JPH11220212A - 光素子、光素子の駆動方法及び半導体レーザ素子 - Google Patents

光素子、光素子の駆動方法及び半導体レーザ素子

Info

Publication number
JPH11220212A
JPH11220212A JP10021266A JP2126698A JPH11220212A JP H11220212 A JPH11220212 A JP H11220212A JP 10021266 A JP10021266 A JP 10021266A JP 2126698 A JP2126698 A JP 2126698A JP H11220212 A JPH11220212 A JP H11220212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
transparent electrode
waveguide
refractive index
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10021266A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kinoshita
順一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10021266A priority Critical patent/JPH11220212A/ja
Priority to US09/238,493 priority patent/US6327413B1/en
Publication of JPH11220212A publication Critical patent/JPH11220212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • H01S5/04253Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material having specific optical properties, e.g. transparent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1228DFB lasers with a complex coupled grating, e.g. gain or loss coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1231Grating growth or overgrowth details

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体レーザなどの光素子において、素子構
造を単純化することにより、光導波路を有する光素子の
歩留まりの改善及び特性の向上を図る。 【解決手段】 素子中央付近に設けられる光導波路をI
TO層28(透明電極)により構成するとともに、この
ITO層28の上に通電や電界印加のためのボンディン
グパッド27を配置し、前記ITO層28に電気的なエ
ネルギーの印加機構と光導波路機構の両方の機能をもた
せるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電極と光導波路の
両方を必須の構成要素とする光素子に関し、とくに半導
体レーザにおける電極構造と、その応用技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザの一種にDFBレーザ(分
布帰還型レーザ)がある。この半導体レーザは、導波路
に沿って屈折率を周期的に変化させる回折格子を備えて
おり、この回折格子の周期で決まるブラッグ波長付近の
単一縦モード(一本の発振線)が選択されて発振するた
め、単一縦モード(SLM:Single Longitudinal Mod
e)半導体レーザとして広く知られている。
【0003】ここで、上記DFBレーザの基本構造を、
InGaAsP/InP系材料のDFBレーザの製造工
程とともに説明する。
【0004】図9(a)〜(d)は、InGaAsP/
InP系のDFB型レーザの製造工程の一部を示す概略
斜視図である。
【0005】まず、図9(a)に示すように、n型In
P基板1(成長されたn−InP緩衝層1aを含む)の
上にInGaAsPを基本とした多重量子井戸(MQ
W)活性層(以下、MQW活性層)2を結晶成長し、さ
らに、それよりバンドキャップの大きいInGaAsP
導波路層3を積層する(成長(1))。
【0006】次に、この上に回折格子15を形成する。
この回折格子15がその周期に整合する縦モードに選択
的に光フィードバックをかける。この原理で単一縦モー
ド発振しやすくなる。回折格子15の共振器中央付近
に、λ/4相当(λ:管内波長)に相当する回折格子の
位相シフト16(後述の図10参照)を形成すると、よ
り単一縦モード発振しやすくなる。λ/4位相シフトD
FBレーザでは、両端面にAR(無反射:anti-reflect
ion)膜30をコートして不要なFPモードを抑制す
る。
【0007】次に、この上にp−InP層4を成長する
(成長(2))。この後、MQW活性層2をストライプ
状にメサエッチングする。エッチングには同図(b)に
示すように、SiO2 膜17をマスクとする。その後、
同図(c)に示すように、このストライプの周囲をp−
InP埋込層6とn−InP埋込層7を成長して、活性
層ストライプ2aを埋込み、BH型の導波路構造とする
(成長(3))。
【0008】p−InP埋込層6とn−InP埋込層7
の境界の逆方向接合が電流をブロックして活性層ストラ
イプ2aにのみ電流狭窄する。
【0009】さらに、同図(d)に示すように、SiO
2膜17を除去した後に、全面にp−InP層4a、お
よびp−InGaAsPオーミック・コンタクト層5を
積む(成長(4))。
【0010】図10は、上記工程により作成された素子
の概略断面図である。図に示すように、上下両面に電流
注入のためのp側電極20、n側電極21を形成し、さ
らに、前述のように端面にはAR膜30をコートして縦
モードの単一性を高めている。
【0011】図10の概略断面図では、p側電極20を
単純にコンタクトさせているが、実際はもっと複雑な工
程が必要である。特にDFBレーザは超高速光通信用光
源として用いられるので、高速応答性を確保しなくては
いけない。これは、埋込層6、7で形成される逆バイア
ス接合の寄生容量Cを小さく抑える必要があるからであ
る。寄生容量低減のための電極構造として、メサ電極構
造の一例を図11に示す。図11では、図9及び図10
と同等部分を同一符号で表している。このメサ電極構造
では、接合面積を減らすために、活性層の近傍だけを残
すメサストライプ25に加工し、段差を考慮しながら厚
い酸化膜であるSiO2膜26上のボンディングパッド
27に接続する必要がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の半導体レーザにおいては、MOCVD法によるエピタ
キシャル結晶成長が数回(上記例では成長(1)〜
(4))必要となり、さらに電極形成のために段差の加
工やそのためのプロセスが必要となる。
【0013】このように、現在の光導波路構造を有する
半導体レーザでは、素子構造が複雑であるため、製造工
程も多くなり、とくにデリケートで再成長界面の信頼性
に問題の多いエピタキシャル結晶成長のような工程が複
数回あるため、歩留まりが悪く、コスト高になるという
問題点があった。また、従来の素子構造では光導波路や
電極設計に制約があり、今以上の特性の向上を図ること
は困難であった。
【0014】本発明は、素子構造を単純化することによ
り、光導波路を有する光素子の歩留まりの改善及び特性
の向上を実現した光素子、光素子の駆動方法、及び半導
体レーザ素子を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、光導波構造と電極とを有する光
素子において、前記光導波構造に含まれる光導波路と前
記電極の少なくも一部が共通の材料で構成されることを
特徴とする。
【0016】請求項2の発明は、光導波構造を備えた光
素子において、前記光導波構造に含まれる光導波路を透
明電極で構成したことを特徴とする。
【0017】請求項3の発明は、前記請求項2におい
て、前記透明電極が回折格子を有する光導波機構の上に
直接形成され、かつ光導波機能を有することを特徴とす
る。
【0018】請求項4の発明は、前記請求項2及び3に
おいて、前記透明電極自身がその屈折率もしくは導波損
失もしくは導電率について分布を有することを特徴とす
る。
【0019】請求項5の発明は、前記請求項4におい
て、前記透明電極の屈折率もしくは導波損失もしくは導
電率についての分布が、それぞれ屈折率もしくは導波損
失もしくは導電率の異なる複数の層構造により実現され
ることを特徴とする。
【0020】請求項6の発明は、前記請求項2におい
て、前記透明電極自身の屈折率もしくは導波損失もしく
は導電率の分布が光導波路の導波方向に沿って周期的で
あることを特徴とする。
【0021】請求項7の発明は、前記請求項6におい
て、前記透明電極が、単層、又は屈折率もしくは導波損
失もしくは導電率の異なる複数の層構造を有し、前記層
の厚さを含む形状が軸方向で変化することにより前記屈
折率もしくは導路損失もしくは導電率の分布が実現され
ることを特徴とする。
【0022】請求項8の発明は、前記請求項2におい
て、前記透明電極自身の屈折率の分布が前記光導波路の
断面中心軸の付近で他の部分より大きいことを特徴とす
る。
【0023】請求項9の発明は、前記請求項2におい
て、前記透明電極の断面形状が半円もしくは半楕円であ
ることを特徴とする。
【0024】請求項10の発明は、前記請求項3、6及
び7において、前記透明電極の屈折率、導波損失、導電
率の分布もしくは前記回折格子の周期が、導波路光に対
して2次以上のブラッグ散乱次数であることを特徴とす
る。
【0025】請求項11の発明は、前記請求項2におい
て、前記透明電極の屈折率が下地の光導波路の屈折率よ
り小さいことを特徴とする。
【0026】請求項12の発明は、前記請求項2におい
て、前記透明電極と同程度の屈折率を有する絶縁誘電体
により前記透明電極を電気的に分離するように構成した
ことを特徴とする。
【0027】請求項13の発明は、前記請求項12にお
いて、前記絶縁誘電体で電気的に分離されている複数の
透明電極下の光素子を独立に駆動することを特徴とす
る。
【0028】請求項14の発明は、前記請求項2乃至1
3において、前記透明電極の下に該透明電極とは異なる
屈折率もしくは光学的損失もしくは利得を有する誘電
体、又は半導体が配置されていることを特徴とする。
【0029】請求項15の発明は、前記請求項14にお
いて、前記透明電極の下に該透明電極とは異なる屈折率
もしくは光学的損失もしくは利得を有する誘電体、又は
半導体が、光導波路方向に周期的に配置されていること
を特徴とする。
【0030】請求項16の発明は、前記請求項2乃至1
5において、前記透明電極がITO(Indium Tin Oxid
e)であることを特徴とする。
【0031】請求項17の発明は、前記請求項16にお
いて、前記ITOの屈折率が、該ITOに含まれる酸素
量により制御されることを特徴とする。
【0032】請求項18の発明は、前記請求項16にお
いて、前記ITOの導電性や絶縁性が、該ITOに含ま
れる錫の組成により制御されることを特徴とする。
【0033】請求項19の発明は、前記請求項2乃至1
8において、前記透明電極の下地の材料が半導体レーザ
の上部クラッド層もしくは光導波路層であることを特徴
とする。
【0034】請求項20の発明は、前記請求項2乃至1
9において、前記透明電極の下地の光導波路部分の屈折
率もしくは厚さが光導波路の軸方向で変化していること
を特徴とする。
【0035】請求項21の発明は、前記請求項2乃至2
0において、前記透明電極と下地の導波路材料の間にオ
ーミックコンタクトを得るための不純物又は金属の層を
設けたことを特徴とする。
【0036】請求項22の発明は、前記請求項2乃至2
0において、前記透明電極と下地の導波路材料の間の不
純物又は金属の層形状が、軸方向もしくは横方向で変化
していることを特徴とする。
【0037】請求項23の発明は、前記請求項10にお
いて、前記透明電極の光出力を取り出す窓状の領域以外
の部分が、透明ではない電極で覆われていることを特徴
とする。
【0038】請求項24の発明は、前記請求項4、5、
7及び20において、前記光学的特性の変化が、別の周
期的光学特性の変化に、実効的に位相シフトを与えるよ
うに制御されていることを特徴とする。
【0039】請求項25の発明は、前記請求項2乃至2
4の光素子が同一基板上にモノリシックに集積されてい
る光素子であって、それぞれの前記光素子の透明電極の
光学パラメータが、それぞれの素子毎に異なることを特
徴とする。
【0040】請求項26の発明は、前記請求項25の光
素子が同一基板上にモノリシックに集積され、かつ光導
波路に沿って光学的周期構造を有する分布帰還型もしく
は分布ブラッグ反射型の光素子であって、それぞれの素
子の透明電極の光学パラメータが異なることで、異なる
波長で発振することを特徴とする。
【0041】請求項27の発明は、前記請求項2乃至2
6の光素子からなる半導体レーザ素子であって、前記半
導体レーザのへき開による端面付近は透明電極が光導波
機能を有さず、半導体のみが光導波機能を有するか、も
しくは前記透明電極と半導体が全く光導波機能を有さな
い構造であることを特徴とする。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係わる光素子を
半導体レーザなどに適用した場合の実施形態を図面を参
照しながら詳細に説明する。
【0043】[実施形態1]図1は、実施形態1に係わ
る半導体レーザの構成を示す概略斜視図である。このう
ち、(a)は従来と共通な部分の構成を、(b)は本発
明に特徴的な部分の構成をそれぞれ示している(図9と
同等部分を同一符号で表す)。
【0044】まず、図1(a)に示すように、n−In
P基板1(n−InP緩衝層1aを含む)、MQW活性
層2、p−InP層4、p−InGaAsP導波路層3
を成長する。図9の従来例と違うのは、MQW活性層2
の上にダブルヘテロ構造形成のために0.3μm厚さの
p−InP層4を成長し、その上に0.2μm厚さの導
波路層3を成長したところにある。結晶成長は、この一
回のみである。
【0045】次に、この上に回折格子15を形成する。
従来は、この後に多くの工程が控えていたが、この例で
は図1(b)に示すように、この回折格子15の上に屈
折率1.5のSiO2膜26(酸化膜)を0.5μm厚
だけ堆積させる。
【0046】次に、レジストを厚く塗布して、ストライ
プ状にSiO2膜26を除去する。この後、スパッタ法
により透明電極であるITO(Indium Tin Oxide)層2
8を堆積させ、さらにリフトオフ法により前記ストライ
プ状にSiO2膜26を除去した部分にのみITO層を
残す。このITO層の屈折率は、酸素の含有量でコント
ロールしている。この実施形態でのITO層の屈折率は
3.0である。またInPおよびInGaAsP(活性
層2および導波路層3)の屈折率は3.2以上である。
【0047】前記導波路層3から下の横幅方向の導波路
機構は利得ガイドとなる。つまり、電流注入領域で規定
される。この機構は電流レベルで変動しやすく、横モー
ドが安定にならない。しかし、ITO層28とSiO2
膜26との間では横幅方向に屈折率ガイドの機構が働
く。すなわち、ITO層がリッジ導波路として機能する
ことになる。この利得ガイドと屈折率ガイドの両方の機
構のバランスで横モード安定性が確保される。この場
合、MQW活性層2の方が透明電極であるITO層28
より屈折率が高いと、MQW活性層2での光閉込係数が
小さくなり、しきい値電流密度が上昇する。このため、
ITO層28の屈折率は活性層部分よりも小さな3.0
とした。また、外部電極と接続するためのワイヤ(図示
せず)はボンディングパッド27上にボンディングす
る。
【0048】この結果、図9で説明した従来例に比べ、
はるかに簡単な工程でDFBレーザを実現することがで
きた。
【0049】[実施形態2]上記実施形態1及び従来例
では、半導体上に形成された回折格子を利用してDFB
レーザを構成しているが、透明電極に回折格子の機能を
持たせることもできる。この場合、エピタキシャル成長
された半導体に回折格子に形成する必要がなくなるた
め、製造が容易なものとなる。とくに、透明電極材料の
みを加工できるエッチング方法を用いれば、加工ミスに
より高価な半導体層構造を失うことなしに、透明電極以
降からのやり直しが可能となる。また、透明電極はエピ
タキシャル成長のように半導体基板と格子定数を近づけ
る必要がないため、屈折率の制御や絶縁膜を挿入するな
どの自由度が高くなる。さらには、回折格子が高温の結
晶成長中に平坦化するマストランスポート現象からも解
放される。
【0050】上述したように、透明電極の屈折率に分布
を持たせることができれば、透明電極に導波路として高
度な光学特性を持たせることができる。具体的には、I
TO層の組成、すなわち酸素の含量を制御したり、様々
な不純物をドープすることにより透明電極の屈折率を変
えることができる。以下、透明電極に回折格子としての
機能を持たせた場合の実施形態について説明する。
【0051】図2は、実施形態2に係わる半導体レーザ
の構成を示す概略断面図である(図1、図9及び図10
と同等部分を同一符号で表す)。
【0052】まず、n−InP基板1(n−InP緩衝
層1aを含む)上に、MQW活性層2、p−InP層
4、きわめて薄いp−InGaAsPコンタクト層5を
結晶成長する。次に、屈折率が3.0となるような透明
電極であるITO層28をスパッタ法により堆積させ
る。続いて、このITO層28上に従来例と同じ回折格
子として、回折格子15aを形成する。次に、屈折率
2.5となるようなITO層29を、同じくスパッタ法
により堆積させる。これにより、活性層からITO層2
8、29にしみだした導波路モードが、透明電極からな
る回折格子15aの周期構造を感じ、分布帰還(DF
B)が実現できる。
【0053】前記ITO層28と29に含まれる錫(T
in)の組成を変えることにより、透明電極の導電率や
光学損失の周期構造を実現できる。これは、損失/利得
結合型の効果の加わったDFBレーザである。
【0054】また、この実施形態の回折格子15aの周
期が導波路光に対して2次であれば、光導波路とは垂直
に、すなわち基板面に垂直に光出力を取り出すことがで
きる。これは、一次の回折光が放射モードとして、回折
格子15aから基板に垂直に出射されるからである。こ
の構造はGCSEL(Grating Coupled Surface Emitti
ng LD)として知られている。GCSELでは、一般に
共振器全体から、ある分布を持って放射される。放射モ
ード光が集中している狭い部分からのみ出力を取り出す
場合は、その部分以外の透明電極を光を吸収反射する金
属等で覆うようにすればよい。
【0055】[実施形態3]ここでは、本発明をDFB
レーザのような縦モードの制御ではなく、横モードの制
御に適用した場合の実施形態について説明する。
【0056】図3は、実施形態3に係わる半導体レーザ
の構成を示す概略斜視図である(図1及び図2と同等部
分を同一符号で表す)。
【0057】下地の半導体部分は、先の実施形態と同様
に構成する。すなわち、n−InP基板1(n−InP
緩衝層1aを含む)上に、MQW活性層2、p−InP
層4、p−InGaAsPコンタクト層5を結晶成長さ
せる。この上に透明電極であるITO層28を堆積さ
せ、ストライプ状にパターニングする。このITO層2
8の屈折率は3.0に調整する。
【0058】次に、ITO層28より屈折率の小さい
(n=2.5)のITO層29を堆積させ、先に形成し
たITO層28に埋め込むようにストライプ状にパター
ニングする。光導波路の横モード形状に合わせて、外側
のITO層29の断面を半円状になるように加工する。
この後、SiO2 膜26で周囲を絶縁し、ボンディング
パッド27を形成して完成する。
【0059】このように、外側のITO層29の屈折率
の分布が、光導波路の断面中心軸の付近で大きくなるよ
うに前記ITO層29を半円状に構成した場合には、断
面のモードを安定化させることができる。
【0060】また、GCSELの場合は基板に垂直に放
射される放射モード出力に対して、シリンドリカルレン
ズとして機能するため、放射モード光のビーム広がり角
の広い側を狭くすることができる。なお、ITO層29
の断面形状は半円状だけでなく半楕円状であってもよ
い。ただし、方形断面の方が製作は容易である。
【0061】[実施形態4]一連の実施形態に使われる
透明電極自身は導電性を有するが、同じ程度の屈折率を
持つ絶縁誘電体と組み合わせるこことにより、さらに光
素子としての利用範囲を広げることができる。
【0062】図4は、実施形態4に係わる半導体レーザ
の構成を示す概略断面図である(図2と同等部分を同一
符号で示す)。
【0063】下地の半導体部分は、先の実施形態と同様
に構成する。すなわち、n−InP基板1(n−InP
緩衝層1aを含む)上に、MQW活性層2、p−InP
層4、p−InGaAsPコンタクト層5を結晶成長さ
せる。次に、絶縁誘電体であるSiO2 膜26を堆積さ
せ、DFB作用が得られるように軸方向に周期的に除去
し、回折格子15を形成する。この上に透明電極である
ITO層28を全面に堆積させる。電流はSiO2 膜2
6により周期的にブロックされる。従って、活性層の利
得(ゲイン)も周期的に変化する。これにより、利得/
損失結合のDFBレーザが実現できる。
【0064】上記SiO2膜26の屈折率は1.5程度
であるが、代わりにSiNを用いると、屈折率を2.2
程度まで高めることができる。また、ITO層28の屈
折率も2.2程度になるように調整する。こうすると、
導波モードは屈折率の周期構造に影響されることはな
い。ゆえに、純粋に利得/損失のみによるDFB作用
(利得/損失結合)が得られる。この純粋な利得/損失
結合の条件では、図2のような位相シフト16がなくて
も、ブラッグ波長で発振するしきい値の低い縦モードが
得られる。
【0065】また、絶縁誘電体からなる膜の代わりに、
半絶縁性の半導体層を用いることもできる。ただし、こ
の場合は結晶成長層の加工となるので、誘電体層より下
地を痛めるおそれがあることに注意が必要となる。
【0066】[実施形態5]上記実施形態4と類似の実
施形態として、DFBレーザとEA変調器を集積した光
素子について説明する。
【0067】図5は、実施形態5に係わるDFBレーザ
とEA変調器を集積した光素子の構成を示す概略断面図
である(図4と同等部分を同一符号で示す)。
【0068】下地の半導体部分の構成は、これまでの実
施形態の素子とは異なり、二種類の導波路を持つ。片方
はDFBレーザの活性層2であり、もう一方は、電解吸
収型(EA:Electro-Absorption type)の変調器の吸
収層12である。このDFBレーザとEA変調器では、
DFBレーザの活性層2をDC動作させておき、EA変
調器の吸収層2aにかかる逆バイアスを変化させること
で吸収層12の吸収率を変調する。したがって、DFB
レーザの活性層2からEA変調器の吸収層12側への出
力光は、吸収層2aのオン−オフにより変調される。
【0069】このような異種デバイスをモノリシックに
集積した場合、二種のデバイスは、独立に変調可能とな
るように構成する必要がある。特に、この例ではDFB
レーザは順バイアスの電流のDC駆動、変調器は逆バイ
アスでの電界の高速パルス変調となるため、両者は完全
な電気的分離が必要である。
【0070】次に、この構成の半導体ウェーハの上に絶
縁膜であるSiO2膜26を堆積する。この例では、回
折格子パターン26aと電極分離パターン26bを残
す。透明電極であるITO層28は、電解分離パターン
26bを境として分離されるようにパターニングする。
具体的には、全面に形成して電極分離パターン26b上
のITO層28を抜く。あるいは電極分離パターン26
bは、ITO層28をパターンに従って除去した後にI
TOと同じ屈折率を有する絶縁誘電体膜を充填する。
【0071】このような構成によると、DFBレーザの
活性層2からEA変調器の吸収層2aを通る導波路光は
屈折率変動を受けなくなる。この場合、同じ横モード形
状を保ったまま連続的に通過するので、エネルギーの散
乱をなくすことができる。
【0072】また、ITO層28と電極分離パターン2
6bの形状をテーパ状とすることで、導波路光の変換を
滑らかにすることができる。
【0073】[実施形態6]図6は、実施形態6に係わ
る半導体レーザの構成を示す概略断面図である(図5と
同等部分を同一符号で示す)。
【0074】一般に、半導体上に直接ITO層を堆積し
ても、それだけではオーミックコンタクトが得られない
ことが多い。しかし、図6に示すように、光学特性にあ
まり影響を与えない厚さの金属層50(又は不純物な
ど)を半導体の表面にフラッシュして付着させると、十
分なオーミックコンタクトを得ることができる。また、
このフラッシュした金属の層を回折格子状に形成して、
軸方向に周期構造を設けるとDFB作用を持たせること
ができる。この場合は、吸収による光学損や電流注入の
摂動を発生し、利得/損失結合(gain/losscoupling)
の割合が強くなる。この例では、金と亜鉛の合金層を5
nmほどの厚さに堆積させた。
【0075】[実施形態7]図7は、実施形態7に係わ
る半導体レーザの構成を示す概略斜視図である(図1と
同等部分を同一符号で示す)。
【0076】従来より、類似の素子をモノリシックにア
レイ状にならべた集積素子が知られている。例えば、W
DM(Wavelength Division Multiplexing:波長多重)
方式の光通信用の光源などである。この実施形態に示す
応用例は、一定間隔で異なる発振波長のDFBレーザを
アレイ状に配置したもので、それぞれの波長がチャネル
となるように構成したものである。
【0077】各レーザの発振波長を変えるには、それぞ
れの素子で回折格子の周期を変えるか、実効的な屈折率
を変えるかすればよい。この点について、透明電極が光
導波路の一部ではない従来例の場合には、(1)面倒な
結晶成長を繰り返す、(2)選択成長等で活性層の組成
を変える、(3)光導波路の幅を変える、(4)半導体
上の回折格子の周期を変える、などの方法をとる必要が
あった。しかし、光導波路を透明電極により構成する
と、半導体はすべて共通とすることができ、透明電極の
光学特性のみで実効屈折率を変えることができる。透明
電極の実効屈折率の変更は、単素子の場合として今まで
の実施形態の中で例示してきた方法を用いることにより
実現できる。例えば、実施形態3の一層目の屈折率の高
いITO層28の幅を素子毎に変化させることで発振波
長を変えることができる。この実施形態では、図7に示
すように、ITO層28−1〜28−4の幅を素子毎に
変化させている。なお、この他にも、実施形態2又は3
のITO層28の厚さを、素子毎に変わるようにパター
ニングとエッチングを繰り返すなどの方法がある。
【0078】なお、この実施形態のように、ITO層2
8の幅を変える方法は、一回のパターニングでできるの
で製作が容易となる。しかも、ITO層28と29の屈
折率差を大きくとれるので、波長の調整範囲も大きくす
る事ができるという利点がある。
【0079】さらに、この応用として、屈折率の変化
が、別の周期的な屈折率の変化に実効的に位相シフトを
与えるように構成することができる。これは、素子毎で
はなく、素子の共振器方向の屈折率変化に対応するもの
である。回折格子が一様な場合、実効的な位相シフト
は、光導波路の実効屈折率を共振器内で変化させれば、
その変化した部分で実現される。これは、その部分の導
波光の管内波長が変わるので、回折格子の位相シフトと
同じ効果を生じるからである。これは比較的簡単に実現
することができる。すなわち、一層目のITO層28の
幅を共振器内で変化させれば良い。例えば、図3に示す
ように、ITO層28の中央部を広くすればよい。
【0080】[実施形態8]図8は、実施形態8に係わ
る半導体レーザの構成を示す概略斜視図である(図1と
同等部分を同一符号で示す)。
【0081】一般に、端面から出力を取り出すタイプの
半導体レーザには、へき開面が必要となる。ところが、
上述した各実施形態を半導体レーザに適用すると、光導
波路が透明電極と重なり合った構造となる。この透明電
極部は下地の半導体と違い、へき開性がないため、きれ
いな端面が得られず、出力が得られにくい。
【0082】この実施形態8では、共振器両端面付近の
半導体のみ厚くすることにより、へき開端面を得るよう
に構成した場合の例を示す。
【0083】図8において、あらかじめ、p−InP層
4を厚く成長した半導体層を、端面となるべき領域を除
いて、エッチングで活性層2の側まで掘る。この凹んだ
領域を含め全面にITO層28とSiO2膜26を形成
する。このとき形成されるテーパ部60により、凹み部
でのITO層が段切れもなく形成される。また、端面付
近のITO層28やSiO2膜26は後から除去する。
なお、端面をドライエッチで形成する場合や、GCSE
Lなどの表面放射型の場合は、このような構造とする必
要はない。
【0084】なお、本発明において、光導波路を構成す
る透明電極は上記実施形態で示したITO(Indium Tin
Oxide)に限定されるものではなく、同等に機能し得る
ものであれば他の材料を用いることもできる。例えば、
SnO2や多結晶シリコンなどが挙げられる。
【0085】また、これまで述べてきた実施形態の他に
も、本発明は種々に応用が可能である。例えば、LiN
b03で形成された各種光導波路への応用である。従来
は、Tiを拡散して導波路を作る必要があったが、本発
明によれば、電極を作ればそれがそのまま導波路にな
る。また、Ti拡散導波路の導波路特性を向上させるこ
とができる。すなわち、本発明は上述した実施形態に提
示された素子に限らず、様々な光導波路デバイスに適用
することができる。
【0086】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1乃至請求
項27の発明においては、電極構造と光導波路機構とを
共通化するようにしたので、従来の素子構造に比べて構
造を単純なものとすることができる。これによると、製
造工程を少なくすることができ、とくに複雑で手間のか
かるエピタキシャル結晶成長などの工程を減らすことが
できるので、歩留まりが向上し、コストの低減を図るこ
とができる。
【0087】また、従来は結晶と金属の物性のみで特性
が決まっていたが、本発明のように透明電極と光導波路
を共通化すると、光導波路や電極設計の自由度が増すた
め、さらなる特性の向上を図ることができる。
【0088】このうち、請求項3、6、10、15、1
9、22、23、24、26の発明によれば、従来構造
に比べて、はるかに簡単な工程でDFBレーザを実現す
ることができる。
【0089】とくに請求項6の発明のように、透明電極
そのものに屈折率の周期構造を作成した場合には、電極
部分を作り直せば、高価な半導体ウェーハを再利用する
ことができる。また、半導体結晶ではドライエッチング
を用いると結晶性に対するダメージがあるが、透明電極
は単結晶ではないのでダメージは少ない。さらには、量
産化にも向いている。
【0090】また、請求項16、17、18の発明にお
いては、透明電極の屈折率等の光学パラメータを、これ
ら発明に示された材料、方法により制御することができ
る。しかも、その制御範囲は半導体結晶よりも広く、電
極設計に幅を持たせることができる。
【0091】また、請求項15、22の発明のように、
透明電極と絶縁性材料や吸収性材料とを組み合わせる
と、利得/損失結合型のDFBレーザを実現しやすくな
る。
【0092】また、請求項10、23の発明のように、
2次の回折格子を用いたGCSELへ適用した場合は、
透明電極の部分が表面放射出力を取り出す窓としての役
目を果たすため、より効果的に出力を取り出すことがで
きる。
【0093】また、請求項9の発明のように、光導波路
の断面形状を半円もしくは半楕円とした場合には、この
部分がシリンドリカルレンズとして機能するため、放射
モード光のビーム広がり角の広い側を狭くすることがで
きる。
【0094】また、請求項24の発明のように、屈折率
の変化が別の周期的な屈折率の変化に実効的に位相シフ
トを与えるように構成した場合は、電極側の加工によっ
て、DFBレーザに実効的に位相シフトを設けることが
できる。
【0095】また、請求項26の発明のように、DFB
レーザをアレイ状とし、WDM用光源として異なる波長
で発振させるような構造に適用することもできる。すな
わち、活性層を含む半導体部分を共通にしながら、電極
の加工のみで波長多重用集積DFBレーザ・アレイを実
現することができる。
【0096】さらに、請求項8、9の発明のように、D
FBレーザの他にも、一般的な横モードの制御用導波路
として適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1に係わる半導体レーザの構成を示す
概略斜視図。
【図2】実施形態2に係わる半導体レーザの構成を示す
概略断面図。
【図3】実施形態3に係わる半導体レーザの構成を示す
概略斜視図。
【図4】実施形態4に係わる半導体レーザの構成を示す
概略断面図。
【図5】実施形態5に係わるDFBレーザとEA変調器
を集積した光素子の構成を示す概略断面図。
【図6】実施形態6に係わる半導体レーザの構成を示す
概略断面図。
【図7】実施形態7に係わる半導体レーザの構成を示す
概略斜視図。
【図8】実施形態8に係わる半導体レーザの構成を示す
概略斜視図。
【図9】(a)〜(d)は、InGaAsP/InP系
のDFB型レーザの製造工程の一部を示す概略斜視図。
【図10】図9の工程により作成された素子の概略断面
図。
【図11】メサ電極構造の一例を示す概略斜視図。
【符号の説明】
1 n−InP基板 1a n−InP緩衝層 2 InGaAsP−MQW構造レーザ活性層(MQW
活性層) 2a 活性層ストライプ 3 InGaAsP導波層 4 p−InP層(下側) 4a p−InP層(上側) 5 p−InGaAsPオーミック・コンタクト層 6 p−InP埋込み層 7 n−InP埋込み層 15 回折格子 15a 透明電極中の回折格子 16 回折格子の位相シフト(λ/4) 17 SiO2膜(エッチングマスク) 20 p側電極(従来例) 21 n側電極 25 メサストライプ(寄生容量低減用) 26 SiO2 膜 26a SiO2 絶縁膜(電極分離用) 27 ボンディングパッド 28 透明電極(ITO等:p側、屈折率:が大きい
方) 29 透明電極(ITO等:p側、屈折率:が小きい
方) 30 AR(無反射)膜 50 金属層 60 テーパ部

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光導波構造と電極とを有する光素子にお
    いて、 前記光導波構造に含まれる光導波路と前記電極の少なく
    も一部が共通の材料で構成されることを特徴とする光素
    子。
  2. 【請求項2】 光導波構造を備えた光素子において、 前記光導波構造に含まれる光導波路を透明電極で構成し
    たことを特徴とする光素子。
  3. 【請求項3】 前記請求項2記載の光素子において、 前記透明電極が回折格子を有する光導波機構の上に直接
    形成され、かつ光導波機能を有することを特徴とする光
    素子。
  4. 【請求項4】 前記請求項2及び3記載の光素子におい
    て、 前記透明電極自身がその屈折率もしくは導波損失もしく
    は導電率について分布を有することを特徴とする光素
    子。
  5. 【請求項5】 前記請求項4記載の光素子において、 前記透明電極の屈折率もしくは導波損失もしくは導電率
    についての分布が、それぞれ屈折率もしくは導波損失も
    しくは導電率の異なる複数の層構造により実現されるこ
    とを特徴とする光素子。
  6. 【請求項6】 前記請求項2記載の光素子において、 前記透明電極自身の屈折率もしくは導波損失もしくは導
    電率の分布が光導波路の導波方向に沿って周期的である
    ことを特徴とする光素子。
  7. 【請求項7】 前記請求項6記載の光素子において、 前記透明電極が、単層、又は屈折率もしくは導波損失も
    しくは導電率の異なる複数の層構造を有し、前記層の厚
    さを含む形状が軸方向で変化することにより前記屈折率
    もしくは導路損失もしくは導電率の分布が実現されるこ
    とを特徴とする光素子。
  8. 【請求項8】 前記請求項2記載の光素子において、 前記透明電極自身の屈折率の分布が前記光導波路の断面
    中心軸の付近で他の部分より大きいことを特徴とする光
    素子。
  9. 【請求項9】 前記請求項2記載の光素子において、 前記透明電極の断面形状が半円もしくは半楕円であるこ
    とを特徴とする光素子。
  10. 【請求項10】 前記請求項3、6及び7記載の光素子
    において、 前記透明電極の屈折率、導波損失、導電率の分布もしく
    は前記回折格子の周期が、導波路光に対して2次以上の
    ブラッグ散乱次数であることを特徴とする光素子。
  11. 【請求項11】 前記請求項2記載の光素子において、 前記透明電極の屈折率が下地の光導波路の屈折率より小
    さいことを特徴とする光素子。
  12. 【請求項12】 前記請求項2記載の光素子において、 前記透明電極と同程度の屈折率を有する絶縁誘電体によ
    り前記透明電極を電気的に分離するように構成したこと
    を特徴とする光素子。
  13. 【請求項13】 前記請求項12記載の光素子の駆動方
    法において、 前記絶縁誘電体で電気的に分離されている複数の透明電
    極下の光素子を独立に駆動することを特徴とする光素子
    の駆動方法。
  14. 【請求項14】 前記請求項2乃至12記載の光素子に
    おいて、 前記透明電極の下に該透明電極とは異なる屈折率もしく
    は光学的損失もしくは利得を有する誘電体、又は半導体
    が配置されていることを特徴とする光素子。
  15. 【請求項15】 前記請求項14記載の光素子におい
    て、 前記透明電極の下に該透明電極とは異なる屈折率もしく
    は光学的損失もしくは利得を有する誘電体、又は半導体
    が、光導波路方向に周期的に配置されていることを特徴
    とする光素子。
  16. 【請求項16】 前記請求項2乃至12、14及び15
    記載の光素子において、 前記透明電極がITO(Indium Tin Oxide)であること
    を特徴とする光素子。
  17. 【請求項17】 前記請求項16記載の光素子におい
    て、 前記ITOの屈折率が、該ITOに含まれる酸素量によ
    り制御されることを特徴とする光素子。
  18. 【請求項18】 前記請求項16記載の光素子におい
    て、 前記ITOの導電性や絶縁性が、該ITOに含まれる錫
    の組成により制御されることを特徴とする光素子。
  19. 【請求項19】 前記請求項2乃至12、14乃至18
    記載の光素子において、 前記透明電極の下地の材料が半導体レーザの上部クラッ
    ド層もしくは光導波路層であることを特徴とする光素
    子。
  20. 【請求項20】 前記請求項2乃至12、14乃至19
    記載の光素子において、 前記透明電極の下地の光導波路部分の屈折率もしくは厚
    さが光導波路の軸方向で変化していることを特徴とする
    光素子。
  21. 【請求項21】 前記請求項2乃至12、14乃至20
    記載の光素子において、 前記透明電極と下地の導波路材料の間にオーミックコン
    タクトを得るための不純物又は金属の層を設けたことを
    特徴とする光素子。
  22. 【請求項22】 前記請求項2乃至12、14乃至20
    記載の光素子において、 前記透明電極と下地の導波路材料の間の不純物又は金属
    の層形状が、軸方向もしくは横方向で変化していること
    を特徴とする光素子。
  23. 【請求項23】 前記請求項10記載の光素子におい
    て、 前記透明電極の光出力を取り出す窓状の領域以外の部分
    が、透明ではない電極で覆われていることを特徴とする
    光素子。
  24. 【請求項24】 前記請求項4、5、7及び20記載の
    光素子において前記光学的特性の変化が、別の周期的光
    学特性の変化に、実効的に位相シフトを与えるように制
    御されていることを特徴とする光素子。
  25. 【請求項25】 前記請求項2乃至12、14乃至24
    記載の光素子が同一基板上にモノリシックに集積されて
    いる光素子であって、 それぞれの前記光素子の透明電極の光学パラメータが、
    それぞれの素子毎に異なることを特徴とする光素子。
  26. 【請求項26】 前記請求項25記載の光素子が同一基
    板上にモノリシックに集積され、かつ光導波路に沿って
    光学的周期構造を有する分布帰還型もしくは分布ブラッ
    グ反射型の光素子であって、 それぞれの素子の透明電極の光学パラメータが異なるこ
    とで、異なる波長で発振することを特徴とする光素子。
  27. 【請求項27】 前記請求項2乃至12、14乃至26
    記載の光素子からなる半導体レーザ素子であって、 前記半導体レーザ素子のへき開による端面付近は透明電
    極が光導波機能を有さず、半導体のみが光導波機能を有
    するか、もしくは前記透明電極と半導体が全く光導波機
    能を有さない構造であることを特徴とする半導体レーザ
    素子。
JP10021266A 1998-02-02 1998-02-02 光素子、光素子の駆動方法及び半導体レーザ素子 Pending JPH11220212A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10021266A JPH11220212A (ja) 1998-02-02 1998-02-02 光素子、光素子の駆動方法及び半導体レーザ素子
US09/238,493 US6327413B1 (en) 1998-02-02 1999-01-27 Optoelectronic device and laser diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10021266A JPH11220212A (ja) 1998-02-02 1998-02-02 光素子、光素子の駆動方法及び半導体レーザ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11220212A true JPH11220212A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12050313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10021266A Pending JPH11220212A (ja) 1998-02-02 1998-02-02 光素子、光素子の駆動方法及び半導体レーザ素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6327413B1 (ja)
JP (1) JPH11220212A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354049A (ja) * 2004-05-12 2005-12-22 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ素子
WO2010004974A1 (ja) * 2008-07-09 2010-01-14 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子
JP2010040836A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Nichia Corp 半導体レーザ素子
JP2010080960A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Palo Alto Research Center Inc 半導体発光デバイス
JP2012028395A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子
JP2012507155A (ja) * 2008-10-31 2012-03-22 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法
JP5608815B2 (ja) * 2012-04-16 2014-10-15 パナソニック株式会社 半導体発光素子
JP2015103716A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 日本電信電話株式会社 直接変調レーザ
JP2020524407A (ja) * 2017-06-19 2020-08-13 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体レーザーダイオード

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176226A (ja) * 2000-09-22 2002-06-21 Toshiba Corp 光素子およびその製造方法
US6990132B2 (en) * 2003-03-20 2006-01-24 Xerox Corporation Laser diode with metal-oxide upper cladding layer
DE102005062514A1 (de) * 2005-09-28 2007-03-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
US9752932B2 (en) 2010-03-10 2017-09-05 Drexel University Tunable electro-optic filter stack
US9576694B2 (en) 2010-09-17 2017-02-21 Drexel University Applications for alliform carbon
JP2012124306A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
JP2013038394A (ja) * 2011-07-14 2013-02-21 Rohm Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2020126995A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 シャープ株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
US11133649B2 (en) * 2019-06-21 2021-09-28 Palo Alto Research Center Incorporated Index and gain coupled distributed feedback laser

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900127A (en) * 1987-09-28 1990-02-13 Eastman Kodak Company Optical article containing a linear polymer exhibiting a high level of second order polymerization susceptibility
JPH02179626A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Sharp Corp 光波長変換装置
US5070509A (en) * 1990-08-09 1991-12-03 Eastman Kodak Company Surface emitting, low threshold (SELTH) laser diode
US5650640A (en) * 1995-04-05 1997-07-22 Motorola Integrated electro-optic package
US5892859A (en) * 1997-06-11 1999-04-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Integrated circuit compatible electro-optic controlling device for high data rate optical signals
US5887116A (en) * 1997-06-11 1999-03-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Integrated circuit compatible electro-optic device using conductive polymer cladding layers

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354049A (ja) * 2004-05-12 2005-12-22 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ素子
WO2010004974A1 (ja) * 2008-07-09 2010-01-14 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子
JP2010021271A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子
JP2010040836A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Nichia Corp 半導体レーザ素子
JP2010080960A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Palo Alto Research Center Inc 半導体発光デバイス
JP2015099944A (ja) * 2008-09-24 2015-05-28 パロ・アルト・リサーチ・センター・インコーポレーテッドPalo Alto Research Center Incorporated 半導体発光デバイス
JP2012507155A (ja) * 2008-10-31 2012-03-22 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法
JP2012028395A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子
JP5608815B2 (ja) * 2012-04-16 2014-10-15 パナソニック株式会社 半導体発光素子
JPWO2013157176A1 (ja) * 2012-04-16 2015-12-21 パナソニック株式会社 半導体発光素子
JP2015103716A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 日本電信電話株式会社 直接変調レーザ
JP2020524407A (ja) * 2017-06-19 2020-08-13 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体レーザーダイオード
CN114243448A (zh) * 2017-06-19 2022-03-25 欧司朗光电半导体有限公司 半导体激光二极管
US11336078B2 (en) 2017-06-19 2022-05-17 Osram Oled Gmbh Semiconductor laser diode
US11695253B2 (en) 2017-06-19 2023-07-04 Osram Oled Gmbh Semiconductor laser diode

Also Published As

Publication number Publication date
US6327413B1 (en) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11220212A (ja) 光素子、光素子の駆動方法及び半導体レーザ素子
JPH07326820A (ja) 波長可変半導体レーザ装置
JP2746326B2 (ja) 半導体光素子
JP5625459B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその作製方法
KR100582114B1 (ko) 반도체 디바이스 제작 방법 및 반도체 광 디바이스
JPWO2005074047A1 (ja) 光半導体素子およびその製造方法
JP3813450B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH04105383A (ja) 半導体光集積素子の製造方法
JP2950302B2 (ja) 半導体レーザ
JPH05110187A (ja) アレイ型半導体レーザ及びその製造方法
JP3169202B2 (ja) 連続波長可変半導体レーザ
JPH0716079B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6328520B2 (ja)
US6734464B2 (en) Hetero-junction laser diode
JP5163355B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3700245B2 (ja) 位相シフト型分布帰還半導体レーザ
JPH05327111A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH0555689A (ja) 波長制御機能付分布反射型半導体レーザ
JP2003218462A (ja) 分布帰還型半導体レーザ装置
JP3149962B2 (ja) 多波長半導体レーザ素子及びその駆動方法
JP2842387B2 (ja) 半導体光集積素子の製造方法
JPH04209583A (ja) 周期利得型半導体レーザ素子
JP2006013191A (ja) 光半導体素子
JP3943233B2 (ja) 光半導体装置
JP3911002B2 (ja) 半導体レーザ素子