JP5045436B2 - アバランシェフォトダイオード - Google Patents

アバランシェフォトダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP5045436B2
JP5045436B2 JP2007516165A JP2007516165A JP5045436B2 JP 5045436 B2 JP5045436 B2 JP 5045436B2 JP 2007516165 A JP2007516165 A JP 2007516165A JP 2007516165 A JP2007516165 A JP 2007516165A JP 5045436 B2 JP5045436 B2 JP 5045436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light absorption
avalanche photodiode
semiconductor layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007516165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006123410A1 (ja
Inventor
栄治 柳生
栄太郎 石村
雅晴 中路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2006123410A1 publication Critical patent/JPWO2006123410A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045436B2 publication Critical patent/JP5045436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体を用いた受光素子に係り、特に暗電流が低く、長期的に信頼性の高いアバランシェフォトダイオードに関する。
光通信等で使用されるアバランシェフォトダイオードは、光電変換を行なう光吸収層に加え、光電変換されたキャリアをアバランシェ(雪崩)増倍させる層を設けることによって受光感度を高めた半導体受光素子であり、暗電流が低くかつ高い信頼性を有することが要求される。
上記アバランシェフォトダイオードの多くは化合物半導体によって形成され、その構造からメサ構造とプレーナ構造に大別することができる。メサ構造は、基板上にメサ(台地)を形成し、同メサ中にpn接合を含んだ構造をとるものであり、メサ周辺の表面でブレークダウンが生じやすい。これを抑制するため、一般に傾斜を設けた構造が採られ、さらにメサ外周領域に高抵抗部となる埋め込み層を設けるなどの構造をとり、暗電流を低く抑える工夫がなされている(例えば特許文献1)。
プレーナ構造は、選択拡散領域を設けることによりpn接合を形成するものであるが、前記pn接合のエッジ部におけるエッジブレークダウンが問題となる。エッジ部で電流が流れると、電圧を増大させても中央に位置する受光部のpn接合の逆方向電圧はほとんど増加しないため、アバランシェフォトダイオードとしての機能を発揮できない。そのため例えば前記エッジ部に不純物注入などにより高抵抗のガードリングを設けるなどの対策がとられている(例えば特許文献2)。
特開2002−324911号公報(第1図) 特開平7−312442号公報(第4−6頁、第2、6図)
しかしながら、従来のアバランシェフォトダイオードでは次のような問題があった。
傾斜型メサ構造において、メサ外周領域に埋め込み層を設けるためには、例えば有機金属気相成長法(MO−CVD)法などで、部分的に、かつ結晶面によらず均一に結晶再成長させるというプロセスが必要であるため、製造コストが上昇する、歩留まりが悪い。
プレーナ構造において(特許文献2では擬似プレーナ構造と記載)、例えば受光領域周辺部の電界緩和層のp導電型を補償してガードリングを形成する方法では、トレンチを形成してTiなどのイオン注入と注入イオンの活性化を行なわなければならず、エッチングストッパ層を設ける必要がある。さらにその外周に不純物拡散層を設けるので、プロセスが複雑となり製造コストが上昇するとともに、歩留まりが悪い。また光吸収層中のガードリングの電界強度が高くなるのでトンネル暗電流が大きくなる。
本発明はこれらの問題を解決するためになされたものであり、簡易な工程で作製でき、かつ暗電流が抑制され、長期信頼性が確保されたアバランシェフォトダイオードを提供することを目的とするものである。
本発明に係るアバランシェフォトダイオードは、第1電極と、これに電気的に接続された第1導電型からなる第1の半導体層を具備する基板とを備え、前記基板には、工程順に少なくともアバランシェ増倍層と、第2導電型の電界緩和層と、光吸収層と、前記光吸収層よりバンドギャップの大きい第2導電型からなる第2の半導体層とが順次積層され、前記第2の半導体層に形成された溝によって内部領域と外部領域に分離され、前記内部領域は、第2電極に電気的に接続されたアバランシェフォトダイオードであって、
外部領域には、内部領域および記溝を囲み、かつ最外領域を残すように外堀が設けられ、外堀により少なくとも光吸収層が除去され、側面を形成しているものである。
本発明によれば、簡易な工程で、低暗電流、かつ長期信頼性の高いアバランシェフォトダイオードを提供できる。
本発明の実施の形態1によるアバランシェフォトダイオードの概略構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態1による図1のA−A'断面における深さ方向の電界強度分布を表した特性図である。 本発明の実施の形態1による図1のB−B'断面及びC−C'断面における面方向の電界強度分布を表した特性図である。 本発明の実施の形態2によるアバランシェフォトダイオードの概略構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態3によるアバランシェフォトダイオードの概略構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態4によるアバランシェフォトダイオードの概略構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態4によるアバランシェフォトダイオードの概略構造を示す上面図である。 本発明の実施の形態4によるアバランシェフォトダイオードについて電流および増倍率Mと逆バイアス電圧の関係を示した特性図である。 本発明の実施の形態5によるアバランシェフォトダイオードの概略構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態6によるアバランシェフォトダイオードの概略構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態7によるアバランシェフォトダイオードの概略構造を示す斜視図である。
符号の説明
1 基板、2 第1の半導体層、3 エッチングストッパ層、4 アバランシェ増倍層、5 電界緩和層、6 光吸収層、7 遷移層、8 第2の半導体層、9 コンタクト層、10 溝、11 空乏化領域、12 保護膜、13 第1電極、14 第2電極、21 反射防止膜、15 第3の半導体層、23 多層反射層、24 反射調整層、25 側面、26 外堀、27 劈開面、28 光、81 第1の窓層、82 第2の窓層、83 第1のキャップ層、84 第2のキャップ層、110 内部領域、111 外部領域
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1によるアバランシェフォトダイオードの概略構造を示す断面図である。ここでは第1導電型としてn型を、第2導電型としてp型を、第1電極としてn電極を、第2電極としてp電極を用いている。各半導体層の作製は、例えばn型InPなどのウエハ状の基板1上に、MO-CVDや分子線エピタキシャル成長法(MBE)などを用いて実現できる。本実施の形態では次の工程順で作製した。基板1上に、例えばキャリア濃度0.2〜2×1019cm−3のn型InPなどの第1の半導体層2(以下バッファ層ともいう)を厚み0.1〜1μmに、i型AlInAsのアバランシェ増倍層4を厚み0.15〜0.4μmに、キャリア濃度0.5〜1×1018cm−3のp型InPの電界緩和層5を厚み0.03〜0.06μmに、キャリア濃度1〜5×1015cm−3のp型GaInAsの光吸収層6を厚み1〜1.5μmに、第2の半導体層8として、p型InPを厚み1〜2μmに、p型GaInAsコンタクト層9を厚み0.1〜0.5μmに順次成長させた。ここでは被検出光を基板1と反対側から入射する構成(以下表面入射という)をとるため、前記第2の半導体層8のバンドギャップは被検出光のエネルギーより大きくしている。また第2の半導体層8は、被検出光を透過させるので以下第2の半導体層8を窓層ともいう。
次に、SiOx膜をマスクとして形成し、光28を受ける受光部を中心として、コンタクト層9が、内径20μm、幅5〜10μmのリング状に残るように中央部と外部をエッチング除去する。続いてSiNx膜を除去した後、SiOx膜をマスクとして形成し、コンタクト層9の周囲を幅5μmのリング状に、少なくとも第2の半導体層8を除去して溝10を形成し、内部領域110と外部領域111に分離する。さらに蒸着によりSiNx表面保護膜兼反射防止膜120を形成し、コンタクト層9の上部にある前記SiNx表面保護膜兼反射防止膜120を取り除き、コンタクト層9の上にp電極14をAuZn/Auによって形成する。さらに基板1において、バッファ層2が積層されている面と逆の面を研摩し、n電極13をAuGe/Auによって形成し、熱処理によってオーミック接合として、p電極14とコンタクト層9、およびn電極13とバッファ層2が電気的に接続されるようにする。さらにウエハ状の基板1を劈開分離して、劈開面27を有する300μm角程度の素子とする。
上記の工程で作製されたアバランシェフォトダイオードの動作を以下に説明する。n電極13側がプラス、p電極14側がマイナスとなるように外部から逆バイアス電圧を加えた状態で、p電極14側から光28を入射させる。例えば光通信波長帯である1.3μm帯あるいは1.5μm帯の近赤外領域の光を前記コンタクト層9のリング内部に入射させると、光はバンドギャップの大きい窓層8を透過し光吸収層6において吸収されて電子−ホール対を発生し、前記電子はn電極13側、前記ホールはp電極14側に移動する。逆バイアス電圧が充分に高い時、前記アバランシェ増倍層4において電子はイオン化して新たな電子−ホール対を生成し、新たに生成された電子、ホールと共にさらなるイオン化を引き起こす事によって、電子、ホールが雪崩的に増倍するアバランシェ増倍が引き起こされる。
次に、図1に示す本実施の形態のアバランシェフォトダイオードにおける電界強度について説明する。図2は図1のA−A'断面における深さ方向の電界強度分布を表した特性図であり、図3は図1のB−B'断面及びC−C'断面における面方向の電界強度分布を表した特性図である。図2及び図3の横軸の符号は上記形成した各半導体層を示し、図中A−A’断面をA−A'、B−B'断面をB−B'、C−C'断面をC−C'と表す。図2で示されるように、最も高電界となる部分はアバランシェ増倍層4となる。さらに図3のB−B'断面における電界強度分布で示されるように、その中でも前記内部領域110直下の受光領域中央部が最も高い領域となり、周辺部にいく程電界強度は小さくなる。また図3のC−C'断面における電界強度分布で示されるように、前記内部領域110の周辺部の電界強度は中央部よりも高くなるが、図2のB−B'断面における電界強度分布と比較するとアバランシェ増倍層4にかかる電界強度よりは低いため、エッジブレークダウンとして知られる周辺部での電流増幅およびトンネルブレークダウンとして知られる電流発生を抑えることができ、アバランシェフォトダイオードとして機能させることができる。
したがって、本実施の形態によるアバランシェフォトダイオードは、エッジブレークダウンを抑制するガードリングと呼ばれる構造を設ける必要がなく、簡易に低暗電流で高信頼性を有するアバランシェフォトダイオードを実現することができる。
なお本実施の形態では、電界緩和層5をp型InPとした例を示したが、AlInAsとしてもよい。状況により例えばアバランシェ増倍層4を適度にp型化し、電界緩和層5を省略することもできる。また内部領域110とp電極14とを電気的に接続させるためコンタクト層9を設けた例を示したが、内部領域110とp電極14とを直接接触させてもよい。
また、窓層8と光吸収層6との間に、0.02〜0.2μm程度のi型GaInAsPやAlGaInAsなどの遷移層7(図示せず)を設ければ、価電子帯の不連続量が小さくなり、光吸収層6よりホールが流れやすくなる(ここではホール遷移層として働く)。したがってヘテロ界面でのホールのパイルアップを防ぐことができ、より高速な光応答を実現できる。
また、本実施の形態における溝10の形成方法としては、InP系半導体層を除去するために、例えば反応性イオンエッチング、塩酸/リン酸混合溶液などの塩酸系溶液による湿式エッチングを用いることができる。また、GaInAs系半導体層やAlInAs系半導体層を除去するために、例えばクエン酸や酒石酸などの有機酸と過酸化水素水とを混合させた有機酸溶液、硫酸と過酸化水素水とを混合させた硫酸溶液を用いることができる。
実施の形態2.
図4は、本発明の実施の形態2によるアバランシェフォトダイオードを示す概略構造を示す断面図である。本実施の形態では、上記実施の形態1で示したアバランシェフォトダイオードにおいて、光吸収層6と第2の半導体層8との間に、光吸収層6よりバンドギャップの大きい0.03μm程度のi型InPからなる第3の半導体層15を設け、前記第3の半導体層15を残して溝10を形成した。
本実施の形態によれば、外部に露出する溝10の底部を光吸収層6よりバンドギャップが大きい層とできるので、溝10の底部での表面劣化の抑制、暗電流特性低下の抑制、寿命向上を図ることができる。また、受光領域周辺部において局所的に電界強度の高い領域を、光吸収層6ではなく、バンドギャップの大きい層とできるので、よりエッジブレークダウンとして知られる周辺部での電流増幅およびトンネルブレークダウンとして知られる電流発生を抑えることができる。
なお、本実施の形態では、第3の半導体層15としてi型InPを用いた例を示したが、i型AlInAs、i型AlGaInAsなどを用いてもよい。窓層8と組成の異なる材料とすれば、エッチング速度が異なることを利用して選択的にエッチングができるため、所望の深さに溝10を精度よく形成することができる。この場合ホール遷移層を兼ねることもできる。
また、本実施の形態では、第3の半導体層15としてi型を用いた例を示したが、光吸収層6よりバンドギャップが大きく、かつ第2導電型でなければよいので、半絶縁性としてもよい。
また、本実施の形態では、第3の半導体層15を一層とした例を示したが、複数層としてもよい。
実施の形態3.
図5は、本発明の実施の形態3によるアバランシェフォトダイオードを示す概略構造を示す断面図である。本実施の形態では、上記実施の形態1で示したアバランシェフォトダイオードにおいて、溝10で分離された内部領域110の外周にさらに外堀26を設け、光吸収層6まで除去して、例えば径100μm程度の円形領域を残し、側面25を形成した。
本実施の形態におけるアバランシェフォトダイオードは、溝10が形成されているので、内部領域110の直下に空乏化領域11が形成される。暗電流は主に光吸収層6から発生し、空乏化領域11および素子側面を経路として流れるため、空乏化領域11を囲む光吸収層6の外周に外堀26が設けられることにより、暗電流の経路を塞ぐことができるため、暗電流を低減することができる。なお空乏化領域11の拡がりを考慮すれば、内部領域110の外側から側面25までの距離(図4中W1)は、nmオーダでもよいが、大きい程長期的に特性を維持できるため、例えば5μm以上、好ましくは10μm以上、より好ましくは30μm以上がよい。
一方、外堀26の内部の光吸収層6の幅(図4中W2)、あるいは径を小さくすると、前記側面25の電界強度が高くなり長期信頼性も低下するため、外堀26の形成により残す光吸収層6の幅、あるいは径は、50μm以上200μm以下程度とするのが好ましい。また、前記光吸収層6の形状は特に限定するものではなく、円形状、楕円形状に残してもよく、四角形状、五角形などの多角形状にしてもよい。前記多角形状とする場合には、角部に丸みを設けると前記角部での電界集中を防ぐことができ好ましい。また、複数の外堀26を設ければ、内側の外堀26において暗電流発生を抑制し、外側の外堀(図示せず)において素子端からのキズ、欠けを止めることができ、物理的な損傷を防ぐことができる。
外堀26の形成方法は、上述の溝10の形成方法と同様にすればよい。InP系材料を選択的にエッチングする場合は、塩酸/リン酸混合溶液などの塩酸系溶液を用いることができ、AlGaInAs系材料やGaInAsP系材料を選択的にエッチングする場合は、有機酸(クエン酸、酒石酸など)/過酸化水素水混合溶液などの有機酸系溶液、硫酸系溶液を用いることができる。これらに選択エッチング性の小さいHBr/過酸化水素水やBr/メタノールなどのBr系溶液などを適宜組み合わせれば所望の除去が達成できる。
また、SiNx、SiOxなどの誘電体やポリイミドなどの有機材料により、側面25に保護膜12(図示せず)を設けてもよい。前記保護膜12を設けることにより、酸化や水分吸収を防止できる、さらに暗電流発生抑制の効果、長期信頼性を得ることができる。
また、溝10の側壁、外堀26の側壁の少なくともいずれかにMO−CVDなどにより、半導体結晶を再成長させ保護膜12としてもよい。この場合保護膜12とする半導体結晶としては、導電性の低いi型あるいは半絶縁性でバンドギャップの大きいものがよく、例えばInP、AlInAsなどがよい。保護膜12を半導体結晶とすることにより、誘電体に比し、界面での劣化を抑えることができる。
本実施の形態では電界緩和層5に達するまで外堀26を形成する例を示したが、アバランシェ増倍層4より深い層まで除去してもよい。
本実施の形態では窓層8と光吸収層6とを接合させた例を示したが、窓層8と光吸収層6との間に遷移層7(図示せず)あるいはエッチングストッパ層3(図示せず)を設けてもよい。
なお、側面25を基板1に対し垂直に設ける例を示したが、台形など他の形としてもよい。光吸収層6と電界緩和層5に段差を設けることにより、暗電流は流れにくくなるため、部分的に除去してもよい。
また、特に電界緩和層5を設ける必要がない場合は、前記電界緩和層5を省略し、その下のアバランシェ倍増層4と光吸収層6とに段差を設ければよい。
実施の形態4.
図6は本発明の実施の形態4によるアバランシェフォトダイオードの概略構造を示す断面図、図7は上面図である。本実施の形態では、上記実施の形態1と同様にして複数の半導体層を形成するが、基板1上に形成する第1の半導体層2として、キャリア濃度0.1〜2×1019cm−3程度のInPやAlInAsなどのn型低屈折率層と、GaInAs、GaInAsP、AlGaInAsなどの高屈折率層とをペアとし、8〜20ペア積層して、1/4波長分布ブラッグ多層反射層23、およびn型InPあるいはAlInAsよりなる位相調整層24を積層した層を用いた。ここで、位相調整層24は、光吸収層6と多層反射層23との間の光の位相を調整し、光吸収層6を透過した光の多層反射層23における反射率を高める。
また、第2の半導体層(窓層)8として、厚さ0.1〜0.3μm程度、キャリア濃度0.1〜2×1019cm−3程度のp型AlInAsの第1の窓層81、および厚さ0.4〜1.0μm程度のp型InPを第2の窓層82の2層で構成した。
上記第1の窓層81と第2の窓層82とには2μm程度の幅の違いを設け、第1の窓層81を幅広にしている。
また、光吸収層6と第1の窓層81との間に、ホール遷移層7として、i型GaInAsPあるいはAlGaInAsを順次バンドギャップエネルギーを大きくして、0.03μm程度ずつ3〜9層積層した。
エッチングストッパ層3として、i型InP層を0.01〜0.05μm設けた。
さらに、内部領域110と外部領域111を分離する溝10を設け、前記溝10により、第1の窓層81と第2の窓層82とで片側2μm程度の幅の差がつくように形成した。さらに外部領域111の一部を多層反射層23まで除去して、側面25を形成するための外堀26を設け、側面25から電界緩和層5が5μm程度張り出すようにした。
さらに、素子表面には、保護膜12が設けられている。
ここで、図6および図7中のW1、すなわち内部領域110の外側から側面25までの距離は、80μm程度、W2、すなわち外堀26の内部の光吸収層6の幅は、200μm程度とした。
本実施の形態では、第1の半導体層2として、1/4波長分布ブラッグ多層反射層23、および位相調整層24を積層した層を用いているので、光吸収層6において吸収されずに透過した光を再度光吸収層6へ向けて反射させることができる。したがって、光吸収層6での光吸収量をより高めることができ、アバランシェフォトダイオードの光感度を高めることが可能となる。
また、光吸収層6と第1の窓層81との間に、遷移層7を設けているので、光吸収層6と第1の窓層81との間の価電子帯の不連続量は小さくなり、ヘテロ界面でのホールのパイルアップを防ぐことができ、低増倍率から高速な光応答を実現できる。
また、光吸収層6と第1の窓層81との間に、エッチングストッパ層3を設けているので、溝10によって第1の窓層81を確実にエッチングできる。
窓層8を、移動度の小さい第1の窓層81(下部)と、移動度の高い第2の窓層82(上部)で形成しているので、第2の窓層82を薄くできるため、移動度の小さい窓層のみ設けた場合より、抵抗を低くすることができる。
さらに第1の窓層81を第2の窓層82より幅広にすることにより、内部領域110において、第2の窓層82の外周部の抵抗を中央部より大きくできるため、外周部にトンネル暗電流が流れることを抑制できる。ブレークダウンも防止できる。
また、外堀26によって光吸収層6を除去しているので、外堀26に囲まれた外部領域111において、光吸収層6より生じる発生電流が側面25を経路としてアバランシェ増倍層4を経由して多層反射層23や位相調整層24に流れることを抑制できるので暗電流を低減できる。
また、溝10に段を設けたので、素子上面に設けた保護膜12やp電極14の溝側壁における途切れを防止でき、信頼性を向上できる。
同様に、外堀26に段を設けたので、暗電流経路を遮断できるとともに、保護膜12の外堀の側壁における途切れを防止でき、信頼性を向上できる。
さらに、外堀26を外部領域111の一部に設けて側面25を形成し、かつ最外領域を残すようにしたので、暗電流を抑制できるとともに、素子の強度も確保できる。
図8は、本実施の形態によるアバランシェフォトダイオードについて、電流および増倍率Mと逆バイアス電圧の関係を示した特性図である。図中破線は、溝10を設け、外堀26を設けず単に劈開して素子分離したアバランシェフォトダイオードの暗電流特性である。逆バイアス電圧に依存しない暗電流(図中Idark)は、光吸収層6からの発生暗電流であり、単に劈開させたのみの構成では前記発生暗電流が劈開面を経由して流れるため、暗電流は10−7Aレベル(図中Idark破線)となる。これに比較し、本実施の形態のアバランシェフォトダイオードでは光吸収層6からの発生暗電流経路を遮断できるため、暗電流を10−8Aレベル(図中Idark実線)まで低減できることがわかる。また、50倍以上の高い増倍率が得られた。
なお、本実施の形態において、溝10に段を設け、第1の窓層81を第2の窓層82より幅広にした例、および外堀26に段を設けた例を示したが、これらのいずれも暗電流を低減できる効果があるため、これらのいずれかのみを用いてもよい。
また、本実施の形態において、第1の半導体層2として多層反射層23および位相調整層24を積層した例、光吸収層6と第1の窓層81との間に、遷移層7を設けた例、光吸収層6と第1の窓層81との間に、エッチングストッパ層3を設けた例を示したが、これらのいずれもアバランシェフォトダイオードの特性を向上できる効果を有するため、これらのいずれかのみ、あるいは組合せの構成を用いればよい。
第1の半導体層2として多層反射層23および位相調整層24を積層した例を示したが、基板1の一部を第1の半導体層2としてもよく、他の層を追加してもよい。
なお、本実施の形態では、遷移層7をホール遷移層およびエッチングストッパ層3をi型とした例を示したが、半絶縁型、あるいはキャリア濃度が5×1015cm−3以下の低い導電型(好ましくはn型)としてもよい。
また、エッチングストッパ層3をInP、これと接する第1の窓層81をAlInAsとしたが、選択的にエッチングを実施できる組合せであれば他の材料を用いてもよい。例えば、エッチングストッパ層3をAlInAsとし、第1の窓層81をInPとしてもよい。四元系半導体を用いてもよい。
また、第1の窓層81と光吸収層6との間に、光吸収層6よりバンドギャップの大きい第3の半導体層15を設けてもよい。
また、第1の窓層81を第2の窓層82より幅広に構成したが、同じ幅としてもよい。
また、溝10により、外部領域111の第2の半導体層8を全て除去してもよい。
また、外堀26に段を設けた例を示したが、ストレートな形状としてもよい。さらに外周の外部領域111に第2の外堀を設けてもよい。素子取扱いによって生じやすい劈開面側からの物理的損傷を上記第2の外堀によって止めることができる。
また、外堀26を劈開面27まで延長させてもよい。
また、外堀26は、多層反射層23あるいは位相調整層24(第1の半導体層2)に至るまで形成するのがよい。外堀26の底部をn型InP層上にすると、この部分にn電極13を設けることができ、p電極14とn電極13とを同一面側とできるため、プロセスが簡略化できて好ましい。n型GaInAs層上にあればコンタクト抵抗が小さくなるため、さらに好ましい。
実施の形態5.
図9は本発明の実施の形態5によるアバランシェフォトダイオードの概略構造を示す断面図である。本実施の形態では,基板1にn型、あるいはFeドープした光透過性に優れた半絶縁性基板を用い、光28を基板1側より入射させる。半導体層の積層方法としては、例えば半絶縁性InP基板1上に、第1の半導体層2としてキャリア濃度0.1〜2×1019cm−3のn型InPあるいはAlInAsを厚み0.1〜1.5μm、アバランシェ増倍層4としてi型AlInAsを0.15〜0.4μm、電界緩和層5としてキャリア濃度0.3〜1×1018cm−3のp型InPあるいはAlInAsを0.03〜0.1μmに、光吸収層6としてキャリア濃度5×1015cm−3以下のGaInAsを1〜2.5μm積層する。さらに、遷移層7として順次バンドギャップエネルギーを大きくしたi型GaInAsPあるいはAlGaInAsを0.01〜0.03μm/層で3〜9層積層し、エッチングストッパ層3としてi型InPを0.01〜0.05μm、第2の半導体層8(キャップ層として作用する)として0.1〜2×1019cm−3のp型AlInAs(第1のキャップ層83)、およびInP(第2のキャップ層84)を0.3〜1.0μm、コンタクト層9としてp型GaInAsを0.1〜0.5μmに順次成長させた。
次に溝10を形成し、内部領域110のコンタクト層9を円形に残して除去し、外堀26を、深さ方向において第1の半導体層2にいたるまで(n型InPがあらわれるまで除去するのが好ましい)、幅方向において劈開面27まで達するように形成した。
さらにSiNxにより保護膜12を形成し、外堀26の底部の第1の半導体層2上の保護膜12を除いた部分にn電極13を、コンタクト層9上の保護膜12を除いた部分に円形p電極14を形成した。さらに基板1において、半導体層を積層した面と逆の面を研摩、エッチングして、SiNxにより反射防止膜21を形成し、シンター処理を行った。さらにウエハ状の基板1を劈開分離して、劈開面27を有する300μm角程度の素子とした。
本実施の形態のアバランシェフォトダイオードは、上述のように構成したので、基板1側より光28を入射させ、光吸収層6を透過した光をp電極14によって反射させ,再度光吸収層6によって吸収することができる。またn電極13とp電極14を基板1に対し同一面側に設けたので、フリップチップ実装が可能である。本実施の形態による裏面入射型では、上記実施の形態1〜3の表面入射型に比し、内部領域110の面積が小さくできるため素子容量を低減でき高速動作が可能となる。さらに、電極14の反射を利用できるため、多層反射層23を設けなくても良好な感度が得られる。
なお、本実施の形態では、途切れを防止して保護膜12の形成ができるように、溝10と外堀26を連続して形成する例を示したが、上記実施の形態1〜4に示す、溝10のみの構成、あるいは溝10と外堀26とを連続させずに設ける構成として、同様に裏面入射型を作製することもできる。
実施の形態6.
図10は、本発明の実施の形態6によるアバランシェフォトダイオードの概略構成を示す断面図である。本実施の形態では、上記実施の形態5と同様にして複数の半導体層を形成するが、溝10に連続させて外堀26を形成し、さらにその外周の外部領域111をエッチングストッパ層3まで除去し、n電極13を外堀26の内部、およびエッチングストッパ層3上の保護膜12上に設けた。
この構成によればn電極13を保護膜12上に設けられるので、n電極13の密着性が向上し、剥がれを抑制できる。また,内部領域110が突出した形にならないので、内部領域110への物理的な接触による損傷を防止できる。また、基板1を研削する場合、基板1の反対面に他の基板に貼り付ける場合などにおいて、基板1の反対面にかかる圧力を分散できるため、強度が向上し、損傷を防止できる。
実施の形態7.
図11は、本発明の実施の形態7によるアバランシェフォトダイオードの概略構成を示す斜視図である。本実施の形態では,光28を側面より入射させる。各半導体層の積層方法としては、上記実施の形態4と同様であるが、溝10により、内部領域110を矩形状に残し、エッチングストッパ層3まで除去する。さらに外堀26により外部領域111のうち、上記矩形状に残した内部領域110を取り囲むように矩形状に、第1の半導体層2の上部まで除去し、クラッドを形成した。次に内部領域110の窓層8上にコンタクト層9を設け、該コンタクト層9上から溝10の壁部を経由してエッチングストッパ層3上部の保護膜12上にp電極14を形成する。光入射面は、内部領域110の側壁であり、溝10および外堀26が連続して、深さ方向は第2の半導体層まで(好ましくはn型InPが現れるまで)、幅方向は劈開面27まで除去されている。次に、上記第1の半導体層2の上部の保護膜12上にn電極13を設け、さらに金属部材により素子をマウントした(図示せず)。
本実施の形態のアバランシェフォトダイオードは、上述のように構成したので、光吸収層6をコアとする導波路構造とすることができる。内部領域110の側壁から光28を入射させると、導波伝播していく間に光を吸収するので光吸収層6を薄くでき、またpn接合面積を小さくできる。したがって、電子やホールの走行時間を短くでき、容量を低減できるので光信号に対し高速高速動作が可能となる。
なお、本実施の形態ではストリップ装荷型導波路とした例を示したが、スラブ型導波路としてもよく、埋め込み導波路型構造としてもよい。さらに、結晶構成として第1の半導体層2と増倍層4との間あるいは光吸収層6上に、上下あるいはいずれか一方にだけでもクラッド層を設け、光閉じ込めを強めるようにしてもよい。
なお、上記実施の形態1〜7において、第1導電型としてn型を、第2導電型としてp型を、第1電極としてn電極を、第2電極としてp電極を用いた例を示したが、第1導電型としてp型を、第2導電型としてn型を、第1電極としてp電極を、第2電極としてn電極を用いてもよい。

Claims (6)

  1. 第1電極と、これに電気的に接続された第1導電型からなる第1の半導体層を具備する基板とを備え、前記基板には、工程順に少なくともアバランシェ増倍層と、第2導電型の電界緩和層と、光吸収層と、前記光吸収層よりバンドギャップの大きい第2導電型からなる第2の半導体層とが順次積層され、前記第2の半導体層に形成された溝によって内部領域と外部領域とに分離され、前記内部領域は、第2電極に電気的に接続されたアバランシェフォトダイオードであって、
    前記外部領域には、前記内部領域および前記溝を囲み、かつ最外領域を残すように外堀が設けられ、前記外堀により少なくとも光吸収層が除去され、側面を形成していることを特徴とするアバランシェフォトダイオード。
  2. 光吸収層と、第2の半導体層との間には、前記光吸収層よりバンドギャップの大きい第3の半導体層を備え、前記第3の半導体層を残して溝を形成することを特徴とする請求項1に記載のアバランシェフォトダイオード。
  3. 外堀と溝は連続して形成されていることを特徴とする請求項に記載のアバランシェフォトダイオード。
  4. 内部領域における第2の半導体層は、複数の層からなり、前記複数の層の幅は基板側が大きいことを特徴とする請求項1に記載のアバランシェフォトダイオード。
  5. 内部領域における第2の半導体層は、複数の層からなり、前記複数の層の移動度は、基板側が低いことを特徴とする請求項1に記載のアバランシェフォトダイオード。
  6. 光入射部が、基板の表面である表面入射型、基板の裏面である裏面入射型、溝あるいは外堀により形成された側壁である側面入射型のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載のアバランシェフォトダイオード。
JP2007516165A 2005-05-18 2005-05-18 アバランシェフォトダイオード Active JP5045436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/009087 WO2006123410A1 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 アバランシェフォトダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006123410A1 JPWO2006123410A1 (ja) 2008-12-25
JP5045436B2 true JP5045436B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=37430994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516165A Active JP5045436B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 アバランシェフォトダイオード

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20080191240A1 (ja)
EP (1) EP1898471A4 (ja)
JP (1) JP5045436B2 (ja)
CN (1) CN100573925C (ja)
TW (1) TWI260100B (ja)
WO (1) WO2006123410A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9691932B2 (en) 2014-09-16 2017-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Photodetector

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5109981B2 (ja) * 2007-01-22 2012-12-26 日本電気株式会社 半導体受光素子
JP5025330B2 (ja) 2007-05-22 2012-09-12 三菱電機株式会社 半導体受光素子およびその製造方法
JP2009290161A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置
JP2010135360A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp アバランシェフォトダイオード
JP5335562B2 (ja) * 2009-06-02 2013-11-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 メサ型フォトダイオード及びその製造方法
TW201104903A (en) * 2009-07-27 2011-02-01 Solapoint Corp Method for manufacturing photodiode device
JP2011035018A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Renesas Electronics Corp 半導体受光素子
SE534345C2 (sv) * 2009-09-24 2011-07-19 Svedice Ab Fotodiod av typen lavinfotodiod.
JP2011258809A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子
JP2012248655A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Mitsubishi Electric Corp アバランシェフォトダイオード及びアバランシェフォトダイオードアレイ
CN102263162A (zh) * 2011-06-23 2011-11-30 华中科技大学 一种倒装焊结构雪崩光电二极管及其阵列的制备方法
TWI458111B (zh) * 2011-07-26 2014-10-21 Univ Nat Central 水平式累崩型光檢測器結構
JP5857774B2 (ja) * 2012-02-09 2016-02-10 三菱電機株式会社 半導体受光素子
US9269845B2 (en) 2012-02-27 2016-02-23 Voxtel, Inc. Avalanche photodiode receiver
US9121762B2 (en) 2012-05-10 2015-09-01 Voxtel, Inc. Discriminating photo counts and dark counts in an avalanche photodiode output
EP2747154B1 (en) 2012-12-21 2020-04-01 ams AG Lateral single-photon avalanche diode and method of producing a lateral single-photon avalanche diode
CN103107231A (zh) * 2013-02-05 2013-05-15 武汉电信器件有限公司 一种基于非N型InP衬底的雪崩光电二极管及其制备方法
EP2779255B1 (en) 2013-03-15 2023-08-23 ams AG Lateral single-photon avalanche diode and their manufacturing method
US9893227B2 (en) * 2013-05-24 2018-02-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Enhanced deep ultraviolet photodetector and method thereof
US10199525B2 (en) * 2015-05-28 2019-02-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Light-receiving element and optical integrated circuit
CN107086253B (zh) * 2016-02-15 2019-02-22 中芯国际集成电路制造(天津)有限公司 半导体器件的制造方法
CN106711274B (zh) * 2016-11-30 2017-12-08 武汉光迅科技股份有限公司 一种雪崩光电二极管及其制造方法
JP7347005B2 (ja) * 2019-08-28 2023-09-20 住友電気工業株式会社 受光素子
KR102314915B1 (ko) * 2020-11-16 2021-10-20 주식회사 우리로 암전류의 발생을 최소화한 단일광자 검출장치 및 시스템
TWI768831B (zh) * 2021-04-16 2022-06-21 聯亞光電工業股份有限公司 非擴散型光電二極體
US20230065356A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-02 Brookhaven Science Associates, Llc Simplified Structure for a Low Gain Avalanche Diode with Closely Spaced Electrodes
WO2023062766A1 (ja) * 2021-10-14 2023-04-20 三菱電機株式会社 導波路型受光素子、導波路型受光素子アレイ及び導波路型受光素子の製造方法
WO2023248367A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 三菱電機株式会社 半導体受光素子及び半導体受光素子の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04332178A (ja) * 1991-05-02 1992-11-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子
JPH06314813A (ja) * 1993-03-04 1994-11-08 Sumitomo Electric Ind Ltd pin型受光素子、その製造方法及び光電子集積回路
JPH07312442A (ja) * 1994-03-22 1995-11-28 Nec Corp 超格子アバランシェフォトダイオード
JPH11330530A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Nec Corp プレーナ型アバランシェフォトダイオード
JP2003110133A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Samsung Electronics Co Ltd アバランシェフォトダイオード
JP2004200302A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Mitsubishi Electric Corp アバランシェフォトダイオード
WO2004100224A2 (en) * 2003-05-02 2004-11-18 Picometrix, Llc Pin photodetector

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794439A (en) * 1987-03-19 1988-12-27 General Electric Company Rear entry photodiode with three contacts
JPH0353565A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多重量子井戸構造光検出器
JPH05175541A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光装置
US5448099A (en) 1993-03-04 1995-09-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Pin-type light receiving device, manufacture of the pin-type light receiving device and optoelectronic integrated circuit
JP2601231B2 (ja) * 1994-12-22 1997-04-16 日本電気株式会社 超格子アバランシェフォトダイオード
US5937274A (en) * 1995-01-31 1999-08-10 Hitachi, Ltd. Fabrication method for AlGaIn NPAsSb based devices
JP3141847B2 (ja) * 1998-07-03 2001-03-07 日本電気株式会社 アバランシェフォトダイオード
JP3675223B2 (ja) * 1999-05-12 2005-07-27 日本電気株式会社 アバランシェフォトダイオードとその製造方法
JP4095746B2 (ja) * 1999-12-17 2008-06-04 日本オプネクスト株式会社 半導体受光装置および製造方法
US6844607B2 (en) * 2000-10-06 2005-01-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Photodiode array device, a photodiode module, and a structure for connecting the photodiode module and an optical connector
JP3910817B2 (ja) * 2000-12-19 2007-04-25 ユーディナデバイス株式会社 半導体受光装置
JP4220688B2 (ja) * 2001-02-26 2009-02-04 日本オプネクスト株式会社 アバランシェホトダイオード
JP4084958B2 (ja) * 2002-05-24 2008-04-30 日本オプネクスト株式会社 半導体受光装置の製造方法
JP2005116681A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Toshiba Corp 光半導体受光素子およびその製造方法
JP4306508B2 (ja) 2004-03-29 2009-08-05 三菱電機株式会社 アバランシェフォトダイオード
JP4611066B2 (ja) 2004-04-13 2011-01-12 三菱電機株式会社 アバランシェフォトダイオード
US7049640B2 (en) * 2004-06-30 2006-05-23 The Boeing Company Low capacitance avalanche photodiode
US9640703B2 (en) 2004-10-25 2017-05-02 Mitsubishi Electric Corporation Avalanche photodiode

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04332178A (ja) * 1991-05-02 1992-11-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子
JPH06314813A (ja) * 1993-03-04 1994-11-08 Sumitomo Electric Ind Ltd pin型受光素子、その製造方法及び光電子集積回路
JPH07312442A (ja) * 1994-03-22 1995-11-28 Nec Corp 超格子アバランシェフォトダイオード
JPH11330530A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Nec Corp プレーナ型アバランシェフォトダイオード
JP2003110133A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Samsung Electronics Co Ltd アバランシェフォトダイオード
JP2004200302A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Mitsubishi Electric Corp アバランシェフォトダイオード
WO2004100224A2 (en) * 2003-05-02 2004-11-18 Picometrix, Llc Pin photodetector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9691932B2 (en) 2014-09-16 2017-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Photodetector

Also Published As

Publication number Publication date
US20080191240A1 (en) 2008-08-14
CN100573925C (zh) 2009-12-23
TWI260100B (en) 2006-08-11
CN101180740A (zh) 2008-05-14
EP1898471A1 (en) 2008-03-12
TW200642116A (en) 2006-12-01
WO2006123410A1 (ja) 2006-11-23
JPWO2006123410A1 (ja) 2008-12-25
US8698268B2 (en) 2014-04-15
EP1898471A4 (en) 2014-01-15
US20110241070A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045436B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
JP4609430B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
US6740861B2 (en) Photodetector and method having a conductive layer with etch susceptibility different from that of the semiconductor substrate
JP4220688B2 (ja) アバランシェホトダイオード
JP5109981B2 (ja) 半導体受光素子
JP2010135360A (ja) アバランシェフォトダイオード
JP2010010450A (ja) 導波路型受光素子
JP2014003083A (ja) フォトダイオードアレイ
US8105866B2 (en) Method of making PIN-type photo detecting element with a controlled thickness of window semiconductor layer
JPH0945954A (ja) 半導体素子,及び半導体素子の製造方法
JP2006237610A (ja) アバランシェフォトダイオードの製造方法
JP3675223B2 (ja) アバランシェフォトダイオードとその製造方法
JP4985298B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
CN105990464B (zh) 半导体受光元件
JPH09283786A (ja) 導波路型半導体受光素子とその製造方法
JP2004111763A (ja) 半導体受光装置
KR101066604B1 (ko) 아발란치 포토 다이오드의 제조 방법
JPS6358382B2 (ja)
JP2014060190A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5906593B2 (ja) 光半導体集積素子の製造方法
JPH0272679A (ja) 光導波路付き半導体受光素子
JP2005327810A (ja) 順メサ型受光素子
JP4284781B2 (ja) Msm型フォトダイオード
JP2767877B2 (ja) 半導体受光素子の製造方法
JP2008177510A (ja) 半導体受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5045436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250