JP2003223906A - 導電性部材の製造方法および燃料電池用セパレータの製造方法 - Google Patents

導電性部材の製造方法および燃料電池用セパレータの製造方法

Info

Publication number
JP2003223906A
JP2003223906A JP2002022550A JP2002022550A JP2003223906A JP 2003223906 A JP2003223906 A JP 2003223906A JP 2002022550 A JP2002022550 A JP 2002022550A JP 2002022550 A JP2002022550 A JP 2002022550A JP 2003223906 A JP2003223906 A JP 2003223906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conductive
conductive sheet
molding
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002022550A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ito
伊藤  隆
Shinji Nezu
伸治 根津
Ryohei Yabuno
良平 藪野
Toshihisa Terasawa
俊久 寺澤
Hiroe Nakajima
浩衛 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2002022550A priority Critical patent/JP2003223906A/ja
Priority to DE10303431A priority patent/DE10303431A1/de
Priority to US10/354,021 priority patent/US20030143452A1/en
Publication of JP2003223906A publication Critical patent/JP2003223906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0221Organic resins; Organic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0226Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0243Composites in the form of mixtures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2313/00Elements other than metals
    • B32B2313/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2398/00Unspecified macromolecular compounds
    • B32B2398/20Thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/18Fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガス遮断性・導電性に優れた導電性部材の製
造方法、およびガス遮断性・導電性に優れると共に寸法
精度の高いガス流路溝等が形成できるセパレータの製造
方法を提供する。 【解決手段】 導電性材料をシート状に成形した少なく
とも一方が多孔体である第1導電性シートと第2導電性
シートを成形し、熱可塑性樹脂を含む樹脂シートを成形
し、樹脂シートを第1導電性シートと第2導電性シート
で挟持して加熱加圧により接合する導電性部材の製造方
法およびその導電性部材の第1導電性シート、第2導電
性シートのうち少なくとも一方に圧縮性導電性材料を含
ませ、その導電性シートの外表面側に反転形状パターン
を有する成形型を押圧して流体通路溝を形成する燃料電
池用セパレータの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導電性部材の製造
方法および燃料電池用セパレータの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】大気の汚染をできる限り減らすために自
動車の排ガス対策が重要になっており、その対策の一つ
として電気自動車が使用されているが、充電設備や走行
距離などの問題で普及に至っていない。
【0003】燃料電池は、水素と酸素を使用して電気分
解の逆反応で発電し、水以外の排出物がなくクリーンな
発電装置として注目されており、燃料電池を使用した自
動車が最も将来性のあるクリーンな自動車であると見ら
れている。燃料電池の中でも固体高分子電解質型燃料電
池が低温で作動するため自動車用として最も有望であ
る。
【0004】固体高分子電解質型燃料電池は、一般的に
多数のセルが積層されており、セルは、二つの電極(燃
料極と酸化剤極)で固体高分子電解質膜を挟んで接合し
た固体高分子電解質膜と電極の接合体を、燃料ガスまた
は酸化剤ガスのガス通路を有するセパレータで挟んだ構
造をしている。
【0005】燃料電池用セパレータは、表面の一方面は
水素を主成分とする燃料ガス、他方面を空気などの酸化
剤ガスに曝され、互いのガスを遮断する役割を有してい
る。また燃料電池用セパレータの一部は一方面が冷却水
などの冷却媒体に曝される場合もある。形状的には、セ
パレータの表面は、設計者の意図したガスの流れを実現
するため、一般的には、ガスの流路を形成する溝のパタ
ーンが刻まれている。燃料電池用セパレータはセルで発
電した電気を伝達する役割も有している。
【0006】したがって、燃料電池用セパレータ(平板
セパレータ)に必要とされる特性は、セパレータ単体と
して水素ガス・酸素を透過せず(ガス遮断性)、セルを
積層したときに燃料極に入る水素と、酸化剤極に入る酸
素が混合するのを防ぐ役割を果すとともに、セルを積層
させるために導電体の役割も果す必要がある。このほか
に、耐蝕性、厚さ方向の機械強度等の特性が要求され
る。また、溝形成セパレータには、上述の平板セパレー
タの必要特性に加えて、ガス流路の溝形状やマニホール
ドの形状に対して高い寸法精度が要求される。
【0007】特開2001−15131に記載のセパレ
ータの製造方法においては、ガスの透過を抑制するため
に、導電性繊維を合成樹脂で結着固化させた導電層で導
電ガス遮断層を挟持し、熱圧縮成形で接合することによ
ってセパレータを製造している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のセパレ
ータの製造方法では、膨張黒鉛シートをガス遮断層に使
用した場合、膨張黒鉛シートは嵩密度が小さい多孔体で
あり、また密度を上げることが困難であるため、ガス透
過係数を電解質膜の水素透過係数(湿潤時のデュポン社
製、商品名 Nafion117では1.1×10
−16kmol・m/(SEC・m・kPa))より
低くすることは困難である。さらに、このような構造を
熱圧縮成形で製造すると、バインダーとして使用した樹
脂が硬化するまで、型に荷重をかけた状態で保持する必
要があるため、工程時間が長くなり、また成形型が消耗
しやすくなり設備の償却費も増大するため、製造コスト
が高くなる問題があった。
【0009】このため、製造コストを増大させずに、ガ
ス遮断性・導電性・耐蝕性に優れ、寸法精度の高いガス
流路溝およびマニホールド等が形成されたセパレータお
よびその製造方法が求められていた。
【0010】本発明はガス遮断性・導電性に優れた導電
性部材の製造方法、およびガス遮断性・導電性に優れる
と共に寸法精度の高いガス流路溝、マニホールド等が形
成できるセパレータの製造方法を提供することを課題と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した技術的課題を解
決するために講じた第1の技術的手段は請求項1に示す
ように、導電性を有する導電性材料をシート状に成形し
第1導電性シートを製造する第1導電性シート成形工程
と、導電性を有する導電性材料をシート状に成形し第2
導電性シートを製造する第2導電性シート成形工程と、
熱可塑性樹脂を含む樹脂シートを成形する樹脂シート成
形工程と、前記第1導電性シート、前記第2導電性シー
トの少なくとも一方が多孔体であり、前記樹脂シートを
前記第1導電性シートと前記第2導電性シートで挟持し
て加熱加圧により接合する接合工程が設けられているこ
とを特徴とする導電性部材の製造方法である。
【0012】上記の第1の技術的手段によれば、導電性
に優れる第1導電性シートと第2導電性シートの間に、
機械的強度が高くかつガス遮断性に優れた樹脂シートを
挟んで接合することで、機械的強度およびガス遮断性を
向上することができる。また、接合工程の加熱加圧によ
り導電性シートの導電性材料が樹脂シート中に侵入して
第1導電性シートと第2導電性シートの導電性材料同士
が接触して電気が流れる通路が形成される。このため、
樹脂シートが絶縁体であっても導電性シートと樹脂シー
トからなる複合材(導電性部材)は、導電性シート単体
で構成した場合と同様に複合材の接合面に直交する方向
の導電性が維持される。
【0013】熱可塑性樹脂中に導電性粒子を含有させて
形成された樹脂シートを第1導電性シートと第2導電性
シートの間に挟んで接合した場合、接合工程の加熱加圧
により導電性シートの導電性材料が樹脂シート中に侵入
して樹脂シート中の導電性粒子と接触することにより電
気が流れる通路が形成され、導電性部材全体の接合面に
直交する方向の導電性が維持される。この場合、樹脂シ
ートを挟む導電性シート同士を部分的に接触させる必要
がないため、樹脂シートに導電性粒子が含まれていない
場合に比較して接合工程の加圧力を小さくできるし、樹
脂シートの厚さを減少させずに導電性シート同士を接合
することができ、厚さ方向の機械的強度を高く維持でき
る。樹脂シート中の導電性粒子として高結晶性黒鉛を使
用すれば、高結晶性黒鉛が球形状をなし、樹脂シート中
の充填率を高くできるので、導電性粒子を含む樹脂シー
トの成形性を高くすることができる。
【0014】上記した技術的課題を解決するために講じ
た第2の技術的手段は請求項4に示すように、導電性を
有する導電性材料をシート状に成形し第1導電性シート
を製造する第1導電性シート成形工程と、導電性を有す
る導電性材料をシート状に成形し第2導電性シートを製
造する第2導電性シート成形工程と、熱可塑性樹脂を含
む樹脂シートを成形する樹脂シート成形工程と、前記第
1導電性シート、前記第2導電性シートの少なくとも一
方に前記導電性材料として加圧により体積が縮小する圧
縮性を有する圧縮性導電性材料が含まれており、前記樹
脂シートを前記第1導電性シートと前記第2導電性シー
トで挟持して加熱加圧により接合し複合導電性シートを
製造する接合工程と、前記第1導電性シート、前記第2
導電性シートのうち圧縮性導電性材料が含まれている導
電性シートの接合面と反対側を反転形状パターンを有す
る成形型を押圧して、前記導電性シートの接合面と反対
面に流体通路溝を形成する溝形成工程が設けられている
ことを特徴とする燃料電池用セパレータの製造方法を採
用したことである。
【0015】上記の第2の技術的手段によれば、接合工
程において、第1の技術的手段と同様、導電性に優れる
第1導電性シートと第2導電性シートの間に、機械的強
度が高くかつガス遮断性に優れた樹脂シートを挟んで接
合することで、機械的強度およびガス遮断性を向上する
ことができ、機械的強度およびガス遮断性に優れた燃料
電池用セパレータができる。また、接合工程の加熱加圧
により導電性シートの導電性材料が樹脂シート中に侵入
して第1導電性シートと第2導電性シートの導電性材料
同士が接触して電気が流れる通路が形成される。このた
め、樹脂シートが絶縁体であっても導電性シートと樹脂
シートからなる複合導電性シートは、導電性シート単体
で構成した場合と同様に複合導電性シートの接合面に直
交する方向の導電性が維持され、導電性に優れた燃料電
池用セパレータができる。
【0016】熱可塑性樹脂中に導電性粒子を含有させて
形成された樹脂シートを第1導電性シートと第2導電性
シートの間に挟んで接合した場合、接合工程の加熱加圧
により導電性シートの導電性材料が樹脂シート中に侵入
して樹脂シート中の導電性粒子と接触することにより電
気が流れる通路が形成され、導電性部材全体の接合面に
直交する方向の導電性が維持され、導電性に優れた燃料
電池用セパレータができる。この場合、樹脂シートを挟
む導電性シート同士を部分的に接触させる必要がないた
め、樹脂シートに導電性粒子が含まれていない場合と比
較して接合工程の加圧力を小さくできるし、樹脂シート
の厚さを減少させずに導電性シート同士を接合すること
ができ、厚さ方向の機械的強度を高く維持でき、強度的
に優れた燃料電池用セパレータができる。樹脂シート中
の導電性粒子として高結晶性黒鉛を使用すれば、高結晶
性黒鉛が球形状をなし、樹脂シート中の充填率を高くで
きるので、導電性粒子を含む樹脂シートの成形性を高く
することができる。
【0017】上記の第2の技術的手段によれば、前記第
1導電性シート、前記第2導電性シートの少なくとも一
方に前記導電性材料として加圧により体積が縮小する圧
縮性を有する圧縮性導電性材料が含まれており、圧縮性
導電性材料が含まれている導電性シートの接合面と反対
側の反対面に反転形状パターンを有する成形型を押圧し
て、流体通路溝を形成するので、大きな圧力を用いずに
セパレータ外表面に流体通路溝等を容易に形成できる。
かつ圧縮性導電性材料含まれている導電性シートは、圧
縮された部分自体が潰れて、いわゆる圧縮変形するた
め、溝等および溝等の周囲の部分を高い寸法精度で形成
でき、溝等が形成されない表面部である接触平面部を表
面が滑らかな状態に形成することができる。このため、
従来からある切削により溝を形成する工法と比較して溝
を形成する製造コストを抑えることができ、かつ工程時
間も短縮でき、生産性の良いセパレータを構成すること
ができる。ここで、圧縮性を有する材料とは、圧縮応力
により体積変化(密度変化)が生ずる材料である。
【0018】また、このセパレータが配設されるセルと
は別のセルのセパレータと、このセパレータが接触して
セパレータ同士を電気的に接続する接触平面部が圧縮成
形により形成される。圧縮性を有する導電性シートは微
小な空隙を多く含み、接触平面部の表面には微小な凹凸
が存在する。この表面を圧縮成形することにより微小な
凹凸が減少して接触平面部は滑らかな平面になり、接触
平面部同士すなわちセパレータ同士の接触抵抗を減少さ
せることができ、引いては、これらセルから構成される
スタック全体の内部抵抗を抑制する効果がある。
【0019】さらに、成形型が圧縮性導電性材料が含ま
れている導電性シートの所定位置で押圧され、成形型の
反転形状パターンが導電性シートに転写され、導電性シ
ート上に溝パターンが形成されるので、従来からある切
削により流体通路溝等を形成する工法と比較して工程時
間を短縮することができ製造コストを抑えることができ
る。ここで、圧縮性導電性材料より好ましくは、圧縮性
導電性材料が膨張黒鉛であるとよい。膨張黒鉛は天然黒
鉛を強酸(硫酸等)および酸化剤で処理後、熱処理をし
た際に、酸化処理された黒鉛の内部に含まれる強酸の分
解ガスにより、黒鉛自体が膨張したものである。このた
め、膨張黒鉛は圧縮性が大きく、容易に圧縮成形するこ
とができる。また膨張黒鉛は耐食性に優れた材料である
ので、耐食性に優れたセパレータができる。樹脂シート
に導電性粒子を混合する場合にも導電性粒子として高結
晶性黒鉛を使用すれば、高結晶性黒鉛は耐食性に優れた
材料であるので、耐食性に優れたセパレータができる。
【0020】さらに請求項7に示すように、シート成形
工程において、溶融した熱可塑性樹脂に空気を送り込む
ことで風船状に膨張させて薄膜状に引き延ばし、薄膜状
となった熱可塑性樹脂を押圧してシート状の熱可塑性樹
脂基材を成形したして製造するとよい。
【0021】上記の製造方法によれば、熱可塑性樹脂を
シート状に成形する工程時間を短縮することができ、樹
脂シートの厚さを容易に薄くすることできる。樹脂シー
トを薄くした場合、第1導電性シートと第2導電性シー
トの距離を小さくできるため、接合時に両導電性シート
を電気的に繋ぐ経路を容易に形成することができ、これ
により、さらに導電性に優れたセパレータを製造するこ
とができる。
【0022】また、請求項8に示すように、シート成形
工程において、溶融した熱可塑性樹脂に空気を送り込む
ことで風船状に膨張させて薄膜状に引き延ばし、薄膜状
となった熱可塑性樹脂を押圧してシート状の熱可塑性樹
脂基材を成形した後、導電性粒子を熱可塑性基材表面に
供給しロール成形して樹脂シートを成形して製造すると
よい。
【0023】上記の製造方法によれば、熱可塑性樹脂を
シート状に成形する工程時間を短縮することができ、熱
可塑性樹脂基材の厚さ容易に薄くすることできる。熱可
塑性樹脂基材を薄くした場合、第1導電性シートと第2
導電性シートを電気的に繋ぐ経路の長さを短くできるた
め、熱可塑性樹脂基材表面に導電性を有する粒子を付着
させるだけでも、両導電性シートを電気的に繋ぐ経路を
容易に形成することができる。これにより、さらに導電
性に優れたセパレータを製造することができる。
【0024】請求項9に示すように、溝形成工程におい
て、複合導電性シートを挟んで1組以上の対向するロー
ラが設けられ、成形型が柔軟性を有した帯状部材の両端
を連結して環状とし、複合導電性シートとの当接面に反
転形状パターンが設けられた環状成形型であり、環状成
形型は前記対向するローラのうち少なくとも一方側のロ
ーラの外周に巻かれ、対向するローラが回転するのに伴
い一方側のローラ上の周方向に移動するように設けら
れ、対向するローラにより環状成形型を介して複合導電
性シートを加圧しつつ移動させて流体通路溝を形成する
とよい。
【0025】上記の製造方法によれば、環状成形型に送
られる前に導電性シートの所定の位置に成形型を配置
し、対向するローラにより成形型が導電性シートに対し
て押し当てられて、溝パターンが転写されかつローラの
回転方向へ送出される。成形型による圧縮と型成形後の
導電性シートの送出が同時にできるため、導電性シート
上への溝パターンの転写を効率よく行うことができる。
さらに接合体を連続的に対向するローラ間に送入するこ
とにより、導電性シート上への溝パターンの転写を連続
的に行うことができ、セパレータを連続的に製造するこ
とができる。また、成形型を変えるだけで同じローラを
使って容易に複数の溝パターンを導電性シートに転写す
ることが可能なため、製造装置の構成を大きく変更する
ことなく異なる溝パターンのセパレータも製造すること
ができる。
【0026】さらに、請求項10に示すように、前記溝
形成工程において、前記複合導電性シートを挟んで1組
以上の対向するローラが設けられ、前記成形型が一方面
に前記反転形状パターンが設けられた略板状の成形型で
あり、該成形型は前記対向するローラの送り方向後方側
の前記複合導電性シート上に配置され、前記対向するロ
ーラが回転するのに伴い前記複合導電性シートと共に前
記対向するローラの間に移動され、前記対向するローラ
の間に前記複合導電性シートと共に挟まれることにより
加圧して流体通路溝を形成するとよい。
【0027】上記の製造方法によれば、ローラに送られ
る前に導電性シートの所定の位置に成形型を配置し、対
向するローラにより成形型が導電性シートに対して押し
当てられて、溝パターンが転写されかつローラの回転方
向へ送出される。成形型による圧縮と型成形後の導電性
シートの送出が同時にできるため、導電性シート上への
溝パターンの転写を効率よく行うことができる。さらに
接合体および成形型を連続的に対向するローラ間に送入
することにより、導電性シート上への溝パターンの転写
を連続的に行うことができ、セパレータを連続的に製造
することができる。また、成形型を変えるだけで同じロ
ーラを使って容易に複数の溝パターンを導電性シートに
転写することが可能なため、製造装置の構成を大きく変
更することなく異なる溝パターンのセパレータも製造す
ることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態である燃料電
池のセパレータの構成を添付した図1に基づいて以下に
説明する。
【0029】本実施形態のセパレータ11、12、13
を図1に示す。
【0030】セパレータ11は図1(a)に示すよう
に、2枚の導電性を有する膨張黒鉛シート(第1導電性
シート)14と膨張黒鉛シート(第2導電性シート)1
5の間に導電性粒子を含む熱可塑性樹脂のシートである
成形カーボンシート(導電性樹脂シート)16を配設し
て、これら図1(a)に示す3枚のシートを接合して構
成される。成形カーボンシート16は、導電性およびガ
ス遮断性を有している。
【0031】膨張黒鉛シート14、15の黒鉛には、天
然黒鉛を強酸および酸化剤で処理して水洗、常圧乾燥さ
せ、さらにこれを熱処理することによって、発生する硫
酸の分解ガスにより膨張させた膨張黒鉛を用いる。膨張
黒鉛を詳しく説明する。黒鉛の結晶は炭素原子が共有結
合で固く結ばれた六角網平面層を構成し、この面(層)
が積み重なって比較的弱いファン・デル・ワールス力で
結合した構造を持っている。そのため炭素自体は殆どの
化学薬品に対して不活性で、六角網平面(層)は安定で
あるが、網平面(層)間には、酸、ハロゲン元素、ハロ
ゲン化物、アルカリ金属などが介在し黒鉛層間化合物を
形成する。膨張化黒鉛は黒鉛層間化合物を高温下にて急
激に加熱、分解し、その分解生成物のガス化した内圧
で、黒鉛構造の層間隔を層面(網平面)と垂直な方向に
膨張させる方法で作られ、嵩密度が極めて小さい、ゼン
虫状の黒色粉末である。工業的に最も一般的に実施され
ている膨張黒鉛の製造方法としては、天然鱗状黒鉛に、
硫酸、硝酸などの無機酸と、過塩素酸、過酸化水素など
の酸化剤とで処理し、酸が層間に挿入された、酸系黒鉛
層間化合物を生成させ、それを水洗、乾燥ののち、70
0°以上の高い温度に急激に加熱する方法等が行われて
いる。
【0032】成形カーボンシート16の材料は、導電性
を有する黒鉛(導電性粒子)と熱可塑性樹脂を重量比で
黒鉛/樹脂=5/95〜95/5重量%の組成で混合し
たものである。このシートに使用する黒鉛は鱗状黒鉛・
薄片化黒鉛・高結晶性黒鉛を単独または複数組み合わせ
ることによって、最適なガス遮断性および導電性を確保
することができる。これらの黒鉛の粒径は1〜150μ
mが適している。黒鉛の粒径が1μmより小さい場合
は、押出成形でシートを作製するときに黒鉛が成形機の
スクリューに噛み込みにくくなり、樹脂と溶融混合され
る前にノズルから黒鉛が噴き出し成形体の組成が付近値
になる恐れがある。また黒鉛の粒径が150μmより大
きい場合は黒鉛が押出成形機のスクリューにこびりつい
たり、スクリューとシリンダとの間に圧縮固着する現象
が生じて、成形が困難になる恐れがある。成形性を向上
させるためには、形状が球形の充填率の良いカーボンを
選定することが効果的である。このようなカーボンとし
ては、高結晶性黒鉛を混合材料の黒鉛全体の重量比に対
して、70〜100重量%加える。
【0033】成形カーボンシート16を膨張黒鉛シート
14と15の間に挟んで接合した場合、図2(a)に示
すように、成形カーボンシート16内において導電性を
有する黒鉛粒子(導電性粒子)21同士が部分的に接触
することで電気が流れる通路が形成され、かつ成形カー
ボンシート16の熱可塑性樹脂が膨張黒鉛シート14、
15に侵入し、膨張黒鉛シート14、15内の膨張黒鉛
粒子(導電性材料)22、23が成形カーボンシート1
6内の黒鉛粒子21と接触する状態となりセパレータ1
1全体の導電性は膨張黒鉛シート単体で構成した場合と
同等に維持される。成形カーボンシート16は後出の熱
可塑性樹脂シート17と異なり、膨張黒鉛シート14の
膨張黒鉛粒子22と膨張黒鉛シートの膨張黒鉛粒子23
を接触させる必要がないため、熱可塑性樹脂シート17
と比較して成形カーボンシート16の厚さをあまり減少
させることなしにセパレータ11を製造できる。このた
め、膨張黒鉛シート14、15を接合後、成形カーボン
シート16は熱可塑性樹脂シート17より厚さ方向に高
い機械的強度を維持でき、その結果セパレータ全体の強
度を高くすることができる。
【0034】また、セパレータ12は図1(b)に示す
ように、2枚の導電性を有する膨張黒鉛シート(第1導
電性シート)14と膨張黒鉛シート(第2導電性シー
ト)15の間に熱可塑性樹脂のシートである熱可塑性樹
脂シート(樹脂シート)17を配設して、これら図1
(b)に示す3枚のシートを接合して構成される。熱可
塑性樹脂シート17はガス遮断性を有している。熱可塑
性樹脂シート17に用いられる樹脂は、セパレータが使
用される環境下に耐えうるもので、混練性の良いもので
あれば特に限定されない。例えば、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリスチレン、ABS樹脂、ナイロン6,
ナイロン66、ナイロン46,変性ナイロン6T、ナイ
ロンMXD6、ポリフタルアミド等のポリアミド樹脂、
ポリアセタール、ポリカーボネート、変成ポリフェニレ
ンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリシクロヘキシレンテレフタレー
ト、ポリフェニレンスルフィド、ポリチオエーテルサル
ホン、熱可塑性ポリイミド、ポリエーテルエーテルケト
ン、ポリエーテルニトリル、ポリアリレート、ポリサル
ホン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミド、ポ
リアミドイミド、液晶ポリマー、ポリテトラフルオロエ
タン、ポリビニリデンフルオライドなどのフッ素樹脂、
ポリエステル−ポリエステルエラストマー、ポリエステ
ル−ポリエーテルエラストマーなどの熱可塑性エラスト
マー等の各種の熱可塑性樹脂等が使用できる。なお、成
形カーボンシート16に使用される熱可塑性樹脂も同様
である。
【0035】図2(b)に示すように、接合工程で、熱
可塑性樹脂シート17の熱可塑性樹脂が溶融または半溶
融状態となり膨張黒鉛シート14、15内に侵入し、膨
張黒鉛シート14内の膨張黒鉛粒子(導電性材料)22
と膨張黒鉛シート15内の膨張黒鉛粒子(導電性材料)
23が接触して電気が流れる通路が形成される。このた
め、セパレータを膨張黒鉛シート14、15と熱可塑性
樹脂シート17の接合体で構成しても膨張黒鉛シート単
体で構成した場合と同等に導電性は維持される。
【0036】さらに、セパレータ13は図1(c)に示
すように、2枚の導電性を有する膨張黒鉛シート(第1
導電性シート)14と膨張黒鉛シート(第2導電性シー
ト)15の間に熱可塑性複合シート(複合樹脂シート)
18を配設して、これら図1(c)に示す3枚のシート
を接合して構成される。ここで使用する熱可塑性複合シ
ート18は、熱可塑性樹脂シートに黒鉛(導電性粒子)
を被覆または混合したもので、ガス遮断性を有してい
る。
【0037】セパレータ13の熱可塑性複合シート18
に用いられる熱可塑性樹脂シートの条件は、熱可塑性樹
脂シート17と同様である。また熱可塑性複合シート1
8の表面を被覆する混合材料の樹脂は、熱可塑性樹脂シ
ート17に用いた樹脂と同様のものを使用することによ
り、成形性が向上する。さらに黒鉛粒子と熱可塑性樹脂
の混合材料の組成を、黒鉛/樹脂=85/15〜95/
5重量%にすることにより、ガス遮断性を保ちつつ十分
な導電性を確保することができる。
【0038】導電性を有する膨張黒鉛シート14、15
の成形方法は、圧延成形を行い任意の厚さに調整する。
このときに使用する圧延成形機は、ガス抜きを効率的に
行うために、多段圧延成形機を使用する。圧延ロールに
は、シート端面の成形性を向上させるために、内部圧縮
が可能な孔型ロールを用いる。このようにして製造した
膨張黒鉛シート14、15の厚さと嵩密度は、このシー
トへの樹脂の浸透を行い易くしたり、成形カーボンシー
ト16、熱可塑性樹脂シート17、熱可塑性複合シート
18と接合した際に巻き込んだ空気を、後工程で容易に
抜けるようにするために、厚さは2〜5mm、嵩密度は
0.2〜0.9g/cmが適している。厚さが2mm
より薄いと膨張黒鉛シートへの樹脂の浸透が困難になる
恐れがあり、5mmより厚いと接合時に空気を巻き込み
やすくなり、ガス抜き工程が困難になる恐れがある。嵩
密度が0.2g/cmより小さいと厚さが5mmより
厚い場合と同様、接合時に空気を巻き込みやすくなり、
ガス抜き工程が困難になる恐れがあり、0.9g/cm
より大きいと厚さが2mmより薄い場合と同様、膨張
黒鉛シートへの樹脂の浸透が困難になる恐れがある。
【0039】ガス遮断性を有する成形カーボンシート1
6の成形方法は、平板の形状を有する金型に、材料を投
入して圧縮成形するか、図3に示すように、押出成形機
31のノズルの先端部にTダイ32を取り付け、押出成
形機31に材料粉末をニーダ若しくは2軸押出機33で
混練後に造粒したものを供給してシート状に成形する。
連続生産の観点から図3に示す押出成形機31とTダイ
32による成形方法が好適である。成形体の厚さは、膨
張黒鉛シート14、15と接合するときの強度を考慮す
ると、0.05〜0.5mmが適している。0.05m
mより薄い場合は接合後の強度が不十分となり、取り扱
いが困難になる恐れがある。0.5mmより厚い場合は
セパレータを薄肉化することが困難になる問題点があ
る。
【0040】熱可塑性複合シート18の成形方法につい
て図5に基づいて以下に説明する。原料の熱可塑性樹脂
を粉体の状態で押出機に投入するか、材料粉末を図3に
示したニーダや2軸押出機33と同様の装置(図示せ
ず)で溶融混練した後に、造粒したものを押出機51に
投入する。このような方法で材料を供給して、溶融混合
することにより、溶融状態の樹脂を連続的に製造する。
図5に示すように、樹脂シート成形装置53を使用して
押出された溶融状態の樹脂に空気を送り込み風船状に膨
張させて薄膜状に引き延ばす、いわゆるインフレーショ
ン成形を行った後に厚さ調整ロール52により所定厚さ
に圧延してシート状の熱可塑性樹脂基材に成形する。熱
可塑性樹脂基材に黒鉛または黒鉛と熱可塑性樹脂の複合
材料を被覆する方法は、熱可塑性樹脂基材を任意の厚み
に調整するときに、厚さ調整ロール52と熱可塑性樹脂
基材の間に黒鉛粒子(導電材粒子)または複合材料粒子
を材料混合装置54により供給して、ロール成形して行
う。熱可塑性樹脂基材に黒鉛または複合材料を被覆する
厚さは、膨張黒鉛シート14、15と接合した後のセパ
レータの導電性や接合強度を考慮すると、1〜500μ
mが適している。1μmより薄い場合はシート表面に均
一に被覆することが困難であるため、セパレータとして
機能する導電性が得られない恐れがある。500μmよ
り厚い場合は熱可塑性樹脂基材の表面に導電材粒子が多
くなり、膨張黒鉛との接合強度が弱くなる恐れがある。
【0041】熱可塑性樹脂シート(樹脂シート)17の
成形方法は、図5に示した熱可塑性複合シート18の成
形方法でシート状の熱可塑性樹脂基材を成形する段階ま
では同様である。また、Tダイ成形により、任意の厚さ
に調整してシート状に成形してもよい。熱可塑性樹脂シ
ート17の厚さに関しては、ガス遮断性と厚さ方向の機
械的強度のバランス、さらには膨張黒鉛シート14、1
5との接合時の導電性を考慮すると0.01〜0.3m
mのものが適している。熱可塑性樹脂シート17の厚さ
の厚さが0.01mmより小さいと樹脂によって膨張黒
鉛の空孔を完全に埋めることが困難なため、セパレータ
として機能するために十分なガス遮断性が得られない恐
れがあり、また接合後の強度が弱くなり取り扱いが困難
になる恐れがある。0.3mmより厚いと成形体の表面
に樹脂の薄層が形成されやすくなるためにセパレータと
して機能するために必要な導電性が得られない恐れがあ
る。製造した熱可塑性樹脂シート17の強度が不足して
いる場合は、延伸を行うことにより任意の強度に調整す
る。
【0042】上記工法を用いて成形された、ガス遮断性
を有する成形カーボンシート16、熱可塑性樹脂シート
17および熱可塑性複合シート18のいずれかと、導電
性を有する膨張黒鉛シート14、15を成形して接合す
ることによりセパレータを連続的に製造することが可能
となる。上記セパレータの製造方法は、シート成形工程
(第1導電性シート成形工程、第2導電性シート成形工
程、樹脂シート成形工程)、接合工程、ガス抜き工程、
溝形成工程、セパレータ打抜き工程の5つの工程に分け
ることができる。
【0043】まず接合工程で膨張黒鉛シート14、15
と成形カーボンシート16、熱可塑性樹脂シート17お
よび熱可塑性複合シート18のいずれかと膨張黒鉛シー
ト14、15を連続的に接合するためには、シート成形
で膨張黒鉛シート14、15および成形カーボンシート
16、熱可塑性樹脂シート17および熱可塑性複合シー
ト18のいずれかを同時に連続成形する必要がある。そ
こで、膨張黒鉛シート14、15の製造に圧延成形を行
い、成形カーボンシート16、熱可塑性樹脂シート17
および熱可塑性複合シート18の製造に押出成形を行
う。接合工程から溝形成工程は、膨張黒鉛シート14、
15に成形カーボンシート16、熱可塑性樹脂シート1
7および熱可塑性複合シート18のいずれかを重ねて接
合し、燃料ガス、酸化ガス、冷却水等の流路となる溝を
形成するため圧延成形機を用いた熱圧延成形および圧縮
成形を行う。セパレータ打抜き工程では実際にセルで使
用されるセパレータの外形になるように打抜き成形を行
う。
【0044】以下にセパレータ製造方法の各工程の詳細
について説明する。 シート成形工程は成形カーボンシ
ート16、熱可塑性樹脂シート17および熱可塑性複合
シート18のいずれかを成形する樹脂シート成形工程と
膨張黒鉛シート14、15を成形する第1導電性シート
成形工程、第2導電性シート成形工程を同時進行で成形
する。このとき成形カーボンシート16、熱可塑性樹脂
シート17は、連続成形の観点から図3に示す2軸押出
機33で混練した材料を押出機31に送り、押出機31
のノズル先端につけたTダイ32でシート状にして圧延
ローラ34で圧延する方法が好適である。また熱可塑性
複合シート18は、連続成形の観点から図5に示す方法
が好適である。
【0045】なお、同時成形でなく、図3〜5に示すよ
うに膨張黒鉛シート14、15を別の装置で製造後、膨
張黒鉛シート14、15を巻いた膨張黒鉛シートロール
38、39をセットし、ここから接合工程に供給しても
よい。また熱可塑性樹脂シート17も図4に示すように
熱可塑性樹脂シート17を別の装置で製造後、熱可塑性
樹脂シート17を巻いた熱可塑性樹脂シートロール40
をセットし、ここから接合工程に供給してもよい。成形
カーボンシート16、熱可塑性複合シート18について
も同様にすることができる。
【0046】このように製造された成形カーボンシート
16、熱可塑性樹脂シート17および熱可塑性複合シー
ト18のいずれかと膨張黒鉛シート14、15を、圧延
ローラ34により接合工程に送る。
【0047】接合工程では、シート成形工程で製造した
成形カーボンシート16、熱可塑性樹脂シート17およ
び熱可塑性複合シート18のいずれかの両面に膨張黒鉛
シート14、15を設置して、熱圧延成形で接合するこ
とにより複合導電性シート(導電性部材)19を成形す
る。このときの接合条件として、圧延成形を行ったとき
に、膨張黒鉛シート14、15が成形カーボンシート1
6、熱可塑性樹脂シート17、熱可塑性複合シート18
から剥離したり、成形中に成形カーボンシート16、熱
可塑性樹脂シート17、熱可塑性複合シート18が変形
しない温度で成形を行う。このような成形を行うために
は、外部加熱により成形カーボンシート16、熱可塑性
樹脂シート17、熱可塑性複合シート18で用いた樹脂
を加熱装置37を用いて一度溶融状態にして、成形カー
ボンシート16、熱可塑性樹脂シート17、熱可塑性複
合シート18と膨張黒鉛シート14、15を接合する。
さらに強固な接合を行うために、成形カーボンシート1
6、熱可塑性樹脂シート17、熱可塑性複合シート18
に使用している樹脂を溶融または半溶融状態に保ちなが
ら熱圧延成形を行う。そのためには、圧延機に使用する
ロール35は、内部加熱が可能なロールを用いる。上述
したロール35を用いても、樹脂を溶融状態にするのが
困難な場合は、外部加熱を行う。このときの外部加熱方
法は特に限定されない。この他の条件として成形性を向
上させるために、使用するロール35の形状は、内部圧
縮が可能な孔型ロールを使用することが好ましい。孔型
ロールは、断面H状のロールとこのロールの断面孔部に
挿入した一対のロールにより構成されている。孔型ロー
ルを使用すると、シートの側面方向の変形が抑えられ、
シートの端面形状の精度が向上できる。
【0048】ガス抜き工程では、上記工程で示した工法
で製造した複合導電性シート19のガス抜きを、圧延機
を用いた熱圧延成形で行う。この工程では、成形中に巻
き込んだ空気等のガスを効率的に除去して、成形体の表
面にフクレが発生しないようにされる。また、この工程
で圧下率(圧延前の厚さに対する圧延後の厚さ)を上げ
すぎると、次の工程で溝を成形することが困難になる。
このようなことを考慮すると、ロール36の間隔(以下
ロールギャップと記す)は圧延前の複合導電性シート1
9の厚さ対して、50〜60%の厚さ分のロールギャッ
プをとる。1回の圧延成形でガスが抜けずにフクレが発
生した場合は、ロール36を複数設置することができる
多段圧延機を用いて、ロールギャップを段階的に狭め
て、複合導電性シート19を潰す方法が適している。こ
のときの成形条件としては、最終的に圧延前の複合導電
性シート19の厚さ対して、50〜60%の厚さ分のロ
ールギャップで成形を行う。例えば、圧延前の複合導電
性シート19の厚さが2mmであれば、このときに必要
なロールギャップは1〜1.2mmである。この他に、
ガス抜きの最中に複合導電性シート19の膨張黒鉛シー
ト14、15が成形カーボンシート16、熱可塑性樹脂
シート17、熱可塑性複合シート18から剥離しないよ
うにするために、成形カーボンシート16、熱可塑性樹
脂シート17、熱可塑性複合シート18の基材に使用し
た樹脂が溶融もしくは半溶融状態になる温度で成形を行
う。このような加熱成形を行うには、基材を任意の温度
に保温する必要がある。そこで圧延成形機に使用するロ
ールとしては、接合工程のロール35と同様の内部加熱
が可能なロールを使用することが好ましい。外部加熱に
関しても接合工程と同様である。
【0049】溝形成工程では、上記工程でガス抜きを行
った複合導電性シート19を熱圧延成形で、セパレータ
の溝の形状パターンの反転パターンを外周面に形成した
ロールを用いて、ガス流路となる溝を形成してもよい。
本実施形態では反転パターンを有したロールで成形せ
ず、図6(a)に示すように上記工程の複合導電性シー
ト19を挟んで両側に配設された、セパレータの溝およ
び接触平面部の形状の反転パターンを形成した帯状の柔
軟性を有する薄肉板状の両端を連結して環状にした環状
成形型71、72を用いる。成形型71、72は接合体
を挟んで対向する2組のロール73、74の外周に巻か
れている。環状成形型71、72はロール36によりガ
ス抜き工程から送られてきた接合体に圧接されつつ、ロ
ール73、74の回転により移動するように構成されて
いる。
【0050】図6(b)に示すように、略平圧延ロール
であるロール73、74の外周面上には両端部縁部から
内側に0.5mm入った部分に全周にわたって0.2m
mの凸部73a、74aが0.5mm間隔で設けられて
いる。また図6(c)に示すように環状成形型71、7
2のロール73、74に当接する内周面には、ロール7
3、74の凸部73a、74aに対応する位置に0.2
mmの凹部71a、72aが形成されている。上記の構
成により、環状成形型71、72のロール73、74か
らの脱落や、ロール73、74の成形型71、72に対
する空転等が防止される。
【0051】環状成形型71、72の外周部の正面図を
図7(a)、その各部断面図を図7(b)〜(c)に示
す。環状成形型71、72は、図7に示すように、セパ
レータ11、12、13の溝部14aや15aに対応す
る凸部17a、セパレータ11、12、13の溝部14
aや15aの周辺で燃料電池に組み付けられたときに電
極や他のセパレータ11、12、13に当接する接触平
面部14b、15bに対応する凹部17bを有してい
る。すなわち、環状成形型71、72は、セパレータ1
1、12、13の溝形状の反転形状パターンを有する成
形型である。
【0052】図7(b)は、マニホールド溝を形成する
ための凸部75、76、77を含むA−A断面図であ
る。マニホールド溝の外周部の形状(打ち抜き工程で形
成されるマニホールド形状)を図7(a)の78〜80
に示す。上述した凸部75、76、77は、次の打抜き
工程でマニホールドが容易に形成できるように、あらか
じめマニホールド形状に切れ込みを入れるためのもので
ある。したがって、溝成形工程ではマニホールド(貫通
した形状)は形成されず、打抜き工程でマニホールド溝
を打抜くことによってマニホールドが形成される。これ
らのマニホールドは、セパレータ全面に燃料ガスや酸素
ガスを均一に供給したり、セパレータを冷却する媒体を
流したりするためのものである。
【0053】図7(c)のB−B断面図に示すように、
環状成形型71、72の内周部には、ロール73、74
からの脱落や空転するのを防止する凹部71a、72a
を有している。この凹部は、ロール73、74の外周部
に設けられた凸部73a、74aと相対する位置にあ
る。図7(d)のC−C断面は凹部を含んでいない。
【0054】なお、セパレータの外周部、流体流路溝お
よびマニホールド溝の形状及びパターンは、上述した図
7(a)〜(d)に限定されるものではない。実際に作
製される燃料電池は、セパレータを積層させている。こ
のような構造にするためには、セパレータ同士を接合し
たときに、外部へ燃料ガスや酸化材ガス及び冷却媒体が
流出しないようにシールする箇所を設けなければならな
い。このような接合及びシールが可能なセパレータとし
て、セパレータの外周部やマニホールド外周部及びその
付近に、シール材が配置可能な溝形状を有したものが考
えられる。例えば、複合導電性シートを挟んで1組以上
の対向するローラを設け、一方面に前記溝形状の反転形
状パターンが設けられた略円筒状の環状成形型を設置す
ることによって、接合及びシールが可能な溝形状を有し
たセパレータを作製することもできる。
【0055】環状成形型71、72およびロール73、
74の協働により、ガス抜き工程から連続的に送られて
くる接合体の両面にセパレータの溝形状パターンを連続
的に形成することができる。成形型71、72の厚さは
特に限定されるものではないが、セパレータの溝構造や
成形型が環状構造であることを考慮すると、0.3〜
0.7mmの厚さのものが好ましい。成形型71、72
の厚さが0.3mmより薄い場合は複雑な溝形状型を用
いたときに成形中の脱落・空転防止のために設けている
0.2mmの凹部周辺の強度が弱くなり、成形中に環状
成形型が破損する恐れがある。成形型71、72の厚さ
が0.7mmより厚い場合は柔軟性が乏しくなり成形型
が環状の形状を維持できなくなる恐れがある。また成形
型71、72の材質や強度は、複合導電性シート19を
圧下したときに、薄肉板の溝形状が変形しなければ特に
限定されない。また、ロール73、74の配置および個
数も本実施形態に特に限定されるものではない。
【0056】この工程の成形条件としてロールギャップ
に関しては、ガス遮断の観点から、ガス抜き工程後の複
合導電性シート19の厚さに対して、10〜80%の厚
さ分、取る必要がある。成形温度や使用するロール形状
に関しては、ガス抜き工程と同様である。
【0057】なお、ここでは溝成形工程として環状成形
型を用いて説明したが、これに限定されるものではな
い。例えば、複合導電性シートを挟んで1組以上の対向
するローラが設け、一方面に前記反転形状パターンが設
けられた略板状の成形型を対向するローラの送り方向後
方側の複合導電性シート上に配置し、ローラが回転する
のに伴い複合導電性シートと共にローラの間に移動さ
れ、ローラの間に複合導電性シートと共に挟まれること
により加圧して流体通路溝を形成してもよい。また、ロ
ーラ自身に反転形状パターンを設けて成形したり、一軸
式プレス装置を使用して成形することもできる。
【0058】セパレータ打抜き工程では、上述した工程
で溝を形成した複合導電性シート19を、マニホールド
およびセパレータの形状を有した金型に投入して、熱圧
延成形で打抜く。このときの成形条件は、打抜き時に割
れなどが生じないようにするために、成形カーボンシー
ト16、熱可塑性樹脂シート17、熱可塑性複合シート
18を製造したときに用いた樹脂が、溶融もしくは半溶
融状態になる温度で成形する。このほかの成形条件とし
ては、シート成形工程乃至溝形成工程の成形速度に応じ
て、熱圧延成形機を複数台設置する。
【0059】以上の工程を経ることによって、セパレー
タの厚さを1〜2.5mmに調整することができる。こ
のときの成形カーボンシート16、熱可塑性樹脂シート
17、熱可塑性複合シート18のいずれかおよび膨張黒
鉛シート14、15の厚さの比は、導電性、ガス遮断の
観点から、(成形カーボンシート16、熱可塑性樹脂シ
ート17および熱可塑性複合シート18のいずれかの厚
さ)/(膨張黒鉛シートの厚さ)=1/99〜30/7
0が適している。この値が1/99より小さい場合は樹
脂が完全に膨張黒鉛シートの空孔を埋めることは困難で
あり、厚さ方向に対して十分な強度が得られない恐れが
ある。この値が30/70より大きい場合はガス遮断層
の厚さが増すと、接合後の成形体に占める樹脂の体積比
率が大きくなる。このために膨張黒鉛とガス遮断層中の
導電材粒子の結合が悪くなり、セパレータとして機能す
るために必要な導電性が得られない恐れがある。
【0060】以上の製造方法により、ガス遮断性・導電
性に優れた導電性部材を連続的に製造することが可能と
なるし、ガス遮断性、導電性に優れると共に寸法精度の
高いガス流路溝、マニホールド等が形成できるセパレー
タを連続的に製造することが可能になる。
【0061】なお、上記ではセパレータで説明したが、
導電性部材の用途はこれに限定されず、ガス遮断性と導
電性が必要な製品に利用できる。また、ガス遮断性が必
要な製品にも利用可能であり、例えば、燃料電池用など
のガスケット等の製造に利用できる。
【0062】(実施例)以下に実施例を示す。
【0063】実施例1:成形カーボンシート(導電性樹
脂シート)16を熱圧延成形により膨張黒鉛シート(導
電性シート)14、15と接合して複合導電性シート
(導電性部材)19を作製した。
【0064】(1)成形カーボンシート16の混合材料
の黒鉛として、高結晶性黒鉛(平均粒径20μm アド
ケムコ(株)社製 商品名PAG−M 以下PAG−M
20と記す)を使用し、樹脂材としてポリフッ化ビニリ
デン((株)呉羽化学工業社製商品名#850 以下P
VDFと記す)を使用した。組成は黒鉛:樹脂=50:
50重量%とした。この材料を、2軸スクリュー式ニー
ダ((株)栗本鐵工所社製)を用いて、温度230℃、
回転数40rpmで溶融混練後、ペレタイザーにより径
4mm、長さ0.1〜5mmのペレットを作製した。得
られたペレットを、射出成形機(日精樹脂工業(株)社
製:BF−150)にTダイを取り付けた押出装置に投
入して、シリンダー温度230℃、スクリュー回転数1
20rpmで押出し成形を行った。このように押出され
た溶融状態の成形体を230℃に加熱した平圧延ロール
(第1圧延ロール)と、さらに180℃に加熱した平圧
延ロール(第2圧延ロール)を配置した圧延装置により
圧延成形を行い、幅100mm、厚さ0.3mmの外観
良好な成形カーボンシートを作製した。なお、Tダイの
開口部寸法は幅100mm、高さ4mm、第1圧延ロー
ルギャップは1.5mm、第2圧延ロールギャップは
0.3mmに設定した。
【0065】(2)膨張黒鉛シート14、15の材料と
して、天然黒鉛から作製した膨張黒鉛を使用した。膨張
黒鉛の作製方法を簡単に記述する。まず天然黒鉛を濃度
98%の硫酸に50%過酸化水素水を添加した酸処理液
で酸処理後、水洗して乾燥させた。このとき添加した5
0%過酸化水素水の量は酸処理液の全重量に対して1.
7wt%とした。その後、1000℃で0.5時間熱処
理することにより膨張黒鉛を作製した。この材料を、ロ
ールギャップ4mmの平圧延ロールを配置した圧延装置
により冷間圧延成形を行い、幅100mm、厚さ4m
m、嵩密度0.10g/cmの外観良好な膨張黒鉛シ
ート14、15を作製し、これをロールに巻き取った。
さらにこのシートを厚さ2mmに圧延成形した。
【0066】(3)上記(1)で作製した成形カーボン
シート16を(2)で作製した膨張黒鉛シート14と1
5で挟んで平圧延ロールに供給して圧延成形により接合
を行い、幅100mm、厚さ2mmの外観良好な複合導
電性シート19を作製した。このときの成形条件は、成
形温度160〜170℃、圧延ロールギャップ2mm、
ロール回転数10rpmとした。
【0067】(4)上記(3)で作製した複合導電性シ
ート19を、平圧延ロールに供給し圧延成形によりガス
抜きを行い、幅100mm、厚さ約1.2mmの外観良
好な複合導電性シート19を得た。このときの成形条件
は、成形温度150〜160℃、圧延ロールギャップ
1.2mm、ロール回転数10rpmとした。
【0068】実施例2:成形カーボンシート(導電性樹
脂シート)16を熱圧延成形により膨張黒鉛シート(導
電性シート)14、15と接合して複合導電性シート
(導電性部材)19を作製した。
【0069】(1)成形カーボンシート16の混合材料
の黒鉛として、PAG−M20と薄片化黒鉛(平均粒径
20μm 日本黒鉛工業(株)社製 商品名GR−15
以下GR−15と記す)を複合したものを使用し、そ
の割合はPAG−M20:GR−15=70:30重量
%とした。樹脂材としてPVDFを使用した。シートの
組成は、黒鉛:樹脂=50:50重量%とした。成形は
実施例1(1)と同様の方法で行い、外観良好な厚さ
0.3mmの成形カーボンシートを作製した。
【0070】(2)膨張黒鉛シート14、15は実施例
1(2)と同様の方法で作製した。
【0071】(3)上記(1)、(2)で作製したシー
トを実施例1(3)〜(4)と同様の工程で、外観良好
な幅100mm・厚さ約1.2mmの複合導電性シート
19を得た。
【0072】実施例3:熱可塑性樹脂シート(樹脂シー
ト)17を熱圧延成形により膨張黒鉛シート(導電性シ
ート)14、15と接合して複合導電性シート(導電性
部材)19を作製した。
【0073】(1)熱可塑性樹脂シート17として、ロ
ールに巻き取られたポリフッ化ビニリデン樹脂シート
(厚さ0.05mm(株)呉羽化学工業社製 商品名K
Fシート以下KFシートと記す)を用いた。
【0074】(2)実施例1(2)と同様の方法で作製
された膨張黒鉛シート14、15を用いた。
【0075】(3)実施例1(3)〜(4)と同様の工
程で、外観良好な幅100mm・厚さ約0.9mmの複
合導電性シート19を得た。但し、実施例1(4)では
ロールギャップ1.2mmで成形を行ったが、実施例3
(3)ではロールギャップを0.9mmに変更した。
【0076】実施例4:熱可塑性複合シート(樹脂シー
ト)18を熱圧延成形により膨張黒鉛シート(導電性シ
ート)14、15と接合して複合導電性シート(導電性
部材)19を作製した。
【0077】(1)熱可塑性複合シート18として、ま
ず原料にPVDFを用いて、インフレーション成形によ
り、外観良好な厚さ0.05mmの熱可塑性樹脂シート
を作製した。次に、厚さ調整ロールに黒鉛(導電性粒
子)と熱可塑性樹脂の混合材料を供給する装置を設置し
て、熱可塑性樹脂シートの片面にそれぞれ混合材料を
0.05mm被覆することにより、厚さ0.15mmの
外観良好な熱可塑性複合シート18を作製した。このと
きのロール温度は160〜170℃で、混合材料の黒鉛
にGR−15を使用し、樹脂にはPVDFを使用した。
組成はGR−15:PVDF=90:10重量%とし
た。
【0078】(2)膨張黒鉛シート14、15は実施例
1(2)と同様の方法で作製した。
【0079】(3)上記(1)、(2)で作製したシー
トを実施例3(3)と同様の工程で、外観良好な幅10
0mm厚さ約1.0mmの複合導電性シート19を得
た。
【0080】実施例5:熱可塑性複合シート(樹脂シー
ト)を膨張黒鉛シート(導電性シート)で挟んで接合
後、膨張黒鉛シートに溝を成形した。
【0081】(1)熱可塑性複合シートとして、まず原
料にPVDFを用いて、インフレーション成形により、
外観良好な厚さ0.05mmの熱可塑性樹脂シートを作
製した。次に、厚さ調整ロールに混合材料を供給する装
置を設置して、熱可塑性樹脂シートの片面にそれぞれ混
合材料を0.05mm被覆することにより、厚さ0.1
5mmの外観良好な熱可塑性複合シートを作製した。こ
のときのロール温度は160〜170℃で、混合材料の
黒鉛にGR−15を使用し、樹脂にはPVDFを使用し
た。組成はGR−15:PVDF=90:10重量%と
した。
【0082】(2)膨張黒鉛シートの材料として、は実
施例1(2)と同様の方法で作成した膨張黒鉛を使用し
た。この材料を、ロールギャップ4mmの平圧延ロール
を配置した圧延装置により冷間圧延成形をおこない、幅
100mm、厚さ4mm、嵩密度0.10g/cm
外観良好な膨張黒鉛シートを作製し、これをロールに巻
き取った。さらにこのシートを平圧延ロールに供給する
ロールで、厚さ2mmに圧延成形した。
【0083】(3)上記(1)で作製した熱可塑性複合
シートを(2)で作製した膨張黒鉛シートで挟んで平圧
延ロールに供給して、圧延成形により接合をおこない、
幅100mm・厚さ3mmの外観良好な複合導電性シー
ト(導電性部材)19を作製した。このときの成形条件
は、成形温度160〜170℃・圧延ロールギャップ3
mm・ロール回転数10rpmとした。
【0084】(4)上記(3)で作製した複合導電性シ
ート19を、平圧延ロールに供給し、圧延成形によりガ
ス抜きをおこない、幅100mm・厚さ約2mmの外観
良好な複合導電性シート19を作製した。このときの成
形条件は、成形温度150〜160℃・圧延ロールギャ
ップ2mm・ロール回転数10rpmとした。
【0085】(5)上記(4)で作製した複合導電性シ
ート19を、溝・マニホールド溝形状を有したロールに
供給した。このときに使用したロ−ルは、1対のフラッ
トロールに連続した円状の薄肉板を取り付け、ロールと
一緒に薄肉板が回転するようにした。成形中に薄肉版が
ロールから脱離しないようにするために、ロールの端か
ら中心方向に0.5mm内側に入った部分に、0.2m
mの突起を円周上に0.5mm間隔で作製した。また薄
肉板の平圧延ロール面に接する側に、ロールと同様の位
置に0.2mmの溝を作製した。このような構造のロー
ルを2組圧延機に設置することにより、両面に外観良好
なガス流路溝・マニホールド溝を有した、幅100m
m、厚さ約1.5mmの炭素複合材料を得た。このとき
の成形条件は、溝深さ0.5mm成形温度150〜16
0℃・圧延ロールギャップ1.5mm・ロール回転数1
0rpmとした。
【0086】比較例1:膨張黒鉛のガス遮断性を検討し
た。
【0087】実施例1(2)と同様の方法で膨張黒鉛シ
ートを作製し、ロールギャップ0.43mmに設定した
圧延装置により圧延成形を行い、幅約100mm、厚さ
0.44mmの外観良好な膨張黒鉛シートを得た。
【0088】比較例2:膨張黒鉛にガス遮断性を持たせ
た。
【0089】(1)成形カーボンシートと膨張黒鉛シー
トの成形装置を、膨張黒鉛シートの両面に、成形カーボ
ンシートが配置されるように入れ替えた。
【0090】(2)上記(1)の状態で、成形カーボン
シートを実施例1(1)、膨張黒鉛シートを実施例1
(2)と同様の方法で作製した。
【0091】(3)上記(2)で作製したシートを実施
例1(3)〜(4)と同様の方法で接合・ガス抜きを行
い、幅約100mm・厚さ1.0mmの外観良好なシー
トを作製した。但し、実施例1(4)ではロールギャッ
プ1.2mmで成形を行ったが、比較例2(3)ではロ
ールギャップを1.0mmに変更した。
【0092】比較例3:膨張黒鉛にガス遮断性を持たせ
た。
【0093】熱可塑性樹脂シートと膨張黒鉛シートの成
形装置を、膨張黒鉛の両面に、熱可塑性樹脂シートが配
置されるように入れ替えた。
【0094】(1)上記(1)の状態で、熱可塑性樹脂
シートを実施例3(1)、膨張黒鉛シートを実施例1
(2)と同様の方法で作製した。
【0095】(2)上記(2)で作製したシートを用い
て、実施例1(3)〜(4)と同様の方法で幅約100
mm・厚さ0.5mmの外観良好なシートを作製した。
但し、実施例1(4)ではロールギャップ1.2mmで
成形を行ったが、比較例3(3)ではロールギャップを
0.5mmに変更した。
【0096】評価:上記実施例1〜5および比較例1〜
3で得られた複合導電性シートおよびシートから、試験
片を機械加工により切り出して、ガス透過係数、実抵抗
を測定した。
【0097】ガス透過係数:試験片(外径φ55mm)
をガス透過装置のサンプル固定治具(測定面積13.8
5cm)に組み込んだ。試験片の両面に、それぞれガ
スを供給できるように構成されている。試験片の一方面
側には水素を供給し、その出口に圧力センサを取り付
け、出口側を0.02MPaで加圧した状態で水素を封
入した。試験片の反対面側には窒素を供給した。その出
口に水凝集装置・ガスクロマトグラフィー検出器の順に
設置して、出口側を大気開放した状態にし、窒素流量を
マスフローコントローラで200SCCMに調整した。
この状態で窒素中の水素濃度をガスクロマトグラフィー
検出器で測定して、成形体のガス透過係数を算出した。
なお、実施例5の場合は、試験片の外周部をシリコーン
樹脂でシールして使用した。シリコーン樹脂の分だけ測
定面積が減少するが、面積を実測して換算した。
【0098】実抵抗:試験片(幅40mm、長さ40m
m)の両面の対向する位置に当接部30mm×30.6
mm(面積10.8cm)の電極端子を当接させて厚
さ方向の抵抗を測定した。電極端子の当接は、ねじによ
る締め付けにより行い、ねじ締め付けトルクは2Nmに
設定した。測定電流は実施例1〜5と比較例1は10
A、比較例2〜3は100μAとした。
【0099】結果を表1に示す。
【0100】
【表1】 表1の結果から、実施例1〜5のセパレータは湿潤時の
電解質膜(例えば、デュポン社製、商品名 Nafio
n117)の水素透過係数(およそ10−9kmol・
m/(SEC・m・kPa)のオーダー)より充分小
さく、かつ実抵抗値は目標値としていた10〜20mΩ
・cmを満たしており、ガス遮断性および導電性に優
れている。比較例1ではガス遮断性が、比較例2、3で
は導電性が上述の基準を満たしていない。
【0101】なお、実施例では第1導電性シート、第2
導電性シートとも多孔体であり圧縮性を有する膨張黒鉛
シートを使用したが、複合導電性シート(導電性部材)
を製造するには、どちらか一方が多孔体であれば、そち
らに熱可塑性樹脂が浸透することにより第1導電性シー
トと第2導電性シート間の電気の通路が形成できる。実
施例5のセパレータ構造では複合導電性シートの両面、
すなわち第1導電性シートと第2導電性シートに溝を形
成しているが、必ずしも溝は両面に必要でなく、一方面
に溝を形成したセパレータを製造してもよい。その場
合、溝形成する導電性シートに圧縮性を有する材料を使
用すればよい。
【0102】
【発明の効果】本発明により、ガス遮断性・導電性・耐
蝕性に優れ、寸法精度の高いガス流路溝およびマニホー
ルド等が形成されたセパレータおよびその製造方法を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である燃料電池用セパレータ
の模式的断面図である。
【図2】本発明の実施形態である燃料電池用セパレータ
の導電経路形成の機構を示す模式図である。
【図3】本発明の実施形態である燃料電池用セパレータ
の製造方法を示す模式図である。
【図4】本発明の実施形態である燃料電池用セパレータ
の製造方法を示す模式図である。
【図5】本発明の実施形態である燃料電池用セパレータ
の製造方法を示す模式図である。
【図6】本発明の実施形態である燃料電池用セパレータ
の溝形成工程を示す模式図で、図6(a)は工程模式
図、図6(b)はローラの模式図、図6(c)は環状成
形型の模式図である。
【図7】本発明の実施形態の説明で使用した環状成形型
の模式図で、図7(a)は外周部の正面図、図7
(b)、(c)、(d)は各部断面図である。
【符号の説明】
14 膨張黒鉛シート(第1導電性シート) 15 膨張黒鉛シート(第2導電性シート) 14a、15a 溝部(流体通路溝) 16 成形カーボンシート(導電性樹脂シート) 17 熱可塑性樹脂シート(樹脂シート) 18 熱可塑性複合シート(樹脂シート) 19 複合導電性シート(導電性部材) 21 黒鉛粒子(高結晶性粒子)(導電性粒子) 22 膨張黒鉛粒子(圧縮性導電性材料)(導電性材
料) 71、72 環状成形型(成形型) 73、74 ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺澤 俊久 愛知県刈谷市八軒町5丁目50番地 株式会 社イムラ材料開発研究所内 (72)発明者 中島 浩衛 愛知県名古屋市熱田区三本松町21−11− 804 Fターム(参考) 5H026 AA06 BB01 BB02 CC03 CX04 EE06 EE18

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性を有する導電性材料をシート状に
    成形し第1導電性シートを製造する第1導電性シート成
    形工程と、 導電性を有する導電性材料をシート状に成形し第2導電
    性シートを製造する第2導電性シート成形工程と、 熱可塑性樹脂を含む樹脂シートを成形する樹脂シート成
    形工程と、 前記第1導電性シート、前記第2導電性シートの少なく
    とも一方が多孔体であり、前記樹脂シートを前記第1導
    電性シートと前記第2導電性シートで挟持して加熱加圧
    により接合する接合工程が設けられていることを特徴と
    する導電性部材の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記樹脂シートに導電性粒子が含まれて
    いることを特徴とする請求項1記載の導電性部材の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記導電性粒子が、高結晶性粒子である
    ことを特徴とする請求項2記載の導電性部材の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 導電性を有する導電性材料をシート状に
    成形し第1導電性シートを製造する第1導電性シート成
    形工程と、 導電性を有する導電性材料をシート状に成形し第2導電
    性シートを製造する第2導電性シート成形工程と、 熱可塑性樹脂を含む樹脂シートを成形する樹脂シート成
    形工程と、 前記第1導電性シート、前記第2導電性シートの少なく
    とも一方に前記導電性材料として加圧により体積が縮小
    する圧縮性を有する圧縮性導電性材料が含まれており、
    前記樹脂シートを前記第1導電性シートと前記第2導電
    性シートで挟持して加熱加圧により接合し複合導電性シ
    ートを製造する接合工程と、 前記第1導電性シート、前記第2導電性シートのうち圧
    縮性導電性材料が含まれている導電性シートの接合面と
    反対側を反転形状パターンを有する成形型を押圧して、
    前記導電性シートの接合面と反対面に流体通路溝を形成
    する溝形成工程が設けられていることを特徴とする燃料
    電池用セパレータの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記圧縮性導電性材料が膨張黒鉛である
    ことを特徴とする請求項4記載の燃料電池用セパレータ
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記樹脂シートに導電性粒子が含まれて
    いることを特徴とする請求項4記載の燃料電池用セパレ
    ータの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記樹脂シート成形工程において、溶融
    した前記熱可塑性樹脂に空気を送り込むことで風船状に
    膨張させて薄膜状に引き延ばし、薄膜状となった前記熱
    可塑性樹脂を押圧して前記樹脂シートを成形することを
    特徴とする請求項4記載の燃料電池用セパレータの製造
    方法。
  8. 【請求項8】 前記樹脂シート成形工程において、溶融
    した前記熱可塑性樹脂に空気を送り込むことで風船状に
    膨張させて薄膜状に引き延ばし、前記薄膜状となった前
    記熱可塑性樹脂を押圧してシート状の熱可塑性樹脂基材
    を成形した後、前記導電性粒子を前記熱可塑性樹脂基材
    表面に供給しロール成形して前記樹脂シートを成形する
    ことを特徴とする請求項6記載の燃料電池用セパレータ
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記溝形成工程において、前記複合導電
    性シートを挟んで1組以上の対向するローラが設けら
    れ、前記成形型が柔軟性を有した帯状部材の両端を連結
    して環状とし、前記複合導電性シートとの当接面に前記
    反転形状パターンが設けられた環状成形型であり、前記
    環状成形型は前記対向するローラのうち少なくとも一方
    側のローラの外周に巻かれ、前記対向するローラが回転
    するのに伴い前記一方側のローラ上の周方向に移動する
    ように設けられ、前記対向するローラにより前記環状成
    形型を介して前記複合導電性シートを加圧しつつ移動さ
    せて流体通路溝を形成することを特徴とする請求項4記
    載の燃料電池用セパレータの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記溝形成工程において、前記複合導
    電性シートを挟んで1組以上の対向するローラが設けら
    れ、前記成形型が一方面に前記反転形状パターンが設け
    られた略板状の成形型であり、該成形型は前記対向する
    ローラの送り方向後方側の前記複合導電性シート上に配
    置され、前記対向するローラが回転するのに伴い前記複
    合導電性シートと共に前記対向するローラの間に移動さ
    れ、前記対向するローラの間に前記複合導電性シートと
    共に挟まれることにより加圧して流体通路溝を形成する
    ことを特徴とする請求項4記載の燃料電池用セパレータ
    の製造方法。
JP2002022550A 2002-01-30 2002-01-30 導電性部材の製造方法および燃料電池用セパレータの製造方法 Pending JP2003223906A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002022550A JP2003223906A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 導電性部材の製造方法および燃料電池用セパレータの製造方法
DE10303431A DE10303431A1 (de) 2002-01-30 2003-01-29 Leitfähiges Element, ein Verfahren zu seiner Herstellung und ein Verfahren zur Herstellung eines Separators zur Verwendung in einer Brennstoffzelle
US10/354,021 US20030143452A1 (en) 2002-01-30 2003-01-30 Conductive member, a method for manufacturing the same and a method for manufacturing a separator for use in a fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002022550A JP2003223906A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 導電性部材の製造方法および燃料電池用セパレータの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003223906A true JP2003223906A (ja) 2003-08-08

Family

ID=19192220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002022550A Pending JP2003223906A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 導電性部材の製造方法および燃料電池用セパレータの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030143452A1 (ja)
JP (1) JP2003223906A (ja)
DE (1) DE10303431A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071933A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Ibiden Co Ltd 燃料電池用セパレータ、燃料電池用セパレータの製造方法
WO2006068051A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 燃料電池セパレータ用シート状成形材料、その製造方法及び燃料電池用セパレータ
JP2006202730A (ja) * 2004-12-20 2006-08-03 Dainippon Ink & Chem Inc 燃料電池セパレータ用シート状成形材料、その製造方法及び燃料電池用セパレータ
JP2008525982A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 ユーティーシー パワー コーポレイション 燃料電池セパレータプレートアッセンブリ
JP2009009797A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Toyota Motor Corp 燃料電池用積層構造体および燃料電池用セパレータの製造方法、燃料電池用セパレータ、燃料電池
JP2009093967A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Pillar Packing Co Ltd 燃料電池用セパレータ
JP2009093938A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Pillar Packing Co Ltd 燃料電池セパレータ
JP2009093965A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Pillar Packing Co Ltd 燃料電池セパレータ及びその製造方法
JP2009093937A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Pillar Packing Co Ltd 燃料電池セパレータ
JP2009129601A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Nippon Pillar Packing Co Ltd 燃料電池セパレータ及びその製造方法
JP2010123360A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Nippon Pillar Packing Co Ltd 燃料電池セパレータ及びその製造方法
JP2016127021A (ja) * 2015-01-02 2016-07-11 ハンコック タイヤ カンパニー リミテッド 燃料電池分離板及びその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2464204C (en) * 2003-04-14 2009-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell and conductive separator for the same
US20050242471A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Bhatt Sanjiv M Methods for continuously producing shaped articles
DK1750320T3 (en) * 2004-05-14 2016-02-15 Showa Denko Kk Senior structural, process for the preparation of this and separation device to a fuel cell
JP4568044B2 (ja) * 2004-07-12 2010-10-27 株式会社日立製作所 膜電極複合体モジュール、燃料電池および電子機器並びに膜電極複合体モジュールの製造方法
US20060063060A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Murphy Michael W Graphite/metal foil/polymer substrate laminate for low contact resistance bipolar plate application
US8178958B2 (en) * 2004-10-19 2012-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having antenna and method for manufacturing thereof
FR2888047A1 (fr) * 2005-06-29 2007-01-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Plaque bipolaire pour pile a combustible et pile a combustible
US8597453B2 (en) * 2005-12-05 2013-12-03 Manotek Instriments, Inc. Method for producing highly conductive sheet molding compound, fuel cell flow field plate, and bipolar plate
US8518603B2 (en) * 2005-12-05 2013-08-27 Nanotek Instruments, Inc. Sheet molding compound flow field plate, bipolar plate and fuel cell
US9023556B2 (en) 2006-03-17 2015-05-05 GM Global Technology Operations LLC Method of preparing gas diffusion media for a fuel cell
KR101306686B1 (ko) * 2011-07-01 2013-09-10 연세대학교 산학협력단 연료 전지용 분리판 및 그 제조 방법
CN104321904B (zh) * 2012-01-05 2017-04-19 奥迪股份公司 制造多个燃料电池分隔器板组件的方法
US10091868B2 (en) 2014-09-17 2018-10-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Heat dissipating sheet and heat dissipating structure using same
GB201613051D0 (en) 2016-07-28 2016-09-14 Landa Labs (2012) Ltd Applying an electrical conductor to a substrate
KR102440588B1 (ko) * 2017-05-10 2022-09-05 현대자동차 주식회사 연료전지용 막-전극 어셈블리의 제조장치 및 방법
US20190116657A1 (en) * 2017-10-18 2019-04-18 Stryke Industries, LLC Thermally enhanced printed circuit board architecture for high power electronics
DE102022128219A1 (de) 2022-10-25 2024-04-25 Körber Technologies Gmbh Laminiervorrichtung zum Laminieren von mehrlagigen Endlosbahnen zur Herstellung von Energiezellen
DE102022128222A1 (de) 2022-10-25 2024-04-25 Körber Technologies Gmbh Laminiervorrichtung zum Laminieren von mehrlagigen Endlosbahnen zur Herstellung von Energiezellen

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020132152A1 (en) * 1999-02-09 2002-09-19 Kazuo Saito Separator for fuel cell and solid polymer type fuel cell using said separator

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508574B2 (ja) * 2003-08-27 2010-07-21 イビデン株式会社 燃料電池用セパレータ、燃料電池用セパレータの製造方法
JP2005071933A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Ibiden Co Ltd 燃料電池用セパレータ、燃料電池用セパレータの製造方法
WO2006068051A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 燃料電池セパレータ用シート状成形材料、その製造方法及び燃料電池用セパレータ
JP2006202730A (ja) * 2004-12-20 2006-08-03 Dainippon Ink & Chem Inc 燃料電池セパレータ用シート状成形材料、その製造方法及び燃料電池用セパレータ
US7910501B2 (en) 2004-12-20 2011-03-22 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Sheet molding material for fuel cell bipolar plate, method of producing same and bipolar plate or fuel cell
JP2008525982A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 ユーティーシー パワー コーポレイション 燃料電池セパレータプレートアッセンブリ
JP2009009797A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Toyota Motor Corp 燃料電池用積層構造体および燃料電池用セパレータの製造方法、燃料電池用セパレータ、燃料電池
JP2009093938A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Pillar Packing Co Ltd 燃料電池セパレータ
JP2009093937A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Pillar Packing Co Ltd 燃料電池セパレータ
JP2009093965A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Pillar Packing Co Ltd 燃料電池セパレータ及びその製造方法
JP2009093967A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Pillar Packing Co Ltd 燃料電池用セパレータ
JP2009129601A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Nippon Pillar Packing Co Ltd 燃料電池セパレータ及びその製造方法
JP2010123360A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Nippon Pillar Packing Co Ltd 燃料電池セパレータ及びその製造方法
JP2016127021A (ja) * 2015-01-02 2016-07-11 ハンコック タイヤ カンパニー リミテッド 燃料電池分離板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10303431A1 (de) 2003-08-07
US20030143452A1 (en) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003223906A (ja) 導電性部材の製造方法および燃料電池用セパレータの製造方法
KR100773316B1 (ko) 막 전극 조립체
CA2660981C (en) Solid polymer fuel cell-purpose electrolyte membrane, production method therefor, and membrane-electrode assembly
US8546045B2 (en) Gasketed subassembly for use in fuel cells including replicated structures
US10374245B2 (en) Manufacturing method for reinforced electrolyte membrane and manufacturing apparatus of manufacturing the same
KR20070099577A (ko) 연료 전지 세퍼레이터용 시트형 성형 재료, 그 제조 방법및 연료 전지용 세퍼레이터
KR101132169B1 (ko) 전지케이스용 라미네이트 시트 및 이를 포함하고 있는 리튬이차전지
US7514021B2 (en) Conductive resin film, collector and production methods therefore
WO2002027842A1 (fr) Separateur de pile a combustible, procede de fabrication de ce separateur et pile a combustible a polymere solide mettant en oeuvre ce separateur
JP6111259B2 (ja) 燃料電池層を形成する方法
EP1577971A1 (en) Method for producing separator for fuel cell, separator for fuel cell and fuel cell
US20150380746A1 (en) Fuel cell and method of producing the fuel cell
JP2005216769A (ja) 固体高分子電解質膜、その製造方法、及び固体高分子電解質膜を有する膜電極接合体
WO2012002579A1 (ja) 離型フィルムを用いて複合化シートを積層する方法、その方法による積層物、ならびにその方法に用いる離型フィルム
WO2005117165A1 (en) Separator plate for fuel cell and production system for products for use in fuel cells
KR20160029101A (ko) 보강형 전해질막의 제조 방법, 막 전극 접합체의 제조 방법 및 막 전극 접합체
JP2003142117A (ja) 高分子電解質型燃料電池および製造方法
JP2004192855A (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2006128027A (ja) 燃料電池用セパレータ成形部材及びその製造方法並びに燃料電池用セパレータ成形部材を用いた燃料電池用セパレータの製造方法
JP3828522B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP4385670B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2004356091A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法及び燃料電池
JP2017050190A (ja) 燃料電池用電解質膜の製造方法
JP6543451B2 (ja) 空気電池電極用複合多孔質体及びこれを用いた空気電池電極体
JP2004139966A (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法