JP5053102B2 - 窒化物半導体発光素子、窒化物半導体発光装置及びその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体発光素子、窒化物半導体発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5053102B2
JP5053102B2 JP2007553877A JP2007553877A JP5053102B2 JP 5053102 B2 JP5053102 B2 JP 5053102B2 JP 2007553877 A JP2007553877 A JP 2007553877A JP 2007553877 A JP2007553877 A JP 2007553877A JP 5053102 B2 JP5053102 B2 JP 5053102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side electrode
nitride semiconductor
electrode layer
layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007553877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007080795A1 (ja
Inventor
義晃 長谷川
岳 菅原
俊哉 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007553877A priority Critical patent/JP5053102B2/ja
Publication of JPWO2007080795A1 publication Critical patent/JPWO2007080795A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053102B2 publication Critical patent/JP5053102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • H01S5/04253Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material having specific optical properties, e.g. transparent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、窒化物半導体発光素子、窒化物半導体発光装置及びその製造方法に関する。
窒化ガリウム(GaN)をはじめとするIII−V族窒化物半導体材料(AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1))を用いて製造される青紫色半導体レーザは、光ディスク装置による超高密度記録を実現するためのキーデバイスであり、現在、実用レベルに達しつつある。青紫色半導体レーザの高出力化は、光ディスクの高速書き込みを可能にするのみならず、レーザディスプレイへの応用など、新たな技術分野の開拓に必須の技術である。
近年、窒化物半導体発光装置を製造するために必要な基板として、GaN基板が有力視されている。GaN基板は、従来から用いられてきたサファイア基板に比べ、結晶の格子整合や放熱性という点で優れている。また、サファイア基板が絶縁性であるのに対して、GaN基板は導電性を有することも利点の1つである。すなわち、GaN基板の裏面側にも電極を形成し、GaN基板を横切る方向に電流が流れる構造を採用することが可能になる。導電性を有するGaN基板の裏面に電極を形成すれば、個々の半導体装置のサイズ(チップ面積)を縮小することが可能になり、チップ面積を縮小すると、1枚のウェハから作製され得るチップの総数が増加するため、製造コストを低くすることができる。実際には、半導体レーザなどの発光装置を高温・高出力動作させる場合には大きな発熱を伴うために、発光装置を放熱台(ヒートシンク)に精度良く実装する必要がある。
GaN基板上に作製した発光装置(特に半導体レーザ)を放熱台に実装した半導体レーザは、例えば、特許文献1および2などに開示されている。
特許第3650000号公報 特開2003−229631号公報
GaN基板上に作製した発光素子(チップ)を自動認識装置により量産実装する場合、従来の量産実装機のようにチップの四隅を認識して位置決めし自動実装するのは歩留りが非常に悪い。これは、GaN結晶が六方晶であるために、チップの四隅の角度が安定して直角になりにくいためである。さらに、GaN基板が透明であることもチップの自動認識を困難にし、歩留り低下を引き起こしている。
上記特許文献1に記載されている従来技術では、基板の表面側の電極と裏面側の電極パターンを異なる形状にすることで、実装歩留りの改善を図ろうとしている。また、上記特許文献2に記載されている従来技術では、GaN基板の転位箇所を目印として実装歩留りの改善を図ろうとしている。
しかしながら、GaN基板の転位は一律に規則正しく配置しているものばかりではなくランダムに存在している基板もある。また、将来的には転位数が非常に少ないGaN基板も製造されることが予想されるため、GaN基板の転位箇所を実装の目印とすることは困難である。また、基板の表裏電極の各端面付近を異なる形状にする技術を高温・高出力動作が必要な発光装置に適用すると、端面付近での放熱が不十分でなくなるために端面付近で局所発熱による端面劣化が発生し、高温・高出力動作に耐え得る発光装置を歩留まり良く製造することが困難になる問題のあることもわかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、高温・高出力動作に適した実装形態を実現しつつ、歩留まり良く製造され得る窒化物半導体発光装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の窒化物半導体装置は、n型不純物を含有する窒化物系半導体基板と、前記半導体基板の主面に配置され、p型領域およびn型領域とその間に活性層を含む半導体積層構造と、前記半導体積層構造上面に配置され、開口部を有する絶縁膜と、前記半導体積層構造上面側に配置され、前記絶縁膜の前記開口部において前記半導体積層構造に含まれる前記p型領域の一部に接触するp側電極と、前記半導体基板の裏面に設けられたn側電極とを備えた窒化物半導体素子であって、前記p側電極は、前記p型領域の一部に接触する第1のp側電極層と、前記第1のp側電極層を覆うように前記第1のp側電極層上に配置された第2のp側電極層とを含んでおり、前記第1のp側電極層の一部が前記第2のp側電極層から露出している。
好ましい実施形態において、前記第1のp側電極層の前記第2のp側電極層から露出する部分は、前記開口部の上方に位置しない。
好ましい実施形態において、前記第1のp側電極層の第2のp側電極層からの露出箇所を複数個含む。
好ましい実施形態において、前記絶縁膜の開口部がストライプ状であり、前記第1のp側電極層の第2のp側電極層からの露出箇所が前記絶縁膜の開口部を挟んで複数個配置されている。
好ましい実施形態において、前記絶縁膜の開口部がストライプ状であり、前記第1のp側電極層の第2のp側電極層からの露出箇所が前記絶縁膜の開口部を挟んで配置されている。
好ましい実施形態において、前記第1のp側電極層の最表層の色相、彩度、および/または明度と前記第2のp側電極層の最表層の色相、彩度、および/または明度とが異なる。
好ましい実施形態において、前記第1のp側電極層の最表層の反射率と前記第2のp側電極層の最表層の反射率と前記絶縁膜の反射率とがそれぞれ異なる。
本発明の窒化物半導体装置の製造方法は、上記本発明の窒化物半導体発光素子を用意する工程と、前記第1のp側電極層の第2のp側電極層からの露出箇所を認識して、前記窒化物半導体発光素子を放熱台に実装する工程とを含む。
好ましい実施形態において、前記実装工程において、前記窒化物半導体素子の前記半導体基板の裏面側を前記放熱台に実装する。
本発明の半導体発光装置は、放熱台と、前記放熱台上に配置された上記本発明の半導体発光素子とを備える。
好ましい実施形態において、前記半導体発光素子の前記半導体基板の裏面側が前記放熱台に実装されている。
本発明によれば、窒化物半導体発光素子(特に半導体レーザ)のp側電極の形状および色彩を認識して位置決めすることが可能となる。また、窒化物半導体発光素子のp側電極の形状および色彩を認識して位置決めすることにより、量産実装が大幅に容易になり、歩留まり良く低コストで発光装置を製造することが可能になる。
GaN結晶は、図1に示すようにGa原子とN原子から構成されており、六方晶構造を有している。各種半導体層のエピタキシャル成長が行なわれる側のGaN基板の表面(top surface)は、Ga原子が層状に配列した面(Ga面または+C極性面)である。これに対して、GaN基板の裏面は、窒素原子(N原子)が層状に配列した面(窒素面または−C極性面)である。GaN基板が六方晶構造であるために、GaN基板の「へき開」によって個々の半導体チップ(略直方体の形状を有している)に分離する工程を歩留り良く実行することは非常に難しい。したがって、「へき開」で得られるチップの四隅を認識して位置決めし、放熱台上にチップを自動実装するのは歩留りが非常に悪い。これは、GaN結晶が六方晶であるために、チップの四隅の角度が安定して直角になりにくいためである。さらに、GaN基板が透明であることもチップの自動認識を困難にし、歩留り低下を引き起こしている。
発熱箇所である活性層(pnジャンクション)付近を放熱台に接近させて実装するジャンクションダウン方式が放熱性に優れてはいる。しかし、GaN基板での自動実装の困難さを考慮すると、活性層を放熱台の遠方にして実装するジャンクションアップ方式が実装歩留りの改善に有効である。これは、ジャンクションアップ方式では、レーザの光出射端面が放熱台から遠方になるため、実装時に光出射端面へ半田が付着する危険性が低減されるためである。さらに、ジャンクションアップ方式は、GaN基板裏面全体から均一的に放熱されるため、局所的な発熱による局所的劣化が抑制され、高温・高出力動作に適している。
以下、本発明による窒化物半導体発光素子の製造方法を説明する。
まず、本発明では、窒化物半導体基板の表面(Ga面)上に、エピタキシャル成長技術を用いた公知の半導体成長法により、半導体積層構造を形成する。半導体積層構造は、p型領域およびn型領域を含む。半導体レーザなどの発光素子を製造する場合、半導体積層構造は、ダブルへテロ構造と、光および電流を一定空間内に閉じ込めるための構造とを含むことになる。
窒化物基板の表面側において、半導体積層構造中のp型領域に電気的に接触するp側電極を形成した後、窒化物半導体基板の裏面にn側電極を形成する。
好ましい実施形態において、p側電極は半導体積層構造中のp型領域と接する箇所を有するコンタクト電極、およびコンタクト電極に電流を供給するための配線電極で構成されている。
本発明者の実験によれば、上記コンタクト電極の一部が露出するように上記配線電極を形成することが自動実装には最適であることがわかった。また、上記の構成において、コンタクト電極の露出箇所がレーザ共振器のどちらかの端面側にあることがさらに好ましいことがわかった。
上記の構成を採用することにより、高温・高出力動作に適した窒化物半導体素子の実装歩留りが大幅に改善され、低コストでの量産が可能となる。
(実施形態1)
以下、図面を参照しながら、本発明による窒化物半導体素子及びその製造方法の第1の実施形態を説明する。
まず、図2を参照する。図2は、本実施形態の窒化物半導体素子、すなわちGaN系半導体レーザの断面を模式的に示している。図示されている素子断面は、共振器端面に平行な面であり、共振器長方向は、この断面に直交している。
本実施形態の半導体レーザは、n型不純物がドープされたn型GaN基板(厚さ:約100μm)10と、n型GaN基板10の表面(Ga面)に設けられた半導体積層構造100とを備えている。
半導体積層構造100は、n型GaN層12、n型AlGaNクラッド層14、GaN光ガイド層16、InGaN多重量子井戸層18、InGaN中間層20、p型AlGaNキャップ層22、p型GaN光ガイド層24、p型AlGaNクラッド層26、及びp型GaNコンタクト層28を含んでいる。
本実施形態における半導体積層構造100に含まれる各半導体層の不純物濃度(ドーパント濃度)や厚さは、以下の表1に示すとおりである。
Figure 0005053102
なお、表1に示す不純物、不純物濃度、および各半導体層の厚さは、一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。
半導体積層構造100のうち、p型GaNコンタクト層28及びp型AlGaNクラッド層26は、共振器長方向に沿って延びるリッジストライプの形状に加工されている。リッジストライプの幅は、例えば1.5μm程度であり、共振器長は例えば600μmである。チップ幅(図2において、各半導体層に平行な方向の素子サイズ)は、例えば200μmである。
半導体積層構造100の上面のうち、リッジストライプの上面を除く部分は、絶縁膜(本実施形態ではSiO2層)30によって被覆されており、SiO2層30の中央部にはリッジストライプの上面を露出させるストライプ状の開口部が形成されている。SiO2層30の開口部を介して、p型GaNコンタクト層28の表面はp側コンタクト電極(Pd/Pt)32と接触しており、p側コンタクト電極32の上面を覆うようにp側配線電極(Ti/Pt/Au)34が配置されている。本実施形態では、p側コンタクト電極32およびp側配線電極34によって「p側電極」が構成されており、p側コンタクト電極32が「第1のp側電極層」であり、p側配線電極34が「第2のp側電極層」である。なお、n型GaN基板10の裏面は、n側電極(Ti/Pt/Au)36と接している。
以下、本実施形態に係る窒化物半導体装置を製造する方法の好ましい実施形態を説明する。
まず、公知の方法で作製されたn型GaN基板10を用意する。n型GaN基板10の厚さは、例えば約400μm程度である。n型GaN基板10の表面は、研磨加工により平坦化されている。
次に、n型GaN基板10の表面に半導体積層構造100を形成する。半導体積層構造100の形成は、公知のエピタキシャル成長技術によって行なうことができる。例えば、以下のようにして各半導体層を成長させる。
まず、n型GaN基板10を有機金属気相成長(MOVPE)装置のチャンバ内に挿入する。この後、n型GaN基板10の表面に対し、500〜1100℃程度の熱処理(サーマルクリーニング)を行なう。この熱処理は、例えば800℃で1分以上、望ましくは5分以上行なう。この熱処理を行なっている間、窒素原子(N)を含むガス(N2、NH3、ヒドラジンなど)をチャンバ内に流すことが好ましい。
その後、反応炉を約1000℃に温度制御し、原料ガスとしてトリメチルガリウム(TMG)およびアンモニア(NH3)ガスと、キャリアガスである水素と窒素とを同時に供給するとともに、n型ドーパントとしてシラン(SiH4)ガス供給し、厚さが約1μmでSi不純物濃度が約5×1017cm-3のn型GaN層12を成長させる。
次に、トリメチルアルミニウム(TMA)も供給しながら、厚さが約1.5μmでSi不純物濃度が約5×1017cm-3のAl0.04Ga0.96Nからなるn型AlGaNクラッド層14を成長させる。その後、厚さが約160nmのGaNからなるGaN光ガイド層16を成長させた後、温度を約800℃まで降温し、キャリアガスを水素から窒素に変更して、トリメチルインジウム(TMI)とTMGを供給して、膜厚が約3nmのIn0.1Ga0.9Nからなる量子井戸(3層)と膜厚約9nmのIn0.02Ga0.98Nバリア層(2層)からなる多重量子井戸活性層18を成長させる。その後、In0.01Ga0.99NからなるInGaN中間層20を成長させる。InGaN中間層20は、その上に形成するp型の半導体層から活性層18へのp型ドーパント(Mg)拡散を大幅に抑制し、結晶成長後も活性層18を高品質に維持することができる。
次に、再び反応炉内の温度を約1000℃にまで昇温し、キャリアガスに水素も導入して、p型ドーパントであるビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)ガスを供給しながら、膜厚約20nmでMg不純物濃度が約1×1019cm-3のAl0.20Ga0.80Nからなるp型AlGaNキャップ層22を成長させる。
次に、厚さが約20nmでMg不純物濃度が約1×1019cm-3のp型GaNからなる第2GaN光ガイド層24を成長させる。その後、厚さが約0.5μmで不純物濃度が約1×1019cm-3のAl0.05Ga0.95Nからなるp型AlGaNクラッド層26を成長させる。最後に、厚さが約0.1μmでMg不純物濃度が約1×1020cm-3のp型GaNコンタクト層28を成長させる。
以下、図2および図3を参照して、半導体積層構造の上面にp側電極を形成する工程を説明する。まず、半導体積層構造の上面にプラズマCVD装置などで絶縁膜を堆積する。この絶縁膜はドライエッチングのマスクになるように、SiO2などの耐ドライエッチング性の高い材料から形成する。その後、フォトリソグラフィー技術とフッ酸処理で上記絶縁膜を幅1.5μmのストライプ状に加工する。続いて、上記ストライプ状絶縁膜をマスクとして、ドライエッチング装置でp型半導体層をリッジ状に加工した後、フッ酸処理でリッジ上の上記絶縁膜を除去する。
次に、リッジが形成された半導体積層構造の上面にSiO2層30を堆積した後、フォトリソグラフィー技術とフッ酸処理により、SiO2層30のうちリッジ上に位置する部分のみを除去する。この後、リッジ方向に平行に、且つリッジの上面および側面を覆うようにp側コンタクト電極(Pd/Pt)32を形成する。具体的には、フォトリソグラフィー技術により、リッジを中央部に含むようなストライプ状開口部を有するレジストマスクを形成した後、その上にPdおよびPtをこの順で蒸着する。その後、リフトオフにより、レジストマスクおよびレジストマスク状のPd/Ptを除去し、図示されるp側コンタクト電極32を形成することができる。
続いて、p側コンタクト電極32の表面を覆うようにp側配線電極(Ti/Pt/Au)34を形成する。具体的には、Ti、Pt、およびAuをこの順で蒸着する。このとき、図3(a)に示すように、p側コンタクト電極32の一部が露出するように、p側配線電極34に「くびれ部40」を形成する。すなわち、p側コンタクト電極32の大部分は、p側配線電極34によって覆われているが、p側コンタクト電極32の一部は、p側配線電極34によって覆われず、その部分が「p側コンタクト電極露出部38」として機能することになる。図3(a)および(b)に示す例では、p側コンタクト電極32のうち、リッジの側面から水平横方向に少し広がっている部分(以下、「リッジ底面部」と称する)の一部が、「p側コンタクト電極露出部38」として機能する。
このような形態を採用することにより、p側配線電極34の表面色彩とp側配線電極34から表出したp側コンタクト層32の表面色彩とが異なり、それらのコントラストが明確になるために、後述するように、自動実装の際の歩留りが大きく改善され、低コスト化にも大きく寄与することになる。
最後に、電流供給のためのAuワイヤーをボールボンダー装置などでp側配線電極34上に接続する。なお、Auワイヤー接続位置をリッジ底面の絶縁膜(SiO2)30上とすることで、ボールボンダーでの金ワイヤー接続時のダメージが電流供給通路となるリッジ上部に直接導入されることがなく、活性層へのダメージも少なく信頼性に優れたレーザを製造することが可能となる。
次に、図4(a)および(b)を参照して、n側電極36の形成プロセスおよびレーザチップ分割を説明する。まず、n型GaN基板10を裏面側から研磨し、n型GaN基板10の厚さを約100μm程度に減少させる。次に、ウエットエッチングおよびドライエッチングなどで研磨面をクリーニングした後、Ti/Pt/Auの各金属層を基板側からこの順序で連続的に堆積し、n側電極36を形成する。
その後、n側電極36の最上層のAuのみをウエットエッチングで選択的に除去する。続工程のへき開によるチップ分割において、Au堆積箇所ではAuの粘性が高いために良好なへき開が得にくい。Auが選択的に除去された領域を一次および二次へき開することにより、へき開歩留りを改善するためである。
スクライブ装置およびブレーキング装置を用いて、n型GaN基板10のM面に沿って一次へき開を行い、レーザ共振器端面を形成する。この際、一次へき開と二次へき開の交点付近にスクライブ装置などで点状のスクライブ傷を導入し、一次へき開ガイド42とすることでへき開歩留りが大幅に向上する。これは、上述したように、GaN基板が六方晶であるため、60°方向に存在する等価なへき開面(M面)へのへき開ズレを強制するためである。
続いて、ECRスパッタ装置などでレーザ端面に端面保護膜を堆積させる。最後に、一次へき開によって得られたバーに対して二次へき開を行うことにより、図2、図3(a)、(b)に示す半導体レーザを得ることができる。
以下、図5を参照して、実装工程を説明する。
ウェハから分割された個々のレーザチップは、半田50を介してAlNなどのサブマウント46およびステムに自動実装される。GaN基板は六方晶構造であるため、二次へき開によって個々のレーザチップ(略直方体の形状を有している)に分離する工程を歩留り良く実行することが非常に難しい。これは、GaN結晶が六方晶であるために、チップの四隅の角度が安定して直角になりにくいためである。したがって、GaN基板を備える半導体発光素子の場合、へき開で得られるチップの四隅を認識して位置決めし、サブマウント上にチップを自動実装するのは歩留りが極めて悪い。
GaN基板は透明であるため、基板裏面からもp側電極が確認できる。このため、発熱箇所である活性層を放熱台に接近させて実装するジャンクションダウンが用いられることが多い。しかし、GaN基板裏面にn側電極36を形成している場合は、p側電極の確認は困難となり、ジャンクションダウンでは実装歩留りを大きく低下させることになる。
さらに、図6(a)および(b)に示すように、上述したp電極構成(図3(b))を採用することにより、各レーザチップに少なくとも1つのp側コンタクト電極露出部38が存在し、p側コンタクト電極露出部38、p側配線電極34、およびSiO2層30の間で、色相、彩度、および/または明度の差異が生じ、光学的に検知可能なコントラストが生じている。従って、p側コンタクト電極露出部38の位置を実装装置に備えられているカメラで容易に自動認識できるため、p側コンタクト電極露出部38をアライメントマークとして機能させることにより、実装精度が極めて向上することがわかった。
また、p側コンタクト電極露出部38の位置により、レーザの光出射端面(フロント端面)側と反射端面(リア端面)側の位置関係も判別できるため、実装歩留りが大きく改善し低コスト化に寄与することがわかった。
なお、色相、彩度、明度などの違い(コントラスト)でp側コンタクト電極露出部38の位置を認識するのではなく、p側配線電極34、p側コンタクト電極露出部38およびSiO2層30の表面反射率の差異を利用してもよい。具体的には、レーザ光をプローブとして照射し、その反射光によるモニター自動認識を行っても良い。
なお、本実施形態での実装歩留りの基準は、サブマウントの半田位置に対するレーザの実装位置(左右および前後)の誤差範囲が±5μm以内にあることを意味する。
次に、電流供給のためのAuワイヤー52をp側配線電極34に接続する(図7)。また、n側電極36と電気的に接続されているサブマウントの配線電極48にもAuワイヤー52を接続する。このとき、図7に示すように、p側配線電極34上に接続するAuワイヤー52は、リッジを挟んでp側コンタクト電極露出部38と対向する位置に配置することが好ましい。これは、Auワイヤー52の接続時におけるワイヤーボンド衝撃がp側コンタクト電極露出部38に伝わると、p側コンタクト電極32の剥離の原因となる可能性があるためである。最後に、レーザチップと外気を遮断するために、レーザ光取出しガラス窓が付いたキャップを高電界プレス機で融着する。
本実施形態の方法により製造された半導体発光装置を、室温にて通電したところ、閾値電流が30mAで連続発振し、スロープ効率は1.5W/A、発振波長は405nmであった。また、p側およびn側電極がレーザ端面まで形成されているために、端面付近での放熱低下も抑制され、高温・高出力条件(80℃、150mW)で1000時間以上の安定動作が可能である。
なお、本実施形態では、p側コンタクト電極露出部38を共振器端面より内側に配置したが(図7中のy>0)、共振器端面に配置することも可能である(図7中のy=0)。しかしながら、端面では上記露出箇所の表面積が1次へき開により少なくなるために、露出部を共振器端面よりも内側に配置する方が実装歩留りに寄与する。
なお、本実施形態では、p側コンタクト電極露出部38をリッジ底部に形成したが、p側配線電極34がレーザ動作時の放熱に寄与していることを考慮すると、上記露出部38を、リッジ上部を含むように形成した場合、居所的発熱が発生する可能性があり、信頼性上好ましくない。
(実施形態1の比較例)
図8を参照しながら、上記実施形態1による窒化物半導体装置の比較例を説明する。
図8に示す比較例は、p側コンタクト電極32の全体がp側配線電極34で覆われている点を除いて、実施形態1における半導体レーザ装置と同一の構成を備えている。本比較例のレーザを上述した同様の自動実装機でサブマウントおよびステム上に実装した。その結果、フロント側とリア側の誤認識が生じた。実施形態1と比較すると、実装歩留りが2%程度低下した。これは、p側配線電極34には「くびれ部40」が存在するがp側コンタクト電極32は表出しておらず、上面から認識する際のコントラストに乏しいことに起因している。また、GaN基板が透明であるため、p側配線電極34の「くびれ部40」からはGaN基板裏面のn側電極36が透けて見えており、これに起因してコントラストが小さくなることも実装歩留り低下を引起す要因となっている。
(実施形態2)
図9を参照しながら、本発明による窒化物半導体装置の第2の実施形態を説明する。
図9に示す実施形態は、p側配線電極34からのp側コンタクト電極32の露出部がリッジを挟んでリア側とフロント側に存在する点を除いて、実施形態1における半導体レーザ装置と同一の構成を備えている。
本実施形態のレーザを上述した自動実装機でサブマウントおよびステム上に実装した。その結果、実装歩留りが4%改善した。これは、p側配線電極34とp側コンタクト電極露出部38との間のコントラストが、リッジを挟んでリア側とフロント側との両方で認識できるため、精度の高いリッジ位置認識が可能となるためである。
図9に示すように、各レーザ端面から各p側コンタクト電極露出部38までの距離(x、y)が異なるようにしておくと、フロント端面およびリア端面の識別が可能になり、実装歩留り向上に寄与する。
本実施形態において、p側配線電極34上にAuワイヤー52を接続する際、p側コンタクト電極露出部38から遠方に位置するように配置することが好ましい。図10に示すように、x>yの関係がある場合、リッジを挟んで距離xを有するp側コンタクト電極露出部38と対向する位置にAuワイヤー52を接続する。
さらに、本実施形態を用いると、p側コンタクト電極32とp側配線電極34の組合せを多岐に増加させることができる。即ち、p側コンタクト電極32とp側配線電極34の各最表層が同金属の場合、例えば(p側コンタクト電極32、p側配線電極34)の組合せが(Pd/Au、Ti/Pt/Au)および(Pd/Pt、Ti/Pt)のような場合であっても、p側配線電極34とp側コンタクト電極露出部38の色彩差異が不明瞭となるものの、p側配線電極34の「くびれ部40」が複数(リッジを挟んだリア側とフロント側で)存在し、その箇所から透明なGaN基板を通してn側電極36の色彩差異を複数箇所で認識できるためである。
なお、上記の各実施形態では、p側コンタクト電極32をPd/Pt、p側配線電極34をTi/Pt/Auとしたが、この構成に限るものではない。例えば、(p側コンタクト電極32、p側配線電極34)の組合せを(Pd、Ti/Pt/Au)としてもよい。
(実施形態3)
図11を参照しながら、本発明による窒化物半導体装置の第3の実施形態を説明する。
図11に示す実施形態は、リッジに対して同じ側に複数のp側コンタクト電極露出部38を形成するため、リッジに対して同じ側に複数のp側配線電極くびれ部40を設けている点を除いて、実施形態2における半導体レーザ装置と同一の構成を備えている。
本実施形態の構成によれば、ワイヤーボンド位置がリッジを挟んだ左右どちらかの片側のみに選択されるため、ワイヤーボンド位置認識が容易になり、生産性が向上するという効果が得られる。
(実施形態4)
図12を参照しながら、本発明による窒化物半導体装置の第4の実施形態を説明する。
図12に示す実施形態は、p側配線電極34の最表層をAuとしない点を除いて、実施形態1における半導体レーザ装置と同一の構成を備えている。p側コンタクト電極露出部38とp側配線電極34との間のコントラストを明確にするため、p側コンタクト電極32およびp側配線電極34を、それぞれ、以下の電極構成によって実現してもよい。
Figure 0005053102
本実施形態では、p側配線電極34の一部にAuワイヤー接続のためのAu系パッド電極(Ti/Au)54を形成しておく必要がある。
上記の実施形態では、絶縁膜としてSiO2を用いているが、絶縁膜は、SiO2に限られず、Ta25、ZrO2などから形成されたGaNの屈折率に近い高屈折率の絶縁膜であってもよい。
なお、上記の各実施形態では、窒化物半導体基板としてGaN基板を用いているが、窒化物半導体基板は、GaNに限られず、AlGaN、InGaNなどから形成された基板であってもよい。また、基板はオフ基板であってもよい。
本発明は、短波長光源としての活用が期待されている窒化物半導体装置における実装歩留りを改善するため、信頼性に優れる窒化物半導体レーザなどの高歩留り・低コスト量産に寄与することができる。
GaN基板におけるGaN結晶構造を模式的に示す斜視図である。 本発明による窒化物半導体装置の第1の実施形態を示す断面図である。 (a)は、実施形態1における窒化物半導体装置の上面図であり、(b)は、当該窒化物半導体装置の断面図である。 (a)および(b)は、一次へき開を模式的に示す平面図である。 本発明による窒化物半導体装置の第1の実施形態を示す実装断面図である。 (a)は、実施形態1における窒化物半導体装置の上面図であり、(b)は、上面図(a)の○部拡大図である。 本発明による窒化物半導体装置の第1の実施形態を示す実装上面図である。 (a)は、実施形態1の比較例における窒化物半導体装置の上面図であり、(b)は、当該窒化物半導体装置の断面図である。 本発明による窒化物半導体装置の第2の実施形態を示す上面図である。 本発明による窒化物半導体装置の第2の実施形態の変形例を示す実装上面図である。 本発明による窒化物半導体装置の第3の実施形態を示す上面図である。 (a)は、本発明による窒化物半導体装置の第4の実施形態を示す上面図であり、(b)は、当該窒化物半導体装置の断面図である。
符号の説明
10 n型GaN基板
12 n型GaN層
14 n型AlGaNクラッド層
16 GaN光ガイド層
18 InGaN多重量子井戸層
20 InGaN中間層
22 p型AlGaNキャップ層
24 p型GaN光ガイド層
26 p型AlGaNクラッド層
28 p型GaNコンタクト層
30 SiO2
32 p側コンタクト電極(Pd/Pt)
34 p側配線電極(Ti/Pt/Au)
36 n側電極(Ti/Pt/Au)
38 p側コンタクト電極露出部
40 p側配線電極くびれ部
42 へき開ガイド
44 1次へき開ライン
46 サブマウント
48 サブマウント上配線電極
50 半田
52 Auワイヤー
54 Au系パッド電極
100 半導体積層構造

Claims (7)

  1. n型不純物を含有する窒化物系半導体基板と、
    前記半導体基板の主面に配置され、p型領域およびn型領域と、その間に配置された活性層とを含む半導体積層構造と、
    前記半導体積層構造の上面に配置され、開口部を有する絶縁膜と、
    前記半導体積層構造の上面側に配置され、前記絶縁膜の前記開口部において前記半導体積層構造に含まれる前記p型領域の一部に接触するp側電極と、
    前記半導体基板の裏面に設けられたn側電極と、
    を備えた窒化物半導体素子であって、
    前記p側電極は、前記p型領域の一部に接触する第1のp側電極層と、前記第1のp側電極層上に配置された第2のp側電極層とを含んでおり、
    前記第1のp側電極層の一部が前記第2のp側電極層から露出している窒化物半導体発光素子を用意する工程と、
    前記第1のp側電極層の第2のp側電極層から露出する部分を認識して、前記窒化物半導体発光素子を放熱台に実装する工程と、
    を含む窒化物半導体発光装置の製造方法
  2. 前記第1のp側電極層のうち前記第2のp側電極層から露出する部分は、前記開口部の上方に位置していない、請求項1に記載の窒化物半導体発光装置の製造方法
  3. 前記第1のp側電極層のうち第2のp側電極層から露出する部分の個数は複数である、請求項1に記載の窒化物半導体発光装置の製造方法
  4. 前記絶縁膜の開口部がストライプ状であり、前記第1のp側電極層の第2のp側電極層からの露出箇所が前記絶縁膜の開口部を挟んで複数個配置されている、請求項1に記載の窒化物半導体発光装置の製造方法
  5. 前記第1のp側電極層の最表層の色相、彩度、および/または明度と前記第2のp側電極層の最表層の色相、彩度、および/または明度とが異なる、請求項1に記載の窒化物半導体発光装置の製造方法
  6. 前記第1のp側電極層の最表層の反射率と前記第2のp側電極層の最表層の反射率と前記絶縁膜の反射率とがそれぞれ異なる、請求項1に記載の窒化物半導体発光装置の製造方法
  7. 前記実装工程において、前記窒化物半導体素子の前記半導体基板の裏面側を前記放熱台に実装する請求項1に記載の窒化物半導体発光装置の製造方法。
JP2007553877A 2006-01-11 2006-12-27 窒化物半導体発光素子、窒化物半導体発光装置及びその製造方法 Active JP5053102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007553877A JP5053102B2 (ja) 2006-01-11 2006-12-27 窒化物半導体発光素子、窒化物半導体発光装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003374 2006-01-11
JP2006003374 2006-01-11
JP2007553877A JP5053102B2 (ja) 2006-01-11 2006-12-27 窒化物半導体発光素子、窒化物半導体発光装置及びその製造方法
PCT/JP2006/326097 WO2007080795A1 (ja) 2006-01-11 2006-12-27 窒化物半導体発光素子、窒化物半導体発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007080795A1 JPWO2007080795A1 (ja) 2009-06-11
JP5053102B2 true JP5053102B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=38256206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553877A Active JP5053102B2 (ja) 2006-01-11 2006-12-27 窒化物半導体発光素子、窒化物半導体発光装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7880192B2 (ja)
JP (1) JP5053102B2 (ja)
CN (1) CN101356701A (ja)
WO (1) WO2007080795A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4835662B2 (ja) * 2008-08-27 2011-12-14 住友電気工業株式会社 窒化物系半導体発光素子を作製する方法、及びエピタキシャルウエハを作製する方法
DE102016120685A1 (de) * 2016-10-28 2018-05-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterlasers und Halbleiterlaser

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330610A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザー
JP2002158405A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子、光ピックアップ装置、および、発光装置
JP2004281432A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2044717A1 (en) 1990-06-18 1991-12-19 Candadai S. Ramadoss Process for the separation of proteins, polypeptides or metals
JPH0679172U (ja) * 1993-04-14 1994-11-04 松下電器産業株式会社 半導体レーザ
JP3896723B2 (ja) 1999-03-26 2007-03-22 松下電器産業株式会社 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2001298243A (ja) 2000-04-14 2001-10-26 Sharp Corp 半導体レーザ素子、半導体レーザ装置および光学式情報再生装置
JP3650000B2 (ja) 2000-07-04 2005-05-18 三洋電機株式会社 窒化物系半導体レーザ素子および窒化物半導体レーザ装置の製造方法
KR100550158B1 (ko) * 2000-09-21 2006-02-08 샤프 가부시키가이샤 질화물 반도체 발광소자 및 그것을 포함한 광학장치
JP2002314205A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子ならびにそれを用いた光学装置および発光装置
US6787435B2 (en) * 2001-07-05 2004-09-07 Gelcore Llc GaN LED with solderable backside metal
JP4043794B2 (ja) 2002-02-05 2008-02-06 住友電気工業株式会社 窒化物系化合物半導体素子の実装方法
JP4504610B2 (ja) * 2002-03-01 2010-07-14 株式会社日立製作所 リッジ型半導体レーザ素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330610A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザー
JP2002158405A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子、光ピックアップ装置、および、発光装置
JP2004281432A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007080795A1 (ja) 2009-06-11
WO2007080795A1 (ja) 2007-07-19
CN101356701A (zh) 2009-01-28
US20090159921A1 (en) 2009-06-25
US7880192B2 (en) 2011-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842827B2 (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP3850218B2 (ja) 半導体発光素子およびその製法
US6303405B1 (en) Semiconductor light emitting element, and its manufacturing method
US7826512B2 (en) Semiconductor laser device including transparent electrode
JP5108532B2 (ja) 窒化物半導体発光装置
KR100537711B1 (ko) 질화물 반도체 발광 소자와 그것을 포함하는 광학 장치
JP4909533B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3456413B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
US20090315045A1 (en) Integrated semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
JP2002151796A (ja) 窒化物半導体発光素子とこれを含む装置
JPWO2008015900A1 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPWO2006041134A1 (ja) 窒化化合物半導体素子およびその製造方法
JP2013012680A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP3659621B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ装置の製造方法
JPH10117016A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP2011228570A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP4043087B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP4493041B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5053102B2 (ja) 窒化物半導体発光素子、窒化物半導体発光装置及びその製造方法
JP4936598B2 (ja) 窒化物半導体発光素子とその製法
JP4163240B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法および半導体発光装置の製造方法
JP4146881B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびエピウエハとその製造方法
JPH10303493A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2013074278A (ja) 窒化物半導体基板及びその製造方法、並びにそれを用いた窒化物半導体発光素子
WO2023276624A1 (ja) 発光体、発光体の製造方法および製造装置、発光素子およびその製造方法、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5053102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250