JP5717640B2 - オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法 - Google Patents

オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5717640B2
JP5717640B2 JP2011533530A JP2011533530A JP5717640B2 JP 5717640 B2 JP5717640 B2 JP 5717640B2 JP 2011533530 A JP2011533530 A JP 2011533530A JP 2011533530 A JP2011533530 A JP 2011533530A JP 5717640 B2 JP5717640 B2 JP 5717640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor chip
lattice
grating
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011533530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012507155A (ja
JP2012507155A5 (ja
Inventor
シュテファン イレク
イレク シュテファン
ウーヴェ シュトラウス
シュトラウス ウーヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2012507155A publication Critical patent/JP2012507155A/ja
Publication of JP2012507155A5 publication Critical patent/JP2012507155A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5717640B2 publication Critical patent/JP5717640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06256Controlling the frequency of the radiation with DBR-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1228DFB lasers with a complex coupled grating, e.g. gain or loss coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1231Grating growth or overgrowth details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • H01S5/209Methods of obtaining the confinement using special etching techniques special etch stop layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本願は、ドイツ連邦共和国特許出願第10 2008 054 217.2の優先権を主張するものであり、その開示内容は参照により本願に組み込まれる。
本発明は、オプトエレクトロニクス半導体チップ、ならびに、オプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法に関する。
半導体レーザの多くの用途にとって、放射スペクトルが可能な限り狭いスペクトル幅、単一縦モードならびに良好に制御可能な波長温度領域を有することが必要とされる。
少なくとも1つの実施形態の課題は、相互に重ねられて配置されている複数の層を有する半導体積層体を備えた、オプトエレクトロニクス半導体チップを提供することである。少なくとも1つの別の実施形態の課題は、その種のオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法を提供することである。
これらの課題は、独立請求項に記載されている半導体チップおよび方法によって解決される。この半導体チップおよび方法の有利な実施形態および発展形態は従属請求項に記載されており、また以下の説明および図面から明らかになる。
1つの実施形態によるオプトエレクトロニクス半導体チップは、殊に、相互に重なって配置されている複数の層を備えた半導体積層体を有し、また殊に、活性層と、活性層上の第1の格子層と、第1の格子層上の第2の格子層とを有し、
活性層は、動作時に放射方向に沿って電磁放射を放出することに適している活性領域を有し、
第1の格子層は、放射方向に対して垂直に延在し、格子線として構成されている複数のストライプを有し、それらのストライプ間には中間空間が配置されており、
第2の格子層は、第1の格子層のストライプおよび中間空間を覆い、かつ、非エピタキシャル被着方法によって被着されている透明材料を有する。
別の実施形態によれば、相互に重なって配置されている複数の層を備えた半導体積層体を有するオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法は、殊に以下のステップを有する。すなわち、
A)動作時に放射方向に沿って電磁放射を放出することに適している活性領域を備えた活性層を準備するステップと、
B)放射方向に対して垂直に延在し、かつ、格子線として構成されている複数のストライプとそれらストライプ間に配置されている中間空間とを放射方向に沿って有する第1の格子層を活性層上に被着するステップと、
C)非エピタキシャル被着方法によって被着される透明材料を有する第2の格子層を第1の格子層上に被着し、第1の格子層のストライプおよび中間空間を覆うステップとを有する。
以下において説明する実施形態、特徴およびそれらの組み合わせは、明示的に別記されていない限り、やはりオトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法に関するものである。
上記および下記において、「光」も「電磁放射」も、殊に、赤外線から紫外線の波長領域に含まれる少なくとも1つの波長または波長領域を有する電磁放射を意味する。光または電磁放射は可視波長領域、すなわち、約350nm〜約1000nmの1つまたは複数の波長を有する近赤外線から青色の波長領域を含んでいて良い。
上記および下記において、一方の層または一方の構成要素が他方の層または他方の構成要素の「上」または「上方」に配置または被着されているということは、それらの一方の層または一方の構成要素が直に他方の層または他方の構成要素上において直接的に機械的および/または電気的に接触して配置されていることを意味する。さらにこれは、一方の層または一方の構成要素が間接的に他方の層または他方の構成要素の上ないし上方に配置されていることを意味していても良い。さらなる層および/または構成要素が一方の層と他方の層との間、もしくは一方の構成要素と他方の構成要素との間に配置されていても良い。
上記および下記において、一方の層または一方の構成要素が2つの他方の層または2つの他方の構成要素の「間」に配置されているということは、一方の層または一方の構成要素が2つの他方の層または2つの他方の構成要素のうちの一方と直接的に機械的および/または電気的に接触しているか間接的に接触しており、かつ、2つの他方の層または2つの他方の構成要素のうちの他方と直接的に機械的および/または電気的に接触していることを意味していても良い。間接的に接触している場合には、一方の層と2つの他方の層のうちの少なくとも一方の層との間、もしくは一方の構成要素と2つの他方の構成要素のうちの少なくとも一方の構成要素との間に別の層および/または別の構成要素が配置されていても良い。
半導体積層体の層はそれぞれ相互に平行に配置されている延在方向ないし延在面を有し、半導体積層体の相互に重なって配置されている層は配置方向に沿って相互に接して配置されている。配置方向は延在方向に直交する方向、もしくは延在面に直交する方向に配向されている。
第1の格子層は殊に格子線を有し、この格子線はストライプ状の凸部として実施されており、それらの凸部間には中間空間を形成する凹部が存在する。このことは、凹部ないし中間空間が第1の格子層の端から端まで延びていないことを意味しても良い。これとは異なり、中間空間によって空間的に相互に隔てられている、相互に別個に配置されたストライプを第1の格子層が有していても良い。第1の格子層のストライプ間の第2の格子層は中間空間において、第1の格子層を貫通し、この第1の機能層の下に位置する機能層まで突出していても良い。機能層に関しては下記において詳述する。
第2の格子層の透明材料は、有利には、非エピタキシャルな被着によって、その下に位置する層、例えば活性層および/または機能層とは異なる結晶構造、殊に適合されていない結晶構造を有していても良い。さらに、透明材料は活性層の材料系、または、活性層および別の機能層の材料系とは異なっていても良い。第2の機能層の下に位置する1つまたは複数の層の結晶構造までは継続させないことに適している、化学的な被着方法および物理的な被着方法を含んでいても良い非エピタキシャル被着方法によって、結晶格子に適合されていない第2の格子層を形成することができる。これによって、本明細書において説明する方法およびオプトエレクトロニクス半導体チップによる第2の格子層を、エピタキシャル成長した層の被着後に、その適合されていない結晶構造に基づき識別することができる。
本明細書において説明する半導体積層体ないし半導体チップは殊に有利にはレーザダイオードとして構成されており、このレーザダイオードは動作時に、誘導放出によって惹起されるコヒーレントな電磁放射を形成することができる。放射方向は有利には、半導体積層体の層の延在方向ないし延在面に沿って平行に配向されており、また殊に活性層に沿って平行に配向されている。このことは、半導体チップが殊に有利にはいわゆるエッジエミッタとして構成されていることを意味し、このエッジエミッタは半導体積層体の少なくとも1つの側面を介して電磁放射を放出できることを意味している。
半導体積層体は活性層内の活性領域として、例えばpn接合部、ダブルヘテロ構造、単一量子井戸構造(SQW構造)または多重量子井戸構造(MQW構造)を有していても良い。本願において、量子井戸構造という概念は、殊に閉じ込め(confinement)によってキャリアのエネルギ状態を量子化することのできるあらゆる構造を含む。殊に、量子井戸構造の概念には量子化の次元数に関する規定は含まれない。したがって量子井戸構造には、例えば、量子箱、量子細線、量子点、またそれらの構造のあらゆる組み合わせが含まれる。半導体積層体は活性領域を備えた活性層の他に別の機能層および機能領域を有していても良く、例えば、p型またはn型にドープされたキャリア輸送層、すなわち電子輸送層または正孔輸送層、p型またはn型にドープされた、もしくはドープされていない、閉じ込め層、クラッド層、導波体層、バリア層、平坦化層、バッファ層、保護層ならびに電極、また、それらの層の組み合わせから選択された別の機能層および機能領域を有していても良い。電極はそれぞれ、Agおよび/またはAuおよび/またはSnおよび/またはTiおよび/またはPtおよび/またはPdおよび/またはNiを含む1つまたは複数の金属層を有していても良い。さらには、例えばバッファ層および/またはバリア層および/または保護層のような付加的な層を、半導体積層体の配置方向に対して垂直に、例えば半導体積層体の周囲に、すなわち半導体積層体の側面に配置することができる。
有利な実施形態においては、半導体積層体が活性層を有し、この活性層は活性領域内に量子井戸構造を含み、また、いわゆる二次井戸として実施されている2つの導波体層間に配置されており、これによっていわゆる「分離閉じ込めヘテロ構造(SCH構造:seperate confinement heterostructure)」が形成される。SCH構造によって、キャリアの閉じ込めと、形成された電磁放射の活性層の延在面に沿った垂直方向における案内とを別個に最適化することができる。有利には、SCH構造を少なくとも2つの別の導波体層間および/または少なくとも2つのクラッド層間に配置することができる。半導体積層体の前述の層また同様に別の層を1つの基板上に配置することができる。上述の方法ステップAないし活性層の準備は、その種の層列の準備またはそのヴァリエーションを意味していても良い。
さらには基板の構成に応じて、活性層側と同じ基板表面において、基板と活性層との間に電極を配置することができる。これとは異なり、活性層側とは反対側の表面に電極を配置することもできる。別の電極は基板から見て、活性層の上方に配置されている。
半導体積層体をエピタキシャル層列として、すなわちエピタキシャル成長された半導体積層体として構成することができる。この場合には、半導体積層体を例えばAlGaAsベースで構成することができる。AlGaAsベースの半導体チップおよび半導体積層体には、殊に、エピタキシャル成長された半導体積層体が通常の場合は、AlxGa1-xAs(ただし0≦x≦1)のIII−V族化合物半導体材料系から成る材料を有する少なくとも1つの個別層を含む種々の個別層から成る層列を有する半導体積層体が含まれる。殊に、AlGaAsベースの材料を含む活性層は、赤色から赤外線までの波長領域にある1つまたは複数のスペクトル成分を有する電磁放射を放出するのに適している。さらに、この種の材料は前述の元素の他に、または前述の元素の代わりに、Inおよび/またはPを含んでいても良い。
さらには、代替的または付加的に、半導体積層体をInGaAlNベースで構成することができる。InGaAlNベースの半導体チップおよび半導体積層体には、殊に、エピタキシャル成長された半導体積層体が通常の場合は、InxAlyGa1-x-yN(ただし0≦x≦1,0≦y≦1、かつ、x+y≦1)のIII−V族化合物半導体材料系から成る材料を有する少なくとも1つの個別層を含む種々の個別層から成る層列を有する半導体積層体が含まれる。
InGaAlNをベースの少なくとも1つの活性層を有する半導体積層体は、例えば、有利には紫外線から緑色の波長領域にある電磁放射を放出することができる。
択一的または付加的に、半導体積層体はInGaAlPベースのものであっても良い。すなわち、半導体積層体は異なる種々の個別層を有することができ、そのうち少なくとも1つの個別層はInxAlyGa1-x-yP(但し0≦x≦1、0≦y≦1、かつ、x+y≦1)のIII−V族化合物半導体材料系から成る材料を有する。InGaAlPをベースの少なくとも1つの活性層を有する半導体積層体または半導体チップは、例えば、有利には緑色から赤色の波長領域にある1つまたは複数のスペクトル成分を有する電磁放射を放出することができる。
択一的または付加的に、半導体積層体または半導体チップは、III−V族化合物半導体材料系の他に、またはその代わりに、II−VI族化合物半導体材料系を含むことができる。II−VI族化合物半導体材料は、例えばBe,Mg,Ca,Srのような第2族元素のうちの少なくとも1つの元素と、例えばO,S,Seのような第6族元素のうちの少なくとも1つの元素とを含む。殊に、II−VI族化合物半導体材料は、2元、3元または4元の化合物を含有し、これらは第2族元素のうちの少なくとも1つの元素と、第6族元素のうちの少なくとも1つの元素とを含む。その種の2元、3元または4元の化合物はさらに、例えば1つまたは複数のドーパントならびに付加的な成分を含むこともできる。例えばII−VI化合物半導体材料にはZnO,ZnMgO,CdS,ZnCdSおよびMgBeOが属する。
半導体積層体はさらに基板を有し、この基板上には上述のIII−V族化合物半導体材料系またはII−VI族化合物半導体材料系が析出されている。この場合、基板は半導体材料、例えば上述の化合物半導体材料系を含んでいても良い。殊に、基板はGaP,GaN,SiC,Siおよび/またはGeを含むことができるか、またはそれらの材料から成るものであって良い。
基本横モードでの半導体積層体ないし半導体チップの動作を実現するために、活性領域の少なくとも一方の側に配置されている半導体積層体の層を例えばウェブ状および/またはテーパ状に構造化することができる。ウェブ導波体、リプル導波体、「リッジ構造」、「楔構造」または「テーパ構造」として公知である、半導体積層体のその種の構造は、当業者には周知のものであるので、ここでは詳細に説明しない。
選択された縦モードにおいて半導体積層体ないし半導体チップの動作を実現するために、第1の格子層および第2の格子層は活性領域において形成された電磁放射のいわゆる垂直フィードバック結合を実現し、したがってレーザ共振器またはレーザ共振器の一部を形成する。第1の格子層および第2の格子層を、活性領域の真上に配置することができるか、または縦方向に活性領域からずらされてはいるが、依然として共振器領域内には位置するように配置することができ、これによって前者の場合にはいわゆる「分布帰還型構造(DFB構造:distributed feetback structure)」を形成することができ、後者の場合にはいわゆる「分布ブラッグ反射鏡構造(DBR構造:distributed Bragg reflector structure)」を形成することができる。DFB構造およびDBR構造の基本的な機能および基本的な構造は当業者には公知であるので、ここでは詳細に説明しない。
殊に、第2の格子層が第1の格子層よりも低い屈折率を有していても良い。これによって、放射方向に沿って、屈折率が周期的に変化する立体格子を実現することができ、この立体格子はDFB構造およびDBR構造に関して、典型的な分布型フィードバック結合ないしブラッグ反射を実現する。活性領域において形成される電磁放射の波長は、格子、すなわち第1の格子層および第2の格子層によって、すなわち格子においてフィードバックされる波長の構造的な干渉によって決定される。有利には、格子の材料においてその格子の2倍の周期に相当する波長が共振器において振動するように格子の周期性、すなわち第1の格子層の1つのストライプとそのストライプに隣接するストライプとの間隔を選択することができる。活性層と、第1の格子層および第2の格子層との間に配置されている別の層、例えば導波体層および/またはクラッド層の厚さは、形成された電磁放射の導波体領域内でのモードと第1の格子層との十分に大きい重畳が実現されるように選定されている。
公知のDFBレーザ構造およびDBRレーザ構造においては、格子を形成する層のエピタキシャル析出によって格子構造が形成される。このために、所定の屈折率を有する材料が帯状に形成され、続いて、それとは異なる屈折率を有する材料が大面積でエピタキシャルに成長される。この成長プロセスは例えば、InGaAsP/InP材料系において技術的に可能なものであるが、煩雑であり、また費用が掛かる。しかしながらAlGaAs/GaAs材料系のようなアルミニウムを含有する材料系においては、この種のエピタキシャル成長はアルミニウムの高い酸化能力に起因して、非常に大きな手間をもってしか技術的に実現できない、もしくは技術的に不可能である。したがって、殊に、AlGaAS/GaAs材料系においては、例えばInGaAsP/InP材料系に由来する技術的なアプローチは成果を収めることができなかった。代替的に、所望のスペクトル特性を表面格子によって達成することができるが、その際に生じる高い光学的な損失に起因して、そのような解決手段は商用的に殆ど実施されることはない。
本発明による半導体チップおよび本発明による方法では、第2の格子層がステップCにおいて、非エピタキシャル被着方法、有利には物理的な被着方法、殊に蒸着またはスパッタリングによって被着される。これによって、半導体積層体の活性層の上方にDFBまたはDBRと同等の構造を形成することができ、この際に、公知の技術的に煩雑なエピタキシャル成長ステップ、またはほぼ実現不可能なエピタキシャル成長ステップを実施する必要はない。このために、第1の格子層内にストライプを形成した後に、すなわち周期的な格子を規定した後に、蒸着またはスパッタリングを用いたエピタキシャル成長の代わりに、第2の格子層を大面積で、また構造化することなく、第1の格子層のストライプとその間の中間空間の上に被着させることができる。導波体構造の案内されるモードは、第1の格子層のストライプを有する領域およびストライプを有さない領域において、第1の格子層の屈折率と第2の格子層の屈折率とが異なることに基づき僅かに異なる伝播定数を有し、この伝播定数を有効屈折率によって表すこともできる。いわゆるデューティ比の適切な設計によって、すなわち格子周期に対するストライプの幅の比率によって、また第1の格子層および第2の格子層の層厚の適切な設計によって、種々の格子領域、つまりいわゆる「線」、すなわち第1の格子層のストライプないし格子線と、いわゆる「空間」、すなわち第2の格子層によって覆われており、また埋められている、第1の格子層のストライプ間の中間空間とによって、有効屈折の十分に大きい差を調整することができる。これによって、半導体チップの共振器内での前進する電磁波と後退する電磁波との垂直方向の結合が生じる。この結合の強度は有効屈折率の差に比例する。
第2の格子層の透明材料は、殊に、第2の格子層の下に位置する層との電気的な接触接続部も形成することができる。このために透明材料は、殊に有利には導電性の透明材料で良い。さらに、透明材料は第2の格子層の下に位置する層よりも低い屈折率を有する。
第2の格子層は2.5以下の屈折率を有することができる。殊に有利には、第2の格子層の屈折率は2以下である。第1の格子層の屈折率に比べて第2の格子層の屈折率が低くなればなるほど、「線」の有効屈折率と「空間」の有効屈折率との差が一層大きくなる。すなわち、第1の格子層のストライプを有する領域の有効屈折率と、中間空間を有する領域の有効屈折率との差が一層大きくなる。第2の格子層において適切な透明材料を使用することによって、公知のDFBレーザまたはDBRレーザにおけるエピタキシャル成長された格子において実現される屈折率差よりも大きい、第1の格子層との屈折率差を達成することができる。何故ならば、エピタキシャル成長層は一般的に、成長された格子層の屈折率に比較的近い屈折率を有するからである。さらには、活性層と第1の格子層ないし第2の格子層との間に配置されているクラッド層および/または導波体層を、エピタキシャル成長された格子を備えた従来のDFBレーザまたはDBRレーザにおけるものよりも薄くすることができる。さらには、活性領域において形成される電磁放射は、高い屈折率差によって、第2の格子層への非常に浅い侵入深さを有することができ、これによって第2の格子層における吸収による光学的な損失を僅かなものに留めることができる。
殊に、透明材料は上述の透明導電性酸化物(TCO)を有することができる。TCOは、例えば酸化亜鉛、酸化スズ、酸化カドミウム、酸化チタン、酸化インジウムまたは酸化インジウムスズ(ITO)のような金属酸化物を含有する透明な導電性材料を含む。ZnO,SnO2またはIn23などの2元の金属酸素化合物の他に、Zn2SnO4,CdSnO3,ZnSnO3,MgIn24,GaInO3,Zn2In25またはIn4Sn312などの3元の金属酸素化合物や、種々の透過性の導電性酸化物の混合物もTCO群の材料に属する。さらに、TCOは必ずしも化学量論的な組成に対応していなければならないものではなく、p型またはn型にドープされたものでも良い。殊に有利には、容易に被着できること、また良好に処理できることに基づき、第2の格子層は酸化亜鉛および/またはITOを含む。透明材料として1つまたは複数のTCOを含む第2の格子層の屈折率は2よりも小さくても良く、例えば約1.6である。
第1の格子層は活性層および/または別の層、例えば導波体層および/またはクラッド層の材料系から成る半導体材料を有していても良い。第1の格子層および第2の格子層の活性層への良好な電気的な接続を保証するために、第1の格子層をコンタクト層として構成することもできる。このために、第1の格子層が、例えば十分に高いドーパントを有していても良い。AlGaAs材料系においては、第1の格子層は例えばGaAsを有していても良い。
第1の格子層を製造するために、上述のステップAまたは上述のステップBは別の部分ステップB1を有し、また別の部分ステップB2およびB3を有する。すなわち、
B1)第1の格子層を大面積で被着するステップ、
B2)活性領域の放射方向に対して垂直に延びる複数のストライプと、それらのストライプ間に位置する中間空間とを備えたマスク層を被着するステップ、
B3)マスク層の中間空間の領域において第1の格子層を湿式化学的にエッチングするステップ。
部分ステップB1を、例えば、ステップAにおいて準備された活性領域におけるエピタキシャル成長によって実施することができ、上述のように、ステップAにおいては付加的な導波体層および/またはクラッド層を備えた活性層を準備することができる。したがって有利には、部分ステップB1はステップAと共に単一のエピタキシャルステップにおいて実施される。ステップB2においては、適切な材料の大面積での被着と、それに続くリソグラフィステップでの構造化とによってマスク層を形成することができる。ステップB3においては、第1の格子層をマスク層の中間空間においてのみ部分的にエッチングすることができるので、中間空間として第1の格子層における凹部を形成することができる。これとは異なり、第1の格子層をマスク層の中間空間において完全にエッチングすることができ、それにより第1の格子層のストライプはエッチングされた中間空間によって相互に隔てることができる。
第1の格子層の高さは20nm以上、有利には50nm以上、殊に有利には80nm以上で良い。第1の格子層の高さが大きくなればなるほど、殊にストライプとその間に存在する中間空間が大きく形成されればされるほど、それにより得られる格子領域間の有効屈折率差は一層大きくなり、また、そのようにして製造されたレーザ共振器の達成可能な結合係数も一層高くなる。殊に、本願において説明する第1の格子層および第2の格子層によって、10/cm以上、有利には20/cm以上、殊に有利には30/cm以上の結合係数を達成することができる。
後続のステップDにおいて、上述の材料のうちの1つを有する電極層を第2の格子層上に被着させることができる。
さらには、活性層と第1の格子層との間に、大面積で被着された、構造化されていないコンタクト層を配置することができる。コンタクト層はエピタキシャルに成長された半導体材料を有することができる。付加的なコンタクト層によって、第1の格子層ないし第2の格子層と、その下に位置する層、殊に活性層との間の電気的な接続を改善することができる。殊に、コンタクト層によって、大面積の均等な電気的な接続を実現することができる。第1の格子層および第2の格子層が同一の材料を有していても良い。
さらに、第1の格子層とコンタクト層との間には中間層を配置することができ、この中間層は第1の格子層と同様にストライプ状に構造化される、もしくは構造化されている。中間層を例えばエッチストップ層として構成することができ、このエッチストップ層はコンタクト層上の第1の格子層の製造を容易にする。中間層はGaAsから成る第1の格子層において、例えばP含有材料、有利にはInGaPおよび/またはAlGaPを有することができる、またはそれ等の材料から成るもので良い。この場合、中間層の高さは第1の格子層と関連させて上記において説明した範囲の大きさを有することができる。
上述の透明材料、殊にTCOを有する第1の格子層および第2の格子層によって、活性領域において形成される電磁放射のモードプロフィールを明確に制御することができ、公知のレーザ構造における結合係数と同等の高さの結合係数が実現される。殊に、エピタキシャル成長された格子構造を有していない、DFBレーザ半導体チップまたはDBRレーザ半導体チップを実現することができる。
本発明のさらなる利点、有利な実施形態および発展形態は、図1Aから図5を参照する以下の実施例の説明より明らかになる。
1つの実施例によるオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法のステップの概略図を示す。 1つの実施例によるオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法のステップの概略図を示す。 1つの実施例によるオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法のステップの概略図を示す。 1つの実施例によるオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法のステップの概略図を示す。 1つの実施例によるオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法のステップの概略図を示す。 別の実施例によるオプトエレクトロニクス半導体チップの概略図を示す。 別の実施例によるオプトエレクトロニクス半導体チップの概略図を示す。 別の実施例によるオプトエレクトロニクス半導体チップの特性を示すグラフ。 別の実施例によるオプトエレクトロニクス半導体チップの特性を示すグラフ。
実施例および図面において、同一の構成要素または同様に作用する構成要素にはそれぞれ同一の参照符号が付されている。図示されている構成要素およびそれらの相互のサイズ比は、基本的に縮尺通りに示されたものではなく、むしろ個々の構成要素、例えば層、構成部分、構成素子および領域はより見やすくするため、および/または、より良い理解のために過度に厚くまたは過度に大きく描かれている場合もある。
図1Aから図1Eには、1つの実施例によるオプトエレクトロニクス半導体チップ100の製造方法が示されている。
図1Aによる第1のステップAにおいては活性層4が準備される。殊に、このために、活性層4を含む複数の層を有する半導体積層体が準備される。活性層4は活性領域11を有し、この活性領域11は、オプトエレクトロニクス半導体チップ100の動作時に、参照番号99が付された放射方向に沿って電磁放射を放出することに適している。半導体積層体の層の配置方向は図示されている放射方向99に対して垂直な方向である。
図示されている実施例において、準備された半導体積層体はGaAsから成る基板1を含み、この基板1の上にはAlGaAsから成るn導電型のクラッド層2が配置されている。クラッド層2の上には、AlGaASから成るn導電型の導波体層3と、多重量子井戸構造を備えた、InGaAsを含有する約7nmの厚さの活性層4と、AlGaAsから成るp導電型の導波体層5とが配置されている。活性層4および導波体層3,5は冒頭で述べたSCH構造を形成する。活性層4は約920nmの波長を有する電磁放射の形成に適している。導波体層5の上には、AlGaAsから成るp導電型のクラッド層6が配置されている。クラッド層2および6は、20%以上かつ30%以下のAl含有量を有し、また数100nm、例えば400nm〜1000nmの範囲の厚さを有する。導波体層3および5は、5%以上かつ15%以下のAl含有量を有し、また数10nm、例えば50nm〜100nmの範囲の厚さを有する。
基板1は成長基板で良く、この成長基板上に機能層2から6をエピタキシャルに成長させることができる。これとは異なり、半導体積層体を薄膜技術により作成することができる。このことは、機能層2から6が成長基板上に成長され、続けてそれら機能層2から6が、図1Aに示した半導体積層体の基板1を形成する支持基板上に移されることを意味する。成長技術に応じて、基板1には図示されている実施例のようなn導電側の層を対向させることができるか、p導電型の層を対向させることもできる。
図示されている層および材料とは異なり、冒頭で述べた特徴、殊に冒頭で述べた活性層を備えた半導体積層体を準備することもできる。したがって、以下の説明は既述の材料およびその組み合わせに限定することを意図したものではない。
後続のステップBにおいては、放射方向99に垂直に延在する複数のストライプ70と、それらのストライプ70間に存在する中間空間79とを備えた第1の格子層7が形成される。このために、図1Bによる部分ステップB1においては、クラッド層6の上に第1の格子層7が大面積で構造化されずにエピタキシャル成長される。部分ステップB1は、有利には、機能層2から6のエピタキシャル形成と一緒に単一のエピタキシャルステップで実施される。図示されている実施例において、第1の格子層7はp型にドープされたGaAsから成るものであり、それと同時にコンタクト層として構成されている。(図示してない)リソグラフィステップと、それに続く湿式化学的なエッチングステップとによって、後続の部分ステップB2およびB3においては、格子線を有する格子構造が、放射方向99に対して垂直に延在し、かつ、中間空間79によって相互に隔てられているストライプ70の形状で第1の格子層7に形成される(図1Cを参照されたい)。これらのストライプ70および中間空間79は、放射方向99に沿って、第1の格子層7の材料を有する領域と、この第1の格子層7の材料を有さない領域との周期的な一連の領域を形成する。ストライプ70および中間空間79の寸法ならびにストライプ70を有する領域の長さおよび中間空間79を有する領域の長さ、すなわち格子領域の長さは、DFBレーザおよびDBRレーザに関する当業者には公知の観点にしたがい選定され、また放出される電磁放射の所望の特性に依存する。図示されている実施例においては、第1の格子層7が端から端まで完全にエッチングされるので、中間空間79によってストライプ70は空間的に相互に隔てられる。これとは異なり、中間空間79が第1の格子層7における凹部を形成しても良く、そのような凹部は第1の格子層7が端から端まで完全にエッチングされないことによって形成される(図示せず)。ストライプ70を相互に完全に隔てることによって、また第1の格子層7の端から端まで延在している中間空間79によって、より大きい有効屈折率差を達成することができる。図2の実施例に関連させて下記においても説明するが、中間空間79が凹部として構成されている場合には、活性層4への均一な電流注入を達成することができる。
図1Dによる後続の部分ステップCにおいては、第2の格子層8が蒸着またはスパッタリングによって第1の格子層7のストライプ70および中間空間79の上に被着される。物理的な被着方法によって、第2の格子層8はその結晶構造に関してエピタキシャル成長された層とは異なるにもかかわらず、クラッド層6との接触抵抗に関して類似する電気的な特性を達成することができる。さらには、第1の格子層7のエピタキシャル成長の際に半導体積層体の層内のAl含有量に基づき生じる虞のある酸化について問題点を回避することができる。第2の格子層8はその被着後に第1の格子層7を覆うので、その高さは第1の格子層7の高さよりも高い。第2の格子層8はTCOによって形成される透明材料を含み、また図示されている実施例においては約1.6の屈折率を有するITOまたは酸化亜鉛である。
図1Eによる後続のステップDにおいては、第2の格子層8の上に電極層9が被着される。活性領域11を備えた活性層4の両側において電気的な接続を行うために、基板1の活性層4側とは反対側の表面に別の電極層を被着させることもできる(図示せず)。これとは異なり、例えば、別の電極層を基板1の活性層4側に配置し、クラッド層2に直接的に接触接続させることもできる(図示せず)。
このようにして製造された、図1Eによるオプトエレクトロニクス半導体チップ100は公知のDFBレーザと同様に構成されており、配置方向においては第1の格子層7および第2の格子層8が活性領域11のすぐ上に配置されている。第2の格子層8の屈折率が低いことによって、活性層4の活性領域11において形成されて、半導体積層体において伝播する光学モードの大部分は第1の格子層7の(光学的に)損失の少ない半導体材料へと案内され、また第2の格子層とは極僅かにしか重畳しない。
この効果は図4のグラフに示唆されている。図1Eにおける切断面98に対応するx軸上には、半導体積層体の配置方向に沿った、基板1の活性層側4側とは反対側の表面からの間隔xがマイクロメートルの単位でプロットされている。曲線40は、左側のy軸に関連付けられた半導体積層体の機能層の屈折率を示す。基板の屈折率は約3.6であり、クラッド層の屈折率は約3.4である。x軸上の約3μmの範囲においては、約3.7の屈折率を有する活性層と、約3.5の屈折率を有する導波体層ないしSCH層とが見て取れる。これに続いて、参照番号41が付された領域には、約3.6の第1の格子層7の屈折率が示されている。これに続いて、約1.6の屈折率を有する第2の格子層8を見て取ることができる。曲線42および43は、右側のy軸に関連付けられた、半導体積層体における光学モードの出力Pを適当な単位で示したものである。曲線42は図1Eにおける切断軸98の領域、すなわち第1の格子層7のストライプ70の領域における光学モードの出力に対応し、これに対し曲線43は中間空間79の領域における光学モードの出力を示す。曲線43に関しては、厳密に言えば、領域41において示されている屈折率が第2の格子層の屈折率、すなわち約1.6に相当する曲線40が示されていなければならないことを言及しておく。曲線42と曲線43を比較すると、光学モードは第2の格子層と僅かにしか重畳していないことが見て取れる。
光学モードが第2の格子層と殆ど重畳しないこの効果は、図示されているオプトエレクトロニクス半導体チップ100の効率にとって決定的に重要なものである。何故ならば、第2の格子層のTCOは第1の格子層7の半導体材料よりも遙かに高い光学的な損失を有するものであるが、重畳が僅かであることによって不利には作用しないからである。縦方向(放射方向)における第1の格子層7の材料の周期的な存在によって、もしくは周期的な欠如によって、すなわち、一連のストライプ70および中間空間79が周期的に存在することによって、効果的なモード屈折率の周期的な変化が生じ、これは公知のDFBレーザと同様に、活性領域において形成される電磁放射のスペクトル特性の垂直方向のフィードバック結合ならびに相応の変化をもたらすものである。
この関係において、図5には格子層7の高さd(単位nm)に依存する、左側のy軸に関連付けられた、この高さにより達成される屈折率差Δnと、右側のy軸に関連付けられた、この屈折率Δnにより得られる結合係数kが示されており、屈折率差Δnは曲線51でもって表されており、また結合係数kは曲線52でもって表されている。第1の格子層7として、1:1のデューティ比、すなわちストライプ70と中間空間79との幅の1:1の比率を有する矩形格子を想定している。図5からは、公知のDFBレーザの領域において約30/cmのkを有する結合係数を達成できることが見て取れる。結合係数kをさらに変更する手段は、基板から見て上側に位置するクラッド層の厚さの変更である。
図2および図3には、別の実施例として、図1Eによるオプトエレクトロニクス半導体チップ100の修正形態が示されている。
図2によるオプトエレクトロニクス半導体チップ200は、活性層4と第1の格子層7との間において、クラッド層6上にコンタクト層10を有し、このコンタクト層10は構造化されておらず、また大面積でクラッド層6上に被着されている。これによって、第1の格子層7および第2の格子層8の材料および電気的な特性に依存せずに、第1の格子層7および第2の格子層8の均一な電気的な接続を達成することができる。これによって、活性層4への電流注入も可能な限り均一にすることができ、殊に前述の実施例よりも均一にすることができる。前述の実施例においては、主として、第1の格子層7のストライプ70を介して、第1の格子層の下に位置する機能層への電流注入が行われていたが、図2の実施例においては面全体にわたる電流供給を行うことができる。これによって、格子層7,8とその下に位置する機能層との間の接触抵抗を低減することができる。コンタクト層10は第1の格子層7と同様に高ドープされたGaAsを有する。コンタクト層10と第1の格子層7との間には、ストライプ70の領域において、中間層71が配置されており、この中間層71は図示されている実施例においてAlGaAsから成るものである。中間層71は第1の格子層7のストライプ70を形成するために上記のステップBにおけるエッチストップ層として使用される。
図3には、図1Eおよび図2の実施例とは異なり、DBRのように構成されているオプトエレクトロニクス半導体チップ300が示されている。中間空間79およびストライプを有する第1の格子層が第2の格子層8の材料と共に、活性層4の活性領域11から縦方向にずらされて配置されている。活性層4を第1の格子層7の領域において除去することもでき、このことは破線によって示唆されている。
本発明は実施例に基づく上記の説明によってそれらの実施例に限定されるものではない。むしろ本発明はあらゆる新規の特徴ならびにそれらの特徴のあらゆる組み合わせを含むものであり、これには殊に特許請求の範囲に記載した特徴の組み合わせ各々が含まれ、このことはそのような組み合わせ自体が特許請求の範囲あるいは実施例に明示的には記載されていないにしてもあてはまる。

Claims (17)

  1. 相互に重なって配置されている複数の層を備えた半導体積層体を有するオプトエレクトロニクス半導体チップにおいて、
    活性層(4)と、該活性層(4)上のエピタキシャルに成長された第1の格子層(7)と、該第1の格子層(7)上の第2の格子層(8)とを有し、
    前記活性層(4)は、動作時に放射方向(99)に沿って電磁放射を放出することに適している活性領域(11)を有し、
    前記第1の格子層(7)は、前記放射方向(99)に対して垂直に延在し、格子線として構成されている複数の相互に隔てられているストライプ(70)と、該ストライプ(70)間に配置されている中間空間(79)とを前記放射方向(99)に沿って有し、
    前記第2の格子層(8)は、前記第1の格子層(7)の前記ストライプ(70)および前記中間空間(79)を覆い、かつ、非エピタキシャル被着方法によって被着されている透明材料を有する、
    ことを特徴とする、オプトエレクトロニクス半導体チップ。
  2. 前記第2の格子層(8)は前記第1の格子層(7)よりも低い屈折率を有する、請求項1載の半導体チップ。
  3. 前記第2の格子層(8)の屈折率は2.5以下である、請求項1または2記載の半導体チップ。
  4. 前記屈折率は2以下である、請求項記載の半導体チップ。
  5. 前記第2の格子層(8)の前記透明材料は、透明導電性酸化物を含む、請求項1からまでのいずれか1項記載の半導体チップ。
  6. 前記透明導電性酸化物は酸化亜鉛または酸化インジウムスズである、請求項記載の半導体チップ。
  7. 前記第2の格子層(8)は蒸着またはスパッタリングを用いて被着されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の半導体チップ。
  8. 前記第1の格子層(7)はコンタクト層として構成されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の半導体チップ。
  9. 前記第1の格子層(7)と前記活性層(4)との間には構造化されていないコンタクト層(10)が設けられている、請求項1からまでのいずれか1項記載の半導体チップ。
  10. 前記第1の格子層(7)と前記構造化されていないコンタクト層(10)との間には中間層(71)が配置されている、請求項記載の半導体チップ。
  11. 前記中間層(71)はエッチストップ層として構成されている、請求項10記載の半導体チップ。
  12. 前記第1の格子層(7)および前記第2の格子層(8)は、前記半導体積層体の配置方向に沿って、前記活性領域(11)の上方に配置されている、請求項1から11までのいずれか1項記載の半導体チップ。
  13. 前記第1の格子層(7)および前記第2の格子層(8)は、縦方向において、前記活性領域(11)からずらされて配置されている、請求項1から11までのいずれか1項記載の半導体チップ。
  14. 前記第2の格子層(8)上に電極(9)が配置されている、請求項1から13までのいずれか1項記載の半導体チップ。
  15. 相互に重なって配置されている複数の層を備えた半導体積層体を有するオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法において、
    A)動作時に放射方向(99)に沿って電磁放射を放出することに適している活性領域(11)を備えた活性層(4)を準備するステップと、
    B)前記放射方向(99)に対して垂直に延在し、かつ、格子線として構成されている複数の相互に隔てられているストライプ(70)と、該ストライプ(70)間に配置されている中間空間(79)とを前記放射方向(99)に沿って有する第1の格子層(7)を前記活性層(4)上にエピタキシャル成長によって被着するステップと、
    C)非エピタキシャル被着方法によって被着される透明材料を有する第2の格子層(8)を前記第1の格子層(7)上に被着し、前記第1の格子層(7)の前記ストライプ(70)および前記中間空間(79)を覆うステップとを有することを特徴とする、オプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法。
  16. 前記透明材料は透明導電性酸化物を含み、前記透明材料を前記ステップCにおいて蒸着またはスパッタリングによって被着させる、請求項15記載の方法。
  17. 前記ステップAまたは前記ステップBは別の部分ステップ、すなわち、
    B1)前記第1の格子層(7)を大面積で被着するステップ、
    を有し、かつ、
    前記ステップBは別の部分ステップ、すなわち
    B2)前記活性領域(11)の前記放射方向(99)に対して垂直に延在する複数のストライプと、該ストライプ間に存在する中間空間とを備えたマスク層を被着するステップ、
    B3)前記マスク層の中間空間の領域内に前記第1の格子層(7)を湿式化学的にエッチングするステップ、
    を有する、請求項15または16記載の方法。
JP2011533530A 2008-10-31 2009-10-12 オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法 Active JP5717640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008054217.2 2008-10-31
DE102008054217A DE102008054217A1 (de) 2008-10-31 2008-10-31 Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
PCT/DE2009/001416 WO2010048918A1 (de) 2008-10-31 2009-10-12 Optoelektronischer halbleiterchip und verfahren zur herstellung eines optoelektronischen halbleiterchips

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012507155A JP2012507155A (ja) 2012-03-22
JP2012507155A5 JP2012507155A5 (ja) 2012-11-22
JP5717640B2 true JP5717640B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=41615393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533530A Active JP5717640B2 (ja) 2008-10-31 2009-10-12 オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8536603B2 (ja)
JP (1) JP5717640B2 (ja)
DE (1) DE102008054217A1 (ja)
WO (1) WO2010048918A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6454132B2 (ja) * 2014-11-06 2019-01-16 株式会社ミツバ ワイパシステム
JP7159844B2 (ja) * 2018-12-17 2022-10-25 日本電信電話株式会社 半導体レーザ
US10916915B2 (en) * 2018-12-21 2021-02-09 National Sun Yat-Sen University Distributed feedback semiconductor laser device
US11133649B2 (en) * 2019-06-21 2021-09-28 Palo Alto Research Center Incorporated Index and gain coupled distributed feedback laser

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163385A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 Sony Corp 分布帰還型半導体レ−ザの製造方法
JPH01175277A (ja) * 1987-12-29 1989-07-11 Fujitsu Ltd 半導体発光装置及び光変調方法
US5177758A (en) * 1989-06-14 1993-01-05 Hitachi, Ltd. Semiconductor laser device with plural active layers and changing optical properties
US5070509A (en) * 1990-08-09 1991-12-03 Eastman Kodak Company Surface emitting, low threshold (SELTH) laser diode
JP2982422B2 (ja) * 1991-09-20 1999-11-22 三菱電機株式会社 半導体レーザおよびその製造方法
US5206877A (en) * 1992-02-18 1993-04-27 Eastman Kodak Company Distributed feedback laser diodes with selectively placed lossy sections
JPH06342960A (ja) * 1993-04-07 1994-12-13 Sony Corp 選択エッチング方法ならびに光電子素子およびその製造方法
JPH08255954A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザの構造及びその製造方法
JP4017196B2 (ja) * 1995-03-22 2007-12-05 シャープ株式会社 分布帰還型半導体レーザ装置
TW304310B (ja) * 1995-05-31 1997-05-01 Siemens Ag
US5617436A (en) 1995-06-07 1997-04-01 Cornell Research Foundation, Inc. Strain-compensated multiple quantum well laser structures
JP3464853B2 (ja) * 1995-09-06 2003-11-10 株式会社東芝 半導体レーザ
US6104739A (en) * 1997-12-24 2000-08-15 Nortel Networks Corporation Series of strongly complex coupled DFB lasers
JPH11220212A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Toshiba Corp 光素子、光素子の駆動方法及び半導体レーザ素子
JPH11274637A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Pioneer Electron Corp 横結合分布帰還リッジ型半導体レーザ及びその製造方法
JP3763667B2 (ja) * 1998-04-23 2006-04-05 株式会社東芝 半導体発光素子
JP2000277869A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Mitsubishi Electric Corp 変調器集積型半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2001223384A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Toshiba Corp 半導体発光素子
US6365428B1 (en) * 2000-06-15 2002-04-02 Sandia Corporation Embedded high-contrast distributed grating structures
US20020064203A1 (en) * 2000-09-14 2002-05-30 Bardia Pezeshki Strip-loaded tunable distributed feedback laser
US6947463B2 (en) * 2000-10-23 2005-09-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device for use in a laser module
JP2002305350A (ja) * 2001-01-31 2002-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 分布帰還型半導体レーザ素子及びその作製方法
US6891870B2 (en) * 2001-11-09 2005-05-10 Corning Lasertron, Inc. Distributed feedback laser for isolator-free operation
KR100453814B1 (ko) * 2002-02-07 2004-10-20 한국전자통신연구원 이종 회절격자를 가지는 반도체 광소자 및 그 제조 방법
US7194016B2 (en) * 2002-03-22 2007-03-20 The Research Foundation Of The University Of Central Florida Laser-to-fiber coupling
US7035305B2 (en) * 2002-05-10 2006-04-25 Bookham Technology, Plc Monolithically integrated high power laser optical device
US6608855B1 (en) * 2002-05-31 2003-08-19 Applied Optoelectronics, Inc. Single-mode DBR laser with improved phase-shift section
US6638773B1 (en) * 2002-05-31 2003-10-28 Applied Optoelectronics, Inc. Method for fabricating single-mode DBR laser with improved yield
US7065123B2 (en) * 2002-06-27 2006-06-20 Anritsu Corporation Distributed feedback semiconductor laser for outputting beam of single wavelength
US6649439B1 (en) * 2002-08-01 2003-11-18 Northrop Grumman Corporation Semiconductor-air gap grating fabrication using a sacrificial layer process
US6771682B2 (en) * 2002-08-12 2004-08-03 Infinera Corporation Electrical isolation of optical components in photonic integrated circuits (PICs)
US7041529B2 (en) * 2002-10-23 2006-05-09 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Light-emitting device and method of fabricating the same
US7095058B2 (en) * 2003-03-21 2006-08-22 Intel Corporation System and method for an improved light-emitting device
JP2005063838A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 光学デバイス及び有機el表示装置
TWI230474B (en) * 2004-04-13 2005-04-01 United Epitaxy Co Ltd High luminance indium gallium aluminum nitride light emitting, device and manufacture method thereof
DE102004021567A1 (de) * 2004-05-03 2005-12-08 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektronische Vorrichtungen enthaltend organische Halbleiter
JP4511440B2 (ja) * 2004-10-05 2010-07-28 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機発光素子及び有機発光素子の製造方法
JP5082447B2 (ja) * 2004-12-08 2012-11-28 住友電気工業株式会社 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4253302B2 (ja) * 2005-01-06 2009-04-08 株式会社東芝 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
EP1879272A4 (en) * 2005-04-28 2008-06-18 Rohm Co Ltd PHOTONIC CRYSTAL LASER
US7583719B2 (en) * 2005-08-24 2009-09-01 Applied Optoelectronics, Inc, Complex-coupled distributed feedback semiconductor laser
US7627012B2 (en) * 2005-08-24 2009-12-01 Applied Optoelectronics, Inc. Distributed feedback semiconductor laser including wavelength monitoring section
US8121170B2 (en) * 2005-08-24 2012-02-21 Applied Optoelectronics, Inc. Gain-coupled distributed feedback semiconductor laser including first-order and second-order gratings
US7349456B2 (en) * 2005-10-07 2008-03-25 Agilent Technologies, Inc. Gain-coupled distributed quantum cascade laser
JP4857702B2 (ja) * 2005-10-13 2012-01-18 三菱電機株式会社 集積型光半導体装置の製造方法
JP2007234824A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Canon Inc 垂直共振器型面発光レーザ
DE102006024220A1 (de) 2006-04-13 2007-10-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement
JP2007299791A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子
JP4951267B2 (ja) * 2006-04-27 2012-06-13 日本オプネクスト株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
JP2008098387A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 回折格子の作製方法
CN101222009A (zh) * 2007-01-12 2008-07-16 清华大学 发光二极管
KR100839343B1 (ko) * 2007-01-23 2008-06-17 광주과학기술원 반도체 레이저 소자 및 그 제조 방법
US7680371B2 (en) * 2007-02-13 2010-03-16 National Research Council Of Canada Interface device for performing mode transformation in optical waveguides
JP2009049044A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザを作製する方法
DE102007044848B4 (de) * 2007-09-13 2009-12-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Halbleiterlaser und Verfahren zum Betreiben eines Halbleiterlasers
JP5026905B2 (ja) * 2007-10-02 2012-09-19 富士通株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP5359154B2 (ja) * 2008-09-26 2013-12-04 住友電気工業株式会社 回折格子の形成方法および分布帰還型半導体レーザの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012507155A (ja) 2012-03-22
WO2010048918A1 (de) 2010-05-06
DE102008054217A1 (de) 2010-05-06
US8536603B2 (en) 2013-09-17
US20110235664A1 (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6990132B2 (en) Laser diode with metal-oxide upper cladding layer
US6855570B2 (en) Compound semiconductor laser
CN110770985B (zh) 半导体激光二极管
JP5963004B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4861112B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP5717640B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法
JP2019009196A (ja) 半導体レーザ
JP4045639B2 (ja) 半導体レーザおよび半導体発光素子
JP2023176020A (ja) 半導体レーザダイオードおよび半導体レーザダイオードの製造方法
KR20110093839A (ko) 수직 방출 방향을 갖는 표면 방출 반도체 레이저 소자
JP2008172188A (ja) 多波長量子ドットレーザ素子
KR100584333B1 (ko) 반도체 레이저 장치 및 그 제조방법
KR100978570B1 (ko) 발광소자
JP3950473B2 (ja) 化合物半導体レーザ
WO2021074971A1 (ja) 半導体装置
JP5304428B2 (ja) 半導体レーザ
JP2022081994A (ja) 半導体レーザ素子、およびエピタキシャル基板
JP2002217497A (ja) 半導体光素子
JP2570732B2 (ja) 半導体レ−ザ
CN115021081A (zh) 发光芯片和激光器
WO2016157739A1 (ja) 半導体発光素子
JP2007043215A (ja) 化合物半導体レーザ
JP2009266854A (ja) 半導体レーザチップ及び半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5717640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250