JP7449042B2 - 光電変換素子、光サブアセンブリ及び光電変換素子の製造方法 - Google Patents

光電変換素子、光サブアセンブリ及び光電変換素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7449042B2
JP7449042B2 JP2019036123A JP2019036123A JP7449042B2 JP 7449042 B2 JP7449042 B2 JP 7449042B2 JP 2019036123 A JP2019036123 A JP 2019036123A JP 2019036123 A JP2019036123 A JP 2019036123A JP 7449042 B2 JP7449042 B2 JP 7449042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion element
convex portion
patterns
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019036123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020141065A (ja
Inventor
博 濱田
隆司 豊中
Original Assignee
日本ルメンタム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ルメンタム株式会社 filed Critical 日本ルメンタム株式会社
Priority to JP2019036123A priority Critical patent/JP7449042B2/ja
Priority to US16/800,750 priority patent/US11194105B2/en
Publication of JP2020141065A publication Critical patent/JP2020141065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7449042B2 publication Critical patent/JP7449042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0267Integrated focusing lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4221Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera
    • G02B6/4224Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera using visual alignment markings, e.g. index methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光電変換素子、光サブアセンブリ及び光電変換素子の製造方法に関する。
光電変換素子が搭載される光サブアセンブリは更なる小型化が求められており、高密度な実装技術が必要とされてきている。そして、光学系部品のアレイ化を行うことで実装面積の縮小化を図ることが望まれている。アレイ化された光学部品を用いると高密度実装が可能となるが、その一方で、各チャネルの光軸調整を個別に行うことが困難となる。そのため、広いトレランス幅を備えるべく、基板の裏面にレンズ状の凸部が設けられた光電変換素子が求められている。
下記特許文献1、2においては、半導体基板の表面側に、光吸収層又は活性層といった光電変換層が設けられ、裏面側にレンズ状の凸部が設けられた構成が開示されている。また、特許文献1においては、半導体基板の裏面側のレンズ状の凸部を形成する領域に窒化ケイ素マスクを形成し、レンズ状とする部分の周囲をドーナツ状にエッチングした後、窒化ケイ素マスクを除去してウェットエッチングすることにより、半導体基板の裏面にレンズ状の凸部を形成する方法が開示されている。
特開2008-277445号公報 特開2017-199716号公報
しかし、レンズ状の凸部を形成するべくウェットエッチングを行う場合、当該ウェットエッチング工程におけるサイドエッチングにより、レンズ状の凸部に歪が発生し、レンズ状の凸部の位置が、所望の位置からずれてしまう可能性がある。上記従来の構成では、レンズ状の凸部の歪方向を検知することが困難であった。
本開示は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、レンズ状の凸部の歪方向を検知することが可能な光電変換素子を実現することである。
上記課題を解決するために、本開示に係る光電変換素子は、第1の主面に、レンズ状の凸部と、前記凸部を囲う円環状の凹部と、を有する基板と、前記基板の第2の主面側において、前記凸部を通過する光の光路上に位置する光電変換層と、前記第1の主面における前記凹部の外周側に配置され、且つ第1の方向、及び前記第1の方向に交差する第2の方向から前記凸部を挟むよう配置されたパターンと、を含む。
また、本開示に係る光サブアセンブリは、上記光電変換素子と、前記光電変換素子を内部に収容するパッケージと、前記パッケージ内に収容され、前記光電変換素子に光を入射させる光学素子と、を含む。
また、本開示に係る光電変換素子の製造方法は、基板の第1の主面おける第1の領域にレンズ状の凸部を形成する光電変換素子の製造方法であって、前記基板の第2の主面側において、前記凸部を通過する光の光路上に位置する光電変換層を形成し、前記第1の主面において、第1の方向、及び前記第1の方向に交差する第2の方向から前記第1の領域を挟むようにパターンを形成し、前記パターンの少なくとも一部と、前記第1の領域と、を保護するマスクを形成し、前記マスクを形成した後に、前記第1の領域と前記パターンとの間に、前記第1の領域を囲う円環状の凹部を形成し、前記凹部を形成した後に、前記第1の領域を保護するように設けたマスクを除去し、前記マスクを除去した後に、ウェットエッチングにより前記第1の領域をレンズ状の凸部に加工する。
本開示によれば、レンズ状の凸部の歪方向を検知することが可能な光電変換素子を実現することができる。
図1は第1の実施形態に係る光電変換素子が搭載された光サブアセンブリの模式的な断面図である。 図2は第1の実施形態に係る光電変換素子の表面を示す模式的な平面図である。 図3は第1の実施形態に係る光電変換素子の裏面を示す模式的な平面図である。 図4は図2のA-A’断面を示す模式的な断面図である。 図5は図2のB-B’断面を示す模式的な断面図である。 図6は第1の実施形態に係る光電変換素子のレンズ状の凸部に歪みが発生した状態の光電変換素子と入射光との関係を示す模式的な断面図である。 図7は第1の実施形態に係る光電変換素子のレンズ状の凸部に歪みが発生した状態における光の入射角度の調整方法を示す模式的な断面図である。 図8は図2のB-B’断面における製造プロセスを示す模式的な断面図である。 図9は第1の実施形態に係る光電変換素子の裏面における製造プロセスを示す模式的な平面図である。 図10は第1の実施形態の他の実施例に係る光電変換素子の裏面における製造プロセスを示す模式的な平面図である。 図11は第1の実施形態の他の実施例に係る光電変換素子の裏面における製造プロセスを示す模式的な平面図である。 図12は第1の実施形態の他の実施例に係る光電変換素子の裏面における製造プロセスを示す模式的な平面図である。 図13は図2のB-B’断面における製造プロセスを示す模式的な断面図である。 図14は図2のB-B’断面における製造プロセスを示す模式的な断面図である。 図15は図2のB-B’断面における製造プロセスを示す模式的な断面図である。 図16は図2のB-B’断面における製造プロセスを示す模式的な断面図である。 図17は第1の実施形態に係る光電変換素子の裏面における製造プロセスを示す模式的な平面図である。 図18は図2のB-B’断面における製造プロセスを示す模式的な断面図である。 図19は第1の実施形態に係る光電変換素子における基板の第1の主面にアレイ状にレンズ状の凸部が形成された例を示す模式的な平面図である。 図20は第1の実施形態に係る光電変換素子における基板の第1の主面にアレイ状にレンズ状の凸部が形成された例を示す模式的な平面図である。 図21は第1の実施形態に係る光電変換素子における基板の第1の主面にアレイ状にレンズ状の凸部が形成された例を示す模式的な平面図である。 図22は第1の実施形態の他の実施例に係る光電変換素子の模式的な断面図である。 図23は第1の実施形態の他の実施例に係る光電変換素子における基板の第1の主面を示す模式的な平面図である。
本開示の第1の実施形態について、図面を用いて以下に説明する。図1は、本実施形態に係る光電変換素子10が搭載された光サブアセンブリ100の模式的な断面図である。なお、図1に示す例においては、光電変換素子10が、光吸収層を有する受光素子である例を示すが、本開示は、それに限定されず、光電変換素子10が、活性層を有する発光素子や吸収層を有する変調器(例えば電界吸収型変調器)であってもよい。
図1に示す例においては、光サブアセンブリ100は、ROSA(Receiver Optical Subassembly)である。光サブアセンブリ100は、光電変換素子10と、光学素子である集光レンズ11及びコリメートレンズ12と、光ファイバ13と、パッケージ20と、を含む。パッケージ20は、光電変換素子10と、集光レンズ11、及びコリメートレンズ12を内部に収容する。光ファイバ13は、パッケージ20の外部から内部へ貫通して設けられ、信号光をパッケージ20の内部に導く。コリメートレンズ12は、光ファイバ13から出射された信号光を平行光に変換する。集光レンズ11は、平行光を光電変換素子10に集光する。なお、以下で説明する本開示の効果を得るための光サブアセンブリ100の構造は、本実施形態に示す構造に限定されない。光サブアセンブリ100のパッケージ20は円筒形のCAN型であっても構わないし、光ファイバ13を備えていない構造であっても構わない。
図2は、本開示の第1の実施形態に係る光電変換素子10の表面を示す模式的な平面図である。図3は、本開示の第1の実施形態に係る光電変換素子10の裏面を示す模式的な平面図である。図4は、図2のA-A’断面を示す模式的な断面図である。図5は、図2のB-B’断面を示す模式的な断面図である。
図3、4、5に示すように、本実施形態に係る光電変換素子10は、基板107を有している。基板107の裏面(第1の主面)は、レンズ状の凸部105を有しており、このレンズ状の凸部105に、図1に示した集光レンズ11からの光が入射する。更に、図3、5に示すように、基板107の裏面(第1の主面)は、レンズ状の凸部105を囲う円環状の凹部115を有する。
図4に示すように、基板107の表面(第2の主面)側には、基板107の表面(第2の主面)側に直交する方向から見て、レンズ状の凸部105と重畳するよう配置された光電変換機能を有する半導体多層110が配置されている。本実施形態においては、光電変換素子10が受光素子である例を示すため、半導体多層110には光電変換層としての光吸収層117が含まれている。このように、光電変換層としての光吸収層117は、凸部105を通過する光の光路上に位置している。
図3に示すように、基板107は、裏面(第1の主面)側において、円環状の凹部115の外周側に配置されたパターン106を含む。パターン106は、第1の方向、及び第1の方向に交差する第2の方向から、レンズ状の凸部105を挟むよう配置されている。なお、第1の方向と第2の方向とは交差していればよく、必ずしも直交している必要は無い。
このような構成とすることにより、レンズ状の凸部の歪方向を検知することが可能となる。即ち、レンズ状の凸部105を形成するための、薬液を用いたウェットエッチング工程では、ビーカー内において薬液の流れが発生することにより、レンズ状の凸部105の中央に対して非対称な歪みが発生し、レンズ状の凸部105の位置が、所望の位置からずれてしまう可能性がある。このようなレンズ状の凸部105の歪みは、目視では判断することが困難であった。しかし、上述したように、基板107の裏面(第1の主面)側において、レンズ状の凸部105を2方向から挟むよう配置されたパターン106を設ける構成とすることにより、ウェットエッチング工程後のパターン106の形状や、パターン106と円環状の凹部115との距離などを観測することにより、レンズ状の凸部105に発生した歪み方向を検知することができる。
その結果として、レンズ状の凸部105に発生した歪方向に応じて、光サブアセンブリ100内での光入射条件を調整することが可能となる。例えば、図6に示す例においては、第1の方向に歪が発生しており、レンズ状の凸部105の中心位置が第1の方向にずれて形成されている。このような場合、レンズ状の凸部105に対して垂直に入射した光は、半導体多層110の中心からずれた位置に入射されることとなる。これに対して、上述したように、ウェットエッチング工程後のパターン106の形状や、パターン106と円環状の凹部115との距離などを観測することにより、レンズ状の凸部105に発生した歪方向を検知しておくことにより、図7に示すように、レンズ状の凸部105に対する光の入射角度を調整することが可能となり、例えば、半導体多層110の中心位置(特に光吸収層117の中心位置)に入射させることが可能となる。なお、上述した例においては、半導体多層110の中心位置に光が入射するよう入射角度を調整する例を示したが、本願発明はこれに限定されず、レンズ状の凸部105に発生した歪方向を検知することにより、光を所望の位置に入射させるべく、入射角度を調整する全ての例において有効である。例えば、半導体多層110の上面側に設けられた、金属膜からなる反射部104の中心位置に光が入射するよう入射角度を調整してもよい。
なお、上述の実施例のように、光電変換素子10が裏面受光型フォトダイオードである場合は、半導体多層110とレンズ状の凸部105とが、互いに基板107における逆側の主面に形成される。このような構成においては、半導体多層110の位置とレンズ状の凸部105の位置とを直接比較することが困難であるが、上述したパターン106を設けることにより、レンズ状の凸部105の位置と半導体多層110の位置とのずれを検知することができる。その結果として、光電変換素子10が搭載されたROSAとしての受光効率を向上させることができる。
なお、光電変換素子10の受光感度を光の入射位置毎にマッピングしたデータを取得することにより、光電変換素子10の実装条件を調整する方法もあるが、本開示の構成によれば、レンズ状の凸部105の形状測定や寸法測定等を実施する必要が無いため、より短時間にレンズ状の凸部105に発生した歪方向を検知することができる。
以下、本実施形態に係る光電変換素子10につき、より具体的な構成と、その製造方法について説明する。
図4に示すように、本実施形態に係る光電変換素子10は、例えばFeがドープされた半絶縁性のInPからなる基板107の表面(第2の主面)側に、n型コンタクト層108、n型バッファ層109、光吸収層117、p型バッファ層111、p型コンタクト層112が順に形成されている。n型コンタクト層108、n型バッファ層109、光吸収層117、p型バッファ層111、p型コンタクト層112が、半導体多層110を構成している。n型コンタクト層108、n型バッファ層109、光吸収層117、p型バッファ層111、p型コンタクト層112は、例えば、分子線エピタキシー法を用いて形成することが可能である。半導体多層110は、基板107の表面(第2の主面)に直交する方向から見て、レンズ状の凸部105を形成する第1の領域と重畳する位置に形成する。即ち、光電変換層である光吸収層117は、凸部105を通過する光の光路上に位置するよう形成される。なお、図4に示す例においては、光吸収層117は、アンドープ吸収層である。
p型コンタクト層112を形成した後、基板107、n型コンタクト層108、n型バッファ層109、光吸収層117、p型バッファ層111、p型コンタクト層112の露出する表面に、絶縁性のパッシベーション膜114を製膜する。その後、p型コンタクト層112上のパッシベーション膜114を部分的にドライエッチングで除去することにより、スルーホール114Aを形成する。また、n型コンタクト層108上のパッシベーション膜114を部分的にドライエッチングで除去することにより、スルーホール114Bを形成する。
その後、図2、4に示すように、n型コンタクト電極102及びp型コンタクト電極103を形成する。n型コンタクト電極102は、スルーホール114Bを介して、n型コンタクト層108に電気的に接続されており、p型コンタクト電極103は、スルーホール114Aを介して、p型コンタクト層112に電気的に接続されている。n型コンタクト電極102及びp型コンタクト電極103は、例えば、金等の金属を蒸着することにより製膜することができる。
なお、p型コンタクト層112上に形成されたp型コンタクト電極103は、反射部104としての機能を有する。反射部104は、基板107の裏面(第1の主面)側から入射した光の内、半導体多層110に透過された光を反射し、再度、光吸収層117に入射させる役割を果たす。
図8は、図2のB-B’断面における製造プロセスを示す模式的な断面図である。図8においては、基板107の裏面(第1の主面)を上に、基板107の表面(第2の主面)を下に表示している。図8に示すように、基板107の裏面(第1の主面)側において、パターン106を形成する。
本実施形態においては、パターン106をドライエッチングにより形成する。またパターン106の深さが、後述する円環状の凹部115の深さよりも浅くなるよう形成する。なお、パターン106として、例えば金属膜を基板107の裏面(第1の主面)側に蒸着して形成する構成としてもよい。ただし、パターン106を、円環状の凹部115の深さよりも浅い深さを有する溝として、ドライエッチングにより形成することにより、高い位置精度でパターン106を所望の領域に形成することができ望ましい。即ち、蒸着による金属膜の形成と比較して、ドライエッチングによる溝の形成の方が、高い位置精度を得ることができる。更に、パターン106の深さを、凹部115の深さよりも浅くすることにより、エッチング時における位置ずれの発生を抑制することができる。また、パターン106に細かい形状を持たせることが可能となる。
パターン106は、例えば図9に示すように、第1の方向、及び前記第1の方向に交差する第2の方向から、レンズ状の凸部105が形成される第1の領域105Aを挟むよう形成される。図9に示す例においては、パターン106が、第1の方向に配列された複数の部分と、第2の方向に配列された複数の部分と、を含む。第1の方向に配列された複数の部分が、第1の方向において、第1の領域105Aを挟み、第2の方向に配列された複数の部分が、第2の方向において、第1の領域105Aを挟むよう配置されている。
なお、パターン106は、図9に示した例に限定されず、第1の方向、及び前記第1の方向に交差する第2の方向から、第1の領域105Aを挟むよう配置される構成であれば構わない。例えば、図10に示すように、円環状のパターン106は、互いに交差する第1の方向、第2の方向を含む、全ての方向から、第1の領域105Aを挟むよう配置されている。また、図11に示すように円弧状のパターン106が、第1の方向、及び第2の方向から、第1の領域105Aを挟むよう配置される構成としてもよい。また、図12に示すように、三角形等の多角形のパターン106が、第1の方向、及び第2の方向から、第1の領域105Aを挟むよう配置される構成としてもよい。
また、図9、10、11、12に示す例においては、パターン106が、第1の領域105Aの一部を中心とする同心円状に形成される構成としている。即ち、第1の領域105Aがレンズ状の凸部105に加工された後においては、パターン106が、レンズ状の凸部の一部を中心とする同心円状に形成されていることになる。
次に、図13に示すように、パターン106の少なくとも一部と、第1の領域105Aと、を保護するマスク121を形成した後に、例えばドライエッチングにより、図14に示すように、円環状の凹部115を形成する。円環状の凹部115は、第1の領域105Aとパターン106との間において、第1の領域105Aを囲うよう形成される。
その後、図15に示すように、第1の領域105A上に設けたマスク121を除去し、ウェットエッチングにより第1の領域105Aをレンズ状の凸部105に加工する。この時、パターン106上に形成されたマスク121は除去せずに残しておくため、パターン106は、その上方からウェットエッチングされることは無い。しかし、薬液の流れに従って、円環状の凹部115の外周側がサイドエッチされ、パターン106の一部が消失する可能性がある。図15に示す例においては、ウェットエッチング工程において、レンズ状の凸部105の中央に対して非対称な歪みが発生しており、レンズ状の凸部105の位置が第1の領域105Aから第1の方向にずれている。
そのため、図16、17に示すように、パターン106を保護するよう設けていたマスク121を除去すると、レンズ状の凸部105に対して第1の方向に配置されたパターン106の一部が消失していることがわかる。即ち、第1の方向における一方側においては、4つの溝があるのに対し、第1の方向における他方側においては、3つしか溝が残っておらず、1つの溝が消失してしまっている。そのため、このパターン106の形状を観測することにより、レンズ状の凸部105に発生した歪み方向を検知することができる。
その結果として、光サブアセンブリ100に光電変換素子10を組み込む際に、レンズ状の凸部105に発生した歪み方向に応じて、光電変換素子10に入射させる光軸を調整することができる。
更に、本実施形態においては、パターン106が、第1の方向、及び第2の方向に複数の部分が配列される形状を有しているため、歪方向のみならず、歪量をも検知することが可能となる。例えば、図16、17に示す例においては、消失した溝の数を目視で数えることにより、歪量を検知することが可能となる。
その結果として、光サブアセンブリ100に光電変換素子10を組み込む前に、複数の光電変換素子10の中から良品の選別することができ、光サブアセンブリ100の歩留まりを向上させることができる。また、光サブアセンブリ100に光電変換素子10を組み込む際に、レンズ状の凸部105に発生した歪み量に応じて、光電変換素子10に入射させる光軸の調整角度を増減させることができる。
なお、上述したウェットエッチングにより、第1の領域105Aをレンズ状の凸部105に加工する際に、円環状の凹部115がサイドエッチングにより外周側に広げられる。図17に示す例においては、パターン106が、円環状の凹部115に対して第1の方向に離間して配置された第1の部分116Aと、凹部115と第1の部分116Aとの間において、第1の部分116Aと離間して配置された第2の部分116Bとを有する。そして、円環状の凹部115がサイドエッチングにより外周側に広げられたことによって、第1の部分116Aと第2の部分116Bとの距離d2よりも、第2の部分116Bと凹部115との距離d1が、小さい構成となっている。
その後、図18に示すように、低反射膜113をスパッタにより、基板107の裏面(第1の主面)側に形成して、ウエハプロセスを完了する。
ウエハをダイシングにより個片化した後に、レンズ状の凸部105が形成された基板107の裏面(第1の主面)の外観検査を実施する。この時、パターン106の形状を観測することにより、レンズ状の凸部105に発生した歪み方向を検知する。また、消失した溝の数を目視で数えることにより、歪量を検知する。歪量の大きいものについては、不良品として排除し、歪量の小さいものは、良品として選別する。そして、検知された歪み方向と歪み量に応じて、光サブアセンブリ100内における光電変換素子10への光入射条件を調整する。外観検査は人による顕微鏡などを用いた目視でも構わないが、量産時においては機械にて検査することがコスト面で望ましい。外観検査は一般的にカメラで行われるが、レンズ上の凸部105の位置や形状を正確に認識するためには単なるカメラではなく、レーザ照射(の反射光)による高精度なカメラが必要となり、検査時間の増大を招く恐れがある。しかし本実施形態に寄ればパターン106と凹部115の縁の位置を見れば十分に歪方向を認識することが可能であり、単なるカメラを用いて短時間で検査が可能となる。
なお、光サブアセンブリ100は更なる小型化が求められており、高密度な実装技術が必要とされてきている。そして、光学系部品のアレイ化を行うことで実装面積の縮小化を図ることが望まれている。図19、20、21は、基板107の裏面(第1の主面)に、アレイ状にレンズ状の凸部105が形成された構成を示す模式的な平面図である。即ち、基板107の裏面(第1の主面)において複数のレンズ状の凸部105が配置される構成としている。
図19、20、21に示す例においては、基板107の裏面(第1の主面)において、上述したレンズ状の凸部105と第2の方向に隣り合う位置に、レンズ状の第2の凸部105Bが配置され、この第2の凸部105Bを囲う円環状の第2の凹部115Bが配置される構成としている。
更に、図19に示す例においては、基板107の裏面(第1の主面)側における第2の凹部115Bの外周側に配置され、且つ第3の方向、及び第3の方向に交差する第4の方向から第2の凸部105Bを挟むよう配置された第2のパターン106Bを更に含む構成としている。なお、図19に示す例においては、第1の方向と第3の方向が同じであり、第2の方向と第4の方向とが同じ構成を示したが、図20に示すように、第1の方向と第3の方向とが異なり、第2の方向と第4の方向とが異なる構成であってもよい。
なお、図21に示す例においては、基板107の裏面(第1の主面)側における第2の凹部115Bの外周側において、上述した第2のパターン106Bを設けない構成を示している。上述したとおり、レンズ状の凸部105に発生する歪みは、ウェットエッチング工程におけるビーカー内の薬液の流れによって発生する。この薬液の流れは、限られた範囲内では略同じ方向となるため、例えば隣接して配置された凸部105と第2の凸部105Bとは、略同じ方向の歪みを有する。そのため、第2のパターン106Bを設けずとも、凸部105を2方向から挟むよう配置されたパターン106のみを観測することで、凸部105と第2の凸部105Bとに発生している歪み方向を検知することができる。そのため、例えば、番地毎やバー毎のような単位で、その中に含まれる一つのレンズ状の凸部105を2方向から挟むよう配置されたパターン106を形成する構成としてもよい。
なお、上述した例においては、光電変換素子10が、光吸収層117を有する受光素子である例を示したが、本開示は、それに限定されず、光電変換素子10が、活性層を有する発光素子であってもよい。例えば、光電変換素子10が、図22に示すような、水平共振器面発光レーザであってもよい。
図22は、光の進行方向に平行な面での断面図である。基板107は、例えばn型InP基板である。基板107の表面(第2の主面)側には、半導体多層110に含まれる、光電変換層としての活性層118が設けられている。活性層118は、例えば、n型InGaAlAs光閉じ込め層、InGaAlAs歪多重量子井戸層、p型InGaAlAs光閉じ込め層の積層構造からなっている。活性層118の上方には、例えばInGaAsP系材料からなる回折格子123を配置している。なお、量子井戸層を挟んで設けられた光閉じ込め層は、量子井戸層の光閉じ込めを強化するための層である。光導波機能はコア領域を、これより屈折率の低いp型、n型クラッド層で挟み込むことによって生じるものであり、クラッド層、量子井戸層、クラッド層の積層構造により光導波機能が実現される。
回折格子123の上方には、例えばp型InPからなるp型クラッド層124を配置しており、その更に上方には、p型電極125を配置している。なお、基板107とn型InGaAlAs光閉じ込め層との間にn型クラッド層を配置しても良い。以上のように、水平共振器面発光レーザは、例えばn型InPからなる基板107の第2の主面側に、図示しないn型クラッド、活性層118、回折格子層123、そしてp型クラッド層124を含む半導体多層110が形成されている。
そして、基板107の裏面(第1の主面)には、レンズ状の凸部105、及びレンズ状の凸部105を囲う円環状の凹部115を形成している。レンズ状の凸部105の形成方法は、上述したとおりである。
光は、基板107の裏面(第1の主面)に設けられたn型電極122と、基板107の表面(第2の主面)のp型電極125から、活性層118に電流が注入されて発生する。発生した光は、Z方向については、p型クラッド層124、活性層118、基板107からなる光閉じ込め構造により閉じ込められる。また、Y方向については、活性層118をY方向から挟むよう二つの半絶縁InP層を配置することにより、発生した光が閉じ込められる。こうしてY方向およびZ方向に閉じ込められた光は、X方向に伝播する。この光の伝播するX方向には屈折率が周期的に変化する回折格子123が形成されている。光がこの回折格子123で帰還されて単一波長のレーザ発振が起こる。こうして発生したレーザ光は、導波路の一端を45°の角度にエッチング加工することにより形成された反射鏡126で全反射され、基板107の裏面(第1の主面)方向に導かれる。基板107の裏面(第1の主面)における、反射鏡126に対向する部分には上述したレンズ状の凸部105が形成されており、レーザ光は当該凸部105から出射される。即ち、光電変換層である活性層118は、凸部105を通過する光の光路上に位置している。また、反射鏡126は第1の主面に直交する方向(図22のZ方向)から見てレンズ状凸部と重畳している。
ここで、基板107の裏面(第1の主面)には、図23に示すように、円環状の凹部115の外周側に配置され、第1の方向、及び前記第1の方向に交差する第2の方向から、凸部105を挟むようパターン106を配置する構成としている。このように、基板107の裏面(第1の主面)側において、レンズ状の凸部105を、互いに交差する2方向から挟むよう配置されたパターン106を設ける構成とすることにより、ウェットエッチング工程後のパターン106の形状や、パターン106と円環状の凹部115との距離などを観測することにより、レンズ状の凸部105に発生した歪み方向を検知することができる。
10 光電変換素子、11 集光レンズ、12 コリメートレンズ、13 光ファイバ、20 パッケージ、100 光サブアセンブリ、102 n型コンタクト電極、103 p型コンタクト電極、104 反射部、105 凸部、105A 第1の領域、105B 第2の凸部、106B 第2のパターン、115B 第2の凹部、106 パターン、107 基板、108 n型コンタクト層、109 n型バッファ層、110 半導体多層、111 p型バッファ層、112 p型コンタクト層、113 低反射膜、114 パッシベーション膜、114A スルーホール、114B スルーホール、115 凹部、116A 第1の部分、116B 第2の部分、117 光吸収層、118 活性層、121 マスク、122 n型電極、123 回折格子、124 p型クラッド層、125 p型電極、126 反射鏡。

Claims (11)

  1. 第1の主面に、レンズ状の凸部と、前記凸部を囲う円環状の凹部と、を有する基板と、
    前記基板の第2の主面側において、前記凸部を通過する光の光路上に位置する光電変換層と、
    前記第1の主面における前記凹部の外周側に配置され、且つ第1の方向、及び前記第1の方向に交差する第2の方向から前記凸部を挟むよう配置された複数のパターンと、を含み、
    前記複数のパターンのうち、前記凸部を前記第1の方向から挟み込むように配置された2つのパターンは、互いに異なる形状であり、
    前記異なる形状は、前記凸部が形成される第1の領域を中心として位置及び形状が対称となるように形成された前記2つのパターンの一部が、前記凸部を形成するウェットエッチングにより消失した結果として形成され、
    前記2つのパターンの前記異なる形状を観することで、前記凸部の歪み方向を検知することができる、
    光電変換素子。
  2. 請求項1に記載の光電変換素子であって、
    前記複数のパターンは、第1のパターンを含み、
    前記第1のパターンは、
    前記凹部に対して前記第1の方向に離間して配置された第1の部分と、
    前記凹部と前記第1の部分との間において、前記第1の部分と離間して配置された第2の部分と、を含み、
    前記第2の部分と前記凹部との距離が、前記第1の部分と前記第2の部分との距離よりも小さい、
    光電変換素子。
  3. 請求項1又は2に記載の光電変換素子であって、
    前記複数のパターンは、前記第1の主面に設けられた溝を含み、
    前記溝の深さが、前記凹部の深さよりも浅い、
    光電変換素子。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の光電変換素子であって、
    前記複数のパターンは、前記凸部の一部を中心とする同心円状に配置された、
    光電変換素子。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の光電変換素子であって、
    前記基板が、前記第1の主面に、レンズ状の第2の凸部と、前記第2の凸部を囲う円環状の第2の凹部と、を更に有する、
    光電変換素子。
  6. 請求項5に記載の光電変換素子であって、
    前記第1の主面における前記第2の凹部の外周側に配置され、且つ第3の方向、及び前記第3の方向に交差する第4の方向から前記第2の凸部を挟むよう配置された第2のパターンを更に含む、
    光電変換素子。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の光電変換素子と、
    前記光電変換素子を内部に収容するパッケージと、
    前記パッケージ内に収容され、前記光電変換素子に光を入射させる光学素子と、を含む、
    光サブアセンブリ。
  8. 基板の第1の主面における第1の領域にレンズ状の凸部を形成する光電変換素子の製造方法であって、
    前記基板の第2の主面側において、前記凸部を通過する光の光路上に位置する光電変換層を形成し、
    前記第1の主面において、第1の方向、及び前記第1の方向に交差する第2の方向から前記第1の領域を挟むように複数のパターンを形成し、
    前記複数のパターンのそれぞれの少なくとも一部と、前記第1の領域と、を保護するマスクを形成し、
    前記マスクを形成した後に、前記第1の領域と前記複数のパターンとの間に、前記第1の領域を囲う円環状の凹部を形成し、
    前記凹部を形成した後に、前記第1の領域を保護するように設けたマスクを除去し、
    前記マスクを除去した後に、ウェットエッチングにより前記第1の領域をレンズ状の凸部に加工し、
    前記ウェットエッチングにより前記第1の領域を前記凸部に加工する際に、前記凹部がサイドエッチングにより外周側に広げられ、
    記複数のパターンのうち、前記凸部を前記第1の方向から挟み込むように、かつ、前記第1の領域を中心として位置及び形状が対称となるように配置された2つのパターンは、前記サイドエッチングにより互いに異なる形状にされ、
    前記2つのパターンの前記異なる形状を観することで、前記凸部の歪み方向を検知する、
    光電変換素子の製造方法。
  9. 請求項8に記載の光電変換素子の製造方法であって、
    前記複数のパターンを形成する際に、第1の部分と、前記第1の部分と離間して配置された第2の部分と、を形成し、
    前記凹部が形成された後に、前記第2の部分は、前記凹部と前記第1の部分との間に位置し、
    前記サイドエッチングにより、前記第2の部分と前記凹部との距離が、前記第1の部分と前記第2の部分との距離よりも小さくなる、
    光電変換素子の製造方法。
  10. 請求項8又は9に記載の光電変換素子の製造方法であって、
    前記複数のパターンを、前記第1の主面をドライエッチングすることにより形成し、
    前記凹部を形成する際に、前記複数のパターンの深さよりも、前記凹部の深さを深くする、
    光電変換素子の製造方法。
  11. 請求項8乃至10のいずれかに記載の光電変換素子の製造方法であって、
    前記複数のパターンを、前記第1の領域の一部を中心とする同心円状に形成する、
    光電変換素子の製造方法。
JP2019036123A 2019-02-28 2019-02-28 光電変換素子、光サブアセンブリ及び光電変換素子の製造方法 Active JP7449042B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036123A JP7449042B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 光電変換素子、光サブアセンブリ及び光電変換素子の製造方法
US16/800,750 US11194105B2 (en) 2019-02-28 2020-02-25 Photoelectric conversion element, optical subassembly, and method for manufacturing photoelectric conversion element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036123A JP7449042B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 光電変換素子、光サブアセンブリ及び光電変換素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020141065A JP2020141065A (ja) 2020-09-03
JP7449042B2 true JP7449042B2 (ja) 2024-03-13

Family

ID=72236236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019036123A Active JP7449042B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 光電変換素子、光サブアセンブリ及び光電変換素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11194105B2 (ja)
JP (1) JP7449042B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7361490B2 (ja) * 2019-05-07 2023-10-16 日本ルメンタム株式会社 半導体受光素子及び半導体受光素子の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150463A (ja) 2003-11-17 2005-06-09 Sony Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2007017653A (ja) 2005-07-07 2007-01-25 Sony Corp 光電変換装置及びその製造方法、並びに光情報処理装置
JP2010239096A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Nec Corp 面発光素子およびその製造方法
JP2012198452A (ja) 2011-03-23 2012-10-18 Seiko Epson Corp マイクロレンズ基板の製造方法
US20130188267A1 (en) 2012-01-23 2013-07-25 Vage Oganesian Multi-Layer Polymer Lens And Method Of Making Same
JP2014228585A (ja) 2013-05-20 2014-12-08 株式会社フジクラ 光モジュールの製造方法及び光モジュール
JP2016143707A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 受光素子
JP2017005122A (ja) 2015-06-10 2017-01-05 株式会社リコー レーザー装置、点火装置およびレーザー装置の調整方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935939A (en) * 1989-05-24 1990-06-19 Liau Zong Long Surface emitting laser with monolithic integrated lens
US5815293A (en) * 1993-02-01 1998-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Compound objective lens having two focal points
GB9314402D0 (en) * 1993-07-12 1993-08-25 Philips Electronics Uk Ltd An imaging device
JP2970545B2 (ja) * 1996-07-30 1999-11-02 日本電気株式会社 モノリシックレンズの製造方法
JP5011607B2 (ja) * 2001-04-16 2012-08-29 住友電気工業株式会社 受光素子
JP4341332B2 (ja) * 2002-07-31 2009-10-07 旭硝子株式会社 光ヘッド装置
US20050083982A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-21 Binoptics Corporation Surface emitting and receiving photonic device
JP4835437B2 (ja) * 2004-07-20 2011-12-14 旭硝子株式会社 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
JP2008277445A (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Opnext Japan Inc 半導体レーザおよび光モジュール
WO2010102295A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-10 The Curators Of The University Of Missouri Adaptive lens for vision correction
JP2010251649A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Hitachi Ltd 面出射型レーザモジュールおよび面受光型モジュール
WO2012043573A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 住友ベークライト株式会社 光導波路、光導波路の製造方法、光導波路モジュール、光導波路モジュールの製造方法および電子機器
US8582618B2 (en) * 2011-01-18 2013-11-12 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Surface-emitting semiconductor laser device in which an edge-emitting laser is integrated with a diffractive or refractive lens on the semiconductor laser device
US8315287B1 (en) * 2011-05-03 2012-11-20 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd Surface-emitting semiconductor laser device in which an edge-emitting laser is integrated with a diffractive lens, and a method for making the device
JP6200642B2 (ja) * 2012-11-30 2017-09-20 日本オクラロ株式会社 光学装置
JP6247944B2 (ja) * 2014-01-29 2017-12-13 日本オクラロ株式会社 水平共振器面出射型レーザ素子
CA3011531A1 (en) * 2016-02-01 2017-08-10 E-Vision Smart Optics, Inc. Prism-enhanced lenses and methods of using prism-enhanced lenses
JP6707393B2 (ja) 2016-04-25 2020-06-10 日本ルメンタム株式会社 裏面入射型受光素子及び光受信モジュール

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150463A (ja) 2003-11-17 2005-06-09 Sony Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2007017653A (ja) 2005-07-07 2007-01-25 Sony Corp 光電変換装置及びその製造方法、並びに光情報処理装置
JP2010239096A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Nec Corp 面発光素子およびその製造方法
JP2012198452A (ja) 2011-03-23 2012-10-18 Seiko Epson Corp マイクロレンズ基板の製造方法
US20130188267A1 (en) 2012-01-23 2013-07-25 Vage Oganesian Multi-Layer Polymer Lens And Method Of Making Same
JP2014228585A (ja) 2013-05-20 2014-12-08 株式会社フジクラ 光モジュールの製造方法及び光モジュール
JP2016143707A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 受光素子
JP2017005122A (ja) 2015-06-10 2017-01-05 株式会社リコー レーザー装置、点火装置およびレーザー装置の調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200278507A1 (en) 2020-09-03
US11194105B2 (en) 2021-12-07
JP2020141065A (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7081955B2 (en) Photodetector and spectrometer using the same
US20100208764A1 (en) Surface emitting semiconductor laser, surface emitting semiconductor laser device, optical transmission device, and optical information processing device
JP3797562B2 (ja) 面屈折入射型受光素子及びその製造方法
KR20140031927A (ko) 광학 부품의 제조 방법 및 광학 부품
US10989885B2 (en) Semiconductor package structure and method for manufacturing the same
US6650401B2 (en) Optical distance sensor
JP7449042B2 (ja) 光電変換素子、光サブアセンブリ及び光電変換素子の製造方法
KR101401491B1 (ko) 분광 소자, 분광 장치 및 분광 방법
US7450621B1 (en) Integrated laser-diffractive lens device
JP5884532B2 (ja) フォトダイオード、波長センサ、波長測定装置
KR100480280B1 (ko) 광 하이브리드 모듈 및 그 제작방법
US20150331212A1 (en) Method for forming optoelectronic modules connectable to optical fibers and optoelectronic module connectable to at least one optical fiber
US11022521B2 (en) Test device and heterogeneously integrated structure
JP3717785B2 (ja) 半導体受光装置およびその製造方法
US6611542B2 (en) Semiconductor laser element and method of producing the same
US9134483B2 (en) Optical coupling system having an optical coupler and a light-transmissive external medium and also production and use of such a system
KR100265858B1 (ko) 반도체 레이저와 광검출기가 단일칩에 집적된 파장 분할 다중화 소자
JP3928901B2 (ja) 半導体受光素子
JP6989205B1 (ja) 受光装置
JP7201277B2 (ja) 半導体受光モジュール
KR102663213B1 (ko) 양면 패턴 쉴드 기능을 갖는 mla 소자 및 제조 방법
JP2005134444A (ja) 光導波路モジュール及びその製造方法
JP5181749B2 (ja) 端面入射型受光素子、その光結合方法及び光結合構造
JP4440221B2 (ja) 光モジュール
US20140332664A1 (en) Image sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7449042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150