JP5064089B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5064089B2
JP5064089B2 JP2007104823A JP2007104823A JP5064089B2 JP 5064089 B2 JP5064089 B2 JP 5064089B2 JP 2007104823 A JP2007104823 A JP 2007104823A JP 2007104823 A JP2007104823 A JP 2007104823A JP 5064089 B2 JP5064089 B2 JP 5064089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor integrated
integrated circuit
transistor
pull
word line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007104823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008262637A (ja
Inventor
由展 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007104823A priority Critical patent/JP5064089B2/ja
Priority to CNA2008100818310A priority patent/CN101286360A/zh
Priority to US12/100,312 priority patent/US7643372B2/en
Publication of JP2008262637A publication Critical patent/JP2008262637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064089B2 publication Critical patent/JP5064089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/021Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/48Arrangements in static stores specially adapted for testing by means external to the store, e.g. using direct memory access [DMA] or using auxiliary access paths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5002Characteristic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5004Voltage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5006Current

Description

本発明は、フリップフロップ型メモリセルを備えた半導体集積回路に関し、特に、ワード線の電圧制御技術に関する。
近年、プロセスルールの微細化に伴い、半導体集積回路の省面積化や電源電圧の低電圧化が急速に進んでいる。その弊害として、例えば、スタティック型ランダムアクセスメモリ(以下では、SRAM(static random-access memory)と称する)のような、フリップフロップ型のメモリセルを備えた半導体集積回路では、メモリセルを構成している各トランジスタの特性ばらつきや電源電圧の低電圧化のため、メモリセルに安定した特性を持たせることが非常に困難になってきている。その結果、半導体集積回路の歩留まり低下が生じている。
一般に、トランジスタの閾値電圧Vtは、トランジスタ幅をW、トランジスタ長をLとすると、1/√(W×L)に比例してばらつくことが知られている。つまり、プロセスルールの微細化に伴って、トランジスタ幅Wとトランジスタ長Lが縮小されると、トランジスタの閾値電圧Vtのばらつきは大きくなる。
以上のように、微細化されたプロセスルールの下で、半導体集積回路の安定した特性や性能を確保するためには、半導体集積回路を構成する各素子のばらつきを抑制することが非常に重要である。
SRAMのメモリセル特性として、スタティックノイズマージン(以下では、SNM(Static Noise Margin)と称する)がある。SNMは、ノイズに対する余裕度を示す指標であり、この数値が大きい程、メモリセルのデータ保持特性がよいことを示す(例えば、ワード線が活性状態の時に、ビット線対からのノイズ等により、メモリセル中のフリップフロップに保持したデータが反転しにくい程、データの保持特性がよい)。一般に、SNMは、SRAMのメモリセルを構成するアクセストランジスタのコンダクタンスを低下させることにより、改善される。
SNMを改善する技術として、以下の例が知られている。特許文献1には、SRAMの周辺回路とメモリアレイとに、それぞれ異なる電源電圧を供給することが記載されている(周辺回路用電源電圧をメモリアレイ用電源電圧よりも低く設定している)。また、周辺回路用電源電圧がメモリアレイ用電源電圧よりも低くなるようにする昇圧電源回路や降圧電源回路を搭載する構成が記載されている。
アクセストランジスタのゲート端子を制御するワード線は、SRAMの周辺回路用電源で駆動されている。このため、活性状態のワード線の電圧は、メモリアレイ用電源電圧よりも低い電圧となる。よって、ワード線で制御されるアクセストランジスタのコンダクタンスが低下していることになるため、SNMが改善する。
また、特許文献2には、N型MOSトランジスタ(以下、NMOS(n-channel metal oxide semiconductor)と称する)とP型MOSトランジスタ(以下、PMOS(p-channel metal oxide semiconductor)と称する)とで構成されたトランスファゲートを、ワード線に直列に接続することが記載されている。活性状態でのワード線の電圧値を、電源電圧よりNMOSトランジスタの閾値電圧分だけ低い値に制御するので、アクセストランジスタのコンダクタンスを下げて、SNMを改善することができる。
特開2002−368135号公報 特開2005−276277号公報
しかしながら、SRAMに対して異なる2種類の電源の供給ができない場合(単一電源しか供給ができない構成である場合)には、特許文献1のような方法を利用することは不可能である。
また、特許文献1のように、昇圧電源回路や降圧電源回路を搭載する場合には、周辺回路全体、又はメモリアレイ全体の電源を制御することになるので、消費電力が増加してしまう。昇圧電源回路や降圧電源回路を搭載することにより、回路全体のレイアウト面積が増大してしまうという問題点もある。
特許文献2のようにトランスファゲートを用いる場合には、活性状態でのワード線の電圧値を、電源電圧よりNMOSの閾値電圧分だけ低い値にしかすることができない。また、ワード線を駆動するワードドライバ回路に対して、トランスファゲートを直列に接続した構成であるので、ワード線を駆動する能力が低下し、ワード線電圧の立ち上がりや立ち下がり速度が悪化するという問題点がある。
更には、ワード線を長時間活性状態にする場合には、トランスファゲート等を介したリーク電流によって、ワード線の電圧が電源電圧レベルにまで上昇してしまう。すなわち、ワード線電圧を意図した値(電源電圧よりNMOSの閾値電圧分だけ低い値)に制御できなくなる。回路を構成する各素子のばらつきによる影響の考慮がなされていないため、微細化されたプロセスルールの下では、半導体集積回路の安定した特性や性能を確保することが非常に困難であるといった問題点もある。
本発明は、メモリセルを有する半導体集積回路において、トランジスタ特性のばらつきや動作環境の変化があっても、スタティックノイズマージンを改善することができるようにすることを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明が講じた手段は、半導体集積回路として、マトリクス状に配置された複数のメモリセルと、前記複数のメモリセルの各行にそれぞれ対応する複数のワード線と、前記複数のワード線をそれぞれ駆動する複数のワード線ドライバと、前記複数のワード線にそれぞれ接続され、前記接続されたワード線が活性状態の時に、そのワード線の電圧が電源電圧以下となるようにする複数のプルダウン回路とを有するものである。前記複数のワード線ドライバは、それぞれ、対応するワード線を活性状態にするためのトランジスタを有し、前記複数のプルダウン回路は、それぞれ、接続されているワード線をプルダウンするプルダウントランジスタを有し、前記プルダウントランジスタがPMOSトランジスタである。
これによると、ワード線をプルダウンするプルダウントランジスタを有するので、活性状態のワード線の電圧を抑え、メモリセルのスタティックノイズマージンを改善することができる。プルダウントランジスタは、ワード線を活性状態にするためのトランジスタと同一の導電形であるので、トランジスタ特性のばらつき、及び電源電圧や温度等の動作環境の変化があっても、活性状態のワード線の電圧を最適に制御することができる。
本発明によれば、活性状態のワード線の電圧を最適な値にすることができる。メモリセルのスタティックノイズマージンを改善することができるので、安定したメモリセル特性を持ち、低消費電力である半導体集積回路を実現できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示すブロック図である。図1の半導体集積回路は、メモリセル10A,10B,10C,10D、ワード線ドライバ20A,20B、プルダウン回路30A,30Bとを有している。
ワード線ドライバ20A,20Bは、いずれも、PMOSトランジスタ21と、NMOSトランジスタ26とを有している。プルダウン回路30A,30Bは、いずれも、プルダウントランジスタとしてのPMOSトランジスタ31を有している。
ワード線ドライバ20A,20Bにおいて、PMOSトランジスタ21とNMOSトランジスタ26とはインバータを構成している。ワード線ドライバ20A,20Bは、それぞれ、ロウアドレス信号/RAD1,/RAD2を反転させてワード線WL1,WL2に出力する。
プルダウン回路30A,30Bにおいて、PMOSトランジスタ31のソース端子はワード線WL1,WL2にそれぞれ接続されている。PMOSトランジスタ31のゲート端子とドレイン端子とは、いずれも接地されている。
メモリセル10A,10B,10C,10Dは、ロウ方向に配線されたワード線WL1,WL2と、カラム方向に配線されたビット線対BL1,/BL1との交点、及び、ワード線WL1,WL2と、カラム方向に配線されたビット線対BL2,/BL2との交点に1つずつ配置されている。図1では省略しているが、図1の半導体集積回路は、ビット線対及びワード線を更に備え、同様にマトリクス状に配置されたメモリセルを更に有している。これらのメモリセルは、情報を記憶し、メモリアレイを構成する。各ワード線には、ワード線ドライバ20A及びプルダウン回路30Aと同様の回路が接続されている。
図2は、図1のメモリセル10Aの構成を示す回路図である。メモリセル10Aは、ロードトランジスタ11,12と、ドライブトランジスタ16,17と、アクセストランジスタ18,19とを有している。
ロードトランジスタ11とドライブトランジスタ16とがインバータを構成し、ロードトランジスタ12とドライブトランジスタ17とがインバータを構成している。一方のインバータの入力端子及び出力端子が、他方のインバータの出力端子及び入力端子に接続されており、フリップフロップを構成している。このフリップフロップが、データの記憶保持を行う。
また、アクセストランジスタ18,19のゲート端子はいずれもワード線WL1に接続され、ドレイン端子はビット線BL1,/BL1にそれぞれ接続されている。アクセストランジスタ18,19のソース端子は、2つのインバータの出力端子にそれぞれ接続されている。
メモリセル10Aへのデータの書き込みは、ワード線WL1をHレベル(活性状態)にし、予めHレベルにプリチャージされたビット線BL1,/BL1のうちの一方の電位を、HレベルからLレベルにすることで実現される。また、メモリセル10Aからのデータの読み出しは、予めビット線BL1,/BL1をHレベルにプリチャージしておき、ワード線WL1を活性状態にすることで実現される。メモリセル中のフリップフロップが記憶保持していた状態に基づいて、いずれか一方のビット線の電位が、HレベルからLレベルになる。
図1の半導体集積回路のメモリセルは、いずれもSRAMメモリセルであり、図2のメモリセル10Aと同様に構成されている。
図1の半導体集積回路の動作について説明する。まず、ワード線WL1,WL2が非活性状態(Lレベル)である場合について説明する。ロウアドレス信号/RAD1,/RAD2が共にHレベルである時、ワード線WL1,WL2が非活性状態となる。この時、プルダウン回路30A,30Bを構成するPMOSトランジスタ31は、オフであるので、ワード線WL1,WL2に影響を与えない。
次に、ワード線が活性状態(Hレベル)になる場合について説明する。ロウアドレス信号/RAD1又は/RAD2のいずれか一方がLレベルである時、対応するワード線が活性状態となる。ここでは、例えば、ロウアドレス信号/RAD1がLレベルになるとする。
ロウアドレス信号/RAD1がLレベルとなると、ワード線ドライバ20Aを構成するPMOSトランジスタ21がオンになり(NMOSトランジスタ26はオフになる)、ワード線WL1をHレベルにする。この時、ワード線WL1に接続された、プルダウン回路30Aを構成するPMOSトランジスタ31がオンになり、このトランジスタがワード線WL1をプルダウンする。このため、ワード線WL1の電圧は、PMOSトランジスタ21及び31による分圧比で決定される電圧となる(プルダウン回路30Aがない場合には、ワード線WL1の電圧は、電源電圧VDDとなる)。
一般に、SNMは、SRAMメモリセルを構成するアクセストランジスタのコンダクタンスを低下させることで改善される。図1の半導体集積回路によると、ワード線WL1の電圧を、電源電圧VDDよりも小さくするので、アクセストランジスタのコンダクタンスが低下し、SNMが改善される。
プロセスのばらつき等により、トランジスタ特性がばらついた場合であっても、同一の導電形のトランジスタの特性は同一の方向にシフトする。PMOSトランジスタ21と31は、同一の導電形のトランジスタであるので、ワード線WL1の電圧のばらつきを最小限に抑制することが可能となる。
ワード線ドライバ20Aにおいて、PMOSトランジスタ21に代えてNMOSトランジスタを用いるようにしてもよく、この場合には、プルダウン回路30Aにおいて、PMOSトランジスタ31に代えてNMOSトランジスタを用いるようにすればよい。
ワード線の電圧は、メモリセルのSNM特性に合わせて設定すればよい。プルダウン回路30Aを構成するPMOSトランジスタ31の能力を変更(例えば、トランジスタのゲート幅Wや、ゲート長Lを変更)すれば、ワード線の電圧を任意の値に設定することが可能である。
一般に、同一のゲート幅W及びゲート長Lを有するPMOSトランジスタとNMOSトランジスタとでは、NMOSトランジスタの駆動能力は、PMOSトランジスタの2倍程度である。よって、NMOSトランジスタのゲート幅Wを1とした場合に、同一の能力をPMOSトランジスタに持たせるためには、PMOSトランジスタのゲート幅Wを2にする必要がある。
前述のように、トランジスタの閾値電圧Vtは、1/√(W×L)に比例してばらつく。つまり、ゲート幅Wを大きくする必要があるPMOSトランジスタで構成すれば、トランジスタの閾値電圧Vtのばらつきが少なくなり、トランジスタ特性のばらつきが減少する。このため、PMOSトランジスタ21,31を用いると、ワード線の電圧のばらつきを抑制することが可能となる。
なお、プルダウン回路30AをPMOSトランジスタ31で構成した場合について説明したが、これに代えて、抵抗素子やNMOSトランジスタで構成してもよい。また、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとを組み合わせて構成してもよい。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示すブロック図である。図3の半導体集積回路は、プルダウン回路30A,30Bに代えてプルダウン回路230A,230Bを備える点の他は、図1の半導体集積回路と同様である。その他の構成要素については、同一の参照番号を付してその説明を省略する。
プルダウン回路230Aは、プルダウントランジスタとしてのPMOSトランジスタ231,232を有している。プルダウン回路230Aにおいて、PMOSトランジスタ231,232のソース端子はワード線WL1に接続され、ドレイン端子は接地されている。PMOSトランジスタ231,232のゲート端子には、ワード線電圧調整信号/ADJ1,/ADJ2がそれぞれ与えられている。プルダウン回路230Bも、ワード線WL2に接続されている点以外はプルダウン回路230Aと同様に構成されている。
まず、ワード線が非活性状態(Lレベル)である場合について説明する。この時、プルダウン回路230A,230Bを構成するPMOSトランジスタ231,232は、ワード線WL1及びWL2がLレベルであるので、ワード線電圧調整信号/ADJ1,/ADJ2に関係なくオフになっている。このため、プルダウン回路230A,230Bは、ワード線WL1,WL2に影響を与えない。
次に、ワード線が活性状態(Hレベル)になる場合について説明する。ここでは、例えば、ロウアドレス信号/RAD1がLレベルとなる場合を考える。ロウアドレス信号/RAD1がLレベルとなると、ワード線ドライバ20AのPMOSトランジスタ21がワード線WL1をHレベルにする。この時、ワード線WL1に接続されたプルダウン回路230AのPMOSトランジスタ231,232は、ワード線電圧調整信号/ADJ1,/ADJ2によって制御される。
例えば、ワード線電圧調整信号/ADJ1及び/ADJ2がいずれもHレベルであれば、PMOSトランジスタ231,232はいずれもオフになるので、ワード線WL1の電圧は、電源電圧VDDと等しくなる。
ワード線電圧調整信号/ADJ1,/ADJ2がそれぞれHレベル、Lレベルであれば、PMOSトランジスタ232がオンになるので、ワード線WL1の電圧は、PMOSトランジスタ21及び232による分圧比で決定される電圧となる。
ワード線電圧調整信号/ADJ1及び/ADJ2がいずれもLレベルであれば、PMOSトランジスタ231,232はいずれもオンになるので、ワード線WL1の電圧は、PMOSトランジスタ21と、PMOSトランジスタ231及び232の並列回路との分圧比で決定される電圧となる。
このように、ワード線電圧調整信号/ADJ1及び/ADJ2の組み合わせによって、Hレベルとなるワード線の電圧を、さまざまな値に調整することが可能である。
メモリセルの特性は、電源電圧や、温度、プロセス条件等々によって異なる。図3の半導体集積回路によると、ワード線電圧調整信号の組み合わせを変更することにより、ワード線の電圧を調節することが可能となる。したがって、メモリセルの特性に合わせて、最適なワード線の電圧を選択することが容易に可能となる。
前述のように、一般に、SRAMのメモリセルにおいては、Hレベルのワード線の電圧を電源電圧VDDよりも小さくすることにより、アクセストランジスタのコンダクタンスが低下し、SNMの改善が可能となる。しかし、メモリセルの特性は、電源電圧、温度、プロセス条件等によって異なるため、ワード線電圧が電源電圧VDDレベルと等しくてもよい場合も存在する。図3の半導体集積回路によると、Hレベルのワード線の電圧を、電源電圧VDDと等しくすることもできる。
この実施形態では、プルダウン回路230A,230BをPMOSトランジスタ231,232で構成した場合について説明したが、PMOSトランジスタの代わりに、抵抗素子にMOSトランジスタを直列接続した構成や、NMOSトランジスタを採用してもよい。また、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとを組み合わせるようにしてもよいし、図1のPMOSトランジスタ31のように、ダイオード接続されたMOSトランジスタを用いるようにしてもよい。
Hレベルとなるワード線の電圧は、同一の導電形のトランジスタであるPMOSトランジスタ21,231,232によって決定されるので、ワード線WL1の電圧のばらつきを最小限に抑制することが可能となる。
また、ワード線ドライバ20Aにおいて、PMOSトランジスタ21に代えてNMOSトランジスタを用いるようにしてもよく、この場合には、プルダウン回路230Aにおいて、PMOSトランジスタ231,232に代えてNMOSトランジスタを用いるようにすればよい。この場合、NMOSトランジスタには、ワード線電圧調整信号/ADJ1,/ADJ2を反転した信号を与えるようにする。
(第3の実施形態)
図4は、第3の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示すブロック図である。図4の半導体集積回路は、プルダウン回路30A,30Bに代えてプルダウン回路330A,330Bを備え、プルダウン制御回路40を更に備える点の他は、図1の半導体集積回路と同様である。その他の構成要素については、同一の参照番号を付してその説明を省略する。
プルダウン回路330A,330Bは、いずれもプルダウントランジスタとしてのPMOSトランジスタ331を有している。プルダウン回路330A,330Bにおいて、PMOSトランジスタ331のソース端子はワード線WL1,WL2にそれぞれ接続されている。PMOSトランジスタ331のゲート端子にはプルダウン制御信号/PDが与えられ、ドレイン端子は接地されている。
プルダウン制御回路40は、PMOSトランジスタ41,42を有している。PMOSトランジスタ41,42は、電源とグラウンドとの間に直列に接続されている。PMOSトランジスタ41,42のゲート端子は、いずれも接地されている。プルダウン制御回路40は、PMOSトランジスタ41,42による分圧比で決定される電圧を、プルダウン制御信号/PDとして出力する。
まず、ワード線が非活性状態(Lレベル)である場合について説明する。この時、プルダウン回路330A,330Bを構成するPMOSトランジスタ331は、ワード線WL1及びWL2がLレベルであるので、プルダウン制御信号/PDに関係なくオフになっている。このため、プルダウン回路330A,330Bは、ワード線WL1,WL2に影響を与えない。
次に、ワード線が活性状態(Hレベル)になる場合について説明する。ここでは、例えば、ロウアドレス信号/RAD1がLレベルとなる場合を考える。ロウアドレス信号/RAD1がLレベルとなると、ワード線ドライバ20AのPMOSトランジスタ21がワード線WL1をHレベルにする。この時、プルダウン制御回路40は、プルダウン制御信号/PDを出力しており、プルダウン回路330Aを構成するPMOSトランジスタ331がオンになるので、ワード線WL1の電圧は、ワード線ドライバ20AのPMOSトランジスタ21及びプルダウン回路330AのPMOSトランジスタ331による分圧比で決定される電圧となる。
このように、図4の半導体集積回路によると、ワード線WL1の電圧が、電源電圧VDDよりも小さくなるので、アクセストランジスタのコンダクタンスが低下し、SNMが改善される。
ワード線WL1の電圧は、メモリセル10A等のSNM特性に合わせて設定すればよい。プルダウン制御信号/PDは、PMOSトランジスタ41,42による分圧比で決定されるので、PMOSトランジスタ41,42のゲート幅Wやゲート長Lを変更することで、変更することが可能である。プルダウン制御信号/PDにより、プルダウン回路330AのPMOSトランジスタ331の能力を変更すれば、ワード線WL1の電圧を任意に設定することが可能である。
なお、プルダウン制御回路40において、PMOSトランジスタ41のゲートに、ワード線電圧調整信号ADJ1を与えるようにしてもよい。また、PMOSトランジスタ41に代えて、同様のPMOSトランジスタを複数並列に接続した回路を用い、各トランジスタにはそれぞれ異なるワード線電圧調整信号を与えるようにしてもよい。
この実施形態では、プルダウン回路330A,330BをPMOSトランジスタ331で構成した場合について説明したが、PMOSトランジスタの代わりに、抵抗素子にMOSトランジスタを直列接続した構成や、NMOSトランジスタを採用してもよい。また、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとを組み合わせるようにしてもよいし、図1のPMOSトランジスタ31のように、ダイオード接続されたMOSトランジスタを用いるようにしてもよい。
プルダウン制御信号/PDは、同一の導電形のトランジスタであるPMOSトランジスタ41,42によって決定されるので、プルダウン制御信号/PD及びワード線WL1の電圧のばらつきを最小限に抑制することが可能となる。
また、ワード線ドライバ20Aにおいて、PMOSトランジスタ21に代えてNMOSトランジスタを用いるようにしてもよく、この場合には、プルダウン回路330Aにおいて、PMOSトランジスタ331に代えてNMOSトランジスタを用いるようにすればよい。
また、プルダウン制御回路40のPMOSトランジスタ41,42に代えて、2つのNMOSトランジスタを用いるようにしてもよい。
図5は、第3の実施形態の変形例に係る半導体集積回路の構成を示すブロック図である。図5の半導体集積回路は、プルダウン制御回路40に代えてプルダウン制御回路240を有する点の他は、図4の半導体集積回路と同様である。
プルダウン制御回路240は、PMOSトランジスタ42のゲート端子にロウクロック信号/RCKを与えるようにした他は、プルダウン制御回路40と同様である。ロウクロック信号/RCKは、ロウアドレス信号/RAD1又は/RAD2と同期した信号であり、ワード線のいずれかが活性状態の時に、Lレベルとなる信号である。
プルダウン制御回路240では、ワード線が活性状態の時にのみ、電源からグラウンドに電流が流れる。図4のプルダウン制御回路40では、電源からグラウンドに常に電流が流れるので、図5の半導体集積回路によると、低消費電力化が可能となる。
(第4の実施形態)
図6は、第4の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示すブロック図である。図6の半導体集積回路100は、メモリ回路2,4と、トランジスタ特性測定回路60と、入力パッド71,72,73とを備える。これらは、同一の半導体基板上に形成されている。メモリ回路2,4は、いずれも、ワード線電圧調整信号/ADJ1,/ADJ2を用いて制御を行うSRAMメモリ回路であって、例えば図3の半導体集積回路である。図6では、一般的なSRAMが有するその他の入出力端子(例えば、アドレス入力端子やデータ入出力端子)は、簡単化のため省略している。
入力パッド71,72は、メモリ回路2,4と接続されている。入力パッド71,72には、外部からワード線電圧調整信号/ADJ1,/ADJ2がそれぞれ与えられる。トランジスタ特性測定回路60は、半導体集積回路100に形成されたトランジスタの特性を確認するための回路である。
図7は、図6のトランジスタ特性測定回路の構成の例を示す回路図である。トランジスタ特性測定回路60は、測定用トランジスタとしてのNMOSトランジスタ61を有している。NMOSトランジスタ61のドレインは入力パッド73に、ソースはグラウンドに接続されている。NMOSトランジスタ61のゲートとドレインとは接続されている(ダイオード接続されている)。
入力パッド73に電流を流し、その時の電圧を測定することにより、トランジスタ61の特性を求めることができる。入力パッド73に電圧を与え、その時の電流値を測定するようにしても、トランジスタ61の特性を求めることができる。半導体集積回路を測定する検査装置等を使用すれば、このような測定を容易に行うことができる。
予め、トランジスタ特性測定回路60によって半導体集積回路100のトランジスタ特性を測定しておき、得られた結果に応じて、メモリ回路2,4のワード線電圧が適切になるようにワード線電圧調整信号/ADJ1及び/ADJ2の組み合わせを決定しておく。
このように、図6の半導体集積回路100によれば、実際に形成されたメモリ回路2,4に最適なワード線の電圧を生成することができる。また、図4を参照して説明したような、複数のワード線電圧調整信号が与えられるプルダウン制御回路を有するようにした半導体集積回路を、メモリ回路2,4として用いてもよく、この場合には、メモリ回路2,4に最適なプルダウン制御信号/PDを生成することができる。
トランジスタ特性測定回路60のNMOSトランジスタ61は、図2のメモリセル10Aを構成するアクセストランジスタ18,19、又はドライブトランジスタ16,17と同様に構成された(すなわち、サイズ及び形状が同じであり、拡散領域、ゲート等がそれぞれ同一の層に形成されている)トランジスタであることが望ましい。SNM特性は、メモリセル10Aを構成するメモリセルトランジスタによって決定される特性であり、アクセストランジスタやドライブトランジスタの特性と相関があるからである。このため、メモリセルトランジスタと同一の半導体基板上に形成され、同様に構成されたトランジスタの特性を測定し、その結果を使用すると、より適切な値のワード線電圧やプルダウン制御信号/PDを生成することが可能となる。
SNM特性とロードトランジスタの特性との間に相関がある場合には、トランジスタ特性測定回路60が、NMOSトランジスタ61に代えて、メモリセル10Aのロードトランジスタ11又は12(PMOSトランジスタ)を有するようにしてもよい。更に、トランジスタ特性測定回路60が、アクセストランジスタ又はドライブトランジスタ(NMOSトランジスタ)と、ロードトランジスタ(PMOSトランジスタ)とを有するようにし、これらのトランジスタの特性を測定するようにしてもよい。
図8は、図6のトランジスタ特性測定回路の構成の他の例を示す回路図である。トランジスタ特性測定回路260は、並列に接続された複数のNMOSトランジスタ61を有している。各NMOSトランジスタ61のゲートとドレインとは接続されている。
プロセスルールの微細化が進むと、トランジスタ特性のばらつきが非常に大きくなる。このため、1つのトランジスタの特性の測定結果よりも、複数個のトランジスタの特性の測定結果の方が、同一の半導体基板上のトランジスタの特性を、高精度で得ることが可能となり、より適切なワード線の電圧や、プルダウン制御信号を生成することが可能になる。図8のトランジスタ特性測定回路においても、NMOSトランジスタ61は、図2のメモリセル10Aを構成するメモリセルトランジスタと同様に構成されていることが望ましい。
図9は、第4の実施形態の変形例に係る半導体集積回路の構成を示すブロック図である。図9の半導体集積回路200は、図6の半導体集積回路100において、メモリ回路2B,4Bと、トランジスタ特性測定回路60Bと、入力パッド71B,72B,73Bとを更に有するものである。半導体集積回路200の構成要素は、同一の半導体基板上に形成されている。
入力パッド71B,72Bは、メモリ回路2B,4Bと接続されている。入力パッド71B,72Bには、外部からワード線電圧調整信号/ADJ1,/ADJ2がそれぞれ与えられる。
メモリ回路2B,4Bは、いずれも、ワード線電圧調整信号/ADJ1,/ADJ2を用いて制御を行うSRAMメモリ回路であって、メモリ回路2,4とほぼ同様に構成されている。トランジスタ特性測定回路60Bは、トランジスタ特性測定回路60とほぼ同様に構成されている。但し、メモリ回路2B,4B及びトランジスタ特性測定回路60Bを構成するトランジスタの閾値電圧は、メモリ回路2,4及びトランジスタ特性測定回路60を構成するトランジスタの閾値電圧よりも高い。
このように、半導体集積回路200は、異なる閾値電圧を持った複数のトランジスタを有するトランジスタ群で構成されており、これらのトランジスタ群のそれぞれに対応して、そのトランジスタ群のトランジスタを含んだトランジスタ特性測定回路を有している。半導体集積回路200の外部から、各トランジスタ特性測定回路のトランジスタ特性を測定すれば、その結果に基づいて、それぞれのトランジスタ群に最適なワード線の電圧や、プルダウン制御信号を生成することができる。
また、以上の各実施形態において、半導体集積回路は、ワード数やビット数の設定が可変であるコンパイラブルメモリ(メモリコンパイラ)を有していてもよい。
ワード数やビット数(すなわち、メモリの容量)が変化すれば、それに伴ってワード線の負荷が変化するので、ワード線ドライバは、ワード線を駆動するための能力を、複数のメモリセルに格納可能なビットの数に応じた大きさにしてもよい。ワード線ドライバの駆動能力を変化させるためには、図1等の半導体集積回路において、ワード線ドライバ20A等を構成するPMOSトランジスタ21のゲート幅Wを増減させればよい。
一般に、ワード数やビット数が少ない(メモリの容量が小さい)場合には、ワード線やビット線の負荷が小さいので、ワード線が活性状態である時間は短くてもよい。逆に、ワード数やビット数が多い(メモリの容量が大きい)場合には、ワード線が活性状態である時間を長くする必要がある。そこで、ワード線ドライバは、ワード線のいずれかを活性状態にする期間の長さを、複数のメモリセルに格納可能なビットの数に応じた長さにしてもよい。
ワード線が活性状態の時には、ワード線ドライバを構成するPMOSトランジスタからプルダウントランジスタに対してDC電流が流れるので、ワード線が活性状態である時間を最適にすることにより、不必要なDC電流を抑制することが可能となり、半導体集積回路の低消費電力化が可能となる。
また、プルダウン回路30A等は、その駆動能力の大きさを、ワード線ドライバ20A等の駆動能力(PMOSトランジスタ21の駆動能力)に応じた大きさにしてもよい。PMOSトランジスタ21とプルダウン回路とによる分圧比で、ワード線の電圧が決定されるからである。ワード数やビット数にかかわらず、ワード線の電圧を一定にするためには、例えば、PMOSトランジスタ21の駆動能力が大きい時には、プルダウントランジスタの駆動能力を大きくすればよい。
このように、メモリのワード数やビット数に応じてワード線ドライバ及びプルダウントランジスタの能力を最適化することは、レイアウト面積やDC電流の最適化に他ならない。つまり、半導体集積回路の小面積化と低消費電力化が可能となる。
以上説明したように、本発明は、メモリセルのスタティックノイズマージンを改善することができるので、フリップフロップ型メモリセルを備えた半導体集積回路等として有用である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示すブロック図である。 図1のメモリセルの構成を示す回路図である。 第2の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態の変形例に係る半導体集積回路の構成を示すブロック図である。 第4の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示すブロック図である。 図6のトランジスタ特性測定回路の構成の例を示す回路図である。 図6のトランジスタ特性測定回路の構成の他の例を示す回路図である。 第4の実施形態の変形例に係る半導体集積回路の構成を示すブロック図である。
符号の説明
10A,10B,10C,10D メモリセル
20A,20B ワード線ドライバ
30A,30B,230A,230B,330A,330B プルダウン回路
31,231,232,331 PMOSトランジスタ(プルダウントランジスタ)
40,240 プルダウン制御回路
60,60B,260 トランジスタ特性測定回路
61 NMOSトランジスタ(測定用トランジスタ)
WL1,WL2 ワード線

Claims (12)

  1. マトリクス状に配置された複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルの各行にそれぞれ対応する複数のワード線と、
    前記複数のワード線をそれぞれ駆動する複数のワード線ドライバと、
    前記複数のワード線にそれぞれ接続され、前記接続されたワード線が活性状態の時に、そのワード線の電圧が電源電圧以下となるようにする複数のプルダウン回路とを備え、
    前記複数のワード線ドライバは、それぞれ、
    対応するワード線を活性状態にするためのトランジスタを有し、
    前記複数のプルダウン回路は、それぞれ、
    接続されているワード線をプルダウンするプルダウントランジスタを有し、
    前記プルダウントランジスタがPMOSトランジスタであることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記プルダウントランジスタは、
    そのゲート端子に与えられるワード線電圧調整信号に従って制御される
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  3. 請求項2に記載の半導体集積回路において、
    前記複数のプルダウン回路は、それぞれ、
    前記プルダウントランジスタを複数有し、
    前記複数のプルダウン回路の1つが有する複数のプルダウントランジスタのゲート端子には、それぞれ異なるワード線電圧調整信号が与えられる
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  4. 請求項2に記載の半導体集積回路において、
    前記プルダウントランジスタは、ワード線電圧調整信号によって非導通状態にされ得ることを特徴とする半導体集積回路。
  5. 請求項2に記載の半導体集積回路において、
    直列に接続された同一の導電形の複数のトランジスタを有し、前記直列に接続されたトランジスタ間のノードから前記ワード線電圧調整信号を出力するプルダウン制御回路を更に備える
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  6. 請求項5に記載の半導体集積回路において、
    前記プルダウン制御回路は、
    前記複数のワード線のいずれかが活性状態である時に、前記プルダウントランジスタを導通させる前記ワード線電圧調整信号を出力する
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  7. 請求項2に記載の半導体集積回路において、
    前記半導体集積回路と同一の半導体基板上に、測定用トランジスタを有するトランジスタ特性測定回路を更に備える
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  8. 請求項7に記載の半導体集積回路において、
    前記測定用トランジスタは、前記複数のメモリセルに用いられているトランジスタと同様に構成されたトランジスタである
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  9. 請求項8に記載の半導体集積回路において、
    前記トランジスタ特性測定回路は、前記測定用トランジスタを複数有し、
    前記複数の測定用トランジスタは並列に接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  10. 請求項7に記載の半導体集積回路において、
    前記半導体集積回路を構成する異なる閾値電圧を持った複数のトランジスタを有するトランジスタ群のそれぞれに対応して、前記トランジスタ特性測定回路を備える
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  11. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記ワード線ドライバは、
    前記複数のワード線のいずれかを活性状態にする期間の長さを、前記複数のメモリセルに格納可能なビットの数に応じた長さにする
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  12. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記複数のプルダウン回路は、
    その駆動能力の大きさを、前記複数のメモリセルに格納可能なビットの数に応じた大きさにする
    ことを特徴とする半導体集積回路。
JP2007104823A 2007-04-12 2007-04-12 半導体集積回路 Active JP5064089B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104823A JP5064089B2 (ja) 2007-04-12 2007-04-12 半導体集積回路
CNA2008100818310A CN101286360A (zh) 2007-04-12 2008-04-08 半导体集成电路
US12/100,312 US7643372B2 (en) 2007-04-12 2008-04-09 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104823A JP5064089B2 (ja) 2007-04-12 2007-04-12 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008262637A JP2008262637A (ja) 2008-10-30
JP5064089B2 true JP5064089B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39853557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007104823A Active JP5064089B2 (ja) 2007-04-12 2007-04-12 半導体集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7643372B2 (ja)
JP (1) JP5064089B2 (ja)
CN (1) CN101286360A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7911827B2 (en) * 2009-01-27 2011-03-22 International Business Machines Corporation Implementing enhanced SRAM stability and enhanced chip yield with configurable wordline voltage levels
JP5336887B2 (ja) * 2009-03-05 2013-11-06 パナソニック株式会社 半導体集積回路
JP5341590B2 (ja) 2009-03-25 2013-11-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP5263015B2 (ja) * 2009-06-08 2013-08-14 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリ
JP2011054255A (ja) 2009-09-04 2011-03-17 Panasonic Corp 半導体集積回路
JP5690083B2 (ja) 2010-05-19 2015-03-25 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体記憶装置
JP5659893B2 (ja) * 2011-03-16 2015-01-28 株式会社リコー 半導体記憶装置
US8755239B2 (en) * 2011-11-17 2014-06-17 Texas Instruments Incorporated Read assist circuit for an SRAM
JP2014086112A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体記憶装置
CN105825881B (zh) * 2015-01-09 2019-01-01 旺宏电子股份有限公司 记忆体
JP6390452B2 (ja) 2015-01-29 2018-09-19 株式会社ソシオネクスト 半導体装置における信号レベルの調整方法及び半導体装置
TWI588827B (zh) * 2015-02-06 2017-06-21 円星科技股份有限公司 隨機存取記憶體與記憶體存取方法
US9595332B2 (en) * 2015-06-15 2017-03-14 Cypress Semiconductor Corporation High speed, high voltage tolerant circuits in flash path
US9515075B1 (en) 2015-08-31 2016-12-06 Cypress Semiconductor Corporation Method for fabricating ferroelectric random-access memory on pre-patterned bottom electrode and oxidation barrier
US10073943B2 (en) * 2015-09-25 2018-09-11 Nxp Usa, Inc. Gate length upsizing for low leakage standard cells
US9865333B2 (en) 2016-04-19 2018-01-09 Stmicroelectronics International N.V. Temperature compensated read assist circuit for a static random access memory (SRAM)
US9997236B1 (en) * 2016-12-12 2018-06-12 Stmicroelectronics International N.V. Read assist circuit with process, voltage and temperature tracking for a static random access memory (SRAM)
CN108320775B (zh) * 2017-01-18 2022-03-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Sram单元及其检测方法、sram单元的检测系统和sram器件
KR102389818B1 (ko) 2017-09-12 2022-04-22 삼성전자주식회사 어시스트 회로를 포함하는 전압 조절 회로 및 이를 포함하는 메모리 장치
US10541013B1 (en) 2018-11-13 2020-01-21 Advanced Micro Devices, Inc. Headerless word line driver with shared wordline underdrive control
CN111161767B (zh) * 2019-12-31 2021-11-26 成都海光微电子技术有限公司 存储装置及其字线驱动方法
US11521670B2 (en) * 2020-11-12 2022-12-06 Micron Technology, Inc. Word lines coupled to pull-down transistors, and related devices, systems, and methods

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129984A (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP3074015B2 (ja) * 1990-11-27 2000-08-07 松下電器産業株式会社 半導体装置
JPH1197645A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Nec Corp 半導体記憶装置
US6097636A (en) * 1999-09-03 2000-08-01 Silicon Storage Technology, Inc. Word line and source line driver circuitries
US6597610B2 (en) * 2000-12-29 2003-07-22 Texas Instruments Incorporated System and method for providing stability for a low power static random access memory cell
JP2002368135A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2003172766A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Nec Kansai Ltd Sram用teg
JP2005078741A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP4053510B2 (ja) 2004-03-23 2008-02-27 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 Sram装置
US7085175B2 (en) * 2004-11-18 2006-08-01 Freescale Semiconductor, Inc. Word line driver circuit for a static random access memory and method therefor
JP4954626B2 (ja) * 2005-07-29 2012-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5100035B2 (ja) * 2005-08-02 2012-12-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7643372B2 (en) 2010-01-05
CN101286360A (zh) 2008-10-15
JP2008262637A (ja) 2008-10-30
US20080253172A1 (en) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064089B2 (ja) 半導体集積回路
US8493775B2 (en) Semiconductor device
US7839697B2 (en) Semiconductor memory device
JP5878837B2 (ja) 半導体装置
JP4993540B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2006196124A (ja) メモリセル及び半導体集積回路装置
JP2010123237A (ja) 8トランジスタ型低リークsramセル
WO2009032594A1 (en) Sram bias for read and write
JP3291728B2 (ja) 半導体スタティックメモリ
JP5278971B2 (ja) Sram装置
US8134861B2 (en) Memory access method and semiconductor memory device
JP4245147B2 (ja) 階層ワード線方式の半導体記憶装置と、それに使用されるサブワードドライバ回路
US7489581B2 (en) Semiconductor memory
JP2007087574A (ja) ビット線漏れ電流の低減
JP2008135169A (ja) 半導体記憶装置
KR100840636B1 (ko) 셀프 타이밍 회로를 갖는 반도체 메모리
JP2022178165A (ja) 半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法
JP2002025267A (ja) 半導体記憶装置
CN116884457A (zh) 存储器驱动器、存储器系统和操作方法
JP2007058965A (ja) 半導体集積回路
JP2018190476A (ja) 半導体装置
JP2011018438A (ja) 半導体装置
JP2005129109A (ja) 半導体記憶装置
JP2010080056A (ja) スタティック型半導体記憶装置
JP2007004930A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5064089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250