JP3751052B2 - 集積型光制御素子およびその作製方法、並びにそれを備えた光集積回路素子および光集積回路装置 - Google Patents

集積型光制御素子およびその作製方法、並びにそれを備えた光集積回路素子および光集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3751052B2
JP3751052B2 JP20974595A JP20974595A JP3751052B2 JP 3751052 B2 JP3751052 B2 JP 3751052B2 JP 20974595 A JP20974595 A JP 20974595A JP 20974595 A JP20974595 A JP 20974595A JP 3751052 B2 JP3751052 B2 JP 3751052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
waveguide
semiconductor
light control
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20974595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08234033A (ja
Inventor
元隆 種谷
文弘 厚主
秀典 河西
達也 森岡
淳 下中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP20974595A priority Critical patent/JP3751052B2/ja
Priority to US08/579,437 priority patent/US5815615A/en
Priority to EP95309504A priority patent/EP0725287B1/en
Priority to DE69534989T priority patent/DE69534989T2/de
Publication of JPH08234033A publication Critical patent/JPH08234033A/ja
Priority to US08/955,161 priority patent/US5838854A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3751052B2 publication Critical patent/JP3751052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12104Mirror; Reflectors or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32316Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm comprising only (Al)GaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4056Edge-emitting structures emitting light in more than one direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光伝送、光計測、光情報記録等の分野に必要な光電子集積回路などに利用される集積型光制御素子に関し、特に動作温度および使用光波長の変化に対する反射率・透過率の変化が小さい集積型光制御素子、およびその作製方法、並びにその集積型光制御素子の他に光素子が同一基板上に一体的に直接形成された光集積回路素子、およびその集積型光制御素子に対して他の光素子が後付け等により組み合わされ、またはその集積型光制御素子の他に光素子が同一基板上に一体的に直接形成されたものに対して更に他の光素子が後付け等により組み合わされた光集積回路装置に関する。
【0002】
ここで、光素子としては、集積型光制御素子の他に、LD(発光)、LED(発光)、PD(受光素子)、変調器、光増幅器、マイクロレンズおよび受動導波構造などが該当する。
【0003】
【従来の技術】
導波路型の光集積回路素子においては発光素子および受光素子と並んで、光を制御する素子が重要となる。特に、光を分波、合波するための合分波器は光システムを構築する上での重要な集積型光素子である。
【0004】
従来、このような目的に用いられてきた集積型光制御素子としては、図18に示すようなY分岐導波路1000を適用した光結合器、光分波器が知られている(西原浩、春名正光、栖原敏明、「光集積回路」pp.41−45およびpp.265−266(1985、オーム社)参照)。
【0005】
また、図19に示すように、近接して平行に設置された2本の導波路1901、1902間での光の弱結合効果を利用した方向性結合器も知られている(西原浩、春名正光、栖原敏明、「光集積回路」pp.45−47、pp.51−54およびpp.266−267(1985、オーム社)参照)。
【0006】
さらには、図20に示すようなトレンチ構造素子も検討されている(長谷川光利、特開平4−151886号公報(1992)参照。図20(a)は、平面図を示し、図20(b)は、図20(a)中のX−X’線における断面図を示す。図示するように、トレンチ構造素子においては、導波路の交差部2001にエッチングによる深い溝(トレンチ)2002を設けて屈折率を局所的に変化させ、光を部分反射させる。
【0007】
また、1つの光入力を8つに分岐する光多分岐用光集積回路素子としては、図21に示すようなスターカップラが良く知られている。このスターカップラは、図19に示す素子を基本としてそれらを縦列させた構造を有する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の集積型光制御素子および光集積回路素子においては、下記のような問題点がある。
【0009】
(1)図18に示すY分岐導波路型光結合器においては、光損失を抑制するためY分岐1100の角度を数度以下に小さくする必要があるため、素子全体の長さが1mm以上となって他の集積素子に比べて非常に大きくなり、光集積回路素子に適用するに不都合である。
【0010】
(2)図19に示す方向性結合器の場合にも、結合器として機能させるためには2〜3mm程度の光結合長が必要である上に、Y分岐素子と同様に結合部への入力出力導波路として曲がり導波路の曲がり角度を数度以下と小さくする必要があるため、素子長がトータル5mmと長くなり、光集積回路素子への適用が不都合である。さらに、方向性結合器のもう一つの問題として、使用可能な光波長範囲が±3nm程度と非常に狭く、かつ使用動作温度も±5℃と小さいために、光集積回路素子における発光素子の波長変動を抑制するための機構、および素子全体の温度を一定に保つ機構を付加する必要が生じ、システム全体が複雑になるという問題もある。
【0011】
(3)図20に示すトレンチ型分合波素子においては、トレンチ2002の位置および深さ、幅の0.1μm程度の変化により反射率が大きく変化するために、素子作製歩留まりが低く、再現性に乏しいという問題点がある。さらには、本素子においては導波路を伝播する光の横モードの内一部を反射させているために、反射光および透過光の出力導波路への結合効率が低く、光損失が大きいという問題点もある。
【0012】
(4)図21に示す光を多分岐するためのスターカップラにおいては、上記(1)と同様の理由により素子の長さが約100mmにも及び、取り扱いが複雑であることおよび本素子を適用したシステムが大型化することなどの問題点がある。また、本光集積回路素子では素子の1つの面にしか出力導波路を配列させられないために、個々に数mmの大きさを有するファイバー接続出力口を素子の一方向面に間隔狭く配列させねばならず、素子の幅が大きくなる(40〜50mm)こと、パッケージ設計の自由度がないこと、およびファイバーを接続する際の取扱が不便であること、などの問題もある。
【0013】
本発明は、上記の従来例の問題点を解決するために成されたものであり、数μm角程度の小さな素子構造で光を制御することが可能であり、かつ動作温度および使用光波長の変化に対しても光分合波比(反射率・透過率)の変化が十分小さく、さらには光の分合波比のプロセス精度に対する余裕が大きいため素子歩留まりが高く再現性に優れた集積型光制御素子を提供することを目的とする。
【0014】
本発明は、さらに、このような集積型光制御素子の作製方法、および本集積型光制御素子を備えた光集積回路素子および光集積回路装置を提供することも目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の集積型光制御素子は、光が内部を伝播する第1の導波路と、該第1の導波路を伝播した後に該第1の導波路から出射された光が入射するように、該第1の導波路に接して配置されており、該入射した光を透過および反射させるために、接する該第1の導波路の等価的な屈折率とは屈折率が異なるとともに、1層以上の半導体層によって構成された光制御層と、該光制御層で透過および反射された光の少なくとも一部がそれぞれ入射される第2および第3の導波路とを備え、前記第1の導波路と、前記光制御層と、前記第2の導波路と、前記第3の導波路とが、半導体基板上に設けられているとともに、前記第2の導波路および前記第3の導波路の少なくとも1つの導波路の下であって該半導体基板上に、前記光制御層と同じ層構造を有する第2の光制御層が連続して設けられていることを特徴とし、そのことにより上記目的が達成される。
【0016】
前記光制御層が、下式
(2m+1)λ0/(4ncosθ)
但し、λ0:光の真空中での波長
θ:光の進行方向と層の法線とのなす角
n:各層の屈折率
m:0以上の任意の整数
で表される厚さを有しかつ屈折率が互いに異なる2層の半導体層を含むようにしてもよい。
【0017】
前記第1の導波路から前記光制御層に入射される光のモードがTMモードであり、かつ、前記角θが45゜またはそれ以上であってもよい。
【0018】
前記第1の導波路および前記第3の導波路が、それぞれ、光を導波するためのコアとなる第1半導体コア層と、該第1半導体コア層の下に位置し該第1半導体コア層より屈折率が小さい第1の半導体クラッド層とからなり、前記第2の導波路が、光を導波するためのコアとなる第2半導体コア層と、該第2半導体コア層の下に第2半導体コア層より屈折率の小さい第2半導体クラッド層とからなり、該第2半導体クラッド層の下に前記光制御層と同じ層構造の前記第2光制御層が配置され、該第2半導体クラッド層の厚さが、第1の導波路でのビーム強度が最大値から第1クラッド層内でexp(−2)倍に減少するまでの距離の0.3倍以上、2.1倍以下である構成としてもよい。
【0019】
前記第1の導波路および前記第3の導波路が、それぞれ、光を導波するためのコアとなる第1半導体コア層と、該第1半導体コア層の下に位置し該第1半導体コア層より屈折率が小さい第1の半導体クラッド層とからなり、前記第2の導波路が、光を導波するためのコアとなる第2半導体コア層と、該第2半導体コア層の下に第2半導体コア層より屈折率の小さい第2半導体クラッド層とからなり、該第2半導体クラッド層の下に前記光制御層と同じ層構造の前記第2光制御層が配置され、該第2半導体クラッド層の厚さが、下式
mλ0/[2n2{1−(n0sinθ/n221/2
但し、λ0:光の真空中での波長
0:第1半導体コア層の屈折率
2:第2半導体クラッド層の屈折率
θ:第1半導体コア層を伝播する光の進行方向と積層体の法線のなす角度
m:0以上の任意の整数
にて得られる値であってもよい
【0020】
前記半導体基板上に、前記第1の導波路に光を入射させるレーザ素子が設けられていてもよい。
【0021】
本発明は、前記集積型光制御素子の作製方法であって、半導体基板上に少なくとも光を導波するためのコアとなる第1半導体層、ならびに該第1半導体層の上下にそれぞれ位置し、該第1半導体層より屈折率がそれぞれ小さい第2半導体層および第3半導体層を含む第1の導波路層構造を形成する工程と、該第1の導波路層構造の一部をエッチングにより除去することにより第1の導波路の端面を形成する工程と、該第1の導波路の端面上および前記エッチングによって除去されていない部分上に、該第1の導波路の端面の等価的な屈折率とは屈折率がそれぞれ異なるとともに、1層以上の半導体層をそれぞれ有する光制御層および第2光制御層を形成する工程と、前記第1の導波路の端面上に形成された前記光制御層に接して前記第1半導体層と同一の高さの位置に光を導波するためのコアとなる第4半導体層、ならびに該第4半導体層の上下にそれぞれ位置し該第4半導体層より屈折率が小さい第5半導体層および第6半導体層を含む第2の導波路層構造を、前記第2光制御層上に形成する工程と、前記第1導波路層構造および第2導波路層構造上にメサストライプを形成して、前記光制御層によって相互に光結合された第1の導波路および第3の導波路を該第1導波路層構造に形成するとともに、前記光制御層によって前記第1の導波路と光結合された第2導波路を該第2導波路層構造に形成する工程と、を包含する。
【0022】
本発明の集積型光制御素子は、半導体基板上に、光を導波するためのコアとなる第1半導体層と、該第1半導体層の上下にそれぞれ位置し、該第1半導体層より屈折率の小さい第2半導体層および第3半導体層との導波路積層構造がそれぞれ形成されるとともに、内部に3つの垂直面を有する凹部が該積層構造に形成されており、該凹部の各垂直面がそれぞれの端面となるように前記積層構造によってそれぞれ形成された第1導波路、第2導波路および第3導波路が設けられており、該凹部の内部の各垂直面に、前記第1の導波路、前記第2の導波路、および前記第3の導波路の等価的な屈折率とは屈折率が異なる、1層以上の半導体層を有する光制御層が設けられていることを特徴とする。
【0023】
本発明は、前記集積型光制御素子の作製方法であって、半導体基板上に少なくとも光を導波するためのコアとなる第1半導体層、並びに該第1半導体層の上下にそれぞれ位置し、該第1半導体層よりそれぞれ屈折率が小さい第2半導体層および第3半導体層を含む導波路積層構造を形成する工程と、該導波路積層構造上に、メサストライプを形成して、該導波路積層構造に、相互に光結合された第1〜第3の導波路をそれぞれ形成する工程と、
該導波路積層構造における第1〜第3の導波路の光結合位置に、前記第1半導体層、第2半導体層および第3半導体層を貫くとともに、前記第1〜第3の導波路のそれぞれの端面となる垂直面を有する凹部を設ける工程と、前記凹部に1層以上の半導体層を埋め込んで、該凹部における各垂直面に、前記第1の導波路、前記第2の導波路、および前記第3の導波路の等価的な屈折率とは屈折率が異なる光制御層を形成する工程と、を含む。
【0024】
本発明の集積型光制御素子は、段差部を有するとともに、該段差部を挟んで高くなった第1基板領域と低くなった第2基板領域とを有する半導体基板上と、該半導体基板上に該段差部に沿って形成されており、光を導波するためのコアとなる第1半導体層、ならびに該第1半導体層の上下にそれぞれ位置し該第1半導体層より屈折率がそれぞれ小さい第2半導体層および第3半導体層を含む第1の導波路積層構造と、該第1の導波路積層構造上に前記段差部に沿って形成されており、周囲の等価的屈折率と異なる屈折率の半導体層を有する光制御層と、該光制御層上に前記段差部に沿って形成されており、光を導波するためのコアとなる第4半導体層、ならびに該第4半導体層の上下にそれぞれ位置し該第4半導体層より屈折率がそれぞれ小さい第5半導体層および第6半導体層を有し、該第4半導体層の高さが、前記第1基板領域における前記第1半導体層と一致している、第2の導波路層構造と、前記第1および第2の導波路層構造上に形成されたメサストライプによって、前記第1の導波路層構造に、前記光制御層によって相互に光結合されるように形成された第1の導波路および第3の導波路と、前記メサストライプによって、前記第2の導波路層構造に、前記光制御層によって前記第1の導波路と光結合されるように形成された第2の導波路と、を有する。
【0025】
本発明は、前記集積型光制御素子の製造方法であって、半導体基板上に段差部を形成し、該段差部を挟んで高くなった第1基板領域と低くなった第2基板領域とを形成する工程と、該段差部を有する前記半導体基板上に、光を導波するためのコアとなる第1半導体層、ならびに該第1半導体層の上下にそれぞれ位置し該第1半導体層より屈折率がそれぞれ小さい第2半導体層および第3半導体層を含む第1の導波路層構造を、該段差部に沿って形成する工程と、該第1の導波路層構造上に、周囲の等価的屈折率と異なる屈折率の半導体層を有する光制御層を前記段差部に沿って形成する工程と、該光制御層上に、光を導波するためのコアとなる第4半導体層、ならびに該第4半導体層の上下にそれぞれ位置し該第4半導体層より屈折率がそれぞれ小さい第5半導体層および第6半導体層を有する第2の導波路層構造を、前記第1基板領域における前記第1半導体層と前記第2基板領域における第4半導体層の高さが一致するように、前記段差部に沿って形成する工程と、前記第1および第2の導波路層構造上にメサストライプを形成して、前記光制御層によって光結合された第1および第3の半導体導波路を前記第1の導波路層構造に形成するとともに、前記光制御層によって前記第1の導波路と光結合された第2導波路を該第2導波路層構造に形成する工程と、を包含する。
【0026】
本発明の集積型光制御素子は、光が内部を伝播する第1の導波路と、該第1の導波路を伝播した後に該第1の導波路から出射された光が入射するように、該第1の導波路に接して配置されており、該入射した光を透過および反射させるために、接する該第1の導波路の等価的な屈折率とは屈折率が異なるとともに、1層以上の半導体層によって構成された光制御層と、該光制御層で透過および反射された光の少なくとも一部がそれぞれ入射される第2および第3の導波路とを備え、前記第1の導波路と、前記光制御層と、前記第2および第3の導波路とが、半導体基板上に設けられており、前記第1〜第3の導波路は、光を導波するためのコアとなる第1半導体層と、該第1半導体層の上下にそれぞれ位置し、該第1半導体層より屈折率がそれぞれ小さい第2半導体層及び第3半導体層をそれぞれ有し、前記光制御層は、前記第1層〜第3層を貫いて前記第1〜第3の導波路の各端面がそれぞれ内部に位置するように形成された凹部内に複数の半導体層が積層されて形成されており、該複数の半導体層が該凹部内に埋め込まれており、前記凹部内に積層された複数の半導体層のうち最終形成層の屈折率が、下式
0 sinθ
但し、n 0 :第1層の屈折率
θ:第1層を伝播する光の進行方向と積層体の法線のなす角度
で求められる屈折率より大きく、かつ、該積層体における他の層の屈折率と比べて小さいことを特徴とする。
【0027】
前記凹部内に積層された複数の半導体層のうち最も厚い層の屈折率が、下式
0 sinθ
但し、n 0 :第1層の屈折率
θ:第1層を伝播する光の進行方向と積層体の法線のなす角度
で求められる屈折率より大きく、かつ、該積層体における他の層の屈折率と比べて小さくなっていてもよい。
【0028】
本発明は、前記集積型光制御素子の作製方法であって、半導体基板上に少なくとも光を導波するためのコアとなる第1半導体層、並びに該第1半導体層の上下にそれぞれ位置し、該第1半導体層よりそれぞれ屈折率が小さい第2半導体層および第3半導体層を含む導波路層構造を形成する工程と、該導波路層構造上に、メサストライプを形成して、相互に光結合された第1の導波路と、第2の導波路と、第3の導波路をそれぞれ形成する工程と、該導波路層構造における前記第1の導波路と、前記第2の導波路と、前記第3の導波路の光結合位置に、前記第1半導体層、第2半導体層および第3半導体層を貫く凹部を設ける工程と、前記凹部の内面上に順次半導体層を積層して、該凹部を埋め込む積層体を形成する工程とを包含し、前記凹部を埋め込む積層体を形成する工程において、前記凹部内に積層された複数の半導体層のうち最終形成層の屈折率を、下式
0 sinθ
但し、n 0 :第1層の屈折率
θ:第1層を伝播する光の進行方向と積層体の法線のなす角度
で求められる屈折率より大きく、かつ、該積層体における他の層の屈折率と比べて小さくして形成することを特徴とする
【0029】
本発明の光集積回路素子は、請求項1に記載の集積型光制御素子と、該集積型光制御素子に対して光結合する光素子とを有する
【0030】
前記集積型光制御素子の前記第1の導波路に入力される光を供給するための、複数の互いにコヒーレントなレーザ光を出力する多機能半導体レーザを更に備えていてもよい。
【0031】
前記集積型光制御素子の前記第1の導波路に入力される光を供給するための局部発振用レーザを更に有し、該集積型光制御素子が該局部発振用レーザから発せられるコヒーレントなレーザ光を検波する構成であってもよい。
【0032】
前記集積型光制御素子が、前記第1の光導波路に入射される光を前記第2および第3の光導波路の出力光にそれぞれ分割する光分波用素子であってもよい。
【0033】
前記局部発振用レーザが、前記集積型光制御素子の半導体基板上に形成されており、該局部発振用レーザから出射されるレーザ光が、前記集積型光制御素子の前記第1の導波路に入力されてもよい。
【0034】
本発明の光集積回路装置は、請求項8、10または12に記載の集積型光制御素子と、該集積型光制御素子に対して光結合する光素子とが設けられてる。
前記集積型光制御素子の前記第1の導波路に入力される光を供給するための、複数の互いにコヒーレントなレーザ光を出力する多機能レーザを更に備えていてもよい。
前記集積型光制御素子の前記第1の導波路に入力される光を供給するための局部発振用レーザを更に有し、該集積型光制御素子が該局部発振用レーザから発せられるコヒーレントなレーザ光を検波する構成であってもよい。
前記局部発振用レーザが、前記集積型光制御素子の半導体基板上に形成されており、該局部発振用レーザから出射されるレーザ光が、前記集積型光制御素子の第1の導波路に入力されてもよい。
【0035】
以下に本発明の作用について説明する。
【0036】
上述のような構成を有する集積型光合制御素子においては、第1の導波路と第2の導波路との間に配置された、接する領域の等価的な屈折率とは屈折率の異なる1層以上の層を有する積層体が、入力用第1の導波路からの光を部分的に反射・透過させ、出力用第2の導波路へと結合させる。このように、合分波機能を導波路端面に形成された多層反射膜である積層体により構成しているため、素子の大きさを一辺が導波路幅程度と小さくすることが可能となる。
【0037】
このような積層体(多層反射膜)においては、利用する光波長の±30nm程度の大きな変化、および素子動作温度の±30℃程度の大きな変化に対しても、反射率(透過率)の変化が±1%程度と非常に小さく、動作環境の安定化等を施さない場合でも、十分に安定した動作を実現できる。
【0038】
更に、膜厚が上記数2である層で積層体(多層反射膜)を構成することにより、各層は効率的に光を制御することができる。
【0039】
このように反射率を制御するために必要な多層反射膜の屈折率および膜厚は気相結晶成長等の薄膜形成プロセスにより±1%程度の精度で制御可能であるため、素子の反射率・透過率を精密に制御することができ、高い素子作製歩留まりの確保と、優れた再現性を実現できる。
【0040】
また、積層体への入射光のモードをTMモードとし、なるべく第1の導波路の垂直端面を光の進行方向に対して約45゜の角度をなすようにすることで、前記角θを45゜とすることにより、入射光がこの端面に対してs波となり、直交する2本の導波路において光分合波を実現することができる。
【0041】
上記集積型光制御素子の作製方法では、第1の導波路層構造を形成した後に、その一部に端面を形成し、その上に積層体(多層反射膜)を形成し、引き続き第1の導波路とコア層の高さがほぼ一致するように第2の導波路層構造を作製しており、上記本発明の集積型光制御素子を作製することができる。
【0042】
また、まず基板に凹構造を形成することにより垂直端面を形成した後に、第1および第2の導波路を同時に形成し、引き続き、垂直端面部に積層体(多層反射膜)を形成することにより集積型光制御素子を作製した場合、第1の導波路と第2の導波路とは、同一工程により形成されるので同等の層構造となり、導波路構成そのもの(各層の屈折率および厚さ)および導波路のコア層となる第1層の高さ位置が必然的に両者で一致する。このため、入力用第1の導波路と出力用第2の導波路との結合効率を良好にすることができる。
【0043】
また、前記第1の導波路が、光を導波するためのコアとなる第1コア層と、該第1コア層の下に位置し該第1コア層より屈折率が小さい第1のクラッド層とからなり、前記第2の導波路が、第2のコア層と、該第2コア層の下に第2コア層より屈折率の低い第2クラッド層とからなり、該第2クラッド層の下に前記積層体が配置され、該第2クラッド層の厚さが、第1の導波路でのビーム強度が最大値から第1クラッド層内でexp(−2)倍に減少するまでの距離の0.3倍以上、2.1倍以下である構成にすると、結合効率が改善される。
【0044】
また、前記第1の導波路が、光を導波するためのコアとなる第1コア層と、該第1コア層の下に位置し該第1コア層より屈折率が小さい第1のクラッド層とからなり、前記第2の導波路が、第2のコア層と、該第2コア層の下に第2コア層より屈折率の低い第2クラッド層とからなり、該第2クラッド層の下に前記積層体が配置され、該第2クラッド層の厚さが、下式
mλ0/[2n2{1−(n0sinθ/n221/2
但し、λ0:光の真空中での波長
0:第1コア層の屈折率
2:第2クラッド層の屈折率
θ:第1コア層を伝播する光の進行方向と積層体の法線のなす角度
m:0以上の任意の整数
にて得られる値である構成にすると、反射率の変動を抑制できる。
【0045】
また、基板上に段差部を形成し、高さの異なる第1基板領域と第2基板領域とを形成する工程と、該段差部を有する基板上に、光を導波するためのコアとなる第1層、ならびに該第1層の上下に位置し該第1層より屈折率の小さい第2層および第3層を含む第1の導波路層構造体と、該第1基板領域と該第2基板領域との境界付近に、該第1の導波路層と交差し、かつ、周囲の等価的屈折率と異なる1層以上の層を有する積層体と、光を導波するためのコアとなる第4層、ならびに該第4層の上下に位置し該第4層より屈折率が小さい第5層および第6層を含み、該第1の導波路層に平行な第2の導波路層とを、該第1基板領域における該第1層と、該第2基板領域における該第4層の高さが一致するように、各層を順次連続的に形成する工程とを含んで、集積型光制御素子を作製する場合には、段差部において光結合が容易に行われる。この際に、層の厚み制御により光の放射損失を少なくできる。
【0046】
また、本発明にあって、前記光集積回路素子が複数の導波路と局部発振用レーザとを備えた光コヒーレント検波用の光集積回路素子であって、外部より入力される信号光を導波する前記集積型光制御素子内の導波路端面に、前記積層体が直接形成された構成にすると、導波路端面と積層体との間に層構造が存在せず、光の反射効率や合成効率が向上し、また、反射率や透過率の変動を抑制できる。
【0047】
また、光を導波するためのコアとなる第1層と、該第1層の上下に位置し、該第1層より屈折率が小さい第2層及び第3層を含む導波路を有し、該導波路の一部に、前記第1層および基板側に位置する第2層または第3層を少なくとも貫く凹部が形成され、この凹部にて第1導波路と、第2導波路とが分割形成された構造であり、かつ、該凹部の内面上に順次層を形成することにより積層体が該凹部内に設けられている構成にすると、導波路が凹部にて分断された構成となり、2つの導波路の高さずれを防止できる。
【0048】
この構成の集積型光制御素子は、基板上に少なくとも光を導波するためのコアとなる第1層、並びに該第1層の上下に位置し、該第1層より屈折率が小さい第2層および第3層を含む導波路を形成する工程と、該導波路の一部に、前記第1層および基板側に位置する第2層または第3層を少なくとも貫く凹部を設ける工程と、前記凹部の内面上に順次層を形成して積層体を得、これにより該凹部を埋め込む工程とを行うことにより作製できる。
【0049】
また、本発明の集積型光制御素子において、前記積層体を構成する複数の層のうち最終形成層の屈折率をn0sinθ(n0:第1層の屈折率、θ:第1層を伝播する光の進行方向と積層体の法線のなす角度)で求められる屈折率より大きく、かつ、該積層体における他の層の屈折率と比べて小さい構成にすることにより、プロセス上の精度ずれをこの層で吸収できる。つまり、凹部の幅のばらつきは多層膜を順次形成した場合、最終形成層の厚みのばらつきとなる。本発明の構成により最終構成層の層厚の変化に対する反射あるいは透過率特性の変化が小さくなるように構成されている。このことによりプロセスの簡潔化、歩留まりの向上が図れる。本効果は、積層体構成層のうち最も厚い層を屈折率がn0sinθで求められる屈折率より大きく、かつ、該積層体における他の層の屈折率と比べて小さい構成にする場合でも同様に得られる効果である。
【0050】
上記集積型光制御素子を適用した光集積回路素子および光集積回路装置では、集積型光制御素子による、反射・透過を利用して光を分岐・合波させることにより、出力方向を素子のあらゆる面に設定することを可能とし、ひいては光集積回路素子の小型化、光集積回路素子のパッケージ設定の自由度の確保、および取り扱いの簡便化を実現する。
【0051】
【発明の実施の形態】
本発明を適用した実施形態を図面を参照して以下に詳細に説明する。
【0052】
(実施形態1)
本発明の実施形態1の集積型光制御素子を説明する。
【0053】
まず、図1および図2を参照して、本実施形態の集積型光制御素子を含む2ビームレーザ素子の構造を作製方法と合わせて説明する。図1および図2に、本実施形態の2ビームレーザ素子の作製工程図を示す。
【0054】
まず、図1(a)に示すように、(100)面n−GaAs基板100上に有機金属気相成長(MOCVD)法により1.0μm厚のn−AlGaAsクラッド層101、0.08μm厚のAlGaAs活性層102、0.2μm厚のp−AlGaAs第1クラッド層103、0.2μm厚のp−AlGaAsガイド層104、および0.06μm厚のp−GaAs吸収層105を、連続的に結晶成長させる。
【0055】
このウェハに通常の2光束干渉露光法とウェットエッチング法とを利用し、図1(b)に示すように、周期約0.36μm、深さ約0.18μmの回折格子120を印刻する。この回折格子120は、波長780nmのレーザ光に対して3次の回折格子として働く。また、レーザ素子における光吸収損失を抑制し、かつ大きな結合係数を得るために、回折格子120の凸部と凹部の断面面積比が約1:5になるように制御する。また、回折格子120の格子方向は[01]方向になるようにする。
【0056】
この回折格子120付きのウェハ上にMOCVD法を利用して、図1(c)に示すように、0.6μm厚のp−AlGaAs第2クラッド層106と、0.3μm厚のp−GaAsコンタクト層107を成長させる。
【0057】
続いて、通常のフォトリソグラフィ技術と誘電体膜130をマスクとして利用した反応性イオンエッチング技術とを用いて、図2(d)に示すように、このウェハの一部に垂直段差131を形成する。この時に形成される垂直面132が(010)面となるようにする。即ち、垂直面132は、回折格子120の格子方向と45゜の角度をなす。また、この垂直段差131の深さを3.0μmとし、エッチング底面133がGaAs基板100に達するようにする。
【0058】
上記のマスクとしての誘電体膜130をそのまま利用し、図2(e)に示すように、MOCVD法によりAlGaAs材料からなる多層反射膜109、0.6μm厚のAlGaAs下クラッド層110、および0.8μm厚のAlGaAsコア層111、1.0μm厚のAlGaAs上クラッド層112を、選択成長する。多層反射膜109は、110nm厚のAl0.8Ga0.2Asと83nm厚のAl0.1Ga0.9Asとの対の3対より構成する。この時、エッチングにより形成された基板表面133は(100)面であり、垂直面132は(010)面であることより、これら2面は結晶学上等価であり、両面上にほぼ同等の厚さの層構造を構成できる。さらに、この時の結晶成長温度を結晶成長速度の面方位依存性の少ない700℃から750℃の範囲とすることにより、プロセス制御上の問題より垂直面132が(010)面から多少ずれた場合にも多層反射膜109の垂直面132上に各層の厚さが設定よりずれないように注意する。
【0059】
ここで、本結晶成長において成長されたすべての層109〜112は高抵抗層となるように不純物は添加しない。また、本工程により誘電体膜130上に析出した不要な多結晶膜(図示せず)は選択成長実施後にエッチングにより誘電体膜130と共に除去する。
【0060】
このようにして作製したウェハは、図2(e)に示すように、回折格子120を有する分布帰還型(DFB)レーザ部134と、垂直面132上に形成された多層反射膜109による光分波部135と、受動導波路部136との3つの領域から構成される。
【0061】
続いて、図2(f)に示すように、レーザ部134の成長層表面にストライプ状の抵抗性電極140を形成し、基板100全面に抵抗性電極141を形成する。ストライプ状電極140は幅3μmとし、<011>方向と<01−1>方向の2本の直線ストライプが多層反射膜109の近傍で互いに直交するように配置する。次に、以上のようにして準備したウェハに通常のホトリソグラフィ技術とウェットエッチング技術とを適用し、幅約3μm、高さ0.8μmのメサストライプ142、143、144を形成し、リッジ導波路を作製する。ここで、メサストライプ143と144とは直線状に配置する。メサストライプ(すなわち導波路)142と143(および144)とは互いに直交すると共に、垂直面132上に形成した多層反射膜109を両方の導波路142と143、144で共有するように構成される。また、レーザ部134においては、メサストライプ143、144はストライプ状電極140と一致するようにする。
【0062】
最後に、このようにして作製したウェハから4面をへき開することによりチップを切り出した後、レーザ光の反射を抑制するためのSiN反射防止膜(図示せず)を各面に形成し2ビームレーザ素子とする。
【0063】
以上のような構成を有する本実施形態の2ビームレーザ素子の動作原理を以下に説明する。
【0064】
レーザ部134においては導波路144に沿って3次の吸収性回折格子120を有するDFBレーザを構成しており、電極140、141間に電流を流すことによりレーザ光が発生する。DFBレーザにおいては、通常のファブリ・ペロー型レーザの場合とは異なり、端面ミラーがなくても、素子内部に設けた回折格子120による光の分布帰還の効果によりレーザ発振を実現することができる。DFBレーザにより生成されたレーザ光は導波路144に沿って伝播し、多層反射膜109からなる光分波部135に入射される。
【0065】
図3に示すように、光分波部135を構成する多層反射膜109は、d2=110nm厚のAlGaAsとd1=83nm厚のAlGaAsとを3対(計6層)組み合わせた構成とされる。この多層反射膜109にDFBレーザから入射角度θで入射された入射光20は、入射方向に対して2θ方向に反射される反射光21とほぼ直進する透過光22とに分離される。
【0066】
図4に、本実施形態の素子における構造を有する多層反射膜109の反射率(透過率=1−反射率)の入射角度θに対する依存性を示す。図4において、レーザ部134のDFBレーザよりTMモード(光電界の方向が活性層102に垂直なモード)の光が入射した場合の特性を点線で示し、TEモード(光電界の方向が活性層102に平行なモード)の光が入射した場合の特性を一点鎖線で示す。本素子においては入射角度θは45゜でありDFBレーザの発振モードはTMモードとしたので、反射率=50%、透過率=50%となり、入射光20はほぼ均等に二分される。
【0067】
また、図4より反射光と透過光の強度比を1:1にするために必要とされる垂直面132のストライプ方向とのなす角度θの許容範囲は42〜47゜と比較的広いので、作製プロセスの意図しない変化があったとしても高い素子歩留りが確保できることが分かる。また、本構造による多層反射膜109はMOCVD法により成長された膜であり、その屈折率は1%以下の精度で制御されているため、反射率および透過率の均一性、制御性、および再現性は高く、反射率特性および透過率特性のばらつきを50±0.4%程度に小さくすることができる。
【0068】
本構造の素子においては入射角度θは45゜であるため、反射光の進行方向2θは入射光に対して垂直な方向となる。このことは言い換えると、レーザ部134における導波路144から垂直面132上に形成された多層反射膜109に入射され反射された光は、入射方向と直交する方向に作製された導波路142に入射されることとなる。
【0069】
一方、透過光は多層反射膜109と同時に結晶成長された3層構造(下クラッド層110、コア層111、および上クラッド層112)とストライプ構造(メサストライプ143)とを有する受動導波路部136に入射される。この受動導波路部136のコア層111の高さはレーザ部134における光のピークが存在する活性層102の高さとほぼ同一の位置に設定されており、レーザ部134から出射され光分波部135を透過した光はこの受動導波路143に結合される。前述の垂直面132形成におけるエッチング深さと再成長における各層の厚さを精密に制御し、この活性層102とコア層111の中心高さを一致させることにより、レーザ部134から受動導波路部136への十分な結合効率が達成できる。この高さの一致精度は、±0.3μm程度が必要である。
【0070】
また、素子作製プロセス上、受動導波路部136における導波路用3層構造の下部に、光分波部135における垂直面132上の多層反射膜109と同等の層構造109が存在することとなる。本実施形態では、コア層111を0.8μmと厚くすると共に、下部クラッド層110を0.6μmとし、この多層構造109に導波光の裾が達しないようにする。これにより、この多層構造109が受動導波路143の導波モードに悪影響を与えないようにすることができる。
【0071】
ところで、レーザ部134の導波路144を出射した光が受動導波路143に入射するまでに、多層反射膜109を含む導波機構の存在しない光分波部135を通過するので、光が回折効果により広がることになる。しかし、この光分波部135の長さは約2μm程度と小さいため、素子特性に大きな影響は及ぼさず、2種類の導波路143、144が密接している場合と比較してもほとんど同程度の光、具体的には密着させた場合の95%程度の光が受動導波路143に結合することが確かめられている。また、両導波路143、144が密着した場合の80%以上の光を受動導波路143に結合させるためには、光分波部135の距離が5μm以下が必要である。
【0072】
このように、光分波部135における多層反射膜109により二分された光は、それぞれ導波路142、143に再結合され、これらの導波路142、143を伝播し素子端面から出射されて出力光となる。
【0073】
また、レーザ素子の構造より上述の2方向の出力光以外にもレーザ光はレーザ導波路144の後方の端面にも出力されるため、1つのレーザ共振器から合計3方向にレーザ光が出力されることとなる。後方に出射される光は本素子近傍に設けられる受光素子に照射され光量モニター用として使用される。残りの2出力光は互いに可干渉性を保持した状態で素子外部に出力され、可干渉2ビームレーザ光源として利用される。
【0074】
図5に、上述の構造を有する多層反射膜109の反射率のレーザ光波長依存性を示す。本実施形態の2ビームレーザ素子におけるレーザ波長は850nmであり、この波長において反射率=透過率=50%になるように制御したが、図5に示す結果から、レーザ素子作製条件の意図しない変化による波長変化(一般に±1nm程度)や、レーザ素子の温度変化に対する発振波長の変化(DFBレーザの場合は一般に±2nm程度)があったとしても、本素子の反射率の変化は非常に小さく、50%±0.3%の範囲内であることが分かる。従って、本実施形態の素子を使用することにより、利用レーザ光の波長を厳密に一定の値に維持するための制御系は必要ないことが分かる。
【0075】
図6に、上記構造の多層反射膜109の反射率の素子温度依存性を示す。図6から、本実施形態の素子の温度が、一般に民生用機器に求められる温度範囲である−5℃から70℃まで変化した場合にも、その反射率は49%〜51%の範囲でしか変化しないことが分かる。従って、本実施形態の素子ではこの温度範囲において温度調節の必要はなく、また、従来素子のように分波光出力のパワーをモニターしその結果を基に分波器の動作条件を外部回路を用いて帰還制御する必要はないことが分かる。
【0076】
次に、本実施形態の素子の作製プロセスにおける制御性、再現性について説明する。図7に、本実施形態の素子の多層反射膜109を構成する膜の厚みが上記の値より変化した場合の反射率の変化を示す。図7に示す結果より、50±1%の精度で反射率を制御するためには、2回目のMOCVD法による結晶成長において±3%程度の膜厚の制御性を確保する必要があることが分かる。MOCVD法による結晶成長においては良く知られているように、ウェハ面内の分布およびウェハごとのばらつき共に±1%以下の精度でその膜厚を制御することが可能であり、我々の実験結果より垂直面上でも同程度の膜厚制御性が確認できた。
【0077】
さらに、図8に、多層反射膜構造の各層の混晶比が上記値よりずれた場合の反射率の変化を示す。この図より、50±1%の精度で反射率を制御するために、2回目のMOCVD成長において±1%程度の混晶比の制御性が必要となることが理解される。この条件は、MOCVD成長法の混晶比制御性により十分に達成することが可能である。従って、多層反射膜の作製における制御性および再現性は十分に高く、歩留まり十分に高い値を得ることができる。
【0078】
本実施形態の2ビームレーザ素子は、レーザ速度計、レーザ測距計等、各種のレーザ干渉計測システム用光源として適用可能である。従来のこれらのシステムでは従来型レーザからの1つの出力光を外部に設けた分波器にて二分して利用しているため、光学系の構成が複雑であり、大型化する傾向がある。また、これらの光学計の調整も困難な作業である。しかしながら、本発明を適用した素子を利用することによりこれら光学構成を簡易化、小型化することが可能となり、ひいては光学調整を簡易化することが可能となる。
【0079】
(実施形態2)
本発明の実施形態2を説明する。本実施形態は、本発明の集積型光制御素子を光コヒーレント検波素子に適用したものである。
【0080】
まず、図9および図10を参照して、本実施形態の光コヒーレント検波素子の構造を作製方法と合わせて説明する。図9および図10に、本実施形態の光コヒーレント素子の作製工程図を示す。
【0081】
まず、図9(a)に示すように、n−InP基板300上に0.01μm厚のn−InGaAS第1エッチング停止層301、および1.0μm厚のn−InPバッファ層302を、有機金属材料を用いた分子線エピタキシャル(MOMBE)法を用いて成長させる。
【0082】
次に、このバッファ層302上に、通常の二光束干渉露光法を用いたフォトリソグラフィ技術とウェットエッチング技術とを利用して、図9(b)に示すように、周期220nm、深さ70nmの回折格子320を形成する。
【0083】
この回折格子320付き基板上に同様にMOMBE法を利用して、図9(c)に示すように、0.25μm厚のn−InGaAsPガイド層303、引っ張り応力を内包する7nm厚のInGaAs4層と13nm厚のInGaAsPバリア層3層から構成された発光波長1.55μmに対応する量子井戸活性層304、0.3μm厚のp−InP第1クラッド層305、7nm厚のInGaAsエッチング停止層306、0.7μm厚のp−InP第2クラッド層307、および0.3μm厚のp−InGaAsコンタクト層308を連続的に成長させる。次に、通常のフォトリソグラフィ技術と反応性イオンビームエッチング技術とを用いて、図10(d)に示すように、上記層構造の一部領域をn−InPバッファ層302の途中まで除去する。この時のマスク材としてはパターン化したSiN膜330を用いて、エッチング端面は垂直になるようにエッチング条件を制御する。この際、塩酸系のエッチング液を用いて第1エッチング停止層301表面までn−InPバッファ層302を除去し、その後硫酸系のエッチング液を用いて第1エッチング停止層301を除去する。この工程により、反応性イオンビームエッチングの特性であるエッチング端面の垂直性と、ウェットエッチングによる選択エッチング性とを両立させることができ、エッチング端面の形状は基板300に垂直なまま、基板300表面331を出すことが可能となる。また、この選択エッチングを利用することによりエッチング深さを厳密に成長層301〜308の合計厚さと一致させることが可能となる。さらに、本実施形態の素子では、図10(d)に示すように、このエッチングにより形成される垂直端面が前以て作成した回折格子320の溝方向に対して45゜を有する面332と90゜を有する面333を同時に作成する。すなわち、この2つの垂直端面332、333は互いに45゜の角度をなしていることとなる。
【0084】
この垂直段差基板上に上記SiNマスク330をそのまま利用し、図10(e)に示すように、通常のMOCVD法によりトータル0.5μm厚の多層反射膜309、0.6μm厚のInP下部クラッド層310、0.25μm厚のInGaAsPコア層311、0.2μm厚のInP第1上部クラッド層312、7nm厚のInGaAs第3エッチング停止層313、および1.0μm厚のInP第2上部クラッド層314を連続的に成長させる。多層反射膜309は、垂直面332上でそれぞれの層厚が√2・λ0/(4・n)となるようにした173nm厚のInP層と159nm厚のInGaAsP層(波長1.45μm対応)とからなる2対4層により構成する。ここで、λ0:多層反射膜309を通過する光の真空中での波長、n:多層反射膜309を構成する各層の屈折率である。この結晶成長工程の後、SiNマスク330と、その上に堆積した多結晶層をエッチングにより除去する。
【0085】
次に、p−コンタクト層308上に3μm幅のオーミック性電極340を形成し、基板300全面にオーミック電極341を形成する。続いて、図10(f)に示すように、通常のフォトリソグラフィ技術と選択エッチング技術とを用いて垂直面332上に設けられた多層反射膜309部で互いに直交するメサストライプ350〜353を形成する。この時、まず、有機レジストをマスクとして反応性イオンエッチングによりウェハ表面より約0.9μmの深さまでエッチングする。その後、塩素系のエッチング液によりInPのみをエッチング除去しInGaAsエッチング停止層306、313表面を露出させる。この選択エッチングプロセスによりリッジストライプ350〜353の両側における光導波路の導波層(ガイド層303と活性層304、およびコア層311)上におけるクラッド層305、および上部クラッド層312の厚さを結晶成長層厚により厳密に制御することが可能となり、リッジストライプ350〜353により規定される導波路の横モード特性を精度良く制御することが可能となる。
【0086】
最後に、このようにして準備したウェハをへき開することにより各チップを分割し、さらにチップの各面に誘電体膜からなる反射防止膜(図示せず)を形成し素子とする。
【0087】
以上のような構成を有する本実施形態の光コヒーレント検波素子の動作を以下に説明する。
【0088】
本実施形態の素子の全体的な機能は、入力導波路350、353からの光をそれぞれ二分し、同時にその片方ずつを合波して出力導波路351、352に結合させることにある。入力導波路350は、分布帰還レーザ(DFB−LD)を構成しており、電極340と341との間に電流を注入することにより1.55μmの波長のレーザ光(局部発振光に相当)を発生する。本DFB−LDの活性層304は前述のように引っ張り応力を内包する量子井戸層4層より構成されているため、伝導帯の電子と軽い正孔との発光再結合が主たるキャリア再結合プロセスとなる。これにより、TEモードの光に比べてTMモードの光により大きな光学利得が与えられ、レーザ入力導波路350では選択的にTMモード光を発振させることが可能となる。
【0089】
このようにして発生されたTMモードを有する局部発振レーザ光は入力導波路350を伝播した後、基板300面に垂直に形成された導波路端面332上に形成されている多層反射膜309に入射される。
【0090】
図11に、この多層反射膜309にTMモードの光が入射角度0゜から60゜で入射された場合の光強度反射率の変化を示す。本実施形態の素子におけるように、分布帰還レーザより波長1.55μmの光が入射角度45゜の条件で入射されると、多層反射膜309は反射率10%、透過率90%の半透明膜として作用することとなる。
【0091】
この多層反射膜309を透過した光は近接して設けられた出力導波路351に再び入射され、出力導波路351を伝播する。一方、多層反射膜309にて反射された光は入力導波路350とは90゜をなす方向に伝播方向を換え、光の進行方向に垂直な面333上に形成された多層反射膜309に入射される。この場合の光の入射角度は0゜(面の法線と並行)であり、図11から分かるように、この部分での光の反射はほとんど起こらない(反射率は0.1%未満である)。従って、光は垂直面333上の多層反射膜309の影響をほとんどつ受けずに透過し、出力導波路352に入射される。このように、入力導波路350から出射された光は、光の進行方向に対して45゜の角度をなす垂直面332上の多層反射膜309で二分され、それぞれ2回目の結晶成長により作製された層構造を基礎とする受動導波路を構成する出力導波路351、352に結合する。
【0092】
一方、信号光は素子端面から受動入力導波路353に入射され、局部発振光と同様に垂直面332上に形成された多層反射膜309に入射角度0゜の条件で入射される。この場合も入射された光の内、10%は反射され出力導波路351に、90%は透過し出力導波路352に結合する。従って、垂直面332上に形成された多層反射膜309は局部発振光と信号発振光をそれぞれ2つに分波すると共に、両者を合波する機能を果たすこととなる。このようにして、合波された信号光と局部発振光とは出力導波路351、352を伝播し素子の端面まで伝播した後、素子端面から放射される。この2つの放射光をそれぞれ別途設置した高速受光素子(図示せず)で光電変換し、信号処理回路により信号を復調し光コヒーレント検波を実現できる。
【0093】
このように、本発明を適用することにより集積型光制御素子(ここでは合波器)の占有面積をW2程度(ただし、導波路幅:W)と非常に小さくすることが可能となり、ひいては光コヒーレント検波光用集積回路素子を1mm角以下と小型化することが可能となる。また、上記実施形態1と同様に、素子の動作温度が0℃から60℃まで変化した場合の反射率の変化は±0.2%と非常に小さく、素子の温度制御の必要は無かった。さらに、光波長が1.3μmから1.7μmまで変化した場合の反射率変化も±0.4%以内と小さく、本波長範囲にある波長を利用したシステムに同一構造の素子を適用することが可能である。一方、図11に示した多層反射膜309の反射率の入射角度依存性を利用し、かつ出力導波路352を2回目の成長により形成した層を利用して受動導波路とすることが可能となる。なお、実施形態1では2つに分波した内の片方の光は活性導波路を伝播する。これにより、合波光を導波する導波路351と352とを共に同等の構造を有する受動導波路により構成でき、低消費電力化を達成することができる。
【0094】
(実施形態3)
次に、本発明の実施形態3を説明する。
【0095】
一般に、光コヒーレント検波における分波合波では、回路上で信号光または局部発振光に重畳されている同相雑音をキャンセルするために、信号光と局部発振光をそれぞれ1:1に分波合波することが望ましい。すなわち、多層反射膜309での反射率は50%であることが望ましい。このため、本実施形態では、上記実施形態2の改良素子として、多層反射膜309の層数を増加させた素子を作製する(図示せず)。多層反射膜309と同じ厚さを有するInGaAsP層/InP層の対を5対10層で構成したの多層反射膜を採用することにより反射率50%を達成することができる。ただし、この場合には多層反射膜の層数の増加により多層反射膜全体の厚さが1.66μmと大きくなるため、垂直面形成時のエッチング深さをこれに合わせてより深くする。すなわち、レーザを構成するn型クラッド層302を厚くする。
【0096】
本実施形態の素子においても、上記実施形態2の素子と同様に小型で動作温度および使用波長の変動する対する安定性の高い集積型光制御素子を実現できる。また、プロセスの許容度も大きく作製歩留まりや再現性においても問題は生じない。
【0097】
(実施形態4)
本発明の実施形態4を説明する。本実施形態は、上記実施形態2における分合波比を1:1(反射率50%)にするための他の改良素子である。
【0098】
本改良素子の基本的な構成は、図9および図10に示す上記実施形態2の素子の構成と同様であるが、多層反射膜に入射する光の角度を大きくしている。図12に、本実施形態の集積型光制御素子の導波路および多層反射膜の上面図を示す。
【0099】
本実施形態の素子においては、多層反射膜509は、0.31μm厚のInGaAsP層と0.29μm厚のInP層の2対4層とから構成される。DFB−LDに対応する導波路550から出射される局部発振光および、素子外部より入力され受動導波路553を伝播する信号光の両方の光に対して、多層反射膜509を構成する面の法線が67゜をなすように各素子を配置する。また、DFB−LDは導波路端面反射を必要としないこと、および外部より入力導波路553に光を入射するためには導波路に対してほぼ垂直な入力端面が望ましいことより、導波路553および552をへき開面に垂直になるように配置する。
【0100】
本実施形態では、このような配置とすることにより、2対4層の多層反射膜509においても反射率47%を実現することが可能となり、合分波比を1:1とすることが可能となる。
【0101】
これにより、1mm角の素子サイズで、入力導波路550、553を伝播する局部発振光と信号光とを1:1で合分波し、出力導波路551、552に結合し素子外部へ合波光を出力することができる。また、本素子も温度や使用波長に対する安定性は高く、上記実施形態1および実施形態2と同程度の動作可能範囲を確保することができる。
【0102】
本実施形態の素子では、多層反射膜509の導波路方向に対する角度変化に対する反射率の変化の割合が大きい。例えば、角度が±1゜変化することにより反射率は±3%以上変化する。そのため、多層反射膜509を形成するための垂直面形成においてその角度制御を±0.2゜以下の精度で行う必要があるが、このプロセスは通常のフォトリソグラフィ技術のマスク合わせ精度に直接的に関係しており、±0.2゜以下で制御することは容易である。従って、上記垂直面の角度制御(入射角度の制御)も含めて膜厚および混晶比の制御性は、本実施形態素子を実現するに十分であり、素子の歩留まりは高く再現性は確保される。
【0103】
(実施形態5)
本発明の実施形態5を説明する。本実施形態は、上記実施形態1とほぼ同様の構成を有する素子を他の作製プロセスを用いて作製した例である。図13および図14に、本実施形態の素子の作製工程図を示す。
【0104】
まず、(100)面を有する半絶縁性GaAs基板600上に分子線エピタキシアル(MBE)法により、0.7μm厚の不純物無添加のAl0.25Ga0.75As下クラッド膜601と、0.3μm厚のAl0.2Ga0.8Asコア膜602と、0.6μm厚の不純物無添加のAl0.25Ga0.75As上クラッド膜603とを形成する。次に、このウェハ表面にスパッタ法により0.3μm厚のSiO2膜を形成した後、このSiO2膜の一部を、通常のフォトリソグラフィ技術とフッ酸系の液を利用したエッチング技術とを適用して、図13(a)に示すような直角二等辺三角形状に除去する。このパターンの直角をなす等辺の長さは4μmとし、直交する2辺の方向を<01−1>および<011>方向とし、斜辺を<001>方向とする。
【0105】
次に、このパターン付きSiO2膜をマスクとして、塩素ガスを用いた反応性イオンビームエッチングにより、図13(a)に示すように、GaAs基板600まで達する凹構造610を形成する。この時の、エッチング深さは約2μmであり、エッチング時のイオン引出し電圧を200〜400Vと最適化することにより、3面611、612、613ともほぼ垂直な端面として形成することができる。当然ながら、垂直端面611と612または613の成す角度は45゜である。
【0106】
この凹構造610付きのウェハ上に、SiO2膜をそのままマスクとして利用したMOCVD選択成長により、図13(b)に示すように、それぞれ光の進行方向に対して45゜をなす垂直端面611上で、下記1式を満たす厚さを有するAlAsとGaAsとの2対4層から構成される多層反射膜620と、1.5μm厚のAl0.25Ga0.75As埋め込み層630とを連続的に形成する。
【0107】
(2m+1)λ0/(4ncosθ) …(1)
ただし、λ0:光の真空中での波長(1.3μm)
θ:光の進行方向と層の法線とのなす角(45゜)
n:各層の1.3μm波長に対する屈折率
m:0以上の整数
この成長工程においては、結晶成長時のガスに微量に塩酸ガスを混合させることによりSiO2膜への結晶成長を完全に抑制する。また、この結晶選択成長においてはウェハ面のほとんどがSiO2膜に覆われており、結晶が析出しない状態となっているため、成長種が凹構造部610に集中し、通常の平坦基板上への成長に比べて、低混晶層(この場合GaAs層、Al0.25Ga0.75As層)の成長速度が約5倍ほど大きくなる。実際の結晶成長においては、この効果を加味して条件を設定する。
【0108】
図14(c)に、図13(b)に示すウェハのA−A’線による断面構造図を示す。MOCVD選択成長工程により、凹構造610を完全に埋め込み、ウェハ表面をほぼ平坦とすることができる。
【0109】
次に、通常のフォトリソグラフィ技術とウェットエッチング技術を利用し、図14(d)に示すように、幅3μm、高さ0.4μmの互いに直交する<01−1>方向と<011>方向とにT字型のメサストライプ630を形成する。このT字メサストライプの交差位置が垂直端面611上に形成された多層反射膜620の位置に一致するようにする。このメサストライプ630によりリッジ導波路631、632、633が形成されることとなる。
【0110】
最後に、へき開によりチップを切り出し、3つの導波路端面部にプラズマ反応ガス体積(P−CVD)法によりSi34からなる無反射コーディング膜(図示せず)を形成し素子とする。
【0111】
このようにして作製された素子は、ファイバーおよび/または半導体レーザから出力される光を入力導波路631に端面より入射させ多層反射膜620で二分し出力導波路632、633に結合させる機能を果たす光分岐用の集積型光制御素子である。このような素子において、一般的には出力光は再びファイバーに入力される。本実施形態においては、波長1.3μmのファイバーを伝播してきた光を入力導波路631に結合させ均等に二分した後に、これらの出力光を2本のファイバーに結合させる。
【0112】
本実施形態の素子においても、光分岐機能を果たす多層反射膜620を含む凹部610の大きさは5μm角以内であり、素子全体を250μm角と小型化することができる。また、反射、透過の光分岐特性においてもほぼ1:1の分岐比を実現でき、さらに、波長の±0.1μmのずれ、および動作温度の±40℃の変動においても、その反射(透過)率の変化は±2%程度であり、非常に安定した特性を実現できる。
【0113】
さらに、本実施形態の素子においては、上記実施形態1〜4における素子と異なり、入力導波路631と2本の出力導波路632、633とは同一の結晶成長工程により形成された同等の層構造から構成されているため、導波路構成そのもの(各層の屈折率および厚さ)および導波路のコア層602の高さ位置は必然的に両者で一致している。このため、入力導波路631と出力導波路632、633との結合効率は95%と非常に高い値を実現することができる。この時の入力導波路631と出力導波路633との間に存在する、導波構造の存在しないAl0.25Ga0.75As埋め込み層621を伝播する部分での光の回折による拡がりは、この部分の長さを3μm以下とすることにより、ほとんど無視できる適度に小さくすることができる。その結果、導波損失(素子サイズが小さいほど損失も小さい)を含めた素子全体での光損失を1.5dB以下とすることができる。
【0114】
(実施形態6)
次に、本発明の実施形態6を説明する。本実施形態は、実施形態5の素子を応用し、1つの入力光信号を互いに同等の8つの光信号に分配する多分岐用光集積回路素子である。
【0115】
図15に、本実施形態の光集積回路素子の構造図(上面図)を示す。図15における三角印は、上記実施形態5において説明した集積型光制御素子における多層反射膜620を具備した凹構造部610を表す。入力導波路700端面にファイバー712およびレンズ711により入力された光は、集積型光制御素子710を通過するごとにそのパワーを2分される。この集積型光素子では、前述のように、多層反射膜の構造により入力光のパワーが均等に2分される。このようにして、全ての光が3つの集積型光制御素子と相互作用することにより、最終的に同等のパワーを有する光信号が8つの出力導波路701〜708へ出力され、再びレンズ711およびファイバー712へと導入されることとなる。
【0116】
上記実施形態での説明で述べたように、個々の集積型光制御素子710は5μm角程度の大きさであることより、素子全体の大きさは出力ファイバー接続口の配置により制限されることとなる。本実施形態の素子では、8つの出力を4つの面に2つずつ配分することによりパッケージ全体の大きさを30mm角以下と小型化することができる。もちろん、個々の集積型光制御素子710の温度変化および使用波長変化に対する分岐特性(反射率・透過率)は安定していることより、光集積回路素子全体の動作も温度変化および波長変化に対しても安定動作する。本実施形態の素子は、複数のユーザとの間で1本のファイバーを用いて時間分割多重通信方式を利用して通信する場合や、有線放送のように同一の信号を多数のユーザに分配する場合の、光通信システム用デバイス(受動分波器)として応用できる。
【0117】
(実施形態7)
本発明の実施形態7を説明する。以上に説明した各実施形態の素子の作製においては、2回の薄膜形成プロセスが必要であった。本実施形態では、1回の薄膜形成プロセスにより集積型光制御素子を作製する。図16に、本実施形態の素子の断面構造図を示す。本素子は以下のようにして作製する。
【0118】
まず、ガラス基板800上に通常のフォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術とにより、垂直端面を有する上面形状が直角二等辺三角形状の凹部810を形成する。凹部810の上面からみた形状は実施形態5と同様の形状であり、光の進行方向に対して45゜をなすこととなる垂直面(直角二等辺三角形の斜辺)811と垂直面(互いに直交する2辺)812、813を含む。また、ここでは直交する2辺の長さを4μmとし、凹部810の深さは2.8μmとした。次に、P−CVD法を適用して、0.3μm厚のSiO2バッファ層801、0.2μm厚のSi34コア層802、0.5μm厚のSiO2クラッド層803、および上記実施形態5と同様に、下記2式の関係を満たす厚みを有するSi343層とSiO23層とから構成される多層反射膜804を連続的に形成する。
【0119】
(2m+1)λ0/(4ncosθ) …(2)
ただし、λ0:光の真空中での波長(800nm)
θ:光の進行方向と層の法線とのなす角(45゜)
n:各層の800nm波長に対する屈折率
m:0以上の整数
P−CVD法においては平坦面上でも垂直面上でもほとんど同一の成長速度で薄膜を形成することが可能であり、垂直面811、812上にも上記の関係を満たす多層反射膜804が形成される。
【0120】
その後、スピンコーティング法によりウェハ全面に、平坦部で0.3μm厚のSiO2埋め込み層805を形成する。このSiO2埋め込み層805形成にスピンコーティング法を適用することにより、P−CVD工程後の凹構造部810を平坦に埋め込み、ウェハ表面を完全に平坦化することができる。
【0121】
続いて、上記実施形態5と同様に、通常のフォトリソグラフィ技術とイオンエッチング技術とを適用することにより上クラッド層803に部分的に除去するメサストライプ、すなわち導波路を形成する。なお、図16は、メサストライプ内部をメサストライプ方向の断面で観察した図である。この時の導波路は多層反射膜804の部分で互い直交する十字型の構造とする。
【0122】
最後に、ダイヤモンドブレードにより素子を切り出す。この時の切り出し面が角導波路とほぼ直交するようにし、それにより光入力、光出力におけるファイバーとの位置合わせを簡便にする。
【0123】
このようにして作製された素子に入力導波路820から800nmの光を入力する。入力導波路820を伝播してきた光は、垂直面811上に形成された多層反射膜804に入射角度45゜で入射され、部分的に反射される。この多層反射膜804を部分的に透過した光は、SiO2埋め込み層805を通過し、垂直面812上に形成された多層反射膜804に達する。実施形態2の場合と同様に、本実施形態においても光の進行方向に対して大きな反射率を有する多層反射膜804に光が垂直に入射された場合の反射率は0.1%未満である。従って、垂直面812上の多層反射膜804では、光はほとんど反射されず、ほとんどすべての光が出力導波路821へと結合される。一方、45゜方向に設けられた垂直面811上の多層反射膜804で反射された光は図16の紙面に垂直な方向に進行方向を転換し、図示されていない出力導波路へと結合する。
【0124】
本実施形態においても、光の分岐・合波に応用されている基本的構造は誘電体からなる多層反射膜であり3μm角程度に小さい領域に形成させることが可能であり、素子全体を200μm角と非常に小さくすることができる。さらに素子使用温度の±30℃の変化、および使用波長の±50nmの変化に対してもまた、分岐・合波の比率を±1%の精度で1:1に保持することができる。
【0125】
また、素子における光入力面と2つの光出力面をすべて異なる面とすることができるので、パッケージを含めた素子全体の大きさを小型化できる。
【0126】
さらに、本実施形態の素子では、実施形態5と同様に、入力導波路820と出力導波路821、および図示していない紙面に垂直な出力導波路とは、すべて同一の薄膜形成プロセスで形成された同等の構造からなる導波路構成と素子高さを有しており、両者の光結合効率を95%と高い値にすることができる。これにより本集積型光制御素子での光損失を1.2dB以下に抑制することが可能となる。
【0127】
その上、本実施形態では、深い凹部810を基板800に予め形成しておくことにより、受動導波路により構成される光分岐合波素子を1回の薄膜形成工程で作製することができるので、素子作製工程の簡略化、さらなる作製歩留まりの向上、ひいては本構造を適用した光集積回路素子の高い歩留まり化が可能となる。
【0128】
(実施形態8)
本発明の実施形態8であるレーザ素子と導波路型受光素子とを集積した素子を説明する。
【0129】
図17に、本実施形態の素子を上方より観察した構造図を示す。本実施形態の素子の基本的な構成は、上記実施形態2と同様である。従って、図17において、実施形態2と同様の構成要素には、図9および図10と同じ番号を用いる。
【0130】
本実施形態が上記実施形態と異なるのは、2回目の結晶成長時における導波路構造に相当する層構造309〜314の構成である。本実施形態では、鉄を添加した半絶縁性の多層反射膜309と、p型InP下クラッド層310、レーザ光を吸収する組成を有するp型InGaAsコア層311、n型InP型第1上クラッド層312、n型InGaAs第3エッチング停止層313、およびn型InP第2上部クラッド層314により形成する。ただし、各層の厚さは実施形態2と同じとする。
【0131】
さらに、出力導波路351、352のメサストライプ上には個別のn型オーミック電極951、952を形成し、メサストライプ外の一部にp型下クラッド層310に達する亜鉛拡散領域を設けその上にp型オーミック電極953を形成する。
【0132】
このようにして作製した素子の動作原理を説明する。DFBレーザを構成している入力導波路350からはTMモードの光が45゜の方向より多層反射膜309に入射される。同様に、外部より入力導波路353に導入された信号光も多層反射膜309に45゜の方向より入射される。ただし、本実施形態における入力導波路353の光伝播方向における長さは、入力導波路353が受光素子構成をなしており光吸収が大きいため、出来る限り短くすることが望ましく、ここでは40μmとする。この値は、レーザ素子部350の信頼性確保の観点から選択される。多層反射膜309に入射された光は、実施形態2と同様に図11に示した反射率をもって、分岐・合波され、導波路型受光素子を形成している出力導波路351、352に導入される。受光素子を形成する出力導波路351、352部は半絶縁性とした多層反射膜309によりレーザ部350と電気的に絶縁されており、電極951と電極953および電極952と電極953を利用して逆バイアスを印加することが可能であり、これにより高速応答が可能な受光素子を実現できた。本実施形態素子では、信号光と局部発振光との光周波数差に相当するビート周波数5GHzの信号を検出することができる。
【0133】
以上のように、本実施形態素子では、出力導波路部351、352を独立駆動が可能な受光素子構成とすることにより、実施形態2において説明した効果以外に、本素子のみで光コヒーレント検波機能をすべて実行することが可能となる。これにより、実施形態2の場合のように外部に受光素子を位置合わせをして配置させる必要もなく、光コヒーレント検波のシステムの簡素化、小型化が可能となる。
【0134】
(実施形態9)
次に、1回の薄膜形成プロセスにより2種の導波路構造と光制御構造(層)を形成することが可能な、本発明の他の実施形態の集積型光制御素子について説明する。
【0135】
まず、図22(a)に示すように、(001)GaAs基板2200上に通常のフォトリソグラフィー技術とドライエッチング技術を適用して垂直な段差部2210を形成する。この垂直段差部2210の垂直面がほぼ(010)面となるように段差部2210の方向を[010]方向に設定した。また、この段差部2210の高さは2.0μmとなるようにエッチング時間を制御した。
【0136】
次に、図22(b)に示すように、この段差2210を有する基板2200の上に、たとえば常圧MOCVD結晶成長法により、0.8μm厚のAl0.25Ga0.75As第1下クラッド層2201、0.2μm厚のAl0.2Ga0.8As第1コア層2202、0.8μm厚のAl0.25Ga0.75As第1上クラッド層2203、0.26μm厚のAl0.8Ga0.2As光制御層2204、0.8μm厚のAl0.25Ga0.75As第2下クラッド層2205、0.2μm厚のAl0.2Ga0.8As第2コア層2206、および0.8μm厚のAl0.25Ga0.75As第2上クラッド層2207を連続的に結晶成長させる。
【0137】
この結晶成長時においては、図22(b)に示すように基板形状をほぼ反映したまま各成長層2201〜2207が形成されるように、基板温度を600℃〜680℃と低く設定すると共に、気相でのIII族原子とV族原子とのモル比を130〜250と大きくし、結晶表面での吸着原子または分子のマイグレーション距離を小さくするように条件設定した。
【0138】
次に、図23(c)に示すように、Si34膜(図示せず)をマスクとして用いた通常のフォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術を利用して、幅を3.0μm、高さを4.0μmとしたT型のメサストライプ2211を形成した。このとき、T型メサストライプ2211の交差部が垂直段差部2210と一致するようにT型メサストライプ2211の形成位置を制御した。
【0139】
続いて、T型メサストライプ2211形成時にエッチングマスクとして使用した前記Si34膜をそのまま利用し、減圧MOCVD法により、4.0μm厚のAl0.25Ga0.75As埋込層2208を選択成長し、T型メサストライプ2211構造を埋め込んだ。
【0140】
最後に、選択成長用マスクとして使用した前記Si34膜を除去した後、ウェハーからへき開により光入出力面に対応する3面を含む4面を形成するとともに個々の素子を分割した(図23(c)参照)。
【0141】
このようにして作製された素子は、第1下クラッド層2201、第1コア層2202および第1上クラッド層2203から構成される第1導波路2212と、第2下クラッド層2205、第2コア層2206および第2上クラッド層2207から構成される第2導波路2213とが、光制御層2204を挟んで層厚方向に積層された構成となる。
【0142】
以下に、垂直段差2210付近の図22(b)におけるB−B’線による断面構造図である図23(d)および図23(c)を用いて、本実施形態の素子の動作原理について説明する。
【0143】
まず、光入力面2220から、第2下クラッド層2205、第2コア層2206および第2上クラッド層2207から構成される第2導波路2213に波長780nmの信号光を入力し、第2導波路2213を伝播させる。第2導波路2213を伝播した光は、垂直段差部2210に到達し、第2コア層2206の局所的な垂直方向への屈曲により第2導波路2213より第2下クラッド層2205へと放射され、第2下クラッド層2205と第1上クラッド層2203に挟まれた光制御層2204に入射される。このとき、垂直段差部2210の形成をほぼ反映して光制御層2204が形成されているため、この光制御層2204に入射される光は、図23(c)の上方から見て、光制御層2204の面に対して約45゜の角度で入射されることとなる。0.26μm厚さを有するAl0.8Ga0.2As光制御層2204は、この層に約45゜の方向から入射される780nmの光に対して、下式
λ0/(4ncos45゜)
ただし、λ0=780nm
n=3.12
なる条件を満足しており、この光制御層2204内での多重反射効果により、この光制御層2204に入射された光のうち、10%の強度を有する光は反射され、残り90%の強度を有する光は透過した。
【0144】
垂直段差部2210の光制御層2204で反射された光は進行方向を90゜変えた方向(図23(d)の紙面に垂直な方向)へ向いて、再び第2導波路2213を伝播した後、副出力端面2221から素子外部へと出力される。一方、光制御層2204を透過した光は、第1コア層2202を中心とする第1導波路2212へと結合され、第1導波路2212を伝播した後、主出力端面2222から素子外部へと出力される。
【0145】
本実施形態の素子においては、第2導波路2213と第1導波路2212の構造が等しい上、第2コア層2206と第1コア層2202との相対的な高さが、コア層2202又は2206の厚さ以下の精度で一致する条件にて、垂直段差部2210の高さ(2.0μm)と、結晶成長層である第1コア層2202、第1クラッド層2203、光制御層2204および第2下クラッド層2205のトータル厚とを制御し、素子を作製した。よって、図24に示すように、第2導波路2213から第1導波路2212への光結合における光の放射損失は3.0dB程度に抑制することができた。
【0146】
更に好ましくは、第2コア層2206と第1コア層2202との相対的な高さが、コア層2202または2206の厚さの半分程度の精度で一致する条件にて制御することにより、図24に示すように第2導波路2213から第1導波路2212への光結合における光の放射損失は1.0dB以下のものが得られた。
【0147】
また、前実施形態と同様、光の反射率、透過率に光制御層2204内での光の多重反射効果を利用しているため、0〜60℃の温度や770nm〜790nmの波長の変化に対する光反射率や透過率の変動を±1%以内と小さくすることができた。このため、副出力端面2221からの光出力強度の変動を±1%以内と安定化することができた。また、MOCVD結晶成長による層厚や混晶比の±5%のずれに対しても、反射率・透過率の変化は±1%程度と小さく、製造プロセス上の余裕も充分に大きいことが確認できた。このため、本実施形態素子の作製における再現性は高く、素子の良品歩留まりも99%以上と非常に高い値を実現できた。
【0148】
更には、上記の構造より容易に推察されるように本実施形態の素子において、その主要な機能を実現するための構造部は、垂直段差部2210近傍の光制御層2204と第1導波路2212および第2導波路2213構造であり、その占有面積は導波路幅により決定され、この場合には3.0μm角と非常に小型にすることが可能であった。
【0149】
以上のように、本発明を実施することにより、主出力に対して、その一部を強度や波長等のモニターを目的としてサンプリンング(副出力)するための、特性安定性や作製上の制御性に富んだ超小型の集積型光制御素子を作製することが可能となった。
【0150】
(実施形態10)
本実施形態10に係る光コヒーレント検波用集積型光制御素子の例を、図25および26を用いて説明する。
【0151】
まず、光導波路部分の作製方法につき説明する。たとえばMOCVD技術を用いて、図25(a)に示すようにn−GaAS基板2300上に、厚さ1.9μmのn−Al0.5Ga0.5Asからなる第1のクラッド層2301、厚さ0.3μmのAl0.3Ga0.7Asからなるコア層2302、厚さ0.45μmでAl0.5Ga0.5Asからなる第2のクラッド層2303、厚さ3nmからなるGaAsエッチング停止層2304、さらには厚さ0.45μmのAl0.5Ga0.5Asからなる第3クラッド層2305を順次連続成長する。
【0152】
次に、このウエハ上に、パターン化された誘電体膜2306を作製し、これをマスクとして通常の反応性イオンエッチング技術により、前記第1クラッド層2301の途中までドライエッチングを行う。このとき、ドライエッチングにより作製されるV字状の面2307はコア層2302の表面に対して90゜±1゜で作製され、またエッチングの深さは2.6μmであり、±0.1μmの精度で決定できる。
【0153】
次に、局部発振光用レーザ部の作製方法につき説明する。図25(b)に示すように、たとえばMOCVD結晶成長技術を用いて、ドライエッチングにより露出した第1のクラッド層2301上に、半導体多層反射膜2308を成長する。この多層反射膜2308は、厚さ84nmのn−Al0.18Ga0.82Asと厚さ112nmのn−Al0.82Ga0.18Asとを3対(計6層)組み合わされた構成とされる。さらに、その上に、厚さ0.9μmのn−AlGaAsからなる第4のクラッド層2309、厚さ0.1μmのAlGaAsからなる活性層2310、厚さ0.20μmでp−AlGaAsからなる光ガイド層2311、および厚さ0.06μmでp−GaAsからなる光吸収層2312を順次連続成長させる。続いて、光吸収層2312および光ガイド層2311に対し、通常の電子ビーム描画技術とウェットエッチング技術とを用いて回折格子を作製する。この回折格子は、周期約0.13μm、深さ約0.12μmからなり、波長0.85μmに対して一次の回折格子となる。なお、最大の回折効果が得られるように、回折格子の断面において、光ガイド層2311と光吸収層2312の面積比が1:1になるように設定される。
【0154】
次に、厚さ0.29μmでp−AlGaAsからなる第5のクラッド層2313、厚さ3nmでp−AlGaAsからなるエッチング停止層2314、および厚さ0.45μmでp−AlGaAsからなる第6のクラッド層2315を順次連続成長する。更に、誘電体マスク2306上に成長した不要な半導体膜をエッチングにより取り除く(図23(b)参照)。
【0155】
この後、図26(c)に示すように、通常のフォトリソグラフィ技術と、ウェットエッチング技術とにより、第3のクラッド層2305および第6のクラッド層2315をエッチングして、メサ状の導波路2320〜2323を作製する。このとき、メサ部分と前記面2307とが45゜の角度をなすようにする。最後にレーザ部分のメサ上面に電極2316を作製する。
【0156】
次に、この光コヒーレント検波用集積型光制御素子の動作について説明する。光信号は面2319より導波路2320へ入射する。この信号光は多層反射膜2308により約1:1の割合で分割され、導波路2321と2322とへ入射する。
【0157】
レーザ部分より発した局部発振光は導波路2323を通って、多層反射膜2308により導波路2321と導波路2322とへ導かれる。このとき、多層反射膜2308の付近の導波路では、縦方向の光閉じ込めを行うコア層2302および活性層2310の存在しない領域がある。図26(d)で薄く塗られている部分がその領域を表す。導波路中を伝搬する光波はこの領域で縦方向に大きく回折され、導波路間の光結合効率を悪化させる。実施形態1では厚さ0.08μmのコアから厚さ0.8μmのコアへの結合であったため、この効果は殆ど見られなかった。しかし、導波路2320、2321、2322はいずれも同じコア幅をもっているので、この影響を無視できない。実際、導波路2320から導波路2321への光結合損失は、導波路間に多層反射膜2308しかないため約5%に抑えられる。一方、導波路2320から導波路2322への光結合損失は間に厚さ0.9μmの第4のクラッド層2309があり、図26(d)で薄く塗られている部分を長い距離通過するため、大きく回折し、約1dBの損失となる。
【0158】
また、局部発振光について考えると、局部発振光が導波路2321、2322へと結合する場合、導波路2321へは約1dB、導波路2322へは約2dBとなる。
【0159】
一般に光コヒーレント検波を行う場合、外部より飛来する信号光は局部発振光に対して微弱であることが多く、この信号光の受信レベルでSN比が決定的となる。よって、本実施形態の様に信号光が入射する端面から受光素子(図示しないが、導波路2322と、2321の光出射端面に配設されている。)までに、光が回折する層がない構造にすることによって、さらに高感度な光コヒーレント検波用素子を得ることができた。
【0160】
また、上述の実施形態においても、本実施形態の様に、信号光の入力導波路と、受光素子へと接続される導波路が多層膜以外の構造を有することなく接続されることにより、同等の効果が得られることは言うまでもない。
【0161】
また、本実施形態のように局部発振用レーザを合わせ持つ構造でなく、別に用意されたDFBレーザ等を導波路2323に突き合わせて接合し、光コヒーレント検波を行っても本実施形態の示す効果が得られる。よって、本発明は本実施形態のようなレーザと一体化した形に限定されるものでない。
【0162】
(実施形態11)
本発明の別の実施形態を説明する。本実施形態は2×2の光分岐導波路(集積型光制御素子)である。
【0163】
以下、この光分岐導波路の作製方法について、図27を参照しながら説明する。図27(a)に示すように、GaAS基板2400上に、Al0.5Ga0.5Asからなる厚さ1.29μmの第1のクラッド層2401、Al0.3Ga0.7Asからなる厚さ0.3μmのコア層2402、同じくAl0.5Ga0.5Asからなる厚さ0.45μmの第2クラッド層2403、厚さ30オングストロームのGaAsエッチング停止層2404、および同じくAl0.5Ga0.5Asからなる厚さ0.45μmの第3クラッド層2405を、たとえばMOCVD結晶成長法により連続成長する。
【0164】
この後、誘電体膜(図示せず)をマスクとして通常の反応性イオンエッチングにより第1クラッド層2401の途中まで、深さ2.0μmのドライエッチングを行う。
【0165】
更に、同じ誘電体膜をマスクとして、Al0.18Ga0.82Asからなる厚さ84nmとAl0.82Ga0.18Asからなる厚さ112nmとを前者を先にして3対(計6層)からなる半導体多層反射膜2406を形成する。
【0166】
次に、その上に、Al0.5Ga0.5Asからなる厚さ0.19μmの第4クラッド層2407、Al0.3Ga0.7Asからなる厚さ0.3μmのコア層2408、同じくAl0.5Ga0.5Asからなる厚さ0.55μmの第5クラッド層2409、厚さ30オングストロームのGaAsエッチング停止層2410、および同じくAl0.5Ga0.5Asからなる厚さ0.45μmの第6クラッド層2411を、たとえばMOCVD結晶成長法により連続成長する。半導体多層反射膜2406は、その反射特性を考えると、Al0.18Ga0.82AsとAl0.82Ga0.18Asとの層はいずれを先に形成しても変化はないが、後に述べる理由により、本例のようにAl0.18Ga0.82Asを先に、Al0.82Ga0.18Asを後にして順次積層する。つまり、屈折率として高屈折率、低屈折率の順に積層する。
【0167】
この後、誘電体膜上に形成された半導体はウエットエッチングにより取り除かれ、パターン化されたマスクを用いて、図27(b)に示すようにメサ構造の導波路2412〜2415を作製する。先の実施形態と同じく、導波路は半導体多層反射膜2406に対して45゜となるように形成される。半導体多層反射膜2406は45゜入射の波長0.85μmの光に対して反射率50%を与える。
【0168】
次に、この光分岐導波路の特性について説明する。
【0169】
導波路2413においては、導波路2412との結合の際、第4クラッド層2407が厚いと導波路間のギャップが大きくなり、結合効率が悪化する。しかしながら、第4クラッド層2407が薄層化すると、半導体反射膜による影響により、導波路2412と2413との間でモードの不一致が起こり、結合効率の劣化が生じる。本願出願人はこの第4クラッド層の厚さを、
0.3×MW<第4クラッドの厚さ<2.1×MW
の条件を満たすように設定した。ここで、MWは導波路2412部分の0次モードの下方向へのモード拡がり幅を表し、光パワーがピーク値よりexp(−2)に減少する距離である。
【0170】
図28(c)に、第4クラッドの厚さ/MWを変化させたときの導波路2412と2413の結合効率を示す。この図より明らかなように、上記条件である0.3×MW<第4クラッドの厚さ<2.1×MWを満足する場合において結合効率の改善が認められる。
【0171】
また、半導体多層反射膜のモードに与える影響をより小さくするために本願出願人は、本実施形態で示したように半導体多層反射膜2406のうち、屈折率の低い層が第4クラッド層に接するように選んだ。仮に、半導体多層反射膜2406のうち、屈折率の高い層が第4クラッド層2407に接するようにすると、結合効率にして約5〜15%もの損失になるからである。
【0172】
一方で第4クラッド層2407が持つ厚さ寸法によっては、この層による反射率の変動が懸念される。しかし、第4クラッド層2407の厚さを、下式
mλ0/[2n2{1−(n0sinθ/n221/2
但し、λ0:光の真空中での波長
0:コア層の屈折率
2:第4クラッド層の屈折率
θ:コア層を伝播する光の進行方向と積層体の法線のなす角度
m:0以上の任意の整数
で求められる値付近に定めることにより、この影響を取り除くことが出来る。
【0173】
図28(d)に第4クラッドの厚さを変化させたときの導波路2412から導波路2413へ入射する光の反射率を示す。本実施形態では、m=1の時において厚さ0.19μmを採用している。
【0174】
本実施形態では、導波路2412と導波路2413とのコア層間の高さが0.1μmずれて配置されている。しかし、上述のように半導体多層反射膜の影響を取り除くようにした場合には、必ずしもコア層の高さを一致させていなくても良く、モードの中心がほぼ一致するように配置すればよい。
【0175】
なお、本実施形態をその他の集積型光制御素子に適用した場合でも同様の効果が得られる事を確認している。
【0176】
(実施形態12)
本発明の実施形態12を説明する。
【0177】
本実施形態は、実施形態5とほぼ同様の構成を有する素子の作製方法において、他の多層膜作製プロセスを用いて作製した例である。
【0178】
まず図29(a)に示すように(001)面を有する半絶縁性GaAs基板2500の上に、たとえばMOCVD(有機金属気相成長)法により1μm厚のAl0.8Ga0.2As下クラッド層2501、0.15μm厚のAl0.52Ga0.48Asコア層2502、0.3μm厚のAl0.8Ga0.2As上第1クラッド層2503、10nm厚のGaAsエッチストップ層2504、0.7μm厚のAl0.8Ga0.2As上第2クラッド層2505、および0.1μm厚のGaAsキャップ層2506を順次成長させる。
【0179】
その後、図29(a)に示すような導波路パターンを、ウェハ上に通常のフォトリソ工程により印刻し、図29(b)に示すように、ウェットエッチングの技術を使いてエッチストップ層2504の上部まで上第2クラッド層2505の不要部を除去することにより、リッジ構造を作製する。この除去工程は、たとえばHF系のウェットエッチングにより容易に行える。
【0180】
次に、かかるウェハ上に、図29(c)に示すように、SiO2膜2507をスパッタ装置により約0.5μm程度形成する。
【0181】
次に、図30(d)に示すように、フォトリソおよびエッチング工程で多層膜形成用の凹部形成用のパターンニングを行う。このパターン幅は3.02μmとする。続いて、このパターンを使用し、Cl2ガスによるCAIBE(ケミカル、アシスト、イオンビームエッチング)等のドライエッチングによりGaAS基板2500に達する深さを有する凹部垂直断面を形成する(図30(e)およびそのa−a’線による断面構造を示す図30(f)参照)。
【0182】
次に、図30(g)および(h)に示すように、たとえば常圧MOCVDを用いて、凹部内に、Al0.22Ga0.78As層(厚み0.1025μm)を形成し、続いてAlAs層(厚み0.395μm)とAl0.22Ga0.78As層(厚み0.103μm)とをこの順に形成することを、2周期分行い、つまり合計6層を形成し、積層膜を形成する。この状態では、凹部には約1.07μmの幅の未埋め込み凹部が残る。
【0183】
次に、この未埋め込み凹部に、前記積層膜を形成した物質と同等以下の屈折率をもち、かつ、n0sinθ(n0:第1コア層の屈折率、θ:第1コア層を伝播する光の進行方向と積層体の法線のなす角度)より大きい屈折率を持つ物質で、最終的な埋め込みを行う。このとき、この屈折率より小さい屈折率だと導波路から入射される光は前記積層膜の部分で全反射されるからである。この物質として、例えばMBE(分子線エピタキシー法)によるZnSe(n〜2.50)が該当する。
【0184】
なお、本実施形態例では前記積層体を構成する複数の層のうち最終形成層の屈折率を、n0sinθ(n0:第1層の屈折率、θ:第1層を伝播する光の進行方向と積層体の法線のなす角度)より大きく、かつ、該積層体における他の層の屈折率に比べて小さい構成とすることにより、プロセス上の精度ずれをこの層で吸収できる。つまり、凹部の幅のばらつきは多層膜を順次形成した場合、最終形成層の厚みのばらつきとなる。このため、最終形成層はプロセスの寸法誤差程度のばらつきが生じるが、本発明の層構造をとることによりこのばらつきによる反射率の変化の程度を軽減できる。また、前記積層体を構成する複数の層のうち最も厚い層の屈折率を、n0sinθより大きく、かつ、該積層体における他の層の屈折率に比べて小さい構成にしてもよい。この場合、予めプロセスのばらつきを考慮して最も厚い層の層厚を適当に制御することにより同様の効果が得られる。以上の構成および作製方法によりプロセス精度を必要としない、歩留まりの高い素子の作製が実現できた。
【0185】
図31は、反射率が50%となるように凹部への各層の設定を行った時の反射率の特性を示した図である。実線は、本発明を適用した場合であり、積層膜構造の最終にZnSe層を埋め込んでいる。一方、点線は、ZnSe層の代わりにAl0.83Ga0.17As層を埋め込んだ場合の例である。また、表1(a)に前者の場合の構成を示し、(b)に後者の場合の構成を示す。
【0186】
【表1】
Figure 0003751052
【0187】
この図31より明かなように、最終形成層を低屈折率の物質で構成することにより、プロセスマージンが約2倍程度緩くなっていることがわかる。
【0188】
また、より効率的な凹部への積層体の構成として、最終形成層の層厚の変化に対して、反射率の変化が所望の反射率を越えないように各層の設定を行い、かつ層厚の変化に対する反射率の変化量の割合の少ない領域に設定することにより行える。その領域は、図31の反射率特性曲線の正弦波の山部に対応する領域、山部以外の領域では傾斜が急峻な領域であり、その領域に設定するのは、他の領域に比べて層厚の変化に対する反射率の変化の割合は大きくなるためである。
【0189】
この図31より明かなように、最終形成層の設定層厚(この場合約1.07μm)に対してプロセス精度に約±0.1μmの寸法上のずれが生じた場合でも、所望の反射率からのずれは、40%〜50%の幅に抑えられる。
【0190】
本実施形態では、反射率50%設定時の効果について示したが、任意の反射率において、この凹部に積層膜を形成した物質に比して同等以下の屈折率をもつ物質で、かつ、n0sinθより大きい屈折率を持つ物質を選ぶことにより得られる効果であることはいうまでもない。
【0191】
また、本実施形態では、1回の連続する成長工程にて導波路を作製するため、2回の連続する成長工程に分けて導波路を作製するときに生じるような導波路間の高さズレが生じないため、高い結合効率が得られる。また、ドライエッチングでは深さの制御性が比較的難しいが、この実施形態では凹部作製時の深さの制御性が余り必要とされないため、素子作製のプロセスも容易になるという効果が得られる。
【0192】
以上の構成を用いて分波比50%の設計に対し、48%の反射率を有し、導波ロスも0.5dB程度の非常にロスの小さい高性能の集積型光制御素子を再現性よく得ることが出来た。
【0193】
(実施形態13)
本実施形態13では、前述の実施形態11に係る光分岐導波路(集積型光制御素子)を光集積回路装置に適用した場合について説明する。
【0194】
図32は、実施形態11で示される2×2光分岐導波路2700をコヒーレント検波に用いた例である。光分岐導波路2700の導波路2413の端面に、DFBレーザ2702はそのレーザ光出力端面を突き合せて接合され、DFBレーザ2702からのレーザ光(局部発振光)は導波路2413に導かれる。一方、信号光を伝送する光ファイバー2701は導波路2414の端面に突き合せて接合され、信号光は導波路2414へと導かれる。これら局部発振光と信号光はそれぞれ導波路2412、2415へと分波される。導波路2412、2415の各端面には、受光素子(図示せず)が配置されており、それぞれでコヒーレント検波が行われる。
【0195】
本実施形態によると、集積型光制御素子は任意の方向に光を取り出すことが可能であるため、従来に比べて光素子を効率良くパッケージングすることが可能となり、光集積回路装置の小型化、軽量化を行うことができた。
【0196】
(実施形態14)
図33に本実施形態の光集積回路素子の1例を示す。
【0197】
この本実施形態の光集積回路素子は、その光導入部2802がテーパ導波路で形成されており、外部に設けたレンズ2801を介して光ファイバー2800aが取り付けられている。つまり、外部から光ファイバー2800aにて送信されてきた光強度変調信号をレンズ2801を介して、本実施形態の光集積回路素子に導入する構成となっている。
【0198】
この光集積回路素子の光導入部2802は、上述したようにテーパ導波路で形成されている。このテーパ導波路とした場合には、光ファイバー2800aと光集積回路素子の導波路部とに位置ずれが生じても、結合効率の低下は殆ど生じないという効果が得られる。たとえば、光ファイバーと導波路とが確実に固定されている構造にしても、温度変化により数μm程度の位置ずれが生じるが、その場合にあっても、導波路をテーパ導波路とすることにより、結合効率の低下を防止できる。上記テーパ導波路は、たとえば、A.FENNER MILTON et.al「Mode Coupling in Optical Waveguide Horns」{IEEE J.Q.EQE−13,P828(1977)}に記載されている構成にすることができる。
【0199】
また、光導入部2802の後段には、光増幅器2803aが設けられている。この光増幅器2803aを設けた理由は、次の通りである。光ファイバー2800aにて入力された信号光は、ファイバーにて長距離伝送されているため微弱になっているため、その信号光を光−光増幅するためである。光増幅器は、例えば北村らによる「MOVPE選択成長による偏光無依存型LDアンプアレ」{1993年電子情報通信学会秋期大会 4−180}に記載されている構成にすることができる。
【0200】
また、光増幅器2803aの後段には、信号光を2分割するための集積型光制御素子2804aが設けられている。その集積型光制御素子2804aの後段には、光検出器2805が設けられている。この光検出器2805は、増幅された信号光が集積型光制御素子2804aにより2分割された一方を光−電気変換するものであり、その変換信号はデータ信号復調あるいは通信システムの維持のためのモニターとして使用される。
【0201】
他方は、2分割されることにより弱くなった信号光を再び光増幅器2803bで光−光増幅される。その増幅された信号光は、次の集積型光制御素子2804bにて2分割される。その一方は、導波路部から放射され、マイクロレンズ2806で集光され、再び光ファイバー2800bに結合される。マイクロレンズは、たとえば嶋田らによる「プレーナ技術で作製するマイクロレンズ」{第55回応用物理学会学術講演会講演予稿集 p.908}に記載されている構成とすることができる。
【0202】
前記次の集積型光制御素子2804bにて2分割された他方は、更に再び光増幅器2803cにて光−光増幅され、集積型光制御素子2804cで2分割される。両信号光は、共に導波路から放射、マイクロレンズ2806で集光され、その後、光ファイバー2800c、2800dに与えられる。光ファイバー2800c、2800dに与えられた信号光は、例えば他の光集積回路素子(図示せず)へ伝送される。
【0203】
本実施形態14においては、このように小型でかつ温度等に安定性の高い集積型光制御素子を使用し、他の光素子、たとえば外部変調器、LED、スポット変換器等の受動導波路と組み合せることにより、たとえばCATV等の光伝送システムに対して安価で安定性の高いシステムを提供することができる。
【0204】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の集積型光制御素子、ならびにその製造方法、並びにそれを備えた光集積回路素子および光集積回路装置によれば、下記のような効果を得ることができる。
【0205】
(1)導波路垂直端面上に形成した多層反射膜を利用することにより、導波路幅程度のサイズを有する微小な光合分波器である集積型光制御素子を実現し、かつ使用波長の変動および素子使用温度の変化に対して特性変化の小さな安定度の高い素子を得ることができる。
【0206】
(2)前述の作製プロセスを採用することにより、垂直端面上の多層反射膜を構成要素とする集積型光制御素子を高い歩留まりで、再現性良く作製することが可能となる。
【0207】
(3)本素子を多機能半導体レーザ素子や、光コヒーレント検波用光集積回路素子、光多分岐用光集積回路素子に適用することにより、従来よりも小型かつ特性の安定した素子を実現することが可能となり、かつパッケージの出力接続口の位置を自由に設計することが可能となる。
【0208】
(4)第1の導波路が、光を導波するためのコアとなる第1コア層と、該第1コア層の下に位置し該第1コア層より屈折率が小さい第1のクラッド層とからなり、第2の導波路が、第2のコア層と、該第2コア層の下に第2コア層より屈折率の低い第2クラッド層とからなり、該第2クラッド層の下に前記積層体が配置され、該第2クラッド層の厚さが、第1の導波路でのビーム強度が最大値から第1クラッド層内でexp(−2)倍に減少するまでの距離の0.3倍以上、2.1倍以下である構成にすると、結合効率が改善される。
【0209】
(5)第1の導波路が、光を導波するためのコアとなる第1コア層と、該第1コア層の下に位置し該第1コア層より屈折率が小さい第1のクラッド層とからなり、前記第2の導波路が、第2のコア層と、該第2コア層の下に第2コア層より屈折率の低い第2クラッド層とからなり、該第2クラッド層の下に前記積層体が配置され、該第2クラッド層の厚さが、mλ0/[2n2{1−(n0sinθ/n221/2]にて得られる値である構成にすると、反射率の変動を抑制できる。
【0210】
(6)基板上に段差部を形成し、高さの異なる第1基板領域と第2基板領域とを形成する工程と、該段差部を有する基板上に、光を導波するためのコアとなる第1層、ならびに該第1層の上下に位置し該第1層より屈折率の小さい第2層および第3層を含む第1の導波路層構造体と、該第1基板領域と該第2基板領域との境界付近に、該第1の導波路層と交差し、かつ、周囲の等価的屈折率と異なる1層以上の層を有する積層体と、光を導波するためのコアとなる第4層、ならびに該第4層の上下に位置し該第4層より屈折率が小さい第5層および第6層を含み、該第1の導波路層に平行な第2の導波路層とを、該第1基板領域における該第1層と、該第2基板領域における該第4層の高さが一致するように、各層を順次連続的に形成する工程とを含んで、集積型光制御素子を作製する場合には、段差部において光結合が容易に行われる。この際に、層の厚み制御により光の放射損失を少なくできる。
【0211】
(7)光集積回路素子が複数の導波路と局部発振用レーザとを備えた光コヒーレント検波用の光集積回路素子であって、外部より入力される信号光を導波する前記集積型光制御素子内の導波路端面に、積層体が直接形成された構成にすると、導波路端面と積層体との間に層構造が存在せず、光の反射効率や合成効率が向上し、また、反射率や透過率の変動を抑制できる。
【0212】
(8)光を導波するためのコアとなる第1層と、該第1層の上下に位置し、該第1層より屈折率が小さい第2層及び第3層を含む導波路を有し、該導波路の一部に、前記第1層の基板とは反対側に位置する第2層または第3層を少なくとも貫く凹部が形成され、この凹部にて第1導波路と、第2導波路とが分割形成された構造であり、かつ、該凹部の内面上に順次層を形成することにより積層体が該凹部内に設けられている構成にすると、導波路が凹部にて分断された構成となり、2つの導波路の高さずれを防止できる。
【0213】
(9)本発明において、前記積層体を構成する複数の層のうち最終形成層の屈折率を、n0sinθ(n0:第1層の屈折率、θ:第1層を伝播する光の進行方向と積層体の法線のなす角度)より大きく、かつ、該積層体における他の層の屈折率に比べて小さい構成とすることにより、プロセス上の精度ずれをこの層で吸収できる。つまり、凹部の幅のばらつきは多層膜を順次形成することにより、最終形成層のばらつきとなる。このため、反射あるいは透過率特性に大きな変化を与えるが、本発明で記載された層構造をとることによりこのばらつきによる反射あるいは透過率率の変化の程度を軽減できる。また、前記積層体を構成する複数の層のうち最も厚い層の屈折率を、該積層体における他の層の屈折率に比べて小さい構成にし、または、n0sinθより大きく、かつ、該積層体における他の層の屈折率に比べて小さい構成にしてもよい。この場合、予めプロセスのばらつきを考慮して最も厚い層の層厚を制御することにより同様の効果が得られる。以上の構成および作製方法でプロセス精度を必要としない、歩留まりの高い素子の作製が実現できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1の素子における作製工程図である。
【図2】 本発明の実施形態1の素子における作製工程図である。
【図3】 本発明の実施形態1の多層反射膜における光の入射、反射、透過の説明図である。
【図4】 本発明の実施形態1の素子における多層反射膜反射率の光入射角度対依存性を示す図である。
【図5】 本発明の実施形態1の素子における多層反射膜反射率の光波長依存性を示す図である。
【図6】 本発明の実施形態1の素子における多層反射膜反射率の素子温度依存性を示す図である。
【図7】 本発明の実施形態1の素子における多層反射膜反射率の膜厚変化依存性を示す図である。
【図8】 本発明の実施形態1の素子における多層反射膜反射率の混晶比変化依存性を示す図である。
【図9】本発明の実施形態2の素子における作製工程図である。
【図10】本発明の実施形態2の素子における作製工程図である。
【図11】本発明の実施形態2の素子における多層反射膜反射率の光入射角度依存性を示す図である。
【図12】本発明の実施形態4の素子の上面図である。
【図13】本発明の実施形態5の素子における作製工程図である。
【図14】本発明の実施形態5の素子における作製工程図である。
【図15】本発明の実施形態6の光多分岐用光集積回路素子の構造図である。
【図16】本発明の実施形態7の素子の構造断面図である。
【図17】本発明の実施形態8の素子の上面構造図である。
【図18】従来技術によるY分岐構造による光分波/合波素子の導波路構造図である。
【図19】従来技術による方向性結合器の導波路構造図である。
【図20】(a)は、従来技術によるトレンチ溝を応用した光分波/合波素子の上面構造図であり、(b)は、(a)におけるX−X’線断面構造図である。
【図21】従来技術によるスターカップラの導波路構造図である。
【図22】(a)および(b)は共に、本発明の実施形態9の素子における作製工程図である。
【図23】(c)は本発明の実施形態9の素子における作製工程図であり、(d)は本発明の実施形態9の素子における動作原理の説明図である。
【図24】本発明の実施形態9の素子における、導波路間の相対位置ずれ量と導波路間での結合効率との関係を示す図である。
【図25】(a)および(b)は共に、本発明の実施形態10の素子における作製工程図である。
【図26】(c)は本発明の実施形態10の素子における作製工程図であり、(d)は本発明の実施形態10の素子における動作原理の説明図である。
【図27】(a)および(b)は共に、本発明の実施形態11の素子における作製工程図である。
【図28】(c)は本発明の実施形態11の素子における結合効率を示す図であり、(d)は本発明の実施形態11の素子における反射率を示す図である。
【図29】(a)〜(c)は共に、本発明の実施形態12の素子における作製工程図である。
【図30】(d)〜(h)は共に、本発明の実施形態12の素子における作製工程図である。
【図31】本発明の実施形態12の素子において、反射率が50%となるように凹部への各層の設定を行った時の反射率の特性を示した図である。
【図32】本発明の実施形態13の光集積回路装置を示す外観斜視図である。
【図33】本発明の実施形態14の光集積回路素子を示す外観斜視図である。
【符号の説明】
100 n−GaAs基板
101 n−AlGaAsクラッド層
102 AlGaAs活性層
103 p−AlGaAs第1クラッド層
104 p−AlGaAsガイド層
105 p−GaAs吸収層
120 回折格子
106 p−AlGaAs第2クラッド層
107 p−GaAsコンタクト層
130 誘電体膜
131 垂直段差
109 多層反射膜
110 AlGaAs下クラッド層
111 AlGaAsコア層
112 AlGaAs上クラッド層
133 エッチング基板表面
132 垂直面
134 分布帰還型(DFB)レーザ部
135 光分波部
136 受動導波路部
140 抵抗性電極
141 基板側全面電極
142、143、144 メサストライプ(導波路)
300 n−InP基板
301 n−InGaAs第1エッチング停止層
302 n−InPバッファ層
320 回折格子
303 n−InGaAsPガイド層
304 量子井戸活性層
305 p−InP第1クラッド層
306 InGaAsエッチング停止層
307 p−InP第2クラッド層
308 p−InGaAsコンタクト層
309 多層反射膜
310 InP下部クラッド層
311 InGaAsPコア層
312 InP第1上部クラッド層
313 InGaAs第3エッチング停止層
314 InP第2上部クラッド層
330 SiN膜
332、333 垂直面
340 オーミック性電極
341 全面オーミック電極
350、353 入力導波路
351、352 出力導波路
509 多層反射膜
550 レーザ導波路
551、552 出力導波路
553 入力導波路
600 半絶縁性GaAs基板
601 Al0.25Ga0.75As下クラッド膜
602 Al0.2Ga0.8Asコア膜
603 Al0.25Ga0.75As上クラッド膜
611、612、613 垂直端面
620 多層反射膜
621 Al0.25Ga0.75As埋め込み層
631 入力導波路
632、633 出力導波路
700 入力導波路
701〜708 出力導波路
710 集積型光制御素子
800 ガラス基板
801 SiO2バッファ層
802 Si34コア層
803 SiO2上クラッド層
805 SiO2埋め込み層
810 凹部
811、812 垂直面
820 入力導波路
821 出力導波路
951、952 n型オーミック電極
953 p型オーミック電極
2200 GaAs基板
2201 第1下クラッド層
2202 第1コア層
2203 第1上クラッド層
2204 光制御層
2205 第2下クラッド層
2206 第2コア層
2207 第2上クラッド層
2208 埋込層
2210 段差部
2211 メサストライプ
2300 基板
2301 第1のクラッド層
2302 コア層
2303 第2のクラッド層
2304 エッチング停止層
2305 第3クラッド層
2306 誘電体膜
2307 面
2308 半導体多層反射膜
2309 第4のクラッド層
2310 活性層
2311 光ガイド層
2312 光吸収層
2313 第5のクラッド層
2314 エッチング停止層
2315 第6のクラッド層
2320〜2323 導波路
2316 電極
2400 GaAS基板
2401 第1のクラッド層
2402 コア層
2403 第2クラッド層
2404 エッチング停止層
2405 第3クラッド層
2406 半導体多層反射膜
2407 第4クラッド層
2408 コア層
2409 第5クラッド層
2410 エッチング停止層
2411 第6クラッド層
2500 基板
2501 下クラッド層
2502 コア層
2503 上第1クラッド層
2504 エッチストップ層
2505 上第2クラッド層
2506 キャップ層
2507 SiO2
2700 光分岐導波路
2701 光ファイバー
2702 DFBレーザ
2412 導波路
2413 導波路
2414 導波路
2415 導波路
2802 光導入部
2801 レンズ
2800a 光ファイバー
2800b 光ファイバー
2800c 光ファイバー
2800d 光ファイバー
2803a 光増幅器
2803b 光増幅器
2803c 光増幅器
2804a 集積型光制御素子
2804b 集積型光制御素子
2804c 集積型光制御素子
2805 光検出器
2806 マイクロレンズ

Claims (18)

  1. 光が内部を伝播する第1の導波路と、
    該第1の導波路を伝播した後に該第1の導波路から出射された光が入射するように、該第1の導波路に接して配置されており、該入射した光を直線状に透過および反射させるために、接する該第1の導波路の等価的な屈折率とは屈折率が異なるとともに、1層以上の半導体層によって構成された第1の光制御層と、
    第1の光制御層で透過および反射された光の少なくとも一部がそれぞれ入射される第2および第3の導波路とを備え、
    前記第1の導波路と、前記光制御層と、前記第2の導波路と、前記第3の導波路とが、半導体基板上に設けられているとともに、前記第2の導波路および前記第3の導波路の少なくとも1つの導波路の下であって該半導体基板上に、前記第1の光制御層と同じ層構造を有する第2の光制御層が連続して設けられており、
    前記第1および前記第3の導波路が構成された面内において、前記第1の導波路と直交する法線に対する前記第3の導波路がなす角度が67度以下であることを特徴とする集積型光制御素子。
  2. 前記第1および第2の光制御層が、下式
    (2m+1)λ0/(4ncosθ)
    但し、λ0:光の真空中での波長
    θ:光の進行方向と第1の光制御層の法線とのなす角
    n:各半導体層の屈折率
    m:0以上の任意の整数
    で表される厚さを有しかつ屈折率が互いに異なる2層の半導体層を含む、請求項1に記載の集積型光制御素子。
  3. 前記第1の導波路から前記第1の光制御層に入射される光のモードがTMモードであり、かつ、前記角θが45゜またはそれ以上である、請求項2に記載の集積型光制御素子。
  4. 前記第1の導波路および前記第3の導波路が、それぞれ、光を導波するためのコアとなる第1半導体コア層と、該第1半導体コア層の下に位置し該第1半導体コア層より屈折率が小さい第1の半導体クラッド層とからなり、前記第2の導波路が、光を導波するためのコアとなる第2半導体コア層と、該第2半導体コア層の下に第2半導体コア層より屈折率の小さい第2半導体クラッド層とからなり、該第2半導体クラッド層の下に前記第1の光制御層と同じ層構造の前記第2光制御層が配置され、該第2半導体クラッド層の厚さが、第1の導波路でのビーム強度が最大値から前記第1の半導体クラッド層内でexp(−2)倍に減少するまでの距離の0.3倍以上、2.1倍以下である請求項1に記載の集積型光制御素子。
  5. 前記第1の導波路および前記第3の導波路が、それぞれ、光を導波するためのコアとなる第1半導体コア層と、該第1半導体コア層の下に位置し該第1半導体コア層より屈折率が小さい第1の半導体クラッド層とからなり、前記第2の導波路が、光を導波するためのコアとなる第2半導体コア層と、該第2半導体コア層の下に該第2半導体コア層より屈折率の小さい第2半導体クラッド層とからなり、該第2半導体クラッド層の下に前記第1の光制御層と同じ層構造の前記第2光制御層が配置され、該第2半導体クラッド層の厚さが、下式
    mλ0/[2n2{1−(n0sinθ/n221/2
    但し、λ0:光の真空中での波長
    0:第1半導体コア層の屈折率
    2:第2半導体クラッド層の屈折率
    θ:第1半導体コア層を伝播する光の進行方向と第1の光制御層の法線のなす角度
    m:0以上の任意の整数
    にて得られる値である請求項1に記載の集積型光制御素子。
  6. 前記半導体基板上に、前記第1の導波路に光を入射させるレーザ素子が設けられている請求項1に記載の集積型光制御素子。
  7. 請求項1に記載の集積型光制御素子の作製方法であって、
    半導体基板上に少なくとも光を導波するためのコアとなる第1半導体層、ならびに該第1半導体層の上下にそれぞれ位置し、該第1半導体層より屈折率がそれぞれ小さい第2半導体層および第3半導体層を含む第1の導波路層構造を形成する工程と、
    該第1の導波路層構造の一部をエッチングにより除去することにより第1の導波路の端面を形成する工程と、
    該第1の導波路の端面上および前記エッチングによって除去されていない部分上に、該第1の導波路の端面の等価的な屈折率とは屈折率がそれぞれ異なるとともに、1層以上の半導体層をそれぞれ有する第1の光制御層および第2光制御層をそれぞれ形成する工程と、
    前記第1の導波路の端面上に形成された前記第1の光制御層に接して前記第1半導体層と同一の高さの位置に光を導波するためのコアとなる第4半導体層、ならびに該第4半導体層の上下にそれぞれ位置し該第4半導体層より屈折率が小さい第5半導体層および第6半導体層を含む第2の導波路層構造を、前記第2光制御層上に形成する工程と、
    前記第1導波路層構造および第2導波路層構造上にメサストライプを形成して、前記第1の光制御層によって相互に光結合された第1の導波路および第3の導波路を該第1導波路層構造に形成するとともに、前記第1の光制御層によって前記第1の導波路と光結合された第2導波路を該第2導波路層構造に形成する工程と、
    を包含する、集積型光制御素子の作製方法。
  8. 前記半導体基板が垂直面が設けられた段差部を有するとともに、該段差部を挟んで高くなった第1基板領域と低くなった第2基板領域とを有し、
    該半導体基板の前記第1基板領域および前記第2基板領域上に、前記段差部の前記垂直面に沿って連続する第1の導波路構造が形成されており、該第1の導波路構造が、光を導波するためのコアとなる第1半導体層、ならびに該第1半導体層の上下にそれぞれ位置し該第1半導体層より屈折率がそれぞれ小さい第2半導体層および第3半導体層を有し、
    周囲の等価的屈折率と異なる屈折率の半導体層を有する光制御層が、該第1の導波路積層構造上に前記段差部の前記垂直面に沿って連続して形成されることによって、前記第1の光制御層および第2の光制御層が形成されており
    前記第1の光制御層および第2の光制御層を形成する前記光制御層上に前記段差部の前記垂直面に沿って連続する第2の導波路構造が形成されており、該第2の導波路構造が、光を導波するためのコアとなる第4半導体層、ならびに該第4半導体層の上下にそれぞれ位置し該第4半導体層より屈折率がそれぞれ小さい第5半導体層および第6半導体層を有し、該第4半導体層の高さが、前記第1基板領域における前記第1半導体層と一致しており、
    前記第1の導波路および第3の導波路が、前記第1および第2の導波路層構造上に形成されたメサストライプによって、前記第1の導波路層構造に、前記第1の光制御層によって相互に光結合されるように形成されており、
    前記第2の導波路が、前記メサストライプによって、前記第2の導波路層構造に、前記第1の光制御層によって前記第1の導波路と光結合されるように形成されている、請求項1に記載の集積型光制御素子。
  9. 請求項8に記載の集積型光制御素子の製造方法であって、
    半導体基板上に垂直面を有する段差部を形成し、該段差部を挟んで高くなった第1基板領域と低くなった第2基板領域とを形成する工程と、
    該段差部を有する前記半導体基板の前記第1基板領域および第2基板領域上に、光を導波するためのコアとなる第1半導体層、ならびに該第1半導体層の上下にそれぞれ位置し該第1半導体層より屈折率がそれぞれ小さい第2半導体層および第3半導体層を含む第1の導波路層構造を、該段差部の前記垂直面に沿って連続するように形成する工程と、
    該第1の導波路層構造上に、周囲の等価的屈折率と異なる屈折率の半導体層を有する光制御層を前記段差部の前記垂直面に沿って連続するように形成することによって、第1の光制御層および第2の光制御層を形成する工程と、
    第1の光制御層および第2の光制御層を形成する前記光制御層上に、光を導波するためのコアとなる第4半導体層、ならびに該第4半導体層の上下にそれぞれ位置し該第4半導体層より屈折率がそれぞれ小さい第5半導体層および第6半導体層を有する第2の導波路層構造を、前記第1基板領域における前記第1半導体層と前記第2基板領域における第4半導体層の高さが一致するように、前記段差部の前記垂直面に沿って連続して形成する工程と、
    前記第1および第2の導波路層構造上にメサストライプを形成して、前記第1の光制御層によって光結合された第1および第3の半導体導波路を前記第1の導波路層構造に形成するとともに、前記第1の光制御層によって前記第1の導波路と光結合された第2導波路を該第2導波路層構造に形成する工程と、
    を包含する、集積型光制御素子の作製方法。
  10. 請求項1に記載の集積型光制御素子と、該集積型光制御素子に対して光結合する光素子とを有する光集積回路素子。
  11. 前記集積型光制御素子の前記第1の導波路に入力される光を供給するための、複数の互いにコヒーレントなレーザ光を出力する多機能半導体レーザを更に備えた請求項10に記載の光集積回路素子。
  12. 前記集積型光制御素子の前記第1の導波路に入力される光を供給するための局部発振用レーザを更に有し、該集積型光制御素子が該局部発振用レーザから発せられるコヒーレントなレーザ光を検波する構成である、請求項10に記載の光集積回路素子。
  13. 前記集積型光制御素子が、前記第1の光導波路に入射される光を前記第2および第3の光導波路の出力光にそれぞれ分割する光分波用素子である、請求項10に記載の光集積回路素子。
  14. 前記局部発振用レーザが、前記集積型光制御素子の半導体基板上に形成されており、該局部発振用レーザから出射されるレーザ光が、前記集積型光制御素子の前記第1の導波路に入力される請求項12に記載の光集積回路素子。
  15. 請求項8に記載の集積型光制御素子と、該集積型光制御素子に対して光結合する光素子とが設けられた光集積回路装置。
  16. 前記集積型光制御素子の前記第1の導波路に入力される光を供給するための、複数の互いにコヒーレントなレーザ光を出力する多機能レーザを更に備えた請求項15に記載の光集積回路装置。
  17. 前記集積型光制御素子の前記第1の導波路に入力される光を供給するための局部発振用レーザを更に有し、該集積型光制御素子が該局部発振用レーザから発せられるコヒーレントなレーザ光を検波する構成である、請求項15に記載の光集積回路装置。
  18. 前記局部発振用レーザが、前記集積型光制御素子の半導体基板上に形成されており、該局部発振用レーザから出射されるレーザ光が、前記集積型光制御素子の第1の導波路に入力される請求項17に記載の光集積回路装置。
JP20974595A 1994-12-28 1995-08-17 集積型光制御素子およびその作製方法、並びにそれを備えた光集積回路素子および光集積回路装置 Expired - Fee Related JP3751052B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20974595A JP3751052B2 (ja) 1994-12-28 1995-08-17 集積型光制御素子およびその作製方法、並びにそれを備えた光集積回路素子および光集積回路装置
US08/579,437 US5815615A (en) 1994-12-28 1995-12-27 Integrated optical control element and a method for fabricating the same and optical integrated circuit element and optical integrated circuit device using the same
EP95309504A EP0725287B1 (en) 1994-12-28 1995-12-28 Integrated optical control element and a method for fabricating the same and optical integrated circuit element and optical integrated circuit device using the same
DE69534989T DE69534989T2 (de) 1994-12-28 1995-12-28 Integriertes optisches Regelelement und Verfahren zu seiner Herstellung und integriertoptisches Element und es verwendende integriertoptische Schaltkreisanordnung
US08/955,161 US5838854A (en) 1994-12-28 1997-10-21 Integrated optical control element and a method for fabricating the same and optical integrated circuit element and optical integrated circuit device using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32858594 1994-12-28
JP6-328585 1994-12-28
JP20974595A JP3751052B2 (ja) 1994-12-28 1995-08-17 集積型光制御素子およびその作製方法、並びにそれを備えた光集積回路素子および光集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08234033A JPH08234033A (ja) 1996-09-13
JP3751052B2 true JP3751052B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=26517633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20974595A Expired - Fee Related JP3751052B2 (ja) 1994-12-28 1995-08-17 集積型光制御素子およびその作製方法、並びにそれを備えた光集積回路素子および光集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5815615A (ja)
EP (1) EP0725287B1 (ja)
JP (1) JP3751052B2 (ja)
DE (1) DE69534989T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999052647A1 (en) 1998-04-16 1999-10-21 The University Of New Mexico Non-planar micro-optical structures
JP3628541B2 (ja) * 1999-03-01 2005-03-16 沖電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001148531A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光デバイス
JP3589920B2 (ja) * 1999-12-10 2004-11-17 Nec化合物デバイス株式会社 半導体受光素子
US6528827B2 (en) 2000-11-10 2003-03-04 Optolynx, Inc. MSM device and method of manufacturing same
JP3862995B2 (ja) * 2001-02-16 2006-12-27 富士通株式会社 光スイッチモジュール
US6696311B2 (en) * 2001-05-03 2004-02-24 Spectra-Physics Semicond. Lasers, In Increasing the yield of precise wavelength lasers
US6732550B2 (en) * 2001-09-06 2004-05-11 Lightwave Microsystems, Inc. Method for performing a deep trench etch for a planar lightwave circuit
FR2831999A1 (fr) * 2001-11-05 2003-05-09 Teem Photonics Dispositif de pompe optique a plusieurs voies de sortie et utilisation du dispositif de pompe dans un dispositif
US6542671B1 (en) 2001-12-12 2003-04-01 Super Light Wave Corp. Integrated 3-dimensional multi-layer thin-film optical couplers and attenuators
EP1376170A3 (en) * 2002-06-19 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical waveguide, optical module, and method for producing same module
US7738520B2 (en) * 2003-03-31 2010-06-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical semiconductor device and optical semiconductor integrated circuit
US6911674B2 (en) * 2003-04-16 2005-06-28 Zeolux Corporation Feedback and coupling structures and methods
US7151738B2 (en) * 2003-11-20 2006-12-19 Seagate Technology Llc Apparatus and method for coupling light to a thin film optical waveguide
US7407896B2 (en) * 2004-04-23 2008-08-05 Massachusetts Institute Of Technology CMOS-compatible light emitting aperiodic photonic structures
JP4951267B2 (ja) * 2006-04-27 2012-06-13 日本オプネクスト株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
WO2009133734A1 (ja) * 2008-05-02 2009-11-05 オリンパス株式会社 光学的検査装置、電磁波検出方法、電磁波検出装置、生態観察方法、顕微鏡、および、内視鏡並びに光断層画像生成装置
US8358901B2 (en) * 2009-05-28 2013-01-22 Microsoft Corporation Optic having a cladding
US9348099B2 (en) * 2014-07-18 2016-05-24 Intel Corporation Optical coupler
GB2558308B (en) * 2016-12-30 2022-01-19 Lumentum Tech Uk Limited Electrical isolation in photonic integrated circuits
US10168475B2 (en) * 2017-01-18 2019-01-01 Juniper Networks, Inc. Atomic layer deposition bonding for heterogeneous integration of photonics and electronics
US10775506B2 (en) * 2017-01-31 2020-09-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging system
US10310085B2 (en) * 2017-07-07 2019-06-04 Mezmeriz Inc. Photonic integrated distance measuring pixel and method of distance measurement
US11500155B1 (en) * 2021-07-23 2022-11-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Optical coupler, grating structure and forming method thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2418994C2 (de) * 1974-04-19 1982-11-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Wellenleiterstruktur mit Dünnschichtfilter und Verfahren zu deren Herstellung
US4679893A (en) * 1983-08-26 1987-07-14 Hughes Aircraft Company High switching frequency optical waveguide switch, modulator, and filter devices
FR2570839B1 (fr) * 1984-09-25 1986-12-05 Labo Electronique Physique Dispositif de couplage entre des guides d'onde, monolithiquement integre avec ceux-ci sur un substrat semiconducteur
JPS61223719A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 Futaba Corp 光制御素子
EP0419720B1 (de) * 1989-09-29 1994-06-22 Siemens Aktiengesellschaft Lichtwellenleiter-Telekommunikationssystem mit einem oder mehreren im LWL-Weg liegenden optischen Schalter(n)
JPH04151886A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Canon Inc 光半導体素子
JP3043796B2 (ja) * 1990-10-17 2000-05-22 キヤノン株式会社 集積型光カップラ
JP2629624B2 (ja) * 1994-12-22 1997-07-09 日本電気株式会社 全光スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US5838854A (en) 1998-11-17
US5815615A (en) 1998-09-29
DE69534989T2 (de) 2007-01-11
DE69534989D1 (de) 2006-06-22
JPH08234033A (ja) 1996-09-13
EP0725287B1 (en) 2006-05-17
EP0725287A1 (en) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3751052B2 (ja) 集積型光制御素子およびその作製方法、並びにそれを備えた光集積回路素子および光集積回路装置
US10680410B2 (en) External cavity laser
US5805755A (en) Self-aligned transition from ridge to buried heterostructure waveguide, especially for multi-wavelength laser array integration
US8472494B2 (en) Semiconductor laser silicon waveguide substrate, and integrated device
US7474817B2 (en) Optical semiconductor device and optical semiconductor integrated circuit
US8401352B2 (en) Optical waveguide device, its manufacture method, laser module and optical transmission system
JP5897414B2 (ja) 光デバイスの製造方法
US5127081A (en) Optical branching waveguide
US20100284019A1 (en) Semiconductor integrated optical device and method of making the same
EP0469793A2 (en) Monolithic integrated optical amplifier and photodetector
US11131806B2 (en) System comprising an integrated waveguide-coupled optically active device and method of formation
US6282345B1 (en) Device for coupling waveguides to one another
US20160164257A1 (en) Semiconductor integrated optical device, manufacturing method thereof and optical module
US11177624B2 (en) Tunable laser
US9601903B2 (en) Horizontal cavity surface emitting laser device
JPH1114842A (ja) 導波路型光集積回路素子及びその製造方法
JP3943615B2 (ja) 光回路素子およびそれを用いた集積型光回路装置
JP3284994B2 (ja) 半導体光集積素子及びその製造方法
US20050074197A1 (en) Integrated surface emitting laser and light amplifier
US20180006433A1 (en) Laser chip with multiple outputs on common side
JP2000332350A (ja) グレーティング導波路一体型アクティブデバイス
JP3535669B2 (ja) 偏波変調可能な半導体レーザアレイ及びその製造方法
JPH07142699A (ja) 半導体光集積素子及びその製造方法
JP3387751B2 (ja) 偏波変調可能な半導体レーザ及びその製造方法
JPH10163568A (ja) 変調器集積半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees