JP2008010483A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008010483A
JP2008010483A JP2006176650A JP2006176650A JP2008010483A JP 2008010483 A JP2008010483 A JP 2008010483A JP 2006176650 A JP2006176650 A JP 2006176650A JP 2006176650 A JP2006176650 A JP 2006176650A JP 2008010483 A JP2008010483 A JP 2008010483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
gate electrode
region
insulating film
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006176650A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Tamon
進 多門
Hiroaki Hazama
博顕 間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006176650A priority Critical patent/JP2008010483A/ja
Priority to KR1020070062863A priority patent/KR20080000525A/ko
Priority to US11/769,508 priority patent/US20070296041A1/en
Publication of JP2008010483A publication Critical patent/JP2008010483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】NANDフラッシュ等のメモリセル領域および周辺回路領域を備え、周辺回路領域にLDD構造を有するトランジスタを形成する場合に、加工工程で不具合が発生するのを極力抑制することができる構成を備えた半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】LDD構造のトランジスタのスペーサ14aの加工時に、メモリセルトランジスタおよびLDD構造でないトランジスタのシリコン窒化膜14をマスクして加工しないので、ゲート電極4、7の側壁と活性領域3、6の表面にも同じ膜構成で残す構成とすることができ、後工程のバリア用のシリコン窒化膜15を均一で精度良く形成できる。埋め込み性を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、メモリセルトランジスタを備えたメモリセル領域およびLDD構造を有するMOS型トランジスタを備えた周辺回路領域を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
不揮発性の半導体装置であるNAND型フラッシュメモリでは、周辺回路領域のトランジスタにLDD(Lightly Doped Drain)構造を有するトランジスタを備えたものがある。このような構成の不揮発性メモリの製造工程としては、例えば特許文献1に示されるものがある。
すなわち、メモリセル領域のトランジスタに拡散領域を形成すると共に周辺回路領域のトランジスタにも拡散領域を形成し、この後、全面にシリコン窒化膜を成膜し、ゲート電極の側壁にスペーサを形成するための加工処理を行い、続いて、形成したスペーサをマスクとしてLDD構造のトランジスタに選択的に高濃度拡散領域を形成するというものである。
特開平8−88288号公報
上述した特許文献1に示される製造工程を採用した場合に、メモリセル領域のLDD構造を必要としないトランジスタにおいては、ゲート電極の側壁に形成されたスペーサがその後の加工工程の妨げになることがある。すなわち、特にメモリセル領域においては、デザインルールが厳しくなるにつれて、ゲート電極間の隙間がさらに狭まることになり(高アスペクト比化)、これによって層間絶縁膜の埋め込み性が低下することが懸念される。例えば、NAND型フラッシュメモリの場合、メモリセル領域の選択ゲート間の層間絶縁膜の埋め込み性が悪化すると、ビット線―ビット線間の致命的なショート不良に直結することになる。
更に、ゲート電極の側壁にはスペーサとしてのシリコン窒化膜が堆積されているが、半導体基板上には異方性エッチングの際にシリコン窒化膜が除去されているため、その後のバリア用のシリコン窒化膜の成膜条件に差ができてしまう。これにより、加工工程では、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜上のインキュベーションタイム差からバリア用のシリコン窒化膜の堆積レートが半導体基板上よりもゲート電極側壁の方が速くなり、半導体基板上へのシリコン窒化膜堆積が少なくなることが予想され、この結果、バリアとしての役割を果たさなくなることが考えられる。
また、ゲート電極材料としてタングステンシリサイド膜などを使用している場合には、ゲート電極形成後の熱工程などによりゲート側壁が不均一な面を有する形状になり、このような形状では、側壁へのシリコン窒化膜の堆積速度が速すぎると開口部が狭くなって、さらに半導体基板面への堆積が遅くなることも考えられる。
そして、上述の原因でバリア用のシリコン窒化膜の堆積量が少なかったり堆積しない状態となった場合には、後工程で形成する層間絶縁膜のBPSGやPSGのボロンやリンがシリコン基板内に拡散し、トランジスタ特性を大きく変化させ、最悪の場合には正常に動作しなくなることが考えられる。
加えて、ゲート電極の側壁へのスペーサ形成の工程で、シリコン窒化膜を堆積した後の異方性エッチング時に半導体基板までエッチングされることも懸念され、既にトランジスタの拡散層に不純物注入されている箇所については拡散層がエッチングされることで、拡散層抵抗の上昇によるトランジスタのオン電流値が減少するなどトランジスタ特性の劣化、最悪の場合は正常に動作しなくなることが考えられる。
このように従来のLDD構造を製作するプロセスフローでは、LDD構造を取らないトランジスタ、特に微細化が進むにつれ、デザインルールの厳しいセルアレイ部などに関しては上記に示したような問題が発生する可能性がある。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、その目的は、メモリセル領域および周辺回路領域を備え、周辺回路領域にLDD構造を有するトランジスタを形成する場合でも、加工工程で不具合が発生するのを極力抑制することができる構成を備えた半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、この半導体基板のメモリセル領域に形成されたメモリセルトランジスタと、前記半導体基板の周辺回路領域に形成されLDD(Lightly Doped Drain)構造を有するトランジスタとを備え、前記メモリセルトランジスタは、ソース/ドレイン領域に形成される絶縁膜とゲート電極側壁に形成される絶縁膜とが同じ膜厚に設定され、前記LDD構造を有するトランジスタはゲート電極側壁にスペーサ絶縁膜を備えたところに特徴を有する。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板に複数のメモリセルトランジスタを有するメモリセル領域およびLDD構造のトランジスタを有する周辺回路領域の各トランジスタのゲート電極を形成する工程と、前記メモリセル領域および周辺回路領域の各トランジスタの前記半導体基板部分にソース/ドレイン領域となる拡散領域を形成する工程と、前記半導体基板および各ゲート電極の表面に第1の絶縁膜を形成する工程と、形成した前記第1の絶縁膜のうちの前記LDD構造のトランジスタに形成した部分を選択的に加工して前記ゲート電極の側壁にスペーサを形成する工程と、前記LDD構造のトランジスタの前記半導体基板部分に高濃度不純物領域を形成する工程と、前記半導体基板および前記ゲート電極の表面に第2の絶縁膜を形成する工程と、層間絶縁膜を形成する工程とを備えたところに特徴を有する。
上記構成および製造方法を採用することにより、周辺回路領域にLDD構造を有するトランジスタを形成する場合でも、LDD構造の拡散領域を形成する際の加工工程で第2の絶縁膜が形成不良を起こしたりする不具合が発生するのを極力抑制することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明をNAND型フラッシュメモリに適用した場合の第1の実施形態について図1ないし図13を参照して説明する。
図1および図2はメモリセル領域および周辺回路領域の各トランジスタの断面および平面を模式的に示したものである。図2において、(a)はメモリセル領域のメモリセルトランジスタのアレイ状態に配置されたものを示し、(b)は周辺回路領域のトランジスタのうちLDD構造を有しないトランジスタを示し、(c)はLDD構造を有するトランジスタを示している。
まず、図2(a)において、半導体基板であるシリコン基板1には、素子分離領域としてSTI(Shallow Trench Isolation)2が所定間隔で形成されており、これにより素子形成領域としての活性領域3が分離形成されている。これらの活性領域3と直交するようにゲート電極4が形成されている。活性領域3は、ゲート電極4と直交する部分にチャンネル領域が形成され、その両側にソース/ドレイン領域が形成され、これによってメモリセルトランジスタが構成されている。
同様にして図2(b)、(c)においても、STI5により活性領域6が分離形成されており、その活性領域6と直交するようにゲート電極7、8がそれぞれ形成されている。活性領域6は、ゲート電極7や8と直交する部分にチャンネル領域が形成され、その両側にソース/ドレイン領域が形成されている。この場合、周辺回路領域のトランジスタは、メモリセルトランジスタよりもサイズが大きく形成されており、高耐圧仕様のものや低耐圧仕様のものが混在している。また、図2(c)に示したトランジスタは、後述するようにLDD構造を有するトランジスタである。
図1(a)、(b)、(c)は、それぞれ図2(a)、(b)、(c)のA−A切断線、B−B切断線、C−C切断線で切断した状態、すなわち活性領域3、6に沿ってゲート電極4、7、8部分を切断した模式的断面図である。図1(a)において、シリコン基板1の活性領域3には、ゲート電極4間の領域に前述したソース/ドレイン領域となる不純物拡散領域9が形成されている。
ゲート電極4は、下からゲート絶縁膜10、フローティングゲート電極11、ゲート間絶縁膜12およびコントロールゲート電極13が積層された構成である。図2(a)で示したゲート電極4は、STI2を横切って形成されている状態となっているが、フローティングゲート電極11はSTI2上には形成されておらず、ゲート間絶縁膜12およびコントロールゲート電極13が連続的に形成されている。
そして、上記したゲート電極4の上面および側面と露出しているシリコン基板1の表面を覆うように、第1の絶縁膜としてのスペーサ形成用のシリコン窒化膜14および第2の絶縁膜としてのバリア用のシリコン窒化膜15が積層形成されている。このシリコン窒化膜15の上には、ゲート電極4間の隙間を埋めるように層間絶縁膜16が形成され、その上面は平坦化処理がされている。
次に、周辺回路領域に対応した構成のうち、LDD構造を有さないトランジスタの構造を示す図1(b)において、シリコン基板1の活性領域6には、ゲート電極7の両側に前述したソース/ドレイン領域となる不純物拡散領域17が形成されている。ゲート電極7は、ゲート絶縁膜10を介して形成されている。ゲート電極7の上面および側面と露出しているシリコン基板1の表面を覆うように、スペーサ形成用のシリコン窒化膜14およびバリア用のシリコン窒化膜15が積層形成されている。このシリコン窒化膜15の上には、ゲート電極7を埋めるように層間絶縁膜16が形成され、その上面は平坦化処理がされている。
同様にして、図1(c)に示すLDD構造のトランジスタにおいて、シリコン基板1の活性領域6には、ゲート電極8の両側に前述したソース/ドレイン領域となる不純物拡散領域18が形成されると共に、LDD構造に対応した高濃度不純物拡散領域19が形成されている。ゲート電極8は、ゲート絶縁膜10を介して形成されている。ゲート電極8の側面にはスペーサ形成用の窒化シリコン膜14をスペーサ加工したスペーサ14aが形成され、これらを覆うようにバリア用のシリコン窒化膜15が積層形成されている。このシリコン窒化膜15の上には、ゲート電極7を埋めるように層間絶縁膜16が形成され、その上面は平坦化処理がされている。
上記構成においては、LDD構造を採用する図1(c)に示すトランジスタのみにスペーサ15aを形成するので、他のLDD構造を採用していないトランジスタについてはスペーサが形成されず、これによって、図13にメモリセル領域の構成について拡大して示すように、ゲート電極4や7の側壁とシリコン基板1の露出面とにシリコン窒化膜14sが残存する構成となり、スペーサ14aの形成後のバリア用のシリコン窒化膜15の際に、シリコン基板1の部分にもシリコン窒化膜15sとして均一な成膜を行うことができるようになる。
この場合、メモリセル領域のトランジスタにおいては、アスペクト比の大きいゲート間の領域に均一なシリコン窒化膜15を形成することができることで、ボイドの発生やシリコン基板1の表面へのシリコン窒化膜15の膜厚不足も解消できる。
次に、上記構成の製造方法について図3〜図12も参照して説明する。
図3(a)〜(c)はシリコン基板1にゲート電極4、7、8を形成した後、メモリセル領域のトランジスタにドレイン/ソース領域となる不純物拡散領域9を形成するために、周辺回路領域にフォトリソグラフィ処理によってフォトレジスト20をパターンニング形成した状態を示している。シリコン基板1上にゲート絶縁膜10が形成され、この上にゲート電極4、7、8が積層形成されている。
この場合、ゲート電極4は、前述したようにゲート絶縁膜10の上に多結晶シリコン膜などの導電性膜からなるフローティングゲート電極11、ONO(Oxide-Nitride-Oxide)膜などからなるゲート間絶縁膜12および多結晶シリコン膜などの導電性膜からなるコントロールゲート電極13を積層して形成したものである。コントロールゲート電極13は、必要に応じて多結晶シリコン膜の上部にタングステンなどの膜を堆積させた上でシリサイド化の処理を行うことで、上部側にタングステンシリサイド膜を積層した構成となっている。
なお、図示の状態では、ゲート絶縁膜10は共通した膜厚に形成された状態で示しているが、実際には高耐圧系のトランジスタでは対応する膜厚に形成されている。また、図示の状態では、ゲート電極7、8は、一体物として示しているが、実際にはゲート電極4と同様にして積層された膜のうちゲート間絶縁膜12の一部を開口することで実質的にフローティングゲート電極11およびコントロールゲート電極13を短絡状態となるように形成したものである。
上記した状態において、この工程では、フォトレジスト20をマスクとして、メモリセル領域のシリコン基板1に選択的に不純物を注入し不純物拡散領域9を形成する。不純物は、例えばNチャンネルトランジスタの場合では、As(砒素)やP(リン)をイオン注入により導入して低濃度の不純物拡散領域9を形成する。この後、フォトレジスト20を除去して図4に示すような構成を得る。
次に、図5(a)〜(c)に示すように、フォトリソグラフィ処理により、メモリセル領域のみをフォトレジスト21でカバーするようにパターンニングし、周辺回路領域のトランジスタのシリコン基板1にソース/ドレイン領域となる不純物拡散領域17、18を形成するためのイオン注入を行う。メモリセル領域と同様に、不純物は、例えばNチャンネルトランジスタの場合では、As(砒素)やP(リン)をイオン注入により導入して低濃度の不純物拡散領域17、18を形成する。この後、フォトレジスト20を除去して図6(a)〜(c)に示すような構成を得る。
なお、上記工程において、メモリセル領域および周辺回路領域のそれぞれへの不純物拡散領域9、17、18の形成では、上記順序に限らず、先に周辺回路領域の不純物拡散領域17、18を形成するようにしても良い。さらに、不純物のイオン注入処理は、複数回に分けて実施することもできる。
次に、図7(a)〜(c)に示すように、ゲート電極4、7、8のそれぞれを覆うように、シリコン基板1の全面に渡って第1の絶縁膜としてのスペーサ形成用のシリコン窒化膜14を堆積させる。続いて図8(c)に示すように、周辺回路領域のLDD構造を有するトランジスタのゲート電極8にスペーサ14aを形成する。ここでは、図8(a)、(b)にも示すように、メモリセル領域と周辺回路領域のLDD構造を採用しないタイプのトランジスタに対してフォトリソグラフィ処理によってフォトレジスト22で覆うようにパターンニングする。
この後、図8(c)に示しているように、RIE(Reactive Ion Etching)法などの異方性エッチング処理によりゲート電極8の側壁部のみにシリコン窒化膜14を残存させる加工をしてスペーサ14aを形成する。この後、フォトレジスト22を除去して図9(a)〜(c)に示す構成を得る。この工程では、LDD構造を有するトランジスタのゲート電極8のみにスペーサ14aが形成され、他のトランジスタについてはシリコン窒化膜14がそのまま残った状態とされる。
このように処理を行うことで、LDD構造を採用していないトランジスタにおいては、RIE処理においてシリコン基板1が露出することがなくなり、この結果特にメモリセルトランジスタなどにおいてはシリコン基板1の表面がエッチングでダメージを受けるという不具合も回避することができるようになる。
この後、周辺回路領域のLDD構造を採用するトランジスタについて、高濃度不純物拡散領域19を形成する。これは、図10(a)〜(c)に示すように、メモリセル領域およびLDD構造を採用しないトランジスタについて、フォトリソグラフィ処理によりフォトレジスト23で覆うようにパターンニングを行う。続いて、LDD構造を採用するトランジスタについてシリコン基板1の活性領域6の面に不純物を高濃度で導入すべくイオン注入処理を行う。
この後、フォトレジスト23を除去すると、図11(a)〜(c)に示すように、スペーサ14aがマスクとなって、ゲート電極8の端部よりも離れた位置に高濃度不純物拡散領域19が形成され、これにより、LDD構造を得る。
次に、図12(a)〜(c)に示すように、全面に第2の絶縁膜としてのバリア用のシリコン窒化膜15を堆積させる。この工程では、次の点で、従来の工程を採用する場合に比べて改善されている。すなわち、一般に、ゲート電極材料にタングステンシリサイド膜などを使用している場合、ゲート形成後の熱工程などにより、ゲート側壁が凹凸形状になり側壁窒化膜の堆積が速すぎるために間口が狭くなる現象が発生する。
この点、本実施形態におけるプロセスフローの場合、メモリセル領域のトランジスタや周辺回路領域のLDD構造を採用していないトランジスタでは、ゲート電極4、7の側壁とシリコン基板1上にもシリコン窒化膜14が堆積されているので、バリア用のシリコン窒化膜15の堆積レートについて、ゲート電極4、7の側壁(横方向)とシリコン基板1上(縦方向)のインキュベーションタイム差を無くすことができる。これによって横方向のバリア用のシリコン窒化膜15の堆積レートが高くなることを防ぎ、間口が狭くなることについての抑制効果が期待できる。
このバリア用のシリコン窒化膜15の成膜時のカバレッジ特性を向上させることで、BPSG、PSGなどのシリケードガラスからなる層間絶縁膜16の内部に含有しているボロンやリンがゲート電極4、7側に拡散する異常拡散を抑制することができ、バリア用のシリコン窒化膜15の堆積レートなどのプロセスばらつきに対してもマージンのあるプロセスが構築できる。
このような本実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。
すなわち、周辺回路領域のLDD構造を有するトランジスタについて、ゲート8の加工後に側壁のスペーサ14a形成の為のシリコン窒化膜14を堆積し、RIEによる異方性エッチングを行うが、この異方性エッチングする加工エリアをLDD構造部のみに選択的に行い、メモリセル領域などのLDD構造を必要としないトランジスタについてはエッチングを行わないようにした。これにより、バリア用のシリコン窒化膜15の堆積に際してインキュベーションタイム差の抑制ができ、カバレッジ特性向上も期待できる。さらに、LDD構造を必要とする部分にのみRIEを行うので、他のトランジスタのシリコン基板1の表面が基板掘れ(ガウジング)を起こすことがなくなる。
(第2の実施形態)
図14〜17は本発明の第2の実施形態を示すもので、第1の実施形態と異なるところは、第2の絶縁膜であるスペーサ形成用のシリコン窒化膜14およびスペーサ14aを除去した構成としたところである。図14(a)〜(c)に示すように、いずれの構成においてもシリコン窒化膜14、スペーサ14aは除去された構成となっている。
このような構成によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができると共に、後述するように、製造工程上においては、スペーサ用のシリコン窒化膜14を除去した後にバリア用のシリコン窒化膜15を成膜することになることから、特にメモリセル領域の場合には、アスペクト比が大きくなるのを抑制して均一で良好な成膜を行うことができるようになる。
次に、図15〜17も参照して製造工程の異なる部分について説明する。
図15(a)〜(c)は、第1の実施形態における図11の状態と同様の状態となるまで工程を進めたところである。したがって、この状態では、メモリセル領域および周辺回路領域のそれぞれのトランジスタについて、ソース/ドレイン領域となる不純物拡散領域9、17、18を形成した後に、スペーサ形成用のシリコン窒化膜14を成膜し、LDD構造を必要とするトランジスタについて選択的にスペーサ加工を行い、高濃度不純物拡散領域19が形成されている。
この実施形態においては、この後、図16(a)〜(c)に示すように、高濃度不純物拡散領域19を形成するために成膜したシリコン窒化膜14とこれを加工して形成したスペーサ14aとを、共にHotリン酸などの薬液処理により除去する。
次に、図17に示すように、第2の絶縁膜であるバリア用のシリコン窒化膜15を10nm〜1000nmの範囲で堆積する。この後、BPSG、PSGなどのシリケードガラスなる層間絶縁膜16を10〜1000nm程度堆積し、図14に示した構成を得る。
このような第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、LDD構造を必要とするトランジスタのゲート電極8にスペーサ14aをRIEなどで加工する際に、前述同様にして形成することにより、シリコン基板1の掘れを抑制できると共に、その後、スペーサ14aおよびその他の部分に形成されたシリコン窒化膜14を除去することで、メモリセル領域などのデザインルールの厳しい箇所のアスペクト比を下げ、層間絶縁膜16の埋め込み性向上が期待できる。また同様にゲート電極間のスペースが広がる為、ゲート側壁の凹凸形状に対してもバリア用のシリコン窒化膜15のカバレッジを確保できることがメリットとして挙げられる。
(第3の実施形態)
図18〜25は本発明の第3の実施形態を示すもので、第2の実施形態と異なるところは、LDD構造を必要とするトランジスタのゲート電極8の側壁へのスペーサ14aの形成に際して、ここでは従来同様のプロセスを採用し、その後に、スペーサ加工されたシリコン窒化膜を除去するようにしたところである。
すなわち、図18(a)〜(c)に示した構成では、第2の実施形態で示した図14の構成と同様となっており、第1の実施形態の場合と異なり、スペーサ形成用のシリコン窒化膜14やスペーサ14aは除去された構成となっている。そして、このような構成によっても第2の実施形態と同様の効果を得ることができると共に、後述するように、製造工程上においては、スペーサ14aを除去した後にバリア用のシリコン窒化膜15を成膜することになることから、特にメモリセル領域の場合には、アスペクト比が大きくなるのを抑制して均一で良好な成膜を行うことができると共に、RIEエリアを選択するリソグラフィーも必要ないなどプロセスの簡略化ができるメリットがある。
次に、上記構成の製造工程について図19〜25も参照して説明する。
図19(a)〜(c)は、第1の実施形態と同様の工程を経て、第1の絶縁膜であるスペーサ形成用のシリコン窒化膜14を形成した状態(図7と同じ状態)を示している。この状態から、フォトリソグラフィ処理でレジストなどのマスク材を使って他の部分を覆うようにパターンニングし、選択的にRIE処理で異方性エッチングを行うのではなく、図20に示すように、従来プロセスと同様に全面について、RIE処理により異方性エッチングを実施する。
これにより、図21に示すように、メモリセル領域および周辺回路領域のそれぞれのトランジスタについてゲート電極4、7、8の側壁にスペーサ14aが形成された状態となる。次に、フォトリソグラフィ処理によりLDD構造を採用するトランジスタのゲート電極8部分を露出させ他の部分をマスクするようにフォトレジスト24をパターンニングする。ゲート電極8の側壁に形成されているスペーサ14aを利用してイオン注入を行い、高濃度不純物拡散領域19を形成する。この後フォトレジスト24を除去すると図23に示すような構成を得ることができる。
続いて、図24(a)〜(c)に示すように、高濃度不純物拡散領域19を形成するために成膜して加工処理をしたゲート電極8のスペーサ14aや他の部分のスペーサ14aを、Hotリン酸などの薬液処理により除去する。
次に、図25に示すように、第2の絶縁膜であるバリア用のシリコン窒化膜15を10nm〜1000nmの範囲で堆積する。この後、BPSG、PSGなどのシリケードガラスなる層間絶縁膜16を10〜1000nm程度堆積し、図18に示した構成を得る。
このような第3の実施形態によれば、LDD構造のトランジスタの高濃度不純物拡散領域を形成するために、スペーサ14aの異方性エッチング(RIE)を実施する際に、メモリセル領域のトランジスタや周辺回路領域のLDD構造を採用しないトランジスタについてもフォトレジストによるマスクを形成することなく、同時にスペーサ形成の処理を実施し、イオン注入処理はLDD構造を採用する部分を選択的に行って、その後にスペーサを除去するようにしたので、バリア用のシリコン窒化膜15の形成を、メモリセル領域などのデザインルールの厳しい箇所のアスペクト比を下げ、層間絶縁膜16の埋め込み性向上が期待できる。また同様にゲート電極間のスペースが広がる為、ゲート側壁の凹凸形状に対してもバリア用のシリコン窒化膜15のカバレッジを確保できることがメリットとして挙げられる。
(他の実施形態)
本発明は、上記実施例にのみ限定されるものではなく、次のように変形または拡張できる。
スペーサとなる第1の絶縁膜やバリアとなる第2の絶縁膜は、シリコン窒化膜に限らず、他の絶縁膜を使用することもできる。
NAND型のフラッシュメモリに適用した例を示したが、他にNOR型のフラッシュメモリにも適用することができるし、LDD構造を有するトランジスタを備える構成の半導体装置全般に適用することができる。
本発明の第1の実施形態を示すメモリセル領域および周辺回路領域の各トランジスタの模式的な断面図 図1の構成に対応する模式的な平面図 製造工程の一段階の状態を示す模式的な断面図(その1) 製造工程の一段階の状態を示す模式的な断面図(その2) 製造工程の一段階の状態を示す模式的な断面図(その3) 製造工程の一段階の状態を示す模式的な断面図(その4) 製造工程の一段階の状態を示す模式的な断面図(その5) 製造工程の一段階の状態を示す模式的な断面図(その6) 製造工程の一段階の状態を示す模式的な断面図(その7) 製造工程の一段階の状態を示す模式的な断面図(その8) 製造工程の一段階の状態を示す模式的な断面図(その9) 製造工程の一段階の状態を示す模式的な断面図(その10) メモリセル領域の不純物拡散領域の部分を拡大して示す模式的な断面図 本発明の第2の実施形態を示す図1相当図 製造工程の一段階の状態を示す模式的な断面図(その1) 製造工程の一段階の状態を示す模式的な断面図(その2) 製造工程の一段階の状態を示す模式的な断面図(その3) 本発明の第3の実施形態を示す図1相当図 製造工程の一段階の状態を示す模式的な断面図(その1) 製造工程の一段階の状態を示す模式的な断面図(その2) 製造工程の一段階の状態を示す模式的な断面図(その3) 製造工程の一段階の状態を示す模式的な断面図(その4) 製造工程の一段階の状態を示す模式的な断面図(その5) 製造工程の一段階の状態を示す模式的な断面図(その6) 製造工程の一段階の状態を示す模式的な断面図(その7)
符号の説明
図面中、1はシリコン基板(半導体基板)、2、5はSTI(素子分離領域)、3、6は活性領域、4、7、8はゲート電極、9、17、18は不純物拡散領域(ソース/ドレイン領域)、10はゲート絶縁膜、11はフローティングゲート電極、12はゲート間絶縁膜、13はコントロールゲート電極、14はシリコン窒化膜(第1の絶縁膜)、14aはスペーサ、15はシリコン窒化膜(第2の絶縁膜)、16は層間絶縁膜、19は高濃度不純物拡散領域である。

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    この半導体基板のメモリセル領域に形成されたメモリセルトランジスタと、
    前記半導体基板の周辺回路領域に形成されLDD(Lightly Doped Drain)構造を有するトランジスタとを備え、
    前記メモリセルトランジスタは、ソース/ドレイン領域に形成される絶縁膜とゲート電極側壁に形成される絶縁膜とが同じ膜厚に設定され、
    前記LDD構造を有するトランジスタはゲート電極側壁にスペーサ絶縁膜を備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板と、
    この半導体基板のメモリセル領域に形成されたメモリセルトランジスタと、
    前記半導体基板の周辺回路領域に形成されLDD構造を有するトランジスタとを備え、
    前記メモリセルトランジスタは、ソース/ドレイン領域に形成される絶縁膜とゲート電極側壁に形成される絶縁膜とが同じ膜構造となるように設定され、
    前記LDD構造を有するトランジスタはゲート電極側壁にスペーサ絶縁膜を備えていることを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体基板に複数のメモリセルトランジスタを有するメモリセル領域およびLDD構造のトランジスタを有する周辺回路領域の各トランジスタのゲート電極を形成する工程と、
    前記メモリセル領域および周辺回路領域の各トランジスタの前記半導体基板部分にソース/ドレイン領域となる拡散領域を形成する工程と、
    前記半導体基板および各ゲート電極の表面に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    形成した前記第1の絶縁膜のうちの前記LDD構造のトランジスタに形成した部分を選択的に加工して前記ゲート電極の側壁にスペーサを形成する工程と、
    前記LDD構造のトランジスタの前記半導体基板部分に高濃度不純物領域を形成する工程と、
    前記半導体基板および前記ゲート電極の表面に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    層間絶縁膜を形成する工程と
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2の絶縁膜を形成する工程に先立って、
    前記第1の絶縁膜を除去する工程を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記LDD構造のトランジスタに形成した部分を選択的に加工して前記ゲート電極の側壁にスペーサを形成する工程では、前記半導体基板に形成されているLDD構造のトランジスタ以外の他のトランジスタについてもゲート電極の側壁にスペーサを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006176650A 2006-06-27 2006-06-27 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2008010483A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176650A JP2008010483A (ja) 2006-06-27 2006-06-27 半導体装置およびその製造方法
KR1020070062863A KR20080000525A (ko) 2006-06-27 2007-06-26 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11/769,508 US20070296041A1 (en) 2006-06-27 2007-06-27 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176650A JP2008010483A (ja) 2006-06-27 2006-06-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008010483A true JP2008010483A (ja) 2008-01-17

Family

ID=38872784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006176650A Pending JP2008010483A (ja) 2006-06-27 2006-06-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070296041A1 (ja)
JP (1) JP2008010483A (ja)
KR (1) KR20080000525A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180022361A (ko) 2016-08-24 2018-03-06 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN113013170B (zh) * 2021-02-24 2024-04-19 上海华力微电子有限公司 或非型闪存器件及其制造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3957945B2 (ja) * 2000-03-31 2007-08-15 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6555865B2 (en) * 2001-07-10 2003-04-29 Samsung Electronics Co. Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device with a multi-layer sidewall spacer structure and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080000525A (ko) 2008-01-02
US20070296041A1 (en) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9852953B2 (en) CMOS fabrication
JP2004241780A (ja) 選択的ディスポーザブルスペーサー技術を使用する半導体集積回路の製造方法及びそれによって製造される半導体集積回路
US6787419B2 (en) Method of forming an embedded memory including forming three silicon or polysilicon layers
JP2006303009A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009043897A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9240418B2 (en) Wordline resistance reduction method and structure in an integrated circuit memory device
US20050255641A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008198723A (ja) Nand型不揮発性半導体記憶装置
KR100580118B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 패턴 형성방법
KR100952718B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JP2008010483A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6436800B1 (en) Method for fabricating a non-volatile memory with a shallow junction
JP2007165829A (ja) フラッシュメモリ素子のゲート形成方法
US7202180B2 (en) Methods of forming semiconductor devices using an etch stop layer
JP2010161361A (ja) 同一ウェハ上に様々なトランジスタを集積するための方法および装置
JP2011003614A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008103561A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006060173A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20060093160A (ko) 낸드형 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
JP2005294739A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100632657B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR101001445B1 (ko) 반도체 소자의 이온 주입 방법
JP2009212158A (ja) 不揮発性半導体メモリ、及び不揮発性半導体メモリの製造方法
JP2009231318A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007150068A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006