JP4516483B2 - 半導体記憶装置及び情報処理システム - Google Patents

半導体記憶装置及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4516483B2
JP4516483B2 JP2005166782A JP2005166782A JP4516483B2 JP 4516483 B2 JP4516483 B2 JP 4516483B2 JP 2005166782 A JP2005166782 A JP 2005166782A JP 2005166782 A JP2005166782 A JP 2005166782A JP 4516483 B2 JP4516483 B2 JP 4516483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
memory device
semiconductor memory
command
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005166782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006344257A (ja
Inventor
伸也 藤岡
康之 江口
淳 助野
光徳 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2005166782A priority Critical patent/JP4516483B2/ja
Priority to TW094132992A priority patent/TWI271742B/zh
Priority to US11/236,739 priority patent/US7242631B2/en
Priority to DE602005023598T priority patent/DE602005023598D1/de
Priority to EP05021243A priority patent/EP1744321B1/en
Priority to CNB2005101128639A priority patent/CN100524515C/zh
Priority to KR1020050101943A priority patent/KR100648546B1/ko
Publication of JP2006344257A publication Critical patent/JP2006344257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516483B2 publication Critical patent/JP4516483B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1045Read-write mode select circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40611External triggering or timing of internal or partially internal refresh operations, e.g. auto-refresh or CAS-before-RAS triggered refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2272Latency related aspects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4065Low level details of refresh operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は、半導体記憶装置及び情報処理システムに関し、特に、擬似SRAM(Static Random Access Memory)に用いて好適なものである。
半導体記憶装置の1つである擬似SRAMは、データを記憶するためのメモリセルがDRAM(Dynamic Random Access Memory)と同様のセルで構成され、かつ外部インタフェースがSRAMと互換性をもつメモリである。擬似SRAMは、SRAMに比べて大容量でビットコストが低いというDRAMの特徴、及びSRAMと同等の使いやすさを有しており、大容量化及びシステム設計の容易化を実現している。例えば、ローパワー(低消費電力)擬似SRAMは、例えば携帯電話やPDA(Personal Digital Assistants)のメモリ(RAM)として利用されている。
図11は、従来の擬似SRAM111の構成を示すブロック図である。擬似SRAM111は、メモリセルアレイ112、アレイ制御回路113、リフレッシュ制御回路114、チップ制御回路115、アドレスデコーダ116、データ信号制御回路117、及びインタフェース回路118を有する。
メモリセルアレイ112は、ロー方向及びコラム方向に関してアレイ状に配置された複数のメモリセルで構成される。各メモリセルは、上述したようにDRAMと同様の1T−1C型(1トランジスタ1キャパシタ型)メモリセルである。アレイ制御回路113は、メモリセルアレイ112内のメモリセルに対してデータ読み出し(リード)動作、データ書き込み(ライト)動作、及びリフレッシュ動作を行う。
リフレッシュ制御回路114は、内部に備えるタイマーの値に応じて、メモリセルに記憶されているデータを保持するために必要なリフレッシュ動作の要求を出力する。
チップ制御回路115は、インタフェース回路118を介して供給される外部からのコマンド信号(外部コマンド)CMDをデコードし、そのデコード結果やリフレッシュ制御回路114からのリフレッシュ要求に基づく制御信号をアレイ制御回路113に出力する。コマンド信号CMDは、後述するようにチップイネーブル信号/CE、アドレスバリッド(有効)信号/ADV、アウトプットイネーブル信号/OE、及びライトイネーブル信号/WEからなる(各信号の符号に付した“/”は、その信号が負論理であることを示す。)。
また、チップ制御回路115は、コマンド信号CMDによるアクセス要求(データ読み出し・書き込み)とリフレッシュ要求とのアービトレーション(調停処理)を行う。このアービトレーションでは、先に発生した要求が優先して処理される。
アドレスデコーダ116は、インタフェース回路118を介して供給される外部からのアドレス信号ADDをデコードし、そのデコード結果をアレイ制御回路113に出力する。
データ信号制御回路117は、コマンド信号CMDに応じて行われるリード動作及びライト動作におけるメモリ内部と外部との間でのデータ信号の授受を制御する。
なお、インタフェース回路118には、コマンド信号CMD及びデータ信号DQの入出力タイミングを同期させるクロック信号CLKが外部から入力され、擬似SRAM111内の各機能部に供給されている。
従来の擬似SRAMにおける動作について、図12(A)、(B)を参照し説明する。図12(A)、(B)において、コア動作とは、メモリセルアレイ112の選択動作、言い換えればアレイ制御回路113がメモリセルアレイ112に対して実行する動作である。また、Peri動作とは、チップ制御回路115やデータ信号制御回路117等のメモリセルアレイ112(アレイ制御回路113)に係る周辺回路の動作である。
図12(A)は、従来の擬似SRAMにおけるデータ読み出し動作を説明するタイミングチャートである。まず、時刻T31において、デバイス(擬似SRAM)を動作状態にするチップイネーブル信号/CE、アドレス信号ADDが有効であることを示すアドレスバリッド信号/ADV、及びアウトプットイネーブル信号/OEが“L”に変化する。チップ制御回路115は、これらコマンド信号CMDをデコードし、外部からのアクセス要求がデータ読み出し動作RD(A)であると判断する。また、アドレスデコーダ116は、アドレス信号ADDを取り込んでデコードする。
しかしながら、外部からのアクセス要求を受ける時刻T31以前に、リフレッシュ制御回路114からのリフレッシュ要求が発生していると、メモリセルアレイ112ではリフレッシュ動作REFが実行される(時刻T32)。そして、リフレッシュ動作REFが終了する時刻T33からメモリセルアレイ112にてデータ読み出し動作RD(A)が実行され、アドレスデコーダ116でのデコード結果に対応するメモリセルのデータ1A、2A、3Aを順次読み出してデータ信号DQとして出力する。
時刻T34において、チップイネーブル信号/CEが“H”に変化すると、チップ制御回路115は、データ読み出し動作RD(A)の終了をアレイ制御回路113に指示する。これにより、メモリセルアレイ112で実行しているデータ読み出し動作RD(A)が終了する(時刻T35)。
また、時刻T35において、チップイネーブル信号/CE、アドレスバリッド信号/ADVが“L”に変化すると、チップ制御回路115は、このときのコマンド信号CMDをデコードし、外部からのアクセス要求がデータ読み出し動作RD(B)であると判断する。また、アドレスデコーダ116は、アドレス信号ADDを取り込んでデコードする。
そして、時刻T35からリフレッシュエントリー期間TRENが経過した時刻T36において、メモリセルアレイ112にてデータ読み出し動作RD(B)が実行され、データ1B、2B、3B、4B、5Bをデータ信号DQとして出力する。なお、リフレッシュエントリー期間TRENは、リフレッシュ要求が発生した際にメモリセルアレイ112にてリフレッシュ動作を実行できるように、外部からのアクセス要求によるデータ読み出し/書き込み動作間に常に設けられている。
その後、データ読み出し動作RD(A)と同様に、時刻T37において、チップイネーブル信号/CEが“H”に変化することで、メモリセルアレイ112で実行しているデータ読み出し動作RD(B)を終了する(時刻T58)。
図12(B)は、従来の擬似SRAMにおけるデータ書き込み動作を説明するタイミングチャートである。図12(B)に示すデータ書き込み動作は、ライトイネーブル信号/WEを“L”にしてアウトプットイネーブル信号/OEを“H”に維持する点と、データ信号DQとして供給されたデータ1A〜3A、1B〜5Bをメモリセルに書き込む点とが異なるだけで、図12(A)に示したデータ読み出し動作と同様である(時刻T41〜T48が、時刻T31〜T38にそれぞれ対応する。)ので説明は省略する。
図12(A)、(B)に示したようにして、従来の擬似SRAMではデータ読み出し動作及びデータ書き込み動作等が行われていた。
また、近年、動画像データなどに係る大容量かつリアルタイムなデータ通信が行われるようになり、携帯電話などを含むデータ通信装置のメモリとして利用される擬似SRAMに対しても、より高速な動作が要求されている。
特開平11−16346号公報 国際公開第98/56004号パンフレット
しかしながら、従来の擬似SRAMにおいては、図12(A)、(B)に示したようにリフレッシュエントリー期間TRENを常に設けているため、レイテンシはワーストケースであるリフレッシュ要求が先に発生した場合を想定し、これを包含するように外部からのアクセス要求に係るアクセス時間が規定されている。
擬似SRAMにおいて動作(アクセス)を高速化する方法としては、まずレイテンシを短くすることでアクセス時間を短縮する方法が考えられる。しかしながら、レイテンシを短くすると、外部からのアクセス要求によるデータ読み出し/書き込み動作間の時間間隔が短くなり、リフレッシュエントリー期間TRENに相当する期間を確保することができないおそれがある。すなわち、レイテンシを短くした場合には、リフレッシュ要求が発生したとしても、外部からのアクセス要求に係る動作間にリフレッシュ動作を実行できず、メモリセルに記憶しているデータが消失してしまうおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、擬似SRAMのアクセス動作を高速化できるようにすることを目的とする。
本発明の半導体記憶装置は、複数のメモリセルが配置されたメモリセルアレイと、外部リフレッシュ要求又は内部リフレッシュ要求の何れに基づいてリフレッシュ動作の実行を指示するリフレッシュ制御部と、リフレッシュ制御部からの指示に基づいてメモリセルアレイでのリフレッシュ動作を実行するアレイ制御部と、リフレッシュ動作が外部リフレッシュ要求又は内部リフレッシュ要求の何れに基づいて行われているかによって、外部アクセス要求に基づくアクセス動作のレイテンシを制御するレイテンシ制御部とを備える。レイテンシ制御部は、外部リフレッシュ要求に基づいてリフレッシュ動作が行われる場合のアクセス動作のレイテンシを、内部リフレッシュ要求に基づいてリフレッシュ動作が行われる場合のアクセス動作のレイテンシよりも小さくする。
上記構成によれば、メモリセルアレイでのリフレッシュ動作を外部リフレッシュ要求に基づいて実行するようにした場合には、メモリセルアレイへの外部からのアクセス要求に応じた動作を行う際に、そのアクセス時間にリフレッシュ動作の実行に必要な時間を確保する必要がなくなる。
本発明によれば、外部リフレッシュ要求に基づいてリフレッシュ動作を実行するようにした場合には、リフレッシュ動作の実行に必要な時間を含まずにアクセス要求に応じた動作の実行に必要な時間のみで、外部からのアクセス要求に応じたメモリセルアレイに対するアクセス動作を実行することができる。したがって、リフレッシュ動作を外部リフレッシュ要求に基づいて実行するようにした場合には、内部リフレッシュ要求に基づいて実行する場合と比較して、リフレッシュ動作の実行に必要な時間分だけ外部からのメモリセルアレイへのアクセス要求に係るレイテンシを短縮することができ、半導体記憶装置のアクセス動作の高速化を実現することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態による半導体記憶装置1の構成例を示すブロック図である。半導体記憶装置1は、擬似SRAMであり、コンフィグレーションレジスタ2、リフレッシュタイマー3、チップ制御回路4、アドレスデコーダ5、データ信号制御回路6、アレイ制御回路7、メモリセルアレイ8、及びインタフェース回路9を有する。
コンフィグレーションレジスタ2は、半導体記憶装置1の動作モード(動作状態)を設定するレジスタである。このコンフィグレーションレジスタ2の設定を基に、非同期モードと同期モードの切り替えや、パワーダウンモードでの動作が制御される。
ここで、非同期モードは、半導体記憶装置1(チップ)内に入力されるクロック信号(システムクロック信号)に対して非同期で動作する動作モードであり、同期モードは、クロック信号に同期して動作する動作モードであり、例えば非同期モードと同期モードではコマンド信号CMDのトリガが異なる。非同期モードにおいて、アクセス時間(レイテンシ)等の動作期間はクロック数などではなく絶対的な時間により規定され、半導体記憶装置1は、信号(コマンド信号等)がネゲートやアサートされるタイミングに基づいて動作する。一方、同期モードにおいて、アクセス時間(レイテンシ)等の動作期間はクロックを用いて規定される。
リフレッシュタイマー3は、カウンタ等の計測手段を用いて時間を計測し、所定期間が経過する毎にセルフリフレッシュ(内部リフレッシュ)信号SREFをチップ制御回路4に出力する。セルフリフレッシュ信号SREFは、メモリセルアレイ8内の各メモリセルに記憶されているデータを保持するためのリフレッシュ動作を要求する信号である。リフレッシュタイマー3は、本発明におけるリフレッシュ要求部に相当し、セルフリフレッシュ信号SREFは、本発明における内部のリフレッシュ要求に相当する。
チップ制御回路4は、リフレッシュ制御部11、アクセス制御部12、及びコマンドレジスタ13を有し、半導体記憶装置1内の各回路の動作を統括的に制御する。具体的には、チップ制御回路4は、図示しないデコーダを有しており、インタフェース回路9を介して外部からのコマンド信号(外部コマンド)CMDが供給され、それをデコードする。そして、チップ制御回路4は、コマンド信号CMDのデコード結果及びリフレッシュタイマー3からのセルフリフレッシュ信号SREFに基づいて、アレイ制御回路7に制御信号を出力する。また、チップ制御回路4は、半導体記憶装置1の動作状態がセルフリフレッシュを実行するセルフリフレッシュモードである場合には、外部コマンドCMDによるデータ読み出し・書き込みに係るアクセス要求と、セルフリフレッシュ信号SREFによるリフレッシュ要求とのアービトレーション(調停処理)を行う。
リフレッシュ制御部11は、記憶したデータを保持するためにメモリセルアレイ8にて実行されるリフレッシュ動作に係る制御を行う。リフレッシュ制御部11は、インタフェース回路9を介して入力される外部からのコマンド信号CMD(より詳細には、外部リフレッシュ信号(コマンド)ExREF CMD)及びリフレッシュタイマー3からのセルフリフレッシュ信号SREFに基づいて、リフレッシュ動作に係る制御信号をアレイ制御回路7に出力する。ここで、外部リフレッシュコマンドExREF CMDは、本発明における外部からのリフレッシュ要求に相当する。
アクセス制御部12は、インタフェース回路9を介して供給される外部からのコマンド信号CMDに基づいて、メモリセルアレイ8に対するデータ読み出し(リード)動作及びデータ書き込み(ライト)動作に係る制御を行うためのものである。コマンドレジスタ13は、供給される外部からのコマンド信号CMDをデコードして得られたデコード結果を保持するレジスタである。
アドレスデコーダ5は、インタフェース回路9を介して供給される外部からのアドレス信号ADDをデコードし、そのデコード結果に基づく選択アドレス信号をアレイ制御回路7に出力する。また、アドレスデコーダ5は、アドレス信号ADDをデコードして得られたデコード結果を保持するアドレスレジスタ14を有する。このアドレスレジスタ14に保持されるデコード結果とコマンドレジスタ13に保持されるデコード結果とは、同一の要求に関するものであり、コマンドレジスタ13及びアドレスレジスタ14に保持されたデコード結果は、トリガ信号Trigに基づいて同期して出力される。
データ信号制御回路6は、外部からのコマンド信号CMDに応じて行われるメモリセルアレイ8に対するリード動作及びライト動作にて、インタフェース回路9を介した半導体記憶装置1内部と外部との間でデータ信号DQの授受を制御する。
アレイ制御回路7は、チップ制御回路4から供給される制御信号及びアドレスデコーダ5から供給される選択アドレス信号に基づいて、メモリセルアレイ8内のメモリセルに対するリード動作、ライト動作、及びリフレッシュ動作を実行する。
メモリセルアレイ8は、ロー(行)方向及びコラム(列)方向に関してアレイ状に配置された複数のメモリセルを有する。具体的には、メモリセルアレイ8は、複数のビット線と、それに交差するように設けられた複数のワード線とを有し、ビット線とワード線との交差部にメモリセルが配置されている。各メモリセルは、DRAMと同様の1T−1C型(1トランジスタ1キャパシタ型)メモリセルで構成され、それぞれ1ビットのデータを記憶する。また、メモリセルアレイ8は、ビット線に対応して設けられたセンスアンプを有する。
インタフェース回路9は、半導体記憶装置1内部と外部との間で各信号を授受するためのものである。インタフェース回路9は、外部からコマンド信号CMD及びアドレス信号ADDが入力されるとともに、外部との間でデータ信号DQが入出力される。また、コマンド信号CMDやデータ信号DQの入出力タイミングを同期させるためのクロック信号CLKが外部から入力され、半導体記憶装置1内の各回路に供給される。
本実施形態による半導体記憶装置1の動作モード(動作状態)について説明する。図2は、半導体記憶装置1の状態制御を説明するための図である。なお、以下の説明において、半導体記憶装置1(メモリセルアレイ8)に対するリード動作、ライト動作を要求する外部からのコマンド信号CMDをそれぞれリードコマンド、ライトコマンドと称する。また、半導体記憶装置1を低消費電力動作させる(動作モードを通常よりも消費電力の少ない省電力モードにする)ための外部からのコマンド信号CMDをパワーダウンコマンドと称し、通常の動作状態に戻すための外部からのコマンド信号CMDをパワーダウン解除コマンドと称する。
電源の供給開始(Power ON)後、すなわち起動時、半導体記憶装置1は、非同期モードのスタンバイ状態(Async. Standby w/ Self-Refresh)21Aとなる。この非同期モードでは、メモリセルアレイ8でのリフレッシュ動作を半導体記憶装置1内部のリフレッシュタイマー3からのセルフリフレッシュ信号SREFに基づいて実行する、いわゆるセルフリフレッシュ動作が行われる。
半導体記憶装置1は、この状態21Aにおいてリードコマンド又はライトコマンドを受けると、それに応じたリード動作又はライト動作(Read/Write)21Bを行い、動作が終了した後、スタンバイ状態21Aに戻る。半導体記憶装置1は、スタンバイ状態21Aにおいてパワーダウンコマンド(PD Entry)を受けると、低消費電力動作を実行するパワーダウンモード(Power Down、省電力モード)21Cに移行する。このパワーダウンモード21Cにおいて、パワーダウン解除コマンド(PD Exit)を受けると、非同期モードのスタンバイ状態21Aに移行する。
また、非同期モードのスタンバイ状態21Aにおいて、コンフィグレーションレジスタ設定(CR-set)コマンド22とともに所定の設定コードが入力され、コンフィグレーションレジスタ2の設定が所定の設定に変更されると、半導体記憶装置1は、セルフリフレッシュ付き同期モード(以下、「セルフリフレッシュモード」とも称する。)のスタンバイ状態(Sync. Standby w/ Self-Refresh)23Aに移行する。ここで、セルフリフレッシュモードは、同期モードで、かつメモリセルアレイ8でのリフレッシュ動作を半導体記憶装置1内部のリフレッシュタイマー3からのセルフリフレッシュ信号SREFに基づいて実行する動作モードである。なお、同様にして、セルフリフレッシュモードのスタンバイ状態23Aにおいて、コンフィグレーションレジスタ設定コマンド22を用いてコンフィグレーションレジスタ2の設定を所定の設定に変更することで、半導体記憶装置1の動作モードを非同期モードのスタンバイ状態21Aに移行することも可能である。
半導体記憶装置1は、セルフリフレッシュモードのスタンバイ状態23Aにおいてリードコマンド又はライトコマンドを受けると、それに応じたリード動作又はライト動作(Read/Write)23Bを行い、動作終了後にスタンバイ状態23Aに戻る。また、スタンバイ状態23Aにおいてパワーダウンコマンド(PD Entry)を受けるとパワーダウンモード(Power Down)23Cに移行し、このパワーダウンモード23Cにおいてパワーダウン解除コマンド(PD Exit)を受けると、セルフリフレッシュモードのスタンバイ状態23Aに移行する。
また、セルフリフレッシュモードのスタンバイ状態23Aにおいて外部リフレッシュコマンド(ExREF CMD)を受けると、半導体記憶装置1は、メモリセルアレイ8でのリフレッシュ動作(Refresh)24Cを実行して、その後自動的にセルフリフレッシュなし同期モード(以下、「外部リフレッシュモード」とも称する。)のスタンバイ状態(Sync. Standby w/o Self-Refresh)24Aに移行する。ここで、外部リフレッシュコマンド(ExREF CMD)は、半導体記憶装置1(メモリセルアレイ8)でのリフレッシュ動作を要求する外部からのコマンド信号CMDである。また、外部リフレッシュモードは、同期モードで、かつメモリセルアレイ8でのリフレッシュ動作を半導体記憶装置1外部からの外部リフレッシュコマンド(ExREF CMD)に基づいて実行する動作モードである。この外部リフレッシュモードでは、外部リフレッシュコマンドのみによってメモリセルアレイ8でのリフレッシュ動作が行われ、外部リフレッシュコマンド以外の要求によるリフレッシュ動作、例えばセルフリフレッシュ動作が行われることはない。
半導体記憶装置1は、外部リフレッシュモードのスタンバイ状態24Aにおいてリードコマンド又はライトコマンドを受けると、それに応じたリード動作又はライト動作(Read/Write)24Bを行い、動作終了後にスタンバイ状態24Aに戻る。また、スタンバイ状態24Aにおいて外部リフレッシュコマンド(ExREF CMD)を受けると、メモリセルアレイ8でのリフレッシュ動作24Cを実行してスタンバイ状態24Aに戻る。
外部リフレッシュモードのスタンバイ状態24Aにおいてパワーダウンコマンド(PD Entry)を受けると、半導体記憶装置1は、セルフリフレッシュモードにおいてパワーダウンコマンドを受けた場合と同じパワーダウンモード23Cに移行する。つまり、半導体記憶装置1は、外部リフレッシュモードのスタンバイ状態24Aにおいてパワーダウンコマンドを受けた場合には、セルフリフレッシュありのパワーダウンモード23Cに移行する。したがって、その後にパワーダウン解除コマンド(PD Exit)を受けると、セルフリフレッシュモードのスタンバイ状態23Aに移行する。
また、外部リフレッシュモードのスタンバイ状態24Aにおいて、セルフリフレッシュ動作を実行させるためのセルフリフレッシュイネーブルコマンド(SREFEN CMD)を受けると、半導体記憶装置1は、セルフリフレッシュモードのスタンバイ状態23Aに移行する。
また、セルフリフレッシュモード及び外部リフレッシュモードにおいて半導体記憶装置1が初期化される(コンフィグレーションレジスタが初期化される)ことにより、半導体記憶装置1は、非同期モードに移行する(図中のReset to Async)。すなわち、半導体記憶装置1は、同期モードにおいてシステムが初期化される場合には、セルフリフレッシュ付きであるか否かにかかわらず、非同期モードに移行する。
ここで、本実施形態の半導体記憶装置1におけるパワーダウンモード21C、23Cは、コンフィグレーションレジスタ2に設定された容量のみに対してデータを保持するためのセルフリフレッシュを行う動作モードであり、“Partial Refresh Power Down”と“Deep Power Down”の2種類のパワーダウンモードがある。“Partial Refresh Power Down”とは、コンフィグレーションレジスタ2の設定に従って、例えばメモリセルアレイ8における全ビット容量の1/4又は1/8の容量分の所定領域のメモリセルに対してリフレッシュ動作を実行し、“Deep Power Down”とは一切リフレッシュ動作を実行しない。
図3(A)は、図1に示したリフレッシュ制御部11の構成を示すブロック図である。
リフレッシュ制御部11は、RSフリップフロップ31、リフレッシュコントローラ32、及びスイッチSWA0、SWA1を有する。
外部リフレッシュコマンドExREF CMDがRSフリップフロップ31のセット入力(S)に入力され、セルフリフレッシュイネーブルコマンドSREFEN CMD及びパワーダウンコマンドPD EntryがRSフリップフロップ31のリセット入力(R)に入力される。RSフリップフロップ31の出力が、スイッチSWA0及びSWA1に供給される。
また、外部リフレッシュコマンドExREF CMDがスイッチSWA0を介してリフレッシュコントローラ32に入力可能になっているとともに、リフレッシュタイマー3からのセルフリフレッシュ信号SREFがスイッチSWA1を介してリフレッシュコントローラ32に入力可能になっている。リフレッシュコントローラ32の出力が、メモリセルアレイ8でのリフレッシュ動作を実行させるためのリフレッシュ実行信号REFEとしてアレイ制御回路7に出力される。
スイッチSWA0、SWA1は、RSフリップフロップ31の出力により開閉制御(オン/オフ制御)される。スイッチSWA0、SWA1は、RSフリップフロップ31の出力に応じて何れか一方だけがオンとなるように、言い換えれば排他的にオンとなるように構成されている。ここで、RSフリップフロップ31とスイッチSWA0、SWA1は、本発明におけるリフレッシュ要求セレクタを構成する。
図3(B)は、リフレッシュコントローラ32の構成を示す図である。リフレッシュコントローラ32は、NOR(否定論理和演算)回路33、34、及びパルス幅拡張回路35を有する。
外部リフレッシュコマンドExREF CMD及びセルフリフレッシュ信号SREFが、スイッチSWA0、SWA1を介してNOR回路33に入力可能となっている。また、NOR回路33にはNOR回路34の出力が入力される。メモリセルアレイ8に対する動作が終了したことを示すメモリコア動作終了信号CTER及びNOR回路33の出力が、NOR回路34に入力される。すなわち、NOR回路33、34は、RSフリップフロップを構成しており、そのセット入力として外部リフレッシュコマンドExREF CMD及びセルフリフレッシュ信号SREFが入力され、リセット入力としてメモリコア動作終了信号CTERが入力されている。
また、NOR回路33(NOR回路33、34により構成されるRSフリップフロップ)の出力は、パルス幅拡張回路35を介してリフレッシュ実行信号REFEとして出力される。ここで、パルス幅拡張回路35は、入力信号がひげ状となった場合にそれがそのまま通過し出力されるのを防止するためのものであり、入力信号のパルス幅を大きくし出力する。なお、パルス幅拡張回路35に限らず、ひげ状の入力信号がそのまま出力されるのを防止できれば良く、ひげ状パルスを除去するパルスフィルタを用いても良い。
ここで、半導体記憶装置1(メモリセルアレイ8)でのリフレッシュ動作は、外部から投入される外部リフレッシュコマンドExREF CMD、又は半導体記憶装置1内部のリフレッシュタイマー3からのセルフリフレッシュ信号SREFの何れかがトリガとなって実行される。図3に示したリフレッシュ制御部11では、外部リフレッシュコマンドExREF CMDとセルフリフレッシュ信号SREFの選択、つまりリフレッシュ動作のトリガとなるコマンド(信号)の切り替えを行う。
まず、スイッチSWA0がオフ、スイッチSWA1がオンとなって、セルフリフレッシュ信号SREFがリフレッシュ動作のトリガとなるように、RSフリップフロップ31は初期化されている。外部リフレッシュコマンドExREF CMDを受けるまでは、この状態が維持される。したがって、半導体記憶装置1において外部から外部リフレッシュコマンドExREF CMDが入力されるまでは、セルフリフレッシュ信号SREFが選択されリフレッシュコントローラ32に入力される。
外部リフレッシュコマンドExREF CMDが入力されると、RSフリップフロップ31がセットされ、その出力によりスイッチSWA0がオン、スイッチSWA1がオフとなる。これにより、外部リフレッシュコマンドExREF CMDがリフレッシュ動作のトリガとして有効となりリフレッシュコントローラ32に入力される。
その後、セルフリフレッシュイネーブルコマンドSREFEN CMDが入力されると、RSフリップフロップ31がリセットされ、その出力によりスイッチSWA0がオフ、スイッチSWA1がオンとなる。これにより、セルフリフレッシュ信号SREFがリフレッシュ動作のトリガとして有効となりリフレッシュコントローラ32に入力される。なお、セルフリフレッシュイネーブルコマンドSREFEN CMDに代えて、パワーダウンコマンドPD Entryが入力された場合も同様である。
以上のようにして外部リフレッシュコマンドExREF CMD又はセルフリフレッシュ信号SREFが選択されリフレッシュコントローラ32に入力されると、NOR回路33、34からなるRSフリップフロップにラッチされる。それに応じて、NOR回路33、34からなるRSフリップフロップより、パルス幅拡張回路35を介してリフレッシュ実行信号REFEが出力される。その後、リフレッシュ実行信号REFEに応じたメモリセルアレイ8でのリフレッシュ動作が終了すると、メモリコア動作終了信号CTERが入力されて、NOR回路33、34からなるRSフリップフロップがリセットされる。
ここで、セルフリフレッシュモードにおいて外部リフレッシュコマンドExREF CMDが入力されることで、半導体記憶装置1の動作モードがセルフリフレッシュモードから外部リフレッシュモードに遷移するとき、外部リフレッシュコマンドExREF CMDとセルフリフレッシュ信号SREFが競合する場合が考えられる。仮に、それぞれに応じたリフレッシュ動作を行うようにした場合には、リフレッシュに要する時間が通常の2倍の時間となり、その期間は外部からのコマンド信号CMDによるアクセス要求を待機させる必要があるという弊害がある。そこで本実施形態では、リフレッシュ制御部11により、先行したコマンド(信号)を有効として、これに重複したコマンド(先行したコマンドに続くコマンド)は無視するようにしている。
具体的には、外部リフレッシュコマンドExREF CMDとセルフリフレッシュ信号SREFが競合した場合、それぞれのコマンド(信号)が、リフレッシュコントローラ32内のNOR回路33、34からなるRSフリップフロップのセット入力に入力される。外部リフレッシュコマンドExREF CMDによりNOR回路33、34からなるRSフリップフロップの状態を確定させるのに十分な期間が経過した後、スイッチSWA0、SWA1を制御するためのRSフリップフロップ31出力が活性化される。リフレッシュコントローラ32内のRSフリップフロップにラッチされたコマンドは、それに応じたコア動作が終了した後にリセットされるが、リセット後はスイッチSWA0がオン、SWA1がオフに切り替わっているため、リフレッシュコントローラ32にセルフリフレッシュ信号SREFが入力されることはない。
なお、セルフリフレッシュイネーブルコマンドSREFEN CMD又はパワーダウンコマンドPD Entryが入力された場合、セルフリフレッシュ信号SREFの活性中にスイッチSWA0、SWA1のオン/オフが切り替わることがある。しかし、その場合、コントローラ32内のNOR回路33、34からなるRSフリップフロップが反応できるパルス幅が確保される保証はなく、ひげ状の入力信号がこのRSフリップフロップを通過してしまうおそれがあるため、パルス幅拡張回路35を設けて後段に接続される回路等で不都合が生じることを防止している。
上述したようにセルフリフレッシュモードにおいては、半導体記憶装置1内部のリフレッシュタイマー3からのセルフリフレッシュ信号SREFに基づいてリフレッシュ動作が実行される。すなわち、半導体記憶装置1内でリフレッシュタイミングを生成してリフレッシュ動作が実行する。したがって、半導体記憶装置1の外部からはリフレッシュタイミングが不明であるため、外部からコマンド信号CMDが入力されリード動作又はライト動作のアクセス要求があった場合、リフレッシュ要求が先に発生することを仮定してリフレッシュ実行に必要な時間を確保したレイテンシ(アクセス時間)が必要となる。そのため、アクセス時間は、リード動作又はライト動作に係る外部からのコマンド信号CMDが入力されてから、リフレッシュ相当のコア動作時間と、データの読み出し又は書き込みに必要な時間との和になる。
それに対して、外部リフレッシュモードにおいては、半導体記憶装置1の外部から入力される外部リフレッシュコマンドExREF CMDに基づいてリフレッシュ動作が実行されるため、外部からのコマンド信号CMDによるリード動作又はライト動作のアクセス時間に、リフレッシュ実行に要する時間を含める必要がない。したがって、外部リフレッシュモードにおけるアクセス時間は、外部からのコマンド信号CMDにより要求されたデータの読み出し又は書き込みに必要な時間のみとなり、セルフリフレッシュモードよりもリフレッシュ相当のコア動作時間分だけレイテンシを短縮することができ、半導体記憶装置1でのアクセス動作の高速化を実現することができる。
この同期モード(セルフリフレッシュモード、外部リフレッシュモード)におけるレイテンシ制御は、図4に示すレイテンシカウンタを用いて行われる。
図4は、レイテンシカウンタの構成を示すブロック図であり、例えば図1に示したアクセス制御部12内に設けられる。レイテンシカウンタは、RSフリップフロップ41、レイテンシカウンタA42、レイテンシカウンタR43、及びスイッチSWB0、SWB1を有する。
外部リフレッシュコマンドExREF CMDがRSフリップフロップ41のセット入力(S)に入力され、セルフリフレッシュイネーブルコマンドSREFEN CMD及びパワーダウンコマンドPD EntryがRSフリップフロップ41のリセット入力(R)に入力される。RSフリップフロップ41の出力が、スイッチSWB0及びSWB1に供給される。
レイテンシカウンタA42は、外部からのコマンド信号CMDによるアクセス動作の実行に必要な時間をカウントするためのカウンタであり、半導体記憶装置1内部で用いられるシステムクロック信号INT−CLKが入力される。レイテンシカウンタA42の出力が、スイッチSWB0を介してレイテンシカウンタR43に入力可能になっているとともに、スイッチSWB1を介してデータクロックDQ−CLKとして出力可能になっている。
また、レイテンシカウンタR43は、リフレッシュ動作の実行に必要な時間をカウントするためのカウンタであり、その出力がデータクロックDQ−CLKとして出力可能になっている。なお、データクロックDQ−CLKは、リード動作又はライト動作においてデータ信号DQが有効となる時間を示す信号である。
スイッチSWB0、SWB1は、RSフリップフロップ41の出力により開閉制御(オン/オフ制御)され、RSフリップフロップ41の出力に応じて何れか一方だけがオンとなるように、言い換えれば排他的にオンとなるように構成されている。
初期状態において、スイッチSWB0がオン、スイッチSWB1がオフとなるように、RSフリップフロップ41は初期化されている。外部リフレッシュコマンドExREF CMDを受けるまでは、この状態が維持され、図4に示すレイテンシカウンタでは、レイテンシカウンタA42とレイテンシカウンタR43によるカウントが行われる。したがって、半導体記憶装置1において外部リフレッシュコマンドExREF CMDが外部から入力されるまでは、アクセス動作の実行に必要な分とリフレッシュ動作の実行に必要な分のレイテンシをカウントする。
外部リフレッシュコマンドExREF CMDが入力されると、RSフリップフロップ41がセットされ、その出力によりスイッチSWB0がオフ、スイッチSWB1がオンとなる。これにより、リフレッシュ動作の実行に必要な時間をカウントするレイテンシカウンタR43によるカウントが不要となり、図4に示すレイテンシカウンタではレイテンシカウンタA42のみによるカウントが行われる。つまり、アクセス動作の実行に必要な分のレイテンシをカウントする。
また、セルフリフレッシュイネーブルコマンドSREFEN CMD又はパワーダウンコマンドPD Entryが入力されると、RSフリップフロップ41がリセットされ、その出力によりスイッチSWB0がオン、スイッチSWB1がオフとなる。したがって、図4に示すレイテンシカウンタでは、レイテンシカウンタA42とレイテンシカウンタR43によるカウントを行い、アクセス動作の実行に必要な分とリフレッシュ動作の実行に必要な分のレイテンシをカウントする。
以上のように、外部リフレッシュモードにおいては、外部からのコマンド信号CMDで要求されるアクセス動作の実行に必要な分のみのレイテンシをカウントし、外部リフレッシュモード以外の動作モードにおいては、要求されるアクセス動作の実行に必要な分に加えてリフレッシュ動作の実行に必要な分のレイテンシをカウントする。すなわち、外部リフレッシュモード以外の動作モード(具体的にはセルフリフレッシュモード)ではアクセスパスにリフレッシュシーケンスを含み、外部リフレッシュモードではアクセスパスにリフレッシュシーケンスが含まれないので、外部リフレッシュモードにおいてはそれ以外の動作モードよりも高速なアクセス動作を実現することができる。
図5は、図1に示したアレイ制御回路7の構成例を示すブロック図であり、アレイ制御回路7は、図5に示したメモリセルアレイ8を除く各回路51〜61を有する。
図5において、ブロック選択指示回路51、ワード線(WL)選択指示回路52、センスアンプ(SA)選択指示回路53、コラム線(CL)選択指示回路54、及びアンプ(AMP)活性指示回路55は、それぞれ対応するブロック選択回路56、ワード線選択回路57、センスアンプ活性化回路58、コラム線選択回路59、及びアンプ活性制御回路60の動作タイミングを制御する。
ブロック選択回路56は、アドレスデコーダ5から供給されるブロック選択アドレス信号BLSAに応じて、ビット線トランスファー信号線BTを選択的に活性化するとともに、プリチャージ信号線BRSを不活性化する。ワード線選択回路57は、アドレスデコーダ5から供給されるワード線選択アドレス信号WLSAに応じたワード線WLを選択的に活性化する。センスアンプ活性化回路58は、センスアンプ駆動信号線LEを活性化する。
コラム線選択回路59は、アドレスデコーダ5から供給されるコラム線選択アドレス信号CLSAに応じたコラム線CLを選択的に活性化する。アンプ活性制御回路60は、アンプ61を駆動するためのアンプ駆動信号線AENを活性化する。アンプ61は、メモリセル8から読み出されたデータをデータ信号制御回路6に増幅して出力する。
ここで、上述した各回路56〜60が信号線を活性化する動作(選択する動作も含む。)は、それぞれ対応する指示回路51〜55からの指示に基づいて順次行われる。
具体的には、チップ制御回路4から供給される制御信号及びアドレスデコーダ5から供給されるアレイ選択アドレス信号ARSAに基づいて、まずブロック選択指示回路51からブロック選択回路56に対して指示が出される。続いて、ブロック選択指示回路51からの指示が出されたことを条件として、ワード線選択指示回路52からワード線選択回路57に対して指示が出される。
その後、同様にして、センスアンプ選択指示回路53からセンスアンプ活性化回路58に対し、コラム線選択指示回路54からコラム線選択回路59に対し、アンプ活性指示回路55からアンプ活性制御回路60に対して順次指示が出される。ただし、アンプ活性指示回路55からアンプ活性制御回路60に対しての指示は、センスアンプ選択指示回路53及びコラム線選択指示回路54の双方から指示が出されたことを条件として出される。
図6(A)は、図1に示したメモリセルアレイ8の構成を示す回路図であり、複数のメモリセルで構成されるメモリセルアレイ8において、1つのメモリセルとその周辺回路とを図示している。図6(B)は、図6(A)に示した回路におけるデータ読み出し動作を説明するタイミングチャートである。
図6(A)において、C1は容量、NT1〜NT17はNチャネル型トランジスタ、PT1〜PT3はPチャネル型トランジスタである。容量C1とトランジスタNT1は、メモリセル(1T1C型メモリセル)を構成する。トランジスタNT3〜NT5の組、及びトランジスタNT13〜NT15の組は、それぞれプリチャージ回路72、75を構成する。トランジスタNT11、NT12、PT2、PT3は、センスアンプ73を構成する。74はインバータである。
メモリセル71の容量C1には、1ビットの情報が記憶される。このメモリセル71(容量C1)に記憶されたデータを読み出す際の動作を図6(B)を参照して説明する。
なお、データ読み出し(リード)動作、データ書き込み(ライト)動作、及びリフレッシュ動作の何れも実行されていない場合には、ビット線トランスファー信号線BT0、BT1及びプリチャージ信号線BRS0、BRS1は活性化されており、“H”である。したがって、プリチャージ回路72、75内のトランジスタNT3〜NT5、NT13〜NT15、及びトランジスタNT6、NT7、NT16、NT17が導通し、ビット線BL、/BLの電位は等しい電位となっている。
データを読み出す際には、まず、メモリセル71に対応するビット線トランスファー信号線BT0を除くビット線トランスファー信号線(図6(A)に示す回路ではビット線トランスファー信号線BT1)と、プリチャージ信号線BRS0を不活性化して“L”にする。したがって、プリチャージ回路72が非動作状態になるとともに、トランジスタNT16、NT17が非導通状態になる(センスアンプ73のリセット状態解除)。ビット線トランスファー信号線BT0は、“H”を維持する。
次に、ワード線WLが選択的に活性化されて“H”になると、トランジスタNT1が導通し、容量C1に記憶されているデータがビット線BLに読み出される。これにより、容量C1に記憶されているデータに応じて、ビット線BLの電位が変化する(SQ1)。ここで、トランジスタNT6、NT7は導通状態であり、トランジスタNT16、NT17は非導通状態であるので、トランジスタNT6、NT7を介してビット線BL、/BLのデータ(電位)がセンスアンプ73に供給される。
次に、センスアンプ駆動信号線LEが活性化されて“H”になると、トランジスタNT8、PT1が導通し電源供給が行われることによりセンスアンプ73が動作し、ビット線BL、/BLのデータが増幅される(SQ2)。続いて、コラム線CLが選択的に活性化されて“H”になると、コラムゲートとしてのトランジスタNT9、NT10が導通し、増幅されたビット線BL、/BLのデータがデータバスDB、/DBに出力される(SQ3)。
その後、コラム線CLを不活性化して“L”にし、読み出したデータのメモリセル71(容量C1)への再書き込みを行った(SQ4)後、ワード線WLを不活性化して“L”にする。さらに、センスアンプ駆動信号線LEを不活性化して“L”にすることで、センスアンプ73を非動作状態にした後、すべてのビット線トランスファー信号線BT0、BT1及びプリチャージ信号線BRS0、BRS1を活性化してデータ読み出し動作を終了する。
なお、メモリセル71へのデータ書き込み動作は、従来と同様であり、その説明は省略する。
図7(A)、(B)は、本実施形態による半導体記憶装置1の動作例を示すタイミングチャートである。図7(A)、(B)においては、外部からのコマンド信号CMDに応じてリード動作を実行する場合を一例として示している。
図7(A)は、セルフリフレッシュモードにおけるリード動作を示すタイミングチャートである。
半導体記憶装置1は、時刻T10において外部からのコマンド信号CMDによりリード動作のアクセス要求を受けると、要求されたリード動作を実行する。ここで、半導体記憶装置1は、コマンド信号CMDによるアクセス要求を受けた時点において、リフレッシュタイマー3からのセルフリフレッシュ信号SREFに基づいてメモリセルアレイ8でのリフレッシュ動作が要求又は実行されている場合には、そのリフレッシュ動作が完了した後に要求されたリード動作を実行する。
したがって、セルフリフレッシュモードにおけるリード動作のレイテンシ時間LTSは、図7(A)に示すようにリフレッシュ動作を実行するためのリフレッシュ動作期間(図示した例では、4周期)と外部からのコマンド信号CMDに応じたリード動作を実行する期間(図示した例では、3周期)からなる。そのため、コマンド信号CMDによるアクセス要求を受けた時刻T10からレイテンシ時間LTSが経過した時刻T17より、リード動作で読み出したデータ1A、2A、3Aが半導体記憶装置1からデータ信号DQとして出力される。
図7(B)は、外部リフレッシュモードにおけるリード動作を示すタイミングチャートである。
半導体記憶装置1は、時刻T20において外部からのコマンド信号CMDによりリード動作のアクセス要求を受けると、直ちに要求されたリード動作を実行する。外部リフレッシュモードでは、メモリセルアレイ8でのリフレッシュ動作は外部からの外部リフレッシュコマンドに基づいて実行される。そのため、コマンド信号CMDによるリード動作に関して、リフレッシュ動作を考慮する必要がなく、リフレッシュ動作を実行可能にするための期間も不要である。
したがって、外部リフレッシュモードにおけるリード動作のレイテンシ時間LTEは、図7(B)に示すように外部からのコマンド信号CMDに応じたリード動作を実行する期間(図示した例では、3周期)のみからなる。そのため、コマンド信号CMDによるアクセス要求を受けた時刻T20からレイテンシ時間LTEが経過した時刻T23より、リード動作で読み出したデータ1A、2A、3Aが半導体記憶装置1からデータ信号DQとして出力される。
図8は、本実施形態による半導体記憶装置1のコマンド例を示す図である。
図8において、CLKはシステムクロック信号、CE2は第2のチップイネーブル信号、/CE1は第1のチップイネーブル信号、/RFはリフレッシュ信号、/ADVはアドレスバリッド信号、/OEはアウトプットイネーブル信号、/WEはライトイネーブル信号、/UBは上位バイトイネーブル信号、/LBは下位バイトイネーブル信号である。これらの各信号を入力するための入力端子は、半導体記憶装置1に設けられている。なお、信号の符号に付した“/”は、その信号が負論理であることを示す。
ここで、第1のチップイネーブル信号/CE1は、従来公知のSRAM又は擬似SRAMにおけるチップイネーブル信号/CEに相当するものであり、第2のチップイネーブル信号CE2は、パワーダウンモードを有効にするか否かを制御するためのものであり、信号ZZと呼ばれることもある。
本実施形態においては、外部リフレッシュコマンドExREF CMD及びセルフリフレッシュイネーブルコマンドSREFEN CMDが新たに設けられる。これらコマンドは、リフレッシュ信号/RFの入力端子を新たに追加し、そのリフレッシュ信号/RFの極性と、既存のリード、ライト等のコマンド(リーガルコマンド)との組み合わせにより実現する。これにより、外部リフレッシュが無い場合の既存のコマンドと同等のコマンド体系を維持し、既存のデコード回路(デコード論理)等を利用することが可能となる。したがって、既存のものに対して少ない変更量で、すなわちわずかな設計量で外部リフレッシュコマンドExREF CMD及びセルフリフレッシュイネーブルコマンドSREFEN CMDを追加することができる。
図9(A)は、本実施形態による半導体記憶装置1を組み込んだ情報処理システム91の構成例を示すブロック図である。情報処理システム91は、図1に示した半導体記憶装置(メモリ)1、メモリコントローラ92、及びプロセッサ(CPU)93を有し構成される。
メモリコントローラ92は、プロセッサ(CPU)93等からの要求に基づいて半導体記憶装置1を制御する。例えば、メモリコントローラ92は、プロセッサ93からの半導体記憶装置1へのアクセス要求(データの読み出し又は書き込み)を受信すると、そのアクセス要求に応じたコマンド信号CMD及びアドレス信号ADDを半導体記憶装置1に出力する。
プロセッサ93は、情報処理システム91を統括的に制御するものであり、半導体記憶装置1へのアクセス要求をメモリコントローラ92に対して行ったりする。また、情報処理システム91には、適用される携帯電話システムなどの用途等に応じてその他の周辺回路94が設けられており、プロセッサ93は、その周辺回路94の制御なども行う。周辺回路94には、例えばベースバンド処理回路、グラフィック処理回路などがある。
図9(B)に示すように、図9(A)に示した情報処理システム91において、そのシステムレベルでの動作状態がアクティブ状態から待機状態(スタンバイ状態)になる場合には、プロセッサ93は半導体記憶装置1に対してセルフリフレッシュイネーブルコマンドSREFEN CMDをエントリし(98)、半導体記憶装置1の動作モードをセルフリフレッシュモード(96)とするよう制御する。また、システムレベルでの動作状態が待機状態からアクティブ状態になる場合には、プロセッサ93は半導体記憶装置1に対して外部リフレッシュコマンドExREF CMDをエントリし(99)、半導体記憶装置1の動作モードを外部リフレッシュモード(97)とするよう制御する。
このように情報処理システム91のシステムレベルでの動作状態に合わせて、半導体記憶装置1の動作モードを制御することにより、システムレベルでの動作状態が待機状態であるときはセルフリフレッシュ動作させ、システムレベルでの動作状態がアクティブ状態であるときは外部リフレッシュ動作させてレイテンシを短縮しアクセス動作の高速化を図ることができる。
なお、上述した説明では、本実施形態による半導体記憶装置1は、外部リフレッシュモード24Aにおいてパワーダウンコマンド(PD Entry)を受けると、セルフリフレッシュモードにおいてパワーダウンコマンドを受けた場合と同じセルフリフレッシュありのパワーダウンモード23Cに移行し、その後にパワーダウン解除コマンド(PD Exit)を受けると、セルフリフレッシュモード23Aに移行する。つまり、本実施形態による半導体記憶装置1は、パワーダウンモードにおいてパワーダウン解除コマンド(PD Exit)を受けると、パワーダウンモードに移行する前の状態にはかかわらず、セルフリフレッシュモード23Aに移行するように制御している。
したがって、外部リフレッシュモードからパワーダウンモードに移行した後、外部リフレッシュモードに再度移行させるよう制御するには、パワーダウン解除コマンド(PD Exit)と外部リフレッシュコマンド(ExREF CMD)との2つのコマンドを投入する必要がある。
そこで、図10に示すように外部リフレッシュモードに対応するパワーダウンモード24Dをさらに設け、パワーダウンモード24Dにおいてパワーダウン解除コマンド(PD Exit)を受けた場合には、外部リフレッシュモード24Aに移行できるように構成しても良い。つまり、パワーダウンモードにおいてパワーダウン解除コマンド(PD Exit)を受けた場合には、パワーダウンモードに移行する前の動作モードに移行するように構成しても良い。
図10は、本実施形態による半導体記憶装置1の状態制御の他の例を説明するための図である。この図10において、図2に示したものに対応する部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図10に示したものは、外部リフレッシュモードのスタンバイ状態24Aにおいてパワーダウンコマンド(PD Entry)を受けるとパワーダウンモード(Power Down)24Dに移行し、このパワーダウンモード24Dにおいてパワーダウン解除コマンド(PD Exit)を受けると、外部リフレッシュモードのスタンバイ状態24Aに移行する点が、図2に示したものと異なる。なお、このパワーダウンモード24Dにおいては、半導体記憶装置1内部にてセルフリフレッシュ動作が実行される。
このように外部リフレッシュモードに対応するパワーダウンモード24Dを設けることで、外部リフレッシュモードからパワーダウンモードに移行した後、パワーダウン解除コマンド(PD Exit)のみの1つのコマンドを投入するだけで外部リフレッシュモードに再度移行させるよう制御することができる。
なお、半導体記憶装置1の状態制御を図10に示したようにする場合には、図3(A)に示したリフレッシュ制御部11及び図4に示したレイテンシカウンタにおけるそれぞれのRSフリップフロップ31、41のリセット入力(R)には、パワーダウンコマンドPD Entryは入力せずに、セルフリフレッシュイネーブルコマンドSREFEN CMDのみを入力する。これにより、RSフリップフロップ31、41の出力は、パワーダウンコマンドPD Entryによってはリセットされず、パワーダウンコマンドPD Entryが投入されてもパワーダウンモード移行前の状態を保持することが可能となる。
また、一般に高速アクセスが要求されるのは同期モードであるため、上述した説明では、同期モードにおいてのみセルフリフレッシュモードと外部リフレッシュモードとの切り替え、言い換えればリフレッシュ動作をセルフリフレッシュ信号SREFに基づいて行うか外部リフレッシュコマンドExREF CMDに基づいて行うかの切り替えを可能としているが、非同期モードにおいても切り替え可能なようにしても良い。
具体的には、非同期モードにおいても、セルフリフレッシュ信号SREFに基づいてリフレッシュ動作を実行するセルフリフレッシュモードに加えて、外部リフレッシュコマンドExREF CMDに基づいてリフレッシュ動作を実行する外部リフレッシュモードを新たに設け、同期モードと同様に状態制御を行うようにすれば良い。この場合には、非同期モードにおいても、アクセス時間を短縮し、アクセス動作の高速化を実現することができる。
また、図3(A)に示したリフレッシュ制御部11及び図4に示したレイテンシカウンタにおける各スイッチSWA0、SWA1、SWB0、SWB1は、例えばトランスファゲートにより構成することができる。また、各スイッチSWA0、SWA1、SWB0、SWB1は選択操作を実現するものであり、これに限らず、セレクタやロジック回路により選択操作を実現するようにしても良い。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の諸態様を付記として以下に示す。
(付記1)データを記憶する複数のメモリセルが配置されたメモリセルアレイと、
上記メモリセルに記憶されているデータを保持するためのリフレッシュ動作を、外部から入力される外部からのリフレッシュ要求又は内部で自ら生成する内部のリフレッシュ要求の何れに基づいて行うか切り替え可能であるとともに、上記リフレッシュ要求に応じてリフレッシュ動作の実行を指示するリフレッシュ制御部と、
上記リフレッシュ制御部からの指示に基づいて、上記メモリセルアレイでのリフレッシュ動作を実行するアレイ制御部とを備え、
上記リフレッシュ制御部は、上記半導体記憶装置の動作状態に応じて、上記外部からのリフレッシュ要求又は上記内部のリフレッシュ要求を選択するリフレッシュ要求セレクタを有し、
上記リフレッシュ要求セレクタは、上記外部からのリフレッシュ要求が入力されてから、セルフリフレッシュ動作を許可するセルフリフレッシュ許可要求が入力されるまでの期間は、上記外部からのリフレッシュ要求を選択し、この期間以外は上記内部のリフレッシュ要求を選択することを特徴とする半導体記憶装置。
(付記2)上記リフレッシュ制御部は、上記外部からのリフレッシュ要求と上記内部のリフレッシュ要求とが競合した場合には、先のリフレッシュ要求に基づいて上記リフレッシュ動作の実行を指示し、後のリフレッシュ要求は無視することを特徴とする付記1記載の半導体記憶装置。
(付記3)タイマー機能を有し、一定期間が経過する度に上記内部のリフレッシュ要求を生成し出力する内部リフレッシュ要求部をさらに備えることを特徴とする付記1記載の半導体記憶装置。
(付記4)上記リフレッシュ動作が上記外部からのリフレッシュ要求又は上記内部のリフレッシュ要求の何れに基づいて行われているかによって、上記メモリセルアレイに対する外部からのアクセス要求に係るレイテンシを制御するレイテンシ制御部をさらに備えることを特徴とする付記1記載の半導体記憶装置。
(付記5)上記レイテンシ制御部は、上記外部からのアクセス要求に係る処理のみに要する時間を計測する第1のカウンタと、上記リフレッシュ動作の処理のみに要する時間を計測する第2のカウンタとを有し、上記リフレッシュ動作を行わせるリフレッシュ要求に応じて、上記第1のカウンタに加えて、上記第2のカウンタを用いるか否かを切り替えることを特徴とする付記4記載の半導体記憶装置。
(付記6)上記メモリセルアレイ内の予め設定した一部領域のメモリセルに対してのみリフレッシュ動作を実行する省電力モードを動作状態として設定可能であることを特徴とする付記1記載の半導体記憶装置。
(付記7)上記省電力モードから通常の動作モードに動作状態を移行した場合に、上記リフレッシュ制御部は、上記省電力モードに移行する前の動作状態にかかわらず、上記内部のリフレッシュ要求に基づいてリフレッシュ動作の実行を指示することを特徴とする付記6記載の半導体記憶装置。
(付記8)上記省電力モードから通常の動作モードに動作状態を移行した場合に、上記リフレッシュ制御部は、上記省電力モードに移行する前の動作状態にて選択していたリフレッシュ要求と同じリフレッシュ要求に基づいてリフレッシュ動作の実行を指示することを特徴とする付記6記載の半導体記憶装置。
(付記9)新たに設けた1つの信号と既存のコマンド信号とを組み合わせて上記外部からのリフレッシュ要求がなされることを特徴とする付記1記載の半導体記憶装置。
(付記10)上記メモリセルアレイに対する外部からのアクセス動作が、入力されるクロック信号に対して非同期で実行される非同期動作モードと、上記クロック信号に同期して実行される同期動作モードとを動作状態として設定可能かつ切り替え可能であり、
上記リフレッシュ制御部は、上記同期動作モードにおいてのみ、上記リフレッシュ動作を上記外部からのリフレッシュ要求又は上記内部のリフレッシュ要求の何れに基づいて行うか切り替え可能であることを特徴とする付記1記載の半導体記憶装置。
(付記11)任意に上記同期動作モードから上記非同期動作モードに動作状態を切り替え可能であるとともに、上記非同期動作モードでは、上記内部のリフレッシュ要求に基づいて上記リフレッシュ動作が行われることを特徴とする付記10記載の半導体記憶装置。
(付記12)上記リフレッシュ制御部は、さらに上記非同期動作モードにおいても、上記リフレッシュ動作を上記外部からのリフレッシュ要求又は上記内部のリフレッシュ要求の何れに基づいて行うか切り替え可能であることを特徴とする付記10記載の半導体記憶装置。
(付記13)付記6記載の半導体記憶装置と、
上記半導体記憶装置の動作状態を制御管理するとともに、上記外部からのリフレッシュ要求を上記半導体記憶装置に出力可能な制御装置とを備えたことを特徴とする情報処理システム。
(付記14)情報処理システムの動作状態に合わせて、上記半導体記憶装置の動作状態を制御するようにしたことを特徴とする付記13記載の情報処理システム。
本発明の一実施形態による半導体記憶装置の構成例を示すブロック図である。 本実施形態による半導体記憶装置の状態制御を説明するための図である。 リフレッシュ制御部の構成例を示す図である。 レイテンシカウンタの構成例を示す図である。 アレイ制御回路の構成例を示す図である。 メモリセルアレイにおけるメモリセルとその周辺回路の構成例、及びメモリセルに係るデータ読み出しシーケンスを示す図である。 本実施形態による半導体記憶装置の動作例を示すタイミングチャートである。 本実施形態による半導体記憶装置のコマンド例を示す図である。 本実施形態による半導体記憶装置を適用した情報処理システムを説明するための図である。 本実施形態による半導体記憶装置の状態制御の他の例を説明するための図である。 従来の擬似SRAMの構成を示すブロック図である。 従来の擬似SRAMの動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 半導体記憶装置
2 コンフィグレーションレジスタ
3 リフレッシュタイマー
4 チップ制御回路
5 アドレスデコーダ
6 データ信号制御回路
7 アレイ制御回路
8 メモリセルアレイ
9 インタフェース回路
11 リフレッシュ制御部
12 アクセス制御部
13 コマンドレジスタ
14 アドレスレジスタ
CLK クロック信号
CMD コマンド信号
ADD アドレス信号
DQ データ信号

Claims (8)

  1. 複数のメモリセルが配置されたメモリセルアレイと、
    外部から入力される外部リフレッシュ要求又は内部で生成される内部リフレッシュ要求の何れに基づいてリフレッシュ動作の実行を指示するリフレッシュ制御部と、
    上記リフレッシュ制御部からの指示に基づいて、上記メモリセルアレイでのリフレッシュ動作を実行するアレイ制御部と、
    上記リフレッシュ動作が上記外部リフレッシュ要求又は上記内部リフレッシュ要求の何れに基づいて行われているかによって、外部から入力されるアクセス要求に基づくアクセス動作のレイテンシを制御するレイテンシ制御部とを備え
    上記レイテンシ制御部は、上記外部リフレッシュ要求に基づいてリフレッシュ動作が行われる場合の上記レイテンシを、上記内部リフレッシュ要求に基づいてリフレッシュ動作が行われる場合の上記レイテンシよりも小さくすることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 上記レイテンシ制御部は、
    上記外部リフレッシュ要求に基づいてリフレッシュ動作が行われる場合の上記レイテンシをカウントするための第1カウンタと、
    上記内部リフレッシュ要求に基づくリフレッシュ動作レイテンシをカウントするための第2カウンタとを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 上記メモリセルアレイ内の予め設定した一部領域のメモリセルに対してのみリフレッシュ動作を実行する省電力モードを動作状態として設定可能であることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 上記省電力モードから通常の動作モードに動作状態を移行した場合に、上記リフレッシュ制御部は、上記省電力モードに移行する前の動作状態にかかわらず、上記内部リフレッシュ要求に基づいてリフレッシュ動作の実行を指示することを特徴とする請求項記載の半導体記憶装置。
  5. 上記省電力モードから通常の動作モードに動作状態を移行した場合に、上記リフレッシュ制御部は、上記省電力モードに移行する前の動作状態にて選択していたリフレッシュ要求と同じリフレッシュ要求に基づいてリフレッシュ動作の実行を指示することを特徴とする請求項記載の半導体記憶装置。
  6. 新たな制御信号を設け、当該制御信号の論理とコマンド信号の組み合わせにて、上記リフレッシュ動作を上記外部リフレッシュ要求又は上記内部リフレッシュ要求の何れに基づいて行うか制御することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  7. 請求項記載の半導体記憶装置と、
    上記半導体記憶装置の動作状態を制御管理するとともに、上記外部リフレッシュ要求を上記半導体記憶装置に出力可能な制御装置とを備えたことを特徴とする情報処理システム。
  8. 情報処理システムの動作状態に合わせて、上記半導体記憶装置の動作状態を制御するようにしたことを特徴とする請求項記載の情報処理システム。
JP2005166782A 2005-06-07 2005-06-07 半導体記憶装置及び情報処理システム Expired - Fee Related JP4516483B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166782A JP4516483B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 半導体記憶装置及び情報処理システム
TW094132992A TWI271742B (en) 2005-06-07 2005-09-23 Semiconductor memory device and information processing system
US11/236,739 US7242631B2 (en) 2005-06-07 2005-09-28 Semiconductor memory device and information processing system
EP05021243A EP1744321B1 (en) 2005-06-07 2005-09-29 Semiconductor memory device and information processing system
DE602005023598T DE602005023598D1 (de) 2005-06-07 2005-09-29 Halbleiterspeicheranordnung und Informationsverarbeitungssystem
CNB2005101128639A CN100524515C (zh) 2005-06-07 2005-10-14 半导体存储器器件和信息处理系统
KR1020050101943A KR100648546B1 (ko) 2005-06-07 2005-10-27 반도체 기억 장치 및 정보 처리 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166782A JP4516483B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 半導体記憶装置及び情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006344257A JP2006344257A (ja) 2006-12-21
JP4516483B2 true JP4516483B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=37335831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005166782A Expired - Fee Related JP4516483B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 半導体記憶装置及び情報処理システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7242631B2 (ja)
EP (1) EP1744321B1 (ja)
JP (1) JP4516483B2 (ja)
KR (1) KR100648546B1 (ja)
CN (1) CN100524515C (ja)
DE (1) DE602005023598D1 (ja)
TW (1) TWI271742B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7908516B2 (en) * 2007-03-27 2011-03-15 Microchip Technology Incorporated Low power mode fault recovery method, system and apparatus
JP5098391B2 (ja) * 2007-03-28 2012-12-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリ、システムおよび半導体メモリの動作方法
US8169810B2 (en) 2008-10-08 2012-05-01 Seagate Technology Llc Magnetic memory with asymmetric energy barrier
US8089132B2 (en) 2008-10-09 2012-01-03 Seagate Technology Llc Magnetic memory with phonon glass electron crystal material
US7940600B2 (en) 2008-12-02 2011-05-10 Seagate Technology Llc Non-volatile memory with stray magnetic field compensation
US7859892B2 (en) 2008-12-03 2010-12-28 Seagate Technology Llc Magnetic random access memory with dual spin torque reference layers
US7826259B2 (en) 2009-01-29 2010-11-02 Seagate Technology Llc Staggered STRAM cell
US8053255B2 (en) 2009-03-03 2011-11-08 Seagate Technology Llc STRAM with compensation element and method of making the same
US9007862B2 (en) * 2012-07-12 2015-04-14 Rambus Inc. Reducing memory refresh exit time
US9053811B2 (en) * 2012-09-11 2015-06-09 International Business Machines Corporation Memory device refresh
JP6047033B2 (ja) * 2013-02-25 2016-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Lsiおよび情報処理システム
TWI559453B (zh) * 2014-03-25 2016-11-21 修平學校財團法人修平科技大學 單埠靜態隨機存取記憶體(四)
US9875785B2 (en) * 2015-10-01 2018-01-23 Qualcomm Incorporated Refresh timer synchronization between memory controller and memory
DE102017106713A1 (de) 2016-04-20 2017-10-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Rechensystem, nichtflüchtiges Speichermodul und Verfahren zum Betreiben einer Speichervorrichtung
US9824742B1 (en) * 2016-04-28 2017-11-21 Qualcomm Incorporated DRAM access in self-refresh state
TWI740581B (zh) * 2020-07-20 2021-09-21 華邦電子股份有限公司 虛擬靜態隨機存取記憶體裝置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304885A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Fujitsu Ltd 半導体集積回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778991B2 (ja) * 1988-07-26 1995-08-23 株式会社東芝 半導体メモリ
JPH08138374A (ja) 1994-11-10 1996-05-31 Nec Corp 半導体メモリ装置およびそのリフレッシュ方法
JPH09306164A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メモリ・リフレッシュ・システム
TW378330B (en) 1997-06-03 2000-01-01 Fujitsu Ltd Semiconductor memory device
JP3695902B2 (ja) 1997-06-24 2005-09-14 富士通株式会社 半導体記憶装置
US6195303B1 (en) 1999-10-25 2001-02-27 Winbond Electronics Corporation Clock-based transparent refresh mechanisms for DRAMS
JP3967559B2 (ja) * 2001-04-06 2007-08-29 富士通株式会社 制御回路及び半導体記憶装置
KR100431303B1 (ko) * 2002-06-28 2004-05-12 주식회사 하이닉스반도체 페이지 기록 모드를 수행할 수 있는 슈도 스태틱램
US6999368B2 (en) 2003-05-27 2006-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device and semiconductor integrated circuit device
US7345940B2 (en) * 2003-11-18 2008-03-18 Infineon Technologies Ag Method and circuit configuration for refreshing data in a semiconductor memory

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304885A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Fujitsu Ltd 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP1744321B1 (en) 2010-09-15
CN1877736A (zh) 2006-12-13
KR100648546B1 (ko) 2006-11-27
EP1744321A1 (en) 2007-01-17
CN100524515C (zh) 2009-08-05
US7242631B2 (en) 2007-07-10
US20060274591A1 (en) 2006-12-07
JP2006344257A (ja) 2006-12-21
TWI271742B (en) 2007-01-21
TW200643955A (en) 2006-12-16
DE602005023598D1 (de) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516483B2 (ja) 半導体記憶装置及び情報処理システム
KR100618070B1 (ko) 리프레시를 자동으로 행하는 동적 메모리 회로
KR100885988B1 (ko) 반도체 메모리
JP4191100B2 (ja) 半導体記憶装置
US7548468B2 (en) Semiconductor memory and operation method for same
JP2001093275A (ja) 半導体集積回路装置
KR100655288B1 (ko) 셀프-리프레쉬 동작을 제어하는 로직 엠베디드 메모리 및그것을 포함하는 메모리 시스템
US7154799B2 (en) Semiconductor memory with single cell and twin cell refreshing
JP2002352577A (ja) 半導体記憶装置
KR100667724B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 메모리 시스템
JP4407972B2 (ja) 非同期式半導体記憶装置
US7057966B2 (en) Semiconductor memory device for reducing current consumption in operation
CN107799137B (zh) 存储器存储装置及其操作方法
JP4723205B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4806520B2 (ja) 半導体記憶装置及びメモリシステム
JP4143515B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2006048845A (ja) セルフリフレッシュ制御回路
KR20050073562A (ko) 반도체 메모리

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4516483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees