JPH0945954A - 半導体素子,及び半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子,及び半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0945954A
JPH0945954A JP7195291A JP19529195A JPH0945954A JP H0945954 A JPH0945954 A JP H0945954A JP 7195291 A JP7195291 A JP 7195291A JP 19529195 A JP19529195 A JP 19529195A JP H0945954 A JPH0945954 A JP H0945954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
region
conductivity type
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7195291A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Senba
真司 船場
Eitaro Ishimura
栄太郎 石村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7195291A priority Critical patent/JPH0945954A/ja
Priority to FR9604017A priority patent/FR2737609A1/fr
Priority to US08/626,565 priority patent/US5880489A/en
Priority to DE19627168A priority patent/DE19627168A1/de
Priority to KR1019960031860A priority patent/KR980012624A/ko
Publication of JPH0945954A publication Critical patent/JPH0945954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1844Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising ternary or quaternary compounds, e.g. Ga Al As, In Ga As P
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子容量を低減させた半導体素子及びその製
造方法,暗電流を増加させることなくエッジブレークダ
ウンを防ぐことができる半導体素子及びその製造方法,
並びに容易な製造工程により得ることができる半導体素
子及びその製造方法を提供することを課題とする。 【解決手段】 n型のInP半導体基板1上に順次配置
されたn−InPバッファ層2,n- −InGaAs光
吸収層3、及びFeドープInP窓層17と、InP窓
層17に固相拡散法を用いてZnを拡散して形成された
p型領域5と、基板1の裏面に設けられたn側電極10
と、p型領域5上にp型InGaAsコンタクト層6を
介して配置された,ボンディングパッド領域Bを備えた
p側電極8とを備えた構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体素子,及び
半導体素子の製造方法に関し、特に10Gbps高速光
通信に用いられるInP系材料からなる半導体素子,及
び半導体素子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図20は、従来のInGaAs光吸収層
を備えたpinホトダイオード(以下、pinPDと称
す)の構造を示す断面図であり、図において、1は硫黄
(S),シリコン(Si)等のn型不純物を1×1018
cm-3含む厚さ約200μmの高濃度n型(以下,n+
−と称す)InP基板、2はn型不純物の濃度が1×1
17cm-3である厚さ約1μmのn型(以下,n−と称
す)InPバッファ層、3はn型不純物濃度が1×10
15cm-3である厚さ約3μmの低濃度n型(以下,n-
−と称す)InGaAs光吸収層、4はn型不純物濃度
が1×1014〜1×1015cm-3である厚さ約2μmで
あるn- −InP窓層、5はZn拡散により形成された
平面形状が円形で、その直径が約60μmであるp型領
域で、不純物濃度は1×1017cm-3〜1×1020cm
-3となっている。6はp型不純物濃度が約1×1019
-3で厚さが約0.2μmであるp型(以下,p−と称
す)InGaAsコンタクト層で、その平面形状は、内
周の直径が約50μmで、幅が約5μmのリング形状と
なっており、そのリングの中心が上記円形のp型領域5
の中心上に位置している。7は上記コンタクト層6が形
成されている領域以外のn- −InP窓層4上に配置さ
れているSiN等からなる厚さ約1500オングストロ
ームである反射防止膜(パッシベーション膜)、8は上
記コンタクト層6上に配置されたp側電極で、その一部
が上記コンタクト層6上の領域以外の領域上に引き出さ
れて、ワイヤボンディングを行うときに用いられるボン
ディングパッド領域Bが設けられている。9は厚さ約4
000オングストロームであるSiO2 等の絶縁膜で、
p側電極8のボンディングパッド領域Bと反射防止膜7
との間に設けられている。10は基板1の裏面側に設け
られたn側電極である。また、Lは窓層4の表面におけ
るInGaAsコンタクト層6の外周とZn拡散領域5
の外周との間の距離である。また、5aは受光領域を示
している。
【0003】次に従来のpinPDの動作について説明
する。まず、p側電極8が負、n側電極10が正となる
ように逆バイアス電流を流すと、p型領域5とn- −I
nGaAs光吸収層3とのpn接合面からn+ −InP
基板1方向に向かって空乏層が形成される。この時、こ
の空乏層内のn- −InGaAs光吸収層3にn- −I
nP窓層4の表面側の受光領域から光が入射されると、
この空乏層内のn- −InGaAs光吸収層3でキャリ
アが励起され、光の入射量に対応した光電流が流れる。
【0004】しかしながら、従来のInGaAs−pi
nPDは窓層4がn- −InPであったため、以下に示
すような2つの問題があった。まず、電極8のボンディ
ングパッド領域Bと逆バイアスをかけた状態において窓
層4の上部に発生する空乏層の下面との間にボンディン
グパッド容量が発生するが、この容量は窓層4の表面に
形成されるSiN反射防止膜7等の絶縁膜の容量と上記
空乏層の容量との和により決定されていた。このため、
通常、フォトダイオードにおいては素子の容量を減らす
ことが、素子の高速応答性等の性質を向上させることか
ら、窓層4と電極8のボンディングパッド領域Bとの間
にできるだけ厚さの厚いSiO2 膜等の絶縁膜9を設け
てボンディングパッド容量を小さくしていた。しかしな
がら、このような絶縁膜9を設けることにも厚さに限界
があり、そのため、容易にボンディングパッド容量を減
らすことができないという問題があった。
【0005】また、pinフォトダイオードの容量を小
さくするために、n型の半導体層との間でpn接合容量
を形成するp型領域5の拡散径を受光領域5aの受光径
に近づけて、pn接合面積を小さくしているが、距離L
が短くなると、p側電極8からコンタクト層6を経て反
射防止膜7と窓層4の界面を流れるリーク電流が増加す
ることにより、暗電流が増加してしまう。このため、p
型領域5の拡散径を小さくすることができず、pn接合
容量を小さくすることができなかった。このような上記
の2つの問題のために、従来のpin−PDにおいて
は、素子容量を低減することには限界があり、その結
果、素子の高速化を図ることが困難であった。
【0006】図21に従来のInGaAs光吸収層を備
えたアバランシェホトダイオード(以下、APDと称
す)の構造を示す断面図であり、図において、図20と
同一符号は同一または相当する部分を示しており、25
は光吸収層3で発生したホールがp型領域5に向かって
移動しやすくするために設けられた、厚さが約0.2μ
mで、n型不純物濃度が1×1015cm-3であるn−I
nGaAsPからなるホールパイルアップ阻止層、11
はn型不純物濃度が2×1016cm-3で厚さが約1μm
であるn−InP増倍層、14はn型不純物濃度が1×
1015cm-3で厚さが約1μmであるn- −InP窓
層、24はBeのイオン注入により形成されたガードリ
ング領域である。
【0007】次に、従来のAPDの動作について説明す
る。まず、p側電極8が負、n側電極10が正となるよ
うに逆バイアス電流を流すと、p型領域5とn−InP
増倍層11とのpn接合面からn+ −InP基板1方向
に向かってn- −InGaAs光吸収層3に達する深さ
の空乏層が形成される。この時、この空乏層内のn-
InGaAs光吸収層3にn- −InP窓層4の表面側
から光が入射されると、この空乏層内のn- −InGa
As光吸収層3でキャリアが励起されるとともに、キャ
リアがアバランシェ現象によって増倍されて、光の入射
量に対応した光電流が流れる。
【0008】従来のAPDは窓層がn- −InPにより
構成されており、Znを拡散させて形成したp型領域5
は、通常、階段型pn接合を形成することから、n−I
nP増倍層11,及びn- −InP窓層14とp型領域
5との界面にはpn接合が形成されている。そして、p
型領域5のエッジ部,即ち側壁部においては、pn接合
界面が曲面となっているために特に電界が集中しやす
く、エッジブレークダウンが発生しやすい。このため、
通常のAPDにおいては、エッジブレークダウンを防止
する目的でこのエッジ部近傍にBeイオン注入とアニー
ルとを組み合わせて形成した傾斜型pn接合を有するガ
ードリング領域24を設けている。これによりエッジ部
にブレークダウンの起こしやすい階段状pn接合の代わ
りにブレークダウンの起こりにくい傾斜状pn接合を設
けることでエッジブレークダウンを防いでいる。
【0009】しかしながら、このガードリング領域24
を形成する際のアニール温度が600〜800°Cと過
酷なため、素子の結晶が分解してしまったり、結晶に欠
陥が入ることにより暗電流が増加して、半導体素子の特
性が劣化してしまうという問題があった。このため、結
晶分解を防止するための工夫や、暗電流増加防止の工夫
が必要であった。
【0010】また、従来のAPDにおいては上記pin
−PDと同様に、ボンディングパッド容量を低減するこ
とができず、この結果、素子の高速化を図ることができ
ないという問題があった。
【0011】図22は、従来のレーザダイオード(以
下、LDと称す)の構造を示す断面図である。図におい
て、51はn型不純物としてS,Si等を5×1018
-3含むn+ −InP基板、52はn型不純物を1×1
18cm-3含むn−InP下クラッド層、56はアンド
ープInGaAsP活性層、53はp型不純物濃度を1
×1018cm-3としたp−InPブロック層、54はn
型不純物濃度を1×1017cm-3としたn−InPブロ
ック層、55aはp型不純物を1×1018cm-3含む第
1のp−InP上クラッド層、55bはp型不純物を1
×1018cm-3含む第2のp−InP上クラッド層、5
7はSiN等の絶縁膜,58はp側電極,50はn側電
極である。
【0012】続いて、従来のLDの製造方法について説
明する。まず、MOCVD法等を用いて、基板51上に
順次、下クラッド層52、活性層56、第1の上クラッ
ド層55bを第1のエピタキシャル成長させる。
【0013】次に、第1の上クラッド層55b上にスト
ライプ状の絶縁膜(図示せず)これをマスクとして、上
記第1の上クラッド層55bの表面から下クラッド層5
2に達する深さまで選択的にエッチングを行いメサスト
ライプ形状部を形成する。
【0014】さらに上記ストライプ形状の絶縁膜をマス
クとして、上記メサストライプ形状部を埋め込むように
MOCVD法等を用いて、順次、p−InP電流ブロッ
ク層53、n−InPブロック電流層54を第2のエピ
タキシャル結晶成長させ、さらに上記絶縁膜を除去した
後、第3のエピタキシャル結晶成長により第2の上クラ
ッド層55bを上記メサストライプ形状部上、及びn−
InPブロック層54上に形成し、さらに上記メサスト
ライプ形状部の上方に開口部を有する絶縁膜57を形成
し、該開口部内の第2の上クラッド層55b上、及びそ
の近傍の上記絶縁膜57上にp側電極58を形成し、基
板51の裏面にn側電極50を形成して図22に示すよ
うなレーザダイオードを得る。
【0015】次に、従来のLDの動作について説明す
る。p側電極58に正,n側電極50に負となるように
電流を流すと、それぞれの電極から注入されたキャリア
がメサストライプ構造内の活性層56に達し、ここで、
キャリアの発光再結合が起こり、光が活性層56に沿っ
て導波され、この光がレーザ光として出射される。ここ
で、n側電極58,p側電極50から注入されたキャリ
アはメサストライプ構造以外の領域においては、n型下
クラッド層52、p型電流ブロック層53、n型電流ブ
ロック層54、第2のp型上クラッド層55bが順次積
層され、サイリスタ構造(pnpn構造)が形成されて
いるのでキャリアは流れない。
【0016】以上のように、従来のLDにおいては、電
流を狭搾するための構造として、メサストライプ形状部
を形成するとともに、このメサストライプをp−InP
電流ブロック層53,n−InP電流ブロック層54に
より埋め込み、さらにメサストライプ上、及びn−In
P電流ブロック層54上に第2のp−InP上クラッド
層55bを配置する構造を設けていた。しかしながら、
このような構造を備えたLDを製造するためには、メサ
ストライプ形状部を形成する工程,メサストライプ形状
部を埋め込む工程,及び第2のp−InP上クラッド層
55bを形成する工程の3工程において、エピタキシャ
ル結晶成長工程が必要であり、製造工程が非常に複雑化
してしまい、生産性が非常に悪いという問題点があっ
た。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来のp
inフォトダイオード等の半導体素子においては、窓層
4がn- −InPにより構成されていたため、容易にボ
ンディングパッド容量を減らすことができず、また、p
n接合容量を形成するp型領域5の受光領域5aの拡散
径を受光径に近づけることには限界があり、pn接合容
量を小さくすることができず、この結果、素子容量の低
減による素子の高速化を図ることが困難であるという問
題があった。
【0018】また、従来のアバランシェフォトダイオー
ド等の半導体素子においては、ガードリング領域24を
形成する際のアニール温度が600〜800°Cと過酷
なため、素子の結晶が分解してしまったり、結晶に欠陥
が入ることにより暗電流が増加して、半導体素子の特性
が劣化してしまうという問題があった。また、上記pi
n−PDと同様に、ボンディングパッド容量を低減する
ことができず、素子の高速化を図ることができないとい
う問題があった。
【0019】また、従来のレーザダイオード等の半導体
素子においては、メサストライプ形状部を形成する工
程,メサストライプ形状部を埋め込む工程,及び第2の
p−InP上クラッド層を形成する工程の3工程におい
て、エピタキシャル結晶成長工程を含んでいたため、製
造工程が非常に複雑化してしまい、レーザダイオードを
容易に得ることができないという問題があった。
【0020】本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたものであり、素子容量を低減させた半導体
素子を提供することを目的としている。
【0021】また、この発明は上記のような問題点を解
消するためになされたものであり、素子容量を低減させ
た半導体素子を得ることができる半導体素子の製造方法
を提供することを目的とする。
【0022】また、この発明は上記のような問題点を解
消するためになされたものであり、暗電流を増加させる
ことなくエッジブレークダウンを防ぐことができる半導
体素子を提供することを目的としている。
【0023】また、この発明は上記のような問題点を解
消するためになされたものであり、暗電流を増加させる
ことなくエッジブレークダウンを防ぐことができる半導
体素子を得ることができる半導体素子の製造方法を提供
することを目的としている。
【0024】また、この発明は上記のような問題点を解
消するためになされたものであり、容易な製造工程によ
り得ることができる半導体素子を提供することを目的と
している。
【0025】また、この発明は上記のような問題点を解
消するためになされたものであり、半導体素子を容易に
得ることができる半導体素子の製造方法を提供すること
を目的としている。
【0026】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体素
子は、第1導電型半導体基板上に配置された、1層以上
の半導体層からなる半導体積層構造と、該半導体積層構
造上に配置された半絶縁性半導体層と、該半絶縁性半導
体層の表面の所定の領域に設けられた,所定の深さを有
する第2導電型半導体領域と、上記基板の裏面に該基板
とオーミック性のコンタクトを有するよう設けられた第
1電極と、上記半絶縁性半導体層上に上記第2導電型半
導体領域とオーミック性のコンタクトを有するよう設け
られた第2電極とを備えるようにしたものである。
【0027】また、上記半導体素子において、上記半導
体積層構造は、上記基板に対してバンドギャップエネル
ギーが小さい第1導電型の光吸収層からなり、上記半絶
縁性半導体層は、上記光吸収層に対してバンドギャップ
エネルギーが大きい半導体材料からなり、上記第2導電
型半導体領域は、上記光吸収層に達する深さを有してい
るようにしたものである。
【0028】また、上記半導体素子において、上記半導
体積層構造は、上記基板に対してバンドギャップエネル
ギーが小さい第1導電型の光吸収層と、該光吸収層上に
配置された該光吸収層に対してバンドギャップエネルギ
ーの大きい第1導電型の増倍層とからなり、上記半絶縁
性半導体層は、上記光吸収層に対してバンドギャップエ
ネルギーが大きい半導体材料からなり、上記第2導電型
半導体領域は、上記光吸収層に達しない深さを有し、第
1導電型半導体層との界面において階段型pn接合を形
成するようにしたものである。
【0029】また、上記半導体素子において、上記第2
電極は、上記第2導電型半導体領域の外周に沿って配置
されているとともに、その一部が上記外周上に位置する
よう配置されているようにしたものである。
【0030】また、上記半導体素子において、上記第2
電極は、上記半絶縁性半導体層の上記第2導電型半導体
領域以外の領域上にボンディングパッド領域を有してい
るようにしたものである。
【0031】また、上記半導体素子において、上記第2
導電型半導体領域は、上記半絶縁性半導体層の表面から
第2導電型不純物を導入して形成されたものとしたもの
である。
【0032】また、上記半導体素子において、上記光吸
収層と基板との間に、該半導体素子に入射される光の波
長の1/4の厚さの屈折率の異なる2種類の第1導電型
半導体層を交互に複数層となるよう積層させて形成され
た、上記光吸収層よりもバンドギャップエネルギーの大
きいブラッグ(Bragg)反射膜を備えているようにしたも
のである。
【0033】また、上記半導体素子において、上記第2
導電型半導体領域は、上記増倍層に達しない深さを有し
ているようにしたものである。
【0034】また、上記半導体素子において、上記第2
導電型半導体領域は、上記増倍層に達する深さを有して
おり、上記半絶縁性半導体層の表面の上記第2導電型半
導体領域の外周上に沿った領域には、上記第2導電型半
導体領域のエッジ部を覆うように設けられた、第1導電
型の半導体層との界面においては傾斜型pn接合を形成
する第2導電型ガードリング領域を備えているようにし
たものである。
【0035】また、上記半導体素子において、上記第1
導電型増倍層は、その平面の大きさが、上記第2導電型
半導体領域の平面の大きさよりも小さくなるようにし、
上記半絶縁性半導体層は、上記増倍層と上記光吸収層と
を覆うように該増倍層と光吸収層との上部に配置されて
おり、上記第2導電型半導体領域は、上記増倍層の配置
されている領域上に、その底面が上記増倍層と接してい
るとともに、そのエッジ部が上記増倍層と接しないよう
配置されているようにしたものである。
【0036】また、上記半導体素子において、上記半導
体基板は、n型のInPからなり、上記光吸収層はn型
のInGaAsからなり、上記半絶縁性半導体層はFe
をドープしてなるInPからなり、上記第2導電型半導
体領域は上記半絶縁性半導体層の表面からp型不純物を
導入して形成されたp型領域であるようにしたものであ
る。
【0037】また、上記半導体素子において、上記半導
体基板は、n型のInPからなり、上記光吸収層はn型
のInGaAsからなり、上記増倍層はn型のInPか
らなり、上記半絶縁性半導体層はFeをドープしてなる
InPからなり、上記第2導電型半導体領域は上記半絶
縁性半導体層の表面からp型不純物を導入して形成され
た、n型の半導体層との界面において階段型pn接合を
形成するp型領域であるようにしたものである。
【0038】また、上記半導体素子において、上記階段
型pn接合を形成するp型領域を、Znを上記半絶縁性
半導体層の表面から固相拡散させて導入してなるものと
したものである。
【0039】また、上記半導体素子において、上記p型
領域はZnが不純物元素濃度が1×1017ないし1×1
20cm-3となるように導入されて形成されたものであ
り、上記Feの不純物元素濃度は1×1015ないし1×
1018cm-3であるようにしたものである。
【0040】また、上記半導体素子において、上記傾斜
型pn接合を形成するガードリング領域を、Beを、上
記半絶縁性半導体層の表面からイオン注入した後、アニ
ールして導入してなるものとしたものである。
【0041】また、この発明に係る半導体素子は、半絶
縁性半導体基板上の所定の領域上に形成された、該基板
に対してバンドギャップエネルギーが小さい第1導電型
材料からなる光吸収層と、該光吸収層上及び上記半導体
基板上に配置された、上記光吸収層よりもバンドギャッ
プエネルギーの大きい半絶縁性半導体層と、上記光吸収
層が配置されている領域上の上記半絶縁性半導体層上の
所定の領域に設けられた,上記光吸収層に達する深さの
第2導電型半導体領域と、上記光吸収層が配置されてい
る領域上の上記半絶縁性半導体層上における上記第2導
電型半導体領域が形成された領域以外の所定の領域に設
けられた,上記光吸収層に達する深さの第1導電型半導
体領域と、上記半絶縁性半導体層の表面に上記第1導電
型半導体領域とオーミック性のコンタクトを有するよう
設けられた第1電極と、上記半絶縁性半導体層の表面に
上記第2導電型半導体領域とオーミック性のコンタクト
を有するよう設けられた、上記光吸収層が配置されてい
ない領域上にボンディングパッド領域を有する第2電極
とを備えたものである。
【0042】上記半導体素子において、上記半絶縁性半
導体基板は、FeをドープしてなるInPからなり、上
記光吸収層はInGaAsからなり、上記半絶縁性半導
体層はFeをドープしてなるInPからなり、上記第2
導電型半導体領域は上記半絶縁性半導体層の表面からp
型不純物を導入して形成されたp型領域であり、上記第
1導電型半導体領域は上記半絶縁性半導体層の表面から
n型不純物を導入して形成されたn型領域であるように
したものである。
【0043】また、この発明に係る半導体素子は、第1
導電型半導体基板上に配置された、入射される光の波長
の1/4の厚さを有する屈折率の異なる2種類の第1導
電型半導体層を交互に複数層となるよう積層させて形成
されたブラッグ(Bragg)反射膜と、該反射膜上に配置さ
れた、該反射膜,及び上記基板に対してバンドギャップ
エネルギーの小さい第1導電型の半導体材料からなる光
吸収層と、該光吸収層上に配置された、上記光吸収層に
対してバンドギャップエネルギーが大きい第1導電型ま
たは半絶縁性の半導体層と、該第1導電型または半絶縁
性の半導体層の表面の所定の領域に設けられた,所定の
深さを有する第2導電型半導体領域と、上記基板の裏面
に該基板とオーミック性のコンタクトを有するよう設け
られた第1電極と、上記第1導電型または半絶縁性半導
体層上に第2導電型半導体領域とオーミック性のコンタ
クトを有するよう設けられた第2電極とを備えるように
したものである。
【0044】また、この発明に係る半導体素子は、第1
導電型半導体基板上に順次配置された、第1導電型の半
導体材料からなる下クラッド層と、活性層と、第2導電
型の半導体材料からなる上クラッド層とにより構成さ
れ、その上記上クラッド層の表面から所定の深さ位置ま
での幅が、上記基板の幅よりも狭くなっているメサ形状
部を有しているダブルヘテロ構造と、上記ダブルヘテロ
構造上に、上記メサ形状部を埋め込むように配置された
半絶縁性半導体層と、該半絶縁性半導体層の上記メサ形
状部の上部の領域に、上記上クラッド層に達する深さと
なるよう設けられた第2導電型半導体領域と、上記基板
の裏面に該基板とオーミック性のコンタクトを有するよ
う設けられた第1電極と、上記半絶縁性半導体層上に上
記第2導電型半導体領域とオーミック性のコンタクトを
有するよう設けられた第2電極とを備えたものである。
【0045】また、この発明に係る半導体素子の製造方
法は、第1導電型半導体基板上に、1層以上の半導体層
からなる半導体積層構造と、半絶縁性半導体層とを連続
してエピタキシャル結晶成長させる工程と、該半絶縁性
半導体層の表面の所定領域から第2導電型不純物を導入
させて第2導電型半導体領域を形成する工程と、上記基
板の裏面に該基板とオーミック性のコンタクトをとるよ
うに第1電極を形成する工程と、上記半絶縁性半導体層
の表面に、上記第2導電型半導体領域とオーミック性の
コンタクトをとるように第2電極を形成する工程とを備
えるようにしたものである。
【0046】また、上記半導体素子の製造方法におい
て、上記第2電極を、上記第2導電型半導体領域以外の
領域にボンディングパッド領域を有するよう形成するよ
うにしたものである。
【0047】また、上記半導体素子の製造方法におい
て、上記第2導電型不純物の濃度が、上記半絶縁性半導
体層の不純物の濃度の1桁以上大きくなるように不純物
が導入されるようにしたものである。
【0048】また、上記半導体素子の製造方法におい
て、上記第2導電型不純物を導入する工程は、該不純物
を含む化合物からなる拡散源を上記半絶縁性半導体層の
表面に接触させ、熱処理を行うことにより上記不純物を
上記拡散源から拡散させる固相拡散法により行われるよ
うにしたものである。
【0049】また、上記半導体素子の製造方法におい
て、上記半絶縁性半導体層の不純物と、上記第2導電型
不純物とが相互拡散し易い組み合わせであるようにした
ものである。
【0050】また、上記半導体素子の製造方法におい
て、上記基板はn型InPからなり、上記半導体積層構
造はn型InGaAsからなる光吸収層からなり、上記
半絶縁性半導体層は、FeをドープしてなるInPから
なり、上記第2導電型半導体領域は、上記半絶縁性半導
体層の表面に、Znを含む化合物からなる固相拡散源を
接触させ、熱処理を行うことにより、Znを拡散させて
形成するようにしたものである。
【0051】また、上記半導体素子の製造方法におい
て、上記基板は n型InPからなり、上記半導体積層
構造は、n型InGaAsからなる光吸収層と、該光吸
収層上に配置されたn型InPからなる増倍層とにより
構成され、上記半絶縁性半導体層は、Feをドープして
なるInPからなり、上記第2導電型不純物を導入する
工程は、上記半絶縁性半導体層の表面に、Znを含む化
合物からなる固相拡散源を接触させ、熱処理を行うこと
により、Znを固相拡散させて行われるようにしたもの
である。
【0052】また、上記半導体素子の製造方法におい
て、上記第2導電型半導体領域を形成する工程の前工程
として、上記半絶縁性半導体層の表面のリング形状の領
域にBeをイオン注入と、アニールとを組み合わせて導
入して、上記光吸収層に達しない深さのガードリング領
域を形成する工程を含み、上記第2導電型領域は、該ガ
ードリング領域内に、そのエッジ部が位置するように形
成されるようにしたものである。
【0053】また、この発明に係る半導体素子の製造方
法は、第1導電型半導体基板上に、該基板に対してバン
ドギャップエネルギーが小さい第1導電型の半導体材料
からなる光吸収層と、該光吸収層に対してバンドギャッ
プエネルギーが大きい第1導電型の半導体材料からなる
増倍層とを連続してエピタキシャル結晶成長させる工程
と、上記増倍層を、その所定幅の領域を残してエッチン
グにより除去する工程と、上記光吸収層と増倍層との上
に半絶縁性半導体層をエピタキシャル結晶成長させる工
程と、該半絶縁性半導体層の表面の、上記所定幅の増倍
層の上部の領域を含む、その平面における大きさが該増
倍層の平面における大きさよりも大きい領域に、第2導
電型不純物を上記増倍層に達する深さまで導入して、エ
ッジ部が上記増倍層に接しない第2導電型半導体領域を
形成する工程と、上記半導体基板の裏面に該基板とオー
ミック性のコンタクトをとるように第1電極を形成する
工程と、上記半絶縁性半導体層の表面に、上記第2導電
型半導体領域とオーミック性のコンタクトをとるように
第2電極を形成する工程とを備えるようにしたものであ
る。
【0054】また、この発明に係る半導体素子の製造方
法は、半絶縁性半導体基板上に、該基板よりもバンドギ
ャップエネルギーが小さい第1導電型の半導体材料から
なる光吸収層をエピタキシャル成長させる工程と、上記
光吸収層を、その所定幅の領域を残してエッチングによ
り除去する工程と、該光吸収層上,及び上記基板上に半
絶縁性半導体層をエピタキシャル成長させる工程と、該
半絶縁性半導体層の表面の上記光吸収層上の所定の領域
に、第2導電型不純物を導入して、上記光吸収層に達す
る深さの第2導電型半導体領域を形成する工程と、上記
半絶縁性半導体層の表面の上記光吸収層上の上記第2導
電型領域以外の領域に、第1導電型不純物を導入して、
上記光吸収層に達する深さの第1導電型半導体領域を形
成する工程と、上記半絶縁性半導体層の表面に、上記第
1導電型半導体領域とオーミック性のコンタクトをとる
ように第1電極を形成する工程と、上記半絶縁性半導体
層の表面に、上記第2導電型半導体領域とオーミック性
のコンタクトをとるように、上記光吸収層が形成されて
いない領域上にボンディングパッド領域を備えた第2電
極を形成する工程とを備えるようにしたものである。
【0055】また、上記半導体素子の製造方法におい
て、上記半絶縁性半導体基板はFeをドープしてなるI
nPからなり、上記光吸収層は、n型InGaAsから
なり、上記半絶縁性半導体層は、Feをドープしてなる
InPからなり、上記第2導電型不純物を導入する工程
は、上記半絶縁性半導体層の表面に、Znを含む化合物
からなる固相拡散源を接触させ、熱処理を行うことによ
り、Znを固相拡散させて行われるものであり、上記第
1導電型不純物を導入する工程は、上記半絶縁性半導体
層の表面からn型不純物を導入することにより行われる
ようにしたものである。
【0056】また、この発明に係る半導体素子の製造方
法は、第1導電型半導体基板上に、該基板に対してバン
ドギャップエネルギーの小さい第1導電型の半導体材料
からなる光吸収層と、該光吸収層に対してバンドギャッ
プエネルギーの大きい第1導電型の半導体材料からなる
増倍層と、上記光吸収層に対してバンドギャップエネル
ギーの大きい第2導電型の半導体層とを順次エピタキシ
ャル成長させる工程と、上記第2導電型半導体層上の所
定の領域を除いた領域上に、上記第2導電型半導体層を
半絶縁性にする不純物を含む化合物からなる拡散源を設
け、これを熱処理して、上記不純物を上記上記第2導電
型半導体層の第2導電型不純物と相互に拡散させて、上
記第2導電型半導体層の上記所定の領域を除いた領域を
半絶縁化する工程と、上記拡散源を除去する工程と、上
記半導体基板の裏面に、該基板とオーミック性のコンタ
クトをとるよう第1電極を形成する工程と、上記第2導
電型半導体層の表面に、該第2導電型半導体層の上記半
絶縁化された領域以外の領域とオーミック性のコンタク
トをとるように第2電極を形成する工程とを備えるよう
にしたものである。
【0057】また、上記半導体素子の製造方法におい
て、上記増倍層と第2導電型半導体層との間に、該第2
導電型半導体層に含まれている第2導電型不純物が相互
拡散しにくい半絶縁性半導体層をエピタキシャル成長さ
せる工程を含むようにしたものである。
【0058】また、上記半導体素子の製造方法におい
て、上記基板は n型InPからなり、上記光吸収層は
n型InGaAsからなり、上記増倍層はn型InPか
らなり、上記半絶縁性半導体層はアンドープAlInA
sからなり、上記第2導電型半導体層はZnを不純物と
して含むInPからなり、上記拡散源は、不純物として
Feを含み、上記第2導電型半導体層を半絶縁化する工
程は、熱処理により上記拡散源のFeと第2導電型半導
体層のZnとを相互拡散させて行われるようにしたもの
である。
【0059】また、この発明に係る半導体素子の製造方
法において、第1導電型半導体基板上に第1導電型下ク
ラッド層と、活性層と、第2導電型上クラッド層とを順
次エピタキシャル成長させてダブルヘテロ構造を形成す
る工程と、上記上クラッド層の表面から所定の深さ位置
までの所定幅を有する絶縁膜マスクを設け、これをマス
クとして用いて上記ダブルヘテロ構造をエッチングして
メサ形状部を形成する工程と、上記絶縁膜マスクを除去
した後、上記メサ形状部を覆うように半絶縁性半導体層
を上記ダブルヘテロ構造上に形成する工程と、上記半絶
縁性半導体層の上記メサ形状部上の領域に、上記メサ形
状部の上記上クラッド層に達する深さまで不純物を導入
して、第2導電型半導体領域を形成する工程と、上記基
板の裏面に該基板とオーミック性のコンタクトを有する
よう第1電極を形成する工程と、上記半絶縁性半導体層
上に上記第2導電型半導体領域とオーミック性のコンタ
クトを有するよう第2電極を形成する工程とを備えるよ
うにしたものである。
【0060】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.この発明の実施の形態1に係る半導体素
子(図1,図11)は、第1導電型半導体基板(図1及
び図11の1)上に配置された、1層以上の半導体層
(図1の2,3、図11の2,3,25,11)からな
る半導体積層構造と、該半導体積層構造上に配置された
半絶縁性半導体層(図1及び図11の17)と、該半絶
縁性半導体層(図1及び図11の17)の表面の所定の
領域に設けられた,所定の深さを有する第2導電型半導
体領域(図1及び図11の5)と、上記基板(図1及び
図11の1)の裏面に該基板(図1及び図11の1)と
オーミック性のコンタクトを有するよう設けられた第1
電極(図1及び図11の10)と、上記半絶縁性半導体
層上に上記第2導電型半導体領域とオーミック性のコン
タクトを有するよう設けられた第2電極(図1及び図1
1の8)とを備える構成としたものであり、これによ
り、この半導体素子(図1)においては、半絶縁性半導
体層(図1の17)の表面近傍においては、半絶縁性半
導体層(図1の17)と第2導電型半導体領域(図1の
5)との接合面がpn接合を形成せず、第2導電型半導
体領域(図1の5)が半絶縁性の材料により囲まれるよ
うにして、第2電極(図1の8)から半絶縁性半導体層
(図1の17)の表面近傍を通って流れるリーク電流を
抑えることができるため、暗電流を増加させることなく
第2導電型半導体領域(図1の5)の大きさを受光領域
の大きさに近づけ、第2導電型半導体領域(図1の5)
のpn接合面積を減らしてpn接合容量を減らすことが
でき、素子容量を低減させた高速な半導体素子を得るこ
とができる作用効果がある。また、この半導体素子(図
11)においては、半絶縁性半導体層(図11の17)
と第2導電型半導体領域(図11の5)との接合面がp
n接合を形成せず、第2導電型半導体領域(図11の
5)が半絶縁性の材料により囲まれるようにして、第2
導電型半導体領域(図11の5)から半絶縁性半導体層
(図11の17)に向かってリーク電流を流れないよう
にすることができるため、暗電流を増加させることなく
エッジブレークダウンの発生を抑えた高性能な半導体素
子を得ることができる作用効果がある。
【0061】実施の形態2.また、この発明の実施の形
態2に係る半導体素子(図1)は、上記実施の形態1の
半導体素子において、上記半導体積層構造は、上記基板
に対してバンドギャップエネルギーが小さい第1導電型
の光吸収層(3)からなり、上記半絶縁性半導体層(1
7)は、上記光吸収層に対してバンドギャップエネルギ
ーが大きい半導体材料からなり、上記第2導電型半導体
領域(5)は、上記光吸収層に達する深さを有している
ようにした構成としたものであり、これにより、暗電流
を増加させることなく第2導電型半導体領域(5)の大
きさを受光領域の大きさに近づけ、第2導電型半導体領
域(5)と光吸収層(3)とのpn接合面積を減らして
pn接合容量を減らすことができ、素子容量を低減させ
た高速な半導体素子を得ることができる作用効果があ
る。
【0062】実施の形態3.また、この発明の実施の形
態3に係る半導体素子(図11)は、上記実施の形態1
の半導体素子において、上記半導体積層構造は、上記基
板に対してバンドギャップエネルギーが小さい第1導電
型の光吸収層(3)と、該光吸収層上に配置された該光
吸収層(3)に対してバンドギャップエネルギーの大き
い第1導電型の増倍層(11)とからなり、上記半絶縁
性半導体層(17)は、上記光吸収層(3)に対してバ
ンドギャップエネルギーが大きい半導体材料からなり、
上記第2導電型半導体領域(5)は、上記光吸収層に達
しない深さを有し、第1導電型半導体層との界面におい
て階段型pn接合を形成するようにしたから、第2導電
型半導体領域(5)から半絶縁性半導体層(17)に向
かってリーク電流を流れないようにすることができるた
め、暗電流を増加させることなくエッジブレークダウン
の発生を抑えた高性能な半導体素子を得ることができる
作用効果がある。
【0063】実施の形態4.また、この発明の実施の形
態4に係る半導体素子(図5)は、上記実施の形態2,
3の半導体素子において、上記第2電極(図5の8)
は、上記第2導電型半導体領域(5)の外周に沿って配
置されているとともに、その一部が上記外周上に位置す
るよう配置されている構成としたものであり、これによ
り、第2電極(8)を第2導電型半導体領域(5)が設
けられている領域以外の半絶縁性半導体層(17)上に
ショートさせることなく配置することができ、暗電流を
増加させることなく第2導電型半導体領域(5)の大き
さを受光領域の大きさに近づけ、第2導電型半導体領域
(5)と光吸収層(3)とのpn接合面積を減らしてp
n接合容量を減らすことができ、素子容量を低減させた
高速な半導体素子を得ることができる作用効果がある。
【0064】実施の形態5.また、この発明の実施の形
態5に係る半導体素子(図1,図11)は、上記実施の
形態2,3の半導体素子において、上記第2電極(図1
及び図11の8)は、上記半絶縁性半導体層(図1及び
図11の17)の上記第2導電型半導体領域(図1及び
図11の5)以外の領域上にボンディングパッド領域
(図1及び図11のB)を有している構成としたもので
あり、これによりボンディングパッド容量を、従来のボ
ンディングパッド容量に半絶縁性半導体層(図1及び図
11の17)の容量を合わせた容量とすることで、ボン
ディングパッド容量を低減させることができ、これによ
り、素子容量を低減させた高速な半導体素子を得ること
ができる作用効果がある。
【0065】実施の形態6.また、この発明の実施の形
態6に係る半導体素子(図13)は、上記実施の形態3
の半導体素子において、上記第2導電型半導体領域
(5)が、上記増倍層(11)に達しない深さを有して
いる構成としたものであり、これにより、上記第2導電
型半導体領域(5)のエッジ部及び底面を全て半絶縁性
半導体層(17)内に形成して、第2導電型半導体領域
(5)の上記底面との境界部を含むエッジ部全体から、
隣接する半絶縁性半導体層(17)に向かって電流が流
れないようにして、暗電流を増加させることなくエッジ
ブレークダウンの発生を抑えた高性能な半導体素子が得
られる作用効果がある。
【0066】実施の形態7.また、この発明の実施の形
態7に係る半導体素子(図10)は、上記実施の形態3
の半導体素子において、上記第2導電型半導体領域
(5)は、上記増倍層(11)に達する深さを有してお
り、上記半絶縁性半導体層(17)の表面の上記第2導
電型半導体領域(5)の外周上に沿った領域には、上記
第2導電型半導体領域(5)のエッジ部を覆うように設
けられた、第1導電型の半導体層との界面においては傾
斜型pn接合を形成する第2導電型ガードリング領域
(24)を備えている構成としたものであり、これによ
り、第2導電型半導体領域(5)から半絶縁性半導体層
(17)に向かってはガードリング領域(24)形成の
際の熱処理によって、素子の結晶が一部分解してしまっ
たりした場合においてもリーク電流を流れないようにす
ることができるとともに、第2導電型半導体領域(5)
が増倍層(11)と接する領域においては、ガードリン
グ領域(24)により、エッジブレークダウンの発生を
抑えることができるため、第2導電型半導体領域(5)
が増倍層(11)に達する深さとなるように形成された
半導体素子において暗電流を増加させることなくエッジ
ブレークダウンの発生を抑えた高性能な半導体素子を得
ることができる作用効果がある。
【0067】実施の形態8.また、この発明の実施の形
態8に係る半導体素子(図16)は、上記実施の形態3
の半導体素子において、上記第1導電型増倍層(11)
は、その平面の大きさが、上記第2導電型半導体領域
(5)の平面の大きさよりも小さくなるようにし、上記
半絶縁性半導体層(17)は、上記増倍層(11)と上
記光吸収層(3)とを覆うように該増倍層(11)と光
吸収層(3)との上部に配置されており、上記第2導電
型半導体領域(5)は、上記増倍層(11)の配置され
ている領域上に、その底面が上記増倍層(11)と接し
ているとともに、そのエッジ部が上記増倍層(11)と
接しないよう配置されている構成としたものであり、こ
れにより、第2導電型半導体領域(5)のエッジ部が、
その底面との境界部も含めて完全に上記半絶縁性半導体
層(17)内に配置されるため、エッジ部全体から、隣
接する半絶縁性半導体層(17)に向かって電流が流れ
ないようにして、暗電流を増加させることなくエッジブ
レークダウンの発生を抑えた高性能な半導体素子が得ら
れる作用効果がある。
【0068】実施の形態9.また、この発明の実施の形
態9に係る半導体素子(図8)は、半絶縁性半導体基板
(1)上の所定の領域上に形成された、該基板(1)に
対してバンドギャップエネルギーが小さい第1導電型材
料からなる光吸収層(3)と、該光吸収層(3)上及び
上記半導体基板(1)上に配置された、上記光吸収層
(3)よりもバンドギャップエネルギーの大きい半絶縁
性半導体層(17)と、上記光吸収層(3)が配置され
ている領域上の上記半絶縁性半導体層(17)上の所定
の領域に設けられた,上記光吸収層(3)に達する深さ
の第2導電型半導体領域(5)と、上記光吸収層(3)
が配置されている領域上の上記半絶縁性半導体層(1
7)上における上記第2導電型半導体領域(5)が形成
された領域以外の所定の領域に設けられた,上記光吸収
層(3)に達する深さの第1導電型半導体領域(20)
と、上記半絶縁性半導体層(17)の表面に上記第1導
電型半導体領域(20)とオーミック性のコンタクトを
有するよう設けられた第1電極(10a)と、上記半絶
縁性半導体層(17)の表面に上記第2導電型半導体領
域(5)とオーミック性のコンタクトを有するよう設け
られた、上記光吸収層(3)が配置されていない領域上
にボンディングパッド領域(B)を有する第2電極とを
備えた構成としたものであり、これにより、ボンディン
グパッド領域Bの下部に第1導電型を有する半導体領域
が配置されず、ボンディングパッド容量を、0にするこ
とができ、これにより、素子容量を低減させた高速な半
導体素子を得ることができる作用効果がある。
【0069】実施の形態10.また、この発明の実施の
形態10に係る半導体素子(図2)は、第1導電型半導
体基板(1)上に配置された、入射される光の波長の1
/4の厚さを有する屈折率の異なる2種類の第1導電型
半導体層を交互に複数層となるよう積層させて形成され
たブラッグ(Bragg)反射膜(18)と、該反射膜(1
8)上に配置された、該反射膜(18),及び上記基板
(1)に対してバンドギャップエネルギーの小さい第1
導電型の半導体材料からなる光吸収層(3)と、該光吸
収層上に配置された、上記光吸収層に対してバンドギャ
ップエネルギーが大きい第1導電型または半絶縁性の半
導体層(17)と、該第1導電型または半絶縁性の半導
体層(17)の表面の所定の領域に設けられた,所定の
深さを有する第2導電型半導体領域(5)と、上記基板
(1)の裏面に該基板(1)とオーミック性のコンタク
トを有するよう設けられた第1電極(10)と、上記第
1導電型または半絶縁性の半導体層(17)上に第2導
電型半導体領域(5)とオーミック性のコンタクトを有
するよう設けられた第2電極(8)とを備える構成とし
たから、光吸収層(3)に入射された光のうち、該光吸
収層(3)で吸収されなかった光を、上記ブラッグ反射
膜(18)で反射させ、再度光吸収層(3)に入射させ
て吸収させることにより、フォトダイオード感度を向上
させることができ、光吸収層83)を薄膜化しても感度
を低下させることがなくなり、光吸収層の薄い、高速動
作が可能な半導体素子を得ることができる作用効果があ
る。
【0070】実施の形態11.また、この発明の実施の
形態11に係る半導体素子(図17)は、第1導電型半
導体基板(50)上に順次配置された、第1導電型の半
導体材料からなる下クラッド層(52)と、活性層(5
6)と、第2導電型の半導体材料からなる上クラッド層
(55)とにより構成され、その上記上クラッド層(5
5)の表面から所定の深さ位置までの幅が、上記基板
(1)の幅よりも狭くなっているメサ形状部を有してい
るダブルヘテロ構造と、上記ダブルヘテロ構造上に、上
記メサ形状部を埋め込むように配置された半絶縁性半導
体層(67)と、該半絶縁性半導体層(67)の上記メ
サ形状部の上部の領域に、上記上クラッド層(55)に
達する深さとなるよう設けられた第2導電型半導体領域
(65)と、上記基板(51)の裏面に該基板(51)
とオーミック性のコンタクトを有するよう設けられた第
1電極(50)と、上記半絶縁性半導体層(67)上に
上記第2導電型半導体領域(65)とオーミック性のコ
ンタクトを有するよう設けられた第2電極とを備えた構
成としたものであり、これにより、素子を形成する時の
エピタキシャル成長の回数をメサ形状部を形成する際,
即ちダブルヘテロ構造を形成する際と、半絶縁性半導体
層(67)を形成する際の2回として、従来の半導体素
子を形成する時に対してエピタキシャル成長の回数を減
らすことができ、容易に形成することができる半導体素
子が得られる作用効果がある。
【0071】実施の形態12.また、この発明の実施の
形態12に係る半導体素子の製造方法(図3,図14)
は、第1導電型半導体基板上(図3及び図14の1)
に、1層以上の半導体層(図3の2,3、図14の2,
3,25,11)からなる半導体積層構造と、半絶縁性
半導体層(図3及び図14の17)とを連続してエピタ
キシャル結晶成長させる工程と、該半絶縁性半導体層
(図3及び図14の17)の表面の所定領域から第2導
電型不純物を導入させて第2導電型半導体領域(図3及
び図14の5)を形成する工程と、上記基板(図3及び
図14の1)の裏面に該基板とオーミック性のコンタク
トをとるように第1電極(図3及び図14の10)を形
成する工程と、上記半絶縁性半導体層の表面に、上記第
2導電型半導体領域とオーミック性のコンタクトをとる
ように第2電極(図3及び図14の8)を形成する工程
とを備える構成としたものであり、これにより、この半
導体素子の製造方法(図3)においては、半絶縁性半導
体層(図3の17)の表面近傍においては、半絶縁性半
導体層(図3の17)と第2導電型半導体領域(図3の
5)との接合面がpn接合を形成せず、第2導電型半導
体領域(図3の5)が半絶縁性の材料により囲まれるよ
うにして、第2電極(図3の8)から半絶縁性半導体層
(図3の17)の表面近傍を通って流れるリーク電流を
抑えることができるため、暗電流を増加させることなく
第2導電型半導体領域(図3の5)の大きさを受光領域
の大きさに近づけ、第2導電型半導体領域(図3の5)
のpn接合面積を減らしてpn接合容量を減らすことが
でき、素子容量を低減させた高速な半導体素子を得るこ
とができる作用効果がある。また、この半導体素子(図
14)においては、半絶縁性半導体層(図14の17)
と第2導電型半導体領域(図14の5)との接合面がp
n接合を形成せず、第2導電型半導体領域(図14の
5)が半絶縁性の材料により囲まれるようにして、第2
導電型半導体領域(図14の5)から半絶縁性半導体層
(図14の17)に向かってリーク電流を流れないよう
にすることができるため、暗電流を増加させることなく
エッジブレークダウンの発生を抑えた高性能な半導体素
子を得ることができる作用効果がある。
【0072】実施の形態13.また、この発明の実施の
形態13に係る半導体素子の製造方法(図3,図14)
は、上記実施の形態12の半導体素子の製造方法におい
て、上記第2電極(8)を、上記第2導電型半導体領域
(5)以外の領域にボンディングパッド領域(B)を有
するよう形成するようにしたから、これによりボンディ
ングパッド容量を、従来のボンディングパッド容量に半
絶縁性半導体層(図3及び図11の17)の容量を合わ
せた容量とすることで、ボンディングパッド容量を低減
させることができ、これにより、素子容量を低減させた
高速な半導体素子を得ることができる作用効果がある。
【0073】実施の形態14.また、この発明の実施の
形態14に係る半導体素子の製造方法(図18)は、第
1導電型半導体基板(1)上に、該基板(1)に対して
バンドギャップエネルギーが小さい第1導電型の半導体
材料からなる光吸収層(3)と、該光吸収層(3)に対
してバンドギャップエネルギーが大きい第1導電型の半
導体材料からなる増倍層(11)とを連続してエピタキ
シャル結晶成長させる工程と、上記増倍層(11)を、
その所定幅の領域を残してエッチングにより除去する工
程と、上記光吸収層(3)と増倍層(11)との上に半
絶縁性半導体層(17)をエピタキシャル結晶成長させ
る工程と、該半絶縁性半導体層(17)の表面の、上記
所定幅の増倍層(11)の上部の領域を含む、その平面
における大きさが該増倍層(11)の平面における大き
さよりも大きい領域に、第2導電型不純物を上記増倍層
に達する深さまで導入して、エッジ部が上記増倍層(1
1)に接しない第2導電型半導体領域(5)を形成する
工程と、上記半導体基板(1)の裏面に該基板とオーミ
ック性のコンタクトをとるように第1電極(10)を形
成する工程と、上記半絶縁性半導体層(17)の表面
に、上記第2導電型半導体領域(5)とオーミック性の
コンタクトをとるように第2電極(8)を形成する工程
とを備える構成としたものであり、これにより、第2導
電型半導体領域(5)のエッジ部が、その底面との境界
部も含めて完全に上記半絶縁性半導体層(17)内に配
置されるため、エッジ部全体から、隣接する半絶縁性半
導体層(17)に向かって電流が流れないようにして、
暗電流を増加させることなくエッジブレークダウンの発
生を抑えた高性能な半導体素子が得られる作用効果があ
る。
【0074】実施の形態15.また、この発明の実施の
形態15に係る半導体素子の製造方法(図9)は、半絶
縁性半導体基板(19)上に、該基板(19)よりもバ
ンドギャップエネルギーが小さい第1導電型の半導体材
料からなる光吸収層(3)をエピタキシャル成長させる
工程と、上記光吸収層(3)を、その所定幅の領域を残
してエッチングにより除去する工程と、該光吸収層
(3)上,及び上記基板(19)上に半絶縁性半導体層
(17)をエピタキシャル成長させる工程と、該半絶縁
性半導体層(17)の表面の上記光吸収層(3)上の所
定の領域に、第2導電型不純物を導入して、上記光吸収
層(3)に達する深さの第2導電型半導体領域(5)を
形成する工程と、上記半絶縁性半導体層(17)の表面
の上記光吸収層(3)上の上記第2導電型領域(5)以
外の領域に、第1導電型不純物を導入して、上記光吸収
層(3)に達する深さの第1導電型半導体領域(20)
を形成する工程と、上記半絶縁性半導体層(17)の表
面に、上記第1導電型半導体領域(20)とオーミック
性のコンタクトをとるように第1電極(10a)を形成
する工程と、上記半絶縁性半導体層(17)の表面に、
上記第2導電型半導体領域(5)とオーミック性のコン
タクトをとるように、上記光吸収層(3)が形成されて
いない領域上にボンディングパッド領域(B)を備えた
第2電極(8)を形成する工程とを備える構成としたも
のであり、これにより、ボンディングパッド領域Bの下
部に第1導電型を有する半導体領域が配置されず、ボン
ディングパッド容量を、0にすることができ、これによ
り、素子容量を低減させた高速な半導体素子を得ること
ができる作用効果がある。
【0075】実施の形態16.また、この発明の実施の
形態16に係る半導体素子の製造方法(図15)は、第
1導電型半導体基板(1)上に、該基板81)に対して
バンドギャップエネルギーの小さい第1導電型の半導体
材料からなる光吸収層(3)と、該光吸収層(3)に対
してバンドギャップエネルギーの大きい第1導電型の半
導体材料からなる増倍層(11)と、上記光吸収層
(3)に対してバンドギャップエネルギーの大きい第2
導電型の半導体層(48)とを順次エピタキシャル成長
させる工程と、上記第2導電型半導体層(48)上の所
定の領域を除いた領域上に、上記第2導電型半導体層
(48)を半絶縁性にする不純物を含む化合物からなる
拡散源(29)を設け、これを熱処理して、上記不純物
を上記上記第2導電型半導体層(48)の第2導電型不
純物と相互に拡散させて、上記第2導電型半導体層(4
8)の上記所定の領域を除いた領域(48a)を半絶縁
化する工程と、上記拡散源(29)を除去する工程と、
上記半導体基板(1)の裏面に、該基板(1)とオーミ
ック性のコンタクトをとるよう第1電極(10)を形成
する工程と、上記第2導電型半導体層(48)の表面
に、該第2導電型半導体層(48)の上記半絶縁化され
た領域(48a)以外の領域とオーミック性のコンタク
トをとるように第2電極(8)を形成する工程とを備え
る構成としたものであり、これにより、第2導電型半導
体層(48)の絶縁化されていない領域と絶縁化された
領域(48a)との接合面がpn接合を形成せず、その
絶縁化されていない領域が半絶縁性の材料により囲まれ
るようにして、絶縁化されていない領域から絶縁化され
た領域(48a)に向かってリーク電流を流れないよう
にすることができるため、暗電流を増加させることなく
エッジブレークダウンの発生を抑えた高性能な半導体素
子を得ることができる作用効果がある。
【0076】実施の形態17.また、この発明の実施の
形態17に係る半導体素子の製造方法は、上記実施の形
態16の半導体素子の製造方法において、上記増倍層
(11)と第2導電型半導体層(48)との間に、該第
2導電型半導体層(48)に含まれている第2導電型不
純物が相互拡散しにくい半絶縁性半導体層(47)をエ
ピタキシャル成長させる工程を含む構成としたから、第
2導電型半導体層(48)に絶縁化された領域(48
a)を形成する工程において、第2導電型半導体層(4
8)の絶縁化されない領域から不純物が基板(1)方向
に拡散することを防いで、実質的な増倍層幅となる上記
第2導電型半導体層(48)の絶縁化されない領域と光
吸収層(3)との間の距離を高精度に制御でき、高性能
な半導体素子を得ることができる作用効果がある。
【0077】実施の形態18.また、この発明の実施の
形態18に係る半導体素子の製造方法(図19)は、第
1導電型半導体基板(51)上に第1導電型下クラッド
層(52)と、活性層(56)と、第2導電型上クラッ
ド層(55)とを順次エピタキシャル成長させてダブル
ヘテロ構造を形成する工程と、上記上クラッド層(5
5)の表面から所定の深さ位置までの所定幅を有する絶
縁膜マスク(63)を設け、これをマスクとして用いて
上記ダブルヘテロ構造をエッチングしてメサ形状部を形
成する工程と、上記絶縁膜マスク(63)を除去した
後、上記メサ形状部を覆うように半絶縁性半導体層(6
7)を上記ダブルヘテロ構造上に形成する工程と、上記
半絶縁性半導体層(67)の上記メサ形状部上の領域
に、上記メサ形状部の上記上クラッド層(55)に達す
る深さまで不純物を導入して、第2導電型半導体領域
(65)を形成する工程と、上記基板(51)の裏面に
該基板(51)とオーミック性のコンタクトを有するよ
う第1電極(50)を形成する工程と、上記半絶縁性半
導体層(67)上に上記第2導電型半導体領域(65)
とオーミック性のコンタクトを有するよう第2電極(5
8)を形成する工程とを備えた構成としたものであり、
これにより、素子を形成する時のエピタキシャル成長の
回数をメサ形状部を形成する際,即ちダブルヘテロ構造
を形成する際と、半絶縁性半導体層(67)を形成する
際の2回として、従来の半導体素子を形成する時に対し
てエピタキシャル成長の回数を減らすことができ、半導
体素子を容易に形成することができる作用効果がある。
【0078】
【実施例】
実施例1.図1は本発明の実施例1によるpinフォト
ダイオード(以下、pinPDと称す)の構造を示す断
面図であり、図において、1はn型不純物を例えば1×
1018cm-3含む厚さ約200μmの高濃度n型(以
下,n+ −と称す)InP基板、2はn型不純物の濃度
が1×1017cm-3である厚さ約1μmのn型(以下,
n−と称す)InPバッファ層、3はn型不純物濃度が
1×1015cm-3である厚さ約3μmの低濃度n型(以
下,n- −と称す)InGaAs光吸収層、17は鉄
(Fe)を濃度が1×1015〜1×1018cm-3となる
ようにドープしてなるFeドープInP窓層(以下Fe
−InP窓層と称す)で、FeはInP中においては深
いアクセプタ準位を形成し、これにより浅い準位のドナ
ーを補償して、フェルミレベルをバンドギャップエネル
ギーの中間付近に位置するようにして、InPを半絶縁
化することができるものであり、従って、このFe−I
nP窓層17は半絶縁性となっている。5は亜鉛(Z
n)拡散により形成された平面形状が円形で、その直径
が約60μmである上記光吸収層3に達する深さの不純
物濃度が1×1017〜1×1020cm-3であるp型領域
で、その深さは該pin−PDの設計に応じて、光吸収
層に達しない深さ、あるいは上記光吸収層3とFeドー
プInP窓層17との界面に達する深さとなるように調
整される。なお、このZnの代わりに例えばCd,M
g,またはBe等のp型不純物を用いるようにしてもよ
い。ただし、この拡散源のp型不純物としてはFeドー
プInP窓層17のFeと相互に拡散しやすいp型不純
物を用いることが好ましい。6はp型不純物であるZn
の濃度が1×1019cm-3で厚さが約0.2μmである
p型(以下,p−と称す)InGaAsコンタクト層
で、その平面形状は、内周の直径が約50μmで、幅が
約5μmのリング形状となっており、そのリングの中心
が上記円形のp型領域5の中心上に位置するようp型領
域5上に配置されている。7は上記コンタクト層6が形
成されている領域以外のFeドープInP層17上に配
置されているSiN等の絶縁膜からなる厚さ約1500
オングストロームである反射防止膜(パッシベーション
膜)で、その他の材料としてはSiO2 ,Al2 O3 等
が挙げられる。8は上記コンタクト層6上に配置された
p側電極で、その一部が上記コンタクト層6上の領域以
外の領域上に引き出されており、その引き出された部分
にワイヤボンディングを行うときに用いられるボンディ
ングパッド領域Bが設けられている。9は厚さ約400
0オングストロームであるSiO2 等の絶縁膜で、p側
電極8のボンディングパッド領域Bと反射防止膜7との
間に設けられている。10は基板1の裏面側に設けられ
たn側電極である。また、lは窓層4の表面におけるI
nGaAsコンタクト層6の外周とZn拡散領域5の外
周との間の距離である。また、5aは受光領域を示して
いる。
【0079】また、図3は本発明の実施例1によるpi
nフォトダイオードの製造方法を示す断面工程図であ
り、図において、図1と同一符号は同一または相当する
部分を示しており、6aはn型不純物を1×1015cm
-3含む厚さ約0.2μmのn-−InGaAs層、6b
はp型不純物を1×1019cm-3程度含む厚さ約0.2
μmのp−InGaAs領域、21はSiN等の絶縁膜
からなる拡散マスク、22はZnを含む化合物により構
成される固相拡散源で、実施例1においては、ZnOと
SiO2 との混合物からなるZnO/SiO2 膜を用い
ている。なお、上記n型の不純物としては、例えばS,
Sn,またはSi等の一般的なn型不純物が用いられ
る。
【0080】次に、製造方法について説明する。まず、
図3(a) に示すように、n+ −InP基板1上にn−I
nPバッファ層2,n- −InGaAs光吸収層3,F
eドープInP窓層17,n- −InGaAs層6aを
連続して有機金属気相成長法(MOCVD法)で成膜す
る。次に、SiO2 膜あるいはSiN膜等の拡散マスク
21をスパッタ法等により成膜し、Znを拡散させるた
めの開口部を写真製版技術を用いて設ける(図3(b))。
さらに同拡散マスク21上、及び上記開口部内のn-
InGaAs層6a上にZnO/SiO2 膜からなる固
相拡散源22をスパッタ法等を用いて成膜し、500°
C程度のアニールを行い、固相拡散源22からp型不純
物であるZnをn−InGaAs光吸収層3に到達する
まで拡散させる。これにより、p型領域5が形成される
(図3(c))。このとき、n- −InGaAs層6aの拡
散マスク21の開口部内に位置する領域近傍はZnがド
ープされて不純物濃度が1×1019cm-3であるp−I
nGaAs領域6bとなっている。なお、このp型領域
5のp型不純物の濃度は上記FeドープInP窓層17
のFe濃度より1桁以上大きくすることが素子特性上好
ましい。
【0081】続いて、固相拡散源22と絶縁膜マスク2
1をフッ酸系のエッチング液を用いて除去し、さらに、
- −InGaAs層6aをエッチングにより除去する
とともに、p−InGaAs領域6bをパターニングし
て、上記p型領域5の表面に平面形状がリング状のp−
InGaAsコンタクト層6を形成する。
【0082】さらに、SiNからなる反射防止膜7をス
パッタ法やCVD法によりFeドープInP窓層17の
上部全面に形成し、レジストパターン(図示せず)等を
用いたエッチングにより、コンタクト層6上の反射防止
膜7を除去し、さらにレジストパターン(図示せず)等
を用いてボンディングパッド容量を減らすためのSiO
2 等の絶縁膜9を反射防止膜7上のボンディングパッド
領域Bを形成する領域上にスパッタ法等により設け、そ
の後、コンタクト層6上、及び絶縁膜9上にボンディン
グパッド領域Bを備えたp側電極8を形成し、基板1の
裏面側にn側電極10を形成する(図3(d))。
【0083】次に動作について説明する。まず、p側電
極8が負、n側電極10が正となるように逆バイアス電
流を流すと、p型領域5の下面からn+ −InP基板1
方向に向かって空乏層が形成される。この時、この空乏
層内のn- −InGaAs光吸収層3にn- −InP窓
層4の表面側から光が入射されると、この空乏層内のn
- −InGaAs光吸収層3でキャリアが励起され、光
の入射量に対応した光電流が流れる。
【0084】ここで、この実施例1においては、上述し
た従来のpinPDのn- −InP窓層4の代わりにF
eドープInP窓層17を用いるようにすることによ
り、p側電極8のボンディングパッド領域Bの容量は、
絶縁膜9とSiNからなる反射防止膜7とFeドープI
nP窓層17とn- −光吸収層3の上部に形成される空
乏層の容量を合わせたものとなるため、この容量をボン
ディングパッド領域の面積が同面積である従来のボンデ
ィングパッド領域の容量に対して、半分近くまで下げる
ことができる。例えば、直径40μmのボンディングパ
ッド領域でSiO2 からなる絶縁膜9の厚さを8000
オングストローム,SiNからなる反射防止膜7の厚さ
を1500オングストロームとした場合、従来のpin
PDでは、n- −InP窓層4であるので、ボンディン
グパッド領域の容量Cbpは主にSiO2 からなる絶縁
膜9とSiNからなる反射防止膜7との絶縁膜容量で決
まりCbp=50fF程度であるが、この実施例1にお
いては、厚さ3μmのFeドープInP窓層17を有し
ているため、ボンディングパッド領域の容量CbpはS
iO2 からなる絶縁膜9とSiNからなる反射防止膜7
とFeドープInP窓層17との容量で決まり、Cbp
=25fFとなり、従来の約半分の容量となる。
【0085】このように、実施例1によれば、n+ −I
nP基板1上にn−InPバッファ層2,n- −InG
aAs光吸収層3,FeドープInP窓層17を設け、
該窓層17内にZnを拡散させてp型領域5を形成し、
さらに該p型領域5とオーミック性のコンタクトをとる
ようにコンタクト層6を介してボンディングパッド領域
Bを備えたp側電極8を設けるようにしたから、ボンデ
ィングパッド領域Bの下部において生じるボンディング
パッド容量を、絶縁膜9,反射防止膜7,FeドープI
nP窓層17,及び光吸収層3の上部に形成される空乏
層の容量を合わせたものの和とすることができ、ボンデ
ィングパッド容量を低減させることができ、高速なpi
nフォトダイオードを提供できる効果がある。
【0086】なお、実施例1においてはSiO2 等の絶
縁膜9を設けるようにしたが、本発明はこのSiO2 等
の絶縁膜9を設けない場合においても適用できるもので
あり、このような場合においては、従来のように素子容
量低減のために絶縁膜9を設けなくてもFeドープIn
P層により素子容量を低減できるため、SiO2 膜を形
成する工程を省略でき、容易に素子容量を低減したpi
nPDを得られる効果がある。
【0087】実施例2.図2は本発明の実施例2による
pinPDの構造を示す図であり、図において、図1と
同一符号は同一又は相当する部分を示しており、18は
光吸収層3よりもバンドギャップエネルギーが小さいn
型のブラッグ(Bragg)反射膜を構成するヘテロ多層反射
膜である。多層反射膜18は、例えば面発光レーザの共
振器を形成する鏡として用いられており、被反射光のλ
/4の厚みをもつヘテロエピタキシャル層を数層から数
十層積層成長させ、MOCVDなどにより作製される。
実施例2においては、特に、n型のInP層とInGa
AsP層とからなる15ないし25層程度の多層反射膜
を用いている。
【0088】現在、pinフォトダイオードにおいては
素子の高速性を高めるために、フォトダイオードの容量
成分を低減させるとともに、n- −InGaAs光吸収
層3中のキャリアの走行時間を低減させるために光吸収
層3を薄膜化すること、例えば1.5μm程度まで薄膜
化することが行われている。しかしながら、光吸収層3
を薄くすることにより光を吸収する領域が狭くなり、量
子効率ηで表すことができるフォトダイオード感度が低
下してしまうという問題が生じていた。
【0089】この実施例2はこのような光吸収層3を薄
膜化する際に発生する問題点を解消するためになされた
もので、上記実施例1において示したpinPDにおい
てn型バッファ層2と光吸収層3との間にn型の多層反
射膜18を設けるようにしたもので、上記実施例1のp
inPDと同様の製造方法により形成され、多重反射膜
18は上記実施例1のエピタキシャル成長工程におい
て、n型バッファ層2を形成後、光吸収層3を形成する
前に、これらの層の結晶成長工程と連続して形成され
る。
【0090】この実施例2のpinPDにおいては、多
層反射膜18が設けられているので、受光領域5aのパ
ッシベーション膜7の表面から入射され、光吸収層3に
達した入射光のうち、光吸収層3により吸収されず、光
吸収層3を透過してしまった入射光を、多層反射膜18
により反射させ、光吸収層3に入射されるようにしたも
のであり、これにより、一度吸収できなかった光を再度
光吸収層3に戻して、吸収されるようにして、感度を向
上させることが可能となる。実際、η=60%程度であ
ったものをη=90%までに高めることができるという
結果が、計算値,実測値ともに得られている。
【0091】このように、実施例2によれば、窓層とし
てFeドープInP窓層17を用いるようにしたことに
より、上記実施例1と同様の効果を奏するとともに、光
吸収層3の光が入射される方向に対して反対側に、光吸
収層3に対して平行に多層反射膜18を設けるようにし
たから、光吸収層3において吸収できなかった入射光を
多層反射膜18により反射させて再度光吸収層3に入射
させて吸収させることにより、pinフォトダイオード
の感度を向上させることができ、これにより、感度を低
下させることなく光吸収層3を薄膜化でき、高速なpi
nフォトダイオードを得ることができる効果がある。
【0092】実施例3.図4はこの発明の実施例3によ
るpinフォトダイオードの構造を示す断面図であり、
図において、図1と同一符号は同一又は相当する部分を
示しており、Lはリング状のp−InGaAsコンタク
ト層6の外周とp型領域5のFe−InP窓層17表面
における外周との距離、wはコンタクト層6の幅を示し
ている。
【0093】また、図5及び図6は本発明の実施例3に
よるpinフォトダイオードの構造を説明するために描
いた基板1と垂直な方向における断面図であり、図にお
いて、図4と同一符号は同一又は相当する部分を示して
おり、点a,bはp型領域5の窓層17の表面の外周上
の点を示している。
【0094】実施例3のpinPDは上記実施例1にお
いて図1に示したpinPDのコンタクト層6を、p型
領域5の外周上に配置するか、もしくはその外周がp型
領域5の外周に接するように配置するとともに、p型領
域5と電気的に接続され、p側電極8がp側領域と十分
にオーミック性のコンタクトをとれるよう配置するよう
にしたものであり、上記実施例1と同様の製造方法によ
り形成される。
【0095】図20に示すような従来のpinフォトダ
イオードにおいては、上述したように、暗電流を減らす
という観点からL>0μm(l〜数μm)となるように
素子が設計される。これは通常はZn等のp型不純物を
拡散して形成したp型領域5の周辺はn−InP窓層4
であるため、L=0μmあるいはl<0μm、即ち、コ
ンタクト層6とp型領域5以外の窓層17とが接続され
るようにすると、p−InGaAsコンタクト層6ある
いはp側電極8がpn接合を短絡せしめ、暗電流を増加
させるからである。これに対し、実施例3ではp型領域
5周辺がFeドープInP窓層17,すなわち半絶縁性
半導体層であるがゆえに、L>0μmの場合においては
p型領域5からFeドープInP窓層17の表面を暗電
流となるリーク電流が流れることはなく、また、L≦0
μmでもコンタクト層6あるいはp側電極8がpn接合
をショートさせることがない。したがって、図5に示す
ように、幅Wのp−InGaAsコンタクト層6の下部
領域にp型領域5のFe−InP窓層17の表面におけ
る外周点aがあっても良く、また、図6に示すように、
コンタクト層6の下部領域以外の領域にp型領域5のF
e−InP窓層17の表面における外周点bが位置する
ようにしても、暗電流が増加しない。
【0096】ここで、図7にL=0μmで設計した場合
のn−InP窓層4とFe−InP層17とをそれぞれ
用いたpinPDの暗電流Idの比較を示す。図におい
て、横軸は受光径D,即ち受光領域の半径を示してお
り、縦軸は暗電流を示している。また、白丸はn−In
P窓層4を備えたpinPDの値を示しており、黒丸は
Fe−InP層17を備えたpinPDの値を示してい
る。この図から、Fe−InP層17を備えた場合にお
いては、暗電流は受光径が大きくなるにしたがい大きく
はなるものの、n−InP窓層4を備えた場合の暗電流
に対し、常に低い値であるあることがわかる。
【0097】したがって、従来のpinPDにおいて暗
電流等を防ぐために必要であったLの長さをαとする
と、従来のpinフォトダイオードにおいてはpn接合
容量を決定する拡散径,即ちp型領域5の平面における
直径を2×W+2×α(μm)にする必要があったが、
実施例3においては少なくとも2×α(μm)の分だ
け、従来のものより拡散径を小さくすることができる。
【0098】さらに実際には、製造工程において写真製
版技術の精度等によりコンタクト層6に位置ずれが発生
するために、従来の構造においては、αの値にさらにこ
の位置ずれを考慮した値を加えておき、位置ずれが発生
しても暗電流が増加しないように設計しておく必要があ
ったが、実施例3においては、コンタクト層6の位置が
p型領域5に対して位置ずれしたとしてもリーク電流が
ほとんど増えることがないので、このような位置ずれを
考慮する必要がなくなり、さらにp型領域5の大きさを
小さくして、pn接合面積を小さくすることができる。
【0099】例えば、従来のpinPDにおいて写真製
版等の精度や設計マージンを入れたαの値がα=5μm
であったとすると、少なくとも2×α=10μmは拡散
径が小さくなる。この結果、フォトダイオードのpn接
合容量を低減させることができる。例えば、高速性を要
求されるPDにおいては、通常、受光径の最低寸法は2
0μm程度であるため、受光径が20μmの場合におい
て考えてみると、2×α=10μmの低減効果はpn接
合容量を半分近く低減させるものである。ただし、実施
例3においては、p−InGaAsコンタクト層6とp
拡散領域5とが十分に電気的接触を得るとともに、低い
接触抵抗を得るために、コンタクト層6とp型領域5と
は必ず最低限の面積で接触している必要がある。
【0100】このように実施例3によれば、窓層として
FeドープInP窓層17を用い、該窓層17のZnを
拡散させて形成したp型領域5の窓層17の表面の外周
に沿って、その一部が上記外周上に位置するか、もしく
は接するように平面形状がリング状のコンタクト層6を
形成し、このコンタクト層上にp型電極8を形成するよ
うにしたから、暗電流を増加させることなく不要なpn
接合面積を低減させて、素子のpn接合容量を低減させ
ることができ、高速動作が可能なpinフォトダイオー
ドを提供できる効果がある。
【0101】実施例4.図8は本発明の実施例4による
pinフォトダイオードの構造を示す断面図であり、図
において、図1と同一符号は同一又は相当する部分を示
しており、19はFeを濃度が1×1015〜1×1018
cm-3となるようにドープしてなる半絶縁性のFeドー
プInP基板、20はSn,Si,又はS等のn型ドー
パントを約1×1018cm-3含んでいるn型領域、16
はn型ドーパントの濃度が約1×1016cm-3であるn
型InGaAsコンタクト層、10aはn側電極であ
る。
【0102】また、図9は実施例4のpinフォトダイ
オードの製造方法を説明するための断面工程図であり、
図において、図8,及び図3と同一符号は同一又は相当
する部分を示しており、20cはイオン注入、21aは
レジスト、6cはn型InGaAs領域である。
【0103】実施例4のpinPDは、上記実施例1の
pinPDにおいて、基板を半絶縁性のFeドープIn
P基板19とし、FeドープInP窓層17の表面のp
型領域5が形成されている領域以外の領域に、n型光吸
収層3に達する深さのn型領域20を形成し、このn型
拡散領域20にオーミック性のコンタクトをとるように
n側電極10aを形成するとともに、さらに、p側電極
8のボンディングパッド領域Bの下部の領域にn型光吸
収層2を設けないようにして、この領域においてはFe
ドープInP基板19上に直接にFeドープInP窓層
17を設けるようにしたものである。
【0104】次に、製造方法について説明する。まずF
e−InP基板19を用意し、このFe−InP基板1
9上にn−InGaAs光吸収層3をMOCVD法によ
り結晶成長させる(図9(a))。
【0105】次に、n−InGaAs光吸収層3のp型
領域とn型拡散領域とが形成される領域の下部を除いた
領域をレジスト等を用いて、選択的にBr−CH3 OH
等のBr系のエッチャントにてエッチングする。この
時、エッチング深さは時間によりコントロールを行う
(図9(b))。
【0106】続いて、Fe−InP窓層17、及びn−
InGaAsコンタクト層6aをMOCVD法等を持ち
いてエピタキシャル結晶成長させ(図9(c))、n−In
GaAs光吸収層3の存在する領域上の所定の領域に、
上記実施例2と同様に、拡散マスク21とZnを含む固
相拡散源22を用いてZn拡散を行い、p型領域5とp
−InGaAs領域6bとを形成する(図9(d))。さら
にn−InGaAs光吸収層3の存在する領域上のp型
領域5が形成されている領域以外の領域に、開口部を有
するレジスト21aとを形成し、n型の不純物として、
例えばS,Si,またはSn等をイオン注入20aし
て、n−InGaAs光吸収層3に達する深さのn型領
域20と、n−InGaAs領域6cを形成し(図9
(e))、上記レジスト21aを除去した後、n型InGa
As領域6cとp−InGaAs領域6bをパターニン
グしてn型コンタクト層16,p型コンタクト層6を形
成し、さらに、上記実施例1と同様の工程により、反射
防止膜7,絶縁膜9,n側電極10a,及びp側電極8
を形成して、図9(f) に示すようなpinフォトダイオ
ードを得る。なお、上記n型領域20を形成する際にイ
オン注入20aを行うようにしたが、このn型領域20
はp型領域5と同様に、固相拡散法により形成するよう
にしてもよい。
【0107】この実施例4のpinフォトダイオードに
おいては、p型領域5の光吸収層3と接している部分以
外の領域がFe−InP窓層17により覆われているた
め、p型コンタクト層6をp型領域5の外周上に配置す
るか、もしくはその外周がp型領域5の外周に接するよ
うに配置した場合においては、上記実施例3と同様に、
暗電流を増加させることなくpn接合容量を小さくする
ことが可能であり、さらに、ボンディングパッド領域B
の下部に、n型の半導体層、あるいはn側の電極が存在
しないため、ボンディングパッド容量Cbpを0にする
ことができ、素子の容量を非常に小さくすることができ
る。
【0108】このように実施例4においては、半絶縁性
のFeドープInP基板19上の所定の領域にn型光吸
収層3を形成するとともに、FeドープInP基板19
上とn型光吸収層3上とにFeドープInP窓層17を
形成し、このFeドープInP窓層17の所定の領域
に、n型光吸収層3に達する深さとなるようにp型領域
5,n型領域20をそれぞれ形成し、p型領域5上とn
型領域20上とにp側電極5とn側電極10aとを設け
るとともに、p側電極5のボンディングパッド領域Bを
上記光吸収層3が設けられていない領域上に配置するよ
うにしたから、p側電極5のボンディングパッド領域B
の下部には半絶縁性の半導体層と絶縁膜しか配置されな
い構造とすることができ、ボンディングパッド容量を0
にして高速なpinフォトダイオードが得られるという
効果がある。
【0109】なお、上記実施例1ないし5においては、
p型領域5とp側電極8との間にコンタクト層6を設け
るようにしたが、本発明においては、p型領域5とp側
電極8とが十分にオーミック性のコンタクトをとること
ができれば、コンタクト層を設けない構造としてもよ
く、このような場合においても上記実施例1ないし5と
同様の効果を奏する。
【0110】実施例5.図10は本発明の実施例5によ
るアバランシェフォトダイオード(以下APDと称す)
の構造を示す断面図であり、図において、図1と同一符
号は同一または相当する部分を示しており、25は光吸
収層3で発生したホールがp型領域5に向かって移動し
やすくするために設けられた、厚さが約0.2μmで、
n型不純物濃度が1×1015cm-3であるn−InGa
AsPからなるホールパイルアップ阻止層、11はn型
不純物濃度が2×1016cm-3で厚さが約1μmである
n−InP増倍層、24はBeのイオン注入により形成
されたBeの濃度が約1×1017cm-3であるガードリ
ング領域である。
【0111】また、図14は実施例5のアバランシェフ
ォトダイオードの製造方法を示す断面工程図であり、図
において図10と同一符号は同一又は相当する部分を示
しており、6aはn- −InGaAs層、6bはp−I
nGaAs領域、28はガードリング形成用のレジス
ト、21は拡散マスク、22はZnO/SiO2 膜であ
る。なお、上記n型の不純物としては、例えばS,S
n,またはSi等の一般的なn型不純物が用いられる。
【0112】次に製造方法について説明する。まず、n
+ −InP基板1上にn−InPバッファ層2,n-
InGaAs光吸収層3,ホールパイルアップ阻止用n
- −InGaAsP層25,n−InP増倍層11,F
eドープInP窓層7,n-−InGaAs層6aを連
続してMOCVD法等によりエピタキシャル結晶成長さ
せる(図14(a))。
【0113】続いて、平面形状がリング状の開口部を有
するガードリング形成用レジスト28を上記InGaA
s層6上に形成し、該レジスト28をマスクとしてBe
をイオン注入する。ついで、レジスト28を除去した
後、約700℃の温度でアニールを行う(図14(b))。
通常、この工程のように、イオン注入とアニールとを組
み合わせて不純物の導入を行うことによりこのp型拡散
領域とn型の半導体層の接する部分においては、階段型
のpn接合に対してブレークダウンの起こりにくい傾斜
pn接合が形成される。このため、Beをイオン注入す
るとともに、アニールを行うことにより、pn接合が形
成される部分においてブレークダウンの起こりにくい傾
斜pn接合を有するガードリング領域24が形成され
る。なお、ガードリング領域24の深さは上記ホールパ
イルアップ阻止層25に達しない深さ,あるいはこの層
を設けない構造においては光吸収層3に達しない深さと
なるようにする。
【0114】次に、上記レジスト28を除去した後、上
記ガードリング領域24上にその外周が位置するような
円形の開口部を設けたSiO2 等の絶縁膜からなる拡散
マスク21を形成し、ついで固相拡散源22としてZn
O/SiO2 膜をFe−InP窓層17上の全面に形成
した後、約500℃の温度でアニールし、Fe−InP
窓層17と増倍層17の界面に達する深さのp型領域5
を形成する(図14(c))。このp型領域5はその基板に
対して垂直な断面におけるエッジ部、即ち側壁部が完全
に上記ガードリング領域24内に位置するように形成す
る。また、この拡散の際に、n−InGaAs層6の上
記拡散マスク21の開口部内の領域にはp−InGaA
s領域6bが形成される。
【0115】最後に固相拡散源2,及び拡散マスク21
をフッ酸系のエッチング液を用いたエッチングにより除
去し、上記実施例1のpinPDと同様の工程によりp
−InGaAs領域6bをパターニングして平面形状が
リング状であるp型コンタクト層6を形成し、反射防止
膜7、絶縁膜9、ボンディングパッド領域Bを備えたn
型電極8、p型電極10を形成する(図14(d))。
【0116】次に、実施例5のAPDの動作について説
明する。まず、p側電極8が負、n側電極10が正とな
るように逆バイアス電流を流すと、p型領域5からn+
−InP基板1方向に向かってn- −InGaAs光吸
収層3に達する深さの空乏層が形成される。この時、こ
の空乏層内のn- −InGaAs光吸収層3にn- −I
nP窓層4の表面側から光が入射されると、この空乏層
内のn- −InGaAs光吸収層3でキャリアが励起さ
れるとともに、キャリアがアバランシェ効果によって増
倍されて、光の入射量に対応した光電流が流れる。
【0117】ここで、この実施例5においては、窓層と
してFeドープInP窓層17を用いるようにすること
により、p側電極8のボンディングパッド領域Bの容量
は、SiO2 からなる絶縁膜9と,SiNからなる反射
防止膜7と,FeドープInP窓層17と,光吸収層3
の上部に形成される空乏層とを合わせた,p側電極8と
光吸収層3との間の容量となるため、このボンディング
パッド容量をボンディングパッド領域の面積が同面積で
ある従来のアバランシェフォトダイオードのボンディン
グパッド領域の容量に対して下げることができる。
【0118】また、実施例5においては、窓層として半
絶縁化しているFeドープInP窓層17を用いたこと
により、P型領域5のブレークダウンを起こしやすいエ
ッジ部、即ち、側壁部のほとんどの領域がFeドープI
nP窓層17と接し、pn接合を形成していないため、
p型領域5から窓層17へ向かってのエッジブレークダ
ウンを起こしにくくすることができる。これにより、従
来のアバランシェフォトダイオードにおいてはp型領域
5のエッジ部分に傾斜pn接合を有するガードリング領
域を設けて、p型領域5の側壁方向のガードリング効
果,即ちエッジブレークダウン防止効果を高めていた
が、実施例5においてはこのガードリング効果をさらに
高めることができる。
【0119】このように、実施例5によれば、n+ −I
nP基板1上にn−InPバッファ層2,n- −InG
aAs光吸収層3,n- −InGaAsPからなるホー
ルパイルアップ阻止層25,n−InP増倍層11,F
eドープInP窓層17を順次配置するとともに、この
FeドープInP窓層17の所定の領域に、窓層17と
増倍層11との界面に達する深さにp型不純物としてZ
nを拡散させてn型の半導体層と接する領域においては
階段型pn接合形成するp型領域5を設けるとともに、
このp型領域5のエッジ部を覆うように傾斜型pn接合
を形成するガードリング領域を設けるようにしたから、
p型領域5のエッジ部の窓層17と接する領域において
はpn接合を形成しないとともに、増倍層11と接した
位置、もしくは増倍層11内においてはp型領域5のエ
ッジ部を傾斜pn接合を有するガードリング領域により
覆うようにして、エッジブレークダウンを確実に阻止す
ることができる効果がある。
【0120】また、窓層として半絶縁性のFeドープI
nP窓層17を用いるようにしたから、上記実施例1の
pinフォトダイオードと同様に、p型電極8のボンデ
ィングパッド領域におけるボンディングパッド容量を低
減させることができる効果がある。
【0121】実施例6.図11は本発明の実施例6によ
るアバランシェフォトダイオードの構造を示す断面図で
あり、図において、図10と同一符号は同一又は相当す
る部分を示している。実施例6のアバランシェフォトダ
イオードは上記実施例5のアバランシェフォトダイオー
ドにおいて、ガードリング領域24を設けない構造とし
たものであり、この構造は上記実施例5のアバランシェ
フォトダイオードの製造方法においてガードリング領域
24を形成する工程を省略することにより形成される。
【0122】従来の技術において説明したように、従来
のアバランシェフォトダイオードにおいては、エッジブ
レークダウンを防止するために、傾斜pn接合を利用し
たガードリング領域24をBe等のイオン注入とアニー
ルとにより形成する必要があったが、このガードリング
領域24を形成する工程の、特にアニールは600〜8
00℃とInP系化合物半導体に対して分解を発生させ
る温度で行われる等の過酷な条件で行われる工程である
ため、結晶分解を起こさないための工夫や、結晶分解の
発生に伴う暗電流増加を抑えるための工夫が必要であっ
た。
【0123】しかしながら、この実施例6においてはp
型領域5のエッジ部分のほとんどの領域が半絶縁性のF
eドープInP窓層17中に形成されているため、ガー
ドリング領域24を形成しなくともエッジブレークダウ
ン防止効果があり、かつガードリング領域24を形成す
る工程を省略することができるため、結晶分解等が発生
せず、この結晶分解等にともなう暗電流の増加が起こる
こともなく、また、製造方法が容易になる。さらに、従
来のAPDにおいては、ガードリング領域はp型領域の
エッジ部を覆うように形成されていたため、このガード
リング領域と光増倍層とが接するpn接合面積はp型領
域が光増倍層と接するpn接合面積よりも大きかった
が、このガードリング領域をなくすことにより、ガード
リング領域と光増倍層とが接する位置に形成されるpn
接合容量を除去でき、pn接合容量を小さくすることが
できる。
【0124】このように実施例6によれば、n+ −In
P基板1上にn−InPバッファ層2,n- −InGa
As光吸収層3,n- −InGaAsPからなるホール
パイルアップ阻止層25,n−InP増倍層11,Fe
ドープInP窓層17を順次配置するとともに、このF
eドープInP窓層17の所定の領域に、窓層17と増
倍層11との界面に達する深さにp型不純物としてZn
を拡散させてn型の半導体層と接する領域においては階
段型pn接合形成するp型領域5を設けるようにしたか
ら、p型領域5のエッジ部の窓層17と接する領域にお
いてpn接合を形成しないようにして、暗電流の増加に
つながる結晶分解を発生させる高温による熱処理工程が
必要なガードリング領域を形成することなく、容易にエ
ッジブレークダウンを確実に阻止することができ、暗電
流を増加させることなく、エッジブレークダウンを防止
することが可能な高品質なアバランシェフォトダイオー
ドを提供できる効果がある。
【0125】実施例7.図12は本発明の実施例7によ
るアバランシェフォトダイオードの構造を示す断面図で
あり、図において、図10と同一符号は同一又は相当す
る部分を示しており、18はInP層とInGaAsP
層からなる多層反射膜で、上記実施例2において説明し
た多層反射膜と同様の構造を備えたものである。
【0126】このアバランシェフォトダイオードは、n
−バッファ層2とn- −光吸収層3との間にn型の多層
反射膜18を設けるようにしたもので、上記実施例6の
アバランシェフォトダイオードと同様の製造方法により
形成され、多重反射膜18はMOCVD工程において、
n−バッファ層2を形成後、n- −光吸収層3を形成す
る前に、これらの層の結晶成長工程と連続して形成され
る。
【0127】この実施例7のアバランシェフォトダイオ
ードにおいては、窓層としてFe−InP窓層17を用
いていることにより、上記実施例6と同様の効果を奏す
るとともに、光吸収層3の、該素子の光が入射される側
と反対側の位置に、上記光吸収層3と平行に多層反射膜
18を設けたことにより、窓層17の表面から入射さ
れ、光吸収層3に入射した入射光のうち、光吸収層3に
より吸収されず、光吸収層を透過してしまった入射光
を、該多層反射膜18により反射させ、光吸収層3に入
射されるようにしたものであり、これにより、一度吸収
できなかった光を再度光吸収層3に戻して、吸収される
ようにして、このアバランシェフォトダイオード感度を
向上させることが可能となる。この結果、光吸収層3中
のキャリアの走行時間を低減させるために光吸収層3を
薄膜化させても、アバランシェフォトダイオードの感度
を低下させずに維持することができ、高速な感度に優れ
たアバランシェフォトダイオードを得ることができる。
【0128】このように実施例7によれば、窓層として
FeドープInP窓層17を用いるようにしたことによ
り、上記実施例6と同様の効果を奏するとともに、光吸
収層3の光が入射される方向に対して反対側に、光吸収
層3に対して平行に多層反射膜18を設けるようにした
から、光吸収層3において吸収できなかった入射光を多
層反射膜18により反射させて再度光吸収層3に入射さ
せて吸収させることにより、アバランシェフォトダイオ
ードの感度を向上させることができ、これにより、感度
を低下させることなく光吸収層3を薄膜化でき、高速な
アバランシェフォトダイオードを得ることができる効果
がある。
【0129】実施例8.図13は本発明の実施例8によ
るアバランシェフォトダイオードの構造を示す断面図で
あり、図において、図10と同一符号は同一又は相当す
る部分を示しており、Sはp型領域5と増倍層11との
距離を示している。
【0130】実施例8のアバランシェフォトダイオード
は、上記実施例6において示したアバランシェフォトダ
イオードにおいて、p型領域5の深さを増倍層11に達
しない深さとして、このp型領域5と増倍層11との間
にFeドープInP層17を挟むようにしたものであ
り、この構造は、上記実施例6と同様の製造工程におい
て、p型ドーパントであるZnの拡散時間を調整するこ
とにより形成される。
【0131】この実施例8のアバランシェフォトダイオ
ードにおいては、p型領域5のエッジ部が底面との境界
部分も含めて全て、半絶縁性のFeドープInP層17
により覆われているため、上記実施例6のアバランシェ
フォトダイオードよりもp型領域5のエッジ部における
エッジブレークダウン防止効果を高めることができる。
【0132】このように実施例8によれば、上記実施例
6と同様の効果を奏するとともに、p型領域5の深さを
増倍層11に達しない深さとしたことにより、p型領域
5のエッジ部が底面との境界部分も含めて全て、半絶縁
性のFeドープInP層17により覆うことができ、上
記実施例6のアバランシェフォトダイオードよりもエッ
ジブレークダウン防止効果の高いアバランシェフォトダ
イオードを得ることができる効果がある。
【0133】実施例9.図15は本発明の実施例9によ
るアバランシェフォトダイオードの製造方法を示す断面
工程図であり、図において、図13と同一符号は同一又
は相当する部分を示しており、47は半絶縁性であるア
ンドープAlInAs層、48はp型不純物を有するp
−InP層で、実施例9においてはZnを不純物として
用いており、不純物濃度は1×1017cm-3〜1×10
20cm-3となっている。また、48aはこのp−InP
層48に形成された半絶縁性InP領域、27は不純物
濃度が1×1019cm-3であるp−InGaAs層、2
9は上記p−InP層48のp型不純物に対して相互拡
散し易い材料からなる固相拡散源で、実施例9において
は、上記p−InP層48の不純物であるZnに対して
相互拡散しやすいFeを含むFeO等が用いられる。
【0134】次に製造方法について説明する。まず、n
+ −InP基板1上にn−InPバッファ層2、n−I
nGaAs光吸収層3、n−InGaAsPからなるホ
ールパイルアップ阻止層25、n−InP増倍層11、
半絶縁性であるアンドープAlInAs層47、Znド
ープによるp−InP層48、p−InGaAs層27
をMOCVD法により連続的にエピタキシャル成長させ
る(図15(a))。
【0135】次にp−InGaAs層27上の所定の領
域上にSiO2 等の拡散マスク21を形成し、p−In
GaAs層27上,及び拡散マスク21上の全面にZn
ドープによるp−InP層48のZnと相互拡散し易
く、InPに対して拡散された場合に半絶縁性を形成す
る,例えばFe等の不純物を含むFeO等の固相拡散源
29を形成した後、アニールを行う(図15(b))。この
アニールにより固相拡散源29のFeとp−InP層4
8のZnとが相互拡散される。この相互拡散により、p
−InP層48の上記拡散マスク21の下部の領域を除
いた領域にFeが導入され、Feをドープされてなる半
絶縁性InP領域48aがp−InP層26中に形成さ
れる。なお、このとき、アンドープAlInAs層47
は、不純物を含んでいないため、p−InP層48から
のZnの相互拡散はほとんど起こらない。続いて、拡散
マスク21及び固相拡散源29をフッ酸等を用いたエッ
チングにより除去した後、拡散マスク21の下部領域の
p−InGaAs層27を平面形状がリング形状となる
ようにパターニングしてp−InGaAsコンタクト層
6を設け、上記実施例6と同様に、SiN反射防止膜
7,絶縁膜9,n側電極8,p側電極10を形成して、
図15(c) に示すようなアバランシェフォトダイオード
を得る。
【0136】次に動作について説明する。実施例9のア
バランシェフォトダイオードに、n側電極8,p側電極
10とに逆バイアスをかけると、p−InP層26の半
絶縁性InP領域48a以外の領域から、光吸収層3に
むかって空乏層が形成され、この空乏層内の光吸収層3
に光が入射されると、光吸収層3でキャリアが励起され
るとともに、キャリアがアバランシェ効果によって増倍
されて、光の入射量に対応した光電流が流れる。
【0137】実施例9のアバランシェフォトダイオード
においては、受光領域となるp型領域、即ちp−InP
層48の半絶縁性InP領域48a以外の領域が半絶縁
性のInP領域48aとアンドープAlInAs層47
とにより囲まれた構造となっているため、上記実施例8
のアバランシェフォトダイオードと同様の効果が得られ
るとともに、実施例9においては、膜厚制御性のよいM
OCVD法等のエピタキシャル成長によりアンドープA
lInAs層47の厚さを制御することによって、図1
3に示すAPDのp型領域5と光増倍層11との距離S
に対応するp−InP層48と光増倍層11との距離を
高精度に制御でき、実質的に増倍層として機能する幅W
Z 、即ちp型領域であるp−InP層48と光吸収層
3,あるいはホールパイルアップ阻止用n−InGaA
sP層25との間の距離を精度良く制御できる。
【0138】このように実施例9によれば、n+ −In
P基板1上にn−InPバッファ層2、n−InGaA
s光吸収層3、n−InGaAsPからなるホールパイ
ルアップ阻止層25、n−InP増倍層11、半絶縁性
であるアンドープAlInAs層47、Znドープによ
るp−InP層48、p−InGaAs層27を連続的
にエピタキシャル成長させ、p−InGaAs層27上
の所定の領域を除いた領域にFeを相互拡散させて、半
絶縁性InP領域48aを形成したから、p型領域とな
るp−InP層48の半絶縁性InP領域48a以外の
領域を半絶縁性InP領域48aと半絶縁性であるアン
ドープAlInAs層47とにより覆ったアバランシェ
フォトダイオードを得ることができ、上記実施例8と同
様の効果を奏するとともに、アンドープAlInAs層
47を膜厚制御性のよいMOCVD法等のエピタキシャ
ル成長により形成でき、実質的に増倍層として機能する
幅を精度良くコントロールした高品質なアバランシェフ
ォトダイオードが得られる効果がある。
【0139】なお、上記実施例9においては、p−In
P層48の下に配置される層として、アンドープAlI
nAs層47を用いて、固相拡散源28のFeとp−I
nP層48のZnとを相互拡散させる際に、拡散マスク
21の下部領域のp−InP層48からその下に配置さ
れた層に向かってZnが相互拡散しないようにした場合
について説明したが、本発明においては、アンドープA
lInAs層47のかわりに、p−InP層48の不純
物と相互拡散しにくい不純物を含んでなる半絶縁性のI
nP層、もしくはp−InP層48の不純物と相互拡散
しにくい不純物を含んでなるInPと格子整合する層を
用いるようにしてもよく、このような場合においても、
上記実施例9と同様の効果を奏する。
【0140】また、上記実施例9においては、固相拡散
源28のFeとp−InP層48のZnとを相互拡散さ
せて半絶縁性InP領域を形成するようにしたが、さら
に、固相拡散源28のFeを光増倍層11に達する深さ
まで拡散させるようにしてもよく、このような場合にお
いても上記実施例9と同様の効果を奏するとともに、増
倍層11のFeがドープされた領域が半絶縁性となるた
め、エッジブレークダウン防止効果をより高め、かつボ
ンディングパッド容量をさらに低減できる効果がある。
【0141】また、上記実施例9においては、光増倍層
11とp−InP層48との間にアンドープAlInA
s層47を設けるようにしたが、本発明はこのアンドー
プAlInAs層47を設けない場合においても適用で
きるものであり、このような場合においては、拡散マス
ク21の下部領域のp−InP層48からZnが光増倍
層11に相互拡散するため、上記実施例6と同様の構造
のアバランシェフォトダイオードを形成することができ
る。
【0142】実施例10.図16は本発明の第10の実
施例によるアバランシェフォトダイオードの構造を示す
断面図であり、図において、図10と同一符号は同一又
は相当する部分を示している。
【0143】また、図18は本発明の実施例9によるア
バランシェフォトダイオードの製造方法を示す断面工程
図であり、図において、図10と同一符号は同一又は相
当する部分を示しており、21はSiN膜等の絶縁膜か
らなる拡散マスク、31はSiN膜等の絶縁膜からなる
エッチングマスク、22は固相拡散源、6aはn- −I
nGaAs層、6bはp−InGaAs領域である。
【0144】実施例10のアバランシェフォトダイオー
ドは上記実施例6に示したアバランシェフォトダイオー
ドにおいて、増倍層11をメサ形状に成形し、p型領域
5の直下のみに形成するとともに、p型領域5のエッジ
部分を完全に半絶縁性であるFe−InP領域17中に
位置するようにしたものである。
【0145】次に製造方法について説明する。まず、n
+ −InP基板1上にn−InPバッファ層2、n−I
nGaAs光吸収層3、ホールパイルアップ阻止層2
5、n−InP増倍層11を順次形成する(図18
(a))。
【0146】続いて、エッチングマスク31を受光領域
が形成される領域上に形成し、これをマスクとして増倍
層11のみを選択的にメサ形状となるようにBr系のエ
ッチング液を用いてエッチングする(図18(b))。この
時、エッチング深さは時間により制御する。
【0147】次に絶縁膜マスク21を除去した後、半絶
縁性であるFe−InP層17をホールパイルアップ阻
止用n−InGaAsP層25上,及び増倍層11上
に、MOCVD法等を用いて上記メサ形状の増倍層11
の全体を完全に埋め込むように埋込み成長させた後、さ
らにn−InGaAs層6を成長させ、該n−InGa
As層6上に、上記メサ形状の増倍層11の上部の領域
に、該メサ形状の平面形状よりも大きさが大きい開口部
を備えた拡散マスク21を形成し、さらに該マスク21
上,及び上記開口部上にZnO/SiO2 膜等の拡散源
22を形成した後にアニールを行い、Zn拡散を行って
p型領域5を形成する。このp型領域5は増倍層11の
上部に達する深さとなるようにする。ここで、上記拡散
マスク21の開口部の開口径は、Zn拡散により形成さ
れるp型領域5のエッジ部がFe−InP層17のみに
接して、増倍層11と接することの無いよう調整してお
くようにする。その後、上記実施例6と同様に、p型コ
ンタクト層6,反射防止膜7,絶縁膜9,n側電極,及
びp側電極を形成する(図18(d))。
【0148】通常アバランシェフォトダイオードにおい
ては、p型領域の深さは、その素子に要求される素子の
特性に応じて変更されるが、上記実施例6ないし9にお
いては、増倍層11が均一な厚さであるため、p型領域
5が光増倍層11に達する構造を得ようとする場合、エ
ッジ部分の一部が必ず光増倍層11内に配置されるの
で、光増倍層11内のエッジ部においてエッジブレーク
ダウンが起こりやすいという問題があった。
【0149】しかしながら、実施例10のアバランシェ
フォトダイオードにおいては、増倍層11をp型領域5
が形成される領域の直下のみに形成し、p型領域5をそ
の底部が増倍層11の上部に達するように形成するとと
もに、p型領域5のエッジ部分を、底面との境界部を含
めて完全に半絶縁InP領域17中に配置している構造
としているため、p型領域5の底部が増倍層11の上部
に達している構造においても、エッジブレークダウンを
防止することができる。
【0150】このように、実施例10においては、上記
実施例6に示したアバランシェフォトダイオードにおい
て、増倍層11をメサ形状に成形してp型領域5の直下
のみに配置するとともに、p型領域5を上記増倍層11
に達するように形成するとともに、そのエッジ部分を完
全に半絶縁性であるFe−InP領域17中に位置する
ようにしたから、上記実施例6と同様の効果を奏すると
ともに、エッジ部が完全にFe−InP領域17中に配
置して、エッジ部におけるpn接合をなくして、エッジ
ブレークダウンをより確実に防止することができる。
【0151】なお、上記実施例6ないし10において
は、p型領域5とp側電極8との間にコンタクト層6を
設けるようにしたが、本発明においては、p型領域5と
p側電極8とが十分にオーミック性のコンタクトをとる
ことができれば、コンタクト層を設けない構造としても
よく、このような場合においても上記実施例1ないし5
と同様の効果を奏する。
【0152】また、上記実施例1ないし8,及び10に
おいては、窓層としてFe−InP窓層を用いるように
したが、本発明においてはFeの代わりに、その他の不
純物をドープしてなる半絶縁性のInP窓層を用いるよ
うにしてもよく、このような場合においても上記各実施
例と同様の効果を奏する。
【0153】また、上記実施例1ないし8,及び10に
おいては、窓層としてFe−InP窓層を用いるように
したが、本発明においてはFe−InP窓層の代わり
に、InP系材料と格子整合するその他の半絶縁性半導
体からなる窓層を用いるようにしても良く、このような
場合においても上記各実施例と同様の効果を奏する。
【0154】実施例11.図17は本発明の実施例11
による半導体レーザの構造を示す断面図であり、図にお
いて、51はn型不純物としてS,Si等を5×1018
cm-3含むn+ −InP基板、52はn型不純物を1×
1018cm-3含むn−InP下クラッド層、56はアン
ドープInGaAsP活性層、55はp型不純物を1×
1018cm-3含む第1のp−InP上クラッド層、67
はFeを濃度が1×1015〜1×1018cm-3となるよ
うにドープしてなる半絶縁性のFeドープInP層、6
5はZn拡散により形成された上記上クラッド層55に
達する深さの不純物濃度が1×1017〜1×1020cm
-3であるp型領域、57はSiN等の絶縁膜,58はp
側電極,50はn側電極である。また、66はp型領域
65内においてはZn拡散によりp型となっているn−
InGaAsコンタクト層である。
【0155】また、図19は実施例11の半導体レーザ
の製造方法を示す図であり、図において、図17と同一
符号は同一又は相当する部分を示しており、61はSi
O2等の絶縁膜からなる拡散マスク、62はZn等のp
型不純物を含む化合物からなる固相拡散源、63はスト
ライプ形状のエッチングマスクである。
【0156】次に製造方法について説明する。まず、n
−InP基板51上にn−InP下クラッド層52、I
nGaAsP活性層56、p−InP上クラッド層55
を順次MOCVD法等を用いたエピタキシャル結晶成長
により形成する(図19(a))。
【0157】続いて、ストライプ形状のSiO2 等の絶
縁膜からなるエッチングマスク63を形成し、これをマ
スクとして下クラッド層52に達する深さまで、上記エ
ピタキシャル結晶成長により得られた半導体層をエッチ
ングしてメサストライプ形状部を形成する(図19
(b))。このエッチングのエッチャントとしてはBr系の
エッチング液等を用いる。
【0158】次に上記エッチングマスク63を除去した
後、上記メサストライプ形状部全体を完全に埋め込むよ
うに、FeドープInP層67をMOCVD法等を用い
て結晶成長させ、さらに、FeドープInP層67上に
連続してコンタクト層66を形成する。その後、コンタ
クト層66上にメサストライプ形状部の上部に開口部を
有するSiO2 膜等の拡散マスク61と、ZnO/Si
O2 膜等の固相拡散源62を形成し、アニールを行っ
て、Znを上記メサストライプ形状部の上クラッド層5
5に達する深さまで拡散させてp型領域65を形成し
(図19(c))、上記固相拡散源62と拡散マスク61と
をフッ酸系のエッチング液等を用いたエッチングにより
除去した後、メサストライプ形状部の上部に開口部を有
するSiN等の絶縁膜57をコンタクト層66上に形成
し、さらに絶縁膜57の開口部内,及びその近傍にp側
電極58を形成し、基板51の裏面側にn側電極10を
形成する(図19(d))。
【0159】つぎに動作について説明する。p側電極5
8に正,n側電極50に負となるように電流を流すと、
それぞれの電極から注入されたキャリアがメサストライ
プ形状部内の活性層56に達し、ここで、キャリアの発
光再結合が起こり、光が活性層56に沿って導波され、
この光がレーザ光として出射される。ここで、n側電極
58,p側電極50から注入されたキャリアはメサスト
ライプ形状部以外の領域においては、半絶縁性のFeド
ープInP層67が形成されているためキャリアは流れ
ない。
【0160】従来の半導体レーザにおいては、電流を狭
搾するための構造として、メサストライプ構造を形成す
るとともに、このメサストライプ形状部をp−InP電
流ブロック層53,n−InP電流ブロック層54によ
り埋め込み、さらにメサストライプ形状部上、及びn−
InP電流ブロック層54上に第2のp−InP上クラ
ッド層55bを配置する構造としていたため、メサスト
ライプ形状部を形成する工程,メサストライプ形状部を
埋め込む工程,及び第2のp−InP上クラッド層55
bを形成する工程の3工程において、エピタキシャル結
晶成長工程が必要であり、製造工程が非常に複雑化して
いたという問題があったが、実施例11の半導体レーザ
においては、エピタキシャル結晶成長工程を、メサスト
ライプ形状部を形成する工程とメサストライプ形状部を
埋め込む工程との2工程のみとすることができるため、
半導体レーザの製造工程を容易にすることができる。
【0161】このように実施例11においては、メサス
トライプ形状部を形成するとともに、このメサストライ
プを完全に覆うように半絶縁性のFeドープInP層6
7を形成し、上記メサストライプの上部のみにZn拡散
によりメサストライプの上クラッド層55に達する深さ
のp型領域65を設け、該p型領域の上部にp側電極5
8を設け、メサストライプ構造にはこのp型領域65を
介して電流を流せるようにしたから、エピタキシャル結
晶成長工程をメサストライプを形成する工程とメサスト
ライプを埋め込む工程との2工程のみとして、半導体レ
ーザの製造工程を容易にすることができる効果がある。
【0162】なお、実施例11においては、メサストラ
イプ形状部を備えた半導体レーザについて適用した場合
について説明したが、本発明は、例えば、埋込みリッジ
構造の半導体レーザのような、所定の深さのメサ形状を
有したダブルヘテロ構造をを電流ブロック層で埋め込ん
でなる電流狭搾構造を備えた半導体レーザについても適
用できるものであり、このような場合においても上記実
施例11と同様の効果を奏する。
【0163】また、実施例11においては、メサストラ
イプ形状部を埋め込む層としてFe−InP層を用いる
ようにしたが、本発明においてはFeの代わりに、その
他の不純物をドープしてなる半絶縁性のInP層を用い
るようにしてもよく、このような場合においても上記各
実施例と同様の効果を奏する。
【0164】また、実施例11においては、メサストラ
イプ形状部を埋め込む層としてFe−InP層を用いる
ようにしたが、本発明においてはFe−InP層の代わ
りに、InP系材料と格子整合するその他の半絶縁性半
導体からなる層を用いるようにしても良く、このような
場合においても上記各実施例と同様の効果を奏する。
【0165】また、実施例1〜11においては、基板と
して、n型のInP基板を用いたpinPD,APD,
LD等の半導体素子について説明したが、本発明は基板
としてp型のInP基板を用いた場合においても適用で
きるものであり、このような場合においても、上記各実
施例と同様の効果を奏する。
【0166】また、実施例1〜11においては、InP
系の材料を用いたpinPD,APD,LD等の半導体
素子について説明したが、本発明はInP系以外の材料
を用いた場合においても適用できるものであり、このよ
うな場合においても上記各実施例と同様の効果を奏す
る。
【0167】また、実施例1〜11においては、半導体
素子としてpinPD,APD,及びLDを用いて説明
したが、本発明は、その他の電界効果型トランジスタ等
の半導体素子においても適用できるものであり、このよ
うな場合においても上記実施例1〜11と同様の効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1によるpinPDの構造
を示す断面図である。
【図2】 この発明の実施例2によるpinPDの構造
を示す断面図である。
【図3】 この発明の実施例1によるpinPDの製造
方法を示す断面工程図である。
【図4】 この発明の実施例3によるpinPDの構造
を示す断面図である。
【図5】 この発明の実施例3によるpinPDの主要
部の構造を示す断面図である。
【図6】 この発明の実施例3によるpinPDの主要
部の構造を示す断面図である。
【図7】 この発明の実施例3によるpinPDの暗電
流と受光径との関係を示す図である。
【図8】 この発明の実施例4によるpinPDの構造
を示す断面図である。
【図9】 この発明の実施例4によるpinPDの製造
方法を示す断面工程図である。
【図10】 この発明の実施例5によるAPDの構造を
示す断面図である。
【図11】 この発明の実施例6によるAPDの構造を
示す断面図である。
【図12】 この発明の実施例7によるAPDの構造を
示す断面図である。
【図13】 この発明の実施例8によるAPDの構造を
示す断面図である。
【図14】 この発明の実施例5によるAPDの製造方
法を示す断面工程図である。
【図15】 この発明の実施例9によるAPDの製造方
法を示す断面工程図である。
【図16】 この発明の実施例10によるAPDの構造
を示す断面図である。
【図17】 この発明の実施例11によるLDの構造を
示す断面図である。
【図18】 この発明の実施例10によるAPDの製造
方法を示す断面工程図である。
【図19】 この発明の実施例11によるLDの製造方
法を示す断面工程図である。
【図20】 従来のpinPDの構造を示す断面図であ
る。
【図21】 従来のAPDの構造を示す断面図である。
【図22】 従来のLDの構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1,51 n+ −InP基板、2 n−InPバッファ
層、3 n- −InGaAs光吸収層、4 n- −In
P窓層、5,65 p型領域、6 p−InGaAsコ
ンタクト層、6a n- −InGaAs層 6b p−
InGaAs領域 6c n−InGaAs領域、7
反射防止膜、8,58 p側電極、9 絶縁膜、10,
10a,50 n側電極、11 n−InP増倍層、1
4n- −InP窓層、16 n−InGaAsコンタク
ト層、17 FeドープInP窓層、18 多層反射
膜、19 FeドープInP基板、20 n型領域、2
0a イオン注入、21 拡散マスク、21a レジス
ト、22 固相拡散源、24 ガードリング領域、24
a Beイオン注入、25 ホールパイルアップ阻止
層、27 p−InGaAs層、28 レジスト、29
固相拡散源、31,63 エッチングマスク、47
アンドープAlInAs層、48 p−InP層、52
n−InP下クラッド層、53 p−InPブロック
層、54n−InPブロック層、55 p−InP上ク
ラッド層、55a 第1のp−InP上クラッド層、5
5b 第2のp−InP上クラッド層、56 アンドー
プInGaAsP活性層、57 絶縁膜、66 n−I
nGaAsコンタクト層。

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型半導体基板上に配置された、
    1層以上の半導体層からなる半導体積層構造と、 該半導体積層構造上に配置された半絶縁性半導体層と、 該半絶縁性半導体層の表面の所定の領域に設けられた,
    所定の深さを有する第2導電型半導体領域と、 上記基板の裏面に該基板とオーミック性のコンタクトを
    有するよう設けられた第1電極と、 上記半絶縁性半導体層上に上記第2導電型半導体領域と
    オーミック性のコンタクトを有するよう設けられた第2
    電極とを備えたことを特徴とする半導体素子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体素子において、 上記半導体積層構造は、上記基板に対してバンドギャッ
    プエネルギーが小さい第1導電型の光吸収層からなり、 上記半絶縁性半導体層は、上記光吸収層に対してバンド
    ギャップエネルギーが大きい半導体材料からなり、 上記第2導電型半導体領域は、上記光吸収層に達する深
    さを有していることを特徴とする半導体素子。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体素子において、 上記半導体積層構造は、上記基板に対してバンドギャッ
    プエネルギーが小さい第1導電型の光吸収層と、該光吸
    収層上に配置された該光吸収層に対してバンドギャップ
    エネルギーの大きい第1導電型の増倍層とからなり、 上記半絶縁性半導体層は、上記光吸収層に対してバンド
    ギャップエネルギーが大きい半導体材料からなり、 上記第2導電型半導体領域は、上記光吸収層に達しない
    深さを有し、第1導電型半導体層との界面において階段
    型pn接合を形成するものであることを特徴とする半導
    体素子。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の半導体素子において、 上記第2電極は、上記第2導電型半導体領域の外周に沿
    って配置されているとともに、その一部が上記外周上に
    位置するよう配置されていることを特徴とする半導体素
    子。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の半導体素子において、 上記第2電極は、上記半絶縁性半導体層の上記第2導電
    型半導体領域以外の領域上にボンディングパッド領域を
    有していることを特徴とする半導体素子。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の半導体素子において、 上記第2導電型半導体領域は、上記半絶縁性半導体層の
    表面から第2導電型不純物を導入して形成されたもので
    あることを特徴とする半導体素子。
  7. 【請求項7】 請求項2または3に記載の半導体素子に
    おいて、 上記光吸収層と基板との間に、該半導体素子に入射され
    る光の波長の1/4の厚さの屈折率の異なる2種類の第
    1導電型半導体層を交互に複数層となるよう積層させて
    形成された、上記光吸収層よりもバンドギャップエネル
    ギーの大きいブラッグ(Bragg)反射膜を備えていること
    を特徴とする半導体素子。
  8. 【請求項8】 請求項3に記載の半導体素子において、 上記第2導電型半導体領域は、上記増倍層に達しない深
    さを有していることを特徴とする半導体素子。
  9. 【請求項9】 請求項3に記載の半導体素子において、 上記第2導電型半導体領域は、上記増倍層に達する深さ
    を有しており、 上記半絶縁性半導体層の表面の上記第2導電型半導体領
    域の外周上に沿った領域には、上記第2導電型半導体領
    域のエッジ部を覆うように設けられた、第1導電型の半
    導体層との界面においては傾斜型pn接合を形成する第
    2導電型ガードリング領域を備えたことを特徴とする半
    導体素子。
  10. 【請求項10】 請求項3に記載の半導体素子におい
    て、 上記第1導電型増倍層は、その平面の大きさが、上記第
    2導電型半導体領域の平面の大きさよりも小さいもので
    あり、 上記半絶縁性半導体層は、上記増倍層と上記光吸収層と
    を覆うように該増倍層と光吸収層との上部に配置されて
    おり、 上記第2導電型半導体領域は、上記増倍層の配置されて
    いる領域上に、その底面が上記増倍層と接しているとと
    もに、そのエッジ部が上記増倍層と接しないよう配置さ
    れていることを特徴とする半導体素子。
  11. 【請求項11】 請求項2に記載の半導体素子におい
    て、 上記半導体基板は、n型のInPからなり、 上記光吸収層はn型のInGaAsからなり、 上記半絶縁性半導体層はFeをドープしてなるInPか
    らなり、 上記第2導電型半導体領域は上記半絶縁性半導体層の表
    面からp型不純物を導入して形成されたp型領域である
    ことを特徴とする半導体素子。
  12. 【請求項12】 請求項3に記載の半導体素子におい
    て、 上記半導体基板は、n型のInPからなり、 上記光吸収層はn型のInGaAsからなり、 上記増倍層はn型のInPからなり、 上記半絶縁性半導体層はFeをドープしてなるInPか
    らなり、 上記第2導電型半導体領域は上記半絶縁性半導体層の表
    面からp型不純物を導入して形成された、n型の半導体
    層との界面において階段型pn接合を形成するp型領域
    であることを特徴とする半導体素子。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の半導体素子におい
    て、 上記階段型pn接合を形成するp型領域は、Znを上記
    半絶縁性半導体層の表面から固相拡散させて導入してな
    るものであることを特徴とする半導体素子。
  14. 【請求項14】 請求項11または13に記載の半導体
    素子において、 上記p型領域はZnが不純物元素濃度が1×1017ない
    し1×1020cm-3となるように導入されて形成された
    ものであり、 上記Feの不純物元素濃度は1×1015ないし1×10
    18cm-3であることを特徴とする半導体素子。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載の半導体素子におい
    て、 上記傾斜型pn接合を形成するガードリング領域は、B
    eを、上記半絶縁性半導体層の表面からイオン注入した
    後、アニールして導入してなるものであることを特徴と
    する半導体素子。
  16. 【請求項16】 半絶縁性半導体基板上の所定の領域上
    に形成された、該基板に対してバンドギャップエネルギ
    ーが小さい第1導電型材料からなる光吸収層と、 該光吸収層上及び該半導体基板上に配置された、上記光
    吸収層よりもバンドギャップエネルギーの大きい半絶縁
    性半導体層と、 上記光吸収層が配置されている領域上の上記半絶縁性半
    導体層上の所定の領域に設けられた,上記光吸収層に達
    する深さの第2導電型半導体領域と、 上記光吸収層が配置されている領域上の上記半絶縁性半
    導体層上における上記第2導電型半導体領域が形成され
    た領域以外の所定の領域に設けられた,上記光吸収層に
    達する深さの第1導電型半導体領域と、 上記半絶縁性半導体層の表面に上記第1導電型半導体領
    域とオーミック性のコンタクトを有するよう設けられた
    第1電極と、 上記半絶縁性半導体層の表面に上記第2導電型半導体領
    域とオーミック性のコンタクトを有するよう設けられ
    た、上記光吸収層が配置されていない領域上にボンディ
    ングパッド領域を有する第2電極とを備えたことを特徴
    とする半導体素子。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の半導体素子におい
    て、 上記半絶縁性半導体基板は、FeをドープしてなるIn
    Pからなり、 上記光吸収層はInGaAsからなり、 上記半絶縁性半導体層はFeをドープしてなるInPか
    らなり、 上記第2導電型半導体領域は上記半絶縁性半導体層の表
    面からp型不純物を導入して形成されたp型領域であ
    り、 上記第1導電型半導体領域は上記半絶縁性半導体層の表
    面からn型不純物を導入して形成されたn型領域である
    ことを特徴とする半導体素子。
  18. 【請求項18】 第1導電型半導体基板上に配置され
    た、入射される光の波長の1/4の厚さを有する屈折率
    の異なる2種類の第1導電型半導体層を交互に複数層と
    なるよう積層させて形成されたブラッグ(Bragg)反射膜
    と、 該反射膜上に配置された、該反射膜,及び上記基板に対
    してバンドギャップエネルギーの小さい第1導電型の半
    導体材料からなる光吸収層と、 該光吸収層上に配置された、上記光吸収層に対してバン
    ドギャップエネルギーが大きい第1導電型または半絶縁
    性の半導体層と、 該第1導電型または半絶縁性の半導体層の表面の所定の
    領域に設けられた,所定の深さを有する第2導電型半導
    体領域と、 上記基板の裏面に該基板とオーミック性のコンタクトを
    有するよう設けられた第1電極と、 上記第1導電型または半絶縁性半導体層上に第2導電型
    半導体領域とオーミック性のコンタクトを有するよう設
    けられた第2電極とを備えたことを特徴とする半導体素
    子。
  19. 【請求項19】 第1導電型半導体基板上に順次配置さ
    れた、第1導電型の半導体材料からなる下クラッド層
    と、活性層と、第2導電型の半導体材料からなる上クラ
    ッド層とにより構成され、その上記上クラッド層の表面
    から所定の深さ位置までの幅が、上記基板の幅よりも狭
    くなっているメサ形状部を有しているダブルヘテロ構造
    と、 上記ダブルヘテロ構造上に、上記メサ形状部を埋め込む
    ように配置された半絶縁性半導体層と、 該半絶縁性半導体層の上記メサ形状部の上部の領域に、
    上記上クラッド層に達する深さとなるよう設けられた第
    2導電型半導体領域と、 上記基板の裏面に該基板とオーミック性のコンタクトを
    有するよう設けられた第1電極と、 上記半絶縁性半導体層上に上記第2導電型半導体領域と
    オーミック性のコンタクトを有するよう設けられた第2
    電極とを備えたことを特徴とする半導体素子。
  20. 【請求項20】 第1導電型半導体基板上に、1層以上
    の半導体層からなる半導体積層構造と、半絶縁性半導体
    層とを連続してエピタキシャル結晶成長させる工程と、 該半絶縁性半導体層の表面の所定領域から第2導電型不
    純物を導入させて第2導電型半導体領域を形成する工程
    と、 上記基板の裏面に該基板とオーミック性のコンタクトを
    とるように第1電極を形成する工程と、 上記半絶縁性半導体層の表面に、上記第2導電型半導体
    領域とオーミック性のコンタクトをとるように第2電極
    を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体素子
    の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の半導体素子の製造
    方法において、 上記第2電極は、上記第2導電型半導体領域以外の領域
    にボンディングパッド領域を有するよう形成されること
    を特徴とする半導体素子の製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項20に記載の半導体素子の製造
    方法において、 上記第2導電型不純物の濃度が、上記半絶縁性半導体層
    の不純物の濃度の1桁以上大きくなるように不純物が導
    入されることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項20に記載の半導体素子の製造
    方法において、 上記第2導電型不純物を導入する工程は、該不純物を含
    む化合物からなる拡散源を上記半絶縁性半導体層の表面
    に接触させ、熱処理を行うことにより上記不純物を上記
    拡散源から拡散させる固相拡散法により行われることを
    特徴とする半導体素子の製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載の半導体素子の製造
    方法において、 上記半絶縁性半導体層の不純物と、上記第2導電型不純
    物とが相互拡散し易い組み合わせであることを特徴とす
    る半導体素子の製造方法。
  25. 【請求項25】 請求項20に記載の半導体素子の製造
    方法において、 上記基板はn型InPからなり、 上記半導体積層構造はn型InGaAsからなる光吸収
    層からなり、 上記半絶縁性半導体層は、FeをドープしてなるInP
    からなり、 上記第2導電型半導体領域は、上記半絶縁性半導体層の
    表面に、Znを含む化合物からなる固相拡散源を接触さ
    せ、熱処理を行うことにより、Znを拡散させて形成す
    るようにしたことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  26. 【請求項26】 請求項20に記載の半導体素子の製造
    方法において、 上記基板はn型InPからなり、 上記半導体積層構造は、n型InGaAsからなる光吸
    収層と、該光吸収層上に配置されたn型InPからなる
    増倍層とにより構成され、 上記半絶縁性半導体層は、FeをドープしてなるInP
    からなり、 上記第2導電型不純物を導入する工程は、上記半絶縁性
    半導体層の表面に、Znを含む化合物からなる固相拡散
    源を接触させ、熱処理を行うことにより、Znを固相拡
    散させて行われるようにしたことを特徴とする半導体素
    子の製造方法。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の半導体素子の製造
    方法において、 上記第2導電型半導体領域を形成する工程の前工程とし
    て、上記半絶縁性半導体層の表面のリング形状の領域に
    Beをイオン注入と、アニールとを組み合わせて導入し
    て、上記光吸収層に達しない深さのガードリング領域を
    形成する工程を含み、 上記第2導電型領域は、該ガードリング領域内に、その
    エッジ部が位置するように形成されることを特徴とする
    半導体素子の製造方法。
  28. 【請求項28】 第1導電型半導体基板上に、該基板に
    対してバンドギャップエネルギーが小さい第1導電型の
    半導体材料からなる光吸収層と、該光吸収層に対してバ
    ンドギャップエネルギーが大きい第1導電型の半導体材
    料からなる増倍層とを連続してエピタキシャル結晶成長
    させる工程と、 上記増倍層を、その所定幅の領域を残してエッチングに
    より除去する工程と、 上記光吸収層と増倍層との上に半絶縁性半導体層をエピ
    タキシャル結晶成長させる工程と、 該半絶縁性半導体層の表面の、上記所定幅の増倍層の上
    部の領域を含む、その平面における大きさが該増倍層の
    平面における大きさよりも大きい領域に、第2導電型不
    純物を上記増倍層に達する深さまで導入して、エッジ部
    が上記増倍層に接しない第2導電型半導体領域を形成す
    る工程と、 上記半導体基板の裏面に該基板とオーミック性のコンタ
    クトをとるように第1電極を形成する工程と、 上記半絶縁性半導体層の表面に、上記第2導電型半導体
    領域とオーミック性のコンタクトをとるように第2電極
    を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体素子
    の製造方法。
  29. 【請求項29】 半絶縁性半導体基板上に、該基板より
    もバンドギャップエネルギーが小さい第1導電型の半導
    体材料からなる光吸収層をエピタキシャル成長させる工
    程と、 上記光吸収層を、その所定幅の領域を残してエッチング
    により除去する工程と、 該光吸収層上,及び上記基板上に半絶縁性半導体層をエ
    ピタキシャル成長させる工程と、 該半絶縁性半導体層の表面の上記光吸収層上の所定の領
    域に、第2導電型不純物を導入して、上記光吸収層に達
    する深さの第2導電型半導体領域を形成する工程と、 上記半絶縁性半導体層の表面の上記光吸収層上の上記第
    2導電型領域以外の領域に、第1導電型不純物を導入し
    て、上記光吸収層に達する深さの第1導電型半導体領域
    を形成する工程と、 上記半絶縁性半導体層の表面に、上記第1導電型半導体
    領域とオーミック性のコンタクトをとるように第1電極
    を形成する工程と、 上記半絶縁性半導体層の表面に、上記第2導電型半導体
    領域とオーミック性のコンタクトをとるように、上記光
    吸収層が形成されていない領域上にボンディングパッド
    領域を備えた第2電極を形成する工程とを備えたことを
    特徴とする半導体素子の製造方法。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載の半導体素子の製造
    方法において、 上記半絶縁性半導体基板はFeをドープしてなるInP
    からなり、 上記光吸収層は、n型InGaAsからなり、 上記半絶縁性半導体層は、FeをドープしてなるInP
    からなり、 上記第2導電型不純物を導入する工程は、上記半絶縁性
    半導体層の表面に、Znを含む化合物からなる固相拡散
    源を接触させ、熱処理を行うことにより、Znを固相拡
    散させて行われるものであり、 上記第1導電型不純物を導入する工程は、上記半絶縁性
    半導体層の表面からn型不純物を導入することにより行
    われるものであることを特徴とする半導体素子の製造方
    法。
  31. 【請求項31】 第1導電型半導体基板上に、該基板に
    対してバンドギャップエネルギーの小さい第1導電型の
    半導体材料からなる光吸収層と、該光吸収層に対してバ
    ンドギャップエネルギーの大きい第1導電型の半導体材
    料からなる増倍層と、上記光吸収層に対してバンドギャ
    ップエネルギーの大きい第2導電型の半導体層とを順次
    エピタキシャル成長させる工程と、 上記第2導電型半導体層上の所定の領域を除いた領域上
    に、上記第2導電型半導体層を半絶縁性にする不純物を
    含む化合物からなる拡散源を設け、これを熱処理して、
    上記不純物を上記上記第2導電型半導体層の第2導電型
    不純物と相互に拡散させて、上記第2導電型半導体層の
    上記所定の領域を除いた領域を半絶縁化する工程と、 上記拡散源を除去する工程と、 上記半導体基板の裏面に、該基板とオーミック性のコン
    タクトをとるよう第1電極を形成する工程と、 上記第2導電型半導体層の表面に、該第2導電型半導体
    層の上記半絶縁化された領域以外の領域とオーミック性
    のコンタクトをとるように第2電極を形成する工程とを
    備えたことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  32. 【請求項32】 請求項31に記載の半導体素子の製造
    方法において、 上記増倍層と第2導電型半導体層との間に、該第2導電
    型半導体層に含まれている第2導電型不純物が相互拡散
    しにくい半絶縁性半導体層をエピタキシャル成長させる
    工程を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  33. 【請求項33】 請求項32に記載の半導体素子の製造
    方法において、 上記基板はn型InPからなり、 上記光吸収層はn型InGaAsからなり、 上記増倍層はn型InPからなり、 上記半絶縁性半導体層はアンドープAlInAsからな
    り、 上記第2導電型半導体層はZnを不純物として含むIn
    Pからなり、 上記拡散源は、不純物としてFeを含み、 上記第2導電型半導体層を半絶縁化する工程は、熱処理
    により上記拡散源のFeと第2導電型半導体層のZnと
    を相互拡散させて行われることを特徴とする半導体素子
    の製造方法。
  34. 【請求項34】 第1導電型半導体基板上に第1導電型
    下クラッド層と、活性層と、第2導電型上クラッド層と
    を順次エピタキシャル成長させてダブルヘテロ構造を形
    成する工程と、 上記上クラッド層の表面から所定の深さ位置までの所定
    幅を有する絶縁膜マスクを設け、これをマスクとして用
    いて上記ダブルヘテロ構造をエッチングしてメサ形状部
    を形成する工程と、 上記絶縁膜マスクを除去した後、上記メサ形状部を覆う
    ように半絶縁性半導体層を上記ダブルヘテロ構造上に形
    成する工程と、 上記半絶縁性半導体層の上記メサ形状部上の領域に、上
    記メサ形状部の上記上クラッド層に達する深さまで不純
    物を導入して、第2導電型半導体領域を形成する工程
    と、 上記基板の裏面に該基板とオーミック性のコンタクトを
    有するよう第1電極を形成する工程と、 上記半絶縁性半導体層上に上記第2導電型半導体領域と
    オーミック性のコンタクトを有するよう第2電極を形成
    する工程とを備えたことを特徴とする半導体素子の製造
    方法。
JP7195291A 1995-07-31 1995-07-31 半導体素子,及び半導体素子の製造方法 Pending JPH0945954A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7195291A JPH0945954A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 半導体素子,及び半導体素子の製造方法
FR9604017A FR2737609A1 (fr) 1995-07-31 1996-03-29 Dispositif semiconducteur du type photodiode et son procede de fabrication
US08/626,565 US5880489A (en) 1995-07-31 1996-04-02 Semiconductor photodetector
DE19627168A DE19627168A1 (de) 1995-07-31 1996-07-05 Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
KR1019960031860A KR980012624A (ko) 1995-07-31 1996-07-31 반도체소자 및 반도체소자의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7195291A JPH0945954A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 半導体素子,及び半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0945954A true JPH0945954A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16338716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7195291A Pending JPH0945954A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 半導体素子,及び半導体素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5880489A (ja)
JP (1) JPH0945954A (ja)
KR (1) KR980012624A (ja)
DE (1) DE19627168A1 (ja)
FR (1) FR2737609A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6180961B1 (en) 1997-06-09 2001-01-30 Oki Electric Industry, C., Ltd. Light emitting semiconductor device with stacked structure
JP2005064512A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 集積光学装置及びその製造方法
JP2006086199A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体光デバイス及び半導体光デバイスの製造方法
JP2007165578A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ
JP2008131022A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Hoya Corp 電極構造
US7893460B2 (en) 2008-02-28 2011-02-22 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor light detecting element including first and second multilayer light reflective structures sandwiching and contacting a light absorptive layer
JP2011071252A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000052742A1 (en) * 1999-03-01 2000-09-08 Sensors Unlimited Inc. Epitaxially grown p-type diffusion source for photodiode fabrication
US6359293B1 (en) * 1999-08-17 2002-03-19 Agere Systems Guardian Corp. Integrated optoelectronic device with an avalanche photodetector and method of making the same using commercial CMOS processes
KR100716943B1 (ko) * 2000-02-24 2007-05-10 삼성전자주식회사 광검출기 디바이스 및 그 제조방법
DE10024473B4 (de) * 2000-05-18 2007-04-19 Vishay Semiconductor Gmbh Optischer Empfänger
JP2002231992A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Toshiba Corp 半導体受光素子
JP5011607B2 (ja) * 2001-04-16 2012-08-29 住友電気工業株式会社 受光素子
WO2004100224A2 (en) * 2003-05-02 2004-11-18 Picometrix, Llc Pin photodetector
US9640703B2 (en) * 2004-10-25 2017-05-02 Mitsubishi Electric Corporation Avalanche photodiode
JP2006237186A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子およびその製造方法
US7361930B2 (en) * 2005-03-21 2008-04-22 Agilent Technologies, Inc. Method for forming a multiple layer passivation film and a device incorporating the same
US7795064B2 (en) 2007-11-14 2010-09-14 Jds Uniphase Corporation Front-illuminated avalanche photodiode
US11335826B2 (en) 2020-06-30 2022-05-17 Epistar Corporation Semiconductor photo-detecting device
US20230395735A1 (en) * 2020-10-23 2023-12-07 National Research Council Of Canada Semiconductor devices with graded interface regions

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0824199B2 (ja) * 1984-05-31 1996-03-06 富士通株式会社 半導体受光素子の製造方法
DE3608359C2 (de) * 1986-03-13 1994-05-26 Sel Alcatel Ag Heterostrukturlaser und Verfahren zu seiner Herstellung
JPS63199467A (ja) * 1987-02-16 1988-08-17 Nec Corp フオトダイオ−ド
EP0286348A3 (en) * 1987-04-10 1991-12-11 AT&T Corp. Vertically integrated photodetector-amplifier
JPH01125989A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光装置
JPH02117181A (ja) * 1988-10-26 1990-05-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光装置
JPH0380573A (ja) * 1989-08-23 1991-04-05 Nec Corp 光受光素子
JPH03109779A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Shimadzu Corp フォトダイオード
JP2682253B2 (ja) * 1991-04-18 1997-11-26 三菱電機株式会社 アバランシェ・フォトダイオード及びその製造方法
JPH05234927A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイスの固相拡散による拡散領域の形成方法
JP3535260B2 (ja) * 1995-05-08 2004-06-07 三菱電機株式会社 半導体光素子並びに該半導体光素子を用いたフォトダイオード、変調器および半導体レーザ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6180961B1 (en) 1997-06-09 2001-01-30 Oki Electric Industry, C., Ltd. Light emitting semiconductor device with stacked structure
JP2005064512A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 集積光学装置及びその製造方法
JP2006086199A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体光デバイス及び半導体光デバイスの製造方法
JP2007165578A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ
JP2008131022A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Hoya Corp 電極構造
US7893460B2 (en) 2008-02-28 2011-02-22 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor light detecting element including first and second multilayer light reflective structures sandwiching and contacting a light absorptive layer
JP2011071252A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR980012624A (ko) 1998-04-30
US5880489A (en) 1999-03-09
DE19627168A1 (de) 1997-02-06
FR2737609A1 (fr) 1997-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5726462A (en) Semiconductor structures having electrically insulating and conducting portions formed from an AlSb-alloy layer
JPH0945954A (ja) 半導体素子,及び半導体素子の製造方法
CN101432936B (zh) 具有多顶侧接触的垂直腔面发射激光器
CN101552303B (zh) 光电二极管及其制造方法
US9640703B2 (en) Avalanche photodiode
JP5045436B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
US4999696A (en) PIN photodiode having a low leakage current
US20030197115A1 (en) Photodectector and method for fabricating the same
JP4021148B2 (ja) Iii−v族半導体構造に対する拡散障壁スパイク
US7415185B2 (en) Buried-waveguide-type light receiving element and manufacturing method thereof
US4857982A (en) Avalanche photodiode with floating guard ring
US20200313022A1 (en) Single photon detector and manufacturing method thereof
US8105866B2 (en) Method of making PIN-type photo detecting element with a controlled thickness of window semiconductor layer
US7259439B2 (en) Semiconductor photodetector and its production method
US4876209A (en) Method of making avalanche photodiode
WO2020240644A1 (ja) 光半導体装置および光半導体装置の製造方法
JP3675223B2 (ja) アバランシェフォトダイオードとその製造方法
KR20120123123A (ko) 광전자 소자
US6756613B2 (en) Shallow-mesa structure for planar PIN and APD photodiodes
JPH09283786A (ja) 導波路型半導体受光素子とその製造方法
US20090041075A1 (en) Surface-emitting type semiconductor optial device and method for manufacturing a surface-emitting type semiconductor optical device
KR100509355B1 (ko) 포토 다이오드의 구조 및 제조 방법
US6002142A (en) Integrated optoelectronic structures incorporating P-type and N-type layer disordered regions
JPH05102517A (ja) アバランシエフオトダイオードとその製造方法
TW202137483A (zh) 用於發光及偵測之具有平面外配置之光學裝置