JP5011607B2 - 受光素子 - Google Patents

受光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5011607B2
JP5011607B2 JP2001117291A JP2001117291A JP5011607B2 JP 5011607 B2 JP5011607 B2 JP 5011607B2 JP 2001117291 A JP2001117291 A JP 2001117291A JP 2001117291 A JP2001117291 A JP 2001117291A JP 5011607 B2 JP5011607 B2 JP 5011607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
semiconductor layer
layer
semiconductor substrate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001117291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002314118A (ja
Inventor
康 藤村
浩 矢野
造 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2001117291A priority Critical patent/JP5011607B2/ja
Priority to EP02008395A priority patent/EP1251565A3/en
Priority to US10/121,672 priority patent/US6690079B2/en
Publication of JP2002314118A publication Critical patent/JP2002314118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011607B2 publication Critical patent/JP5011607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光電変換を行う受光素子に関する。特に、光電変換を行う裏面入射型受光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来における裏面入射型のフォトダイオードは、半導体基板と、半導体基板に対し固着して形成されたN型半導体層と、N型半導体層に対し固着して形成されかつN型半導体層との間にPN接合を形成するP型半導体層とを備えている。半導体基板の裏面には光学レンズが設けられており、フォトダイオードの受光領域への光はこの光入射部より入射される。このようなフォトダイオードでは、P型半導体層、N型半導体層の間に印加された逆バイアス電圧によりP型半導体層とN型半導体層との間のPN接合部に空乏領域であるI層が形成され、このI層に対して光入射部から半導体基板を透過して光が入射されることで、電子、正孔の対(キャリア)が生成される。これらの電子、正孔は、I層内部電界に従ってそれぞれN型半導体層、P型半導体層へと移動する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来型の受光素子には次のような問題があった。すなわち、半導体内部へ到達する入射光は、I層のうちN型半導体層と接する面(これをN層側I層表面とする)に近いほどその光量は多く、表面から離れるにつれて指数関数的に減少するため、表面に近い部分でよりキャリア(電子・正孔対)は多く発生することになる。従って、N層側I層表面近傍で発生したこのような電子・正孔対の振る舞いが、フォトダイオードの出力特性に多大な影響を与える。従来型のフォトダイオードにあっては、このようにN層側I層表面近傍で発生した電子・正孔対のうち、電子はN層側I層表面近傍からの走行距離の短いN型半導体層までの距離を移動し、正孔はN層側I層表面近傍からの走行距離の長いP型半導体層までの距離を移動する。ここで、電子の移動速度に比して正孔の移動速度は遅いため、同時に発生した電子・正孔がそれぞれN型半導体層、P型半導体層に到達する時間には大きなズレが生じ、周波数特性に障害が生じていた。
【0004】
このような現象は、特に入射光の光量を増大させた場合や、逆バイアス電圧を低く設定した場合には、10GHz或いは40GHzといった高域変調周波数域を有する入射光、に対して顕著に現れる。すなわち、フォトダイオードの使用可能な周波数範囲が限定される(帯域の劣化)結果となっていた。
【0005】
そこで、本発明の目的は、周波数特性に優れ、より高域周波数まで動作する、裏面入射型の受光素子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明による受光素子は、InPからなる半絶縁性の半導体基板と、半導体基板上に形成されたP型半導体層と、P型半導体層上に形成されたI型半導体層と、I型半導体層上に形成されたN型半導体層とを備えた受光素子であって、半導体基板は、P型半導体層が形成された面とは反対側の面上に一体に形成され受光素子への入射光が入射する光入射部、を有し、エッチング処理により素子分離されており、エッチング処理は、P型半導体層から半導体基板へと不純物が拡散した領域を除去し、光入射部からの入射光によって発生した電流を取り出す配線を行うためのP型半導体層側の配線電極及びN型半導体層側の配線電極が、半絶縁性の半導体基板のエッチング処理を受けた面上に形成されており、半導体基板とP型半導体層との間に形成されると共にP型半導体層内の不純物であるZnが半導体基板へと拡散するのを抑制する不純物拡散抑制層、を更に備え、不純物拡散抑制層は、半導体基板上にエピタキシャル成長法を用いて形成されたInPを母材とするSiドープ層であることを特徴とする。
【0007】
このような受光素子によれば、P型半導体層が形成されている側のI型半導体層表面近傍で発生した電子・正孔対のうち、移動速度の速い電子は移動距離の長いN型半導体層までの距離を移動し、移動速度の遅い正孔は移動距離の短いP型半導体層までの距離を移動するため、移動速度の遅い正孔の移動距離(時間)を最小限にすることが可能となる。
【0008】
また、光入射部が半導体基板に対し一体に設けられているため、光入射部から半導体受光領域への光の通過経路としての光軸を定め易くなる。
【0009】
本発明による受光素子は、InPからなる半絶縁性の半導体基板と、半導体基板上に形成されたP型半導体層と、P型半導体層上に形成されかつP型半導体層との間にPN接合を形成するN型半導体層とを備えた受光素子であって、半導体基板は、P型半導体層が形成された面とは反対側の面上に一体に形成され受光素子への入射光が入射する光入射部、を有し、エッチング処理により素子分離されており、エッチング処理は、P型半導体層から半導体基板へと不純物が拡散した領域を除去し、光入射部からの入射光によって発生した電流を取り出す配線を行うためのP型半導体層側の配線電極及びN型半導体層側の配線電極が、半絶縁性の半導体基板のエッチング処理を受けた面上に形成されており、半導体基板とP型半導体層との間に形成されると共にP型半導体層内の不純物であるZnが半導体基板へと拡散するのを抑制する不純物拡散抑制層、を更に備え、不純物拡散抑制層は、半導体基板上にエピタキシャル成長法を用いて形成されたInPを母材とするSiドープ層であることを特徴とする。
【0010】
この受光素子は、半導体基板とP型半導体層との間に形成されると共にP型半導体層内の不純物が半導体基板へと拡散するのを抑制する不純物拡散抑制層、を備えている。これにより、受光素子の製造工程中においてP型半導体層内の不純物が半導体基板へと拡散するのを抑制できるため、不純物が拡散された部分の領域を半導体基板から除去する量を減らすこと、又は除去作業を無くすことが可能となる。
【0011】
また、受光素子はエッチング処理により素子分離されている。これにより、半導体結晶表面から電気的な影響を受けない受光素子を形成することが可能となる。
【0012】
また、上記エッチング処理は、P型半導体層から半導体基板へと不純物が拡散した領域を除去する。これにより、不純物拡散抑制層が設けられていない受光素子に対しては、製造工程中などにP型半導体層から半導体基板へと拡散した不純物がエッチング処理により除去され、素子分離された受光素子が実現される。
【0014】
受光素子はメサ型に形成されていることが望ましい。
【0015】
P型半導体層は半導体基板に対しエピタキシャル成長法により形成されていてもよい。
【0016】
光入射部は、例えば凸型の光学レンズである。
【0017】
P型半導体層内の不純物(ドーパント)は、例えばカーボン(C)から成る。これにより、半導体基板への不純物拡散を抑制することが可能となる。
また、この場合、P型半導体層は、直接半導体基板上に形成されることとしてもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面に従って本発明の実施形態に係る受光素子について説明する。なお、以下の説明では、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
【0019】
図1は、実施形態に係る受光素子の全体を示す側面断面図である。受光素子1はメサ型で裏面入射型のフォトダイオードであり、その構成として、受光素子として検出したい波長帯域の光を透過させる半導体基板2と、半導体基板2上に形成されたP型半導体層3と、P型半導体層3上に形成されたI型半導体層4と、更にI型半導体層4上に形成されたN型半導体層5とを備えている。半導体基板2としては半絶縁性のInPが使用されている。P型半導体層3、I型半導体層4、N型半導体層5としてはInGaAsが使用され、各層厚さはそれぞれ0.31μm、2.3μm、0.3μmに形成されている。なお、このP型半導体層3は、層厚さ0.2μmから成る高濃度半導体層25(P++InGaAs)を含んでいる。また、半導体基板2とP型半導体層3との間には、層厚さ0.01μmから成る不純物拡散抑制層24と(詳細は後述する)が形成されている。更に受光素子1の上面には、汚染物などの侵入を遮断し、デバイス特性の安定化を図るためのパシベーション膜7が形成されている。因みに、図1〜図4は何れも断面図であるが、図中ハッチングは省略して示してある。
【0020】
半導体基板2の裏面には、受光素子1への光が入射する光入射部20が設けられている。この実施形態による受光素子1では、光入射部20はARコートされた凸型のモノリシックレンズ(光学レンズ)として設けられ、入射光30を半導体受光領域へ向けて集光又はコリメートすることが可能となっている。このように、裏面入射型の受光素子1の場合、光入射部20を半導体基板2に対して直接設け、半導体基板2と一体型に形成することが可能となるため、発光部としての光ファイバ、光学レンズ、半導体受光領域の間の光軸を形成する上で、光学レンズを光ファイバに対して改めて位置決めする必要がない、という利点がある。
【0021】
P型半導体層3、N型半導体層5には、それぞれP層側電極10、N層側電極15が所定の位置に設けられている。P層側電極10は、P型半導体層3の表面に接触して形成されたP層側コンタクト電極11と、このP層側コンタクト電極11に接続すると共に所定の長さをもって形成され受光素子1への配線を可能にするP層側配線電極12と、から成る。N層側電極15も、同様にしてN層側コンタクト電極16と、N層側配線電極17とから成る。受光素子1の光電変換により発生した電流は、これらのP層側電極10及びN層側電極15より取り出される。
【0022】
図2は、図1に示す受光素子の部分拡大図である。この図2を用いて受光素子1による光電変換作用について簡単に説明する。光入射部20から入射された入射光30は、半導体基板2を透過してP型半導体層3へと入射する。更に進んでI型半導体層4へと光が入射されると、ここに電子・正孔の対(キャリア)が生成される。これらの電子・正孔は、I型半導体層4の内部電界に従ってそれぞれ、電子はN型半導体層5へ、正孔はP型半導体層3へと移動する。ここで、このI型半導体層4内部へ侵入した入射光は、P型半導体層3側のI型半導体層表面(以下、これをP層側I型半導体層表面23とする)に近いほどその光量は多く、P層側I型半導体層表面23から離れるにつれて減少するため、P層側I型半導体層表面23に近い部分でよりキャリア(電子・正孔対)が多く発生する。従って、このようなP層側I型半導体層表面近傍で発生した電子・正孔対の振る舞いがフォトダイオードの出力特性に影響を与える。
【0023】
本実施形態による受光素子では、I型半導体層4中のP層側I型半導体層表面23近傍で発生した電子・正孔対のうち、電界中における移動速度の速い電子は移動距離の長いN型半導体層5までの距離を移動し、移動速度の遅い正孔は移動距離の短いP型半導体層3までの距離を移動するため、同時に発生した電子・正孔がそれぞれN型半導体層5、P型半導体層3に到達する時間のズレを最小限に留め、キャリア走行時間を最小にすることができるため、受光感度に優れ有効な光電変換が行われる。波長の短い光の場合、半導体層の内部まで深く浸透せず光が入射した表面の近傍でそのほとんどが吸収され上記したような到達時間のズレが特に問題となっていたが、本実施形態による受光素子1では、上記したような構成によりこのような不具合は解消されている。
【0024】
また、従来の受光素子にあっては、逆バイアス電圧を低く設定した場合、また入力する光量を大きくした場合には、キャリアの走行を妨げるような電界が発生し、空間電荷効果による影響が生じ易くなるという問題もあった。これは、I層内の一部に逆方向の内部電界が形成されることにも起因していると考えられる。本実施形態による受光素子1では、上記した構成により走行速度の遅い正孔の走行距離を短く済ませることで、このような不具合の発生を抑制することが可能となっている。
【0025】
図2には、不純物拡散抑制層24が示されている。不純物拡散抑制層24は、P型半導体層3と半導体基板2との間に形成されており、P型半導体層3内の不純物が半導体基板2へと拡散されるのを抑制する。本実施形態では、不純物拡散抑制層24としてはSiドープ層が、P型半導体層3内の不純物としては亜鉛(Zn)が使用されている。受光素子の製造工程として半導体基板2に対してエピタキシャル成長法によりP型半導体層3を形成する際、更にアニール処理(加熱処理)の際、P型半導体層3内の不純物としての亜鉛(Zn)が半導体基板2へと拡散し(亜鉛(Zn)は特に拡散が起き易い)、その部分がP型に転じてしまう(以下、これをP転と呼ぶことにする)という不具合があったが、この受光素子1では不純物拡散抑制層24を設けることにより、このような現象は抑制されている。
【0026】
なお、P型半導体層3の不純物としては、亜鉛(Zn)に代えてカーボン(C)であってもよい。カーボンは亜鉛に比して拡散係数が小さいため、P型半導体層3内に拡散が起こりにくい(また、高濃度(〜1020cm-3)までドープ可能という効果もある)。これにより、カーボンを使用した場合には、図2に示されている不純物拡散抑制層24を設ける必要がない。
【0027】
実験結果から、この不純物拡散抑制層24を形成せずに受光素子1を形成した場合には、亜鉛(Zn)の半導体基板への拡散量が、その層厚さにして0.7μm〜0.8μmであったのが、不純物拡散抑制層24を形成した場合には、0.4μmへと抑制されることが判明している。なお、後述するように、P型半導体層3の不純物が拡散されP転してしまった半導体基板2の部分はエッチング処理により除去され、素子分離(アイソレーション)する必要がある。
【0028】
図3(A)〜3(C)、図4(A)〜4(D)は、本実施形態に係る受光素子の製造工程を示す図である。図3(A)に示されるように、まず半導体基板2を準備し、この主面上全面に、エピタキシャル成長法を用いて不純物拡散抑制層24、P型半導体層3、I型半導体層4、N型半導体層5を順に形成、積層する。P型半導体層3としては前述した高濃度半導体層25が先に形成される。不純物拡散抑制層24は、最初N型の半導体層として半導体基板2に対して形成されるが、この上面にP型半導体層3をエピタキシャル成長法により形成する際にP型半導体層3内の不純物(亜鉛(Zn))が拡散されることで、最終的にP型の半導体層となる。
【0029】
すなわち、不純物拡散抑制層24を半導体基板2に対して成長させる際には、拡散が起こり易い亜鉛(Zn)を含まないN型半導体層として形成することにより、この時点で半導体基板2への拡散が生じないようにしている。その後、この不純物拡散抑制層24に対してP型半導体層3を形成する際に、亜鉛(Zn)の半導体基板2への拡散、浸透は生じるが、不純物拡散抑制層24が介在されている分、半導体基板2への拡散は抑制される。
【0030】
次に図3(B)、3(C)に示されるように、受光素子1をメサ型に形成し、かつ素子分離をとるべくドライエッチング処理を施す。メサ型へ形成するためのエッチング処理では、図3(B)の斜線に示す部分80が除去される。この除去分は、N型半導体層5(0.1μm)と、I型半導体層4(2.3μm)と、P型半導体層3のうち高濃度半導体層25を除いたもの(0.1μm)とに該当し、除去される層厚さは合計2.5μmである。素子分離するためのエッチング処理では、図3(C)の斜線に示す部分81が除去される。この除去分は、P型半導体層3のうちの高濃度半導体層25(0.20μm)と、不純物拡散抑制層24(0.01μm)と、半導体基板2のうちP型半導体層3から不純物が拡散されP転された層分(0.1μm)とに該当し、除去される層厚さは合計0.31μmである。この素子分離のためのエッチング処理により、半導体結晶表面から電気的な影響を受けず、MIS(Metal Insulator Semi-Conductor)容量を生じることのない受光素子1を形成することが可能となる。
【0031】
このように、P型半導体層3を形成する際に半導体基板2中に不純物が拡散されることで形成されたP転層も、このドライエッチング処理により除去される。本実施形態による受光素子1では、P型半導体層3として不純物拡散抑制層24を形成しているので、このP転層を除去するためのエッチング量を2.81μm(上記2.5μm+0.31μm)に留めることが可能となっている。これにより、受光素子1として物理的な段差が少なく、配線の分離、切断といったプロセス上の問題の発生しにくい受光素子1が実現される。因みに、上記した段差が3.5μmを超えるとプロセス上の問題が発生し易く易くなることがわかっている。
【0032】
なお、P型半導体層3への不純物としてカーボンを使用した場合には、前述したように不純物拡散抑制層24を形成する工程が省略されると共に、半導体基板2への拡散が起こりにくいので素子分離のためのエッチング量を減らすことが可能となり、製造工程を簡略化できる。また、より物理的な段差の少ない受光素子1を実現することが可能となる。
【0033】
次に図4(A)に示されるように、P型半導体層3、N型半導体層5に接触したP層側コンタクト電極11、N層側コンタクト電極16を形成する。各電極は共に上面に形成される。そして、この各コンタクト電極11,16が形成された受光素子1に対し、その受光素子表面を保護するためのパシベーション膜7を形成した後(図4(B))、P層側コンタクト電極11に接続して所定の長さをもって形成され配線を可能にするP層側配線電極12、N層側コンタクト電極16に接続して所定の長さをもって形成され配線を可能にするN層側配線電極17を形成する(図4(C))。更に、半導体基板2上、受光素子1としての裏面部分に、半導体基板2を加工して光入射部20としての凸型の光学レンズを形成し、本実施形態による受光素子1が完成する。
【0034】
図5(A)、(B)は、従来型の受光素子の出力応答特性を示す図である。図6(A)、(B)は、本実施形態に係る受光素子の出力応答特性を示す図である。横軸として周波数(GHz)を、縦軸として受光素子の受光感度をdB値により示したものが当てられている。図5(A)、図6(A)は、大光量の入射光(P=−3dBm)に対する受光素子の出力応答特性を示し、図5(B)、図6(B)は、小光量の入射光(P=−13dBm)に対する受光素子の出力応答特性を示している。また、各図中の一点鎖線、破線、実線は、P型半導体層3、N型半導体層5間に印加される逆バイアス電圧の値がそれぞれ、0.0V、0.1V、0.7Vの場合のデータを示している。
【0035】
図に端的に示されているように、従来型の受光素子では、入射光として光量の多い光を入力した場合、逆バイアス電圧を低く設定した場合には、帯域が劣化しているのに対し(図5(A)、(B))、本実施形態による受光素子1では、入射量に依存せず、逆バイアス電圧が低い場合においても優れた応答出力が得られていること、すなわち、入射光の信号が有する周波数に対しその対応可能な周波数領域が広いことがわかる(図6(A)、(B))。
【0036】
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、本発明を実施するにあたって単に最良の形態を示すに過ぎない前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の請求項の範囲内に該当する発明の全ての変更を包含し、形状、配置、構成などについて変更が可能である。
【0037】
例えば、受光素子1としてPIN型のフォトダイオードを示したが、PN接合を有するPN型のフォトダイオードであってもよい。
【0038】
また、エッチング処理としてドライエッチング処理を挙げたが、ウェットエッチング処理を採用することも考えられる。
【0039】
【発明の効果】
本発明では、光入射部近傍で発生した電子・正孔対のうち、移動速度の速い電子は移動距離の長いN型半導体層までの距離を移動し、移動速度の遅い正孔は移動距離の短いP型半導体層までの距離を移動するため、同時に発生した電子・正孔がそれぞれP型半導体層、N型半導体層に到達する時間のズレを小さくし、キャリアの走行時間を最小にすることが可能となる。これにより受光感度に優れ、入射光の信号が有する周波数について広範囲にわたる周波数に対して対応可能な受光素子が実現される。
【0040】
また、光入射部が半導体基板に対し一体に設けられているため、光入射部から半導体受光領域への光軸を定め易くなり、製造上の負担を軽減することが可能となる。
【0041】
また、P型半導体層に接触したP層側コンタクト電極とN型半導体層に接触したN層側コンタクト電極とを比較した場合、一般的にP層側コンタクト抵抗率よりN層側コンタクト抵抗率のほうが(一桁くらい)小さい。PD構造から従来のPIN構造では、N層側に比べP層側の電極面積が狭くなり、コンタクト電極抵抗が大きくなりがちであるが、本発明ではN層側に対しP層側の電極面積を広くとることが可能なため、コンタクト抵抗をより小さくできるというメリットも有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施形態に係る受光素子の全体を示す側面断面図である。
【図2】図2は、図1に示す受光素子の部分拡大図である。
【図3】図3(A)〜3(C)は、本実施形態に係る受光素子の製造工程を示す図である。
【図4】図4(A)〜4(D)は、本実施形態に係る受光素子の製造工程を示す図である。
【図5】図5(A)、(B)は、従来型の受光素子の出力応答特性を示す図である。
【図6】図6(A)、(B)は、本実施形態に係る受光素子の出力応答特性を示す図である。
【符号の説明】
1…受光素子、2…半導体基板、3…P型半導体層、4…I型半導体層、5…N型半導体層、20…光入射部、24…不純物拡散抑制層。

Claims (2)

  1. InPからなる半絶縁性の半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたP型半導体層と、前記P型半導体層上に形成されたI型半導体層と、前記I型半導体層上に形成されたN型半導体層とを備えた受光素子であって、
    前記半導体基板は、前記P型半導体層が形成された面とは反対側の面上に一体に形成され前記受光素子への入射光が入射する光入射部、を有し、
    エッチング処理により素子分離されており、
    前記エッチング処理は、前記P型半導体層から前記半導体基板へと不純物が拡散した領域を除去し、
    前記光入射部からの入射光によって発生した電流を取り出す配線を行うためのP型半導体層側の配線電極及びN型半導体層側の配線電極が、半絶縁性の前記半導体基板の前記エッチング処理を受けた面上に形成されており、
    前記半導体基板と前記P型半導体層との間に形成されると共に前記P型半導体層内の不純物であるZnが前記半導体基板へと拡散するのを抑制する不純物拡散抑制層、を更に備え、
    前記不純物拡散抑制層は、前記半導体基板上にエピタキシャル成長法を用いて形成されたInPを母材とするSiドープ層であることを特徴とする受光素子。
  2. InPからなる半絶縁性の半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたP型半導体層と、前記P型半導体層上に形成されかつ前記P型半導体層との間にPN接合を形成するN型半導体層とを備えた受光素子であって、
    前記半導体基板は、前記P型半導体層が形成された面とは反対側の面上に一体に形成され前記受光素子への入射光が入射する光入射部、を有し、
    エッチング処理により素子分離されており、
    前記エッチング処理は、前記P型半導体層から前記半導体基板へと不純物が拡散した領域を除去し、
    前記光入射部からの入射光によって発生した電流を取り出す配線を行うためのP型半導体層側の配線電極及びN型半導体層側の配線電極が、半絶縁性の前記半導体基板の前記エッチング処理を受けた面上に形成されており、
    前記半導体基板と前記P型半導体層との間に形成されると共に前記P型半導体層内の不純物であるZnが前記半導体基板へと拡散するのを抑制する不純物拡散抑制層、を更に備え、
    前記不純物拡散抑制層は、前記半導体基板上にエピタキシャル成長法を用いて形成されたInPを母材とするSiドープ層であることを特徴とする受光素子。
JP2001117291A 2001-04-16 2001-04-16 受光素子 Expired - Lifetime JP5011607B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117291A JP5011607B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 受光素子
EP02008395A EP1251565A3 (en) 2001-04-16 2002-04-12 Semiconductor light-receiving device
US10/121,672 US6690079B2 (en) 2001-04-16 2002-04-15 Light-receiving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117291A JP5011607B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002314118A JP2002314118A (ja) 2002-10-25
JP5011607B2 true JP5011607B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=18967879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001117291A Expired - Lifetime JP5011607B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 受光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6690079B2 (ja)
EP (1) EP1251565A3 (ja)
JP (1) JP5011607B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4009106B2 (ja) * 2001-12-27 2007-11-14 浜松ホトニクス株式会社 半導体受光素子、及びその製造方法
JP4030847B2 (ja) * 2002-09-20 2008-01-09 ユーディナデバイス株式会社 半導体受光装置
JP4109159B2 (ja) * 2003-06-13 2008-07-02 浜松ホトニクス株式会社 半導体受光素子
US20050196112A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-08 Toshio Takagi Transmitting optical subassembly capable of monitoring the front beam of the semiconductor laser diode
US7482667B2 (en) * 2005-02-23 2009-01-27 Georgia Tech Research Corporation Edge viewing photodetecter
US7361930B2 (en) * 2005-03-21 2008-04-22 Agilent Technologies, Inc. Method for forming a multiple layer passivation film and a device incorporating the same
US20070170249A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Vendpin Llc. Vending machine with dispensing units controlled directly without controller board
JP5197930B2 (ja) * 2006-06-30 2013-05-15 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体受光素子の製造方法
CN100541831C (zh) * 2007-12-28 2009-09-16 中国科学院上海技术物理研究所 背照射铟镓砷微台面线列或面阵探测器芯片及制备工艺
US20090310635A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 Applied Optoelectronics, Inc. Wavelength locker and laser package including same
JP5642593B2 (ja) * 2010-05-18 2014-12-17 日本オクラロ株式会社 裏面入射型半導体受光素子、光受信モジュール、光トランシーバ
JP6041120B2 (ja) * 2012-03-22 2016-12-07 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体受光素子の製造方法
JP6105258B2 (ja) * 2012-11-05 2017-03-29 住友電気工業株式会社 半導体受光素子、光受光装置
US10158035B2 (en) 2015-04-22 2018-12-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor stack, light-receiving device, and method for producing semiconductor stack
JP6707393B2 (ja) * 2016-04-25 2020-06-10 日本ルメンタム株式会社 裏面入射型受光素子及び光受信モジュール
CN106784118B (zh) * 2017-01-13 2020-03-17 深圳市芯思杰联邦国际科技发展有限公司 背照式高速光电二极管接收芯片及其制作方法
JP6650075B2 (ja) * 2018-02-01 2020-02-19 株式会社京都セミコンダクター 半導体受光素子
JP7449042B2 (ja) * 2019-02-28 2024-03-13 日本ルメンタム株式会社 光電変換素子、光サブアセンブリ及び光電変換素子の製造方法
CN111524994A (zh) * 2020-04-13 2020-08-11 中国电子科技集团公司第十三研究所 基于混合吸收层背入射高速铟镓砷光电探测器及制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162078A (ja) * 1982-03-23 1983-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体受光素子
US4794439A (en) * 1987-03-19 1988-12-27 General Electric Company Rear entry photodiode with three contacts
JPS63233575A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子
US5300788A (en) * 1991-01-18 1994-04-05 Kopin Corporation Light emitting diode bars and arrays and method of making same
JPH04266070A (ja) * 1991-02-20 1992-09-22 Fujitsu Ltd フォトダイオード
US5212395A (en) * 1992-03-02 1993-05-18 At&T Bell Laboratories P-I-N photodiodes with transparent conductive contacts
JPH05267708A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Fujitsu Ltd 光半導体装置の電極構造
JP3133472B2 (ja) * 1992-04-07 2001-02-05 沖電気工業株式会社 半導体受光素子及びその製造方法
US5268582A (en) * 1992-08-24 1993-12-07 At&T Bell Laboratories P-N junction devices with group IV element-doped group III-V compound semiconductors
JP3115148B2 (ja) * 1993-03-31 2000-12-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH0714996A (ja) * 1993-06-18 1995-01-17 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出器とその製造方法
JPH07162022A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体受光素子、その製造方法および半導体の加工方法
JP4136009B2 (ja) * 1995-02-02 2008-08-20 住友電気工業株式会社 pin型受光素子、およびpin型受光素子の製造方法
JPH0945954A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子,及び半導体素子の製造方法
US5684308A (en) * 1996-02-15 1997-11-04 Sandia Corporation CMOS-compatible InP/InGaAs digital photoreceiver
JP3172996B2 (ja) * 1997-02-06 2001-06-04 住友電気工業株式会社 半導体受光素子
US6043550A (en) * 1997-09-03 2000-03-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodiode and photodiode module
US6081020A (en) * 1998-02-20 2000-06-27 Lucent Technologies Inc. Linear PIN photodiode
US6228673B1 (en) * 1999-05-13 2001-05-08 Hughes Electronics Corporation Method of fabricating a surface coupled InGaAs photodetector

Also Published As

Publication number Publication date
EP1251565A2 (en) 2002-10-23
JP2002314118A (ja) 2002-10-25
EP1251565A3 (en) 2007-05-23
US20020149827A1 (en) 2002-10-17
US6690079B2 (en) 2004-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011607B2 (ja) 受光素子
US4616247A (en) P-I-N and avalanche photodiodes
JP4220688B2 (ja) アバランシェホトダイオード
JP4728386B2 (ja) アバランシ・フォトダイオード
JP4609430B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
US20040251483A1 (en) Planar avalanche photodiode
JP2010135360A (ja) アバランシェフォトダイオード
US7855400B2 (en) Semiconductor light detecting element and method for manufacturing the semiconductor light detecting element
US4794439A (en) Rear entry photodiode with three contacts
JP2009252769A (ja) 半導体受光素子
US10658538B2 (en) Optical detection device
JP2996943B2 (ja) 半導体受光装置及びその製造方法
JP2002083993A (ja) 光半導体受光素子およびその製造方法
JPH0513798A (ja) 半導体受光装置
JP2008028421A (ja) アバランシェフォトダイオード
JP2005005600A (ja) 半導体受光素子
JP5303793B2 (ja) フォトダイオード
JP2670553B2 (ja) 半導体受光・増幅装置
JP2957837B2 (ja) 受光素子および回路内蔵受光素子
JP2645460B2 (ja) 受光素子の製造方法
KR102330769B1 (ko) 반원통형 수광부를 갖는 포토다이오드 및 그 제조방법
JPS61101084A (ja) 化合物半導体受光素子の製造方法
JPH0529642A (ja) 半導体光検出素子
JPH02226777A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JPH05226687A (ja) 受光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5011607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term