JP6807643B2 - 分布帰還型半導体レーザ素子 - Google Patents

分布帰還型半導体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6807643B2
JP6807643B2 JP2016002923A JP2016002923A JP6807643B2 JP 6807643 B2 JP6807643 B2 JP 6807643B2 JP 2016002923 A JP2016002923 A JP 2016002923A JP 2016002923 A JP2016002923 A JP 2016002923A JP 6807643 B2 JP6807643 B2 JP 6807643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
diffraction grating
semiconductor laser
refractive index
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016002923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017123445A (ja
Inventor
正洋 日▲高▼
正洋 日▲高▼
高木 豊
豊 高木
貴浩 杉山
貴浩 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2016002923A priority Critical patent/JP6807643B2/ja
Priority to DE102017200061.9A priority patent/DE102017200061A1/de
Priority to US15/397,868 priority patent/US9859683B2/en
Publication of JP2017123445A publication Critical patent/JP2017123445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807643B2 publication Critical patent/JP6807643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3407Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers characterised by special barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3408Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers characterised by specially shaped wells, e.g. triangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • H01S5/34353Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers based on (AI)GaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、分布帰還型(DFB)半導体レーザ素子に関する。
従来、半導体レーザ素子として、ファブリ・ペロー共振器を用いたファブリ・ペロー型レーザ素子(FPレーザ素子)が知られている。このFPレーザ素子は、発振モードの安定性が低いため、改良した半導体レーザ素子として、DFB半導体レ−ザ素子が提案されている。DFB半導体レ−ザ素子では、共振器内部に回折格子が設けられており、この回折格子によって選択される波長成分のレーザ光が増幅される。
特許文献1に記載のDFB半導体レ−ザ素子は、多重量子井戸構造(MQW)を有する活性層において、厚みの異なる井戸層間に障壁層を配置しており、これらの層は、InGaAsPから構成されている。
特許文献2に記載のInGaAsP系のDFB半導体レ−ザ素子においては、動作温度を変えると、半導体のバンドギャップエネルギ−の温度依存性から利得ピ−クが変動し、半導体の屈折率の温度依存性からブラッグ波長が変動する問題が指摘されている。そこで、特許文献2においては、異なる厚みの量子井戸層を交互に配置し、それぞれの厚みの量子井戸層群に対応した複数の利得スペクトルを設定することで、光学利得ピーク波長の温度依存性を低減させている。
特許文献3に記載のInGaAsP系のDFB半導体レ−ザ素子においても、同様に、複数の量子井戸層の膜厚を変化させ、回折格子に近づくほど、これらの井戸層の膜厚を大きくして、発光波長を長くしており、光学利得ピーク波長の温度依存性を低減させている。
特開平9−283837号公報 特許第2647018号公報 特開平7−249829号公報
K. Sakai, et al., "Coupled-WaveTheory for Square-Lattice Photonic Crystal Lasers With TE Polarization," IEEEJ. Quantum Electon. 46, pp.788-795 (2010). K. Hirose, et al., "Watt-classhigh-power, high-beam-quality photonic-crystal lasers," Nature Photon.8, pp. 406-411 (2014).
しかしながら、産業界では、従来からの複数の量子井戸層を有するDFB半導体レ−ザ素子を、更に小型化することが期待されている。すなわち、DFB半導体レ−ザ素子の共振器長を短くすることで、素子サイズを小さくすることができるが、単純に共振器長Lを小さくした場合、共振器内に均一にモードが分布しなくなり、十分な強度の発光が確保できなくなる。通常の1次元DFB半導体レーザでは、回折格子の結合係数κと共振器長Lの積κL≒1〜3程度に設定すると、共振器内に均一にモードを分布させることが出来ることが知られている。そのため、共振器の小型化には結合係数κの増大が必要となる。結合係数κは回折格子部の光閉じ込め係数Γgに比例するため、光閉じ込め係数Γgを増加させることで、発光強度を適切な値に維持できると考えられる。このとき、DFB半導体レ−ザ素子の回折格子層近傍の屈折率を活性層よりも高く設定すれば、相対的に光閉じ込め係数Γgが高くなる。しかしながら、光電界強度分布のピーク位置は、活性層から、回折格子層の位置に近くなる。したがって、光電界強度分布における変化が急峻な領域内に、活性層が位置し、温度変化等による光電界強度分布の変化に対して、光出力が不安定となる。
したがって、DFB半導体レ−ザ素子を小型化する場合には、従来の方法では、温度依存性が大きなままである。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、DFB半導体レ−ザ素子を小型化した場合において、温度依存性を小さくできる分布帰還型レーザ素子を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明に係る分布帰還型(DFB)半導体レーザ素子は、厚さの異なる複数の井戸層を有する多重量子井戸(MQW)構造からなる活性層と、前記活性層と光学的に結合し、2次元周期構造を有するフォトニック結晶を構成する回折格子層と、前記活性層及び前記回折格子層を挟む一対のクラッド層であって、これらのクラッド層の一方に設けられた電極の開口からレーザ光が出射する該クラッド層と、を備えた面発光型の分布帰還型半導体レーザ素子であって、前記クラッド層に挟まれる領域をコア層と規定したとき、前記回折格子層は、前記コア層の平均屈折率よりも屈折率の高い層を含み、前記活性層よりも前記回折格子層側に光電界強度のピークが位置し、前記活性層は前記回折格子層から離間し、前記井戸層の数は3層以上であり、これらの井戸層の厚みは、前記回折格子層から離れるほど、厚くなることを特徴とする。
なお、コア層の平均屈折率(または平均誘電率)は、より具体的には、例えば、コア層内の層に、P型のクラッド層の方から順番を付けて、1,2、・・・、m(mは自然数)とした場合、これらの順番の層に対して、それぞれ以下のようにパラメータを設定する。
・誘電率:ε、ε、・・・ε
・屈折率:N、N、・・・N
・膜厚:W、W、・・・W
このとき、平均誘電率(屈折率の二乗)εaveは、各層の誘電率の体積当たりの平均となり、次式で表わす。
Figure 0006807643
この平均誘電率の平方根を取ることで、平均屈折率Naveを下記の式で定める。
Figure 0006807643
すなわち、本発明では、回折格子層の屈折率を高めることにより、光閉じ込め係数Γを高めると共に、これによって生じる不具合、すなわち、回折格子層からの距離が離れるほどに、井戸層の厚みを大きくし、活性層内の位置に伴って、光電界強度が急激に低下する点を補う構成とした。
すなわち、井戸層の厚みは、回折格子層から離れるほど、厚くなるので、各井戸層内におけるそれぞれの光閉じ込め係数Γqwが均一化し、各波長の井戸層に対応する利得スペクトルが安定化する。複数の井戸層に対応して、異なるピーク波長を有する安定した利得スペクトルが、発生するため、温度変化が生じても、いずれかの利得スペクトルと、回折格子層の選択する波長(エネルギーバンド端波長)を含む選択スペクトルが一致し、これらのスペクトルの重なりによって生じる発光スペクトルの温度依存性も小さくすることができる。
また、第2の分布帰還型半導体レーザ素子においては、前記回折格子層と前記井戸層の間に、前記コア層を伝播する光に対するモード等価屈折率よりも屈折率の高い層を1層以上含むことを特徴とする。
第3の分布帰還型半導体レーザ素子においては、前記井戸層の数は3層以上であり、これらの井戸層の材料で規定されるバンドギャップエネルギーは、前記回折格子層から離れるほど、小さくなる、ことを特徴とする。
第4の分布帰還型半導体レーザ素子においては、Nを自然数とし、複数の前記井戸層のうち、前記回折格子層に近い方から数えてN番目の井戸層の厚みをd(N)とし、前記N番目の井戸層の光閉じ込め係数Γ(N)とした場合、Γ(N)の相対的な変化が10%以下であることを特徴とする。
分布帰還型半導体レーザ素子においては、前記回折格子層が1次元の場合、回折格子層の結合係数κが以下の関係式:20cm−1≦κ≦1000cm−1を満たすことができる。
上記の分布帰還型半導体レーザ素子においては、前記回折格子層が2次元の回折格子層である。
第5の分布帰還型半導体レーザ素子においては、前記回折格子層は、AlGaAs系の化合物半導体からなり、基本層と、前記基本層とは屈折率の異なる複数の異屈折率領域と、を備え、前記異屈折率領域は、前記基本層に垂直な方向から見た平面視において、0度と180度の角度位置を結ぶ横線と、90度と270度の角度位置を結ぶ縦線とからなる正方格子の格子点位置に配置され、前記回折格子層は2次元の正方格子回折格子層を構成し、90度方向への結合係数κ1と、180度方向への結合係数κ3とは、以下の関係式:100cm−1≦κ1≦5000cm−1、50cm−1≦κ3≦5000cm−1を満たし、厚みの方向に単一モードのレーザ光が発生することを特徴とする。
第6の分布帰還型半導体レーザ素子においては、前記活性層は、前記井戸層間に障壁層を備えており、前記障壁層のバンドギャップエネルギーは、前記クラッド層のバンドギャップエネルギーよりも低く設定され、前記井戸層のバンドギャップエネルギーは、前記障壁層のバンドギャップエネルギーよりも低く設定されることを特徴とする。
第7の分布帰還型半導体レーザ素子においては、前記活性層と前記回折格子層との間に、これらの間のキャリアの移動を抑制するキャリア障壁層を備えることを特徴とする。
の分布帰還型半導体レーザ素子においては、材料の異なる複数の井戸層を有する多重量子井戸構造からなる活性層と、前記活性層と光学的に結合し、2次元周期構造を有するフォトニック結晶を構成する回折格子層と、前記活性層及び前記回折格子層を挟む一対のクラッド層であって、これらのクラッド層の一方に設けられた電極の開口からレーザ光が出射する当該クラッド層と、を備えた面発光型の分布帰還型半導体レーザ素子であって、前記クラッド層に挟まれる領域をコア層と規定したとき、前記回折格子層は、前記コア層の平均屈折率よりも屈折率の高い層を含み、前記活性層よりも前記回折格子層側に光電界強度のピークが位置し、前記活性層は前記回折格子層から離間し、前記井戸層の数は3層以上であり、これらの井戸層の材料で規定されるバンドギャップエネルギーは、前記回折格子層から離れるほど、小さくなることを特徴とする。
本発明のDFB半導体レーザ素子によれば、小型化した場合においても、温度依存性を小さくすることができる。
DFB半導体レーザ素子の斜視図である。 回折格子層の斜視図である。 Z軸方向位置と光電界強度Iの関係を示すグラフ(A)と、活性層近傍のXZ断面構造を示す図(B)である。 DFB半導体レーザ素子内におけるエネルギーバンド図(A)と、XZ断面構造を示す図(B)である。 DFB半導体レーザ素子内におけるZ軸方向位置と屈折率nとの関係を示すグラフ(A)、Z軸方向位置と光電界強度Iの関係を示すグラフ(B)と、XZ断面構造を示す図(C)である。 別の屈折率分布構造を有するDFB半導体レーザ素子内におけるZ軸方向位置と屈折率nとの関係を示すグラフ(A)、(B)である。 井戸層の深さを変えたDFB半導体レーザ素子内におけるエネルギーバンド図(A)と、XZ断面構造を示す図(B)である。 4つの井戸層を備えたDFB半導体レーザ素子におけるZ軸方向位置と光電界強度Iの関係を示すグラフ(A)と、活性層近傍のXZ断面構造を示す図(B)である。 別の構造のDFB半導体レーザ素子のXZ断面構造を示す図(A)、回折格子層の平面構造を示す図(B)である。 別の構造のDFB半導体レーザ素子のXZ断面構造を示す図(A)、回折格子層の平面構造を示す図(B)である。 別の構造のDFB半導体レーザ素子のXZ断面構造を示す図(A)と、回折格子層の平面構造を示す図(B)である。 低温時におけるスペクトルのグラフ(A)と、高温時におけるスペクトルのグラフ(B)である。 各半導体層の物性を示す図表である。 規格化導波路幅Vと規格化伝搬定数bの分散曲線を示す図である。
以下、実施の形態に係るDFB半導体レーザ素子について説明する。なお、同一要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
(1)端面出射型DFB半導体レーザ素子
図1は、DFB半導体レーザ素子100の斜視図である。なお、XYZ三次元直交座標系を設定し、DFB半導体レーザ素子100の厚み方向をZ軸、Z軸に垂直な2軸をX軸及びY軸に設定する。レーザ光が、端面から出射する場合は、レーザ光の出射方向は、Y軸に平行となるように設定されている。
このDFB半導体レーザ素子100を製造する場合、第1導電型(N型)のGaAsからなる半導体基板1上に、第1導電型(N型)のAlGaAsからなる下部クラッド層2、AlGaAsからなる下部光ガイド層3、多重量子井戸(MQW)構造(障壁層:AlGaAs,井戸層InGaAs)からなる活性層4、AlGaAsからなる上部光ガイド層5、GaAsからなる回折格子層6(屈折率変調層)を、有機金属気相成長(MOCVD)法または分子線エピタキシー(MBE)法を用いて、結晶成長させる。
次に、回折格子層6の表面に、微細加工技術を用いて、一次元のストライプ構造を形成する。このとき、格子周期Λは、1次の回折格子に対応して、その光学長が、レーザ光の半波長分の長さ(Λ=λ/2)となるように設定する(図2参照)。すなわち、回折格子層6は、元々、形成された基本層6A(GaAs)が、微細加工技術を用いて、ストライプ状に加工され、これらのストライプの隙間内に、基本層6Aとは異なる屈折率を有する材料、例えば、AlGaAsからなる異屈折率領域6Bを、MOCVD法により、ストライプ状に埋め込んで成長させたものである。共振器長の方向であるY軸に垂直な方向(X軸方向)に各ストライプが延びている。なお、発光波長としては、例えば、940、980、1060nm帯などのレーザ光とすることができる。また、高次の回折を利用する場合は、前記格子周期Λの整数倍となるように設定してもよい。
続いて、回折格子層6上に、第2導電型(P型)のAlGaAsからなる上部クラッド層7、第2導電型(P型)のGaAsコンタクト層8をMOCVD法により、結晶成長させる。なお、回折格子層6内における異屈折率領域6Bの形成工程に連続して上部クラッド層7を形成してもよい。なお、回折格子層6内の異屈折率領域6Bとして、空気や不活性ガスを用いることもでき、真空とすることもできる。
上部クラッド層7の幅方向両端の領域は、結晶成長時に成長を制限するようにマスクを設けるか、或いは、結晶成長後にエッチングすることによって、除去される。また、コンタクト層8は、共振器長方向であるX軸方向に沿った長細い領域のみが残るように、フォトリソグラフィ技術を用いて、Y軸方向の両側の領域が除去される。これにより、クラッド層7及びコンタクト層8からなるメサ型のストライプ構造が形成される。
続いて、ストライプ構造の露出表面を覆うように、絶縁膜9を形成する。共振器に対応するコンタクト層8上の絶縁膜9をエッチングにより除去して、コンタクト層8を露出させ、コンタクト層8に接するように、上部電極E2を形成する。一方、半導体基板1の下面上に、下部電極E1を設ける。下部電極E1及び上部電極E2の形成法には、蒸着法やスパッタ法を用いることができる。
なお、活性層4と回折格子層6との間に、MOCVD法又はMBE法により、キャリア障壁層CBを形成することができる。キャリア障壁層CBは、活性層4と回折格子層6と間のキャリアの移動を抑制する。本例では、キャリア障壁層CBは、AlGaAsからなり、上部光ガイド層5内に設けられている。キャリア障壁層CBのバンドギャップエネルギーは、上部光ガイド層5よりも大きい。
その後、メサストライプの向きをY軸とすると、Y軸方向に間隔1〜3mm程度の長さに半導体レーザ素子となるチップになるように、化合物半導体基板を劈開し、劈開した端面(光出射面:XZ面)に、図示しない反射防止膜を形成し、光出射面に対向する面に、図示しない高反射膜を形成する。
次に、この半導体レーザ素子の上部に位置する電極E2を、サブマウント上にハンダ材を用いてマウントし、続いて、サブマウントをベースにハンダ材を用いてダイボンドする。両者のハンダ材にはIn,Au/Snなどを用いることができる。そして、下部に位置する電極E1をAuワイヤなどのワイヤボンドによりベース電極と接続することで、電流駆動することができる。以上の工程で、半導体レーザ素子ユニットが形成される。
AlGaAs系の化合物半導体においては、GaAsのバンドギャップエネルギーが1.47eV,AlAsのバンドギャップエネルギーが2.16eVであるところ、Alの組成比Xを増加させることで、バンドギャップエネルギーが大きくなる。
AlGa1−XAsにおける各層のAlの組成比Xは、バンドギャップエネルギーの順番と同一である。また、原子半径の大きなInを結晶構造中に含む場合、バンドギャップエネルギーは小さくなる。Alの組成比Xが最も小さいのは、GaAsからなる半導体基板1及びコンタクト層8であり、X=0であるが、若干のAlを含んでいてもよい。また、バンドギャップエネルギーは、GaAsにInを含んだ方が更に小さくなり、InGaAsからなる井戸層のバンドギャップエネルギーが最も小さい。次に、活性層4における障壁層、光ガイド層(下部光ガイド層3及び上部光ガイド層5)、キャリア障壁層CB、クラッド層(下部クラッド層2及び上部クラッド層7)の順番に、Al組成比が大きくなる。
なお、一般に、Al組成比Xが増加する、又は、In組成比が減少して、バンドギャップエネルギーが大きくなると、材料の誘電率ε及び屈折率nが低下する。レーザ光を層方向に閉じ込めるためには、屈折率nを増加させることが好まく、換言すれば、Alの組成比Xを下げることが好ましい。回折格子層6においては、基本層はGaAsまたは若干のAlを含む材料からなり、コア層の平均屈折率より高い屈折率の領域を含むため、光電界は回折格子層6側に偏る。なお、屈折率は、特に、説明がない限り、波長980nmの光に対する屈折率である。
各層の材料は、図13に示す通りであり、厚みの欄は、好適範囲を示し、括弧内は具体例の値を示している。なお、詳説すると、以下の通りである。
半導体基板1はGaAsからなり、厚みは150μm、導電型はN型、不純物濃度は1×1018cm−3である。好適な、厚みは、80μm以上350μm以下、不純物濃度は1×1017cm−3以上1×1019cm−3以下である。
下部クラッド層2は、AlGa1−XAsからなり、Alの組成比Xは0.7、厚みは、2μm、導電型はN型、不純物濃度は1×1018cm−3である。好適な、Alの組成比Xは0.3以上、厚みは1μm以上3μm以下、不純物濃度は1×1017cm−3以上1×1019cm−3以下である。
下部光ガイド層3は、AlGa1−XAsからなり、Alの組成比Xは0.1、厚みは、150nm、導電型はI型、不純物濃度は1×1016cm−3以下である。好適な、Alの組成比Xは0.1以上障壁層の組成以下、厚みは、0nm以上300nm以下、不純物濃度は1×1016cm−3以下である。
なお、I型は不純物濃度が1×1016cm−3以下のものであることとする。
活性層4における障壁層は、AlGa1−XAsからなり、Alの組成比Xは0.1、厚みは、10nm、導電型はI型である。好適な、Alの組成比Xは0.3以上下部クラッド層の組成以下、厚みは、10nm以上100nm以下である。厚み10nm以下では井戸層の相互の量子準位が結合し、複雑な準位形成が起きるため、10nm以上離間するとよい。
活性層4における井戸層は、InGa1−YAsからなり、Inの組成比Yは0.19、厚みは、10nm、導電型はI型である。好適な、Inの組成比Yは0.1以上0.25以下、厚みは、5nm以上15nm以下である。
上部光ガイド層5は、AlGa1−XAsからなり、Alの組成比Xは0.1、厚みは、10nm、導電型はI型、不純物濃度は1×1016cm−3以下である。好適な、Alの組成比Xは0.1以上障壁層の組成以下、厚みは、0nm以上300nm以下、不純物濃度は1×1016cm−3以下である。
る。
キャリア障壁層CBは、AlGa1−XAsからなり、Alの組成比Xは0.4、厚みは25nm、導電型はI型、不純物濃度は1×1016以下cm−3である。好適な、Alの組成比Xは0.3以上クラッド層の組成以下、厚みは10nm以上100nm以下、不純物濃度は1×1016cm−3以下である。
回折格子層6の基本層6Aは、GaAsからなり、Alの組成比Xは0、厚みは、300nm、導電型はI型、不純物濃度は1×1016cm−3である。好適な、Alの組成比Xは0以上0.3以下、厚みは、100nm以上400nm以下、不純物濃度は1×1016cm−3以下である。
回折格子層6の異屈折率領域6Bは、AlGa1−XAsからなり、Alの組成比Xは0.4、厚みは200nm、導電型はI型またはP型、P型の場合の不純物濃度は1×1018cm−3である。好適な、Alの組成比Xは30%以上、厚みは、100nm以上300nm以下、不純物濃度は1×1018cm−3以下である。
上部クラッド層7は、AlGa1−XAsからなり、Alの組成比Xは0.4、厚みは、2μm、導電型はP型、不純物濃度は1×1018cm−3である。好適な、Alの組成比Xは0.3以上、厚みは、1μm以上3μm以下、不純物濃度は1×1017cm−3以上1×1019cm−3以下である。
コンタクト層8は、GaAsからなり、Alの組成比Xは0、厚みは、200nm、導電型はP型、不純物濃度は1×1020cm−3である。好適な、Alの組成比Xは0、厚みは、50nm以上500nm以下、不純物濃度は1×1019cm−3以上1×1020cm−3以下である。
絶縁膜9には、シリコン窒化物(SiNx)又は二酸化シリコン(SiO)などを用いることができる。
また、下部電極E1の材料は、半導体基板1の材料が、第1の導電型(N型)であるため、これとオーミック接触が可能な材料、例えば、AuGe/Auなどの材料を用いることができる。
上部電極E2の材料は、コンタクト層の材料が、第2の導電型(P型)であるため、これとオーミック接触が可能な材料、Ti/Au、Ti/Pt/Au、又は、Cr/Auなどの材料を用いることができる。
なお、上述の構造において、活性層4および回折格子層6を含む構成であれば、材料系、膜厚、層は、様々な構成が可能である。また、半導体レーザ素子の製造においては、各化合物半導体層の成長には、有機金属気相成長(MOCVD)法を用いることが好ましい。上述の結晶成長においては、最初に、半導体基板1の(001)面上に結晶成長を行うが、これに限られるものではない。また、AlGaAsを用いた半導体レーザ素子の製造においては、AlGaAsの成長温度は500℃〜850℃であって、成長時におけるAl原料としてTMA(トリメチルアルミニム)、ガリウム原料としてTMG(トリメチルガリウム)およびTEG(トリエチルガリウム)、As原料としてはAsH(アルシン)、N型不純物用の原料としてSi(ジシラン)、P型不純物用の原料としてDEZn(ジエチル亜鉛)などを用いることが出来る。必要に応じて基板表面を被覆する絶縁膜の形成は、PCVD(プラズマCVD)法を用いて形成すればよい。
すなわち、上述の半導体レーザ素子は、まず、N型の半導体基板(GaAs)1上に、N型のクラッド層(AlGaAs)2、下部光ガイド層(AlGaAs)3、多重量子井戸構造(InGaAs/AlGaAs)の活性層4、上部光ガイド層(AaGaAs)5、キャリア障壁層(AlGaAs)CB、回折格子層の基本層(GaAs)6Aを、MOCVD(有機金属気相成長)法を用いて順次、エピタキシャル成長させる。
次に、レジストを回折格子層の基本層6A上に塗布し、レジスト上に電子ビーム描画装置で1次元又は2次元の微細パターンを描画し、現像することでレジスト上に回折格子となる1次元又は2次元微細パターンを形成する。その後、レジストをマスクとして、ドライエッチングにより100〜300nm程度の深さを持つ2次元微細パターンを基本層6A上に転写し、孔(穴)を形成し、レジストを除去する。次に、異屈折率領域(AlGaAs)6B,上部クラッド層(AlGaAs)7、コンタクト層(GaAs)8を順次MOCVD法で形成し、適当な電極材料を蒸着法で基板の上下面に形成して第1及び第2電極を形成する。また、必要に応じて、基板の上下面に絶縁膜をPCVD(プラズマCVD)法等で形成することができる。なお、電子ビーム描画において、レジストマスクの代わりにSiNやSiOなどのハードマスクを介在させても良い。
また、キャリア障壁層CBは、これを省略することもでき、また、その位置は、上部光ガイド層5内における適当な位置に変更することができる。
図3は、半導体レーザ素子内におけるZ軸方向位置と光電界強度Iの関係を示すグラフ(A)と、活性層近傍のXZ断面構造を示す図(B)である。
このとき、活性層4を構成する多重量子井戸構造は、少なくとも2種類以上、本例では3種類の異なる幅を有する井戸層4Bを有している。なお、幅の異なる井戸層4Bの数は、4つ以上であってもよい。活性層4は、井戸層4Bと、井戸層4Bに隣接する障壁層4Aとを備えている。離間した井戸層4B間の量子準位同士の結合を避けるため、井戸層間の障壁層の幅は、10nm以上ある。
また、光電界強度Iのピーク位置は、活性層4よりも、回折格子層6の近くに位置している。回折格子層6に近づくに従って、井戸層4Bの厚みは薄くなっている。換言すれば、井戸層4Bの厚みは、回折格子層6から離れるほど、厚くなっている。井戸層4Bの厚みは、回折格子層6から離れるほど、厚くなるので、各井戸層内におけるそれぞれの光閉じ込め係数が均一化し、各波長の井戸層4Bに対応する利得スペクトルが安定化する。複数の井戸層4Bに対応して、異なるピーク波長を有する安定した利得スペクトルが、発生するため、温度変化が生じても、いずれかの利得スペクトルと、回折格子層6の選択する波長(エネルギーバンド端波長)を含む選択スペクトルが一致し、これらのスペクトルの重なりによって生じる発光スペクトルの温度依存性も小さくすることができる。
図12は、低温時における模式的なスペクトルのグラフ(A)と、高温時における模式的なスペクトルのグラフ(B)である。例えば、上記の如く、3つの井戸層4Bが存在する場合、井戸層4Bのバンドギャップに応じた利得スペクトルの光が発生する。
Nを自然数とし、複数の井戸層4Bのうち、回折格子層6に近い方から数えてN番目の井戸層の厚みをd(N)とする。井戸層4Bが3層の場合は、N=1,N=2、N=3であり、それぞれの井戸層からバンド端発光の利得スペクトルが得られる。井戸層4Bで発生した光は、回折格子層6に光学的に結合しており、回折格子層6の特性によって特定の選択スペクトルの部分の光が共振し、それによって増幅される。
低温においては、図12の(A)に示すように、N=3(回折格子層から最も遠い位置の井戸層)と、選択スペクトルが重なっているものとすると、この選択スペクトルのレーザ光が得られ、半導体レーザ素子内において、例えば、図3(A)に示したような光電界強度Iの分布が得られる。
また、高温(=低温時の温度+40℃とする)においては、図12の(B)に示すように、N=2(3つのうちの真中の井戸層)と、選択スペクトルが一番大きく重なっているものとすると、この選択スペクトルのレーザ光が得られ、半導体レーザ素子内において、例えば、図3(A)に示したような光電界強度Iの分布が得られる。
なお、本例の波長λの移動に関して、利得ピーク波長は、0.3nm/Kで移動し、バンド端波長は0.07nm/Kで増加する。
DFB半導体レーザ素子内の光電界強度Iは、コンタクト層8の上部露出表面の位置をZ(μm)=0μmとした場合、光電界強度Iの最大値を1となるように規格化した場合、活性層4内では、最小二乗法を用いて求められる2次関数で近似することができる。実施例1のN番目の井戸層の厚み方向に沿った位置をD(N)、厚みd(N)をとした場合の一例を示す。Al組成0.4のAlGaAs障壁層内に、In組成0.19のInGaAsの量子井戸層10nmを形成すると中心波長は978nm程度となる。このとき、量子井戸層の膜厚を9nm、11nmとすると中心波長はそれぞれ967nm、987nmと計算され、量子井戸層の膜厚の変化1nmに対しておよそ10nm程度の中心波長の変化が生じる。そこで、前記3種類の量子井戸を設ければ、中心波長20nm程度の範囲に分布させることが可能となる。このときの配置例(配置例(A)とする)は以下の通りである。
d(1)=9nm
D(1)=2445nm
d(2)=10nm
D(2)=2490nm
d(3)=11nm
D(3)=2515nm
このように配置することで、各量子井戸層の光閉じ込め係数を0.0155に揃えることが出来る。
井戸層の数が増えた場合、厚みd(N)及び距離D(N)は、活性層内の光強度分布Iを1次式または、2次式で表わすことが出来、この積分値が等しくなるように設定することで、各量子井戸層の光と閉じ込め係数を揃えることができる。
この関係を満たす場合、発光スペクトルの温度依存性を小さくすることができる。
また、均一なモード分布を実現出来るとされるκL≒1〜3程度の関係から、共振器長を数十〜数百μmとするためには、一例として20μm〜500μmを想定すると、回折格子の結合係数κは、以下の関係式を満たすことが好ましい。
20cm−1≦κ≦1000cm−1
2次元DFB構造では、非特許文献1によると、例えば正方格子型2次元回折格子において、均一なモード分布を得るために、結合係数1.66<κ1L<13.29、0.5<κ3L<4.0の範囲内に設定しており、L=100μmとすると、166cm−1<κ1<1329cm−1,50cm−1<κ3<400cm−1となる。
一方、非特許文献2では、L=200μmの構造に対して、高次モード間の結合を非特許文献1より2倍程度高くした構造を実現しており、結合係数はさらに高い値とすることでワット級の出力を実現している。以上より、数十〜数百μmの領域で均一な2次元共振を実現するために、下記の関係式を満たすことが望ましい。
(κ1及びκ3の条件)
・100cm−1≦κ1≦5000cm−1
・50cm−1≦κ3≦5000cm−1
このとき、高効率で安定した発振を実現する1次元および2次元DFB構造を実現出来、数百μm以下の小型化に適した構造を提供することができる。
(例1)また、厚み300nmの回折格子層6における基本層6A(GaAs)の屈折率nを3.52、異屈折率領域6B(AlGaAs)の屈折率nを3.25とし、Z軸方向から見た平面視において、異屈折率領域6Bの面積の全体面積に対する割合(フィリングファクター:FF)を50%とした、上部クラッド層7(AlGaAs)の屈折率nを3.25とし、下部クラッド層2(AlGaAs)の屈折率nを3.11とし、各10nmの厚みの3つの井戸層と障壁層を有する活性層4及び上下の光ガイド層の厚みの合計を200nmとした場合、電磁界コア層の平均屈折率は3.438となるが、回折格子層6Aの基本層の屈折率は3.52となり、電磁界モードは回折格子層に偏る。なお、後述のVパラメータは、2.493であり、厚み方向のモード数が1つとなるためのVパラメータのカットオフ値は3.761であるため、単一モード発振が保証される。
DFB半導体レーザ素子内の光電界強度Iは、コンタクト層8の上部露出表面の位置をZ(μm)=0μmとした場合、光電界強度Iの最大値を1となるように規格化した場合、活性層4内では、最小二乗法を用いて求められる以下の2次関数で近似することができる。
−8.766Z+41.343Z−47.771=0
この式を利用して、回折格子層6からエピ厚方向に沿って井戸層厚を9、10、11nmと順次厚く設定し直す。量子井戸層の開始位置を(上述の配置例(A))の設定に配置することで、各量子井戸層の光閉じ込め係数0.0155程度に揃えることが出来る。
この場合、発光スペクトルの温度依存性を小さくすることができる。
また、DFB半導体レーザ素子内の光電界強度分布のピーク位置は、回折格子層6の重心からの距離が、N=1番目の井戸層の重心から距離よりも近くであることが好ましい。
活性層内の光強度は一例として2次関数で近似出来、下記の関係式で表わされる。
I(Z)=AZ+BZ+C
このとき、N番目の井戸層の開始位置をZ、幅をdとすると、N番目の井戸層の光閉じ込め係数Γ(N)の一例は、以下の関係式を満たす。
Γ(N)=(AZ +BZ+C)d +(AZ+B/2)d+Ad/3
N番目の井戸層の光閉じ込め係数をそろえるように、井戸層の位置および幅を定めると良い。このとき、回折格子層6側に光強度分布が偏っているため、活性層内では回折格子層6から離れるほど、光強度分布は減少する傾向にある。そのため、量子井戸層の幅は、回折格子層6から離れるほど厚くする
上述の条件を満たすことにより、発光スペクトルの温度依存性を小さくすることができる。
また、活性層4と回折格子層6との間に、これらの間のキャリアの移動を抑制するキャリア障壁層CBを備えている。キャリア障壁層CBは、上部光ガイド層よりも、バンドギャップエネルギーが大きく、上部クラッド層よりも小さいことが好適である。
上述のように、複数の井戸層の利得ピーク波長を、例えば、10nm程度ずつ長波長にずらして配置することで、温度変化に伴う利得の変化を抑制することが可能となり、広い温度範囲で動作することが期待される。このとき、長波長の利得スペクトルを有する井戸層では、同じ井戸層材料を用いる場合には、井戸層厚を厚くした。これにより、光閉じ込め係数が変化するため、配置によっては、広い温度範囲で均一なゲインが得られないこともある。一般的には、回折格子層の屈折率が高いため、回折格子層に電界が偏る傾向があるが、膜厚の厚い長波長の井戸層ほど屈折率変調層から離して配置することで、井戸層厚の差による光閉じ込め係数のばらつきを抑制でき、広い温度範囲で均一な利得を得ることができる。
(例2) なお、上述の効果は、材料の異なる複数の井戸層4Bを有する多重量子井戸構造からなる活性層4と、活性層4と光学的に結合した回折格子層6と、活性層4及び回折格子層6を挟む一対のクラッド層とを備えた上述のDFB半導体レーザにおいて、回折格子層6がコア層の平均屈折率よりも高い屈折率の層を含み、井戸層4Bの材料で規定されるバンドギャップエネルギーは、回折格子層6から離れるほど、小さくなることとしても、実現することができる。
一般的にバンドギャップエネルギーは屈折率と逆の相関があり、バンドギャップエネルギーが低くなるほど、屈折率は高くなる傾向がある。このため、回折格子層6から離れた井戸層の屈折率を高めることで、光閉じ込め係数を揃える作用がある。
上述の条件を満たすことにより、発光スペクトルの温度依存性を小さくすることができる。
図4は、DFB半導体レーザ素子内におけるエネルギーバンド図(A)と、XZ断面構造を示す図(B)である。
図(A)には、伝導帯の下端エネルギーEcと、価電子帯の上端エネルギーEvが示されている。下部クラッド層2と上部クラッド層7から注入されたキャリアは活性層4内部に注入されると、活性層4内の量子井戸層で発光再結合により光を発する。このとき、キャリア障壁層CBのエネルギー障壁により、低バンドギャップエネルギーの回折格子層6へ漏れる電子を抑制し、有効に発光層近傍に閉じ込めることができる。
図5は、DFB半導体レーザ素子内におけるZ軸方向位置と屈折率nとの関係を示すグラフ(A)、Z軸方向位置と光電界強度Iの関係を示すグラフ(B)と、XZ断面構造を示す図(C)である。
屈折率nは、伝導帯の下端エネルギーEc準位とは、逆の相関がある。屈折率が高いほど、光が閉じ込まりやすく、屈折率の高い回折格子層6近傍に光電界強度のピークが分布する。活性層4で発生した光は、回折格子層6内に光学的に結合し、特定の波長、波数ベクトルの光波が選択される。このとき、各層厚や回折格子の寸法により規定されるVパラメータを、単一モード条件を満たすように設定することで、単一モード発振を得ることが出来る。
なお、下部クラッド層2の伝導帯の下端のエネルギー準位E21又はE22は、上部クラッド層7の伝導帯の下端のエネルギー準位E23と同一であってもよいし、異なっていてもよい。エネルギー準位E22を採用して、下部クラッド層2の屈折率を、上部クラッド層7よりも小さくしてもよい。この場合には、活性層に対して、上部クラッド層側に光電界分布が偏るため、活性層4に対して、回折格子層6側に光電界が偏るという効果がある。
なお、回折格子層6の基本層の材料屈折率はコア層の平均屈折率よりも高いため、回折格子層6に光電界が偏る。
なお、屈折率分布としては、様々な例が考えられる。
図6は、別の屈折率分布構造を有するDFB半導体レーザ素子内におけるZ軸方向位置と屈折率nとの関係を示すグラフ(A)、(B)である。
図(A)は、回折格子層6の構造が、上述のように、基本層6A(GaAs)と、異屈折率領域(AlGaAs)からなる場合の屈折率分布の一例を示している。
図(B)は、回折格子層6の構造が、基本層6A(GaAs)と、異屈折率領域(空気)からなる場合の屈折率分布の一例を示している。厚み300nmの回折格子層6における基本層6A(GaAs)の屈折率nを3.52、異屈折率領域6B(空気)の屈折率nを1とし、Z軸方向から見た平面視において、異屈折率領域6Bの面積の全体面積に対する割合(フィリングファクター:FF)を15%とした点を除いて、図13の場合と、条件は同一である。なお、後述のVパラメータは、2.314であり、厚み方向のモード数が1つとなるためのVパラメータのカットオフ値は3.811である。
回折格子層6の基本層の屈折率は3.52となり、コア層の平均屈折率neff=3.391よりも大きくなるため光電界は回折格子層に偏る。
DFB半導体レーザ素子内の光電界強度Iは、コンタクト層8の上部露出表面の位置をZ(μm)=0μmとした場合、光電界強度Iの最大値を1となるように規格化した場合、活性層4内では、最小二乗法を用いて求められる以下の2次関数で近似することができる。
−13.324Z+64.423Z−76.875=0
したがって、この場合においても、回折格子層6から離れるにしたがって量子井戸層厚を9、10、11nmと厚くし、上記の積分値を揃えるように配置することで発光スペクトルの温度依存性を小さくすることができる。
(例3)なお、図2における回折格子層6の上下を反転させた場合、異屈折率領域6Bの上部に基本層6Aが位置することになる。この場合、埋め込む異屈折率領域6Bを、上記と同様にAlGaAsとし、その他の条件は、図13の場合と同一である。
なお、厚み300nmの回折格子層6における基本層6A(GaAs)の屈折率nを3.52、異屈折率領域6B(AlGaAs)の屈折率nを3.25とし、Z軸方向から見た平面視において、異屈折率領域6Bの面積の全体面積に対する割合(フィリングファクター:FF)を50%、上部クラッド層7(AlGaAs)の屈折率nを3.25とし、下部クラッド層2(AlGaAs)の屈折率nを3.11とし、各10nmの厚みの3つの井戸層と障壁層を有する活性層4及び上下の光ガイド層の厚みの合計は200nmである。なお、後述のVパラメータは、2.493であり、厚み方向のモード数が1つとなるためのVパラメータのカットオフ値は3.761である。このとき、コア層の平均屈折率は3.438となり、回折格子層6の基本層の屈折率より低いため光電界は回折格子層6に偏る。
DFB半導体レーザ素子内の光電界強度Iは、コンタクト層8の上部露出表面の位置をZ(μm)=0μmとした場合、光電界強度Iの最大値を1となるように規格化した場合、活性層4内では、最小二乗法を用いて求められる以下の2次関数で近似することができる。
−10.096Z+48.292Z−56.847=0
したがって、回折格子層6から離れるにしたがって量子井戸層厚を9、10、11nmと厚くし、上記の積分値を揃えるように配置することで発光スペクトルの温度依存性を小さくすることができる。
図7は、井戸層の深さを変えたDFB半導体レーザ素子内におけるエネルギーバンド図(A)と、XZ断面構造を示す図(B)である。
すなわち、図7の例は、図4に示した構造において、各井戸層4Bの井戸の深さを変更したものであり、その他の点は、同一である。井戸層4BにおけるInの組成比を変えると、バンドギャップエネルギーが変わる。Inの組成比を増加すれば、バンドギャップエネルギーEgは小さくなり、減少すれば、バンドギャップエネルギーEgは大きくなる。GaAsのバンドギャップエネルギーは1.47eVであり、InAsのバンドギャップエネルギーは0.36eVであるため、InGaAsのエネルギーバンドギャップは、これらの間の値を取りうる。
また、GaAsの屈折率は、おおむね波長900nmにおいて3.6、InAsの屈折率は3.7程度である。なお、AlAsの屈折率は、おおむね波長900nmにおいて3.0である。
なお、図7の構造の場合、井戸層4Bのバンドギャップエネルギーは、回折格子層6から離れるほど、小さくなっており(Inの組成比が大きい)、ポテンシャル井戸が深くなっている。この場合、バンドギャップエネルギーが低くなるほど、屈折率は高くなる傾向があるため、回折格子層6から離れた井戸層の屈折率を高めることで、光閉じ込め係数を揃える作用がある。
図8は、4つの井戸層を備えたDFB半導体レーザ素子におけるZ軸方向位置と光電界強度Iの関係を示すグラフ(A)と、活性層近傍のXZ断面構造を示す図(B)である。
すなわち、図3に示した構造においては、3つの井戸層4Bを備えた活性層を示したが、図8の例は、井戸層4Bの数を4つにしたものであり、その他の点は同一である。井戸層4Bの数は、4つ以上であってもよい。この場合、各井戸層4Bからの発光スペクトルの数が増えるので、温度変化に対する発光スペクトルの変化を、より小さくすることが可能である。
(2)面発光型DFB半導体レーザ素子
図9は、別の構造のDFB半導体レーザ素子のXZ断面構造を示す図(A)と、回折格子層の平面構造を示す図(B)である。
上述の端面発光型のDFB半導体レーザ素子とは、回折格子層6の平面構造と、上部におけるメサストライプ構造の形成が無い点のみが異なり、その他の点は、同一である。回折格子層6の断面構造及び活性層4の構造は、上述のものを採用することができる。
このDFB半導体レーザ素子100を製造する場合、第1導電型(N型)のGaAsからなる半導体基板1上に、第1導電型(N型)のAlGaAsからなる下部クラッド層2、AlGaAsからなる下部光ガイド層3、多重量子井戸(MQW)構造(障壁層:AlGaAs,井戸層InGaAs)からなる活性層4、AlGaAsからなる上部光ガイド層5、必要に応じてキャリア障壁層CB、続いて、GaAsからなる回折格子層6(屈折率変調層)を、有機金属気相成長(MOCVD)法または分子線エピタキシー(MBE)法を用いて、結晶成長させる。
次に、回折格子層6の表面に、微細加工技術を用いて、一次元のストライプ構造を形成する。このとき、図9の(B)に示すように、格子周期Λは、2次の回折格子に対応して、その光学長が、レーザ光の1波長分の長さ(Λ=λ)となるように設定する。すなわち、回折格子層6は、元々、形成された基本層6A(GaAs)が、フォトリソグラフィ技術を用いて、ストライプ状に加工され、これらのストライプの隙間内に、基本層6Aとは異なる屈折率を有する材料、例えば、AlGaAsからなる異屈折率領域6Bを、MOCVD法により、ストライプ状に埋め込んで成長させたものである。共振器長の方向に(Y軸方向)に各ストライプが延びており、異屈折率領域6Bの厚みは、基本層6Aよりよりも小さく設定されているが、これらは同一の厚みであってもよい。なお、発光波長としては、例えば、940、980、1060nm帯などのレーザ光とすることができる。
なお、ストライプの延びる方向は、図10(A)、(B)に示すようにX軸方向であっても、XY面内の任意の方向でも良い。図10(A)及び図10(B)において示される半導体レーザ素子は、図9(A)及び図9(B)における半導体レーザ素子の回折格子層6をZ軸を中心として90°回転させたものであり、その他の点は、図9(A)及び図9(B)における半導体レーザ素子と同一である。
続いて、回折格子層6上に、第2導電型(P型)のAlGaAsからなる上部クラッド層7、第2導電型(P型)のGaAsコンタクト層8をMOCVD法により、結晶成長させる。なお、回折格子層6内における異屈折率領域6Bの形成工程に連続して上部クラッド層7を形成してもよい。なお、回折格子層6内の異屈折率領域6Bとして、空気や不活性ガスを用いることもでき、真空とすることもできる。
続いて、半導体基板1の下面上に、SiNx等からなる反射防止膜11を形成し、反射防止膜11をフォトリソグラフィ技術によってパターニングして、一部分を除去し、この除去された部分に、Z軸方向から見た平面視における中央領域が開口した下部電極E1を形成する。下部電極E1は、半導体基板1に物理的及び電気的に接続され、開口形状を有している。したがって、活性層近傍で発生したレーザ光は、回折格子層6によって波長が選択され、下部電極E1の開口内を通って、Z軸方向に出力される。
また、コンタクト層8は、中央領域のみが残るように、フォトリソグラフィ技術によるパターニング用いて、周辺部分がエッチングされる。コンタクト層8の露出表面を覆うように、保護用の絶縁膜9が形成される。コンタクト層8上の絶縁膜9をエッチングにより除去して、コンタクト層8を露出させ、コンタクト層8に接するように、上部電極E2を形成する。下部電極E1及び上部電極E2の形成法には、蒸着法やスパッタ法を用いることができる。
活性層4と回折格子層6との間に、MOCVD法又はMBE法により、キャリア障壁層CBを形成することができる。キャリア障壁層CBは、活性層4と回折格子層6と間のキャリアの移動を抑制する。本例では、キャリア障壁層CBは、AlGaAsからなり、上部光ガイド層5内に設けられている。キャリア障壁層CBのバンドギャップエネルギーは、上部光ガイド層5よりも大きく、上部クラッド層7よりも小さい。
その後、Y軸方向に間隔1〜3mm程度の長さに半導体レーザ素子となるチップになるように、化合物半導体基板を劈開する。
次に、この半導体レーザ素子の上部電極E2を、サブマウント上にハンダ材を用いてマウントし、続いて、サブマウントを、ベースにハンダ材を用いてダイボンドする。両者のハンダ材にはIn,Au/Snなどを用いることができる。そして、下部開口電極E1をAuワイヤなどのワイヤボンドによりベース電極と接続することで、電流駆動することができる。以上の工程で、半導体レーザ素子ユニットが形成される。
なお、各化合物半導体層の材料、不純物濃度、厚み等は、図1〜図10を用いて説明したものと同一である。
(3)DFBフォトニック結晶半導体レーザ素子
図11は、別の構造のDFB半導体レーザ素子のXZ断面構造を示す図(A)と、回折格子層の平面構造を示す図(B)である。
図11に示すDFB半導体レーザ素子は、図9あるいは図10に示したものと、回折格子層6の二次元パターンのみが異なり、その他の構成は、同一である。本例の回折格子層6は、2次元正方格子の格子点位置に異屈折率領域6Bを配置しており、この回折格子層6は所謂フォトニック結晶を構成し、DFB半導体レーザ素子はフォトニック結晶レーザ(PCSEL)をなしており、Z軸方向に出力が得られる。異屈折率領域6Bの平面形状は、直角二等辺三角形であるが、他の三角形形状や、4角形以上の多角形や円形の形状を採用することも可能である。格子間隔Λは、2次の回折格子に対応して、光学長がレーザ光の1波長と対応するように設定できる(Λ=neff×λ,neff:等価屈折率)。好適にはΛ=290nmとすることで、波長λ=980nm程度のレーザ光が得られる。
以上、説明したように、上述のDFB半導体レーザ素子において、回折格子の結合係数κは非常に高く設定され、回折効率が高くなる。この場合、複数の波長を発生する多重量子井戸構造の領域において、位置に伴う電界強度の変化率が高くなって、発光スペクトルが温度に依存しやすくなる。そこで、各井戸層において、光電界強度(光閉じ込め係数)を揃えた構造とすることで、各波長の井戸層に対応する利得スペクトル強度を均一化し、温度変化に伴う安定性を高めることとした。
なお、DFB半導体レーザ素子においては、κLは、回折効率を表す指標として用いることができる。κは結合効率、Lは共振器長を表わし、Lは典型的には数百μm〜数mmのオーダーとなり、κは典型的には数cm−1〜数十cm−1となる。κLを1〜3程度に設定すると(1≦κL≦3)、従来の構造においても、共振器内部の光電界のモードを均一化することができ、安定した発振が期待できる。
しかしながら、本願のように、回折効率を高くしたDFB半導体レーザ素子においては、κを数十〜百cm−1以上とすることで、省スペース化することも可能となる。このように高いκ(例:20cm−1≦κ≦1000cm−1)を実現するためには、回折格子を含む層の光電界強度(光閉じ込め係数Γg)を大きくする必要があり、回折格子層内部または回折格子層近傍に電界強度のピークが位置する必要がある。
一方、十分な光学利得を得るためには、量子井戸層に内在する光電界強度(光閉じ込め係数Γqw)も高く保つ必要があり、回折格子層と量子井戸層の距離は数百nm以下である必要がある。このとき、多波長の多重量子井戸層が電界強度の変化が急峻となる領域に重なる。この結果、上記のように、各層の光電界強度(光閉じ込め係数Γqw1,Γqw2,…)を揃えた構造でないと、各波長の井戸層に対応する利得スペクトル強度にムラが生じ、温度変化に伴い、安定して機能しなくなる。そのため、上述の実施形態では、回折格子層から離れた井戸層厚ほど厚い構造が採用されている。
また、2次元周期構造を有するフォトニック結晶レーザでは、結合係数κを数百〜数千cm−1のオーダーまで高くすることで、面内モードが安定化することが実験的に分かっている。上述の(κ1及びκ3の条件)に記載のように、正方格子配置のフォトニック結晶においては、90度方向への結合係数κ1、100cm−1≦κ1≦5000cm−1、180度方向への結合係数κ3、50cm−1≦κ3≦5000cm−1程度に設定される。そのため、上記の多波長の多重量子井戸層での電界強度の変化はより急峻となり、回折格子層から離れた井戸層厚ほど厚い構造は、更に、発光スペクトルの安定化に対して、有利に働く。
以上、実施形態に係るDFB半導体レーザ素子について説明したが、上述の構造においては、厚みの方向に単一モードのレーザ光が発生している。図11の構造のように、レーザ光が2次元の拡がりを有する場合、基本0次モードと高次1次モードのレーザ光が競合し、フォトニックバンドの反公差点で発振する可能性がある。すなわち、例えば、異屈折率領域6Bの位置が、三角格子の格子点上にある場合、六角形状のビームが発生することがある。単一モード発振では、このようなビームパターンの発生を抑制するため、活性層と回折格子層の屈折率、膜厚は、特定の範囲に制限して、単一モード発振をさせることが好ましい。
また、回折格子層側に光電界強度のピーク位置が寄るため、回折格子層から離れるに伴い、活性層の光電界強度は、徐々に小さくなる。井戸層がNの位置における光電界強度I(N)と、各井戸層における厚み方向の積分(光閉じ込め係数Γ(N)=∫I(N)dz:TEモード)を、ほぼ一定となるようにすることができる。すなわち、Γ(N)=定数C±誤差Δであり、誤差Δ=C×10%に設定することができる。
すなわち、Nを自然数とし、複数の井戸層のうち、回折格子層に近い方から数えてN番目の井戸層の厚みをd(N)とし、N番目の井戸層の光閉じ込め係数をΓ(N)とした場合、Γ(N)の相対的な変化が10%以下である。
なお、上述の実施形態においては、量子井戸層において、2つ以上の井戸層幅(厚み)を有するとき、井戸層幅に応じて利得スペクトルのピーク波長は変化し、近赤外領域で半値全幅略10nm程度の波長幅を有する利得スペクトルを複数重ねることができるため、単一の井戸幅の構造に比べて量子井戸の利得スペクトルの波長幅を拡大し、ブロードな利得スペクトルを得ることができる。このため、温度変化に伴う利得スペクトルの変化に対して、利得スペクトル強度の変化を抑制できる。
層の厚み方向において、単一モードのレーザ光が発生するため、高次モードの競合を抑制でき、高効率で線形性の良い発振特性が得られる。また、2次元回折格子において高次モード発振すると、バンドの反公差点を介した特異なビームパターンが現れるが、単一モード発振ではこれを抑制することができる。
更に、回折格子層と近接する活性層では、光電界分布を1次または2次関数で近似することができる。この光電界分布の積分値(光閉じ込め係数)が等しくなるように井戸層を配置することで、各量子井戸における回折の寄与が等しくすることができる。このため、温度変化に伴う回折効果の変動を抑制することができる。
なお、単一モードを発生させるための条件は、文献「共立出版 著 國分泰雄 「光波工学」p144」において知られており、規格化導波路幅Vと規格化伝搬定数bの分散曲線(図14)から求めることができる。
すなわち、例えば、一対のクラッド層間に、回折格子層と活性層が挟まれる構造の場合、回折格子層と活性層をコア層と仮定して、これらの層構造を3層スラブ導波路構造で近似することができる。このとき、基本モードのみが存在するような屈折率、膜厚は、下記の手法により計算することができる。
このような導波構造内に存在する電磁界分布はMaxwellの波動方程式を境界条件の元で数値的に解くことにより、計算することができる。このとき、等価的な非対称3層スラブ導波路構造で、各層に番号iを付けておき、それぞれの層の厚みをw(i)、誘電率をε(i)とすると、各層の等価誘電率εEqは、εEq=Σ(w(i)ε(i))/Σw(i)で得ることができる。Σの加算対象は、i=1から最後の番号の層までである。
また、3層非対称スラブ導波路におけるモード数は、以下の式に示すVパラメータおよび規格化伝搬定数bにより特徴付けられる。
V=kd(2Δ)0.5、b=((β/k−n )/(n −n )。
但し、kは真空中の波数、nは下部クラッド層の屈折率、dはコア層の膜厚、Δは非屈折率差、βは伝播定数、nは上部クラッド層の屈折率である。
また、3層非対称スラブ導波路のVパラメータは、規格化伝搬定数bに対して、以下の式(*)の固有値方程式を満たす値をとる。
V=1/(1−b)0.5[tan-1χ(b/(1−b))0.5+tan-1χ((b+a’)/(1−b))0.5+Kπ]
a’は非対称パラメータであり、Kは任意の正の整数、i番目の層(i=1、i=2、i=3)の屈折率n、n、nの場合、以下の通りである。i=1は下部クラッド層、i=2はクラッド層間のコア層で近似された層、i=3は上部クラッド層を示す。
a’=(n −n )/(n −n
また、χiはi番目の層のTEモードとTMモードに依存する定数であり、i番目の層の屈折率niの場合、以下の値を満たす。
χi=1(TEモード時)、
χi=(n/ni(TMモード時)である。
なお、上述の例1の構造について、波長λ=980nmとして計算を行うと、屈折率は、n=3.44、n=3.26、n=3.11となり、TEモードについて、上記Vパラメータの式(*)を満たすVとbの関係をプロットすると図14となる。このとき、点線で囲ったVの範囲では、bは1つの解のみとなり、単一モード発振する。この関係から、単一モード発振する回折格子層と活性層の屈折率、膜厚を定めることができる。上述の(例1)においては、V=2.134となり、1次モードの現れるV=3.176よりも小さいため、単一モード発振する。
以上、実施形態に係るDFB半導体レーザ素子について説明したが、構成材料や導電型は様々な変形が可能である。量子井戸層のバンドギャップエネルギーは、材料組成又は歪み等により、調整可能であるが、各井戸層のバンドギャップエネルギーは、上述のように、同一であってもよいし、異なることとしてもよい。また、第1導電型としてP型、第2導電型としてN型を採用しているが、こられは逆であっても、同様の機能を奏する。また、光ガイド層は場合によって省略することも可能である。
以上、説明したように、上述の分布帰還型(DFB)半導体レーザ素子は、厚さの異なる複数の井戸層を有する多重量子井戸(MQW)構造からなる活性層4と、活性層4と光学的に結合した回折格子層6と、活性層4及び回折格子層6を挟む一対のクラッド層2,7とを備え、クラッド層2,7に挟まれる領域をコア層と規定したとき、回折格子層6は、コア層の平均屈折率よりも屈折率の高い層を含み、井戸層の厚みは、回折格子層6から離れるほど厚くなる。
なお、コア層の平均屈折率(または平均誘電率)は、より具体的には、例えば、コア層内の層に、P型のクラッド層の方から順番を付けて、1,2、・・・、m(mは自然数)とした場合、これらの順番の層に対して、それぞれ以下のようにパラメータを設定する。
・誘電率:ε、ε、・・・ε
・屈折率:N、N、・・・N
・膜厚:W、W、・・・W
このとき、平均誘電率(屈折率の二乗)εaveは、各層の誘電率の体積当たりの平均となり、次式で表わす。
Figure 0006807643
この平均誘電率の平方根を取ることで、平均屈折率Naveを下記の式で定める。
Figure 0006807643
上述の実施形態においては、回折格子層6の屈折率を高めることにより、光閉じ込め係数Γを高めると共に、これによって生じる不具合、すなわち、回折格子層6からの距離が離れるほどに、井戸層の厚みを大きくし、活性層内の位置に伴って、光電界強度が急激に低下する点を補う構成とした。
すなわち、井戸層の厚みは、回折格子層6から離れるほど、厚くなるので、各井戸層内におけるそれぞれの光閉じ込め係数Γqwが均一化し、各波長の井戸層に対応する利得スペクトルが安定化する。複数の井戸層に対応して、異なるピーク波長を有する安定した利得スペクトルが、発生するため、温度変化が生じても、いずれかの利得スペクトルと、回折格子層の選択する波長(エネルギーバンド端波長)を含む選択スペクトルが一致し、これらのスペクトルの重なりによって生じる発光スペクトルの温度依存性も小さくすることができる。
なお、クラッド層に挟まれる領域をコア層と規定したとき、上述の分布帰還型半導体レーザ素子においては、回折格子層6と井戸層4Bの間に、コア層を伝播する光に対するモード等価屈折率よりも屈折率の高い層を1層以上含んでいる。本例の場合、回折格子層と井戸層との間には、この条件を満たす活性層の障壁層が少なくとも1層介在している。
井戸層の数が、2層以上である場合には、結合に必要なキャリアを十分に井戸層内に保持することができ、また、設計の自由度も向上する。
上述の実施形態においては、Nを自然数とし、複数の井戸層のうち、回折格子層6に近い方から数えてN番目の井戸層の厚みをd(N)とし、N番目の井戸層の光閉じ込め係数Γ(N)とした場合、Γ(N)の相対的な変化が10%以下であることとした。この場合、急激な厚み変化がないので、発光がさらに安定する。
回折格子層6が1次元の場合、異屈折領域が直線上に沿って整列配置されている場合、回折格子層6の結合係数κが以下の関係式:20cm−1≦κ≦1000cm−1を満たすことが好ましい。
また、上述の実施形態において、回折格子層6が2次元の回折格子層である例も示した。
このような2次元回折格子層においては、回折格子層は、基本層と、基本層とは屈折率の異なる複数の異屈折率領域とを備えており、また、異屈折率領域は、基本層に垂直な方向から見た平面視において、0度と180度の角度位置を結ぶ横線(複数)と、90度と270度の角度位置を結ぶ縦線(複数)とからなる正方格子の格子点位置に配置され、回折格子層は2次元の正方格子回折格子層を構成し、90度方向への結合係数κ1と、180度方向への結合係数κ3とは、以下の関係式:100cm−1≦κ1≦5000cm−1、50cm−1≦κ3≦5000cm−1を満たすことが好ましい。このような構造は、小型化に適しており、また、高効率で安定した発振を実現することができる。
また、量子井戸活性層においては、活性層4は、井戸層間に障壁層を備えており、障壁層のバンドギャップエネルギーは、少なくとも一方、又は、双方のクラッド層のバンドギャップエネルギーよりも低く設定され、井戸層のバンドギャップエネルギーは、障壁層のバンドギャップエネルギーよりも低く設定されている。井戸層内にキャリアを効率的に閉じ込めることができる。
また、上述の実施形態においては、活性層4と回折格子層6との間に、これらの間のキャリアの移動を抑制するキャリア障壁層CBを備えている例を示した。キャリア障壁層CBにより、低バンドギャップエネルギーの回折格子層6へ漏れる電子を抑制し、このキャリアを有効に発光層近傍に閉じ込めることができる。
以上、説明したように、上述の分布帰還型半導体レーザ素子は、材料の異なる複数の井戸層を有する多重量子井戸構造からなる活性層4と、活性層4と光学的に結合した回折格子層6と、活性層4及び回折格子層6を挟む一対のクラッド層2,7と、を備え、クラッド層2,7に挟まれる領域をコア層と規定したとき、回折格子層6は、コア層の平均屈折率よりも屈折率の高い層を含み、井戸層の材料で規定されるバンドギャップエネルギーは、回折格子層6から離れるほど、小さくなることを特徴とする。
4B…井戸層、4…活性層、6…回折格子層、2…下部クラッド層、7…上部クラッド層。

Claims (8)

  1. 厚さの異なる複数の井戸層を有する多重量子井戸構造からなる活性層と、
    前記活性層と光学的に結合し、2次元周期構造を有するフォトニック結晶を構成する回折格子層と、
    前記活性層及び前記回折格子層を挟む一対のクラッド層であって、これらのクラッド層の一方に設けられた電極の開口からレーザ光が出射する該クラッド層と、
    を備えた面発光型の分布帰還型半導体レーザ素子であって、
    前記クラッド層に挟まれる領域をコア層と規定したとき、
    前記回折格子層は、前記コア層の平均屈折率よりも屈折率の高い層を含み、前記活性層よりも前記回折格子層側に光電界強度のピークが位置し、
    前記活性層は前記回折格子層から離間し、前記井戸層の数は3層以上であり、これらの井戸層の厚みは、前記回折格子層から離れるほど、厚くなる、
    ことを特徴とする分布帰還型半導体レーザ素子。
  2. 前記回折格子層と前記井戸層の間に、前記コア層を伝播する光に対するモード等価屈折率よりも屈折率の高い層を1層以上含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の分布帰還型半導体レーザ素子。
  3. 前記井戸層の数は3層以上であり、これらの井戸層の材料で規定されるバンドギャップエネルギーは、前記回折格子層から離れるほど、小さくなる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の分布帰還型半導体レーザ素子。
  4. Nを自然数とし、
    複数の前記井戸層のうち、前記回折格子層に近い方から数えてN番目の井戸層の厚みをd(N)とし、前記N番目の井戸層の光閉じ込め係数をΓ(N)とした場合、Γ(N)の相対的な変化が10%以下である、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の分布帰還型半導体レーザ素子。
  5. 前記回折格子層は、AlGaAs系の化合物半導体からなり、
    基本層と、
    前記基本層とは屈折率の異なる複数の異屈折率領域と、
    を備え、
    前記異屈折率領域は、前記基本層に垂直な方向から見た平面視において、0度と180度の角度位置を結ぶ横線と、90度と270度の角度位置を結ぶ縦線とからなる正方格子の格子点位置に配置され、前記回折格子層は2次元の正方格子回折格子層を構成し、
    90度方向への結合係数κ1と、
    180度方向への結合係数κ3とは、
    以下の関係式:
    100cm−1≦κ1≦5000cm−1
    50cm−1≦κ3≦5000cm−1
    を満たし
    厚みの方向に単一モードのレーザ光が発生する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の分布帰還型半導体レーザ素子。
  6. 前記活性層は、前記井戸層間に障壁層を備えており、
    前記障壁層のバンドギャップエネルギーは、前記クラッド層のバンドギャップエネルギーよりも低く設定され、
    前記井戸層のバンドギャップエネルギーは、前記障壁層のバンドギャップエネルギーよりも低く設定される、
    ことを特徴とする請求項5に記載の分布帰還型半導体レーザ素子。
  7. 前記活性層と前記回折格子層との間に、これらの間のキャリアの移動を抑制するキャリア障壁層を備える、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の分布帰還型半導体レーザ素子。
  8. 材料の異なる複数の井戸層を有する多重量子井戸構造からなる活性層と、
    前記活性層と光学的に結合し、2次元周期構造を有するフォトニック結晶を構成する回折格子層と、
    前記活性層及び前記回折格子層を挟む一対のクラッド層であって、これらのクラッド層の一方に設けられた電極の開口からレーザ光が出射する当該クラッド層と、
    を備えた面発光型の分布帰還型半導体レーザ素子であって、
    前記クラッド層に挟まれる領域をコア層と規定したとき、
    前記回折格子層は、前記コア層の平均屈折率よりも屈折率の高い層を含み、前記活性層よりも前記回折格子層側に光電界強度のピークが位置し、
    前記活性層は前記回折格子層から離間し、前記井戸層の数は3層以上であり、これらの井戸層の材料で規定されるバンドギャップエネルギーは、前記回折格子層から離れるほど、小さくなる、
    ことを特徴とする分布帰還型半導体レーザ素子。
JP2016002923A 2016-01-08 2016-01-08 分布帰還型半導体レーザ素子 Active JP6807643B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002923A JP6807643B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 分布帰還型半導体レーザ素子
DE102017200061.9A DE102017200061A1 (de) 2016-01-08 2017-01-04 Halbleiterlaserelement mit verteilter Rückkopplung
US15/397,868 US9859683B2 (en) 2016-01-08 2017-01-04 Distributed feedback semiconductor laser element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002923A JP6807643B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 分布帰還型半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017123445A JP2017123445A (ja) 2017-07-13
JP6807643B2 true JP6807643B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=59118883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016002923A Active JP6807643B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 分布帰還型半導体レーザ素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9859683B2 (ja)
JP (1) JP6807643B2 (ja)
DE (1) DE102017200061A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3726674B1 (en) 2017-12-15 2024-04-24 HORIBA, Ltd. Semiconductor laser
CN112952551B (zh) * 2019-11-25 2023-06-27 光环科技股份有限公司 具混合光栅结构的面发射激光元件与制法
US20230163566A1 (en) * 2020-03-31 2023-05-25 Kyoto University Two-dimensional photonic-crystal laser

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2647018B2 (ja) 1993-12-27 1997-08-27 日本電気株式会社 多重量子井戸分布帰還型半導体レ−ザ
JPH07249829A (ja) 1994-03-10 1995-09-26 Hitachi Ltd 分布帰還型半導体レーザ
JP3407065B2 (ja) * 1994-02-03 2003-05-19 三菱電機株式会社 波長可変半導体レーザ
JPH09283837A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体分布帰還型レーザ装置
JP2000114652A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ
US6788725B2 (en) * 2001-11-14 2004-09-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device
US7792170B2 (en) * 2002-09-20 2010-09-07 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor laser
GB0306279D0 (en) * 2003-03-19 2003-04-23 Bookham Technology Plc High power semiconductor laser with large optical superlattice waveguide
US20050201437A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Benoit Reid Semiconductor laser
JP4683972B2 (ja) * 2005-03-28 2011-05-18 シャープ株式会社 半導体レーザ素子およびそれを含む応用システム
JP2007249829A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Hitachi Electronics Service Co Ltd 内部ネットワーク間通信システム及び情報処理装置及び中継情報処理装置及び通信制御プログラム及び内部ネットワーク間における通信制御方法及び遠隔障害管理システム及び被管理装置及び管理装置
JP4312239B2 (ja) * 2007-02-16 2009-08-12 富士通株式会社 光素子及びその製造方法
JP4928988B2 (ja) * 2007-03-07 2012-05-09 日本オプネクスト株式会社 半導体光装置およびその製造方法
JP2009152261A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光半導体装置
JP4902682B2 (ja) * 2009-03-27 2012-03-21 キヤノン株式会社 窒化物半導体レーザ
JP5627361B2 (ja) * 2010-09-16 2014-11-19 キヤノン株式会社 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
JP5892534B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-23 国立大学法人京都大学 半導体レーザ素子
JP5967749B2 (ja) * 2011-09-30 2016-08-10 国立大学法人京都大学 端面発光型フォトニック結晶レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
US9859683B2 (en) 2018-01-02
JP2017123445A (ja) 2017-07-13
DE102017200061A1 (de) 2017-07-13
US20170201069A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9431793B2 (en) Semiconductor laser device
US6560259B1 (en) Spatially coherent surface-emitting, grating coupled quantum cascade laser with unstable resonance cavity
US8419956B2 (en) Surface emitting photonic device
US7457340B2 (en) High coherent power, two-dimensional surface-emitting semiconductor diode array laser
US9407065B2 (en) Semiconductor laser
KR101168460B1 (ko) InP-계 수직공진 표면발광레이저를 제조하는 방법 및 이로부터 제조된 디바이스
WO2011096040A1 (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法および光モジュール
US9036673B2 (en) Semiconductor laser
US9350138B2 (en) Single-step-grown transversely coupled distributed feedback laser
US7835415B2 (en) Single longitudinal mode laser diode
US20080205476A1 (en) HIGH EFFICIENCY PARTIAL DISTRIBUTED FEEDBACK (p-DFB) LASER
JP5892534B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2002064244A (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子
JP6807643B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子
JP2016072302A (ja) 量子カスケード半導体レーザ
JP5143985B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子
US8891159B2 (en) Optical semiconductor element, semiconductor laser, and method of manufacturing optical semiconductor element
US20100034229A1 (en) Semiconductor laser and method of making semiconductor laser
US9124070B2 (en) Superluminescent diode and optical coherence tomography apparatus including the superluminescent diode
WO2005074047A1 (ja) 光半導体素子およびその製造方法
Razeghi et al. Widely tunable single-mode high power quantum cascade lasers
JP2003218462A (ja) 分布帰還型半導体レーザ装置
TWI634715B (zh) 端面射出型半導體雷射
WO1992004753A1 (en) Quantum-well-type semiconductor laser element
WO2023276909A1 (ja) 半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250