JP4951267B2 - 半導体レーザ素子の製造方法 - Google Patents

半導体レーザ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4951267B2
JP4951267B2 JP2006122777A JP2006122777A JP4951267B2 JP 4951267 B2 JP4951267 B2 JP 4951267B2 JP 2006122777 A JP2006122777 A JP 2006122777A JP 2006122777 A JP2006122777 A JP 2006122777A JP 4951267 B2 JP4951267 B2 JP 4951267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
layer
semiconductor laser
manufacturing
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006122777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007294774A (ja
Inventor
薫 岡本
隆 鷲野
和弘 小松
康 佐久間
Original Assignee
日本オプネクスト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本オプネクスト株式会社 filed Critical 日本オプネクスト株式会社
Priority to JP2006122777A priority Critical patent/JP4951267B2/ja
Priority to EP07003455.8A priority patent/EP1850430B1/en
Priority to US11/708,135 priority patent/US20080013582A1/en
Publication of JP2007294774A publication Critical patent/JP2007294774A/ja
Priority to US12/572,720 priority patent/US7855093B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4951267B2 publication Critical patent/JP4951267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1231Grating growth or overgrowth details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/125Distributed Bragg reflector [DBR] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体レーザ素子およびその製造技術に関し、特に、光伝送用、情報記憶用装置等に用いる分布帰還型または分布反射型の半導体レーザ素子とその製造方法に適用して有効な技術に関する。
例えば、光伝送装置や情報記憶装置に用いる光源として、スペクトルが狭く単一モード発振が可能である屈折率変調型の回折格子を利用した分布帰還(DFB:Distributed Feedback)型レーザが主に採用されている。DFB型レーザでは、導波路方向へ回折した光の結合係数κと共振器長Lの積κLにより、光出力や変調特性が大きく変化するため、レーザ素子の設計及び製造においては、κLを所望の値に設定することが肝要である。ここで結合係数κは、回折格子の高さ、活性層からの距離、回折格子層と埋め込み層(クラッド層)の屈折率差で決定され、中でも特に回折格子の高さに大きく依存する。
従来の回折格子形成工程について以下に説明する。n−InP基板上に、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法などの結晶成長法によりn−InP第1クラッド層、n−InGaAlAs第1光ガイド層、InGaAlAs活性層、p−InGaAlAs第2光ガイド層、p−InPスペーサ層、p−InGaAsP回折格子層、p−InPキャップ層を形成する。InGaAlAs活性層は、キャリアの閉じ込め効果を上げるためInGaAlAs障壁層、InGaAlAs井戸層を周期構造に積層した多重量子井戸(MQW:Multiple Quantum Well)を備えている。
さらに、p−InPキャップ層上に、二酸化珪素(SiO2)膜または窒化珪素(SiN)膜などの絶縁膜を形成し、フォトリソグラフィ技術と干渉露光法またはEB(Electron Beam)露光法により、導波路に対して垂直方向にストライプ状にパターンを形成する。レジストパターンをマスクに、上記絶縁膜をフッ素系ガスによるドライエッチングまたはフッ酸系溶液によるウェットエッチングで除去し、その後、溶剤によりレジストパターンを除去する。絶縁膜をマスクとし、p−InPキャップ層、p−InGaAsP回折格子層をドライエッチングまたはウェットエッチングにより除去し、矩形状の回折格子を形成する。次に、MOCVD法などによりp−InP第2クラッド層を再成長する。
ところで、近年、情報系の半導体レーザ素子のみならず、光伝送用においてもレーザのアンクールド動作を見据えた高出力化が望まれており、長共振器化、それに伴うκの低減が技術課題として挙げられている。
前述した通り、κは回折格子の高さに依存するため、κを低減するためには、回折格子高さを低くする必要がある。しかし、回折格子高さが低すぎた場合、回折格子層のエッチング制御性の劣化、埋め込み再成長での昇温時の熱分解による消失などの問題により、素子の特性歩留まりに大きなバラツキが発生する。従来のプロセスを用いた場合、このような問題を回避するために回折格子エッチング後の高さは15nm以上が必要であった。この回折格子高さの製造上の制約を満たしたままκ低減を可能とするためには、エッチング後の回折格子層の高さをプロセス制御性にマージンのある20〜30nmと充分残しておき、埋め込み再成長での直前に回折格子高さを低減することが必要である。この手段として、昇温時の熱分解を積極的に利用して高さを低減することが考えられるが、この場合、熱分解した層が回折格子溝部にマストランスポートすることにより反応生成物が形成し、これらは結晶性が悪く、レーザ素子特性が劣化する懸念があった。
また、κLの理論値は、回折格子形状が矩形と正弦波状の場合で異なり、正弦波状の回折格子の方がκを低減することが可能である。図5に、回折格子の形状の違いによる回折格子高さとκLの関係のシミュレーション結果について示した。ただし、κLは相対値である。ここでは、InGaAsP回折格子層の組成波長(λ)は1.15μmであり、共振器長(L)は500μmとした。回折格子の導波路方向への断面形状を周期波形とし、フーリエ変換したときの第1次成分がκLの大きさに寄与するため、このような現象が起こる。これによると、回折格子を正弦波形状にすることにより、矩形形状に対してκLを21.5%(π/4)低減することが可能である。回折格子は、通常、ドライエッチングまたはウェットエッチングにより形成するが、この場合、回折格子は矩形状となり、エッチングにより正弦波形状を形成することは困難である。この正弦波形状は、埋め込み再成長での昇温時に熱分解させることにより形成可能であるが、この場合、マストランスポートにより前述した問題が発生する。
以上のように、従来の半導体レーザ素子の製造技術においては、回折格子形成プロセスの制約から回折格子高さの下限が決定され、κ低減が困難であり、また、回折格子埋め込み再成長時の昇温過程に回折格子側面及び溝部に反応生成物が形成され、素子の発振閾値、光出力効率が低下するという問題がある。
そこで、本発明の目的は、前述した課題を克服し、製造上の制約を満たした状態でκLを低減することができる半導体レーザ素子の製造技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、導波路方向と垂直にストライプ状に形成された回折格子を有する、分布帰還型または分布反射型の半導体レーザ素子とその製造方法に適用され、回折格子は、それぞれの側壁が少なくとも2つ以上の結晶面を有し、かつ(100)面に平行な底辺に対する上辺の導波路方向における長さの比が0〜0.3であることを特徴とする。
さらに、回折格子は、少なくとも、In、Ga、As、Pの元素を1つ含むIII−V族化
合物半導体層からなることを特徴とする。
また、回折格子を埋め込み再成長する直前には、反応炉内にハロゲン系ガスを導入し、前記のような形状となるように回折格子のエッチングを行い、かつ再成長の昇温時に回折格子の側面および回折格子のストライプ間の溝部に形成する反応生成物を除去することを特徴とする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明によれば、回折格子を有した半導体レーザ素子は、製造上の制約を満たした状態でκL低減が可能であり、さらに再成長表面の結晶性の劣化した反応生成物が除去される効果により、半導体レーザ素子の光出力効率の向上、発振閾値の低減を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態の概念)
本実施の形態では、κを低減するため、第一の手段として、第2クラッド層の再成長後の回折格子の形状を正弦波形状とする。正弦波形状は、完全なサインカーブが理想であるが、現実的にはある程度の矩形形状を残した状態となる。
ここで、正弦波形状を表すパラメータとして、図1に示すように、光導波路方向と垂直にストライプ状に形成された回折格子(回折格子層107)のそれぞれの側壁が少なくとも2つ以上の結晶面を有し、かつ(100)面に平行な底辺(L0)に対する上辺(L1)の割合(L1/L0)を定義する。L1/L0が1のときは方形、0のときは三角形を表し、L1/L0が0.3以下のとき、ほぼ正弦波として近似できる。従って、正弦波形状とは、L1/L0が0〜0.3であることとして良い。
この第一の手段を実現するために、回折格子のドライ及びウェットエッチング後の高さをプロセス制御性の充分ある20〜30nmと設定し、クラッド層の再成長温度まで昇温後、ハロゲン系のガスを反応炉に導入するin−situ気相エッチング法を用いる。
図2に示すように、ドライ及びウェットエッチングで回折格子を形成した場合、正弦波形状が得られるL1/L0を0.3以下とするためには35〜40nmの回折格子層高さが必要であり、この高さに伴いκLが増加してしまう。この関係は、異方性ウェットエッチングにより1つの結晶面のみ現れるため、回折格子層高さと底辺長により一義的に決定されることに起因している。
これに対し、気相エッチングを適用した場合、回折格子層の側壁をエッチングすることにより2つ以上の結晶面が現れ、高さ15〜30nmにおいてもL1/L0が0.3以下を満たす。この方法により、埋め込み再成長後の回折格子厚さを従来のプロセスでは困難である15nm以下まで低減し、さらに正弦波形状を容易に得ることが可能である。
また、昇温時のマストランスポートにより形成される反応生成物もハロゲン系ガスにより除去されるため、再成長界面のクリーニング効果もあり、κ低減による光出力向上のみならず、発振閾値電流や素子信頼性も向上することが可能である。
第2の手段として、回折格子は、上記気相エッチングを容易とするため、少なくとも、In、Ga、As、Pの元素を1つ含むIII−V族化合物半導体層で形成する。
(実施の形態1)
図3は、本発明の実施の形態1である半導体レーザ素子の製造方法における作製工程図を示す。
n−InP基板101上に、MOCVD法により、n−InP第1クラッド層102、n−InGaAlAs第1光ガイド層103、InGaAlAs活性層104、p−InGaAlAs第2光ガイド層105、p−InPスペーサ層106、p−InGaAsP回折格子層107、p−InPキャップ層108を積層する(図3(a))。InGaAlAs活性層104は、キャリアの閉じ込め効果を上げるため、InGaAlAs障壁層、InGaAlAs井戸層からなるMQW構造とした。また、回折格子形成プロセスの制御性を考慮し、回折格子層の膜厚は25nmとした。
次に、CVD法により、二酸化珪素(SiO2)膜、窒化珪素(SiN)膜などの絶縁膜109を形成し、レジスト膜110を塗布後、EB露光法、または干渉露光法を用いて、約200nm周期で導波路と垂直方向にストライプを形成する。このレジスト膜110をマスクに開口部の絶縁膜109を化学エッチングにより除去する。化学エッチングは、フッ酸系混合液を用いたウェットエッチング、フッ素系ガスを用いたドライエッチングのいずれでも良い(図3(b))。
続いて、溶剤によりレジスト膜110を除去後、絶縁膜109をマスクに開口部のp−InPキャップ層108、p−InGaAsP回折格子層107をドライエッチングにより除去する。ドライエッチングを用いることによりウェットエッチングに対して深さ方向の制御性が良く、さらに絶縁膜のマスク端から垂直形状にエッチングされるため、回折格子のDuty比の制御性も向上し、κの制御性が向上する。この後、フッ酸系混合液で絶縁膜109を除去した。ここまでの工程により、導波路となる活性層上にp−InPキャップ層を備えた矩形状の回折格子が形成される(図3(c))。
次に、硫酸系混合液で回折格子形成基板の表面処理を行い、MOCVD法により、前記基板上に、p−InP第2クラッド層111、p−InGaAsP第1コンタクト層112、p−InGaAs第2コンタクト層113を再成長する。このとき、p−InP第2クラッド層111の再成長開始直前に、塩化水素(HCl)ガスを反応炉に供給し、p−InPキャップ層108及びp−InGaAsP回折格子層107の表面のin−situ気相エッチングを行った(図3(d))。エッチング時の基板表面温度は500℃とし、エッチング時間は回折格子高さが13nmとなるように設定した。
この気相エッチングにより、昇温過程でp−InPキャップ層108からマストランスポートすることにより回折格子側面及び溝部に形成される結晶性の劣化した反応生成物を除去することが可能であり、これにより反応生成物に起因したリーク電流を抑制し、半導体レーザ素子の発振閾値の低減が可能である。さらに、p−InGaAsP回折格子層107を一部エッチングすることにより回折格子高さを低減し、かつ正弦波形状を得ることが可能であり、これによりκを低減し、光出力効率の向上を実現することができる。
なお、本実施の形態では、上記回折格子形成基板のエッチングにHClを使用したが、他にも塩化メチル(CH3Cl)や四塩化炭素(CCl4)、四臭化炭素(CBr4)のようなハロゲン元素を含有するハロゲン系ガスを用いることが可能である。
回折格子形成基板への埋め込み再成長後は、以下に述べる公知の技術を用いてチップ化まで行い、半導体レーザ素子を作製した。
まず、絶縁膜により約2μmのストライプを形成し、絶縁膜をマスクに前記再成長層をウェットエッチング及びドライエッチングにより除去し、光導波路を形成する。ストライプ状の絶縁膜を除去した後、全面に再び絶縁膜を形成し、光導波路の電流注入部のみをフォトリソグラフィとエッチングにより開口し、EB蒸着及び加熱処理を施し、p側の電極を形成する。基板裏面を100μm厚まで研磨処理した後、裏面にn側の電極を蒸着する。この後、共振器長(L)が500μmとなるようにウエハをバー状に劈開し、スパッタリング法により端面に反射膜をコーティングした。最後に、素子幅200μmにチップ化し、DFB型半導体レーザ素子を作製することができた。
本実施の形態による、p−InP第2クラッド層111の再成長直前のハロゲン系ガスを用いたin−situ気相エッチングにより、回折格子の溝部に再成長の昇温時にマストランスポートで形成された結晶性の劣化した反応生成物を除去し、さらに回折格子の高さを低減した状態で正弦波形状を得ることが可能となった。これにより、再成長界面のクリーニング効果が得られ、また半導体レーザ素子のκL低減を実現したことにより、3mAの発振閾値が低減し、従来の素子特性歩留まり70%が本実施の形態により90%まで向上した。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2である半導体レーザ素子の製造方法における作製工程図を示す。本実施の形態では、回折格子を活性層の下側に配置した半導体レーザ素子の製造方法について示す。
n−InP基板201上に、MOCVD法により、n−InP第1クラッド層202、n−InGaAsP回折格子層203、n−InPキャップ層204を積層する(図4(a))。このとき、n−InGaAsP回折格子層203は、前記実施の形態1と同様の膜厚である25nmとした。
次に、CVD法により絶縁膜を形成し、前記実施の形態1と同様のプロセスを用いて回折格子を形成する(図4(b))。
この後、MOCVD法により、回折格子の埋め込み再成長を行うが、その再成長直前に、前記実施の形態1と同様にハロゲン系ガスを供給することにより回折格子側面及び回折格子溝部をエッチングし、続いて、n−InP第2クラッド層205、n−InGaAlAs第1光ガイド層206、InGaAlAs活性層207、p−InGaAlAs第2光ガイド層208、p−InP第3クラッド層209、p−InGaAsP第1コンタクト層210、p−InGaAs第2コンタクト層211を連続で堆積する(図4(c))。
これ以降のメサ形成プロセスからチップ化までは、前記実施の形態1と同様に行い、本実施の形態においても、従来60%であった素子特性歩留まりが90%まで向上した。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、半導体レーザ素子およびその製造技術に関し、特に、光伝送用、情報記憶用装置等に用いる分布帰還型または分布反射型の半導体レーザ素子とその製造方法に適用して有効である。
本発明の実施の形態である半導体レーザ素子において、正弦波形状を有した回折格子を示す説明図である。 本発明の実施の形態である半導体レーザ素子において、エッチング法の違いによる回折格子層厚さとL1/L0の関係を示す説明図である。 本発明の実施の形態1である半導体レーザ素子の製造方法を示す作製工程図(a)〜(d)である。 本発明の実施の形態2である半導体レーザ素子の製造方法を示す作製工程図(a)〜(c)である。 本発明が解決しようとする課題において、半導体レーザ素子の回折格子の形状の違いによる回折格子高さとκLの関係を示す説明図である。
符号の説明
101…n−InP基板、102…n−InP第1クラッド層、103…n−InGaAlAs第1光ガイド層、104…InGaAlAs活性層、105…p−InGaAlAs第2光ガイド層、106…p−InPスペーサ層、107…p−InGaAsP回折格子層、108…p−InPキャップ層、109…絶縁膜、110…レジスト膜、111…p−InP第2クラッド層、112…p−InGaAsP第1コンタクト層、113…p−InGaAs第2コンタクト層、201…n−InP基板、202…n−InP第1クラッド層、203…n−InGaAsP回折格子層、204…n−InPキャップ層、205…n−InP第2クラッド層、206…n−InGaAlAs第1光ガイド層、207…InGaAlAs活性層、208…p−InGaAlAs第2光ガイド層、209…p−InP第3クラッド層、210…p−InGaAsP第1コンタクト層、211…p−InGaAs第2コンタクト層。

Claims (4)

  1. 半導体基板上に、第1クラッド層、活性層、InGaAsP回折格子層をエピタキシャル成長により積層する第1の工程と、
    前記回折格子層のエッチング加工により回折格子を形成する第2の工程と、
    前記回折格子を前記第1クラッド層と導電型の異なる第2クラッド層でエピタキシャル成長により埋め込み再成長する第3の工程を含み、
    前記第3の工程の直前に、反応炉内にハロゲン系ガスを導入し、それぞれの側壁が少なくとも2つ以上の結晶面を有し、かつ(100)面に平行な底辺に対する上辺の導波路方向における長さの比が0〜0.3となるように前記回折格子のエッチングを行い、かつ再成長の昇温時に前記回折格子の側面および前記回折格子のストライプ間の溝部に形成する反応生成物を除去することを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
  2. 請求項記載の半導体レーザ素子の製造方法において、
    前記第1の工程は、さらに前記第1クラッド層と前記活性層の間に第1光ガイド層を形成し、前記活性層と前記回折格子層の間に第2光ガイド層とスペーサ層を形成することを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
  3. 半導体基板上に、第1クラッド層、InGaAsP回折格子層をエピタキシャル成長により積層する第1の工程と、
    前記回折格子層のエッチング加工により回折格子を形成する第2の工程と、
    前記回折格子を前記第1クラッド層と導電型の同じ第2クラッド層でエピタキシャル成長により埋め込み、活性層を再成長する第3の工程を含み、
    前記第3の工程の直前に、反応炉内にハロゲン系ガスを導入し、それぞれの側壁が少なくとも2つ以上の結晶面を有し、かつ(100)面に平行な底辺に対する上辺の導波路方向における長さの比が0〜0.3となるように前記回折格子のエッチングを行い、かつ再成長の昇温時に前記回折格子の側面および前記回折格子のストライプ間の溝部に形成する反応生成物を除去することを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
  4. 請求項記載の半導体レーザ素子の製造方法において、
    前記第3の工程は、さらに前記第2クラッド層と前記活性層の間に第1光ガイド層を形成し、前記活性層の上部に第2光ガイド層と第3クラッド層を形成することを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
JP2006122777A 2006-04-27 2006-04-27 半導体レーザ素子の製造方法 Active JP4951267B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122777A JP4951267B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 半導体レーザ素子の製造方法
EP07003455.8A EP1850430B1 (en) 2006-04-27 2007-02-19 Method of manufacturing a semiconductor laser device
US11/708,135 US20080013582A1 (en) 2006-04-27 2007-02-20 Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
US12/572,720 US7855093B2 (en) 2006-04-27 2009-10-02 Semiconductor laser device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122777A JP4951267B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 半導体レーザ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007294774A JP2007294774A (ja) 2007-11-08
JP4951267B2 true JP4951267B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38442608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006122777A Active JP4951267B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 半導体レーザ素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20080013582A1 (ja)
EP (1) EP1850430B1 (ja)
JP (1) JP4951267B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100958719B1 (ko) * 2007-12-12 2010-05-18 한국전자통신연구원 단일모드 발진을 위한 하이브리드 레이저 다이오드 및 그제조 방법
DE102008054217A1 (de) * 2008-10-31 2010-05-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
JP5206976B2 (ja) * 2009-03-06 2013-06-12 富士通株式会社 半導体レーザ及びその製造方法
CN104201566B (zh) * 2014-08-22 2017-12-29 华中科技大学 一种具有高单纵模成品率的脊波导分布反馈半导体激光器
CN106785905A (zh) * 2017-01-19 2017-05-31 桂林电子科技大学 一种基于布拉格相移光栅的电光调制器
US11133649B2 (en) * 2019-06-21 2021-09-28 Palo Alto Research Center Incorporated Index and gain coupled distributed feedback laser

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150794A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Sony Corp 分布帰還型半導体レ−ザ−
JPS63265485A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Sony Corp 半導体レ−ザ
JPS6454790A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Distributed feedback type semiconductor laser
JP3204474B2 (ja) * 1993-03-01 2001-09-04 キヤノン株式会社 利得結合分布帰還型半導体レーザとその作製方法
JP3374878B2 (ja) * 1994-09-02 2003-02-10 三菱電機株式会社 半導体エッチング方法
JP3751052B2 (ja) * 1994-12-28 2006-03-01 シャープ株式会社 集積型光制御素子およびその作製方法、並びにそれを備えた光集積回路素子および光集積回路装置
JP2924714B2 (ja) * 1995-06-19 1999-07-26 日本電気株式会社 分布帰還型半導体レーザ素子
US5633193A (en) * 1996-05-22 1997-05-27 Lucent Technologies Inc. Method of making an InP-based device comprising semiconductor growth on a non-planar surface
JP3643486B2 (ja) * 1998-08-04 2005-04-27 株式会社東芝 光機能素子及び光通信システム
EP1043818B1 (en) * 1999-04-09 2011-07-20 Mitsui Chemicals, Inc. Semiconductor laser device, semiconductor laser module, rare-earth-element-doped optical fiber amplifier and fiber laser
EP1265326B1 (en) * 2000-03-13 2009-05-13 Sharp Kabushiki Kaisha Gain-coupled distributed feedback semiconductor laser device and production method therefor
JP2001266389A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Tdk Corp 近接場光を用いる光ヘッド
JP4031263B2 (ja) * 2002-03-05 2008-01-09 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置の製造方法
US6608855B1 (en) * 2002-05-31 2003-08-19 Applied Optoelectronics, Inc. Single-mode DBR laser with improved phase-shift section
JP2005129833A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Nec Kansai Ltd 半導体レーザの製造方法
JP4164438B2 (ja) * 2003-11-12 2008-10-15 株式会社日立製作所 半導体光素子の製造方法
JP2006108278A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7855093B2 (en) 2010-12-21
US20100022043A1 (en) 2010-01-28
EP1850430A2 (en) 2007-10-31
EP1850430A3 (en) 2009-12-16
EP1850430B1 (en) 2013-05-01
US20080013582A1 (en) 2008-01-17
JP2007294774A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5982804A (en) Non-regrowth distributed feedback ridge semiconductor laser and method of manufacturing the same
JP3374878B2 (ja) 半導体エッチング方法
JP5280614B2 (ja) 単一のステップmocvdによって製造される導波格子を組み込んだ埋め込みヘテロ構造デバイス
JP5185537B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP4951267B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
US6301283B1 (en) Distributed feedback semiconductor laser
JP3204474B2 (ja) 利得結合分布帰還型半導体レーザとその作製方法
JP3450169B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ
US20100034229A1 (en) Semiconductor laser and method of making semiconductor laser
JP2007184491A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP4899755B2 (ja) 半導体光素子を作製する方法
JP5217767B2 (ja) 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法
JP4151043B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
US8846425B2 (en) Diode laser and method for manufacturing a high-efficiency diode laser
JP4992451B2 (ja) 半導体レーザ、および半導体レーザを作製する方法
JP2002057405A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2009194023A (ja) 半導体光素子を作製する方法
CN104078842A (zh) 光学器件以及光学模块
JP4615184B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子
JP2953449B2 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JPH0642583B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2001326423A (ja) 半導体光素子及びその製造方法
JP5108687B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2783163B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザおよびその製造方法
JP3274710B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子および分布帰還型半導体レーザ素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4951267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250