JP5059104B2 - ナイロンマイクロボールの製造方法およびマイクロボール - Google Patents

ナイロンマイクロボールの製造方法およびマイクロボール Download PDF

Info

Publication number
JP5059104B2
JP5059104B2 JP2009511325A JP2009511325A JP5059104B2 JP 5059104 B2 JP5059104 B2 JP 5059104B2 JP 2009511325 A JP2009511325 A JP 2009511325A JP 2009511325 A JP2009511325 A JP 2009511325A JP 5059104 B2 JP5059104 B2 JP 5059104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
monomer
radical
lactam
microball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009511325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009537672A (ja
Inventor
愛華 裴
廷秀 解
桂生 楊
Original Assignee
上海▲傑▼事▲傑▼新材料股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 上海▲傑▼事▲傑▼新材料股▲分▼有限公司 filed Critical 上海▲傑▼事▲傑▼新材料股▲分▼有限公司
Publication of JP2009537672A publication Critical patent/JP2009537672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059104B2 publication Critical patent/JP5059104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/46Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • C08G69/16Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/14Powdering or granulating by precipitation from solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • C08G69/16Preparatory processes
    • C08G69/18Anionic polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、ナイロンマイクロボールの製造方法及びマイクロボールに関する。より具体的には、粒径の制御が可能な高分子量のナイロンマイクロボールを製造する方法、及び高分子量と制御された粒径とを有するナイロンマイクロボールに関する。
ナイロンは、高強度、高耐磨耗性、高耐薬品性及び優れた抗変形性と抗老化性を有し、エンジニアリング・プラスチック分野において幅広く応用されている。アニオン開環重合法で合成されたナイロンは、縮合重合法で合成されたナイロンと比べ、分子量が相当高いので、応用上より有利である。
ナイロン顆粒は、塗料、回転成形の原料や押出成形の原料などのいずれの分野でも、幅広い応用が期待されている。ナイロン顆粒の伝統的な製造方法には、溶液沈殿法、エマルジョン法、直接重合法や機械的粉砕法(低温、スライシング法と気流粉砕法)等が含まれている。しかし、上記した製造方法にはいずれも技術が複雑なこと、コストとエネルギー消耗が高いこと、顆粒粉体の形状が不規則なこと、粒径が大きく且つ粒径分布範囲が広いことなどの問題があるため、実用に著しい困難をもたらす。
欧州特許EP1636292において、乳化重合の方法によってポリアミド球形粒子を製造することが提案されている。また、WO03097228において、界面重縮合の方法によってポリアミド球形粒子を製造する方法が提案されている。しかし、上記した2つの製造方法では、プロセスが複雑で、多量の溶媒と分散剤が必要で、工業化には適していない。
また、中国特許CN1624025において、ポリアミド粒状材料と水溶性ポリマーとを混合することにより、ポリアミドが分散相で、水溶性ポリマーが連続相である混合物を合成し、その後水で水溶性ポリマーを除去してポリアミド粉を得る方法が提案されている。この方法では、工業的生産には有利なものの、それに用いられる原料がポリアミド粉で、ポリアミド粉の製造には多量のエネルギー消耗が必要である。
発明の概要
本発明の一つの目的は、プロセスが簡単で、大規模の工業的生産に好適なナイロンマイクロボールを製造する方法を提供することである。
また、本発明のもう一つの目的は、高分子量と制御された粒径とを有するナイロンマイクロボールを提供することである。
本発明の第一の態様において、
(1)ラジカル重合可能な単量体を溶融したラクタム単量体に分散し、ラジカル開始剤を加え、ラジカル重合可能な単量体のラジカル重合を行い、ラジカルポリマーとラクタム単量体との混合物を得る工程、又は、
(1')ラジカルポリマーと溶融したラクタム単量体との混合物を提供する工程と、
(2)残ったラジカル重合可能な単量体と水を除去した工程(1)で得られた混合物、又は工程(1')で提供された混合物に、ラクタム単量体のアニオン開環重合用の開始剤と活性化剤を加え、ラクタムのアニオン開環重合を行い、ラジカルポリマー/ポリアミドのポリマーアロイを得る工程と、
(3)工程(2)で得られたポリマーアロイにおけるラジカルポリマーを溶解で除去し、ナイロンマイクロボールを得る工程と、
を含むことを特徴とするナイロンマイクロボールの製造方法を提供する。
好ましい実施の形態において、前記ラジカルポリマーが前記ラクタム単量体に可溶であり、前記ラジカル重合可能な単量体が、前記ラクタム単量体に可溶なラジカルポリマーを形成するものから選ばれる1種又は複種の単量体である。
前記ラジカル重合可能な単量体が、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、アクリロニトリル、スチレン、メチルスチレン、ビニルピロリドン、酢酸ビニル、ジビニルベンゼン及びそれらの誘導体から選ばれる1種又は複種の単量体であり、前記ラジカルポリマーが上記単量体の1種の単独重合体又は上記単量体の2種もしくは複種の共重合体であることがより好ましい。
好ましい実施の形態において、工程(1)において、前記ラジカル重合可能な単量体は、前記ラジカル重合可能な単量体と前記ラクタム単量体との重量の合計に対して、5〜80重量%の量で用いられ、工程(1')において、前記ラジカルポリマーは、前記ラジカルポリマーと前記ラクタム単量体との重量の合計に対して、5〜80重量%の量で用いられる。
工程(1)において、前記ラジカル重合可能な単量体は、前記ラジカル重合可能な単量体と前記ラクタム単量体との重量の合計に対して、10〜50重量%の量で、工程(1')において、前記ラジカルポリマーは、前記ラジカルポリマーと前記ラクタム単量体との重量の合計に対して、10〜50重量%の量で用いられることがより好ましい。
好ましい実施の形態において、前記ラクタム単量体は、C4〜C12のラクタムから選ばれる1種又は複種であり、ラクタム単量体が1種である場合、前記ポリアミドがこのラクタム単量体の単独重合体で、ラクタム単量体が2種又は2種以上である場合、前記ポリアミドがこれらのラクタム単量体の共重合体である。
好ましい実施の形態において、工程(1)のラジカル重合反応は、60〜150℃の範囲で行われる。
好ましい実施の形態において、工程(2)のアニオン開環重合反応は、120〜250℃の範囲で行われる。
好ましい実施の形態において、前記ラクタム単量体のアニオン開環重合方法は、スタティックキャスト法と反応押出法から選ばれる。
好ましい実施の形態において、工程(1)において、前記ラジカル開始剤は、アゾ系開始剤、有機過酸化物系開始剤と油溶性酸化還元系開始剤から選ばれる1種又は複種で、前記ラジカル重合可能な単量体と前記ラクタム単量体との重量の合計に対して、0.05〜5重量%の量で含有される。
好ましい実施の形態において、工程(2)において、前記開始剤は、ラクタム金属化合物、アルカリ金属、アルカリ金属水素化物、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属アルコキシドとアルカリ金属炭酸塩から選ばれる1種又は複種で、前記活性化剤は、置換又は無置換のイソシアネート、アセチルカプロラクタム、塩化アシルと酸無水物から選ばれる1種又は複種である。
また、開始剤は、ナトリウムカプロラクタム、ナトリウム、カリウム、リチウム、NaH、LiH、NaOH、KOHとNa2CO3から選ばれる1種又は複種であることがより好ましい。
好ましい実施の形態において、ラジカルポリマーとラクタム単量体との使用量の比を調節することにより、ナイロンマイクロボールの粒径の寸法を制御する。
好ましい実施の形態において、工程(3)で溶解で除去されたラジカルポリマーを回収し、回収されたラジカルポリマーを溶融したラクタム単量体と混合し、工程(1')で説明したラジカルポリマーとラクタム単量体との混合物を提供し、引き続き工程(2)と(3)を行うことにより、ナイロンマイクロボールを製造する。
本発明の第二の態様において、ナイロンの重量平均分子量が10,000〜300,000の範囲に、ナイロンマイクロボールの粒径が0.1〜500μmの範囲にあることを特徴とするナイロンマイクロボールを提供する。
また、ナイロンの重量平均分子量が10,000〜80,000の範囲に、ナイロンマイクロボールの粒径が0.5〜100μmの範囲にあることが好ましい。
さらに、ナイロンの重量平均分子量が25,000〜60,000の範囲に、ナイロンマイクロボールの粒径が1〜50μmの範囲にあることがより好ましい。
好ましい実施の形態において、前記ナイロンは、C4〜C12のラクタムから選ばれる1種の単量体の単独重合体又はC4〜C12のラクタムから選ばれる2種もしくは複種の単量体の共重合体である。
図面の説明
図1は本発明の実施例1で製造したナイロン6マイクロボールの走査型電子顕微鏡(SEM)写真であり、拡大倍率は100倍である。
具体的な実施形態
先行技術と比較すると、本発明の一つの大きな特徴は、連続インサイチュー(in situ)重合を利用し、それぞれラジカル重合とアニオン開環重合により、ラジカルポリマー/ポリアミドのポリマーアロイを製造することである。この系では、ラクタムをラジカル重合単量体の溶媒として使用し、連続に行われる溶液ラジカル重合とアニオン開環重合により、ラジカル重合単量体とラクタム単量体を別々にインサイチュー重合させ、両者のアロイを得る。実際では、多くのラジカルポリマー自身はラクタム単量体に不溶なので、インサイチューアニオン開環重合の方法でラジカルポリマー/ポリアミドのポリマーアロイを得ることができない。それに対して、本発明の方法では、ラジカル重合を経て得られたラジカルポリマー/ラクタム単量体の混合物は、透明で安定した系で、しかもラジカルポリマーの存在はラクタム単量体のアニオン開環重合に影響を与えることはない。
本発明のもう一つの大きな特徴は、本発明の要点でもあり、相反転によって形状の整った球形ナイロンマイクロボールを製造することである。一般的には、2種のポリマーのアロイ系においては、高含有量のポリマーが連続相として、低含有量のポリマーが分散相として存在する。「相反転」とは、低含有量のポリマーは連続相で、高含有量のポリマーは分散相である状態をいう。本発明者は鋭意検討を行った結果、本発明のラジカルポリマー/ポリアミドのポリマーアロイ系は、ラジカルポリマーが極めて低い量で含有されるときから、相反転が現れ、これによって、ラジカルポリマーが連続相で、ポリアミド(ナイロン)が分散相である構成になるがことを見出した。相反転の過程の間に、粘度、界面張力などの要素の影響によって、ポリアミドが球形の様態で存在し、ラジカルポリマーがポリアミド相の球同士の隙間に存在する。このような特殊な相構成において、ポリアミド相が整った球形の様態で存在する。ラジカルポリマーを好適な有機溶媒に溶解させ、さらに洗浄、乾燥することにより、整った球形を有するナイロンマイクロボールを得ることができる。
また、本発明のさらにもう一つの大きな特徴は、ラジカルポリマーとラクタム単量体との使用量の比を調節することにより、ナイロンマイクロボールの寸法を制御するができることである。ラジカルポリマーとラクタム単量体との使用量の比が低い場合、得られるナイロンマイクロボールの寸法が大きい。ラジカルポリマーとラクタム単量体との使用量の比の増加に従って、得られるナイロンマイクロボールの寸法が小さくなる。これによって、ポリマーアロイにおける各成分の比率を調節すれば、粒径の大きさと分布の異なるナイロンマイクロボールが得られることにより、ナイロンマイクロボールの寸法を制御することができる。また、ラクタム重合の過程において、開始剤と活性化剤(ラクタム基準で)の濃度が低いと、得られるナイロンの分子量が大きく、開始剤と活性化剤の濃度増加に従って、得られるナイロンの分子量が小さくなる。従って、ラクタム重合の過程における開始剤と活性化剤の濃度を調節することにより、ナイロンマイクロボールの分子量を制御することができる。
本発明のナイロンマイクロボールを製造する方法において、ラジカルポリマーとラクタム単量体との混合物は、(1)ラジカル重合可能な単量体を溶融したラクタム単量体に分散し、ラジカル開始剤を加え、ラジカル重合可能な単量体のラジカル重合を行い、ラジカルポリマーとラクタム単量体との混合物を得る方式、又は、(1')ラジカルポリマーと溶融したラクタム単量体との混合物を提供する方式のいずれか一つにより得られる。つまり、ラジカルポリマーとラクタム単量体との混合物は、現場で調製してもよく(例えば、工程(1))、予めできたラジカルポリマーと溶融したラクタム単量体と混合することによって形成してもよい(例えば、工程(1'))。
好ましい実施の形態において、連続的にナイロンマイクロボールを製造する。ここで、まず、工程(1)のようにラジカル重合によってラジカルポリマーとラクタム単量体との混合物が得られ、その後工程(2)と(3)を実施し、ナイロンマイクロボールが得られる。そして、工程(3)で溶媒に溶解され、除去されるラジカルポリマーは回収して使用することができ、次ぎの生産プロセスにおいて工程(1')のように溶融したラクタム単量体との直接混合に用いられ、ラジカルポリマーとラクタム単量体との混合物が得られ、その後さらに工程(2)と(3)を実施する。
本発明の製造方法において、工程(1)のラジカル重合反応は、60〜150℃の温度範囲で行われることが好ましい。重合反応の時間は通常4〜72時間であるが、ラジカル単量体の種類と使用量にもよる。
本発明の製造方法において、工程(3)でラジカルポリマーを溶解して除去するための溶媒としては、ラジカルポリマーを溶解できるがナイロンを溶解できないものであり、例えばアセトン、テトラヒドロフラン(THF)、水、トルエン、キシレン、ブタノン、酢酸エチル、プロピオニトリル又はこれらの混合溶媒が挙げられるが、これらに限定されない。当業者は、ラジカルポリマーを溶解して除去するために好適な溶媒を選び、ナイロンマイクロボールを得ることが容易にできる。
本発明の方法は、主に以下の利点がある。
(1)生産プロセスが簡単で、操作しやすく、エネルギー消費と生産コストが低い。
(2)用いられた試薬の一部分、例えばラジカルポリマーを溶解除去するための溶媒は回収して利用することができ、また溶解したラジカルポリマーも回収して利用することができる。
(3)本発明の技術によれば、整った球形を有するナイロンマイクロボールが得られるとともに、ナイロンマイクロボールの粒径を、例えば0.1〜500μmの範囲内に有効に制御することができる。また、ナイロンマイクロボールの分子量を例えば10,000〜300,000の範囲に有効に制御することもできる。好ましくは、ナイロンの重量平均分子量が10,000〜80,000の範囲に、ナイロンマイクロボールの粒径が0.5〜100μmの範囲にある。より好ましくは、ナイロンの重量平均分子量が25,000〜60,000の範囲に、ナイロンマイクロボールの粒径が1〜50μmの範囲にある。
本発明の方法によれば、整った球形を有するナイロンマイクロボールを得ることができる。より好ましくは、ラジカルポリマーの含有量を調節することにより、ナイロンマイクロボールの粒径と分子量を制御することができる。
本発明のナイロンマイクロボールは、粉体塗料、回転成形(rollforming molding)、押出成形(extrusion)の原料などとして用いられる。
以下、具体的な実施例によって、本発明をさらに説明する。これらの実施例は本発明を説明するためのもので、本発明の範囲を制限するものではないと理解されるべきである。以下の実施例において具体的な条件を説明しない実験方法は、通常条件、或いはメーカーの推薦条件で行われる。なお、特に説明しない限り、すべての部は重量部で、すべての百分率は重量百分率である。
実施例1
メタクリル酸メチル(MMA)(25重量%)と溶融したカプロラクタムとを混合し、80℃の定温で撹拌し、0.2重量%のアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を加え、ラジカル重合反応を24時間行った。
混合物系を160〜180℃に昇温させ、20分間真空吸引を行うことにより、残ったMMA単量体と水を除去した。4重量%のナトリウムカプロラクタム、0.4重量%のトルエン-2,4-ジイソシアネート(TDI)を加え、均一に混合し、スタティックキャストを行い、金型温度(mold temperature)を160〜180℃に制御した。
得られたポリメタクリル酸メチル(PMMA)/モノマーキャスティングナイロン6(MCPA6)のポリマーアロイに対して、粗粉砕を行い、さらにアセトンでPMMAを溶解し、ろ過、乾燥してナイロン6マイクロボールを得た。得られたナイロン6マイクロボールについて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)でその分子量を測定し、レーザ回折法でその体積平均粒径を測定した。結果を表1に示す。本実施例で製造したナイロン6マイクロボールの走査型電子顕微鏡(SEM)写真を図1に示す。図1から、本発明の方法により形状の整った球形ナイロン微粒を製造することができることがわかった。
実施例2
メタクリル酸メチル(MMA)(20重量%)と溶融したオクタラクタムとを混合し、100℃の定温で撹拌し、0.3重量%のイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド(isopropylbenzene hydroperoxide)を加え、ラジカル重合反応を20時間行った。
混合物系を120〜140℃に保持させ、20分間真空吸引を行うことにより、残ったMMA単量体と水を除去した。4重量%のナトリウムカプロラクタム、0.4重量%のTDIを加え、均一に混合し、スタティックキャストを行い、金型温度を120〜160℃に制御した。
得られたポリメタクリル酸メチル(PMMA)/モノマーキャスティングナイロン8(MCPA8)のポリマーアロイに対して、粗粉砕を行い、さらにアセトンでPMMAを溶解し、ろ過、乾燥してナイロン8マイクロボールを得た。得られたナイロン8マイクロボールについて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)でその分子量を測定し、レーザ回折法でその体積平均粒径を測定した。結果を表1に示す。
実施例3
スチレン(10重量%)と溶融したカプロラクタム及びオクタラクタム(質量比1:1)とを混合し、120℃の定温で撹拌し、0.2重量%のイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシドを加え、ラジカル重合反応を20時間行った。
この混合系を130〜150℃に昇温させ、20分間真空吸引を行うことにより、残ったスチレン単量体と水を除去した。4重量%のナトリウムカプロラクタムと0.4重量%のTDIを加え、均一に混合し、スタティックキャストを行い、金型温度を140〜180℃に制御し、ポリスチレン(PS)/モノマーキャスティングナイロン6/8(MCPA6/8)のポリマーアロイが得られた。
得られたポリマーアロイに対して、テトラヒドロフラン(THF)でPSを溶解し、ろ過、乾燥してナイロン6/8マイクロボールを得た。得られたナイロン6/8マイクロボールについて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)でその分子量を測定し、レーザ回折法でその体積平均粒径を測定した。結果を表1に示す。
実施例4
スチレン(10重量%)と溶融したカプロラクタムとを混合し、60℃の定温で撹拌し、0.2重量%のAIBNを加えて、スチレンのラジカル重合を開始させ、重合反応を24時間行った。
この系を100〜140℃に昇温させ、20分間真空吸引を行うことにより、残ったスチレン単量体と水を除去した。4重量%のNaH、0.4重量%のTDIを加え、均一に混合し、スタティックキャストを行い、金型温度を160〜180℃に制御した。
得られたポリスチレン(PS)/モノマーキャスティングナイロン6(MCPA6)のポリマーアロイ中のPSをテトラヒドロフラン(THF)で溶解し、ろ過、乾燥して所望のナイロン6マイクロボールを得た。得られたナイロン6マイクロボールについて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)でその分子量を測定し、レーザ回折法でその体積平均粒径を測定した。結果を表1に示す。
実施例5
ビニルピロリドン(10重量%)と溶融したブチロラクタムとを混合し、80℃の定温で撹拌し、0.3重量%のAIBNを加えて、ラジカル重合を開始させ、ラジカル重合反応を24時間行った。
この系を約180℃に昇温させ、30分間真空吸引を行うことにより、残ったビニルピロリドン単量体と水を除去した。2重量%のKOH、0.2重量%のTDIを加え、均一に混合し、スタティックキャストを行い、金型温度を140〜160℃に制御した。
得られたポリビニルピロリドン(PVP)/モノマーキャスティングナイロン4(MCPA4)のポリマーアロイに対して、粗粉砕を行い、さらに水でPVPを溶解し、ろ過、乾燥して所望のナイロン4マイクロボールを得た。得られたナイロン4マイクロボールについて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)でその分子量を測定し、レーザ回折法でその体積平均粒径を測定した。結果を表1に示す。
実施例6
メチルスチレン(50重量%)と溶融したカプリノラクタム(caprinolactam)とを混合し、100℃の定温で撹拌し、0.3重量%のAIBNを加えて、メチルスチレンのラジカル重合を開始させ、重合反応を24時間行った。
この系の温度を160〜170℃に保持し、30分間真空吸引を行うことにより、残ったメチルスチレン単量体と水を除去した。2重量%のナトリウムカプロラクタム、0.2重量%のTDIを加え、均一に混合し、スタティックキャストを行い、金型温度を160〜180℃に制御した。
得られたポリメチルスチレン(PMS)/モノマーキャスティングナイロン10(MCPA10)のポリマーアロイに対して、粗粉砕を行い、さらにトルエンでPMSを溶解し、ろ過、乾燥して所望のナイロン10マイクロボールを得た。得られたナイロン10マイクロボールについて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)でその分子量を測定し、レーザ回折法でその体積平均粒径を測定した。結果を表1に示す。
実施例7
アクリロニトリル(35重量%)と溶融したラウロラクタムとを混合し、150℃の定温で撹拌し、開始剤として0.5重量%のジイソプロピルベンゼンペルオキシドを加えて、ラジカル重合反応を12時間行った。
この系の温度を150〜170℃に保持し、20分間真空吸引を行うことにより、残ったアクリロニトリル単量体と水を除去した。2重量%のナトリウムカプロラクタム、0.2重量%のTDIを加え、均一に混合し、スタティックキャストを行い、金型温度を160〜190℃に制御した。
得られたポリアクリロニトリル(PAN)/モノマーキャスティングナイロン12(MCPA12)のポリマーアロイに対して、粗粉砕を行い、さらにプロピオニトリルでPANを溶解し、ろ過、乾燥して所望のナイロン12マイクロボールを得た。得られたナイロン12マイクロボールについて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)でその分子量を測定し、レーザ回折法でその体積平均粒径を測定した。結果を表1に示す。
実施例8
ポリスチレン(PS)(燕山石化社から購入の666D型PS、分子量26万)(15重量%)と溶融したカプロラクタムとを混合し、120℃の定温で撹拌した。
混合物系を160〜180℃に昇温させ、4重量%のナトリウムカプロラクタム、0.4重量%のトルエン-2,4-ジイソシアネート(TDI)を加え、均一に混合し、スタティックキャストを行い、金型温度を160〜180℃に制御した。
得られたポリスチレン(PS)/モノマーキャスティングナイロン6(MCPA6)のポリマーアロイに対して、粗粉砕を行い、さらにトルエンでPSを溶解し、ろ過、乾燥して所望のナイロン6マイクロボールを得た。得られたナイロン6マイクロボールについて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)でその分子量を測定し、レーザ回折法でその体積平均粒径を測定した。結果を表1に示す。
実施例9
メタクリル酸メチル(15重量%)と溶融したカプロラクタムとを混合し、90℃の定温で撹拌し、0.4重量%のジベンゾイルペルオキシド(BPO)を加えて、ラジカル重合を開始させ、反応を24時間行った。
この系を150〜180℃に昇温させ、20分間真空吸引を行うことにより、残った単量体と水を除去した。上記系を反応押出機に導入し、4重量%のナトリウムカプロラクタム、0.4重量%のTDIを加え、反応押出を行い、温度を250℃に制御した。
得られたポリメタクリル酸メチル(PMMA)/ナイロン6(PA6)のポリマーアロイに対してアセトンでPMMAを溶解し、乾燥して所望のナイロン6マイクロボールを得た。得られたナイロン6マイクロボールについて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)でその分子量を測定し、レーザ回折法でその体積平均粒径を測定した。結果を表1に示す。
実施例10
スチレン(40重量%)と溶融したカプロラクタムとを混合し、80℃の定温で撹拌し、0.3重量%のAIBNを加えて、スチレンのラジカル重合を開始させ、重合反応を24時間行った。
この系を100〜120℃に昇温させ、20分間真空吸引を行うことにより、残ったスチレン単量体と水を除去した。上記系を反応押出機に導入し、2重量%のナトリウムカプロラクタム、0.2重量%のTDIを加え、反応押出を行い、反応温度を250℃に制御した。
得られたポリスチレン(PS)/ナイロン6(PA6)のポリマーアロイに対してTHFでPSを溶解し、乾燥して所望のナイロン6マイクロボールを得た。得られたナイロン6マイクロボールについて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)でその分子量を測定し、レーザ回折法でその体積平均粒径を測定した。結果を表1に示す。
実施例11
ビニルピロリドン(25重量%)と溶融したカプロラクタムとを混合し、90℃の定温で撹拌し、0.3重量%のBPOを加えて、ラジカル重合を開始させ、重合反応を24時間行った。
この系を120〜140℃に昇温させ、20分間真空吸引を行うことにより、残ったビニルピロリドン単量体と水を除去した。上記系を反応押出機に導入し、2重量%のナトリウムカプロラクタム、0.2重量%の塩化アセチルを加え、反応押出を行い、反応温度を230℃に制御した。
得られたポリビニルピロリドン(PVP)/ナイロン6(PA6)のポリマーアロイに対して水でPVPを溶解し、ろ過、乾燥して所望のナイロン6マイクロボールを得た。得られたナイロン6マイクロボールについて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)でその分子量を測定し、レーザ回折法でその体積平均粒径を測定した。結果を表1に示す。
実施例12
ビニルピロリドン(40重量%)と溶融したオクタラクタム(capryllactam)とを混合し、120℃の定温で撹拌し、0.3重量%のイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシドを加え、ラジカル重合反応を24時間行った。
この系を120〜180℃に昇温させ、20分間真空吸引を行うことにより、残ったビニルピロリドン単量体と水を除去した。上記系を反応押出機に導入し、2重量%の炭酸ナトリウム、0.2重量%のTDIを加え、反応押出を行い、反応温度を250℃に制御した。
得られたポリビニルピロリドン(PVP)/ナイロン8(PA8)のポリマーアロイに対して水でPVPを溶解し、ろ過、乾燥して所望のナイロン8マイクロボールを得た。得られたナイロン8マイクロボールについて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)でその分子量を測定し、レーザ回折法でその体積平均粒径を測定した。結果を表1に示す。
実施例13
アクリルアミド(80重量%)と溶融したラウロラクタムとを混合し、150℃の定温で撹拌し、0.2重量%のヒドロペルオキシドを加え、ラジカル重合反応を6時間行った。
この系を150〜180℃に昇温させ、20分間真空吸引を行うことにより、残った単量体と水を除去した。上記系を反応押出機に導入し、2重量%のナトリウムカプロラクタム、0.2重量%のTDIを加え、反応押出を行い、反応温度を250℃に制御した。
得られたポリアクリルアミド(PAM)/ナイロン12(PA12)のポリマーアロイに対して水でPVPを溶解し、ろ過、乾燥して所望のナイロン12マイクロボールを得た。得られたナイロン12マイクロボールについて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)でその分子量を測定し、レーザ回折法でその体積平均粒径を測定した。結果を表1に示す。
実施例14
ポリメタクリル酸メチル(PMMA)(上海筆化社から購入の255型PMMA、分子量12.2万)(20重量%)と溶融したカプロラクタムとを混合し、80℃の定温で撹拌した。
混合物系を160〜180℃に昇温させ、4重量%のナトリウムカプロラクタム、0.4重量%のTDIを加え、反応押出を行い、反応温度を250℃に制御した。
得られたポリメタクリル酸メチル(PMMA)/ナイロン6(PA6)のポリマーアロイにに対して粗粉砕を行い、さらにアセトンでPMMAを溶解し、ろ過、乾燥して所望のナイロン6マイクロボールを得た。得られたナイロン6マイクロボールについて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)でその分子量を測定し、レーザ回折法でその体積平均粒径を測定した。結果を表1に示す。
実施例15
スチレンとメチルスチレンの混合物(40重量%、そのうち、スチレン30重量%、メチルスチレン10重量%)と溶融したカプロラクタムとを混合し、100℃の定温で撹拌し、0.05重量%のAIBNを加えて、ラジカル重合を開始させ、スチレン-メチルスチレン共重合体/カプロラクタムの溶液を得た。
この混合液に、5重量%のNaClと2重量%のアセチルカプロラクタムを加えた後、反応型ダブルスクリュー押出機で反応押出を行い、反応温度を240℃に制御した。
得られたポリマーアロイに対して粗粉砕を行い、水でスチレン-メチルスチレン共重合体を溶解し、ろ過、乾燥して所望のナイロン6マイクロボールを得た。得られたナイロン6マイクロボールについて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)でその分子量を測定し、レーザ回折法でその体積平均粒径を測定した。結果を表1に示す。
実施例16
スチレン(5重量%)と溶融したカプロラクタムとを混合し、100℃の定温で撹拌し、0.04重量%のAIBNを加えて、ラジカル重合を開始させ、得られたポリスチレン/カプロラクタム混合液に、0.2重量%のNaOHと2重量%のHDI(ヘキサメチレンジイソシアネート)を加えた後、金型で重合させ、反応温度を240℃に制御した。
得られたポリマーアロイに対して粗粉砕を行い、水でポリスチレンを溶解し、ろ過、乾燥して所望のナイロン6マイクロボールを得た。得られたナイロン6マイクロボールについて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)でその分子量を測定し、レーザ回折法でその体積平均粒径を測定した。結果を表1に示す。
表 1
Figure 0005059104
図1は本発明の実施例1で製造したナイロン6マイクロボールの走査型電子顕微鏡(SEM)写真であり、拡大倍率は100倍である。

Claims (10)

  1. (1)ラジカル重合可能な単量体を溶融したラクタム単量体に分散し、ラジカル開始剤を加え、ラジカル重合可能な単量体のラジカル重合を行い、ラジカルポリマーとラクタム単量体との混合物を得る工程、又は、
    (1’)ラジカルポリマーと溶融したラクタム単量体との混合物を提供する工程と、
    (2)残ったラジカル重合可能な単量体と水を除去した工程(1)で得られた混合物、又は工程(1’)で提供された混合物に、ラクタム単量体のアニオン開環重合用の開始剤と活性化剤を加え、ラクタムのアニオン開環重合を行い、ラジカルポリマー/ポリアミドのポリマーアロイを得る工程と、
    (3)工程(2)で得られたポリマーアロイにおけるラジカルポリマーを溶解で除去し、粒径が0.1〜500μmの範囲にあるナイロンマイクロボールを得る工程と、
    を含むことを特徴とするナイロンマイクロボールの製造方法。
  2. 前記ラジカルポリマーが前記ラクタム単量体に可溶であり、前記ラジカル重合可能な単量体が、前記ラクタム単量体に可溶なラジカルポリマーを形成するものから選ばれる1種又は複種の単量体であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 工程(1)において、前記ラジカル重合可能な単量体は、前記ラジカル重合可能な単量体と前記ラクタム単量体との重量の合計に対して、5〜80重量%の量で用いられ、工程(1’)において、前記ラジカルポリマーは、前記ラジカルポリマーと前記ラクタム単量体との重量の合計に対して、5〜80重量%の量で用いられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記ラクタム単量体は、C〜C12のラクタムから選ばれる1種又は複種であり、ラクタム単量体が1種の場合、前記ポリアミドがこのラクタム単量体の単独重合体で、ラクタム単量体が2種又は2種以上の場合、前記ポリアミドがこれらのラクタム単量体の共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 工程(1)のラジカル重合反応が60〜150℃の範囲で行われること、及び/又は、
    工程(2)のアニオン開環重合反応が120〜250℃の範囲で行われること、及び/又は、
    前記ラクタム単量体のアニオン開環重合方法がスタティックキャスト法と反応押出法から選ばれること、
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 工程(1)において、前記ラジカル開始剤は、アゾ系開始剤、有機過酸化物系開始剤と油溶性酸化還元系開始剤から選ばれる1種又は複種であり、前記ラジカル重合可能な単量体と前記ラクタム単量体との重量の合計に対して、0.05〜5重量%の量で含有されること、及び/又は、
    工程(2)において、前記開始剤は、ラクタム金属化合物、アルカリ金属、アルカリ金属水素化物、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属アルコキシドとアルカリ金属炭酸塩から選ばれる1種又は複種であり、前述活性化剤は、置換又は無置換のイソシアネート、アセチルカプロラクタム、塩化アシルと酸無水物から選ばれる1種又は複種であること、
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. ラジカルポリマーとラクタム単量体との使用量の比を調節することにより、ナイロンマイクロボールの粒径寸法を制御することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 工程(3)で溶解で除去されたラジカルポリマーを回収し、得られたラジカルポリマーを溶融したラクタム単量体と混合し、工程(1’)で説明したラジカルポリマーとラクタム単量体との混合物を提供し、引き続き工程(2)と(3)を行うことにより、ナイロンマイクロボールを製造することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. ナイロンの重量平均分子量が10,000〜300,000の範囲にあり、ナイロンマイクロボールの粒径が95〜318μmの範囲にあることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法で得られるナイロンマイクロボール。
  10. 前記ナイロンが、C〜C12のラクタムから選ばれる1種の単量体の単独重合体又はC〜C12のラクタムから選ばれる2種もしくは複種の単量体の共重合体であることを特徴とする請求項9に記載のナイロンマイクロボール。
JP2009511325A 2006-05-23 2007-05-22 ナイロンマイクロボールの製造方法およびマイクロボール Active JP5059104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006100268059A CN101077910B (zh) 2006-05-23 2006-05-23 一种制备粒径可控的高分子量尼龙微球的方法
CN200610026805.9 2006-05-23
PCT/CN2007/070038 WO2007134550A1 (en) 2006-05-23 2007-05-22 A method for preparing nylon microsphere and the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009537672A JP2009537672A (ja) 2009-10-29
JP5059104B2 true JP5059104B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38722965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511325A Active JP5059104B2 (ja) 2006-05-23 2007-05-22 ナイロンマイクロボールの製造方法およびマイクロボール

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8048967B2 (ja)
EP (1) EP2022809B1 (ja)
JP (1) JP5059104B2 (ja)
KR (1) KR101408574B1 (ja)
CN (1) CN101077910B (ja)
AU (1) AU2007252124B2 (ja)
BR (1) BRPI0711874B1 (ja)
CA (1) CA2652997C (ja)
RU (1) RU2411257C2 (ja)
WO (1) WO2007134550A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101768282B (zh) * 2008-12-29 2012-05-30 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种熔点及粒径可控的尼龙无规共聚物微球的制备方法
CN102115536B (zh) * 2009-12-30 2012-12-26 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种聚酰胺/苯乙烯梳状接枝聚合物的制备方法
JP5828320B2 (ja) 2010-06-23 2015-12-02 ナガセケムテックス株式会社 耐衝撃性ポリアミド組成物及びその製造方法
CN102477220B (zh) * 2010-11-23 2014-06-25 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种粒径可控的磁性尼龙微球及其制备方法
CN103665839B (zh) * 2012-09-14 2017-02-08 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种聚酰胺微球及其制备方法
CN104059235A (zh) * 2013-03-19 2014-09-24 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 一种紫外吸收型尼龙微球及其制备方法
CN104558588B (zh) * 2013-10-22 2017-09-29 中国石油化工股份有限公司 一种尼龙聚合物及其制备方法
CN104045826B (zh) * 2014-06-25 2016-03-30 江苏科技大学 一种聚酰胺微球的环保型制备方法
CN104630925B (zh) * 2015-02-05 2017-04-05 江苏科技大学 一种聚酰胺微纳米纤维的反应挤出制备方法
CN107973878B (zh) * 2016-10-25 2020-06-09 中国石油化工股份有限公司 一种共聚物及其制备方法和应用以及共混材料
CN107936550A (zh) * 2017-11-29 2018-04-20 华东理工大学 一种聚苯乙烯/尼龙6复合材料及其制备方法
CN108752579B (zh) * 2018-06-13 2020-10-20 青岛罗泰克亿利汽车橡塑制品有限公司 液态尼龙配方及滚塑成型工艺
CN111969191B (zh) * 2020-08-26 2021-12-10 山东兴丰新能源科技有限公司 基于金属氧化物的锂离子电池负极材料及其制备方法
CN114621485B (zh) * 2022-04-12 2023-04-07 滨州学院 树莓状多孔聚酰胺微球制备方法及制备的聚酰胺材料
CN114805723B (zh) * 2022-05-18 2023-09-22 江苏科技大学 静态浇注制备尼龙6柔性热敏感微球的方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3017391A (en) * 1956-12-13 1962-01-16 Monsanto Chemicals Preparation of polycaprolactam using n-acyl activators
US3017392A (en) * 1956-12-13 1962-01-16 Monsanto Chemicals Polymerization of higher lactams
NL280053A (ja) * 1961-06-30 1900-01-01
DE1645127A1 (de) * 1966-04-30 1970-09-24 Karl Plate Gmbh Dr Verfahren zur Herstellung von feinverteiltem Polyamid-Pulver
US3539662A (en) * 1968-07-12 1970-11-10 Gulf Research Development Co Thermoplastic alloys of finely divided polylactams polymerized with alkaline catalyst and cocatalyst in a high molecular weight olefinic polymer matrix and method of preparation
US3910861A (en) * 1970-12-05 1975-10-07 Stamicarbon Process for the preparation of granular or powdery polyamide
US4143025A (en) * 1975-10-09 1979-03-06 Chemische Werke Huls Ag Method for producing polylaurolactam powder compositions for the coating of metals at high temperatures
US4448956A (en) * 1983-05-10 1984-05-15 The General Tire & Rubber Company Polymerization of lactam with graft copolymer promoter
DE3436359A1 (de) 1984-10-04 1986-04-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Polyamidformteile und verfahren zu ihrer herstellung
US4599393A (en) * 1985-04-29 1986-07-08 General Electric Company Method for polymerizing lactams and products obtained therefrom
US4810753A (en) * 1985-10-29 1989-03-07 Mitsubishi Chemical Industries Limited Process for producing polyamide
IT1213482B (it) * 1986-08-14 1989-12-20 Canalini Giovanni Processo perfezionato per la polimerizzazione anionica del caprolattame e sua copolimerizzazione con altri lattami.
US5242733A (en) 1990-08-08 1993-09-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Carpets and fabrics of antistain block copolymer compositions of modified nylon copolymers and high carbon nylons
JPH05345856A (ja) 1992-06-16 1993-12-27 Toyobo Co Ltd ポリマー複合体、その製造法及びその成形物
JPH07324226A (ja) 1994-05-31 1995-12-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 経時安定性の高いポリヘキサメチレンアジパミドとポリεカプロアミドとのブレンド繊維の製造方法
JPH0873602A (ja) * 1994-09-09 1996-03-19 Shinto Paint Co Ltd ポリアミド粉体の製造方法
DE19603302C2 (de) * 1996-01-25 1999-09-02 Inventa Ag Verfahren zur aktivierten anionischen Lactampolymerisation
JPH101623A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Daicel Huels Ltd 静電塗装用粉体
CN1242791A (zh) * 1996-11-04 2000-01-26 Basf公司 以热塑性聚合物与聚酰胺为基础的组合物的制备方法
DE19645131A1 (de) * 1996-11-04 1998-05-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Zusammensetzungen auf der Basis thermoplastischer Polymerer und Polyamide
DE19725617A1 (de) 1997-06-17 1998-12-24 Inventa Ag Schlagzähe transparente Polyamidlegierungen
CN1250061A (zh) * 1998-10-06 2000-04-12 中国科学院化学研究所 一种热塑性高聚物微球及其制备方法
KR100480208B1 (ko) * 1999-03-26 2005-03-30 아토피나 락탐의 음이온성 중합 방법
FR2814466B1 (fr) * 2000-09-22 2003-01-10 Atofina Procede de polymerisation anionique de lactames
CN1185283C (zh) * 2001-04-27 2005-01-19 中国科学院化学研究所 一种热塑性高聚物微球及其制备方法
FR2839659B1 (fr) 2002-05-16 2004-06-25 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation de particules de polyamide, ou de polyurethane, ou de polyester, ou de polyuree par polycondensation interfaciale dans une emulsion avec application d'ultrasons
CN100460445C (zh) * 2003-04-18 2009-02-11 上海杰事杰新材料股份有限公司 增韧尼龙、其制备方法及用途
FR2856692B1 (fr) 2003-06-26 2005-08-05 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de preparation de particules spheriques a base de polyamide.
US8124686B2 (en) * 2004-03-02 2012-02-28 Arkema France Process for the manufacture of polyamide-12 powder with a high melting point
FR2867190B1 (fr) * 2004-03-02 2007-08-17 Arkema Procede de fabrication de poudre de polyamide 12 a point de fusion eleve
CN1246367C (zh) 2004-11-05 2006-03-22 清华大学 一种平均粒径可控的制备高堆积密度聚酰胺粉体的方法
FR2910900B1 (fr) * 2006-12-28 2010-08-20 Arkema France Procede de preparation de poudre de polyamide par polymerisation anionique

Also Published As

Publication number Publication date
CA2652997C (en) 2012-09-18
JP2009537672A (ja) 2009-10-29
BRPI0711874A2 (pt) 2012-01-10
CA2652997A1 (en) 2007-11-29
CN101077910A (zh) 2007-11-28
RU2411257C2 (ru) 2011-02-10
EP2022809B1 (en) 2016-03-23
US8048967B2 (en) 2011-11-01
AU2007252124B2 (en) 2010-07-01
BRPI0711874B1 (pt) 2018-05-29
WO2007134550A1 (en) 2007-11-29
KR101408574B1 (ko) 2014-07-02
KR20090083277A (ko) 2009-08-03
RU2008150861A (ru) 2010-06-27
US20090123753A1 (en) 2009-05-14
EP2022809A1 (en) 2009-02-11
EP2022809A4 (en) 2010-07-28
AU2007252124A1 (en) 2007-11-29
CN101077910B (zh) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059104B2 (ja) ナイロンマイクロボールの製造方法およびマイクロボール
Qian et al. Synthesis and application of core–shell particles as toughening agents for epoxies
EP3770214B1 (en) Thermoplastic resin composition
CN101864026B (zh) 尼龙6增韧用功能化丙烯酸酯共聚物乳液的制备方法
Ishizuka et al. Polymeric nanocomposites based on high aspect ratio polymer fillers: Simultaneous improvement in tensile strength and stretchability
CN110128597B (zh) 一种低温成型自润滑材料及其制备方法
JP2006143968A (ja) 異形高分子微粒子の製造方法
Wang et al. In situ gelation behavior of thermoresponsive poly (N-vinylpyrrolidone)/poly (N-isopropylacrylamide) microgels synthesized by soap-free emulsion polymerization
CN1215106C (zh) Pmi-浆相及其在稳定不溶性添加剂方面的用途
WO2000039048A1 (fr) Smc ou bmc acrylique et leur procede de production, procede de production de faux marbre acrylique, et epaississant
EP3875535B1 (en) Thermoplastic resin composition
CN106893246A (zh) Abs树脂的制备方法
Pan et al. Synthesis and characteristics of poly (methacrylic acid–co–N-isopropylacrylamide)/Nano ZnO thermosensitive composite hollow latex particles
Hosseinzadeh et al. One-pot synthesis of cross-linked nonspherical polystyrene particles via dispersion polymerization: the effect of polymerization conditions on the morphology of the particles
Raoufian et al. Synthesis of spike‐ball‐like polystyrene/poly (methyl methacrylate) composite particles via seeded polymerization
JP4603642B2 (ja) (メタ)アクリロニトリル系架橋重合体およびその製造方法
JP4446556B2 (ja) 架橋複合粒子の製造法及び架橋複合粒子からなる成形体
CN105111606A (zh) 一种核壳结构的聚合物/黏土纳米复合材料及其制备方法
Yang et al. Innovative one-step synthesis of hollow polymer particles by microsuspension polymerization of styrene and methyl acrylate with Mg (OH) 2 as dispersant
WO2023118329A1 (en) Multistage polymer, its method of preparation, composition comprising it and its use
WO2000052095A1 (en) Method for producing acrylic bmc, method for producing acrylic syrup, and method for producing acrylic molded article
Li et al. Preparation of polydivinylbenzene microspheres in supercritical carbon dioxide using acetone as cosolvent
JP4480807B2 (ja) アクリル系bmcの製造方法
JP2802096B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
Cao et al. The preparation of core/shell particles with siloxane in the shell

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5059104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250