JP2010277825A - 固体酸化物形燃料電池セルおよびその製造方法 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池セルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010277825A
JP2010277825A JP2009128729A JP2009128729A JP2010277825A JP 2010277825 A JP2010277825 A JP 2010277825A JP 2009128729 A JP2009128729 A JP 2009128729A JP 2009128729 A JP2009128729 A JP 2009128729A JP 2010277825 A JP2010277825 A JP 2010277825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte layer
solid oxide
fuel cell
air electrode
oxide fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009128729A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Komatsu
武志 小松
Himeko Orui
姫子 大類
Kazuhiko Nozawa
和彦 野沢
Reiichi Chiba
玲一 千葉
Hiroaki Taguchi
博章 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009128729A priority Critical patent/JP2010277825A/ja
Publication of JP2010277825A publication Critical patent/JP2010277825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】発電特性が高く、かつ、経年劣化にも強い固体酸化物形燃料電池セルを提供する。
【解決手段】燃料極110の基板上に電解質層120を積層し、さらに電解質層120の上に空気極130を積層した構造の固体酸化物形燃料電池セル100において、電解質層120の一面に矩形状の断面として形成された溝122を設ける。溝122は、空気極130を構成する粒子132が内部に入り込める大きさとして形成されており、溝122の内部に空気極130を構成する粒子132が入り込むことにより、空気極130と電解質層120と間にある三相界面の実効的な面積が広がる。これにより、空気極反応の活性点が増加し、空気極130における電気化学反応も促進される。この結果、固体酸化物形燃料電池セル100の発電特性を向上できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体酸化物形燃料電池セルおよびその製造方法に関する。
近年、火力発電所にかわる次世代の発電システムとして燃料電池の研究・開発が積極的になされている。特に、固体酸化物形燃料電池(SOFC: Solid Oxide Fuel Cell)は、すでに50%を超える高い発電効率を達成している点や、作動温度が800〜1000℃と高いのでタービンと組み合わせて利用できる点などで次世代の発電システムへの応用が有力視されている。
なお、固体酸化物形燃料電池としては、セル一つのみでは十分な起電力が得られないため、複数のセルを直列に接続してセルスタックを構成するのが一般的である。
まず、従来の固体酸化物形燃料電池セル200の基本的な構成について説明する。
固体酸化物形燃料電池セル200は、図5に示すように、燃料極210の基板上に電解質層220を積層し、さらに電解質層220の上に空気極230を積層した構造になっている。図5の拡大図で示すように、空気極230は粒子232から構成されており、これら粒子232の間隙から空気極230の内部に空気が入り込める。
ここで、電解質層220としては、たとえば、ジルコニア(ZrO2)に対してスカンジア(Sc23)と酸化アルミニウム(Al23)とが添加されたアルミナ添加スカンジウム安定化ジルコニア(以下、「SASZ」という。)やジルコニア(ZrO2)に対してイットリア(Y23)が添加されたイットリア安定化ジルコニア(以下、「YSZ」という。)などのジルコニア系固体電解質を用いる。また、燃料極210としては、たとえば、ニッケル酸化物(NiO)と電解質24を構成するジルコニア系固体電解質とのサーメットなどを用いる。さらに、空気極230としては、たとえば、LaNiO3やLa1-xSrxMnO3,La1-xSrxCo1-yFey3などのランタン系のペロブスカイト酸化物あるいは白金などの貴金属を用いる。
次いで、固体酸化物形燃料電池セル200の作製手順を説明する。
燃料極210と電解質層220はそれぞれドクターブレード法でシート状成形体とした。燃料極シートの厚みを1.5mm程度に積層した上に20μm程度の厚みの電解質層220を貼り合わせて、ホットプレスにより密着させる。これを1300℃で焼結させることにより、燃料極210と電解質層220とから成る共焼結基板を作製する。この共焼結基板の電解質層220上に空気極ペーストを塗布したうえで、800〜1200℃で焼結させることにより、図5に示すような、従来の固体酸化物形燃料電池セル200を製造する。
続いて、従来の固体酸化物形燃料電池セル200における発電の原理について説明する。
電解質層220と空気極230との間には、電極反応に寄与する三相界面が形成されており、この三相界面が電気化学反応の活性点となる。三相界面に、粒子232の隙間を利用して空気を送り込むとともに、図示しない外部回路から空気極230に対して電子を供給する。こうすることにより、空気極230において下記の式(1)に示す空気極反応が生じ、酸素と電子とが反応して酸素イオンが生成される。
(空気極反応)
2 + 4e- → 2O2- (1)
空気極230で生成された酸素イオンは、電解質層220の内部を移動して燃料極210に到達する。これと同時に、燃料極210に対して水素を供給することにより、下記の式(2)に示すように、水素と酸素イオンとが反応して水蒸気と電子とが生成される。この際、燃料極210を構成するニッケル-YSZサーメット等が電極触媒として作用するため、式(2)で示した燃料極反応は大幅に高速化される。
(燃料極反応)
2 + O2- → H2O + 2e- (2)
燃料極210で生成された電子は、外部回路を移動し、空気極230に到達する。空気極230に到達した電子は、前述した式(1)に示した空気極反応により酸素と反応する。この電子が外部回路を移動する過程で、電気的エネルギーを燃料電池直流出力として取り出すことができる。
上述した式(1)で示した空気極反応と式(2)で示した燃料極反応とをまとめると、固体酸化物形燃料電池セル200の電池反応は、式(3)に示すように、水素と酸素から水蒸気ができる水の電気分解の逆反応として表すことができる。
(電池反応)
2H2 + O2 → 2H2O (3)
ところで、上述の式(1)で示した空気極反応が遅いために、固体酸化物形燃料電池セルの発電特性を向上できない場合がある。この場合、空気極と電解質層との間の三相界面の実効的な面積を広げることにより、上述した空気極反応の活性点を増加させて空気極反応を促進し、固体酸化物形燃料電池の発電特性を向上することができる。
ここで、空気極と電解質層との間にある三相界面の実効的な面積を広げる方法としては、たとえば、空気極を構成する粒子の径を小さくし、空気極と電解質層との密着度を高める方法などがある。
特開2007−299690号公報
しかしながら、たとえ空気極を構成する粒子の径を小さくしたとしても、固体酸化物形燃料電池セルは800〜1000℃という高温にて動作するため、固体酸化物形燃料電池セルを使用するたびに粒子が焼結して凝集し、結局1μm程度の粒子を生成してしまう。つまり、この方法を採用した場合、空気極を構成する粒子の径は固体酸化物形燃料電池セルの使用のたびに著しく変化してしまう。空気極を構成する粒子の径が大きくなるにつれて、空気極と電解質との三相界面の実効的な面積も小さくなるので、固体酸化物形燃料電池セルの著しい経年劣化を招来してしまう。
本発明の目的は、上述した問題点を解消するためになされたものであり、発電特性が高く、かつ、経年劣化にも強い固体酸化物形燃料電池セルを提供することにある。
そこで、本発明にかかる固体酸化物形燃料電池セルは、電解質層と、この電解質層の一面に形成された燃料極と、前記電解質層の他面に形成された空気極とからなる固体酸化物形電池セルであって、前記電解質層の前記空気極と接する面に溝が形成されていることを特徴とするものである。
本発明にかかる固体酸化物形燃料電池セルにおいて、前記溝は、少なくとも前記空気極を構成する粒子の径よりも大きい幅および深さを有するものとしてもよい。
さらに、前記電解質層は、この電解質層の前記空気極と接する面の表面積が、この面が平坦である場合の1.5倍以上であるものとしてもよい。
また、本発明にかかる固体酸化物形燃料電池セルの製造方法は、電解質層と、この電解質層の一面に形成された燃料極と、前記電解質層の他面に形成された空気極とからなる固体酸化物形電池セルの製造方法であって、前記電解質層の表面に対して溝を形成する第1工程と、前記電解質層の表面のうち前記溝が形成された表面上に前記空気極を積層する第2工程と、を少なくとも備える。
本発明にかかる固体酸化物形燃料電池セルの製造方法において、前記第1工程は、前記電解質層の表面に対してレーザーを照射することにより前記溝を形成するものとしてもよい。
本発明にかかる固体酸化物形燃料電池セルによれば、電解質層に溝が形成されているので、空気極と電解質層との間の三相界面の実効的な面積が広がるとともに、空気極における活性点が増加して電気化学反応が促進される。したがって、固体酸化物形燃料電池セルの発電特性を向上させることができる。
また、空気極を構成する粒子をことさら小さくしなくても、三相界面の実効的な面積を広げることができる。したがって、空気極を構成する粒子の径の経年変化を抑制し、経年劣化にも強いという効果も得られる。
本発明の実施の形態にかかる固体酸化物形燃料電池セルの構成を示す構成図である。 本発明の実施の形態にかかる固体酸化物形燃料電池セルを製造する手順の一例を示す工程図である。 本発明の実施の形態にかかる固体酸化物形燃料電池セルの電解質層に形成された溝のパターンの一例を示す図である。 固体酸化物形燃料電池セルの出力密度および電流密度の関係を示す相関図である。 従来の固体酸化物形燃料電池セルの構成を示す構成図である。
以下、本発明の実施の形態にかかる固体酸化物形燃料電池セル100について図を参照しながら詳細に説明する。
まず、固体酸化物形燃料電池セル100の構成について説明する。
本実施の形態にかかる固体酸化物形燃料電池セル100は、図1における拡大図に示すように、電解質層120の表面に矩形状の断面として形成されたの溝122が設けられている点で、電解質層220の表面が平坦な従来の固体酸化物形燃料電池セル200と大きく異なる。
電解質層120に設けられた溝122は、空気極130を構成する粒子132が内部に入り込める大きさとして形成されている。たとえば、粒子132の径が0.5μm程度であるときには、溝122の幅・深さは5μmなどの大きさとして形成される。こうして形成された溝122の内部に空気極130を構成する粒子132が入り込むことにより、空気極130と電解質層120と間にある三相界面の実効的な面積が広がる。これにより、空気極反応の活性点が増加し、空気極130における電気化学反応も促進される。この結果、固体酸化物形燃料電池セル100の発電特性を向上できる。
また、本実施の形態のように電解質層120に溝122を形成する方法では、粒子132の径をことさら小さくする必要はなく、固体酸化物形燃料電池セル100の使用による粒子132の径の変化を小さく抑えることができる。このため、空気極130と電解質層120との三相界面の実効的な面積はそれほど変化せず、経年劣化に強いという効果も得られる。
なお、溝122は、空気極130と電解質層120との三相界面の実効的な面積を大きくするという観点からは、できる限り深く形成することが望ましい。しかしながら、溝122をあまり深く形成すると、活性点同士の間隔が大きくなると同時に活性点同士の電気的な抵抗も大きくなり、結果として空気極130における電気化学反応を妨げてしまう。したがって、溝122の深さとしては、粒子132の大きさに対して10倍程度を上限とするのが望ましい。逆に、溝122の幅や溝122同士の間隔については、特に上限を設ける必要はない。
また、溝122のパターンについては、たとえば、固体酸化物形燃料電池セル100の一方側から空気が流れてくる場合には流れてくる空気に対して平行に幾重にもわたって設けたりするなど、溝122の内部に空気が入り込みやくなるように形成することが望ましい。
次に、図1に示した固体酸化物形燃料電池セル100の製造方法について、主に図2を参照して説明する。
まず、SASZの粉体(平均粒径は、例えば0.6μmなど)に酸化ニッケル粉体(平均粒径は、例えば0.2μmなど)を60w%加えて混合したスラリーを、たとえば、よく知られたドクターブレード法などにより成形し、図2(a)に示すように、膜厚1.5mm程度の燃料極シート112を形成する。
なお、SASZの粉体としては、たとえば、ジルコニア(ZrO2)89mol%に対し,スカンジア(Sc23)が10mol%,酸化アルミニウム(Al23)が1mol%の割合で添加されたものを用いればよい。
続いて、SASZの粉体(平均粒径は、例えば0.6μmなど)を所定の媒体に分散させてスラリーを作製し、このスラリーをドクターブレード法により成形して電解質層シート124を形成する。こうして、電解質層シート124を形成した後に、図2(b)に示すように、電解質層シート124と燃料極シート112とを貼り合わせ、ホットプレスにより密着させる。さらに、これを1300℃で焼結することにより、図2(c)に示すように、燃料極110の上に電解質層120を積層した共焼結基板140が得られる。
こうして、共焼結基板140を得たあとに、共焼結基板140に含まれる電解質層120の上面に、たとえば、エキシマレーザーや、UV−YAGレーザーなどのレーザーを照射し、幅および深さがともに約5μmの微細な溝122を形成する。ここで、電解質層120に形成された溝122は、図3に示すように、幾重にもわたって平行に形成するものとし、さらに、溝同士の間隔を約15μmに調整することにより、溝構造を形成しない場合に比して電解質層120の上面の実効的な表面積を約1.5倍に拡大した。
続いて、Bサイトに鉄(Fe)をドープしたLaNi(Fe)O3よりなる平均粒径1μm程度の粉体を、例えばポリエチレングリコールよりなる媒体に分散させてスラリーを作製する。溝122が形成された電解質層120の上面に、スクリーン印刷法により作製したスラリーを塗布して乾燥する。この後、電解質層120の上面に塗布されたスラリーを800〜1200℃に加熱して焼成することで、図2(d)に示すように、電解質層120の上に空気極130を形成する。このようにして、本実施の形態にかかる固体酸化物燃料電池セル100を得た。
ここで、電解質層120の上面に塗布されたスラリーを加熱して焼成する際に、より高い温度で焼成した方が空気極130と電解質層120との密着度が高まるので、固体酸化物形燃料電池セル100の発電特性を高められるとも思われる。しかしながら、あまりに高い温度で焼成したときには、空気極130と電解質層120との三相界面にランタンジルコネート(La2Zr27)が生成され、このランタンジルコネートが抵抗となって固体酸化物形燃料電池セル100の発電特性を損なうことが確かめられている。これを踏まえて、上述したように800〜1200℃の温度範囲内で加熱して焼成するものとした。
最後に、固体酸化物形燃料電池セル100の発電特性を説明する。
図4は、上述した手順にて製造した固体酸化物形燃料電池セル100の出力密度と電流密度との関係を示す相関図である。固体酸化物形燃料電池セル100では、電解質層120の表面にレーザーを施して空気極130と電解質層120と間の三相界面の実効的な面積を1.5倍まで増加させることによって、最大出力密度0.265(W/cm2)を得た。つまり、従来の固体酸化物形燃料電池セル200に比べて発電特性が20%以上向上することが確認された。
以上、本実施の形態にかかる固体酸化物形燃料電池セル100によれば、電解質層120に溝122が形成されているので、空気極130と電解質層120との三相界面の実効的な面積が広がるとともに空気極130における活性点が増加し、空気極130における電気化学反応が促進される。したがって、固体酸化物形燃料電池セル100の発電特性を向上させることができる。
また、空気極130を構成する粒子132をことさら小さくしなくても、空気極130と電解質層120との間の三相界面の実効的な面積を広げることができる。したがって、空気極130を構成する粒子132の径の経年変化を抑制し、経年劣化にも強いという効果も得られる。
なお、本実施の形態にかかる固体酸化物形燃料電池セル100では、電解質層120の表面に形成された溝122は、電解質層120に対して矩形的な断面を形成するものとして説明したが、このようなものに限られず、電解質層120に対して曲線的な断面を形成するものとしてもかまわない。
また、本実施の形態にかかる固体酸化物形燃料電池セル100では、溝122の幅および深さはともに5μmとしたが、溝122の幅および深さはこのような寸法に限定されるものではなく、いずれも、少なくとも空気極130を構成する粒子132の径よりも大きければよい。
さらに、本実施の形態にかかる固体酸化物形燃料電池セル100では、溝122は平行なものを幾重にもわたって形成するものとしたが、格子形状や放射形状,渦巻き形状など、他の形状に形成してもかまわない。
本発明は、固体酸化物形燃料電池セルの製造産業などに利用可能である。
100…固体酸化物形燃料電池セル、110…燃料極、120…電解質層、122…溝、124…電解質シート、130…空気極、132…粒子、140…共焼結基板、200…固体酸化物形燃料電池セル、210…燃料極、220…電解質層、230…空気極、232…粒子。

Claims (5)

  1. 電解質層と、この電解質層の一面に形成された空気極と、前記電解質層の他面に形成された燃料極とからなり、
    前記電解質層は、前記空気極と接する面に溝を有する
    ことを特徴とする固体酸化物形燃料電池セル。
  2. 請求項1に記載された固体酸化物形燃料電池セルにおいて、
    前記溝は、少なくとも前記空気極を構成する粒子の径よりも大きい幅および深さを有する
    ことを特徴とする固体酸化物形燃料電池セル。
  3. 請求項1または2に記載された固体酸化物形燃料電池セルにおいて、
    前記電解質層は、この電解質層の前記空気極と接する面の表面積が、この面が平坦である場合の1.5倍以上である
    ことを特徴とする固体酸化物形燃料電池セル。
  4. 電解質層と、この電解質層の一面に形成された空気極と、前記電解質層の他面に形成された燃料極とからなる固体酸化物形電池セルの製造方法であって、
    前記電解質層の一面に溝を形成する第1工程と、
    前記溝が形成された前記電解質層の表面上に前記空気極を積層する第2工程と
    を少なくとも備えることを特徴とする固体酸化物形燃料電池セルの製造方法。
  5. 請求項4に記載された固体酸化物形燃料電池セルの製造方法において、
    前記第1工程は、前記電解質層の表面に対してレーザーを照射することにより前記溝を形成する
    ことを特徴とする固体酸化物形燃料電池セルの製造方法。
JP2009128729A 2009-05-28 2009-05-28 固体酸化物形燃料電池セルおよびその製造方法 Pending JP2010277825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128729A JP2010277825A (ja) 2009-05-28 2009-05-28 固体酸化物形燃料電池セルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128729A JP2010277825A (ja) 2009-05-28 2009-05-28 固体酸化物形燃料電池セルおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010277825A true JP2010277825A (ja) 2010-12-09

Family

ID=43424620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009128729A Pending JP2010277825A (ja) 2009-05-28 2009-05-28 固体酸化物形燃料電池セルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010277825A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134963A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Fuji Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2001319665A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及びその電解質の製造方法
JP2008098145A (ja) * 2006-09-14 2008-04-24 Honda Motor Co Ltd 電解質・電極接合体及びその製造方法
WO2008056958A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Mim Ceramics Co., Ltd. Solid oxide fuel cell
JP2008277236A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池、及びそのスタック構造
JP2012507129A (ja) * 2008-10-30 2012-03-22 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 低剛性の電解質、およびそのような電解質を含む電気化学システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134963A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Fuji Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2001319665A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及びその電解質の製造方法
JP2008098145A (ja) * 2006-09-14 2008-04-24 Honda Motor Co Ltd 電解質・電極接合体及びその製造方法
WO2008056958A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Mim Ceramics Co., Ltd. Solid oxide fuel cell
JP2008277236A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池、及びそのスタック構造
JP2012507129A (ja) * 2008-10-30 2012-03-22 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 低剛性の電解質、およびそのような電解質を含む電気化学システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608813B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池単位セルの製造方法
CA2987226C (en) Solid oxide fuel cell
US20100186220A1 (en) Fabrication method of metal supported solid oxide fuel cell
JP2008047545A (ja) ガスチャンネルを有する固体酸化物燃料電池
JP2011171289A (ja) 電解質・電極接合体及びその製造方法
JP5435385B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池及び固体酸化物型燃料電池の製造方法
KR20160087516A (ko) 내구성이 향상된 이중층 전해질 구조의 중저온형 프로톤 전도성 세라믹 연료전지 및 그 제조방법
JP2007273471A (ja) 強化電極担持セラミック燃料電池および製造方法
KR101628653B1 (ko) 고체산화물 연료전지용 분리판, 이를 포함하는 고체산화물 연료전지 및 그 제조방법
JP2014123544A (ja) 固体酸化物形燃料電池及びインターコネクタの製作方法
JP2007026975A (ja) 固体酸化膜型燃料電池の電解質膜/電極積層体
JP2012074306A (ja) 固体酸化物形燃料電池用発電セル
JP5117821B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP6262586B2 (ja) セルスタックおよびモジュールならびにモジュール収容装置
KR102186600B1 (ko) 고체산화물 연료전지용 고체 전해질, 고체산화물 연료전지 및 이를 제조하는 방법
JP6162572B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池単セルの製造方法及び固体酸化物形燃料電池スタックの製造方法
JP2012142241A (ja) 固体酸化物形燃料電池用単セルの製造方法
JP2010277825A (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよびその製造方法
JP5657399B2 (ja) 固体酸化物形電気化学セルの製造方法
KR101228763B1 (ko) 반응 면적이 증가된 평판형 고체산화물 연료전지 및 그의 제조방법
JP5117834B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2006344486A (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2006310132A (ja) 平板型固体酸化物形燃料電池セル
JP5412534B2 (ja) 複合基板の製造方法および固体酸化物形燃料電池セルの製造方法
JP2012074305A (ja) 固体酸化物形燃料電池用発電セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110907

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806