JP5082447B2 - 半導体レーザ素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5082447B2
JP5082447B2 JP2006546696A JP2006546696A JP5082447B2 JP 5082447 B2 JP5082447 B2 JP 5082447B2 JP 2006546696 A JP2006546696 A JP 2006546696A JP 2006546696 A JP2006546696 A JP 2006546696A JP 5082447 B2 JP5082447 B2 JP 5082447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractive index
semiconductor laser
type cladding
low refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006546696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006062084A1 (ja
Inventor
晋 吉本
秀樹 松原
裕久 齊藤
貴史 三崎
文毅 中西
大樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2006546696A priority Critical patent/JP5082447B2/ja
Publication of JPWO2006062084A1 publication Critical patent/JPWO2006062084A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082447B2 publication Critical patent/JP5082447B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1225Basic optical elements, e.g. light-guiding paths comprising photonic band-gap structures or photonic lattices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/14Semiconductor lasers with special structural design for lasing in a specific polarisation mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/12Pendeo epitaxial lateral overgrowth [ELOG], e.g. for growing GaN based blue laser diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/11Comprising a photonic bandgap structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は半導体レーザ素子およびその製造方法に関し、より特定的には、GaN(窒化ガリウム)のエピタキシャル層を含む2次元回折格子を備えた半導体レーザ素子およびその製造方法に関する。
DFB(Distributed feedback)レーザは、内部に設けられた1次元の回折格子によって前進波と後進波との結合を誘起し、その結果生じる定在波を利用したレーザである。この現象は、1次元の回折格子に対しブラック条件を満たす特定の波長の光でのみ生じる。したがって、DFBレーザによれば、縦モード(発振される光の光軸方向の共振モード)が単一モードである光を安定して発振することができる。
一方、DFBレーザにおいて、発振される光の光軸方向(言い換えれば回折格子に対して垂直な方向)以外の方向の光は、回折格子により回折されても定在波とはならず、フィードバックされない。つまり、DFBレーザでは、発振される光の光軸方向以外の方向の光は発振に関与せずにロスになるので、その分だけ発光効率が悪いという欠点があった。
そこで、近年、2次元の屈折率分布を持った2次元フォトニック結晶レーザが開発されつつある。2次元フォトニック結晶レーザによれば、発振される光の光軸方向以外の光であっても、フォトニック結晶面内に存在するさまざまな方向の光を回折して定在波を生じさせることで、発光効率を向上することができる。また、2次元フォトニック結晶レーザは、フォトニック結晶の主面に対して垂直な方向に面発光するという特徴を有しているので、レーザ光の出力を増加することができる。従来の2次元フォトニック結晶レーザは、たとえば以下の構造を有している。
2次元フォトニック結晶レーザは、ダブルへテロ接合を形成するように形成されたn型クラッド層、活性層、およびp型クラッド層と、InP基板と、2つの電極とを備えている。InP基板の主面には、所定の格子配列(たとえば三角格子や正方格子など)で複数の孔が開口されている。これにより、孔の開いていない部分はInPの屈折率(n=3.21)となり、孔の開いている部分は空気の屈折率(n=1)となり、InP基板の主面は周期的な屈折率分布を有するフォトニック結晶(2次元回折格子)となる。このInP基板の主面上にn型クラッド層、活性層、およびp型クラッド層がこの順序で形成されている。p型クラッド層の主面と、フォトニック結晶が形成されていない側のInP基板の主面との各々に、2つの電極の各々が形成されている。
このような2次元フォトニック結晶レーザでは、2つの電極間に適当な電圧を印加することによって、正孔と電子とが活性層に注入される。そして、正孔と電子とが再結合すると、所定の波長を持った光が活性層内に発生する。そして、この光が活性層外へ漏れ出してエバネッセント光となり、フォトニック結晶層に伝搬し、フォトニック結晶層内における孔の格子点でブラック反射を繰り返す。その結果、各格子点間で定在波が発生し、波長および位相が揃った光となる。そして、この光がフォトニック結晶の主面に垂直な方向から発振される。
従来の2次元フォトニック結晶レーザは、第1のInP基板上にフォトニック結晶が形成された形態の第1の部品と、第2のInP基板上にn型クラッド層、活性層、およびp型クラッド層が形成された形態の第2の部品とを作製し、第1のInP基板のフォトニック結晶と、第2のInP基板におけるフォトニック結晶の真上に形成される層(n型あるいはp型クラッド層)とを融着貼り付けし、その後第2のInP基板を除去し、2つの電極を形成することによって製造されていた。
なお、従来の2次元フォトニック結晶レーザは、たとえば特許文献1、非特許文献1、および非特許文献2に開示されている。特許文献1では、n型InPよりなる基板上にInGaAsなどよりなるフォトニック結晶構造が形成された2次元フォトニック結晶レーザが開示されている。また、非特許文献1では、InPよりなる基板上にInPよりなるフォトニック結晶が形成された2次元フォトニック結晶レーザが開示されている。また、非特許文献2では、n型InPよりなる基板に孔を形成したフォトニック結晶を有する2次元フォトニック結晶レーザが開示されている。これらの2次元フォトニック結晶レーザは、全て赤外光を発振するレーザである。さらに、非特許文献3には、GaNエピタキシャル層同士を融着貼り付けする技術が開示されている。
特開2000−332351号公報 横山光他、「二次元フォトニック結晶面発光レーザー」、日本赤外線学会誌、2003年、第12巻、第2号、第17頁〜第23頁 M.Imada, et al., "Coherent two-dimensional lasing action in surface-emitting laser with triangular-lattice photonic crystal ", App. Phys. Lett., 75 (3) pp.316-318, 19 July 1999 T.Tokuda, et al., "Wafer Fusion Technique Applied to GaN/GaN System", Jpn. J. Appl. Phys., 39 (2000) Pt.2, No.6B pp.L572-L574.
近年、青色や紫外光などの短波長の光を発振する2次元フォトニック結晶レーザへの要望が高まっている。青色や紫外光などの短波長の光を発振するためには、紫外光領域のバンドギャップを有するGaNなどの材料をフォトニック結晶として用いることが必要になる。しかしながら、GaNをフォトニック結晶として用いた場合には、2次元フォトニック結晶レーザを製造する際にたとえば以下の問題が生じる。
上述のように、2次元フォトニック結晶レーザの製造の際には、フォトニック結晶と、フォトニック結晶の真上に形成される層(n型あるいはp型クラッド層)とを別体で作製した後で、フォトニック結晶と、フォトニック結晶の真上に形成される層とを融着貼り付けする必要がある。しかし、GaN結晶表面のRMS(自乗平均面粗さ)は通常2nm以上であり、GaN結晶表面の平坦性は低い。このため、GaNよりなるフォトニック結晶は、他の層と融着貼り付けすることが難しいという問題があった。特に、p型GaNよりなるフォトニック結晶と、p型GaNよりなるクラッド層とを融着貼り付けした場合には、フォトニック結晶とクラッド層とがオーミック接合しない。
また、GaNよりなるフォトニック結晶と、フォトニック結晶の真上に形成される層との融着貼り付けは、通常、還元雰囲気で高温高圧の状態で行なわれる。このため、融着貼り付けの際にデバイスに歪みなどのダメージを与えやすいという問題があった。
そこで、本発明の目的は、融着貼り付けを行なわずに製造することのできる半導体レーザ素子およびその製造方法を提供することである。
本発明の半導体レーザ素子は、主面を有する基板と、主面が延びる方向に沿って基板上に形成され、GaNよりなるエピタキシャル層と、エピタキシャル層よりも低屈折率である低屈折率材料とを含む2次元回折格子と、基板上に形成された第1導電型クラッド層と、基板上に形成された第2導電型クラッド層と、第1および第2導電型クラッド層に挟まれ、キャリアが注入されると発光する活性層と、2次元回折格子の真上を覆うGaNを含む層とを備えている。
本発明の半導体レーザ素子によれば、2次元回折格子の真上を覆っているGaNを含む層は、エピタキシャル法を用いることによって前記のエピタキシャル層の真上に形成される。すなわち、2次元回折格子と、2次元回折格子の真上に形成される層との融着貼り付けを行なわずに、2次元回折格子上にクラッド層などを形成することができる。したがって、融着貼り付けを行なわずに半導体レーザ素子を製造することができる。
本発明の半導体レーザ素子において好ましくは、エピタキシャル層は複数の孔を有しており、複数の孔内に回折格子点となる低屈折率材料が埋め込まれている。
これにより、TEモードの光に対して定在波を立たせて光を発振する半導体レーザ素子となる。
本発明の半導体レーザ素子において好ましくは、低屈折率材料は複数の孔を有しており、複数の孔内に回折格子点となるエピタキシャル層を構成するGaNが埋め込まれている。
これにより、TMモードの光に対して定在波を立たせて光を発振する半導体レーザ素子となる。
本発明の半導体レーザ素子において好ましくは、2次元回折格子の真上を覆っているGaNを含む層とGaNよりなるエピタキシャル層とが同一の層、もしくは連続してエピタキシャル成長した層である。
これにより、低屈折率材料の上部および側部をエピタキシャル層が覆っているような形態の2次元回折格子となる。
本発明の一の局面における半導体レーザ素子の製造方法は、以下の工程を備えている。第1導電型クラッド層、活性層、および第2導電型クラッド層をこの順序で基板上に形成する。所定のパターンを有する、GaNよりも低屈折率である低屈折率材料を基板上に形成する。低屈折率材料を形成した後で、GaNよりなるエピタキシャル層を基板上に形成する(エピタキシャル層形成工程)。エピタキシャル層形成工程後に、低屈折率材料の真上の領域で基板の主面に沿ってGaNを含む層を成長させる。
本発明の一の局面における半導体レーザ素子の製造方法によれば、GaNよりなるエピタキシャル層を形成した後で、GaNを含む層がエピタキシャル層上においてエピタキシャル成長し、低屈折率材料の真上の領域で基板の主面に沿って成長する。これにより、エピタキシャル層と低屈折率材料とによって構成される2次元回折格子と、2次元回折格子上を覆うGaNを含む層とが形成される。つまり、2次元回折格子の真上に形成される層との融着貼り付けを行なわずに、2次元回折格子上に層を形成することができる。したがって、融着貼り付けを行なわずに半導体レーザ素子を製造することができる。
上記製造方法において好ましくは、第1導電型クラッド層、活性層、および第2導電型クラッド層をいずれもエピタキシャル法により形成する。
これにより、第1導電型クラッド層、活性層、および第2導電型クラッド層の結晶性が良好になるので、活性層よりも上にエピタキシャル層を形成する場合にエピタキシャル層の結晶性を向上することができる。
本発明の半導体レーザ素子および上記製造方法において好ましくは、低屈折率材料がSiO2、MgF2、CaF2、BaF2、およびLiFからなる群より選ばれる少なくも1種以上の材料よりなっている。
これらの材料はいずれもエピタキシャル層の屈折率よりも十分に低い屈折率を有している。エピタキシャル層と低屈折率材料との屈折率の差を大きくすることで、エピタキシャル層を有効な2次元回折格子として働かせることができる。また、GaN系材料に比べてこれらの材料の上にはGaNを含む層が成長しにくいので、GaNを含む層を下地であるGaN系材料上のみで選択的に成長させることができる。
上記製造方法において好ましくは、低屈折率材料のパターンは複数の柱状部のパターンである。これにより、回折格子点が低屈折率材料によって構成されている2次元回折格子が得られ、TEモードの光に対して定在波を立たせて光を発振する半導体レーザ素子が得られる。
上記製造方法において好ましくは、低屈折率材料のパターンは複数の孔のパターンである。これにより、GaNエピタキシャル層よりなる複数の柱状部によって回折格子点が構成されている2次元回折格子が得られ、TMモードの光に対して定在波を立たせて光を発振する半導体レーザ素子が得られる。
上記製造方法において好ましくは、GaNを含む層を成長させる工程において、有機金属気相成長法を用いてGaNを含む層を形成する。これにより、GaNを含む層を基板の主面に沿って成長させ易くなる。
上記製造方法において好ましくは、GaNを含む層を成長させる工程において、雰囲気の圧力を90kPa以下にした状態でGaNを含む層を形成する。これにより、GaNを含む層を基板の主面に沿って成長させ易くなる。
本発明の他の局面における半導体レーザ素子の製造方法は、以下の工程を備えている。第1導電型クラッド層、活性層、および第2導電型クラッド層をエピタキシャル法によりこの順序で基板上に形成する。GaNよりなるエピタキシャル層を基板上に形成する。エピタキシャル層を2次元回折格子に成形する。2次元回折格子の真上の領域で基板の主面に沿ってGaNを含む層を成長させる。
本発明の他の局面における半導体レーザ素子の製造方法によれば、2次元回折格子の真上の領域で基板の主面に沿ってGaNを含む層がエピタキシャル成長する。これにより、2次元回折格子と、2次元回折格子上を覆うGaNを含む層とが形成される。つまり、2次元回折格子の真上に形成される層との融着貼り付けを行なわずに、2次元回折格子上に層を形成することができる。したがって、融着貼り付けを行なわずに半導体レーザ素子を製造することができる。
本発明の他の局面における半導体レーザ素子の製造方法において好ましくは、2次元回折格子を成形する工程において、エピタキシャル層に複数の空気孔を形成する。
これにより、回折格子点が複数の空気孔によって構成されている2次元回折格子が得られ、TEモードの光に対して定在波を立たせて光を発振する半導体レーザ素子が得られる。
本発明の他の局面における半導体レーザ素子の製造方法において好ましくは、2次元回折格子を成形する工程において、エピタキシャル層を複数の柱形状に成形する。
これにより、空気による間隙が形成され、エピタキシャル層よりなる複数の柱状部によって回折格子点が構成されている2次元回折格子が得られ、TMモードの光に対して定在波を立たせて光を発振する半導体レーザ素子が得られる。
本発明の半導体レーザ素子およびその製造方法において好ましくは、基板は導電性GaNまたは導電性SiC(炭化シリコン)よりなっている。
導電性GaNまたは導電性SiCの上にGaNをエピタキシャル成長すると、転位密度が低く、平坦性の高いGaN結晶が得られる、したがって、エピタキシャル層の転位密度を低下し、平坦性を向上することができる。また、導電性を有する基板を用いると、基板に電極を取り付けることで基板を介して電流を注入することができるので、高電流密度の電流を活性層内へ注入することができる。
本発明のさらに他の局面における半導体レーザ素子の製造方法は、以下の工程を備えている。第1導電型クラッド層、活性層、および第2導電型クラッド層をエピタキシャル法によりこの順序で基板上に形成する。GaNよりなるエピタキシャル層を基板上に形成する。エピタキシャル層に複数の孔を形成する。有機金属気相成長法を用いて、複数の孔の真上の領域で基板の主面に沿ってGaNを含む層を成長させる。
本発明の他の局面における半導体レーザ素子の製造方法によれば、複数の孔の真上の領域で基板の主面に沿ってGaNを含む層が成長する。これにより、2次元回折格子と、2次元回折格子上を覆うGaNを含む層とが形成される。つまり、2次元回折格子の真上に形成される層との融着貼り付けを行なわずに、2次元回折格子上に層を形成することができる。したがって、融着貼り付けを行なわずに半導体レーザ素子を製造することができる。
本発明のさらに他の局面における半導体レーザ素子の製造方法において好ましくは、GaNを含む層を成長させる工程において、雰囲気の圧力を90kPa以下にした状態でGaNを含む層を形成する。これにより、GaNを含む層が基板の主面に沿って成長しやすくなり、複数の孔の真上の領域をGaNを含む層で容易に覆うことができる。
本発明のさらに他の局面における半導体レーザ素子の製造方法において好ましくは、GaNを含む層を成長させる工程において、雰囲気の圧力を10kPa以上にした状態でGaNを含む層を形成する。GaNを含む層は、減圧雰囲気において横方向(基板の主面に平行な方向)への成長が促進される。しかし、雰囲気の圧力を10kPa以上にすることにより、横方向の成長が促進されすぎてGaNを含む層が孔の側面からも成長することを抑止することができる。
本発明のさらに他の局面における半導体レーザ素子の製造方法において好ましくは、複数の孔を形成する工程の後に、窒化ガリウムよりも低屈折率である低屈折率材料を複数の孔の内部に形成する工程がさらに備えられている。これにより、GaNを含む層が孔の内部からも成長することを抑止することができる。また、低屈折率材料によって回折格子点を構成することができる。
本発明のさらに他の局面における半導体レーザ素子の製造方法において好ましくは、複数の孔を形成する工程は、複数の孔を形成する部分以外のエピタキシャル層上にレジストを形成する工程と、レジストをマスクとしてエピタキシャル層をエッチングする工程とを含んでいる。低屈折率材料を形成する工程は、複数の孔の内部およびレジスト上に蒸着法を用いて低屈折率材料を形成する工程と、レジストとともにレジスト上の低屈折率材料を除去する工程とを含んでいる。
これにより、レジスト上の余分な低屈折率材料をレジストとともに容易に除去することができる。
本発明のさらに他の局面における半導体レーザ素子の製造方法において好ましくは、低屈折率材料を形成する工程において、化学気相成長法を用いて低屈折率材料を形成する。
化学気相成長法を用いると、孔の内壁(側面および底面)に沿って低屈折率材料が形成される。このため、孔の内壁全面を低屈折率材料で覆うことができ、GaNを含む層が孔の内部から成長することを抑止することができる。
本発明の半導体レーザ素子およびその製造方法によれば、融着貼り付けを行なわずに半導体レーザ素子を製造することができる。
本発明の実施の形態1における半導体レーザ素子の構成を示す斜視図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 本発明の実施の形態1におけるフォトニック結晶層の構成を示す斜視図である。 2次元回折格子として、格子間隔がaである3角格子を描いた図面である。 図4に示された3角格子が有する逆格子空間を示した図面である。 (a)は、図4に示された3角格子について、InPよりなるフォトニック結晶層に関して、平面波展開法を用いてバンド計算を行った結果を示したフォトニックバンド図であり、特にTEモードに対する計算結果である。(b)は、(a)におけるS点近傍における拡大図である。 本発明の実施の形態1における半導体レーザ素子の製造方法の第1工程を示す図である。 本発明の実施の形態1における半導体レーザ素子の製造方法の第2工程を示す図である。 本発明の実施の形態1における半導体レーザ素子の製造方法の第3工程を示す図である。 本発明の実施の形態1における半導体レーザ素子の製造方法の第4工程を示す図である。 本発明の実施の形態1における半導体レーザ素子の製造方法の第5工程におけるエピタキシャル層の成長の様子を示す模式図である。(a)は第1状態、(b)は第2状態、(c)は第3状態、(d)は第4状態、(e)は第5状態、(f)は第6状態を示している。 本発明の実施の形態1における半導体レーザ素子の製造方法の第6工程を示す図である。 本発明の実施の形態2における半導体レーザ素子の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体レーザ素子の製造方法の第1工程を示す図である。 本発明の実施の形態2における半導体レーザ素子の製造方法の第2工程を示す図である。 本発明の実施の形態2における半導体レーザ素子の製造方法の第3工程を示す図である。 本発明の実施の形態2における半導体レーザ素子の製造方法の第4工程におけるエピタキシャル層の成長の様子を示す模式図である。(a)は第1状態、(b)は第2状態、(c)は第3状態、(d)は第4状態、(e)は第5状態、(f)は第6状態を示している。 本発明の実施の形態2における半導体レーザ素子の製造方法の第5工程を示す図である。 本発明の実施の形態3における半導体レーザ素子の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体レーザ素子の製造方法の第1工程を示す図である。 本発明の実施の形態3における半導体レーザ素子の製造方法の第2工程を示す図である。 本発明の実施の形態3における半導体レーザ素子の製造方法の第2工程の他の形態を示す図である。 本発明の実施の形態3における半導体レーザ素子の製造方法の第3工程におけるエピタキシャル層の成長の様子を示す模式図である。(a)は第1状態、(b)は第2状態、(c)は第3状態、(d)は第4状態を示している。 本発明の実施の形態4におけるフォトニック結晶層の構成を示す斜視図である。 2次元回折格子として、格子間隔がdである正方格子を描いた図である。 本発明の実施の形態5における半導体レーザ素子の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態6における半導体レーザ素子の製造方法の第1工程を示す図である。 本発明の実施の形態6における半導体レーザ素子の製造方法の第2工程を示す図である。 本発明の実施の形態6における半導体レーザ素子の製造方法の第2工程の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態6における半導体レーザ素子の製造方法の第3工程を示す図である。 本発明の実施の形態6における半導体レーザ素子の製造方法の第4工程を示す図である。 本発明の実施の形態6における半導体レーザ素子の他の製造方法の第1工程を示す図である。 本発明の実施の形態6における半導体レーザ素子の他の製造方法の第2工程を示す図である。 本発明の実施例4において、雰囲気の圧力を大気圧に保った場合のフォトニック結晶層の状態を示す顕微鏡写真である。 本発明の実施例4において、雰囲気の圧力を20kPaに保った場合のフォトニック結晶層の状態を示す顕微鏡写真である。 本発明の実施例6において、雰囲気の圧力を20kPaに保った場合のフォトニック結晶層の状態を示す顕微鏡写真である。 本発明の実施例6において、雰囲気の圧力を60kPaに保った場合のフォトニック結晶層の状態を示す顕微鏡写真である。 本発明の実施例6において、SiO2よりなる低屈折率材料を孔内に形成した場合のフォトニック結晶層の状態を示す顕微鏡写真である。 本発明の実施例6において、SiO2よりなる低屈折率材料を孔内に形成しなかった場合のフォトニック結晶層の状態を示す顕微鏡写真である。
符号の説明
1,1a〜1c 半導体レーザ素子、2a エピタキシャル層、2b 回折格子点(低屈折率材料、孔)、2c,2e,20a 孔、2d 溝、3 基板、3a,3b 基板主面、4,8a n型クラッド層、5 活性層、6,8 p型クラッド層、7,7a フォトニック結晶層(2次元回折格子)、9 コンタクト層、9a 光放出面、10,11 電極、12 GaN層、17 フォトニック結晶層表面、18 低屈折率材料の真上の領域、20 レジスト、20b 柱状部、24 低屈折率材料よりなる膜。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における半導体レーザ素子の構成を示す斜視図である。図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。図1および図2に示すように、半導体レーザ素子1は、基板3と、n型クラッド層4と、活性層5と、p型クラッド層6と、2次元回折格子としてのフォトニック結晶層7と、GaN層12と、p型クラッド層8と、コンタクト層9と、電極10および11とを備えている。
基板3は、たとえば導電性GaNまたは導電性SiCのいずれかよりなっており、主面3aおよび3bを有している。基板3上には、n型クラッド層4およびp型クラッド層6が形成されており、活性層5がn型クラッド層4およびp型クラッド層6に挟まれている。フォトニック結晶層7は主面3aが延びる方向に沿って基板3上に形成されている。また、フォトニック結晶層7は、エピタキシャル層2aと、エピタキシャル層2aよりも低屈折率である複数の回折格子点(低屈折率材料)2bとを含んでいる。エピタキシャル層2aはGaNよりなっている。また、エピタキシャル層2aには複数の孔2cが形成されており、複数の孔2cの内部に低屈折率材料が埋め込まれている。この低屈折率材料が回折格子点2bである。
フォトニック結晶層7と、フォトニック結晶層7の真上を覆うように形成されたGaN層12とは、共にGaNよりなっており、同一の層である(境界がない)。なお、本発明においてGaN層12は必須の層ではなく、フォトニック結晶層7の真上にたとえばAlGaNからなるp型クラッド層8が形成されていてもよい。
基板3上には、n型クラッド層4、活性層5、p型クラッド層6、フォトニック結晶層7、GaN層12、p型クラッド層8、およびコンタクト層9が、この順序で積層されている。コンタクト層9の上には円形状の電極10が設けられており、基板3の主面3aとは反対側の主面3bには、一面に電極11が設けられている。電極10および11は、たとえばAu(金)などよりなっている。
活性層5はGaNを含んでおり、たとえばAlxGa1-x-yInyN(0≦x,y≦1,0≦x+y≦1)からなる多重量子井戸により構成されている。活性層5は、フォトニック結晶層7に沿って設けられ、所定の方向に伸びる複数の量子細線として形成されていてもよい。また、フォトニック結晶層7に沿って設けられ複数の量子箱として形成されていてもよい。各量子細線は、その長手方向と直交する2方向に関して電子のエネルギ準位が離散的になるような寸法(たとえば数十nm程度)を有する。各量子箱は、互いに直交する3方向に関して電子のエネルギ準位が離散的になるような寸法(たとえば数十nm程度)を有する。このような量子構造を備えると状態密度が大きくなるので、発光効率が高められると共に、発光スペクトルが先鋭化される。
図3は、本発明の実施の形態1におけるフォトニック結晶層の構成を示す斜視図である。図3に示すように、フォトニック結晶層7において、エピタキシャル層2aの表面17に複数の回折格子点2bが3角格子を形成するように設けられている。各回折格子点2bの中心と、これと最も近い隣接の6個の回折格子点2bの中心との距離は等しい値であり、孔の中心の間隔はたとえば0.19μmであり、孔2bの直径はたとえば0.09μmである。
エピタキシャル層2aは第1の屈折率(GaNの場合2.54)を有し、周期的に形成された低屈折率材料2bは第2の屈折率を有する。第1の屈折率と第2の屈折率との差を大きくとると、所望のフォトニック結晶の特性を得ることができる。低屈折率材料2bは、少なくともエピタキシャル層2aよりも低屈折率の材料であればよく、たとえばSiO2、MgF2、CaF2、BaF2、またはLiFなどよりなっている。
フォトニック結晶層7は、第1の方向と、この方向と所定の角度をなす第2の方向とに対して、等しい周期(格子定数に対応する値)を有する回折格子である。フォトニック結晶層7には、上記の2方向およびそれらの方向の周期に関して様々な選択が可能である。また、フォトニック結晶層7における電極10(図1)の真下の領域Aは、電極10から高電流密度の電流が注入される領域であるので、光を放出する領域として機能する。半導体レーザ素子1の発光方法については、後ほど説明する。
図1および図2を参照して、n型クラッド層4はたとえばn型AlGaNよりなっており、p型クラッド層6はたとえばp型AlGaNよりなっている。n型クラッド層4およびp型クラッド層6は、活性層5に与えられるべきキャリアが伝導する導電層として機能する。このため、n型クラッド層4およびp型クラッド層6は、活性層5を挟むように設けられている。また、n型クラッド層4およびp型クラッド層6は、共に、活性層5にキャリア(電子および正孔)と光とを閉じ込める閉じ込め層として機能する。つまり、n型クラッド層4、活性層5、およびp型クラッド層6は、ダブルヘテロ接合を形成している。このため、発光に寄与するキャリアを活性層5に集中させることができる。
また、p型クラッド層6は、フォトニック結晶層7への電子の進入をブロックするブロック層としても機能する。これにより、フォトニック結晶層7内で電子と正孔とが非発光再結合するのを抑止することができる。
p型クラッド層8はたとえばp型のAlGaNよりなっている。p型クラッド層8は、活性層5に与えられるべきキャリアが伝導する導電層として機能する。また、p型クラッド層8は、フォトニック結晶層7より下の層にキャリア(電子)と光とを閉じ込める閉じ込め層として機能する。また、コンタクト層9は、電極10との接触をオーミック接触にするために形成される。
なお、本実施の形態における半導体レーザ素子1の各部分の寸法を例示的に以下に列挙すると、基板3の厚さはたとえば100μmであり、フォトニック結晶層7の厚さはたとえば0.1μmであり、n型クラッド層4およびp型クラッド層8の各々の厚みはたとえば0.5μmであり、活性層5およびp型クラッド層6の厚みはたとえば0.1μmである。
次に、半導体レーザ素子1の発光方法について、図1〜図3を用いて説明する。
電極10に正電圧を印加すると、p型クラッド層6および8から活性層5へ正孔が注入され、n型クラッド層4から活性層5へ電子が注入される。活性層5へ正孔および電子(キャリア)が注入されると、キャリアの再結合が起こり、光が発生される。発生される光の波長は、活性層5が備える半導体層のバンドギャップによって規定される。
活性層5において発生された光は、n型クラッド層4およびp型クラッド層6によって活性層5内に閉じ込められるが、一部の光はエバネッセント光としてフォトニック結晶層7に到達する。フォトニック結晶層7に到達したエバネッセント光の波長と、フォトニック結晶層7が有する所定の周期とが一致する場合には、その周期に対応する波長において定在波が誘起される。
このような現象は、活性層5およびフォトニック結晶層7が2次元的に広がりをもって形成されているので、電極10を中心にした領域Aおよびその付近において生じうる。定在波によるフィードバック効果により、レーザ発振を起こすことが可能となる。
続いて、2次元回折格子(フォトニック結晶層)7について具体例を掲げながら説明する。2次元回折格子は、少なくとも2方向に同一の周期で並進させたときに重なり合うような性質を有する。このような2次元格子は、正三角形、正方形、または正六角形を一面に敷き詰めて配置し、その各頂点に格子点を設けることによって形成される。ここでは、正三角形を用いて形成される格子を3角格子、正方形を用いて形成される格子を正方格子、正六角形を用いて形成される格子を6角格子とそれぞれ呼ぶ。
図4は、2次元回折格子として、格子間隔がaである3角格子を描いた図面である。3角格子は、一辺の長さがaである正三角形によって埋め尽くされている。図4において、任意に選択された格子点Aに着目し、格子点Aから格子点Bに向かう方向をX−Γ方向と呼び、また格子点Aから格子点Cへ向かう方向をX−J方向と呼ぶ。本実施の形態では、活性層5において発生される光の波長がX−Γ方向に関する格子周期に対応している場合について説明する。
2次元回折格子7は、以下に説明する3個の1次元回折格子群L、M、Nを含むと考えることができる。1次元回折格子群Lは、Y軸方向に向けて設けられた1次元格子L1、L2、L3などからなっている。1次元回折格子群Mは、X軸方向に対して120度の角度を方向に向けて設けられた1次元格子M1、M2、M3などからなっている。1次元回折格子群Nは、X軸方向に対して60度の方向に向けて設けられた1次元格子N1、N2、N3などからなっている。これら3つの1次元回折格子群L,N,およびMは、任意の格子点を中心に120度の角度で回転すると重なりあう。各1次元回折格子群L,N,およびMにおいて、1次元格子間の間隔はdであり、1次元格子内の間隔はaである。
まず、格子群Lに関して考える。格子点Aから格子点Bの方向に進む光は、格子点Bにおいて回折現象を生じる。回折方向は、ブラッグ条件2d・sinθ=mλ(m=0、±1、・・)によって規定される。ここで、λはエピタキシャル層2a内における光の波長である。2次のブラッグ反射(m=±2)を満足するように回折格子が形成されている場合には、θ=±60゜、±120゜の角度に別の格子点D,E,F,およびGが存在する。また、m=0に対応する角度θ=0、180゜にも格子点AおよびKが存在する。
格子点Bにおいて、たとえば格子点Dの方向に向けて回折された光は、格子点Dにおいて格子群Mに従って回折される。この回折は、格子群Lに従う回折現象と同様に考えることができる。次いで、格子点Dにおいて格子点Hに向けて回折される光は、格子群Nに従って回折される。このようにして順次、格子点H、格子点I、格子点Jと回折されていく。格子点Jから格子点Aに向けて回折される光は、格子群Nに従って回折される。
以上、説明したように、格子点Aから格子点Bに進む光は、複数回の回折を経て、最初の格子点Aに到達する。このため、半導体レーザ素子1においては、ある方向に進む光が複数回の回折を介して元の格子点の位置の戻るので、各格子点間には定在波が立つ。したがって、2次元回折格子7は光共振器、つまり波長選択器および反射器として作用する。
また、上記ブラッグ条件2d・sinθ=mλ(m=0、±1、・・)において、mが奇数である条件でのブラッグ反射の方向は、θ=±90゜となる。これは、2次元回折格子7の主面に対して垂直方向(図4中紙面に垂直な方向)にも回折が強くなることを意味している。これにより、2次元回折格子7の主面に対して垂直方向、すなわち光放出面9a(図1)から光を放出(面発光)させることができる。
さらに、2次元回折格子7では、上記の説明が任意の格子点Aにおいて行われたことを考慮すると、上記のような光の回折は2次元的に配置されたすべての格子点において生じ得る。このため、各X−Γ方向に伝搬する光が、ブラッグ回折によって2次元的に相互に結合していると考えられる。2次元回折格子7では、この2次元的結合によって3つのX−Γ方向が結合しあってコヒーレントな状態が形成されると考えられる。
図5は、図4に示された3角格子が有する逆格子空間を示した図面である。逆格子空間におけるブリリアンゾーンの中心Γ点、このΓ点と隣接ブリリアンゾーンのΓ点とを結んだ直線がブリリアンゾーンの境界と交差するX点、互いに隣接する3ブリリアンゾーンが一点において接するJ点が示されている。図5におけるΓ点、X点、J点から規定される方向は、図4に説明において参照したΓ−X方向およびΓ−J方向に対応する。
図6(a)は、図4に示された3角格子について、InPよりなるフォトニック結晶層に関して、平面波展開法を用いてバンド計算を行った結果を示したフォトニックバンド図であり、特にTEモードに対する計算結果である。図6(b)は、図6(a)におけるS点近傍における拡大図である。図1のフォトニック結晶層7は、図6(a)に示された分散関係、つまりフォトニックバンド構造を有する。本明細書において、フォトニックバンド構造とは、媒質内に設けられた少なくとも2次元の周期的な屈折率分布に基づき光子のエネルギに対して規定された分散関係をいう。
図6(a)および(b)を参照して、Γ点およびその付近の波数範囲では、Sで示す部分およびPで示す部分において、フォトニックバンドギャップが存在している。ここでは、Sで示す部分を「第1フォトニックバンドギャップ」と呼び、Pで示す部分を「第2フォトニックバンドギャップ」と呼ぶ。第1フォトニックバンドギャップの規格化周波数ω1は約0.35となっており、第2フォトニックバンドギャップの規格化周波数ω2は約0.61となっている。ここで、Γ点は波数ベクトルk=0の点であるので、光の規格化周波数ωが規格化周波数ω1およびω2の場合には、結晶方向に関わらず定在波が立つことになる。同様の計算を本願のGaNよりなるフォトニック結晶(3角格子)に対して行なうと、第1フォトニックバンドギャップの規格化周波数ω1は約0.47となり、第2フォトニックバンドギャップの規格化周波数ω2は約0.82となる。
次に、本実施の形態における半導体レーザ素子1の製造方法について、図7〜図12を用いて説明する。
始めに、図7を参照して、たとえば導電性GaNまたは導電性SiCよりなる基板3を準備する。そして、たとえばMOCVD(Metal-organic chemical vapor deposition:有機金属気相成長)法を用いて、n型クラッド層4、活性層5、およびp型クラッド層6をこの順序で基板3上にエピタキシャル成長させる。なお、図示しないが、基板3の直上にバッファ層を形成し、バッファ層の上にn型クラッド層4を形成してもよい。
次に、図8を参照して、電子ビームリソグラフィ技術によって所定のパターンを有するレジスト20(パターン層)をp型クラッド層6上に形成する。図8では、3角格子状に配列した複数の孔20aのパターンをレジスト20は有している。
続いて、図9を参照して、複数の孔20aの内部を埋めるように、低屈折率材料よりなる膜24をたとえば蒸着法を用いてレジスト20上に形成する。続いて、図10を参照して、レジスト20上に形成された膜24をレジスト20とともに除去(リフトオフ)する。これにより、p型クラッド層6上には3角格子状に配列した柱形状を有する複数の低屈折率材料2bが残る。
次に、p型クラッド層6の表面をクリーニングした後、MOCVD法を用いて、GaNよりなるエピタキシャル層2aおよびGaN層12をp型クラッド層6上に形成する。図11(a)〜(f)は、本発明の実施の形態1におけるエピタキシャル層の成長の様子を順に示す模式図である。なお、図11(a)は図10におけるB部を拡大した図である。
図11(a)〜(f)を参照して、通常のGaNのエピタキシャル成長の条件よりもV族原料ガス/III族原料ガスの比の高い条件、言い換えれば、たとえばアンモニアガスが多い条件で、GaNをエピタキシャル成長させる。すると、低屈折率材料2bの上部や側面からはGaNはエピタキシャル成長せず、露出しているp型クラッド層6の表面からのみGaN(エピタキシャル層2a)が選択的にエピタキシャル成長する((a)→(b))。GaNは図中上方向に成長し、低屈折率材料2bの上端に達する((b)→(c))。これにより、エピタキシャル層2aにおける複数の孔2cの内部を低屈折率材料2bで埋めた構成のフォトニック結晶層7(図1)が得られる。
低屈折率材料2bの上端に達すると、GaN(GaN層12)は低屈折率材料2bの真上の領域18で図中横方向に成長する((c)→(d))。GaNの成長方向は、基板3の主面3a(図1)に沿う方向である。その後、GaNが低屈折率材料2bの真上の領域18を完全に覆うと、GaN層12は再び図中上方向に成長する((d)→(e)→(f))。これにより、GaN層12が形成される。フォトニック結晶層7およびGaN層12をp型クラッド層6上に形成した後の状態を図12に示す。
このように、GaNのエピタキシャル成長の条件を調節することで、融着貼り付けを行なわずにフォトニック結晶層7上にGaN層12を形成することができる。
ここで、図11(c)〜(e)で示されるようにフォトニック結晶層7を覆う層(図ではGaN層12)を図中横方向に成長させるためには、フォトニック結晶層7を覆う層としてGa、In、Alのいずれかと、Nとを含む層を形成することが好ましい。また、フォトニック結晶層7を覆う層を図中横方向に成長させるためには、雰囲気の圧力を90kPa以下、好ましくは70kPa以下にした状態でフォトニック結晶層7を覆う層を形成する。
なお、本実施の形態では、エピタキシャル層2aが低屈折率材料2bの真上の領域を覆っている構成について示したが、本発明はこのような場合に限定されるものではなく、たとえばエピタキシャル層2aが低屈折率材料2bの上端に達した時点(図11(c)の時点)でエピタキシャル成長の条件を変えて、GaNを含む(たとえばAlGaNなどの)p型クラッド層8を引き続き成長させてもよい。この場合には低屈折率材料2bの真上の領域18がp型クラッド層8で覆われる。後述する実施の形態2についても同様である。
次に、図2を参照して、たとえばMOCVD法を用いて、p型クラッド層8およびコンタクト層9をこの順序でGaN層12上にエピタキシャル成長させる。その後、コンタクト層9の光放出面9aに電極10を形成し、基板3の主面3bに電極11を形成し、半導体レーザ素子1が完成する。
本実施の形態の半導体レーザ素子1は、主面3aを有する基板3と、主面3aが延びる方向に沿って基板3上に形成され、GaNよりなるエピタキシャル層2aと、エピタキシャル層2aよりも低屈折率である低屈折率材料2bとを含むフォトニック結晶層7と、基板3上に形成されたn型クラッド層4と、基板3上に形成されたp型クラッド層6と、n型クラッド層4およびp型クラッド層6に挟まれ、キャリアが注入されると発光する活性層5と、フォトニック結晶層7の真上を覆うGaN層12とを備えている。
本実施の形態の半導体レーザ素子1によれば、フォトニック結晶層7の真上を覆っているGaN層12は、エピタキシャル法を用いることによってエピタキシャル層2aの真上に形成される。すなわち、フォトニック結晶層7と、フォトニック結晶層7の真上に形成される層との融着貼り付けを行なわずに、フォトニック結晶層7上に層を形成することができる。したがって、融着貼り付けを行なわずに半導体レーザ素子を製造することができる。
また、本実施の形態の半導体レーザ素子1によれば、回折格子点が低屈折率材料2bよりなっているので、回折格子点が空気よりなっている場合に比べて、エピタキシャル層2aと回折格子点との界面でのキャリアの非発光再結合が起こりにくくなる。したがって、半導体レーザ素子の特性を向上することができる。
さらに、本実施の形態の半導体レーザ素子1によれば、回折格子点が低屈折率材料2bよりなっているので、回折格子点が空気よりなっている場合に比べて、空気中に含まれる水分などの不純物が素子の内部に進入したり、残留したりすることを防止することができる。これにより、半導体レーザ素子の信頼性を向上することができる。
本実施の形態の半導体レーザ素子1において、エピタキシャル層2aは複数の孔2cを有しており、複数の孔2c内に回折格子点となる低屈折率材料2bが埋め込まれている。
これにより、TEモードの光に対して定在波を立たせて光を発振する半導体レーザ素子となる。
本実施の形態の半導体レーザ素子1においては、GaN層12とエピタキシャル層2aとが同一の層、もしくは連続してエピタキシャル成長した層である。
これにより、低屈折率材料2bの上部および側部をエピタキシャル層が覆っているような形態のフォトニック結晶層7となる。
本実施の形態における半導体レーザ素子1の製造方法は、以下の工程を備えている。n型クラッド層4、活性層5、およびp型クラッド層6をこの順序で基板3上に形成する。所定のパターンを有する、GaNよりも低屈折率である低屈折率材料2bよりなる膜24を基板3上に形成する。膜24の形成後に、GaNよりなるエピタキシャル層2aを基板3上に形成する(エピタキシャル層形成工程)。エピタキシャル層形成工程後に、低屈折率材料2bの真上の領域18で基板3の主面3aに沿ってGaN層12を成長させる。
本実施の形態における半導体レーザ素子1の製造方法によれば、GaNよりなるエピタキシャル層2aを形成した後で、GaN層12がエピタキシャル層2a上においてエピタキシャル成長し、低屈折率材料2bの真上の領域18で基板3の主面3aに沿って成長する。これにより、フォトニック結晶層7と、フォトニック結晶層7上を覆うGaN層12とが形成される。つまり、フォトニック結晶層7の真上に形成される層との融着貼り付けを行なわずに、フォトニック結晶層7上に層を形成することができる。したがって、融着貼り付けを行なわずに半導体レーザ素子を製造することができる。
上記製造方法においては、n型クラッド層4、活性層5、およびp型クラッド層6をいずれもエピタキシャル法により形成する。
これにより、n型クラッド層4、活性層5、およびp型クラッド層6の結晶性が良好になるので、活性層5よりも上にエピタキシャル層2aを形成する場合にエピタキシャル層2aの結晶性を向上することができる。
本実施の形態の半導体レーザ素子1およびその製造方法においては、低屈折率材料2bがSiO2、MgF2、CaF2、BaF2、またはLiFからなっている。
これらの材料はいずれもエピタキシャル層2aの屈折率よりも十分に低い屈折率を有している。エピタキシャル層2aと低屈折率材料2bとの屈折率の差を大きくすることで、良好な特性を持つフォトニック結晶層を作ることができる。また、エピタキシャル層2a上に比べてこれらの材料の上にはGaN層12が成長しにくいので、GaN層12をエピタキシャル層2a上のみで選択的に成長させることができる。
上記製造方法において好ましくは、レジスト20は複数の孔20aのパターンを有している。これにより、回折格子点が低屈折率材料2bによって構成されているフォトニック結晶層7が得られ、TEモードの光に対して定在波を立たせて光を発振する半導体レーザ素子が得られる。
本実施の形態の半導体レーザ素子1およびその製造方法において、基板3は導電性GaNまたは導電性SiCよりなっている。
導電性GaNまたは導電性SiCの上にGaNをエピタキシャル成長すると、転位密度が低く、平坦性の高いGaN結晶が得られる、したがって、エピタキシャル層2aの転位密度を低下し、平坦性を向上することができる。また、導電性を有する基板を用いると、基板3に電極11を取り付けることで基板3を介して電流を注入することができるので、高電流密度の電流を活性層内へ注入することができる。
(実施の形態2)
図13は、本発明の実施の形態2における半導体レーザ素子の構成を示す断面図である。図13に示すように、本実施の形態の半導体レーザ素子1aにおいては、フォトニック結晶層7の構成が、実施の形態1における半導体レーザ素子1の場合と異なっている。すなわち、低屈折率材料2bは複数の孔2cを有しており、複数の孔2cの各々の内部に回折格子点となるGaNからなるエピタキシャル層2aが埋め込まれている。言い換えれば、実施の形態1の半導体レーザ素子1では、回折格子点が低屈折率材料2bによって構成されていたが、本実施の形態の半導体レーザ素子1aでは、回折格子点がエピタキシャル層2aによって構成されている。
なお、これ以外の半導体レーザ素子1aの構成は、実施の形態1における半導体レーザ素子1と同様であるので、同一の部材には同一の符号を付し、その説明を省略する。
続いて、本実施の形態における半導体レーザ素子1aの製造方法について、図14〜図18を用いて説明する。
本実施の形態では、始めに、図7に示す実施の形態1と同様の製造工程を経る。次に、図14を参照して、電子ビームリソグラフィ技術によって所定のパターンを有するレジスト20(パターン層)をp型クラッド層6上に形成する。図14では、3角格子状に配列した複数の柱状部20bのパターンをレジスト20は有している。
続いて、図15を参照して、複数の柱状部20bの各々の間を埋めるように、低屈折率材料よりなる膜24をたとえば蒸着法を用いてレジスト20上に形成する。続いて、図16を参照して、レジスト20上に形成された膜24をレジスト20とともに除去(リフトオフ)する。これにより、p型クラッド層6上には3角格子状に配列した複数の孔2cを有する複数の低屈折率材料2bが形成される。
次に、p型クラッド層6の表面をクリーニングした後、MOCVD法を用いて、GaNよりなるエピタキシャル層2aおよびGaN層12をp型クラッド層6上に形成する。図17(a)〜(f)は、本発明の実施の形態2におけるエピタキシャル層の成長の様子を順に示す模式図である。なお、図17(a)は図16におけるC部を拡大した図である。
図17(a)〜(f)を参照して、通常のGaNのエピタキシャル成長の条件よりもV族原料ガス/III族原料ガスの比の高い条件、言い換えれば、たとえば塩素ガスが少なく、アンモニアガスが多い条件で、GaNをエピタキシャル成長させる。すると、低屈折率材料2bの上部や側面からはGaNはエピタキシャル成長せず、孔2cの底部に露出しているp型クラッド層6の表面からのみGaN(エピタキシャル層2a)がエピタキシャル成長する((a)→(b))。GaNは図中上方向に成長し、低屈折率材料2bの上端に達する((b)→(c))。これにより、低屈折率材料2bにおける複数の孔2cの内部をエピタキシャルで埋めた構成のフォトニック結晶層7が得られる。
低屈折率材料2bの上端に達すると、GaN(GaN層12)は低屈折率材料2bの真上の領域18で図中横方向に成長する((c)→(d)→(e))。GaN層12の成長方向は、基板3の主面3a(図13)に沿う方向である。その後、GaN層12が低屈折率材料2bの真上の領域18を完全に覆うと、GaN層12は再び図中上方向に成長する((e)→(f))。これにより、GaN層12が形成される。フォトニック結晶層7およびGaN層12をp型クラッド層6上に形成した後の状態を図18に示す。
次に、図13を参照して、たとえばMOCVD法を用いて、p型クラッド層8およびコンタクト層9をこの順序でGaN層12上にエピタキシャル成長させる。その後、コンタクト層9の光放出面9aに電極10を形成し、基板3の主面3bに電極11を形成し、半導体レーザ素子1aが完成する。
本実施の形態の半導体レーザ素子1aであっても、実施の形態1の半導体レーザ素子1と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態の半導体レーザ素子1aによれば、回折格子点がエピタキシャル層2aよりなっているので、回折格子点が空気よりなっている場合に比べて、低屈折率材料2bと回折格子点との界面でのキャリアの非発光再結合が起こりにくくなる。したがって、半導体レーザ素子の特性を向上することができる。
さらに、本実施の形態の半導体レーザ素子1aによれば、回折格子点がエピタキシャル層2aよりなっているので、回折格子点が空気よりなっている場合に比べて、空気中に含まれる水分などの不純物が素子の内部に進入したり、残留したりすることを防止することができる。これにより、半導体レーザ素子の信頼性を向上することができる。
本実施の形態の半導体レーザ素子1aにおいて、低屈折率材料2bは複数の孔2cを有しており、複数の孔2c内に回折格子点となるエピタキシャル層2aが埋め込まれている。
本実施の形態の半導体レーザ素子1aの製造方法において、レジスト20は複数の柱状部20bのパターンを有している。
これにより、エピタキシャル層2aよりなる柱状部によって回折格子点が構成されているフォトニック結晶層7が得られ、TMモードの光に対して定在波を立たせて光を発振する半導体レーザ素子が得られる。
(実施の形態3)
図19は、本発明の実施の形態3における半導体レーザ素子の構成を示す断面図である。図19に示すように、本実施の形態の半導体レーザ素子1bにおいては、フォトニック結晶層7(2次元回折格子)の構成が、実施の形態1における半導体レーザ素子1の場合と異なっている。すなわち、エピタキシャル層2aは3角格子状に配列した複数の孔2bを有しており、複数の孔2bの各々の内部には何も埋め込まれていない。言い換えれば、本実施の形態の半導体レーザ素子1bでは、回折格子点が空気によって構成されている。また、GaN層12は形成されておらず、フォトニック結晶層7上にはp型クラッド層8が直接形成されている。
なお、これ以外の半導体レーザ素子1bの構成は、実施の形態1における半導体レーザ素子1と同様であるので、同一の部材には同一の符号を付し、その説明を省略する。
続いて、本実施の形態における半導体レーザ素子1bの製造方法について、図20〜図22を用いて説明する。
本実施の形態では、始めに、図7に示す実施の形態1と同様の製造工程を経る。次に、図20を参照して、GaNよりなるエピタキシャル層2aをp型クラッド層6上に形成する。次に、たとえばスピンコータを用いてレジスト剤をエピタキシャル層2aに塗布し、EB(Electron Beam)露光装置を用いてレジストをパターニングする。これにより、電子ビームリソグラフィ技術によってエピタキシャル層2a上に所定形状のレジスト20が形成される。
続いて、図21Aを参照して、レジスト20(図20)をマスクとしてエピタキシャル層2aをICP−RIE(Reactive Ion Etching)でエッチングし、エピタキシャル層2aの所定の位置に回折格子点となる複数の孔2bを形成する。これにより、エピタキシャル層2aがフォトニック結晶層7に成形される。
なお、上記のようなフォトニック結晶層7を成形する代わりに、図21Bに示すように、エピタキシャル層2aを複数の柱形状に成形することによって、エピタキシャル層2aをフォトニック結晶層7に成形してもよい。この場合、複数の柱形状の各々の間はエッチングされて溝2dとなる。
次に、レジスト20を除去し、フォトニック結晶層7の表面をクリーニングした後、MOCVD法を用いて、たとえばGaNよりなるp型クラッド層8をフォトニック結晶層7上に形成する。図22(a)〜(d)は、本発明の実施の形態3におけるp型クラッド層の成長の様子を順に示す模式図である。なお、図22(a)は図21AにおけるD部を拡大した図である。
図22(a)〜(d)を参照して、通常のGaNのエピタキシャル成長の条件よりも成長温度を高くし、たとえば塩素系ガスを少量導入する条件で、AlGaNをエピタキシャル成長させる。すると、エピタキシャル層2aが図中上方向(たとえば(0001)方向(C面成長)など)に成長していたにもかかわらず、エピタキシャル層2a上に形成されるAlGaN(p型クラッド層8)は図中横方向(たとえば(112−2)方向(R面方向)など)に成長する((a)→(b)→(c))。GaNは、複数の孔2bの各々の真上の領域で基板3の主面3a(図19)に沿って成長する。なお、孔2b内にもわずかにAlGaNが成長するが、これによって孔2bがAlGaNで埋められることはない。
その後、AlGaNが孔2bの真上の領域を完全に覆うと、AlGaNは再び図中上方向に成長する((c)→(d))。これにより、AlGaNよりなるp型クラッド層8が形成される。
ここで、図22(a)〜(c)で示されるようにフォトニック結晶層7を覆う層(図ではp型クラッド層8)を図中横方向に成長させるためには、フォトニック結晶層7を覆う層としてGa、In、Alのいずれかと、Nとを含む層を形成することが好ましい。また、フォトニック結晶層7を覆う層を図中横方向に成長させるためには、雰囲気の圧力を70kPa以下、好ましくは60kPa以下にした状態でフォトニック結晶層7を覆う層を形成する。また、フォトニック結晶層7を覆う層と同じ成分の層が孔2bの側面からも成長することを抑止するためには、雰囲気の圧力を10kPa以上、好ましくは30kPa以上にした状態でフォトニック結晶層7を覆う層を形成する。
次に、図19を参照して、たとえばMOCVD法を用いて、コンタクト層9をp型クラッド層8上にエピタキシャル成長させる。その後、コンタクト層9の光放出面9aに電極10を形成し、基板3の主面3bに電極11を形成し、半導体レーザ素子1bが完成する。
本実施の形態における半導体レーザ素子1bの製造方法は、以下の工程を備えている。n型クラッド層4、活性層5、およびp型クラッド層6をエピタキシャル法によりこの順序で基板3上に形成する。GaNよりなるエピタキシャル層2aを基板3上に形成する。エピタキシャル層2aをフォトニック結晶層7に成形する。フォトニック結晶層7の真上の領域で基板3の主面に沿ってGaNを含むp型クラッド層8を成長させる。
本実施の形態における半導体レーザ素子1bの製造方法によれば、フォトニック結晶層7の真上の領域で基板3の主面3aに沿ってGaNを含むp型クラッド層8が成長する。これにより、フォトニック結晶層7と、フォトニック結晶層7上を覆うp型クラッド層8とが形成される。つまり、フォトニック結晶層7の真上に形成される層との融着貼り付けを行なわずに、フォトニック結晶層7上に層を形成することができる。したがって、融着貼り付けを行なわずに半導体レーザ素子を製造することができる。
また、融着貼り付けを行なう場合に比べて、フォトニック結晶層7と、フォトニック結晶層7上のp型クラッド層8との密着性が向上するので、空気中に含まれる水分などの不純物が素子の内部に進入することを防止することができる。これにより、半導体レーザ素子の信頼性を向上することができる。
上記製造方法において好ましくは、フォトニック結晶層7を成形する際に、エピタキシャル層2aに複数の孔2bを形成する。
これにより、回折格子点が複数の孔2bによって構成されているフォトニック結晶層7が得られ、TEモードの光に対して定在波を立たせて光を発振する半導体レーザ素子が得られる。
上記製造方法において好ましくは、フォトニック結晶層7を成形する際に、エピタキシャル層2aを複数の柱形状に成形する。
これにより、エピタキシャル層2aよりなる複数の柱状部によって回折格子点が構成されているフォトニック結晶層7が得られ、TMモードの光に対して定在波を立たせて光を発振する半導体レーザ素子が得られる。
上記製造方法において好ましくは、MOCVD法を用いてp型クラッド層8を形成する。また、雰囲気の圧力を10kPa以上70kPa以下,好ましくは30kPa以上60kPa以下にした状態でp型クラッド層8を形成する。これにより、p型クラッド層8が基板の主面に沿って成長しやすくなる。
(実施の形態4)
実施の形態1〜3においては、フォトニック結晶層7の回折格子点2bが図3に示すような3角格子を形成している場合について示した。しかしながら、フォトニック結晶層7の回折格子点の配列は、たとえば以下のようなものであってもよい。
図23は、本発明の実施の形態4におけるフォトニック結晶層の構成を示す斜視図である。図23に示すように、本実施の形態のフォトニック結晶層7aにおいて、エピタキシャル層2aの一表面に複数の回折格子点2bが正方格子を形成するように設けられている。
図24は、2次元回折格子として、格子間隔がdである正方格子を描いた図である。正方格子は、一辺の長さがdである正方形で埋め尽くされている。図24において、任意に選択された格子点Wに着目し、格子点Wから格子点Pに向かう方向をX−Γ方向と呼び、また格子点Wから格子点Qへ向かう方向X−J方向と呼ぶ。ここでは、活性層5において発生される光の波長がX−Γ方向に関する格子周期に対応している場合について説明する。
2次元回折格子(フォトニック結晶層)7aは、以下に説明する2個の1次元回折格子群U、Vを含むと考えることができる。1次元回折格子群Uは、Y軸方向に向けて設けられた1次元格子U1、U2、U3などからなっている。1次元回折格子群Vは、X軸方向に向けて設けられた1次元格子V1、V2、V3などからなっている。これら2つの1次元回折格子群UおよびVは、任意の格子点を中心に90゜の角度で回転すると重なりあう。各1次元回折格子群UおよびVにおいて、1次元格子間の間隔はdであり、1次元格子内の間隔もdである。
まず、格子群Uに関して考える。格子点Wから格子点Pの方向に進む光は、格子点Pにおいて回折現象を生じる。回折方向は、3角格子の場合と同様に、ブラッグ条件2d・sinθ=mλ(m=0、±1、・・)によって規定される。2次のブラッグ反射(m=±2)を満足するように回折格子が形成されている場合には、θ=±90゜の角度に別の格子点Q、Rが存在し、m=0に対応する角度θ=0、180゜にも格子点W、Sが存在する。
格子点Pにおいて格子点Qの方向に向けて回折された光は、格子点Qにおいて格子群Vに従って回折される。この回折は、格子群Uに従う回折現象と同様に考えることができる。次いで、格子点Qにおいて格子点Tに向けて回折される光は、格子群Uに従って回折される。このようにして順次に回折されていく。格子点Tから格子点Wに向けて回折される光は、格子群Vに従って回折される。
以上、説明したように、格子点Wから格子点Pに進む光は、複数回の回折を経て、最初の格子点Wに到達する。このため、本実施の形態の半導体レーザ素子においては、ある方向に進む光が複数回の回折を介して元の格子点の位置の戻るので、各格子点間には定在波が立つ。したがって、2次元回折格子7aは光共振器、つまり波長選択器および反射器として作用する。
また、上記ブラッグ条件2d・sinθ=mλ(m=0、±1、・・)において、mが奇数である条件でのブラッグ反射の方向は、θ=±90゜となる。これは、2次元回折格子7aの主面に対して垂直方向(図15中紙面に垂直な方向)にも回折が強くなることを意味している。これにより、2次元回折格子7aの主面に対して垂直方向、すなわち光放出面9a(図1)から光を放出(面発光)させることができる。
さらに、2次元回折格子7aでは、上記の説明が任意の格子点Wにおいて行われたことを考慮すると、上記のような光の回折は2次元的に配置されたすべての格子点において生じ得る。このため、各X−Γ方向に伝搬する光が、ブラッグ回折によって2次元的に相互に結合していると考えられる。2次元回折格子7aでは、この2次元的結合によって3つのX−Γ方向が結合しあってコヒーレントな状態が形成されると考えられる。
なお、これ以外の半導体レーザ素子の構成およびその製造方法は、実施の形態1〜3における半導体レーザ素子1,1a,1bの構成およびその製造方法とほぼ同様であるので、同一の部材には同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態の半導体レーザ素子においても、実施の形態1〜3の半導体レーザ素子1,1a,1bと同様の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
実施の形態1〜3においては、たとえば図1に示すように、活性層5の上に形成されたp型クラッド層6に接するようにフォトニック結晶層7が形成されている場合について示した。しかし、本発明の半導体レーザ素子はこのような場合の他、たとえば図25に示す構成であってもよい。
図25は、本発明の実施の形態5における半導体レーザ素子の構成を示す斜視図である。図25に示すように、本実施の形態の半導体レーザ素子1cにおいては、活性層5の下に形成されたn型クラッド層4に接するようにフォトニック結晶層7が形成されている。すなわち、本実施の形態の半導体レーザ素子1cにおいては、n型クラッド層8a、フォトニック結晶層7、n型クラッド層4、活性層5、p型クラッド層6、およびコンタクト層9が、この順序で基板3上に形成されている。半導体レーザ素子1dから光を発振する際には、電極10に正電圧を印加することで活性層5にキャリアを注入する。
なお、これ以外の半導体レーザ素子1cの構成およびその製造方法は、実施の形態1〜3における半導体レーザ素子1,1a,1bの構成およびその製造方法とほぼ同様であるので、同一の部材には同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態の半導体レーザ素子においても、実施の形態1〜3の半導体レーザ素子1,1a,1bと同様の効果を得ることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態3における半導体レーザ素子の製造方法の変形例について、図26〜図29を用いて説明する。
本実施の形態では、始めに実施の形態3と同様の製造工程を経て、図20に示される構造を得る。図20においてレジスト20は、次工程において複数の孔を2e形成する部分以外のエピタキシャル層2a上に形成されている。次に、図26を参照して、レジスト20をマスクとしてエピタキシャル層2aをICP−RIEでエッチングし、エピタキシャル層2aの所定の位置に回折格子点となる複数の孔2eを形成する。これにより、エピタキシャル層2aがフォトニック結晶層7に成形される。
次に、図27Aを参照して、たとえば蒸着法を用いて複数の孔2eの底面およびレジスト20上に低屈折率材料よりなる膜(誘電体膜)24を形成する。続いて、図28を参照して、レジスト20上に形成された膜24をレジスト20とともに除去(リフトオフ)する。これにより、複数の孔2eの底面にのみ低屈折率材料2bが形成される。図27Aの構造のように複数の孔2eの底面にのみ低屈折率材料2bが形成されている場合には、低屈折率材料2bと、孔2e内における低屈折率材料2bが形成されていない部分を占める空気とが、回折格子点として機能する。
なお、図27Aのように複数の孔20aの底面に低屈折率材料24を形成する代わりに、図27Bのように複数の孔20aの内部を完全に埋めるように低屈折率材料24を形成してもよい。この場合には、低屈折率材料2bが回折格子点として機能する。
次に、図29を参照して、フォトニック結晶層7の表面をクリーニングした後、MOCVD法を用いて、たとえばGaNよりなるp型クラッド層8をフォトニック結晶層7上に形成する。p型クラッド層8は、図22(a)〜(d)を用いて説明した原理と同様の原理によって、複数の孔2eの真上の領域で基板3の主面3aに沿って成長する。
ここで、図22(a)〜(c)で示されるようにフォトニック結晶層7を覆う層(図ではp型クラッド層8)を図中横方向に成長させるためには、フォトニック結晶層7を覆う層としてGa、In、Alのいずれかと、Nとを含む層を形成することが好ましい。また、フォトニック結晶層7を覆う層を図中横方向に成長させるためには、雰囲気の圧力を90kPa以下、好ましくは70kPa以下にした状態でフォトニック結晶層7を覆う層を形成する。低屈折率材料2bを孔2bの内部に形成すると、実施の形態3のように低屈折率材料を孔の内部に形成しない場合に比べて、雰囲気の圧力が大気圧に近い状態でもフォトニック結晶層7を覆う層を図中横方向に成長させることができる。さらに、フォトニック結晶層7を覆う層と同じ材料よりなる層が孔2eの側面からも成長することを抑止するためには、雰囲気の圧力を10kPa以上、好ましくは30kPa以上にした状態でフォトニック結晶層7を覆う層を形成する。
なお、本実施の形態では、フォトニック結晶層7の真上にp型クラッド層8を形成する場合について示したが、フォトニック結晶層7の真上にGaN層12(図1)を形成し、GaN層12上にp型クラッド層8を形成してもよい、
その後、図19を参照して、たとえばMOCVD法を用いて、コンタクト層9をp型クラッド層8上にエピタキシャル成長させる。その後、コンタクト層9の光放出面9aに電極10を形成し、基板3の主面3bに電極11を形成し、半導体レーザ素子1bとほぼ同様の構造を有する半導体レーザが完成する。本実施の形態の半導体レーザは、孔2eの内部の一部または全部に低屈折率材料2bが形成されている点において図19の半導体レーザ素子1bと異なっている。
本実施の形態における半導体レーザ素子の製造方法は、以下の工程を備えている。n型クラッド層4、活性層5、およびp型クラッド層6をエピタキシャル法によりこの順序で基板3上に形成する。GaNよりなるエピタキシャル層2aを基板3上に形成する。エピタキシャル層2aに複数の孔2eを形成する。MOCVD法を用いて、複数の孔2eの真上の領域で基板3の主面に沿ってGaNを含むp型クラッド層8を成長させる。
本実施の形態における半導体レーザ素子の製造方法によれば、複数の孔2eの真上の領域で基板3の主面に沿ってp型クラッド層8が成長する。これにより、フォトニック結晶層7と、フォトニック結晶層7上を覆うp型クラッド層8とが形成される。つまり、フォトニック結晶層7の真上に形成される層との融着貼り付けを行なわずに、フォトニック結晶層7上に層を形成することができる。したがって、融着貼り付けを行なわずに半導体レーザ素子を製造することができる。
また、雰囲気の圧力を90kPa以下、好ましくは70kPa以下にした状態でp型クラッド層8を形成することにより、p型クラッド層8が基板3の主面に沿って成長しやすくなり、複数の孔2eの真上の領域をp型クラッド層8で容易に覆うことができる。
また、雰囲気の圧力を10kPa以上、好ましくは30kPa以下にした状態でp型クラッド層8を形成することにより、p型クラッド層8と同じ成分の層が孔2eの側面からも成長することを抑止することができる。
また、低屈折率材料2bを複数の孔2eの内部に形成することにより、p型クラッド層8と同じ成分の層が孔2eの側面からも成長することを抑止することができる。また、低屈折率材料2bによって回折格子点を構成することができる。
さらに、レジスト20とともにレジスト上の低屈折率材料24を除去することにより、新たな工程を加えることなくレジスト24上の余分な低屈折率材料24を除去することができる。
なお、本実施の形態においては、蒸着法を用いて低屈折率材料2bを形成する場合について示したが、蒸着法の代わりにCVD(chemical vapor deposition:化学気相成長)法を用いて低屈折率材料2bを形成してもよい。この方法について以下に説明する。
図26の構造を得た後でCVD法を用いて低屈折率材料よりなる膜24を形成すると、図30に示すように、レジスト20の上面および側面と、孔2eの側面および底面とに膜24が形成される。
次に、図31を参照して、研磨により、レジスト20の上面および側面の膜24をレジスト20とともに除去する。その結果、孔2eの側面および底面に低屈折率材料2bが形成される。
このように、CVD法を用いると、孔2eの内壁に沿って低屈折率材料2bが形成される。このため、孔2eの内壁全面を低屈折率材料2bで覆うことができ、p型クラッド層8が孔2eの内部から成長することを抑止することができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
本実施例では、実施の形態1に示す製造方法を用いて半導体レーザ素子の作製を試みた。基板3として、導電性GaN(0001)基板を準備した。次に、MOCVD装置を用いて、n型バッファ層、AlGaNよりなるn型クラッド層4、GaInNの量子井戸よりなる活性層5、およびAlGaNよりなるp型クラッド層6を、この順序でエピタキシャル成長させることにより基板3上に形成した。これらの層については、層表面の平坦性のラフネス度としてRMS(自乗平均面粗さ)が2nm以上となるような成長条件で形成した。活性層の発光波長は410nm(青色)とした。
次に、MOCVD装置から基板3を取り出し、p型クラッド層6の表面に、レジスト20として電子ビーム露光用フォトレジスト(ZEP520)を塗布し、電子ビーム露光機を用いて複数の孔20aのレジストパターンを描画した。レジストパターンは正方格子とし、0.17μmのピッチで直径0.09μmの孔20aのパターンをレジスト20に描画した。続いて、複数の孔20aの内部を埋めるようにレジスト20上に、それぞれSiO2、MgF2、CaF2、BaF2、またはLiFよりなる低屈折率材料2bの膜24を形成した。膜24は、真空蒸着法を用いて0.1μmの厚さで形成した。その後、溶媒に浸潤することで、レジスト20および余分な膜24を除去し、柱形状を有する複数の低屈折率材料2bを形成した。
次に、MOCVD装置を用いて、先に実施した通常の成長条件よりもV族原料ガス/III族原料ガスの比の高い条件で、p型GaNよりなるエピタキシャル層2aおよびGaNを含む層12を形成した。すると、図11(a)〜(f)に示すような選択的な層成長が、全ての低屈折率材料2bで確認された。その後、p型クラッド層8およびコンタクト層9を形成した後、MOCVD装置から基板3を取り出し、コンタクト層9の光放出面9aに円形状のp型オーミック電極10を形成し、基板3の主面3b全面にn型オーミック電極11を形成し、半導体レーザ素子1を作製した。
上記のようにして製造された半導体レーザ素子1について、連続通電で電流注入し、レーザ発振の可否を調べた。その結果、いずれの半導体レーザ素子1においても、約4〜7kA/cm2の閾値電流密度の範囲でレーザ発振することが確認された。レーザ光は、基板3の主面3aに垂直な方向へ、円形状の電極10における外周部から出射した。レーザ光の偏光特性はTE偏光であった。
(実施例2)
本実施例では、実施の形態2に示す製造方法を用いて半導体レーザ素子の作製を試みた。実施例1と同様の方法で、n型バッファ層、AlGaNよりなるn型クラッド層4、GaInNの量子井戸よりなる活性層5、およびAlGaNよりなるp型クラッド層6を、この順序で基板3上に形成した。そして、p型クラッド層6の表面にレジスト20を形成し、電子ビーム露光機を用いてレジストパターンを描画した。レジストパターンは正方格子とし、直径0.09μmの複数の柱状部20bのパターンをレジスト20に描画した。
続いて、複数の柱状部20bの各々の間を埋めるようにレジスト20上に、MgF2よりなる低屈折率材料2bの膜24を形成した。膜24は、真空蒸着法を用いて0.1μmの厚さで形成した。その後、溶媒に浸潤することで、レジスト20および余分な膜24を除去し、複数の孔2c有する低屈折率材料2bを形成した。
次に、実施例1と同様の方法で、p型GaNよりなるエピタキシャル層2aおよびGaNを含む層12を形成した。すると、図17(a)〜(f)に示すような選択的な層成長が確認された。その後、実施例1と同様の方法で、p型クラッド層8、コンタクト層9、p型オーミック電極10、およびn型オーミック電極11を形成し、半導体レーザ素子1aを作製した。
上記のようにして製造された半導体レーザ素子1aについて、連続通電で電流注入し、レーザ発振の可否を調べた。その結果、約3.5kA/cm2の閾値電流密度でレーザ発振することが確認された。レーザ光は、基板3の主面3aに垂直な方向へ、円形状の電極10における外周部から出射した。レーザ光の偏光特性はTM偏光であった。
(実施例3)
本実施例では、実施の形態3に示す製造方法を用いて半導体レーザ素子の作製を試みた。実施例1と同様の方法で、n型バッファ層、AlGaNよりなるn型クラッド層4、GaInNの量子井戸よりなる活性層5、およびAlGaNよりなるp型クラッド層6を、この順序で基板3上に形成した。そして、p型クラッド層6上にp型GaNよりなるエピタキシャル層2aを形成した。
続いて、エピタキシャル層2aの表面にレジスト20を形成し、電子ビーム露光機を用いて2種類のレジストパターンを描画した。一方のレジストパターンは3角格子とし、直径0.09μmの複数の孔を有するパターンをレジスト20に描画した。もう一方のレジストパターンは3角格子とし、直径0.11μmの複数の柱状部のパターンをレジスト20に描画した。ピッチは0.19μmとした。
続いて、このレジストパターンをマスクとして、ICP法を用いてエピタキシャル層2aを0.1μmの深さまでエッチングした。次に、有機溶剤を用いてレジストパターンを除去したところ、エピタキシャル層2aに複数の孔2bが形成された形態のフォトニック結晶層7と、複数の柱形状のエピタキシャル層2aが形成された形態のフォトニック結晶層とが得られた。
次に、GaNよりなるp型クラッド層8をフォトニック結晶層7上に形成した。すると、図22(a)〜(d)に示すような選択的な層成長が確認された。その後、実施例1と同様の方法で、コンタクト層9、p型オーミック電極10、およびn型オーミック電極11を形成し、半導体レーザ素子1bを作製した。
上記のようにして製造された半導体レーザ素子1bについて、連続通電で電流注入し、レーザ発振の可否を調べた。その結果、いずれの半導体レーザ素子1bにおいても、約3kA/cm2の閾値電流密度でレーザ発振することが確認された。レーザ光は、基板3の主面3aに垂直な方向へ、円形状の電極10における外周部から出射した。エピタキシャル層2aに孔2bが形成された形態のフォトニック結晶層7を備える半導体レーザ素子1bでは、レーザ光の偏光特性はTE偏光であった。一方、複数の柱形状のエピタキシャル層2aが形成された形態のフォトニック結晶層7を備える半導体レーザ素子1bでは、レーザ光の偏光特性はTM偏光であった。
(実施例4)
本実施例では、図2に示す構造(柱状構造)において、低屈折率材料の真上の領域にGaNを含む層を成長させる際における雰囲気の圧力を変えて、雰囲気の圧力がGaNを含む層に与える影響について調べた。具体的には、実施例1と同様の方法で、柱形状を有する複数の低屈折率材料2bをp型クラッド層6上に形成した。次に、MOCVD装置を用いて、先に実施した通常の成長条件よりもV族原料ガス/III族原料ガスの比の高い条件で、p型GaNよりなるエピタキシャル層2aおよびGaN層12を形成した。GaN層12を形成する際、雰囲気の圧力をそれぞれ大気圧、90kPa、70kPa、および20kPaに保った。その後、得られたそれぞれのGaN層12の状態を電子顕微鏡を用いて観察した。その結果を表1に示す。
表1において、所望のフォトニック結晶層が得られた場合をAで示し、一部において所望のフォトニック結晶層が得られた場合をBで示しており、ごく一部において所望のフォトニック結晶層が得られた場合をCで示している。表1を参照して、大気圧ではGaN層が横方向に成長しにくく、縦方向の成長が支配的であるため、低屈折率材料の真上の領域がGaN層12によって覆われにくくなっていた。これに対して、90kPa以下ではGaN層が横方向に成長しやすくなり、70kPa以下ではGaN層が低屈折率材料の真上の領域を完全に覆っていた。
雰囲気の圧力を大気圧に保った場合のフォトニック結晶層の状態を示す顕微鏡写真を図32に示し、雰囲気の圧力を20kPaに保った場合のフォトニック結晶層の状態を示す顕微鏡写真を図33に示す。図32では、p型クラッド層の断面およびGaN層の上面が見えている。図中斜線で見える部分がマトリクス状に分布した低屈折率材料2bである。この顕微鏡写真から、大気圧の場合にはp型クラッド層上の一部にGaN層が形成されておらず、低屈折率材料の露出している領域があるのが分かる。
これに対して、図33では、p型クラッド層および低屈折率材料の断面およびGaN層の上面が見えている。この顕微鏡写真から、20kPaの場合にはp型クラッド層上全体にGaN層が形成されているのが分かる。
(実施例5)
本実施例では、図19に示す構造(エアブリッジ構造)において、低屈折率材料の真上の領域にGaNを含む層を成長させる際における雰囲気の圧力を変えて、雰囲気の圧力がGaNを含む層に与える影響について調べた。具体的には、実施例3と同様の方法で、p型クラッド層6上にフォトニック結晶層7を形成した。次に、MOCVD装置を用いて、GaNよりなるp型クラッド層8をフォトニック結晶層7上に形成した。p型クラッド層8を形成する際、雰囲気の圧力をそれぞれ70kPa、60kPa、30kPa、20kPa、および10kPaに保った。その後、得られたそれぞれのフォトニック結晶層およびp型クラッド層の状態を電子顕微鏡を用いて観察した。その結果を表2に示す。
表2において、所望のフォトニック結晶層が得られた場合をAで示し、一部において所望のフォトニック結晶層が得られた場合をBで示している。表2を参照して、70kPaではGaNを含む層が横方向に成長しにくく、縦方向の成長が支配的であるため、低屈折率材料の真上の領域がGaN層によって覆われにくくなっていた。また20kPa以下では、GaN層の横方向の成長が促進されすぎてGaN層が孔の内壁面からも成長し、一部の孔の内部がGaN層によって埋められていた。これに対して、30kPa以上60kPa以下ではGaN層の横方向の成長が適度に促進され、所望のフォトニック結晶層およびp型クラッド層が得られた。
(実施例6)
本実施例では、実施の形態6に記載の方法(孔2eの底面に低屈折率材料2bを形成する方法)を用いて、低屈折率材料の真上の領域にGaNを含む層を成長させる際における雰囲気の圧力を変えて、雰囲気の圧力がGaNを含む層に与える影響について調べた。具体的には、p型クラッド層6上にフォトニック結晶層7を形成した。次に、蒸着法を用いて図27Aのように複数の孔20aの底面に低屈折率材料24を形成した。次に、MOCVD装置を用いて、GaNよりなるp型クラッド層8をフォトニック結晶層7上に形成した。p型クラッド層8を形成する際、雰囲気の圧力をそれぞれ90kPa、70kPa、30kPa、20kPa、および10kPaに保った。その後、得られたそれぞれのGaNを含む層12の状態を電子顕微鏡を用いて観察した。その結果を表3に示す。
表3において、所望のフォトニック結晶層が得られた場合をAで示し、一部において所望のフォトニック結晶層が得られた場合をBで示している。表3を参照して、90kPaではGaN層が横方向に成長しにくく、縦方向の成長が支配的であるため、低屈折率材料の真上の領域がp型クラッド層で覆われにくくなっていた。また20kPa以下では、GaN層の横方向の成長が促進されすぎてGaN層が孔の内壁面からも成長し、一部の孔の内部がGaN層によって埋められていた。これに対して、30kPa以上70kPa以下ではGaN層の横方向の成長が適度に促進され、所望のフォトニック結晶層およびp型クラッド層が得られた。
雰囲気の圧力を20kPaに保った場合のフォトニック結晶層の状態を示す顕微鏡写真を図34に示し、雰囲気の圧力を60kPaに保った場合のフォトニック結晶層の状態を示す顕微鏡写真を図35に示す。図34では、フォトニック結晶層の孔がGaNを含む層によって埋められている。この顕微鏡写真から、20kPaの場合には一部の孔の内部がGaN層によって埋められていることが分かる。
これに対して、図35では、フォトニック結晶層の孔がGaNを含む層によって埋められておらず、孔の上面をp型クラッド層が横方向に成長している。この顕微鏡写真から、60kPaの場合には孔の内部がGaN層によって埋められていないことが分かる。
また、本実施例においては、雰囲気の圧力を20kPaとし、SiO2よりなる低屈折率材料を孔内に形成した場合と形成しない場合とで、得られるフォトニック結晶層の外観の比較を行なった。具体的には、実施例5において雰囲気の圧力を20kPaとした場合に得られたフォトニック結晶層と、本実施例において雰囲気の圧力を20kPaとした場合に得られたフォトニック結晶層との各々について顕微鏡観察を行なった。
図36はSiO2よりなる低屈折率材料を孔内に形成した場合のフォトニック結晶層の状態を示す顕微鏡写真であり、図37はSiO2よりなる低屈折率材料を孔内に形成しなかった場合のフォトニック結晶層の状態を示す顕微鏡写真である。図36と図37とを比較すると、SiO2よりなる低屈折率材料を孔内に形成した図36の方が、孔内をGaN層によって埋められにくくなっている。このことから、SiO2よりなる低屈折率材料を孔内に形成することによって、良好なフォトニック層が得られ易くなることが分かる。
以上に開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は、以上の実施の形態および実施例ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての修正や変形を含むものと意図される。

Claims (18)

  1. 主面(3a)を有する基板(3)と、
    前記主面が延びる方向に沿って前記基板上に形成され、窒化ガリウムよりなるエピタキシャル層(2a)と、前記エピタキシャル層よりも低屈折率である低屈折率材料(2b)とを含む2次元回折格子(7)と、
    前記基板上に形成された第1導電型クラッド層(4)と、
    前記基板上に形成された第2導電型クラッド層(6)と、
    前記第1および前記第2導電型クラッド層に挟まれ、キャリアが注入されると発光する活性層(5)と、
    前記2次元回折格子の真上を覆う窒化ガリウムを含む層(12)とを備え、
    前記低屈折率材料(2b)は複数の孔(2c)を有し、前記複数の孔内に回折格子点となる前記エピタキシャル層(2a)を構成する窒化ガリウムが埋め込まれている、半導体レーザ素子(1a)。
  2. 第1導電型クラッド層(4)、活性層(5)、および第2導電型クラッド層(6)をこの順序で基板(3)上に形成する工程と、
    所定のパターンを有する、窒化ガリウムよりも低屈折率である低屈折率材料(2b)を前記基板(3)上に形成する工程と、
    前記低屈折率材料を形成する工程後に、窒化ガリウムよりなるエピタキシャル層(2a)を前記基板上に形成するエピタキシャル層形成工程と、
    前記エピタキシャル層形成工程後に、前記低屈折率材料の真上の領域で前記基板の主面に沿って窒化ガリウムを含む層(12)を成長させる工程とを備える、半導体レーザ素子(1)の製造方法。
  3. 前記第1導電型クラッド層(4)、前記活性層(5)、および前記第2導電型クラッド層(6)をいずれもエピタキシャル法により形成する、請求項に記載の半導体レーザ素子(1)の製造方法。
  4. 前記低屈折率材料(2b)がSiO2、MgF2、CaF2、BaF2、およびLiFからなる群より選ばれる少なくも1種以上の材料よりなる、請求項に記載の半導体レーザ素子(1)の製造方法。
  5. 前記低屈折率材料(2b)のパターンは複数の柱状部のパターンである、請求項に記載の半導体レーザ素子(1)の製造方法。
  6. 前記低屈折率材料(2b)のパターンは複数の孔のパターンである、請求項に記載の半導体レーザ素子(1a)の製造方法。
  7. 前記窒化ガリウムを含む層(12)を成長させる工程において、有機金属気相成長法を用いて前記窒化ガリウムを含む層を形成する、請求項に記載の半導体レーザ素子(1b)の製造方法。
  8. 前記窒化ガリウムを含む層(12)を成長させる工程において、雰囲気の圧力を90kPa以下にした状態で前記窒化ガリウムを含む層を形成する、請求項に記載の半導体レーザ素子(1b)の製造方法。
  9. 第1導電型クラッド層(4)、活性層(5)、および第2導電型クラッド層(6)をエピタキシャル法によりこの順序で基板(3)上に形成する工程と、
    窒化ガリウムよりなるエピタキシャル層(2a)を前記基板上に形成する工程と、
    前記エピタキシャル層を2次元回折格子(7)に成形する工程と、
    前記2次元回折格子の真上の領域で前記基板の主面に沿って窒化ガリウムを含む層(12)を成長させる工程とを備える、半導体レーザ素子(1)の製造方法。
  10. 前記2次元回折格子(7)に成形する工程において、前記エピタキシャル層(2a)に複数の空気孔(2b)を形成する、請求項に記載の半導体レーザ素子(1)の製造方法。
  11. 前記2次元回折格子(7)に成形する工程において、前記エピタキシャル層(2a)を複数の柱形状に成形する、請求項1に記載の半導体レーザ素子(1a)の製造方法。
  12. 前記基板(3)は導電性窒化ガリウムまたは導電性炭化シリコンよりなる、請求項1に記載の半導体レーザ素子(1)の製造方法。
  13. 第1導電型クラッド層(4)、活性層(5)、および第2導電型クラッド層(6)をエピタキシャル法によりこの順序で基板(3)上に形成する工程と、
    窒化ガリウムよりなるエピタキシャル層(2a)を前記基板上に形成する工程と、
    前記エピタキシャル層に複数の孔(2e)を形成する工程と、
    有機金属気相成長法を用いて、前記複数の孔の真上の領域で前記基板の主面に沿って窒化ガリウムを含む層(8)を成長させる工程とを備える、半導体レーザ素子(1b)の製造方法。
  14. 前記窒化ガリウムを含む層(8)を成長させる工程において、雰囲気の圧力を90kPa以下にした状態で前記窒化ガリウムを含む層を形成する、請求項1に記載の半導体レーザ素子(1b)の製造方法。
  15. 前記窒化ガリウムを含む層(8)を成長させる工程において、雰囲気の圧力を10kPa以上にした状態で前記窒化ガリウムを含む層を形成する、請求項1に記載の半導体レーザ素子(1b)の製造方法。
  16. 前記複数の孔(2e)を形成する工程の後に、窒化ガリウムよりも低屈折率である低屈折率材料(2b)を前記複数の孔の内部に形成する工程をさらに備える、請求項1に記載の半導体レーザ素子(1b)の製造方法。
  17. 前記複数の孔(2e)を形成する工程は、前記複数の孔を形成する部分以外の前記エピタキシャル層(2a)上にレジスト(20)を形成する工程と、前記レジストをマスクとして前記エピタキシャル層をエッチングする工程とを含み、
    前記低屈折率材料(2b)を形成する工程は、前記複数の孔の内部および前記レジスト上に蒸着法を用いて前記低屈折率材料を形成する工程と、前記レジストとともに前記レジスト上の前記低屈折率材料を除去する工程とを含む、請求項16に記載の半導体レーザ素子(1b)の製造方法。
  18. 前記低屈折率材料(2b)を形成する工程において、化学気相成長法を用いて前記低屈折率材料を形成する、請求項16に記載の半導体レーザ素子(1b)の製造方法。
JP2006546696A 2004-12-08 2005-12-06 半導体レーザ素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5082447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006546696A JP5082447B2 (ja) 2004-12-08 2005-12-06 半導体レーザ素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355728 2004-12-08
JP2004355728 2004-12-08
PCT/JP2005/022350 WO2006062084A1 (ja) 2004-12-08 2005-12-06 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2006546696A JP5082447B2 (ja) 2004-12-08 2005-12-06 半導体レーザ素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006062084A1 JPWO2006062084A1 (ja) 2008-06-12
JP5082447B2 true JP5082447B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=36577911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546696A Expired - Fee Related JP5082447B2 (ja) 2004-12-08 2005-12-06 半導体レーザ素子およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8605769B2 (ja)
EP (1) EP1821378A4 (ja)
JP (1) JP5082447B2 (ja)
KR (1) KR101131380B1 (ja)
CN (1) CN101040409B (ja)
TW (1) TWI381602B (ja)
WO (1) WO2006062084A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018155710A1 (ja) 2017-02-27 2018-08-30 国立大学法人京都大学 面発光レーザ及び面発光レーザの製造方法
WO2020050130A1 (ja) 2018-09-03 2020-03-12 国立大学法人京都大学 面発光レーザ素子及び面発光レーザ素子の製造方法
EP3840139A1 (en) 2019-12-16 2021-06-23 Kyoto University Surface-emitting laser device and method for manufacturing surface-emitting laser device
EP3843225A1 (en) 2019-12-16 2021-06-30 Kyoto University Surface-emitting laser device and method for manufacturing surface-emitting laser device
US11539187B2 (en) 2017-12-22 2022-12-27 Kyoto University Surface emitting laser element and manufacturing method of the same

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7291864B2 (en) * 2005-02-28 2007-11-06 The Regents Of The University Of California Single or multi-color high efficiency light emitting diode (LED) by growth over a patterned substrate
JP5138898B2 (ja) * 2006-03-31 2013-02-06 国立大学法人京都大学 2次元フォトニック結晶面発光レーザ光源
TWI297224B (en) * 2006-06-14 2008-05-21 Univ Nat Taiwan Light emitting device and method of manufacturing the same
US8242527B2 (en) * 2006-11-02 2012-08-14 National Taiwan University Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2008140917A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物系半導体発光素子
KR101330251B1 (ko) * 2007-03-06 2013-11-15 서울바이오시스 주식회사 패터닝된 기판 상에 질화물 반도체층을 형성하는 방법 및그것을 갖는 발광 다이오드
JP2009049044A (ja) 2007-08-13 2009-03-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザを作製する方法
JP5071087B2 (ja) * 2007-12-13 2012-11-14 住友電気工業株式会社 半導体発光素子
JP5266789B2 (ja) * 2008-02-26 2013-08-21 住友電気工業株式会社 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP5388666B2 (ja) * 2008-04-21 2014-01-15 キヤノン株式会社 面発光レーザ
JP2009302250A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体素子の製造方法および光半導体素子
DE102008054217A1 (de) * 2008-10-31 2010-05-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
JP5376360B2 (ja) * 2008-11-10 2013-12-25 住友電気工業株式会社 フォトニック結晶面発光レーザの製造方法
JP2010161329A (ja) * 2008-12-08 2010-07-22 Canon Inc 二次元フォトニック結晶を備えた面発光レーザ
JP4902682B2 (ja) * 2009-03-27 2012-03-21 キヤノン株式会社 窒化物半導体レーザ
JP5430217B2 (ja) * 2009-05-07 2014-02-26 キヤノン株式会社 面発光レーザアレイ
WO2011013363A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 キヤノン株式会社 微細構造の製造方法
JP5854417B2 (ja) * 2010-07-30 2016-02-09 国立大学法人京都大学 2次元フォトニック結晶レーザ
US9130348B2 (en) 2010-07-30 2015-09-08 Kyoto University Two-dimensional photonic crystal laser
JP5874947B2 (ja) * 2010-07-30 2016-03-02 国立大学法人京都大学 2次元フォトニック結晶レーザの製造方法
CN102386200B (zh) 2010-08-27 2014-12-31 财团法人工业技术研究院 发光单元阵列与投影系统
JP5777343B2 (ja) * 2011-01-14 2015-09-09 キヤノン株式会社 面発光レーザとその製造方法
CN102760804B (zh) * 2011-04-29 2015-01-21 清华大学 发光二极管
CN102760802B (zh) * 2011-04-29 2015-03-11 清华大学 发光二极管
JP5850366B2 (ja) * 2011-12-06 2016-02-03 国立大学法人京都大学 半導体レーザ素子及びレーザビーム偏向装置
JP2014027264A (ja) * 2012-06-22 2014-02-06 Canon Inc 面発光レーザ
CN104966984A (zh) * 2015-06-29 2015-10-07 中国科学院半导体研究所 锁模光子晶体半导体激光直接倍频产生短波长激光装置
DE102016105063A1 (de) * 2016-03-18 2017-09-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Diffraktives optisches Element, Verfahren zum Herstellen eines diffraktiven optischen Elements und Laserbauelement
US9985253B2 (en) * 2016-04-08 2018-05-29 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method of manufacturing light scattering layer and organic light-emitting diode
GB201607996D0 (en) 2016-05-06 2016-06-22 Univ Glasgow Laser device and method for its operation
US11637409B2 (en) 2017-03-27 2023-04-25 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-emitting module and control method therefor
US11646546B2 (en) 2017-03-27 2023-05-09 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light emitting array with phase modulation regions for generating beam projection patterns
JP6959042B2 (ja) 2017-06-15 2021-11-02 浜松ホトニクス株式会社 発光装置
JP6580097B2 (ja) * 2017-09-05 2019-09-25 株式会社東芝 面発光量子カスケードレーザ
US11626709B2 (en) 2017-12-08 2023-04-11 Hamamatsu Photonics K.K. Light-emitting device and production method for same
CN110247301B (zh) * 2019-07-17 2024-02-20 全磊光电股份有限公司 一种宽温度范围的dfb激光器及其制备方法
JP7076414B2 (ja) * 2019-08-23 2022-05-27 株式会社東芝 面発光量子カスケードレーザ
WO2021241701A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 浜松ホトニクス株式会社 光学デバイスおよび発光デバイス
TWI791217B (zh) * 2021-04-01 2023-02-01 富昱晶雷射科技股份有限公司 光子晶體面射型雷射元件
CN113745961A (zh) * 2021-08-31 2021-12-03 江苏华兴激光科技有限公司 一种GaAs基光子晶体激光器及其制作方法
CN114094439B (zh) * 2021-10-22 2023-12-12 南京邮电大学 基于氮化硅光子晶体的氮化镓面发射激光器及制备方法
DE102023101018A1 (de) 2023-01-17 2024-07-18 Ams-Osram International Gmbh Optoelektronischer halbleiterchip und verfahren zum herstellen eines optoelektronischen halbleiterchips

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284806A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Canon Inc フォトニックバンド構造を有する垂直共振器レーザ
JPH11186657A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Canon Inc フォトニックバンド構造を有する垂直共振器レーザ
JP2003273456A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Japan Science & Technology Corp 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
JP2004111766A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Toshiba Corp 窒化ガリウム系半導体素子及びその製造方法
JP2004172506A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Sony Corp 半導体レーザ素子

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US251519A (en) * 1881-12-27 Combined telephone and electric-clock system
JPS604277B2 (ja) 1981-02-05 1985-02-02 株式会社神戸製鋼所 電気部品における異種金属接合部の電食防止方法
JPS57130455U (ja) * 1981-02-06 1982-08-14
US6366598B1 (en) * 1999-02-10 2002-04-02 Trw Inc. High power single mode semiconductor lasers and optical amplifiers using 2D Bragg gratings
JP2000332353A (ja) 1999-05-14 2000-11-30 Shimadzu Corp 面発光型半導体レーザ装置
JP3983933B2 (ja) * 1999-05-21 2007-09-26 進 野田 半導体レーザ、および半導体レーザの製造方法
US6812053B1 (en) * 1999-10-14 2004-11-02 Cree, Inc. Single step pendeo- and lateral epitaxial overgrowth of Group III-nitride epitaxial layers with Group III-nitride buffer layer and resulting structures
JP3667188B2 (ja) * 2000-03-03 2005-07-06 キヤノン株式会社 電子線励起レーザー装置及びマルチ電子線励起レーザー装置
JP2001257425A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2002270516A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Nec Corp Iii族窒化物半導体の成長方法、iii族窒化物半導体膜およびそれを用いた半導体素子
US7053420B2 (en) * 2001-03-21 2006-05-30 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. GaN group semiconductor light-emitting element with concave and convex structures on the substrate and a production method thereof
US20020197042A1 (en) * 2001-04-06 2002-12-26 Shigeo Kittaka Optical device, and wavelength multiplexing optical recording head
JP3876649B2 (ja) 2001-06-05 2007-02-07 ソニー株式会社 窒化物半導体レーザ及びその製造方法
JP3561244B2 (ja) 2001-07-05 2004-09-02 独立行政法人 科学技術振興機構 二次元フォトニック結晶面発光レーザ
JP4055503B2 (ja) 2001-07-24 2008-03-05 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP4118061B2 (ja) * 2002-02-07 2008-07-16 三洋電機株式会社 半導体の形成方法および半導体素子
JP2003255116A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学素子
JP2003273453A (ja) 2002-03-14 2003-09-26 Japan Science & Technology Corp 2次元フォトニック結晶面発光レーザ及びその製造方法
US6801558B2 (en) * 2002-06-14 2004-10-05 Agilent Technologies, Inc. Material systems for long wavelength lasers grown on InP substrates
WO2004064212A1 (ja) 2003-01-14 2004-07-29 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 窒化物半導体素子及びその製造方法、並びに窒化物半導体基板の製造方法
JP2004228122A (ja) 2003-01-20 2004-08-12 Sony Corp 発光素子及びその作製方法
KR100563059B1 (ko) * 2003-11-28 2006-03-24 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 디스플레이 장치 및 이의 제조에 사용되는레이저 열전사용 도너 필름
US20050152417A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-14 Chung-Hsiang Lin Light emitting device with an omnidirectional photonic crystal

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284806A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Canon Inc フォトニックバンド構造を有する垂直共振器レーザ
JPH11186657A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Canon Inc フォトニックバンド構造を有する垂直共振器レーザ
JP2003273456A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Japan Science & Technology Corp 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
JP2004111766A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Toshiba Corp 窒化ガリウム系半導体素子及びその製造方法
JP2004172506A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Sony Corp 半導体レーザ素子

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018155710A1 (ja) 2017-02-27 2018-08-30 国立大学法人京都大学 面発光レーザ及び面発光レーザの製造方法
US11283243B2 (en) 2017-02-27 2022-03-22 Kyoto University Surface-emitting laser and method for manufacturing surface-emitting laser
US11539187B2 (en) 2017-12-22 2022-12-27 Kyoto University Surface emitting laser element and manufacturing method of the same
WO2020050130A1 (ja) 2018-09-03 2020-03-12 国立大学法人京都大学 面発光レーザ素子及び面発光レーザ素子の製造方法
US12113333B2 (en) 2018-09-03 2024-10-08 Kyoto University Surface emitting laser element and manufacturing method of the same
EP3840139A1 (en) 2019-12-16 2021-06-23 Kyoto University Surface-emitting laser device and method for manufacturing surface-emitting laser device
EP3843225A1 (en) 2019-12-16 2021-06-30 Kyoto University Surface-emitting laser device and method for manufacturing surface-emitting laser device
US11670910B2 (en) 2019-12-16 2023-06-06 Kyoto University Surface-emitting laser device and method for manufacturing surface-emitting laser device
US11837850B2 (en) 2019-12-16 2023-12-05 Kyoto University Surface-emitting laser device and method for manufacturing surface-emitting laser device
US12057678B2 (en) 2019-12-16 2024-08-06 Kyoto University Surface-emitting laser device and method for manufacturing surface-emitting laser device

Also Published As

Publication number Publication date
TW200633331A (en) 2006-09-16
EP1821378A4 (en) 2009-12-09
CN101040409B (zh) 2010-05-26
CN101040409A (zh) 2007-09-19
JPWO2006062084A1 (ja) 2008-06-12
KR20070085251A (ko) 2007-08-27
WO2006062084A1 (ja) 2006-06-15
US20070280318A1 (en) 2007-12-06
EP1821378A1 (en) 2007-08-22
US8605769B2 (en) 2013-12-10
KR101131380B1 (ko) 2012-04-04
TWI381602B (zh) 2013-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082447B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP7279875B2 (ja) 面発光レーザ素子及び面発光レーザ素子の製造方法
WO2021186965A1 (ja) 面発光レーザ素子及び面発光レーザ素子の製造方法
JP4891579B2 (ja) フォトニック結晶構造を備える素子の製造方法
JP5168849B2 (ja) 面発光レーザ素子およびその製造方法、ならびに面発光レーザアレイおよびその製造方法
JP2006165309A (ja) 半導体レーザ素子
JP2007299791A (ja) 半導体光素子
JP5266789B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2007266574A (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法
JP2008130731A (ja) 半導体発光装置の製造方法およびこれを用いて製造された半導体発光装置
JP5314435B2 (ja) 集積光デバイス及びその製造方法
JP2006165255A (ja) 半導体レーザ素子
JP2003309322A (ja) 自己形成量子ドットを用いた半導体発光素子
JP5217767B2 (ja) 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法
JP2003133647A (ja) 半導体素子およびその作製方法
JP2008205278A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4379469B2 (ja) Iii族窒化物半導体のエッチング方法
JP2006179573A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2003234540A (ja) 分布帰還型レーザ装置、半導体光装置および分布帰還型レーザ装置の製造方法
JP2009054789A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2008118037A (ja) 面発光レーザ素子およびその製造方法、ならびに面発光レーザアレイおよびその製造方法
JP2004349422A (ja) 半導体光素子を製造する方法、及び半導体光素子
JP2006165051A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2009135284A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2011100934A (ja) 半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees