JP5000830B2 - 燃料電池及びその製造方法 - Google Patents

燃料電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5000830B2
JP5000830B2 JP2002502843A JP2002502843A JP5000830B2 JP 5000830 B2 JP5000830 B2 JP 5000830B2 JP 2002502843 A JP2002502843 A JP 2002502843A JP 2002502843 A JP2002502843 A JP 2002502843A JP 5000830 B2 JP5000830 B2 JP 5000830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
gas
fuel cell
flow distribution
distribution plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002502843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004503900A (ja
Inventor
斉昭 栗山
潤 笹原
忠弘 久保田
敏文 鈴木
祐二 磯谷
サング−ジューン・ジョン・リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2004503900A publication Critical patent/JP2004503900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000830B2 publication Critical patent/JP5000830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

【0001】
(関連出願)
本出願は、2000年5月8日に出願された米国仮出願第60/202,827号及び2000年10月23日に出願された米国仮出願第60/242,136号を基礎とすることによる利益を受けんとするものであって、それらの記載事項は、本出願の一部をなすものとする。
【0002】
(技術分野)
本発明は、電解質層と、この電解質層を挟む対をなすガス拡散電極層と、各ガス拡散電極層に接する燃料ガス及び酸化剤ガスの通路を画定するための対をなす配流板とを有する少なくとも1つセルから構成された燃料電池に関する。
【0003】
(発明の背景)
燃料電池は、電解質層の両側に一対の電極を取り付け、一方の電極に水素やアルコール等の燃料ガス、他方の電極に酸素や空気などの酸化剤ガスを供給し、触媒による電気化学反応を起こさせて電気を発生させるものであり、電解質層に使用する電解質によってリン酸型、固体高分子型、溶融炭酸塩型等のものがある。
【0004】
このうち、電解質にイオン交換膜を使用する固体高分子電解質型燃料電池(SPFC)は、固体酸化物電解質型燃料電池(SOFC)に比較して、小型化が可能であり、作動温度が低く(100℃以下)、発電効率が高いことから注目されている。
【0005】
上記固体高分子電解質型燃料電池にあっては、固体高分子電解質(SPE)としては、例えばパーフロオロカーボンスルフォン酸(Nafion:商品名)やフェノールスルフォン酸、ポリスチレンスルフォン酸、ポリトリフルオロスチレンスルフォン酸などのイオン交換樹脂の薄膜が用いられ、このイオン交換樹脂の薄膜の両面に白金などからなる触媒紛を含むカーボンペーパーをガス拡散電極として設けて膜・電極接合体(MEA)とし、このMEAの一方の面側に燃料ガス通路を、他方の面側に空気などの酸化剤ガス通路を配流板(セパレータ)により画定して燃料電池セルを構成している。
【0006】
この燃料電池セルを、通常、多数直列に接続して使用するが、燃料電池セルを積層して積層方向に隣接するセル同士でその間の配流板を共用するなどしてスタックを構成している。
【0007】
一方、燃料電池を安定して作動させるためには、各ガスや配流板、電解質の温度、各ガスの流速等を必要に応じて制御することが重要であり、例えば、特開平8−185878号公報や特開平11−162490号公報には燃料電池に反応ガスの温度、流量等を検出するセンサを設ける旨開示されている。
【0008】
しかしながら、上記公報によれば、各センサは燃料電池外に設けられていることから、各燃料電池セル毎の情報が得られず、必ずしも精度の高い検出・制御を行うことができなかった。また、特開平11−162490号公報には電圧センサ及び抵抗値センサを燃料電池スタックに組み込む旨開示されているが、これらのセンサをスタックに別付けする場合、ガスシールの構造が複雑になり、スタックの組み立てが煩雑になり、場合によっては特にシール部分の耐久性も低下すると云う問題があった。各燃料電池セル毎にセンサを組み込む場合、この問題は一層深刻になる。
【0009】
(発明の概要)
このような従来技術の問題点に鑑み、本発明の主な目的は、シール構造を複雑化することなく、燃料電池セルに、センサ及びまたはヒータを容易に組み込むことができるような燃料電池を提供することにある。
【0010】
本発明の第2の目的は、製造過程を煩雑化することなく、燃料電池セルに、センサ及びまたはヒータを容易に組み込むことができるような燃料電池を提供することにある。
【0011】
このような目的は、本発明によれば、電解質層と、前記電解質層を挟む対をなすガス拡散電極層と、前記各ガス拡散電極層に接する燃料ガス及び酸化剤ガスの通路を画定するための対をなす配流板とを有する少なくとも1つのセルから構成された燃料電池であって、前記配流板の少なくともいずれかに、該配流板の温度、前記各ガスの温度及び流速のうちの少なくとも1種を検出するためのセンサ及び/または配流板を加温するためのヒータが一体的に形成されていることを特徴とする燃料電池を提供することにより達成される。特に、前記センサ及び/またはヒータが、該センサ及び/またはヒータを構成する材料を前記各配流板に所望の形状に成膜することにより形成され、前記各配流板が、基板をエッチング処理することにより形成され、前記センサ及び/またはヒータを形成する過程を、前記各配流板を形成する過程と一連に行うものとすることにより、センサ、ヒータの組み込みが容易になると共に埋め込み構造とすることでセンサ等のためのシール構造を別途必要とすることもない。
【0012】
(発明を実施するための形態)
図1は、本発明が適用された燃料電池スタックの構造の一部を示す分解斜視図である。実際にはこのスタックを複数併設して直列または並列に接続し、これにアルコール等を改質し、または直接水素ガスを燃料として供給し、更に空気等を酸化剤ガスとして供給することにより燃料電池が構成される。
【0013】
この燃料電池スタックは複数の燃料電池セル1を積層してなる。図2(a)、(b)に併せて示すように、各燃料電池セル1は、積層方向中央の電解質層2と、その表裏にガス拡散電極層3、4を介して設けられた対をなす配流板5とから構成されている。ここで、各配流板5は、その両面を加工することで、当該セル1と積層方向に隣接する次段または前段のセルと共用している。
【0014】
電解質層2は、格子状をなすフレーム21と、このフレーム21の各格子21a間、即ち通孔21bに電解質として充填されたSPE22とからなる。SPE22としては、例えばパーフロオロカーボンスルフォン酸(Nafion:商品名)やフェノールスルフォン酸、ポリスチレンスルフォン酸、ポリトリフルオロスチレンスルフォン酸などが用いられる。
【0015】
ここで、格子状フレーム21はシリコン基板をエッチング、その他の加工をしてなり、四角形かつ環状をなす周縁部と、環状周縁部の内側に設けられた四角形格子部分とを有する。格子状フレーム21の格子部分の各格子21aには、図2(a)、図2(b)に示すように、対応する通孔21b中間部に向けて突出するように突起21cが設けられている。突起21cは、各格子21aの長手方向に延在する突条をなし、各通孔21b内に、狭い中間部を画定している。突起21cは、各通孔21b内にSPE22を保持するのを助ける。
【0016】
このような突起は、都合良く、格子状フレーム21を形成するのと同時に形成することができる。図3(a)〜図3(c)は、電解質層2を形成する過程を示す。先ず、図3(a)に示すように、格子状フレーム21の材料としてのシリコン基板の表裏両面に、所定のパターンにレジスト13、14を形成する。これを、図3(b)に示すように、両面から異方性エッチング(ウェットエッチング)することにより、突起21cにより、その厚み方向中間部が狭くなるようにされた通孔21bが形成される。次に、SPE22を各通孔21b内に注入し、電解質層2の各面を概ね平坦な面とする。
【0017】
この実施例では、格子状フレーム21の対角位置に四角形の通孔23a、23b、24a、24bが形成されている。格子状フレーム21の一方の対角位置の通孔23a、23bは燃料ガス供給路及び排出路を構成し、別の対角位置の通孔24a、24bは酸化剤ガス供給路及び排出路を構成する。これら通孔23a、23b、通孔24a、24bは上記同様な異方性エッチング(ウェットエッチング)により形成すれば通孔21bと同様な形状の方形の開口を有する孔となり、また、例えばドライエッチングにより形成すればその開口形状は任意である。
【0018】
一方、配流板5もシリコン基板を加工してなり、概ね四角形の同形をなす。その中央部の表裏両面に、平坦な底部を有する四角形の凹部51、52が形成され、この中央凹部51、52の平坦な底部上には多数の四角錐台状の突起53、54が設けられている。また、凹部51、52及び各突起53、54の表面には外部回路とガス拡散電極層3、4とを接続するための金(Au)めっき層からなる電極端子膜55、56が公知の成膜法により成膜されている。
【0019】
図4(a)〜図4(c)は、各配流板5の形成方法を示す。図4(a)に示すように、シリコン基板の各面に所定のパターンにレジスト15、16を形成し、図4(b)に示すように、シリコン基板をその両面から異方性エッチングすることにより、凹部51、52及び各突起53、54を同時に形成する。尚、燃料電池セル1の積層方向両端の配流板5では、内側になる面のみに中央凹部、四角錐台状の突起が設けられていて良い。次に、レジスト15、16を除去し、図4(c)に示すように、凹部51、52及び各突起53、54の表面に電極端子膜55、56を成膜する。
【0020】
配流板5は、格子状フレーム21に対して同形であり、従って4角形をなす。4角形の通孔57a、57b、58a、58bが、その縁部の各隅部に設けられている。一方の対角位置に設けられた通孔57a、57bは、燃料ガス供給路及び排出路を構成し、別の対角位置に設けられた通孔58a、58bは、酸化剤ガス供給路及び排出路を構成する。ここで、図1に示すように、凹部51と通孔58a、58bとは、縁部に設けられた酸化剤ガス用溝59a、59bにより連通し、凹部52と通孔57a、57bとは、同様な燃料ガス用溝60a、60bにより連通している。これら溝59a、59b、溝60a、60bは異方性エッチング(ウェットエッチング)により形成され、V字状断面の溝となっている。また、通孔57a、57b、通孔58a、58bも上記同様な異方性エッチングにより形成したことにより、格子状フレーム21の通孔21bと同様な形状の方形の開口を有する孔となっている。
【0021】
図5に良く示すように、配流板5の適所には、ガス温度センサ61a、流量センサ61b、配流板温度センサ61cが配流板5と一体的に形成されている。ガス温度センサ61a及び配流板温度センサ61cは、例えば白金膜と白金ロジウム膜とを接触させた熱電対からなり、これらの材料を配流板5上に成膜し、加工したものである。実際には例えばシリコン基板の一部をドーピングして、半導体膜の熱による電流変化を利用したセンサとしても良い。また、ガス温度センサ61aは、流動しないガスの温度を測定するべく配流板5の独立した凹部64に位置している。流量センサ61bは抵抗センサからなり、流量変化により抵抗が温度変化し、抵抗値が変化することを利用したものである。また、稼働開始時などに早期に所望の出力を得ると共に安定した発電を行うべく配流板5の周縁部にはその全周に亘りヒータ62が形成されている。尚、図1には図の最も下段の配流板5上面部にのみガス温度センサ61a、流量センサ61b、配流板温度センサ61c及びヒータ62を図示したが、実際には中間部の配流板5にはその両面、最上段の配流板5にはその下面に各々センサ61a、61b、61c及びヒータ62が形成されている。また、センサ、ヒータの位置、個数も後記するような成膜、エッチング工程で製造可能な範囲で任意である。
【0022】
流量センサ61b及びヒータ62の製造手順を図6(a)〜図6(i)に示す。まず、シリコン基板の表面にSiN絶縁膜65、Pt抵抗膜66、SiN絶縁膜67をこの順番に例えば物理蒸着法により成膜し(図6(a))、流量センサ61b及びヒータ62のパターンにレジスト68、69を形成する(図6(b))。そして、レジスト68、69のない部分のPt抵抗膜66、SiN絶縁膜67をエッチングにより除去し(図6(c))、再度SiN絶縁膜70でオーバーコートする(図6(d))。更に、ヒータ62の電極用の窓72となる部分以外の部分にレジスト71を形成し(図6(e))、該部分のSiN絶縁膜67、70をエッチングして窓72を形成し(図6(f))、レジスト71を除去後、更に上記同様な手順で凹部51、52、溝59a、59bが形成されるべき部分のSiN絶縁膜65、70を除去する(図6(g))。そして、CrまたはAu膜を成膜し、上記同様にパターニングして電極膜74を得て、ヒータ62が形成される(図6(h))。その後、図4(a)〜4(d)に示すエッチング処理を行うことにより、凹部51、52及び各突起53、54が形成されると同時に流量センサ61bが形成される(図6(i))。ここで、流量センサ61bをシリコン基板の結晶方向に対して斜めに配置して異方性エッチングすることで、流量センサ61bの下部もエッチングされ(アンダーカット)、ガス通路を確保できる。
【0023】
尚、ガス温度センサ61aは、白金ロジウム膜の成膜工程が増えるものの、他の成膜工程は流量センサ61b及びヒータ62と同時に行うことができ、特にセンサ下部のエッチング等は流量センサ61bと同様に行うことができる。また、配流板温度センサ61cは、センサ下部のエッチングは行わないもののガス温度センサ61aと同じ成膜材料を用いて同時に、かつ同様な手順で形成できる。従って、ガス温度センサ61a及び配流板温度センサ61c製造手順の説明を省略する。
【0024】
上記成膜工程としては各種物理蒸着法(PVD)以外に各種化学蒸着法(CVD)、スパッタリング法、各種めっき法、ゾルゲル法を含む塗布及び乾燥・固化による方法等を用いて良く、膜を除去する工程として、ウェットエッチング、ドライエッチング、プラズマエッチング、放電加工、レーザ加工、電子ビーム加工等を用いることができる。
【0025】
ガス拡散電極層3、4は、カーボンペーパーからなるガス拡散層3a、4aの電解質層2側の表面近傍に白金(Pt)触媒3b、4bをSPE22と同様なSPEと共に分散させたものからなる。
【0026】
上記電解質層2をガス拡散電極層3、4を介して一対の配流板5で挟み、凹部51、52を囲むようにその周囲全周に亘り接着剤8により接着することにより、その内部が気密に密閉され、中央凹部51側に酸化剤ガスとしての空気通路10が細い通路として画定され、中央凹部52側に燃料ガス通路11が細い通路として画定されている。ここで、各配流板5の各突起53、54は、電極端子55、56としての金メッキ層により概ね全体的に覆われており、各ガス拡散電極層3、4を、電解質層2のフレーム21に軽く押し付ける。従って、各ガス拡散電極層3、4は、対応する配流板5に対して、多数の突起53、54を介して電気的に並列に接続され、電解質層2と外部回路とが確実に導通するようになっている。
【0027】
フレーム21と配流板5との間の接合は、様々な方法で実現することができる。好ましくは、接着剤による接着に代えて陽極接合を用いると良い。その場合、各センサ61a、61b、61c及びヒータ62の引き出し線を、例えば配流板にスルーホールを形成して配流板5の裏面側に出して外部回路に接続すると良い。
【0028】
このような各燃料電池セル1に、各センサ61a、61b、61cの測定結果に応じてヒータ62により加温しつつ燃料ガス及び酸化剤ガス(空気)を流すことにより、触媒(Pt)による電気化学反応が発生し、各電極端子膜55、56間に電位差が生じ、これを直列に接続したスタックから外部回路に電源として供給することができる。
【0029】
上記した説明により明らかなように、本発明による燃料電池及びその製造方法によれば、電解質層と、この電解質層を挟む対をなすガス拡散電極層と、各ガス拡散電極層に接する燃料ガス及び酸化剤ガスの通路を画定するための対をなす配流板とを有する1つ以上のセルから構成された燃料電池を、少なくとも一方の配流板に、該配流板の温度、各ガスの温度または流速を検出するためのセンサ及び/または電解質を加温するためのヒータが一体的に形成されているものとすることで、センサ、ヒータの組み込みが容易になり、埋め込み構造とすることでセンサ等のためのシール構造を別途必要とすることもない。特にセンサ及び/またはヒータを、各配流板にセンサ及び/またはヒータを構成する材料を所望の形状に成膜することにより形成し、更に各配流板を、基板をエッチング処理することにより形成し、これらを一連の製造工程の一部として行うことにより、一層、センサ、ヒータの組み込み及び燃料電池の製造が容易になる。
【0030】
以上、本発明を特定の実施例について説明したが、当業者であれば、添付の請求の範囲に記載された本発明の技術分野から逸脱することなく本発明に様々な改変を加え得ることは言うまでもない。例えば、本出願中では、燃料電池のための燃料及び酸化剤がガスであると、発明の詳細な説明或いは請求の範囲に記載されているが、本発明の技術分野から逸脱することなく、液体であっても良いことを了解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用された燃料電池スタックの構造を示す分解斜視図。
【図2a】 図1のIIa−IIa線について見た部分拡大断面図。
【図2b】 図1のIIb−IIb線について見た部分拡大断面図。
【図3a】 本発明が適用された燃料電池セルの電解質層の製造手順を説明する断面図。
【図3b】 本発明が適用された燃料電池セルの電解質層の製造手順を説明する断面図。
【図3c】 本発明が適用された燃料電池セルの電解質層の製造手順を説明する断面図。
【図4a】 本発明が適用された燃料電池セルの配流板の製造手順を説明する断面図。
【図4b】 本発明が適用された燃料電池セルの配流板の製造手順を説明する断面図。
【図4c】 本発明が適用された燃料電池セルの配流板の製造手順を説明する断面図。
【図5】 本発明が適用された燃料電池セルのセンサ及びヒータの要部を拡大して示す斜視図。
【図6a】 本発明が適用された燃料電池セルのセンサ及びヒータ部分の製造手順を説明する断面図。
【図6b】 本発明が適用された燃料電池セルのセンサ及びヒータ部分の製造手順を説明する断面図。
【図6c】 本発明が適用された燃料電池セルのセンサ及びヒータ部分の製造手順を説明する断面図。
【図6d】 本発明が適用された燃料電池セルのセンサ及びヒータ部分の製造手順を説明する断面図。
【図6e】 本発明が適用された燃料電池セルのセンサ及びヒータ部分の製造手順を説明する断面図。
【図6f】 本発明が適用された燃料電池セルのセンサ及びヒータ部分の製造手順を説明する断面図。
【図6g】 本発明が適用された燃料電池セルのセンサ及びヒータ部分の製造手順を説明する断面図。
【図6h】 本発明が適用された燃料電池セルのセンサ及びヒータ部分の製造手順を説明する断面図。
【図6i】 本発明が適用された燃料電池セルのセンサ及びヒータ部分の製造手順を説明する断面図。

Claims (3)

  1. 電解質層と、前記電解質層を挟む対をなすガス拡散電極層と、前記各ガス拡散電極層に接する燃料ガス及び酸化剤ガスの通路を画定するための対をなす配流板とを有する少なくとも1つのセルから構成された燃料電池であって、
    前記配流板の少なくともいずれかに、前記各ガスの温度を検出する温度センサと、前記各ガスの流量を検出する流量を検出する流量センサとを有し、
    前記温度センサは前記配流板に形成された凹部に配置され、前記流量センサは前記配流板にアンダカットによって形成されたガス通路上に配置されていることを特徴とする燃料電池。
  2. 前記温度センサと前記流量センサは、各センサを構成する材料の成膜によって前記配流板に形成されている請求項1記載の燃料電池。
  3. 電解質層と、前記電解質層を挟む対をなすガス拡散電極層と、前記各ガス拡散電極層に接する燃料ガス及び酸化剤ガスの通路を画定するための対をなす配流板とを有する少なくとも1つのセルから構成された燃料電池の製造方法であって、
    前記配流板にエッチングによって凹部を形成する工程と、
    前記凹部に温度センサを構成する材料の成膜によって温度センサを形成する工程と、
    前記各配流板に流量センサを構成する材料の成膜によって流量センサを形成する工程と、
    前記流量センサの下部にアンダカットのエッチングによってガス通路を形成する工程と、
    を有することを特徴とする燃料電池の製造方法。
JP2002502843A 2000-05-08 2001-05-08 燃料電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5000830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20282700P 2000-05-08 2000-05-08
US60/202,827 2000-05-08
US24213600P 2000-10-23 2000-10-23
US60/242,136 2000-10-23
PCT/US2001/011764 WO2001095407A2 (en) 2000-05-08 2001-05-08 Fuel cell assembly and method for making the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004503900A JP2004503900A (ja) 2004-02-05
JP5000830B2 true JP5000830B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=26898060

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001582861A Expired - Fee Related JP4748914B2 (ja) 2000-05-08 2001-05-02 燃料電池
JP2002502843A Expired - Fee Related JP5000830B2 (ja) 2000-05-08 2001-05-08 燃料電池及びその製造方法
JP2002502841A Expired - Fee Related JP4963537B2 (ja) 2000-05-08 2001-05-08 燃料電池
JP2001137581A Pending JP2001319665A (ja) 2000-05-08 2001-05-08 燃料電池及びその電解質の製造方法
JP2002502840A Expired - Fee Related JP4989802B2 (ja) 2000-05-08 2001-05-08 燃料電池
JP2002502842A Expired - Fee Related JP4907832B2 (ja) 2000-05-08 2001-05-08 燃料電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001582861A Expired - Fee Related JP4748914B2 (ja) 2000-05-08 2001-05-02 燃料電池

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002502841A Expired - Fee Related JP4963537B2 (ja) 2000-05-08 2001-05-08 燃料電池
JP2001137581A Pending JP2001319665A (ja) 2000-05-08 2001-05-08 燃料電池及びその電解質の製造方法
JP2002502840A Expired - Fee Related JP4989802B2 (ja) 2000-05-08 2001-05-08 燃料電池
JP2002502842A Expired - Fee Related JP4907832B2 (ja) 2000-05-08 2001-05-08 燃料電池

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6818338B2 (ja)
EP (5) EP1291944B1 (ja)
JP (6) JP4748914B2 (ja)
KR (5) KR100697253B1 (ja)
AU (5) AU5268001A (ja)
CA (5) CA2408538C (ja)
DE (2) DE60137420D1 (ja)
WO (5) WO2001086744A1 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7108936B2 (en) * 2000-05-08 2006-09-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell assembly
EP1291944B1 (en) * 2000-05-08 2009-01-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell
JP4630484B2 (ja) * 2000-05-08 2011-02-09 本田技研工業株式会社 燃料電池
US6737182B2 (en) * 2001-06-18 2004-05-18 Delphi Technologies, Inc. Heated interconnect
FR2828769A1 (fr) * 2001-12-21 2003-02-21 Commissariat Energie Atomique Element de base d'une pile a combustible avec electrolyte tridimensionnel et son procede de fabrication
US6864010B1 (en) 2002-02-06 2005-03-08 Angstrom Power Apparatus of high power density fuel cell layer with micro for connecting to an external load
US6872287B1 (en) 2002-02-06 2005-03-29 Angstrom Power Electrochemical cell
US7150933B1 (en) 2002-02-06 2006-12-19 Angstrom Power, Inc. Method of manufacturing high power density fuel cell layers with micro structured components
US6989215B1 (en) 2002-02-06 2006-01-24 Angstrom Power Apparatus of high power density fuel cell layer with micro structured components
US6969563B1 (en) 2002-03-01 2005-11-29 Angstrom Power High power density fuel cell stack using micro structured components
US6869712B2 (en) * 2002-03-07 2005-03-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ion exchange system structure with a microtextured surface, method of manufacture, and method of use thereof
US6833212B2 (en) * 2002-03-29 2004-12-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrolyte for a fuel cell
US20040058226A1 (en) * 2002-04-25 2004-03-25 Lamarre Philip A. Efficiency lateral micro fuel cell
WO2003096454A2 (en) 2002-05-09 2003-11-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell assembly, separator-diffusion layer assembly for fuel cell assembly and manufacturing method therefor
JP4042526B2 (ja) 2002-10-22 2008-02-06 株式会社日立製作所 シート状電解質膜電極接合複合体及びそれを用いた燃料電池
US7670709B2 (en) * 2002-12-31 2010-03-02 Freudenberg-Nok General Partnership Fuel cell seal with integral bridge
US7029781B2 (en) * 2003-01-21 2006-04-18 Stmicroelectronics, Inc. Microfuel cell having anodic and cathodic microfluidic channels and related methods
US20040197613A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-07 Patrick Curlier Microfuel cells for use particularly in portable electronic devices and telecommunications devices
WO2004091026A2 (fr) * 2003-04-04 2004-10-21 Sagem Sa Micropiles a combustible destinees particulierement aux dispositif electroniques portables et aux dispositifs de telecommunications
US7205057B2 (en) 2003-06-19 2007-04-17 Angstrom Power Inc. Integrated fuel cell and heat sink assembly
US7531261B2 (en) * 2003-06-30 2009-05-12 Corning Incorporated Textured electrolyte sheet for solid oxide fuel cell
US7442463B2 (en) 2003-12-26 2008-10-28 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell
JP3912384B2 (ja) * 2004-02-10 2007-05-09 セイコーエプソン株式会社 燃料電池の製造方法
US7067217B2 (en) 2004-04-06 2006-06-27 Angstrom Power Compact fuel cell layer
US7052795B2 (en) 2004-04-06 2006-05-30 Angstrom Power Compact chemical reactor
US7063910B2 (en) 2004-04-06 2006-06-20 Angstrom Power Compact chemical reactor with reactor frame
US7458997B2 (en) 2004-04-06 2008-12-02 Angstrom Power Incorporated Method for making compact chemical reactors
US7241525B2 (en) 2004-04-06 2007-07-10 Angstrom Power Inc. Fuel cell layer with reactor frame
US7195652B2 (en) 2004-04-06 2007-03-27 Angstrom Power Method for forming compact chemical reactors with reactor frames
US20050249987A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Angstrom Power Incorporated Fault tolerant fuel cell systems
US7632587B2 (en) 2004-05-04 2009-12-15 Angstrom Power Incorporated Electrochemical cells having current-carrying structures underlying electrochemical reaction layers
US7378176B2 (en) 2004-05-04 2008-05-27 Angstrom Power Inc. Membranes and electrochemical cells incorporating such membranes
JP4568044B2 (ja) * 2004-07-12 2010-10-27 株式会社日立製作所 膜電極複合体モジュール、燃料電池および電子機器並びに膜電極複合体モジュールの製造方法
TWI241735B (en) * 2004-07-22 2005-10-11 Delta Electronics Inc Panel-form fuel cell assembly
JP4752216B2 (ja) * 2004-08-26 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 チューブ型燃料電池用膜電極複合体
KR100633464B1 (ko) 2004-09-03 2006-10-13 현대모비스 주식회사 고분자 전해질 연료전지와 스택 및 그 제조방법
KR101155911B1 (ko) * 2004-09-08 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템용 스택
KR100637503B1 (ko) * 2005-04-21 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 스택 및 이를 포함하는 연료 전지 장치
KR100696682B1 (ko) * 2005-04-21 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 스택 및 이를 포함하는 연료 전지 장치
KR100684781B1 (ko) * 2005-04-21 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 스택 및 이를 포함하는 연료 전지 장치
US20060204815A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Angstrom Power Incorporated Cell stack having sub-stacks with opposite orientations
KR100691558B1 (ko) * 2005-04-22 2007-03-09 한국과학기술연구원 고체 산화물 연료전지의 제조 방법
KR100707981B1 (ko) * 2005-09-08 2007-04-16 주식회사 비츠로셀 연료전지의 단전지 형성방법
KR100646951B1 (ko) 2005-11-10 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 평판형 연료전지 시스템
KR100646952B1 (ko) 2005-11-10 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 평판형 연료전지 시스템
KR100646953B1 (ko) 2005-11-10 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 평판형 연료전지 시스템
FR2894720B1 (fr) * 2005-12-09 2010-12-10 Commissariat Energie Atomique Pile a combustible avec collecteurs de courant integres a l'electrolyte solide et procede de fabrication d'une telle pile a combustible.
GB2434845B (en) * 2006-02-01 2010-10-13 Intelligent Energy Ltd Variable compressibility gaskets
EP1982373B1 (de) * 2006-02-09 2014-04-02 Carl Freudenberg KG Gasdiffusionseinheit
EP2041822B1 (en) * 2006-07-11 2016-11-02 Intelligent Energy Ltd Improved fuel cell assembly
US7816056B2 (en) * 2006-08-04 2010-10-19 Atomic Energy Council-Institute Of Nuclear Energy Research Structure of fuel cell assembly
JP5140982B2 (ja) * 2006-09-28 2013-02-13 大日本印刷株式会社 固体酸化物形燃料電池及びそのスタック構造
US8197978B2 (en) 2006-11-29 2012-06-12 Bloom Energy Corporation Fuel cell systems with fuel utilization and oxidation monitoring
JP4978216B2 (ja) * 2007-01-31 2012-07-18 カシオ計算機株式会社 反応器加熱装置、反応器、燃料電池装置及び電子機器
JP5241125B2 (ja) * 2007-03-28 2013-07-17 三洋電機株式会社 燃料電池モジュール
JP2008277236A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池、及びそのスタック構造
GB0715225D0 (en) * 2007-08-03 2007-09-12 Rolls Royce Fuel Cell Systems A fuel cell and a method of manufacturing a fuel cell
EP2210303B1 (en) 2007-09-25 2017-04-05 Intelligent Energy Limited Fuel cell systems including space-saving fluid plenum and related methods
CN101635362B (zh) * 2008-07-25 2012-03-28 清华大学 膜电极及采用该膜电极的燃料电池
CA2709946C (en) 2008-01-17 2015-03-24 Angstrom Power Incorporated Covers for electrochemical cells and related methods
CA2714991C (en) 2008-02-29 2015-11-24 Angstrom Power Incorporated Electrochemical cell and membranes related thereto
US9077042B2 (en) * 2008-07-25 2015-07-07 Tsinghua University Membrane electrode assembly and biofuel cell using the same
CN101752568B (zh) * 2008-12-17 2012-06-20 清华大学 膜电极及采用该膜电极的生物燃料电池
FR2938122B1 (fr) * 2008-10-30 2010-12-24 Commissariat Energie Atomique Electrolyte a rigidite abaissee, et systeme electrochimique comportant un tel electrolyte
GB2470371A (en) * 2009-05-19 2010-11-24 Energy Conversion Technology As Heating of a fuel cell stack
JP2010277825A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池セルおよびその製造方法
US20160336606A1 (en) * 2014-12-22 2016-11-17 Intelligent Energy Limited Fuel cells and methods with reduced complexity
KR20240024694A (ko) * 2022-08-17 2024-02-26 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 제조 공정 관리 시스템 및 이의 동작 방법

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1933305C3 (de) * 1969-07-01 1978-04-06 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur Herstellung eines Bauteils für Brennstoffelemente
US3784415A (en) * 1971-01-28 1974-01-08 Us Army Method of making a high voltage deposited fuel cell component
JPS58176367A (ja) 1982-04-09 1983-10-15 日産自動車株式会社 盗難防止装置
JPS5925180A (ja) * 1982-08-03 1984-02-09 Asahi Glass Co Ltd ガス拡散電極用材
US4551220A (en) * 1982-08-03 1985-11-05 Asahi Glass Company, Ltd. Gas diffusion electrode material
US4648955A (en) * 1985-04-19 1987-03-10 Ivac Corporation Planar multi-junction electrochemical cell
JPS62211870A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池の温度検出装置
JPH0292666U (ja) * 1988-09-13 1990-07-23
US4997726A (en) * 1989-02-15 1991-03-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid oxide electrolyte fuel cell
JP2841340B2 (ja) * 1989-03-25 1998-12-24 東燃料株式会社 固体電解質燃料電池
JPH0752653B2 (ja) * 1989-05-23 1995-06-05 石川島播磨重工業株式会社 燃料電池用下部ホルダー
US5009968A (en) * 1989-09-08 1991-04-23 International Fuel Cells Corporation Fuel cell end plate structure
JPH03134963A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Fuji Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH03155054A (ja) * 1989-11-13 1991-07-03 Hitachi Ltd 燃料電池
JP2831061B2 (ja) * 1989-11-28 1998-12-02 三菱重工業株式会社 ガス拡散電極及びそれを用いた固体高分子電解質燃料電池本体
JPH0412467A (ja) * 1990-04-27 1992-01-17 Tonen Corp 高温型燃料電池
JP2584570Y2 (ja) * 1990-05-08 1998-11-05 三菱重工業株式会社 固体電解質型燃料電池
JPH04169068A (ja) * 1990-10-08 1992-06-17 Aisin Aw Co Ltd 金属格子付燃料電池
JPH0758617B2 (ja) * 1990-11-01 1995-06-21 三菱重工業株式会社 固体高分子電解質膜と電極との接合体
JP3050328B2 (ja) * 1990-12-10 2000-06-12 株式会社ユアサコーポレーション 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH04229956A (ja) 1990-12-27 1992-08-19 Aisin Aw Co Ltd 格子付燃料電池
JPH04306563A (ja) * 1991-04-02 1992-10-29 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 固体電解質型燃料電池の単電池製造方法
JP2894378B2 (ja) * 1991-06-18 1999-05-24 三菱電機株式会社 電気化学素子及びその製造方法
JPH0529006A (ja) * 1991-07-25 1993-02-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
US5268241A (en) * 1992-02-20 1993-12-07 Electric Power Research Institute, Inc. Multiple manifold fuel cell
JPH05258756A (ja) * 1992-03-02 1993-10-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電解質膜の表面処理方法
JP3267034B2 (ja) * 1993-03-10 2002-03-18 株式会社村田製作所 固体電解質型燃料電池の製造方法
JP2607611Y2 (ja) * 1993-03-22 2002-03-04 三菱重工業株式会社 固体電解質燃料電池
JPH0737596A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 平板型固体電解質電解セル
JP3064167B2 (ja) * 1993-09-01 2000-07-12 三菱重工業株式会社 固体電解質燃料電池
JP3040645B2 (ja) * 1993-11-12 2000-05-15 三菱重工業株式会社 ディンプル型固体電解質セル
JPH07135003A (ja) * 1993-11-12 1995-05-23 Toyota Motor Corp 高分子陽イオン交換膜および燃料電池
JP3486213B2 (ja) * 1993-11-19 2004-01-13 三菱重工業株式会社 固体電解質型燃料電池
GB9402887D0 (en) * 1994-02-15 1994-04-06 Univ Napier Modular fuel cell stack design with particular reference to planar solid oxide fuel cell technology
JP3349245B2 (ja) * 1994-03-04 2002-11-20 三菱重工業株式会社 固体電解質型燃料電池の製造方法
JPH0850903A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Mazda Motor Corp 固体高分子型燃料電池
JPH0864216A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Tonen Corp 酸素イオン導電体薄膜及びその製造方法
JPH0888013A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Tonen Corp 常温型燃料電池用薄膜電解質とこれを用いた常温型燃料電池
US5863671A (en) * 1994-10-12 1999-01-26 H Power Corporation Plastic platelet fuel cells employing integrated fluid management
JPH08180891A (ja) * 1994-10-27 1996-07-12 Tonen Corp 常温型燃料電池用薄膜電解質及び常温型燃料電池
JP3423799B2 (ja) * 1994-11-24 2003-07-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の反応層形成方法
JP3429585B2 (ja) * 1994-12-19 2003-07-22 三菱電機株式会社 固体高分子型燃料電池
JP3424223B2 (ja) * 1995-03-29 2003-07-07 マツダ株式会社 燃料電池スタック構造
JPH09289029A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 固体高分子型燃料電池用ガスシール構造、冷却部構造及びスタック
JPH09312163A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH09320616A (ja) * 1996-05-23 1997-12-12 Unyusho Senpaku Gijutsu Kenkyusho 電解質膜とそれに密着する電極との界面を凹凸構造とした高出力型固体酸化物燃料電池
JP3354793B2 (ja) * 1996-06-19 2002-12-09 三菱重工業株式会社 円筒型固体電解質燃料電池のセル
US5798187A (en) * 1996-09-27 1998-08-25 The Regents Of The University Of California Fuel cell with metal screen flow-field
JP3516325B2 (ja) * 1996-12-20 2004-04-05 東邦瓦斯株式会社 ハニカム構造固体電解質型燃料電池
JP3292670B2 (ja) * 1997-02-03 2002-06-17 本田技研工業株式会社 燃料電池
GB2348047B (en) * 1997-03-29 2001-04-11 Ballard Power Systems Electrochemical cells
JP3530339B2 (ja) * 1997-04-11 2004-05-24 三洋電機株式会社 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
JP3929136B2 (ja) * 1997-10-15 2007-06-13 日本碍子株式会社 電気化学セルおよび電気化学装置
EP0926755B1 (de) * 1997-11-25 2002-06-05 Sulzer Hexis AG Brennstoffzellenmodul mit integrierter Zusatzheizung
CA2256276C (en) * 1997-12-18 2003-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell and separator for the same
DE19757320C2 (de) * 1997-12-23 2001-08-02 Forschungszentrum Juelich Gmbh Elektrode mit guter Kohlenmonoxidverträglichkeit für Brennstoffzellen
JPH11224677A (ja) * 1998-02-10 1999-08-17 Denso Corp 固体高分子型燃料電池
GB9807977D0 (en) * 1998-04-16 1998-06-17 Gec Alsthom Ltd Improvements in or relating to coating
JP3632468B2 (ja) 1998-04-22 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用ガスセパレータおよび該燃料電池用ガスセパレータを用いた燃料電池
DE19819291A1 (de) 1998-04-30 1999-11-11 Emitec Emissionstechnologie Brennstoffzellen-Modul
JPH11329462A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Murata Mfg Co Ltd 固体電解質型燃料電池
DE19821985B4 (de) * 1998-05-18 2005-12-08 Carl Freudenberg Kg Brennstoffzelle
JP2000058080A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
US6159628A (en) * 1998-10-21 2000-12-12 International Fuel Cells Llc Use of thermoplastic films to create seals and bond PEM cell components
US6127058A (en) * 1998-10-30 2000-10-03 Motorola, Inc. Planar fuel cell
US6214487B1 (en) * 1999-02-01 2001-04-10 Motorola, Inc. Integral sensors for monitoring a fuel cell membrane and methods of monitoring
US6638654B2 (en) * 1999-02-01 2003-10-28 The Regents Of The University Of California MEMS-based thin-film fuel cells
WO2000059058A1 (de) * 1999-03-29 2000-10-05 Siemens Aktiengesellschaft Brennstoffzellenbatterie mit heizelement und verbesserter kaltstartperformance und verfahren zum kaltstarten einer brennstoffzellenbatterie
CN1349670A (zh) * 1999-05-06 2002-05-15 三帝公司 燃料电池和薄膜
DE19922922A1 (de) * 1999-05-19 2000-11-23 Siemens Ag Hochtemperatur-Membran-Brennstoffzelle, Verfahren zum Betreiben einer HTM-Brennstoffzellenbatterie und HTM-Brennstoffzellenbatterie
JP2001043877A (ja) 1999-05-27 2001-02-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池発電システム
GB9915925D0 (en) * 1999-07-08 1999-09-08 Univ Loughborough Flow field plates
JP3290169B2 (ja) * 2000-02-24 2002-06-10 雅則 奥山 超小形燃料電池
EP1291944B1 (en) * 2000-05-08 2009-01-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell
JP4630484B2 (ja) * 2000-05-08 2011-02-09 本田技研工業株式会社 燃料電池
KR100565498B1 (ko) * 2003-10-07 2006-03-30 엘지전자 주식회사 냉장고용 제빙장치 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001292536A1 (en) 2001-12-17
WO2001095404A2 (en) 2001-12-13
CA2408592A1 (en) 2001-12-13
KR100531050B1 (ko) 2005-11-24
EP1291944B1 (en) 2009-01-14
KR100531049B1 (ko) 2005-11-24
EP1316118A2 (en) 2003-06-04
KR100550473B1 (ko) 2006-02-08
US20040091765A1 (en) 2004-05-13
DE60137420D1 (de) 2009-03-05
WO2001086744A1 (fr) 2001-11-15
CA2408592C (en) 2009-02-24
JP4989802B2 (ja) 2012-08-01
JP4748914B2 (ja) 2011-08-17
JP2004501492A (ja) 2004-01-15
JP2004516606A (ja) 2004-06-03
WO2001095406A2 (en) 2001-12-13
WO2001095407A3 (en) 2003-03-13
WO2001095407A2 (en) 2001-12-13
CA2408580A1 (en) 2001-12-13
CA2408588A1 (en) 2001-12-13
CA2408587A1 (en) 2001-12-13
US20030077502A1 (en) 2003-04-24
KR20040002378A (ko) 2004-01-07
KR20030026930A (ko) 2003-04-03
JP4963537B2 (ja) 2012-06-27
EP1316117A2 (en) 2003-06-04
DE60133905D1 (de) 2008-06-19
KR20020093979A (ko) 2002-12-16
JP4907832B2 (ja) 2012-04-04
KR100550472B1 (ko) 2006-02-08
KR20020093978A (ko) 2002-12-16
AU2001292537A1 (en) 2001-12-17
JP2004503900A (ja) 2004-02-05
CA2408588C (en) 2008-03-25
WO2001095405A2 (en) 2001-12-13
EP1338040A2 (en) 2003-08-27
CA2408538A1 (en) 2002-11-05
EP1291944A4 (en) 2007-10-03
EP1316118B1 (en) 2008-05-07
KR20020087996A (ko) 2002-11-23
EP1291944A1 (en) 2003-03-12
AU5268001A (en) 2001-11-20
JP2004504689A (ja) 2004-02-12
US6818338B2 (en) 2004-11-16
AU2001292538A1 (en) 2001-12-17
CA2408538C (en) 2008-05-20
WO2001095404A3 (en) 2003-03-13
CA2408587C (en) 2008-05-06
AU2001292539A1 (en) 2001-12-17
CA2408580C (en) 2008-06-10
WO2001095406A3 (en) 2004-04-15
EP1456901A2 (en) 2004-09-15
WO2001095405A3 (en) 2003-03-13
JP2001319665A (ja) 2001-11-16
US6991868B2 (en) 2006-01-31
KR100697253B1 (ko) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000830B2 (ja) 燃料電池及びその製造方法
US7153602B2 (en) Fuel cell assembly
JP4587807B2 (ja) 燃料電池及びそのセパレータ
US6972161B2 (en) Fuel cell assembly and method of making the same
JP2009535786A (ja) 燃料電池をスタックするシステムおよび方法
JP4630484B2 (ja) 燃料電池
US7008718B2 (en) Fuel cell assembly
US7235323B2 (en) Fuel cell assembly and method for making the same
JP3826636B2 (ja) 燃料電池
JP2002352832A (ja) 燃料電池用セル板、その製造方法および燃料電池スタック
US7108936B2 (en) Fuel cell assembly
JPH07183033A (ja) リン酸形燃料電池の電極板
JP2002329506A (ja) 燃料電池用セル板、その製造方法および燃料電池スタック
JP2004207155A (ja) 燃料電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees