JP2021097172A - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2021097172A
JP2021097172A JP2019228599A JP2019228599A JP2021097172A JP 2021097172 A JP2021097172 A JP 2021097172A JP 2019228599 A JP2019228599 A JP 2019228599A JP 2019228599 A JP2019228599 A JP 2019228599A JP 2021097172 A JP2021097172 A JP 2021097172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
conductive
region
ridge portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019228599A
Other languages
English (en)
Inventor
哲寛 野口
Akihiro Noguchi
哲寛 野口
谷 善彦
Yoshihiko Tani
善彦 谷
津田 有三
Yuzo Tsuda
有三 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Fukuyama Laser Co Ltd
Original Assignee
Sharp Fukuyama Laser Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Fukuyama Laser Co Ltd filed Critical Sharp Fukuyama Laser Co Ltd
Priority to JP2019228599A priority Critical patent/JP2021097172A/ja
Priority to CN202011475947.XA priority patent/CN112993754A/zh
Priority to US17/122,306 priority patent/US20210194211A1/en
Publication of JP2021097172A publication Critical patent/JP2021097172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • H01S5/04253Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material having specific optical properties, e.g. transparent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2202Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure by making a groove in the upper laser structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2206Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/3013AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3054Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
    • H01S5/3063Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping using Mg
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1039Details on the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3213Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities asymmetric clading layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ESD耐性を向上させる。【解決手段】半導体レーザ素子(100)は、基板(10)と、第1導電型半導体層(21)と、活性層(22)と、第2導電型半導体層(23)と、リッジ部(24)と、誘電体層(31)と、金属層(33)と、導電部(32)とを備える。導電部(32)は、第2導電型半導体層(23)の、少なくともリッジ部(24)以外の領域と、金属層(33)とを電気的に接続している。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体レーザ素子、特に窒化物半導体レーザ素子に関する。
半導体レーザ素子、発光ダイオード素子(LED)などの短波長の発光素子を構成する発光素子材料として、窒化ガリウム(GaN)などの窒化物半導体材料の研究、開発が行われている。近年では、GaN系半導体レーザ素子の市場普及に伴い、半導体レーザ素子のサイズ縮小化が進められている。
しかしながら、半導体レーザ素子の素子サイズを縮小した場合、素子の接合容量が低下するため、静電気放電(ESD:Electro-Static Discharge)耐性が低下するという不都合が生じる。特に、ESDにより半導体レーザ素子に逆起電力(逆バイアス)が印加されたときの、ESD耐性が大きな問題となる。
ESD耐性を向上させた窒化物半導体レーザ素子として、例えば特許文献1に開示される窒化物半導体レーザ素子500がある。図16は、特許文献1の窒化物半導体レーザ素子500の断面図である。図16に示されているように、特許文献1に開示される窒化物半導体レーザ素子500では、第2導電型半導体層(p型半導体層)520bの一部に掘込部540が形成され、掘込部540に抵抗材料層550が形成されている。すなわち、抵抗材料層550を介して、金属層(p側電極)532と第1導電型半導体層(n型半導体層)520aとが電気的に接続されている。この構造により、ESDなどによって大きな逆起電力が印加されたときに、抵抗材料層550を介して第1導電型半導体層520aと金属層532とを通電することができ、リッジ部529をESDから保護することができる。
特開2011−199006号公報(2011年10月6日公開)
本発明の一態様は、特許文献1に開示される構成とは異なる構成により、ESD耐性を向上させることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体レーザ素子は、基板と、前記基板上に形成された第1導電型半導体層と、前記第1導電型半導体層上に形成された活性層と、前記活性層上に形成された第2導電型半導体層と、前記第2導電型半導体層の一部に形成されたリッジ部と、前記第2導電型半導体層の前記リッジ部以外の領域を覆うように形成された誘電体層と、前記誘電体層上に形成され、前記リッジ部と電気的に接続された金属層と、前記第2導電型半導体層の、少なくとも前記リッジ部以外の領域と、前記金属層と、を電気的に接続する導電部と、を備える。
本発明の一態様によれば、ESD耐性を向上させることができる。
本発明の実施形態1に係る半導体レーザ素子の断面構成を示す概略図である。 本発明の実施形態1に係る半導体レーザ素子の上面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体レーザ素子の導電部の形成パターンを示す図である。図3の符号301は、図2に示す領域Rの拡大上面図である。図3の符号302は、図3の符号301におけるI−I矢視断面の概略図を示しており、誘電体層の積層領域が図1と異なる場合を示している。 本発明の実施形態1に係る半導体レーザ素子の製造工程の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係る半導体レーザ素子の製造工程の別の例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る半導体レーザ素子の導電部の形成パターンを示す図である。図6の符号601は、図2に示す領域Rの拡大上面図である。図6の符号602は、図6の符号601におけるI−I矢視断面の概略図を示している。 本発明の実施形態3に係る半導体レーザ素子の導電部の形成パターンを示す図である。図7の符号701は、図2に示す領域Rの拡大上面図である。図7の符号702は、図7の符号701におけるI−I矢視断面の概略図を示している。図7の符号703は、図7の符号701におけるJ−J矢視断面の概略図を示している。 本発明の実施形態4に係る半導体レーザ素子の導電部の形成パターンを示す図である。図8の符号801は、図2に示す領域Rの拡大上面図である。図8の符号802は、図8の符号801におけるI−I矢視断面の概略図を示している。 本発明の実施形態5に係る半導体レーザ素子の導電部の形成パターンを示す図である。図9の符号901は、図2に示す領域Rの拡大上面図である。図9の符号902は、図9の符号901におけるI−I矢視断面の概略図を示している。 本発明の実施形態6に係る半導体レーザ素子の導電部の形成パターンを示す図である。図10の符号1001は、図2に示す領域Rの拡大上面図である。図10の符号1002は、図10の符号1001におけるI−I矢視断面の概略図を示している。 本発明の実施形態7に係る半導体レーザ素子の導電部の形成パターンを示す図である。図11の符号1101は、図2に示す領域Rの拡大上面図である。図11の符号1102は、図11の符号1101におけるI−I矢視断面の概略図を示している。図11の符号1103は、図11の符号1101におけるJ−J矢視断面の概略図を示している。 本発明の実施形態8に係る半導体レーザ素子の導電部の形成パターンを示す図である。図12の符号1201は、図2に示す領域Rの拡大上面図である。図12の符号1202は、図12の符号1201におけるI−I矢視断面の概略図を示している。図12の符号1203は、図12の符号1201におけるJ−J矢視断面の概略図を示している。 本発明の実施形態9に係る半導体レーザ素子の導電部の形成パターンを示す図である。図13の符号1301は、図2に示す領域Rの拡大上面図である。図13の符号1302は、図13の符号1301におけるI−I矢視断面の概略図を示している。図13の符号1303は、図13の符号1301におけるJ−J矢視断面の概略図を示している。図13の符号1304は、図13の符号1301におけるK−K矢視断面の概略図を示している。 ESD耐性評価試験の結果を示すグラフである。 比較例である半導体レーザ素子のリッジ部周辺の断面概略図を示している。 特許文献1の窒化物半導体レーザ素子の断面図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の第1の実施形態について、図1〜3を参照しながら、詳細に説明する。
(窒化物半導体レーザ素子の構成について)
図1は、本実施形態に係る半導体レーザ素子100の構成を示す断面図である。図2は、本実施形態に係る半導体レーザ素子100を上側から見た平面図である。本明細書では、半導体レーザ素子100が窒化物半導体レーザ素子である場合を例に挙げて説明する。また本明細書で使用される「A〜B」は、「A以上、かつB以下」を示す。
図1に示すように、半導体レーザ素子100は、基板10と、n型半導体層(第1導電型半導体層)21と、活性層22と、p型半導体層(第2導電型半導体層)23と、リッジ部24と、誘電体層31と、導電部32と、p側電極(金属層)33とを備えている。
半導体レーザ素子100はさらに、図1に示すように、基板10の下面側に基板10の下からキャリアを注入するためのn側電極34と、n側電極34の下面側にサブマウントなどへのマウントを容易にするためのメタライズ層35とを備えている。
なお、図1は、本実施形態に係る半導体レーザ素子100の構成を模式的に示した図であり、半導体レーザ素子100を構成する各々の部材の数、および部材の寸法を限定するものではない。また、図1に示す座標軸において、z軸正方向側を「上方」として定義し、各部材のz軸正方向側の面を「上面」と呼称する。
基板10は、導電性を有する窒化物半導体基板であり、例えば、GaNから構成されている。
n型半導体層21は、電荷を運ぶキャリアとしての自由電子を含む半導体からなる層を含んでいる。n型半導体層21は、基板10上に形成される第1導電型半導体層の一例である。n型半導体層21は、例えば、n型GaN層と、n型Al0.1Ga0.9Nからなる下部クラッド層と、n型GaNからなる下部光ガイド層とが下から順に積層されている構造を有している。また、n型半導体層21は、その一部にn型ではない層を含んでいても構わない。例えば、自由電子による光吸収を避けるために、下部光ガイド層を意図的にノンドープで形成してもよい。
活性層22は、誘導放出により光増幅作用を持つ活性部であり、n型半導体層21上に形成されている。活性層22は、例えば、In0.01Ga0.99からなる複数(例えば4つ)の障壁層と、In0.1Ga0.9Nからなる複数(例えば3つ)の井戸層とが交互に積層されて構成される多重量子井戸(MQW:multi quantum well)構造を有する層である。
p型半導体層23は、電荷を運ぶキャリアとしての正孔を含む半導体からなる層を含んでいる。p型半導体層23は、活性層22上に形成される第2導電型半導体層の一例である。p型半導体層23は、例えば、下から順に、p型GaNからなる上部光ガイド層、p型Al0.3Ga0.7Nからなるキャリアブロック層、p型Al0.1Ga0.9Nからなる上部クラッド層、およびp型GaNからなるコンタクト層が積層された構造を有する層である。また、p型半導体層23は、その一部にp型ではない層を含んでいても構わない。例えば、正孔による光吸収を避けるために、上部光ガイド層を意図的にノンドープで形成してもよい。
リッジ部24は、電流を流す領域をY方向に沿って限定することにより、活性層22の、当該領域に対応する領域においてレーザ発振を生じさせる、p型半導体層23の一部分である。活性層22においてレーザ発振が生じる領域が光導波路となる。リッジ部24は、図1に示すように、p型半導体層23の一部において凸型に形成された部分である。リッジ部24は、図2に示すように、Y方向に延伸するように形成されている。
誘電体層31は、電流狭窄層として機能する層であり、p型半導体層23のリッジ部24以外の領域を覆うように形成されている。誘電体層31は、例えば、SiOから構成されている。
p側電極33は、リッジ部24の上面からキャリアを注入するための電極であり、誘電体層31上に形成される金属層の一例である。p側電極33は、リッジ部24の上部において、リッジ部24と電気的に接続されている。
導電部32は、p型半導体層23とp側電極33とを電気的に接続する部材である。より具体的には、導電部32は、p型半導体層23の少なくともリッジ部24以外の領域と、p側電極33とを電気的に接続し、保護回路を形成する。導電部32として、例えば、透明導電性酸化物を用いることが好ましい。透明導電性酸化物としては、例えば酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛系酸化物(IZO)、酸化マグネシウム(MgO)が挙げられる。導電部32の効果については、以下により詳細に説明する。
なお、本実施形態では、図2に示すように、p側電極33の表面に、電流供給を行うためのワイヤ37が接続される接続領域36が設けられている。
また、本実施形態の半導体レーザ素子100は、例えば、Y方向に、1500μm以下(例えば、約1200μm)の長さL1(チップ長L1)を有している。さらに、半導体レーザ素子100は、X方向に、約100μm〜約600μm以下(例えば、約150μm)の幅W1(チップ幅W1)を有している。
上記のサイズを有する半導体レーザ素子100において、n型半導体層21は、例えば、約3μmの厚みを有する上記n型GaN層と、約0.5μmの厚みを有する上記下部クラッド層と、約0.1μmの厚みを有する上記下部光ガイド層とを備えている。活性層22は、例えば、約8nmの厚みを有する4つの上記障壁層と、約4nmの厚みを有する3つの上記井戸層とが交互に積層されて構成されている。p型半導体層23は、例えば、約0.1μmの厚みを有する上記上部光ガイド層と、約20nmの厚みを有する上記キャリアブロック層と、約0.4μmの厚みを有する上記上部クラッド層と、約0.1μmの厚みを有する上記コンタクト層とを備えている。また、リッジ部24は、例えば、上記コンタクト層と上記上部クラッド層とを含む凸部であり、約1μm〜約50μm(例えば約30μm)の幅を有している。誘電体層31の厚みは、例えば、約0.1μm〜約0.3μm(例えば約0.15μm)である。導電部32の厚みは、例えば、約100μm〜約700μm(例えば約300μm)である。本明細書において、層または部材の「厚み」とは、Z方向の長さを意味している。
(導電部32について)
以下では、図1および図3を用いて、本実施形態に係る半導体レーザ素子100の導電部32について、詳細に説明する。
図3は、本実施形態の半導体レーザ素子100の導電部32の形成パターンを示す図である。図3の符号301は、図2に示す領域Rの拡大上面図である。なお、図3の符号301において、導電部32の形成パターンを明確に示すために、p側電極33および誘電体層31は省略している。他の実施形態における領域Rの拡大上面図についても同様である。図3の符号302は、図3の符号301におけるI−I矢視断面の概略図を示しており、誘電体層31の積層領域が図1と異なる場合を示している。
導電部32は、図3の符号301に示されるように、リッジ部24以外の領域と、リッジ部24上の少なくとも一部とに跨って形成されている。導電部32の下面は、p型半導体層23と当接している。また、図1および図3に示されるように、導電部32の上面は、少なくとも一部がp側電極33と当接している。導電部32は、少なくともリッジ部24上においてp側電極33と当接するように構成されている。つまり、導電部32の、リッジ部24上以外の領域については、誘電体層31によって覆われていてもよいし、覆われていなくてもよい。導電部32の、リッジ部24上以外の領域が、誘電体層31によって覆われている場合(導電部32の上面の一部がp側電極33と当接している場合)の、半導体レーザ素子100の断面図が図1である。また、当該領域が誘電体層31によって覆われていない場合(導電部32の上面全体がp側電極33と当接している場合)の半導体レーザ素子100の断面図が図3の符号302である。なお、導電部32の、リッジ部24上に相当する領域は、半導体レーザ素子100に順方向の起電力を印加した場合には、オーミック電極として作用し得る。
上記のように、半導体レーザ素子100は、基板10と、基板10上に形成されたn型半導体層21と、n型半導体層21上に形成された活性層22と、活性層22上に形成されたp型半導体層23と、p型半導体層23の一部に形成されたリッジ部24と、p型半導体層23のリッジ部24以外の領域を覆うように形成された誘電体層31と、誘電体層31上に形成され、リッジ部24と電気的に接続されたp側電極33と、p型半導体層23の、少なくともリッジ部24以外の領域と、p側電極33と、を電気的に接続する導電部32とを備える。
上記の構成によれば、導電部32は、p型半導体層23とp側電極33との間で、リッジ部24以外の箇所を通電可能な保護回路(図1および図3において破線矢印で示される経路E)を形成することができる。当該保護回路は、ESDなどにより、半導体レーザ素子100に高い逆起電力が印加された場合、当該逆起電力により生じる電流を、p型半導体層23のリッジ部24以外の箇所から、導電部32を通じp側電極33に流すことができる。これにより、リッジ部24、およびリッジ部24によってリッジ部24直下に形成される、活性層22における導波路を、保護することができる。つまり、ESDにより半導体レーザ素子100が破壊される可能性を低減することができる。換言すると、半導体レーザ素子100のESD耐性を向上させることができる。
また、上述のように、半導体レーザ素子100は、導電部32が、リッジ部24以外の領域と、リッジ部24上の少なくとも一部とに跨って形成されていてもよい。
上記構成によれば、半導体レーザ素子100は、リッジ部24を避けて、保護回路を形成することができる。これにより、ESD耐性を向上させることができる。
なお、半導体レーザ素子100に順方向の起電力を印加した場合に、上記保護回路がリークパスとなる可能性を低減する必要がある。導電部32が透明導電性酸化物(例えば、ITO)からなる場合、電流は、導電部32に対して垂直方向(Z方向)に流れやすく、導電部32に対して水平方向(X−Y面に沿う方向)には流れにくい。図1に示す構成では、この性質を利用している。すなわち、順方向の起電力が印加されると、電流は、p側電極33からリッジ部24上の導電部32を通り、p型半導体層23に向かって垂直に流れる。また、上記性質により、図1中の経路Eを示す矢印の逆方向に流れる電流は、殆どない。一方、リッジ部24以外の領域の導電部32は、リッジ部24上の導電部32よりも活性層22に近い(図3に示されるように、α<βである)。そのため、逆起電力が印加されると、電流は、経路Eを示す矢印の方向に沿って流れる(リッジ部24以外の領域において保護回路が形成される)。これにより、リッジ部24の直下に形成された、活性層22における光導波路は、逆起電力による破壊から保護される。
図3のように、誘電体層31が導電部32のリッジ部24以外の領域を覆わない場合、つまり、導電部32の上面が全てp側電極33の下面と接している場合、上記性質により、導電部32がリークパスとなる可能性がある。この場合、例えば、リッジ部24以外の領域におけるp型半導体層23の上面部分に含まれる不純物(例えば、Mg)の濃度を、リッジ部24の上面部分に含まれる当該不純物の濃度よりも低くする。具体的には、半導体レーザ素子100は、p型半導体層23が、Mgを含み、導電部32が、少なくともリッジ部24以外の領域上に形成されており、リッジ部24以外の領域において導電部32と接するp型半導体層23の界面部分(表面部分)におけるMg濃度は、1×1019cm−3以下である。これにより、リッジ部24以外の領域において、p型半導体層23と導電部32との当接面のコンタクト抵抗が増大し、順方向の起電力をかけた場合に通電しにくくなる。つまり、図3の場合、順方向の起電力をかけた場合に、リッジ部24以外の部分に設けられた導電部32(リッジ脇の導電部32)を介して電流が流れる可能性を低減できる。そのため、導電部32によって形成される保護回路がリークパスとなる可能性を低減することができる。
保護回路がリークパスとなる可能性を低減するための手段の他の例として、p型半導体層23と導電部32との当接面であるp型半導体層23の界面部分に、エッチングによるダメージを与えてもよい。具体的には、図3において、リッジ脇の導電部32と接するp型半導体層23の表面に、エッチングによるダメージを与えてもよい。
p型半導体層23界面部分のMg濃度を1×1019cm−3以下とする具体的な方法、およびp型半導体層23界面部分にエッチングによりダメージを与える具体的な方法については、以下の製造方法の項において、詳述する。
さらに、図3の符号302において、層厚αは、リッジ部24以外の領域のうちの導電部32が形成された領域におけるp型半導体層23の層厚を示している。層厚βは、リッジ部24におけるp型半導体層23の層厚を示している。半導体レーザ素子100において、層厚αは、層厚βよりも薄い。上記の構成によれば、逆起電力が印加された場合に広がる空乏層が、リッジ部24上の導電部32よりも、リッジ部24以外の領域の導電部32に先に到達する。つまり、ESDなどにより逆起電力が印加されたときに流れる電流を、導電部32によって形成される保護回路に優先的に流す効果を高めることができる。
さらに、リッジ部24以外の領域のうちの導電部32が形成された領域におけるp型半導体層23の層厚αは、10nm〜300nmであってもよい。上記の構成によれば、リッジ部24以外の領域における導電部32が形成された領域におけるp型半導体層23の層厚が十分に薄くなる。これにより、逆起電力が印加された場合に活性層22側の空乏層が広がることで生じるパンチ・スルー状態を、リッジ部24以外の領域で意図的かつ選択的に引き起こすことができる。
なお、図3のようなリッジ脇の導電部32がp側電極33と直接当接する態様は、他の実施形態において採用されてもよい。
(半導体レーザ素子100の製造方法)
以下では、図4および図5を参照しながら、本実施形態に係る半導体レーザ素子100の製造工程について説明する。図4は、本実施形態に係る半導体レーザ素子100の製造工程の一例を示すフローチャートである。図5は、本実施形態に係る半導体レーザ素子100の製造工程の別の例を示すフローチャートである。
<製造方法1>
本実施形態にかかる半導体レーザ素子100の製造方法1は、図4に示すように、ステップS1〜ステップS19の工程を含む。本実施形態では、半導体レーザ素子100の製造は、一例として、この順に行われる。ただし、本実施形態は、図1に示す積層構造を有する半導体レーザ素子100を製造することができれば、上記製造工程順に限定されるものではない。以下に、上記の工程について説明する。
半導体レーザ素子100は、ステップS1〜ステップS8までの工程において、例えば、MOCVD(有機金属化学気相成長法:metal organic chemical vapor deposition)装置(図示せず)により製造される。製造にあたり、MOCVD装置の成長炉内に設置された所定のサセプタ(図示せず)上に基板10が載置される。
図4に示すステップS1において、MOCVD装置は、キャリアガスとして、NとNHとをそれぞれ5L/minの流量で流しながら、サセプタ温度を1050℃まで昇温する。昇温終了後、キャリアガスをNからHに変更する。Ga(ガリウム)の原料としてトリメチルガリウム((CHGa;TMG)を100μmol/minの供給量で成長炉内に供給する。n型ドーパントであるSiの原料としてモノシラン(SiH)を10nmol/minの供給量で成長炉内に供給する。このようにして。基板10上に、約3μmの厚みを有するn型GaN層を形成する(n型GaN層形成工程)。
続いて、ステップS2において、MOCVD装置は、TMGの供給量を50μmol/minに減少させる。Al(アルミニウム)の原料としてトリメチルアルミニウム((CHAl;TMA)を40μmol/minの供給量で成長炉内に供給する。このようにして、n型GaN層上に、約0.5μmの厚みを有するn型Al0.1Ga0.9Nからなる下部クラッド層を形成する(下部クラッド層形成工程)。
続いて、ステップS3において、MOCVD装置は、TMAの供給を停止し、TMGの供給量を100μmol/minに増加させる。このようにして、下部クラッド層上に、約0.1μmの厚みを有するn型GaNからなる下部光ガイド層を形成する(下部光ガイド層形成工程)。ステップS1〜ステップS3の工程により、n型半導体層21(第1導電型半導体層)が形成される。つまり、ステップS1〜ステップS3の工程をn型半導体層形成工程とも称することができる。
続いて、ステップS4において、MOCVD装置は、TMGおよびSiHの供給を停止して、キャリアガスをHからNに変え、サセプタ温度を700℃まで降温する。そして、In(インジウム)の原料としてトリメチルインジウム((CHIn;TMI)を10μmol/min、TMGを15μmol/minの供給量で成長炉内に供給する。このようにして下部光ガイド層上に、約8nmの厚みを有するIn0.01Ga0.99Nからなる障壁層を成長させる。次に、TMIの供給量を50μmol/minに増加して、障壁層上に、約4nmの厚みを有するIn0.1Ga0.9Nからなる井戸層を成長させる。同様にして、障壁層と井戸層とを交互に成長させることにより、下部光ガイド層上に、4つの障壁層と3つの井戸層とからなるMQW構造を有する活性層22を形成する(活性層形成工程)。
続いて、ステップS5において、TMIの供給を停止し、TMGの供給量を100μmol/minに増加させる。このようにして、活性層22上に、約0.1μmの厚みを有するGaNからなる上部光ガイド層を形成する(上部光ガイド層形成工程)。
続いて、ステップS6において、MOCVD装置は、TMGの供給を停止し、サセプタ温度を1050℃まで昇温して、キャリアガスをNからHに変える。次に、TMGを50μmol/min、TMAを30μmol/minの供給量で成長炉内に供給する。また、p型ドーパントであるMgの原料としてビスエチルシクロペンタジエニルマグネシウム((CMg;EtCpMg)を10nmol/minの供給量で成長炉内に供給する。このようにして上部光ガイド層上に、約20nmの厚みを有するp型Al0.3Ga0.7Nからなるキャリアブロック層を形成する(キャリアブロック層形成工程)。
続いて、ステップS7において、MOCVD装置は、TMGの供給量を50μmol/minに減少するとともに、TMAを50μmol/minの供給量で成長炉内に供給する。また、p型ドーパントであるMgの原料としてビスエチルシクロペンタジエニルマグネシウム((CMg;EtCpMg)を3nmol/minの供給量で成長炉内に供給する。このようにして、キャリアブロック層上に、約0.4μmの厚みを有するp型Al0.1Ga0.9Nからなる上部クラッド層を形成する(上部クラッド層形成工程)。上部クラッド層におけるMg濃度は3×1018cm−3となる。
続いて、ステップS8において、MOCVD装置は、TMGの供給量を100μmol/minに再び増加し、TMAの供給を停止する。また、p型ドーパントであるMgの原料としてビスエチルシクロペンタジエニルマグネシウム((CMg;EtCpMg)を250nmol/minの供給量で成長炉内に供給する。このようにして、上部クラッド層上に、約0.1μmの厚みを有するp型GaNからなるコンタクト層を形成する。前記コンタクト層におけるMg濃度は2×1020cm−3となる。その後、TMGおよびEtCpMgの供給を停止して、成長炉内の温度を降温する(コンタクト層形成工程)。S5〜S8の工程により、p型半導体層23(第2導電型半導体層)が形成される。つまり、S5〜S8の工程をp型半導体層形成工程と称することもできる。また、S1〜S8の工程により、複数の窒化物半導体層が積層された窒化物半導体ウェハが形成される。つまり、S1〜S8の工程を窒化物半導体ウェハ形成工程と称することもできる。なお、前記p型半導体層形成工程において、p型半導体層23(上部クラッド層)のMg濃度は3×1018cm−3であり、コンタクト層におけるMg濃度2×1020cm−3よりも低い。また、リッジ部24以外の領域におけるp型半導体層23と導電部32との界面(上部クラッド層と、導電部32との界面)部分において、上述した1×1019cm−3以下のMg濃度を実現することができる。
ここで、必要に応じて、真空蒸着法などを用いて、コンタクト層上に、Pdからなるオーミック電極を形成する。そして、コンタクト層に対してオーミック接触が得られるように、高温で電極の合金化を行う。なお、オーミック電極は、例えば、その厚みが5nm以上100nm以下(例えば15nm)となるように形成される。
続いて、ステップS9において、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、上部クラッド層の途中の深さまで選択的にエッチングを行う。これにより、上部クラッド層の凸部とコンタクト層とによって構成されるとともに、約1μm〜約50μm(たとえば約30μm)の幅を有し、Y方向に互いに平行に延びるストライプ状のリッジ部24が形成される(リッジ部形成工程)。このステップS9において実施するエッチングにより、上述したp型半導体層23と導電部32との当接面であるp型半導体層23界面部分にダメージが与えられる。これにより、p型半導体層23界面部分のコンタクト抵抗を増大させることができる。
ここで、S8とS9との間でオーミック電極が形成されている場合には、フォトリソグラフィ技術およびウエットエッチング技術を用いて、リッジ部24上以外の箇所に形成されたオーミック電極を除去する。
続いて、ステップS10において、真空蒸着法などを用いて、コンタクト層上に約300nmの厚みを有するITOからなる導電体層を形成する。その後、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、所定のパターンの導電部32を形成する(導電部形成工程)。
続いて、ステップS11において、リッジ部24の上部を除く、窒化物半導体ウェハの上面上に、約0.1μm〜約0.3μm(たとえば約0.15μm)の厚みを有するSiOからなる誘電体層31を形成する。その後、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、導電部32の少なくとも一部が露出するように所定箇所の誘電体層31を除去する(誘電体層形成工程)。
続いて、ステップ12において、フォトリソグラフィ技術を用いて、誘電体層31上に、開口部を有するレジストを形成する(レジスト形成工程)。
続いて、ステップS13において、真空蒸着法などを用いて、前記開口部に対して、窒化物半導体ウェハ側から、Ti層(図示せず)およびAu層(図示せず)を順次形成することにより、金属多層膜を形成する。そして、リフトオフによりレジストを除去することによって、p側電極33を形成する(p側電極形成工程)。
続いて、ステップS14において、窒化物半導体ウェハを分割し易くするために、基板10の下面を研削または研磨することにより、基板10を約80μm〜約150μm(たとえば約100μm)の厚みまで薄くする。そして、研削または研磨した面にドライエッチングなどを施して表面を調整する(基板研磨工程)。
続いて、ステップS15において、研削または研磨が行われた基板10の下面上に、真空蒸着法などを用いて、基板10の下面側からTi層(図示せず)およびAl層(図示せず)を順次形成することにより、多層構造からなるn側電極34を形成する。そして、基板10に対してオーミック接触が得られるように、高温で電極の合金化を行う(n側電極形成工程)。
続いて、ステップS16において、n側電極34上に、n側電極34側からMo層(図示せず)、Pt層(図示せず)およびAu層(図示せず)を順次形成することにより、多層構造からなるメタライズ層35を形成する(メタライズ層形成工程)。
続いて、ステップS17において、上記のようにして形成された窒化物半導体ウェハを、スクライブ装置を用いて、Y方向のチップ長L1が、例えば、約1200μmとなるように、バー状に分割(劈開)する(分割工程1)。
続いて、ステップS18において、分割工程1で分割されたバーの前後両方の端面
に、蒸着法またはスパッタ法などの手法を用いて、絶縁体でコーティング保護膜を形成する。
続いて、ステップS19において、分割工程1で分割されたバーの状態から、個々の半導体レーザ素子に分割する(分割工程2)。
上述のようにして、図1に示した本発明の一実施形態による半導体レーザ素子100が製造される。
<製造方法2>
本実施形態に係る半導体レーザ素子100の別の製造方法である製造方法2は、図5に示すように、例えば、ステップS1〜ステップS19の工程を含む。本実施形態では、半導体レーザ素子100の製造は、一例として、この順に行われる。
製造方法1および製造方法2では、ステップS10およびステップS11において、誘電体層形成工程と導電部形成工程との順序が逆になっている以外は同じである。
製造方法2においては、ステップS10において、リッジ部24の上部を除く、窒化物半導体ウェハの上面上に、約0.1μm〜約0.3μm(たとえば約0.15μm)の厚みを有するSiOからなる誘電体層31を形成する。その後、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、導電部32を形成する箇所の誘電体層31を除去する(誘電体層形成工程)。
続いて、ステップS11において、スパッタリングなどを用いて、ステップS10において誘電体層31が除去されたコンタクト層上に約150nmの厚みを有するITOからなる導電体層を形成する(導電部形成工程)。
以上、実施形態1に係る半導体レーザ素子100の構成および製造方法について説明した。以下では、実施形態1に係る半導体レーザ素子100の効果を確認するために行った実験について図14および図15を用いて説明する。
(実証実験(ESD耐性評価試験))
この実験では、実施例として、上記製造方法1により製造された半導体レーザ素子100(図1参照)を用いた。また、比較例として、図15に示す半導体レーザ素子200を用いた。図15は、半導体レーザ素子200のリッジ部24周辺の断面図を示している。半導体レーザ素子200は、導電部32が、リッジ部24上のみに形成され、p側電極33と電気的に接続している構成であるという点で半導体レーザ素子100と異なる。本実証実験では、半導体レーザ素子100および半導体レーザ素子200の導電部32としてITOを用いた。
半導体レーザ素子100および半導体レーザ素子200について、逆起電力印加時のESD耐性を評価した。なお、ESD耐性評価試験は、マシーンモデル(MM)で行った。半導体レーザ素子100および半導体レーザ素子200をそれぞれ10個ずつ準備し、各半導体レーザ素子の逆バイアス耐電圧を測定した。
図14は、ESD耐性評価試験の結果を示すグラフである。図14のグラフの横軸は、逆バイアス耐電圧(V)を示している。図14のグラフの縦軸は、各耐電圧レベルにある半導体レーザ素子の個数(個)を示している。
図14に示すように、半導体レーザ素子200の耐電圧は、全て250V以下であった。それに対し、半導体レーザ素子100の耐電圧は、全て300V以上であった。また、このESD耐性評価試験において、半導体レーザ素子200の逆バイアス耐電圧は平均150V、半導体レーザ素子100の逆バイアス耐電圧は平均340Vであった。つまり、実施例の半導体レーザ素子100は、比較例の半導体レーザ素子200に対して逆バイアス耐性が高いことが実証された。ちなみに、図15の導電部32が金属である場合(例えば、Ni、Pt、Au、Pd)、その大半の場合において逆バイアス耐電圧が50V以下であった。
以下では、導電部32のパターンを変化させた場合の、他の実施形態に係る半導体レーザ素子100について説明する。
〔実施形態2〕
以下では、図6を参照しながら、本発明の第2の実施形態について説明する。図6は、本発明の実施形態2に係る半導体レーザ素子100Aの導電部32Aの形成パターンを示す図である。図6の符号601は、図2に示す領域Rの拡大上面図である。図6の符号602は、図6の符号601におけるI−I矢視断面の概略図を示している。本実施形態に係る半導体レーザ素子100Aは、導電部32Aの形成パターンが第1の実施形態に係る半導体レーザ素子100の導電部32の形成パターンと異なる。
図6において、導電部32Aは、p型半導体層23のリッジ部24以外の領域上に形成されている。図6では、導電部32Aは、当該領域の一部に形成されている。導電部32Aの下面は、p型半導体層23と当接している。また、この場合、誘電体層31は、導電部32Aの少なくとも一部がp側電極33と当接可能なように形成される。図6では、導電部32Aの上面全てがp側電極33と当接している態様を図示しているが、p側電極33と当接する領域は、導電部32Aの上面の一部であってもよい。
上記のように、導電部32Aがリッジ部24以外の領域におけるp型半導体層23との当接面と、p側電極33との当接面とを有していることにより、リッジ部24を避けて、保護回路を形成することができる。ESDなどにより、半導体レーザ素子100Aに高い逆起電力が印加された場合、当該逆起電力により生じる電流を、p型半導体層23のリッジ部24以外の箇所から、導電部32を通じp側電極33に流すことができる。これにより、リッジ部24、およびリッジ部24によってリッジ部24直下に形成される、活性層22における導波路を、保護することができる。すなわち、ESDにより半導体レーザ素子100Aが破壊される可能性を低減することができる。換言すると、半導体レーザ素子100AのESD耐性を向上させることができる。
また、導電部32Aは、リッジ部24から離れた位置に形成されているため、上記透明導電性酸化物以外の導電性材料を用いて構成することができる。
なお、本実施形態において、図6は、本実施形態に係る半導体レーザ素子の一部を模式的に示した図であり、部材の寸法を限定するものではない。従って、導電部32AのY方向の長さおよびX方向の長さは、任意に選択することができる。また、導電部32Aの形状も矩形に限定されない。これは、他の実施形態についても同様である。
〔実施形態3〕
以下では、図7を参照しながら、本発明の第3の実施形態について説明する。図7は、本発明の実施形態3に係る半導体レーザ素子100Bの導電部32Bの形成パターンを示す図である。ただし、p側電極33と誘電体層31の表示を省略している。図7の符号701は、図2に示す領域Rの拡大上面図である。図7の符号702は、図7の符号701におけるI−I矢視断面の概略図を示している。図7の符号703は、図7の符号701におけるJ−J矢視断面の概略図を示している。本実施形態に係る半導体レーザ素子100Bは、導電部32Bの形成パターンが第1の実施形態に係る半導体レーザ素子100の導電部32の形成パターンと異なる。
図7において、導電部32Bは、リッジ部24の側面を含む、p型半導体層23のリッジ部24以外の領域上に形成されている。図7では、導電部32Bは、p型半導体層23上のリッジ部24の側面に亘り形成されているとともに、その一部において、p型半導体層23上の、リッジ部24の側面以外の部分にも形成されている。図7では、誘電体層31とp側電極33の記載を省略しているが、誘電体層31は、導電部32Bの少なくとも一部がp側電極33と当接可能なように形成されていればよい。このことは、図8〜図13についても同様である。
上記の構成により、実施形態3に係る半導体レーザ素子100Bは、リッジ部24を避けて、保護回路を形成することができる。これにより、ESD耐性を向上させることができる。
〔実施形態4〕
以下では、図8を参照しながら、本発明の第4の実施形態について説明する。図8は、本発明の実施形態4に係る半導体レーザ素子100Cの導電部32Cの形成パターンを示す図である。ただし、p側電極33と誘電体層31の表示を省略している。図8の符号801は、図2に示す領域Rの拡大上面図である。図8の符号802は、図8の符号801におけるI−I矢視断面の概略図を示している。本実施形態に係る半導体レーザ素子100Cは、導電部32Cの形成パターンが第1の実施形態に係る半導体レーザ素子100の導電部32の形成パターンと異なる。
図8において、導電部32Cは、リッジ部24上と、リッジ部24の側面(p型半導体層23のリッジ部24以外の領域上)とに跨って形成されている。図8では、導電部32Cは、リッジ部24の上面及び両側面の全体に亘り形成されている。
上記の構成により、実施形態4に係る半導体レーザ素子100Cは、リッジ部24を避けて、保護回路を形成することができる。これにより、ESD耐性を向上させることができる。
〔実施形態5〕
以下では、図9を参照しながら、本発明の第5の実施形態について説明する。図9は、本発明の実施形態5に係る半導体レーザ素子100Dの導電部32Dの形成パターンを示す図である。ただし、p側電極33と誘電体層31の表示を省略している。図9の符号901は、図2に示す領域Rの拡大上面図である。図9の符号902は、図9の符号901におけるI−I矢視断面の概略図を示している。本実施形態に係る半導体レーザ素子100Dは、導電部32Dの形成パターンが第1の実施形態に係る半導体レーザ素子100の導電部32の形成パターンと異なる。
図9において、導電部32Dは、リッジ部24の側面を含む、p型半導体層23のリッジ部24以外の領域上と、リッジ部24上とに跨って形成されている。図9では、導電部32Dは、リッジ部24の上面及び側面の全体に亘り形成されているとともに、その一部において、p型半導体層23上の、リッジ部24の側面以外の部分にも形成されている。
上記の構成により、実施形態5に係る半導体レーザ素子100Dは、リッジ部24を避けて、保護回路を形成することができる。これにより、ESD耐性を向上させることができる。
〔実施形態6〕
以下では、図10を参照しながら、本発明の第6の実施形態について説明する。図10は、本発明の実施形態6に係る半導体レーザ素子100Eの導電部32Eの形成パターンを示す図である。ただし、p側電極33と誘電体層31の表示を省略している。図10の符号1001は、図2に示す領域Rの拡大上面図である。図10の符号1002は、図10の符号1001におけるI−I矢視断面の概略図を示している。本実施形態に係る半導体レーザ素子100Eは、導電部32Eの形成パターンが第1の実施形態に係る半導体レーザ素子100の導電部32の形成パターンと異なる。
図10において、導電部32Eは、リッジ部24の一方の側面を含む、p型半導体層23のリッジ部24以外の領域上と、リッジ部24上とに跨って形成されている。図10では、導電部32Cは、リッジ部24の上面及び一方の側面の全体に亘り形成されている。
上記の構成により、実施形態6に係る半導体レーザ素子100Eは、リッジ部24を避けて、保護回路を形成することができる。これにより、ESD耐性を向上させることができる。
〔実施形態7〕
以下では、図11を参照しながら、本発明の第7の実施形態について説明する。図11は、本発明の実施形態7に係る半導体レーザ素子100Fの導電部32Fの形成パターンを示す図である。ただし、p側電極33と誘電体層31の表示を省略している。図11の符号1101は、図2に示す領域Rの拡大上面図である。図11の符号1102は、図11の符号1101におけるI−I矢視断面の概略図を示している。図11の符号1103は、図11の符号1101におけるJ−J矢視断面の概略図を示している。本実施形態に係る半導体レーザ素子100Fは、導電部32Fの形成パターンが第1の実施形態に係る半導体レーザ素子100の導電部32の形成パターンと異なる。
図11において、導電部32Fは、リッジ部24の側面の一部を含む、p型半導体層23のリッジ部24以外の領域上と、リッジ部24上とに跨って形成されている。図11では、導電部32Fは、リッジ部24の上面の一部において、導電部32Fは、リッジ部24の上面および側面に跨って形成されている。導電部32Fの当該部分を第1導電領域321と称する。リッジ部24の上面のそれ以外の領域においては、導電部32Fは、リッジ部24の側面と接する角部およびその付近を除く領域に形成されている。導電部32Fの当該部分を第2導電領域322と称する。図11では、第1導電領域321と第2導電領域322とは、リッジ部24の延在方向に沿って交互に存在する。
上記の構成により、実施形態7に係る半導体レーザ素子100Fは、第1導電領域321を介して、リッジ部24を避けて、保護回路を形成することができる。これにより、ESD耐性を向上させることができる。
〔実施形態8〕
以下では、図12を参照しながら、本発明の第8の実施形態について説明する。図12は、本発明の実施形態8に係る半導体レーザ素子100Gの導電部32Gの形成パターンを示す図である。ただし、p側電極33と誘電体層31の表示を省略している。図12の符号1201は、図2に示す領域Rの拡大上面図である。図12の符号1202は、図12の符号1201におけるI−I矢視断面の概略図を示している。図12の符号1203は、図12の符号1201におけるJ−J矢視断面の概略図を示している。本実施形態に係る半導体レーザ素子100Gは、導電部32Gの形成パターンが第1の実施形態に係る半導体レーザ素子100の導電部32の形成パターンと異なる。
図12において、導電部32Gは、リッジ部24の側面の一部を含む、p型半導体層23のリッジ部24以外の領域上に形成されている。図12では、導電部32Gは、当該領域の一部に形成された導電領域と、当該領域とリッジ部24の側面とを結ぶように形成された導電領域とを含む。
上記の構成により、実施形態8に係る半導体レーザ素子100Gは、リッジ部24を避けて、保護回路を形成することができる。これにより、ESD耐性を向上させることができる。
〔実施形態9〕
以下では、図13を参照しながら、本発明の第9の実施形態について説明する。図13は、本発明の実施形態9に係る半導体レーザ素子100Hの導電部32Hの形成パターンを示す図である。ただし、p側電極33と誘電体層31の表示を省略している。図13の符号1301は、図2に示す領域Rの拡大上面図である。図13の符号1302は、図13の符号1301におけるI−I矢視断面の概略図を示している。図13の符号1303は、図13の符号1301におけるJ−J矢視断面の概略図を示している。図13の符号1304は、図13の符号1301におけるK−K矢視断面の概略図を示している。本実施形態に係る半導体レーザ素子100Hは、導電部32Hの形成パターンが第1の実施形態に係る半導体レーザ素子100の導電部32の形成パターンと異なる。
図13において、導電部32Hは、リッジ部24の側面の一部を含む、p型半導体層23のリッジ部24以外の領域上と、リッジ部24上とに形成されている。図13では、導電部32Hは、リッジ部24においては、第1導電領域323と第2導電領域324とが交互に形成されている。また、導電部32Hは、p型半導体層23のリッジ部24以外の領域上において、リッジ部24の両側に、リッジ部24の延在方向に亘り形成された第3導電領域325と、第2導電領域と第3導電領域とを結ぶ導電領域とを含む。
上記の構成により、実施形態9に係る半導体レーザ素子100Hは、リッジ部24を避けて、保護回路を形成することができる。これにより、ESD耐性を向上させることができる。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
10 基板
21 n型半導体層(第1導電型半導体層)
22 活性層
23 p型半導体層(第2導電型半導体層)
24 リッジ部
31 誘電体層
32 導電部
33 p側電極(金属層)
34 n側電極
35 メタライズ層
100 半導体レーザ素子

Claims (6)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された第1導電型半導体層と、
    前記第1導電型半導体層上に形成された活性層と、
    前記活性層上に形成された第2導電型半導体層と、
    前記第2導電型半導体層の一部に形成されたリッジ部と、
    前記第2導電型半導体層の前記リッジ部以外の領域を覆うように形成された誘電体層と、
    前記誘電体層上に形成され、前記リッジ部と電気的に接続された金属層と、
    前記第2導電型半導体層の、少なくとも前記リッジ部以外の領域と、前記金属層と、を電気的に接続する導電部と、を備える、半導体レーザ素子。
  2. 前記導電部は、前記リッジ部以外の領域上に形成されている、請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  3. 前記導電部は、前記リッジ部以外の領域上と、前記リッジ部上の少なくとも一部と、に跨って形成されている、請求項1又は2に記載の半導体レーザ素子。
  4. 前記第2導電型半導体層は、Mgを含み、
    前記導電部は、少なくとも前記リッジ部以外の領域上に形成されており、
    前記リッジ部以外の領域において前記導電部と接する前記第2導電型半導体層の界面部分におけるMg濃度は、1×1019cm−3以下である、請求項1から3の何れか1項に記載の半導体レーザ素子。
  5. 前記導電部は、少なくとも前記リッジ部以外の領域上に形成されており、
    前記リッジ部以外の領域のうちの前記導電部が形成された領域における前記第2導電型半導体層の層厚は、前記リッジ部における前記第2導電型半導体層の層厚よりも薄い、請求項1から4の何れか1項に記載の半導体レーザ素子。
  6. 前記導電部が形成された領域における前記第2導電型半導体層の層厚は、10nm以上、かつ300nm以下である、請求項5に記載の半導体レーザ素子。
JP2019228599A 2019-12-18 2019-12-18 半導体レーザ素子 Pending JP2021097172A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228599A JP2021097172A (ja) 2019-12-18 2019-12-18 半導体レーザ素子
CN202011475947.XA CN112993754A (zh) 2019-12-18 2020-12-14 半导体激光元件
US17/122,306 US20210194211A1 (en) 2019-12-18 2020-12-15 Semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228599A JP2021097172A (ja) 2019-12-18 2019-12-18 半導体レーザ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021097172A true JP2021097172A (ja) 2021-06-24

Family

ID=76344991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019228599A Pending JP2021097172A (ja) 2019-12-18 2019-12-18 半導体レーザ素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210194211A1 (ja)
JP (1) JP2021097172A (ja)
CN (1) CN112993754A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013157176A1 (ja) * 2012-04-16 2013-10-24 パナソニック株式会社 半導体発光素子
JP2017157612A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 日亜化学工業株式会社 レーザ素子
JP2020123716A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子および半導体レーザ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264334A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子及び半導体レーザモジュール
DE60332140D1 (de) * 2002-09-20 2010-05-27 Sony Corp Halbleiterlaserbauelement und dessen herstellungsverfahren
CN103314488A (zh) * 2011-01-26 2013-09-18 松下电器产业株式会社 半导体发光元件及发光装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013157176A1 (ja) * 2012-04-16 2013-10-24 パナソニック株式会社 半導体発光素子
JP2017157612A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 日亜化学工業株式会社 レーザ素子
JP2020123716A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子および半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210194211A1 (en) 2021-06-24
CN112993754A (zh) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8860067B2 (en) Semiconductor light emitting device
EP2270881B1 (en) Light-emitting element and a production method therefor
JP2010538491A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2013229598A (ja) 発光素子及び発光素子パッケージ
KR20090116840A (ko) 발광 소자 및 그 제조방법
KR20120014955A (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법, 발광 소자 패키지 및 조명 시스템
KR20110090437A (ko) 발광 소자 및 그 제조방법
KR101020974B1 (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
US8367443B2 (en) Method of manufacturing semiconductor light emitting device
JP2013102061A (ja) 半導体発光素子
KR100795179B1 (ko) 질화물계 반도체 발광소자
JP2005045054A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
KR20100068107A (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2021097172A (ja) 半導体レーザ素子
KR101007086B1 (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US7920614B2 (en) Semiconductor laser
CN105247694A (zh) 具有多个发光元件的发光二极管及其制造方法
JP5398937B1 (ja) 窒化物半導体発光チップ、窒化物半導体発光装置及び窒化物半導体チップの製造方法
JP2000332288A (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
TWI467818B (zh) Light emitting element
KR20090002239A (ko) 발광 소자 및 그 제조방법
JP2011199006A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
CN101834252A (zh) 发光器件、制造发光器件的方法以及发光装置
JP2020123716A (ja) 窒化物半導体レーザ素子および半導体レーザ装置
JP5053102B2 (ja) 窒化物半導体発光素子、窒化物半導体発光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20220921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231219