JP4967452B2 - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP4967452B2
JP4967452B2 JP2006138840A JP2006138840A JP4967452B2 JP 4967452 B2 JP4967452 B2 JP 4967452B2 JP 2006138840 A JP2006138840 A JP 2006138840A JP 2006138840 A JP2006138840 A JP 2006138840A JP 4967452 B2 JP4967452 B2 JP 4967452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
signal
bank
response
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006138840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007310960A (ja
Inventor
智広 川久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006138840A priority Critical patent/JP4967452B2/ja
Priority to TW096115548A priority patent/TWI333211B/zh
Priority to US11/797,256 priority patent/US7471587B2/en
Priority to EP07108189A priority patent/EP1858025B8/en
Priority to DE602007000394T priority patent/DE602007000394D1/de
Priority to KR1020070048045A priority patent/KR100877651B1/ko
Priority to CN200710103310A priority patent/CN100578665C/zh
Publication of JP2007310960A publication Critical patent/JP2007310960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967452B2 publication Critical patent/JP4967452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40611External triggering or timing of internal or partially internal refresh operations, e.g. auto-refresh or CAS-before-RAS triggered refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40622Partial refresh of memory arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4061Calibration or ate or cycle tuning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は、DRAMのメモリセルを有し、SRAMのインタフェースを有する半導体メモリに関する。
擬似SRAMは、DRAMのメモリセル(ダイナミックメモリセル)を有し、メモリセルのリフレッシュ動作を内部で自動的に実行することでSRAMとして動作する。擬似SRAMは、読み出し動作および書き込み動作が実行されていない期間に、コントローラに認識されることなくリフレッシュ動作を実行する。リフレッシュ動作を挿入するために、例えば、読み出しコマンドの最小供給間隔である読み出しサイクル時間は、読み出し動作時間にリフレッシュ動作時間を加えた値に設定される。さらに、リフレッシュ動作を読み出し動作より優先して実行するために、読み出しコマンドが供給されてから読み出しデータが出力されるまでの読み出しアクセス時間は、リフレッシュ動作時間を含んでいる。書き込み動作も同様である。このように、従来の擬似SRAMでは、読み出しサイクル時間および書き込みサイクル時間は長くなり、データ転送レートは下がる。
一方、データ転送レートを向上するために、擬似SRAMの内部でリフレッシュ要求が生じたときにリフレッシュ要求を外部に出力する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この手法では、擬似SRAMをアクセスするコントローラは、擬似SRAMからの内部リフレッシュ要求に応答して、外部リフレッシュ要求を擬似SRAMに供給する。擬似SRAMは、外部リフレッシュ要求に応答してリフレッシュ動作を実行する。外部リフレッシュ要求は、外部アクセス要求の1つである。このため、外部リフレッシュ要求に応答するリフレッシュ動作は、読み出し動作や書き込み動作と競合することはない。したがって、読み出し動作サイクルにリフレッシュ動作時間を含める必要がなくなる。
特開2005−332538号公報
しかしながら、擬似SRAMからの内部リフレッシュ要求に応答してコントローラが外部リフレッシュ要求を出力する場合、例えば、コントローラは、連続する読み出し動作を実行中に外部リフレッシュ要求を割り込ませる必要がある。コントローラが意図しないタイミングで読み出し動作を中断することで、アクセス効率は低下する。
本発明の目的は、外部リフレッシュ要求を受け付け可能な擬似SRAMのアクセス効率を向上することである。
本発明の半導体メモリでは、コア制御回路は、リフレッシュ要求生成回路からの内部リフレッシュ要求と、外部リフレッシュ入力回路を介して半導体メモリの外部から供給される外部リフレッシュ要求とに応答して、リフレッシュ動作を実行するためにメモリコアに動作制御信号を出力する。コア制御回路は、外部リフレッシュ要求に応答してリフレッシュ動作が実行されるメモリセルの数を、内部リフレッシュ要求に応答してリフレッシュ動作が実行されるメモリセルの数より多く設定する。1回の外部リフレッシュ要求に応答してリフレッシュ動作を実行するメモリセルの数を相対的に増やすことで、全てのメモリセルをリフレッシュさせるために必要な外部リフレッシュ要求の回数を減らすことができる。したがって、外部リフレッシュ要求を半導体メモリに供給する頻度を下げることができ、アクセス効率を向上できる。
本発明では、外部リフレッシュ要求を受け付け可能な擬似SRAMのアクセス効率を向上できる。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。図中、太線で示した信号線は、複数本で構成されている。また、太線が接続されているブロックの一部は、複数の回路で構成されている。信号が伝達される信号線には、信号名と同じ符号を使用する。先頭に”/”の付いている信号は、負論理を示している。末尾に”Z”の付いている信号は、正論理を示している。図中の二重丸は、外部端子を示している。
図1は、本発明の第1の実施形態を示している。半導体メモリMEMは、例えば、外部クロックCLKに同期して動作するクロック同期式のFCRAM(Fast Cycle RAM)である。FCRAMは、DRAMのメモリセルを有し、SRAMのインタフェースを有する擬似SRAMである。メモリMEMは、コマンドデコーダ10、動作制御回路12、リフレッシュタイマ14(リフレッシュ要求生成回路)、リフレッシュ制御回路16、アドレスバッファ18、リフレッシュアドレス生成回路20、アドレススイッチ回路22、24、バンク制御回路26、28、タイミング調整回路30、データ入出力バッファ32およびバンクBK0、BK1を有している。バンクBK0、BK1は、メモリセルおよびメモリセルにデータを入出力するための回路を有するメモリコアである。バンクBK0−1の詳細は、後述する図4で説明する。FCRAMは、クロックCLKをクロック端子で受け、受けたクロックCLKを図示しないクロックバッファを介して各回路ブロックに供給する。
コマンドデコーダ10は、チップイネーブル信号/CE、アドレスバリッド信号/ADV、ライトイネーブル信号/WEおよびオートリフレッシュ信号/RFの論理レベルに応じて認識したコマンドを、バンクBK0−1のアクセス動作を実行するためのアクセスコマンドCMDとして出力する。以降の説明では、例えば、チップイネーブル信号/CEを/CE信号、ライトイネーブル信号/WEを/WE信号のように略す場合がある。アクセスコマンドCMDとして、読み出しコマンドRD、書き込みコマンドWRおよびオートリフレッシュコマンドAREF等がある。動作コマンドの詳細は、後述する図5で説明する。
チップイネーブル端子/CE、アドレスバリッド端子/ADV、ライトイネーブル端子/WEおよびオートリフレッシュ端子/RFは、読み出しコマンド、書き込みコマンドおよびオートリフレッシュコマンド(外部リフレッシュ要求)を受けるコマンド端子として機能する。すなわち、コマンドデコーダ10は、外部リフレッシュ要求を受ける外部リフレッシュ入力回路としても動作する。また、コマンドデコーダ10は、セルフリフレッシュモード(内部リフレッシュモード)中に、セルフリフレッシュモード信号SMDZを活性化し、オートリフレッシュモード(外部リフレッシュモード)中に、セルフリフレッシュモード信号SMDZを非活性化する。コマンドデコーダ10は、セルフリフレッシュモード中にオートリフレッシュコマンドAREFを受けたときに、オートリフレッシュコマンドAREFに応答して、動作モードをセルフリフレッシュモードからオートリフレッシュモードに切り替えるモード切り替え回路としても機能する。セルフリフレッシュモードおよびオートリフレッシュモードの詳細は、後述する図6で説明する。
動作制御回路12は、読み出しコマンドRDおよび書き込みコマンドWRに応答してバンクBK0−1を読み出し動作および書き込み動作を実行するための基本タイミング信号である読み書き信号RWZを出力する。動作制御回路12は、読み出しコマンドRDおよ
び書き込みコマンドWRと、セルフリフレッシュ要求SREFとの優先順を決めるための図示しないアービタを有している。例えば、動作制御回路12は、読み出しコマンドRDとセルフリフレッシュ要求SREFを同時に受けたときに、セルフリフレッシュ要求SREFを優先させる。セルフリフレッシュ要求SREFに応答するリフレッシュ動作が完了するまで読み出しコマンドRDは一時的に保持され、読み書き信号RWZの出力は禁止される。なお、複数の読み出しコマンドRDまたは書き込みコマンドWRが連続して供給され、あるいは、バースト読み出し動作やバースト書き込み動作が実行され、セルフリフレッシュ要求SREFに応答するリフレッシュ動作が実行できない場合がある。このような場合、後述する図2で説明するように、セルフリフレッシュ要求SREFは、リフレッシュ制御回路16により一時的に保持される。
リフレッシュタイマ14は、セルフリフレッシュ要求SREF(内部リフレッシュ要求)を所定の周期で生成する発振器を有している。リフレッシュ制御回路16は、オートリフレッシュモード中に、セルフリフレッシュ要求SREFをマスクし、オートリフレッシュコマンドAREFに応答してリフレッシュ開始信号REFSZを出力する。また、リフレッシュ制御回路16は、セルフリフレッシュモード中に、セルフリフレッシュ要求SREFに応答してリフレッシュ開始信号REFSZを出力する。リフレッシュ制御回路16の詳細は、後述する図2で説明する。
アドレスバッファ18は、アドレスAD0−22を受け、受けたアドレスをコラムアドレスCAD0−7(AD0−7)、ロウアドレスRAD9−22(AD9−22)およびバンクアドレスBAD8(AD8)として出力する。コラムアドレスCAD0−7は、ビット線BL、/BLを選択するために供給される。ロウアドレスRAD9−22は、ワード線WLを選択するために供給される。バンクアドレスBAD8は、バンクBK0−1を選択するために供給される。この実施形態のFCRAMは、コラムアドレスCAD0−7、ロウアドレスRAD9−22およびバンクアドレスBAD8を、互いに異なるアドレス端子ADで一度に受けるアドレスノンマルチプレクスタイプの半導体メモリである。
リフレッシュアドレス生成回路20は、バンクBK0−1がリフレッシュ動作を実行中に、後述するセンスアンプSAを動作させるためのセンスアンプ活性化信号LE0Z、LE1Zに同期してリフレッシュバンクアドレスRBAD8およびリフレッシュロウアドレスRRAD9−22を順次生成する。すなわち、リフレッシュロウアドレスRRAD9−22およびリフレッシュバンクアドレスRBAD8は、バンクBK0−1のいずれかがリフレッシュ動作を実行する毎に順次更新される。リフレッシュ信号REFZは、リフレッシュ動作中にバンクBK0−1により活性化される信号をOR論理した信号である。リフレッシュバンクアドレスRBAD8は、リフレッシュ動作を実行するバンクBK0−1を選択するための内部アドレスである。リフレッシュロウアドレスRRAD9−22は、各バンクBK0−1のワード線WLを選択するためのアドレスである。リフレッシュアドレス生成回路20の詳細は、後述する図3で説明する。
アドレススイッチ回路22は、リフレッシュ開始信号REFSZおよびリフレッシュ信号REFZがともに非活性化しているときにバンクアドレスBAD8を内部バンクアドレスIBAD8として出力し、リフレッシュ開始信号REFSZまたはリフレッシュ信号REFZの活性化中にリフレッシュバンクアドレスRBAD8を内部バンクアドレスIBAD8として出力する。アドレススイッチ24は、リフレッシュ開始信号REFSZおよびリフレッシュ信号REFZがともに非活性化しているときにロウアドレスRAD9−22を内部ロウアドレスIRAD9−22として出力し、リフレッシュ開始信号REFSZまたはリフレッシュ信号REFZの活性化中にリフレッシュロウアドレスRRAD9−22を内部ロウアドレスIRAD9−22として出力する。これにより、読み出し動作および書き込み動作は、アドレス端子ADで受ける外部アドレスADに応じて実行され、セルフ
リフレッシュ動作およびオートリフレッシュ動作は、リフレッシュアドレス生成回路20により生成される内部アドレスRRAD9−22、RBAD8に応じて実行される。
バンク制御回路26(第1バンク制御回路)は、バンクBK1のアクセスを制御するために、内部バンクアドレスIBAD8が高論理レベルのときに読み書き信号RWZまたはリフレッシュ開始信号REFSZに同期して動作制御信号CNT1を出力する。バンク制御回路28(第2バンク制御回路)は、バンクBK0のアクセスを制御するために、内部バンクアドレスIBAD8が低論理レベルのときに読み書き信号RWZ、リフレッシュ開始信号REFSZまたはタイミング信号BK0ACTZに同期して動作制御信号CNT0を出力する。
各動作制御信号CNT0−1は、後述する図4に示すように、ワード線WLの活性化タイミングを決めるワード線活性化信号WL0Z、WL1Z、センスアンプSAの活性化タイミングを決めるセンスアンプ活性化信号LE0Z、LE1Z、コラムスイッチCSWのオンタイミングを決めるコラム選択信号CL0Z、CL1Zおよびビット線BL、/BLのプリチャージタイミングを決めるビット線リセット信号BRS0Z、BRS1Zを含む。動作制御信号CNT0−1の出力タイミングは、読み出し動作、書き込み動作およびリフレッシュ動作で同じにしてもよく、互いに変えてもよい。
タイミング調整回路30は、オートリフレッシュモード中(SMDZ信号=低論理レベル)に、バンク制御回路26から出力されるセンスアンプ活性化信号LE1Zをタイミング信号BK0ACTZとしてバンク制御回路28に出力する。タイミング調整回路30は、セルフリフレッシュモード中(SMDZ信号=高論理レベル)に、バンク制御回路26から出力されるセンスアンプ活性化信号LE1Zに対応するタイミング信号BK0ACTZのバンク制御回路28への出力を停止する。タイミング調整回路30の動作により、オートリフレッシュモード中にバンクBK1にリフレッシュ動作が実行されるときに、バンクBK1のセンスアンプSAが活性化されるタイミングに同期してバンクBK0のリフレッシュ動作が開始される。これにより、オートリフレッシュ動作は、リフレッシュバンクアドレスRBAD8がバンクBK0を示すときを除き、1回のオートリフレッシュコマンドAREF毎にバンクBK1、BK0で実行される。セルフリフレッシュ動作は、1回のセルフリフレッシュ要求SREF毎にバンクBK0−1のいずれかで実行される。このため、オートリフレッシュ動作によりリフレッシュされるメモリセルの数は、セルフリフレッシュ動作によりリフレッシュされるメモリセルの数の2倍になる。
バンク制御回路26、28およびタイミング調整回路30は、セルフリフレッシュ要求SREFおよびオートリフレッシュコマンドAREFに応答して動作制御信号CNT0−1をバンクBK0−1に出力するコア制御回路として動作する。換言すれば、コア制御回路は、セルフリフレッシュ要求SREFに応答してバンクBK0−1のいずれかに動作制御信号CNTを出力し、オートリフレッシュコマンドAREFに応答してバンクBK0、あるいはバンクBK0−1の両方に動作制御信号CNTを出力する。また、コア制御回路は、上述したように、オートリフレッシュコマンドAREFに応答してリフレッシュ動作が実行されるメモリセルMCの数を、セルフリフレッシュ要求SREFに応答してリフレッシュ動作が実行されるメモリセルMCの数の2倍に設定する。リフレッシュ動作の詳細は、後述する図6および図7で説明する。
データ入出力バッファ32は、書き込みデータをデータ端子DQを介して受信し、受信したデータをデータバスDBに出力する。また、データ入出力バッファ32は、メモリセルMCからの読み出しデータをデータバスDBを介して受信し、受信したデータをデータ端子DQに出力する。
この実施形態では、読み出しコマンドの最小供給間隔の仕様である読み出しサイクル時間(外部アクセスサイクル時間)は、各バンクBK0−1の1回の読み出し動作時間より長く設定されている。同様に、書き込みコマンドの最小供給間隔の仕様である書き込みサイクル時間(外部アクセスサイクル時間)は、各バンクBK0−1の1回の書き込み動作時間より長く設定されている。すなわち、外部アクセスサイクル時間は、バンクBK0−1の読み出し動作時間(書き込み動作時間)に余裕時間を加えた値に等しい。読み出しサイクル時間および書き込みサイクル時間は、互いに同じであり、読み出し動作時間および書き込み動作時間は、互いに同じである。各バンクBK0−1の実際のリフレッシュ動作時間は、読み出し動作時間および書き込み動作時間のほぼ半分の時間である。
セルフリフレッシュ要求SREFと読み出しコマンドまたは書き込みコマンドが競合するとき、セルフリフレッシュ動作は、上記余裕時間を用いて実行される。具体的には、例えば、読み出しサイクル時間は、読み出し動作時間の1.5倍であり、書き込みサイクル時間は、書き込み動作時間の1.5倍である。このとき、余裕時間は、読み出し動作時間(書き込み動作時間)の0.5倍である。これにより、例えば、リフレッシュ動作が読み出し動作より優先して実行される場合にも、0.5倍の余裕時間を含んだ1回の読み出しサイクルを実行することで、1回のセルフリフレッシュ動作を実行する時間を確保できる。換言すれば、リフレッシュ動作を優先したことによる読み出しコマンドRDに対する読み出し動作の遅れを1回の読み出しサイクル時間内に隠すことができる。
なお、オートリフレッシュコマンドAREFのみに応答してリフレッシュ動作が実行されるオートリフレッシュモード中、リフレッシュ動作の挿入タイミングは、コントローラにより制御される。このため、読み出しサイクル時間および書き込みサイクル時間は、上記余裕時間を含む必要はない。すなわち、読み出しサイクル時間および書き込みサイクル時間を、読み出し動作時間および書き込み動作時間と等しくできる。この結果、オートリフレッシュモード中の読み出しサイクル時間および書き込みサイクル時間を短縮でき、アクセス効率を向上できる。
図2は、図1に示したリフレッシュ制御回路16の詳細を示している。リフレッシュ制御回路16は、リフレッシュ要求マスク回路34、36、リセット回路38およびリフレッシュ要求蓄積回路40を有している。
リフレッシュ要求マスク回路34(内部要求マスク回路)は、セルフリフレッシュモード信号SMDZの活性化中(セルフリフレッシュモード)に、セルフリフレッシュ要求SREFをリフレッシュ要求蓄積回路40に出力し、セルフリフレッシュモード信号SMDZの非活性化中(オートリフレッシュモード)にセルフリフレッシュ要求SREFの出力を禁止する。これにより、オートリフレッシュモード中にセルフリフレッシュ要求SREFに対応するリフレッシュ動作が実行されることを防止できる。出力が禁止されたセルフリフレッシュ要求SREFは、保持されることなく消去される。オートリフレッシュモード中、オートリフレッシュコマンドAREFは、FCRAMをアクセスするコントローラにより周期的に供給される。このため、セルフリフレッシュ要求SREFが消去されてもメモリセルMCに保持されているデータが消失することはない。
リフレッシュ要求マスク回路36(外部要求マスク回路)は、オートリフレッシュコマンドAREFをリフレッシュ要求蓄積回路40に出力する。但し、リフレッシュ要求マスク回路36は、セルフリフレッシュ動作の実行中(REFZ信号=高論理レベル)、オートリフレッシュコマンドAREFの出力を禁止する。これにより、セルフリフレッシュ動作の実行中にオートリフレッシュコマンドAREFが供給されて、動作モードがセルフリフレッシュモードからオートリフレッシュモードに移行する場合に、オートリフレッシュコマンドAREFは無視される。このため、例えば、セルフリフレッシュ要求SREFが
読み出しコマンドRDと競合し、セルフリフレッシュ動作後に読み出し動作が実行される場合に、読み出し動作がオートリフレッシュ動作によりさらに遅れることを防止できる。なお、オートリフレッシュコマンドAREFがキャンセルされる場合にも、同じタイミングでセルフリフレッシュ動作が実行されているため、メモリセルMCに保持されているデータが消失することはない。
リセット回路38は、セルフリフレッシュモード信号SMDZの非活性化(立ち下がりエッジ)に同期してリセット信号RSTZを活性化する。すなわち、リセット信号RSTZは、オートリフレッシュモードがエンターされる毎に出力される。
リフレッシュ要求蓄積回路40は、セルフリフレッシュ要求SREFおよびオートリフレッシュコマンドAREFに応答してリフレッシュ開始信号REFSZを出力する。また、リフレッシュ要求蓄積回路40は、読み出し動作または書き込み動作が連続して実行されることによりセルフリフレッシュ動作が実行できないとき、あるいはバースト読み出し動作やバースト書き込み動作によりセルフリフレッシュ動作が実行できないときに、セルフリフレッシュ要求SREFを蓄積する。リフレッシュ要求蓄積回路40は、例えば、5ビットのカウンタを有しており、32個のセルフリフレッシュ要求SREFを蓄積可能である。
リフレッシュ要求蓄積回路40は、蓄積しているセルフリフレッシュ要求SREFを、読み出し動作または書き込み動作が実行されていないスタンバイ期間に順次出力する。読み出し動作または書き込み動作の実行期間は、読み書き信号RWZにより判定される。蓄積されたセルフリフレッシュ要求SREFは、リフレッシュ開始信号REFSZの出力に応答して1つずつ減らされる。
また、リフレッシュ要求蓄積回路40は、リセット信号RSTZの活性化に応答して、蓄積された全てのセルフリフレッシュ要求SREFを消去する。動作モードがセルフリフレッシュモードからオートリフレッシュモードに切り替わったときに、リフレッシュ要求蓄積回路40に蓄積されているセルフリフレッシュ要求SREFを消去することにより、オートリフレッシュモード中にセルフリフレッシュ要求SREFに対応するセルフリフレッシュ動作が実行されることが防止される。FCRAMをアクセスするコントローラが管理できないタイミングで実行されるセルフリフレッシュ動作が実行されないため、上述したように、読み出しサイクル時間および書き込みサイクル時間を最小限にできる。
図3は、図1に示したリフレッシュドレス生成回路20の詳細を示している。リフレッシュアドレス生成回路20は、カウンタ制御回路42と、直列に接続された15個の2進カウンタCOUNTとを有している。カウンタ制御回路42は、バンクBK0−1のリフレッシュ動作に応答してカウントアップ信号CUP(正のパルス信号)を生成する。バンクBK0−1のリフレッシュ動作は、センスアンプ活性化信号LE0Z、LE1Z、バンクアドレス信号BA8Z、BA8Xにより検出される。バンクアドレス信号BA8Zは、バンクアドレスBAD8が高論理レベルのときに高論理レベルに変化する。バンクアドレス信号BA8Xは、バンクアドレスBAD8が低論理レベルのときに高論理レベルに変化する。
初段のカウンタCOUNTは、カウントアップ信号CUPの立ち上がりエッジに同期してカウント動作する。2段目以降のカウンタCOUNTは、前段のカウンタCOUNTからの出力信号の立ち上がりエッジに同期してカウント動作する。初段のカウンタCOUNTは、リフレッシュバンクアドレスRBAD8を出力し、2段目以降のカウンタCOUNTは、リフレッシュロウアドレスRRAD9−22をそれぞれ出力する。リフレッシュアドレス生成回路20により、リフレッシュバンクアドレスRBAD8は、バンクBK0−1のリフレッシュ動作が実行される毎に更新され、リフレッシュロウアドレスRRAD9−22は、リフレッシュバンクアドレスRBAD8が一巡する毎に順次更新される。
図4は、図1に示したバンクBK0−1の詳細を示している。バンクBK0−1は、同一の構成を有しており、互いに独立に動作する。各バンクBK0−1は、ロウアドレスデコーダRDEC、コラムアドレスデコーダCDEC、センスアンプSA、コラムスイッチCSW、リードアンプRA、ライトアンプWAおよびメモリセルアレイARYを有している。メモリセルアレイARYは、ダイナミックメモリセルMCと、ダイナミックメモリセルMCに接続されたワード線WLおよびビット線対BL、/BLを有している。メモリセルMCは、ワード線WLとビット線対BL、/BLとの交差部分に形成される。
ロウアドレスデコーダRDECは、ワード線WLのいずれかを選択するために、ロウアドレスIRAD9−22をデコードする。ロウアドレスデコーダRDECは、ワード線活性化信号WL1Z(またはWL0Z)に同期してワード線WLのいずれかを活性化する。ワード線WLの活性化レベル(高レベル)は、電源電圧より高い昇圧電圧である。このため、FCRAMは、昇圧電圧を生成するための図示しない昇圧回路を有している。コラムアドレスデコーダCDECは、ビット線対BL、/BLを選択するために、コラムアドレスCAD0−7をデコードする。センスアンプSAは、センスアンプ活性化信号LE1Z(またはLE0Z)に同期して活性化され、ビット線対BL、/BLに読み出されたデータ信号の信号量の差を増幅する。
コラムスイッチCSWは、コラム選択信号CL1Z(またはCL0Z)に同期して、コラムアドレスCADに対応するビット線BL、/BLをリードアンプRAおよびライトアンプWAに接続する。ビット線対BL、/BLは、ビット線リセット信号BRS1Z(またはBRS0Z)が高論理レベルの期間にプリチャージ電圧に設定される。リードアンプRAは、読み出しアクセス動作時に、コラムスイッチCSWを介して出力される相補の読み出しデータを増幅する。ライトアンプWAは、書き込みアクセス動作時に、データバスDBを介して供給される相補の書き込みデータを増幅し、ビット線対BL、/BLに供給する。
図1に示したバンク制御回路26は、RWZ信号、REFSZ信号に応答して、WL1Z信号、LE1Z信号およびCL1Z信号を順次活性化する。同様に、バンク制御回路28は、RWZ信号、REFSZ信号またはBK0ACTZ信号に応答して、WL0Z信号、LE0Z信号およびCL0Z信号を順次活性化する。すなわち、LE1Z信号はWL1Z信号から生成され、LE0Z信号は、WL0Z信号から生成される。
図5は、図1に示したFCRAMの動作コマンドを示している。図1に示したコマンドデコーダ10は、/CE信号、/RF信号、/ADV信号および/WE信号の論理レベルをクロックCLKの立ち上がりエッジに同期して受け、各動作コマンドを判定する。読み出しコマンドRDは、低論理レベル(L)の/CE信号、高論理レベル(H)の/RF信号、低論理レベル(L)の/ADV信号および高論理レベル(H)の/WE信号のとき認識される。書き込みコマンドWRは、/CE信号、/RF信号、/ADV信号および/WE信号の論理レベルがL、H、L、Lのとき認識される。
オートリフレッシュコマンドAREFは、/CE信号、/RF信号、/ADV信号および/WE信号の論理レベルがL、L、H、Lのとき認識される。セルフリフレッシュモード中にオートリフレッシュコマンドAREFが供給されると、動作モードは、オートリフレッシュモードに切り替わる。すなわち、オートリフレッシュコマンドAREFは、オートリフレッシュモードへのエントリコマンドを兼ねている。セルフリフレッシュイネーブルコマンドSRENは、/CE信号、/RF信号、/ADV信号および/WE信号の論理
レベルがL、L、H、Hのとき認識される。セルフリフレッシュイネーブルコマンドSRENは、オートリフレッシュモード中に、セルフリフレッシュモードに復帰するときに供給される。
図6は、第1の実施形態におけるリフレッシュ動作の一例を示している。この実施形態では、例えば、セルフリフレッシュ要求SREFの生成周期およびオートリフレッシュコマンドAREFの平均供給間隔は、2μsである。図6では、セルフリフレッシュモードSMD中にオートリフレッシュコマンドAREFが供給され(図6(a))、動作モードは、オートリフレッシュモードAMDに切り替わる(図6(b))。オートリフレッシュモードAMDは、セルフリフレッシュモードSMD中にオートリフレッシュコマンドAREFを受けてからセルフリフレッシュイネーブルコマンドSRENを受けるまでの期間である。この例では、2番目のオートリフレッシュコマンドAREFが供給された後(図6(c))、セルフリフレッシュイネーブルコマンドSRENが供給される(図6(d))。そして、動作モードは、セルフリフレッシュモードSMDに再び戻る(図6(e))。
最初のセルフリフレッシュモード要求SREFが発生したときに、リフレッシュアドレス生成回路20は、高論理レベルHのリフレッシュバンクアドレスRBAD8を出力している(図6(f))。このため、バンクBK1に対応するバンク制御回路26が動作し、LE1Z信号が活性化される(図6(g))。そして、リフレッシュ信号REFZの活性化期間にバンクBK1のセルフリフレッシュ動作が実行される(図6(h))。リフレッシュアドレス生成回路20は、LE1Z信号に応答してカウントアップし(図6(i))、リフレッシュバンクアドレスRBAD8を低論理レベルLに変化する(図6(j))。
次のセルフリフレッシュモード要求SREFが発生したとき、リフレッシュバンクアドレスRBAD8は低論理レベルLである。このため、バンクBK0に対応するバンク制御回路28が動作し、LE0Z信号が活性化される(図6(k))。そして、REFZ信号の活性化期間にバンクBK0のセルフリフレッシュ動作が実行される(図6(l))。リフレッシュアドレス生成回路20は、LE0Z信号に応答してカウントアップし、リフレッシュバンクアドレスRBAD8およびリフレッシュロウアドレスRRAD9を高論理レベルHおよび低論理レベルLにそれぞれ変化する(図6(m))。
次に、オートリフレッシュコマンドAREFが供給されたとき、動作モードはセルフリフレッシュモードSMDからオートリフレッシュモードAMDに切り替わる。リフレッシュ制御回路16は、リフレッシュタイマ14からのセルフリフレッシュ要求SREFをマスクする。これにより、リフレッシュタイマ14を止めることなく、セルフリフレッシュ要求SREFに応答してリフレッシュ動作が実行されることを防止できる。オートリフレッシュモード中に、セルフリフレッシュ要求SREFに応答するリフレッシュ動作を禁止することにより、読み出し動作および書き込み動作が、セルフリフレッシュ動作により遅れることを防止できる。したがって、アクセス効率が低下することを防止できる。
オートリフレッシュコマンドAREFが供給されたとき、リフレッシュバンクアドレスRBAD8は、高論理レベルHである。このため、バンクBK1に対応するバンク制御回路26が動作し、LE1Z信号が活性化される(図6(n))。オートリフレッシュモードAMD中のため、LE1Z信号に応答してBK0ACTZ信号が活性化される(図6(o))。BK0ACTZ信号に同期して、バンク制御回路28は、WL0Z信号、LE0Z信号、CL0Z信号等を順次活性化する(図6(p))。
オートリフレッシュモードAMDでは、オートリフレッシュコマンドAREFに応答して、リフレッシュロウアドレスの最下位ビットRRAD9の値が変化するまで、リフレッシュバンクアドレスRBAD8の変化にそれぞれ同期してLE1Z信号およびLE0Z信
号が順次出力される。この動作は、リフレッシュアドレス生成回路20、バンク制御回路26、28およびタイミング調整回路30により実現される。これ等回路により、オートリフレッシュ動作後にリフレッシュバンクアドレスRBAD8は、常に高論理レベルHになる。したがって、一度にリフレッシュされるメモリセルMCの数が、動作モードSMD、AMDによって異なる場合にも、共通のリフレッシュアドレス生成回路20を用いて共通のリフレッシュアドレスRBAD8、RRAD9−22を生成できる。特に、バンクBK1、BK0を動作させる動作制御信号であるLE1Z、LE0Z信号を用いてリフレッシュアドレス生成回路20をカウントアップすることにより、一度にリフレッシュされるメモリセルMCの数が動作モードSMD、AMDによって異なる場合にも、リフレッシュアドレスRBAD8、RRAD9−22を確実に生成できかつ更新順を正しく維持できる。
オートリフレッシュモードAMD中に、リフレッシュ動作が連続して実行されるとき、LE1Z信号、LE0Z信号等の動作制御信号CNTの活性化期間の一部は重複する。これにより、リフレッシュ動作期間の一部は互いに重複する。したがって、1回のオートリフレッシュコマンドAREFに応答してバンクBK1、BK0でそれぞれリフレッシュ動作が実行される場合にも、リフレッシュ動作期間(REFZ信号の活性化期間)を最小限にできる。これにより、オートリフレッシュ動作サイクルを短くできるため、読み出しコマンドおよび書き込みコマンドの供給頻度が低下することを防止できる。すなわち、アクセス効率が低下することを防止できる。なお、バンクBK1、BK0のリフレッシュ動作期間が互いに重複するため、REFZ信号はバンクBK1のリフレッシュ動作が開始されてからバンクBK0のリフレッシュ動作が完了するまで活性化される(図6(q))。
また、図4で説明したように、LE1Z、LE0Z信号の活性化タイミングは、WL1Z、WL0Z信号から生成される。特に図示していないが、オートリフレッシュモード中、WL1Z信号およびWL0Z信号は、LE1Z信号およびLE0Z信号と同様に、活性化期間の一部が重複する。換言すれば、WL1Z信号およびWL0Z信号の活性化タイミング(立ち上がりエッジ)は、互いにずれている。バンクBK1、BK0のリフレッシュ動作を順次開始することにより、オートリフレッシュ動作時にピーク電流が増加することを防止できる。特に、ワード線WLの高レベルは、昇圧電圧を使用して生成される。このため、ワード線WLの活性化タイミングを互いにずらすことにより、昇圧回路の能力が不足することを防止できる。換言すれば、昇圧電圧の生成能力が高い昇圧回路を形成する必要はない。したがって、昇圧回路の回路サイズが大きくなることを防止でき、昇圧回路に接続される電源線の配線幅が太くなることを防止できる。この結果、FCRAMのチップサイズが大きくなることを防止できる。
2回目以降のオートリフレッシュコマンドAREFにおいても、オートリフレッシュコマンドAREFに対応して、LE1Z信号およびLE0Z信号が順次活性化され、バンクBK1、BK0のリフレッシュ動作が互いに重複して実行される。また、リフレッシュアドレス生成回路20は、2回カウント動作する(図6(r))。オートリフレッシュコマンドAREFに応答してリフレッシュされるメモリセルMCの数を、セルフリフレッシュ要求SREFに応答してリフレッシュされるメモリセルMCの数の2倍に増やすことにより、オートリフレッシュコマンドAREFの供給頻度を削減できる。この結果、読み出しコマンドRDおよび書き込みコマンドWRの供給頻度を相対的に増やすことができ、FCRAMのアクセス効率を向上できる。
次に、セルフリフレッシュイネーブルコマンドSRENが供給された後、リフレッシュ制御回路16は、セルフリフレッシュ要求SREFのマスクを解除する。これにより、上述したように、セルフリフレッシュ要求SREF毎に、リフレッシュバンクアドレスRBAD8が更新され、バンクBK1、BK0のセルフリフレッシュ動作が順次実行される(
図6(s、t))。
オートリフレッシュ動作の挿入タイミングは、FCRAMをアクセスするコントローラにより管理されるため、オートリフレッシュ動作は読み出し動作や書き込み動作と競合しない。すなわち、オートリフレッシュ動作の直後に読み出し動作や書き込み動作が実行されることはない。したがって、オートリフレッシュ動作時間は、比較的余裕を持って設計できる。これにより、ピーク電流を下げるために、オートリフレッシュ動作の開始タイミングをバンクBK0−1でずらすことが容易になる。この結果、1回のオートリフレッシュコマンドAREFに応答してリフレッシュされる領域を大きくでき、オートリフレッシュコマンドAREFの供給頻度を下げることができる。
図7は、第1の実施形態におけるリフレッシュ動作の別の例を示している。図6と同じ動作については詳細な説明を省略する。図6との違いは、最初のオートリフレッシュコマンドAREFが供給されるときに、低論理レベルLのリフレッシュバンクアドレスRBAD8が出力されていることである。このため、最初のオートリフレッシュ動作が図6と相違する。その他の動作は、図6と同じである。
リフレッシュバンクアドレスRBAD8が低論理レベルLのため、最初のオートリフレッシュコマンドAREFに応答して、バンクBK0に対応するバンク制御回路28のみが動作し、LE0Z信号を活性化する(図7(a))。この動作は、リフレッシュバンクアドレスRBAD8が低論理レベルLのときのセルフリフレッシュ動作と同じである。図7では、オートリフレッシュコマンドAREFに応答する1回のリフレッシュ動作によりリフレッシュバンクアドレスRBAD8が一巡して高論理レベルHに変化し(図7(b))、リフレッシュロウアドレスの最下位ビットRRAD9の値が変化する(図7(c))。この場合には、オートリフレッシュコマンドAREFに応答してLE0Z信号のみが活性化される。不要なリフレッシュ動作(この場合には、バンクBK1のリフレッシュ動作)を実行しないため、回路が無駄に動作することを防止できる。また、無駄なリフレッシュ動作により、リフレッシュアドレス生成回路20のカウンタ値がずれて、誤動作することを防止できる。
最初のオートリフレッシュ動作により、リフレッシュバンクアドレスRBAD8は高論理レベルHに変化する。このため、2回目以降のオートリフレッシュコマンドAREFに対応するオートリフレッシュ動作は、図6と同じになる。
以上、第1の実施形態では、オートリフレッシュコマンドAREFに応答してリフレッシュ動作を実行するバンクBKの数(すなわちメモリセルMCの数)を、セルフリフレッシュモード要求SREFに応答してリフレッシュ動作を実行するバンクBKの数に比べて増やすことで、全てのメモリセルMCをリフレッシュさせるために必要なオートリフレッシュコマンドAREFの回数を減らすことができる。したがって、オートリフレッシュコマンドAREFをFCRAMに供給する頻度を下げることができ、アクセス効率を向上できる。
図8は、本発明の第2の実施形態を示している。第1の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態のFCRAMは、第1の実施形態のコマンドデコーダ10およびタイミング調整回路30の代わりに、コマンドデコーダ10Aおよびタイミング調整回路30Aを有している。また、プログラム回路44が新たに形成されている。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。
コマンドデコーダ10Aは、第1の実施形態のコマンドデコーダ10に調整コマンドA
DJCを受ける機能を追加して構成されている。調整コマンドADJCは、テストコマンドであり、FCRAMの製造工程で使用される。FCRAMを使用するユーザは使用できない。調整コマンドADJCは、例えば、テストモード中のみ有効になる。テストモードは、例えば、ユーザが通常使用しない組み合わせの動作コマンドをFCRAMに供給することでエンターされる。
プログラム回路44は、調整コマンドADJCに応答してアドレスAD0−2を受け、アドレスAD0−2の論理に応じた調整値を記憶する。調整値は、例えば、ラッチ等により記憶され、FCRAMに電源が供給されている間のみ保持される。また、プログラム回路44は、後述する図9に示すように調整値を記憶するヒューズ回路46を有している。プログラム回路44は、記憶している調整値に応じた論理を有する調整信号ADJを出力する。
タイミング調整回路30Aは、タイミング信号BK0ACTZの出力タイミングを調整するために、調整信号ADJに応じて遅延時間が変化する可変遅延回路DLYを有している。これにより、オートリフレッシュモードAMD中にリフレッシュ動作を実行するバンクBK0のリフレッシュ開始タイミングを調整できる。
図9は、図8に示したプログラム回路44の詳細を示している。プログラム回路44は、ヒューズ回路46、テスト回路48およびセレクタ50を有している。ヒューズ回路46は、複数のヒューズを有し、ヒューズのプログラム状態に応じた論理の調整信号FADJを出力する。テスト回路48は、調整コマンドADJCに応答してアドレスAD0−2を受け、アドレスAD0−2の論理に応じた調整値を記憶する。記憶した調整値は、調整信号TADJとして出力される。
セレクタ50は、調整コマンドADJCが有効のとき、すなわちテストモード中に、テスト回路48からの調整信号TADJを調整信号ADJとして出力する。また、セレクタ50は、調整コマンドADJCが無効のとき、すなわちテストモード以外では、ヒューズ回路46からの調整信号FADJを調整信号ADJとして出力する。
この実施形態では、まず、製造工程において調整コマンドADJCを有効にして、調整信号ADJの値を変えながらFCRAMが評価される。そして、消費電流が規格内に収まり、かつオートリフレッシュ動作時間を最も短くするためのオートリフレッシュ動作の開始タイミングが決められる。この後、決められた開始タイミングを得るためのヒューズがプログラムされ、FCRAMは出荷される。
以上、第2の実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、オートリフレッシュコマンドAREFに応答して動作するバンクBK0のリフレッシュ開始タイミングを最適に調整できる。オートリフレッシュ動作時間を、ピーク電流が規格内に収まる中で最短にできる。このため、読み出しコマンドRDおよび書き込みコマンドWRの供給頻度を相対的に増やすことができ、FCRAMのアクセス効率を向上できる。
なお、上述した実施形態では、本発明を2つのバンクBK0−1を有するFCRAMに適用する例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、図10に示すように、本発明を4つのバンクBK0−3を有するFCRAMに適用してもよい。この場合、FCRAMは、バンクBK3に対応するバンク制御回路26と、バンクBK2−0にそれぞれ対応するバンク制御回路28およびタイミング調整回路30とを有している。図中の動作制御信号CNT0−3の数字は、バンクBKの番号に対応する。
特に図示していないが、リフレッシュアドレス生成回路が生成するリフレッシュアドレスの下位2ビットは、バンクBK0−3を選択するためのリフレッシュバンクアドレスRBAD8−9である。このとき、リフレッシュロウアドレスは、RRAD10−22である。このため、バンク制御回路26、28は、バンクアドレスIBAD8−9を受ける。最初のオートリフレッシュコマンドAREFに応答するリフレッシュ動作では、リフレッシュバンクアドレスRBAD8−9に応じて選択される少なくとも1つのバンクBKでリフレッシュ動作が実行される。2回目以降のオートリフレッシュコマンドAREFに応答するリフレッシュ動作では、バンクBK3−0のリフレッシュ動作が互いに重複して順次実行される。
また、上述した実施形態では、本発明をFCRAMに適用する例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明を、クロック同期式の擬似SRAMに適用してもよい。
上述した実施形態では、オートリフレッシュモードAMD中に、バンクBK0のリフレッシュ動作をバンクBK1のLE1Z信号に同期して開始する例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、バンクBK0のリフレッシュ動作をWL1Z信号またはCL1Z信号に同期して開始してもよい。あるいは、第2の実施形態に示したセレクタ44と同様のセレクタを用いて、WL1Z信号、LE1Z信号またはCL1Z信号のいずれかをヒューズ回路を用いて選択できるようにしてもよい。
以上の実施形態において説明した発明を整理して、付記として開示する。
(付記1)
メモリセルを有するメモリコアと、
内部リフレッシュ要求を所定の周期で生成するリフレッシュ要求生成回路と、
外部リフレッシュ要求を受ける外部リフレッシュ入力回路と、
前記内部リフレッシュ要求および前記外部リフレッシュ要求に応答してリフレッシュ動作を実行するために前記メモリコアに動作制御信号を出力し、前記外部リフレッシュ要求に応答してリフレッシュ動作が実行されるメモリセルの数を、前記内部リフレッシュ要求に応答してリフレッシュ動作が実行されるメモリセルの数より多く設定するコア制御回路とを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記2)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記メモリコアは、互いに独立に動作する複数のバンクにより構成され、
前記コア制御回路は、前記バンクにリフレッシュ動作を実行させるための前記動作制御信号をそれぞれ出力し、前記内部リフレッシュ要求に応答して前記バンクのいずれかに前記動作制御信号を出力し、前記外部リフレッシュ要求に応答して2以上の前記バンクに動作制御信号を出力することを特徴とする半導体メモリ。
(付記3)
付記2記載の半導体メモリにおいて、
前記各バンクに形成され、複数のメモリセルにそれぞれ接続された複数のワード線と、
リフレッシュ動作を実行するバンクのアドレスおよびワード線を示すリフレッシュアドレスを、前記動作制御信号に応答して生成するリフレッシュアドレス生成回路とを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記4)
付記3記載の半導体メモリにおいて、
前記リフレッシュアドレス生成回路は、
前記動作制御信号に応答してカウントアップ信号を生成するカウンタ制御回路と、
直列に接続され、初段で前記カウントアップ信号を受ける複数の2進カウンタとを備え、下位側のカウンタの少なくとも1つは、前記バンクを選択するためのリフレッシュバン
クアドレスを出力し、リフレッシュバンクアドレスを出力するカウンタを除くカウンタは、ワード線を選択するためのリフレッシュロウアドレスを出力することを特徴とする半導体メモリ。
(付記5)
付記4記載の半導体メモリにおいて、
前記コア制御回路は、前記外部リフレッシュ要求に応答して、リフレッシュアドレス生成回路が出力するリフレッシュロウアドレスの最下位ビットの値が変化するまで、前記リフレッシュバンクアドレスの変化にそれぞれ同期して前記動作制御信号を順次出力することを特徴とする半導体メモリ。
(付記6)
付記2記載の半導体メモリにおいて、
半導体メモリは、前記外部リフレッシュ要求のみに応答してリフレッシュ動作を実行する外部リフレッシュモードと、前記内部リフレッシュ要求のみに応答してリフレッシュ動作を実行する内部リフレッシュモードとを有し、
前記コア制御回路は、
前記外部リフレッシュモード中に、1回の外部リフレッシュ要求に応答して2以上の前記バンクのリフレッシュ動作を実行するために、前記バンクにそれぞれ対応して形成され、前記動作制御信号を各々出力するバンク制御回路と、
リフレッシュ動作が相対的に早く実行されるバンクに対応するバンク制御回路である第1バンク制御回路から出力される動作制御信号を受け、受けた動作制御信号を、リフレッシュ動作が相対的に遅く実行されるバンクに対応するバンク制御回路である第2バンク制御回路にタイミング信号として出力するタイミング調整回路とを備え、
前記第2バンク制御回路は、前記タイミング信号に同期して自身の動作制御信号を出力することを特徴とする半導体メモリ。
(付記7)
付記6記載の半導体メモリにおいて、
前記各バンクは、複数のメモリセルにそれぞれ接続された複数のワード線と、前記ワード線の選択に応答してメモリセルから読み出されるデータの信号量を増幅するセンスアンプとを備え、
前記動作制御信号は、前記ワード線を選択するためのワード線活性化信号と、前記センスアンプを活性化するためのセンスアンプ活性化信号とを含み、
前記タイミング信号は、前記センスアンプ活性化信号であることを特徴とする半導体メモリ。
(付記8)
付記6記載の半導体メモリにおいて、
前記タイミング調整回路は、前記タイミング信号の出力タイミングを調整する機能を備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記9)
付記8記載の半導体メモリにおいて、
予め設定される設定値に応じた論理の調整信号を出力するプログラム回路を備え、
前記タイミング調整回路は、前記調整信号の論理に応じて前記タイミング信号の出力タイミングを調整可能な可変遅延回路を有していることを特徴とする半導体メモリ。
(付記10)
付記9記載の半導体メモリにおいて、
前記プログラム回路は、ヒューズを備え、ヒューズのプログラム状態に応じた論理の調整信号を出力することを特徴とする半導体メモリ。
(付記11)
付記2記載の半導体メモリにおいて、
前記コア制御回路は、前記外部リフレッシュ要求に対応して2以上の前記バンクにリフレッシュ動作を実行させるときに、リフレッシュ動作期間の一部を互いに重複するタイミ
ングで前記動作制御信号を出力することを特徴とする半導体メモリ。
(付記12)
付記11記載の半導体メモリにおいて、
前記各バンクに形成され、複数のメモリセルにそれぞれ接続された複数のワード線を備え、
前記コア制御回路は、前記外部リフレッシュ要求に対応するリフレッシュ動作を実行するときに、前記ワード線の活性化タイミングを互いにずらすことを特徴とする半導体メモリ。
(付記13)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
内部リフレッシュモード中に前記外部リフレッシュ要求を受けたときに、前記外部リフレッシュ要求に応答して、前記内部リフレッシュモードを外部リフレッシュモードに切り替えるモード切り替え回路と、
前記内部リフレッシュモード中に前記内部リフレッシュ要求を前記コア制御回路に出力し、前記外部リフレッシュモード中に前記内部リフレッシュ要求が前記コア制御回路に供給されることを禁止する内部要求マスク回路とを備え、
前記内部リフレッシュモードは、前記内部リフレッシュ要求のみに応答してリフレッシュ動作を実行する動作モードであり、前記外部リフレッシュモードは、前記外部リフレッシュ要求のみに応答してリフレッシュ動作を実行する動作モードであることを特徴とする半導体メモリ。
(付記14)
付記13記載の半導体メモリにおいて、
前記内部リフレッシュモードから前記外部リフレッシュモードへの切り替えに応答してリセット信号を出力するリセット回路と、
前記内部要求マスク回路から出力される内部リフレッシュ要求を受け、読み出し動作または書き込み動作との競合によりリフレッシュ動作を実行できない内部リフレッシュ要求を保持し、前記読み出し動作および書き込み動作が実行されていない期間に、保持している内部リフレッシュ要求を前記コア制御回路に出力し、リセット信号に応答して保持されている内部リフレッシュ要求を消去するリフレッシュ要求蓄積回路とを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記15)
付記13記載の半導体メモリにおいて、
前記内部リフレッシュ要求に応答するリフレッシュ動作中に、前記外部リフレッシュ要求が前記コア制御回路に出力されることを禁止する外部要求マスク回路を備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記16)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記コア制御回路は、読み出しコマンドまたは書き込みコマンドに応答して、読み出し動作または書き込み動作をそれぞれ実行するために前記メモリコアに前記動作制御信号を出力し、
読み出しコマンドまたは書き込みコマンドの最小供給間隔の仕様である外部アクセスサイクル時間は、前記メモリコアが1回の読み出し動作または1回の書き込み動作を実行するコア動作時間に余裕時間を加えた値に等しく、
前記内部リフレッシュ要求に応答するリフレッシュ動作は、前記余裕時間を用いて実行されることを特徴とする半導体メモリ。
本発明は、DRAMのメモリセルを有し、SRAMのインタフェースを有する半導体メモリに適用可能である。
本発明の第1の実施形態を示すブロック図である。 図1に示したリフレッシュ制御回路16の詳細を示すブロック図である。 図1に示したリフレッシュドレス生成回路20の詳細を示すブロック図である。 図1に示したバンクBK0−1の詳細を示すブロック図である。 図1に示したFCRAMの動作コマンドを示す説明図である。 第1の実施形態のリフレッシュ動作の一例を示すタイミング図である。 第1の実施形態のリフレッシュ動作の別の例を示すタイミング図である。 本発明の第2の実施形態を示すブロック図である。 図7に示したプログラム回路の詳細を示すブロック図である。 本発明の別の構成例を示すブロック図である。
符号の説明
10‥コマンドデコーダ;12‥動作制御回路;14‥リフレッシュタイマ;16‥リフレッシュ制御回路;18‥アドレスバッファ;20‥リフレッシュアドレス生成回路;22、24‥アドレススイッチ回路;26、28‥バンク制御回路;30‥タイミング調整回路;32‥データ入出力バッファ;BK0、BK1‥バンク

Claims (10)

  1. メモリセルを有し、互いに独立に動作する複数のバンクを含むメモリコアと、
    内部リフレッシュ要求を所定の周期で生成するリフレッシュ要求生成回路と、
    外部リフレッシュ要求を受ける外部リフレッシュ入力回路と、
    前記内部リフレッシュ要求および前記外部リフレッシュ要求に応答して、前記複数のバンクのいずれかにリフレッシュ動作を実行させる動作制御信号を出力し、前記動作制御信号を前記外部リフレッシュ要求に応答して出力するとき、前記外部リフレッシュ要求に応じてリフレッシュ動作が実行される前記バンクと異なるバンクにリフレッシュ動作を実行させる前記動作制御信号を順次出力し、前記外部リフレッシュ要求に応答してリフレッシュ動作が実行されるメモリセルの数を、前記内部リフレッシュ要求に応答してリフレッシュ動作が実行されるメモリセルの数より多く設定するコア制御回路とを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
  2. 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
    前記コア制御回路は、前記内部リフレッシュ要求に応答して前記複数のバンクのいずれか1つに前記動作制御信号を出力し、前記外部リフレッシュ要求に応答して2以上の前記バンクに前記動作制御信号を順次出力することを特徴とする半導体メモリ。
  3. 請求項記載の半導体メモリにおいて、
    前記各バンクに形成され、複数の前記メモリセルにそれぞれ接続された複数のワード線と、
    前記リフレッシュ動作を実行させるバンクのアドレスおよびワード線を示すリフレッシュアドレスを、前記動作制御信号に応答して生成するリフレッシュアドレス生成回路とを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
  4. 請求項3記載の半導体メモリにおいて、
    前記リフレッシュアドレス生成回路は、
    前記動作制御信号に応答してカウントアップ信号を生成するカウンタ制御回路と、
    直列に接続され、初段で前記カウントアップ信号を受ける複数の2進カウンタとを備え、下位側のカウンタの少なくとも1つは、前記バンクを選択するためのリフレッシュバンクアドレスを出力し、リフレッシュバンクアドレスを出力するカウンタを除くカウンタは、ワード線を選択するためのリフレッシュロウアドレスを出力することを特徴とする半導体メモリ。
  5. 請求項4記載の半導体メモリにおいて、
    前記コア制御回路は、前記外部リフレッシュ要求に応答して、前記リフレッシュアドレス生成回路が出力する前記リフレッシュロウアドレスの最下位ビットの値が変化するまで、前記リフレッシュバンクアドレスの変化にそれぞれ同期して前記動作制御信号を順次出力することを特徴とする半導体メモリ。
  6. 請求項2記載の半導体メモリにおいて、
    前記外部リフレッシュ要求のみに応答してリフレッシュ動作を実行する外部リフレッシュモードと、前記内部リフレッシュ要求のみに応答してリフレッシュ動作を実行する内部リフレッシュモードとを有し、
    前記コア制御回路は、
    前記外部リフレッシュモード中に、1回の前記外部リフレッシュ要求に応答して2以上の前記バンクのリフレッシュ動作を実行させるために、前記バンクにそれぞれ対応して形成されて前記動作制御信号を各々出力するバンク制御回路と、
    リフレッシュ動作が相対的に早く実行されるバンクに対応する前記バンク制御回路である第1バンク制御回路から出力される前記動作制御信号を受け、受けた前記動作制御信号を、リフレッシュ動作が相対的に遅く実行されるバンクに対応する前記バンク制御回路である第2バンク制御回路にタイミング信号として出力するタイミング調整回路とを備え、
    前記第2バンク制御回路は、前記タイミング信号に同期して自身の前記動作制御信号を出力することを特徴とする半導体メモリ。
  7. 請求項6記載の半導体メモリにおいて、
    前記各バンクは、複数の前記メモリセルにそれぞれ接続された複数のワード線と、前記ワード線の選択に応答して前記メモリセルから読み出されるデータの信号量を増幅するセンスアンプとを備え、
    前記動作制御信号は、前記ワード線を選択するためのワード線活性化信号と、前記センスアンプを活性化するためのセンスアンプ活性化信号とを含み、
    前記タイミング信号は、前記センスアンプ活性化信号であることを特徴とする半導体メモリ。
  8. 請求項6記載の半導体メモリにおいて、
    前記タイミング調整回路は、前記タイミング信号の出力タイミングを調整する機能を備えていることを特徴とする半導体メモリ。
  9. 請求項8記載の半導体メモリにおいて、
    予め設定される設定値に応じた論理の調整信号を出力するプログラム回路を備え、
    前記タイミング調整回路は、前記調整信号の論理に応じて前記タイミング信号の出力タイミングを調整可能な可変遅延回路を有していることを特徴とする半導体メモリ。
  10. 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
    内部リフレッシュモード中に前記外部リフレッシュ要求を受けたときに、前記内部リフレッシュモードを前記外部リフレッシュモードに切り替えるモード切り替え回路と、
    前記内部リフレッシュモード中に前記内部リフレッシュ要求を前記コア制御回路に出力し、前記外部リフレッシュモード中に前記内部リフレッシュ要求が前記コア制御回路に供給されることを禁止する内部要求マスク回路とを備え、
    前記内部リフレッシュモードは、前記内部リフレッシュ要求のみに応答してリフレッシュ動作を実行する動作モードであり、前記外部リフレッシュモードは、前記外部リフレッシュ要求のみに応答してリフレッシュ動作を実行する動作モードであることを特徴とする半導体メモリ。
JP2006138840A 2006-05-18 2006-05-18 半導体メモリ Expired - Fee Related JP4967452B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138840A JP4967452B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 半導体メモリ
US11/797,256 US7471587B2 (en) 2006-05-18 2007-05-02 Semiconductor memory
TW096115548A TWI333211B (en) 2006-05-18 2007-05-02 Semiconductor memory
DE602007000394T DE602007000394D1 (de) 2006-05-18 2007-05-14 Halbleiterspeicher mit internem und externem Refresh
EP07108189A EP1858025B8 (en) 2006-05-18 2007-05-14 Semiconductor memory operated by internal and external refresh
KR1020070048045A KR100877651B1 (ko) 2006-05-18 2007-05-17 반도체 메모리
CN200710103310A CN100578665C (zh) 2006-05-18 2007-05-18 半导体存储器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138840A JP4967452B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007310960A JP2007310960A (ja) 2007-11-29
JP4967452B2 true JP4967452B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38426486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006138840A Expired - Fee Related JP4967452B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 半導体メモリ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7471587B2 (ja)
EP (1) EP1858025B8 (ja)
JP (1) JP4967452B2 (ja)
KR (1) KR100877651B1 (ja)
CN (1) CN100578665C (ja)
DE (1) DE602007000394D1 (ja)
TW (1) TWI333211B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5554476B2 (ja) * 2008-06-23 2014-07-23 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置および半導体記憶装置の試験方法
JP2012252742A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2013030001A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Elpida Memory Inc 情報処理システム
JP5978860B2 (ja) * 2012-08-31 2016-08-24 富士通株式会社 情報処理装置、メモリ制御ユニット、メモリ制御方法および制御プログラム
CN103730152B (zh) * 2012-10-16 2016-10-05 华邦电子股份有限公司 储存媒体及其控制方法
US8995210B1 (en) * 2013-11-26 2015-03-31 International Business Machines Corporation Write and read collision avoidance in single port memory devices
KR20150067416A (ko) * 2013-12-10 2015-06-18 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
KR20160045461A (ko) * 2014-10-17 2016-04-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그의 구동방법
JP6444803B2 (ja) * 2015-05-01 2018-12-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 書込電圧生成回路及びメモリ装置
US20170110178A1 (en) * 2015-09-17 2017-04-20 Intel Corporation Hybrid refresh with hidden refreshes and external refreshes
US9761297B1 (en) * 2016-12-30 2017-09-12 Intel Corporation Hidden refresh control in dynamic random access memory
JP6476325B1 (ja) 2018-02-01 2019-02-27 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. 擬似sram及びその制御方法
KR102479500B1 (ko) * 2018-08-09 2022-12-20 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치, 메모리 시스템 및 그 메모리 장치의 리프레시 방법
US10770119B2 (en) * 2018-12-06 2020-09-08 Macronix International Co., Ltd. Memory circuit
US11037616B2 (en) * 2018-12-14 2021-06-15 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for refresh operations in semiconductor memories
KR20200119613A (ko) * 2019-04-10 2020-10-20 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그의 동작 방법
WO2021049033A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 キオクシア株式会社 メモリシステム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320798A (ja) 1986-07-14 1988-01-28 Pfu Ltd リフレツシユ自動切替制御方式
JPH0793003B2 (ja) * 1988-09-01 1995-10-09 三菱電機株式会社 ダイナミックランダムアクセスメモリ装置およびその動作方法
US5208779A (en) * 1991-04-15 1993-05-04 Micron Technology, Inc. Circuit for providing synchronous refresh cycles in self-refreshing interruptable DRAMs
JPH05298882A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Pfu Ltd ダイナミックramのリフレッシュ制御方式
JP3220586B2 (ja) * 1993-12-28 2001-10-22 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP3569315B2 (ja) * 1994-09-01 2004-09-22 株式会社ルネサステクノロジ 同期型半導体記憶装置
JPH08138374A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Nec Corp 半導体メモリ装置およびそのリフレッシュ方法
JP3311260B2 (ja) * 1996-12-17 2002-08-05 富士通株式会社 半導体装置及び半導体記憶装置
JP2000030439A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR100363107B1 (ko) * 1998-12-30 2003-02-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체메모리 장치
JP2001118383A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Fujitsu Ltd リフレッシュを自動で行うダイナミックメモリ回路
JP2002093164A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Seiko Epson Corp 半導体装置、そのリフレッシュ方法、メモリシステムおよび電子機器
JP2004253038A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US7042785B2 (en) * 2003-12-19 2006-05-09 Infineon Technologies, Ag Method and apparatus for controlling refresh cycles of a plural cycle refresh scheme in a dynamic memory
TWI260019B (en) * 2004-05-21 2006-08-11 Fujitsu Ltd Semiconductor memory device and memory system
JP4806520B2 (ja) 2004-05-21 2011-11-02 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム
US7079440B2 (en) 2004-05-27 2006-07-18 Qualcomm Incorporated Method and system for providing directed bank refresh for volatile memories
US7164615B2 (en) * 2004-07-21 2007-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device performing auto refresh in the self refresh mode

Also Published As

Publication number Publication date
TW200802373A (en) 2008-01-01
EP1858025B8 (en) 2009-03-18
EP1858025B1 (en) 2008-12-24
CN100578665C (zh) 2010-01-06
KR20070112019A (ko) 2007-11-22
US20070268768A1 (en) 2007-11-22
CN101075477A (zh) 2007-11-21
EP1858025A1 (en) 2007-11-21
TWI333211B (en) 2010-11-11
KR100877651B1 (ko) 2009-01-08
US7471587B2 (en) 2008-12-30
JP2007310960A (ja) 2007-11-29
DE602007000394D1 (de) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967452B2 (ja) 半導体メモリ
JP4056173B2 (ja) 半導体記憶装置および該半導体記憶装置のリフレッシュ方法
JP4609813B2 (ja) 半導体装置
JP4353331B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4524645B2 (ja) 半導体装置
JP4869011B2 (ja) メモリシステム
JP5098391B2 (ja) 半導体メモリ、システムおよび半導体メモリの動作方法
US7236416B2 (en) Method and system for controlling refresh in volatile memories
US20040008544A1 (en) Semiconductor memory
US7548468B2 (en) Semiconductor memory and operation method for same
JP4894306B2 (ja) 半導体メモリ、メモリシステムおよび半導体メモリの動作方法
US7362643B2 (en) Semiconductor-memory device and bank refresh method
JP2007035151A (ja) 半導体メモリ装置およびメモリシステムのリフレッシュ制御方法
KR100869987B1 (ko) 반도체 메모리
JP2008084426A (ja) 半導体メモリおよびシステム
JP4837357B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2006244641A (ja) 半導体記憶装置及びその動作方法
US20140068171A1 (en) Refresh control circuit and semiconductor memory device including the same
JP2007310959A (ja) 半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法
US8107310B2 (en) Semiconductor memory device and method for operating the same
JP2012123889A (ja) 半導体装置
CN111326188A (zh) 用于半导体存储器中的刷新操作的设备和方法
JP7064633B1 (ja) 半導体メモリ装置
JP4440118B2 (ja) 半導体メモリ
JP2007280608A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees