JP6105258B2 - 半導体受光素子、光受光装置 - Google Patents

半導体受光素子、光受光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6105258B2
JP6105258B2 JP2012243836A JP2012243836A JP6105258B2 JP 6105258 B2 JP6105258 B2 JP 6105258B2 JP 2012243836 A JP2012243836 A JP 2012243836A JP 2012243836 A JP2012243836 A JP 2012243836A JP 6105258 B2 JP6105258 B2 JP 6105258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
region
receiving element
semiconductor layer
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012243836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014093459A (ja
Inventor
米田 昌博
昌博 米田
卓也 藤井
卓也 藤井
内田 徹
徹 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2012243836A priority Critical patent/JP6105258B2/ja
Priority to US14/072,463 priority patent/US9130083B2/en
Publication of JP2014093459A publication Critical patent/JP2014093459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105258B2 publication Critical patent/JP6105258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03042Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • H01L31/1035Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体受光素子、及び光受光装置に関する。
特許文献1には、半導体受光素子が記載されている。この半導体受光素子は、iInGaAs光吸収層を含む。また、特許文献2には、プレーナー型の半導体受光素子が記載されている。半導体受光素子は、nInP基板上に設けられたn型InPバッファ層、n型InGaAs光吸収層、及びInPキャップ層を含む。n型光吸収層はn領域及びn領域を含み、キャップ層は、ZnドープInP層を含み、ZnドープInP層上にはp側電極が設けられている。nInP基板の裏面には、開口を有するn側電極が設けられている。
特開平01−259578号公報 特開平03−038887号公報
特許文献2の半導体受光素子では、n+型InPエピ層上に、i−InGaAs層及びP+型InGaAs層の分離領域が設けられている。また、特許文献2のプレーナー型の半導体受光素子では、pn接合は、キャップ層内のZnドープInP層と光吸収層との接合に形成される。
小型で信頼性の高い送受信装置を低コストで提供する要求があり、この要求に応じるために受光素子に関して、また、送受信装置の小型化と同時に低消費電力化を実現することになる。なぜなら、商業的に入手可能な集積回路は、低い電圧駆動の下で使用される。この電源電圧に合わせて、受光素子の駆動電圧も低下することになる。受光素子に印加する電圧の大きさは、例えば低消費電力型の集積回路で使用される2ボルト以下(例えば、1ボルト程度)である。また、特に40G/100Gbpsの高速光通信システムにおいては、高いパワー(例えば、3mW程度)の信号光が入射される使用状態においても高い光電変換効率(もしくは量子効率、例えば70%以上)と高速の応答性(例えば、20GHz以上)が要求される。
本発明は、上記のような背景に基づき為されたものであり、低電圧駆動で動作可能であり入力光信号に対する応答の劣化を低減できる半導体受光素子を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体受光素子は、(a)入射面と、該入射面に対して反対側の主面とを有する基板と、(b)カソード半導体領域及びアノード半導体領域の一方であり、前記基板の前記主面上に設けられる上流側半導体層と、(c)前記上流側半導体層上に設けられた光吸収領域と、(d)前記カソード半導体領域及び前記アノード半導体領域の他方であり、前記光吸収層に接合を成す下流側半導体層とを備え、前記光吸収領域は、前記上流側半導体層の導電性と逆導電型の半導体層を含み、前記光吸収領域の前記半導体層は、前記上流側半導体層にpn接合を成す。
例えば上流側半導体層がカソード半導体領域であると共に下流側半導体層がアノード半導体領域である形態を例示的に説明する。この半導体受光素子によれば、基板の入射面から入射した光は、光吸収層に入射して、光吸収領域のp型半導体層とカソード半導体領域とによって構成されるpn接合において電気信号に変換される。また、pn接合が、光吸収領域のp型半導体層とカソード半導体領域の境界にあるので、光吸収領域の電界は、カソード半導体領域からアノード半導体領域に向けて単調に変化する。この電界の傾斜は、光電変換によって生成された電子・正孔対の移動のために外部印加電圧による電界を有効に利用して形成される。
また、半導体受光素子の裏面から光が入射されるので、入射した光は光吸収領域に入射するに際して、カソード半導体領域を介して光吸収領域のp型半導体層に至る。この故に、光吸収領域のp型半導体層とカソード半導体領域との界面から光吸収領域内において電子・正孔対が生成され、電子・正孔対の濃度は界面から離れるに従って低くなる。光吸収領域のp型半導体層とカソード半導体領域との界面に合わせてpn接合を設けることにより、高い電界の領域を電子・正孔対の高い濃度の領域の一部又は全部に重ね合わせることができる。
本発明に係る半導体受光素子では、前記半導体層はp型導電性を有し、前記pn接合における前記p型半導体層のアクセプタ濃度は前記pn接合における前記カソード半導体領域のドナー濃度より小さく、前記カソード半導体領域及び前記アノード半導体領域のバンドギャップは、前記光吸収層のバンドギャップより大きいことが好ましい。
この半導体受光素子によれば、前記上流側半導体領域はカソード半導体領域であり、pn接合においてアクセプタ濃度がドナー濃度より小さいので、pn接合における空乏層は主にp型半導体層に形成される。
本発明に係る半導体受光素子は、前記上流側半導体領域はカソード半導体領域であり、前記カソード半導体領域に接続されたカソード電極を更に備えることができる。前記カソード半導体領域の主面は、第1エリアと前記第1エリアを囲む第2エリアとを含み、前記カソード半導体領域の前記第1エリアは半導体メサを搭載し、前記半導体メサは前記カソード半導体領域及び前記アノード半導体領域を含み、前記カソード電極は、前記カソード半導体領域の前記第2エリアに接合を成すことができる。
この半導体受光素子によれば、カソード電極がカソード半導体領域の第2エリア上に設けられるので、基板は半絶縁性半導体からなることができる。また、カソード半導体領域の第1エリア上に半導体メサが設けられるので、カソード電極が裏面入射の妨げにならない。
本発明に係る半導体受光素子は、前記アノード半導体領域の上面に接続されたアノード電極を更に備えることができる。前記基板はInPからなり、前記カソード半導体領域はn型InPからなり、前記光吸収領域は、InGaAsからなり、前記アノード半導体領域はp型InPからなることができる。
本発明に係る半導体受光素子では、前記光吸収領域の全体にわたってアクセプタが添加されていることができる。
本発明に係る半導体受光素子では、前記光吸収領域はp導電性を有し、前記半導体層は、第1部分と第2部分とを含み、前記第1部分は、前記カソード半導体領域に前記pn接合を成し、前記第2部分は、前記第1部分と前記アノード半導体領域との間に位置し、前記半導体層の前記第1部分のアクセプタ濃度は、前記半導体層の前記第2部分のアクセプタ濃度より大きいことができる。
この半導体受光素子によれば、p型の半導体層の第1部分のアクセプタ濃度がp型の半導体層の第2部分のアクセプタ濃度より大きいので、pn接合近傍における電界を高めることができる。
本発明に係る半導体受光素子では、前記光吸収領域は、一又は複数の別のp型半導体層を含み、前記p型半導体層及び前記別のp型半導体層は互いに離間されており、前記p型半導体層及び前記別のp型半導体層は、前記カソード半導体領域からアノード半導体領域への方向に配列されていることができる。
この半導体受光素子によれば、電界の変化が、p型半導体層及び別のp型半導体層の配列を含む領域に形成されることができる。この電界の変化により、pn接合近傍において生成された電子・正孔対の正孔が移動できる。
本発明に係る半導体受光素子では、前記基板は半導体からなり、前記基板の前記光入射面はモノリシックレンズ構造を有することができる。
この半導体受光素子によれば、光吸収領域内における集光領域をモノリシックレンズを用いて調整できる。
本発明に係る半導体受光素子は、当該半導体受光素子への入射光を受ける入射面と、該入射面に対して反対側の半導体面とを有する半導体構造体を備える。前記半導体構造体は、基板と、前記基板の主面に設けられた半導体積層とを含み、前記半導体積層は、カソード半導体領域及びアノード半導体領域の一方である上流側半導体層と、光吸収領域と、前記カソード半導体領域及び前記アノード半導体領域の他方である下流側半導体層とを含み、前記上流側半導体層、前記光吸収領域、及び前記下流側半導体層は、前記半導体構造体の前記入射面から前記半導体面への入射方向軸に沿って順に配置されており、前記基板及び前記半導体積層は前記入射方向軸に沿って順に配置されており、前記光吸収層は前記上流側半導体層と前記下流側半導体層との間に設けられ、前記光吸収領域は、前記上流側半導体層の導電性と逆導電型の半導体層を含み、前記光吸収領域の前記半導体層は、前記上流側半導体層にpn接合を成す。
本発明に係る光受光装置は、(a)上記の半導体受光素子と、(b)前記半導体受光素子の前記入射面に光学的に結合された光導波路と、(c)前記半導体受光素子に接続された電源ラインを有し、前記半導体受光素子を搭載する支持体とを備える。
また、本発明に係る光受光装置は、前記支持体の前記電源ラインに接続された電源を更に備えることができる。前記電源の電源電圧は1.5ボルト以下である。
本発明の上記の目的および他の目的、特徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められる本発明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述から、より容易に明らかになる。
以上説明したように、本発明によれば、低電圧駆動で動作可能であり入力光信号に対する応答の劣化を低減できる半導体受光素子が提供される。
図1は、本実施の形態に係る半導体受光素子の構造を示す図面である。 図2は、図1に示されたフォトダイオード内部のドーパントプロアイルを示す図面である。 図3は、実施例1のフォトダイオードの構造を示す図面である。 図4は、図3に示されたフォトダイオード内部のドーパントプロファイル、電界強度のプロファイル及びキャリア濃度のプロファイルを示す図面である。 図5は、図3に示されたドーパント濃度プロファイル、電界強度プロファイル、発生及び再結合キャリア密度プロファイルを示す。 図6は、実施例2のフォトダイオードの構造を示す図面である。 図7は、図6に示されたフォトダイオード内部のドーパントプロアイル、電界強度のプロファイル及びキャリア濃度のプロファイルを示す図面である。 図8は、実施例3のフォトダイオードの構造を示す図面である。 図9は、図8に示されたフォロダイオード内部のドーパントプロアイル、電界強度のプロファイル及びキャロア濃度のプロファイルを示す図面である。
本発明の知見は、例示として示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解できる。引き続いて、添付図面を参照しながら、本発明の半導体受光素子、及び光受光装置に係る実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1は、本実施の形態に係る半導体受光素子の構造を示す図面である。この実施の形態では、この実施の形態では、カソード半導体領域及びアノード半導体領域の一方である上流側半導体層(入射光の進行方向に関して上流)としてカソード半導体領域を用い、カソード半導体領域及びアノード半導体領域の他方である下流側半導体層(入射光の進行方向に関して下流)として、アノード半導体領域を用いる。また引き続く例示的な説明では、半導体受光素子は裏面入射型を有する。
裏面入射型半導体受光素子11は、基板13と、カソード半導体領域15と、光吸収領域17と、アノード半導体領域19とを備える。基板13は、入射面(基板裏面)13a及び主面13bを有しており、主面13bは入射面13aに対して反対側にある。カソード半導体領域15は、基板13の主面13b上に設けられる。光吸収領域17は、カソード半導体層15上に設けられる。アノード半導体領域19は、光吸収層17に接合を成す。光吸収領域17は、アクセプタが添加されたp導電性の半導体層21を含み、このp型半導体層21はカソード半導体領域15にpn接合23を成す。カソード半導体領域15及びアノード半導体領域19のバンドギャップは、光吸収層17のバンドギャップより大きい。
この裏面入射型半導体受光素子11によれば、基板13の入射面13aから入射した光Lは、基板13を関して、カソード半導体領域15及びアノード半導体領域19のバンドギャップより小さいバンドギャップを有する光吸収層15に入射して、光吸収領域15のp型半導体層21とカソード半導体領域15とによって構成されるpn接合23において電気信号Isに変換される。また、pn接合23が、光吸収領域17のp型半導体層21とカソード半導体領域15の境界にあるので、光吸収領域17の電界は、カソード半導体領域15からアノード半導体領域19への方向に単調に変化する。
pn接合23が光吸収領域15のp型半導体層21とカソード半導体領域15の界面又は界面近傍に位置する。光吸収領域15の電界の傾斜は、光電変換によって生成された電子(E)・正孔(H)対の移動のために外部印加電圧による電界を利用して形成される。
また、半導体受光素子11の裏面から光Lが入射されるので、入射した光は光吸収領域17に入射するに際して、カソード半導体領域15を介して光吸収領域17のp型半導体層21に至る。この故に、光吸収領域17のp型半導体層21とカソード半導体領域17との界面から光吸収領域内17において電子・正孔対が生成され、電子・正孔対の濃度は界面HJから離れるに従って低くなる。
光吸収領域17のp型半導体層21とカソード半導体領域17との界面HJの位置に合わせてpn接合23を設けることにより、素子全体において、高い電界の領域を電子・正孔対の高い濃度の領域の一部又は全部に重ね合わせることができる。
この構造により、外部印加電圧を有効に利用して光吸収領域17内に電界を形成できると共に、この電界はカソードからアノードに向けて傾斜する。この傾斜の向きは、光吸収領域とアノード半導体領域との界面に設けられたpn接合を有する受光素子における電界の向きと反対である。
裏面入射型半導体受光素子11では、pn接合23におけるp型半導体層21のアクセプタ濃度はpn接合23におけるカソード半導体領域15のドナー濃度より小さいことが好ましい。pn接合23においてアクセプタ濃度がドナー濃度より小さいので、pn接合23における空乏層は主にp型半導体層21に形成される。
また、カソード半導体領域15の主面15aは、第1エリア15b及び第2エリア15cを含み、第2エリア15cは第1エリア15bを囲む。裏面入射型半導体受光素子11は、カソード半導体領域15に接続されたカソード電極25を更に備えることができる。カソード半導体領域17の第1エリア17bは半導体メサ27を搭載する。この半導体メサ27は光受光領域17及びアノード半導体領域18を含み、またカソード半導体領域15の一部分を含むことができる。カソード電極25は、カソード半導体領域15の第2エリア15cに接合Jkを成すことができる。
カソード電極25がカソード半導体領域15の第2エリア15c上に設けられるので、基板13は半絶縁性半導体からなることができる。また、カソード半導体領域15の第1エリア15b上に半導体メサ27が設けられるので、カソード電極25が裏面入射の妨げにならない。
裏面入射型半導体受光素子11はアノード電極29を更に備えることができ、アノード電極29はアノード半導体領域19の上面19aに接続されて接合Jaを形成する。基板13は例えばInPからなり、カソード半導体領域15は例えばn型InPからなり、光吸収領域15は例えばInGaAsからなり、アノード半導体領域19は例えばp型InPからなることができる。
光受光装置31は、本実施の形態に記載される裏面入射型半導体受光素子11と、光導波路33と、支持体35とを備える。光導波路33は、裏面入射型半導体受光素子11の入射面13bに光学的に結合され、例えば光ファイバ、光学レンズ等であることができる。支持体35は、裏面入射型半導体受光素子11を搭載すると共に電源ライン37(37a、37b)を備える。電源ライン37(37a、37b)は裏面入射型半導体受光素子11に接続され、より具体的には、裏面入射型半導体受光素子11のアノード電極29は電源ライン37aに接続され、裏面入射型半導体受光素子11のカソード電極27は電源ライン37bに接続される。
また、光受光装置31は電源39を更に備えることができ、電源39は支持体35の電源ライン37に接続される。電源39の電源電圧は2ボルト以下であり、更には1.5ボルト以下であることができる。裏面入射型半導体受光素子11のアノード電極29は電源ライン37aを介して電源39に接続され、裏面入射型半導体受光素子11のカソード電極27は電源ライン37bを介して電源39に接続される。
光受光装置31では、支持体33が、裏面入射型半導体受光素子11と、光導波路33と、支持体35と、電源39とを支持し、また収容する。
裏面入射型半導体受光素子11では、基板13は半導体からなり、基板13の光入射面13bはモノリシックレンズ構造を有することができる。
この裏面入射型半導体受光素子によれば、光吸収領域内における集光領域をモノリシックレンズを用いて調整できる。
裏面入射型半導体受光素子11の一実施例では、図2の(a)部に示されるように、光吸収領域17の全体にわたってアクセプタが添付されてp型半導体層21が形成されていることができる。p型半導体層21はアノード半導体領域19にpp接合23bを成す。この裏面入射型半導体受光素子11によれば、カソード電極及びアノード電極により入射光が妨げられないので、高い量子効率(高い受光感度)を有し、かつ高速光信号応答を有する受光素子を実現できる。光吸収領域17のアクセプタ濃度は1×1014cm−3以上であり、1×1015cm−3以下であることができる。また、アノード半導体領域19のアクセプタ濃度は1×1018cm−3以上であり、1×1019cm−3以下であることができる。カソード半導体領域15のドナー濃度は1×1018cm−3以上であり、1×1019cm−3以下であることができる。光吸収領域17の電界は、カソード半導体領域15からアノード半導体領域19への方向に単調に変化する。
裏面入射型半導体受光素子11の一実施例では、図2の(b)部に示されるように、p型半導体層21は、第1部分21aと第2部分21bとを含む。第1部分21aは、カソード半導体領域15にpn接合23を成す。第2部分21bは、第1部分21aとアノード半導体領域19との間に位置し、本実施例では、第2部分21bはアノード半導体領域19に接合を成し、また第1部分21aに接合23dを成す。p型半導体層21の第1部分21aのアクセプタ濃度は、p型半導体層21の第2部分21bのアクセプタ濃度より大きいことができる。この裏面入射型半導体受光素子11によれば、第1部分21aのアクセプタ濃度が第2部分21bのアクセプタ濃度より大きいので、pn接合23近傍における電界を高めることができる。
裏面入射型半導体受光素子11の一実施例では、図2の(c)部に示されるように、光吸収領域17は、p型半導体層及び一又は複数の別のp型半導体層22a、22b、22c、22d、22e、22fを含み、これらの半導体層の間にそれぞれ位置する半導体層24a、24b、24c、24d、24e、24fを含むことができる。光吸収領域17のp型半導体層22a、22b、22c、22d、22e、22d(22)は互いに離間されており、p型半導体層22a、22b、22c、22d、22e、22dは、カソード半導体領域15からアノード半導体領域19への方向に配列されている。p型半導体層22a、22b、22c、22d、22e、22f及び半導体層24a、24b、24c、24d、24e、24fが交互に配列されている。p型半導体層21はアノード半導体領域19にpp接合23bを成す。この裏面入射型半導体受光素子11によれば、電界の変化が、p型半導体層22a、22b、22c、22d、22e、22f及び半導体層24a、24b、24c、24d、24e、24fの配列を含む領域に形成されることができる。この電界の変化により、pn接合23近傍において生成された電子・正孔対の正孔が移動できる。
これまでに説明された形態では、光吸収領域15内にn−/n+型領域を形成せず、光吸収領域15の全領域に半導体部分(p型、濃度レベルNA2が例えば1e15/cm3程度)を配置する。ここで、表記「1e15」は1×1015を意味する。或いは、光吸収領域15は基板に近いヘテロ界面に半導体部分(高濃度p+型、濃度レベルNA3、例えば1e16〜1e17/cm3程度)を、またp−電極に近い半導体部分(アンドープ、濃度レベルNA0)または半導体部分(低濃度p−型、(濃度レベルNA2、例えば1e14〜1e15/cm3程度))を配置する。或いは、光吸収領域15は半導体部分(高濃度p+型、濃度レベルNA3、例えば1e16〜1e17/cm3程度)と、半導体部分(アンドープ、濃度レベルNA0)または半導体部分(低濃度p−型、濃度レベルNA2、例えば1e14〜1e15/cm3程度)を周期的に配置することができる。
上記の光吸収領域15の構造にとれば、光吸収層全領域内の発生キャリア密度のプロファイルと、電界強度のプロファイルは傾向が同様である。
図2の(a)部に示されるドーパントプロファイルでは、基板13に違い位置に光吸収領域に係るヘテロ界面で高くなっている。高い光入射条件の場合、空間電荷効果によるキャリアの再結合密度が上昇し、pn接合に係るヘテロ界面での電界強度が低くなる傾向にあるけれども、低い駆動電圧でも光吸収領域(アノードへのキャリア走行領域)内で最も高い電界強度が、基板に近いヘテロ界面で維持されており、かつ光吸収領域(ここでは、キャリア走行領域)内でアノード電極へのキャリア(正孔)飽和速度を達成できる電界強度を確保できる。これ故に、走行遅延による高周波応答劣化が回避される。
図2の(b)部に示されるドーパントプロファイルでは、発生キャリア密度の高い、基板に近いヘテロ界面近傍での電界をより強くできる。この故に、より高い光入射条件(もしくはより低電圧駆動)の場合において、電界強度が低下を抑えることができ、低い駆動電圧でも光吸収領域(アノードへのキャリア走行領域)内で最も高い電界強度が、基板に近いヘテロ界面で維持されており、かつ光吸収領域(ここでは、キャリア走行領域)内でアノード電極へのキャリア(正孔)飽和速度を達成できる電界強度を確保できる。これ故に、走行遅延による高周波応答劣化が回避される。
図2の(c)部に示されるドーパントプロファイルでは、発生キャリア密度の高く基板に近いヘテロ界面近傍での電界をより強くしているだけでなく周期的に配置している。高い光入射条件の場合において、光吸収層全体に電界強度低下の影響を光吸収層内全体に分散している。p−電極へのキャリア(正孔)走行時間だけでなく、基板側へのキャリア(電子)走行時間へ影響も抑えることができる。
再び図1を参照すると、半導体受光素子11は、当該半導体受光素子11への入射光を受ける入射面13bと、該入射面13bに対して反対側の半導体面43a(メサ上面)とを有する半導体構造体41とを備える。半導体構造体41は、基板13と、基板14の主面13aに設けられた半導体積層43とを含む。半導体積層43は、基板13の主面13a上に設けられカソード半導体領域15及びアノード半導体領域19の一方の領域(上流側半導体層)と、カソード半導体領域及びアノード半導体領域の他方の領域(下流側半導体層)と、カソード半導体領域及びアノード半導体領域の間に設けられた光吸収領域17とを含む。上流側半導体層は、光吸収層17に接合を成す。上流側半導体層、光吸収領域、及び下流側半導体層は、半導体構造体41の入射面13bから半導体面43aへの入射方向軸Axに沿って順に配置されている。基板13及び半導体積層43は入射方向軸Axに沿って順に配置されている。光吸収領域17は上流側半導体層の導電性と逆導電型の半導体層21を含む。光吸収領域17の半導体層21は、上流側半導体層にpn接合23を成す。
(実施例1)
図3の(a)部は、実施例1のフォトダイオードの構造を示す図面である。図4は、図3の(a)部に示されたフォロダイオード内部のドーパントプロアイル、電界強度のプロファイル及びキャロア濃度のプロファイルを示す図面である。半絶縁性InP基板101に以下の層構造を順に積層する。
n型(例えば、ND1:Siドープ濃度1e18/cm3)のInP層102(例えば、厚さ0.5μm)。
p型(例えば、NA2:Znドープ濃度1e15/cm3)のInGaAs層103(例えば、1μm)。
p型InP層104(例えば、NA1:Znドープ濃度1e18/cm3)。
この層構造において、誘電体保護膜(例えば、SiN膜)を用いてn型InP 層102が露出するまで化学エッチングを行って、半導体メサ(InP/InGaAs-pin-PD 構造)を形成する。アノード電極105(例えば、Au/Zn/Au、Pt/Ti/Pt/Au等)及びカソード電極106(例えば、Au/Ge/Au、Pt/Ti/Pt/Au等)を、それそれ、p型InP104層上及びn型InP層102上に形成する。
基板101の裏面に、信号光を効率的に受光領域に結合させる集光レンズ110をドライエッチングにより形成する。レンズ110の表面には反射防止膜を形成してもよい。この反射防止膜は、例えばSiN膜を用いることができる。
図3の(b)部を参照すると、光吸収層にn導電性を付与した裏面入射型フォトダイオードの構造を示す。図5の(a)部及び(b)部は、図3の(b)部に示されたドーパント濃度プロファイル、電界強度プロファイル、発生及び再結合キャリア密度プロファイルを示す。光吸収層はn型(濃度レベルND2、例えば1e15/cm3 程度)である。基板に近いヘテロ界面では、発生キャリア密度は高い。しかし、光吸収層内の電界強度は発生キャリアプロファイルとは逆傾向となり、基板に近いヘテロ界面で低くなる。図5の(b)部に示される高い光入射条件に対応するプロファイルでは、空間電荷効果によるキャリアの再結合密度が上昇し、基板に近いヘテロ界面での電界強度が低下してしまう。この故に、駆動電圧が低いとき、アノード電極への正孔走行遅延が発生して、この結果、高周波応答劣化が生じる。これは、高速光通信システムにおける送受信装置の電子回路の小型化及び低消費電力化には適さない。一方、光吸収層内部の電界強度を上げるために、光吸収層の厚さを薄くすると信号光を光吸収層で十分に吸収できなくなってしまう。
受光素子として使用するためには、70パーセント以上の量子効率が必要である。アノード電極による反射を利用することで折り返して光吸収層で再度の吸収を行わせることで、光吸収層の厚さは少なくとも1μm程度を必要である。
実施例1では、基板101の裏面に入射した信号光(例えば、波長1.31μmまたは波長1.55μm)は光吸収層で吸収される。光吸収層を通過した光は、さらにアノード電極105による反射を利用することで再度、光吸収層を通過して、光電変換に寄与する。この使用形態において、光吸収層は、実効的に所定の量子効率を満たす厚さを備えるように形成されることができる。
2ボルト以下(例えば、1ボルト程度)の低いバイアス電圧を印加するとき、1e15/cm3 程度のキャリア濃度で、光吸収層が1μm以上の厚さで空乏化する為、光吸収層全域を空乏化する。
図4の(a)部には、低い光入力条件(例えば100μW以下)が示されており、また図4の(b)部には、高い光入力条件(例えば1mW以上)が示されている。図4を参照すると、フォトダイオードのドーパントプロファイルに示されるように、光吸収層にn型(Si)ドーピング領域を形成せず、光吸収層の全領域がp型(Zn)ドーピングされているので、電界強度プロファイルに示されるように、キャリア走行領域内で最も高い電界強度(例えば30kV/cm程度)を、基板に近い光吸収領域のヘテロ界面HJに形成できる。キャリアプロファイルに示されるように、この高い電界強度の位置が、基板101の裏面から入射した信号光が吸収層により光電変換されて生成された発生キャリアのキャリア密度プロファイル及び再結合キャリアのキャリア密度プロファイルにおける分布傾向に一致する。
高い光入射条件(例えば、3mW)の場合、光吸収層がn導電性を示しフォトダイオードでは、基板に近い光吸収領域で空間電荷効果によるキャリアの再結合密度が上昇し、基板に近い光吸収領域のヘテロ界面での電界強度が低下して、逆にアノード電極に近い光吸収領域のヘテロ界面での電界強度は上昇してしまう。しかしながら、実施例1のフォトダイオードでは、低い駆動電圧でも光吸収層(本実施例では、キャリア走行領域)内において最も高い電界強度が位置し、かつ最も高いキャリア密度が、基板101に近い光吸収領域のヘテロ界面近傍でに形成される。このとき、光吸収層(キャリア走行領域)をアノード電極に向けて走行する正孔の飽和速度を得るために必要な電界強度(20kV/cm以上)を生成できる。正孔の飽和速度の達成は、走行遅延による高周波応答劣化を回避することを可能にする。
本実施例では、高い量子効率を確保し、高い光入射条件の場合でも2ボルト以下(例えば、1ボルト程度)の低電圧駆動で高速光信号に応答できるようにした裏面入射型のフォトダイオードを提供できる。
(実施例2)
図6は、実施例2のフォトダイオードの構造を示す図面である。図7は、図6に示されたフォロダイオード内部のドーパントプロアイル、電界強度のプロファイル及びキャロア濃度のプロファイルを示す図面である。
半絶縁性InP基板101に以下の層構造を順に積層する。
n型(例えば、ND1:Siドープ濃度1e18/cm3)のInP層102(例えば、厚さ0.5μm)。
InGaAs層103(例えば、1μm)。
p+型(例えば、NA3:Znドープ濃度1e16/cm3)のInGaAs層103−1(例えば、0.1μm)。
アンドープ又はp型(例えば、NA2:Znドープ濃度1e14/cm3)のInGaAs層103−2(例えば、0.9μm)。
p型InP層104(例えば、NA1:Znドープ濃度1e18/cm3)。
この層構造において、誘電体保護膜(例えば、SiN膜)を用いてn型InP 層102が露出するまで化学エッチングを行って、半導体メサ(InP/InGaAs-pin-PD 構造)を形成する。アノード電極105(例えば、Au/Zn/Au、Pt/Ti/Pt/Au等)及びカソード電極106(例えば、Au/Ge/Au、Pt/Ti/Pt/Au等)を、それそれ、p型InP104層上及びn型InP層102上に形成する。基板101の裏面に、信号光を効率的に受光領域に結合させる集光レンズ110をドライエッチングにより形成する。レンズ110の表面には反射防止膜を形成してもよい。この反射防止膜は、例えばSiN膜を用いることができる。
基板101から入射した信号光(例えば、波長1.31μm または波長1.55μm等)は光吸収層で吸収され、光吸収層を通過した光はアノード電極105により反射させて、さらに折り返して再度光吸収層に入射させて光吸収層により吸収させることができる。光吸収層は、実効的に所望の量子効率を満たす厚さに作成される。
2ボルト以下(例えば、1ボルト程度)の低いバイアス電圧を印加するとき、1e15/cm3 程度のキャリア濃度で、光吸収層に1μm以上の空乏層が形成される。このため、光吸収層全域を空乏化できる。図7に示された電界強度プロファイルを参照すると、光吸収層にn型(Si)ドーピング領域がないので、p+型(例えば、NA3:Znドープ濃度1e16/cm3)の第一InGaAs層103−1内において、電界強度(300kV/cm程度)が、基板に近い光吸収領域のヘテロ界面において達成される。この電界強度は、実施例1のヘテロ界面における値よりも大きい。大きな電界の位置が、基板から入射した信号光により生成されるキャリアの発生及び再結合密度の大きな位置に一致する。図7の(b)部に示される、高い光入射の条件(例えば、実施例1の条件よりも高い30mW)において、基板に近い光吸収層の領域で空間電荷効果によるキャリアの再結合密度が上昇する。しかし、基板に近い光吸収層のヘテロ界面における電界強度が低下する傾向があるけれどもアノード電極に近い光吸収領域のヘテロ界面における電界強度が逆に上昇することはなく、低い駆動電圧でもp+型InGaAs層(例えば、NA3:Znドープ濃度1e16/cm3)103−1内で最も高い電界強度が基板に近いヘテロ界面において達成されている。このとき、発生及び再結合キャリア密度の小さいp−型InGaAs層103−2内では、実施例1よりも小さいドーパント濃度(例えば、NA2:Znドープ濃度1e14/cm3)にすることにより、アノード電極への正孔飽和速度を得る電界強度(20kV/cm以上)を確保でき、この2層構造の光吸収層により、走行遅延による高周波応答劣化を回避できる。
光吸収層103は、2層構造に限定されることなく、基板に近いヘテロ接合からアノード電極に近いヘテロ接合に向けて、段階的、或いは連続的にドーパントプロファイルを傾斜させることができる。この傾斜により、基板から入射した信号光が光吸収層で光電変換されたキャリアの発生及び再結合キャリア密度プロファイルと傾向に一致させることが可能になる。
(実施例3)
図8の(a)部は、実施例3のフォトダイオードの構造を示す図面である。図9は、図8の(a)部に示されたフォロダイオード内部のドーパントプロファイル、電界強度のプロファイル及びキャロア濃度のプロファイルを示す図面である。
半絶縁性InP基板101に以下の層構造を順に積層する。
n型(例えば、ND1:Siドープ濃度1e18/cm3)のInP層102(例えば、厚さ0.1μm)。
InGaAs層103(例えば、1μm)。
p+型(例えば、NA3:Znドープ濃度1e17/cm3)のInGaAs層103−1(例えば、0.001μm)。
アンドープ又はp型(例えば、NA2:Znドープ濃度1e14/cm3)のInGaAs層103−2(例えば、0.1μm)。
InGaAs層103−1及びInGaAs層103−2を周期的に(InGaAs層103−2:InGaAs層103−1=100:1、例えば0.001μm)に配置している。
p型InP層104(例えば、NA1:Znドープ濃度1e18/cm3)。
この層構造において、誘電体保護膜(例えば、SiN膜)を用いてn型InP 層102が露出するまで化学エッチングを行って、半導体メサ(InP/InGaAs-pin-PD 構造)を形成する。アノード電極105(例えば、Au/Zn/Au、Pt/Ti/Pt/Au等)及びカソード電極106(例えば、Au/Ge/Au、Pt/Ti/Pt/Au等)を、それそれ、p型InP104層上及びn型InP層102上に形成する。基板101の裏面に、信号光を効率的に受光領域に結合させる集光レンズ110をドライエッチングにより形成する。レンズ110の表面には反射防止膜を形成してもよい。この反射防止膜は、例えばSiN膜を用いることができる。
基板101から入射した信号光(例えば、波長1.31μm または波長1.55μm等)は光吸収層で吸収され、光吸収層を通過した光はアノード電極105により反射させて、さらに折り返して再度光吸収層に入射させて光吸収層により吸収させることができる。光吸収層は、実効的に所望の量子効率を満たす厚さに作成される。
2ボルト以下(例えば、1ボルト程度)の低いバイアス電圧を印加するとき、1e15/cm3程度のキャリア濃度の半導体では少なくとも1μm以上の空乏層を形成できるので、本実施例の光吸収層の全域は空乏化される。
p+型(例えば、NA3:Znドープ濃度1e17/cm3)のInGaAs層103−1及びInGaAs層(例えばアンドープ)103−2の交互の配置により、基板からアノード電極への方向に光吸収領域(キャリア走行領域)内に階段状に低下する電界プロファイルを構成できる。この電界分布の傾向は、基板から入射した信号光が光吸収層で光電変換により生成されたキャリアの発生及び再結合キャリア密度プロファイルに一致する。図9の(b)部に示される高い光入射の条件(例えば、3mW)においては、空間電荷効果によるキャリアの再結合密度が、基板に近い光吸収領域のヘテロ界面付近で上昇して、基板に近いヘテロ界面での電界強度が低下してしまうが、光吸収層全体に電界強度低下の影響を光吸収層内全体に分散している。実施例3の構造によれば、アノード電極への正孔走行時間だけでなく、基板への電子走行時間へ影響も抑えることができる。低い駆動電圧において、p+型InGaAs層(例えば、NA3:Znドープ濃度1e17/cm3)103−1内で最も高い電界強度を基板に近い光吸収領域のヘテロ界面において達成できる。このとき、p+型InGaAs層103−1及びInGaAs層103−2からなる周期構造では、アノード電極への正孔飽和速度を得る電界強度(20kV/cm以上)を確保するので、走行遅延による高周波応答劣化を回避できる。
光吸収層内においてドーパント濃度の極大及び極小を交互に配置する実施例では、以下に示すようにいくつかの形態がある。光吸収領域を構成する2種類の層(これらを「第一層」及び「第二層」と記す)の厚さ、及びキャリア濃度が周期的に変化している。また、図8の(b)部のように、第一層の厚さ及びドーパント濃度並びに第二層の厚さ及びドーパント濃度を表記する。
基本形:第一層及び第二層の厚さが一定であり、第一及び第二層のキャリア濃度が一定である。
NA31=NA32=・・・・・・=NA3(n-1)=NA3n=NA3。
W31=W32=・・・・・・=W3(n-1)=W3n。
(W31+W32+・・・・・・+WA(n-1)+W3n=W3×n)。
NA01=N02=・・・・・・=N0(n-1)=N0n =NA0 or NA2。
W01=W02=・・・・・・=W0(n-1)。
(W01+W02+・・・・・・+W0(n-1)=W0 x n)。
変形例1:第一層の厚さを基板からアノード電極に向けて減らす。
NA31=NA32=・・・・・・=NA3(n-1)=NA3n=NA3。
W31>W32>・・・・・・>W3(n-1)>W3n。
(W31+W32+・・・・・・+WA(n-1)+W3n=W3× n) 。
NA01=N02=・・・・・・=N0(n-1)=N0n =NA0 or NA2。
W01=W02=・・・・・・=W0(n-1) 。
(W01+W02+・・・・・・+W0(n-1)=W0×n) 。
変形例2:第二層の厚さを基板からアノード電極に向けて増やす(第一層の周期を長くする)。
NA31=NA32=・・・・・・=NA3(n-1)=NA3n=NA3。
W31=W32=・・・・・・=W3(n-1)=W3n。
(W31+W32+・・・・・・+WA(n-1)+W3n=W3×n) 。
NA01=N02=・・・・・・=N0(n-1)=N0n =NA0 or NA2。
W01<W02<・・・・・・<W0(n-1)。
(W01+W02+・・・・・・+W0(n-1)=W0×n) 。
変形例3:変形例1及び変形例2の組み合わせ。
NA31=NA32=・・・・・・=NA3(n-1)=NA3n=NA3。
W31>W32>・・・・・・>W3(n-1)>W3n。
(W31+W32+・・・・・・+WA(n-1)+W3n=W3×n) 。
NA01=N02=・・・・・・=N0(n-1) =NA0 or NA2。
W01<W02<・・・・・・<W0(n-1)。
(W01+W02+・・・・・・+W0(n-1)=W0×n) 。
変形例4:第一層のキャリアの濃度を基板からアノード電極に向けて減らす。
NA31>NA32>・・・・・・>NA3(n-1)>NA3n。
W31=W32=・・・・・・=W3(n-1)=W3n。
(W31+W32+・・・・・・+WA(n-1)+W3n=W3×n)。
(NA31×W31+NA32×W32+・・・・・・+NA3(n-1)×W3(n-1)+NA3n×W3n=NA3×W3×n)。
NA01=N02=・・・・・・=N0(n-1)=NA0 or NA2。
W01=W02=・・・・・・=W0(n-1) 。
(W01+W02+・・・・・・+W0(n-1)=W0×n) 。
変形例5:変形例1及び変形例4の組み合わせ。
NA31>NA32>・・・・・・>NA3(n-1)>NA3n。
W31>W32>・・・・・・>W3(n-1)>W3n。
(W31+W32+・・・・・・+WA(n-1)+W3n=W3×n) 。
(NA31×W31+NA32×W32+・・・・・・+NA3(n-1)×W3(n-1)+NA3n×W3n=NA3×W3×n) 。
NA01=N02=・・・・・・=N0(n-1)=NA0 or NA2。
W01=W02=・・・・・・=W0(n-1)。
(W01+W02+・・・・・・+W0(n-1)=W0×n) 。
変形例6:変形例2及び変形例4の組み合わせ。
NA31>NA32>・・・・・・>NA3(n-1)>NA3n。
W31=W32=・・・・・・=W3(n-1)=W3n。
(W31+W32+・・・・・・+WA(n-1)+W3n=W3×n) 。
(NA31×W31+NA32×W32+・・・・・・+NA3(n-1)×W3(n-1)+NA3n×W3n=NA3×W3×n) 。
NA01=N02=・・・・・・=N0(n-1)=N0n =NA0 or NA2。
W01<W02<・・・・・・<W0(n-1)。
(W01+W02+・・・・・・+W0(n-1)=W0×n) 。
変形例7:変形例1、変形例2及び変形例4の組み合わせ。
NA31>NA32>・・・・・・>NA3(n-1)>NA3n。
W31>W32>・・・・・・>W3(n-1)>W3n。
(W31+W32+・・・・・・+WA(n-1)+W3n=W3 x n) 。
(NA31×W31+NA32×W32+・・・・・・+NA3(n-1)×W3(n-1)+NA3n×W3n=NA3×W3×n) 。
NA01=N02=・・・・・・=N0(n-1)=N0n =NA0 or NA2。
W01<W02<・・・・・・<W0(n-1)。
(W01+W02+・・・・・・+W0(n-1)=W0×n) 。
実施例1〜3においては、以下のような改変が可能である。
実施例1〜3では光吸収層がInGaAs層であるけれども、これに制限されない。例えば、光吸収層は、信号光波長より長いバンドギャップ波長の組成を有するInGaAsP、AlGaInAs等からなることができる。例えば、基板から入射した信号光が光吸収層で光電変換された発生及び再結合キャリア密度プロファイルを平均化するように、基板から光吸収層への方向(以下「入射方向」と記す)に、多段もしくは連続的な傾斜構成により信号光波長と光吸収層のバンドギャップ波長との差(吸収係数)を大きくしても良い。
実施例1〜3では、例えば、電界強度プロファイルが、光吸収層で信号光から光電変換されたキャリアの発生及び再結合密度プロファイルに一致する構成を裏面入射型フォトダイオードを参照しながら説明している。本実施の形態のフォトダイオードの特徴は、キャリアの発生及び再結合密度プロファイルに電界強度プロファイルが一致することにあり、これを実施例1〜3と異なる他の構造のフォトダイオードに適用可能である。
実施例1〜3では、半導体材料として、InP/InGaAs材料系を例示しながらフォトダイオードを説明している。半導体材料として、これらの材料に限定されない。たとえば、ホモInGaAs−pinフォトダイオードに本実施例の構造を適用できる。また、InP/InGaAsヘテロ界面に替えて、InP/InGaAsP/InGaAsヘテロ界面を設けても良い。また、GaAs/AlGaAs材料系のフォトダイオードに本実施例の構造を適用することもできる。
実施例1〜3ではpin構造のフォトダイオードを説明しているけれども、発生キャリア走行層InGaAsより上層に形成されるエピ構造については限定されるものではない。例えば、本実施例の構造をアバランシャフォトダイオード(APD:Avalanche Photo Diode)構造に適用できる。
上記で示した実施例のフォトダイオード構造については、導電性は逆でも良い。上記で示した実施例では、誘電体膜(反射防止膜)としてSiN膜を例示したが、材料としてはこれらに限定されない。シリコン、アルミニウム、チタン等のフッ化物、酸化物、窒化物でも良い。上記で示したPD構造については、同一半絶縁InP基板上にInP系電子デバイス(例えば、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ)、キャパシタ、抵抗を形成し、光電変換回路を形成しても良い。
以上、本発明を実施例に基づいて具体的に説明したが、本発明は、上記の実施例に限定されるものではなく、その要旨に逸脱しない範囲において変更可能である。
以上、説明したように本実施の形態に係る受光素子は、高い量子効率を確保し、高い光入射条件の場合でも2ボルト以下(例えば、1ボルト程度)の低電圧駆動で高速光信号応答できる。また、本実施の形態に係る受光素子を用いて、送受信装置の電子回路の小型化及び低消費電力化を実現できる。さらに、小型で環境負荷の少ない送受信装置を40G/100Gbps高速光通信システムに対して提供することに寄与する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、低電圧駆動で動作可能であり入力光信号に対する応答の劣化を低減できる裏面入射型半導体受光素子が提供される。
11…裏面入射型半導体受光素子、13…基板、13a…入射面(基板裏面)、13b…主面、15…カソード半導体領域、HJ…ヘテロ界面、17…光吸収領域、19…アノード半導体領域、Is…電気信号、25…カソード電極、27…半導体メサ、29…アノード電極、31…光受光装置、33…光導波路、35…支持体、37(37a、37b)…電源ライン、39…電源。

Claims (11)

  1. 半導体受光素子であって、
    当該半導体受光素子への入射光を受ける入射面と、該入射面に対して反対側の主面とを有する基板と、
    カソード半導体領域であり、前記基板の前記主面上に設けられる上流側半導体層と、
    前記上流側半導体層上に設けられた光吸収領域と、
    アノード半導体領域であり、前記光吸収領域に接合を成す下流側半導体層と、
    を備え、
    前記光吸収領域は、前記上流側半導体層の導電性と逆導電型の半導体層を含み、
    前記半導体層は、p導電性を有する第1部分及び第2部分を含み、
    前記第1部分は、前記カソード半導体領域にpn接合を成し、
    前記第2部分は、前記第1部分と前記アノード半導体領域との間に位置し、
    前記半導体層の前記第1部分のアクセプタ濃度は、前記半導体層の前記第2部分のアクセプタ濃度より大きく、
    前記第2部分のアクセプタ濃度は、1×10 14 cm −3 〜1×10 15 cm −3 の範囲にある、半導体受光素子。
  2. 前記pn接合における前記半導体層のアクセプタ濃度は前記pn接合における前記カソード半導体領域のドナー濃度より小さく、
    前記カソード半導体領域及び前記アノード半導体領域のバンドギャップは、前記光吸収領域のバンドギャップより大きい、請求項1に記載された半導体受光素子。
  3. 前記カソード半導体領域に接続されたカソード電極を更に備え、
    前記カソード半導体領域の主面は、第1エリアと前記第1エリアを囲む第2エリアとを含み、
    前記カソード半導体領域の前記第1エリアは半導体メサを搭載し、
    前記半導体メサは前記カソード半導体領域及び前記アノード半導体領域を含み、
    前記カソード電極は、前記カソード半導体領域の前記第2エリアに接合を成す、請求項1又は請求項2に記載された半導体受光素子。
  4. 前記アノード半導体領域の上面に接続されたアノード電極を更に備え、
    前記基板はInPからなり、
    前記カソード半導体領域はn型InPからなり、
    前記光吸収領域は、InGaAsからなり、
    前記アノード半導体領域はp型InPからなる、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載された半導体受光素子。
  5. 前記光吸収領域の全体にわたってアクセプタが添加されている、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載された半導体受光素子。
  6. 半導体受光素子であって、
    当該半導体受光素子への入射光を受ける入射面と、該入射面に対して反対側の主面とを有する基板と、
    カソード半導体領域であり、前記基板の前記主面上に設けられる上流側半導体層と、
    前記上流側半導体層上に設けられた光吸収領域と、
    アノード半導体領域であり、前記光吸収領域に接合を成す下流側半導体層と、
    を備え、
    記光吸収領域は、複数のp+型半導体層を含み、
    前記光吸収領域は、複数の別のp型半導体層を含み、
    前記p+型半導体層及び前記別のp型半導体層は、前記カソード半導体領域から前記アノード半導体領域への方向に交互に配列されて、前記p+型半導体層は、互いに離間されている、半導体受光素子。
  7. 前記p+型半導体層の濃度は、1×10 17 cm −3 であり、
    前記p+型半導体層の厚さは、1nmである、請求項6に記載された半導体受光素子。
  8. 前記p+型半導体層の厚さは前記別のp型半導体層の厚さより薄い、請求項6又は請求項7に記載された半導体受光素子。
  9. 前記基板は、半導体からなり、
    前記基板の前記入射面はモノリシックレンズ構造を有する、請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載された半導体受光素子。
  10. 半導体受光素子であって、
    当該半導体受光素子への入射光を受ける入射面と、該入射面に対して反対側の半導体面とを有する半導体構造体を備え、
    前記半導体構造体は、基板と、前記基板の主面に設けられた半導体積層とを含み、
    前記半導体積層は、カソード半導体領域である上流側半導体層と、光吸収領域と、アノード半導体領域である下流側半導体層とを含み、
    前記上流側半導体層、前記光吸収領域、及び前記下流側半導体層は、前記半導体構造体の前記入射面から前記半導体面への入射方向軸に沿って順に配置されており、
    前記基板及び前記半導体積層は前記入射方向軸に沿って順に配置されており、
    前記光吸収領域は前記上流側半導体層と前記下流側半導体層との間に設けられ、
    前記光吸収領域は、前記上流側半導体層の導電性と逆導電型の半導体層を含み、
    前記半導体層は、p導電性を有する第1部分及び第2部分を含み、
    前記第1部分は、前記カソード半導体領域にpn接合を成し、
    前記第2部分は、前記第1部分と前記アノード半導体領域との間に位置し、
    前記半導体層の前記第1部分のアクセプタ濃度は、前記半導体層の前記第2部分のアクセプタ濃度より大きく、
    前記第2部分のアクセプタ濃度は、1×10 14 cm −3 〜1×10 15 cm −3 の範囲にある、半導体受光素子。
  11. 請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載された半導体受光素子と、
    前記半導体受光素子の前記入射面に光学的に結合された光導波路と、
    電源電圧2ボルト以下の電源に接続されると共に前記半導体受光素子に接続された電源ラインを有し、前記半導体受光素子を搭載する支持体と、
    を備える、光受光装置。
JP2012243836A 2012-11-05 2012-11-05 半導体受光素子、光受光装置 Active JP6105258B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243836A JP6105258B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 半導体受光素子、光受光装置
US14/072,463 US9130083B2 (en) 2012-11-05 2013-11-05 Semiconductor light receiving device and light receiving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243836A JP6105258B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 半導体受光素子、光受光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014093459A JP2014093459A (ja) 2014-05-19
JP6105258B2 true JP6105258B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50929916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012243836A Active JP6105258B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 半導体受光素子、光受光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9130083B2 (ja)
JP (1) JP6105258B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10446700B2 (en) 2013-05-22 2019-10-15 W&Wsens Devices, Inc. Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
US10468543B2 (en) 2013-05-22 2019-11-05 W&Wsens Devices, Inc. Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
US11121271B2 (en) 2013-05-22 2021-09-14 W&WSens, Devices, Inc. Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
WO2014190189A2 (en) 2013-05-22 2014-11-27 Shih-Yuan Wang Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
US10700225B2 (en) 2013-05-22 2020-06-30 W&Wsens Devices, Inc. Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
KR102276913B1 (ko) * 2014-08-12 2021-07-13 삼성전자주식회사 광 다이오드를 가지는 광전 변환 소자 및 광 신호 수신 유닛
EP3221895A4 (en) 2014-11-18 2018-08-15 Shih-Yuan Wang Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
US11276790B2 (en) 2018-02-01 2022-03-15 Kyoto Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor light receiving element
WO2019150534A1 (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 株式会社京都セミコンダクター 半導体受光素子
JP7003818B2 (ja) 2018-04-05 2022-02-04 日本電信電話株式会社 受光素子および素子の製造方法
US20210104638A1 (en) 2019-10-04 2021-04-08 Sensors Unlimited, Inc. Visible-swir hyper spectral photodetectors with reduced dark current

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52101990A (en) * 1976-02-21 1977-08-26 Hitachi Ltd Semiconductor device for photoelectric transducer and its manufacture
US4794439A (en) * 1987-03-19 1988-12-27 General Electric Company Rear entry photodiode with three contacts
JP2675574B2 (ja) 1988-04-11 1997-11-12 富士通株式会社 半導体受光素子
JPH02246380A (ja) * 1989-03-20 1990-10-02 Fujitsu Ltd ホトダイオード
JPH0338887A (ja) 1989-07-06 1991-02-19 Fujitsu Ltd 半導体受光素子
JPH04266070A (ja) * 1991-02-20 1992-09-22 Fujitsu Ltd フォトダイオード
JPH0548137A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Nikko Kyodo Co Ltd 半導体受光素子
JP2000068550A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Furukawa Electric Co Ltd:The pin型半導体受光素子
JP5011607B2 (ja) * 2001-04-16 2012-08-29 住友電気工業株式会社 受光素子
WO2002091485A1 (fr) * 2001-05-02 2002-11-14 Anritsu Corporation Element recepteur optique a semi-conducteur dote de couches espaceurs d'acceleration intercalees entre plusieurs couches d'absorption de lumiere et son procede de production
JP3530159B2 (ja) * 2001-08-22 2004-05-24 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP5531744B2 (ja) * 2010-04-13 2014-06-25 住友電気工業株式会社 半導体ウエハ、受光素子、受光素子アレイ、ハイブリッド型検出装置、光学センサ装置、および半導体ウエハの製造方法
JP2012119490A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体受光素子及びそれを有する受光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014093459A (ja) 2014-05-19
US9130083B2 (en) 2015-09-08
US20140167107A1 (en) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105258B2 (ja) 半導体受光素子、光受光装置
US6963089B2 (en) Avalanche photo-detector with high saturation power and high gain-bandwidth product
JP6755285B2 (ja) アバランシェ・フォトダイオード
US8368162B2 (en) Laser power converter for data detection and optical-to-electrical power generation
US20070096240A1 (en) Doped Absorption For Enhanced Responsivity For High Speed Photodiodes
US10612971B2 (en) Plasmonic avalanche photodetection
CN111354807B (zh) 雪崩光电二极管及制造光电组件的方法
JP2014057110A (ja) アバランシェ・フォトダイオード
JP2011171519A (ja) ショットキー型光検出器
Watanabe et al. High-speed and low-dark-current flip-chip InAlAs/InAlGaAs quaternary well superlattice APDs with 120 GHz gain-bandwidth product
Moise et al. High-speed resonant-tunneling photodetectors with low-switching energy
US20110303949A1 (en) Semiconductor light-receiving element
JP4774966B2 (ja) 半導体受光素子
JPH04111478A (ja) 受光素子
JP5270136B2 (ja) 光検出器
JP2015201504A (ja) アバランシ・フォトダイオード
Berger Metal-semiconductor-metal photodetectors
US11476382B2 (en) Semiconductor light-receiving element
JP4025651B2 (ja) 複数の光吸収層間に加速用のスペーサ層を介在させた半導体受光素子及びその製造方法
JP2011171367A (ja) 半導体受光素子および半導体受光装置
US20150162471A1 (en) Phototransistor device
US11916161B2 (en) Semiconductor light-receiving element
JP2007149887A (ja) 半導体−金属−半導体(metal−semiconductor−metal:MSM)型受光素子
Chang et al. Uni-Traveling Carrier Photodiodes with Type-II GaAs0. 5Sb0. 5/In0. 53Ga0. 47As Hybrid Absorbers Integrated with Substrate Lens in 400 Gbit/sec DR-4 System
SE534345C2 (sv) Fotodiod av typen lavinfotodiod.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250