去する必要がある。
このため、第2参考例の製造方法にハードマスクプロセスを適用すると、図5(a)のポリシリコン膜22をパターニングする工程の後に、ハードマスクを除去するためのエッチング工程を追加する必要があり、シリコン基板に与えるダメージが増大する問題もある。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による半導体装置及びその製造方法について図8乃至図16を用いて説明する。
図8は本実施形態による半導体装置の構造を示す平面図、図9は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図10乃至図16は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について図8及び図9を用いて説明する。
図8は、フラッシュメモリを混載したロジック半導体装置の代表的なトランジスタの構造を示す平面図である。また、図9は、図8のA−A′線断面及びB−B′線断面に沿った概略断面図である。
各トランジスタは、図8及び図9の右側から順にそれぞれ、低電圧トランジスタ(LV−Tr)、中電圧トランジスタ(MV−Tr)、高電圧トランジスタ(HV−Tr)、不揮発メモリトランジスタ(Flash)、Poly1トランジスタ(P1−Tr)を表している。高電圧トランジスタ(HV−Tr)と不揮発メモリトランジスタ(Flash)との間には、メモリセル領域と周辺回路領域との境界部分に残存するゲート配線84を示している。
低電圧トランジスタ(LV−Tr)は、図9に示すように、シリコン基板10に形成されたP型ウェル30内に形成されており、ゲート絶縁膜44を介してシリコン基板10上に形成されたゲート電極64と、ゲート電極64の両側のシリコン基板10内に形成されたソース/ドレイン領域74とを有している。
低電圧トランジスタ(LV−Tr)は、主ロジック回路を構成するトランジスタであり、主ロジック回路の性能向上のために極薄のゲート絶縁膜44が用いられている。なお、本実施形態では、低電圧トランジスタ(LV−Tr)として1つのNチャネルトランジスタのみを示すが、実際にはPチャネルトランジスタも含まれている。また、閾値電圧の異なる複数種類の低電圧トランジスタを形成することもある。
中電圧トランジスタ(MV−Tr)は、図9に示すように、シリコン基板10に形成されたP型ウェル32内に形成されており、ゲート絶縁膜46を介してシリコン基板10上に形成されたゲート電極64と、ゲート電極64の両側のシリコン基板10内に形成されたソース/ドレイン領域74とを有している。
中電圧トランジスタ(MV−Tr)は、低電圧トランジスタ(LV−Tr)の動作電圧よりも高い電圧で動作する入出力回路を構成するためのトランジスタであり、ゲート絶縁膜の厚さも低電圧トランジスタ(LV−Tr)より厚くなっている。なお、本実施形態では、中電圧トランジスタ(MV−Tr)として1つのNチャネルトランジスタのみを示すが、実際にはPチャネルトランジスタも含まれる。
高電圧トランジスタ(HV−Tr)は、図9に示すように、シリコン基板10内に形成されたN型ウェル16内に形成されたP型ウェル18内に形成されており、ゲート絶縁膜48を介してシリコン基板10上に形成されたゲート電極64と、ゲート電極64の両側のシリコン基板10内に形成されたソース/ドレイン領域74とを有している。
高電圧トランジスタ(HV−Tr)は、不揮発メモリセルの制御回路を構成するトランジスタであり、不揮発メモリセルの読み出し時は5V程度、書込み消去時は10V弱までの電圧が印加される高耐圧のトランジスタである。不揮発メモリセルの制御回路はこのように大きな電圧を扱うため、ゲート絶縁膜の厚さも中電圧トランジスタ(MV−Tr)より厚くなっている。なお、本実施形態では、高電圧トランジスタ(HV−Tr)として1つのNチャネルトランジスタのみを示すが、実際にはPチャネルトランジスタも含まれている。また、閾値電圧の異なる複数種類の高電圧トランジスタを形成することもある。
不揮発メモリトランジスタ(Flash)は、図9に示すように、シリコン基板10内に形成されたN型ウェル16内に形成されたP型ウェル18内に形成されており、トンネルゲート絶縁膜20を介してシリコン基板10上に形成されたフローティングゲート54と、ONO膜42を介してフローティングゲート54上に形成されたコントロールゲート56と、コントロールゲート56の両側のシリコン基板10内に形成されたソース/ドレイン領域72とを有している。
不揮発メモリトランジスタ(Flash)は、スタックゲート構造のフラッシュEPROMであり、フローティングゲート54に所定の情報を電荷として蓄えるものである。トンネルゲート絶縁膜20の膜厚は、電荷保持特性や酸化膜寿命等に応じて独立して決定される。
Poly1トランジスタ(P1−Tr)は、図9に示すように、シリコン基板10内に形成されたN型ウェル16内に形成されたP型ウェル18内に形成されており、ゲート絶縁膜20を介してシリコン基板10上に形成されたゲート電極58と、ゲート電極58の両側のシリコン基板10内に形成されたソース/ドレイン領域72とを有している。
Poly1トランジスタ(P1−Tr)は、不揮発メモリトランジスタのフローティングゲートと同一レベルの第1層目のポリシリコン膜によってゲート電極58が構成されるトランジスタである。第1層目のポリシリコン膜は、当業者において広く「Poly1」と呼ばれており、不揮発メモリトランジスタのフローティングゲートと同一レベルの第1層目のポリシリコン膜によってゲート電極を構成するこのようなトランジスタを「Poly1トランジスタ」と呼ぶことがある。本明細書においても、同様の意味で用いることとする。
Poly1トランジスタ(P1−Tr)のゲート電極58は、不揮発性メモリトランジスタ(Flash)のフローティングゲート54及びコントロールゲート56と同じプロセスを経て形成される。このため、第1層目のポリシリコン膜と第2層目のポリシリコン膜とがONO膜24を介して積層されたスタック構造を有し、ゲート電極58へのコンタクト形成のために、コンタクト形成領域86のポリシリコン膜52及びONO膜24が除去されている。
これらトランジスタが形成されたシリコン基板10上には、層間絶縁膜76が形成されている。層間絶縁膜76には、各トランジスタのソース/ドレイン領域72,74及びPoly1トランジスタ(P1−Tr)のゲート電極58に達するコンタクトホール78が形成されている。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図10乃至図16を用いて説明する。
まず、シリコン基板10内に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により、素子領域を画定する素子分離膜12を形成する。なお、素子分離膜12により画定された素子領域は、図面右側から順にそれぞれ、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域、中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域、高電圧トランジスタ(HV−Tr)形成領域、不揮発メモリトランジスタ(Flash)形成領域、Poly1トランジスタ(P1−Tr)形成領域を表している。
次いで、例えば熱酸化法によりシリコン酸化膜10を熱酸化し、素子領域上に犠牲酸化膜としてのシリコン酸化膜14を形成する(図10(a))。
次いで、不揮発メモリトランジスタ(Flash)形成領域及びPoly1トランジスタ(P1−Tr)形成領域を含むメモリセル領域、並びに高電圧トランジスタ(HV−Tr)形成領域に選択的にイオン注入を行い、これらトランジスタ形成領域のシリコン基板10内に、N型ウェル16及びP型ウェル18を形成する(図10(b))。P型ウェル18は、N型ウェル16内に形成された二重ウェルである。
なお、ここではN型ウェル16及びP型ウェル18として説明するが、実際には、これらウェルは、後工程の熱処理において注入した不純物が活性化されることにより形成される。
次いで、シリコン酸化膜14を、弗酸水溶液により除去する。
次いで、例えば熱酸化法によりシリコン基板10を熱酸化し、シリコン酸化膜14を除去して露出した素子領域の表面に、シリコン酸化膜よりなるトンネルゲート絶縁膜20を形成する。
次いで、トンネルゲート絶縁膜20が形成されたシリコン基板10上に、例えばCVD法により、ポリシリコン膜22を堆積する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、不揮発メモリトランジスタ(Flash)形成領域及びPoly1トランジスタ(P1−Tr)形成領域を含むメモリセル領域内のポリシリコン膜22を、フローティングゲート及びPoly1トランジスタのゲート電極を形成するために必要な所定の形状にパターニングする。なお、低電圧トランジスタ(LV−Tr)、中電圧トランジスタ(MV−Tr)及び高電圧トランジスタ(HV−Tr)を含む周辺回路領域内のポリシリコン膜22は、そのまま残存する。
このエッチング工程では、微細な抜きパターンを垂直な形状に加工するエッチングが必要である。上述のように、微細且つ垂直形状にパターニングすることとエッチングダメージを低減することとは、エッチング条件の設定上相反する要求である。
しかしながら、本実施形態による半導体装置の製造方法では、周辺回路領域はポリシリコン膜22により覆われているため、メモリセル領域のポリシリコン膜22のエッチング過程で周辺回路領域のシリコン基板10や素子分離膜12にエッチングダメージが導入されることはない。
したがって、本実施形態による半導体装置の製造方法では、素子の更なる微細化が進展しても、エッチングダメージ低減と微細パターニングとを両立しつつ安定して半導体装置を製造することができる。
次いで、全面に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を堆積後、熱酸化法によりシリコン酸化膜を成長し、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜構造のONO膜24を形成する(図11(a))。
次いで、フォトリソグラフィにより、不揮発メモリトランジスタ(Flash)形成領域及びPoly1トランジスタ(P1−Tr)形成領域を含むメモリセル領域を覆い、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域、中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域及び高電圧トランジスタ(HV−Tr)形成領域を含む周辺回路領域を露出するフォトレジスト膜26を形成する。
次いで、フォトレジスト膜26をマスクとして、ONO膜24、ポリシリコン膜22及びトンネルゲート絶縁膜20をエッチングし、周辺回路領域のONO膜24、ポリシリコン膜22及びトンネルゲート絶縁膜20を選択的に除去する(図11(b))。
このエッチング工程では、ポリシリコン膜22のエッチングの際に周辺回路領域がエッチング雰囲気に晒されることとなる。しかしながら、本工程におけるポリシリコン膜22のエッチングでは微細且つ垂直形状のパターニングは不要であり、エッチングダメージ低減に重きを置いたプロセスマージンの広いエッチング条件に設定することが可能である。したがって、下地に与えるエッチングダメージを十分に抑えつつ、ポリシリコン膜22を容易に除去することができる。
次いで、例えば熱酸化法によりシリコン基板10を熱酸化し、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域、中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域及び高電圧トランジスタ(HV−Tr)形成領域の素子領域上に、シリコン酸化膜28を形成する。なお、シリコン酸化膜28の代わりに、シリコン窒化酸化膜を形成してもよい。
次いで、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域及び中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域にそれぞれ選択的にイオン注入を行い、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域のシリコン基板10内に形成されたP型ウェル30と、中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域のシリコン基板10内に形成されたP型ウェル32とを形成する(図12(a))。
なお、ここではP型ウェル30,32として説明するが、実際には、これらウェルは後工程の熱処理で不純物を活性化することにより形成される。
次いで、フォトリソグラフィにより、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域及び中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域を露出し、Poly1トランジスタ(P1−Tr)のゲート電極へのコンタクト形成領域86に開口部36を有するフォトレジスト膜34を形成する。
次いで、フォトレジスト膜34をマスクとして、例えば弗酸水溶液によりウェットエッチングを行う。このエッチングにより、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域及び中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域のシリコン酸化膜28が除去される。また、Poly1トランジスタ(P1−Tr)のゲート電極へのコンタクト形成領域86には開口部36が形成されているため、ONO膜24のトップ酸化膜も同時に除去される(図12(b))。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜34を除去する。
次いで、例えば熱酸化法によりシリコン基板10を熱酸化し、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域、中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域に、シリコン酸化膜38を形成する。この際、高電圧トランジスタ(HV−Tr)形成領域にはシリコン酸化膜28が残存しているため、シリコン酸化膜38の形成の際に追加酸化されて膜厚が増加する(図13(a))。なお、シリコン酸化膜38の代わりに、シリコン窒化酸化膜を形成してもよい。
次いで、フォトリソグラフィにより、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域を露出し、Poly1トランジスタ(P1−Tr)のゲート電極へのコンタクト形成領域86に開口部42を有するフォトレジスト膜40を形成する。
次いで、フォトレジスト膜34をマスクとしてドライエッチングを行い、開口部42内に露出するONO膜24のシリコン窒化膜を除去する。シリコン窒化膜のエッチングには、CHガス(x,yは任意)に、酸素(O)、アルゴン(Ar)、窒素(N)を必要に応じて添加したガス、例えばCF+Oを用いたRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)やCDE(Chemical Dry Etching:ケミカルドライエッチング)を適用することができる。
シリコン窒化膜は、シリコン酸化膜に対して高い選択比でエッチングを行うことができるため、シリコン窒化膜のエッチングに伴うシリコン酸化膜38及び素子分離膜12の膜減りを抑制することができる。また、シリコン窒化膜のパターニングには、ポリシリコン膜のパターニングに要求されるような垂直形状は要求されず、フォトレジスト膜34のパターンも比較的ラフである。したがって、エッチングダメージ低減に重きを置いたプロセスマージンの広いエッチング条件に設定すること可能であり、下地に与えるエッチングダメージを十分に抑えつつシリコン窒化膜を容易に除去することができる。
次いで、フォトレジスト膜34をマスクとして、例えば弗酸水溶液によりウェットエッチングを行う。このエッチングにより、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域のシリコン酸化膜38が除去される。また、Poly1トランジスタ(P1−Tr)のゲート電極へのコンタクト形成領域86には開口部42が形成されているため、ONO膜24のボトム酸化膜も同時に除去され、ポリシリコン膜22が露出する(図13(b))。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜40を除去する。
次いで、例えば熱酸化法によりシリコン基板10を熱酸化し、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域に、シリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜44を形成する。この際、中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域にはシリコン酸化膜38が残存しており、高電圧トランジスタ(HV−Tr)形成領域にはシリコン酸化膜28が残存しているため、ゲート絶縁膜44の形成の際にはこれらシリコン酸化膜も追加酸化される。
こうして、いわゆる多重酸化プロセスにより、中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域には、シリコン酸化膜38が追加酸化されてなりゲート絶縁膜44よりも厚いゲート絶縁膜46が形成され、高電圧トランジスタ(HV−Tr)形成領域には、シリコン酸化膜28が追加酸化されてなりゲート絶縁膜46よりも厚いゲート絶縁膜48が形成される。
なお、ゲート絶縁膜44の形成の際に窒化酸化を行い、シリコン窒化酸化膜よりなるゲート絶縁膜44,46,48を形成してもよい。
また、Poly1トランジスタ(P1−Tr)のゲート電極へのコンタクト形成領域86にはポリシリコン膜22が露出しているため、ゲート絶縁膜44,46,48の形成と同時にポリシリコン膜22も酸化され、表面にはシリコン酸化膜50が形成される(図14(a))。
次いで、全面に、例えばCVD法により、ポリシリコン膜52を堆積する(図14(b))。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、不揮発メモリトランジスタ(Flash)形成領域及びPoly1トランジスタ(P1−Tr)形成領域を含むメモリセル領域のポリシリコン膜22、ONO膜24及びポリシリコン膜52を同一形状にパターニングする。これにより、不揮発メモリトランジスタ(Flash)形成領域に、ポリシリコン膜22よりなるフローティングゲート54と、ポリシリコン膜52よりなるコントロールゲート56を形成し、Poly1トランジスタ(P1−Tr)形成領域に、ポリシリコン膜22よりなるPoly1トランジスタのゲート電極58を形成する。
次いで、コントロールゲート56、フローティングゲート54及びゲート電極58等をマスクとしてイオン注入を行い、コントロールゲート56及びゲート電極58の両側のシリコン基板10内に、不揮発メモリトランジスタ(Flash)及びPoly1トランジスタ(P1−Tr)のLDD領域又はエクステンション領域となる不純物拡散領域60をそれぞれ形成する。
次いで、全面に例えばCVD法によりシリコン窒化膜を堆積後、このシリコン窒化膜をエッチバックし、コントロールゲート56、フローティングゲート54及びゲート電極58の側壁部分に、シリコン窒化膜よりなる側壁絶縁膜62を形成する(図15(a))。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域、中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域及び高電圧トランジスタ(HV−Tr)形成領域を含む周辺回路領域、並びにPoly1トランジスタ(P1−Tr)形成領域のポリシリコン膜52をパターニングする。これにより、低電圧トランジスタ(LV−Tr)、中電圧トランジスタ(MV−Tr)及び高電圧トランジスタ(HV−Tr)のゲート電極64を形成するとともに、Poly1トランジスタ(P1−Tr)のゲート電極58へのコンタクト形成領域86のポリシリコン膜52を除去する。
次いで、メモリセル領域を覆うフォトレジスト膜(図示せず)及びゲート電極64をマスクとしてイオン注入を行い、ゲート電極64の両側のシリコン基板10内に、低電圧トランジスタ(LV−Tr)、中電圧トランジスタ(MV−Tr)及び高電圧トランジスタ(HV−Tr)のLDD領域又はエクステンション領域となる不純物拡散領域66をそれぞれ形成する。
次いで、全面に例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積後、このシリコン酸化膜をエッチバックし、コントロールゲート56、フローティングゲート54及びゲート電極58,64の側壁部分に、シリコン酸化膜よりなる側壁絶縁膜68を形成する。
側壁絶縁膜68を形成するこのエッチングの際、Poly1トランジスタ(P1−Tr)のゲート電極58上に形成されていたシリコン酸化膜50も除去され、コンタクト形成領域86にはゲート電極58の上面が露出する。
次いで、コントロールゲート56、フローティングゲート54、ゲート電極58,64及び側壁絶縁膜62,68をマスクとしてイオン注入を行い、コントロールゲート56及びゲート電極58,64の両側のシリコン基板10内に、不純物拡散領域70をそれぞれ形成する。これにより、コントロールゲート56及びゲート電極58の両側のシリコン基板10内に、不純物拡散領域60,70よりなるソース/ドレイン領域72を形成し、ゲート電極64の両側のシリコン基板10内に、不純物拡散領域66,70よりなるソース/ドレイン領域74を形成する(図15(b))。
次いで、必要に応じて、サリサイドプロセスにより、各トランジスタのソース/ドレイン領域72,74上及びゲート電極(ゲート電極64、コントロールゲート52、Poly1トランジスタのゲート電極58)上に、金属シリサイド膜(図示せず)を形成する。
こうして、低電圧トランジスタ(LV−Tr)形成領域に、ソース/ドレイン領域74及びゲート電極64を有する低電圧トランジスタ(LV−Tr)を形成し、中電圧トランジスタ(MV−Tr)形成領域に、ソース/ドレイン領域74及びゲート電極64を有する中電圧トランジスタ(MV−Tr)を形成し、高電圧トランジスタ(HV−Tr)形成領域に、ソース/ドレイン領域74及びゲート電極64を有する高電圧トランジスタ(HV−Tr)を形成し、不揮発メモリトランジスタ(Flash)形成領域に、ソース/ドレイン領域72、フローティングゲート54及びコントロールゲート52を有する不揮発メモリトランジスタ(Flash)を形成し、Poly1トランジスタ(P1−Tr)形成領域に、ソース/ドレイン領域72及びゲート電極58を有するPoly1トランジスタ(P1−Tr)を形成する。
次いで、トランジスタが形成されたシリコン基板10上に、例えばCVD法により、例えばシリコン窒化膜及びシリコン酸化膜を堆積し、これら絶縁膜の積層膜よりなる層間絶縁膜76を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜76に、各トランジスタのソース/ドレイン領域及びゲート電極に達するコンタクトホール78を形成する(図16)。この際、Poly1トランジスタ(P1−Tr)のゲート電極58上にはONO膜24は形成されていないため、ソース/ドレイン領域上及び他のトランジスタのゲート電極上に開口するコンタクトホール78の開口と同時に、Poly1トランジスタ(P1−Tr)のゲート電極58上に開口するコンタクトホール78を形成することができる。
この後、コンタクトホール78に埋め込まれたコンタクトプラグ及び上層の多層配線層を形成し、半導体装置を完成する。
このように、本実施形態によれば、膜厚の異なる複数種類のゲート絶縁膜を形成するための多重酸化プロセスの際に、Poly1トランジスタのゲート電極へのコンタクト形成領域のゲート間絶縁膜を除去するので、ゲート間絶縁膜の除去過程でシリコン基板や素子分離膜にエッチングダメージが導入されるのを防止することができる。これにより、周辺トランジスタの特性が変動するのを防止することができる。
また、Poly1トランジスタのゲート電極へのコンタクト形成領域のゲート間絶縁膜の除去は、多重酸化プロセスの際に用いるマスクパターンに、Poly1トランジスタのゲート電極へのコンタクト形成領域を露出する開口部を追加するだけで実現することができるので、製造コストの大幅な増加をもたらすフォトレジスト工程を追加する必要はない。
また、層間絶縁膜の形成前にPoly1トランジスタのゲート電極へのコンタクト形成領域のゲート間絶縁膜を予め除去するので、ボーダーレスコンタクトを用いることも可能である。
したがって、本実施形態による半導体装置の製造方法は、製造プロセスを複雑にすることなく且つ先端ロジック素子の製造プロセスとの整合性を確保しつつ、不揮発性半導体メモリを混載したロジック半導体装置を容易に製造するために好適である。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法について図17及び図18を用いて説明する。なお、図1乃至図16に示す第1実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
図17及び図18は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
本実施形態では、第1実施形態による半導体装置の製造方法において、フローティングゲートと同一レベルの第1層目のポリシリコン膜のパターニングにハードマスクプロセスを適用した場合について説明する。
まず、例えば図10(a)乃至図10(b)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、シリコン基板10に、素子分離膜12、N型ウェル16及びP型ウェル18を形成する。
次いで、例えば熱酸化法によりシリコン基板10を熱酸化し、素子分離膜12により画定された素子領域の表面に、シリコン酸化膜よりなるトンネルゲート絶縁膜20を形成する。
次いで、トンネルゲート絶縁膜20が形成されたシリコン基板10上に、例えばCVD法により、ポリシリコン膜22を堆積する。
次いで、ポリシリコン膜22上に、例えばCVD法により例えばシリコン窒化膜を堆積し、シリコン窒化膜よりなるハードマスク88を形成する(図17(a))。ハードマスク88は、シリコン酸化膜などその他の膜であってもよい。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、不揮発メモリトランジスタ(Flash)形成領域及びPoly1トランジスタ(P1−Tr)形成領域を含むメモリセル領域内のハードマスク88及びポリシリコン膜22を、フローティングゲート及びPoly1トランジスタのゲート電極を形成するために必要な所定の形状にパターニングする。なお、低電圧トランジスタ(LV−Tr)、中電圧トランジスタ(MV−Tr)及び高電圧トランジスタ(HV−Tr)を含む周辺回路領域内のハードマスク88及びポリシリコン膜22は、そのまま残存する(図17(b))。
このエッチング工程では、微細な抜きパターンを垂直な形状に加工するエッチングが必要である。上述のように、微細且つ垂直形状にパターニングすることとエッチングダメージを低減することとは、エッチング条件の設定上相反する要求である。
しかしながら、本実施形態による半導体装置の製造方法では、周辺回路領域はポリシリコン膜22により覆われているため、メモリセル領域のポリシリコン膜22のエッチング過程で周辺回路領域のシリコン基板10や素子分離膜12にエッチングダメージが導入されることはない。
したがって、本実施形態による半導体装置の製造方法では、素子の更なる微細化が進展しても、エッチングダメージ低減と微細パターニングとを両立しつつ安定して半導体装置を製造することができる。
次いで、ドライエッチングにより、ポリシリコン膜22上に残存するハードマスク88を除去する(図18(a))。この際、周辺回路領域はポリシリコン膜22により覆われているため、ハードマスク88のエッチング過程で周辺回路領域のシリコン基板10や素子分離膜12にエッチングダメージが導入されることはない。
したがって、ハードマスクプロセスを適用した場合にも、エッチングダメージ低減しつつ安定して半導体装置を製造することができる。
次いで、全面に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を堆積後、熱酸化法によりシリコン酸化膜を成長し、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜構造のONO膜24を形成する(図18(b))。
この後、例えば図11(b)乃至図16に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、半導体装置を完成する。
このように、本実施形態によれば、ポリシリコン膜22のパターニングの際にハードマスクプロセスを適用した場合にも、シリコン基板や素子分離膜にエッチングダメージが導入されるのを防止することができる。これにより、周辺トランジスタの特性が変動するのを防止することができる。したがって、ポリシリコン膜22の微細化が容易になり、半導体装置の更なる微細化を図ることができる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、フローティングゲート54とコントロールゲート56との間のゲート間絶縁膜をONO膜24により形成する場合を例にして説明したが、ゲート間絶縁膜は、必ずしもONO膜である必要はない。
例えば、ゲート間絶縁膜は、シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜が積層されたNO膜によって形成することもできる。この場合、図12(b)の工程又は図13(b)の工程のいずれかの工程において、Poly1トランジスタ(P1−Tr)のゲート電極58へのコンタクト領域86を露出するフォトレジスト膜34又は40を形成し、ゲート間絶縁膜を除去すればよい。
本発明を適用する効果は、フローティングゲート54とコントロールゲート56との間のゲート間絶縁膜が、周辺トランジスタのゲート絶縁膜とはエッチング特性の異なる絶縁膜を含む場合、例えばシリコン酸化膜上にシリコン酸化膜とはエッチング特性の異なる絶縁膜が形成されてなる絶縁膜である場合や、周辺トランジスタのゲート絶縁膜とエッチング特性は実質的に等しいが膜厚が厚い場合等において特に期待できる。
また、上記実施形態では、フローティングゲート54をポリシリコン膜により形成する場合を示したが、フローティングゲート54を構成する材料は必ずしもポリシリコン膜である必要はない。
以上詳述した通り、本発明の特徴をまとめると以下の通りとなる。
(付記1) 半導体基板の第1の領域に形成され、第1の導電膜よりなる第1のゲート電極を有する第1のトランジスタと、前記半導体基板の第2の領域に形成され、第2の導電膜よりなる第2のゲート電極を有する第2のトランジスタと、前記半導体基板の第3の領域に形成され、前記第2の導電膜よりなる第3のゲート電極を有する第3のトランジスタとを有する半導体装置の製造方法であって、
前記半導体基板上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に、前記第1の導電膜を形成する工程と、
前記第1の導電膜上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の領域及び前記第3の領域に形成された前記第2の絶縁膜、前記第1の導電膜及び前記第1の絶縁膜を除去する工程と、
前記第1の絶縁膜を除去した前記第2の領域及び前記第3の領域の前記半導体基板上に、第3の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の領域を覆い前記第1の領域及び前記第3の領域を露出するレジスト膜をマスクとして、前記第1の領域の前記第2の絶縁膜及び前記第3の領域の前記第3の絶縁膜を除去する工程と、
前記第3の絶縁膜を除去した前記第3の領域の前記半導体基板上に、第4の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の領域の前記第1の導電膜上、前記第2の領域の前記第3の絶縁膜上及び前記第3の領域の前記第4の絶縁膜上に、前記第2の導電膜を形成する工程と、
前記第1の領域の前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜をパターニングし、前記第1の導電膜よりなる前記第1のゲート電極を形成する工程と、
前記第2の導電膜をパターニングし、前記第2のゲート電極及び前記第3のゲート電極を形成するとともに、前記第1のゲート電極上の前記第2の導電膜を除去する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2) 付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2の絶縁膜は、前記第3の絶縁膜とエッチング特性の等しい第1の膜と、前記第1の膜上に形成され、前記第3の絶縁膜とはエッチング特性の異なる第2の膜とを有し、
前記第1の領域の前記第2の絶縁膜及び前記第3の領域の前記第3の絶縁膜を除去する工程は、前記レジスト膜をマスクとして、前記第1の領域の前記第2の膜を選択的に除去する工程と、前記レジスト膜をマスクとして、前記第1の領域の前記第1の膜及び前記第3の領域の前記第3の絶縁膜を除去する工程とを有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記3) 付記2記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の膜は、シリコン酸化膜であり、
前記第2の膜は、シリコン窒化膜である
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記4) 付記1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の導電膜を形成する工程の後、前記第2の絶縁膜を形成する工程の前に、前記第1の領域の前記第1の導電膜をパターニングする工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記5) 付記4記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の導電膜をパターニングする工程では、前記第2の領域及び前記第3の領域上に、前記第1の導電膜を残存する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記6) 付記4又は5記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の導電膜を形成する工程の後、前記第1の導電膜をパターニングする工程の前に、前記第1の導電膜上にハードマスクを形成する工程を更に有し、
前記第1の導電膜をパターニングする工程では、前記ハードマスクを用いて前記第1の導電膜をパターニングし、
前記第1の導電膜をパターニングする工程の後に、前記ハードマスクを除去する工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記7) 付記1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記半導体基板は、不揮発メモリトランジスタが形成される第4の領域を有し、
前記第1のゲート電極を形成する工程では、前記第4の領域の前記第2の導電膜、前記第2の絶縁膜及び前記第1の導電膜をパターニングすることにより、前記第4の領域に、前記第1の導電膜よりなるフローティングゲートと、前記第2の導電膜よりなるコントロールゲートとを形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記8) 付記1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第4の絶縁膜を形成する工程では、前記半導体基板を酸化又は窒化酸化することにより、前記第4の絶縁膜を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記9) 付記1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第3の絶縁膜を形成する工程では、前記半導体基板を酸化又は窒化酸化することにより、前記第3の絶縁膜を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記10) 半導体基板の第1の領域に形成され、第1の導電膜よりなる第1のゲート電極を有する第1のトランジスタと、前記半導体基板の第2の領域に形成され、第2の導電膜よりなる第2のゲート電極を有する第2のトランジスタと、前記半導体基板の第3の領域に形成され、前記第2の導電膜よりなる第3のゲート電極を有する第3のトランジスタと、前記半導体基板の第4の領域に形成され、前記第2の導電膜よりなる第4のゲート電極を有する第4のトランジスタを有する半導体装置の製造方法であって、
前記半導体基板上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に、前記第1の導電膜を形成する工程と、
前記第1の導電膜上に、第1の膜と、前記第1の膜上に形成され前記第1の膜とはエッチング特性の異なる第2の膜と、前記第2の膜上に形成され前記第2の膜とはエッチング特性の異なる第3の膜とを有する第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の領域、前記第3の領域及び前記第4の領域に形成された前記第2の絶縁膜、前記第1の導電膜及び前記第1の絶縁膜を除去する工程と、
前記第1の絶縁膜を除去した前記第2の領域、前記第3の領域及び前記第4の領域の前記半導体基板上に、第3の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の領域を覆い前記第1の領域、前記第3の領域及び前記第4の領域を露出する第1のレジスト膜をマスクとして、前記第1の領域の前記第3の膜と、前記第3の領域及び前記第4の領域の前記第3の絶縁膜とを除去する工程と、
前記第3の絶縁膜を除去した前記第3の領域上及び前記第4の領域の前記半導体基板上に、第4の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の領域及び前記第3の領域を覆い前記第1の領域及び前記第4の領域を露出する第2のレジスト膜をマスクとして、前記第1の領域の前記第2の膜及び第1の膜と、前記第4の領域の前記第4の絶縁膜とを除去する工程と、
前記第4の絶縁膜を除去した前記第4の領域の前記半導体基板上に、第5の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の領域の前記第1の導電膜上、前記第2の領域の前記第3の絶縁膜上、前記第3の領域の前記第4の絶縁膜上及び前記第4の領域の前記第5の絶縁膜上に、第2の導電膜を形成する工程と、
前記第1の領域の前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜をパターニングし、前記第1の導電膜よりなる前記第1のゲート電極を形成する工程と、
前記第2の導電膜をパターニングし、前記第2のゲート電極、前記第3のゲート電極及び前記第4のゲート電極を形成するとともに、前記第1のゲート電極上の前記第2の導電膜を除去する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11) 付記10記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の領域の前記第2の膜及び第1の膜と、前記第4の領域の前記第4の絶縁膜とを除去する工程は、前記第2のレジスト膜をマスクとして、前記第1の領域の前記第2の膜を選択的に除去する工程と、前記第2のレジスト膜をマスクとして、前記第1の領域の前記第1の膜及び前記第3の領域の前記第3の絶縁膜を除去する工程とを有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12) 付記10又は11記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の膜は、シリコン酸化膜であり、
前記第2の膜は、シリコン窒化膜であり、
前記第3の膜は、シリコン酸化膜である
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記13) 付記10乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の導電膜を形成する工程の後、前記第2の絶縁膜を形成する工程の前に、前記第1の領域の前記第1の導電膜をパターニングする工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記14) 付記13記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の導電膜をパターニングする工程では、前記第2の領域、前記第3の領域及び前記第4の領域上に、前記第1の導電膜を残存する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記15) 付記13又は14記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の導電膜を形成する工程の後、前記第1の導電膜をパターニングする工程の前に、前記第1の導電膜上にハードマスクを形成する工程を更に有し、
前記第1の導電膜をパターニングする工程では、前記ハードマスクを用いて前記第1の導電膜をパターニングし、
前記第1の導電膜をパターニングする工程の後に、前記ハードマスクを除去する工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記16) 付記10乃至15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記半導体基板は、不揮発メモリトランジスタが形成される第5の領域を有し、
前記第1のゲート電極を形成する工程では、前記第5の領域の前記第2の導電膜、前記第2の絶縁膜及び前記第1の導電膜をパターニングすることにより、前記第5の領域に、前記第1の導電膜よりなるフローティングゲートと、前記第2の導電膜よりなるコントロールゲートとを形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記17) 付記10乃至16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第5の絶縁膜を形成する工程では、前記半導体基板を酸化又は窒化酸化することにより、前記第5の絶縁膜を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記18) 付記10乃至17のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第4の絶縁膜を形成する工程では、前記半導体基板を酸化又は窒化酸化することにより、前記第4の絶縁膜を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記19) 付記10乃至18のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第3の絶縁膜を形成する工程では、前記半導体基板を酸化又は窒化酸化することにより、前記第3の絶縁膜を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
本発明の第1参考例による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第1参考例による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第1参考例による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第1参考例による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 本発明の第2参考例による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第2参考例による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第2参考例による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の構造を示す平面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その7)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
符号の説明
10…シリコン基板
12…素子分離膜
14,28,38,50…シリコン酸化膜
16…N型ウェル
18,30,32…P型ウェル
20…トンネルゲート絶縁膜
22,52…ポリシリコン膜
24…ONO膜
26,34,40,80…フォトレジスト膜
26a,36,42,82…開口部
44,46,48…ゲート絶縁膜
54…フローティングゲート
56…コントロールゲート
58,64…ゲート電極
60,66,70…不純物拡散領域
62,68…側壁絶縁膜
72,74…ソース/ドレイン領域
76…層間絶縁膜
78…コンタクトホール
84…ゲート配線
86…コンタクト領域
88…ハードマスク

Claims (10)

  1. 半導体基板の第1の領域に形成され、第1の導電膜よりなる第1のゲート電極を有する第1のトランジスタと、前記半導体基板の第2の領域に形成され、第2の導電膜よりなる第2のゲート電極を有する第2のトランジスタと、前記半導体基板の第3の領域に形成され、前記第2の導電膜よりなる第3のゲート電極を有する第3のトランジスタとを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に、前記第1の導電膜を形成する工程と、
    前記第1の導電膜上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の領域及び前記第3の領域に形成された前記第2の絶縁膜、前記第1の導電膜及び前記第1の絶縁膜を除去する工程と、
    前記第1の絶縁膜を除去した前記第2の領域及び前記第3の領域の前記半導体基板上に、第3の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の領域を覆い前記第1の領域及び前記第3の領域を露出するレジスト膜をマスクとして、前記第1の領域の前記第2の絶縁膜及び前記第3の領域の前記第3の絶縁膜を除去する工程と、
    前記第3の絶縁膜を除去した前記第3の領域の前記半導体基板上に、第4の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の領域の前記第1の導電膜上、前記第2の領域の前記第3の絶縁膜上及び前記第3の領域の前記第4の絶縁膜上に、前記第2の導電膜を形成する工程と、
    前記第1の領域の前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜をパターニングし、前記第1の導電膜よりなる前記第1のゲート電極を形成する工程と、
    前記第2の導電膜をパターニングし、前記第2のゲート電極及び前記第3のゲート電極を形成するとともに、前記第1のゲート電極上の前記第2の導電膜を除去する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2の絶縁膜は、前記第3の絶縁膜とエッチング特性の等しい第1の膜と、前記第1の膜上に形成され、前記第3の絶縁膜とはエッチング特性の異なる第2の膜とを有し、
    前記第1の領域の前記第2の絶縁膜及び前記第3の領域の前記第3の絶縁膜を除去する工程は、前記レジスト膜をマスクとして、前記第1の領域の前記第2の膜を選択的に除去する工程と、前記レジスト膜をマスクとして、前記第1の領域の前記第1の膜及び前記第3の領域の前記第3の絶縁膜を除去する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の膜は、シリコン酸化膜であり、
    前記第2の膜は、シリコン窒化膜である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の導電膜を形成する工程の後、前記第2の絶縁膜を形成する工程の前に、前記第1の領域の前記第1の導電膜をパターニングする工程を更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の導電膜をパターニングする工程では、前記第2の領域及び前記第3の領域上に、前記第1の導電膜を残存する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項4又は5記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の導電膜を形成する工程の後、前記第1の導電膜をパターニングする工程の前に、前記第1の導電膜上にハードマスクを形成する工程を更に有し、
    前記第1の導電膜をパターニングする工程では、前記ハードマスクを用いて前記第1の導電膜をパターニングし、
    前記第1の導電膜をパターニングする工程の後に、前記ハードマスクを除去する工程を更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板は、不揮発メモリトランジスタが形成される第4の領域を有し、
    前記第1のゲート電極を形成する工程では、前記第4の領域の前記第2の導電膜、前記第2の絶縁膜及び前記第1の導電膜をパターニングすることにより、前記第4の領域に、前記第1の導電膜よりなるフローティングゲートと、前記第2の導電膜よりなるコントロールゲートとを形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 半導体基板の第1の領域に形成され、第1の導電膜よりなる第1のゲート電極を有する第1のトランジスタと、前記半導体基板の第2の領域に形成され、第2の導電膜よりなる第2のゲート電極を有する第2のトランジスタと、前記半導体基板の第3の領域に形成され、前記第2の導電膜よりなる第3のゲート電極を有する第3のトランジスタと、前記半導体基板の第4の領域に形成され、前記第2の導電膜よりなる第4のゲート電極を有する第4のトランジスタを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に、前記第1の導電膜を形成する工程と、
    前記第1の導電膜上に、第1の膜と、前記第1の膜上に形成され前記第1の膜とはエッチング特性の異なる第2の膜と、前記第2の膜上に形成され前記第2の膜とはエッチング特性の異なる第3の膜とを有する第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の領域、前記第3の領域及び前記第4の領域に形成された前記第2の絶縁膜、前記第1の導電膜及び前記第1の絶縁膜を除去する工程と、
    前記第1の絶縁膜を除去した前記第2の領域、前記第3の領域及び前記第4の領域の前記半導体基板上に、第3の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の領域を覆い前記第1の領域、前記第3の領域及び前記第4の領域を露出する第1のレジスト膜をマスクとして、前記第1の領域の前記第3の膜と、前記第3の領域及び前記第4の領域の前記第3の絶縁膜とを除去する工程と、
    前記第3の絶縁膜を除去した前記第3の領域上及び前記第4の領域の前記半導体基板上に、第4の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の領域及び前記第3の領域を覆い前記第1の領域及び前記第4の領域を露出する第2のレジスト膜をマスクとして、前記第1の領域の前記第2の膜及び第1の膜と、前記第4の領域の前記第4の絶縁膜とを除去する工程と、
    前記第4の絶縁膜を除去した前記第4の領域の前記半導体基板上に、第5の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の領域の前記第1の導電膜上、前記第2の領域の前記第3の絶縁膜上、前記第3の領域の前記第4の絶縁膜上及び前記第4の領域の前記第5の絶縁膜上に、第2の導電膜を形成する工程と、
    前記第1の領域の前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜をパターニングし、前記第1の導電膜よりなる前記第1のゲート電極を形成する工程と、
    前記第2の導電膜をパターニングし、前記第2のゲート電極、前記第3のゲート電極及び前記第4のゲート電極を形成するとともに、前記第1のゲート電極上の前記第2の導電膜を除去する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の領域の前記第2の膜及び第1の膜と、前記第4の領域の前記第4の絶縁膜とを除去する工程は、前記第2のレジスト膜をマスクとして、前記第1の領域の前記第2の膜を選択的に除去する工程と、前記第2のレジスト膜をマスクとして、前記第1の領域の前記第1の膜及び前記第3の領域の前記第3の絶縁膜を除去する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項8又は9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の膜は、シリコン酸化膜であり、
    前記第2の膜は、シリコン窒化膜であり、
    前記第3の膜は、シリコン酸化膜である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006164418A 2006-06-14 2006-06-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5013050B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164418A JP5013050B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 半導体装置の製造方法
US11/594,856 US7557004B2 (en) 2006-06-14 2006-11-09 Method for fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164418A JP5013050B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007335559A true JP2007335559A (ja) 2007-12-27
JP5013050B2 JP5013050B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38862114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006164418A Expired - Fee Related JP5013050B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7557004B2 (ja)
JP (1) JP5013050B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054636A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011211112A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8741727B2 (en) 2010-08-06 2014-06-03 Fujitsu Semiconductor Limited Method of manufacturing semiconductor device capable of reducing a size of the semiconductor device
JP2015005698A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017103476A (ja) * 2017-01-26 2017-06-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100853796B1 (ko) * 2007-06-07 2008-08-25 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조 방법
KR101386433B1 (ko) * 2007-09-17 2014-04-21 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US8847319B2 (en) 2012-03-09 2014-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dummy structure for multiple gate dielectric interface and methods
US8575683B1 (en) * 2012-05-16 2013-11-05 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and method of fabricating the same
US9362272B2 (en) 2012-11-01 2016-06-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lateral MOSFET
US9536890B2 (en) * 2015-04-01 2017-01-03 Powerchip Technology Corporation Semiconductor transistor and flash memory, and manufacturing method thereof
US9691780B2 (en) 2015-09-25 2017-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interdigitated capacitor in split-gate flash technology
JP6683488B2 (ja) * 2016-02-03 2020-04-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6917737B2 (ja) * 2017-03-13 2021-08-11 ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン株式会社 半導体装置の製造方法
US10741569B2 (en) * 2017-06-30 2020-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10515977B2 (en) * 2017-07-26 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Boundary design to reduce memory array edge CMP dishing effect
DE102018117235B4 (de) 2017-07-26 2024-09-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Grenzbereichsentwurf zur reduzierung des cmp-vertiefungseffekts an speichermatrixrändern
US11264396B2 (en) 2019-05-31 2022-03-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-type high voltage devices fabrication for embedded memory
JP2022065681A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN113013169B (zh) * 2021-02-24 2023-06-16 上海华力微电子有限公司 Nor flash的形成方法
CN116364718A (zh) * 2021-12-28 2023-06-30 联华电子股份有限公司 半导体结构及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196037A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2004356580A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4078014B2 (ja) * 2000-05-26 2008-04-23 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4721710B2 (ja) * 2003-03-19 2011-07-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP4477886B2 (ja) * 2003-04-28 2010-06-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2005123524A (ja) 2003-10-20 2005-05-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100650817B1 (ko) 2004-04-19 2006-11-27 에스티마이크로일렉트로닉스 엔.브이. 난드형 플래쉬 메모리 소자 및 그 제조 방법
US7361543B2 (en) * 2004-11-12 2008-04-22 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a nanocluster charge storage device
JP4992722B2 (ja) * 2005-12-14 2012-08-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196037A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2004356580A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054636A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011211112A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8741727B2 (en) 2010-08-06 2014-06-03 Fujitsu Semiconductor Limited Method of manufacturing semiconductor device capable of reducing a size of the semiconductor device
JP2015005698A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017103476A (ja) * 2017-01-26 2017-06-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7557004B2 (en) 2009-07-07
US20070293029A1 (en) 2007-12-20
JP5013050B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013050B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4429036B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4928825B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4850174B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5400378B2 (ja) 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP4131896B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4027446B2 (ja) 不揮発性メモリ製造方法
JP2002064157A (ja) 半導体メモリ集積回路及びその製造方法
JPWO2005041307A1 (ja) 半導体装置と半導体装置の製造方法
US8778760B2 (en) Method of manufacturing flash memory cell
US6787419B2 (en) Method of forming an embedded memory including forming three silicon or polysilicon layers
CN111180447A (zh) 非易失性存储器及其制造方法
JP2012084882A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008091614A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20020029205A (ko) 플레시 메모리 장치 형성방법
JP2007184620A (ja) マスクromを具備する半導体装置及びその製造方法
JP2006100790A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20040248367A1 (en) Method of forming an embedded flash memory device
JP2009010110A (ja) 不揮発性メモリ及びその製造方法
KR20000076914A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP2007081301A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5686056B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030057282A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100725477B1 (ko) 반도체 장치와 반도체 장치의 제조 방법
JP6178129B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5013050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees