JP5336887B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5336887B2
JP5336887B2 JP2009051652A JP2009051652A JP5336887B2 JP 5336887 B2 JP5336887 B2 JP 5336887B2 JP 2009051652 A JP2009051652 A JP 2009051652A JP 2009051652 A JP2009051652 A JP 2009051652A JP 5336887 B2 JP5336887 B2 JP 5336887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type mos
mos transistor
series
integrated circuit
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009051652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010206054A (ja
Inventor
由展 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009051652A priority Critical patent/JP5336887B2/ja
Priority to PCT/JP2009/005927 priority patent/WO2010100693A1/ja
Priority to CN200980157798.8A priority patent/CN102342023B/zh
Publication of JP2010206054A publication Critical patent/JP2010206054A/ja
Priority to US13/218,235 priority patent/US8625370B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5336887B2 publication Critical patent/JP5336887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • H01L27/0808Varactor diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • H01L27/0811MIS diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路で用いられる遅延回路に関し、特に、トランジスタの特性ばらつきによる、遅延回路の遅延時間の変動を抑制する技術に関する。
近年、半導体プロセスの微細化が進み、半導体集積回路を構成するトランジスタ等の特性のばらつきが大きくなっている。
特許文献1では、特許文献1の図1に示されるような、センス増幅器駆動回路を備えるSRAMにおいて、複数のNMOSトランジスタの総ベータ比率(全長に対する幅の比率)を、ビットセル(本発明の以下の「メモリセル」と同一)のパストランジスタ(本発明の以下の「アクセストランジスタ」と同一)のベータ比率と等しく構成した遅延反転器(特許文献1の図9)を、複数個、直列に連結した遅延回路を構成することで、ビットセルの電圧や温度等の変化に対して追従性の良い遅延回路の例が開示されている。
特開2003−218239号公報
しかしながら、特許文献1では、ビットセルのパストランジスタである、NMOSトランジスタの特性変動のみが考慮されており、遅延反転器(特許文献1の図9)を構成しているPMOSトランジスタの特性変動による遅延反転器の遅延時間の変動が考慮されていない。
トランジスタの特性変動は、NMOSトランジスタだけでなく、PMOSトランジスタでも発生する。実際のデバイスにおいては、トランジスタの能力が低く仕上がったり、逆に、トランジスタの能力が高く仕上がったりといった、トランジスタ特性のばらつきが発生する。
特許文献1の遅延反転器(遅延回路)は、NMOSトランジスタの特性変動しか考慮されていない。よって、トランジスタの仕上がりが、NMOSトランジスタの能力が低く、PMOSトランジスタの能力が高い場合(条件1)と、NMOSトランジスタの能力が低く、PMOSトランジスタの能力も低い場合(条件2)で、遅延反転器の遅延時間に差が出てしまう。
例えば、SRAMのメモリセルから読み出したデータをセンスアンプで増幅するような場合、ワード線起動からセンスアンプ起動までのタイミング生成部分に遅延回路を用いる。特許文献1の遅延回路の場合、遅延時間はNMOSトランジスタとPMOSトランジスタ両方の特性で決定される構成であるため、条件1の遅延回路の遅延時間と条件2の遅延回路の遅延時間を比較した場合、条件1に比べて条件2の遅延回路の遅延時間が長くなることは明らかである。
これに対して、SRAMメモリセルからのデータの読み出し速度は、NMOSトランジスタのみ(アクセストランジスタとドライブトランジスタ)で決定され、PMOSトランジスタの特性に影響されない。よって、プロセスの仕上がりが、前記条件1でも条件2でも読み出し速度に変化はない。
センスアンプの起動タイミングは、遅延回路の遅延時間が短くなる条件1の場合でも、センスアンプが正常にデータを増幅できるようにタイミング設計される。逆に、SRAMのアクセスタイムは、遅延回路の遅延時間が最も長くなる条件2で決定する。よって、特許文献1のように、条件1と条件2の間で遅延回路に遅延時間の差がある場合、アクセスタイムが悪化するといった問題が発生する。また、非選択メモリセルによるビット線への充放電電流も増加するため、消費電力が増加するといった問題も発生する。
以上の問題から、本発明では、トランジスタの特性ばらつきによる遅延回路の遅延時間の変動を抑制することが可能で、更に、製造工程における加工ばらつきに強く、レイアウト拡張性に優れた半導体集積回路を小面積に提供することを目的とする。
前記の点に鑑み、本発明の半導体集積回路は、第1の電源と第2の電源との間に直列に接続されたP型MOSトランジスタと2以上のN型MOSトランジスタを備え、入力端子が前記P型MOSトランジスタのゲート端子と前記N型MOSトランジスタのゲート端子とに接続され、前記P型MOSトランジスタと前記N型MOSトランジスタとの接点である出力端子に接続された1以上の容量素子を有し、前記P型MOSトランジスタの駆動能力が、前記2以上に直列接続したN型MOSトランジスタの駆動能力よりも大きくなるように構成されている。
この場合、前記2以上に直列接続したN型MOSトランジスタの総駆動能力を1とした場合に、前記P型MOSトランジスタの駆動能力が2以上であってもよい。
また、前記各P型及びN型MOSトランジスタのチャネル長が全て等しい場合、前記P型MOSトランジスタのチャネル幅は、前記N型MOSトランジスタのチャネル幅を前記N型MOSトランジスタの直列段数で割った値の4倍以上のチャネル幅で構成してもよい。
更に、前記各P型及びN型MOSトランジスタのチャネル幅が全て等しい場合、前記P型MOSトランジスタのチャネル長は、前記N型MOSトランジスタのチャネル長に前記N型MOSトランジスタの直列段数を掛けた値の1/4以下のチャネル長で構成してもよい。
加えて、前記P型MOSトランジスタ又は前記N型MOSトランジスタの基板電位がそれぞれ制御できるように構成してもよい。
また、ゲート端子が前記入力端子に接続され、前記直列接続したN型MOSトランジスタ同士の接続ノードと前記第1の電源との間に接続された1以上のP型MOSトランジスタを有する構成としてもよい。
更に、ゲート端子が前記入力端子に接続し、前記直列接続したN型MOSトランジスタ同士の接続ノードと前記出力端子との間に接続された1以上のP型MOSトランジスタを有する構成としてもよい。
加えて、前記容量素子は、少なくともP型MOSトランジスタ又はN型MOSトランジスタの何れかで構成されており、前記P型MOSトランジスタ又は前記N型MOSトランジスタで構成された容量素子が共存する場合には、前記P型MOSトランジスタで構成された容量素子の容量値が、前記N型MOSトランジスタで構成された容量素子の容量値よりも小さくてもよいし、前記P型MOSトランジスタで構成された容量素子のチャネル長とチャネル幅との積が、前記N型MOSトランジスタで構成された容量素子のチャネル長とチャネル幅との積よりも小さくてもよい。
また、第1の電源と第2の電源との間に直列に接続された2以上のP型MOSトランジスタ及びN型MOSトランジスタを備え、入力端子が前記N型MOSトランジスタのゲート端子と前記P型MOSトランジスタのゲート端子とに接続され、前記P型MOSトランジスタと前記N型MOSトランジスタとの接点である出力端子に接続された1以上の容量素子を有し、前記N型MOSトランジスタの駆動能力が、前記2以上に直列接続したP型MOSトランジスタの駆動能力よりも大きくなるように構成してもよい。
この場合、記2以上に直列接続したP型MOSトランジスタの総駆動能力を1とした場合に、前記N型MOSトランジスタの駆動能力が2以上であってもよい。
また、前記各P型及びN型MOSトランジスタのチャネル長が全て等しい場合、前記N型MOSトランジスタのチャネル幅は、前記P型MOSトランジスタのチャネル幅を前記P型MOSトランジスタの直列段数で割った値以上のチャネル幅で構成してもよい。
更に、前記各P型及びN型MOSトランジスタのチャネル幅が全て等しい場合、前記N型MOSトランジスタのチャネル長は、前記P型MOSトランジスタのチャネル長に前記P型MOSトランジスタの直列段数を掛けた値以下のチャネル長で構成してもよい。
加えて、前記P型MOSトランジスタ又は前記N型MOSトランジスタの基板電位がそれぞれ制御できるように構成してもよい。
また、前記入力端子がゲート端子に接続され、前記直列接続したP型MOSトランジスタ同士の接続ノードと前記第2の電源との間に接続された1以上のN型MOSトランジスタを有する構成としてもよい。
更に、前記入力端子がゲート端子に接続され、前記直列接続したP型MOSトランジスタ同士の接続ノードと前記出力端子との間に接続された1以上のN型MOSトランジスタを有する構成としてもよい。
加えて、前記容量素子は、少なくともP型MOSトランジスタ又はN型MOSトランジスタの何れかで構成されており、前記P型MOSトランジスタ又は前記N型MOSトランジスタで構成された容量素子が共存する場合には、前記P型MOSトランジスタで構成された容量素子の容量値が、前記N型MOSトランジスタで構成された容量素子の容量値よりも大きくてもよいし、前記P型MOSトランジスタで構成された容量素子のチャネル長とチャネル幅との積が、前記N型MOSトランジスタで構成された容量素子のチャネル長とチャネル幅との積よりも大きくてもよい。
また、本半導体集積回路が半導体記憶装置に備えられる場合、前記直列に接続されたトランジスタの極性は、前記半導体記憶装置においてビット線と前記第1の電源又は第2の電源との間に直列に接続されたトランジスタのうちの、前記ビット線に接続されたトランジスタの極性と同一である構成としてもよい。
更に、本半導体集積回路が半導体記憶装置に備えられる場合、前記直列に接続されたトランジスタの直列段数は、前記半導体記憶装置においてビット線と前記第1の電源又は第2の電源との間に直列に接続されたトランジスタの直列段数と同一である構成としてもよい。
加えて、本半導体集積回路が半導体記憶装置に備えられる場合、前記直列に接続されたトランジスタは、前記半導体記憶装置においてビット線に接続されたトランジスタと同一の不純物濃度を注入したトランジスタで構成してもよい。
また、本半導体集積回路が、メモリアレイ部の電位とメモリアレイ部以外の電位とが異なる半導体記憶装置に備えられる場合、前記半導体集積回路に印加される前記第1の電位として、前記メモリアレイ部の電位と等しい電位が供給される構成としてもよい。
更に、半導体記憶装置中のメモリセルからの読み出しデータをセンスアンプ回路で増幅する、前記センスアンプ回路の起動タイミング生成用の遅延回路として用いられてもよいし、又は、 半導体記憶装置中のメモリセルへのデータの書き込みタイミング生成用の遅延回路として用いられてもよい。
加えて、前記容量素子を除いて、各P型MOSトランジスタのチャネル幅とチャネル長は全て同一の大きさで構成され、各N型MOSトランジスタのチャネル幅とチャネル長は全て同一の大きさで構成してもよい。
また、前記容量素子を除いて、各P型MOSトランジスタのそれぞれのゲート電極が並行に配置され、少なくとも前記P型MOSトランジスタ同士が共有する拡散領域が長方形に構成され、各N型MOSトランジスタのそれぞれのゲート電極が並行に配置され、少なくとも前記N型MOSトランジスタ同士が共有する拡散領域が長方形に構成してもよい。
更に、トランジスタのチャネル方向に対して垂直にPウェルとNウェルとが分離され、それぞれのウェル内に、前記容量素子を除く各P型MOSトランジスタと各N型MOSトランジスタとをそれぞれ配置する場合、前記容量素子は、前記各P型MOSトランジスタ又は前記各N型MOSトランジスタにそれぞれ隣接して配置され、更に、前記各P型MOSトランジスタ又は前記各N型MOSトランジスタのそれぞれのトランジスタ形成領域のトランジスタのチャネル方向に対して垂直方向の長さ以下でレイアウトされる構成としてもよく、前記容量素子の容量値を調節する場合には、トランジスタのチャネル方向に対して垂直方向の長さを維持したまま、トランジスタのチャネル方向と同一方向のサイズ変化によって前記容量素子の容量値を調整するように構成してもよい。
加えて、トランジスタのチャネル方向に対して垂直にPウェルとNウェルとが分離され、それぞれのウェル内に、前記容量素子を除く各P型MOSトランジスタと各N型MOSトランジスタとをそれぞれ配置する場合、前記容量素子は、前記各P型MOSトランジスタ又は前記各N型MOSトランジスタにそれぞれ隣接して配置され、更に、前記各P型MOSトランジスタ又は各N型MOSトランジスタのそれぞれのトランジスタ形成領域のトランジスタのチャネル方向と同一方向の長さ以下でレイアウトしてもよく、前記容量素子の容量値を調節する場合、トランジスタのチャネル方向と同一方向の長さを維持したまま、トランジスタのチャネル方向に対して垂直方向のサイズ変化によって、前記容量素子の容量値を調整するように構成してもよい。
以上説明したように、本発明にかかる半導体集積回路は、トランジスタの特性ばらつきによる遅延回路の遅延時間の変動を抑制することが可能であり、更に、製造工程における加工ばらつきに強く、レイアウト拡張性に優れた半導体集積回路を小面積に実現できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、他の実施形態と同様の機能を有する構成要素については同一の符号を付して説明を省略する。
《実施形態1》
図1は、本発明の実施形態1に係る半導体集積回路の構成図である。
図1に示す半導体集積回路は、P型MOSトランジスタMP11、N型MOSトランジスタMN11とMN12、容量素子C1を備える。更に、INは入力端子、OUTは出力端子、VDDは電源を示す。
P型MOSトランジスタMP11は、ゲート端子が入力端子INに接続され、ソース端子が電源VDDに、ドレイン端子が出力端子OUTにそれぞれ接続されている。N型MOSトランジスタMN11とMN12は、ゲート端子が入力端子INに接続され、出力端子OUTと接地電源の間に直列接続して構成されており、N型MOSトランジスタMN11のドレイン端子が出力端子OUTに接続され、N型MOSトランジスタMN12のソース端子が接地電源に接続されている。また、容量素子C1は、出力端子OUTと接地電源の間に接続されている。
以下、以上のように構成された本実施形態に係る半導体集積回路の動作を説明する。
先ず、入力端子INにLレベルが印加された場合を説明する。この場合、P型MOSトランジスタMP11がオンし、N型MOSトランジスタMN11とMN12はオフするため、出力端子OUTにHレベルを出力する。この時、出力端子OUTに容量素子C1が接続されているため、容量素子C1の容量(厳密には、P型MOSトランジスタMP11とN型MOSトランジスタMN11のドレイン容量等も含まれる)とP型MOSトランジスタの駆動能力で決定する時間だけ遅延して出力端子OUTにHレベルが出力される。
逆に、入力端子INにHレベルが印加された場合には、P型MOSトランジスタMP11はオフし、N型MOSトランジスタMN11とMN12がオンするため、出力端子OUTにLレベルを出力する。この時、出力端子OUTに容量素子C1が接続されているため、容量素子C1の容量と直列接続したN型MOSトランジスタMN11とMN12の総駆動能力で決定する時間だけ遅延して出力端子OUTにLレベルが出力される。
ここで、駆動能力とは、トランジスタの飽和電流の絶対値と定義する。トランジスタの飽和電流は、トランジスタのチャネル幅とチャネル長を制御することで変化する。一般的なMOSトランジスタでは、チャネル長とチャネル幅が同一なP型MOSトランジスタとN型MOSトランジスタの駆動能力を比較した場合、N型MOSトランジスタはP型MOSトランジスタの約2倍の駆動能力を持っている。言い換えれば、チャネル長を一定とした場合、P型MOSトランジスタのチャネル幅を2、N型MOSトランジスタのチャネル幅を1とすれば、ほぼ同等の駆動能力を持つこととなる。
以上のように、図1に示す半導体集積回路は、入力端子INに与えた信号レベルの反転レベルを、出力端子OUTが持つ容量と、入力端子INに与えた信号レベルに対応するMOSトランジスタの駆動能力で決定する時間だけ遅延させて、出力端子OUTに出力する遅延素子であることがわかる。また、図1の回路を複数段、直列に連結することで、任意の遅延時間を得ることが可能である。勿論、容量素子C1の容量値や、各トランジスタの駆動能力を変更しても、任意の遅延時間を得ることが可能である。
前記において、直列接続したN型MOSトランジスタMN11とMN12の何れかのゲート端子をHレベル固定した場合でも、同一の動作を行うことは明らかである。また、直列接続したN型MOSトランジスタの段数が増加しても、同一の動作を行うことは明らかである。また、図1において、容量素子C1が接地電源に接続されているが、任意の固定電位に接続されている場合でも同一の動作を行うことは明らかである。
実際のデバイスにおいては、トランジスタの駆動能力が低く仕上がったり、逆に、トランジスタの駆動能力が高く仕上がったりといった、トランジスタ特性のばらつきが発生する。
例えば、トランジスタの仕上がりが、N型MOSトランジスタの駆動能力が低く、P型MOSトランジスタの駆動能力が高い場合(条件1)と、N型MOSトランジスタの駆動能力が低く、P型MOSトランジスタの駆動能力も低い場合(条件2)の動作を比較する。
入力端子INにHレベルからLレベルとなる信号が入力された場合を考える。
出力端子OUTは、出力端子OUTが持つ容量とP型MOSトランジスタMP11の駆動能力で決定する遅延時間後にLレベルからHレベルに変化する。
条件1の場合、オフ状態からオン状態となるP型MOSトランジスタMP11の駆動能力が高いため、遅延時間は短くなる。これに対して、条件2の場合、オフ状態からオン状態となるP型MOSトランジスタMP11の駆動能力が低いため、遅延時間は長くなる。
入力端子INにLレベルからHレベルとなる信号が入力された場合には、オフ状態からオン状態となるN型MOSトランジスタMN11とMN12の総駆動能力に遅延時間が依存するが、条件1と条件2ではN型MOSトランジスタの駆動能力差がないため、遅延時間に差は生じない。
つまり、トランジスタの仕上がりが条件1と条件2の場合では、P型MOSトランジスタの特性変化によってのみ、遅延回路の遅延時間に差が生じてしまう。
よって、前記の条件間で、遅延回路の遅延時間の差を抑制するためには、N型MOSトランジスタの駆動能力に差はないので、予め、P型MOSトランジスタの駆動能力をN型MOSトランジスタの駆動能力よりも高く設定すればよい。
図1の構成の場合、N型MOSトランジスタは直列に2段に接続しているため、N型MOSトランジスタMN11とMN12が同一の駆動能力で構成されている場合、出力端子OUTと接地電源間のN型MOSトランジスタの総駆動能力は1/2となる。また、N型MOSトランジスタが同一の駆動能力で直列に複数段接続している場合には、出力端子OUTと接地電源間のN型MOSトランジスタの総駆動能力は、N型MOSトランジスタの駆動能力を直列段数で割った値となる。
本発明者は、P型MOSトランジスタとN型MOSトランジスタとが同一のチャネル幅とチャネル長の場合に、P型MOSトランジスタの駆動能力に対してN型MOSトランジスタの駆動能力がほぼ2倍であるような実際のデバイスにおいて、同一の温度と電圧条件において、条件1と条件2の遅延回路の特性を確認した。その結果、P型MOSトランジスタの駆動能力とN型MOSトランジスタの総駆動能力が等しい場合では、条件1と条件2の遅延回路の遅延時間の比率が70%であったのに対して、N型MOSトランジスタの総駆動能力に対してP型MOSトランジスタの駆動能力を2倍以上とした場合では、条件1と条件2の遅延時間の比率が80%以上に改善した。(条件1と条件2の遅延回路の遅延時間の比率が100%に近づく程、条件間の遅延回路の遅延時間の差が抑制できていることを示している。)
以上のように、P型MOSトランジスタの駆動能力をN型MOSトランジスタの総駆動能力の2倍以上で構成することで、トランジスタの特性ばらつきによる遅延回路の遅延時間の変動を抑制することが可能となる。
前記のP型MOSトランジスタの駆動能力とN型MOSトランジスタの総駆動能力の関係を、トランジスタのチャネル幅とチャネル長で表すと以下の通りになる。ここで、N型MOSトランジスタはP型MOSトランジスタの約2倍の駆動能力を持っているとし、直列接続したN型MOSトランジスタは全て同一サイズで構成されるものとする。
先ず、各トランジスタのチャネル長が全て等しい場合を考えると、P型MOSトランジスタのチャネル幅は、N型MOSトランジスタのチャネル幅をN型MOSトランジスタの直列段数で割った値の4倍以上のチャネル幅であればよい。
次に、各トランジスタのチャネル幅が全て等しい場合を考えると、P型MOSトランジスタのチャネル長は、N型MOSトランジスタのチャネル長にN型MOSトランジスタの直列段数を掛けた値の1/4以下のチャネル長であればよいことになる。
《実施形態2》
図2は、本発明の実施形態2に係る半導体集積回路の構成図である。
図2は、図1の構成において、P型MOSトランジスタMP11の基板ノードを基板電位VBPに接続し、N型MOSトランジスタMN11とMN12の基板ノードを基板電位VBNに接続した構成である。
MOSトランジスタの基板電位を変化させると、MOSトランジスタの駆動能力を変化させることが可能である。
一般に、P型MOSトランジスタにソース端子であるVDD電源よりも低い電位を印加(フォワードバイアス)すれば、P型MOSトランジスタの駆動能力が上昇する。また、N型MOSトランジスタのソース端である接地電源よりも低い電位を印加(バックバイアス)すれば、N型MOSトランジスタの駆動能力が低下する。
つまり、P型MOSトランジスタMP11の基板ノードVBPにVDD電源よりも低い電位を印加する、又は、N型MOSトランジスタMN11とMN12の基板ノードVBNに接地電源よりも低い電位を印加すれば、図1で構成したトランジスタよりも小さなサイズで、前記の駆動能力の比率を満たすこと可能となり、その結果、より小面積に回路を構成することが可能となる。
図2の構成では、N型MOSトランジスタは直列に2段接続した構成であるが、直列段数が複数段であっても同一の動作と効果を有することは明らかである。また、全てのN型MOSトランジスタの基板電位を制御する必要はなく、任意のN型MOSトランジスタの基板電位を制御するだけでも同様の効果が得られることは明らかである。
《実施形態3》
図3は、本発明の実施形態3に係る半導体集積回路の構成図である。
図3は、図1の構成に、更に、電源VDDと、直列接続したN型MOSトランジスタMN11とMN12の接続ノードT1との間に、ゲート端子を入力端子INに接続したP型MOSトランジスタMP12を追加した構成である。
本実施形態に係る半導体集積回路の動作を説明する。
先ず、入力端子INにLレベルが入力された場合、P型MOSトランジスタMP12はオンし、N型MOSトランジスタMN11とMN12の接続ノードT1をHレベルにするが、N型MOSトランジスタMN11とMN12がオフしているため、図1の構成と同一の動作を行う。
次に、入力端子INにHレベルが入力された場合、P型MOSトランジスタMP12はオフし、N型MOSトランジスタMN11とMN12に影響を与えないため、図1の構成と同一の動作を行う。
以上のように、図3の構成は、図1と同一の動作を行うことがわかる。
図1の構成の場合、入力端子INがLレベルの時、N型MOSトランジスタMN11とMN12の接続ノードT1の電位は、N型MOSトランジスタMN11とMN12が両方共にオフしているため、不定レベルとなることがわかる。このため、入力端子INがLレベルからHレベルに変化し、N型MOSトランジスタMN11とMN12がオフからオンになる場合、接続ノードT1の電位状態によって、遅延時間の変動が起こってしまう。
よって、図3のように、電源VDDと直列接続したN型MOSトランジスタMN11とMN12の接続ノードT1の間に、ゲート端子を入力端子INに接続したP型MOSトランジスタMP12を追加すれば、N型MOSトランジスタMN11とMN12がオフしている期間、接続ノードT1が必ずHレベルになるため、遅延時間をより安定させることが可能となる。
図3の構成では、N型MOSトランジスタは直列に2段接続した構成であるが、直列段数を複数段で構成し、電源VDDとN型MOSトランジスタ同士のそれぞれの接続ノードの間に、入力端子INをゲート接続したP型MOSトランジスタをそれぞれ配置してあっても同一の動作と効果を有することは明らかである。
また、前記実施形態2で説明した基板ノードの制御を本実施形態に適用した場合においても、前記実施形態2と同様の効果が得られることは明らかである。
《実施形態4》
図4は、本発明の実施形態4に係る半導体集積回路の構成図である。
図4は、図3の構成において、P型MOSトランジスタMP12のソース端子を電源VDDから出力端子OUTに接続変更した構成である。
本実施形態に係る半導体集積回路の動作を説明する。
先ず、入力端子INにLレベルが入力された場合、P型MOSトランジスタMP12がオンし、N型MOSトランジスタMN11とMN12の接続ノードT1をHレベルにするが、N型MOSトランジスタMN11、MN12はオフしているため、図1の構成と同等の動作を行う。
次に、入力端子INにHレベルが入力された場合、P型MOSトランジスタMP12はオフし、N型MOSトランジスタMN11とMN12に影響を与えないため、図1の構成と同等の動作を行う。
以上のように、図4の構成は、図1と同等の動作を行うことがわかる。
図1の構成の場合、入力端子INがLレベルの時、N型MOSトランジスタMN11とMN12の接続ノードT1の電位は、N型MOSトランジスタMN11とMN12が両方共にオフしているため、不定レベルとなることがわかる。このため、入力端子INがLレベルからHレベルに変化し、N型MOSトランジスタMN11とMN12がオフからオンになる場合、接続ノードT1の電位状態によって、遅延時間の変動が起こってしまう。
よって、図4のように、出力端子OUTと直列接続したN型MOSトランジスタMN11とMN12の接続ノードT1の間に、ゲート端子を入力端子INに接続したP型MOSトランジスタMP12を追加すれば、N型MOSトランジスタMN11とMN12がオフしている期間、接続ノードT1が必ずHレベルになるため、遅延時間をより安定させることが可能となる。
更に、P型MOSトランジスタMP12は出力端子OUTに対する追加の容量となるため、P型MOSトランジスタMP12によって追加された容量値分だけ、容量素子C1の容量値を小さく構成することが可能となり、結果的に、小面積化が可能となる。
図4の構成では、N型MOSトランジスタは直列に2段接続した構成であるが、直列段数を複数段で構成し、出力端子OUTとN型MOSトランジスタ同士のそれぞれの接続ノードの間に、入力端子INをゲート接続したP型MOSトランジスタをそれぞれ配置してあっても同一の動作と効果を有することは明らかである。
また、前記実施形態2で説明した基板ノードの制御を本実施形態に適用した場合においても、前記実施形態2と同様の効果が得られることは明らかである。
《実施形態5》
図5は、本発明の実施形態5に係る半導体集積回路の構成図である。
図5は、図4の構成において、容量素子C1を、P型MOSトランジスタMP1による容量素子とN型MOSトランジスタMN1による容量素子に置き換えた構成である。
P型MOSトランジスタMP1は、ゲート端子を接地電源に接続し、ソース端子とドレイン端子を出力端子OUTに接続して構成され、N型MOSトランジスタMN1はゲート端子をVDD電源に接続し、ソース端子とドレイン端子を出力端子OUTに接続して構成されている。
先ず、本実施形態に係る半導体集積回路は、図4における容量素子C1を、トランジスタで構成した容量素子に置き換えただけの構成であるため、前記実施形態4に記載した動作と効果を有していることは明らかである。
前記実施形態1でも説明したように、実際のデバイスにおいては、トランジスタの駆動能力が低く仕上がったり、逆に、トランジスタの駆動能力が高く仕上がったりといった、トランジスタ特性のばらつきが発生する。
一般に、トランジスタの駆動能力は、トランジスタのチャネル長の仕上がり幅に依存する。トランジスタのチャネル長が細く仕上がった場合には、トランジスタの駆動能力が高くなり、逆に、トランジスタのチャネル長が太く仕上がった場合には、トランジスタの駆動能力が低くなる。
よって、トランジスタの仕上がりが、N型MOSトランジスタの駆動能力が低く、P型MOSトランジスタの駆動能力が高い場合(条件1)と、N型MOSトランジスタの駆動能力が低く、P型MOSトランジスタの駆動能力も低い場合(条件2)では、N型MOSトランジスタのチャネル長の仕上がり幅に変化がなく、P型MOSトランジスタのチャネル長の仕上がり幅に大きな変化が生じる。
本実施形態のように、P型MOSトランジスタとN型MOSトランジスタで容量素子を構成するような場合には、P型MOSトランジスタで構成される容量素子は、N型MOSトランジスタで構成される容量素子より小さくすればよい。又は、N型MOSトランジスタのみで容量素子を構成してもよい。
この結果、容量素子の容量値のばらつきによる遅延回路の遅延時間のばらつきを抑制することが可能となる。
一般に、図5に示したようなMOSトランジスタで構成した容量素子の容量値は、トランジスタのチャネル長とチャネル幅の積に比例した容量値を持つ。ここで、P型MOSトランジスタで構成した容量素子とN型MOSトランジスタで構成した容量素子は、それぞれ同一のチャネル長とチャネル幅で構成した場合に、ほぼ同等の容量値を持つとすると、P型MOSトランジスタで構成された容量素子のチャネル長とチャネル幅の積が、N型MOSトランジスタで構成された容量素子のチャネル長とチャネル幅の積よりも小さくなるようにすればよい。
《実施形態6》
図6は、本発明の実施形態6に係る半導体集積回路の構成図である。
図6に示す半導体集積回路は、N型MOSトランジスタMN21、P型MOSトランジスタMP21とMP22、容量素子C2を備える。更に、INは入力端子、OUTは出力端子、VDDは電源を示す。
N型MOSトランジスタMN21は、ゲート端子が入力端子INに接続され、ソース端子が接地電源に、ドレイン端子が出力端子OUTにそれぞれ接続されている。P型MOSトランジスタMP21とMP22は、ゲート端子が入力端子INに接続され、電源VDDと出力端子OUTの間に直列接続して構成されており、P型MOSトランジスタMP22のドレイン端子が出力端子OUTに接続され、P型MOSトランジスタMP21のソース端子が電源VDDに接続されている。また、容量素子C2は、出力端子OUTと接地電源の間に接続されている。
以下、以上のように構成された本実施形態に係る半導体集積回路の動作を説明する。
先ず、入力端子INにHレベルが印加された場合を説明する。この場合、N型MOSトランジスタMN21がオンし、P型MOSトランジスタMP21とMP22はオフするため、出力端子OUTにLレベルを出力する。この時、出力端子OUTに容量素子C2が接続されているため、容量素子C2の容量(厳密には、P型MOSトランジスタMP22とN型MOSトランジスタMN21のドレイン容量等も含まれる)とN型MOSトランジスタの駆動能力で決定する時間だけ遅延して出力端子OUTにLレベルが出力される。
逆に、入力端子INにLレベルが印加された場合には、N型MOSトランジスタMN21はオフし、P型MOSトランジスタMP21とMP22がオンするため、出力端子OUTにHレベルを出力する。この時、出力端子OUTに容量素子C2が接続されているため、容量素子C2の容量と直列接続したP型MOSトランジスタMP21とMP22の総駆動能力で決定する時間だけ遅延して出力端子OUTにHレベルが出力される。
ここで、駆動能力とは、前記実施形態1で説明したように、トランジスタの飽和電流の絶対値と定義する。
以上のように、図6に示す半導体集積回路は、入力端子INに与えた信号レベルの反転レベルを、出力端子OUTが持つ容量と、入力端子INに与えた信号レベルに対応するMOSトランジスタの駆動能力とで決定する時間だけ遅延させて、出力端子OUTに出力する遅延素子であることがわかる。また、図6の回路を複数段、直列に連結することで、任意の遅延時間を得ることが可能である。勿論、容量素子C2の容量値や、各トランジスタの駆動能力を変更しても、任意の遅延時間を得ることが可能である。
前記において、直列接続したP型MOSトランジスタMP21とMP22の何れかのゲート端子をLレベルに固定した場合でも、同一の動作を行うことは明らかである。また、直列接続したP型MOSトランジスタの段数が増加しても、同一の動作を行うことは明らかである。また、図6において、容量素子C2が接地電源に接続されているが、任意の固定電位に接続されている場合でも同一の動作を行うことは明らかである。
実際のデバイスにおいては、トランジスタの駆動能力が低く仕上がったり、逆に、トランジスタの駆動能力が高く仕上がったりといった、トランジスタ特性のばらつきが発生する。
例えば、トランジスタの仕上がりが、P型MOSトランジスタの駆動能力が低く、N型MOSトランジスタの駆動能力が高い場合(条件3)と、P型MOSトランジスタの駆動能力が低く、N型MOSトランジスタの駆動能力も低い場合(条件4)の動作を比較する。
入力端子INにLレベルからHレベルとなる信号が入力された場合を考える。
出力端子OUTは、出力端子OUTが持つ容量とN型MOSトランジスタMN21の駆動能力で決定する遅延時間後にHレベルからLレベルに変化する。
条件3の場合、オフ状態からオン状態となるN型MOSトランジスタMN21の駆動能力が高いため、遅延時間は短くなる。これに対して、条件4の場合、オフ状態からオン状態となるN型MOSトランジスタMN21の駆動能力が低いため、遅延時間は長くなる。
入力端子INにHレベルからLレベルとなる信号が入力された場合には、オフ状態からオン状態となるP型MOSトランジスタMP21とMP22の総駆動能力に遅延時間が依存するが、条件3と条件4ではP型MOSトランジスタの駆動能力差がないため、遅延時間に差は生じない。
つまり、トランジスタの仕上がりが条件3と条件4の場合では、N型MOSトランジスタの特性変化によってのみ、遅延回路の遅延時間に差が生じてしまう。
よって、前記の条件間で、遅延回路の遅延時間の差を抑制するためには、P型MOSトランジスタの駆動能力に差はないので、予め、N型MOSトランジスタの駆動能力をP型MOSトランジスタの駆動能力よりも高く設定すればよい。
図6の構成の場合、P型MOSトランジスタは直列に2段に接続しているため、P型MOSトランジスタMP21とMP22が同一の駆動能力で構成されている場合、電源VDDと出力端子OUTの間のP型MOSトランジスタの総駆動能力は1/2となる。また、P型MOSトランジスタが同一の駆動能力で直列に複数段接続している場合には、電源VDDと出力端子OUTとの間のP型MOSトランジスタの総駆動能力は、P型MOSトランジスタの駆動能力を直列段数で割った値となる。
本発明者は、P型MOSトランジスタとN型MOSトランジスタとが同一のチャネル幅とチャネル長の場合に、P型MOSトランジスタの駆動能力に対してN型MOSトランジスタの駆動能力がほぼ2倍であるような実際のデバイスにおいて、同一の温度と電圧条件において、条件3と条件4の遅延回路の特性を確認した。その結果、P型MOSトランジスタの総駆動能力とN型MOSトランジスタの駆動能力とが等しい場合では、条件3と条件4の遅延回路の遅延時間の比率が70%であったのに対して、P型MOSトランジスタの総駆動能力に対してN型MOSトランジスタの駆動能力を2倍以上とした場合では、条件3と条件4の遅延時間の比率が80%以上に改善した。(条件3と条件4の遅延回路の遅延時間の比率が100%に近づく程、条件間の遅延回路の遅延時間の差が抑制できていることを示している。)
以上のように、N型MOSトランジスタの駆動能力をP型MOSトランジスタの総駆動能力の2倍以上で構成することで、トランジスタの特性ばらつきによる遅延回路の遅延時間の変動を抑制することが可能となる。
前記のP型MOSトランジスタの総駆動能力とN型MOSトランジスタの駆動能力との関係を、トランジスタのチャネル幅とチャネル長で表すと以下の通りになる。ここで、N型MOSトランジスタはP型MOSトランジスタの約2倍の駆動能力を持っているとし、直列接続したP型MOSトランジスタは全て同一サイズで構成されるものとする。
先ず、各トランジスタのチャネル長が全て等しい場合を考えると、N型MOSトランジスタのチャネル幅は、P型MOSトランジスタのチャネル幅をP型MOSトランジスタの直列段数で割った値以上のチャネル幅であればよい。
次に、各トランジスタのチャネル幅が全て等しい場合を考えると、N型MOSトランジスタのチャネル長は、P型MOSトランジスタのチャネル長にP型MOSトランジスタの直列段数を掛けた値以下のチャネル長であればよいことになる。
《実施形態7》
図7は、本発明の実施形態7に係る半導体集積回路の構成図である。
図7は、図6の構成において、N型MOSトランジスタMN21の基板ノードを基板電位VBNに接続し、P型MOSトランジスタMP21とMP22の基板ノードを基板電位VBPに接続した構成である。
MOSトランジスタの基板電位を変化させると、MOSトランジスタの駆動能力を変化させることが可能である。
一般に、P型MOSトランジスタにソース端子であるVDD電源よりも高い電位を印加(バックバイアス)すれば、P型MOSトランジスタの駆動能力が低下する。また、N型MOSトランジスタのソース端である接地電源よりも高い電位を印加(フォワードバイアス)すれば、N型MOSトランジスタの駆動能力が上昇する。
つまり、N型MOSトランジスタMN21の基板ノードVBNに接地電源よりも高い電位を印加する、又は、P型MOSトランジスタMP21とMP22の基板ノードVBPにVDD電源よりも高い電位を印加すれば、図6で構成したトランジスタよりも小さなサイズで、前記の駆動能力の比率を満たすこと可能となり、その結果、より小面積に回路を構成することが可能となる。
図7の構成では、P型MOSトランジスタは直列に2段接続した構成であるが、直列段数が複数段であっても同一の動作と効果を有することは明らかである。また、全てのP型MOSトランジスタの基板電位を制御する必要はなく、任意のP型MOSトランジスタの基板電位を制御するだけでも同様の効果が得られることは明らかである。
《実施形態8》
図8は、本発明の実施形態8に係る半導体集積回路の構成図である。
図8は、図6の構成に、更に、直列接続したP型MOSトランジスタMP21とMP22の接続ノードT2と接地電源との間に、ゲート端子を入力端子INに接続したN型MOSトランジスタMN22を追加した構成である。
本実施形態に係る半導体集積回路の動作を説明する。
先ず、入力端子INにHレベルが入力された場合、N型MOSトランジスタMN22はオンし、P型MOSトランジスタMP21とMP22との接続ノードT2をLレベルにするが、P型MOSトランジスタMP21とMP22がオフしているため、図6の構成と同一の動作を行う。
次に、入力端子INにLレベルが入力された場合、N型MOSトランジスタMN22はオフし、P型MOSトランジスタMP21とMP22に影響を与えないため、図6の構成と同一の動作を行う。
以上のように、図8の構成は、図6と同一の動作を行うことがわかる。
図6の構成の場合、入力端子INがHレベルの時、P型MOSトランジスタMP21とMP22の接続ノードT2の電位は、P型MOSトランジスタMP21とMP22が両方共にオフしているため、不定レベルとなることがわかる。このため、入力端子INがHレベルからLレベルに変化し、P型MOSトランジスタMP21とMP22がオフからオンになる場合、接続ノードT2の電位状態によって、遅延時間の変動が起こってしまう。
よって、図8のように、直列接続したP型MOSトランジスタMP21とMP22の接続ノードT2と接地電源との間に、ゲート端子を入力端子INに接続したN型MOSトランジスタMN22を追加すれば、P型MOSトランジスタMP21とMP22がオフしている期間、接続ノードT2が必ずLレベルになるため、遅延時間をより安定させることが可能となる。
図8の構成では、P型MOSトランジスタは直列に2段接続した構成であるが、直列段数を複数段で構成し、P型MOSトランジスタ同士のそれぞれの接続ノードと接地電源との間に、入力端子INをゲート接続したN型MOSトランジスタをそれぞれ配置してあっても同一の動作と効果を有することは明らかである。
また、前記実施形態7で説明した基板ノードの制御を本実施形態に適用した場合においても、前記実施形態7と同様の効果が得られることは明らかである。
《実施形態9》
図9は、本発明の実施形態9に係る半導体集積回路の構成図である。
図9は、図8の構成において、N型MOSトランジスタMN22のソース端子を接地電源から出力端子OUTに接続変更した構成である。
本実施形態に係る半導体集積回路の動作を説明する。
先ず、入力端子INにHレベルが入力された場合、N型MOSトランジスタMN22がオンし、P型MOSトランジスタMP21とMP22の接続ノードT2をLレベルにするが、P型MOSトランジスタMP21、MP22はオフしているため、図6の構成と同等の動作を行う。
次に、入力端子INにLレベルが入力された場合、N型MOSトランジスタMN22はオフし、P型MOSトランジスタMP21とMP22に影響を与えないため、図6の構成と同等の動作を行う。
以上のように、図9の構成は、図6と同等の動作を行うことがわかる。
図6の構成の場合、入力端子INがHレベルの時、P型MOSトランジスタMP21とMP22の接続ノードT2の電位は、P型MOSトランジスタMP21とMP22が両方共にオフしているため、不定レベルとなることがわかる。このため、入力端子INがHレベルからLレベルに変化し、P型MOSトランジスタMP21とMP22がオフからオンになる場合、接続ノードT2の電位状態によって、遅延時間の変動が起こってしまう。
よって、図9のように、直列接続したP型MOSトランジスタMP21とMP22の接続ノードT2と出力端子OUTとの間に、ゲート端子を入力端子INに接続したN型MOSトランジスタMN22を追加すれば、P型MOSトランジスタMP21とMP22がオフしている期間、接続ノードT2が必ずLレベルになるため、遅延時間をより安定させることが可能となる。
更に、N型MOSトランジスタMN22は出力端子OUTに対する追加の容量となるため、N型MOSトランジスタMN22によって追加された容量値分だけ、容量素子C2の容量値を小さく構成することが可能となり、結果的に、小面積化が可能となる。
図9の構成では、P型MOSトランジスタは直列に2段接続した構成であるが、直列段数を複数段で構成し、P型MOSトランジスタ同士のそれぞれの接続ノードと出力端子OUTとの間に、入力端子INをゲート接続したN型MOSトランジスタをそれぞれ配置してあっても同一の動作と効果を有することは明らかである。
また、前記実施形態7で説明した基板ノードの制御を本実施形態に適用した場合においても、前記実施形態7と同様の効果が得られることは明らかである。
《実施形態10》
図10は、本発明の実施形態10に係る半導体集積回路の構成図である。
図10は、図9の構成において、容量素子C2を、P型MOSトランジスタMP2による容量素子とN型MOSトランジスタMN2による容量素子とに置き換えた構成である。
P型MOSトランジスタMP2は、ゲート端子を接地電源に接続し、ソース端子とドレイン端子とを出力端子OUTに接続して構成され、N型MOSトランジスタMN2はゲート端子をVDD電源に接続し、ソース端子とドレイン端子を出力端子OUTに接続して構成されている。
先ず、本実施形態に係る半導体集積回路は、図9における容量素子C2を、トランジスタで構成した容量素子に置き換えただけの構成であるため、前記実施形態9に記載した動作と効果を有していることは明らかである。
前記実施形態6でも説明したように、実際のデバイスにおいては、トランジスタの駆動能力が低く仕上がったり、逆に、トランジスタの駆動能力が高く仕上がったりといった、トランジスタ特性のばらつきが発生する。
一般に、トランジスタの駆動能力は、トランジスタのチャネル長の仕上がり幅に依存する。トランジスタのチャネル長が細く仕上がった場合には、トランジスタの駆動能力が高くなり、逆に、トランジスタのチャネル長が太く仕上がった場合には、トランジスタの駆動能力が低くなる。
よって、トランジスタの仕上がりが、P型MOSトランジスタの駆動能力が低く、N型MOSトランジスタの駆動能力が高い場合(条件3)と、P型MOSトランジスタの駆動能力が低く、N型MOSトランジスタの駆動能力も低い場合(条件4)では、P型MOSトランジスタのチャネル長の仕上がり幅に変化がなく、N型MOSトランジスタのチャネル長の仕上がり幅に大きな変化が生じる。
本実施形態のように、P型MOSトランジスタとN型MOSトランジスタとで容量素子を構成するような場合には、P型MOSトランジスタで構成される容量素子は、N型MOSトランジスタで構成される容量素子より大きくすればよい。又は、P型MOSトランジスタのみで容量素子を構成してもよい。
この結果、容量素子の容量値のばらつきによる遅延回路の遅延時間のばらつきを抑制することが可能となる。
一般に、図10に示したようなMOSトランジスタで構成した容量素子の容量値は、トランジスタのチャネル長とチャネル幅の積に比例した容量値を持つ。ここで、P型MOSトランジスタで構成した容量素子とN型MOSトランジスタで構成した容量素子とは、それぞれ同一のチャネル長とチャネル幅で構成した場合に、ほぼ同等の容量値を持つとすると、P型MOSトランジスタで構成された容量素子のチャネル長とチャネル幅の積が、N型MOSトランジスタで構成された容量素子のチャネル長とチャネル幅の積よりも大きくなるようにすればよい。
《実施形態11》
本発明の遅延素子(遅延回路)を、スタティックランダムアクセスメモリ(以下、SRAMと呼ぶ)等の半導体記憶装置用の遅延回路として用いる場合を説明する。
図11は、SRAMのメモリセルの回路構成を示した図である。
図11に示すSRAMメモリセルは、アクセストランジスタA1とA2、ドライブトランジスタD1とD2、ロードトランジスタL1とL2を備える。更に、WLはワード線、BL、NBLはビット線、VDDは電源を示す。
VDD電源と接地電源との間にロードトランジスタL1(L2)とドライブトランジスタD1(D2)とから成るインバータをそれぞれ構成し、それぞれのインバータの入出力端子を接続して、フリップフロップを構成している。このフリップフロップで、データの記憶保持を行う。アクセストランジスタA1(A2)は、ゲート端子がワード線WLに接続され、ドレイン端子がビット線BL(NBL)に接続され、ソース端子はインバータの入出力端子にそれぞれ接続されている。
以下、SRAMメモリセルの動作の一例を簡単に説明する。
例えば、メモリセルのアクセストランジスタA1のソース端子側にLレベル、アクセストランジスタA2のソース端子側にHレベルが保持されていたとする。
ワード線WLがLレベルの時、ビット線BL、NBLは何れもHレベルにプリチャージされている。ビット線BL、NBLのプリチャージ状態が解除され、ワード線WLがHレベルになると、オン状態となったアクセストランジスタA1とドライブトランジスタD1を介して、ビット線BLの蓄積電荷を接地電源に放電しながら、ビット線BLの電位はHレベルからLレベルに変化していく。ビット線BLの変位速度は、アクセストランジスタA1とドライブトランジスタD1の能力で決定される。この時、ビット線NBL側は、アクセストランジスタA2のソース端子側がHレベルであるため、ビット線NBLに影響を与えず、ビット線NBLはプリチャージ状態であったHレベルを維持する。
そして、前記の動作で生じたビット線BLとNBLの電位差を、センスアンプで増幅することで、メモリセルデータの読み出し動作が実施される。
以上の通り、メモリセルデータの読み出しは、メモリセルを構成しているアクセストランジスタとドライブトランジスタとを介してのみ行われ、その構成は、何れもN型MOSトランジスタで構成されており、また、アクセストランジスタとドライブトランジスタとは、直列に2段接続した構成であることがわかる。
よって、本発明の遅延回路を、SRAMのような半導体記憶装置の読み出し動作における、センスアンプを起動するタイミングを生成するための遅延回路として用いる場合、読み出しの速度を決定しているアクセストランジスタとドライブトランジスタとのトランジスタ極性と同一のトランジスタ極性で、遅延時間が決定するような遅延回路を構成(前記実施形態1〜5で示した構成の場合、直列に接続したN型MOSトランジスタMN11とMN12の部分に相当する)すれば、メモリセル特性(読み出し速度)に対する遅延回路の遅延時間の追随性を良化させることが可能である。
更に、メモリセル特性(読み出し速度)を決定しているアクセストランジスタとドライブトランジスタの直列段数と一致するように、遅延時間が決定するような遅延回路を構成(前記実施形態1〜5で示した構成の場合、直列に接続したN型MOSトランジスタMN11とMN12の部分に相当する)すれば、メモリセル特性(読み出し速度)に対する遅延回路の遅延時間の追随性を良化させることが可能である。
本実施形態では、メモリセル特性が直列2段で決定するような場合であるが、メモリセル特性が直列2段以外で決定するような場合には、遅延回路の直列段数をメモリセル特性が決定する段数と一致するように構成すればよいことは明らかである。
一般に、SRAMメモリセルのアクセストランジスタのコンダクタンスは、ドライブトランジスタのコンダクタンスよりも低く設定されるため、ビット線の蓄積電荷を接地電源に放電する速度は、ほぼアクセストランジスタ側の能力で決定される。よって、少なくともビット線に接続したアクセストランジスタのトランジスタ極性と同一なトランジスタ極性で構成しても、メモリセルの特性に対する遅延の追随性を良化させることが可能である。
更に、SRAMメモリセルを構成するトランジスタは、一般的に、SRAMメモリセル以外のトランジスタとは異なる不純物濃度を注入したトランジスタで構成される。よって、遅延回路の遅延時間を決定しているN型MOSトランジスタ(前記実施形態1〜5で示した構成の場合、直列に接続したN型MOSトランジスタMN11とMN12の部分に相当する)を、SRAMメモリセルと同一の不純物濃度を注入したトランジスタで構成すれば、メモリセル特性(読み出し速度)に対する遅延回路の遅延時間の追随性を良化させることが可能である。
本実施形態は、メモリセル特性がN型MOSトランジスタで決定する場合において、遅延回路の遅延時間の追随性を良化させる方法であるため、前記実施形態1〜5で示した構成に対して有効な方法である。逆に、メモリセル特性がP型MOSトランジスタで決定する場合においては、前記実施形態6〜10で示した構成に適用すれば同一の効果が得られることは明らかである。
《実施形態12》
図12は、SRAM等の半導体記憶装置の構成の一例を示した図である。
図12に示す半導体記憶装置は、メモリアレイ100、周辺回路200、遅延回路300を備える。更に、VDDPは周辺回路用電源、VDDMはメモリアレイ用電源を示す。
メモリアレイ100は、例えば、図11で示したSRAMメモリセルがマトリックス上に複数個配置されたものであり、図11におけるVDD電源が、メモリアレイ用電源VDDMに置き換わった構成である。周辺回路200はメモリアレイ100を制御する制御回路であって、周辺回路用電源VDDPで駆動されている。遅延回路300は、例えば、前記実施形態11で示したように、センスアンプを起動するタイミングを生成するために用いられる。
図13は前記遅延回路300を構成する遅延回路の一例である。図13に示した構成は、図5に示した構成において、電源VDDを全てメモリアレイ用電源VDDMに置き換えた構成である。よって、その動作や効果等は前記実施形態5と同等である。
図12に示した構成のように、メモリアレイ(メモリセル)の電源VDDMとそれを制御する周辺回路の電源VDDPが異なるような半導体記憶装置の場合、メモリセルの特性はメモリアレイ用電源VDDMで決定する。よって、遅延回路300の電源を、図13のようにメモリアレイ用電源で構成する方が、メモリセル特性に対する遅延回路の遅延時間の追随性が良化することは明らかである。
《実施形態13》
図14は、SRAM等の半導体記憶装置の具体的構成の一例を示す図である。
図14に示す半導体記憶装置には、メモリセル101、プリチャージ回路102、センスアンプ103、コントロール回路201、Rowデコーダー202、センスアンプ起動タイミング生成回路203を備える。更に、WL0、WLxはワード線、BL、NBLはビット線、PCGはプリチャージ制御信号、ICLK1〜2は内部クロック信号、CLKはクロック、ADxはアドレス、Doutはデータ出力、SAEはセンスアンプイネーブル信号を示す。説明を簡単にするため、図14ではライト系回路は図示していない。
メモリセル100は、ワード線WL0〜WLxとビット線BL、NBLにそれぞれ接続され、任意のワード線がHレベル(活性状態)になると、Hレベルとなったワード線に接続したメモリセル100に記憶保持していたデータをビット線BL、NBLに出力する。ワード線がLレベル(非活性状態)の場合には、ビット線に影響を与えない。メモリセル100の具体的な回路構成は、図11に示した構成である。
プリチャージ回路102は、プリチャージ信号PCGとビット線BL、NBLに接続され、プリチャージ信号PCGがLレベルの場合、プリチャージ回路102が活性状態となり、ビット線BL、NBLをHレベルにプリチャージする。プリチャージ信号PCGがHレベルの場合、プリチャージ回路102は非活性状態となり、ビット線に影響を与えない。
センスアンプ103は、ビット線BL、NBLに接続され、センスアンプ起動タイミング生成回路203の出力であるセンスアンプイネーブル信号SAEで制御される。センスアンプ103は、センスアンプイネーブル信号SAEがHレベルで活性状態となり、ビット線BL、NBLの増幅結果をデータ出力Doutに出力する。
コントロール回路201はクロックCLKを入力とし、クロックCLKに同期した内部クロックICLK1とICLK2、プリチャージ信号PCGを生成し、それらを、Rowデコーダー202とセンスアンプ起動タイミング生成回路203とプリチャージ回路102にそれぞれ出力する。例えば、クロックCLKがLレベルからHレベルになると、内部クロックICLK1とICLK2、プリチャージ信号PCGがそれぞれLレベルからHレベルに変化する。また、クロックCLKがHレベルからLレベルになると、内部クロックICLK1とICLK2、プリチャージ信号PCGがそれぞれHレベルからLレベルに変化する。
Rowデコーダー202は、内部クロックICLK1がHレベルの時、入力されたアドレスADxによって任意のワード線WL0〜WLxを選択(Hレベル)する。内部クロックICLK1がLレベルの時は、全てのワード線はLレベルを出力する。
センスアンプ起動タイミング生成回路203は、内部クロックICLK2がHレベルになると、一定時間経過後にセンスアンプ103を起動するためのセンスアンプイネーブル信号SAE(Hレベル)を出力する。尚、センスアンプイネーブル信号SAE(Hレベル)出力後に、コントロール回路201の内部クロックICLK1とICLK2、プリチャージ信号PCGをそれぞれLレベルに制御するように構成されていてもよい。
内部クロックICLK2は内部クロックICLK1であってもよく、また、内部クロックICLK2は任意のワード線がHレベルになった結果に基づいた信号であってもよい。
以下、前記構成の半導体記憶装置の動作の一例を説明する。
クロックCLKがLレベルの時、全てのワード線はLレベル(非活性状態)である。この時、プリチャージ信号PCGはLレベルで、プリチャージ回路102は活性状態となり、ビット線BL、NBLをHレベルにプリチャージしている。
クロックCLKがHレベルになると、内部クロックICLK1がHレベルとなり、アドレスADxで選択されたワード線WLxがHレベルとなる。この時、プリチャージ信号PCGはHレベルとなり、プリチャージ回路102は非活性状態となる。また、内部クロックICLK2もHレベルになる。
選択されたワード線WLxに接続されたメモリセル100は、そのメモリセル100に記憶保持されていたデータによって、Hレベルにプリチャージされていたビット線BL、NBLのうちの何れか一方を、HレベルからLレベルに変化させ、これにより、メモリセル100からのデータの読み出しを行う。
同時に、内部クロックICLK2のHレベルを受けたセンスアンプ起動タイミング生成回路203は、一定時間経過後にセンスアンプイネーブル信号SAEをLレベルからHレベルにし、センスアンプ103を活性状態にする。活性状態となったセンスアンプ103は、ビット線BL、NBLの電位差を増幅し、その増幅結果をデータ出力Doutに出力する。
半導体記憶装置において、メモリセルからビット線に読み出した電位差をセンスアンプで増幅する場合、センスアンプが正常に増幅可能な電位差に到達したタイミングでセンスアンプを活性化する。このセンスアンプを活性化するタイミングの生成部分に遅延回路を用いる。本実施形態では、センスアンプ起動タイミング生成回路203がこれに相当する。
このセンスアンプ起動タイミング生成回路203を従来の遅延回路(特許文献1)によって構成した場合、遅延時間はN型MOSトランジスタとP型MOSトランジスタの両方の特性で決定する構成であるため、トランジスタの仕上がりが、N型MOSトランジスタの駆動能力が低く、P型MOSトランジスタの駆動能力が高い場合(条件1)と、N型MOSトランジスタの駆動能力が低く、P型MOSトランジスタの駆動能力も低い場合(条件2)では、条件2のセンスアンプの起動タイミングの方が遅い。
これに対して、メモリセルからのデータの読み出し速度は、図11に示したようにN型MOSトランジスタのみ(アクセストランジスタとドライブトランジスタ)で決定しており、P型MOSトランジスタの特性に影響されない。つまり、条件1でも条件2でもメモリセルからのデータの読み出し速度は変わらない。
よって、センスアンプを起動するタイミングは、必ず、条件1に合わせて設計することになる。
しかしながら、半導体記憶装置のアクセスタイムは、遅延回路の遅延時間が最も遅くなる条件2で決定するため、従来の遅延回路(特許文献1)のように、条件1と条件2の間で遅延回路の遅延時間に大きな差がある場合、アクセスタイム悪化の原因となってしまう。
よって、センスアンプ起動タイミング生成回路203に、本発明の遅延回路を適用すれば、条件1と条件2の間で遅延回路の遅延時間の変動を抑制することできるため、半導体記憶装置のアクセスタイムの悪化を最小限に抑制することが可能である。
《実施形態14》
図15は、SRAM等の半導体記憶装置の具体的構成のその他の一例を示す図である。
図15に示す半導体記憶装置には、メモリセル101、プリチャージ回路102、ライトバッファ104、コントロール回路201、Rowデコーダー202、ライトパルス生成回路204を備える。更に、WL0、WLxはワード線、BL、NBLはビット線、PCGはプリチャージ制御信号、ICLK1とICLK3は内部クロック信号、CLKはクロック、ADxはアドレス、Dinはデータ入力、WENはライトイネーブル信号を示す。説明を簡単にするため、リード系回路は図15には図示していない。
メモリセル100は、ワード線WL0〜WLxとビット線BL、NBLにそれぞれ接続され、任意のワード線がHレベル(活性状態)になると、Hレベルとなったワード線に接続されたメモリセル100に対して、ビット線BL、NBLからのデータが書き込まれる。ワード線がLレベル(非活性状態)の場合には、ビット線に影響を与えない。メモリセル100の具体的な回路構成は、図11に示した構成である。
メモリセル100へのデータの書き込みは、ワード線をHレベルにした状態で、Hレベルにプリチャージされたビット線BL、NBLの何れか一方をHレベルからLレベルに変化させることで行われる。例えば、メモリセルにLデータを書き込み場合、ビット線BL側をLレベルに変化させる。逆に、メモリセルにHデータを書き込み場合、ビット線NBL側をLレベルに変化させることで、メモリセルへのデータの書き込みを行う。
プリチャージ回路102は、プリチャージ信号PCGとビット線BL、NBLとに接続され、プリチャージ信号PCGがLレベルの場合、プリチャージ回路102が活性状態となり、ビット線BL、NBLをHレベルにプリチャージする。プリチャージ信号PCGがHレベルの場合、プリチャージ回路102は非活性状態となり、ビット線に影響を与えない。
ライトバッファ104は、ビット線BL、NBLに接続され、ライトパルス生成回路204の出力であるライトイネーブル信号WENで制御されており、データ入力Dinから入力されたデータをビット線BL、NBLに出力し、メモリセル100にデータを書き込む。
コントロール回路201はクロックCLKを入力とし、クロックCLKに同期した内部クロックICLK1とICLK3、プリチャージ信号PCGを生成し、それらを、Rowデコーダー202とライトパルス生成回路204とプリチャージ回路102にそれぞれ出力する。例えば、クロックCLKがLレベルからHレベルになると、内部クロックICLK1とICLK3、プリチャージ信号PCGがそれぞれLレベルからHレベルに変化する。また、クロックCLKがHレベルからLレベルになると、内部クロックICLK1とICLK3、プリチャージ信号PCGがそれぞれHレベルからLレベルに変化する。
Rowデコーダー202は、内部クロックICLK1がHレベルの時、アドレスADxによって任意のワード線WL0〜WLxを選択(Hレベル)する。内部クロックICLK1がLレベルの時は、全てのワード線はLレベルを出力する。
ライトパルス生成回路204は、内部クロックICLK3がHレベルになると、ライトバッファ104を活性化するためのライトイネーブル信号WENをHレベルにし、一定時間経過後(メモリセル100にデータが書き込まれた後)にライトイネーブル信号WENをLレベルにして、ライトバッファ104を非活性状態にする。尚、ライトイネーブル信号WENがHレベルからLレベルに変化後、コントロール回路201の内部クロックICLK1とICLK3、プリチャージ信号PCGをそれぞれLレベルに制御するように構成されていてもよい。
内部クロックICLK3は内部クロックICLK1であってもよく、また、内部クロックICLK3は任意のワード線がHレベルになった結果に基づいた信号であってもよい。
以下、前記構成の半導体記憶装置の動作の一例を説明する。
クロックCLKがLレベルの時、全てのワード線はLレベル(非活性状態)である。この時、プリチャージ信号PCGはLレベルで、プリチャージ回路102は活性状態となり、ビット線BL、NBLをHレベルにプリチャージしている。
クロックCLKがHレベルになると、内部クロックICLK1がHレベルとなり、アドレスADxで選択されたワード線WLxがHレベルとなる。この時、プリチャージ信号PCGはHレベルとなり、プリチャージ回路102は非活性状態となる。また、内部クロックICLK3もHレベルになる。
内部クロックICLK3のHレベルを受けたライトパルス生成回路204は、ライトイネーブル信号WENをLレベルからHレベルにし、ライトバッファ104を活性化する。活性状態となったライトバッファ104は、データ入力Dinからの入力データに基づいて、ビット線BL、NBLの何れか一方をHレベルからLレベルに変化させて、選択されたワード線WLxに接続したメモリセル100に対して、データの書き込みが行われる。
一定時間経過後(メモリセル100にデータが書き込まれた後)ライトイネーブル信号WENはHレベルからLレベルに変化し、ライトバッファ104は非活性状態となる。
ライトバッファ104が非活性状態になれば、ワード線WLxをLレベルにし、プリチャージ回路102を活性化して、ビット線BL、NBLを再びHレベルにプリチャージすればよい。
半導体記憶装置において、メモリセルにデータの書き込みを行う場合、メモリセルが確実に書き込み完了できるまでの時間、ライトバッファを活性状態にしておく。このライトバッファを活性状態にしておくタイミングを生成する部分に遅延回路を用いる。本実施形態では、ライトパルス生成回路204がこれに相当する。
このライトパルス生成回路204を従来の遅延回路(特許文献1)によって構成した場合、遅延時間はN型MOSトランジスタとP型MOSトランジスタとの両方の特性で決定する構成であるため、トランジスタの仕上がりが、N型MOSトランジスタの駆動能力が低く、P型MOSトランジスタの駆動能力が高い場合(条件1)と、N型MOSトランジスタの駆動能力が低く、P型MOSトランジスタの駆動能力も低い場合(条件2)とでは、条件2の方がライトイネーブル信号WENのHレベルの期間が長くなり、ライトバッファ104の活性状態の期間が長くなってしまう。
一般に、メモリセルへのデータの書き込み時間は、前記条件2に対して、条件1の方が書き込みに時間を要する。これはメモリセルを構成しているロードトランジスタ(図11のL1又はL2)の影響によるものである。P型MOSトランジスタであるロードトランジスタの能力を高ければ書き込み難く、ロードトランジスタの能力が低ければ書き込み易くなる。
よって、ライトパルス生成回路204で生成するライトイネーブル信号WENのHレベル期間(ライトバッファ104の活性状態の期間)は、必ず、条件1に合わせて設計することになる。
しかしながら、半導体記憶装置のサイクルタイムは、ライトイネーブル信号WENのHレベルの期間が最も長くなる条件2で決定するため、従来の遅延回路(特許文献1)のように、条件1と条件2の間で遅延回路の遅延時間に大きな差がある場合、サイクルタイム悪化の原因となってしまう。
よって、ライトパルス生成回路204に、本発明の遅延回路を適用すれば、条件1と条件2の間で遅延回路の遅延時間の変動を抑制することできるため、半導体記憶装置のサイクルタイムの悪化を最小限に抑制することが可能である。
《実施形態15》
図16は、本発明の実施形態15に係る半導体集積回路のレイアウト構成の一例を示す図である。
図16に示す半導体集積回路は、Nウェル31、Pウェル32、ゲート電極33、拡散領域34、コンタクト35、配線36、PMOS容量素子41、NMOS容量素子42を備える。更に、INは入力端子、OUTは出力端子、VDDは電源、VSSは接地電源を示す。また、図16に示したレイアウト構成は、図5の回路構成をレイアウトした場合の一例である。
図16に示したように、Nウェル31領域中にP型MOSトランジスタ(図5のMP11とMP12に対応)を、ゲート電極33が並行に、また、それぞれの拡散領域34を共有する形で隣接配置し、それぞれのトランジスタを同一のチャネル幅と同一のチャネル長で形成する。更に、P型MOSトランジスタ(図5のMP11とMP12に対応)に隣接して、同一のNウェル31領域中にP型MOSトランジスタで構成されたPMOS容量素子41(図5のMP1)を構成する。
同様な構成で、Pウェル32領域中にN型MOSトランジスタ(図5のMN11とMN12に対応)を、ゲート電極33が並行に、また、それぞれの拡散領域34を共有する形で隣接配置し、それぞれのトランジスタを同一のチャネル幅と同一のチャネル長で形成する。更に、N型MOSトランジスタ(図5のMN11とMN12に対応)に隣接して、同一のPウェル32領域中にN型MOSトランジスタで構成されたNMOS容量素子42(図5のMN1)を構成する。
図16に示すようなレイアウト構成にすれば、ゲート電極の方向やゲート電極の幅(チャネル幅)が揃い、更に、拡散領域に段差の生じないトランジスタを形成することできるため、製造工程における加工ばらつきに強いトランジスタを形成でき、加工ばらつきによるトランジスタ特性のばらつきを抑制することが可能である。
また、PMOS容量素子41とNMOS容量素子42とを、容量素子以外のそれぞれのトランジスタに対して隣接配置するようにし、更に、容量素子以外のそれぞれのトランジスタのトランジスタ形成領域の高さ(図16のYで示される距離)以下になるように、それぞれの容量素子を形成する。そうすれば、トランジスタのチャネル方向にのみ、それぞれの容量素子のサイズを増減させることで自由に容量素子の容量値を変化させることができる。よって、レイアウトの拡張性が高く、遅延回路の遅延時間調整が容易なレイアウトを構成することが可能である。
本実施形態では、図5の回路におけるレイアウト構成の一例を説明したが、図1〜図10の全ての回路に対して本実施形態のレイアウト構成が適用できることは明らかである。
《実施形態16》
図17は、本発明の実施形態16に係る半導体集積回路のレイアウト構成の一例を示す図である。
図17に示す半導体集積回路は、Nウェル31、Pウェル32、ゲート電極33、拡散領域34、コンタクト35、配線36、PMOS容量素子41、NMOS容量素子42を備える。更に、INは入力端子、OUTは出力端子、VDDは電源、VSSは接地電源を示す。また、図17に示したレイアウト構成は、図5の回路構成をレイアウトした場合の別の一例である。
図17に示したように、Nウェル31領域中にP型MOSトランジスタ(図5のMP11とMP12に対応)を、ゲート電極33が並行に、また、それぞれの拡散領域34を共有する形で隣接配置し、それぞれのトランジスタを同一のチャネル幅と同一のチャネル長で形成する。更に、P型MOSトランジスタ(図5のMP11とMP12に対応)のチャネル方向に対して垂直方向に隣接して、同一のNウェル31領域中にP型MOSトランジスタで構成されたPMOS容量素子41(図5のMP1)を構成する。
同様な構成で、Pウェル32領域中にN型MOSトランジスタ(図5のMN11とMN12に対応)を、ゲート電極33が並行に、また、それぞれの拡散領域34を共有する形で隣接配置し、それぞれのトランジスタを同一のチャネル幅と同一のチャネル長で形成する。更に、N型MOSトランジスタ(図5のMN11とMN12に対応)のチャネル方向に対して垂直方向に隣接して、同一のPウェル32領域中にN型MOSトランジスタで構成されたNMOS容量素子42(図5のMN1)を構成する。
図17に示すようなレイアウト構成にすれば、ゲート電極の方向やゲート電極の幅(チャネル幅)が揃い、更に、拡散領域に段差の生じないトランジスタを形成することできるため、製造工程における加工ばらつきに強いトランジスタを形成でき、加工ばらつきによるトランジスタ特性のばらつきを抑制することが可能である。
また、PMOS容量素子41とNMOS容量素子42とを、容量素子以外のそれぞれのトランジスタのチャネル方向に対して垂直方向に隣接配置するようにし、更に、容量素子以外のそれぞれのトランジスタのトランジスタ形成領域の幅(図17のXで示される距離)以下になるように、それぞれの容量素子を形成する。そうすれば、トランジスタのチャネル方向に対して垂直方向にのみ、それぞれの容量素子のサイズを増減させることで自由に容量素子の容量値を変化させることができる。よって、レイアウトの拡張性が高く、遅延回路の遅延時間調整が容易なレイアウトを構成することが可能である。
本実施形態では、図5の回路におけるレイアウト構成の一例を説明したが、図1〜図10の全ての回路に対して本実施形態のレイアウト構成が適用できることは明らかである。
本発明にかかる半導体集積回路は、トランジスタの特性ばらつきによる、遅延回路の遅延時間の変動を抑制することが可能であり、更に、製造工程における加工ばらつきに強く、レイアウト拡張性に優れた半導体集積回路を小面積に実現できるという効果を有し、半導体記憶装置等の遅延回路として有用である。
本発明の実施形態1の半導体集積回路の構成を示す回路図である。 同実施形態2の半導体集積回路の構成を示す回路図である。 同実施形態3の半導体集積回路の構成を示す回路図である。 同実施形態4の半導体集積回路の構成を示す回路図である。 同実施形態5の半導体集積回路の構成を示す回路図である。 同実施形態6の半導体集積回路の構成を示す回路図である。 同実施形態7の半導体集積回路の構成を示す回路図である。 同実施形態8の半導体集積回路の構成を示す回路図である。 同実施形態9の半導体集積回路の構成を示す回路図である。 同実施形態10の半導体集積回路の構成を示す回路図である。 同実施形態11に係るSRAMメモリセルの具体的な構成を示す回路図である。 同実施形態12に係る半導体記憶装置の構成の一例を示す図である。 同実施形態12に係る遅延回路の具体的構成の一例を示す回路図である。 同実施形態13に係る半導体記憶装置の具体的構成の一例を示す回路図である。 同実施形態14に係る半導体記憶装置の具体的構成のその他の一例を示す回路図である。 同実施形態15の半導体集積回路のレイアウト構成の一例を示す図である。 同実施形態16の半導体集積回路のレイアウト構成の別の一例を示す図である。
31 Nウェル
32 Pウェル
33 ゲート電極
34 拡散領域
35 コンタクト
36 配線
41 PMOS容量素子
42 NMOS容量素子
100 メモリセルアレイ
101 メモリセル
102 プリチャージ回路
103 センスアンプ
104 ライトバッファ
200 周辺回路
201 コントロール回路
202 Rowデコーダー
203 センスアンプ起動タイミング生成回路
204 ライトパルス生成回路
300 遅延回路
MP1〜2、11〜12、
21〜22 P型MOSトランジスタ
MN1、2、11、12、
21、22 N型MOSトランジスタ
C1〜2 容量素子
A1〜2 アクセストランジスタ
D1〜2 ドライブトランジスタ
L1〜2 ロードトランジスタ
IN 入力端子
OUT 出力端子
T1、T2 接続ノード
WL、WL0、WLx ワード線
BL、NBL ビット線
PCG プリチャージ制御信号
ICLK1〜3 内部クロック信号
SAE センスアンプイネーブル信号
WEN ライトイネーブル信号
ADx アドレス
CLK クロック
Din データ入力
Dout データ出力
VDD 電源
VDDP 周辺回路用電源
VDDM メモリアレイ用電源
VSS 接地電源

Claims (20)

  1. 第1の電源と第2の電源との間に直列に接続された第1のP型MOSトランジスタと2以上のN型MOSトランジスタを備え、
    入力端子が前記第1のP型MOSトランジスタのゲート端子と前記N型MOSトランジスタのゲート端子とに接続され、
    前記第1のP型MOSトランジスタと前記N型MOSトランジスタとの接点である出力端子に接続された1以上の容量素子を有し、
    前記第1のP型MOSトランジスタの駆動能力が、前記2以上に直列接続したN型MOSトランジスタの駆動能力よりも大きく、
    更に、ゲート端子が前記入力端子に接続され、前記直列接続したN型MOSトランジスタ同士の接続ノードと前記第1の電源との間に接続された1以上の第2のP型MOSトランジスタを有する
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  2. 第1の電源と第2の電源との間に直列に接続された第1のP型MOSトランジスタと2以上のN型MOSトランジスタを備え、
    入力端子が前記第1のP型MOSトランジスタのゲート端子と前記N型MOSトランジスタのゲート端子とに接続され、
    前記第1のP型MOSトランジスタと前記N型MOSトランジスタとの接点である出力端子に接続された1以上の容量素子を有し、
    前記第1のP型MOSトランジスタの駆動能力が、前記2以上に直列接続したN型MOSトランジスタの駆動能力よりも大きく、
    更に、ゲート端子が前記入力端子に接続され、前記直列接続したN型MOSトランジスタ同士の接続ノードと前記出力端子との間に接続された1以上の第3のP型MOSトランジスタを有する
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  3. 第1の電源と第2の電源との間に直列に接続された第1のP型MOSトランジスタと2以上のN型MOSトランジスタを備え、
    入力端子が前記第1のP型MOSトランジスタのゲート端子と前記N型MOSトランジスタのゲート端子とに接続され、
    前記第1のP型MOSトランジスタと前記N型MOSトランジスタとの接点である出力端子に接続された1以上の容量素子を有し、
    前記第1のP型MOSトランジスタの駆動能力が、前記2以上に直列接続したN型MOSトランジスタの駆動能力よりも大きく、
    前記容量素子は、少なくともP型MOSトランジスタ又はN型MOSトランジスタの何れかで構成されており、
    前記P型MOSトランジスタ又は前記N型MOSトランジスタで構成された容量素子が共存する場合には、前記P型MOSトランジスタで構成された容量素子の容量値が、前記N型MOSトランジスタで構成された容量素子の容量値よりも小さい
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  4. 第1の電源と第2の電源との間に直列に接続された第1のP型MOSトランジスタと2以上のN型MOSトランジスタを備え、
    入力端子が前記第1のP型MOSトランジスタのゲート端子と前記N型MOSトランジスタのゲート端子とに接続され、
    前記第1のP型MOSトランジスタと前記N型MOSトランジスタとの接点である出力端子に接続された1以上の容量素子を有し、
    前記第1のP型MOSトランジスタの駆動能力が、前記2以上に直列接続したN型MOSトランジスタの駆動能力よりも大きく、
    前記容量素子は、少なくともP型MOSトランジスタ又はN型MOSトランジスタの何れかで構成されており、
    前記P型MOSトランジスタで構成された容量素子のチャネル長とチャネル幅との積が、前記N型MOSトランジスタで構成された容量素子のチャネル長とチャネル幅との積よりも小さい
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  5. 前記請求項1〜4の何れかに記載の半導体集積回路において、
    前記2以上に直列接続したN型MOSトランジスタの総駆動能力を1とした場合に、前記第1のP型MOSトランジスタの駆動能力が2以上である
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  6. 前記請求項1〜の何れかに記載の半導体集積回路において、
    前記第1のP型及び前記2以上に直列接続したN型MOSトランジスタの各トランジスタのチャネル長が全て等しい場合、
    前記第1のP型MOSトランジスタのチャネル幅は、前記N型MOSトランジスタのチャネル幅を前記N型MOSトランジスタの直列段数で割った値の4倍以上のチャネル幅で構成されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  7. 前記請求項1〜の何れかに記載の半導体集積回路において、
    前記第1のP型及び前記2以上に直列接続したN型MOSトランジスタの各トランジスタのチャネル幅が全て等しい場合、
    前記第1のP型MOSトランジスタのチャネル長は、前記N型MOSトランジスタのチャネル長に前記N型MOSトランジスタの直列段数を掛けた値の1/4以下のチャネル長で構成されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  8. 前記請求項1〜7の何れかに記載の半導体集積回路において、
    更に、前記第1のP型MOSトランジスタ又は前記2以上に直列接続したN型MOSトランジスタの基板電位がそれぞれ制御できるように構成されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  9. 第1の電源と第2の電源との間に直列に接続された2以上のP型MOSトランジスタ及び第1のN型MOSトランジスタを備え、
    入力端子が前記第1のN型MOSトランジスタのゲート端子と前記P型MOSトランジスタのゲート端子とに接続され、
    前記P型MOSトランジスタと前記第1のN型MOSトランジスタとの接点である出力端子に接続された1以上の容量素子を有し、
    前記第1のN型MOSトランジスタの駆動能力が、前記2以上に直列接続したP型MOSトランジスタの駆動能力よりも大きく、
    更に、前記入力端子がゲート端子に接続され、前記直列接続したP型MOSトランジスタ同士の接続ノードと前記第2の電源との間に接続された1以上の第2のN型MOSトランジスタを有する
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  10. 第1の電源と第2の電源との間に直列に接続された2以上のP型MOSトランジスタ及び第1のN型MOSトランジスタを備え、
    入力端子が前記第1のN型MOSトランジスタのゲート端子と前記P型MOSトランジスタのゲート端子とに接続され、
    前記P型MOSトランジスタと前記第1のN型MOSトランジスタとの接点である出力端子に接続された1以上の容量素子を有し、
    前記第1のN型MOSトランジスタの駆動能力が、前記2以上に直列接続したP型MOSトランジスタの駆動能力よりも大きく、
    更に、前記入力端子がゲート端子に接続され、前記直列接続したP型MOSトランジスタ同士の接続ノードと前記出力端子との間に接続された1以上の第3のN型MOSトランジスタを有する
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  11. 第1の電源と第2の電源との間に直列に接続された2以上のP型MOSトランジスタ及び第1のN型MOSトランジスタを備え、
    入力端子が前記第1のN型MOSトランジスタのゲート端子と前記P型MOSトランジスタのゲート端子とに接続され、
    前記P型MOSトランジスタと前記第1のN型MOSトランジスタとの接点である出力端子に接続された1以上の容量素子を有し、
    前記第1のN型MOSトランジスタの駆動能力が、前記2以上に直列接続したP型MO Sトランジスタの駆動能力よりも大きく、
    前記容量素子は、少なくともP型MOSトランジスタ又はN型MOSトランジスタの何れかで構成されており、
    前記P型MOSトランジスタ又は前記N型MOSトランジスタで構成された容量素子が共存する場合には、前記P型MOSトランジスタで構成された容量素子の容量値が、前記N型MOSトランジスタで構成された容量素子の容量値よりも大きい
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  12. 第1の電源と第2の電源との間に直列に接続された2以上のP型MOSトランジスタ及び第1のN型MOSトランジスタを備え、
    入力端子が前記第1のN型MOSトランジスタのゲート端子と前記P型MOSトランジスタのゲート端子とに接続され、
    前記P型MOSトランジスタと前記第1のN型MOSトランジスタとの接点である出力端子に接続された1以上の容量素子を有し、
    前記第1のN型MOSトランジスタの駆動能力が、前記2以上に直列接続したP型MO Sトランジスタの駆動能力よりも大きく、
    前記容量素子は、少なくともP型MOSトランジスタ又はN型MOSトランジスタの何れかで構成されており、
    前記P型MOSトランジスタで構成された容量素子のチャネル長とチャネル幅との積が、前記N型MOSトランジスタで構成された容量素子のチャネル長とチャネル幅との積よりも大きい
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  13. 前記請求項9〜12の何れかに記載の半導体集積回路において、
    前記2以上に直列接続したP型MOSトランジスタの総駆動能力を1とした場合に、前記第1のN型MOSトランジスタの駆動能力が2以上である
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  14. 前記請求項9〜12の何れかに記載の半導体集積回路において、
    前記2以上に直列接続したP型及び前記第1のN型MOSトランジスタの各トランジスタのチャネル長が全て等しい場合、
    前記第1のN型MOSトランジスタのチャネル幅は、前記P型MOSトランジスタのチャネル幅を前記P型MOSトランジスタの直列段数で割った値以上のチャネル幅で構成されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  15. 前記請求項9〜12の何れかに記載の半導体集積回路において、
    前記2以上に直列接続したP型及び前記第1のN型MOSトランジスタの各トランジスタのチャネル幅が全て等しい場合、
    前記第1のN型MOSトランジスタのチャネル長は、前記P型MOSトランジスタのチャネル長に前記P型MOSトランジスタの直列段数を掛けた値以下のチャネル長で構成されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  16. 前記請求項9〜15の何れかに記載の半導体集積回路において、
    更に、前記2以上に直列接続したP型MOSトランジスタ又は前記第1のN型MOSトランジスタの基板電位がそれぞれ制御できるように構成されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  17. 前記請求項1〜16の何れかに記載の半導体集積回路が半導体記憶装置に備えられる場合、
    前記直列に接続されたトランジスタの極性は、前記半導体記憶装置においてビット線と前記第1の電源又は第2の電源との間に直列に接続されたトランジスタのうちの、前記ビット線に接続されたトランジスタの極性と同一である
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  18. 前記請求項1〜16の何れかに記載の半導体集積回路が半導体記憶装置に備えられる場合、
    前記直列に接続されたトランジスタの直列段数は、前記半導体記憶装置においてビット線と前記第1の電源又は第2の電源との間に直列に接続されたトランジスタの直列段数と同一である
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  19. 前記請求項1〜18の何れかに記載の半導体集積回路が半導体記憶装置に備えられる場合、
    前記直列に接続されたトランジスタは、前記半導体記憶装置においてビット線に接続されたトランジスタと同一の不純物濃度を注入したトランジスタで構成される
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  20. 前記請求項1〜19の何れかに記載の半導体集積回路は、
    半導体記憶装置中のメモリセルからの読み出しデータをセンスアンプ回路で増幅する、前記センスアンプ回路の起動タイミング生成用の遅延回路として用いられる
    ことを特徴とする半導体集積回路。
JP2009051652A 2009-03-05 2009-03-05 半導体集積回路 Active JP5336887B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051652A JP5336887B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 半導体集積回路
PCT/JP2009/005927 WO2010100693A1 (ja) 2009-03-05 2009-11-06 半導体集積回路
CN200980157798.8A CN102342023B (zh) 2009-03-05 2009-11-06 半导体集成电路
US13/218,235 US8625370B2 (en) 2009-03-05 2011-08-25 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051652A JP5336887B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010206054A JP2010206054A (ja) 2010-09-16
JP5336887B2 true JP5336887B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42709271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009051652A Active JP5336887B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 半導体集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8625370B2 (ja)
JP (1) JP5336887B2 (ja)
CN (1) CN102342023B (ja)
WO (1) WO2010100693A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5129309B2 (ja) * 2010-09-22 2013-01-30 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2015032950A (ja) 2013-08-01 2015-02-16 株式会社東芝 遅延回路およびデジタル時間変換器
US9087579B1 (en) * 2014-01-06 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Sense amplifiers employing control circuitry for decoupling resistive memory sense inputs during state sensing to prevent current back injection, and related methods and systems
US9595307B2 (en) * 2014-05-22 2017-03-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Volatile memory device and system-on-chip including the same
CN107464583A (zh) * 2016-06-03 2017-12-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种用于静态随机存取存储器的自定时电路及静态随机存取存储器
US10210946B2 (en) * 2016-07-08 2019-02-19 Analog Devices, Inc. Electronic switch exhibiting low off-state leakage current
WO2019225314A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4687954A (en) * 1984-03-06 1987-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba CMOS hysteresis circuit with enable switch or natural transistor
JPH09282889A (ja) 1996-04-09 1997-10-31 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002231890A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
ES2240617T3 (es) 2001-08-10 2005-10-16 Tyco Electronics Amp Gmbh Rele conmutador con resorte de armadura mejorado.
JP3652644B2 (ja) 2001-12-26 2005-05-25 株式会社半導体理工学研究センター 回路装置
KR100408420B1 (ko) * 2002-01-09 2003-12-03 삼성전자주식회사 감지증폭기의 센싱속도를 향상시킬 수 있는 반도체메모리장치의 감지증폭기 구동회로
KR100416623B1 (ko) 2002-05-03 2004-02-05 삼성전자주식회사 프로세스 트랙킹 회로를 구비하는 감지증폭기 인에이블신호 발생회로 및 이를 구비하는 반도체 메모리장치
KR100546396B1 (ko) * 2003-11-17 2006-01-26 삼성전자주식회사 오프전류에 영향을 받는 커패시터를 갖는 감지 증폭기드라이버를 구비하는 반도체 장치
JP4338548B2 (ja) * 2004-02-26 2009-10-07 Okiセミコンダクタ株式会社 パワーオンリセット回路および半導体集積回路
JP2008072197A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP5064089B2 (ja) * 2007-04-12 2012-10-31 パナソニック株式会社 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US8625370B2 (en) 2014-01-07
US20110310684A1 (en) 2011-12-22
JP2010206054A (ja) 2010-09-16
WO2010100693A1 (ja) 2010-09-10
CN102342023B (zh) 2014-03-12
CN102342023A (zh) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336887B2 (ja) 半導体集積回路
JP5064089B2 (ja) 半導体集積回路
US7586780B2 (en) Semiconductor memory device
JP4994135B2 (ja) センス増幅回路およびセンス増幅方法
JP5878837B2 (ja) 半導体装置
US20130258794A1 (en) Memory device having control circuitry for sense amplifier reaction time tracking
US6178136B1 (en) Semiconductor memory device having Y-select gate voltage that varies according to memory cell access operation
US8693264B2 (en) Memory device having sensing circuitry with automatic latching of sense amplifier output node
JP5980229B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2010272148A (ja) SRAM(StaticRandomAccessMemory)、及びSRAMへのアクセス方法
JP2008219232A5 (ja)
JP2008219232A (ja) 半導体集積回路
JPWO2005052944A1 (ja) セルフタイミング回路を有する半導体メモリ
US10706902B2 (en) Semiconductor device
US7489581B2 (en) Semiconductor memory
US8400850B2 (en) Semiconductor storage device and its cell activation method
US8134863B2 (en) Semiconductor memory device
JP5057744B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20190378559A1 (en) Apparatuses and methods for concentrated arrangement of amplifiers
JP4544158B2 (ja) 半導体記憶装置
US11430796B2 (en) SRAM layout scheme for improving write margin
US8284622B2 (en) Memory device with phase distribution circuit for controlling relative durations of precharge and active phases
KR100840636B1 (ko) 셀프 타이밍 회로를 갖는 반도체 메모리
JP2018190476A (ja) 半導体装置
JP2005222620A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5336887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250