JP4902682B2 - 窒化物半導体レーザ - Google Patents

窒化物半導体レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP4902682B2
JP4902682B2 JP2009079399A JP2009079399A JP4902682B2 JP 4902682 B2 JP4902682 B2 JP 4902682B2 JP 2009079399 A JP2009079399 A JP 2009079399A JP 2009079399 A JP2009079399 A JP 2009079399A JP 4902682 B2 JP4902682 B2 JP 4902682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photonic crystal
dimensional photonic
thickness
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009079399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010232488A (ja
Inventor
祥一 川島
靖浩 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009079399A priority Critical patent/JP4902682B2/ja
Priority to US12/731,837 priority patent/US8737447B2/en
Publication of JP2010232488A publication Critical patent/JP2010232488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902682B2 publication Critical patent/JP4902682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/11Comprising a photonic bandgap structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3054Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
    • H01S5/3063Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping using Mg

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は窒化物半導体レーザ、特に2次元フォトニック結晶を利用した分布帰還型の面発光レーザに関するものである。
半導体レーザの1つである面発光レーザは、基板に対して垂直方向に光を出射することを特長とする。中でも、活性層の上下を、分布ブラッグ反射ミラーで挟んだ、垂直共振器型面発光レーザは、すでに赤外域の波長で実用化されている。しかしながら、紫外から緑色帯域に発振波長をもつ垂直共振器型面発光レーザは、材料となる窒化物半導体のもつ物性の観点から、分布ブラッグ反射ミラーを作製することが難しい。特に、その帯域において電流注入が可能な垂直共振器型面発光レーザを実現することは非常に困難である。そこで、最近では、2次元フォトニック結晶を利用した分布帰還(Distributed Feedback;DFB)型の面発光レーザが研究されている。以下、この2次元フォトニック結晶を利用した分布帰還型の面発光レーザを、DFB型の面発光レーザと略記する。
DFB型の面発光レーザ内に形成された2次元フォトニック結晶は、発振波長に対して2次の回折格子として機能する。これにより、2次回折として帰還効果(特にゲイン領域では増幅効果)を得ると同時に、1次回折によって、単一モードのレーザ光が、基板に対して垂直方向に出射されることを特長とする。
図7に、特許文献1に記載されているDFB型の面発光レーザ1100の断面図を示す。
n型基板1107の上には、n型クラッド層1108が形成されており、その上に井戸層1112と障壁層1113を含む活性層1104が設けられている。また、活性層1104の上には、p型伝導層1111が設けられている。p型伝導層1111は、少数キャリアブロック層1109と、2次元フォトニック結晶層1101と、p型クラッド層1102と、半導体層1103を有する。そして、p型電極1105とn型電極1110が素子の上下に設けられている。
ここで、面発光レーザ1100において、2次元フォトニック結晶層1101は、高屈折率媒質1001と低屈折率媒質1002により構成されている。高屈折率媒質1001としては、p型GaNが用いられており、厚さは100nmに設定されている。
一方、p型クラッド層1102の媒質としては、p型AlGaNが用いられており、厚さは500nmに設定されている。ここで、p型クラッド層1102の厚さは、井戸層1112で発生した光を、p型クラッド層1102内で減衰させ、p側電極1105における光吸収損失が十分に小さくなる厚さに設定される。よって、p型クラッド層1102は、光閉じ込めの観点からは、十分な厚さを有していることが望ましいといえる。
特開2006−165255号公報(図2、段落0034)
一般に、分離閉じ込め構造を有する窒化物半導体レーザは、特許文献1に記載されたように、p側のクラッド層の材料としてp型AlGaNが用いられる。
しかしながら、p型伝導性の窒化物半導体は、ドーパントであるMgに起因した光吸収損失が大きいため、できるだけp型伝導層を薄くすることが望ましい。特に、p型AlGaNは、同じp型伝導性のp型GaNと比較して電気抵抗が高いため、発振閾値を低下するためには、さらなる改善が必要となる。
発振閾値低減の改善策としては、p型AlGaN層の膜厚を薄くする、または、そのAlGaN層中のAl組成を低くしてp型AlGaNの抵抗率を低くすることが考えられる。
しかしながら、p型AlGaN層の膜厚を単に薄くした場合、クラッド層としての機能が不十分になる、すなわち、p側電極への光染み出しを十分に減衰させるだけの距離が不足する。その結果、p側電極における光吸収損失が大きくなりレーザとしての特性が悪化する。
一方、Al組成を低くして抵抗率を低くした場合、AlGaN層の屈折率は増加するため、p側電極方向への光染み出しが大きくなる。その結果、同様に、p側電極における光吸収損失が大きくなりレーザとしての特性が悪化する。
そこで、本発明は、抵抗率の高いp型AlGaNをクラッド層として用いる必要がなく、かつ、p型電極による光吸収損失を抑制した新規な窒化物半導体レーザの提供を目的とする。
本発明に係る面内方向に共振モードを有する2次元フォトニック結晶層を備えた窒化物半導体の面発光レーザであって、活性層と、前記2次元フォトニック結晶層と、半導体層と、電極とがこの順で設けられており、前記2次元フォトニック結晶層の高屈折率媒質はp型伝導性のInGa1−xN(0≦x≦1)であり、前記半導体層はp型伝導性のInGa1−yN(0≦y≦1)であり、前記2次元フォトニック結晶層の厚さtPhCは、発振波長λと、共振モードの実効屈折率neffによって記述される関係式tPhC≧(λ/neff)を満足することを特徴とする。
本発明によれば、抵抗率の高いp型AlGaNをクラッド層として用いる必要がなく、かつ、p型電極による光吸収損失を抑制した新規な窒化物半導体レーザを提供することができる。
本発明の実施形態における窒化物半導体を材料としたDFB型面発光レーザの構成例を説明する断面図である。 本発明の実施形態における図1に示した面発光レーザが有する2次元フォトニック結晶層の上面図である。 本発明の実施形態における2次元フォトニック結晶層の厚さtPhCと内部損失の関係を説明する図である。 本発明の実施形態における半導体層の厚さtsemiと内部損失の関係を説明する図である。 本発明の実施形態における半導体層の厚さtsemiと内部損失および光結合係数κの関係を説明する図である。 本発明の実施形態における端面発光型レーザの構成例を説明する断面図である。 特許文献1に開示されている窒化物半導体を材料としたDFB型面発光レーザの構造例を説明する断面図である。
(実施形態1)
図1に、本発明を適用した実施形態における窒化物半導体を材料としたDFB型面発光レーザの構成例を説明する断面図を示す。
本実施形態の面発光レーザ100は、n型基板107の上にn型クラッド層108が形成されており、その上に井戸層112と障壁層113を含む活性層104が設けられている。また、活性層104の上には、p型伝導層111が設けられている。p型伝導層111は、2次元フォトニック結晶層103と半導体層106を有する。そして、p型電極105とn型電極110が素子の上下に設けられている。なお、p型伝導層110は、少数キャリアブロック層109を有していてもよい。
図1の面発光レーザ100において、n側電極110より電子を、p側電極105より正孔を注入すると、井戸層112において電子と正孔が再結合し、井戸層112のバンドギャップに相当するエネルギーをもつ光が発生する。
2次元フォトニック結晶層103と活性層104の間に設けた少数キャリアブロック層109は、注入した電子の一部が井戸層112における発光再結合を逃れ、2次元フォトニック結晶層103へ流入することを防ぐ機能を有する。少数キャリアブロック層109のバンドギャップは、障壁層113のバンドギャップよりも広くなるように設定する。
井戸層112において発生した光は、主にn型クラッド層108から2次元フォトニック結晶層103にかけて分布する。これは、n型クラッド層108の屈折率と、2次元フォトニック結晶層103の平均屈折率が、活性層104の屈折率よりも低い媒質により形成されているからである(分離閉じ込め構造)。よって、面発光レーザ100の断面方向の光強度分布は、活性層104近傍に極大値を有し、n型クラッド層108および2次元フォトニック結晶層103にかけて徐々に減衰しながら分布する。そのうち、2次元フォトニック結晶層103に分布する光は、フォトニック結晶による基板面内方向の帰還効果(2次回折)を受けつつ、1次回折されることで、面垂直方向へ出射される。
(2次元フォトニック結晶層の基本的構成)
本実施形態の2次元フォトニック結晶層103は、高屈折率媒質101と低屈折率媒質102が面内方向に周期的に配列されることにより構成され、面内方向に共振モードを有する。この面内方向の共振の強さ(回折の強さ)は、高屈折率媒質101と低屈折率媒質102の屈折率差が大きいほど、強くなる。よって、高屈折率媒質101はp型伝導性のInGa1−xN(0≦x≦1)で形成され、低屈折率媒質102は、高屈折率媒質101よりも屈折率の低い媒質であり、例えば空気やSiOなどが用いられる。
なお、井戸層112で発生した光が、高屈折率媒質101で吸収されないように、InGa1−xN(0≦x≦1)のIn組成を選択することが望ましい。例えば、高屈折率媒質101のバンドギャップが井戸層112のバンドギャップよりも5%以上大きくなるようにIn組成を選択する。
図2に、図1に示した面発光レーザが有する2次元フォトニック結晶層103の上面図を示す。本実施形態の2次元フォトニック結晶層103は、高屈折率媒質101に、円柱の低屈折率媒質102が正方格子状に配置されている。低屈折率媒質102の周期aは、面発光レーザ100の発振波長を決定する。すなわち、周期aは、2次元フォトニック結晶層103が有する共振モードの真空中の波長λと、その共振モードの実効屈折率neffによって決定され、a=λ/neffの関係式を満たす。例えば、図2の高屈折率媒質101がGaNで、低屈折率媒質102が空気で形成される場合、周期aを160nmとすることで、波長400nm付近の光を垂直方向に回折させることが可能である。低屈折率媒質102が占める面積充填率ffは、2次元フォトニック結晶の回折効果の大きさを決定する。例えば、図2に示した2次元フォトニック結晶層103の場合、面積充填率ffは、(式1)で表される。
ff=π×(d/2) (式1)
(式1)において、dは低屈折率媒質の直径である。2次回折を効果的に得るには、0.05≦ff≦0.2、もしくは、0.4≦ff≦0.8を満たすように直径dを設定する。また1次回折を効果的に得るには、0.2≦ff≦0.4を満たすように直径dを形成する。また、それと同時に、面積充填率ffは、2次元フォトニック結晶層の平均屈折率と相関関係があるため、面発光レーザ100の断面方向の光強度分布を決定するパラメータでもある。
また、2次元フォトニック結晶層103は、複数種類の媒質からなる多層膜構造であってもよい。
なお、図2においては、2次元フォトニック結晶層103を形成する低屈折率媒質102は正方格子状に配置したが、三角格子状、単純長方格子状、面心長方格子状、斜方格子状に配置してもよい。この場合、発振させたい波長に応じてフォトニック結晶の周期a(基本並進ベクトルの長さ)を適切に選定する。また、低屈折率媒質102の形状は四角柱でも良い。
(2次元フォトニック結晶層の厚さ:下限値)
2次元フォトニック結晶層103の厚さtPhCは、発振波長λと、共振モードの実効屈折率neffによって記述される関係式tPhC≧(λ/neff)を満足している。すなわち、2次元フォトニック結晶層103の厚さtPhCは、tPhC≧(λ/neff)である。
この式を満たす2次元フォトニック結晶層103の厚さは、上記特許文献1に記載された2次元フォトニック結晶層の厚さよりも厚い。さらに、2次元フォトニック結晶層103の平均屈折率は、活性層よりも低いため、2次元フォトニック結晶層自体がクラッド層としての役割を果たす。すなわち、井戸層112で発生した光は、平均屈折率が低く、かつ、厚さの厚い2次元フォトニック結晶層103の内で減衰する。そのため、p側電極105に染み出す光の割合を低減させることができ、吸収損失を抑制させることができる。
この結果、従来クラッド層として用いていたp型AlGaN層を用いる必要がなくなるため、電気抵抗を低下することができる。
2次元フォトニック結晶層103の厚さの下限値は、p側電極105における吸収損失を評価することにより決定される。以下、具体的に説明を行なうが、吸収損失に関しては、p側電極105における吸収損失だけでなく、p型伝導層111における吸収損失も考慮した内部損失の値を用いる。すなわち、内部損失は、p側電極105における吸収損失と、p型伝導層111における吸収損失の和で表される。
なお、p型伝導層111における吸収損失は、ドーパントのMg濃度に依存する。そこで、本実施形態と、後述する実施例および比較例においては、p型伝導層111のMg濃度は、約3×1019cm−1として、そのときのp型伝導層111の吸収係数が、波長400nmにおいて、60cm−1であるとして評価を行っている。
図3に、2次元フォトニック結晶層103の厚さtPhCと、内部損失の関係を示す。なお、tPhCの値は、発振波長λと、共振モードの実効屈折率neffによって規格化した値を用いている。これにより、屈折率の分散の影響を考慮した結果を得ることが可能となる。
図3において、発振波長λが400nmの結果は、後述した実施例1の構造において、2次元フォトニック結晶層103の厚さを変化させたときの結果である。同様に、発振波長λが450nmの結果は、実施例3の構造における結果である。
図3の結果は、2次元フォトニック結晶層103の厚さtPhCがλ/neff(素子内部で1波長分)以上になると、内部損失が、ほぼ収束することを示している。一方で、tPhCを過度に薄くした場合、井戸層112で発生した光を、2次元フォトニック結晶層103内で十分に減衰させることができず、p側電極105での吸収損失が大きくなるため、内部損失も増加する。
また、端面発光型の窒化物半導体レーザでは、内部損失は30cm−1以下であるということを考慮しても、本発明における2次元フォトニック結晶層103の厚さの下限値は、tPhC≧(λ/neff)であることが好ましい。
なお、特許文献1の面発光レーザ1100の2次元フォトニック結晶層1101の厚さは、λ/neffよりも薄い。
(2次元フォトニック結晶層の厚さ:上限値)
2次元フォトニック結晶層の厚さは、tPhC≦3.5×(λ/neff)であることが望ましい。この上限は、図1の面発光レーザ100と、図7の面発光レーザ1100との、電気抵抗の比較、および、低屈折率媒質102の形成難度、の2つの観点から決定できる。以下、それら2つについて、個別に説明する。
本実施形態の面発光レーザ100は、特許文献1に記載の面発光レーザ1100における2次元フォトニック結晶層1101と、p型クラッド層1102と、半導体層1103とを、2次元フォトニック結晶層103と半導体層106に置換したものである。
本実施形態に係る面発光レーザ100の2次元フォトニック結晶層103から半導体層106までの単位面積当たりの電気抵抗R100は、次の(式2)で表される。
100=ρ101×(t103/(1−ff))+ρ106×t106 (式2)
(式2)において、ρ101は2次元フォトニック結晶層103を構成する高屈折率媒質101の抵抗率、t103は2次元フォトニック結晶層103の厚さを表す。また、ffは2次元フォトニック結晶層103における低屈折率媒質102の面積充填率、ρ106は半導体層106の抵抗率、t106は半導体層の厚さを表す。なお、(式2)は、低屈折率媒質102が絶縁物質とした場合である。低屈折率媒質102が、電気伝導性のある媒質の場合は、(式2)に低屈折率媒質102の部分抵抗の項を追加すればよい。
一方で、特許文献1に記載の面発光レーザ1100の2次元フォトニック結晶層1101から半導体層1103までの単位面積当たりの電気抵抗R1100は、次の(式3)で表される。
1100=ρ101×(t1101/(1−ff))+ρ1102×t1102+ρ1103×t1103 (式3)
(式3)において、t1101は2次元フォトニック結晶層1101の厚さ、ρ1102はp型クラッド層1102の抵抗率を表す。また、t1102はp型クラッド層の厚さ、ρ1103は半導体層1103の抵抗率、t1103は半導体層の厚さを表す。
後述する実施例1の構造について、各パラメータを(式2)に代入し、さらに、同様に、比較例1の構造パラメータを(式3)に代入して、R100=R1100となるt103を求めると、t103≒3.65×(λ/neff)となる。ρ1102は、p型AlGaNの抵抗率であり、その値は、Al組成に依存するが、ここでは、p型GaNの抵抗率の2倍の値を用いた。
100=R1100となるt103は、面発光レーザ100と面発光レーザ1100のウエハ構造(各層の膜厚と材料組成)に依存するが、光学特性から決定されるレーザ構造を考慮すると、実施例1の構造と大きくは変わらない。
次に、低屈折率媒質102の形成難度の観点から説明する。tPhCが厚いことは、低屈折率媒質102の断面形状のアスペクト比が大きいことを意味する。例えば、高屈折率媒質101がGaNで、低屈折率媒質102が空気円柱(直径d=56nm=0.35×(λ/neff))からなる2次元フォトニック結晶の場合、その空気円柱(微細空孔)をドライエッチングにより形成することは高度な作製技術といえる。特に、その微細空孔を垂直性良く、ドライエッチングすることは、さらに高度な技術を要する。上述したtPhC=3.65×(λ/neff)は、約580nmに相当し、直径d=56nm0.35×(λ/neff)では、アスペクト比は10を超える。窒化物半導体において、このような微細構造を形成するには、高度な作製技術を要し、アスペクト比が10を超えるような構造は作製が難しい。
よって、本発明において、2次元フォトニック結晶層103の厚さは、上述した作製上の難易度も考慮して、tPhC≦3.5×(λ/neff)であることが望ましい。
(半導体層の材料および厚さ)
本実施形態における半導体層106は、p型電極105を形成するための平坦化層としての役割を果たす。また、p型電極105への光染み出し割合の調整層としても機能する。
窒化物半導体レーザの場合、半導体層106は、p側電極105との接触抵抗を考慮して、例えばp型伝導性のInGa1−yN(0≦y≦1)で形成される。なお、井戸層112で発生した光が、半導体層106で吸収されないように、InGa1−xN(0≦x≦1)のIn組成を選択することが望ましい。例えば、半導体層106のバンドギャップが井戸層112のバンドギャップよりも5%以上大きくなるようにIn組成を選択する。
光染み出し割合の調整層としての半導体層106の厚さtsemiは、0.25×(λ/neff)≦tsemi≦1.25×(λ/neff)の関係式を満たすことが望ましい。以下、この厚さの範囲について説明する。
図4に、半導体層106の厚さtsemiと内部損失(p側電極105における吸収とp型伝導層111における吸収の和)の関係を示す。
図4(a)は、発振波長λが400nmのときの結果であり、後述する実施例1の構造において、2次元フォトニック結晶層103の厚さが、1.0×(λ/neff)のときと、1.5×(λ/neff)のときの2通りの結果を1つのグラフに示している。
図4(b)には、発振波長λが450nmのときの結果を示しており、後述する実施例3の構造において、2次元フォトニック結晶層103の厚さが、1.0×(λ/neff)のときと、1.25×(λ/neff)のときの2通りの結果を1つのグラフに示している。
図4(a)と図4(b)より、内部損失を低減するという観点からは、半導体層106の厚さtsemiに最適な範囲があることが読み取れる。以下、この現象について定性的に説明する。
半導体層106の厚さが薄すぎると、井戸層112とp側電極105の距離が、過度に短くなる。すなわち、p側電極105への光染み出し割合が大きくなり、吸収損失が増加する。そこで半導体層106の厚さを適度な厚さにすると、井戸層112とp側電極105の距離を離すことができ、p側電極105における吸収損失を抑制することができる。
しかしながら一方で、半導体層106の厚さを厚くしすぎると、p側電極105側の平均屈折率が上昇する。そのため、かえってp側電極105への光染み出し割合が大きくなり、吸収損失も増加する。さらには、p型伝導層111の厚さが厚くなることで、そのp型伝導層111における吸収も増加する。
したがって、半導体層106には、適切な厚さの範囲が存在する。具体的には、0.25×(λ/neff)≦tsemi≦1.25×(λ/neff)の関係式を満たすことが好ましい。
また、図4(a)と図4(b)の結果は、2次元フォトニック結晶層103の厚さtPhCを変化させたとしても、それぞれのtPhCの値において、内部損失が最小値をとる半導体層の厚さtsemiは、0.25×(λ/neff)≦tsemi≦1.25×(λ/neff)に収まることも示している。
図5は、図4(a)に示した発振波長が400nmで、2次元フォトニック結晶層103の厚さがλ/neffのときの結果に、フォトニック結晶の光結合係数κの値を合わせてプロットしたグラフである。
ここで、光結合係数κとは、2次元フォトニック結晶層103面内での2次回折(帰還効果)の大きさを表す係数である。この光結合係数κは、端面発光型レーザのミラー反射率と同じような扱いができる。よって、最適なレーザ素子を実現するには、内部損失の大きさによって、適切な光結合係数κに調整する必要がある。
図5において、内部損失は、上述したように、0.25×(λ/neff)≦tsemi≦1.25×(λ/neff)の範囲内で小さな値をとっている。一方で、光結合係数κは、半導体層106の厚さtsemiが大きくなるとともに、単調に増加している。すなわち、半導体層の厚さtsemiが、0.25×(λ/neff)≦tsemi≦1.25×(λ/neff)の範囲内であれば、内部損失は抑えつつ、光結合係数κだけを適切な値に調整できる。これは、レーザ特性の最適化に非常に有効である。
(活性層)
活性層104は、井戸層112と障壁層113で形成されたダブルへテロ構造である。なお、図1に示した面発光レーザ100では、活性層104は、1つの井戸層112からなる単一量子井戸構造であるが、複数の井戸層112と障壁層113からなる多重量子井戸構造であってもよい。
さらに、活性層104を形成する媒質は、Ga、N、In、Alのいずれかを含む窒化物半導体である。例えば、波長400nm付近を中心に発光帯域をもつ井戸層112は、InGaNで形成され、そのIn組成は、7〜10%とする。このとき、障壁層113はGaNもしくはInGaNで形成され、そのIn組成は、0%〜3%とする。また、波長450nm付近を中心に発光帯域を有する井戸層112は、InGaNで形成され、そのIn組成は、15〜25%とする。このとき、障壁層113はGaNもしくはInGaNで形成され、そのIn組成は、0%〜10%とする。
ここで、活性層104と2次元フォトニック結晶層103の距離dを小さくすると、p型伝導層111に分布する光の割合が多くなり、吸収損失が生じる。よって、活性層104と少数キャリアブロック層109の間には、真性半導体からなるガイド層を設け、活性層104と2次元フォトニック結晶層103の距離を大きくすることが望ましい。
しかしながら一方で、dを大きくすると、p型伝導層111による吸収損失は小さくなるものの、2次元フォトニック結晶層103に分布する光の割合が減少するため、光結合係数κが減少する。
よって、吸収損失を抑えつつ、光結合係数κの値を大きくできるのは、活性層と2次元フォトニック結晶層の距離dをある程度の範囲に設定することが望ましい。
例えば、dは、0.25×(λ/neff)≦d≦1.25×(λ/neff)の関係式を満たすことが望ましい。
また、活性層104と少数キャリアブロック層109の間に挿入するガイド層は、AlGaN、GaN、InGaNのいずれかで形成される。また、上記ガイド層が、InGaNで形成される場合、井戸層112で発生した光がガイド層で吸収しないよう、ガイド層のIn組成を選択することが望ましい。例えば、ガイド層のバンドギャップが井戸層112のバンドギャップよりも5%以上大きくなるように選択する。
(n型クラッド層)
本発明の効果が発揮されるのは、井戸層112で発生した光が、p側伝導層111側へ多く染み出すときである。このため、n型クラッド層108の屈折率は、窒化物半導体で構成される一般的な端面発光レーザのn型クラッド層の屈折率と同等、もしくはそれよりも低くすることが望ましい。例えば、発振波長が400nmの面発光レーザ100の場合、n型クラッド層108はAlGaNで形成され、そのAl組成は、5〜13%であることが望ましい。また、例えば、発振波長が450nmの場合、n型AlGaNのAl組成は、0〜8%であることが望ましい。
(電極)
n側電極110とp側電極105は、Au、Ni、Cu、Pt、Pd、Al、Ti、Hfのいずれかを含む合金で形成される。また、n側電極110もしくはp側電極105が透明電極である場合には、これらは次のいずれかの材料により形成される。すなわち、これらは酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide;ITO)、酸化インジウム亜鉛(Indium Zinc Oxide;IZO)、酸化亜鉛(Zinc Oxide;ZnO)のいずれかの材料で形成される。
(他の実施形態:端面発光レーザ)
上記実施形態で説明した半導体レーザの特徴は、電気抵抗の高いp型AlGaNからなるp型クラッド層1102を用いずに、平均屈折率の低い2次元フォトニック結晶層103を、p側のクラッド層として用いることである。よって、この考え方は、DFB型の面発光レーザだけでなく、1次元の端面発光型レーザにも応用できる。
図6は、本発明に基づく窒化物半導体からなる端面発光レーザ600の構成例を説明する断面図である。図6(a)は、端面に対して平行な面における断面図であり、図6(b)は、図6(a)中のA−A’断面の図である。端面発光レーザ600には、少数キャリアブロック層109と半導体層106の間に、複数の低屈折率媒質102が埋め込まれた低屈折率媒質埋め込み層601が設けられている。この低屈折率媒質埋め込み層601は、p型伝導性のInGa1−xN(0≦x≦1)で形成される。
低屈折率媒質埋め込み層601は、以下の3つの機能を果たす。
1つ目の機能は、基板に対して垂直方向の光閉じ込めであり、n型クラッド層108と低屈折率媒質埋め込み層601により、井戸層112で発生した光を閉じ込めている。
2つ目の機能は、横方向の光閉じ込めであり、図6(a)に示した端面発光レーザ600では、半導体層106と第一低屈折率媒質埋め込み層602により、横モードを制御している。ここで、第一低屈折率媒質埋め込み層602と第2低屈折率媒質埋め込み層603の材料組成は、異なるものであっても良い。
3つ目の機能は、正孔の注入領域制御、すなわち、電流狭窄である。図6の端面発光レーザ600は、p側電極105から注入された正孔は、低屈折率媒質埋め込み層601を通って、活性層へ流れ込む。その際、正孔は、低屈折率媒質102により挟まれた、p側電極105の直下に位置する領域を、集中的に流れる。また、共振モードの光分布は、活性層を中心に2つの低屈折率媒質102により挟まれた領域、すなわちp側電極105の直下に分布する。よって、共振モードの光分布と、電流注入領域を一致させることができ、効率良く増幅される。また、同時に、高抵抗なp型AlGaNを用いておらず、電気抵抗が低減できるという特徴を有する。
[実施例1:発振波長400nm]
(実施例1)
表1は、実施例1における面発光レーザのウエハ構造を説明するものである。
n型基板107としてn型GaN基板を用い、以下に示す窒化物半導体層を有機金属気層成長法(MOVPE法)によって順に積層した。
まず、バッファ層701として厚さ1μmのn型GaNの上に、n型クラッド層108として厚さ600nmのn型Al0.11Ga0.89Nを積層した。
その上に、ガイド層702として、厚さ50nmのn型GaN、つづいて、同様にガイド層702として厚さ30nmのアンドープGaNを積層した。
これらガイド層702は、後述するガイド層703とともに、活性層104付近の平均的な屈折率を上昇させるため、窒化物半導体のように屈折率差を大きくとることができないような媒質においても、積層方向の光閉じ込めが有効となり、容易に共振モードを形成することができる。
つづいて、ガイド層702の上に、活性層104を積層した。活性層104は、井戸層112として厚さ2.5nmのIn0.09Ga0.91N、障壁層113として厚さ7.5nmのGaNが、3周期積層された量子井戸構造を備える。この活性層104は、波長400nm付近を中心とした光を発生させる。
さらに、活性層104上に、厚さ80nmアンドープGaNからなるガイド層703を積層した。このガイド層703の位置は、活性層の近傍であり、光分布割合が大きい。よって、このガイド層703をp型伝導性の媒質で形成すると、ドーパントであるMgに起因する吸収損失が無視し得ない値となる。よって、ガイド層703は、真性半導体で形成することが望ましく、本実施例においてはアンドープGaNとしている。
次に、少数キャリアブロック層109として厚さ20nmのp型Al0.18Ga0.82Nを積層し、更に、p型GaNを260nm積層した。この状態で、一旦、MOCVD法による結晶成長を止め、2次元フォトニック結晶層103の形成へ移る。
2次元フォトニック結晶パターンは、半導体リソグラフィとドライエッチング技術により形成した。本実施例1においては、2次元フォトニック結晶の高屈折率媒質101はp型GaNであり、低屈折率媒質102は空気である。よって、ドライエッチングにより形成する孔が低屈折率媒質102となり、その孔の深さが、2次元フォトニック結晶層103の厚さとなる。本実施例1では、ドライエッチングにより240nmの孔を形成した。すなわち、少数キャリアブロック層109上に、20nmのp型GaNからなるガイド層704、さらにその上に、p型GaNと空気からなる厚さ240nmの2次元フォトニック結晶層103を形成したことになる。
なお、本実施例1において、2次元フォトニック結晶層103の厚さ240nmは、おおよそ1.5×(λ/neff)に相当する。また、活性層から2次元フォトニック結晶層103までの距離は、約0.75×(λ/neff)に相当する。また、低屈折率媒質102は、円柱状の空気孔からなり、正方格子状に配列されている。その円柱状の空気孔の周期は160nm、円柱の直径は56nmである。このような形態をとる2次元フォトニック結晶層103は、波長400nm付近に共振モードを形成する。
次に、2次元フォトニック結晶層103を、MOCVD法により、2次元フォトニック結晶の空気孔を残しながら埋め込み再成長を行い、厚さ80nmのp型GaNからなる半導体層106を積層する。2次元フォトニック結晶層103の空気孔の直径は、56nmであるため、厚さ80nmのp型GaNであれば、十分に孔を塞ぐことができる。なお、厚さ80nmの半導体層は、本実施例においては、約0.5×(λ/neff)に相当する。
n型GaN基板と、半導体層106のp型GaNには、キャリアが注入できる電極を形成する。n側電極110は、TiとAlで形成し、p側電極105は、AuとNiで形成する。
(比較例1)
表2は、比較例1における面発光レーザのウエハ構造を説明するものである。比較例1は実施例1と比較するための面発光レーザであり、p型AlGaNクラッド層を有し、発振波長400nmである。
表1に示した実施例1のウエハ構造と異なるのは、以下の2点である。
1つ目の差異は、2次元フォトニック結晶層1101の厚さである。すなわち、実施例1では膜厚を240nmと設定しているのに対して、比較例1では80nmに設定している点において異なる。この80nmという厚さは、おおよそ0.5×(λ/neff)に相当する。
2つ目の差異は、2次元フォトニック結晶層1101と、厚さ80nmのp型GaNからなる半導体層1103の間に、厚さ280nmのp型Al0.09Ga0.91Nからなるp型クラッド層1102を設けていることである。すなわち、実施例1ではp型AlGaNが設けられていないのに対して、比較例1ではp型AlGaNが設けられている点において異なる。
表3は、実施例1と後述する比較例1の面発光レーザに関して、内部損失(p側電極105における吸収とp型伝導層111における吸収の和)と、電気抵抗の比、光結合係数κ、井戸層112の光閉じ込め係数を比較したものである。ここで、電気抵抗の比とは、比較例1の2次元フォトニック結晶層1101から半導体層1103までの単位面積当たりの電気抵抗を1とし、実施例1の2次元フォトニック結晶層103から半導体層106までの単位面積当たりの電気抵抗が、どの程度の値になるかを比較したものである。
内部損失は、実施例1と比較例1で、大きな差異はない。しかし、実施例1の電気抵抗は、比較例1の約半分に減少している。これは、p型AlGaNにより向上していた電気抵抗を抑制することが可能になったものであると推測できる。このように、電気抵抗を減少させれば発熱量を抑制できるため発振閾値を低下させることができる。
また、実施例1は、井戸層の光閉じ込め係数が比較例1と同程度でありながら、光結合係数κが1割ほど増加している。ここで、光結合係数κは、2次元フォトニック結晶層103へ閉じ込められる光分布割合に比例し、p側電極105における吸収損失と、トレードオフの関係にある。
よって、表1に示した実施例1の構造を調整し、実施例1と比較例1の光結合係数κを同程度の値に設計すると、実施例1の内部損失の方が、比較例1のそれよりも小さくできる。つまり、表1に示した実施例1の面発光レーザは、2次元フォトニック結晶層103の共振器としての特性は変化させずに、内部損失が抑制でき、さらには、電気抵抗を低減することができる。
[実施例2:発振波長450nm]
(実施例2)
表4は、本発明を適用した実施例2における面発光レーザのウエハ構造を説明するものである。
本実施例2の面発光レーザは、発振波長の中心帯域が450nm付近である。よって、活性層104を形成する井戸層112の媒質は、In0.18Ga0.82Nとし、障壁層はIn0.02Ga0.98Nとした。井戸層112の媒質であるIn0.18Ga0.82Nに関して、良好な結晶品質を実現するためには、クラッド層やガイド層を形成する媒質と、上記In0.18Ga0.82Nとの格子定数差を小さくすることが好ましい。しかしながら、活性層とクラッド層に屈折率差を生じさせ、共振モードが形成されるよう媒質を選定すると、それらの格子定数差が自ずと大きくならざるを得ない。特に、波長450nmにおける窒化物半導体は、各媒質の屈折率差を大きくすることが難しい。よって、これらのことを総合的に留意し、各層の媒質を決定する必要がある。
そこで、実施例2においては、n型クラッド層108に用いるn型AlGaNのAl組成を6%とし、厚さは1μmとする。その上に積層するガイド層702には、In0.02Ga0.98Nを用い、厚さは60nmとした。この形態にすることで、共振モードを形成させつつ、井戸層112における内部ひずみを低減させることができ、良好な結晶品質が得られる。
活性層104上には、ガイド層703として厚さ100nmのアンドープのIn0.02Ga0.98Nを成長させ、更にその上には、少数キャリアブロック層109として、厚さ20nmのp型Al0.18Ga0.82Nを積層する。
次に、2次元フォトニック結晶層103を形成するためのp型In0.02Ga0.98Nを250nm成長させる。ここで、実施例1と同様に、半導体リソグラフィとドライエッチングにより、深さ230nmの空気孔を形成する。これにより、少数キャリアブロック層109の上に、p型In0.02Ga0.98Nで形成される厚さ20nmのガイド層704、さらに、p型In0.02Ga0.98Nと空気で構成される厚さ230nmの2次元フォトニック結晶層103が形成できる。なお、本実施例2において、2次元フォトニック結晶層103の厚さ230nmは、おおよそ1.25×(λ/neff)に相当する。また、活性層から2次元フォトニック結晶層103までの距離は、約0.76×(λ/neff)に相当する。また、低屈折率媒質102は、円柱状の空気孔で形成され、正方格子状に配列されている。なお、円柱状の空気孔の周期は184nm、円柱の直径は64nmである。このような形態をとる2次元フォトニック結晶層103は、波長450nm付近に共振モードを形成する。
2次元フォトニック結晶層103上には、半導体層106として、厚さ32nmのp型In0.02Ga0.98Nを成長させる。この厚さ32nmは、約0.17×(λ/neff)に相当する。
キャリア注入が可能な電極は、実施例1と同様に、n側電極110は、TiとAlで形成し、p側電極105は、AuとNiで形成する。
(比較例2)
表5は、比較例2における面発光レーザのウエハ構造を説明するものである。比較例2は実施例2と比較するための面発光レーザであり、p型AlGaNクラッド層を有し、発振波長は450nmである。
表4に示した実施例2のウエハ構造と異なるのは、以下の2点である。
1つ目の差異は、2次元フォトニック結晶層1101の厚さである。すなわち、実施例2では膜厚を230nmと設定しているのに対して、比較例2では64nmに設定している点において異なる。この64nmという厚さは、おおよそ0.35×(λ/neff)に相当する。
2つ目の差異は、2次元フォトニック結晶層1101と、厚さ80nmのp型GaNからなる半導体層1103の間に、厚さ460nmのp型Al0.04Ga0.96Nからなるp型クラッド層1102を設けていることである。すなわち、実施例2ではp型AlGaNが設けられていないのに対して、比較例2ではp型AlGaNが設けられている点において異なる。
表6は、実施例2と比較例2の面発光レーザに関して、内部損失と、電気抵抗の比、光結合係数κ、井戸層112の光閉じ込め係数を比較したものである。ここで、電気抵抗の比とは、上述した実施例1のときと同様に、2次元フォトニック結晶層から半導体層までの単位面積当たりの電気抵抗を比率で比較したものである。
内部損失、光結合係数κ、井戸層112の光閉じ込め係数は、実施例2と比較例2で大きな差はないが、電気抵抗が約6割減となっている。そのため、発熱量を抑えつつ、発振閾値を低下させることが可能となる。すなわち、本発明を適用した実施例2の面発光レーザは、2次元フォトニック結晶層103の共振器としての特性は変化させずに、内部損失を抑制しつつ、電気抵抗を低減することができる。
[実施例3]
実施例3は、半導体層106の厚さtsemiの効果を説明するための面発光レーザである。実施例3の面発光レーザの構造は、表4に示した実施例2のウエハ構造と比較して、半導体層106の厚さを138nmとしている点のみが異なり、その他の層構造は実施例2と同じである。すなわち、実施例2の半導体層106の厚さは32nmであり、この厚さは約0.17×(λ/neff)に相当するのに対して、実施例3の半導体層106の厚さは、約0.75×(λ/neff)に相当する。
実施例3においては、内部損失が9.6cm−1へ減少しつつ、光結合係数は409cm−1へ増加する。電気抵抗の比は、比較例2と比べて約半分に減少する。一般的に、p型伝導層111内に2次元フォトニック結晶が設けられている場合、光結合係数κを増加させようとすると、p型電極105における吸収損失が大きくなり、その結果、内部損失も上昇する。しかしながら、実施例3の面発光レーザでは、内部損失を低減させつつ、光結合係数κを増加させ、さらに電気抵抗の増加も抑制できる。
100 面発光レーザ
101 高屈折率媒質
102 低屈折率媒質
103 2次元フォトニック結晶層
104 活性層
105 p側電極
106 半導体層

Claims (4)

  1. 面内方向に共振モードを有する2次元フォトニック結晶層を備えた窒化物半導体のDFB型の面発光レーザであって、
    活性層と、前記2次元フォトニック結晶層と、半導体層と、電極とがこの順で設けられており、
    前記2次元フォトニック結晶層の高屈折率媒質はp型伝導性のInGa1−xN(0≦x≦1)であり、
    前記半導体層はp型伝導性のInGa1−yN(0≦y≦1)であり、
    前記2次元フォトニック結晶層の厚さtPhCは、発振波長λと、共振モードの実効屈折率neffによって記述される関係式tPhC≧(λ/neff)を満足し、
    前記半導体層の厚さt semi が、0.25×(λ/n eff )≦t semi ≦1.25×(λ/n eff )の関係式を満足することを特徴とするDFB型の面発光レーザ。
  2. 前記2次元フォトニック結晶層の厚さtPhCが、tPhC≦3.5×(λ/neff)の関係式を満足する請求項に記載のDFB型の面発光レーザ。
  3. 前記2次元フォトニック結晶層と前記半導体層との間にp型伝導性のAlGaNが設けられていないことを特徴とする請求項1または2に記載のDFB型の面発光レーザ。
  4. 前記2次元フォトニック結晶層と前記半導体層とが接触していることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のDFB型の面発光レーザ。
JP2009079399A 2009-03-27 2009-03-27 窒化物半導体レーザ Expired - Fee Related JP4902682B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079399A JP4902682B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 窒化物半導体レーザ
US12/731,837 US8737447B2 (en) 2009-03-27 2010-03-25 Nitride semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079399A JP4902682B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 窒化物半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010232488A JP2010232488A (ja) 2010-10-14
JP4902682B2 true JP4902682B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=42784189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009079399A Expired - Fee Related JP4902682B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 窒化物半導体レーザ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8737447B2 (ja)
JP (1) JP4902682B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102782818B (zh) 2010-01-27 2016-04-27 耶鲁大学 用于GaN装置的基于导电性的选择性蚀刻和其应用
JP5836609B2 (ja) * 2011-03-04 2015-12-24 キヤノン株式会社 面発光レーザ、アレイ及び画像形成装置
JP5904571B2 (ja) * 2011-03-08 2016-04-13 国立大学法人京都大学 端面発光型半導体レーザ素子
JP5633435B2 (ja) * 2011-03-09 2014-12-03 日亜化学工業株式会社 面発光レーザ素子
JP5858659B2 (ja) * 2011-06-21 2016-02-10 キヤノン株式会社 フォトニック結晶面発光レーザおよびその製造方法
JP5967749B2 (ja) * 2011-09-30 2016-08-10 国立大学法人京都大学 端面発光型フォトニック結晶レーザ素子
US11095096B2 (en) 2014-04-16 2021-08-17 Yale University Method for a GaN vertical microcavity surface emitting laser (VCSEL)
CN107078190B (zh) 2014-09-30 2020-09-08 耶鲁大学 用于GaN垂直微腔面发射激光器(VCSEL)的方法
US11018231B2 (en) 2014-12-01 2021-05-25 Yale University Method to make buried, highly conductive p-type III-nitride layers
EP3298624B1 (en) * 2015-05-19 2023-04-19 Yale University A method and device concerning iii-nitride edge emitting laser diode of high confinement factor with lattice matched cladding layer
CN104966984A (zh) * 2015-06-29 2015-10-07 中国科学院半导体研究所 锁模光子晶体半导体激光直接倍频产生短波长激光装置
JP6807643B2 (ja) * 2016-01-08 2021-01-06 浜松ホトニクス株式会社 分布帰還型半導体レーザ素子
JP2021057442A (ja) 2019-09-30 2021-04-08 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP2021150373A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 セイコーエプソン株式会社 発光装置、プロジェクター、およびディスプレイ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6711200B1 (en) * 1999-09-07 2004-03-23 California Institute Of Technology Tuneable photonic crystal lasers and a method of fabricating the same
US7177336B2 (en) * 2002-04-04 2007-02-13 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device
JP2006093682A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP2006165255A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子
US8605769B2 (en) * 2004-12-08 2013-12-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor laser device and manufacturing method thereof
JP5037835B2 (ja) * 2006-02-28 2012-10-03 キヤノン株式会社 垂直共振器型面発光レーザ
JP2008130731A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光装置の製造方法およびこれを用いて製造された半導体発光装置
JP2007049209A (ja) * 2006-11-21 2007-02-22 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体光デバイス装置およびその製造方法
JP2008135441A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 2次元フォトニック結晶面発光レーザおよびその製造方法
JP4566253B2 (ja) * 2008-07-09 2010-10-20 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20100246625A1 (en) 2010-09-30
US8737447B2 (en) 2014-05-27
JP2010232488A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902682B2 (ja) 窒化物半導体レーザ
US7869483B2 (en) Surface emitting laser
US6990132B2 (en) Laser diode with metal-oxide upper cladding layer
US8897329B2 (en) Group III nitride-based green-laser diodes and waveguide structures thereof
JP5735765B2 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、面発光レーザアレイを光源とする表示装置、プリンタヘッドおよびプリンタ
US20090086785A1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP5697907B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
JP7323786B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2007299791A (ja) 半導体光素子
JP2010109223A (ja) 面発光レーザ
US9112333B2 (en) Laser diode
US8228964B2 (en) Surface emitting laser, surface emitting laser array, and image formation apparatus
JP4780999B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
KR20110093839A (ko) 수직 방출 방향을 갖는 표면 방출 반도체 레이저 소자
JP5717640B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法
JP2009188238A (ja) 面発光レーザ及びその製造方法
JP2017204579A (ja) 垂直共振器型発光素子及び垂直共振器型発光素子の製造方法
JP5836609B2 (ja) 面発光レーザ、アレイ及び画像形成装置
US10218152B1 (en) Semiconductor laser diode with low threshold current
US20110116525A1 (en) Side light emitting type semiconductor laser diode having dielectric layer formed on active layer
JP4698181B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP6887482B2 (ja) 発光素子
WO2024084898A1 (ja) 垂直共振器型発光素子
JP2010087172A (ja) 半導体発光素子および端面出射型半導体レーザ素子
JP5304428B2 (ja) 半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees