JPH0380573A - 光受光素子 - Google Patents

光受光素子

Info

Publication number
JPH0380573A
JPH0380573A JP1216550A JP21655089A JPH0380573A JP H0380573 A JPH0380573 A JP H0380573A JP 1216550 A JP1216550 A JP 1216550A JP 21655089 A JP21655089 A JP 21655089A JP H0380573 A JPH0380573 A JP H0380573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
receiving element
light receiving
detecting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1216550A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Shimizu
淳一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1216550A priority Critical patent/JPH0380573A/ja
Publication of JPH0380573A publication Critical patent/JPH0380573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 本発明は受信感度が改善された光受光素子に関する。
(従来の技術) 光通信技術の進歩に伴い、その適用分野は、基幹伝送系
から加入者系、LAN、データ・リンク等のシステムへ
急速に広がりつつある。このような、光システムの高度
化に対応するためには光デバイスの高性能化、高機能化
、高集積化が不可欠である。光受光素子は、これらの光
システムの核となるキー・デバイスの一つである。
従来、1.3μm帯の光受光素子としては、I nP/
I nGaAs/I nPの3層構造とZn拡散による
p 1 n411造が採用されている。
(発明が解決しようとする課題) 光受光素子の性能をはかる物理量として量子効率ηがあ
げられるが、ηが大きければ大きい程受信感度は高い、
一般に、pn接合を用いた光受光素子では、ηは表面反
射率をR1光吸収層の吸収係数をa、空乏層幅w、n側
空乏層幅−Xとすれば、 ry= (1−R)e−”″ (1−e−”)  −(
1)で与えられる。したがって、ηを大きくするために
Rを小さくする、即ち、受光面を無反射コーティングす
るのが一番手近な方法である。また、空乏層Wを厚くす
る方法も有効であることが(1)式かられかる。
しかしながら、空乏層Wを大きくするには吸収層厚dを
大きくしなければならず、dを大きくし過ぎるとキャリ
アの走行時間で応答速度が制限され、高速動作が不可能
となる。雑誌「ジャーナル、オブ、ライトウェーブ、テ
クノロジー(JOtlRNALOF LIGHT−^V
E TECHNOLOGY、vol、LT−5,NO,
10゜+1987)、1)1371) Jによれば、d
=1.8.umの素子では0285%であるが、d=0
.5μmの素子では、η=40%となっており、走行時
間はd=0.5μmの素子の方が速いが、ηは1/2以
下であり、このため受信感度は3dB以上劣化すること
が予想される。
このように、高速応答動作のためには、受信感度をある
程度犠牲にして(即ち量子効率ηをある程度小さくして
)もdを小さくしなければならないといった問題点があ
る。
本発明の目的は、光受光素子の高感度化と高速化の相反
する点を補い、光受光素子をより高性能化することにあ
る。
(課題を解決するための手段) 前述の課題を解決するため本発明による光受光素子は、
半導体基板上に形成された光受光素子において、少なく
とも前記光受光素子の下層に半導体多層膜反射鏡が形成
されている。また、前記光受光素子が基板と456の角
度をなす互いに平行なエツチング面間に形成されている
。更に、前記半導体多層膜反射鏡が、前記光受光素子の
受光面の中心点を通る法線上に頂点を有するn角錐のn
aの斜面、または前記法線上に頂点を有する円錐の側面
を形成しており、受光面に無反射コーティングが施され
ており、受光面以外の部分には高反射コーティングが施
されている。
(作用) (1)式によれば、ηを大きくするためには、吸収長−
awを大きくすればよいことがわかる。
そこで、本発明では、光受光素子の下層に高反射膜を形
成することにより、薄層のdで、実効的に吸収層厚Wが
大きくし、ηを大きくしている。また、光の多重反射を
利用ずればさらに薄層のdで大きなηが得られ、光受光
素子の高性能化が図れる。
(実施例) 次に図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は光受光素子の下層に半導体多層膜反射鏡を形成
し、さらに多重反射を生じさせるために、基板と45゛
の角度をなす互いに平行なエツチング面を光受光素子の
両端に形成した光受光素子の例である。また、第2図は
光受光素子の下層の半導体多層膜反射鏡と光受光素子の
上層の高反射膜によって多重反射を生じさせる光受光素
子の例である。以下に各々の製作方法を示す。
第1図に示す光受光素子は、次のような製作方法で得ら
れる。
まず、n型1nP基板1上に、有機金属気相成長(MO
VPE>法を用いてn−InPnツバ1フフ AsP(層厚50人/30人X20pai rs)から
成る半導体多層膜反射鏡3、undope−I nGa
As光吸収M4C層厚1.0μm)、undope−1
nPキャップ層5(層厚0、5μm)を順次成長する.
ここで、半導体多層膜反射層の組成をI nP/I n
GaAs P(50人/30人 )にすることにより、
波長1、3μmでの反射率として95%が得られる。
次に、3102をマスクとしてZnの選択拡散を行い、
拡散フロントが光吸収7aI4とキャップ層5の界面近
傍となるようにP型拡散層6を形成する。
さらに、フォーカス・イオンビーム・エツチング(FI
BE)法を用いて拡散層6を挟んだ両端に互いに平行に
45°ミラー7a、7bを形成する。
最後に、A u Z n電極8をZn拡散層6の上部に
蒸着、オーミック電極とし、n型1nP基板1の裏面に
CrAu電極9を蒸着、オーミックをとることにより、
第1図の光受光素子が完成する。
また、第2図に示す光受光素子は次のような製作ステッ
プを経て得られる。
n型1nP基板11に、反応製イオンビームエツチング
(RIBE)法により6角錐を形成後、有機金属気相成
長(MOVPE)法を用いて、n−1nPバyファ層1
2(層厚0.5μm)、n−1nP/InGaAsP 
(層厚50人/30人X20pai rs)から威る半
導体多層膜反射!!13、undope−I nGaA
sGaAs光吸収層厚4.0μm)を成長する。
ここで、再びRIBE法により基板に形成した6角錐よ
りも頂角の小さな6角錐を同様に形成、エツチングによ
り上面を形成し、6角台柱とする。
再びMOVPE法によりundope−1nPキャップ
層15を成長する。
次に、5i02をマスクとしたZnの選択拡散を行い、
拡散フロントが光吸収層14とキャップ層15の界面近
傍となるようにp型拡散116を6角台柱の上面に形成
する。
p型拡散層16の上部には無反射コーテイング膜17を
施し、無反射コーティング以外の部分には高反射コーテ
イング膜18を施す。
最後に、AuZn電極19をZnt敗層16の上部に蒸
着、オーミック電極とし、n型1nP基板11の裏面に
CrAu電極20を蒸着、オーミックをとることにより
、第2図の光受光素子が完成する。
なお、上述の実施例において、光受光素子の電極材料、
構成材料とその組成、層厚、製作方法等は、光デバイス
として最適化されていればいかなるものでもよく、上述
の実施例に限定されない。
(発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、実効的な光吸収層
厚を大きくできるため光受光素子の受信感度の改善が行
え、キャリア走行時間で限定されることなく、前記光受
光素子を高性能かつ高信頼に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の光受光素子の実施例を示
す断面図である。 1.11・・・基板、2.12・・・バッファ層、3.
13・・・半導体多/1iiI膜反射層、4.14・・
・光吸収層、5.15・・・キャップ層、6,16・・
・拡散層、7a、7b=・45°ミラー、8.19・−
AuZn電極、9,20・・・CrAu電極、17・・
・無反射コーテイング膜、18・・・高反射コーテイン
グ膜。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に形成された光受光素子において、
    少なくとも前記光受光素子の下層に半導体多層膜反射鏡
    が形成されていることを特徴とする光受光素子。
  2. (2)前記光受光素子が基板と45゜の角度をなす互い
    に平行なエッチング面間に形成されていることを特徴と
    する請求項1に記載の光受光素子。
  3. (3)前記半導体多層膜反射鏡が、前記光受光素子の受
    光面の中心点を通る法線上に頂点を有するn角錐のn個
    の斜面、または前記法線上に頂点を有する円錐の側面を
    形成しており、受光面に無反射コーティングが施されて
    おり、受光面以外の部分には高反射コーティングが施さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の光受光素子
JP1216550A 1989-08-23 1989-08-23 光受光素子 Pending JPH0380573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1216550A JPH0380573A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 光受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1216550A JPH0380573A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 光受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0380573A true JPH0380573A (ja) 1991-04-05

Family

ID=16690194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1216550A Pending JPH0380573A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 光受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0380573A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747862A (en) * 1992-09-25 1998-05-05 Katsumi Kishino Spin-polarized electron emitter having semiconductor opto-electronic layer with split valence band and reflecting mirror
US5880489A (en) * 1995-07-31 1999-03-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor photodetector
WO2008072688A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Nec Corporation フォトダイオード

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747862A (en) * 1992-09-25 1998-05-05 Katsumi Kishino Spin-polarized electron emitter having semiconductor opto-electronic layer with split valence band and reflecting mirror
US6040587A (en) * 1992-09-25 2000-03-21 Katsumi Kishino Spin-polarized electron emitter having semiconductor opto-electronic layer with split valence band
US5880489A (en) * 1995-07-31 1999-03-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor photodetector
WO2008072688A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Nec Corporation フォトダイオード
JPWO2008072688A1 (ja) * 2006-12-14 2010-04-02 日本電気株式会社 フォトダイオード
US8183656B2 (en) 2006-12-14 2012-05-22 Nec Corporation Photodiode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5294558B2 (ja) 埋込導波路型受光素子とその製造方法
JPH03168620A (ja) 光増幅器
JPS59205787A (ja) 単一軸モ−ド半導体レ−ザ
JPH0497206A (ja) 半導体光素子
JPH0380573A (ja) 光受光素子
JP5524517B2 (ja) 受光素子
US7031587B2 (en) Waveguide type photoreceptor device with particular thickness ratio
JP2586671B2 (ja) 半導体多層膜
JPH03291979A (ja) アバランシェフォトダイオード
JP2995921B2 (ja) 半導体受光素子
JP3710039B2 (ja) 半導体受光素子
JPS6083389A (ja) 面発光レ−ザ発振装置
JP3320058B2 (ja) アングルキャビティ共鳴型光検出器組立体及びその製造方法
JPH04342174A (ja) 半導体受光素子
JP2001308368A (ja) 光共振器構造素子
JP3672168B2 (ja) 半導体受光装置
JPH07176822A (ja) 半導体光源及びその製造方法
JPH06112595A (ja) 半導体光機能素子の製造方法
JP2962069B2 (ja) 導波路構造半導体受光素子
JPH03195076A (ja) 外部共振器型波長可変半導体レーザ
JP7422922B1 (ja) 半導体受光素子
JP2743935B2 (ja) 導波路型半導体受光素子
JP3620761B2 (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JP5605621B2 (ja) 光ゲートスイッチ
JPH0562472B2 (ja)