JP4084958B2 - 半導体受光装置の製造方法 - Google Patents
半導体受光装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4084958B2 JP4084958B2 JP2002151241A JP2002151241A JP4084958B2 JP 4084958 B2 JP4084958 B2 JP 4084958B2 JP 2002151241 A JP2002151241 A JP 2002151241A JP 2002151241 A JP2002151241 A JP 2002151241A JP 4084958 B2 JP4084958 B2 JP 4084958B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mesa
- layer
- crystal
- buried layer
- receiving device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 105
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 36
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 111
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 57
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 19
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 24
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 22
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 18
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 16
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 12
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 11
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 8
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 6
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/08—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
- H01L31/10—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
- H01L31/101—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
- H01L31/102—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
- H01L31/107—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体受光装置およびその製造技術に関し、特に、化合物半導体を用いたメサ型受光装置の信頼性向上に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開2001−177143号公報は、化合物半導体を用いた受光装置として、下地となる結晶にメサを形成し、このメサの周囲を適当な材料とキャリア濃度の結晶で埋め込んだ構造を開示している(以下、この構造を埋込みメサ型と称する)。
【0003】
図21は、上記公報に記載された埋込みメサ型の半導体受光装置を示す断面図である。この半導体受光装置の製造方法を簡単に説明すると、まずn型InP結晶からなる基板401の主面上にn型InAlAs結晶からなるバッファ層402、n型InAlAs結晶からなる増倍層403、p型InAlAs結晶とp型InGaAs結晶の積層体からなる電界調整層404、p型InGaAs結晶からなる光吸収層405、p型InAlAs結晶からなるキャップ層406およびp型InGaAs結晶からなるコンタクト層407をMBE(分子線エピタキシー)法で順次成長させた後、コンタクト層407、キャップ層406、光吸収層405および電界調整層404をエッチングすることにより、基板401上に第1メサ408を形成する。
【0004】
次に、上記基板401上に、第1メサ408とほぼ同じ高さを有する低不純物濃度の化合物半導体結晶からなる埋込み層409を成長させた後、埋込み層409およびその下層の結晶層をエッチングすることにより、第1メサ408の周囲に第2メサ410を形成する。その後、基板401上に保護膜412および電極413、414を形成し、さらに基板401の裏面に反射防止膜415を形成することにより、埋込みメサ型の半導体受光装置が完成する。
【0005】
上記のような構造を有する埋込みメサ型の半導体受光装置は、pn接合(増倍層403と電界調整層404との界面が接合面となる)の電界強度が埋込み層409によって緩和されるので、埋込み層409を設けない単純なメサ型半導体受光装置にくらべて暗電流を減少できる利点がある。また、第1メサ408の周囲に第1メサ408とほぼ同じ高さを有する埋込み層409を設けることによって、チップの機械的強度が増すため、配線基板へのボンディングが容易になるなどの利点もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記埋込みメサ型の半導体受光装置を製造する工程では、基板上に複数種類の化合物半導体からなる結晶層を積層し、これらの結晶層をパターニングして第1メサを形成する。ところが、これらの結晶層の中には、InAlAs結晶のようなAlを含んだ化合物半導体結晶(例えばp型InAlAs結晶からなるキャップ層)も含まれているので、第1メサを形成すると、その側壁に露出したAlの表面に安定な自然酸化膜が形成される。
【0007】
そのため、第1メサの周囲に埋込み層を成長させると、Alを含んだ結晶と埋込み層との界面に結晶欠陥や、界面準位が形成される。特に、不純物濃度が高いキャップ層と不純物濃度が低い埋込み層との間に結晶欠陥が存在した場合は、両者の間に電流パスが形成されるため、受光装置の暗電流が大きくなってしまう。暗電流の増加は、重要な受信感度特性を低下させるため、受光装置の信頼性を低下させ、著しい場合には、受光装置として機能しなくなる場合もある。
【0008】
本発明の目的は、化合物半導体を用いたメサ型受光装置の暗電流を低減する技術を提供することにある。
【0009】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0011】
本発明の半導体受光装置は、半導体基板上に形成された第1導電型化合物半導体結晶層と、前記第1導電型化合物半導体結晶層の上部に形成された第2導電型化合物半導体結晶層とによってpn接合が形成され、前記第2導電型化合物半導体結晶層には、その底部が前記pn接合に達しない第1メサが形成され、前記第1メサの周囲には、前記第1メサを取り囲む化合物半導体結晶からなる埋込み層を含み、その底部が少なくとも前記pn接合に達する第2メサが形成され、前記埋込み層と前記第1メサとの境界部近傍には、その底部が前記pn接合に達しない凹溝が設けられているものである。
【0012】
本発明の半導体受光装置の製造方法は、以下の工程(a)〜(e)を有している。
(a)半導体基板上に第1導電型化合物半導体結晶層を成長させ、前記第1導電型化合物半導体結晶層の上部に、前記第1導電型と反対導電型の第2導電型化合物半導体結晶層を成長させる工程、
(b)前記第2導電型化合物半導体結晶層の上部に所定形状の第1マスクを形成し、前記第1マスクで覆われていない領域の前記第2導電型化合物半導体結晶層を、前記第1導電型化合物半導体結晶層との界面に達しない程度の深さにエッチングすることによって第1メサを形成する工程、
(c)前記第1メサの周囲に化合物半導体結晶からなる埋込み層を成長させる工程、
(d)前記埋込み層と前記第1メサとの境界部近傍を、前記第1導電型化合物半導体結晶層との界面に達しない程度の深さにエッチングすることによって凹溝を形成する工程、
(e)前記第1メサとその周囲の前記埋込み層のそれぞれの上部に第2マスクを形成し、前記第2マスクで覆われていない領域の前記埋込み層およびその下部の前記第2導電型化合物半導体結晶層を、少なくとも前記第1導電型化合物半導体結晶層との界面に達する程度の深さにエッチングすることによって、前記凹溝が形成された領域の前記埋込み層をその一部に含む第2メサを前記第1メサの周囲に形成する工程。
【0013】
上記した手段によれば、埋込み層と第1メサとの境界部近傍に凹溝を設けることによって、第1メサを構成する前記第2導電型化合物半導体結晶層のうち、アルミニウムを含有する化合物半導体結晶と埋込み層とが凹溝によって隔てられ、両者の間に電流パスが形成されないので、暗電流を低減することができる。
【0014】
図22は、第1メサの周囲に埋込み層を設けた半導体受光装置の暗電流−電圧特性の一例であり、[A]はキャップ層をInAlAs結晶で構成した場合、[B]は比較のため、Alを含まないInGaAs結晶でキャップ層を構成した場合である。図から、例えば印加電圧が25Vの場合、[B]はnAレベルであるが、[A]はμAレベルの高さである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0016】
(実施の形態1)
本実施の形態は、アバランシェホトダイオードからなる受光装置に適用したものであり、以下、その製造方法を図1〜図8を参照しながら説明する。
【0017】
まず、図1に示すように、例えば不純物濃度が1×1018/cm3のn型InP結晶からなる基板101を用意し、その主面上にn型InAlAs結晶からなるバッファ層102(膜厚0.5μm、不純物濃度:1×1018/cm3)、n型InAlAs結晶からなる増倍層103(膜厚0.3μm、不純物濃度:1×1014/cm3)、p型InAlAs結晶とp型InGaAs結晶の積層体からなる超格子構造の電界調整層104(膜厚0.04μm、不純物濃度:8×1017/cm3)、p型InGaAs結晶からなる光吸収層105(膜厚1.3μm、不純物濃度:1×1015/cm3)、p型InAlAs結晶からなるキャップ層106(膜厚0.7μm、不純物濃度:1×1018/cm3)およびp型InGaAs結晶からなるコンタクト層107(膜厚0.1μm、不純物濃度:5×1018/cm3)を順次成長させる。これらの化合物半導体結晶層(102〜107)は、周知のMBE(分子線エピタキシー)法によって形成する。
【0018】
次に、図2に示すように、コンタクト層107の上部にCVD法で堆積した酸化シリコン膜を周知のフォトリソグラフィ技術でパターニングすることによって、ハードマスク120を形成する。図示はしないが、ハードマスク120の平面形状は円形であり、その直径は26μmである。
【0019】
次に、図3に示すように、上記ハードマスク120をマスクにしてコンタクト層107、キャップ層106、光吸収層105および電界調整層104をリン酸系のエッチング液で等方的にエッチングする。このとき、電界調整層104の途中でエッチングを停止し、pn接合面(電界調整層104とその下層の増倍層103との界面)が露出しないようにする。
【0020】
ここまでの工程により、基板101上に第1メサ108が形成される。この第1メサ108の側壁は、基板101の主面に対して約80度の傾斜をなしており、側壁の一部にはAlを含むキャップ層106が露出している。また、上記の等方性エッチングを行うと、ハードマスク120の下方の化合物半導体結晶層(102〜107)がサイドエッチングされるため、ハードマスク120の周辺部が第1メサ108の側壁に対して3μm程度オーバーハングする。
【0021】
次に、図4に示すように、MOVPE(有機金属気相成長)法を用いて第1メサ108の周囲の基板101上にp型InP結晶からなる埋込み層109(膜厚1.9μm、不純物濃度:5×1015/cm3)を選択成長させる。このとき、第1メサ108の側壁からオーバーハングしたハードマスク120の下部領域で結晶の成長が抑制されるように埋込み層109の成長条件を制御することにより、ハードマスク120の下部の埋込み層109に深さ0.7μm程度の凹溝111が形成される。
【0022】
次に、ハードマスク120を除去した後、図5に示すように、コンタクト層107および埋込み層109の上部に第1メサ108よりも径の大きい、直径40μm程度の円形の平面形状を有するフォトレジスト膜121を形成し、このフォトレジスト膜121をマスクにしてコンタクト層107、キャップ層106、光吸収層105、電界調整層104、増倍層103、バッファ層102および基板101の表面をBr(臭素)系のエッチング液で等方的にエッチングする。
【0023】
ここまでの工程により、第1メサ108の周囲の基板101上に第2メサ110が形成される。この第2メサ110は、第1メサ108に対して同心円状の平面形状を有し、その側壁の一部には、pn接合面(電界調整層104とその下層の増倍層103との界面)が露出する。
【0024】
次に、フォトレジスト膜121を除去した後、図6に示すように、基板101の表面全体を保護膜112で覆う。保護膜112は、例えば基板101上にCVD法で膜厚0.3μmの酸化シリコン膜と膜厚0.2μmの窒化シリコン膜とを堆積することによって形成する。
【0025】
次に、図7に示すように、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにして保護膜112をドライエッチングすることにより、コンタクト層107および基板101のそれぞれの一部を露出させ、そこに電極113、114を形成する。電極113、114は、基板101上に蒸着法で堆積した膜厚0.5μmのTi膜/Pt膜/Au膜をパターニングすることによって形成する。
【0026】
その後、図8に示すように、基板101の裏面側に膜厚0.2μmの窒化シリコン膜からなる反射防止膜115を形成することにより、アバランシェホトダイオードのチップが完成する。このチップを配線基板に実装するには、例えば配線基板の対応する電極上にAu/Sn半田を介して上記電極113、114をボンディングする。
【0027】
上記の方法で製造された本実施形態のアバランシェホトダイオードに配線基板の電極を介して逆バイアスを印加したところ、降伏電圧(Vb)は30Vであり、27Vおよび20Vにおける暗電流は、それぞれ20nA、1nAであった。また、光信号の増倍率は最大90であった。さらに、1000時間前後の高温逆バイアス通電試験(200℃、100μA一定)を実施した結果、降伏電圧、暗電流、増倍率ともに変化が無く、良好であった。
【0028】
比較のため、第1メサ108の周囲の埋込み層109に凹溝111を形成しない従来構造のアバランシェホトダイオードに逆バイアスを印加したところ、降伏電圧は28Vであり、27Vおよび20Vにおける暗電流は、それぞれ2μA、500nAであった。また、高温逆バイアス通電試験では、50時間経過後に降伏電圧が2V低下し、20Vの暗電流は3μAに増加、増倍率は10に低下する劣化を示した。
【0029】
本実施形態のアバランシェホトダイオードと従来構造のアバランシェホトダイオードで暗電流に差が生じる原因は、埋込み層109を構成するp型InP結晶中の欠陥の数および大きさにある。すなわち、従来構造では、埋込み層109が第1メサ108のキャップ層106から直接成長したために、埋込み層109の内部に約2μmの長さを持つ30〜50個の結晶欠陥が発生した。一方、本実施の形態の構造では、埋込み層109の内部に結晶欠陥が形成されなかった。
【0030】
これは、埋込み層109を選択成長させる際に、第1メサ108の側壁に対してオーバーハングしたハードマスク120の下部領域では、キャップ層106からの直接成長が抑制され、結晶中にAlを含まない光吸収層(p型InGaAs結晶)105からの拡散的成長が支配的となるためである。
【0031】
以上のように、本実施の形態によれば、埋込み層109の内部の結晶欠陥を大幅に減少することができるので、暗電流の少ない高信頼度のアバランシェホトダイオードを実現することができる。
【0032】
(実施の形態2)
本実施の形態によるアバランシェホトダイオードの製造方法を図9〜図13を参照しながら説明する。
【0033】
まず、図9に示すように、n型InP結晶からなる基板101の主面上にn型InAlAs結晶からなるバッファ層102、n型InAlAs結晶からなる増倍層103、p型InAlAs結晶とp型InGaAs結晶の積層体からなる電界調整層104、p型InGaAs結晶からなる光吸収層105、p型InAlAs結晶からなるキャップ層106およびp型InGaAs結晶からなるコンタクト層107をMBE法で順次成長させた後、コンタクト層107の上部に形成した酸化シリコンからなるハードマスク120をマスクにしてコンタクト層107、キャップ層106、光吸収層105および電界調整層104を等方的にエッチングすることにより、基板101上に第1メサ108を形成する。ここまでの工程は、前記実施の形態1の図1〜図3に示す工程と同じである。
【0034】
次に、図10に示すように、MOVPE(有機金属気相成長)法を用いて第1メサ108の周囲の基板101上にp型InP結晶からなる埋込み層209(膜厚2.2μm、不純物濃度:1×1015/cm3)を選択成長させる。このとき、第1メサ108の側壁からオーバーハングしたハードマスク120の下部領域にも埋込み層209が形成されるように成長条件を制御することにより、第1メサ108の側壁近傍を含む表面全体が平坦な埋込み層209が形成される。このような条件で埋込み層209を成長させた場合は、埋込み層209の一部が第1メサ108のキャップ層106から直接成長するため、キャップ層106の近傍の埋込み層209に結晶欠陥が発生する。
【0035】
次に、ハードマスク120を除去した後、図11に示すように、コンタクト層107および埋込み層209のそれぞれの上部に、第1メサ108の周囲の埋込み層209が露出するフォトレジスト膜122を形成する。
【0036】
次に、図12に示すように、上記フォトレジスト膜122をマスクにして第1メサ108の周囲の埋込み層209を等方的にエッチングすることにより、キャップ層106の底部に達する深さ1μm程度の凹溝211を形成する。このエッチングは、塩酸系のエッチング液を用い、埋込み層209を構成する結晶の不純物濃度と第1メサ108の側壁に露出した結晶層(コンタクト層107およびキャップ層106)の不純物濃度の差を利用することによって、埋込み層209を選択的にエッチングし、第1メサ108の側壁がエッチングされないようにする。
【0037】
次に、フォトレジスト膜122を除去した後、図13に示すように、前記実施の形態1の図5〜図8に示す工程に従って、基板101上に第2メサ110、保護膜112および電極113、114を形成し、基板101の裏面に反射防止膜115を形成することにより、アバランシェホトダイオードのチップが完成する。
【0038】
上記の方法で製造された本実施形態のアバランシェホトダイオードに配線基板の電極を介して逆バイアスを印加したところ、降伏電圧(Vb)は30Vであり、27Vにおける暗電流は10nA、光信号の増倍率は最大90であった。また、1000時間前後の高温逆バイアス通電試験(200℃、100μA一定)を実施した結果、降伏電圧、暗電流、増倍率ともに変化が無く、良好であった。
【0039】
本実施形態のアバランシェホトダイオードは、埋込み層209が成長する過程で、その一部がキャップ層106の表面から直接成長するため、その内部に結晶欠陥が発生する。しかし、その後の工程でキャップ層106の周囲の埋込み層209に凹溝211を形成し、キャップ層106と埋込み層209とを不連続にするので、キャップ層106と埋込み層209との間に電流パスが形成されなくなり、その結果、暗電流の少ない高信頼度のアバランシェホトダイオードを実現することができる。
【0040】
(実施の形態3)
前記実施の形態2の製造方法においては、第1メサ108の周囲の埋込み層209をエッチングして凹溝211を形成する際、第1メサ108の側壁を削らないエッチング条件を選んだ(図12参照)が、例えば図14に示すように、Br(臭素)系のエッチング液を用いることにより、第1メサ108の側壁に露出したコンタクト層107およびキャップ層106のそれぞれの一部を埋込み層209と共にエッチングして凹溝211を形成してもよい。その後、図15に示すように、基板101上に第2メサ、保護膜112および電極113、114を形成し、基板101の裏面に反射防止膜115を形成することにより、アバランシェホトダイオードのチップが完成する。
【0041】
上記の方法で製造された本実施形態のアバランシェホトダイオードに配線基板の電極を介して逆バイアスを印加したところ、前記実施の形態2のアバランシェホトダイオードと同様、降伏電圧(Vb)は30Vであり、27Vにおける暗電流は10nA、光信号の増倍率は最大90であった。また、1000時間前後の高温逆バイアス通電試験(200℃、100μA一定)を実施した結果、降伏電圧、暗電流、増倍率ともに変化が無く、良好であった。
【0042】
本実施形態のアバランシェホトダイオードは、前記実施の形態2のアバランシェホトダイオードと同様、埋込み層209を形成する工程で、埋込み層209の一部がキャップ層106から直接成長するため、その内部に結晶欠陥が発生する。しかし、その後の工程でキャップ層106の周囲の埋込み層209に凹溝211を形成し、キャップ層106と埋込み層209とを不連続にすることによって、両者の間に電流パスが形成されないようにするので、暗電流の少ない高信頼度のアバランシェホトダイオードを実現することができる。
【0043】
(実施の形態4)
本実施の形態によるアバランシェホトダイオードの製造方法を図16〜図19を参照しながら説明する。
【0044】
まず、図16に示すように、前記実施の形態1の図1〜図3に示す工程に従って基板101上に第1メサ108を形成し、続いてMBE法を用いて第1メサ108の周囲の基板101上にp型InP結晶からなる埋込み層309を選択成長させる。このとき、第1メサ108の側壁からオーバーハングしたハードマスク120の下部領域にも埋込み層309が形成されるように成長条件を制御することにより、第1メサ108の側壁近傍を含む表面全体が平坦となった埋込み層309が形成される。このような条件で埋込み層309を成長させた場合は、埋込み層309の一部がキャップ層106の表面から直接成長するため、その内部に結晶欠陥が発生する。
【0045】
次に、ハードマスク120を除去した後、図17に示すように、コンタクト層107および埋込み層309のそれぞれの上部に、コンタクト層107の周辺部が露出するフォトレジスト膜123を形成する。
【0046】
次に、図18に示すように、上記フォトレジスト膜123をマスクにしてコンタクト層107およびキャップ層106のそれぞれの周辺部をエッチングすることにより、キャップ層106の底部に達する深さ1μm程度、幅2μm程度の凹溝311を形成する。このエッチングは、リン酸系のエッチング液を用い、埋込み層309を構成する結晶の不純物濃度と第1メサ108の側壁に露出した結晶層(コンタクト層107およびキャップ層106)の不純物濃度の差を利用することによって、コンタクト層107およびキャップ層106を選択的にエッチングし、埋込み層309がエッチングされないようにする。
【0047】
次に、フォトレジスト膜123を除去した後、図19に示すように、前記実施の形態1の図5〜図8に示す工程に従って、基板101上に第2メサ110、保護膜112および電極113、114を形成し、基板101の裏面に反射防止膜115を形成することにより、アバランシェホトダイオードのチップが完成する。
【0048】
上記の方法で製造された本実施形態のアバランシェホトダイオードに配線基板の電極を介して逆バイアスを印加したところ、降伏電圧(Vb)は30Vであり、27Vにおける暗電流は10nA、光信号の増倍率は最大90であった。また、1000時間前後の高温逆バイアス通電試験(200℃、100μA一定)を実施した結果、降伏電圧、暗電流、増倍率ともに変化が無く、良好であった。
【0049】
本実施形態のアバランシェホトダイオードは、前記実施の形態2、3のアバランシェホトダイオードと同様、埋込み層309を形成する工程で、埋込み層309の一部がキャップ層106から直接成長するため、その内部に結晶欠陥が発生する。しかし、その後の工程でキャップ層106の周囲の埋込み層309に凹溝311を形成し、キャップ層106と埋込み層309とを不連続にすることにより、キャップ層106と埋込み層309との間に電流パスが形成されなくなるので、暗電流の少ない高信頼度のアバランシェホトダイオードを実現することができる。
【0050】
(実施の形態5)
前記実施の形態1では、第1メサ108の周囲の埋込み層109をp型InP結晶で構成したが、半絶縁性InP結晶あるいはp型InAlAs結晶で構成することもできる。この場合、アバランシェホトダイオードの製造方法は、前記実施の形態1と同じであるため、その説明は省略する。
【0051】
本実施形態のアバランシェホトダイオードに配線基板の電極を介して逆バイアスを印加したところ、埋込み層109を半絶縁性InP結晶で構成した場合も、p型InP結晶で構成した場合も、いずれも降伏電圧(Vb)は30Vであり、27Vおよび20Vにおける暗電流は、それぞれ20nA、1nAであった。また、光信号の増倍率は最大90であった。さらに、1000時間前後の高温逆バイアス通電試験(200℃、100μA一定)を実施した結果、降伏電圧、暗電流、増倍率ともに変化が無く、良好であった。
【0052】
比較のため、埋込み層109を上記の材料(半絶縁性InP結晶またはp型InAlAs結晶)で構成し、かつ第1メサ108の周囲に凹溝111を形成しないアバランシェホトダイオードに逆バイアスを印加したところ、埋込み層109が半絶縁性InP結晶でる場合も、p型InP結晶である場合も、いずれも降伏電圧は28Vであり、27Vおよび20Vにおける暗電流は、それぞれ2μA、500nAであった。また、高温逆バイアス通電試験では、50時間経過後に降伏電圧が2V低下し、20Vの暗電流は3μAに増加、増倍率は10に低下する劣化を示した。
【0053】
上記の結果から、第1メサ108の周囲に凹溝111を形成することにより、埋込み層109の材料や導電型にかかわらず、暗電流の少ない高信頼度のアバランシェホトダイオードを実現できることが判明した。
【0054】
(実施の形態6)
基板101および結晶層(102〜107)の導電型を逆にして前記実施の形態1と同一形状のアバランシェホトダイオードを製造した。すなわち、基板101はp型InP結晶で構成し、バッファ層102はp型InAlAs結晶、増倍層103はp型InAlAs結晶、電界調整層104はn型InAlAs結晶とn型InGaAs結晶の積層構造、光吸収層105はn型InGaAs結晶、キャップ層106はn型InAlAs結晶、コンタクト層107はn型InGaAs結晶でそれぞれ構成した。結晶層(102〜107)の成膜方法、不純物濃度および膜厚は前記実施の形態1と同一とした。また、埋込み層109は、n型InP結晶で構成し、成膜方法、不純物濃度および膜厚は前記実施の形態1と同一とした。製造方法は、前記実施の形態1と同一であるので、その説明は省略する。
【0055】
本実施形態のアバランシェホトダイオードに、配線基板の電極を介して逆バイアスを印加したところ、降伏電圧(Vb)は30Vであり、27Vおよび20Vにおける暗電流は、それぞれ20nA、1nAであった。また、光信号の増倍率は最大90であった。さらに、1000時間前後の高温逆バイアス通電試験(200℃、100μA一定)を実施した結果、降伏電圧、暗電流、増倍率ともに変化が無く、良好であった。
【0056】
比較のため、基板101、結晶層(102〜107)および埋込み層109を上記の材料で構成し、かつ第1メサ108の周囲に凹溝111を形成しないアバランシェホトダイオードに逆バイアスを印加したところ、降伏電圧は28Vであり、27Vおよび20Vにおける暗電流は、それぞれ2μA、500nAであった。また、高温逆バイアス通電試験では、50時間経過後に降伏電圧が2V低下し、20Vの暗電流は3μAに増加、増倍率は10に低下する劣化を示した。
【0057】
上記の結果から、第1メサ108の周囲に凹溝111を形成することにより、基板101、結晶層(102〜107)および埋込み層109の導電型にかかわらず、暗電流の少ない高信頼度のアバランシェホトダイオードを実現できることが判明した。
【0058】
(実施の形態7)
第1メサ108および第2メサ110のそれぞれの平面形状を長方形にした以外は、前記実施の形態2と同じ方法でアバランシェホトダイオードを製造した。
【0059】
本実施形態のアバランシェホトダイオードに配線基板の電極を介して逆バイアスを印加したところ、降伏電圧(Vb)は30Vであり、27Vにおける暗電流は20nA、光信号の増倍率は最大90であった。また、1000時間前後の高温逆バイアス通電試験(200℃、100μA一定)を実施した結果、降伏電圧、暗電流、増倍率ともに変化が無く、良好であった。
【0060】
比較のため、第1メサ108の周囲に凹溝211を形成しない他は、本実施形態のアバランシェホトダイオードと同じ方法で製造したアバランシェホトダイオードに逆バイアスを印加したところ、降伏電圧は28Vであり、25Vにおける暗電流は20μAであった。また、増倍率は10に低下する劣化を示した。
【0061】
上記の結果から、第1メサ108の周囲に凹溝211を形成することにより、メサ(108、110)の平面形状にかかわらず、暗電流の少ない高信頼度のアバランシェホトダイオードを実現できることが判明した。
【0062】
(実施の形態8)
図20は、前記実施の形態2のアバランシェホトダイオードを使用した受信器のブロック図である。
【0063】
受信器79は、アバランシェホトダイオード71とプリアンプ72とで構成されたフロントエンドモジュール73と、その後段に設けられたACGアンプ74、位相制御ル−プ75、分離回路76、クロック発生器77および調整回路78からなる。
【0064】
上記受信器79のアバランシェホトダイオード71に光ファイバを通じて光信号70を入力し、電流信号80を取り出した結果、最小受信感度は−27dBm(ビットエラーレート=1×10-12)であった。また、通電試験の結果、受信器79の信頼性は20年以上を確保していることが判明した。
【0065】
比較のため、第1メサ108の周囲に凹溝211を形成しない従来構造のアバランシェホトダイオードを使用した他は、上記受信器79と同一構成の受信器に光信号を入力して電流信号を取り出した結果、最小受信感度は−26dBmであった。これは、上記受信器79に使用されているアバランシェホトダイオード71の暗電流、特に増倍暗電流が従来のアバランシェホトダイオードの1/100と小さく、信頼性がよいことによる。
【0066】
(実施の形態9)
本実施の形態は、pinホトダイオードからなる受光装置に適用したものであり、その構造および製造方法は、増倍層103および電界調整層104がないことを除き、前記実施の形態2のアバランシェホトダイオードと同じであるため、図示は省略する。
【0067】
本実施形態のpinホトダイオードに配線基板の電極を介して逆バイアスを印加したところ、10Vにおける暗電流は1nAであった。また、1000時間前後の高温逆バイアス通電試験(200℃、10V一定)を実施した結果、暗電流の変化が無く、良好であった。
【0068】
比較のため、第1メサ108の周囲に凹溝211を形成しない他は、本実施形態のpinホトダイオードと同一の方法で製造したpinホトダイオードの10Vにおける暗電流は5μAであった。また、高温逆バイアス通電試験では、50時間経過後に降伏電圧が2V低下する劣化を示した。
【0069】
上記の結果から、第1メサ108の周囲に凹溝211を形成することにより、キャップ層106と埋込み層209との間に電流パスが形成されなくなるので、pinホトダイオードに適用した場合でも、暗電流の少ない高信頼度のpinホトダイオードを実現できることが判明した。
【0070】
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0071】
例えば第1メサの周囲に凹溝を形成する方法は任意であり、ドライエッチング法や物理的に膜を除去する方法を用いてもよい。また、凹溝の底部は、Alを含む結晶層(キャップ層)の底部に達していることが望ましいが、それより多少浅くてもよい。また、第一メサおよびその周囲に形成する凹溝の平面形状も任意である。
【0072】
前記実施の形態では、特に光通信分野で重要なアバランシェホトダイオードやpinホトダイオードに適用した場合について説明したが、化合物半導体を用いた埋込み構造のメサ型半導体受光装置に広く適用することができる。
【0073】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
【0074】
化合物半導体を用いた埋込み構造のメサ型半導体受光装置において、メサ側面のAl含有化合物半導体層に起因する埋込み層の結晶欠陥を減少、あるいはメサの高キャリア濃度化合物半導体層との接続をなくすことにより、暗電流を低減し、信頼性を向上できる。この結果、従来技術では不可能であった低暗電流で高信頼性のメサ型半導体受光装置を簡単、かつ安価に提供できるので、工業上重要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体受光装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態である半導体受光装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態である半導体受光装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態である半導体受光装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態である半導体受光装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の一実施の形態である半導体受光装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の一実施の形態である半導体受光装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の一実施の形態である半導体受光装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の他の実施の形態である半導体受光装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明の他の実施の形態である半導体受光装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図11】本発明の他の実施の形態である半導体受光装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図12】本発明の他の実施の形態である半導体受光装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図13】本発明の他の実施の形態である半導体受光装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図14】本発明の他の実施の形態である半導体受光装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図15】本発明の他の実施の形態である半導体受光装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図16】本発明の他の実施の形態である半導体受光装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図17】本発明の他の実施の形態である半導体受光装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図18】本発明の他の実施の形態である半導体受光装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図19】本発明の他の実施の形態である半導体受光装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図20】本発明の他の実施の形態である半導体受光装置を使用した受信器のブロック図である。
【図21】従来の半導体受光装置を示す半導体基板の要部断面図である。
【図22】第1メサの周囲に埋込み層を設けた半導体受光装置の暗電流−電圧特性を示すグラフである。
【符号の説明】
70 光信号
71 アバランシェホトダイオード
72 プリアンプ
73 フロントエンドモジュール
74 ACGアンプ
75 位相制御ル−プ
76 分離回路
77 クロック発生器
78 調整回路
79 受信器
80 電流信号
101 基板
102 バッファ層
103 増倍層
104 電界調整層
105 光吸収層
106 キャップ層
107 コンタクト層
108 第1メサ
109、209、309 埋込み層
110 第2メサ
111、211、311 凹溝
112 保護膜
113、114 電極
115 反射防止膜
120 ハードマスク
121、122、123 フォトレジスト膜
401 基板
402 バッファ層
403 増倍層
404 電界調整層
405 光吸収層
406 キャップ層
407 コンタクト層
408 第1メサ
409 埋込み層
410 第2メサ
412 保護膜
413、414 電極
415 反射防止膜
Claims (5)
- 以下の工程を有する半導体受光装置の製造方法:
(a)半導体基板上に第1導電型化合物半導体結晶層を成長させ、前記第1導電型化合物半導体結晶層の上部に、前記第1導電型と反対導電型で、アルミニウムを含有する化合物半導体結晶を含む第2導電型化合物半導体結晶層を成長させる工程、
(b)前記第2導電型化合物半導体結晶層の上部に所定形状の第1マスクを形成し、前記第1マスクで覆われていない領域の前記第2導電型化合物半導体結晶層を、前記第1導電型化合物半導体結晶層との界面に達しない程度の深さにエッチングすることによって第1メサを形成する工程、
(c)前記第1メサの周囲に化合物半導体結晶からなる第2導電型埋込み層を成長させる工程、
(d)前記第2導電型埋込み層と前記第1メサとの境界部近傍を、前記第1導電型化合物半導体結晶層との界面に達しない程度の深さにエッチングすることによって凹溝を形成する工程、
(e)前記第1メサとその周囲の前記第2導電型埋込み層のそれぞれの上部に第2マスクを形成し、前記第2マスクで覆われていない領域の前記第2導電型埋込み層およびその下部の前記第2導電型化合物半導体結晶層を、少なくとも前記第1導電型化合物半導体結晶層との界面に達する程度の深さにエッチングすることによって、前記凹溝が形成された領域の前記第2導電型埋込み層をその一部に含む第2メサを前記第1メサの周囲に形成する工程。 - 前記凹溝は、前記第1メサの一部を選択的にエッチングすることによって形成することを特徴とする請求項1記載の半導体受光装置の製造方法。
- 前記凹溝は、前記第2導電型埋込み層の一部を選択的にエッチングすることによって形成することを特徴とする請求項1記載の半導体受光装置の製造方法。
- 前記凹溝は、前記第2導電型埋込み層と前記第1メサのそれぞれの一部をエッチングすることによって形成することを特徴とする請求項1記載の半導体受光装置の製造方法。
- 前記(e)工程の後、前記半導体基板および前記第1メサのそれぞれに電極を接続する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体受光装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002151241A JP4084958B2 (ja) | 2002-05-24 | 2002-05-24 | 半導体受光装置の製造方法 |
US10/224,115 US6800914B2 (en) | 2002-05-24 | 2002-08-19 | Semiconductor photodetector device and manufacturing method thereof |
US10/371,903 US20040000675A1 (en) | 2002-05-24 | 2003-02-20 | Method for manufacturing avalanche photodiodes, avalanche photodiode, optical receiver module and optical receiving apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002151241A JP4084958B2 (ja) | 2002-05-24 | 2002-05-24 | 半導体受光装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003347577A JP2003347577A (ja) | 2003-12-05 |
JP4084958B2 true JP4084958B2 (ja) | 2008-04-30 |
Family
ID=29545352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002151241A Expired - Fee Related JP4084958B2 (ja) | 2002-05-24 | 2002-05-24 | 半導体受光装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6800914B2 (ja) |
JP (1) | JP4084958B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4009106B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2007-11-14 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体受光素子、及びその製造方法 |
JP4109159B2 (ja) * | 2003-06-13 | 2008-07-02 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体受光素子 |
CN100573925C (zh) * | 2005-05-18 | 2009-12-23 | 三菱电机株式会社 | 雪崩光电二极管 |
JP5197930B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2013-05-15 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 半導体受光素子の製造方法 |
JP5025330B2 (ja) * | 2007-05-22 | 2012-09-12 | 三菱電機株式会社 | 半導体受光素子およびその製造方法 |
US8030684B2 (en) * | 2007-07-18 | 2011-10-04 | Jds Uniphase Corporation | Mesa-type photodetectors with lateral diffusion junctions |
US7893464B2 (en) * | 2008-03-28 | 2011-02-22 | Jds Uniphase Corporation | Semiconductor photodiode and method of manufacture thereof |
US8008688B2 (en) * | 2008-04-01 | 2011-08-30 | Jds Uniphase Corporation | Photodiode and method of fabrication |
US9368935B2 (en) * | 2008-04-28 | 2016-06-14 | Northrop Grumman Systems Corporation | Method for mode control in multimode semiconductor waveguide lasers |
US8072041B2 (en) * | 2009-04-08 | 2011-12-06 | Finisar Corporation | Passivated optical detectors with full protection layer |
JP2010278406A (ja) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Opnext Japan Inc | アバランシェホトダイオード及びこれを用いた光受信モジュール |
JP5335562B2 (ja) * | 2009-06-02 | 2013-11-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | メサ型フォトダイオード及びその製造方法 |
JP2011035114A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Renesas Electronics Corp | メサ型フォトダイオード及びその製造方法 |
JP5341056B2 (ja) * | 2010-12-16 | 2013-11-13 | 三菱電機株式会社 | 半導体受光素子の製造方法 |
KR101700779B1 (ko) | 2012-09-21 | 2017-01-31 | 한국전자통신연구원 | 포토믹서 및 그의 제조방법 |
JP6502697B2 (ja) * | 2015-02-18 | 2019-04-17 | 日本オクラロ株式会社 | 半導体受光素子、受信モジュール及びそれらの製造方法 |
JP2023045522A (ja) * | 2021-09-22 | 2023-04-03 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置 |
CN114966360B (zh) * | 2022-07-27 | 2022-10-25 | 成都光创联科技有限公司 | 一种光器件雪崩电压测试系统及方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2581482B1 (fr) * | 1985-05-03 | 1987-07-10 | Labo Electronique Physique | Photodiode pin a faible courant de fuite |
US5296698A (en) * | 1991-02-28 | 1994-03-22 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Lateral photo-sensing device, opt-electronic integrated circuit using the lateral photo-sensing device and photo-logic device using the lateral photo-sensing device |
EP0503729A3 (en) * | 1991-03-15 | 1992-12-02 | N.V. Philips' Gloeilampenfabrieken | Optoelectronic semiconductor device and method of manufacturing such a device |
JP2894910B2 (ja) | 1993-02-04 | 1999-05-24 | 日本電気株式会社 | 超格子アバランシェフォトダイオードおよびその製造方法 |
US5610416A (en) | 1995-02-16 | 1997-03-11 | Hewlett-Packard Company | Avalanche photodiode with epitaxially regrown guard rings |
US5866936A (en) | 1997-04-01 | 1999-02-02 | Hewlett-Packard Company | Mesa-structure avalanche photodiode having a buried epitaxial junction |
JP3141847B2 (ja) | 1998-07-03 | 2001-03-07 | 日本電気株式会社 | アバランシェフォトダイオード |
JP4095746B2 (ja) | 1999-12-17 | 2008-06-04 | 日本オプネクスト株式会社 | 半導体受光装置および製造方法 |
-
2002
- 2002-05-24 JP JP2002151241A patent/JP4084958B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-19 US US10/224,115 patent/US6800914B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6800914B2 (en) | 2004-10-05 |
JP2003347577A (ja) | 2003-12-05 |
US20030218226A1 (en) | 2003-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4084958B2 (ja) | 半導体受光装置の製造方法 | |
JP4220688B2 (ja) | アバランシェホトダイオード | |
US5621227A (en) | Method and apparatus for monolithic optoelectronic integrated circuit using selective epitaxy | |
US5458694A (en) | Multispectral photovoltaic component comprising a stack of cells, and method of manufacture | |
US7259439B2 (en) | Semiconductor photodetector and its production method | |
US7696593B2 (en) | PIN-type photo detecting element with three semiconductor layers, and window semiconductor layer having controlled thickness | |
US6759694B1 (en) | Semiconductor phototransistor | |
JP4861388B2 (ja) | アバランシェホトダイオード | |
CN111312835A (zh) | 单电子传输雪崩光电二极管结构及制作方法 | |
CN114497244B (zh) | 一种红外探测器芯片及其制作方法与应用 | |
US7214971B2 (en) | Semiconductor light-receiving device | |
CN216054741U (zh) | 下入光式红外传感器 | |
JP2002083993A (ja) | 光半導体受光素子およびその製造方法 | |
JPH0582829A (ja) | 半導体受光素子 | |
JP4137568B2 (ja) | 受信器 | |
JP4719763B2 (ja) | 受信器の製造方法 | |
CN113629164A (zh) | 下入光式红外传感器元件及其制造方法 | |
JPH08316522A (ja) | Hemt型光検出部を備えた光検出器 | |
JP2004179404A (ja) | 半導体受光装置およびその製造方法 | |
JPS59149070A (ja) | 光検出器 | |
JPH06291352A (ja) | 受光素子および回路内蔵受光素子 | |
KR101001832B1 (ko) | 전류차단층을 구비하는 수광소자 어레이 및 그의 제조방법 | |
JPS6222471B2 (ja) | ||
JPH0758309A (ja) | 光電子集積回路 | |
JPH02226777A (ja) | 半導体受光素子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040813 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4084958 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |