JP4568044B2 - 膜電極複合体モジュール、燃料電池および電子機器並びに膜電極複合体モジュールの製造方法 - Google Patents

膜電極複合体モジュール、燃料電池および電子機器並びに膜電極複合体モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4568044B2
JP4568044B2 JP2004204807A JP2004204807A JP4568044B2 JP 4568044 B2 JP4568044 B2 JP 4568044B2 JP 2004204807 A JP2004204807 A JP 2004204807A JP 2004204807 A JP2004204807 A JP 2004204807A JP 4568044 B2 JP4568044 B2 JP 4568044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
collector plate
membrane electrode
anode current
cathode current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004204807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006031963A (ja
Inventor
竜治 河野
達也 永田
誠 北野
雅宏 清藤
和彦 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2004204807A priority Critical patent/JP4568044B2/ja
Priority to US11/176,358 priority patent/US7862952B2/en
Priority to CNB2005100833069A priority patent/CN100347893C/zh
Publication of JP2006031963A publication Critical patent/JP2006031963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568044B2 publication Critical patent/JP4568044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2418Grouping by arranging unit cells in a plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1097Fuel cells applied on a support, e.g. miniature fuel cells deposited on silica supports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、膜電極複合体モジュール、これを備える燃料電池および電子機器並びに膜電極複合体モジュールの製造方法に関する。
近年、電源として燃料電池の開発が盛んである。燃料電池は、電解質膜をガス拡散電極で挟んでなる膜電極複合体(膜電極接合体とも称される)を有している。この膜電極複合体から効率的に電気エネルギーを取り出すため、膜電極複合体は、2つの集電板によって挟持されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
なお、一般に、膜電極複合体は、固体高分子形燃料電池(Polymer Electrolyte Fuel Cell:PEFC)に対して使用される場合が多いが、本明細書では、燃料電池の種類は問わず、後記実施形態で記載するDMFCなどであってもよいとする。
特開2003−68325号公報(段落番号0012〜0035、図1、図2) 特許第2949153号明細書(第3頁左欄第46行目〜第4頁右欄第18行目、図1)
しかしながら、特許文献1、特許文献2などに記載されるように、膜電極複合体を挟持する、板状のバルクな集電板の接触面は、完全な平面ではなく、微視的なたわみ、うねり、そりなどの凹凸を有していた。また、この従来の集電板は、ある程度の厚さを有する板状であるため、剛性が高く、撓みにくい性質を有していた。
したがって、このような集電板で膜電極複合体を挟むと、集電板と膜電極複合体のガス拡散電極とが良好に密着せず、つまり、集電板とガス拡散電極との間に隙間が生じるという問題があった。よって、ガス拡散電極間で生じる電位差に基づいて、電気エネルギーを取り出しにくいという問題があった。
そこで、本発明は、膜電極複合体と集電板とが良好に密着した膜電極複合体モジュール、これを備えた燃料電池および電子機器並びに膜電極複合体モジュールの製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段として、本発明は、電解質膜の両面をガス拡散電極で挟んでなる膜電極複合体と、燃料が流通する燃料流通孔を有するアノード集電板と、酸素が流通する酸素流通孔を有するカソード集電板とを具備し、前記膜電極複合体の両面を、前記アノード集電板と前記カソード集電板とで挟んでなる膜電極複合体モジュールであって、前記アノード集電板のベースとなる合成樹脂製の第1フィルムと、前記カソード集電板のベースとなる合成樹脂製の第2フィルムと、をさらに備えたことを特徴とする膜電極複合体モジュールである。
このような膜電極複合体モジュールによれば、アノード側では、アノード集電板のベース(支持体)となる合成樹脂製の第1フィルムを備えたことにより、アノード集電板を薄くして箔状(フィルム状)にすることができる。したがって、アノード集電板は撓みやすくなり、膜電極複合体を構成するアノード側のガス拡散電極に良好に密着し、実質的な接触面積は広くなる。また、ベースとなる第1フィルムを備えたことにより、アノード集電板を薄くしても、取り扱いやすさを確保することができる。
カソード側においても同様であり、合成樹脂製の第2フィルムを備えたことにより、カソード集電板を薄くして撓み性を向上させ、カソード集電板とカソード側のガス拡散電極との密着性を高めることができる。
したがって、このような膜電極複合体モジュールによれば、膜電極複合体で発生する電位差に基づいて、好適に電気エネルギーを取り出すことができる。また、アノード集電板およびカソード集電板を薄くできるので、MEAモジュールつまり燃料電池の厚さは薄くなる。さらに、一般に、金属から形成されるアノード集電板とカソード集電板を薄くできるため、MEAモジュールつまり燃料電池を軽量化することができる。
本発明によれば、膜電極複合体と集電板とが良好に密着した膜電極複合体モジュール、これを備えた燃料電池および電子機器並びに膜電極複合体モジュールの製造方法を提供することができる。
次に、本発明の一実施形態について、図1から図9を適宜参照して詳細に説明する。
参照する図面において、図1は本実施形態に係る携帯端末(電子機器)の斜視図であり、燃料電池の取り付け状況を示す。図2は、本実施形態に係る燃料電池の斜視図であり、図3は、同分解斜視図である。図4は、図3に示すMEAモジュールを展開して示す斜視図である。図5は、図4に示すMEAを拡大して示す斜視図である。図6は、図2に示す燃料電池のX−X断面を部分的に示す図である。図7は、図6に示すX−X断面をさらに拡大した図である。図8は、図2に示す燃料電池のY−Y断面を部分的に示す図である。図9は、本実施形態に係るMEAモジュールの製造方法の一部を段階的に示す図でり、(a)はベースとなるフィルムと導電性シートとの重ねあわせ工程を示し、(b)はエッチング工程を示す。
≪携帯端末≫
図1に示すように、本実施形態に係る携帯端末P(電子機器)は、燃料電池1と、燃料電池1に燃料を供給する燃料カートリッジ(図示しない)とを搭載している。携帯端末Pとしては、例えば、ノートパソコン、PDA、携帯電話、電子手帳などが挙げられる。ただし、燃料電池1が搭載される電子機器は、持ち運び容易な携帯端末Pに限定されず、例えば、据え置き型の家庭用の小型発電装置(電子機器)であってもよい。
≪燃料電池の構成≫
図2に示すように、第1実施形態に係る燃料電池1は、ノートパソコンなどの薄型の携帯端末Pに装着される板状の薄型の燃料電池であって、前記燃料カートリッジから供給される10質量%程度のメタノール水溶液を燃料として発電する直接メタノール形燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell:DMFC)である。
図3に示すように、燃料電池1は、主として、膜電極複合体10(Membrane Electrode Assembly: 以下MEAとする)がモジュール化されたMEAモジュール3と、燃料タンク5と、上ケーシング6と、下ケーシング7と、ボルト9Aおよびナット9Bを備えて構成されている。そして、燃料電池1は、上から、上ケーシング6、MEAモジュール3、燃料タンク5と、下ケーシング7とが、この順番で組み付けられており、ボルト9Aとナット9Bとが螺合されることで、燃料タンク5の剛性と相まって、MEAモジュール3は所定の機械的圧縮力で挟持されている。なお、符号5cは、燃料取込パイプである。
<MEAモジュール>
図4に展開して示すように、MEAモジュール3は、主として、6つのMEA10と、各MEA10を挟持するアノード集電板23およびカソード集電板26からなる集電板対を6つ有する集電板シート20と、各MEA10のアノード側をそれぞれシールする6つの環状シール部材31…と、カソード側をそれぞれシールする6つの環状シール部材32…と、2つの芯部材34、34とを備えて構成されている。
なお、図4では1つのMEA10を分解して描いており、他の5つのMEA10は省略している。また、符号23aはアノード集電板23の燃料流通孔であり、符号26aはカソード集電板26の空気流通孔である。
[MEA]
図5に示すように、MEA10は、電解質膜11と、アノード側のガス拡散電極12およびカソード側のガス拡散電極13とから構成されている。
(電解質膜)
電解質膜11は、アノード側のガス拡散電極12(燃料極、負極)で生成したプロトン(H+)を選択的にカソード側のガス拡散電極13(空気極、正極)に輸送するための膜である。このような電解質膜11としては、パーフルオロカーボンスルホン酸(PFS)系の樹脂膜、トリフルオロスチレン誘導体の共重合膜、リン酸を含浸させたポリベンズイミダゾール膜、芳香族ポリエーテルケトンスルホン酸膜、PSSA−PVA(ポリスチレンスルホン酸ポリビニルアルコール共重合体)や、PSSA−EVOH(ポリスチレンスルホン酸エチレンビニルアルコール共重合体)等からなるものから適宜選択して使用することができる。なかでも、電解質膜11として、含フッ素カーボンスルホン酸基を有するイオン交換樹脂からなる膜を選択するが好ましく、具体的には、米国デュポン社製のナフィオン(登録商標)が挙げられる。
(アノード側:ガス拡散電極)
アノード側のガス拡散電極12は、燃料であるメタノールを酸化して電子とプロトンを生成するものであり、例えば、カーボンペーパ、カーボンクロスなど導電性部材の片面に、触媒として、白金(Pt)の微粒子、鉄(Fe)の微粒子、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)あるいはルテニウム(Ru)などの遷移金属と白金との合金あるいは酸化物などの微粒子が担持されたものが使用される。
(カソード側:ガス拡散電極)
カソード側のガス拡散電極13は、アノード側から外部回路を経由して移動してきた電子と、アノード側のガス拡散電極12で発生した後、電解質膜11中を移動しカソード側のガス拡散電極13に到達したプロトンとを反応させて水を生成させるものである。このようなカソード側のガス拡散電極13は、アノード側のガス拡散電極12と同様、例えば、カーボンペーパの片面に、白金などを担持したものが使用される。
[集電板シート]
図4に戻って説明を続ける。
集電板シート20は、6つのMEA10で発生する電位差に基づいて、電気エネルギーを効率的に取り出すものである。本実施形態に係る集電板シート20は、主として、ベースとなる合成樹脂製のフィルム21(第1フィルムかつ第2フィルム)と、このフィルム21上に配置された6つのアノード集電板23および6つのカソード集電板26と、アノード集電板23とカソード集電板26とを接続する第A配線29、29…と、アノード側の取り出し電極24(マイナス端子)と、カソード側の取り出し電極27(プラス端子)とを備えて構成されている。
1つのアノード集電板23と1つのカソード集電板26とで1つの集電板対を構成しており、集電板シート20は6つの前記集電板対を有している。そして、この集電板シート20が谷線b、谷線bで折り曲げられたとき、6つの集電板対で、6つのMEA10…をそれぞれ挟持できるように、アノード集電板23…とカソード集電板26…とは、フィルム21上の所定位置に配置している(図6、図7、図8参照)。
なお、6つのアノード集電板23、6つのカソード集電板26、第A配線29…、アノード側の取り出し電極24、カソード側の取り出し電極27は、後記するMEAモジュール3の製造方法で説明するように、フィルム21上に接着剤で貼り付けられた1つの導電性シート51(図9参照、第1導電性シートかつ第2導電性シート)から、6つのMEA10…の位置に対応し、かつ各MEA10の面方向の形状に対応して象られたものである。したがって、従来の板状の集電板に対して、金属量が減少し、MEAモジュール3は軽くなり、燃料電池1および携帯端末Pも軽量化される。
(フィルム)
ベースとなるフィルム21(第1フィルムかつ第2フィルム)は、ポリイミド、PET(ポリエチレンテレフタレート)などの合成樹脂から形成されており、電気的に絶縁性を有している。また、図7に示すように、フィルム21には、MEA10の位置に対応して、燃料が流通する複数の連通孔21a…と、酸素を含む空気が流通する複数の連通孔21b…とが形成されている。
さらに、フィルム21の厚さは、MEAモジュールの厚さ、つまり燃料電池1の厚さを考慮すると、50μm以下であることが好ましい。
(アノード集電板、カソード集電板)
アノード集電板23…、カソード集電板26…、アノード側の取り出し電極24、カソード側の取り出し電極27、第A配線29…は、フィルム21に接着されており、一体化している。これにより、集電板シート20の部品点数が少なくなり、取り扱い容易となる。
すなわち、アノード集電板23…、カソード集電板26…、アノード側の取り出し電極24、カソード側の取り出し電極27、第A配線29…を薄くしても、これらはベースのフィルム21と一体化しているため、取り扱い容易である。このように、アノード集電板23…、カソード集電板26…などを薄くすると、MEAモジュール3の軽量化に繋がるだけでなく、アノード集電板23…、カソード集電板26…自体が撓みやすくなり、MEA10との密着性は高まり、効率的に電気エネルギーを取り出し可能となる。
第A配線29…は、前記した6つの集電板対が直列で接続されるように、つまり、各集電板対で挟持されるMEA10…が直列となるように、アノード集電板23とカソード集電板26とを所定に接続している。なお、図4に示すように、集電板シート20を展開したとき、1つのアノード集電板23と1つのカソード集電板26とからなる集電板対は、絶縁しているが、集電板シート20を谷線b、谷線bに沿って折り曲げて、MEA10…を狭持し、各MEA10…が発電するとこれらは直列に繋がって、6つのMEA10…で発生した各電位差の和の電位差を得て、大電力を取得可能となっている。
そして、アノード側の取り出し電極24は、このように直列に接続された集電板対の一方の末端に接続しており、カソード側の取り出し電極27は、他方の末端に接続している。また、アノード側の取り出し電極24、カソード側の取り出し電極27は、燃料電池1がノートパソコンなどの携帯端末Pに搭載されたとき、外部の負荷(ノートパソコンなど)側の端子に接続可能となっている。
ここで、前記したように、6つのアノード集電板23…と、6つのカソード集電板26…と、第A配線29…と、アノード側の取り出し電極24と、カソード側の取り出し電極27とは、導電性を有する1つの導電性シート51(図9参照)から所定に象られたものである。したがって、アノード集電板23、カソード集電板26とは、第A配線29によって電気的に確実に接続している。
すなわち、従来、起電力を高めるために複数のMEA10…を接続する場合、アノード集電板23とカソード集電板26とをジャンパ線ではんだ付けなどで接続しなければならず、ジャンパ線の準備およびはんだ付けに手間がかかるだけでなく、機械的な振動もしくは衝撃あるいは温度変化等によって、はんだ接続部に亀裂や剥がれが生じ、断線するおそれがあった。
しかし、本実施形態に係るMEAモジュール3によれば、アノード集電板23…とカソード集電板26…とを接続する第A配線29は、もともと1つの導電性シート51から、アノード集電板23…とカソード集電板26…を接続するように象られたものであるため、電気的に確実に接続しており、さらに、機械的な振動などにより断線するおそれは極めて少なくなる。よって、このMEAモジュール3を備えた燃料電池1の耐久性は高まることになる。
また、アノード集電板23には、MEA10の位置に対応して、燃料が流通する複数の燃料流通孔23a…が形成されている。一方、カソード集電板26には、MEA10の位置に対応して、空気が流通する空気流通孔26aが形成されている。
なお、図7に示すように、燃料流通孔23aの位置は、フィルム21の連通孔21aと燃料タンク5の燃料供給孔5bとに対応している。空気流通孔26aの位置は、フィルム21の連通孔21bと上ケーシング6の空気取込孔6aと対応している。
アノード集電板23、カソード集電板26、第A配線29、アノード側の取り出し電極24、カソード側の取り出し電極27の厚さ、つまり、これらが象られる導電性シート51(図9(a)参照)の厚さは、導電性を考慮しつつ撓み性を考慮し、さらに、MEAモジュール3の厚さ(つまり燃料電池1の厚さ)考慮すると、200μm以下であることが好ましい。アノード集電板23などの厚さが200μmより厚くなると、アノード集電板23などが撓み難くなり、アノード集電板23とアノード側のガス拡散電極12との密着性、カソード集電板26とカソード側のガス拡散電極13との密着性が低下し、MEA10で発生した起電力に基づいて、電気エネルギーを取り出しにくくなるからである。
アノード集電板23、カソード集電板26、第A配線29およびアノード側の取り出し電極24、カソード側の取り出し電極27、つまり、これらが象られる導電性シート51は、導電性を有する金属などで形成される。具体的な金属としては、銅、銅合金、チタン、チタン合金などが挙げられる。
アノード集電板23などが、銅または銅合金から形成される場合、その表面つまりMEA10側に金めっきを施す。この金めっきは、バリア層として銅または銅合金からなるアノード集電板23などの電食を防止すると共に、各集電板とMEA10のガス拡散電極12、13間の電気的接触抵抗を低減し、燃料電池1の出力密度の向上に繋がる。この場合において、金めっきの厚さは、1〜5μmの範囲内とすることが好ましい。1μmより薄いと電食に対する耐久性が充分に向上せず、5μmより厚いとめっきコストが高くなりすぎるからである。
アノード集電板23などが、チタンまたはチタン合金から形成される場合、前記した銅または銅合金からなるアノード集電板23に対して、大幅に電食を防止することができる。ただし、この場合においても、アノード集電板23などの表面(MEA10側)に、金めっきを施してもよい。このように金めっきを施すとき、めっきの厚さは1μm以下とすることが好ましい。
[環状シール部材]
環状シール部材31は、図5、図7に示すように、各MEA10を構成するアノード側のガス拡散電極12の全周を取り囲むように配置している。また、環状シール部材32は、MEA10のカソード側のガス拡散電極13の全周を取り囲むようにそれぞれ配置している。したがって、アノード側においては、燃料タンク5から、燃料供給孔5b、連通孔21a、燃料流通孔23aの順に経由し、アノード側のガス拡散電極12に供給された燃料が、アノード側のガス拡散電極12の縁から漏れにくいようになっている。一方、カソード側においては、クロスオーバした燃料や生成した水が、カソード側のガス拡散電極13の縁から漏れにくいようになっている。
また、集電板シート20が折り畳まれた状態において、アノード側の環状シール部材31は、電解質膜11とアノード集電板23とに接着している。アノード側のガス拡散電極12は、環状シール部材31の中空部に配置している。
一方、カソード側の環状シール部材32は、電解質膜11とカソード集電板26とに接着している。カソード側のガス拡散電極13は、環状シール部材32の中空部に配置している。
したがって、例えば、燃料電池1を搬送するときに振動などが加わっても、電解質膜11に対して、アノード側のガス拡散電極12およびカソード側のガス拡散電極13が、MEA10の面方向に拘束され、電解質膜11を介さずに、ガス拡散電極12とガス拡散電極13とが接触し(あるいは近接し)、ショート(短絡)することを防止し、発電効率を向上可能となっている。
ただし、アノード側の環状シール部材31、カソード側の環状シール部材32を接着せずに、ボルト9Aとナット9Bとを所定に締め付けることによって、環状シール部材31、32の位置を固定するようにしてもよい。
また、このような環状シール部材31、32は、例えば、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(ethylene propylene diene methylene:EPDM)から形成されたものや、その他の高分子材料の表面に液状ガスケット材を塗布したものを使用できる。
[芯部材]
芯部材34は、図4、図8に示すように、外形が円柱状の部材であり、その直径はMEA10にアノード集電板23およびカソード集電板26を加えた厚さと同程度である。したがって、芯部材34に沿って折り曲げられ、対向するアノード集電板23とカソード集電板26との間に、前記厚さに対応した間隔を確保しやすくなり、さらに、局部的な圧力が高い箇所を発生させずに、MEA10を狭持しやすくなっている。
また、芯部材34の外周面は曲面であるため、集電板シート20がこの外周面に沿って折れ曲がりやすくなっている。すなわち、集電板シート20の第A配線29に折れ目がつかず、断線しにくくなっている。
<燃料タンク>
図3、図6および図7に示すように、燃料タンク5は、燃料電池1が搭載される携帯端末Pに、別途搭載される燃料カートリッジ(1次燃料タンク)から供給される燃料(例えば、10質量%メタノール水溶液)が一旦貯溜されると共に、供給された燃料をMEA10に供給する2次燃料タンクである。燃料タンク5は、外形が板状であり、内部に燃料室5aを有している。そして、外部から燃料室5aに連通し、6つのMEA10に対応して形成された複数の燃料供給孔5b、5b…を有している。また、燃料タンク5には、前記燃料カートリッジに接続し、燃料を燃料室5aに取り込むための燃料取込パイプ5cが設けられている。
<上ケーシング、下ケーシング>
図3に示すように、上ケーシング6および下ケーシング7は、燃料電池の筺体としての機能を奏すと共に、MEAモジュール3および燃料タンク5の保護カバーとしての機能を奏し、また、MEAモジュール3と燃料タンク5とを挟み込み、密着状態で保持するため部材である。このうち、MEAモジュール3のカソード側に対応する上ケーシング6には、MEA10のカソード側のガス拡散電極13に空気が供給されるように、複数の空気取込孔6aが形成されている。
したがって、このようなMEAモジュール3を備えた燃料電池1によれば、アノード集電板23…と、カソード集電板26…とMEA10…を密着させることができるので、各MEA10から電気エネルギーを効率的に取り出すことができる。また、アノード集電板23、カソード集電板26を薄くでき、さらに、これら集電板はMEA10の形状に対応して象られたものであるため、MEAモジュール3、つまり、燃料電池1および携帯端末Pは軽量化される。
さらにまた、このようにMEA10を所定数にてモジュール化(ユニット化)したMEAモジュール3によれば、燃料電池1が搭載される携帯端末Pの必要電源出力に応じて、複数のMEAモジュール3を組み合わせることも容易となる。また、燃料タンク5などに対して、MEA10を構成する電解質膜11、ガス拡散電極12、13は、劣化しやすいものであるが、このようなMEAモジュール3のみを取り換えることも容易となる。
≪燃料電池の動作≫
次に、本実施形態に係る燃料電池1の動作について説明する。
まず、燃料電池1のアノード側について説明する。
10質量%程度のメタノール水溶液などの燃料が、外部の燃料カートリッジから燃料取込パイプ5cを経由して、燃料タンク5の燃料室5aに導入される。導入された燃料は、燃料タンク5の燃料供給孔5b、フィルム21の連通孔21a、アノード集電板23の燃料流通孔23aを経由して、MEA10のアノード側のガス拡散電極12に導かれる。
ガス拡散電極12では、次の式(1)に示すように、担持された白金などの触媒存在下で、メタノールと水とが反応し、プロトン(H+)、二酸化炭素(CO2)、電子(e-)が発生する。プロトン(H+)は電解質膜11中を濃度勾配を駆動力として、カソード側に向かって移動する。電子(e-)は、取り出し電極24から取り出される。
CH3OH+H2O→CO2+6H++6e- …(1)
次に、燃料電池1のカソード側について説明する。
外部から空気取込孔6a、連通孔21b、空気流通孔26aを経由して、空気がMEA10のカソード側のガス拡散電極13に導かれる。
ガス拡散電極13では、次の式(2)に示すように、空気中の酸素と、電解質膜11中を移動してきたプロトン(H+)と、負荷を有する外部回路を経由した電子(e-)とが反応し、水が生成する。
2+4H++4e-→2H2O …(2)
ここで、前記したように、アノード集電板23とガス拡散電極12、カソード集電板26とガス拡散電極13は、それぞれ良好に密着しているため、各MEA10で発生する電位差に基づいて、良好に電気エネルギーを取り出すことができる。
また、6つのMEA10は、第A配線29によって、電気的に確実に接続されているため、MEA10…を直列に接続した本実施形態の場合、大きな起電圧とすることができる。
≪燃料電池の製造方法≫
次に、第1実施形態に係る燃料電池1の製造方法について説明する。
第1実施形態に係る燃料電池1の製造方法は、MEAモジュール3を製造するモジュール製造ステップと、このMEAモジュール3を使用して燃料電池1を組み立てる燃料電池組立てステップとを有している。
<MEAモジュール製造ステップ>
まず、MEAモジュール製造ステップについて説明する。
MEAモジュール製造ステップは、主として、ベースとなるフィルム21に、導電性を有する金属製の導電性シート51(第1導電性シートかつ第2導電性シート)を貼り付ける第1工程と、フォトリソグラフィ法により、導電性シート51を所定に象る(パターニングする)第2工程と、6つのMEA10を所定位置に配置して、集電板シート20を折り曲げる第3工程とを有している。
[第1工程]
図9(a)に示すように、合成樹脂製のフィルム21上面(片面)に、金属箔などの導電性シート51を接着剤を使用して重ね合わせ、貼り付ける。
[第2工程]
次いで、図9(b)に示すように、フォトリソグラフィ法により、導電性シート51をエッチングし、アノード集電板23…、カソード集電板26…、第A配線29…、取り出し電極24、27を象る。つまり、エッチングにより、導電性シート51の不要部分を除去する。
アノード集電板23…、カソード集電板26…の位置は、挟みこむMEA10…に対応して象る。第A配線29…は、アノード集電板23とカソード集電板26とでMEA10をそれぞれ挟んだとき、6つのMEA10が直列となるように配線する。言い換えると、第A配線29…は、1つのアノード集電板23と1つのカソード集電板26とからなる集電板対が、直列となるように導電性シート51から象る。取り出し電極24、27は、直列に配列する前記集電対の両末端に、それぞれ接続するように、導電性シート51から象る。
また、エッチングについて、具体的に説明すると、導電性シート51の上面に、薄膜状でフォトレジスト(感光性樹脂)を塗布する。その後、所定のフォトマスクパターンが象られたフォトマスクと、水銀ランプ等の光源を使用して、塗布したフォトレジストに露光させる。その後、現像液により現像し、不要なフォトレジストの除去した後、薬液(リンス液)で洗浄する。そして、HF(フッ酸)等でフォトレジストの付着していない導電性シート51の部分を除去した(エッチング)後、純水で洗浄する。最後に、H2SO4/H22等によりフォトレジストのみを除去することで、アノード集電板23…、カソード集電板26…、第A配線29…、取り出し電極24、27を同時に象ることができる。
ここで、前記フォトマスクには、アノード集電板23…、カソード集電板26…、第A配線29…、取り出し電極24、27に対応したフォトマスクパターンを象る。このフォトマスクパターンは、使用するフォトレジスト(感光性樹脂)の種類、つまり、ポジ型またはネガ型に対応させて、白黒反転させる。
このように、1つの導電性シート51から、アノード集電板23…、カソード集電板26…、第A配線29…、取り出し電極24、27を象るため、これらは電気的に確実に接続している。
次いで、適宜な穴あけ装置によりパンチングを行って、燃料が流通する連通孔21a、燃料流通孔23aと、空気が流通する連通孔21b、空気流通孔26aを形成する(図4参照)。ここで、アノード集電板23およびカソード集電板26とフィルム21とは接着しているため、連通孔21aと燃料流通孔23a、連通孔21bと空気流通孔26aがずれるおそれは全くない。
ただし、パンチングを行うタイミングはこれに限定されず、第1工程の前に、パンチングを行ってもよい。つまり、連通孔21aおよび連通孔21bが形成されたフィルム21と、燃料流通孔23aおよび空気流通孔26aが形成された導電性シート51とを重ね合せてもよい。
[第3工程]
そして、環状シール部材31をアノード集電板23の上面の所定位置に接着剤で固定する。この環状シール部材31の中空部にガス拡散電極12を嵌め入れた後、環状シール部材31の上面に接着剤を塗布し、その上に電解質膜11を載せて、環状シール部材31と電解質膜11とを接着させる。
その後、環状シール部材32を電解質膜11の上面の所定位置に、接着剤で固定する。次いで、この環状シール部材32の中空部にガス拡散電極13を嵌め入れる。
このような操作を6つのアノード集電板23に対してそれぞれ行う。
その後、谷線b、bに芯部材34、34を配置し、各環状シール部材32の上面に接着剤を塗布した後、カソード集電板26…が配置する集電板シート20の両端部を、芯部材34、34に沿って折り曲げて、各カソード集電板26と、対応する環状シール部材32とを接着させる。このとき、集電板シート20は、芯部材34、34の周面に沿って滑らかに折り曲げられる。そうすると、MEAモジュール3が製造される。
なお、アノード集電板23の上面に、各部材を配置するに当たっては、位置決めピンを備えた治具などを使用し、位置精度を高めることが好ましい。また、芯部材34は、谷線b、bに沿って接着剤でフィルム21に固定したり、何らかの治具で芯部材34とフィルム21とを相対的に固定し、折り曲げるときに、芯部材34の位置ずれを防止することが好ましい。
<燃料電池組立ステップ>
次いで、燃料電池組立ステップについて、図3を参照して説明する。
前記MEAモジュール製造ステップで作製したMEAモジュール3の下方に燃料タンク5を配置し、さらにその下方に下ケーシング7を配置する。そして、MEAモジュール3の上方には、上ケーシング6を配置する。そして、上ケーシング6の空気取込孔6aと、連通孔21b、空気流通孔26a、燃料流通孔23a、連通孔21aと、燃料タンクの燃料供給孔5bとが、高精度で同軸線上となるように位置合せをしながら、ボルト9Aとナット9Bとを螺合し、上ケーシング6と下ケーシング7とで、MEAモジュール3と燃料タンク5とを狭持する。そうすると燃料電池1が製造される。
以上、本発明の好適な実施形態について一例を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができる。
前記した実施形態では、ベースとなるフィルム21に導電性シート51を固定する方法として、接着剤による接着方法を採用したが、本発明では、これに限定されず、フィルム21と導電性シート51の接触面を予め粗化し、アンカー効果を利用して固定してもよい。このようにアンカー効果を利用して固定すると、接着剤への燃料の含浸や接着剤の外部への染み出しは懸念されない。
前記した実施形態では、6つのMEA10が直列に接続されるように、アノード集電板23とカソード集電板26とを接続したが、6つのMEA10が並列に接続されるように、アノード集電板23とカソード集電板26とを接続してもよい。
このようにMEA10を並列に接続する場合においては、図10に示すように、集電板シートは、アノード側の集電板シート40Aとカソード側の集電板シート40Bのように、別々であってもよい。
集電板シート40Aは、ベースとなるフィルム41と、フィルム41の上面の所定位置に配置された6つのアノード集電板23…と、アノード集電板23…を接続する第B配線43を備えて構成されている。一方、集電板シート40Bは、フィルム42と、フィルム42の上面に配置された6つのカソード集電板26…と、カソード集電板26…を接続する第C配線44とを備えて構成されている。第B配線43および第C配線44は、6つのアノード集電板23…と、6つのカソード集電板26…によって挟持される6つのMEA10…が並列となるように、第B配線43はアノード集電板23・・・同士を接続し、第C配線44はカソード集電板26…同士を接続している。
言い換えると、並列に接続する場合、アノード側では、1つの取り出し電極から枝分かれ(分岐)するように第B配線43は配置しており、各末端に各アノード集電板23がそれぞれ接続している。カソード側においても同様であり、1つの取り出し電極から枝分かれするように第C配線44は配置しており、各末端にカソード集電板26がそれぞれ接続している。
すなわち、前記した実施形態では、6つのMEA10…を直列に接続するため、1つのフィルム21上にアノード集電板23…とカソード集電板26…を配置し、谷線b、bを跨ぐように第A配線29…を配置したが、並列に接続する場合は、別々のフィルム41、42であってもよい。
また、このように並列に接続する場合、フィルム41、42にそれぞれ導電性シート(第1導電性シート、第2導電性シート)を貼り付ける。
なお、MEA10を並列に接続する場合、このように別々のフィルム41、42にそれぞれ導電性シートを貼り付けた後、所定に象る方法の他に、図9(a)に示すように、1つのフィルム21に1つの導電性シート51(第1導電性シートかつ第2導電性シート)を貼り付け、この1つの導電性シートからアノード集電板およびカソード集電板を象った後、フィルム21を折り曲げてもよい。
また、1つのフィルム21に2つの導電性シート(アノード集電板用導電性シート(第1導電性シート)とカソード集電板用導電性シート(第2導電性シート))をそれぞれ貼り付けた後、これらからアノード集電板とカソード集電板とを象った後、フィルム21を折り曲げてもよい。
このように折り曲げる方法を採用し、1つのフィルム21が、アノード集電板とカソード集電板とのベースを兼ねると、作製される集電板シートは1つとなり、部品点数が少なくなるため取り扱い容易となる。
前記した実施形態では、MEA10のアノード側とカソード側の両方に、環状シール部材31、32を配置したが、燃料であるメタノールが漏れやすいのは(クロスオーバーを考慮するとカソード側からも漏れる)アノード側であるため、カソード側の環状シール部材32を省略してもよい。
前記した実施形態では、6つのMEA10を有するMEAモジュール3について説明したが、MEA10の数はこれに限定されず、適宜変更自由であり、例えば1つのMEAであってもよい。このようにMEAの数を変更した場合は、アノード集電板23およびカソード集電板26の数、燃料タンク5の大きさなども適宜対応させる。
前記した実施形態では、燃料電池1をDMFCとした場合について説明したが、燃料電池の種類はこれに限定されず、例えば、PEFCなどであってもよい。
前記した実施形態に係るMEAモジュール3の製造ステップでは、図9に示すように、ベースとなるフィルム21の上面に導電性シート51を貼り付けた後、フォトリソグラフィ法により、アノード集電板23…、カソード集電板26…、第A配線29…などを象ったが、例えば、プレス法(プレス打ち抜き法とも称される)により、導電性シート51から、アノード集電板23…、カソード集電板26…、第A配線29…、取り出し電極24、27を象った後、この象ったものをフィルム21に貼り付けてもよい。ここで、プレス法とは、アノード集電板23…、カソード集電板26…などに対応した型を、所定圧力で導電性シート51に押し付けて、アノード集電板23…、カソード集電板26…などを打ち抜く方法である。
なお、前記したMEA10を並列に接続する場合においても、同様である。
前記した実施形態では、図4に示す谷線b、bに、芯部材34、34をそれぞれ配置することで、対向するアノード集電板23とカソード集電板26との間に所定間隔を確保しやすくしたが、芯部材34、34を配置せずに、スペーサとして、6つのMEA10…に対応した6つの開口部を有するフィルム(以下、スペーサフィルムという)を使用してもよい。
さらに説明すると、このスペーサフィルムを集電板シート20の6つのアノード集電板23…対応させて配置し、スペーサフィルムの前記6つの開口部に、MEA10および環状シール部材31、32をそれぞれ配置した後、谷線b、bで集電板シート20を折り畳み、一体化させてもよい。このようなスペーサシートを使用すると、アノード集電板23…、カソード集電板26…、取り出し電極24、27、第A配線29…の不要な接触を確実に防止することができる。
本実施形態に係る携帯端末の斜視図であり、燃料電池の取り付け状況を示す。 本実施形態に係る燃料電池の斜視図である。 図2に示す燃料電池の分解斜視図である。 図3に示すMEAモジュールを展開して示す斜視図である。 図4に示すMEAを拡大して示す斜視図である。 図2に示す燃料電池のX−X断面を部分的に示す図である。 図6に示すX−X断面をさらに拡大した図である。 図2に示す燃料電池1のY−Y断面を部分的に示す図である。 本実施形態に係るMEAモジュール3の製造方法を段階的に示す図でり、(a)はベースとなるフィルムと導電性シートとの重ねあわせ工程を示し、(b)はエッチング工程を示す。 集電板シートの変形例を示す斜視図である。
符号の説明
P 携帯端末(電子機器)
1 燃料電池
3 MEAモジュール
5 燃料タンク
10 MEA
11 電解質膜
12 ガス拡散電極(アノード側)
13 ガス拡散電極(カソード側)
20、40A、40B 集電板シート
21 フィルム(第1フィルム、第2フィルム)
23 アノード集電板
23a 燃料流通孔
24 取り出し電極(アノード側)
26 カソード集電板
26a 空気流通孔(酸素流通孔)
27 取り出し電極(カソード側)
29 第A配線(直列)
31、32 環状シール部材
43 第B配線(並列、アノード側)
44 第C配線(並列、カソード側)
51 導電性シート(第1導電性シート、第2導電性シート)

Claims (20)

  1. 電解質膜の両面をガス拡散電極で挟んでなる膜電極複合体と、燃料が流通する燃料流通孔を有するアノード集電板と、酸素が流通する酸素流通孔を有するカソード集電板とを具備し、前記膜電極複合体の両面を、前記アノード集電板と前記カソード集電板とで挟んでなる膜電極複合体モジュールであって、
    前記アノード集電板が固定され、当該アノード集電板を支持するベースとなり、前記アノード集電板の前記燃料流通孔と対応して形成され燃料が流通する連通孔を有する合成樹脂製の第1フィルムと、
    前記カソード集電板が固定され、当該カソード集電板を支持するベースとなり、前記カソード集電板の前記酸素流通孔と対応して形成され酸素が流通する連通孔を有する合成樹脂製の第2フィルムと、
    を備え、
    前記アノード集電板および前記カソード集電板は、前記膜電極複合体の形状に対応して象られており、
    前記アノード集電板は、第1導電性シートから、フォトリソグラフィ法またはプレス法により象られたものであり、
    前記カソード集電板は、第2導電性シートから、フォトリソグラフィ法またはプレス法により象られたものであり、
    複数の前記膜電極複合体と、当該膜電極複合体の形状に対応してそれぞれ象られた複数の前記アノード集電板および複数の前記カソード集電板と、前記複数の膜電極複合体が並列となるように、前記複数のアノード集電板同士を接続する第B配線と、前記複数のカソード集電板同士を接続する第C配線とを備え、
    前記第B配線は、前記第1導電性シートから象られたものであり、
    前記第C配線は、前記第2導電性シートから象られたものである
    ことを特徴とする膜電極複合体モジュール。
  2. 前記アノード集電板および前記カソード集電板は、チタンまたはチタン合金から形成されていることを特徴とする請求項に記載の膜電極複合体モジュール。
  3. 前記アノード集電板および前記カソード集電板の前記膜電極複合体側は、金めっきが施されていることを特徴とする請求項に記載の膜電極複合体モジュール。
  4. 前記アノード集電板および前記カソード集電板は、銅または銅合金から形成されており、前記膜電極複合体側に金めっきが施されていることを特徴とする請求項に記載の膜電極複合体モジュール。
  5. 前記第1フィルムと第2フィルムとは、同一のフィルムであり、
    当該同一のフィルムを折り曲げることで、前記アノード集電板とカソード集電板とで、前記膜電極複合体を挟んでなることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の膜電極複合体モジュール。
  6. 電解質膜の両面をガス拡散電極で挟んでなる膜電極複合体と、燃料が流通する燃料流通孔を有するアノード集電板と、酸素が流通する酸素流通孔を有するカソード集電板とを具備し、前記膜電極複合体の両面を、前記アノード集電板と前記カソード集電板とで挟んでなる膜電極複合体モジュールであって、
    前記アノード集電板が固定され、当該アノード集電板を支持するベースとなり、前記アノード集電板の前記燃料流通孔と対応して形成され燃料が流通する連通孔を有する合成樹脂製の第1フィルムと、
    前記カソード集電板が固定され、当該カソード集電板を支持するベースとなり、前記カソード集電板の前記酸素流通孔と対応して形成され酸素が流通する連通孔を有する合成樹脂製の第2フィルムと、
    を備え、
    前記アノード集電板および前記カソード集電板は、チタンまたはチタン合金から形成されている
    ことを特徴とする膜電極複合体モジュール。
  7. 前記アノード集電板および前記カソード集電板の前記膜電極複合体側は、金めっきが施されていることを特徴とする請求項に記載の膜電極複合体モジュール。
  8. 前記アノード集電板および前記カソード集電板は、前記膜電極複合体の形状に対応して象られたことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の膜電極複合体モジュール。
  9. 前記アノード集電板は、第1導電性シートから、フォトリソグラフィ法またはプレス法により象られたものであり、
    前記カソード集電板は、第2導電性シートから、フォトリソグラフィ法またはプレス法により象られたものであることを特徴とする請求項に記載の膜電極複合体モジュール。
  10. 前記第1フィルムと第2フィルムとは、同一のフィルムであり、
    当該同一のフィルムを折り曲げることで、前記アノード集電板とカソード集電板とで、前記膜電極複合体を挟んでなることを特徴とする請求項に記載の膜電極複合体モジュール。
  11. 複数の前記膜電極複合体と、当該膜電極複合体の形状に対応してそれぞれ象られた複数の前記アノード集電板および前記複数のカソード集電板と、前記複数のアノード集電板と前記複数のカソード集電板とを前記複数の膜電極複合体が直列となるように接続する第A配線とを備え、
    前記第1導電性シートと前記第2導電性シートとは、同一の導電性シートであって、
    前記複数のアノード集電板と、前記複数のカソード集電板と、前記第A配線とは、前記同一の導電性シートから象られたものであり、
    直列に接続される前記アノード集電板と前記カソード集電板とは、折り曲げられる谷線を挟んでおり、
    前記第A配線は、前記谷線を跨いでいる
    ことを特徴とする請求項10に記載の膜電極複合体モジュール。
  12. 複数の前記膜電極複合体と、当該膜電極複合体の形状に対応してそれぞれ象られた複数の前記アノード集電板および複数の前記カソード集電板と、前記複数の膜電極複合体が並列となるように、前記複数のアノード集電板同士を接続する第B配線と、前記複数のカソード集電板同士を接続する第C配線とを備え、
    前記第B配線は、前記第1導電性シートから象られたものであり、
    前記第C配線は、前記第2導電性シートから象られたものであることを特徴とする請求項または請求項10に記載の膜電極複合体モジュール。
  13. 前記アノード集電板と前記第1フィルム、前記カソード集電板と前記第2フィルムは、それぞれ接着されていることを特徴とする請求項から請求項12のいずれか1項に記載の膜電極複合体モジュール。
  14. 前記電解質膜の少なくとも片側に、前記ガス拡散電極を囲む環状シール部材を備えたことを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の膜電極複合体モジュール。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の膜電極複合体モジュールと、
    前記膜電極複合体モジュールのアノード側に、燃料を供給する燃料タンクと、
    を備えたことを特徴とする燃料電池。
  16. 請求項15に記載の燃料電池を搭載したことを特徴とする電子機器。
  17. 合成樹脂製の第1フィルムに第1導電性シートを重ね合わせ、合成樹脂製の第2フィルムに第2導電性シートを重ね合わせる第1工程と、
    フォトリソグラフィ法により、前記第1導電性シートを象ってアノード集電板を形成し、前記第2導電性シートを象ってカソード集電板を形成し、前記第1フィルム及び前記アノード集電板に燃料が流通する流通孔を形成し、前記第2フィルム及び前記カソード集電板に酸素が流通する流通孔を形成する第2工程と、
    前記アノード集電板と前記カソード集電板とで、電解質膜の両面をガス拡散電極で挟んでなる膜電極複合体を挟む第3工程と、
    を有し、
    前記第2工程において、複数のアノード集電板と複数のカソード集電板とを形成すると共に、前記複数のアノード集電板同士を並列に接続する第B配線と、前記複数のカソード集電板を並列に接続する第C配線を、それぞれ対応する導電性シートから象り、
    前記第3工程において、前記複数のアノード集電板と前記複数のカソード集電板とで、複数の前記膜電極複合体を挟
    とを特徴とする膜電極複合体モジュールの製造方法。
  18. 合成樹脂製のフィルムに導電性シートを重ね合わせる第1工程と、
    フォトリソグラフィ法により、前記導電性シートを象って、アノード集電板およびカソード集電板を形成し、前記フィルム及び前記アノード集電板に燃料が流通する流通孔を形成し、前記フィルム及び前記カソード集電板に酸素が流通する流通孔を形成する第2工程と、
    前記フィルムを折り曲げることで、前記アノード集電板と前記カソード集電板とで、電解質膜の両面をガス拡散電極で挟んでなる膜電極複合体を挟む第3工程と、
    を有し、
    前記第2工程において、複数のアノード集電板と複数のカソード集電板とを形成すると共に、前記複数のアノード集電板同士を並列に接続する第B配線と、前記複数のカソード集電板を並列に接続する第C配線を、前記導電性シートから象り、
    前記第3工程において、前記複数のアノード集電板と前記複数のカソード集電板とで、複数の前記膜電極複合体を挟む
    ことを特徴とする膜電極複合体モジュールの製造方法。
  19. 第1導電性シートを所定に象ってアノード集電板を形成し、第2導電性シートを所定に象ってカソード集電板を形成する第1工程と、
    前記アノード集電板を合成樹脂製の第1フィルムに重ね合わせ、前記カソード集電板を合成樹脂製の第2フィルムに重ね合わせ、前記第1フィルム及び前記アノード集電板に燃料が流通する流通孔を形成し、前記第2フィルム及び前記カソード集電板に酸素が流通する流通孔を形成する第2工程と、
    前記アノード集電板と前記カソード集電板とで、電解質膜の両面をガス拡散電極で挟んでなる膜電極複合体を挟む第3工程と、
    を有し、
    前記第1工程において、複数のアノード集電板と複数のカソード集電板とを形成すると共に、前記複数のアノード集電板同士を並列に接続する第B配線と、前記複数のカソード集電板を並列に接続する第C配線とを、それぞれ対応する導電性シートから象り、
    前記第3工程において、前記複数のアノード集電板と前記複数のカソード集電板とで、複数の前記膜電極複合体を挟む
    とを特徴とする膜電極複合体モジュールの製造方法。
  20. 第1導電性シートを所定に象ってアノード集電板を形成し、第2導電性シートを所定に象ってカソード集電板を形成する第1工程と、
    前記アノード集電板と前記カソード集電板とを、合成樹脂製のフィルムの所定位置に重ね合わせ、前記フィルム及び前記アノード集電板に燃料が流通する流通孔を形成し、前記フィルム及び前記カソード集電板に酸素が流通する流通孔を形成する第2工程と、
    前記フィルムを折り曲げることによって、前記アノード集電板と前記カソード集電板とで、電解質膜の両面をガス拡散電極で挟んでなる膜電極複合体を挟む第3工程と、
    を有し、
    前記第1工程において、複数のアノード集電板と複数のカソード集電板とを形成すると共に、前記複数のアノード集電板同士を並列に接続する第B配線と、前記複数のカソード集電板を並列に接続する第C配線とを、それぞれ対応する導電性シートから象り、
    前記第3工程において、前記複数のアノード集電板と前記複数のカソード集電板とで、複数の前記膜電極複合体を挟む
    とを特徴とする膜電極複合体モジュールの製造方法。
JP2004204807A 2004-07-12 2004-07-12 膜電極複合体モジュール、燃料電池および電子機器並びに膜電極複合体モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP4568044B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204807A JP4568044B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 膜電極複合体モジュール、燃料電池および電子機器並びに膜電極複合体モジュールの製造方法
US11/176,358 US7862952B2 (en) 2004-07-12 2005-07-08 Membrane electrode composite module, fuel cell and electronic equipment, and method of manufacturing the membrane electrode composite module
CNB2005100833069A CN100347893C (zh) 2004-07-12 2005-07-12 薄膜电极复合体组件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204807A JP4568044B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 膜電極複合体モジュール、燃料電池および電子機器並びに膜電極複合体モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006031963A JP2006031963A (ja) 2006-02-02
JP4568044B2 true JP4568044B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=35732640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004204807A Expired - Fee Related JP4568044B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 膜電極複合体モジュール、燃料電池および電子機器並びに膜電極複合体モジュールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7862952B2 (ja)
JP (1) JP4568044B2 (ja)
CN (1) CN100347893C (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1982373B1 (de) * 2006-02-09 2014-04-02 Carl Freudenberg KG Gasdiffusionseinheit
JP2007317601A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Dainippon Printing Co Ltd 平面型の高分子電解質型燃料電池用のセパレータおよび平面型の高分子電解質型燃料電池
JP4598739B2 (ja) * 2006-09-20 2010-12-15 株式会社日立製作所 燃料電池
JP5222481B2 (ja) * 2007-02-28 2013-06-26 株式会社東芝 燃料電池セル及び燃料電池
CA2695218C (en) * 2007-08-20 2015-10-13 Myfc Ab Fuel cell assembly having feed-back sensor
EP2201631B1 (en) * 2007-08-20 2015-05-27 myFC AB An arrangement for interconnecting electrochemical cells, a fuel cell assembly and method of manufacturing a fuel cell device
JP5251062B2 (ja) 2007-10-04 2013-07-31 日立電線株式会社 燃料電池用複合集電板及び燃料電池
JP2009245851A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toshiba Corp 燃料電池システム
JP2009245848A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toshiba Corp 燃料電池システム
KR101016445B1 (ko) * 2008-07-09 2011-02-21 삼성전기주식회사 스택 및 이를 구비한 연료전지 발전시스템
JP5539524B2 (ja) * 2009-10-02 2014-07-02 マイ エフシー エイビー 燃料電池アセンブリ
JP5309115B2 (ja) * 2010-12-06 2013-10-09 日東電工株式会社 燃料供給量調整膜、配線回路基板および燃料電池
WO2013145776A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Fuel cell system comprising a detachable fuel cartridge including a hydrogen storage alloy
CN104364954B (zh) * 2012-08-22 2017-04-12 日新电机株式会社 蓄电池
FR3028353A1 (fr) * 2014-11-10 2016-05-13 Commissariat Energie Atomique Pile a combustible planaire et procede de fabrication d'au moins une partie d'une telle pile
CN109449472B (zh) * 2018-10-16 2021-08-31 深圳职业技术学院 一种甲醇燃料电池外壳及其制备方法
CN109659455B (zh) * 2018-12-20 2021-04-27 中国人民解放军国防科技大学 一种锂海水电池组及其制备方法
CN111900427B (zh) * 2019-05-06 2023-07-25 上海轩玳科技有限公司 一种燃料电池堆及其串并联方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200064A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fujitsu Component Ltd 燃料電池および燃料電池スタック

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2949153B2 (ja) 1989-02-20 1999-09-13 新神戸電機株式会社 電気化学セル用集電体の製造方法
NL8901800A (nl) * 1989-07-12 1991-02-01 Stichting Energie Separatorplaat voor toepassing in een gasbrandstofcel, welke een verzameling electroden omvat, alsmede stapeling van brandstofcellen.
DE19821976C2 (de) * 1998-05-18 2003-01-16 Freudenberg Carl Kg Brennstoffzelle
JP4656683B2 (ja) 1999-09-02 2011-03-23 パナソニック株式会社 高分子電解質型燃料電池
US6361892B1 (en) * 1999-12-06 2002-03-26 Technology Management, Inc. Electrochemical apparatus with reactant micro-channels
CA2408538C (en) * 2000-05-08 2008-05-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell assembly with heater wire provided on a grid frame of an electrolyte layer
JP2003068325A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Sharp Corp 燃料電池
JP2003223906A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Aisin Seiki Co Ltd 導電性部材の製造方法および燃料電池用セパレータの製造方法
US7344798B2 (en) * 2003-11-07 2008-03-18 General Motors Corporation Low contact resistance bonding method for bipolar plates in a pem fuel cell
US7214442B2 (en) * 2003-12-02 2007-05-08 Los Alamos National Security, Llc High specific power, direct methanol fuel cell stack
US7316858B2 (en) * 2003-12-12 2008-01-08 Lg Electronics Inc. Fuel cell system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200064A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fujitsu Component Ltd 燃料電池および燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
CN100347893C (zh) 2007-11-07
CN1722501A (zh) 2006-01-18
US7862952B2 (en) 2011-01-04
US20060024555A1 (en) 2006-02-02
JP2006031963A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7862952B2 (en) Membrane electrode composite module, fuel cell and electronic equipment, and method of manufacturing the membrane electrode composite module
JP5127770B2 (ja) スタック及びこれを備えた燃料電池発電システム
JP2009009952A (ja) 平面燃料電池アセンブリとその製造方法
JP2004200064A (ja) 燃料電池および燃料電池スタック
JP2009038009A (ja) 燃料電池モジュール
JP2006332058A (ja) モノポーラ型の膜電極アセンブリ
WO2005093889A1 (en) Modular connections in a dmfc array
EP2916376A1 (en) Cell module and fuel cell stack
US8663870B2 (en) Electrochemical device comprising linked bonded bodies
US8304142B2 (en) Fuel cell
TW200532979A (en) Flat panel direct methanol fuel cell and method of making the same
US7855029B2 (en) Fuel cell module
JP2006221849A (ja) 液体燃料電池
WO2007105291A1 (ja) 燃料電池
JP2005032607A (ja) 燃料電池接合体、燃料電池および燃料電池の製造方法
JP4872287B2 (ja) 平面型の高分子電解質型燃料電池用のセパレータ組みおよび平面型の高分子電解質型燃料電池
JP2016225274A (ja) 接合体とその接合体を用いた燃料電池、ならびに、その分解方法
JP2008282672A (ja) 燃料電池及びその製造方法
US20070037035A1 (en) Holding structure and electronic apparatus installing that therein
JP4862258B2 (ja) 平面型の高分子電解質型燃料電池用のセパレータ
JP2006156034A (ja) 液体燃料電池
JP4445280B2 (ja) 平面型の高分子電解質型燃料電池用のセパレータおよびその製造方法
JP2008226751A (ja) 燃料電池、燃料電池システム、及びその製造方法
JP2007214016A (ja) 挟持構造体及び電子機器
JP2008166204A (ja) 燃料電池モジュール及び燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees