JP2001266389A - 近接場光を用いる光ヘッド - Google Patents

近接場光を用いる光ヘッド

Info

Publication number
JP2001266389A
JP2001266389A JP2000081580A JP2000081580A JP2001266389A JP 2001266389 A JP2001266389 A JP 2001266389A JP 2000081580 A JP2000081580 A JP 2000081580A JP 2000081580 A JP2000081580 A JP 2000081580A JP 2001266389 A JP2001266389 A JP 2001266389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
recording medium
optical head
optical recording
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000081580A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yamada
実 山田
Mitsuru Kinouchi
充 木ノ内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2000081580A priority Critical patent/JP2001266389A/ja
Priority to US09/812,997 priority patent/US20020003769A1/en
Publication of JP2001266389A publication Critical patent/JP2001266389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成でありながら、情報を光密度で光
記録媒体へ記録し、高密度で記録された情報を高感度で
読み取れる光ヘッドを提供する。 【解決手段】 クラッド層13、14で活性層12を挟
み、一方のクラッド層中の活性層に近接して周期的な波
状形状構造を有する第1反射部材15を形成し、一方の
端面に微小開口の出射窓22aを形成した金属膜22を
含む第2反射部材20を形成し、他方の端面に多層誘電
体膜で第3反射部材23を形成した分布帰還型レーザ1
1の前記出射窓から射出される情報で強度変調されたレ
ーザ光を近接場に配置した光記録媒体27に照射して記
録を行う。光記録媒体で反射されるレーザ光を前記出射
窓を経て分布帰還型レーザへ戻し、電流注入電極間に生
じる電圧変化を検出して記録情報を再生するか、戻り光
を分布帰還型レーザで増幅し、前記第3反射部材から出
射されるレーザ光を光検出器で受光して再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術】本発明は、光記録媒体に情報を記
録したり、光記録媒体に記録された情報を再生するため
の光ヘッドに関するものであり、特に近接場光を用いて
高密度記録を実現できる光ヘッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な光ヘッドは、記録時にお
いては、半導体レーザからのレーザ光を光ディスクに照
射して、光ディスク材料を熱的に変化させている。再生
時には、半導体レーザからのレーザ光を光ディスクに照
射し、その反射光の強度や偏波面などを光検出器で検出
している。光ディスクに記録される情報密度は、対物レ
ンズで集光されたレーザ光のビーム径で定まり、光波長
の1/2が限界とされている。また、光源としての半導
体レーザと光検出器とは別の素子であるため、光ヘッド
のサイズや重量が大きくなり、部品点数が増えるのでコ
スト高となるばかりではなく、半導体レーザから出射し
たレーザ光に対し、最大でも1/4のエネルギーしか光
検出器に戻って来ないので、再生信号のSN比が小さい
という問題もある。
【0003】このような問題を軽減するために、例えば
特開平9−145603号公報や特開平10−2553
02号公報に記載されているような近接場光を利用した
光ヘッドが提案されている。この光ヘッドは、光の出射
部付近には近接場或いは近傍界と呼ばれる光成分が存在
し、この成分を利用することにより波長の1/2以下の
極微小領域を用いて光による情報の記録や再生が可能で
あるという事実に基づいている。
【0004】また、光が半導体レーザへ入射すると、半
導体レーザの電流注入電極間の電圧が変化することか
ら、半導体レーザ自身を光検出器として利用した光ヘッ
ドが、例えば特開昭57−133531号公報や特開昭
63−74128号公報において提案されている。この
ような光ヘッドでは、原理的には半導体レーザから出射
したレーザ光の100%が半導体レーザへ戻って来る。
【0005】
【発明が解決すべき課題】上述したように、近接場と半
導体レーザによる光検出法とを併用した新しい光ヘッド
の開発が進められている。しかしながら、近接場といえ
ども、出射光のビーム径を小さくするために、半導体レ
ーザの出射窓の大きさを小さくすると、出力できるレー
ザ光量は少なくなり、光記録媒体への情報の記録を正確
に行うことができなくなる。したがって、必要な光量を
確保するために微小化に限界があり、記録密度を格段と
上げることは困難である。
【0006】また、半導体レーザへの光の再入射は半導
体レーザの動作を不安定にさせ、戻り光雑音と呼ばれる
過剰雑音を発生させることが知られており、例えばT. M
orikawa et al, Electronics Letters, Vol. 12, p.43
5, 1976に記載されている。このような過剰雑音によっ
て、光検出に誤動作が入り、光記録媒体に記録されてい
る情報を正確に再生することができないという問題があ
る。
【0007】したがって、本発明の目的は、上述した従
来の問題を解消若しくは軽減し、レーザ光のビーム径を
十分に小さくして記録密度を上げることができると共に
十分な光量のレーザ光を出射して正確な情報の記録を行
うことができる光ヘッドを提供しようとするものであ
る。
【0008】本発明の他の目的は、半導体レーザへの戻
り光があっても安定なレーザ動作が可能であり、光記録
媒体に記録された情報を正確に再生することができる光
ヘッドを提供しようとするものである。
【0009】本発明のさらに他の目的は、半導体レーザ
とは別個の光検出器を用いても、半導体レーザから出射
されるレーザ光のエネルギーを有効に利用して情報の再
生を行うことができる光ヘッドを提供しようとするもの
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による近接場光を
用いる光ヘッドは、それぞれ電流注入電極に電気的に接
続されたクラッド層で活性層を挟み、一方のクラッド層
中の活性層ととの界面或いは活性層と近接して周期的な
波状形状構造を有する第1の反射部材を形成し、一方の
端面に微小開口の出射窓を有する第1の反射部材を形成
し、他方の端面に第3の反射部材を形成した分布帰還型
レーザを具え、この分布帰還型レーザの前記出射窓から
射出されるレーザ光を近接場に配置した光記録媒体に照
射するようにしたことを特徴とするものである。
【0011】このような本発明による光ヘッドは、情報
を光記録媒体へ書き込む記録用光ヘッドとして構成する
ことができる。このような記録用光ヘッドにおいては、
前記電流注入電極を介して分布帰還型レーザへ注入され
る電流を光記録媒体に記録すべき情報に応じて変化さ
せ、強度変調されたレーザ光を光記録媒体へ照射して光
記録媒体の材料に熱的な変化を与えて情報を記録するよ
うに構成することができる。
【0012】また、本発明による光ヘッドは、光記録媒
体に記録された情報を読み取る再生用光ヘッドとしても
構成することができる。このような再生用光ヘッドの好
適な実施例においては、前記分布帰還型レーザへの注入
電流を一定に維持して一定強度のレーザ光を光記録媒体
へ照射し、光記録媒体から反射されるレーザ光を前記出
射窓を経て分布帰還型レーザへ戻し、前記電流注入電極
間に生じる電圧変化を検出して光記録媒体に記録されて
いる情報を再生するように構成することができる。この
ような再生用光ヘッドの構成と、上述した記録用光ヘッ
ドの構成とを併せることにより記録再生用光ヘッドとす
ることができる。
【0013】さらに、再生用光ヘッドとしての他の好適
な実施例においては、前記分布帰還型レーザへの注入電
流を一定に維持して一定強度のレーザ光を光記録媒体へ
照射し、光記録媒体から反射されるレーザ光を前記出射
窓を経て分布帰還型レーザへ戻し、分布帰還型レーザで
増幅され、前記第3の反射部材から出射されるレーザ光
を受光して光記録媒体に記録されていた情報の再生信号
を出力する光検出器を設ける。このような再生用光ヘッ
ドの構成と、上述した記録用光ヘッドの構成とを併せる
ことによっても記録再生光ヘッドを得ることができるこ
とは勿論である。
【00014】さらに、本発明による光ヘッドにおいて
は、前記分布帰還型レーザの前端に設けた第2の反射部
材を、微小開口の出射窓を形成した金属膜と、その内側
に設けた誘電体膜とで構成するのが好適である。この場
合、金属膜の内側に設けた誘電体膜は電気的な絶縁と光
出射の効率を上げるためのものである。また、出射窓を
設けた第2の反射部材と対向する第3の反射部材は、最
適な反射率を得るための多層誘電体膜で構成するのが好
適である。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による光ヘッドの
一実施例の構成を示す線図的な断面図である。本例の光
ヘッドは、情報を光記録媒体へ書き込む記録用光ヘッド
として構成されている。本発明の光ヘッドは、基本的に
分布帰還型レーザ(DFBレーザと称する)11を具え
るものである。このDFBレーザ11は、ダブルヘテロ
構造、量子井戸構造或いは歪量子井戸構造より成る活性
層12を、クラッド層13および14で挟み、一方のク
ラッド層13中に、活性層12に接近して周期的な波状
形状構造を有する第1の反射部材15を形成した構造と
なっている。活性層12およびクラッド層13、14
は、III−V族或いはII−VI族の化合物半導体によって
作られている。図1では、クラッド層13の、活性層1
2に接近する位置に波状形状構造を持った第1の反射部
材15が設けられているとしたが、この波状形状構造を
有する第1の反射部材15は活性層12とクラッド層13
との界面に設けることもできる。また、クラッド層13
の上には低抵抗の電極接続層16が設けられ、その上に
一方の電極17が設けられている。さらに、これらの半
導体層は基板18によって支持され、この基板には他方
の電極19が設けられている。本例では、基板18およ
びクラッド層14はn型の半導体材料で形成され、活性
層12は真性半導体材料で形成され、クラッド層13お
よび電極接続層16はp型半導体材料で形成されてい
る。
【0016】DFBレーザ11の出射側の端面には第2
の反射部材20を設け、反対画の端面には第3の反射部
材23が設けてある。第2の反射部材20は、電気的な
絶縁と、光出射の効率を上げるための誘電体膜21と、
不要な光出射を防ぎ、レーザ内に効率良く光を戻すため
の反射鏡として作用する金属膜22とで構成されてい
る。この金属膜22のほぼ中央には、レーザ光を出射さ
せるための微小開口の出射窓22aを形成する。この出
射窓22aの直径は、レーザ光の波長λに対してほぼλ
/100からλの範囲の値とすることができる。また、
DFBレーザ11の出射側端面とは反対側の後端面に設
けた第3の反射部材23は、最適な反射率を得るために
多層誘電体膜で構成する。
【0017】それぞれクラッド層13および14と電気
的に接続された電流注入電極17および19を、それぞ
れ導線24および25を介して注入電流源26に接続す
る。この注入電流源26によって電極17から電極19
へ電流を流すことによってレーザを発振させることがで
きる。ここで、基板18およびクラッド層14をP型半
導体材料で形成し、クラッド層13および電極接続層1
6をn型の半導体材料で形成する場合には、電極間を流
れる電流の向きは逆となる。
【0018】本例の光ヘッドは、DFBレーザ11の第
2の反射部材20に設けた出射窓22aに対向して近接配
置された光記録媒体27へ情報を書き込む記録用光ヘッ
ドとして構成されている。図面では出射窓22aと光記
録媒体27との間の距離を大きく描いてあるが、実際に
は出射窓22aの直径と同程度のほぼλ/100からλ
の範囲の値である。注入電流源26へ記録すべき情報信
号を供給してDFBレーザ11へ注入する電流の大きさ
を情報信号に応じて変化させることにより、DFBレー
ザの出射窓22aから出射されるレーザ光の強度を変化
させる。このように強度変調されたレーザ光を光記録媒
体27へ照射することによって光記録媒体の材料に熱的
な変化を与え、情報を高密度で書き込むことができる。
【0019】図2は、本発明による光ヘッドの第2の実
施例の構成を線図的に示すものであり、前例と同様の部
分は同じ符号を付けて示し、その詳細な説明は省略す
る。本例の光ヘッドは、光記録媒体27へ情報を書き込
む記録用光ヘッドとして作用すると共に光記録媒体に記
録された情報を読み取る再生用光ヘッドとしても作用す
るものである。本例の光ヘッドによって光記録媒体27
に情報を記録する動作は上述した第1の実施例と同様で
あり、記録すべき情報信号によって注入電流源26から
DFBレーザ11へ注入される電流を変調し、これに応
じて強度変調されたレーザ光を、出射窓22aを経てD
FBレーザの近接場に配置された光記録媒体27へ照射
し、光記録媒体の材料に熱的な変化を与えて情報を書き
込むことができる。
【0020】一方、光記録媒体27に高密度で記録され
ている情報を読み出す場合には、注入電流源26から一
定の注入電流をDFBレーザ11へ供給し、強度が一定
のレーザ光を発生させ、これを出射窓22aを経て光記
録媒体27へ照射する。この光記録媒体27に記録され
た情報で変調され、光記録媒体から反射されるレーザ光
を出射窓22aを経てDFBレーザ11へ入射させる。
このように光記録媒体27で反射され、DFBレーザ1
1へ入射する戻りレーザ光によってDFBレーザの発振
しきい値電流が変化するので、レーザ内部の光子数が変
化し、その結果として電極17および19間の電圧が変
化する。これらの電極17および19間の電圧の変化を
電圧変化検出回路28によって検出することによって、
光記録媒体27に記録されていた情報を表す再生信号を
得ることができる。
【0021】図3は、本発明による光ヘッドの第3の実
施例の構成を示すものである。本例の光ヘッドも、前例
と同様に記録用および再生用光ヘッドとして機能するも
のである。ただし、本例ではDFBレーザ11の第3の
反射部材23の後方に、光検出器31を配置し、DFB
レーザの第3の反射部材から出射されるレーザ光を受光
して情報を表す再生信号を出力するようにしたものであ
る。
【0022】本例の光検出器31は、IV族半導体或いは
III−V族またはII−VI族化合物半導体によって形成され
ている基板32、光吸収層33およびキャップ層34か
らなり。このキャップ層の上には入射窓35aを有する
電極35が形成され、基板32の他方の表面にも電極3
6が形成されている。このような構造を有する光検出器
31自体は公知であるが、本発明では他の任意の構造の
光検出器を用いることができる。
【0023】光記録媒体27に記録された情報の読み取
りを行う場合には、注入電流源26から一定の注入電流
をDFBレーザ11へ供給し、一定の輝度を有するレー
ザ光を第2の反射部材20の出射窓22aから出射さ
せ、光記録媒体27へ照射する。光記録媒体27に記録
された情報で変調され、光記録媒体で反射されるレーザ
光を出射窓22aを経てDFBレーザ11へ入射させ
る。この戻りレーザ光により、上述したようにレーザ発
振しきい値電流が変化し、レーザ内部の光子数が変化す
る。したがって、DFBレーザ11の第3の反射部材2
3を経て後方へ出射されるレーザ光の強度も変化する。
このように光記録媒体27に記録された情報に応じて強
度変調され、DFBレーザで増幅されたレーザ光を光検
出器31で受光して、光電変換することによって、記録
情報を表す再生信号をきわめて高い感度で得ることがで
きる。
【0024】図2に示した第2の実施例についての計算
例を次に説明する。DFBレーザ11の活性層12をG
aAsで形成し、クラッド層13および14をAlGa
Asで形成し、第2および第3の反射部材20および23
間の距離として定義される共振器長をL=150μmと
する。また、第1の反射部材15を構成する波状形状構
造の周期は、波長λ=0.855μm のレーザ光が発振
されるように構成する。
【0025】図4は、このようなDFBレーザ11を用
い、出射窓22aから出射したレーザ光が光記録媒体2
7で反射され、出射窓からDFBレーザへ戻り、レーザ
内の光と結合するまでの総合的な戻り光率Γを横軸に取
り、DFBレーザ11の電極17および19間の電圧変
化を検出する電圧変化検出回路28において検出される
電圧変化ΔV(mV)を縦軸に取って示すグラフであ
る。図4において、曲線Aは本発明による光ヘッドの特
性を示すものであり、第1の反射部材15を構成する波
状形状構造によりレーザ内での反射を表す係数がκL=
3、第3の反射部材23による電力反射率がR=0.
0、第2の反射部材20による電力反射率がR=0.
95の場合である。また、第2および第3の反射部材2
0および23との境界における第1の反射部材15の波
状形状構造の形状、すなわち位相は、検出電圧の絶対値
が大きくなるように最適化してある。
【0026】図4の曲線Bは、通常のファブリィペロー
型共振器を用いた場合、つまり本発明のように波状形状
構造が存在せず、全端面および後端面に設けた反射鏡を
用いて発振させた場合の特性を示すものである。この場
合は、R=0.5、R=0.95である。曲線Aお
よびBにおいてもレーザ発振のしきい値はほぼ同じであ
る。
【0027】図4から明らかなように、波状形状構造を
有する第1の反射部材15を設けたDFBレーザを用い
る本発明の光ヘッドの方が、このような波状形状構造を
持たない光ヘッドに比べて検出感度が6倍程度増大して
いる。この感度増加の理由は完全には解明されていない
が、以下のような理由によるものであると考えられる。
【0028】DFBレーザ11の第2の反射部材20の
出射窓22a付近では、金属膜22で反射される光と、
出射窓から再入射してくる光成分とが合波してレーザ内
部へ戻る。これらの成分が同位相であれば互いに強め合
い、逆位相であれば弱め合う。ファブリィペロー共振器
の場合には、複数の共振器縦モードが存在しており、戻
り光が存在する場合も存在しない場合にも共に、最も低
いしきい値となるモードで発振する。
【0029】一方、波状形状構造が存在する場合には、
この波状形状構造によって発振縦モードが1本に選択さ
れている。そして、波状形状構造を有する第1の反射部
材15と、第2の反射部材20および第3の反射部材2
3とによる複合共振器となるので、第3の反射部材23
を構成する多層誘電体膜の反射率R、第1の反射部材
15を構成する波状形状構造と、第2の反射部材20お
よび第3の反射部材23とのそれぞれの境界での形状
(位相)、第2の反射部材20の誘電体膜21の光学的
膜厚、金属膜22の反射率R、戻り光の位相などによ
って発振しきい値が敏感に変化する。したがって、戻り
光の有無や強弱の変化を電圧の変化として検出する場
合、波状形状構造を有する第1の反射部材15を含めた
DFBレーザの種々の構造と、戻り光の位相関係とを最
適化することによって検出感度を上げることができる。
【0030】なお、ファブリィペロー共振器の場合に
は、戻り光によって発振縦モードが移動するので、モー
ドホッピング雑音(戻り光雑音の一種)が増加してしま
うことが、例えばM. Yamada, IEEE Journal of Quantum
Electronics, Vol. QE-22, P.1052, 1989に記載されて
いる。これに対し本発明の光ヘッドでは、波状形状構造
を有する第1の反射部材15を具えるDFBレーザ11
を用いているので、発振縦モードが1本で不動であるの
で、戻り光によるモードホッピング雑音は生じない。
【0031】図2に示した本発明の光ヘッドの第2の実
施例のように、光記録媒体25から反射されるレーザ光
を出射窓22aを経てDFBレーザ11へ戻し、DFB
レーザで増幅されて第3の反射部材23を経て後方に出
射されるレーザ光をDFBレーザとは別個の光検出器3
1で受光して再生信号を取り出すようにした光ヘッドに
おいても、上述したところと同様の作用効果が得られ
る。さらに、このようにDFBレーザ11とは別に光検
出器31を設ける場合には、DFBレーザ11への電流
注入用導線24および25と、再生信号を出力する出力
端子とが電気的に絶縁されているので、さらに安定した
レーザ動作が得られるという利点もある。
【0032】本発明は上述した実施例にのみ限定される
ものではなく、幾多の変更や変形が可能である。例え
ば、上述したDFBレーザ11は単なる一例であり、周
知の種々の構造を有するものとすることができる。ま
た、波状形状構造を有する第1の反射部材15の周期構
造は、波状のものに限られるものではなく、例えば方形
波状の周期構造を有するものとすることができる。ただ
し、どのような周期構造でも、それを3角関数でフーリ
ェ級数展開した場合の、波状波形成分がDFBとしての
意味を持つので、本明細書ではこのような周期構造を総
称して波状形状構造と称している。
【0033】
【発明の効果】上述したように、本発明による光ヘッド
においては、波状形状構造を有する第1の反射部材15
と、微小開口の出射窓22aを有する第2の反射部材2
0と、これとは反対側の端面に設けられた第3の反射部
材23を有する分布帰還型レーザ11を用い、出射窓か
ら出射されるレーザ光を、出射窓の近接場に配置した光
記録媒体へ照射するようにしたので、戻り光があっても
レーザ動作を安定とすることができ、きわめて高密度の
記録を行うことができる。また、再生の場合には、光記
録媒体で反射されるレーザ光を出射窓を経てDFBレー
ザへ入射させ、このような戻り光によって発振しきい値
電流が変化し、これによりレーザ内部の光子数が変化
し、電流注入電極17および19間の電圧が変化するの
で、これを電圧変化検出回路28で検出したり、第3の
反射部材23から出射されるレーザ光の強度が変化する
ので、これを光検出器31で検出することにより高感度
で情報信号の再生が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明による光ヘッドの第1の実施
例を示す線図的な断面図である。
【図2】 図2は、本発明による光ヘッドの第2の実施
例を示す線図的な断面図である。
【図3】 図3は、本発明による光ヘッドの第3の実施
例を示す線図的な断面図である。
【図4】 図4は、第2の実施例の検出感度特性を、フ
ァブリィペロー共振器と比較して示すグラフである。
【符号の説明】
11 DFBレーザ、 12 活性層、 13、14
クラッド層、 15 波状形状構造を有する第1の反射
部材、 16 電極接続層、 17 電極、 18 基
板、 19 電極、 20 第2反射部材、 21 誘
電体層、 22金属膜、 22a 出射窓、 23 第
3の反射部材、24、25 導線、 26 注入電流
源、 27 光記録媒体、 28 電圧変化検出回路、
31 光検出器、 32 基板、 33 光吸収層、
34 キャップ層、 35、36電極
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月29日(2001.3.2
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による近接場光を
用いる光ヘッドは、それぞれ電流注入電極に電気的に接
続されたクラッド層で活性層を挟み、一方のクラッド層
中の活性層ととの界面或いは活性層と近接して周期的な
波状形状構造を有する第1の反射部材を形成し、一方の
端面に微小開口の出射窓を有する第2の反射部材を形成
し、他方の端面に第3の反射部材を形成した分布帰還型
レーザを具え、この分布帰還型レーザの前記出射窓から
射出されるレーザ光を近接場に配置した光記録媒体に照
射するようにしたことを特徴とするものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】図4の曲線Bは、通常のファブリィペロー
型共振器を用いた場合、つまり本発明のように波状形状
構造が存在せず、前端面および後端面に設けた反射鏡を
用いて発振させた場合の特性を示すものである。この場
合は、R=0.5、R=0.95である。曲線Aお
よびBにおいてもレーザ発振のしきい値はほぼ同じであ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】図2に示した本発明の光ヘッドの第2の実
施例のように、光記録媒体27から反射されるレーザ光
を出射窓22aを経てDFBレーザ11へ戻し、DFB
レーザで増幅されて第3の反射部材23を経て後方に出
射されるレーザ光をDFBレーザとは別個の光検出器3
1で受光して再生信号を取り出すようにした光ヘッドに
おいても、上述したところと同様の作用効果が得られ
る。さらに、このようにDFBレーザ11とは別に光検
出器31を設ける場合には、DFBレーザ11への電流
注入用導線24および25と、再生信号を出力する出力
端子とが電気的に絶縁されているので、さらに安定した
レーザ動作が得られるという利点もある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01S 5/12 H01S 5/12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ電流注入電極に電気的に接続さ
    れたクラッド層で活性層を挟み、一方のクラッド層中の
    活性層との界面或いは活性層に近接して周期的な波状形
    状構造を有する第1の反射部材を形成し、一方の端面に
    微小開口の出射窓を有する第2の反射部材を形成し、他
    方の端面に第3の反射部材を形成した分布帰還型レーザ
    を具え、この分布帰還型レーザの出射窓から射出される
    レーザ光を近接場に配置した光記録媒体に照射するよう
    にしたことを特徴とする近接場光を用いる光ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記電流注入電極を介して分布帰還型レ
    ーザへ注入される電流の大きさを光記録媒体に記録すべ
    き情報に応じて変化させて、強度変調されたレーザ光を
    光記録媒体へ照射して情報を記録するように構成した請
    求項1に記載の近接場光を用いる光ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記分布帰還型レーザへの注入電流を一
    定に維持して一定強度のレーザ光を光記録媒体へ照射
    し、光記録媒体から反射されるレーザ光を前記出射窓を
    経て分布帰還型レーザへ戻し、前記電流注入電極間に生
    じる電圧変化を検出して光記録媒体に記録されている情
    報を再生するように構成した請求項1または2に記載の
    近接場光を用いる光ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記分布帰還型レーザへの注入電流を一
    定に維持して一定強度のレーザ光を光記録媒体へ照射
    し、光記録媒体から反射されるレーザ光を前記出射窓を
    経て分布帰還型レーザへ戻し、この分布帰還型レーザで
    増幅され、前記第3の反射部材から出射されるレーザ光
    を受光して光記録媒体に記録されていた情報の再生信号
    を出力する光検出器を設けたことを特徴とする請求項1
    または2に記載の近接場光を用いる光ヘッド。
  5. 【請求項5】 前記分布帰還型レーザの第2の反射部材
    の内側に誘電体膜を設けたことを特徴とする請求項1〜
    4の何れかに記載の近接場光を用いる光ヘッド。
  6. 【請求項6】 前記分布帰還型レーザの第3の反射部材
    を多層誘電体膜で構成したことを特徴とする請求項1〜
    5の何れかに記載の近接場光を用いる光ヘッド。
JP2000081580A 2000-03-23 2000-03-23 近接場光を用いる光ヘッド Pending JP2001266389A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081580A JP2001266389A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 近接場光を用いる光ヘッド
US09/812,997 US20020003769A1 (en) 2000-03-23 2001-03-21 Near-field optical head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081580A JP2001266389A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 近接場光を用いる光ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001266389A true JP2001266389A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18598497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000081580A Pending JP2001266389A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 近接場光を用いる光ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020003769A1 (ja)
JP (1) JP2001266389A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014125943A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 シャープ株式会社 光学センサヘッド、および光学センサシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4951267B2 (ja) * 2006-04-27 2012-06-13 日本オプネクスト株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
BRPI0718219A2 (pt) * 2006-10-31 2013-11-12 Koninkl Philips Electronics Nv Sensor de luminescência, uso do mesmo, método para escolher um ciclo de trabalho de uma grade de fio de um refletor de entrada e/ou um refletor de saída, sistema de detecção para biossensorear, e, método para biossesorear usando um sensor de luminescência

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4716570A (en) * 1985-01-10 1987-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Distributed feedback semiconductor laser device
JP3242955B2 (ja) * 1991-10-21 2001-12-25 株式会社東芝 半導体レーザ装置
KR100230246B1 (ko) * 1995-01-24 1999-11-15 윤종용 반도체 레이저와 이를 이용한 기록재생용 부상형 광픽업 장치
US6574257B1 (en) * 2000-02-01 2003-06-03 Siros Technologies, Inc. Near-field laser and detector apparatus and method
US6597715B2 (en) * 2000-03-01 2003-07-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Semiconductor laser, optical head, optical disk apparatus and semiconductor laser manufacturing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014125943A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 シャープ株式会社 光学センサヘッド、および光学センサシステム
JP6002311B2 (ja) * 2013-02-14 2016-10-05 シャープ株式会社 光学センサヘッド、および光学センサシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020003769A1 (en) 2002-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8842708B2 (en) Light oscillation device and recording device
US20070071050A1 (en) Laser diode device
US6597715B2 (en) Semiconductor laser, optical head, optical disk apparatus and semiconductor laser manufacturing method
US6574257B1 (en) Near-field laser and detector apparatus and method
US7515624B2 (en) Semiconductor laser, semiconductor laser driver and method of driving semiconductor laser reducing feedback-induced noise by modulated optical output
US8934324B2 (en) Light source and recording apparatus
US20130021891A1 (en) Optical oscillation device and recording apparatus
US8416671B2 (en) Recording apparatus
JP2001266389A (ja) 近接場光を用いる光ヘッド
JP2007157838A (ja) 半導体レーザ素子
US20120044793A1 (en) Recording device and optical oscillator device
KR100230246B1 (ko) 반도체 레이저와 이를 이용한 기록재생용 부상형 광픽업 장치
JPH0654823B2 (ja) 発・受光素子
JP2004037485A (ja) 半導体光変調器と半導体光装置
JP4617600B2 (ja) 2波長半導体レーザ装置
JP2003157563A (ja) 光ディスク装置
JP3837821B2 (ja) 化合物半導体レーザを用いた光ピックアップ装置
Hudgings et al. Compact, integrated optical disk readout head using a novel bistable vertical-cavity surface-emitting laser
JP3154726B2 (ja) 半導体レーザ及びディクス装置
JP2002197707A (ja) 光ピックアップ
JPH11204876A (ja) 半導体発光素子
JP2957193B2 (ja) 光ディスク装置
JP2967238B2 (ja) 半導体レーザ及び該半導体レーザを用いた光ディスク装置
JPS6136298B2 (ja)
JP3344084B2 (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406