JP6887482B2 - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6887482B2
JP6887482B2 JP2019233294A JP2019233294A JP6887482B2 JP 6887482 B2 JP6887482 B2 JP 6887482B2 JP 2019233294 A JP2019233294 A JP 2019233294A JP 2019233294 A JP2019233294 A JP 2019233294A JP 6887482 B2 JP6887482 B2 JP 6887482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
light
emitting unit
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019233294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020113755A (ja
Inventor
佳美 谷本
佳美 谷本
谷 善彦
善彦 谷
ユーディン アレックス
ユーディン アレックス
ブスケ ヴァレリー
ブスケ ヴァレリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2020113755A publication Critical patent/JP2020113755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887482B2 publication Critical patent/JP6887482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2218Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties
    • H01S5/2219Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties absorbing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3054Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
    • H01S5/3063Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping using Mg

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、レーザ光を放射する発光素子に関する。
レーザ光を放射する発光素子として、半導体レーザ素子が広く利用されている。中でも、単一の発光素子から波長の異なる複数のレーザ光を放射できる多重ストライプ型半導体レーザ素子が、様々な目的から用いられている。
例えば、特許文献1には、輝度および解像度を改善させるために多重ストライプ型半導体レーザ素子が用いられた、レーザ走査式投影機が開示されている。また、特許文献2には、投影機のサイズおよび部品点数を低減するために多重ストライプ型半導体レーザ素子が用いられた、投影システムが開示されている。
米国特許出願第2017/0237880号明細書 米国特許第9100590号明細書
しかしながら、特許文献1には、複数の波長のレーザ光を放射するための、半導体レーザ素子の具体的な構造は開示されていない。また、特許文献2に開示される半導体レーザ素子は、活性層における半導体の濃度を変化させる等、製造および波長の調整が困難となる構造を有する。
本発明の一態様は、簡便な構造の多重ストライプ型半導体レーザ素子を実現することを目的とする。
本発明の一実施形態は、基板、半導体層、絶縁層および金属層の順に積層された積層構造を有する発光素子であって、前記積層構造の一部を有し、レーザ光を放射する発光部を複数備え、複数の前記発光部は、前記半導体層の一部、前記絶縁層の一部、および前記金属層の一部を含むリッジを有し、前記積層構造の一部に含まれる前記半導体層に、前記レーザ光を誘導放出するための活性領域が形成されており、複数の前記リッジは、前記金属層の表面と平行な方向で規定される切断視において、前記半導体層の一部の両側に前記絶縁層の一部が配置され、かつ、前記絶縁層の一部の両側に前記金属層の一部が配置され、複数の前記発光部のうち、少なくとも1つの前記発光部は、前記絶縁層の一部または全部の厚さが、他の前記発光部における前記絶縁層の厚さと異なっており、当該少なくとも1つの前記発光部内における、前記レーザ光の強度分布の半値幅内に含まれる前記レーザ光の発光領域と前記金属層とが重なる範囲が、他の前記発光部内における、前記発光領域と前記金属層とが重なる範囲と異なる。
本発明の一態様によれば、簡便な構造の多重ストライプ型の半導体レーザ素子を実現できる。
実施形態1に係る半導体レーザ素子の断面構造を模式的に示す断面図である。 実施形態1に係る半導体レーザ素子の活性領域の断面構造を模式的に示す断面図である。 (a)は、閾値電流密度とレーザ光の波長との相関を示すグラフであって、(b)は、実施形態1に係る半導体レーザ素子における絶縁層の厚さと、光吸収損失および閾値電流との相関を示すグラフである。 実施形態1に係る半導体レーザ素子において、(a)は一方の発光部の断面構造を模式的に示す断面図であり、(b)は他方の発光部の断面構造を模式的に示す断面図である。 実施形態1に係る半導体レーザ素子における、絶縁層の厚さを模式的に示す図である。 実施形態1に係る半導体レーザ素子の変形例における、絶縁層の厚さを模式的に示す図である。 実施形態2に係る半導体レーザ素子の断面構造を模式的に示す断面図である。 実施形態2に係る半導体レーザ素子において、(a)は一方の発光部の断面構造を模式的に示す断面図であり、(b)は他方の発光部の断面構造を模式的に示す断面図である。 実施形態2に係る半導体レーザ素子の変形例の断面構造を模式的に示す断面図である。 (a)および(b)は、実施形態3に係る半導体レーザ素子の断面構造を模式的に示す断面図である。 (a)〜(d)は、実施形態3に係る半導体レーザ素子の断面構造を模式的に示す断面図である。
〔実施形態1〕
<半導体レーザ素子の構造>
本発明の一実施形態について、図1〜図6を参照して以下に説明する。図1は、本実施形態に係る半導体レーザ素子(発光素子)1の断面構造を模式的に示す断面図である。図1に示すように、半導体レーザ素子1は、基板21、半導体層22〜27、絶縁層28、および金属層29の順に積層された積層構造を有する。
半導体レーザ素子1は、前記積層構造の一部を有し、レーザ光を放射する2つの発光部11aおよび発光部11bを備える。なお、本明細書において、発光部11aおよび発光部11bをまとめて発光部11と総称することがある。また、半導体レーザ素子1における、発光部11aと発光部11bとの間の部分については、例えば後述する溝340が設けられているなど(図10を参照)複数のバリエーションが考えられるため、この部分の詳細は実施形態3にて説明する。よって、図1では、説明の混乱を避けるために発光部11aと発光部11bとの間の部分を二重波線にて省略している。この二重波線による省略については、図7および図9についても同様である。
発光部11aおよび発光部11bはそれぞれ、半導体層22〜27、絶縁層28、および金属層29のそれぞれ一部を含むリッジ導波路(リッジ)12aおよびリッジ導波路12bを有する。なお、本明細書において、リッジ導波路12aおよびリッジ導波路12bをまとめてリッジ導波路12と総称することがある。
リッジ導波路12は、金属層29の表面と平行な方向で規定される切断視において、半導体層22〜27の一部の両側に絶縁層28の一部が配置され、かつ、絶縁層28の一部の両側に金属層29の一部が配置されている。また、リッジ導波路12の表面にも金属層29が配置されている。半導体レーザ素子1において、リッジ導波路12を有する発光部11は2つ以上であればいくつ備えられてもよい。また、リッジ導波路12は発光部11ごとに形成される。すなわち、半導体レーザ素子1は、多重ストライプ型半導体レーザ素子である。
発光部11内で誘導放出されたレーザ光は、リッジ導波路12の長手方向と垂直な方向にへき開された2つのへき開面の間に閉じ込められ、レーザ光がへき開面の間を往復することで増幅される。なお、リッジ導波路12の短手方向の幅は、0.8μm以上2.5μm以下であることが好ましい。このような幅であれば、本発明にかかる発光部11aと11bとの間のレーザ光発振波長の差分と、レーザ光の発光効率とのトレードオフが最良となるので望ましい。
このような発光部11における、2つのへき開面に挟まれた部分は、半導体レーザ素子1におけるレーザ共振器となる。また、前記へき開面には、前記レーザ光の反射率を調節するために、酸窒化アルミ、SiN、SiO、Al等を形成するこができる。
(基板および金属層)
基板21および金属層29には、図1において図示しない電極が接続される。また、基板21および金属層29は、導電性の材料により構成される。基板21は、例えば、GaN、SiまたはSiC等を用いることができる。また、金属層29は、例えば、Au、Ti、Pd、Pt、MoまたはNi等からなる金属を用いることができ、金属層29は単層もしくは複数の金属層からなる多層膜であってもよい。たとえば、Tiの金属層の上にさらにAuの金属層を形成して金属層29としてもよい。
(半導体層)
半導体層22〜27はIII−V族の半導体からなり、III族元素としてAl、In、およびGaからなる群のうち少なくとも一つ以上の元素を、V族元素としてN、As、およびPからなる群のうち少なくとも一つ以上の元素を用いることができる。より具体的には、半導体層22〜27は、GaN、AlGaN、InGaN、GaAs、AlGaAs、AlGaInP、AlInP、またはGaInP等からなるIII−V族の半導体である。
また、半導体層22〜27はドーパントの材料として、SiまたはMg等を含むこともできるし、これらを意図的に含まないこともできる。半導体層22〜27におけるそれぞれの層は、前記III−V族の元素および組成比の組み合わせ、並びに、ドーパント材料の選択および当該ドーピング量の組み合わせを、その機能に応じて種々決定することができる。
なお、本発明にかかる半導体層は、図1に示す半導体層22〜27に限定されるものではなく、半導体層22〜27に加えてさらに複数の半導体層を設けることもできるし、逆に減らすこともできる。
半導体層22〜27は、例えば、n型半導体層22、23、活性領域24、およびp型半導体層25〜27に分けることができ、各層がこの順により積層される。n型半導体層22、23は、さらにn型クラッド層22およびn型ガイド層23に分けることができる。
n型クラッド層22には、例えば、Siをドープしたn型AlGaN層、Siをドープしたn型GaN層、またはこれらの層を組み合わせた超格子構造を用いることができる。n型クラッド層22は、屈折率が発光部11内の光の実効屈折率よりも小さくなるように設計される。
n型ガイド層23は、例えば、Siをドープしたn型InGaN層やノンドープのInGaN層を用いることができ、n型ガイド層23の屈折率が、発光部11内の光の実効屈折率よりも大きくなるように設計される。n型ガイド層23にドーパントを添加しない場合、自由キャリアによる光の吸収が抑制されてレーザの効率が向上するので好ましい。
p型半導体層25〜27は、p型ガイド層25、p型クラッド層26、およびp型コンタクト層27に分けることができる。
p型ガイド層25は、例えば、Mgをドープしたp型InGaN層またはノンドープのInGaN層を用いることができ、p型ガイド層25の屈折率が発光部11内の光の実効屈折率よりも大きくなるように設計される。p型ガイド層25にドーパントを添加しない場合、自由キャリアによる光の吸収が抑制されてレーザの効率が向上するので好ましい。
p型クラッド層26は、例えば、Mgをドープしたp型AlGaN層、Mgをドープしたp型GaN層、またはこれらの層を組み合わせた超格子構造を用いることができる。p型クラッド層26は、屈折率が発光部11内の光の実効屈折率よりも小さくなるように設計される。
ここで、一般的な窒化物系半導体レーザの場合、p型ガイド層25とp型クラッド層26との間に接してp型AlGaNからなるキャリアブロック層を設けることが多い。前記キャリアブロック層のAl組成比は、当該キャリアブロック層のバンドギャップエネルギーがp型ガイド層25およびp型クラッド層26のそれらよりも大きくなるように設計される。
また、前記キャリアブロック層は、p型ガイド層25からp型クラッド層26への電子の移動を優先的に阻害するが、p型クラッド層26からp型ガイド層25への正孔の移動には特に影響を及ぼさない。このようなキャリアブロック層を設けることにより、より効率的に活性領域24へのキャリアの閉じ込めが行われる。本実施形態に係る半導体レーザ素子1にも、前記キャリアブロック層が設けられていてもよい。
このように、活性領域24を挟むようにn型クラッド層22およびn型ガイド層23、並びに、p型ガイド層25およびp型クラッド層26が形成されるダブルヘテロ構造によれば、活性領域24にキャリアおよび光を効率的に閉じ込めることができる。そのため、活性領域24から誘導放出光を効率的に発生させることができる。また、n型ガイド層23およびp型ガイド層25は、発光部11内の光の実効屈折率よりも大きい屈折率を有するため、前記誘導放出光を活性領域24と垂直な方向に効率的に閉じ込めることができる。
p型コンタクト層27は、Mg等のドーパント濃度がp型クラッド層26よりも大きい。このようなp型コンタクト層27を、金属層29との接触部分に設けることで、p型コンタクト層27と金属層29との間のコンタクト抵抗を低下させ、効率的に発光部11に電流を流入させることができる。また、図示されていないが、リッジ導波路12上部のp型コンタクト層27と金属層29との間に接して、PdまたはNiからなる層を挿入してもよい。このような層を設けることで前記コンタクト抵抗をより一層下げることができる。
(活性領域)
活性領域24は、発光部11においてレーザ光を誘導放出するための層である。活性領域24は、電圧が印加されることでキャリアである正孔と電子とが再結合し、これにより誘導放出光が発生する。
図2は、活性領域24の断面構造を模式的に示す断面図である。図2に示すように、活性領域24は、2層の量子井戸層Q1・Q2と、3層のバリア層B1・B2・B3とから構成される。量子井戸層Q1はバリア層B1およびバリア層B2により挟まれ、量子井戸層Q2はバリア層B2およびバリア層B3により挟まれるように積層されている。
このように、活性領域24は、量子井戸層が複数備えられる多重量子井戸構造を形成する。このような構成によれば、複数の量子井戸層によって発光効率が向上できる。なお、活性領域24において量子井戸層は2層以上形成されることが好ましいが、量子井戸層は1層のみであってもよい。
量子井戸層Q1・Q2は、例えば、Inx1Ga1−x1N等により形成される。量子井戸層Q1・Q2それぞれの厚さおよび組成は、同じでもよく、異なっていてもよい。また、バリア層B1・B2・B3は、例えば、Inx2Ga1−x2N等により形成されるが、Inは含まれない、すなわちX2=0であることが好ましい。これにより、バリア層B1・B2・B3の結晶品質が向上し、層の表面が平滑となるため、以降の積層を均一に行うことが容易となる。
活性領域24における1つ以上の層には、ドーパントが含まれていてもよく、全く含まれていなくてもよい。活性領域24にドーパントが含まれていると、キャリアの注入効率が上がり、閾値電流密度をさげることができる。前記ドーパントとしてはSi、Ge、O、S、Se、Be、Cd、またはMgを用いることができる。
一方、活性領域24にドーパントを含まない場合は、活性領域の結晶品質が良くなり、デバイスの電流に対する光出力の効率がよくなるので好ましい。
(絶縁層)
絶縁層28は、金属層29から半導体層22〜27に流入する電流の経路を所定の経路に制限するための層である。絶縁層28は、光透過性の絶縁性材料により形成される。このような材料として、例えば、SiN、SiO、Al等が挙げられる。絶縁層28は、リッジ導波路12の側面には形成されるが、p型コンタクト層27が積層されているリッジ導波路12の表面の少なくとも一部分には形成されない。そのため、金属層29から半導体層22〜27に流入する電流の経路は、p型コンタクト層27と金属層29とが接触する部分に制限される。このような構成によれば、発光部11aおよび発光部11bを電気的に分離できる。
なお、絶縁層28は、光透過性の指標である光の吸収係数が、金属層29に対して100分の1以下であることが好ましい。このような構成によれば、絶縁層28が発光部11における光吸収損失に有意な影響を与えることがない。
<発光部間の光のクロストークについて>
発光部11aと発光部11bとから放射されるレーザ光の出力のゆらぎを低減するためには、それぞれの発光部間における光のクロストークを低減させることが好ましい。そのために、互いに隣り合う2つのリッジ導波路12aおよびリッジ導波路12bのp型半導体層26における、互いに対向する2つの側面の間の距離W0は、一定以上の長さであることが好ましい。これにより、一方の発光部(例えば、発光部11a)のレーザ光は、他方の発光部(例えば、発光部11b)まで伝播する前に、発光部11間に存在する半導体層によって十分に吸収されることができる。距離W0は、20μm以上50μm以下であることが好ましい。
本実施形態において、発光部11aの絶縁層28の厚さD1と、発光部11bの絶縁層28の厚さD2とは、厚さが異なる。また、発光部11aの金属層29の厚さT1と、発光部11bの金属層29の厚さT2とについて、厚さが異なっていてもよく、同じでもよい。
これにより、発光部11aおよび発光部11bのうち、少なくとも1つの発光部(例えば、発光部11a)における、活性領域24の特定の箇所から金属層29の内面の一部または全部までの距離が、他の発光部(例えば、発光部11b)における、前記特定の箇所から金属層29の内面までの距離と異なる。なお、前記特定の箇所とは、活性領域24においてキャリアが注入され光が発生する箇所である。
このような構成によれば、発光部11aから放射されるレーザ光と、発光部11bから放射されるレーザ光とは、互いに異なる波長を有するレーザ光とすることができる。以下、このように異なる波長のレーザ光が放射される原理について説明する。
<異なる波長のレーザ光が照射される原理>
図3の(a)は、閾値電流密度とレーザ光の波長との相関を示すグラフである。図3の(a)に示すように、レーザ光の発光部から放射されるレーザ光の波長は、当該発光部における閾値電流密度と相関する。
ここで、前記発光部における閾値電流密度は、前記発光部内での光吸収損失に依存する。図4の(a)は発光部11aの断面構造を模式的に示す断面図であり、図4の(b)は発光部11bの断面構造を模式的に示す断面図である。図4の(a)および(b)において、点線で囲われた領域は、発光部11内におけるレーザ光の強度分布における半値幅内に含まれるレーザ光の範囲Aを模式的に示す。当該半値幅は、例えば、半値全幅(FWHM:Full Width at Half Maximum)または1/e幅等であってもよい。
なお、図4以降、半導体レーザ素子1が備える半導体層22〜27について、簡略化のため、p型半導体層、活性領域、およびn型半導体層のみ示している。これはp型半導体層およびn型半導体層が単一の半導体層により形成されることを示しているわけではなく、p型半導体層およびn型半導体層がそれぞれガイド層、クラッド層、およびコンタクト層のいずれか2つ以上に分けられるものであってもよい。
金属層29は通常、光透過性が低い、すなわち光吸収性が高い材料により形成される。そのため、光の範囲Aと金属層29とが重なる範囲が大きいほど、発光部11内における光吸収損失は大きくなる。本実施形態において、光の範囲Aと金属層29とが重なる範囲は、絶縁層28の厚さによって変化する。活性領域24における前記特定の箇所から金属層29の内面までの距離が、絶縁層28の厚さによって変化するからである。
図3の(b)は、単一のリッジ導波路を備える半導体レーザ素子において、絶縁層がSiOにより形成されている場合の、絶縁層の厚さと、光吸収損失αおよび閾値電流Ithとの相関を示すグラフである。なお、閾値電流Ithは、発光部における電流が注入される領域の面積が同じであれば、閾値電流密度と比例する。図3の(b)に示すように、絶縁層の厚さが大きくなるに従って、光吸収損失αが小さくなる。これに伴って閾値電流Ithも小さくなっている。
本実施形態において、図4の(a)および(b)に示すように、発光部11aと発光部11bとは絶縁層28の厚さがそれぞれ異なることから、光吸収損失もそれぞれ異なる。したがって、発光部11aおよび発光部11bはそれぞれ異なる閾値電流密度となるため、図3(a)に示す関係により、発光部11aおよび発光部11bは、それぞれ異なる波長を有するレーザ光を放射することができる。
このような半導体レーザ素子1によれば、半導体レーザ素子1が備える発光部11の数に応じて、異なる波長を有する複数のレーザ光を一つの半導体レーザ素子1から放射できる。このように、半導体レーザ素子1から異なる波長を有する複数のレーザ光が放射されることで、例えば、半導体レーザ素子1をレーザ走査型プロジェクタに用いた場合に、レーザ光を投影面に投影した際に発生するスペックルノイズを低減できる。なお、半導体レーザ素子1により放射される異なる波長を有する複数のレーザ光は、プリズム等の分散的な光学素子によって融合することができる。このような光学素子によれば、波長が異なるレーザ光を個別に操作することができるからである。
<半導体レーザ素子1の製造方法>
半導体レーザ素子1が備える積層構造を形成する方法について、以下に説明する。まず、GaN基板21上に、n型半導体層22・23、活性領域24、p型半導体層25〜27が、この順で積層される。このような半導体層の積層は、エピタキシャル成長法、有機金属液相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)、または分子線エピタキシー法(MBE:Molecular Beam Epitaxy)等により行われる。
半導体層22〜27が積層された後、リッジ導波路12の一部となる突起が形成される。当該突起は、例えば、リソグラフィおよびエッチング工程により、所望の形状となるようにp型クラッド層26およびp型コンタクト層27を加工して形成される。このとき、リッジ導波路12の表面にのみp型コンタクト層27が残される。
次に、絶縁層28が、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、スパッタ法または蒸着法により積層される。次に、発光部11aと発光部11bとで絶縁層28の厚さが異なるように、発光部11aおよび発光部11bの少なくともいずれかにおいて、絶縁層28が薄膜化される。また、p型コンタクト層27の表面から、絶縁層28が除去される。当該薄膜化および除去は、例えば、通常のリソグラフィまたはエッチング工程により行われる。最後に、金属層29が積層される。
また、図示されていないが、リッジ導波路12上部のp型コンタクト層27と金属層29との間に接して、PdまたはNiからなる層を挿入してもよい。このような層を設けることでコンタクト抵抗を下げることができる。
このような方法によれば、異なる波長の複数のレーザ光を放射できる複数の発光部が、単一の素子に備えられた半導体レーザ素子1を、通常用いられる積層方法および加工方法により、安価かつ容易に製造できる。また、半導体レーザ素子1から放射されるそれぞれのレーザ光の波長を調整することが容易である。
<変形例>
図5は、半導体レーザ素子1を金属層29側から俯瞰した場合における、絶縁層28の厚さを模式的に示す図である。図6は、半導体レーザ素子1の変形例を金属層29側から俯瞰した場合における、絶縁層28の厚さを模式的に示す図である。図5および図6において、境界線T1はリッジ導波路12の側面における絶縁層28と金属層29との境界線を示し、境界線T2はリッジ導波路12の側面における半導体層26・27と絶縁層28との境界線を示す。
図5に示すように、本変形例に係る半導体レーザ素子1は、発光部11aの長手方向における絶縁層28の厚さD1と、発光部11bの長手方向における絶縁層28の厚さD2は異なるが、厚さD2は発光部11bの長手方向において一定である。一方、図6に示すように、半導体レーザ素子1の変形例として、厚さD1と、発光部11bの長手方向における絶縁層28の一部の厚さD4は異なるが、発光部11bの長手方向における絶縁層28の前記一部以外の部分の厚さD3は、厚さD1と同じである。
すなわち、発光部11bの長手方向における絶縁層28の厚さは一定ではなく、その一部のみが厚さD1と異なっていてもよい。言い換えれば、半導体レーザ素子1は、複数の発光部11のうち、少なくとも1つの発光部(例えば、発光部11a)における絶縁層28の一部の厚さが他の発光部(例えば、発光部11b)における絶縁層28の厚さと異なっていてもよく、絶縁層28の全部の厚さが他の発光部(例えば、発光部11b)における絶縁層28の厚さと異なっていてもよい。
このように、絶縁層28の一部の厚さのみが、発光部11aおよび発光部11bの間で異なっている場合、発光部11aおよび発光部11bの間で光吸収損失は異なる。そのため、発光部11aおよび発光部11bの閾値電流密度もそれぞれ異なる。したがって、発光部11aおよび発光部11bはそれぞれ異なる波長を有するレーザ光を放射することができる。このような構成によれば、発光部11が放射するレーザ光の波長を、より細かく調整することができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図7〜図9を参照して以下に説明する。図7は、本実施形態に係る半導体レーザ素子101の断面構造を模式的に示す断面図である。図7に示すように、半導体レーザ素子101は、発光部111aおよび発光部111bにおける絶縁層128の厚さは互いに同じである。しかし半導体レーザ素子101は、発光部111aのリッジ導波路112aにおけるp型半導体層126の幅W1が、発光部111bのリッジ導波路112bにおけるp型半導体層126の幅W2と異なる点において、実施形態1に係る半導体レーザ素子1と異なる。
言い換えれば、半導体レーザ素子101は、複数のリッジ導波路112のうち、少なくとも1つのリッジ導波路(例えば、リッジ導波路112a)におけるp型半導体層126の幅が、他のリッジ導波路(例えば、リッジ導波路112b)におけるp型半導体層126の幅と異なる。
なお、本明細書において、発光部111aおよび発光部111bをまとめて発光部111と総称することがある。また、リッジ導波路112aおよびリッジ導波路112bをまとめてリッジ導波路112と総称することがある。
本実施形態において、絶縁層128の厚さは、50nm以上300nm以下であることが好ましい。このような厚さの範囲内であれば、本実施形態に係る発光部111aと111bとの間の発振波長の差分と、レーザ光の発光効率とのトレードオフが最良となるので好適である。
<異なる波長のレーザ光が照射される原理>
図8の(a)は、発光部111aの断面構造を模式的に示す断面図であり、図8の(b)は、発光部111bの断面構造を模式的に示す断面図である。図8の(a)および(b)に示すように、幅W1が幅W2と異なることから、発光部111aおよび発光部111bのうち、少なくとも1つの発光部(例えば、発光部111a)における、活性領域124の特定の箇所から金属層129の内面の一部または全部までの距離が、他の発光部(例えば、発光部111b)における、前記特定の箇所から金属層129の内面までの距離と異なる。なお、前記特定の箇所とは、活性領域124においてキャリアが注入されて光が発生する箇所である。また、幅W1と幅W2が異なることで、発光部111bにおける光の閉じ込め効率は、発光部111aと異なる。
ここで、光の閉じ込め効率は、光吸収損失と同様に閾値電流密度に影響する。これにより、発光部111aと発光部111bとの間で、光吸収損失および光の閉じ込め効率が異なるため、発光部111aおよび発光部111bはそれぞれ異なる閾値電流密度となる。したがって、発光部111aおよび発光部111bは、それぞれ異なる波長を有するレーザ光を放射することができる。
<発光部間の光のクロストークについて>
発光部111aと発光部111bとから放射されるレーザ光の出力のゆらぎを低減するためには、それぞれの発光部間における光のクロストークを低減させることが好ましい。そのために、互いに隣り合う2つのリッジ導波路112aおよびリッジ導波路112bのp型半導体層126における、互いに対向する2つの側面の間の距離W0は、一定以上の長さであることが好ましい。これにより、一方の発光部(例えば、発光部111a)のレーザ光は、他方の発光部(例えば、発光部111b)まで伝播する前に、発光部111間に存在する半導体層によって十分に吸収されることができる。距離W0は、20μm以上50μm以下であることが好ましい。
<半導体レーザ素子101の製造方法>
半導体レーザ素子101の製造方法は、基板121上にn型半導体層122、活性領域124、およびp型半導体層126の各半導体層が積層された後、リッジ導波路112となる突起が形成されまでは、実施形態1と同様である。次に、リッジ導波路112aおよびリッジ導波路112bは、通常のリソグラフィ工程によって、短手方向の幅W1・W2がそれぞれ異なる幅となるように調整される。
次に、絶縁層128が、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、スパッタ法または蒸着法により積層される。その後、絶縁層128が積層され、リッジ導波路112の上面から、リソグラフィまたはエッチング工程等により絶縁層128が除去された後、さらに金属層129が積層される。また、図示されていないが、リッジ導波路112上部のp型コンタクト層(不図示)と金属層129との間に接して、PdまたはNiからなる層を挿入してもよい。このような層を設けることでコンタクト抵抗を下げることができる。
このような方法によれば、異なる波長の複数のレーザ光を放射できる複数の発光部が単一の素子に備えられた半導体レーザ素子101を、通常用いられる積層方法および加工方法により、安価かつ容易に製造できる。また、半導体レーザ素子101から放射されるそれぞれのレーザ光の波長を調整することが容易である。
<変形例>
図9は、半導体レーザ素子101の変形例である半導体レーザ素子201の断面構造を模式的に示す断面図である。図9に示すように、半導体レーザ素子201は、発光部211aと発光部211bとの間で、絶縁層228の厚さD1・D2が異なっていてもよい。すなわち、半導体レーザ素子201は、リッジ導波路212aおよびリッジ導波路212bにおけるp型半導体層226の幅W1・W2の違いと、絶縁層228の厚さD1・D2の違いとの両方によって、波長が異なるレーザ光を発光部211aおよび発光部211bからそれぞれ放射できる構造であってもよい。
厚さD1が厚さD2よりも大きい場合、厚さD1は50nm以上300nm以下であることが好ましい。また、幅W1が幅W2よりも小さい場合、幅W1は0.8μm以上2.5μm以下であることが好ましい。このような構造によれば、本実施形態に係る発光部211aと211bとの間の発振波長の差分と、レーザ光の発光効率とのトレードオフが最良となるので好適である。
このような構成によれば、半導体レーザ素子201から放射される複数のレーザ光の波長の差を、より大きく出来る。また、前記複数のレーザ光の波長を細かく調整することが容易である。
なお、半導体レーザ素子1・101・201は、複数の発光部11・111・211において、それぞれ少なくとも1つの発光部から放射されるレーザ光の波長と、他の発光部から放射されるレーザ光の波長との差分が、1nm以上10nm以下である。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、図10を参照して以下に説明する。図10の(a)および(b)、並びに図11の(a)〜(d)は、本実施形態に係る半導体レーザ素子301の断面構造の一例を模式的に示す断面図である。図10の(a)および(b)に示すように、半導体レーザ素子301は、発光部311aと発光部311bとの間に、溝(光伝播回避領域)340が形成されている点において、実施形態1に係る半導体レーザ素子1と異なる。
なお、図10では便宜上、絶縁層の厚さDおよびリッジ導波路312におけるp型半導体層326の幅Wを、発光部311aおよび発光部311bの間で変わらないものとして表している。しかしながら本実施形態において、発光部311aおよび発光部311bの間で、厚さDおよび/または幅Wは異なる。言い換えれば、半導体レーザ素子301は、半導体レーザ素子1・101・201のいずれかに、さらに溝340が形成されることで構成される。
実施形態1において記載したように、溝340が無い場合、発光部11aと発光部11bとから放射されるレーザ光の出力ゆらぎを低減するためには、2つのリッジ導波路の互いに対向する2つの側面の間の距離W0は、20μm以上50μm以下であることが好ましかった。しかしながら、距離W0が大きくなると、半導体レーザ素子301のサイズを一定以下にすることが難しい。また、半導体レーザ素子1をレーザ走査型プロジェクタに用いた場合、各発光部から放射される投影スポットの空間的分離が大きく、投影される画像の解像度が低減してしまうという新たな問題が危惧された。そこで、本実施形態に係る半導体レーザ素子301においては、発光部311aと発光部311bとの間に、溝340を新たに形成した。
<溝340の深さ>
溝340は、前記クロストークを抑制するために、発光部311aおよび発光部311bの間に形成される。なお、溝340は、発光部311aおよび発光部311bの間の前記クロストークを効果的に抑制するために、活性領域324を貫通する深さにより形成されることが好ましい。
言い換えれば、半導体レーザ素子301において、レーザ光は、発光部311における、積層構造の一部に含まれる半導体層の部位に形成された活性領域324において放射され、複数の発光部において互いに隣り合う2つの発光部311を一組とした場合、少なくとも一組の発光部311における、当該2つの発光部311の間の領域には、一方の発光部(例えば、311a)の活性領域324から他方の発光部(例えば、311b)の活性領域324にレーザ光が伝播することを回避するための溝340が形成され、溝340は、金属層329の表面から前記半導体層の少なくとも一部までを貫通するように形成されている。
<溝340の形成方法>
図11の(a)〜(d)に示すように、溝340は絶縁層328と同じ材料により覆われることが好ましい。言い換えれば、半導体レーザ素子301において、溝340は、絶縁層328および金属層329を形成するそれぞれの材料のうち、少なくとも絶縁層328を形成する材料により形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、前記クロストークをより効果的に抑制することができる。また、半導体レーザ素子301を製造するときに、絶縁層328を積層する前に溝340をエッチング工程等により形成し、その後に絶縁層328および金属層329を積層することで、溝340を絶縁層328と同じ材料により容易に満たすことができる。
溝340を形成することで、前記クロストークを効果的に抑制できるため、距離W0は8μm以上50μm以下であればよい。言い換えれば、半導体レーザ素子301は、複数のリッジ導波路312において互いに隣り合う2つのリッジ導波路312を一組とした場合、少なくとも一組のリッジ導波路312のp型半導体層326における、互いに対向する2つの側面の間の距離が、8μm以上50μm以下であればよい。
これにより、半導体レーザ素子301の大きさ等の制約により距離W0を短くしなければならない場合でも、前記クロストークが十分に低減された半導体レーザ素子301を製造できる。
〔実施例〕
<条件>
本発明の実施例1〜3について以下に説明する。表1〜表3はそれぞれ、実施例1〜3に係る半導体レーザ素子における各パラメータを示す。各パラメータとは、絶縁層の厚さD(単位:nm)、リッジ導波路における半導体層の幅W(単位:μm)、各発光部における閾値電流Ith(単位:mA)、各発光部におけるフロント側およびリア側のへき開面の反射率(単位:%)、および各発光部の共振器長L(単位:μm)である。なお、ここでいうフロント側とは、半導体レーザ素子からレーザ光が放射されるへき開面側を示し、リア側とはフロント側と逆側を示す。
実施例1〜3に係る半導体レーザ素子はいずれも、2つの発光部(発光部Aおよび発光部B)を備える。表1〜表3におけるΔ(デルタ)は、前記各パラメータにおける2つの発光部間の差異を示す。また、実施例3は、本発明の実施形態1における変形例と同様に、発光部Bの長手方向における一部のみ、絶縁層の厚さが発光部Aとの間で異なる。これに伴い、表3にのみ、発光部Bの長手方向における前記一部の長さL1(単位:μm)を示している。
また、実施例1〜3に係る半導体レーザ素子はいずれも、半導体層は(Al、Ga、In、N、As、P)材料系により、絶縁層はSiOにより、金属層はAu、Ti、Pd、Pt、およびNiを含む材料により形成されている。また、実施例1〜3に係る半導体レーザ素子の各発光部からはいずれも、25℃の条件下で30mWの光パワーによりレーザ光を放射した。
Figure 0006887482
Figure 0006887482
Figure 0006887482
<結果>
表1〜表3に示すように、発光部Aと発光部Bとの間で、実施例1においては絶縁層の厚さを変更することにより、実施例2においてはリッジ導波路における半導体層の幅を変更することにより、そして実施例3においては絶縁層の厚さを発光部の長手方向における一部のみ変更することにより、それぞれの発光部の閾値電流Ithが変化した。これに伴い、実施例1〜3のいずれにおいても、発光部Aおよび発光部Bから放射されるレーザ光の波長λは1nm以上異なっていた。
以上より、本発明に係る半導体レーザ素子は、複数の発光部間で異なる波長の複数のレーザ光を放射できることが示された。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る発光素子(半導体レーザ素子1)は、基板(21)、半導体層(22〜27)、絶縁層(28)および金属層(29)の順に積層された積層構造を有する発光素子(半導体レーザ素子1)であって、前記積層構造の一部を有し、レーザ光を放射する発光部(11)を複数備え、複数の前記発光部(11)は、前記半導体層(22〜27)、前記絶縁層(28)、および前記金属層(29)のそれぞれ一部を含むリッジ(リッジ導波路12)を有し、複数の前記リッジ(リッジ導波路12)は、前記金属層(29)の表面と平行な方向で規定される切断視において、前記半導体層(22〜27)の一部の両側に前記絶縁層(28)の一部が配置され、かつ、前記絶縁層(28)の一部の両側に前記金属層(29)の一部が配置され、複数の前記発光部(11)のうち、少なくとも1つの前記発光部(11)における、活性領域(24)の特定の箇所から前記金属層(29)の内面の一部または全部までの距離が、他の前記発光部(11)における、前記特定の箇所から前記金属層(29)の内面までの距離と異なる。
前記の構成によれば、複数の発光部における閾値電流密度がそれぞれ異なるため、単一の発光素子によって、異なる波長を有する複数のレーザ光を放射できる。発光素子から異なる波長を有する複数のレーザ光が放射されることで、例えば、発光素子をレーザ走査型プロジェクタに用いた場合に、レーザ光を投影面に投影した際に発生するスペックルノイズを低減できる。
本発明の態様2に係る発光素子(半導体レーザ素子1)は、前記態様1において、以下の(i)および(ii)の少なくとも一方であってもよい;(i)複数の前記発光部(11)のうち、少なくとも1つの前記発光部(11)における前記絶縁層(28)の一部または全部の厚さが、他の前記発光部(11)における前記絶縁層(28)の厚さと異なる、(ii)複数の前記リッジ(リッジ導波路12)のうち、少なくとも1つの前記リッジ(リッジ導波路12)における前記半導体層(22〜27)の幅が、他の前記リッジ(リッジ導波路12)における前記半導体層(22〜27)の幅と異なる。
前記の構成によれば、複数の発光部における閾値電流密度がそれぞれ異なるため、単一の発光素子によって、異なる波長を有する複数のレーザ光を放射できる。発光素子から異なる波長を有する複数のレーザ光が放射されることで、例えば、発光素子をレーザ走査型プロジェクタに用いた場合に、レーザ光を投影面に投影した際に発生するスペックルノイズを低減できる。
本発明の態様3に係る発光素子(半導体レーザ素子1)は、前記態様1または2において、前記絶縁層(28)は、光の吸収係数が前記金属層(29)に対して100分の1以下であってもよい。前記の構成によれば、絶縁層が発光部における光吸収損失に有意な影響を与えることがない。
本発明の態様4に係る発光素子(半導体レーザ素子1)は、前記態様1から3において、複数の前記発光部(11)のうち、少なくとも1つの前記発光部(11)から放射される前記レーザ光の波長と、他の前記発光部(11)から放射される前記レーザ光の波長との差分が、1nm以上10nm以下であってもよい。前記の構成によれば、発光素子は、異なる波長を有する複数のレーザ光を放射できる。
本発明の態様5に係る発光素子(半導体レーザ素子1)は、前記態様1から4において、複数の前記リッジ(リッジ導波路12)において互いに隣り合う2つの前記リッジ(リッジ導波路12)を一組とした場合、少なくとも一組の前記リッジ(リッジ導波路12)の前記半導体層(22〜27)における、互いに対向する2つの側面の間の距離が、8μm以上50μm以下であってもよい。
前記の構成によれば、一方の発光部のレーザ光は、他方の発光部まで伝播する前に、発光部間に存在する半導体層によって十分に吸収されることができる。したがって、複数の発光部から放射されるレーザ光の出力のゆらぎを低減できる。
本発明の態様6に係る発光素子(半導体レーザ素子301)は、前記態様1から5において、前記レーザ光は、前記発光部(311)における、前記積層構造の一部に含まれる前記半導体層の部位に形成された活性領域(324)において誘導放出され、複数の前記発光部(311)において互いに隣り合う2つの前記発光部(311)を一組とした場合、少なくとも一組の前記発光部(311)における、当該2つの前記発光部(311)の間の領域には、一方の前記発光部(311)の前記活性領域(324)から他方の前記発光部(311)の前記活性領域(324)に前記レーザ光が伝播することを回避するための光伝播回避領域(溝340)が形成され、前記光伝播回避領域(溝340)は、前記金属層(329)の表面から前記半導体層の少なくとも一部までを貫通するように形成されていてもよい。
前記の構成によれば、光伝播回避領域によって、一方の発光部のレーザ光は、他方の発光部まで伝播する前に、光伝播回避領域によって十分に吸収されることができる。したがって、複数の発光部間の距離を短くできる。
本発明の態様7に係る発光素子(半導体レーザ素子301)は、前記態様6において、前記光伝播回避領域(溝340)は、前記絶縁層(328)および前記金属層(329)を形成するそれぞれの材料の、少なくとも一方により形成されていてもよい。
前記の構成によれば、光の伝播をより効果的に抑制できる光伝播回避領域を、簡便な方法により形成できる。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1、101、201、301 半導体レーザ素子(発光素子)
11、111、211、311 発光部
12、112、212、312 リッジ導波路(リッジ)
21 基板
22 n型クラッド層(半導体層)
23 n型ガイド層(半導体層)
24、124、324 活性領域(半導体層)
25 p型ガイド層(半導体層)
26 p型クラッド層(半導体層)
27 p型コンタクト層(半導体層)
28、128、228、328 絶縁層
29、129、329 金属層
340 溝(光伝播回避領域)
B1、B2、B3 バリア層
Q1、Q2 量子井戸層

Claims (7)

  1. 基板、半導体層、絶縁層および金属層の順に積層された積層構造を有する発光素子であって、
    前記積層構造の一部を有し、レーザ光を放射する発光部を複数備え、
    複数の前記発光部は、
    前記半導体層の一部、前記絶縁層の一部、および前記金属層の一部を含むリッジを有し、
    前記積層構造の一部に含まれる前記半導体層に、前記レーザ光を誘導放出するための活性領域が形成されており、
    複数の前記リッジは、前記金属層の表面と平行な方向で規定される切断視において、前記半導体層の一部の両側に前記絶縁層の一部が配置され、かつ、前記絶縁層の一部の両側に前記金属層の一部が配置され、
    複数の前記発光部のうち、少なくとも1つの前記発光部は、
    前記絶縁層の一部または全部の厚さが、他の前記発光部における前記絶縁層の厚さと異なっており、
    当該少なくとも1つの前記発光部内における、前記レーザ光の強度分布の半値幅内に含まれる前記レーザ光の発光領域と前記金属層とが重なる範囲が、他の前記発光部内における、前記発光領域と前記金属層とが重なる範囲と異なる、発光素子。
  2. 数の前記リッジのうち、少なくとも1つの前記リッジにおける前記半導体層の幅が、他の前記リッジにおける前記半導体層の幅と異なる、請求項1に記載の発光素子
  3. 前記絶縁層は、光の吸収係数が前記金属層に対して100分の1以下である、請求項1または2に記載の発光素子。
  4. 複数の前記発光部のうち、少なくとも1つの前記発光部から放射される前記レーザ光の波長と、他の前記発光部から放射される前記レーザ光の波長との差分が、1nm以上10nm以下である、請求項1から3の何れか1項に記載の発光素子。
  5. 複数の前記リッジにおいて互いに隣り合う2つの前記リッジを一組とした場合、少なくとも一組の前記リッジの前記半導体層における、互いに対向する2つの側面の間の距離が、8μm以上50μm以下である、請求項1から4の何れか1項に記載の発光素子。
  6. 前記レーザ光は、前記発光部における、前記積層構造の一部に含まれる前記半導体層の部位に形成された活性領域において誘導放出され、
    複数の前記発光部において互いに隣り合う2つの前記発光部を一組とした場合、少なくとも一組の前記発光部における、当該2つの前記発光部の間の領域には、一方の前記発光部の前記活性領域から他方の前記発光部の前記活性領域に前記レーザ光が伝播することを回避するための光伝播回避領域が形成され、
    前記光伝播回避領域は、前記金属層の表面から前記半導体層の少なくとも一部までを貫通するように形成されている、請求項1から5の何れか1項に記載の発光素子。
  7. 前記光伝播回避領域は、前記絶縁層および前記金属層を形成するそれぞれの材料のうち、少なくとも前記絶縁層を形成する材料により形成されている、請求項6に記載の発光素子。
JP2019233294A 2019-01-14 2019-12-24 発光素子 Active JP6887482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962792148P 2019-01-14 2019-01-14
US62/792,148 2019-01-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113755A JP2020113755A (ja) 2020-07-27
JP6887482B2 true JP6887482B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=71517833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019233294A Active JP6887482B2 (ja) 2019-01-14 2019-12-24 発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11509117B2 (ja)
JP (1) JP6887482B2 (ja)
CN (1) CN111435782B (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107254A (ja) 1994-09-14 1996-04-23 Xerox Corp マルチ波長レーザダイオードアレイ
JP4326297B2 (ja) 2003-09-30 2009-09-02 シャープ株式会社 モノリシック多波長レーザ素子およびその製造方法
JP2010166022A (ja) * 2008-09-26 2010-07-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置および表示装置
JP5439953B2 (ja) * 2008-10-30 2014-03-12 ソニー株式会社 半導体レーザおよびその製造方法
US8427590B2 (en) 2009-05-29 2013-04-23 Soraa, Inc. Laser based display method and system
US8451876B1 (en) * 2010-05-17 2013-05-28 Soraa, Inc. Method and system for providing bidirectional light sources with broad spectrum
JP5234130B2 (ja) * 2011-03-29 2013-07-10 住友電気工業株式会社 光半導体素子
US10070016B2 (en) 2016-02-16 2018-09-04 Microvision, Inc. Multi-stripes lasers for laser based projector displays

Also Published As

Publication number Publication date
US20200227892A1 (en) 2020-07-16
CN111435782B (zh) 2023-03-21
CN111435782A (zh) 2020-07-21
JP2020113755A (ja) 2020-07-27
US11509117B2 (en) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7869483B2 (en) Surface emitting laser
US20120287958A1 (en) Laser Diode Assembly and Method for Producing a Laser Diode Assembly
JP2007036298A (ja) 半導体発光素子
JP2009065048A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
WO2018168430A1 (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及び溶接用レーザ光源システム
JP2010232488A (ja) 窒化物半導体レーザ
JP2019012744A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2010267871A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2007095758A (ja) 半導体レーザ
US6403983B1 (en) Quantum well type light-emitting diode
JP2024020656A (ja) 垂直共振器型発光素子
JP6923295B2 (ja) 垂直共振器型発光素子及び垂直共振器型発光素子の製造方法
JP3299056B2 (ja) 表面放射型のInGaAlN系半導体レーザ
CN114946092A (zh) 垂直谐振器型发光元件
JP2011124521A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2008172188A (ja) 多波長量子ドットレーザ素子
WO2023042675A1 (ja) 垂直共振器型発光素子
JP6887482B2 (ja) 発光素子
WO2016098273A1 (ja) 活性層構造、半導体発光素子および表示装置
JP2010034267A (ja) ブロードエリア型半導体レーザ素子、ブロードエリア型半導体レーザアレイ、レーザディスプレイおよびレーザ照射装置
JP4771142B2 (ja) 垂直共振器型発光ダイオード
JP5556922B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2012104764A (ja) 半導体発光素子
JP2004165435A (ja) 半導体レーザ装置
WO2021039479A1 (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350