JP5608815B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5608815B2
JP5608815B2 JP2013516867A JP2013516867A JP5608815B2 JP 5608815 B2 JP5608815 B2 JP 5608815B2 JP 2013516867 A JP2013516867 A JP 2013516867A JP 2013516867 A JP2013516867 A JP 2013516867A JP 5608815 B2 JP5608815 B2 JP 5608815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
semiconductor light
mesa structure
high resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013516867A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013157176A1 (ja
Inventor
啓 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013516867A priority Critical patent/JP5608815B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608815B2 publication Critical patent/JP5608815B2/ja
Publication of JPWO2013157176A1 publication Critical patent/JPWO2013157176A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • H01S5/04253Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material having specific optical properties, e.g. transparent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0045Devices characterised by their operation the devices being superluminescent diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • H01S5/2031Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers characterized by special waveguide layers, e.g. asymmetric waveguide layers or defined bandgap discontinuities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3216Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities quantum well or superlattice cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、青紫〜赤色の可視域の光を出力する半導体レーザー(LD)及びスーパールミネッセントダイオード(SLD)等の半導体発光素子に関する。
特許文献1に記載の従来の半導体発光素子について、図22を参照しながら説明する。図22は、従来の半導体発光素子(レーザーダイオード構造100)の構造を示す斜視図である。
図22に示すように、サファイア基板等の基板101の上には、n型コンタクト層110、n型下部クラッド層130、n型下部導波路層140、多重量子井戸(MQW)領域150、p型閉じ込め層160及びp型上部導波路層170が順次形成されている。
上部クラッド層180は、p型上部導波路層170におけるMQW領域150の活性領域155の上方に位置する部分の上に形成されている。絶縁層185は、上部クラッド層180を挟んで向かい合うように形成されている。
金属からなるp電極190は、上部クラッド層180の上及び絶縁層185の上に形成されている。一方、金属からなるn電極120は、n型コンタクト層110の露出領域の上に形成されている。
上部クラッド層180の材料として、半導体ではなく、透明電極材料(例えば導電性金属酸化物)を用いる。具体的には、ITO(Indium Tin Oxide、酸化インジウムスズ)を用いることで、上部クラッド層180に、クラッド層の機能及びp型電極の機能を併せ持たせることが可能となる。
上記の構成により、高い光閉じ込め係数を維持すると共に、直列抵抗を大幅に低減させたシングルモード動作を行うレーザーダイオードを提供する。
半導体発光素子に透明電極材料を適用した技術として、特許文献1に記載の技術の他に、特許文献2及び特許文献3に記載の技術がある。特許文献2に記載の技術では、ITOからなるクラッド層電極を用いる。特許文献3に記載の技術では、ITOからなる上部透明電極膜を用いる。
特開2004−289157号公報 特開2006−41491号公報 特開2010−21271号公報
本願発明者が検討した結果、従来の半導体発光素子では、以下に示す問題があることを見出した。
従来の半導体発光素子では、透明電極材料として、現在最も特性が安定しているITOを用いる。しかしながら、従来の半導体発光素子は、メサ型の光導波路構造を有していないため、横方向の光閉じ込めが弱く、閾値電流の増大を招くという問題がある。
前記に鑑み、本発明の目的は、閾値電流の増大が抑制された半導体発光素子を実現することにある。
本発明に係る半導体発光素子は、基板と、基板の上に形成された第一クラッド層と、第一クラッド層の上に形成された第一ガイド層と、第一ガイド層の上に形成された活性層と、活性層の上に形成された第二ガイド層と、第二ガイド層の上に形成されたコンタクト層と、コンタクト層の上に形成された導電性金属酸化物からなるクラッド電極と、クラッド電極と電気的に接続されたパッド電極とを備え、コンタクト層を含むストライプ状のメサ型構造を有し、クラッド電極の幅は、メサ型構造の幅よりも広く、クラッド電極は、メサ型構造の上面及び側面を覆い、かつ、コンタクト層と電気的に接続されている。
本発明に係る半導体発光素子によると、閾値電流の増大が抑制された高効率の半導体発光素子を実現することができる。
図1は、実施の形態1に係る半導体発光素子の構造を示す平面図であり、具体的には、パッド電極側から見た平面図である。 図2は、実施の形態1に係る半導体発光素子の構造を示す断面図であり、具体的には、図1に示すII-II線に沿った断面図である。 図3は、実施の形態1に係る半導体発光素子の構造を示す断面図であり、具体的には、図1に示すIII-III線に沿った断面図である。 図4は、実施の形態1に係る半導体発光素子の動作を模式的に示す図である。 図5(a)〜図5(e)は、実施の形態1に係る半導体発光素子の製造方法を示す断面図である。 図6(a)〜図6(d)は、実施の形態1に係る半導体発光素子の製造方法を示す断面図である。 図7は、実施の形態1の変形例に係る半導体発光素子の構造を示す断面図である。 図8(a)〜図8(c)は、半導体発光素子の一部、具体的には、前方端面の近傍部分の構造を示す断面図であり、図8(a)、図8(b)及び図8(c)は、それぞれ、比較例の半導体発光素子、実施の形態1に係る半導体発光素子、及び、実施の形態1の変形例に係る半導体発光素子の一部の構造を示す断面図である。 図9は、実施の形態2に係る半導体発光素子の構造を示す断面図である。 図10(a)〜図10(e)は、実施の形態2に係る半導体発光素子の製造方法を示す断面図である。 図11(a)〜図11(d)は、実施の形態2に係る半導体発光素子の製造方法を示す断面図である。 図12は、実施の形態3に係る半導体発光素子の構造を示す断面図である。 図13(a)〜図13(e)は、実施の形態3に係る半導体発光素子の製造方法を示す断面図である。 図14(a)〜図14(d)は、実施の形態3に係る半導体発光素子の製造方法を示す断面図である。 図15は、実施の形態4に係る半導体発光素子の構造を示す断面図である。 図16(a)〜図16(e)は、実施の形態4に係る半導体発光素子の製造方法を示す断面図である。 図17(a)〜図17(d)は、実施の形態4に係る半導体発光素子の製造方法を示す断面図である。 図18は、実施の形態5に係る半導体発光素子の構造を示す断面図である。 図19(a)〜図19(e)は、実施の形態5に係る半導体発光素子の製造方法を示す断面図である。 図20(a)〜図20(d)は、実施の形態5に係る半導体発光素子の製造方法を示す断面図である。 図21は、実施の形態6に係る半導体発光素子の構造を示す断面図である。 図22は、従来の半導体発光素子の構造を示す斜視図である。 図23は、比較例の半導体発光素子の構造を示す断面図である。 図24(a)〜図24(e)は、比較例の半導体発光素子の製造方法を示す断面図である。 図25(a)〜図25(d)は、比較例の半導体発光素子の製造方法を示す断面図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す実施の形態1及びその変形例並びに実施の形態2〜6は、それぞれ、一例であって、本発明は、以下に示す実施の形態1及びその変形例並びに実施の形態2〜6に限定されない。
(実施の形態1)
以下に、本発明の実施の形態1に係る半導体発光素子について、図1〜図3を参照しながら説明する。図1は、本実施の形態に係る半導体発光素子の構造を示す平面図であり、具体的には、パッド電極側から見た平面図である。図2は、本実施の形態に係る半導体発光素子の構造を示す断面図であり、具体的には、図1に示すII-II線に沿った断面図である。図3は、本実施の形態に係る半導体発光素子の構造を示す断面図であり、具体的には、図1に示すIII-III線に沿った断面図である。
本実施の形態に係る半導体発光素子は、基板10と、n型クラッド層(第一クラッド層)11と、n型ガイド層(第一ガイド層)12と、活性層13と、p型ガイド層(第二ガイド層)14と、コンタクト層16と、クラッド電極22と、パッド電極23とを備えている。
本実施の形態に係る半導体発光素子は、少なくともコンタクト層16を含むストライプ状のメサ型構造20を有している。
n型クラッド層11は、基板10の上に形成されている。n型ガイド層12は、n型クラッド層11の上に形成されている。活性層13は、n型ガイド層12の上に形成されている。p型ガイド層14は、活性層13の上に形成されている。コンタクト層16は、p型ガイド層14の上に形成されている。クラッド電極22は、コンタクト層16の上に形成され、コンタクト層16と電気的に接続されている。パッド電極23は、クラッド電極22の上に形成され、クラッド電極22と電気的に接続されている。なお、本明細書において、「層(基板)の上に形成されている」とは、層(基板)の上に、層(基板)と接して形成されている場合と、層(基板)の上に、他の層を介して形成されている場合との双方を含む。
クラッド電極22は、導電性金属酸化物からなる。クラッド電極22の幅Weは、メサ型構造20の幅Wsよりも広い。クラッド電極22は、メサ型構造20の上面及び側面を覆っている。
このような構成とすることで、閾値電流の増大が抑制された高効率の半導体発光素子を実現することができる。具体的には、図3に示すように、導電性金属酸化物からなるクラッド電極22の幅Weをメサ型構造20の幅Wsよりも広くすることで、対称性の高い光閉じ込め構造を安定して作製することができる。その結果、閾値電流の増大が抑制された高効率の半導体発光素子を実現することができる。
なお、クラッド電極22の膜厚を500nm以上にすることにより、この効果をより確実に得ることができる。
以下に、本実施の形態に係る半導体発光素子のより具体的な構造について説明する。
本実施の形態に係る半導体発光素子は、波長が400nm〜450nm程度の青色光を出力する半導体レーザーである。
本実施の形態に係る半導体発光素子は、p型ガイド層14とコンタクト層16との間に形成されたp型クラッド層(第二クラッド層)15をさらに備えている。p型クラッド層15は、凸部15aを有している。
メサ型構造20は、p型クラッド層15の凸部15aと、凸部15aの上に形成されたコンタクト層16とを有している。メサ型構造20における上面と下面との段差dは、10nm以上で200nm以下であることが好ましい。本実施の形態におけるメサ型構造20の上面はコンタクト層16の上面で規定され、メサ型構造20の下面はp型クラッド層(第二クラッド層)15における凸部15aを形成していない領域の上面で規定される。
本実施の形態に係る半導体発光素子は、n型基板10の上に、n型バッファ層(図示省略)、n型クラッド層11、n型ガイド層12、活性層13、p型ガイド層14、p型クラッド層15及びp型コンタクト層16が順次形成された半導体積層体を有している。
なお、n型基板10は基板の一例であり、n型クラッド層11は第一クラッド層の一例であり、n型ガイド層12は第一ガイド層の一例であり、p型ガイド層14は第二ガイド層の一例であり、p型クラッド層15は第二クラッド層の一例であり、p型コンタクト層16はコンタクト層の一例である。
バッファ層の形成は必須ではないが、バッファ層の形成により、半導体積層体の結晶性を向上することができる。半導体積層体を構成する各層は、必ずしも単一の組成からなる単一層である必要はなく、組成の異なる複数層であってもよい。
クラッド電極22は、例えばITOからなり、クラッド層かつp型電極として機能している。横方向の光閉じ込めをメサ型構造20とクラッド電極22との屈折率差で実現している。
ITOからなるクラッド電極22は、クラッド電極の一例である。クラッド電極22は、導電性を有し、かつ、活性層13からの発光に対して透明な材料からなる。「透明」とは、活性層13からの発光の吸収量が少ないことをいう。このような材料の一例として、導電性金属酸化物がある。ITOは、導電性金属酸化物の一例であり、その他の例として、ZnO、AZO(Al−doped ZnO)、GZO(Ga−doped ZnO)、IZO(In−doped ZnO)、FTO(F−doped SnO2)及びATO(Sb−doped SnO2)等がある。
クラッド電極22は、コンタクト層16の上にだけでなく、p型クラッド層15の上にも形成されている。クラッド電極22は、メサ型構造20の上面及び側面だけでなく、p型クラッド層15におけるメサ型構造20の側方に位置する側方部分の上面も覆っている。
クラッド電極22は、メサ型構造20とオーミック接触している。一方、クラッド電極22は、p型クラッド層15におけるメサ型構造20の側方に位置する側方部分とショットキー接触している(図3の高抵抗面15s参照)。このため、実質的には、電流は、メサ型構造20のみに流れる。このような構成とすることで、動作電圧を低減した高効率の半導体発光素子を実現することができる。
パッド電極23は、金(Au)を含む。Auを含むパッド電極23は、パッド電極の一例である。パッド電極23は、例えば、チタン(Ti)/白金(Pt)/金(Au)からなる。「Ti/Pt/Au」とは、Ti層、Pt層及びAu層が順次形成されていることをいう。パッド電極は、その他に例えば、チタン(Ti)/金(Au)又はニッケル(Ni)/金(Au)からなってもよい。配線ワイヤーのボンディングのために、パッド電極23の最上層は、Au層であることが好ましい。
p型クラッド層15におけるクラッド電極22の側方に位置する部分の上には、表面保護のために、SiO2からなる絶縁膜21が形成されていることが好ましい。この場合、パッド電極23は、クラッド電極22の上にだけでなく、絶縁膜21の上にも形成されるため、パッド電極23の幅は、クラッド電極22の幅Weよりも広い。
基板10におけるn型クラッド層11が形成された面と反対側の面(裏面)の上には、n電極24が形成されていることが好ましい。
本実施の形態のメサ型構造20は、直線導波路である。光が出射する前方端面(出射端面)の上には、誘電体単層膜又は誘電体多層膜からなる前方端面コート25が形成されていることが好ましい。一方、後方端面の上には、誘電体多層膜からなる後方端面コート26が形成されていることが好ましい。
なお、図1〜図3に示すc、a及びmは、六方晶GaN系結晶の面方位を表している。具体的には、cは、面方位が(0001)面の法線ベクトル、即ちc軸を表している。aは、面方位が(11−20)面とその等価面の法線ベクトル、即ちa軸を表している。mは、面方位が(1−100)面とその等価面の法線ベクトル、即ちm軸を表している。本明細書において、面方位におけるミラー指数に付した負符号「−」は、該負符号に続く一の指数の反転を便宜的に表している。
本実施の形態では、基板10の主面の面方位が(0001)であり、前方端面及び後方端面の面方位が(1−100)であり、基板10の主面、前方端面及び後方端面の面方位が、最も一般的な面方位である場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されず、どのような面方位であっても構わない。
(製造方法)
以下に、本発明の実施の形態1に係る半導体発光素子の製造方法について、図5(a)〜図5(e)及び図6(a)〜図6(d)を参照しながら説明する。図5(a)〜図6(d)は、本実施の形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す断面図である。
−結晶成長工程−
まず、図5(a)に示すように、例えば、有機金属気相成長(Metalorganic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)法により、キャリア濃度が1×1018cm-3程度のn型六方晶GaNからなる基板10の主面の上に、厚さが1μmのn型GaNからなるn型バッファ層(図示省略)、及び厚さが2μmのn型Al0.05Ga0.95Nからなるn型クラッド層11を順次成長する。基板10の主面の面方位は(0001)面である。
続いて、n型クラッド層11の上に、厚さが0.10μmのn型GaNからなるn型ガイド層12と、In0.02Ga0.98Nからなるバリア層及びIn0.16Ga0.84Nからなる量子井戸層を3周期分繰り返してなる量子井戸(MQW)活性層13とを順次成長する。
続いて、活性層13の上に、厚さが0.05μmのp型GaNからなるp型ガイド層14を成長する。続いて、p型ガイド層14の上に、厚さが1.5nmのp型Al0.10Ga0.90N層及び厚さが1.5nmのGaN層を50周期分繰り返してなるp型クラッド層15と、厚さが0.05μmのp型GaNからなるp型コンタクト層16とを順次成長する。p型クラッド層15は、厚さが0.15μmの歪超格子層である。
これにより、基板10の上に、n型バッファ層、n型クラッド層11、n型ガイド層12、活性層13、p型ガイド層14、p型クラッド層15及びp型コンタクト層16が順次形成された半導体積層体を形成する。
n型半導体層(具体的には、n型バッファ層、n型クラッド層11及びn型ガイド層12)のそれぞれには、シリコン(Si)がドナー不純物として5×1017cm-3〜10×1017cm-3程度の濃度にドーピングされている。p型コンタクト層16以外のp型半導体層(具体的には、p型ガイド層14、及びp型クラッド層15のp型Al0.10Ga0.90N層)のそれぞれには、マグネシウム(Mg)がアクセプタ不純物として1×1019cm-3程度の濃度にドーピングされている。p型コンタクト層16には、Mgが1×1020cm-3程度の高濃度にドーピングされている。
なお、本実施の形態では、半導体積層体を形成する際の結晶成長法として、MOCVD法を用いる場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、結晶成長法として、分子ビーム成長(Molecular Beam Epitaxy:MBE)法又は化学ビーム成長(Chemical Beam Epitaxy:CBE)法等の、GaN系半導体層が成長可能な方法を用いてもよい。
本実施の形態のようにMOCVD法を用いて半導体積層体を形成する場合、例えば、Ga原料としてトリメチルガリウム(TMG)、In原料としてトリメチルインジウム(TMI)及びAl原料としてトリメチルアルミニウム(TMA)を用い、N原料としてアンモニア(NH3)を用いればよい。n型不純物であるSi原料としてシラン(SiH4)ガスを用い、p型不純物であるMg原料としてビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)を用いればよい。
−メサ型構造形成工程−
次に、CVD法により、基板10の上の全面に、厚さが200nmのSiO2膜を堆積する。その後、窒素(N2)雰囲気の850℃の温度で20分間の熱処理を施す。これにより、p型半導体層にドーピングされたMgを活性化する。その後、リソグラフィ法及びRIE(Reactive Ion Etching)等のドライエッチング法により、図5(b)に示すように、コンタクト層16におけるメサ型構造(図5(c)の20参照)の形成領域の上に、SiO2からなるマスク膜70を形成する。
その後、マスク膜70を用いて、塩素(Cl2)ガス、四塩化ケイ素(SiCl4)ガス及び三塩化ボロン(BCl3)ガス等の塩素系ガスを用いたICP(Inductively Coupled Plasma)ドライエッチングを行う。これにより、図5(c)に示すように、p型クラッド層15の凸部15aとコンタクト層16とを有するメサ型構造20を形成する。
この際、ドライエッチングのダメージ又は窒素(N)抜けにより、窒化物半導体からなるp型クラッド層15におけるメサ型構造20の側方に位置する側方部分の上部がn型化されるため、p型クラッド層15の導電型と反対の導電型(即ち、n型)の表面層(図示省略)が形成される。
さらに、この際、p型クラッド層15におけるメサ型構造20の側方に位置する側方部分の上面が、塩素系プラズマに晒されるため、高抵抗面15sとなる。
エッチング深さは、例えば0.15μmである。「エッチング深さ」とは、メサ型構造20の上面(コンタクト層16の上面)から、メサ型構造20の下面(p型クラッド層15の凸部15aの下面)までの距離をいう。メサ型構造20の幅は、例えば1.5μmである。
その後、緩衝フッ酸溶液(BHF)を用いたフッ酸処理により、マスク膜70を除去する。
−絶縁膜及びクラッド電極形成工程−
次に、図5(d)に示すように、CVD法により、基板10の上の全面に、厚さが300nmのSiO2からなる絶縁膜21を堆積する。その後、絶縁膜21の上にリソグラフィ法を用いて、開口部を有するレジスト71を形成する。
その後、レジスト71をマスクとして、緩衝フッ酸溶液を用いたウェットエッチングを行う。これにより、図6(a)に示すように、絶縁膜21に、メサ型構造20の全体を露出する開口部を形成する。絶縁膜21の開口部の開口幅は、例えば5μmである。その後、有機洗浄により、レジスト71を除去する。
その後、図6(b)に示すように、電子線蒸着法により、絶縁膜21の開口部に、ITOからなるクラッド電極22を形成する。クラッド電極22の膜厚は、例えば200nmである。その後、酸素(O2)雰囲気中で600℃の熱処理を施す。これにより、5×10-4Ωcm2以下の良好なコンタクト抵抗を得ることができる。
−パッド電極形成工程−
次に、図6(c)に示すように、リソグラフィ法及び電子線蒸着法により、クラッド電極22及び絶縁膜21の上に、クラッド電極22と電気的に接続されるように、Ti/Pt/Auからなるパッド電極23を形成する。Ti層、Pt層及びAu層の厚さは、それぞれ、例えば50nm、50nm及び500nmである。
なお、基板10はウェハの状態であり、複数の半導体発光素子は、基板10の主面の上に行列状に形成される。このため、ウェハ状態である基板10は、後工程において、半導体発光素子毎に分割される(後述の−劈開及び組立工程−参照)。
パッド電極23が隣り合う半導体発光素子同士の間に亘って連続して形成されると、分割する際に、パッド電極23と密着したクラッド電極22が、コンタクト層16から剥がれる虞がある。そこで、パッド電極23は、隣り合う半導体発光素子同士の間で分離して形成されることが好ましい。
電解めっき法等の利用により、パッド電極23の上層であるAu層の厚さを3μm以上にすると、活性層13からの発熱を効果的に放熱することができる。厚さが3μm以上のAuからなるメッキ電極によって、半導体発光素子の信頼性を向上することができる。
−n電極形成工程−
次に、図6(d)に示すように、基板10の裏面(n型クラッド層11が形成された面と反対側の面)側の部分を研磨する。これにより、基板10の厚さを例えば100μmにする。なお、基板10の研磨方法として、ダイヤモンドスラリ及びコロイダルシリカ等の研磨剤を用いた機械研磨法、又は例えば水酸化カリウム(KOH)溶液等のアルカリ溶液を用いた化学機械研磨法を用いればよい。
その後、基板10の裏面の上に、Ti/Pt/Auからなるn電極24を形成する。Ti層、Pt層及びAu層の厚さは、それぞれ、例えば10nm、50nm及び100nmである。この構成により、1×10-4Ωcm2程度の良好なコンタクト抵抗を実現することができる。
次工程である劈開及び組立工程における認識パターンとして、リソグラフィ法及びウェットエッチング法により、パッド電極23の上層であるAu層にパターンを形成して、電極パターンを形成することが好ましい。或いは、リソグラフィ法及び蒸着リフトオフ法により、電極パターンを形成することが好ましい。
−劈開及び組立工程−
次に、第一の切断ラインに沿ってブレーキングを行い、ウェハ状態である基板10の一次劈開を行う。これにより、前方端面及び後方端面を形成する。第一の切断ラインは、共振器の長手方向と垂直な方向に延びる切断ラインである。一次劈開を行う前に、ダイヤモンド針又はレーザーを用いたスクライブにより、第一の切断ライン上に溝を形成することで、溝を一次劈開の補助溝として利用してもよい。溝は、第一の切断ラインの端部にのみ形成してもよいし、隣り合う半導体発光素子同士の間に破線状に形成してもよい。
その後、CVD法又はスパッタ法等により、後方端面の上に、反射率が90%以上の誘電体多層膜からなる後方端面コート(図1及び図2の26参照)を形成する。その後、CVD法又はスパッタ法等により、前方端面の上に、反射率が数〜数十%の誘電体単層膜又は誘電体多層膜からなる前方端面コート(図1及び図2の25参照)を形成する。
その後、ダイヤモンド針又はレーザーを用いたスクライブにより、第二の切断ライン上に補助溝を形成した後、基板10の二次劈開を行う。第二の切断ラインは、共振器の長手方向と平行な方向に延びる切断ラインである。
これにより、ウェハ状態である基板10を、半導体発光素子毎に分割する。
以上のようにして、本実施の形態に係る半導体発光素子を製造することができる。
本実施の形態に係る半導体発光素子(例えば半導体レーザー)は、CANパッケージ等の所望のパッケージに実装された後、ワイヤー配線される。
(機能及び効果)
以下に、本実施の形態に係る半導体発光素子の機能及び効果について、図4を参照しながら説明する。図4は、本実施の形態に係る半導体発光素子の動作を模式的に示す図である。
図4に示すように、導電性金属酸化物からなるクラッド電極22の幅(図3のWe参照)をメサ型構造20の幅(図3のWs参照)よりも広くすることで、対称性の高い光閉じ込め構造を安定して作製することができる。その結果、閾値電流の増大が抑制された高効率の半導体発光素子を実現することができる。
本実施の形態では、メサ型構造20の上面及び側面の上にだけでなく、p型クラッド層15におけるメサ型構造20の側方に位置する側方部分(以下、単に「p型クラッド層15の側方部分」ということがある)の上面の上にも、クラッド電極22が形成される。このため、p型クラッド層15の側方部分に電流が流れると、効率の低下を招く虞があると、本願発明者は考えた。
しかしながら、実際には、電流は、p型クラッド層15の側方部分に殆ど流れないことを、本願発明者は見出した。この理由は、以下の通りであると考えられる。
第1に、ICPドライエッチング(図5(c)参照)時に、ドライエッチングのダメージ又は窒素抜けにより、窒化物半導体からなるp型クラッド層15の側方部分の上部がn型化されるため、p型クラッド層15の導電型と反対の導電型(即ち、n型)の表面層(図示省略)が形成される。
第2に、塩素系ガスを用いたICPドライエッチング時に、p型クラッド層15の側方部分の上面が、塩素系プラズマに晒されるため、高抵抗面15sとなる。このため、p型クラッド層15の側方部分と、クラッド電極22とは、ショットキー接触をしている。
従って、電流は、図4に示す電流方向50に流れる。即ち、図4に示すように、電流は、パッド電極23から、コンタクト層16及びコンタクト層16の直下のp型クラッド層15を通って、活性層13へ流れる。このように、電流は、p型クラッド層15の側方部分に殆ど流れない。
本実施の形態では、電流は、p型クラッド層15の側方部分に殆ど流れないため、光導波路の光分布60と発光部とが空間的に殆どずれず、ほぼ重なるため、効率の低下を招かない。
光分布の対称性に影響を与えないために、クラッド電極22の幅は、光分布の幅よりも十分に広いことが好ましい。光分布の計算及び発光のNFP(Near Field Pattern:近視野像)の測定の結果、クラッド電極22の側面がメサ型構造20の側面から0.5μm以上離れていれば、光分布の対称性に影響を与えることは殆どないことが判明した。クラッド電極22の幅は、「メサ型構造の幅」+「光分布のメサ型構造外への広がり幅×2」以上であれば、光分布の対称性に影響を与えることは殆どない。本実施の形態では、メサ型構造20の幅を1.5μmとしたため、クラッド電極22の幅は2.5μm以上であれば良いが、作製のし易さ及び設計のマージンを考慮して、クラッド電極22の幅(絶縁膜21の開口部の開口幅)を5μmとした。
本実施の形態では、メサ型構造20における上面と下面との段差(図3のd参照,エッチング深さ)を0.15μm(150nm)としたが、これ以外の段差でも構わない。メサ型構造20における上面と下面との段差は、10nm以上で200nm以下であることが好ましい。なお、本実施の形態におけるメサ型構造20の上面はコンタクト層16の上面で規定され、メサ型構造20の下面はp型クラッド層(第二クラッド層)15における凸部15aを形成していない領域の上面で規定される。
比較例(後述の図8(a)参照)のように、金属からなるp型電極を用いた場合は、メサ型構造における上面と下面との段差を0.4μm(400nm)以上にしなければ、p型電極による光の吸収があるため、特性が悪化した。しかしながら、本実施の形態のように、p型電極として透明な導電性金属酸化物からなるクラッド電極22を用いる場合は、光の吸収がないため、p型クラッド層15の厚さを薄くすることが可能である。
メサ型構造20における上面と下面との段差を200nm以下にすれば、比較例と比べて、p型クラッド層15の厚さが半分以下になるため、動作電圧の低減が可能である。一方、メサ型構造20における上面と下面との段差が10nm以上であれば、横方向の光閉じ込めを強くする効果が十分にあることを、本願発明者は確認している。従って、メサ型構造20における上面と下面との段差は、10nm以上で200nm以下であることが好ましい。
導電性金属酸化物からなるクラッド電極22が、その上面と下面との段差が10nm以上で200nm以下の薄いメサ型構造20の上面及び側面を覆うことで、横方向の光閉じ込めを強くし、閾値電流の増大を抑制しながら、低い動作電圧を実現することができる。
次に、歩留まり向上効果について説明する。
比較例の半導体発光素子の構造として、クラッド電極をメサ型構造の上面の上にのみ形成した構造、即ち、クラッド電極の幅をメサ型構造の幅と同一にした構造を試作した。その結果、本実施の形態では、比較例と比べて、精度良く安定した構造の半導体発光素子を高い歩留まりで作製することができることが判明した。
比較例の半導体発光素子の歩留まりが低い理由は、次の通りである。図23は、比較例の半導体発光素子の構造を示す断面図である。図24(a)〜図24(e)及び図25(a)〜図25(d)は、比較例の半導体発光素子の製造方法を示す断面図である。メサ型構造20(図24(c)参照)の形成後、図24(d)に示すように、基板10の上の全面に絶縁膜21を形成する。その後、絶縁膜21の上にレジストとマスクを利用したリソグラフィ法を用いて、開口部を有するレジスト71を形成する。レジストに開口部を形成する際、レジストの開口部の開口面がメサ型構造20の上面と合うように、レジストの開口部の形成を試みる。しかしながら、レジストの開口部の精度は、マスクの位置合わせの精度に依存するため、g線又はi線ステッパー露光機を用いた場合、図24(e)に示すように、メサ型構造20の上面とレジスト71の開口部の開口面との間に、最大0.1μm〜0.2μm程度のずれが発生する。このため、図25(a)に示すように、絶縁膜21の開口部からメサ型構造20の上面の全部を露出させることができず、メサ型構造20の上面の一部のみが絶縁膜21の開口部から露出する。このため、図25(b)に示すように、クラッド電極22をメサ型構造20の上面の全部の上に形成することができず、クラッド電極22がメサ型構造20の直上からずれて形成される。このため、パッド電極23の一部が、光の分布と重なるため、光の吸収が生じ、効率が低下する。よって、比較例の半導体発光素子の歩留まりは低い。
これに対し、本実施の形態では、導電性金属酸化物からなるクラッド電極22の幅をメサ型構造20の幅よりも広くするため、比較例のようなズレ(具体的には、クラッド電極22のメサ型構造20の直上からのズレ)が起こり難く、精度良く安定した構造の半導体発光素子を高い歩留まりで作製することができる。
クラッド電極22のメサ型構造20の直上からのズレを解消する手法として、2つの手法が考えられる。
1つの手法は、レジストエッチバックと呼ばれる手法である。この手法は、メサ型構造を覆い、かつ、平坦に塗布したレジストを均一に削ることによって、メサ型構造の上面のみを露出させる手法である。この手法の場合、メサ型構造の上面のみを露出させるには、メサ型構造における上面と下面との段差がある程度必要である。メサ型構造における上面と下面との段差がある程度必要である。メサ型構造における上面と下面との段差が、10nm以上で200nm以下の場合、メサ型構造の上面のみを露出させることはできず、この手法を適用することができないことが、本願発明者の検討の結果、明らかになった。
もう1つの手法は、クラッド電極自体をマスクとして、ドライエッチング法により、メサ型構造を自己整合的に形成する手法である。この手法の場合、クラッド電極自体をマスクとするため、ドライエッチング時に、クラッド電極の端部のみが削られる、又はドライエッチングのダメージによりコンタクト抵抗が増大する虞がある。このため、メサ型構造内での電流注入が不均一になり、特性が悪化することが、本願発明者の検討の結果、明らかになった。
以上から明らかなように、本実施の形態のようにクラッド電極22の幅をメサ型構造20の幅よりも広くすることで、簡便に、精度良く安定した構造の半導体発光素子を作製することができる。
以上説明したように、本実施の形態によると、閾値電流の増大が抑制された高効率の半導体発光素子を実現することができる。さらに、閾値電流の増大を抑制しながら、低い動作電圧を実現することができる。さらに、精度良く安定した構造の半導体発光素子を高い歩留まりでかつ簡便に作製することができる。
なお、本実施の形態では、半導体発光素子が半導体レーザーである場合を具体例に挙げて説明したが、半導体発光素子がスーパールミネッセントダイオード(SLD)である場合も、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。特に、SLDは、光閉じ込めが強いほど特性が大きく向上するため、本実施の形態の構造は好適である。
(実施の形態1の変形例)
以下に、本発明の実施の形態1の変形例に係る半導体発光素子について、図7を参照しながら説明する。図7は、本変形例に係る半導体発光素子の構造を示す断面図である。
図7に示すように、p型クラッド層(図3の15参照)を省略しても構わない。この場合、p型ガイド層14は、凸部14aを有している。メサ型構造20Xは、p型ガイド層14の凸部14aと、凸部14aの上に形成されたコンタクト層16とを有している。
p型ガイド層14におけるメサ型構造20Xの側方に位置する部分の上面は、高抵抗面14sである。
メサ型構造20Xにおける上面と下面との段差dは、10nm以上で50nm未満であることが好ましい。なお、本実施の形態におけるメサ型構造20Xの上面はコンタクト層16の上面で規定され、メサ型構造20の下面はp型ガイド層14における凸部14aを形成していない領域の上面で規定される。メサ型構造20Xにおける上面と下面との段差が50nm以上になると、メサ型構造20Xの上部に光の分布が吸い寄せられるため、光の分布と発光部とが空間的にずれるため、効率の低下を招く。
本変形例によると、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。さらに、導電性金属酸化物からなるクラッド電極22を用いることで、p型クラッド層を省略することができる。抵抗が高いp型クラッド層の省略により、より低い動作電圧を実現することができる。さらに、p型クラッド層の省略により、メサ型構造20Xにおける上面と下面との段差をより薄くすることができる。
以下に、その他の効果について、図8(a)〜図8(c)を参照しながら説明する。図8(a)〜図8(c)は、半導体発光素子の一部、具体的には、前方端面の近傍部分の構造を示す断面図であり、メサ型構造が延びる方向に平行な方向の断面図である。図8(a)、図8(b)及び図8(c)は、それぞれ、比較例の半導体発光素子、実施の形態1に係る半導体発光素子、及び、実施の形態1の変形例に係る半導体発光素子の一部の構造を示す断面図である。
比較例の半導体発光素子は、図8(a)に示すように、実施の形態1の導電性金属酸化物からなるクラッド電極(図8(b)の22参照)の代わりに、金属からなるp型電極22aを用いた半導体発光素子である。
図8(a)〜図8(c)に示すように、非注入部の非注入幅80は、例えば5μmである。この非注入部は、電流、発光及び非発光による端面の発熱を抑えるための部分であり、非注入部により、最大光出力の増大及び信頼性の向上といった効果が得られる。
しかしながら、比較例では、p型クラッド層15の厚さが厚いため、p型電極22aとコンタクト層16との界面から活性層13までの距離が長い。このため、界面から活性層13までの間での電流の広がりにより、実効的な非注入幅81aは狭くなる。
これに対し、実施の形態1では、p型クラッド層15の厚さが薄いため、クラッド電極22とコンタクト層16との界面から活性層13までの距離が短い。このため、界面から活性層13までの間での電流の広がりを抑制することができるため、実効的な非注入幅81bを広くすることができる。従って、最大光出力の増大及び信頼性の向上といった効果が大きく得られる。
実施の形態1の変形例では、p型クラッド層(図8(b)の15参照)を省略するため、クラッド電極22とコンタクト層16との界面から活性層13までの距離がより短い。このため、界面から活性層13までの間での電流の広がりをより抑制することができるため、実効的な非注入幅81cをより広くすることができる。従って、最大光出力の増大及び信頼性の向上といった効果がより大きく得られる。
(実施の形態2)
以下に、本発明の実施の形態2に係る半導体発光素子について、図9、図10(a)〜図10(e)及び図11(a)〜図11(d)を参照しながら説明する。図9は、本実施の形態に係る半導体発光素子の構造を示す断面図である。図10(a)〜図11(d)は、本実施の形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す断面図である。なお、図9及び図10(a)〜図11(d)において、実施の形態1と同様の構成要素には、図1〜図4及び図5(a)〜図6(d)と同一の符号を付す。従って、本実施の形態では、実施の形態1と同様の説明を省略する。
図9に示すように、p型クラッド層15におけるメサ型構造20の側方に位置する側方部分の上部には、高抵抗部17xが形成されている。高抵抗部17xは、プラズマ処理によりp型クラッド層15の側方部分の上部が改質された改質部である。高抵抗部17xは、プラズマ処理時に用いたプラズマに由来する元素を含む。高抵抗部17xは、例えばフッ素(F)又は酸素(O)を含む。
高抵抗部17xは、次のようにして形成される。メサ型構造20(図10(c)参照)の形成後、図10(d)に示すように、フッ素(F)プラズマを用いたプラズマ処理を行う。これにより、p型クラッド層15の側方部分の上部を改質して、高抵抗部17xを形成する。なお、Fプラズマの代わりに、酸素(O)プラズマを用いてもよい。
本実施の形態によると、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。さらに、高抵抗部17xの形成により、p型クラッド層15の側方部分の上部の抵抗をより高めることができる。このため、p型クラッド層15の側方部分とクラッド電極22との界面抵抗をより高めることができる。さらに、プラズマ処理により、p型クラッド層15の側方部分の上面の近傍部分のみを改質することができるため、光の吸収等に影響を与えることが殆どない。
(実施の形態3)
以下に、本発明の実施の形態3に係る半導体発光素子について、図12、図13(a)〜図13(e)及び図14(a)〜図14(d)を参照しながら説明する。図12は、本実施の形態に係る半導体発光素子の構造を示す断面図である。図13(a)〜図14(d)は、本実施の形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す断面図である。なお、図12及び図13(a)〜図14(d)において、実施の形態1と同様の構成要素には、図1〜図4及び図5(a)〜図6(d)と同一の符号を付す。従って、本実施の形態では、実施の形態1と同様の説明を省略する。
図12に示すように、p型ガイド層14及びp型クラッド層15におけるメサ型構造20の側方に位置する部分には、高抵抗部17yが形成されている。高抵抗部17yは、イオンが注入されたイオン注入部である。高抵抗部17yは、注入されたイオンに由来する元素を含む。高抵抗部17yは、例えばホウ素(B)、酸素(O)、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)又はケイ素(Si)を含む。
高抵抗部17yは、次のようにして形成される。メサ型構造20(図13(c)参照)の形成後、図13(d)に示すように、イオン注入を行う。これにより、p型クラッド層15及びp型ガイド層14におけるメサ型構造20の側方に位置する部分にイオンを注入して、高抵抗部17yを形成する。イオンは、ホウ素(B)イオン、酸素(O)イオン、亜鉛(Zn)イオン、鉄(Fe)イオン又はケイ素(Si)イオンであることが好ましい。
本実施の形態の場合、図12に示すように、高抵抗部17yに注入されたイオンは、p型クラッド層15とp型ガイド層14との界面(図12の破線参照)を超えてp型ガイド層14にまで到達している。
イオンが活性層13にまで到達すると、発光効率の低下等を引き起こす虞があるため、高抵抗部17yの注入深さは、イオンが活性層13に到達しない深さとする必要がある。p型クラッド層15の厚さが、0.15μm(150nm)の場合、高抵抗部17yの注入深さは、10nm〜50nm程度であることが好ましい。「注入深さ」とは、p型クラッド層15の側方部分の上面から、高抵抗部17yの下面までの距離をいう。
注入ドーズ量が多過ぎると、光の吸収があるため、注入ドーズ量は、1014cm2以下であることが好ましい。
本実施の形態によると、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。さらに、高抵抗部17yの形成により、p型クラッド層15の側方部分の抵抗をより高めることができる。このため、p型クラッド層15の側方部分とクラッド電極22との界面抵抗をより高めることができる。さらに、イオン注入によって、高抵抗部17yの抵抗を106Ωcm以上にまで高めることが可能であり、p型クラッド層15の側方部分を介したリーク電流を防止することができる。
なお、本実施の形態では、メサ型構造20の形成後に、イオン注入を行う場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、メサ型構造の形成前又はメサ型構造の形成途中に、イオン注入を行ってもよい。これにより、p型クラッド層の側方部分にのみイオンを注入して、高抵抗部を形成してもよい。
(実施の形態4)
以下に、本発明の実施の形態4に係る半導体発光素子について、図15、図16(a)〜図16(e)及び図17(a)〜図17(d)を参照しながら説明する。図15は、本実施の形態に係る半導体発光素子の構造を示す断面図である。図16(a)〜図17(d)は、本実施の形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す断面図である。なお、図15及び図16(a)〜図17(d)において、実施の形態1と同様の構成要素には、図1〜図4及び図5(a)〜図6(d)と同一の符号を付す。従って、本実施の形態では、実施の形態1と同様の説明を省略する。
図15に示すように、本実施の形態に係る半導体発光素子は、高抵抗層18をさらに備えている。高抵抗層18は、p型クラッド層15におけるメサ型構造20の側方に位置する側方部分の上面の上、及びメサ型構造20の側面の上に形成されている。高抵抗層18は、例えばAlNからなる。
高抵抗層18は、次のようにして形成される。メサ型構造20(図16(c)参照)の形成後、図16(d)に示すように、MOCVD法により、厚さが1nm〜5nm程度のAlNからなる高抵抗層18を成長する。この際、窒化物半導体からなるp型クラッド層15及びコンタクト層16の表面と、SiO2からなるマスク膜70の表面との濡れ性の違いから、p型クラッド層15及びコンタクト層16の表面の上にのみ、AlNからなる高抵抗層18が成長する。一方、マスク膜70の表面の上には、AlNからなる層は殆ど成長しない。このため、p型クラッド層15の側方部分の上面の上、及びメサ型構造20の側面の上に、高抵抗層18が形成される。なお、マスク膜70の表面の上には、AlNからなる層が殆ど成長しないため、実施の形態1と同様、フッ酸処理により、マスク膜70を除去することが可能である。
本実施の形態によると、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。さらに、p型クラッド層15の側方部分の上面とクラッド電極22との間、及び、メサ型構造20の側面とクラッド電極22との間に、高抵抗層18を形成することができる。
(実施の形態5)
以下に、本発明の実施の形態5に係る半導体発光素子について、図18、図19(a)〜図19(e)及び図20(a)〜図20(d)を参照しながら説明する。図18は、本実施の形態に係る半導体発光素子の構造を示す断面図である。図19(a)〜図20(d)は、本実施の形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す断面図である。なお、図18及び図19(a)〜図20(d)において、実施の形態1と同様の構成要素には、図1〜図4及び図5(a)〜図6(d)と同一の符号を付す。従って、本実施の形態では、実施の形態1と同様の説明を省略する。
図18に示すように、本実施の形態に係る半導体発光素子は、アルミニウム(Al)を含むAl含有層19をさらに備えている。Al含有層19は、p型ガイド層14と、p型クラッド層15、クラッド電極22及び絶縁膜21との間に形成されている。Al含有層19は、例えばAl組成比が30%のAlGaNからなる。Al含有層19は、メサ型構造20の形成時に、エッチングストップ層として機能する。
メサ型構造20Yは、p型クラッド層15とコンタクト層16とを有している。
Al含有層19は、次のようにして形成される。図19(a)に示すように、MOCVD法により、p型ガイド層14の形成後でp型クラッド層15の形成前に、厚さが10nm程度であり、かつ、Al組成比が30%のAlGaNからなるAl含有層19を形成する。その後、図19(c)に示すように、塩素系ガスを用いたICPドライエッチングを行う。これにより、p型クラッド層15及びコンタクト層16を有するメサ型構造20Yを形成すると共に、Al含有層19を露出させる。
この際、p型Al0.10Ga0.90N層及びGaN層を繰り返してなるp型クラッド層15におけるGaN層のAl組成比(0%)と、Al含有層19のAl組成比(30%)との違いを利用して、p型クラッド層15とAl含有層19との選択比を高めることができるので、Al含有層19(エッチングストップ層)でエッチングを停止することができる。
さらに、この際、Al含有層19におけるメサ型構造20Yの側方に位置する側方部分の上面が、塩素系プラズマに晒されるため、高抵抗面19sとなる。
なお、ICPドライエッチング時に、塩素系ガスだけでなく酸素(O2)ガスも用いることで、p型クラッド層15及びAl含有層19のエッチング速度を大きく変えることができる。特に、Al含有層19のAl組成比が高い(具体的には例えば、10%以上の)場合、Al含有層19のエッチング速度をほぼゼロにすることが可能である。
本実施の形態によると、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。さらに、p型ガイド層14におけるメサ型構造20Yの側方に位置する部分とクラッド電極22との間に、側方部分の上面が高抵抗面19sであるAl含有層19を形成することができる。さらに、Al含有層19でエッチングを停止することができる。このため、メサ型構造20Yの厚さを、p型クラッド層15の厚さ及びコンタクト層16の厚さの総和にすることができると共に、メサ型構造20Yの底面から活性層13の上面までの厚さを、Al含有層19の厚さ及びp型ガイド層14の厚さの総和にすることができる。このため、再現性の良い半導体発光素子を作製することができるため、半導体発光素子の歩留まりをより高めることができる。
(実施の形態6)
以下に、本発明の実施の形態6に係る半導体発光素子について、図21を参照しながら説明する。図21は、本実施の形態に係る半導体発光素子の構造を示す断面図である。なお、図21において、実施の形態1と同様の構成要素には、図1〜図4及び図5(a)〜図6(d)と同一の符号を付す。従って、本実施の形態では、実施の形態1と同様の説明を省略する。
本実施の形態では、実施の形態1のn型Al0.05Ga0.95Nからなるn型クラッド層11の代わりに、n型クラッド層11aを用いる。n型クラッド層11aは、Al1-xInxN層(0≦x≦1)、又はAl1-xInxN層とGaN層とを有する超格子層である。
本実施の形態では、実施の形態1と同様、ITOからなるクラッド電極22は、クラッド層として機能している。ITOの屈折率は、約2.0であり、半導体積層体を構成する各層の窒化物半導体材料の屈折率と比べて、非常に小さいため、活性層13よりも上側の光閉じ込めは、非常に強い。
活性層13よりも下側のn型クラッド層として、実施の形態1のように屈折率が2.4のAl0.05Ga0.95Nからなるn型クラッド層11を用いた場合、n型クラッド層11と、屈折率が2.5のGaNからなるn型ガイド層12との屈折率差が小さくなる。このため、活性層13よりも下側の光閉じ込めは、あまり強くない。このため、縦方向の光閉じ込めが、活性層13よりも上側と下側とでアンバランスになるため、光が閉じ込められず、光が基板10側に漏れ、光閉じ込め係数が小さくなることがある。
そこで、本実施の形態では、活性層13よりも下側のn型クラッド層11aとして、例えば、GaN層と格子整合したAl0.82In0.18N層、又はGaN層と格子整合したAl0.82In0.18N層とGaN層とを有する超格子層を用いる。
このような構成とすることで、無歪みのまま、活性層13よりも下側の屈折率を2.0〜2.2程度まで小さくすることができるため、n型クラッド層11aとn型ガイド層12との屈折率差を大きくすることができる。このため、活性層13よりも下側の光閉じ込めを強くすることができる。このため、縦方向の光閉じ込めが、活性層13よりも上側と下側とでアンバランスになることを抑制することができるため、光閉じ込め係数を大きくすることができる。
本実施の形態によると、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。さらに、光閉じ込め係数を大きくすることができるので、より高効率の半導体発光素子を実現することができる。
なお、本実施の形態では、半導体発光素子が半導体レーザーである場合を具体例に挙げて説明したが、半導体発光素子がSLDである場合も、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。SLDは、光閉じ込め係数が大きいほど特性が大きく向上するため、本実施の形態の構造は最適である。
なお、実施の形態1及びその変形例、並びに実施の形態2〜6では、半導体発光素子が、窒化物半導体AlxGayIn1-x-yN(但し、0≦x,y≦1,0≦x+y≦1)を用いた青色(B)の半導体レーザーである場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。
窒化物半導体AlxGayIn1-x-yNの組成比を変更することで、紫色(V、約380nm)〜緑色(G、約550nm)の半導体発光素子を実現することができる。
窒化物半導体AlxGayIn1-x-yNの組成を変更する、具体的には、窒化物半導体AlxGayIn1-x-yAsz1-z(但し、0≦x,y,z≦1、0≦x+y≦1)に変更することで、赤色(R、約600nm)〜赤外(IR、約750nm)の半導体発光素子を実現することができる。
赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の半導体発光素子を用いれば、ディスプレイ及びプロジェクター等の画像表示装置の光源、又は液晶表示装置の光源として利用可能である。
本発明は、閾値電流の増大が抑制された高効率の半導体発光素子を実現することができ、透明電極材料を適用した半導体発光素子に有用である。本発明に係る半導体発光素子は、画像表示装置の光源、液晶表示装置の光源、又はレーザー機器の光源として利用可能である。
10 基板
11,11a n型クラッド層(第一クラッド層)
12 n型ガイド層(第一ガイド層)
13 活性層
14 p型ガイド層(第二ガイド層)
14a 凸部
14s 高抵抗面
15 p型クラッド層(第二クラッド層)
15a 凸部
15s 高抵抗面
16 コンタクト層
17x 高抵抗部
17y 高抵抗部
18 高抵抗層
19 Al含有層
19s 高抵抗面
20,20X,20Y メサ型構造
21 絶縁膜
22 クラッド電極
22a p型電極
23 パッド電極
24 n電極
25 前方端面コート
26 後方端面コート
50 電流方向
60 光分布
70 マスク膜
71 レジスト
80 非注入幅
81a〜81c 実効的な非注入幅

Claims (20)

  1. 基板と、
    前記基板の上に形成された第一クラッド層と、
    前記第一クラッド層の上に形成された第一ガイド層と、
    前記第一ガイド層の上に形成された活性層と、
    前記活性層の上に形成された第二ガイド層と、
    前記第二ガイド層の上に形成され、凸部を有する第二クラッド層と、
    前記第二クラッド層の上に形成されたコンタクト層と、
    前記コンタクト層の上に形成された導電性金属酸化物からなるクラッド電極と、
    前記クラッド電極と電気的に接続されたパッド電極とを備え、
    前記コンタクト層を含むストライプ状のメサ型構造を有し、
    前記クラッド電極の幅は、前記メサ型構造の幅よりも広く、
    前記クラッド電極は、前記メサ型構造の上面及び側面を覆い、かつ、前記コンタクト層と電気的に接続され
    前記メサ型構造は、前記第二クラッド層の前記凸部と、前記第二クラッド層の前記凸部の上に形成された前記コンタクト層とを有している半導体発光素子。
  2. 前記メサ型構造における上面と下面との段差は、10nm以上で200nm以下である請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記クラッド電極は、前記メサ型構造の上面及び側面、並びに前記第二クラッド層における前記メサ型構造の側方に位置する側方部分の上面を覆い、
    前記第二クラッド層の前記側方部分と前記クラッド電極とは、ショットキー接触をしている請求項に記載の半導体発光素子。
  4. 前記第二クラッド層における前記メサ型構造の側方に位置する側方部分には、前記第二クラッド層の導電型と反対の導電型の表面層が形成されている請求項に記載の半導体発光素子。
  5. 前記第二クラッド層における前記メサ型構造の側方に位置する側方部分には、高抵抗部が形成されている請求項に記載の半導体発光素子。
  6. 前記第二ガイド層及び前記第二クラッド層における前記メサ型構造の側方に位置する部分には、高抵抗部が形成されている請求項に記載の半導体発光素子。
  7. 前記高抵抗部は、プラズマを用いたプラズマ処理により前記第二クラッド層の前記側方部分の上部が改質された改質部であり、
    前記プラズマは、フッ素プラズマ又は酸素プラズマであり、前記高抵抗部は、フッ素又は酸素を含む請求項に記載の半導体発光素子。
  8. 前記高抵抗部は、イオンが注入されたイオン注入部であり、
    前記イオンは、ホウ素イオン、酸素イオン、亜鉛イオン、鉄イオン又はケイ素イオンであり、
    前記高抵抗部は、ホウ素、酸素、亜鉛、鉄又はケイ素を含む請求項又はに記載の半導体発光素子。
  9. 前記第二クラッド層における前記メサ型構造の側方に位置する側方部分の上面の上、及び前記メサ型構造の側面の上に形成された高抵抗層をさらに備え、
    前記高抵抗層は、アルミニウムを含む請求項に記載の半導体発光素子。
  10. 前記第二ガイド層と前記第二クラッド層との間に形成され、アルミニウムを含むAl含有層をさらに備え
    記Al含有層のAl組成比は、前記第二クラッド層のAl組成比よりも高い請求項1に記載の半導体発光素子。
  11. 前記第一クラッド層は、AlInN層である請求項1に記載の半導体発光素子。
  12. 前記第一クラッド層は、AlInN層とGaN層とを有する超格子層である請求項1に記載の半導体発光素子。
  13. 基板と、
    前記基板の上に形成された第一クラッド層と、
    前記第一クラッド層の上に形成された第一ガイド層と、
    前記第一ガイド層の上に形成された活性層と、
    前記活性層の上に形成された第二ガイド層と、
    前記第二ガイド層の上に形成されたコンタクト層と、
    前記コンタクト層の上に形成された導電性金属酸化物からなるクラッド電極と、
    前記クラッド電極と電気的に接続されたパッド電極とを備え、
    前記コンタクト層を含むストライプ状のメサ型構造を有し、
    前記クラッド電極の幅は、前記メサ型構造の幅よりも広く、
    前記クラッド電極は、前記メサ型構造の上面及び側面を覆い、かつ、前記コンタクト層と電気的に接続され、
    前記パッド電極の幅は、前記クラッド電極の幅よりも広い半導体発光素子。
  14. 前記第二ガイド層の上で、且つ、前記メサ型構造の側方に位置する側方部分には、高抵抗部が形成され、
    前記高抵抗部は、プラズマを用いたプラズマ処理により前記第二ガイド層の前記側方部分の上部が改質された改質部であり、
    前記プラズマは、フッ素プラズマ又は酸素プラズマであり、前記高抵抗部は、フッ素又は酸素を含む請求項13に記載の半導体発光素子。
  15. 前記第二ガイド層の上で、且つ、前記メサ型構造の側方に位置する側方部分には、高抵抗部が形成され、
    前記高抵抗部は、イオンが注入されたイオン注入部であり、
    前記イオンは、ホウ素イオン、酸素イオン、亜鉛イオン、鉄イオン又はケイ素イオンであり、
    前記高抵抗部は、ホウ素、酸素、亜鉛、鉄又はケイ素を含む請求項13に記載の半導体発光素子。
  16. 前記第二ガイド層の上で、且つ、前記メサ型構造の側方に位置する側方部分には、高抵抗部が形成され、
    前記高抵抗部は、アルミニウムを含む請求項13に記載の半導体発光素子。
  17. 基板と、
    前記基板の上に形成された第一クラッド層と、
    前記第一クラッド層の上に形成された第一ガイド層と、
    前記第一ガイド層の上に形成された活性層と、
    前記活性層の上に形成され、凸部を有する第二ガイド層と、
    前記第二ガイド層の上に形成されたコンタクト層と、
    前記コンタクト層の上に形成された導電性金属酸化物からなるクラッド電極と、
    前記クラッド電極と電気的に接続されたパッド電極とを備え、
    前記コンタクト層を含むストライプ状のメサ型構造を有し、
    前記クラッド電極の幅は、前記メサ型構造の幅よりも広く、
    前記クラッド電極は、前記メサ型構造の上面及び側面を覆い、かつ、前記コンタクト層と電気的に接続され、
    前記メサ型構造は、前記第二ガイド層の前記凸部と、前記第二ガイド層の前記凸部の上に形成された前記コンタクト層とを有し、
    前記第二ガイド層の上で、且つ、前記メサ型構造の側方に位置する側方部分には、高抵抗部が形成されている半導体発光素子。
  18. 前記高抵抗部は、プラズマを用いたプラズマ処理により前記第二ガイド層の前記側方部分の上部が改質された改質部であり、
    前記プラズマは、フッ素プラズマ又は酸素プラズマであり、前記高抵抗部は、フッ素又は酸素を含む請求項17に記載の半導体発光素子。
  19. 前記高抵抗部は、イオンが注入されたイオン注入部であり、
    前記イオンは、ホウ素イオン、酸素イオン、亜鉛イオン、鉄イオン又はケイ素イオンであり、
    前記高抵抗部は、ホウ素、酸素、亜鉛、鉄又はケイ素を含む請求項17又は18に記載の半導体発光素子。
  20. 前記高抵抗部は、アルミニウムを含む請求項17に記載の半導体発光素子。
JP2013516867A 2012-04-16 2013-02-07 半導体発光素子 Active JP5608815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013516867A JP5608815B2 (ja) 2012-04-16 2013-02-07 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092727 2012-04-16
JP2012092727 2012-04-16
PCT/JP2013/000686 WO2013157176A1 (ja) 2012-04-16 2013-02-07 半導体発光素子
JP2013516867A JP5608815B2 (ja) 2012-04-16 2013-02-07 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5608815B2 true JP5608815B2 (ja) 2014-10-15
JPWO2013157176A1 JPWO2013157176A1 (ja) 2015-12-21

Family

ID=49383151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516867A Active JP5608815B2 (ja) 2012-04-16 2013-02-07 半導体発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9472741B2 (ja)
JP (1) JP5608815B2 (ja)
CN (1) CN103477513B (ja)
WO (1) WO2013157176A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086507A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体レーザ、窒化物半導体レーザを作製する方法
WO2015092992A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体発光素子
GB201402508D0 (en) * 2014-02-13 2014-04-02 Mled Ltd Semiconductor modification process and structures
US10365936B2 (en) * 2014-02-27 2019-07-30 Red Hat Israel, Ltd. Idle processor management by guest in virtualized systems
US10348565B2 (en) * 2014-09-25 2019-07-09 Oracle International Corporation System and method for rule-based elasticity in a multitenant application server environment
JP6476854B2 (ja) 2014-12-26 2019-03-06 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
CN114388674B (zh) * 2016-12-21 2024-07-12 首尔伟傲世有限公司 高可靠性发光二极管
US11271368B2 (en) 2018-01-23 2022-03-08 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor laser and electronic apparatus
JP7096485B2 (ja) * 2018-03-26 2022-07-06 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
US10862002B2 (en) 2018-04-27 2020-12-08 Facebook Technologies, Llc LED surface modification with ultraviolet laser
JP7161096B2 (ja) * 2018-06-29 2022-10-26 日亜化学工業株式会社 半導体素子の製造方法
JP6940572B2 (ja) * 2019-01-29 2021-09-29 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子および半導体レーザ装置
DE102019106536A1 (de) * 2019-03-14 2020-09-17 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlaserdiode und Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterlaserdiode
JP2021097172A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 シャープ福山レーザー株式会社 半導体レーザ素子
CN112864290B (zh) * 2020-04-09 2022-04-22 镭昱光电科技(苏州)有限公司 微型led显示器及其制造方法
DE102020127014A1 (de) 2020-10-14 2022-04-14 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines Licht emittierenden Halbleiterbauelements und Licht emittierendes Halbleiterbauelement
EP4244903A1 (en) * 2020-11-12 2023-09-20 Denselight Semiconductors Pte Ltd. Mixed strain multi-quantum well superluminescent light emitting diode
CN113659050B (zh) * 2021-08-17 2023-07-04 天津三安光电有限公司 一种发光二极管及其制备方法
KR102673937B1 (ko) * 2022-08-17 2024-06-12 주식회사 옵토웰 임계 전류값을 저감시킬 수 있는 반도체 레이저 및 그 제조 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974249A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPH11220212A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Toshiba Corp 光素子、光素子の駆動方法及び半導体レーザ素子
JP2004289157A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Xerox Corp レーザダイオード構造およびその製造方法
JP2006041491A (ja) * 2004-06-21 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2007184556A (ja) * 2005-12-09 2007-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ、半導体レーザの製造方法および評価装置
WO2009060802A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Nichia Corporation 半導体レーザ素子
JP2011138891A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Nichia Corp 窒化物半導体素子
JP2011222973A (ja) * 2010-03-25 2011-11-04 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ素子及びその製造方法
WO2012127778A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 パナソニック株式会社 窒化物半導体発光素子
JP2013042107A (ja) * 2011-02-17 2013-02-28 Rohm Co Ltd 半導体レーザ素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6677619B1 (en) * 1997-01-09 2004-01-13 Nichia Chemical Industries, Ltd. Nitride semiconductor device
JP2002335048A (ja) * 2001-03-06 2002-11-22 Sony Corp 窒化物系半導体レーザ素子及びその製造方法
KR100634503B1 (ko) * 2004-03-12 2006-10-16 삼성전자주식회사 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
US7279751B2 (en) * 2004-06-21 2007-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device and manufacturing method thereof
US7646798B2 (en) * 2006-12-28 2010-01-12 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser element
JP4566253B2 (ja) 2008-07-09 2010-10-20 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974249A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPH11220212A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Toshiba Corp 光素子、光素子の駆動方法及び半導体レーザ素子
JP2004289157A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Xerox Corp レーザダイオード構造およびその製造方法
JP2006041491A (ja) * 2004-06-21 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2007184556A (ja) * 2005-12-09 2007-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ、半導体レーザの製造方法および評価装置
WO2009060802A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Nichia Corporation 半導体レーザ素子
JP2011138891A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Nichia Corp 窒化物半導体素子
JP2011222973A (ja) * 2010-03-25 2011-11-04 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2013042107A (ja) * 2011-02-17 2013-02-28 Rohm Co Ltd 半導体レーザ素子
WO2012127778A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 パナソニック株式会社 窒化物半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013157176A1 (ja) 2013-10-24
US9472741B2 (en) 2016-10-18
US20140014998A1 (en) 2014-01-16
JPWO2013157176A1 (ja) 2015-12-21
CN103477513A (zh) 2013-12-25
CN103477513B (zh) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608815B2 (ja) 半導体発光素子
JP5958916B2 (ja) スーパールミネッセントダイオード
JP5037169B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
JP5273081B2 (ja) 半導体発光素子
JP4091048B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
US20130026531A1 (en) Non-polar light emitting diode having photonic crystal structure and method of fabricating the same
JP5963004B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP6152848B2 (ja) 半導体発光素子
WO2008041521A1 (en) Light-emitting device
JP2009081374A (ja) 半導体発光素子
JPWO2009078482A1 (ja) 半導体発光素子
JP2009071127A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
US9935428B2 (en) Semiconductor light-emitting element and method for manufacturing the same
JP5444609B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2017204568A (ja) 深紫外発光素子
JP5223531B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2016066670A (ja) 半導体レーザ
JP6689244B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5492117B2 (ja) 窒化物半導体の積層構造およびその製造方法並びに窒化物半導体装置
JP2007250714A (ja) 発光素子
WO2022264954A1 (ja) 半導体デバイス、半導体デバイスの製造方法および製造装置、並びに電子機器
JP6785221B2 (ja) 半導体発光素子
JP5193966B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法、並びに、半導体装置
JP2014183111A (ja) 半導体発光素子とその製造方法
KR20070076825A (ko) 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5608815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151