JP5098391B2 - 半導体メモリ、システムおよび半導体メモリの動作方法 - Google Patents

半導体メモリ、システムおよび半導体メモリの動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5098391B2
JP5098391B2 JP2007083484A JP2007083484A JP5098391B2 JP 5098391 B2 JP5098391 B2 JP 5098391B2 JP 2007083484 A JP2007083484 A JP 2007083484A JP 2007083484 A JP2007083484 A JP 2007083484A JP 5098391 B2 JP5098391 B2 JP 5098391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
signal
partial
circuit
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007083484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008243302A (ja
Inventor
浩由 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2007083484A priority Critical patent/JP5098391B2/ja
Priority to EP08101064A priority patent/EP1975941B1/en
Priority to DE602008003146T priority patent/DE602008003146D1/de
Priority to US12/035,248 priority patent/US7646660B2/en
Priority to CN2008100059917A priority patent/CN101276640B/zh
Priority to KR1020080017365A priority patent/KR100918471B1/ko
Publication of JP2008243302A publication Critical patent/JP2008243302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098391B2 publication Critical patent/JP5098391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/402Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration individual to each memory cell, i.e. internal refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40603Arbitration, priority and concurrent access to memory cells for read/write or refresh operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40622Partial refresh of memory arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4061Calibration or ate or cycle tuning

Description

本発明は、ダイナミックメモリセルを有する半導体メモリおよびシステムに関する。
近時、バッテリーを使用して動作する携帯電話等の携帯機器が普及してきている。これ等携帯機器に実装される半導体メモリは、バッテリーを長時間使用可能にするために低消費電力であることが要求される。また、最近の携帯機器では、画像や音楽ファイルなどの大量のデータが扱われる場合が多い。これ等携帯機器のワークメモリは、記憶容量が小さくビット単価の高いSRAMから記憶容量が大きくビット単価の安いDRAMへの置き換えが進んでいる。これに伴い、携帯機器向けに、低消費電力のDRAMが要求されている。
消費電力を下げるために、パーシャルセルフリフレッシュモードを有するDRAMが開発されている(例えば、特許文献1参照)。この種のDRAMは、セルフリフレッシュモード中にリフレッシュ動作を実行するパーシャルリフレッシュ領域の大きさを変更する機能を有している。さらに、様々な機能を内蔵する携帯機器では、動作する機能毎に保持するデータ容量が異なる。
特開2003−68075号公報
セルフリフレッシュモードを有するDRAMや、内部で自動的にリフレッシュ動作を実行する擬似SRAMは、リフレッシュ要求を周期的に生成する発振器を有している。例えば、パーシャルリフレッシュ領域は、モードレジスタのビット値を設定コマンドにより書き換えることで設定される。リフレッシュ要求は、設定コマンドの供給タイミングと非同期に発生する。このため、設定コマンドによるパーシャルリフレッシュ領域の変更タイミングとリフレッシュ要求の発生タイミングが重なった場合、リフレッシュ動作を実行すべき領域でリフレッシュ動作が実行されないおそれがある。これにより、メモリセルに保持されているデータは消失する。すなわち、半導体メモリが誤動作する。
本発明の目的は、パーシャルリフレッシュ領域の変更とリフレッシュ要求とが重なった場合にも、リフレッシュ動作を確実に実行し、半導体メモリの誤動作を防止することである。
リフレッシュ設定回路は、各メモリブロックに対するリフレッシュ動作の許可/禁止を示すパーシャルリフレッシュ情報を外部入力に応じて設定し、設定したパーシャルリフレッシュ情報をパーシャル設定信号として出力する。リフレッシュ要求生成回路は、パーシャル設定信号により許可が示されているメモリブロックに対応するリフレッシュ要求信号を周期的に出力する。リフレッシュアドレスカウンタは、リフレッシュ動作が実行されるメモリセルを示すリフレッシュアドレス信号を、リフレッシュ要求信号に応答して生成する。動作制御回路は、リフレッシュ要求信号に応答してメモリブロックのいずれかのリフレッシュ動作を実行する。フィルタ回路は、パーシャルリフレッシュ情報が外部入力により変更されている間に、リフレッシュ設定回路からのパーシャル設定信号をマスクし、全てのメモリブロックのリフレッシュ動作を許可することを示すパーシャル設定信号をリフレッシュ要求生成回路に出力する。これにより、リフレッシュ設定回路の設定中に、確定していないパーシャルリフレッシュ情報により、リフレッシュ要求に応答するリフレッシュ動作が禁止されることを防止できる。換言すれば、リフレッシュ設定回路によるパーシャルリフレッシュ情報の変更タイミングと、リフレッシュ要求信号の発生タイミングが重なった場合にも、リフレッシュ要求信号に応答してメモリブロックのリフレッシュ動作を確実に実行できる。この結果、半導体メモリの誤動作を防止できる。
例えば、リフレッシュ要求生成回路は、リフレッシュ生成回路および分周器を有する。リフレッシュ生成回路は、基準リフレッシュ要求信号を周期的に生成する。分周器は、基準リフレッシュ要求信号の周波数を、パーシャル設定信号の値に応じて分周し、分周した信号をリフレッシュ要求信号として出力する。また、リフレッシュアドレスカウンタは、リフレッシュアドレス信号の少なくとも1ビットの論理をパーシャル設定信号に応じて固定する。あるいは、リフレッシュ要求生成回路は、リフレッシュ生成回路およびリフレッシュ選択回路を有する。リフレッシュ選択回路は、基準リフレッシュ要求信号の一部のパルスを、パーシャル設定信号およびリフレッシュアドレス信号に応じてマスクし、マスクしない残りのパルスをリフレッシュ要求信号として出力する。これにより、リフレッシュ要求信号に応答して、パーシャル設定信号に応じたメモリブロックのみのリフレッシュ動作を順次に実行できる。
例えば、同期回路は、フィルタ回路からのパーシャル設定信号を基準リフレッシュ要求信号に同期させ、リフレッシュ要求生成回路に出力する。これにより、パーシャル設定信号を、常に基準リフレッシュ要求信号の発生タイミングの後に切り替えることができる。すなわち、パーシャル設定信号の切り替えタイミングと、リフレッシュ要求信号の発生タイミングが重なることを防止できる。例えば、パーシャル設定信号の切り替えにより、リフレッシュ要求信号のパルスが、出力中にマスクされることを防止できる。この結果、リフレッシュ動作を確実に実行でき、半導体メモリの誤動作を防止できる。
本発明では、リフレッシュ動作を確実に実行でき、半導体メモリの誤動作を防止できる。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。図中、太線で示した信号線は、複数本で構成されている。また、太線が接続されているブロックの一部は、複数の回路で構成されている。信号が伝達される信号線には、信号名と同じ符号を使用する。先頭に”/”の付いている信号は、負論理を示している。末尾に”Z”の付いている信号は、正論理を示している。図中の二重丸は、外部端子を示している。
図1は、第1の実施形態の半導体メモリMEMを示している。半導体メモリMEMは、例えば擬似SRAMタイプのFCRAM(Fast Cycle RAM)である。擬似SRAMは、DRAMのメモリセルを有し、SRAMのインタフェースを有し、チップ内部で自動的にリフレッシュ動作を実行する。半導体メモリMEMは、例えば、クロック信号CLKに同期して動作する。なお、本発明は、クロック非同期式またはクロック同期式の半導体メモリのいずれにも適用可能である。
メモリMEMは、コマンドデコーダ10、モードレジスタ12、フィルタ回路FLT、発振器14、分周器16、18、ヒューズ回路20、テスト回路22、セレクタ24、アービタARBを有する動作制御回路26、リフレッシュアドレスカウンタ28、アドレスバッファ/ラッチ30、アドレスセレクタ32、データ入出力バッファ34、データ制御回路36およびメモリブロックBLK(BLK0−3)を含むメモリコア38を有している。なお、メモリMEMは、図2に示すように、CPUとともにメモリシステムSYSを構成する。
コマンドコーダ10は、メモリコア38のアクセス動作を実行するためのコマンド信号CMDを受け、コマンド信号CMDの論理レベルに応じて認識したコマンドを、読み出しコマンド信号RD、書き込みコマンド信号WRまたはモードレジスタ設定信号MRSとして出力する。読み出しコマンド信号RDおよび書き込みコマンド信号WRは、メモリコア38にアクセス動作を実行するための外部アクセス要求AREQZである。例えば、コマンド信号CMDは、チップイネーブル信号/CE、アウトプットイネーブル信号/OEおよびライトイネーブル信号/WEにより構成される。
モードレジスタ12は、モードレジスタ設定信号MRS(モードレジスタ設定コマンド)とともに供給されるアドレス信号CAD(外部入力信号)のビット値に応じて設定される。モードレジスタ12により、パーシャルリフレッシュ領域PREFAが設定される。さらに、バースト長BLやデータレイテンシCL等のメモリMEMの動作仕様を設定してもよい。パーシャルリフレッシュ領域PREFAは、リフレッシュ動作を実行するメモリブロックBLKであり、パーシャル設定信号PSET00、PSET01により示される。パーシャルリフレッシュ領域PREFAについては、図4で説明する。バースト長BLは、1回の書き込みコマンドWRに応答してデータ端子DQで受けるデータの入力回数、および1回の読み出しコマンドRDに応答してデータ端子DQから出力されるデータの出力回数である。データレイテンシCLは、読み出しコマンドRDを受けてから最初の読み出しデータDQが出力されるまでのサイクル数である。
フィルタ回路FLTは、モードレジスタ12に設定されたパーシャル設定信号PSET00、01をパーシャル設定信号PSET0−1として出力する。但し、フィルタ回路FLTは、ラッチLT内のパーシャルリフレッシュ情報がモードレジスタ設定コマンドMRS(外部入力)により変更されている間に、モードレジスタ12(図3に示すラッチLT)からのパーシャル設定信号PSET00、01をマスクし、パーシャル設定信号PSET0−1の値を、全てのメモリブロックBLK0−3のリフレッシュ動作の許可を示す値に設定する。
発振器14は、発振信号OSCを所定の周期(例えば、1μs)で出力する。分周器16(リフレッシュ生成回路)は、発振信号OSCの周波数を分周し、基準リフレッシュ要求信号RREQ0Z(例えば、10μs)を周期的に生成する。基準リフレッシュ要求信号RREQ0Zの周波数は、セレクタ24からの調整信号に応じて変更可能である。分周器18は、リフレッシュ要求信号RREQ0Zの周波数をパーシャル設定信号PSET0−1に応じて分周し、リフレッシュ要求信号RREQZを周期的に生成する。発振器14および分周器16、18は、パーシャル設定信号PSET0−1により許可が示されているメモリブロックBLKに対応するリフレッシュ要求信号RREQZを周期的に出力するリフレッシュ要求生成回路として動作する。
ヒューズ回路20は、リフレッシュ要求信号RREQ0Zの周波数をトリミングするためにプログラムされるヒューズを有している。トリミングは、リフレッシュ要求信号RREQ0Zの周波数を最適に設定するために、LSIテスタ等によりメモリMEMの電気的特性が評価された後に、テスト工程で実施される。テスト回路22は、分周器16の分周比をヒューズ回路20のプログラム状態にかかわらず一時的に変更するために、テスト信号を出力する。テスト回路22は、モードレジスタ12等によりメモリMEMがテストモードに設定されている間に動作し、テストモードコマンドとともに供給されるアドレス信号CADの値を保持する。
セレクタ24は、テスト回路22が使用されていない場合、ヒューズ回路20の設定値を選択し、調整信号として分周器16に出力する。また、セレクタ24は、テスト回路22が使用されている場合、ヒューズ回路20の設定値をマスクし、テスト回路22に設定された設定値を選択し、調整信号として分周器16に出力する。例えば、メモリMEMのテスト工程において、テスト回路22を用いてリフレッシュ要求信号RREQ0Zの周波数を最適に設定するための調整信号の値が求められ、求められた値に合わせてヒューズ回路20がプログラムされる。
動作制御回路26は、読み出しコマンド信号RDまたは書き込みコマンド信号WRに応答してメモリコア38に読み出し動作または書き込み動作を実行させるために、あるいは、リフレッシュ要求信号RREQZに応答してメモリコア38にリフレッシュ動作を実行させるために、動作制御信号(ワード線活性化信号WLZ、センスアンプ活性化信号LEZ、コラム選択信号CLZおよびプリチャージ制御信号BRS)を出力する。読み出し動作,
書き込み動作およびリフレッシュ動作は、メモリブロックBLK0−3のいずれかで実行される。ワード線活性化信号WLZは、ワード線WLの活性化タイミングを制御し、センスアンプ活性化信号LEZは、センスアンプSAの活性化タイミングを制御する。コラム選択信号CLZは、コラムスイッチCSWのオン/オフタイミングを制御し、プリチャージ制御信号BRSは、プリチャージ回路PREのオン/オフタイミングを制御する。
動作制御回路26のアービタARBは、外部アクセス要求AREQZ(読み出しコマンドRDまたは書き込みコマンドWR)と、リフレッシュ要求RREQZとが競合するときに、どちらを優先させるかを決める。例えば、アービタARBは、外部アクセス要求AREQZ(読み出しコマンドRDまたは書き込みコマンドWR)とリフレッシュ要求RREQZとを同時に受けたときに、リフレッシュ要求RREQZを優先させ、リフレッシュ信号REFZを所定の期間活性化する。読み出しコマンドRDに応答する読み出し動作は、リフレッシュ要求RREQZに応答するリフレッシュ動作が完了し、リフレッシュ信号REFZが非活性化されるまで保留される。逆に、読み出し動作中にリフレッシュ要求RREQZが供給されたとき、リフレッシュ要求RREQZに応答するリフレッシュ動作は読み出し動作が完了するまで保留される。このとき、リフレッシュ信号REFZは、読み出し動作の完了に応答して所定の期間活性化される。書き込みコマンドWRについても同様である。
リフレッシュアドレスカウンタ28は、リフレッシュ動作が実行されるメモリセルMCを示すリフレッシュアドレス信号RRAD(RRAD0−5)を、リフレッシュ要求信号RREQZに応答して、順次に更新する。この際、リフレッシュアドレス信号RRADは、リフレッシュ要求信号RREQZに対応する内部ロウアドレス信号IRAD(リフレッシュアドレス)がメモリコア38に供給された後に更新される。これにより、リフレッシュ動作の実行時にリフレッシュアドレス信号RRADが変化することを防止でき、メモリコア38の誤動作を防止できる。
更新されるリフレッシュアドレス信号RRADの範囲は、パーシャル設定信号PSET0−1に応じて変化する。アドレスバッファ/ラッチ30は、外部端子を介してアドレス信号ADを受け、受けたアドレスをロウアドレス信号RADおよびコラムアドレス信号CADとして出力する。ロウアドレス信号RADは、ワード線WLを選択するために供給される。コラムアドレス信号CADは、複数ビットからなるデータ端子DQに対応する複数組のビット線BL、/BLを選択するために供給される。アドレスセレクタ32は、リフレッシュ信号REFZの活性化中にリフレッシュ動作を実行するためにリフレッシュアドレス信号RRADを選択し、リフレッシュ信号REFZの非活性化中に読み出し動作または書き込み動作を実行するためにロウアドレス信号RADを選択し、選択した信号を内部ロウアドレス信号IRADとしてメモリコア38に出力する。
データ入出力バッファ34は、書き込みデータ信号をデータ端子DQを介して受信し、受信したデータ信号を内部データ信号IDQとして出力する。また、データ入出力バッファ34は、メモリセルMCからの読み出しデータ信号を受信し、受信したデータ信号をデータ端子DQに出力する。データ制御回路36は、書き込み動作時に、内部データ信号IDQ(書き込みデータ)を直列並列変換してデータバスDBに出力する。データ制御回路36は、読み出し動作時に、データバスDB上の読み出しデータを並列直列変換して内部データ信号IDQとして出力する。例えば、データバスDBのビット幅は、データ端子DQのビット幅の2倍である(16個のデータ端子DQと32ビットのデータバス)。
メモリコア38は、4つのメモリブロックBLK0−3、ロウデコーダRDEC、プリチャージ回路PRE、センスアンプSA、コラムスイッチCSW、コラムデコーダCDEC、リードアンプRAおよびライトアンプWAを有している。各メモリブロックBLK0−3は、複数のダイナミックメモリセルMC、一方向に並ぶメモリセルMCに接続された複数のワード線WL、一方向と直交する方向に並ぶメモリセルMCに接続された複数のビット線対BL、/BLとを有する。メモリセルMCは、データを電荷として保持するためのキャパシタと、このキャパシタの一端をビット線BL(または/BL)に接続するための転送トランジスタとを有している。キャパシタの他端は、プリチャージ電圧線に接続されている。転送トランジスタのゲートは、ワード線WLに接続されている。ワード線WLの選択により、読み出し動作、書き込み動作またはリフレッシュ動作のいずれかが実行される。
この例では、共通のビット線対BL、/BLをメモリブロックBLK0−3に配線し、プリチャージ回路PREおよびセンスアンプSA等をメモリブロックBLK0−3で共有する例を示している。しかしながら、プリチャージ回路PREおよびセンスアンプSAを、メモリブロックBLK0−3毎に配置してもよい。また、コラムデコーダCDECの一部と、リードアンプRAおよびライトアンプWAとを、メモリブロックBLK0−3に共通に配置してもよい。
ロウアドレスデコーダRDECは、ワード線WLのいずれかを選択するために、内部ロウアドレス信号IRADをデコードする。プリチャージ回路PREは、メモリセルMCの非アクセス時にプリチャージ制御信号BRSに同期してビット線対BL、/BLをプリチャージ電圧線に接続する。センスアンプSAは、ビット線対BL、/BLに読み出されたデータ信号の信号量の差を増幅する。コラムアドレスデコーダCDECは、データ信号を入出力するビット線対BL、/BLを選択するために、コラムアドレス信号CADをデコードする。コラムスイッチCSWは、コラムアドレス信号CADに対応するビット線BL、/BLをリードアンプRAおよびライトアンプWAに接続する。リードアンプRAは、読み出しアクセス動作時に、コラムスイッチCSWを介して出力される相補の読み出しデータを増幅する。ライトアンプWAは、書き込みアクセス動作時に、データバスDBを介して供給される相補の書き込みデータを増幅し、ビット線対BL、/BLに供給する。
図2は、第1の実施形態のシステムSYSを示している。システムSYSは、例えば、携帯電話等の携帯機器であり、携帯機器の動作を制御するためのシステムインパッケージSiP(System in Package)が実装されたシステム基板SBRDを有している。SiPは、図1に示したメモリMEM、メモリMEMをアクセスするメモリコントローラMCNT、フラッシュメモリFLASH、フラッシュメモリFLASHをアクセスするフラッシュコントローラFCNT、およびシステム全体を制御するCPU(システムコントローラ)等を有している。CPU、メモリコントローラMCNTおよびフラッシュコントローラFCNTは、システムバスSBUSにより互いに接続されており、システムクロック信号SCLKに同期して動作する。メモリMEMまたはフラッシュメモリFLASHがクロック信号CLKに同期して動作する場合、システムクロック信号SCLKがクロック信号CLKとしてメモリMEMまたはフラッシュメモリFLASHに供給される。SiPは、外部バスを介して上位のシステムに接続されてもよい。
例えば、このシステムSYSでは、パワーオン時にフラッシュメモリFLASHに格納されているプログラムおよびデータがメモリMEMに転送される。この後、CPUは、システムSYSの機能を実現するために、メモリMEMに転送されたプログラムを実行し、メモリMEMに保持されるデータを読み書きする。CPUは、メモリMEMをアクセスするためのアクセス要求と、書き込みデータ信号WDTを出力し、メモリMEMから読み出しデータ信号RDTを受信する。また、CPUは、フラッシュメモリFLASHをアクセスするためのアクセス要求を出力する。CPUは、リフレッシュ要求を出力しないため、メモリMEMがリフレッシュ動作を実行するタイミングを認識できない。すなわち、メモリMEMは、CPUに認識されることなくリフレッシュ動作を自動的に実行する。
図3は、図1に示したモードレジスタ12およびフィルタ回路FLTの詳細を示している。なお、図のモードレジスタ12は、パーシャルリフレッシュ領域PREFAを設定するための回路のみを示している。バースト長BLおよびデータレイテンシCLを設定するための回路の記載は省略する。モードレジスタ12は、遅延回路DLY1とコラムアドレス信号CAD(CAD0−1)を受ける2つのラッチLT(リフレッシュ設定回路)を有している。遅延回路DLY1は、モードレジスタ設定信号MRSを遅延させ、遅延設定信号DMRSを出力する。2つのラッチ回路LTは、コラムアドレス信号CAD0−1(外部入力)により示されるパーシャルリフレッシュ情報を、遅延設定信号DMRSに同期してラッチし、ラッチした値を図4に示すパーシャルリフレッシュ領域PREFAを設定する値として保持する。ラッチ回路LTは、保持している値をパーシャル設定信号PSET00、PSET10として出力する。
フィルタ回路FLTは、パルス幅拡張回路PLSEと、ラッチLTにそれぞれ対応する2つのアンド回路ANDとを有している。パルス幅拡張回路PLSEは、遅延回路DLY2およびノアゲートNORを有している。パルス幅拡張回路PLSEは、パルス状のモードレジスタ設定信号MRSの立ち下がりエッジを延ばし、論理を反転した信号をオールリフレッシュ信号AREFXとして出力する。オールリフレッシュ信号AREFXは、モードレジスタ設定信号MRSが高論理レベルに活性化されている期間に、低論理レベルに活性化される。
2つのアンド回路ANDは、オールリフレッシュ信号AREFXの非活性化中(高論理レベル)に、パーシャル設定信号PSET00−10をパーシャル設定信号PSET0−1として出力する。また、アンド回路ANDは、オールリフレッシュ信号AREFXの活性化中(低論理レベル)に、パーシャル設定信号PSET0−1を低論理レベルに固定する。このように、パーシャル設定信号PSET0−1は、モードレジスタ設定コマンドMRSが供給される所定の期間に、ラッチLTに保持されている値にかかわりなく低論理レベルに固定される。これにより、モードレジスタ12のラッチLTの設定期間中、全てのメモリブロックBLK0−3がパーシャルリフレッシュ領域PREFAに設定される。
図4は、第1の実施形態のパーシャルリフレッシュ領域PREFAを示している。網掛けで示したメモリブロックBLKは、リフレッシュ動作の実行が許可されるパーシャルリフレッシュ領域PREFAである。白抜きで示したメモリブロックBLKでは、リフレッシュ動作が禁止される。パーシャルリフレッシュ領域PREFAが大きいほど、保持できるデータ容量は大きく、消費電力は大きい。逆に、パーシャルリフレッシュ領域PREFAが小さいほど、保持できる容量は小さく、消費電力は小さい。
モードレジスタ設定コマンドMRSにより設定されたパーシャル設定信号PSET0−1の値がともに低論理レベルLのとき、全てのメモリブロックBLKがパーシャルリフレッシュ領域PREFAに設定される(ALL)。パーシャル設定信号PSET0−1の値がともに高論理レベルHのとき、全てのメモリブロックBLK0−3のリフレッシュ動作が禁止される(NONE)。パーシャル設定信号PSET0−1の値がH、Lのとき、メモリブロックBLK0−1がパーシャルリフレッシュ領域PREFAに設定される(1/2)。パーシャル設定信号PSET0−1の値がL、Hのとき、メモリブロックBLK0のみがパーシャルリフレッシュ領域PREFAに設定される(1/4)。
なお、メモリブロックBLK0−3は、ロウアドレス信号IRADの2ビットIRAD4−5により選択される。ロウアドレス信号IRAD4−5の値がL、LのときメモリブロックBLK0が選択される。同様に、ロウアドレス信号IRAD4−5の値が、H、L/L、H/H、Hのとき、メモリブロックBLK1/BLK2/BLK3がそれぞれ選択される。
図5は、図3に示したモードレジスタ12およびフィルタ回路FLTの動作を示している。図に示した例では、パーシャルリフレッシュ領域PREFAは、予め1/2に設定されている。すなわち、リフレッシュ動作は、メモリブロックBLK0−1のデータを保持するために実行される。モードレジスタ設定コマンドMRSにより、パーシャルリフレッシュ領域PREFAは、1/2から1/4に変更される。
モードレジスタ設定信号MRSは、チップイネーブル信号/CE、ライトイネーブル信号/WEおよびアウトプットイネーブル信号/OEが低論理レベルLのときに活性化される(図5(a))。モードレジスタ設定信号MRSに応答して、遅延設定信号DMRSおよびオールリフレッシュ信号AREFXが出力される(図5(b、c))。パーシャルリフレッシュ領域PREFAを1/4に設定するために、コラムアドレス信号CAD0−1がレベルL、Hに変化する。但し、この例では、コラムアドレス線CAD0は、コラムアドレス線CAD1より負荷が大きい。このため、アドレス線CAD0のレベルHからレベルLへの変化は、アドレス線CAD1のレベルLからレベルHへの変化より遅い。この結果、コラムアドレス信号CAD0−1は、レベルH、Hの期間が生じる(図5(d))。図3に示したラッチLTは、遅延設定信号DMRSの高論理レベル中にコラムアドレス信号CAD0−1のレベルをパーシャル設定信号PSET00、10として出力し(図5(e))、遅延設定信号DMRSの立ち下がりエッジに同期してコラムアドレス信号CAD0−1のレベルをラッチする(図5(f))。
本発明前には、パーシャル設定信号PSET0−1は、図3に示したラッチLTから直接出力されていた。このため、パーシャル設定信号PSET0−1のレベルがともにレベルHのときに、パーシャルリフレッシュ領域PREFAは”NONE”に設定され、メモリブロックBLK0−3のリフレッシュ動作が一時的に禁止される(図5(g))。図1に示した分周器18は、”NONE”の期間に受けたリフレッシュ要求信号RREQ0Zをマスクし、リフレッシュ要求信号RREQZを活性化しない(図5(h))。この結果、リフレッシュ要求信号RREQ0Zに応答するリフレッシュ動作は実行されない。
このリフレッシュ要求信号RREQ0Zに対応するリフレッシュアドレス信号RRADが、メモリブロックBLK0を示している場合、メモリブロックBLK0のリフレッシュ動作が1回抜けてしまう。メモリブロックBLK0は、パーシャルリフレッシュ領域PREFAが1/4に変更されたときに、データを保持するためにリフレッシュ動作を実行するブロックである。したがって、リフレッシュ動作が抜けたメモリセルMCでは、次のリフレッシュ動作が実行されるまでにデータが消失してしまう。
これに対して、本発明では、コラムアドレス信号CAD0−1がともにレベルHに変化する期間を覆って、オールリフレッシュ信号AREFXが活性化され、パーシャル設定信号PSET0−1は、ラッチLTに保持されているレベルにかかわりなく強制的に低論理レベルLに固定される(図5(i))。このため、この期間に、パーシャルリフレッシュ領域PREFAは、一時的に”ALL”に設定される。したがって、リフレッシュ要求信号RREQ0Zに応答してリフレッシュ要求信号RREQZが出力され、メモリブロックBLKのリフレッシュ動作が実行される(図5(j))。パーシャルリフレッシュ領域PREFAは、オールリフレッシュ信号AREFXの立ち上がりエッジに同期して、”1/2”から”1/4”に切り替えられる(図5(k))。
図6は、第1の実施形態のメモリMEMの動作を示している。パーシャル設定信号PSET0−1のレベルがL、Lの場合、メモリブロックBLK0−3がパーシャルリフレッシュ領域PREFAに設定される(ALL)。この場合、図1に示した分周器18は、リフレッシュ要求信号RREQ0Zに同期してリフレッシュ要求信号RREQZを出力する。図1に示したリフレッシュアドレスカウンタ28は、パーシャル設定信号PSET0−1がレベルL、Lのときに、リフレッシュ要求信号RREQZに同期してリフレッシュアドレス信号RRAD5−4を順次に変化する。そして、リフレッシュ要求信号RREQZに同期して、メモリブロックBLK0−3のリフレッシュ動作が順次に実行される。図中にREFBLKは、リフレッシュ動作が実行されるメモリブロックBLKの番号を示している。なお、リフレッシュアドレス信号RRAD3−0は、図9に示すように順次出力される。すなわち、リフレッシュアドレスカウンタ28の下位ビットは、メモリブロックBLK0−3を選択するために割り当てられ、上位ビットは、各メモリブロックBLK0−3内のワード線WLを選択するために割り当てられる。そして、リフレッシュアドレス信号RRAD3−0に応じてリフレッシュ動作を実行するメモリセルMCに接続されたワード線WLが選択される。
パーシャル設定信号PSET0−1のレベルがH、Lの場合、メモリブロックBLK0−1がパーシャルリフレッシュ領域PREFAに設定される(1/2)。この場合、分周器18は、リフレッシュ要求信号RREQ0Zを2分周し、リフレッシュ要求信号RREQZとして出力する。リフレッシュアドレスカウンタ28は、パーシャル設定信号PSET0−1がレベルH、Lのときに、リフレッシュアドレス信号RRAD5を低論理レベルLに固定する。これにより、リフレッシュ要求信号RREQZに同期してリフレッシュアドレス信号RRAD4のみが順次に変化する。そして、リフレッシュ要求信号RREQZに同期して、メモリブロックBLK0−1のリフレッシュ動作が順次に実行される。
パーシャル設定信号PSET0−1のレベルがL、Hの場合、メモリブロックBLK0のみがパーシャルリフレッシュ領域PREFAに設定される(1/4)。この場合、分周器18は、リフレッシュ要求信号RREQ0Zを4分周し、リフレッシュ要求信号RREQZとして出力する。リフレッシュアドレスカウンタ28は、パーシャル設定信号PSET0−1がレベルL、Hのときに、リフレッシュアドレス信号RRAD4−5を低論理レベルLに固定する。これにより、リフレッシュ要求信号RREQZに同期してメモリブロックBLK0のリフレッシュ動作が順次に実行される。
パーシャル設定信号PSET0−1のレベルがH、Hの場合、パーシャルリフレッシュ領域PREFAは設定されない(NONE)。この場合、分周器18は、リフレッシュ要求信号RREQZの出力を禁止する。リフレッシュアドレスカウンタ28は、パーシャル設定信号PSET0−1がレベルH、Hのときに、リフレッシュアドレス信号RRAD4−5を低論理レベルLまたは高論理レベルHに保持する。このため、全てのメモリブロックBLK0−3のリフレッシュ動作は禁止される。すなわち、リフレッシュブロックREFBLKは存在しない。このように、リフレッシュアドレスカウンタ28は、リフレッシュアドレス信号RRAD4−5の少なくとも1ビットの論理をパーシャル設定信号PSET0−1に応じて固定する。
この実施形態では、パーシャルリフレッシュ領域PREFAが変化されたときに、リフレッシュ要求信号RREQZの周期変化に合わせて、生成されるリフレッシュアドレス信号RRADが変化する。これにより、各メモリセルMCのリフレッシュ周期は、パーシャルリフレッシュ領域PREFAの大きさに依存せず常に一定になる。したがって、パーシャルリフレッシュ領域PREFAに含まれるメモリセルMCに保持されているデータが消失することはない。
以上、第1の実施形態では、モードレジスタ設定コマンドMRSの設定中に、モードレジスタ12によるパーシャルリフレッシュ情報の変更タイミングと、リフレッシュ要求信号RREQZの発生タイミングが重なった場合にも、リフレッシュ動作がマスクされることを防止できる。具体的には、モードレジスタ設定コマンドMRSとともに供給されるアドレス信号CAD0−1のレベルがスキュー等により安定せず、パーシャルリフレッシュ情報が確定しない期間に、パーシャルリフレッシュ領域PREFAは、強制的に”ALL”に設定される。これにより、必要なリフレッシュ動作が禁止されることを防止できメモリセルMCに保持されたデータが破壊することを防止できる。この結果、メモリMEMの誤動作を防止できる。
パーシャル設定信号PSET0−1に応じて分周器18の分周比を変更し、パーシャル設定信号PSET0−1に応じてリフレッシュアドレス信号RRADの少なくとも1ビットの論理を固定する。これにより、パーシャル設定信号PSET0−1に応じたメモリブロックBLK(=パーシャルリフレッシュ領域PREFA)のみのリフレッシュ動作を順次に実行できる。
図7は、本発明の第2の実施形態を示している。第1の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態では、第1の実施形態のリフレッシュアドレスカウンタ28の代わりにリフレッシュアドレスカウンタ28Aが形成されている。また、第1の実施形態の分周器18が削除される代わりにリフレッシュ選択回路40Aが追加されている。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。例えば、本実施形態のシステムSYSは、図2と同じ構成である。パーシャルリフレッシュ領域PREFAは、図4と同じである。
リフレッシュ選択回路40Aは、パーシャル設定信号PSET0−1の値(パーシャルリフレッシュ領域PREFA)とリフレッシュアドレス信号RRAD4−5とに基づいて、リフレッシュ要求信号RREQZをマスクする機能を有している。リフレッシュアドレスカウンタ28Aは、パーシャル設定信号PSET0−1の値にかかわらず、リフレッシュ要求信号RREQ0Zに同期してリフレッシュアドレス信号RRAD(RRAD0−5)を順次に更新する。
図8は、図7に示したリフレッシュ選択回路40Aの詳細を示している。リフレッシュ選択回路40Aは、ナンドゲートNAND、アンド回路AND1−4、オア回路OR1およびノアゲートNORを有している。ナンドゲートNANDは、パーシャル設定信号PSET0−1が、”H、H(NONE)”を示すときに、リフレッシュマスク信号RMSKXを低レベルに活性化する。アンド回路AND1は、リフレッシュマスク信号RMSKXの活性化中にリフレッシュ要求信号RREQ0Zをマスクする。ナンドゲートNANDおよびアンド回路AND1により、図4に示した”NONE”状態における白抜きのメモリブロックBLKのリフレッシュ動作がマスクされる。
アンド回路AND2は、パーシャル設定信号PSET1が、”H”を示し、リフレッシュアドレス信号RRAD4が高論理レベルのとき、リフレッシュ要求信号RREQZをマスクするために高論理レベルを出力する。すなわち、パーシャルリフレッシュ領域PREFAが”1/4”を含むとき、メモリブロックBLK1、3に対するリフレッシュ動作が禁止される。
オア回路OR1は、パーシャル設定信号PSET0またはPSET1が高論理レベルのとき、すなわち、パーシャルリフレッシュ領域PREFAが”ALL”以外のときに、高論理レベルを出力する。アンド回路AND3は、パーシャルリフレッシュ領域PREFAが”ALL”以外に設定され、リフレッシュアドレス信号RRAD5が高論理レベルのとき、リフレッシュ要求信号RREQZをマスクするために高論理レベルを出力する。すなわち、パーシャルリフレッシュ領域PREFAが”1/2”または”1/4”を含むとき、メモリブロックBLK2、3に対するリフレッシュ動作が禁止される。
ノアゲートNORは、アンド回路AND2またはAND3からの高論理レベルに応答してリフレッシュイネーブル信号RENZを低論理レベルに非活性化し、アンド回路AND2およびAND3からの低論理レベルに応答してリフレッシュイネーブル信号RENZを高論理レベルに活性化する。アンド回路AND4は、リフレッシュイネーブル信号RENZの活性化中に、アンド回路AND1を介して供給されるリフレッシュ要求信号RREQ0Zをリフレッシュ要求信号RREQZとして出力する。また、アンド回路AND4は、リフレッシュイネーブル信号RENZの非活性化中に、リフレッシュ要求信号RREQ0Zに応答するリフレッシュ要求信号RREQZの出力をマスクする。オアゲートOR、アンド回路AND2−3およびノア回路NORにより、図4に示した”1/2”状態および”1/4”状態における白抜きのメモリブロックBLKのリフレッシュ動作がマスクされる。
図9は、第2の実施形態のメモリMEMの動作を示している。この実施形態では、リフレッシュアドレスカウンタ28Aは、リフレッシュ要求信号RREQ0Zに応答してリフレッシュアドレス信号RRAD0−5を順次更新する。その他の動作は、第1の実施形態(図6)と同じである。第1の実施形態と同様に、リフレッシュアドレス信号RRAD0−5は、リフレッシュ要求信号RREQ0Zに対応する内部ロウアドレス信号IRAD(リフレッシュアドレス)がメモリコア38に供給された後に更新される。
以上、第2の実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、パーシャル設定信号PSET0−1およびリフレッシュアドレス信号RRAD4−5に応じて、基準リフレッシュ要求信号RREQ0Zの一部のパルスをマスクし、マスクしない残りのパルスをリフレッシュ要求信号RREQZとして出力する。これにより、リフレッシュ要求信号RREQZに応答して、パーシャル設定信号PSET0−1に応じたメモリブロックBLK(=パーシャルリフレッシュ領域PREFA)のみのリフレッシュ動作を順次に実行できる。
図10は、本発明の第3の実施形態を示している。第1および第2の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態では、第1の実施形態のフィルタ回路FLTと、分周器18およびリフレッシュアドレスカウンタ28の間に同期回路SYNCが形成されている。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。すなわち、半導体メモリMEMは、例えば擬似SRAMタイプのFCRAM(Fast Cycle RAM)である。例えば、本実施形態のシステムSYSは、図2と同じ構成である。パーシャルリフレッシュ領域PREFAは、図4と同じである。
図11は、図10に示したモードレジスタ12、フィルタ回路FLTおよび同期回路SYNCの詳細を示している。モードレジスタ12およびフィルタ回路FLTは、第1の実施形態(図3)と同じである。
同期回路SYNCは、パーシャル設定信号PSET0を出力するために直列に接続された一対のマスタスレーブフリップフロップMSF/Fと、パーシャル設定信号PSET1を出力するために直列に接続された一対のマスタスレーブフリップフロップMSF/Fを有している。各フリップフロップMSF/Fは、リフレッシュ要求信号RREQ0Zが高論理レベルの期間に入力信号を受け、リフレッシュ要求信号RREQ0Zの立ち下がりエッジに同期して受けた入力信号の値をラッチし、ラッチした値を出力する。
前段のフリップフロップMSF/Fは、アンド回路ANDからのパーシャル設定信号PS00、PS01をラッチし、ラッチした値をパーシャル設定信号LPS0、LPS1として出力する。後段のフリップフロップMSF/Fは、パーシャル設定信号LPS0、LPS1をラッチし、ラッチした値をパーシャル設定信号PSET0−1として出力する。このように、パーシャル設定信号PSET0−1は、リフレッシュ要求信号RREQ0Z(=RREQZ)に同期して出力される。
図12は、図11に示したモードレジスタ12、フィルタ回路FLTおよび同期回路SYNCの動作を示している。ラッチLTの出力(PS0、PS1)までの波形は、第1の実施形態(図5)と同じである。この例では、オールリフレッシュ信号AREFXの立ち上がりエッジとほぼ同じタイミングでリフレッシュ要求信号RREQ0Zが発生する。モードレジスタ設定コマンドMRSのメモリMEMへの供給タイミングと、リフレッシュ要求信号RREQ0Zの発生タイミングとは、非同期であるため、図12に示した状態は、所定の確率で発生する。
前段のフリップフロップMSF/Fは、リフレッシュ要求信号RREQ0Zの立ち下がりエッジに同期してパーシャル設定信号PS0−1が”ALL”から”1/4”に変化するタイミングで動作する。このため、フリップフロップMSF/Fは、”ALL”または”1/4”を示すパーシャル設定信号LPS0−1を出力する(図12(a))。次のリフレッシュ要求信号RREQ0Zの立ち下がりエッジに同期して前段のフリップフロップMSF/Fは、”1/4”を示すパーシャル設定信号LPS0−1を出力し(図12(b))、後段のフリップフロップMSF/Fは、”ALL”または”1/4”を示すパーシャル設定信号PSET0−1を出力する(図12(d))。
次のリフレッシュ要求信号RREQ0Zの立ち下がりエッジに同期して後段のフリップフロップMSF/Fは、”1/4”を示すパーシャル設定信号PSET0−1を出力する(図12(d))。これにより、パーシャルリフレッシュ領域PREFAは、モードレジスタ設定コマンドMRSから3つめのリフレッシュ要求信号RREQ0Zに応答して”1/4”に設定される。3つのリフレッシュ要求信号RREQ0Zの発生に必要な期間は、例えば30μsである。メモリセルMCがデータを保持するために必要なリフレッシュ動作の最大周期は、例えば、32msである。このため、リフレッシュ動作の30μsの遅れは、メモリ動作に影響しない。
このように、パーシャル設定信号PSET0−1は、リフレッシュ要求信号RREQ0Zに同期して、リフレッシュ要求信号RREQ0Z、RREQZのパルスの出力後に変更される。このため、リフレッシュ要求信号RREQZのパルスの出力中に、パーシャル設定信号PSET0−1が切り替わることを防止でき、切り替わりによりリフレッシュ要求信号RREQZのパルスの出力が途中で停止することを防止できる。リフレッシュ要求信号RREQZのパルス幅が短い場合、動作制御回路26は、リフレッシュ要求信号RREQZを正しく受信できず、正しいリフレッシュ動作が実行できないおそれがある。
なお、リフレッシュアドレスカウンタ28は、第1の実施形態と同様に、リフレッシュ要求信号RREQZに対応する内部ロウアドレス信号IRADがメモリコア38に供給された後に、リフレッシュアドレス信号RRADを更新する。さらに、この実施形態では、リフレッシュアドレス信号RRADは、パーシャル設定信号PSET0−1が切り替えられた後に更新される(図12(e))。これにより、リフレッシュ要求信号RREQ0Z、RREQZに対応するリフレッシュアドレス信号RRADがずれることを防止できる。
以上、第3の実施形態においても、上述した第1および第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、リフレッシュ要求信号RREQ0Zの発生に対して非同期で発生するパーシャルリフレッシュ領域PREFAの変更を、リフレッシュ要求信号RREQ0Zに同期させることにより、分周器18の切り替え動作中にリフレッシュ領域PREFAが変更されることを防止できる。換言すれば、パーシャル設定信号PSET0−1を、常にリフレッシュ要求信号RREQ0Zの発生タイミングの後に切り替えることで、パーシャル設定信号PSET0−1の切り替えタイミングと、リフレッシュ要求信号RREQZの発生タイミングが重なることを防止できる。この結果、分周器18から出力されるリフレッシュ要求信号RREQZのパルス幅が狭くなることを防止でき、メモリMEMの誤動作を防止できる。
図13は、本発明の第4の実施形態を示している。第1、第2および第3の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態では、第2の実施形態のフィルタ回路FLTとリフレッシュ選択回路40Aの間に、第3の実施形態と同じ同期回路SYNCが形成されている。その他の構成は、第2の実施形態と同じである。すなわち、半導体メモリMEMは、例えば擬似SRAMタイプのFCRAM(Fast Cycle RAM)である。例えば、本実施形態のシステムSYSは、図2と同じ構成である。パーシャルリフレッシュ領域PREFAは、図4と同じである。
この実施形態では、リフレッシュ要求信号RREQ0Zの発生に対して非同期で発生するパーシャルリフレッシュ領域PREFAの変更を、リフレッシュ要求信号RREQ0Zに同期させることにより、リフレッシュ選択回路40Aの動作中にリフレッシュ領域PREFAが変更されることを防止できる。換言すれば、パーシャル設定信号PSET0−1を、常にリフレッシュ要求信号RREQ0Zの発生タイミングの後に切り替えることで、パーシャル設定信号PSET0−1の切り替えタイミングと、リフレッシュ要求信号RREQZの発生タイミングが重なることを防止できる。
一方、パーシャル設定信号PSET0−1の切り替えタイミングと、リフレッシュ要求信号RREQZの発生タイミングが重なると、リフレッシュ要求信号RREQZの出力が途中で停止する場合がある。この場合、リフレッシュ要求信号RREQZのパルス幅が短くなり、動作制御回路26は、リフレッシュ要求信号RREQZを正しく受信できず、正しいリフレッシュ動作が実行できないおそれがある。具体的には、図8に示したリフレッシュ選択回路40Aでは、リフレッシュアドレス信号RRAD4−5の少なくとも一方が高論理レベルのとき、すなわち、リフレッシュブロックREFBLKがメモリブロックBLK1−3のいずれかのとき、パーシャルリフレッシュ領域PREFAが”ALL”から”1/4”に変化すると、リフレッシュ要求信号RREQZのパルスが途中で停止する場合がある。より詳細には、”ALL”から”1/4”への変化により、図8に示したアンド回路AND2またはAND3の出力が、リフレッシュ要求信号RREQ0Zに活性化中に高論理レベルに変化すると、リフレッシュイネーブル信号RENZが非活性化する。この場合、アンド回路AND4は、リフレッシュ要求信号RREQZの出力を途中で停止する。以上、第4の実施形態においても、上述した第1、第2および第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図14は、本発明の第5の実施形態を示している。第1および第2の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態では、第2の実施形態のモードレジスタ12およびリフレッシュ選択回路40Aの代わりにモードレジスタ12Dおよびリフレッシュ選択回路40Dが形成されている。その他の構成は、第2の実施形態と同じである。すなわち、半導体メモリMEMは、例えば擬似SRAMタイプのFCRAM(Fast Cycle RAM)である。例えば、本実施形態のシステムSYSは、図2と同じ構成である。但し、パーシャルリフレッシュ領域PREFAは、図4と異なる。
モードレジスタ12Dは、パーシャル設定信号PSET0−1とともに、パーシャルリフレッシュ領域PREFAを入れ替えるためのパーシャル選択信号PSEL4−5を出力する。このために、モードレジスタ12Dは、パーシャル選択信号PSEL4−5の論理値を設定するために、第1および第2の実施形態より2ビット多いコラムアドレス信号CADを受ける。
リフレッシュ選択回路40Dは、パーシャル設定信号PSET0−1およびパーシャル選択信号4−5に応じて、パーシャルリフレッシュ領域PREFAを認識し、パーシャルリフレッシュ領域PREFAに対応するリフレッシュ要求信号RREQ0Zのみに同期してリフレッシュ要求信号RREQZを出力する。
図15は、図14に示したリフレッシュ選択回路40Dの詳細を示している。リフレッシュ選択回路40Dは、アンド回路AND2、AND3の入力にそれぞれ接続された論理ゲートEOR1、EOR2を有している。論理ゲートEOR1は、ロウアドレス信号RRAD4とパーシャル選択信号PSEL4の排他的論理和を演算する。論理ゲートEOR2は、ロウアドレス信号RRAD5とパーシャル選択信号PSEL5の排他的論理和を演算する。その他の構成は、第2の実施形態のリフレッシュ選択回路40A(図8)と同じである。
図16は、第4の実施形態のパーシャルリフレッシュ領域PREFAを示している。網掛けで示したメモリブロックBLKは、リフレッシュ動作が実行されるパーシャルリフレッシュ領域PREFAである。白抜きで示したメモリブロックBLKでは、リフレッシュ動作が禁止される。
この実施形態では、パーシャルリフレッシュ領域PREFAが”1/2”に設定されているとき、パーシャルリフレッシュ領域PREFAは、パーシャル選択信号PSEL5の論理と同じ論理を有するリフレッシュアドレス信号RRAD5が割り当てられているメモリブロックBLKに設定される。例えば、パーシャル選択信号PSEL4がLレベルのとき、パーシャルリフレッシュ領域PREFAは、メモリブロックBLK0−1に設定される。
同様に、パーシャルリフレッシュ領域PREFAが”1/4” に設定されているとき、パーシャルリフレッシュ領域PREFAは、パーシャル選択信号PSEL4−5の論理と同じ論理を有するリフレッシュアドレス信号RRAD4−5が割り当てられているメモリブロックBLKに設定される。例えば、パーシャル選択信号PSEL4−5がHレベル、Lレベルのとき、パーシャルリフレッシュ領域PREFAは、メモリブロックBLK1に設定される。
以上、第5の実施形態においても、上述した第1および第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、パーシャルリフレッシュ領域PREFAを入れ替え可能なメモリMEMにおいて、必要なリフレッシュ動作がマスクされることを防止でき、メモリセルMCに保持されたデータが消失することを防止できる。すなわち、メモリMEMの誤動作を防止できる。
図17は、本発明の第6の実施形態を示している。第1の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態では、モードレジスタ12のラッチLT(図3)に設定される値(パーシャルリフレッシュ領域PREFA)は、アドレス信号CADではなく、専用のパーシャル設定端子PSETを介して供給される。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。すなわち、半導体メモリMEMは、例えば擬似SRAMタイプのFCRAM(Fast Cycle RAM)である。例えば、本実施形態のシステムSYSは、パーシャル設定端子PSETにパーシャル設定信号(外部入力)を供給する信号線を有することを除き図2と同じ構成である。パーシャルリフレッシュ領域PREFAは、図4と同じである。以上、第6の実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上述した第3および第4の実施形態では、同期回路SYNCに形成されるマスタスレーブフリップフロップMSF/Fを、リフレッシュ要求信号RREQ0Zに同期して動作する例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、図18に示すように、フリップフロップMSF/Fを発振信号OSCに同期して動作してもよい。
図19は、図18に示したードレジスタ12、フィルタ回路FLTおよび同期回路SYNCの動作を示している。発振信号OSCの周期は、例えば1μsであり、リフレッシュ要求信号RREQ0Zの周期(10μs)の10分の1である。このため、フィルタ回路FLT2は、2つめのリフレッシュ要求信号RREQ0Zが発生する前に、パーシャル設定信号PSET0−1を”1/4”に設定できる。
上述した実施形態では、本発明を擬似SRAMタイプのFCRAMに適用する例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明を、セルフリフレッシュモードを有するDRAMに適用してもよい。この場合、DRAMは、クロック非同期式またはクロック同期式のいずれでもよい。
上述した実施形態では、システムSYSを、システムインパッケージSiPをシステム基板SBRDに実装することにより構成する例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、システムSYSを、少なくともCPU、メモリコントローラMCNT、フラッシュコントローラFCNTを含むSoC(System on Chip)をシステム基板SBRDに実装することにより構成してもよい。
以上の実施形態において説明した発明を整理して、付記として開示する。
(付記1)
ダイナミックメモリセルを有する複数のメモリブロックと、
前記各メモリブロックに対するリフレッシュ動作の許可/禁止を示すパーシャルリフレッシュ情報が外部入力に応じて設定され、設定されたパーシャルリフレッシュ情報をパーシャル設定信号として出力するリフレッシュ設定回路と、
前記パーシャル設定信号により許可が示されているメモリブロックに対応するリフレッシュ要求信号を周期的に出力するリフレッシュ要求生成回路と、
リフレッシュ動作が実行されるメモリセルを示すリフレッシュアドレス信号を、前記リフレッシュ要求信号に応答して生成するリフレッシュアドレスカウンタと、
前記リフレッシュ要求信号に応答して前記メモリブロックのいずれかのリフレッシュ動作を実行する動作制御回路と、
前記パーシャルリフレッシュ情報が前記外部入力により変更されている間に、前記リフレッシュ設定回路からの前記パーシャル設定信号をマスクし、全てのメモリブロックのリフレッシュ動作を許可することを示すパーシャル設定信号を前記リフレッシュ要求生成回路に出力するフィルタ回路とを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記2)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記リフレッシュ要求生成回路は、
基準リフレッシュ要求信号を周期的に生成するリフレッシュ生成回路と、
前記基準リフレッシュ要求信号の周波数を、前記パーシャル設定信号の値に応じて分周し、分周した信号を前記リフレッシュ要求信号として出力する分周器とを備え、
前記リフレッシュアドレスカウンタは、前記リフレッシュアドレス信号の少なくとも1ビットの論理を前記パーシャル設定信号に応じて固定することを特徴とする半導体メモリ。
(付記3)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記リフレッシュ要求生成回路は、
基準リフレッシュ要求を周期的に生成するリフレッシュ生成回路と、
前記基準リフレッシュ要求信号の一部のパルスを、前記パーシャル設定信号および前記リフレッシュアドレス信号に応じてマスクし、マスクしない残りのパルスを前記リフレッシュ要求信号として出力するリフレッシュ選択回路とを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記4)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記フィルタ回路からのパーシャル設定信号を、前記基準リフレッシュ要求信号に同期させ、前記リフレッシュ要求生成回路に出力する同期回路を備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記5)
付記4記載の半導体メモリにおいて、
前記同期回路は、前記パーシャル設定信号を前記基準リフレッシュ要求信号に同期して順次にラッチするために直列に接続された一対のフリップフロップを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記6)
付記4記載の半導体メモリにおいて、
前記同期回路は、前記リフレッシュアドレスカウンタが前記リフレッシュ要求信号に応答してリフレッシュアドレス信号を切り替える前に、前記パーシャル設定信号を出力することを特徴とする半導体メモリ。
(付記7)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
半導体メモリの動作仕様が外部入力に応じて設定されるモードレジスタを備え、
前記リフレッシュ設定回路は、前記モードレジスタ内に形成されることを特徴とする半導体メモリ。
(付記8)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記パーシャルリフレッシュ情報を前記外部入力として受ける専用の端子を備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記9)
半導体メモリと、半導体メモリへのアクセス要求を出力するコントローラとを備えたシステムであって、
前記半導体メモリは、
ダイナミックメモリセルを有する複数のメモリブロックと、
前記各メモリブロックに対するリフレッシュ動作の許可/禁止を示すパーシャルリフレッシュ情報が外部入力に応じて設定され、設定されたパーシャルリフレッシュ情報をパーシャル設定信号として出力するリフレッシュ設定回路と、
前記パーシャル設定信号により許可が示されているメモリブロックに対応するリフレッシュ要求信号を周期的に出力するリフレッシュ要求生成回路と、
リフレッシュ動作が実行されるメモリセルを示すリフレッシュアドレス信号を、前記リフレッシュ要求信号に応答して生成するリフレッシュアドレスカウンタと、
前記リフレッシュ要求信号に応答して前記メモリブロックのいずれかのリフレッシュ動作を実行する動作制御回路と、
前記パーシャルリフレッシュ情報が前記外部入力により変更されている間に、前記リフレッシュ設定回路からの前記パーシャル設定信号をマスクし、全てのメモリブロックのリフレッシュ動作を許可することを示すパーシャル設定信号を前記リフレッシュ要求生成回路に出力するフィルタ回路とを備え、
前記コントローラは、前記半導体メモリにパーシャルリフレッシュ情報を設定することを特徴とするシステム。
(付記10)
付記9記載のシステムにおいて、
前記リフレッシュ要求生成回路は、
基準リフレッシュ要求信号を周期的に生成するリフレッシュ生成回路と、
前記基準リフレッシュ要求信号の周波数を、前記パーシャル設定信号の値に応じて分周し、分周した信号を前記リフレッシュ要求信号として出力する分周器とを備え、
前記リフレッシュアドレスカウンタは、前記リフレッシュアドレス信号の少なくとも1ビットの論理を前記パーシャル設定信号に応じて固定することを特徴とするシステム。
(付記11)
付記9記載のシステムにおいて、
前記リフレッシュ要求生成回路は、
基準リフレッシュ要求を周期的に生成するリフレッシュ生成回路と、
前記基準リフレッシュ要求信号の一部のパルスを、前記パーシャル設定信号および前記リフレッシュアドレス信号に応じてマスクし、マスクしない残りのパルスを前記リフレッシュ要求信号として出力するリフレッシュ選択回路とを備えていることを特徴とするシステム。
(付記12)
付記9記載のシステムにおいて、
前記半導体メモリは、前記フィルタ回路からのパーシャル設定信号を、前記基準リフレッシュ要求信号に同期させ、前記リフレッシュ要求生成回路に出力する同期回路を備えていることを特徴とするシステム。
(付記13)
付記12記載のシステムにおいて、
前記同期回路は、前記パーシャル設定信号を前記基準リフレッシュ要求信号に同期して順次にラッチするために直列に接続された一対のフリップフロップを備えていることを特徴とするシステム。
(付記14)
付記12記載のシステムにおいて、
前記同期回路は、前記リフレッシュアドレスカウンタが前記リフレッシュ要求信号に応答してリフレッシュアドレス信号を切り替える前に、前記パーシャル設定信号を出力することを特徴とするシステム。
(付記15)
付記9記載のシステムにおいて、
前記半導体メモリは、動作仕様が外部入力に応じて設定されるモードレジスタを備え、
前記リフレッシュ設定回路は、前記モードレジスタ内に形成されることを特徴とするシステム。
(付記16)
付記9記載のシステムにおいて、
前記半導体メモリは、前記パーシャルリフレッシュ情報を前記外部入力として受ける専用の端子を備えていることを特徴とするシステム。
(付記17)
ダイナミックメモリセルを有する複数のメモリブロックで構成され、外部からのアクセス要求信号および内部で生成されるリフレッシュ要求信号に応答して動作する半導体メモリの動作方法であって、
前記各メモリブロックに対するリフレッシュ動作の許可/禁止を示すパーシャルリフレッシュ情報を外部入力に応じて設定し、設定したパーシャルリフレッシュ情報をパーシャル設定信号として出力し、
前記パーシャル設定信号により許可が示されているメモリブロックに対応するリフレッシュ要求信号を周期的に出力し、
リフレッシュ動作が実行されるメモリセルを示すリフレッシュアドレス信号を、前記リフレッシュ要求信号に応答して生成し、
前記リフレッシュ要求信号に応答して前記メモリブロックのいずれかのリフレッシュ動作を実行し、
前記パーシャルリフレッシュ情報が前記外部入力により変更されている間に、全てのメモリブロックのリフレッシュ動作を許可するために、前記パーシャル設定信号をマスクすることを特徴とする半導体メモリの動作方法。
(付記18)
付記17記載の半導体メモリの動作方法において、
基準リフレッシュ要求信号を周期的に生成し、
前記基準リフレッシュ要求信号の周波数を、前記パーシャル設定信号の値に応じて分周し、分周した信号を前記リフレッシュ要求信号として出力し、
前記リフレッシュアドレス信号の少なくとも1ビットの論理を前記パーシャル設定信号に応じて固定することを特徴とする半導体メモリの動作方法。
(付記19)
付記17記載の半導体メモリの動作方法において、
基準リフレッシュ要求を周期的に生成し、
前記基準リフレッシュ要求信号の一部のパルスを、前記パーシャル設定信号および前記リフレッシュアドレス信号に応じてマスクし、
マスクしない残りのパルスを前記リフレッシュ要求信号として出力することを特徴とする半導体メモリの動作方法。
(付記20)
付記17記載の半導体メモリの動作方法において、
前記パーシャル設定信号を、前記基準リフレッシュ要求信号に同期させることを特徴とする半導体メモリの動作方法。
(付記21)
付記20記載の半導体メモリの動作方法において、
前記パーシャル設定信号を前記基準リフレッシュ要求信号に同期して順次にラッチすることを特徴とする半導体メモリの動作方法。
(付記22)
付記20記載の半導体メモリの動作方法において、
前記リフレッシュ要求信号に応答してリフレッシュアドレス信号を切り替える前に、前記パーシャル設定信号を出力することを特徴とする半導体メモリの動作方法。
(付記23)
付記17記載の半導体メモリの動作方法において、
前記パーシャルリフレッシュ情報を、半導体メモリの動作仕様が設定されるモードレジスタに設定することを特徴とする半導体メモリの動作方法。
(付記24)
付記17記載の半導体メモリの動作方法において、
前記パーシャルリフレッシュ情報を前記外部入力として専用の端子で受けることを特徴とする半導体メモリの動作方法。
以上、本発明について詳細に説明してきたが、上記の実施形態およびその変形例は発明の一例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。本発明を逸脱しない範囲で変形可能であることは明らかである。
本発明は、ダイナミックメモリセルを有する半導体メモリおよびシステムに適用可能である。
第1の実施形態の半導体メモリを示すブロック図である。 第1の実施形態のシステムを示すブロック図である。 図1に示したモードレジスタおよびフィルタ回路の詳細を示す回路図である。 第1の実施形態のパーシャルリフレッシュ領域を示す説明図である。 図3に示したモードレジスタおよびフィルタ回路の動作を示すタイミング図である。 第1の実施形態のメモリの動作を示すタイミング図である。 第2の実施形態の半導体メモリを示すブロック図である。 図7に示したリフレッシュ選択回路の詳細を示す回路図である。 第2の実施形態のメモリの動作を示すタイミング図である。 第3の実施形態の半導体メモリを示すブロック図である。 図10に示したモードレジスタ、フィルタ回路および同期回路の詳細を示す回路図である。 図11に示したモードレジスタ、フィルタ回路および同期回路の動作を示すタイミング図である。 第4の実施形態の半導体メモリを示すブロック図である。 第5の実施形態の半導体メモリを示すブロック図である。 図14に示したリフレッシュ選択回路の詳細を示す回路図である。 第4の実施形態のパーシャルリフレッシュ領域を示す説明図である。 第6の実施形態の半導体メモリを示すブロック図である。 モードレジスタの別の例を示す回路図である。 図18に示したードレジスタ、フィルタ回路および同期回路の動作を示すタイミング図である。
符号の説明
10‥コマンドデコーダ;12、12D‥モードレジスタ;14‥発振器;16、18‥分周器;20‥ヒューズ回路;22‥テスト回路;24‥セレクタ;26‥動作制御回路;28‥リフレッシュアドレスカウンタ;30‥アドレスバッファ/ラッチ;32‥アドレスセレクタ;34‥データ入出力バッファ;36‥データ制御回路;38‥メモリコア;40A、40D‥リフレッシュ選択回路;ARB‥アービタ;BLK0−3‥メモリブロック;FLT‥フィルタ回路;MEM‥メモリ;SYNC‥同期回路;SYS‥システム

Claims (10)

  1. ダイナミックメモリセルを有する複数のメモリブロックと、
    前記各メモリブロックに対するリフレッシュ動作の許可/禁止を示すパーシャルリフレッシュ情報が外部入力に応じて設定され、設定されたパーシャルリフレッシュ情報をパーシャル設定信号として出力するリフレッシュ設定回路と、
    前記パーシャル設定信号により許可が示されているメモリブロックに対応するリフレッシュ要求信号を周期的に出力するリフレッシュ要求生成回路と、
    リフレッシュ動作が実行されるメモリセルを示すリフレッシュアドレス信号を、前記リフレッシュ要求信号に応答して生成するリフレッシュアドレスカウンタと、
    前記リフレッシュ要求信号に応答して前記メモリブロックのいずれかのリフレッシュ動作を実行する動作制御回路と、
    前記パーシャルリフレッシュ情報が前記外部入力により変更されている間に、前記リフレッシュ設定回路からの前記パーシャル設定信号を変更し、その代わりに、全てのメモリブロックのリフレッシュ動作を許可することを示すパーシャル設定信号を前記リフレッシュ要求生成回路に出力するフィルタ回路とを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
  2. 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
    前記リフレッシュ要求生成回路は、
    基準リフレッシュ要求信号を周期的に生成するリフレッシュ生成回路と、
    前記基準リフレッシュ要求信号の周波数を、前記パーシャル設定信号の値に応じて分周し、分周した信号を前記リフレッシュ要求信号として出力する分周器とを備え、
    前記リフレッシュアドレスカウンタは、前記リフレッシュアドレス信号の少なくとも1ビットの論理を前記パーシャル設定信号に応じて固定することを特徴とする半導体メモリ。
  3. 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
    前記リフレッシュ要求生成回路は、
    基準リフレッシュ要求信号を周期的に生成するリフレッシュ生成回路と、
    前記基準リフレッシュ要求信号の一部のパルスを、前記パーシャル設定信号および前記リフレッシュアドレス信号に応じてマスクし、マスクしない残りのパルスを前記リフレッシュ要求信号として出力するリフレッシュ選択回路とを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
  4. 請求項2記載の半導体メモリにおいて、
    前記フィルタ回路からのパーシャル設定信号を、前記基準リフレッシュ要求信号に同期させ、前記リフレッシュ要求生成回路に出力する同期回路を備えていることを特徴とする半導体メモリ。
  5. 請求項4記載の半導体メモリにおいて、
    前記同期回路は、前記パーシャル設定信号を前記基準リフレッシュ要求信号に同期して順次にラッチするために直列に接続された一対のフリップフロップを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
  6. 請求項4記載の半導体メモリにおいて、
    前記同期回路は、前記リフレッシュアドレスカウンタが前記リフレッシュ要求信号に応答してリフレッシュアドレス信号を切り替える前に、前記パーシャル設定信号を出力することを特徴とする半導体メモリ。
  7. 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
    半導体メモリの動作仕様が外部入力に応じて設定されるモードレジスタを備え、
    前記リフレッシュ設定回路は、前記モードレジスタ内に形成されることを特徴とする半導体メモリ。
  8. 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
    前記パーシャルリフレッシュ情報を前記外部入力として受ける専用の端子を備えていることを特徴とする半導体メモリ。
  9. 半導体メモリと、半導体メモリへのアクセス要求を出力するコントローラとを備えたシステムであって、
    前記半導体メモリは、
    ダイナミックメモリセルを有する複数のメモリブロックと、
    前記各メモリブロックに対するリフレッシュ動作の許可/禁止を示すパーシャルリフレッシュ情報が外部入力に応じて設定され、設定されたパーシャルリフレッシュ情報をパーシャル設定信号として出力するリフレッシュ設定回路と、
    前記パーシャル設定信号により許可が示されているメモリブロックに対応するリフレッシュ要求信号を周期的に出力するリフレッシュ要求生成回路と、
    リフレッシュ動作が実行されるメモリセルを示すリフレッシュアドレス信号を、前記リフレッシュ要求信号に応答して生成するリフレッシュアドレスカウンタと、
    前記リフレッシュ要求信号に応答して前記メモリブロックのいずれかのリフレッシュ動作を実行する動作制御回路と、
    前記パーシャルリフレッシュ情報が前記外部入力により変更されている間に、前記リフレッシュ設定回路からの前記パーシャル設定信号を変更し、その代わりに、全てのメモリブロックのリフレッシュ動作を許可することを示すパーシャル設定信号を前記リフレッシュ要求生成回路に出力するフィルタ回路とを備え、
    前記コントローラは、前記半導体メモリにパーシャルリフレッシュ情報を設定することを特徴とするシステム。
  10. ダイナミックメモリセルを有する複数のメモリブロックで構成され、外部からのアクセス要求信号および内部で生成されるリフレッシュ要求信号に応答して動作する半導体メモリの動作方法であって、
    前記各メモリブロックに対するリフレッシュ動作の許可/禁止を示すパーシャルリフレッシュ情報を外部入力に応じてリフレッシュ設定回路に設定し、設定したパーシャルリフレッシュ情報をパーシャル設定信号として前記リフレッシュ設定回路から出力し、
    前記パーシャル設定信号により許可が示されているメモリブロックに対応するリフレッシュ要求信号を周期的に出力し、
    リフレッシュ動作が実行されるメモリセルを示すリフレッシュアドレス信号を、前記リフレッシュ要求信号に応答して生成し、
    前記リフレッシュ要求信号に応答して前記メモリブロックのいずれかのリフレッシュ動作を実行し、
    前記パーシャルリフレッシュ情報が前記外部入力により変更されている間に、前記リフレッシュ設定回路からの前記パーシャル設定信号を変更し、その代わりに、全てのメモリブロックのリフレッシュ動作を許可することを示すパーシャル設定信号を出力することを特徴とする半導体メモリの動作方法。
JP2007083484A 2007-03-28 2007-03-28 半導体メモリ、システムおよび半導体メモリの動作方法 Expired - Fee Related JP5098391B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083484A JP5098391B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 半導体メモリ、システムおよび半導体メモリの動作方法
EP08101064A EP1975941B1 (en) 2007-03-28 2008-01-29 Semiconductor memory, system, and operating method of semiconductor memory
DE602008003146T DE602008003146D1 (de) 2007-03-28 2008-01-29 Halbleiterspeicher, System und Betriebsverfahren für den Halbleiterspeicher
US12/035,248 US7646660B2 (en) 2007-03-28 2008-02-21 Semiconductor memory, system, and operating method of semiconductor memory
CN2008100059917A CN101276640B (zh) 2007-03-28 2008-02-25 半导体存储器、系统及半导体存储器的操作方法
KR1020080017365A KR100918471B1 (ko) 2007-03-28 2008-02-26 반도체 메모리, 시스템, 및 반도체 메모리의 동작 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083484A JP5098391B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 半導体メモリ、システムおよび半導体メモリの動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008243302A JP2008243302A (ja) 2008-10-09
JP5098391B2 true JP5098391B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39493149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007083484A Expired - Fee Related JP5098391B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 半導体メモリ、システムおよび半導体メモリの動作方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7646660B2 (ja)
EP (1) EP1975941B1 (ja)
JP (1) JP5098391B2 (ja)
KR (1) KR100918471B1 (ja)
CN (1) CN101276640B (ja)
DE (1) DE602008003146D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7995344B2 (en) * 2007-01-09 2011-08-09 Lockheed Martin Corporation High performance large tolerance heat sink
US7768847B2 (en) 2008-04-09 2010-08-03 Rambus Inc. Programmable memory repair scheme
JP5554476B2 (ja) * 2008-06-23 2014-07-23 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置および半導体記憶装置の試験方法
CN102290096A (zh) * 2010-06-18 2011-12-21 黄效华 静态随机存取存储器的译码和逻辑控制电路
KR101796116B1 (ko) * 2010-10-20 2017-11-10 삼성전자 주식회사 반도체 장치, 이를 포함하는 메모리 모듈, 메모리 시스템 및 그 동작방법
US8284614B2 (en) * 2010-12-28 2012-10-09 Hynix Semiconductor Inc. Refresh control circuit and method for semiconductor memory device
TWI442232B (zh) * 2011-08-03 2014-06-21 Novatek Microelectronics Corp 動態存取記憶體的更新裝置與方法
CN102929811B (zh) * 2011-08-11 2015-09-16 联咏科技股份有限公司 动态存取内存的更新装置与方法
CN103035283B (zh) * 2011-09-29 2016-09-07 复旦大学 一种不含温度传感器的多级温度控制自刷新存储设备及其方法
KR20170008083A (ko) 2015-07-13 2017-01-23 에스케이하이닉스 주식회사 리프레쉬 검증 회로, 반도체 장치 및 반도체 시스템
KR102321793B1 (ko) 2015-08-12 2021-11-08 삼성전자주식회사 플렉시블 리프레쉬 스킵 영역을 운영하는 반도체 메모리 장치
CN105843363B (zh) * 2016-03-24 2018-05-25 福州瑞芯微电子股份有限公司 一种芯片低功耗优化方法和装置
CN108806740B (zh) 2017-05-04 2020-11-24 华邦电子股份有限公司 非易失性存储器装置及其刷新方法
US10332582B2 (en) 2017-08-02 2019-06-25 Qualcomm Incorporated Partial refresh technique to save memory refresh power
US11315618B2 (en) 2019-09-04 2022-04-26 Winbond Electronics Corp. Memory storage device and operation method thereof
US11335427B1 (en) * 2020-11-04 2022-05-17 Elite Semiconductor Microelectronics Technology Inc. Memory test circuit
CN117352027B (zh) * 2023-12-04 2024-02-06 长鑫闵科存储技术(上海)有限公司 控制电路、存储器和存储段控制电路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3834274B2 (ja) 1999-12-03 2006-10-18 Necエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置及びそのテスト方法
JP4749538B2 (ja) 2000-12-11 2011-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP2003068075A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6738861B2 (en) * 2001-09-20 2004-05-18 Intel Corporation System and method for managing data in memory for reducing power consumption
JP4246971B2 (ja) * 2002-07-15 2009-04-02 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体メモリ
JP4516483B2 (ja) * 2005-06-07 2010-08-04 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置及び情報処理システム
JP2008084426A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Fujitsu Ltd 半導体メモリおよびシステム
JP4984872B2 (ja) * 2006-12-15 2012-07-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリ、半導体メモリの動作方法、メモリコントローラおよびシステム
JP5262246B2 (ja) * 2008-03-31 2013-08-14 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置およびメモリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101276640B (zh) 2010-06-09
DE602008003146D1 (de) 2010-12-09
KR20080088383A (ko) 2008-10-02
US7646660B2 (en) 2010-01-12
US20080239854A1 (en) 2008-10-02
EP1975941A1 (en) 2008-10-01
KR100918471B1 (ko) 2009-09-24
EP1975941B1 (en) 2010-10-27
JP2008243302A (ja) 2008-10-09
CN101276640A (zh) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098391B2 (ja) 半導体メモリ、システムおよび半導体メモリの動作方法
US8547776B2 (en) Multi-port memory based on DRAM core
US7675800B2 (en) Semiconductor memory, memory controller, system, and operating method of semiconductor memory
CN101465151A (zh) 存储器系统和存储器的控制方法
JP2010170596A (ja) 半導体記憶装置
KR20030014629A (ko) 반도체기억장치
KR100895656B1 (ko) 반도체 메모리, 반도체 메모리의 동작 방법, 메모리컨트롤러 및 시스템
US6728157B2 (en) Semiconductor memory
US7002875B2 (en) Semiconductor memory
US20150098284A1 (en) Semiconductor memory device and memory system including the same
US20060044912A1 (en) Method and apparatus for refreshing memory device
KR20080069298A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그의 동작 제어방법
JP4407972B2 (ja) 非同期式半導体記憶装置
JP5045337B2 (ja) 半導体メモリ、半導体メモリの動作方法およびシステム
JP2004185686A (ja) 半導体記憶装置
JP2002197864A (ja) マルチポートメモリおよびその制御方法
US20080056038A1 (en) Semiconductor memory device
US7061819B2 (en) Memory device
US6741516B2 (en) Semiconductor memory
JP5382163B2 (ja) 半導体メモリ、半導体メモリの動作方法およびシステム
JP5333398B2 (ja) マルチポートメモリおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees