JP5020469B2 - 半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法 - Google Patents

半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5020469B2
JP5020469B2 JP2004370500A JP2004370500A JP5020469B2 JP 5020469 B2 JP5020469 B2 JP 5020469B2 JP 2004370500 A JP2004370500 A JP 2004370500A JP 2004370500 A JP2004370500 A JP 2004370500A JP 5020469 B2 JP5020469 B2 JP 5020469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning process
oxide film
pad oxide
high voltage
voltage region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004370500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006073983A (ja
Inventor
承 撒 李
相 ▲ウク▼ 朴
▲ピル▼ 根 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
SK Hynix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Hynix Inc filed Critical SK Hynix Inc
Publication of JP2006073983A publication Critical patent/JP2006073983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020469B2 publication Critical patent/JP5020469B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法に係り、さらに詳しくは、STI(Shallow Trench Isolation)方式を適用している半導体メモリ素子の素子分離膜形成工程時にトレンチ形成工程から素子分離膜形成工程まで行われる、DHF溶液を用いた洗浄工程時間を短縮させて、素子分離膜に形成されるモウト(moat)の深さを最小化することが可能な半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法に関する。
一般的に、フラッシュメモリ素子(FLASH memory device)のようなメモリ素子では、素子分離膜形成工程でSTI(Shallow Trench Isolation)法が使用されている。STI方式は、既存のLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)法で発生する問題、例えばバースビーク(bird’s beak)現象を解決した。このようなSTI方式は、トレンチを形成した後、前記トレンチがギャップフィリング(gap filling)されるようにHDP(High Density Plasma)酸化膜を蒸着し、その後CMP(Chemical Mechanical Polishing)工程を用いて平坦化して素子分離膜を形成する工程によって行われる。
ところが、STI方式を適用している素子分離膜形成工程では、素子分離膜のコーナー部位が凹むモウト(または、マイクロトレンチ)が発生する。このようなモウトは、STI方式を適用する素子分離膜形成工程時に多数回繰り返し行われる洗浄工程によって、トレンチの側壁とHDP酸化膜とが接する界面部位で主に発生する。これは、構造的な特性上、この部位でHDP酸化膜が十分満たされないため、相対的に洗浄工程時に使用される洗浄溶液に脆弱であるためと知られている。このようなモウトは半導体メモリ素子の動作特性を劣化させる原因となることもある。特に、NANDフラッシュメモリ素子では、電気的な特性であるセルのしきい値電圧、漏れ電流及びアクティブ領域の臨界寸法(critical dimension)などに多くの影響を与えるため、最近はモウトの深さ制御が重要なイッシュとして台頭している。
一般に、STI法を適用しているDRAM(Dynamic Random Access Memory)素子または、NANDフラッシュメモリ素子の素子分離膜形成工程の場合には、トレンチ形成工程後、素子分離膜を形成するまで約10回〜15回程度洗浄工程が行われている。普通、洗浄工程はDHF(Diluted HF)とSC−1(NHOH/H/HO)溶液で行われる。このような反復的な洗浄工程によってNANDフラッシュメモリ素子の場合には、モウトが約150Åの深さに形成されている。このような反復的な洗浄工程のうち、HDP(High Density Plasma)酸化膜蒸着後にセル領域のパッド酸化膜を除去するための洗浄工程は、パッド酸化膜除去以外に周辺回路領域(peripheral region)の高電圧領域と低電圧領域のゲート酸化膜を一定の厚さにリセス(recess)させるために行われるが、ゲート酸化膜を一定の厚さにリセスさせるためにそれだけ洗浄工程時間が増加し、これによりモウトの深さはそれだけさらに深くなって素子の特性を劣化させる。
そこで、本発明は、かかる問題点を解決するために創案されたもので、その目的は、半導体メモリ素子の素子分離膜形成工程時にトレンチ形成工程から素子分離膜形成工程まで行われる、DHF溶液を用いた洗浄工程時間を短縮させて、素子分離膜に形成されるモウトの深さを最小化することが可能な半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、セル領域、低電圧領域、および高電圧領域を含む半導体基板上にパッド酸化膜成する段階と、前記パッド酸化膜上にパッド窒化膜を蒸着する段階と、前記パッド窒化膜、前記パッド酸化膜及び前記半導体基板の一部をエッチングしてトレンチを形成する段階と、前記トレンチが埋め込まれるように絶縁膜を蒸着する段階と、前記絶縁膜を平坦化する段階と、前記パッド窒化膜を除去する段階と、素子分離膜のコーナー部位に発生されるモウトの深さを減少させるために、DHF洗浄工程とSC−1洗浄工程を用いた前処理洗浄工程、あるいはBOE洗浄工程とSC−1洗浄工程を用いた前処理洗浄工程を行って前記高電圧領域に形成された前記パッド酸化膜が一定の厚さに残留されるように前記高電圧領域に形成された前記パッド酸化膜をエッチングターゲットの厚さだけリセスして、前記セル領域および前記低電圧領域に形成された前記パッド酸化膜を除去する段階とを含み、前記DHF洗浄工程または前記BOE洗浄工程は、前記前処理洗浄工程において、前記高電圧領域に形成された前記パッド酸化膜の前記エッチングターゲットの厚さである60Å〜100Åに対して1/2以上、且つ3/4以下に前記高電圧領域に形成された前記パッド酸化膜が1次リセスされる時間の間に行い、前記SC−1洗浄工程は、前記パッド酸化膜がリセスされる60℃以上、且つ70℃以下の温度範囲内で前処理洗浄工程において、前記高電圧領域に形成された前記パッド酸化膜の前記エッチングターゲットの厚さである60Å〜100Åに対して1/4以上、且つ1/2以下に前記高電圧領域に形成された前記パッド酸化膜が2次リセスされる時間の間に行れることを特徴とする半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法が提供される。
本発明によれば、トンネル酸化膜の形成前に行われる前処理洗浄工程の際にSC−1洗浄工程を60℃以上、且つ70℃以下の温度範囲で行うことにより、DHF洗浄工程時だけでなく、SC−1洗浄工程時にもセル領域及び周辺回路領域の酸化膜に対するリセスが行われるようにして、DHF洗浄時間を減少させることができる。したがって、DHFによるシリコン基板の損失を最小化してモウトの深さを制御することができる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る好適な実施例を詳細に説明する。ところが、本発明は、下記の実施例に限定されるものではなく、互いに異なる様々な形態で実現できる。但し、本実施例は、本発明の開示を完全にし、当該分野で通常の知識を有する者に本発明を十分理解させるために提供される。
図1〜図4は本発明の好適な実施例に係る半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法を説明するために示す断面図である。下記では、説明の便宜のために、NANDフラッシュメモリ素子の素子分離膜形成工程を一例として説明し、セル領域は「Cell」と表示し、高電圧領域は「HV」と表示し、低電圧領域は「LV」と表示した。
図1(a)を参照すると、前処理洗浄工程の処理された半導体基板10が提供される。ここで、前処理洗浄工程は、DHF(Diluted HF;例えば、50:1の割合にてHOで希釈されたHF溶液)洗浄工程で洗浄した後、SC−1(NHOH/H/HO溶液が所定の割合で混合された溶液)洗浄工程で洗浄し、或いはBOE(Buffer Oxide Etchant:例えば、100:1または300:1の割合にてHOで希釈されたHFとNHFの混合溶液[HFとNHFの比は1:4〜1:7])洗浄工程で洗浄した後、SC−1洗浄工程で洗浄することができる。
その後、半導体基板10上にスクリーン酸化膜(図示せず)を形成する。ここで、前記スクリーン酸化膜は、後続の工程で行われるウェル及びしきい値電圧イオン注入工程時に半導体基板10の界面が損傷することを防止するために形成される。
その次、半導体基板10内にイオン注入工程を行ってウェル(図示せず)を形成する。半導体基板10がp型基板の場合、前記ウェルはTNウェル(Triple N-well)またはPウェルからなる。TN−ウェルはリン(phosphorus)Pを用いたイオン工程によって形成し、Pウェルはホウ素Bを用いたイオン注入工程によって形成する。
その後、チャネルを形成するために半導体基板10にしきい値電圧イオン注入工程を行う。
次に、半導体基板10上に酸化膜11を形成する。ここで、酸化膜11はセル領域Cellと低電圧領域LVに比べて周辺回路領域となる高電圧領域HVでさらに厚く形成される。一例として、酸化膜11の形成方法を簡略に説明すると、次の通りである。まず、ウェット酸化工程を行ってセル領域Cell、低電圧領域LV及び高電圧HVを含む全体構造の上部に薄く酸化膜11を形成した後、高電圧領域HVのオープンされたマスクを用いたウェット酸化工程をもう一回行って高電圧領域HVに厚く酸化膜11を形成する。このような酸化膜11は750℃〜800℃の温度範囲内でウェット酸化工程を行った後、900℃〜910℃の温度範囲内でNを用いたアニール工程によって形成することができる。
一方、前記工程段階では、説明の便宜のために説明されていないが、前記工程段階を行う過程中に少なくとも1回以上DHFとSC−1を用いて洗浄工程を行うことができる。
次に、説明の便宜のために、セル領域Cellに形成された酸化膜11はパッド酸化膜11aとし、低電圧領域LVに形成された酸化膜11は低電圧ゲート酸化膜11bとし、高電圧領域HVに形成された酸化膜11は高電圧ゲート酸化膜11cとする。
図1(b)を参照すると、パッド酸化膜11a、低電圧ゲート酸化膜11b及び高電圧ゲート酸化膜11cを含む全体構造の上部にパッド窒化膜12を蒸着する。パッド窒化膜12はLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法で蒸着することができる。
図1(c)を参照すると、パッド窒化膜12を含む全体構造の上部にフォトレジストを塗布した後、フォトマスクを用いた露光工程及び現像工程を順次行ってフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。
その後、前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いたエッチング工程を行ってパッド窒化膜12、酸化膜11及び半導体基板10の一部をエッチングしてトレンチ13を形成する。これにより、セル領域Cell、低電圧領域LV及び高電圧領域HVにトレンチ13が形成される。ここで、トレンチ13は、メモリセル及び/またはトランジスタが相互電気的に独立するように、孤立(isolation)特性確保が可能な深さで形成することが好ましい。
図2(a)を参照すると、その後、セル領域Cell、低電圧領域LV及び高電圧領域HVにそれぞれ形成されたトレンチの内部にウォール(wall)酸化工程を行ってウォール酸化膜14を形成する。ウォール酸化工程は、トレンチ形成工程時に損傷したトレンチの側壁を補償するために、ドライ酸化(dry oxidation)工程で行うことができる。ここで、ドライ酸化工程は、700℃〜1000℃の温度範囲で蒸着ターゲットを50Å〜150Åの厚さにして行うことができる。
図2(b)を参照すると、ウォール酸化膜14を含む全体構造の上部にトレンチ13が埋め込まれるように素子分離膜用絶縁膜15を蒸着する。この際、絶縁膜15はHDP(High Density Plasma) 酸化膜で形成するが、トレンチ13の内部にボイドが発生しないようにしてギャップフィリング(gap filling)させることが好ましい。絶縁膜15は4000Å〜10000Å程度の厚さに蒸着することができる。
図3(a)を参照すると、絶縁膜15に対して平坦化工程を行って全体上部を平坦化する。この際、平坦化工程はCMP(Chemical Mechanical Polishing)法で行うが、パッド窒化膜12が一定の厚さにリセスされるように行ってパッド窒化膜12の厚さを制御する。
図3(b)を参照すると、平坦化された全体構造の上部面に対して洗浄工程を行う。この際、洗浄工程は平坦化工程時に損傷したパッド窒化膜12の上部面を補償し、或いは上部表面に存在する不要な物質などを除去するためにDHF洗浄工程とSC−1洗浄工程を用いて行う。
図4(a)を参照すると、リン酸HPOを用いたエッチング工程を行って、平坦化工程後残留したパッド窒化膜12を完全に除去する。この際、エッチング工程は酸化膜11をエッチング停止層として行って、半導体基板10が損傷しないように行うことが好ましい。
その後、絶縁膜15のEFT(Effective Field Thickness)を50Å〜150Å程度の厚さに制御するために、パッド窒化膜12の除去された全体構造の上部面に対してDHF洗浄工程とSC−1洗浄工程を用いた洗浄工程をさらに行うことができる。
図4(b)を参照すると、セル領域Cellと低電圧領域LVの酸化膜11a、11bを除去する一方、高電圧領域HVのパッド酸化膜である酸化膜11cを一定の厚さだけリセスして一定の厚さはそのまま残留させるために洗浄工程を行う。この際、洗浄工程はDHF(Diluted HF;50:1の割合にてHOで希釈されたHF溶液)洗浄工程または、BOE(Buffered Oxide Etch)洗浄工程とホットSC−1洗浄工程を用いて行う。一例として、高電圧ゲート酸化膜11cのリセスターゲットを60Åとして洗浄工程を行う場合、その工程条件はDHF洗浄工程を用いて25秒〜35秒、好ましくは30秒間行った後、SC−1洗浄工程を用いて60℃以上、且つ70℃以下の温度範囲、好ましくは65℃の温度で1分〜11分、好ましくは10分間行う。即ち、SC−1洗浄工程は1分間以上、且つ10分間以下の範囲内で行なわれる。すなわち、前記工程条件によれば、DHFを用いた洗浄工程(以下、「DHF洗浄工程」という)時にリセスされる厚さは30Åとなり、ホットSC−1を用いた洗浄工程(以下、「SC−1洗浄工程」という)時にリセスされる厚さは30Åとなる。勿論、工程条件のうち、特に洗浄時間はリセスターゲットに応じて可変的に変動できる。好ましくは、DHF洗浄工程は全体洗浄工程(DHF洗浄工程とSC−1洗浄工程を含む)の全体リセス(エッチング)ターゲットに1/2以上、且つ3/4以下程度に半導体基板10の高電圧領域HVに形成されたパッド酸化膜としての高電圧ゲート酸化膜11cがリセスされる時間の間に行われ、SC−1洗浄工程は全体リセス(エッチング)ターゲットに1/4以上、且つ1/2以下程度に半導体基板10の高電圧領域HVに形成されたパッド酸化膜としての高電圧ゲート酸化膜11cがリセスされる時間の間に行われる。例えば、全体リセスターゲットが60Å〜100Åの場合、DHF洗浄工程は約30秒間以上、且つ100秒間以下の範囲内で行われる。
上述した図1〜図4の工程によって素子分離膜が形成される。その後、酸化工程によって、セル領域Cell領域にはトンネル酸化膜が形成され、低電圧領域LVには低電圧ゲート酸化膜が形成され、高電圧領域HVDには高電圧ゲート酸化膜が形成される。
その後、工程は、一般的な工程と同一の方法で行われるので、それについての説明は省略する。
上述したように、本発明の好適な実施例に係る半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法では、SC−1洗浄工程を60℃以上、且つ70℃以下の温度範囲で行う。これはモウトの発生に多くの影響を及ぼすDHF洗浄時間を短縮させるためである。SC−1洗浄工程を60℃以上、且つ70℃以下の温度範囲内で行う場合、酸化膜に対するリセスが行われる。ところが、SC−1洗浄工程を常温(約25℃)で行う場合、酸化膜に対するリセスは殆ど発生しない。このため、最終リセスされる厚さは、DHFとSC−1を用いた洗浄工程時にDHF洗浄工程によって決定される。したがって、それだけDHF洗浄時間が増加する。例えば、最終リセスターゲットを60Åとする場合、SC−1洗浄工程を常温で行うと、DHF洗浄時間は60秒間かかる。すなわち、本発明の好適な実施例に比べてほぼ2倍の洗浄時間がかかる。したがって、本発明の好適な実施例を適用する場合、シリコン基板10の損失(約50Å未満)を最小化しながら、全体的なモウトの深さを50Å未満に制御することができる。
上述した本発明の好適な実施例に係る半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法によって素子分離膜が形成される。前記では、説明の便宜のために簡略に説明した部分もあるが、当業者であれば前述した素子分離膜の形成方法によって、本発明の好適な実施例に係る半導体メモリ素子の素子分離膜を容易に実施することができる。また、前述した本発明の技術的思想は好適な実施例で具体的に記述されたが、これらの実施例は本発明を説明のためのものであり、制限するためのものではないことに注意すべきである。また、本発明は、当業者であれば本発明の技術的思想の範囲内で様々な変形実施が可能であることを理解できよう。
本発明の活用例として、半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法に適用出来、さらに詳しくは、STI(Shallow Trench Isolation)方式を適用している半導体メモリ素子の素子分離膜形成工程時にトレンチ形成工程から素子分離膜形成工程まで行われる、DHF溶液を用いた洗浄工程時間を短縮させて、素子分離膜に形成されるモウト(moat)の深さを最小化することが可能な半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法に適用出来る。
本発明の好適な実施例に係る半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法を説明するために示す断面図である。 本発明の好適な実施例に係る半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法を説明するために示す断面図である。 本発明の好適な実施例に係る半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法を説明するために示す断面図である。 本発明の好適な実施例に係る半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法を説明するために示す断面図である。
10…半導体基板
11…酸化膜
11a…パッド酸化膜
11b…低電圧ゲート酸化膜
11c…高電圧ゲート酸化膜
12…パッド窒化膜
13…トレンチ
14…ウォール酸化膜
15…絶縁膜

Claims (7)

  1. (a)セル領域、低電圧領域、および高電圧領域を含む半導体基板上にパッド酸化膜成する段階と、
    (b)前記パッド酸化膜上にパッド窒化膜を蒸着する段階と、
    (c)前記パッド窒化膜、前記パッド酸化膜及び前記半導体基板の一部をエッチングしてトレンチを形成する段階と、
    (d)前記トレンチが埋め込まれるように絶縁膜を蒸着する段階と、
    (e)前記絶縁膜を平坦化する段階と、
    (f)前記パッド窒化膜を除去する段階と、
    (g)素子分離膜のコーナー部位に発生されるモウトの深さを減少させるために、DHF洗浄工程とSC−1洗浄工程を用いた前処理洗浄工程、あるいはBOE洗浄工程とSC−1洗浄工程を用いた前処理洗浄工程を行って前記高電圧領域に形成された前記パッド酸化膜が一定の厚さに残留されるように前記高電圧領域に形成された前記パッド酸化膜をエッチングターゲットの厚さだけリセスして、前記セル領域および前記低電圧領域に形成された前記パッド酸化膜を除去する段階と、
    を含み、
    前記DHF洗浄工程または前記BOE洗浄工程は、前記前処理洗浄工程において、前記高電圧領域に形成された前記パッド酸化膜の前記エッチングターゲットの厚さである60Å〜100Åに対して1/2以上、且つ3/4以下に前記高電圧領域に形成された前記パッド酸化膜が1次リセスされる時間の間に行い
    前記SC−1洗浄工程は、前記パッド酸化膜がリセスされる60℃以上、且つ70℃以下の温度範囲内で前処理洗浄工程において、前記高電圧領域に形成された前記パッド酸化膜の前記エッチングターゲットの厚さである60Å〜100Åに対して1/4以上、且つ1/2以下に前記高電圧領域に形成された前記パッド酸化膜が2次リセスされる時間の間に行れることを特徴とする半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法。
  2. 前記DHF洗浄工程は、30秒間以上、且つ100秒間以下行われることを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法。
  3. 前記SC−1洗浄工程は、1分間以上、且つ10分間以下行われることを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法。
  4. 前記DHF洗浄工程の際、DHFは50:1の割合にてHOで希釈されたHF溶液であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のメモリ素子の素子分離膜形成方法。
  5. 前記パッド酸化膜は、前記半導体基板のセル領域に比べて周辺回路領域の高電圧領域でさらに厚く形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法。
  6. 前記(e)段階後、平坦化された全体構造の上部面に対してDHF洗浄工程とSC−1洗浄工程を行う段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法。
  7. 前記(f)段階後、前記パッド窒化膜の除去された全体構造の上部面に対してDHF洗浄工程とSC−1洗浄工程を行う段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法。
JP2004370500A 2004-09-03 2004-12-22 半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法 Expired - Fee Related JP5020469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040070229A KR100580117B1 (ko) 2004-09-03 2004-09-03 반도체 메모리 소자의 소자 분리막 형성방법
KR2004-070229 2004-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006073983A JP2006073983A (ja) 2006-03-16
JP5020469B2 true JP5020469B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=36139610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004370500A Expired - Fee Related JP5020469B2 (ja) 2004-09-03 2004-12-22 半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7259078B2 (ja)
JP (1) JP5020469B2 (ja)
KR (1) KR100580117B1 (ja)
CN (1) CN1744296B (ja)
TW (2) TWI313908B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10306584A1 (de) * 2003-02-17 2004-08-26 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Niederdruckentladungslampe
KR100697283B1 (ko) * 2005-03-29 2007-03-20 삼성전자주식회사 반도체 장치의 소자분리 구조물 및 그 형성방법
KR100811441B1 (ko) * 2006-08-02 2008-03-07 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자 및 그것의 제조 방법
KR100818425B1 (ko) * 2006-08-29 2008-04-01 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 디스플레이 소자의 셀로우 트렌치 소자분리막 제조방법
KR100870297B1 (ko) * 2007-04-27 2008-11-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR100972881B1 (ko) * 2007-06-28 2010-07-28 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 형성 방법
CN101996873B (zh) * 2009-08-21 2012-07-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 氧化物层及包含其的闪存的栅极的制作方法
US8247297B2 (en) * 2009-12-15 2012-08-21 Alpha & Omega Semiconductor Inc. Method of filling large deep trench with high quality oxide for semiconductor devices
JP2012146693A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
CN107993973B (zh) * 2017-11-23 2020-08-25 长江存储科技有限责任公司 浅沟槽隔离结构的制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5919311A (en) * 1996-11-15 1999-07-06 Memc Electronic Materials, Inc. Control of SiO2 etch rate using dilute chemical etchants in the presence of a megasonic field
KR100283192B1 (ko) * 1998-06-09 2001-04-02 윤종용 반구형결정가입자들을갖는캐패시터의제조방법
US6737359B1 (en) * 1999-12-13 2004-05-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming a shallow trench isolation using a sion anti-reflective coating which eliminates water spot defects
KR100350055B1 (ko) * 1999-12-24 2002-08-24 삼성전자 주식회사 다중 게이트 절연막을 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
US6225167B1 (en) * 2000-03-13 2001-05-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of generating multiple oxide thicknesses by one oxidation step using NH3 nitridation followed by re-oxidation
JP3551183B2 (ja) * 2001-04-06 2004-08-04 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
CN1178290C (zh) 2001-07-30 2004-12-01 旺宏电子股份有限公司 浅槽隔离结构的形成方法
CN1242466C (zh) * 2001-09-06 2006-02-15 旺宏电子股份有限公司 降低浅沟渠隔离侧壁氧化层应力与侵蚀的方法
KR100426484B1 (ko) * 2001-12-22 2004-04-14 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀 및 그의 제조방법
KR100426483B1 (ko) * 2001-12-22 2004-04-14 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
JP2004039734A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Fujitsu Ltd 素子分離膜の形成方法
KR100458767B1 (ko) * 2002-07-04 2004-12-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100506816B1 (ko) * 2003-01-06 2005-08-09 삼성전자주식회사 반도체 장치 커패시터의 하부 전극 및 이를 형성하기 위한방법
US7508048B2 (en) * 2003-01-16 2009-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating a semiconductor device having multi-gate insulation layers and semiconductor devices fabricated thereby
US7091104B2 (en) * 2003-01-23 2006-08-15 Silterra Malaysia Sdn. Bhd. Shallow trench isolation
KR100490288B1 (ko) * 2003-06-30 2005-05-18 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자 제조 방법
US6864148B1 (en) * 2003-09-05 2005-03-08 Mosel Vitelic, Inc. Corner protection to reduce wrap around

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006073983A (ja) 2006-03-16
US20060051930A1 (en) 2006-03-09
TWI313908B (en) 2009-08-21
TW200610095A (en) 2006-03-16
TWI309872B (en) 2009-05-11
US7259078B2 (en) 2007-08-21
CN1744296B (zh) 2012-03-28
CN1744296A (zh) 2006-03-08
KR20060021472A (ko) 2006-03-08
TW200903716A (en) 2009-01-16
KR100580117B1 (ko) 2006-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813055B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
KR100607351B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
CN1744296B (zh) 在半导体存储器件中形成隔离层的方法
JP2003197787A (ja) フラッシュメモリセル及びその製造方法
JP2006041503A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2006108605A (ja) フラッシュメモリ素子のウォール酸化膜形成方法及び素子分離膜形成方法
JP2004207680A (ja) フラッシュメモリ素子のフローティングゲート形成方法
JP4992012B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2000058635A (ja) 素子間分離絶縁膜の形成方法及び半導体装置
KR20050006511A (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
KR100427538B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100460770B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치형 소자분리막 형성방법
KR20070053842A (ko) 반도체소자의 트랜치 아이솔레이션 형성방법
KR100895382B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20040003892A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성 방법
KR20020096136A (ko) 반도체 소자의 격리막 제조방법
KR100519648B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100613459B1 (ko) 반도체소자의 트랜치 소자분리막 형성방법
KR101022672B1 (ko) 트렌치형 소자분리를 갖는 반도체소자 및 그의 제조 방법
KR20060122154A (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
KR20080001340A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR20030000437A (ko) 반도체 소자의 격리막 제조방법
KR20020010806A (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성 방법
KR20060133690A (ko) 비휘발성 메모리 소자 제조방법
KR20050067562A (ko) 트렌치형 소자분리막을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees