JP4407972B2 - 非同期式半導体記憶装置 - Google Patents

非同期式半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4407972B2
JP4407972B2 JP2007124077A JP2007124077A JP4407972B2 JP 4407972 B2 JP4407972 B2 JP 4407972B2 JP 2007124077 A JP2007124077 A JP 2007124077A JP 2007124077 A JP2007124077 A JP 2007124077A JP 4407972 B2 JP4407972 B2 JP 4407972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
access
enable signal
response
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007124077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008034082A (ja
Inventor
久忠 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2007124077A priority Critical patent/JP4407972B2/ja
Priority to US11/764,884 priority patent/US7583541B2/en
Publication of JP2008034082A publication Critical patent/JP2008034082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407972B2 publication Critical patent/JP4407972B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/109Control signal input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/06Sense amplifier related aspects
    • G11C2207/061Sense amplifier enabled by a address transition detection related control signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は、非同期式半導体記憶装置に関し、さらに詳しくは、ダイナミックメモリセルを用いた非同期式疑似SRAM(Static Random Accesses Memory)に関する。
従来、書き換え可能な半導体記憶装置としては、SRAM及びDRAM(Dynamic Random Accesses Memory)が広く用いられている。SRAMは主として高速動作を必要とするところに、DRAMは主として大記憶容量を必要とするところに用いられている。
DRAMでは、メモリセルから読み出されるデータ信号が微小であるために、読み出し前にビット線を所定電圧にプリチャージ・イコライズしておき、ワード線を駆動してメモリセルの記憶ノードをビット線と接続し、ビット線に現れた微小なデータ信号をセンスアンプで増幅し、ビットスイッチをオンにしてメモリセルアレイ外にデータを読み出し、その後かほぼ同時に、もとのメモリセルにデータをリストアし、ビット線をプリチャージ・イコライズする、という一連の動作を行う必要がある。書き込みの場合も上記リストアの前に外部からの書込データをビット線に送り込む以外はほぼ同様の動作を行う。このような一連の動作は一旦ワード線を駆動し始めると途中で止めることができない。リードサイクルにせよ、ライトサイクルにせよ、ワード線の駆動でメモリセルからデータが破壊的に読み出されるからである。
ところで、携帯電話に代表される携帯機器では、使いやすさと必要な記憶容量がそれほど大きくなかったことからSRAMが多く使われてきたが、近年、画像などデータ量の大きい利用形態をサポートするため、大記憶容量が可能なDRAMと同じダイナミックメモリセルを用いながら外部インターフェースや外部からの制御方法はSRAMと同じかほぼ同じである擬似SRAM(PSRAM、VSRAM等)が使われるようになってきている。擬似SRAMはダイナミックメモリセルを用いているため、リフレッシュ動作が必要であり、外部からリフレッシュの指示をする必要があるタイプと、その必要がないタイプとがある。もちろん、リフレッシュの指示をする必要がないタイプの方が使いやすさでは勝っているが、リフレッシュ制御を擬似SRAM内で完結させる必要があるため、そのような擬似SRAMの構成や制御は複雑になる。また、擬似SRAMの外部インターフェースは同期式SRAMと同様のものが主流である。ダイナミックメモリセルを用いると、上述のように一連の動作を完結する必要があるため、同期式の方が設計しやすいからと考えられる。しかし最近は、非同期式SRAMと同様のインターフェースを目指した疑似SRAMが提案され始めている。
たとえば特開2002−269977号公報(特許文献1)は、ダイナミックメモリセルを用いた非同期式疑似SRAMを開示している。この疑似SRAMでは、ATD(Address Transition Detection)回路によりアドレス信号の遷移が検知され、ATD信号が生成される。このATD信号は、アレイアクセスに必要な期間(たとえば100ns)活性化される。そして、このATD信号に基づいて内部回路制御信号が生成され、ロウ系回路及びカラム系回路が制御される。ここで、ATD信号、つまり内部回路制御信号の活性期間が長くなる理由として、「メモリのロウ系の例えば読み出し動作は、ロウアドレスをラッチし、アドレスに基づくワード線を選択してメモリセルのデータをビット線に読み出し、ビット線に生じた微小電位をセンスアンプでセンス増幅してビット線の電位の決着を付けるという一連の動作を行うからである。」と記載されている(同公報0018段落)。
すなわち、この疑似SRAMは、アドレス信号の遷移を起点として見かけ上非同期の動作を行うが、アドレス信号が遷移し、内部回路制御信号が一旦活性化されると、その長い活性期間中は新たにアクセス要求が来ても受け付けられず、すべて無視されてしまう。
また、非同期式SRAMの仕様では、チップイネーブル信号/CEの活性化から上記一連の動作に要するアクセス所要時間の経過前にライトイネーブル信号/WEを活性化して書込要求を行ってもよいが、特許文献1記載の擬似SRAMはこの仕様さえも満足していない。すなわち、ライトイネーブル信号/WEが活性化されるか否かはチップイネーブル信号/CEが活性化された時点では予測できないので、ライトイネーブル信号/WEが活性化されない場合に備え、この疑似SRAMは読出動作を開始せざるを得ない。チップイネーブル信号/CEの活性化時点におけるライトイネーブル信号/WEの不活性は読出要求を意味するからである。したがって、一旦読出動作を開始してしまうと、上記一連の動作が終了するまでは新たなアクセス要求を受け付けることができない。
また、特開2003−308692号公報(特許文献2)は、ライトイネーブル信号/WEの立ち上がりが遅い場合の対策を提案している。非同期式SRAMは、ライトイネーブル信号/WE及びチップイネーブル信号/CEのうち早い方の立ち上がりで書込データを取り込む。非同期式SRAMの仕様では、ライトイネーブル信号/WEの立ち上がり時期はライトサイクルの初めからいくら遅くなっても構わないことになっている。そこで、このような場合に対処するため、同公報記載の疑似SARMは、書込動作の場合には内部回路制御信号を別に生成している。しかし、この疑似SRAMも、チップイネーブル信号/CEの立ち下がり後のライトイネーブル信号/WEの立ち下がりによる書込要求に対しては、特許文献1記載の疑似SRAMと同様に何ら対処できていない。
また、特許第3170146号公報(特許文献3)は、レイトライト方式を実現した半導体記憶装置を開示しているが、これは同期式SRAMであって、非同期式SRAMでも非同期式疑似SRAMでもない。
以上のように、擬似SRAMのインターフェースを非同期式SRAMのそれに近づけるための提案はあるが、非同期式SRAMの仕様を満足し、動作上も互換性を持つような擬似SRAMは未だ実現されていない。
特開2002−269977号公報 特開2003−308692号公報 特許第3170146号公報 特願2005−254878号(未公開先願)
本発明の目的は、ダイナミックメモリセルを用い、非同期式SRAMと互換性を有する非同期式半導体記憶装置を提供することである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明による非同期式半導体記憶装置はデータの読出要求及び書込要求が任意のタイミングで与えられる。この非同期式半導体記憶装置は、メモリセルアレイと、アレイ制御回路と、アクセス受付回路と、アクセス起動回路とを備える。メモリセルアレイは、ダイナミックメモリセルを含む。アレイ制御回路は、アクセスイネーブル信号に応答して活性化される。活性化されたアレイ制御回路は、アドレス信号に応答してメモリセルアレイからデータを読み出したり、アドレス信号に応答してメモリセルアレイにデータを書き込んだりする。アレイ制御回路はまた、データの読出又は書込中にビジー信号を発生する。アクセス受付回路は、読出要求又は書込要求を受け付けてアクセス待機信号を活性化し、アクセスイネーブル信号に応答してアクセス待機信号を不活性化する。アクセス起動回路は、アクセス待機信号の活性及びビジー信号の不活性に応答してアクセスイネーブル信号を活性化する。
本発明によれば、まず読出要求又は書込要求がアクセス受付回路で受け付けられ、アクセス待機信号が活性化される。そして、アクセス待機信号が活性化され、かつビジー信号が不活性されたとき、アクセスイネーブル信号が活性化される。これにより、アクセス待機信号が不活性化され、次の読出要求又は書込要求の受付が可能となる。したがって、読出要求又は書込要求が任意のタイミングで与えられても、それに応じて読出動作又は書込動作が実行される。
本発明のある実施の形態において、アクセス受付回路は、アクセス要求信号発生回路と、アクセス待機回路とを含む。アクセス要求信号発生回路は、読出要求又は書込要求に応答してアクセス要求信号を活性化する。アクセス待機回路は、アクセス要求信号の活性に応答してアクセス待機信号を活性化し、アクセスイネーブル信号に応答してアクセス待機信号を不活性化する。
また、他の実施の形態において、アクセス受付回路はさらに、アドレス遷移検知回路を含む。アドレス遷移検知回路は、アドレス信号の遷移を検知してアドレス遷移検知信号を発生する。アクセス要求信号発生回路は、チップイネーブル信号の活性及びライトイネーブル信号の不活性に応答してリードアクセス要求信号を活性化し、チップイネーブル信号の活性及びライトイネーブル信号の活性に応答してライトアクセス要求信号を活性化し、チップイネーブル信号の活性、ライトイネーブル信号の不活性及びアドレス遷移検知信号の活性に応答してアドレスアクセス要求信号を活性化する。アクセス待機回路は、リードアクセス要求信号、ライトアクセス要求信号又はアドレスアクセス要求信号の活性に応答してアクセス待機信号を活性化する。この場合、非同期SRAMの仕様に準拠した3種類のアクセス要求はすべて受け付けられ、1種類のアクセス待機信号にまとめられる。
また、他の実施の形態において、非同期式半導体記憶装置はさらに、論理回路を備える。論理回路は、チップイネーブル信号の活性及びライトイネーブル信号の活性に応答して内部ライトイネーブル信号を活性化する。アレイ制御回路は内部ライトイネーブル信号が不活性化されたときメモリセルアレイにデータを取り込む。この場合、チップイネーブル信号及びライトイネーブル信号がともに活性状態からそのうち一方が不活性化されたとき、外部から与えられているデータがメモリセルアレイに取り込まれる。よって、この非同期式半導体記憶装置は非同期式SRAMの仕様に準拠している。
また、さらに他の実施の形態において、非同期式半導体記憶装置はさらに、ラッチ回路を備える。ラッチ回路は、アクセスイネーブル信号に応答してアドレス信号及びライトイネーブル信号をラッチし、アレイ制御回路に与える。この場合、アレイ制御回路は、アレイアクセスを開始した時点で与えられているアドレス信号及びライトイネーブル信号に応答してデータの読出又は書込動作を実行する。したがって、最後に受け付けられたアクセス要求が有効となり、それ以前に受け付けられたアクセス要求は無視される。そのため、無駄な動作は実行されない。
また、さらに他の実施の形態において、非同期式半導体記憶装置はさらに、レジスタと、ラッチ回路とを備える。レジスタは、チップイネーブル信号及びライトイネーブル信号が活性化された後にチップイネーブル信号又はライトイネーブル信号が不活性されたとき外部から与えられるアドレス信号及びデータを保持する。ラッチ回路は、ライトイネーブル信号が活性化されているとき、アクセスイネーブル信号に応答してレジスタに保持されたアドレス信号をラッチする。アレイ制御回路は、ラッチ回路にラッチされたアドレス信号に応答してレジスタに保持されたデータを取り込む。この場合、データは遅れて、すなわち次の書込要求が来たときに書き込まれる。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。なお、外部信号の前に付された/(スラッシュ)は、その外部信号が論理ロウレベルで活性であることを示す。内部信号の前に付されたbは、その内部信号が論理ロウレベルで活性であることを示す。以下、論理ロウを「L」と記し、論理Hレベルを「H」と記す。
[第1の実施の形態]
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態による非同期式疑似SRAM10は、メモリセルアレイ11と、アレイ制御回路12と、入出力回路13と、アクセス受付回路14と、アクセス起動回路15と、OR回路16と、ラッチ回路17とを備える。この非同期式疑似SRAM10は非同期式SRAMと互換性を有し、データの読出要求及び書込要求を任意のタイミングで受け付けることができる。
メモリセルアレイ11は、行列に配置された複数のダイナミックメモリセル18を含む。各ダイナミックメモリセル18はトランジスタ(図示せず)とキャパシタ(図示せず)とからなり、電荷をキャパシタに蓄積することで1ビットのデータを記憶する。メモリセルアレイ11はさらに、行に配置された複数のワード線(図示せず)と、列に配置された複数のビット線対(図示せず)とを含む。ダイナミックメモリセル18は、ワード線とビット線対との交差点に対応して配置される。
アレイ制御回路12はアクセスイネーブル信号bAEに応答して活性化され、外部から与えられたnビットのアドレス信号A1〜Anに応答してメモリセルアレイ11にアクセスする。具体的には、アレイ制御回路12は、メモリセルアレイ11からmビットのデータを読み出し、出力データ信号DO1〜DOmとして入出力回路13経由で出力し、また、入出力回路13経由で与えられたmビットの入力データ信号DI1〜DImをメモリセルアレイ11に書き込む。アレイ制御回路12はまた、リフレッシュイネーブル信号bREFENBに応答してメモリセルアレイ11をリフレッシュする。アレイ制御回路12は動作中にビジー信号bBUSYを活性化する。
リフレッシュ方法としては、たとえば特願2005−254878号(未公開先願)に開示された方法を採用してもよいが、外部アクセスを妨げないように適切に制御されたリフレッシュイネーブル信号bREFENBが生成されるならどのような方法でもよい。前述の未公開先願に従う場合は、リフレッシュ要求に応じてリフレッシュ待機信号を発生するリフレッシュ待機回路(図示せず)と、リフレッシュイネーブル信号bREFENBを発生するリフレッシュ起動回路(図示せず)とを設ければよい。リフレッシュ起動回路は、アクセス待機信号bECPの不活性(Hレベル)、リフレッシュ待機信号の活性、及びビジー信号bBUSYの不活性(Hレベル)に応答してリフレッシュイネーブル信号bREFENBを発生する。リフレッシュイネーブル信号bREFENBはアクセス待機信号bECPが活性(Lレベル)の間は抑止される。アクセス起動回路15や他の外部アクセス制御回路を直接制御するような信号はリフレッシュ待機回路やリフレッシュ起動回路から出力されない。アクセス起動回路15はアレイ制御回路12からのビジー信号bBUSYをモニタしていれば十分である。この非同期式擬似SRAM10は自身でリフレッシュを実行するが、外部からの指示に応じてリフレッシュを実行するようにしてもよい。
アレイ制御回路12は周知の構成を有するので特に図示しないが、具体的には、プリデコーダ、行デコーダ、列デコーダ、ビットスイッチ、センスアンプ、デコーダ及びセンスアンプ用の制御回路などからなる。
入出力回路13は、データ信号DO1〜DOmの出力、データ信号DI1〜DImの入力、外部アドレス信号A1〜Anの入力、制御信号の入力などを行う。制御信号は、外部チップイネーブル信号/CE、外部ライトイネーブル信号/WE、外部出力イネーブル信号/OEなどを含む。具体的には、入出力回路13は、外部チップイネーブル信号/CEに応答して内部チップイネーブル信号bCEを発生する。入出力回路13はまた、外部ライトイネーブル信号/WEに応答して内部ライトイネーブル信号bWEを発生する。
アクセス受付回路14は、外部から与えられるアクセス要求(読出要求又は書込要求)を受け付けてアクセス待機信号bECPを活性化し、アクセスイネーブル信号bAEに応答してアクセス待機信号bECPを不活性化する。アクセス起動回路15は、アクセス待機信号bECPの活性(Lレベル)及びビジー信号bBUSYの不活性(Hレベル)に応答してアクセスイネーブル信号bAEを発生する。OR回路16は、内部チップイネーブル信号bCEの活性(Lレベル)及び内部ライトイネーブル信号bWEの活性(Lレベル)に応答して内部ライトイネーブル信号bWEIを活性(Lレベル)にする。ラッチ回路17は遅延フリップフロップ(DFF)からなり、アクセスイネーブル信号bAEに応答して外部アドレス信号A1〜Anをラッチし、アレイ制御回路12に与える。ラッチ回路17はまた、アクセスイネーブル信号bAEに応答して内部ライトイネーブル信号bWEをラッチし、内部ライトイネーブル信号bWELとしてアレイ制御回路12に与える。
アクセス受付回路14は、具体的には、アクセス要求信号発生回路20と、アクセス待機回路21とを含む。アクセス要求信号発生回路20は、アクセス要求に応答して各種アクセス要求信号ARR,ARW,ARAを活性化する。アクセス待機回路21は、アクセス要求信号ARR,ARW,ARAの活性(Hレベル)に応答してアクセス待機信号bECPを活性化し、アクセスイネーブル信号bAEに応答してアクセス待機信号bECPを不活性化する。
アクセス受付回路14はさらに、アドレス遷移検知(ATD)回路19を含む。ATD回路19は、アドレス信号A1〜Aiの遷移を検知してアドレス遷移検知信号ATDを発生する。ATD回路19には、nビットのアドレス信号A1〜Anのうち対象となるiビットのアドレス信号A1〜Aiが与えられる。
より具体的には、アクセス要求信号発生回路20は、内部チップイネーブル信号bCEの活性(Lレベル)及び内部ライトイネーブル信号bWEの不活性(Hレベル)という読出要求に応答してリードアクセス要求信号ARRを活性化する。アクセス要求信号発生回路20はまた、内部チップイネーブル信号bCEの活性(Lレベル)及び内部ライトイネーブル信号bWEの活性(Lレベル)という書込要求に応答してライトアクセス要求信号ARWを活性化する。アクセス要求信号発生回路20はまた、内部チップイネーブル信号bCEの活性(Lレベル)、内部ライトイネーブル信号bWEの不活性(Hレベル)及びアドレス遷移検知信号ATDの活性(Hレベル)という読出要求に応答してアドレスアクセス要求信号ARAを活性化する。アクセス待機回路21はアクセスイネーブル信号bAEに応答してリセットされ、アクセス待機信号bECPをHレベルに不活性化する。アクセス待機回路21はまた、リードアクセス要求信号ARR、ライトアクセス要求信号ARW又はアドレスアクセス要求信号ARAの活性(Hレベル)に応答してアクセス待機信号bECPをLレベルに活性化する。
[ATD回路]
図2を参照して、ATD回路19は、i個の遅延回路191と、i個の排他的OR回路192と、OR回路193とを含む。排他的OR回路192の各々は、対応する1ビットのアドレス信号Ak(k=1〜i)が変化すると、遅延回路191の遅延時間分だけ出力信号をHレベルにする。したがって、アドレス信号A1〜Aiのうち少なくとも1ビットが変化すると、OR回路193はパルス状のアドレス遷移検知信号ATDを発生する。
[アクセス要求信号発生回路]
図3を参照して、アクセス要求信号発生回路20は、インバータ201〜203と、NAND回路204〜206と、パルス発生回路207〜209とを含む。パルス発生回路207は図4に示すように微分回路であり、遅延反転回路210と、論理回路211とを含む。遅延反転回路210は入力信号を所定時間遅延させかつ反転させる。したがって、パルス発生回路207は入力信号の立ち下がりに応答して所定幅を有するHレベルのパルス信号を発生する。他のパルス発生回路208及び209も同様である。
非同期式SRAMの仕様に準じ、アクセス要求信号発生回路20は、外部チップイネーブル信号/CEがLレベルのときしか外部からのアクセス要求を受け付けないように、Lレベルのチップイネーブル信号bCEに応答して活性化される。ライトイネーブル信号bWEがHレベルの間にチップイネーブル信号bCEがLレベルになったとき、又はチップイネーブル信号bCEがLレベルの間にライトイネーブル信号bWEがHレベルになったとき、短いパルス状のリードアクセス要求信号ARRが出力される。また、ライトイネーブル信号bWEがLレベルの間にチップイネーブル信号bCEがLレベルになったとき、又はチップイネーブル信号bCEがLレベルの間にライトイネーブル信号bWEがLレベルになったとき、短いパルス状のライトアクセス要求信号ARWが出力される。また、チップイネーブル信号bCEがLレベルでかつライトイネーブル信号bWEがHレベルの間にアドレス遷移検知信号ATDがHレベルになったとき、短いパルス状のアドレスアクセス要求信号ARAが出力される。非同期式SRAMでもアドレス信号の遷移で書込動作を起動することは許容されていない。メモリセル18に意図しないデータを書き込む可能性があるからである。したがって、ライトイネーブル信号bWEがLレベルのときには、アドレスアクセス要求信号ARAは出力されない。
[アクセス待機回路]
図5を参照して、アクセス待機回路21は、パルス発生回路212と、Pチャネル電界効果トランジスタ213〜215と、Nチャネル電界効果トランジスタ216〜219と、インバータ220,221とを含む。パルス発生回路212は、図6に示すように、遅延反転回路222と、論理回路223と、インバータ224とを含み、入力信号の立ち下がりに応答して所定幅を有するLレベルのパルス信号を発生する。
Pチャネル電界効果トランジスタ213は、電源ノード225と状態ノード226との間に接続される。パルス発生回路212は、アクセスイネーブル信号bAEに応答してPチャネル電界効果トランジスタ213を所定期間オンにする。Pチャネル電界効果トランジスタ214は電源ノード225と状態ノード226との間に接続され、リセット信号bRESETに応答してオンになる。Pチャネル電界効果トランジスタ215は電源ノード225と状態ノード226との間に接続され、インバータ220の出力端子に接続されたゲートを有する。Nチャネル電界効果トランジスタ216は接地ノード227と状態ノード226との間に接続され、リードアクセス要求信号ARRに応答してオンになる。Nチャネル電界効果トランジスタ217は接地ノード227と状態ノード226との間に接続され、ライトアクセス要求信号ARWに応答してオンになる。Nチャネル電界効果トランジスタ218は接地ノード227と状態ノード226との間に接続され、アドレスアクセス要求信号ARAに応答してオンになる。Nチャネル電界効果トランジスタ219は接地ノード227と状態ノード226との間に接続され、インバータ220の出力端子に接続されたゲートを有する。ここで、トランジスタ215及び219のサイズ、具体的にはW/L(Wはゲート幅、Lはゲート長)は、他のトランジスタ213,214,216〜218のそれよりも小さい。したがって、トランジスタ215及び219の駆動力は他のトランジスタ213,214,216〜218のそれよりも小さい。
電源投入時等にリセット信号bRESETがLレベルになるので、トランジスタ214がオンになり、状態ノード226が電源電位VCCに初期化される。したがって、トランジスタ215がオンになり、トランジスタ219がオフになる。その結果、状態ノード226がHレベルにラッチされ、アクセス待機信号bECPはHレベルに不活性化される。
もしリードアクセス要求信号ARRが一時的にHレベルになると、トランジスタ216がオンになる。もしライトアクセス要求信号ARWが一時的にHレベルになると、トランジスタ217がオンになる。もしアドレスアクセス要求信号ARAが一時的にHレベルになると、トランジスタ218がオンになる。トランジスタ216〜218の駆動力はトランジスタ215の駆動力よりも大きいので、トランジスタ216〜218のいずれかがオンになると、状態ノード226は接地電位GNDまで放電され、上記と逆に、トランジスタ215がオフになり、トランジスタ219がオンになる。その結果、状態ノード226がLレベルにラッチされ、アクセス待機信号bECPはLレベルに活性化される。
アクセス待機信号bECPが一旦活性化されると、さらにアクセス要求信号ARR,ARW,ARAが活性化されても、アクセス待機信号bECPは活性化されたまま維持される。
アクセス待機信号bECPが活性化された後、アクセスイネーブル信号bAEがLレベルになると、トランジスタ213が一時的にオンになる。トランジスタ213の駆動力はトランジスタ219の駆動力よりも大きいので、状態ノード226は再び電源電位VCCまで充電され、リセットされる。その結果、状態ノード226がHレベルにラッチされ、アクセス待機信号bECPはHレベルに不活性化される。
[アクセス起動回路]
図7を参照して、アクセス起動回路15は、インバータ151,152と、NAND回路153〜155とを含む。NAND回路154及び155はRSフリップフロップを構成する。アクセス待機信号bECPがLレベルでかつビジー信号bBUSYがHレベルのとき、アクセスイネーブル信号bAEがLレベルに活性化される。ビジー信号bBUSYがLレベルの間、アクセスイネーブル信号bAEは決して活性化されない。アクセス待機信号bECPは一旦Lレベルになると、アクセスイネーブル信号bAEが活性化されない限り、Lレベルを維持するので、ビジー信号bBUSYがHレベルにリセットされたとき、アクセスイネーブル信号bAEは活性化される。ビジー信号bBUSYがLレベルに活性化されると、アクセスイネーブル信号bAEはHレベルにリセットされる。アクセス起動回路15は、リセット信号bRESETに応答して初期化される。
[動作]
次に、非同期式疑似SRAM10の動作を説明する。
図8は、一般的な非同期式SRAMの書込動作の際の外部信号の代表的なタイミング関係を示す。このような外部信号入力の場合、非同期式SRAMは次のように動作する。まず、チップイネーブル信号/CEの立ち下りで非同期式SRAMは活性化されるが、このときライトイネーブル信号/WEがHレベルであるため、読出動作を開始する。次に、ライトイネーブル信号/WEがLレベルに遷移すると、読出動作が継続中であっても、書込動作に切り替る。読出動作が終わっていれば、新たに書込動作が開始される。ライトイネーブル信号/WEの立ち上がりで書込データを取り込んでメモリセルに書き込むが、その後は、チップイネーブル信号/CEがLレベルで、ライトイネーブル信号/WEがHレベルにあるため、そのとき与えられているアドレス情報にしたがってメモリセルから読み出されたデータがアクセス時間後にデータ端子に現れる。チップイネーブル信号/CEがHレベルに戻った時点で非同期式SRAMは不活性化される。
非同期式疑似SRAM10は、図8に示した非同期式SRAMの仕様に準じ、チップイネーブル信号/CE及びライトイネーブル信号/WEの両方がLレベルにセットされた後、どちらか一方がHレベルにリセットされたとき、入力データを書込データとして取り込む必要がある。具体的には、外部チップイネーブル信号/CE又は外部ライトイネーブル信号/WEがHレベルにリセットされると、図1に示したOR回路16により内部ライトイネーブル信号bWEIがHレベルにリセットされる。これに応答してアレイ制御回路12は入力データDI1〜DImをメモリセルアレイ11に取り込む。このようにデータの書込動作においては、ライトイネーブル信号/WEが立ち下がってから再び立ち上がるまでのライト信号パルス幅tWPの間、書込データの入力を待たなければならない。
図9の前半(左半分)は、メモリセルアレイ11の非アクセス中に書込要求が来る場合、具体的には、ビジー信号bBUSYがHレベルの間に、チップイネーブル信号/CEがLレベルに活性化され、引き続きライトイネーブル信号/WEがLレベルに活性化される場合を示す。
まず、チップイネーブル信号/CEが立ち下がったとき、ライトイネーブル信号/WEはHレベルにあるので、アクセス要求信号発生回路20はパルス状のリードアクセス要求信号ARRを発生する。これに応答してアクセス待機回路21はアクセス待機信号bECPをLレベルに活性化する。このとき、ビジー信号bBUSYは非活性(Hレベル)であるので、アクセス起動回路15は直ちにアクセスイネーブル信号bAEをLレベルに活性化する。このとき、内部ライトイネーブル信号bWEIは不活性(Hレベル)であるので、アクセスイネーブル信号bAEの活性化に応答してアレイ制御回路12は読出動作を開始し、ビジー信号bBUSYをLレベルに活性化する。また、アクセスイネーブル信号bAEの活性化に応答してラッチ回路17はアドレス信号A1〜An及びライトイネーブル信号bWEをラッチし、アレイ制御回路12にライトイネーブル信号bWELとして提供する。アレイ制御回路12は、ラッチされたライトイネーブル信号bWELに応じて、このサイクルが読出動作であることを決定してもよい。また、アクセスイネーブル信号bAEの活性化に応答してアクセス待機回路21はアクセス待機信号bECPをHレベルにリセットし、次のアクセス要求を受け付け可能な状態に戻る。ビジー信号bBUSYが活性化されると、アクセス起動回路15はアクセスイネーブル信号bAEをHレベルにリセットする。
続いて、チップイネーブル信号/CEがLレベルにある間に、ライトイネーブル信号/WEが立ち下がると、OR回路16は内部ライトイネーブル信号bWEIをLレベルに活性化するとともに、アクセス要求信号発生回路20はパルス状のライトアクセス要求信号ARWを発生する。これに応答してアクセス待機回路21は再びアクセス待機信号bECPをLレベルに活性化する。このとき、メモリセルアレイ11は既にリードサイクルに入っており、読出動作が終了するまで次のアクセス動作を開始できないので、アレイ制御回路12はビジー信号bBUSYをLレベルに維持する。したがって、この書込要求は待たされ、アクセス待機信号bECPもLレベルに維持される。
内部サイクル時間が経過し、読出動作が終了すると、アレイ制御回路12はビジー信号bBUSYをHレベルにリセットする。このとき、アクセス待機信号bECPは活性(Lレベル)であるので、アクセス起動回路15はアクセスイネーブル信号bAEをLレベルに活性化する。このとき、内部ライトイネーブル信号bWEIは活性(Lレベル)であるので、アクセスイネーブル信号bAEの活性化に応答してアレイ制御回路12は書込動作を開始し、ビジー信号bBUSYをLレベルに活性化する。また、アクセスイネーブル信号bAEの活性化に応答してラッチ回路17は書き込み用のアドレス信号A1〜Anをラッチし、アレイ制御回路12に提供する。ラッチ回路17はまた、Lレベルのライトイネーブル信号bWEもラッチし、ライトイネーブル信号bWELとしてアレイ制御回路12に提供する。アレイ制御回路12は、ラッチされたライトイネーブル信号bWELに応じて、このサイクルが書込動作であることを決定してもよい。
外部ライトイネーブル信号/WEの立ち下がりからライト信号パルス幅tWPの経過後、外部ライトイネーブル信号/WEが立ち上がると、内部ライトイネーブル信号bWEIも立ち上がる。このとき、ラッチされたライトイネーブル信号bWELは活性(Lレベル)であるので、アレイ制御回路12はラッチされたアドレス信号A1〜Anに応答して入力データ信号DI1〜DImをメモリセルアレイ11に取り込み、その後メモリセル18に書き込む。内部サイクル時間はライト信号パルス幅tWPに比べて十分に短いので、ライトイネーブル信号/WEが立ち上がる前に書込動作が開始され、入力データ信号DI1〜DImは確実に書き込まれる。
また、外部ライトイネーブル信号/WEが立ち上がったとき、チップイネーブル信号/CEは活性(Lレベル)であるので、アクセス要求信号発生回路20はリードアクセス要求信号ARRを発生する。これに応答してアクセス待機回路21はアクセス待機信号bECPをLレベルに活性化する。このとき、メモリセルアレイ11は書込動作中でビジー信号/BUSYは活性(Lレベル)であるので、この読出要求は待たされる。
本例では、この読出動作が開始される前にアドレス信号A1〜Anが遷移しているので、ATD回路19はアドレス遷移検知信号ATDを発生する。このとき、チップイネーブル信号/CEがLレベルでかつライトイネーブル信号/WEがHレベルであるので、アクセス要求信号発生回路20はアドレスアクセス要求信号ARAを発生する。しかし、アクセス待機信号bECPは既にLレベルにあるので、このまま維持される。
続いて、内部サイクル時間が経過し、書込動作が終了すると、アレイ制御回路12はビジー信号bBUSYをHレベルにリセットする。上記と同様に、アクセス待機信号bECPは活性(Lレベル)であるので、アクセス起動回路15はアクセスイネーブル信号bAEをLレベルに活性化する。したがって、ラッチ回路17は読み出し用のアドレス信号A1〜Anをラッチする。アレイ制御回路12は、ラッチされたアドレス信号A1〜Anに応答してメモリセルアレイ11からデータ信号を読み出す。
ここでは、遷移後のアドレス信号A1〜Anに応答して読出動作が実行されるが、その前のライトイネーブル信号/WEの立ち上がり時点での読出要求は結果的に無視される。仮にこの読出要求に応じて読出動作が実行されたとしても、読み出された出力データ信号DO1〜DOmはその後の読出要求に応じて読み出された出力データ信号DO1〜DOmによって上書きされるので、この無視された読出要求はそもそも読出動作を実行する必要のなかったものである。このように無駄な読出動作は実行されない。
一方、図9の後半(右半分)は、メモリセルアレイ11のアクセス又はリフレッシュ中に書込要求が来る場合、具体的には、ビジー信号bBUSYがLレベルの間に、チップイネーブル信号/CEがLレベルに活性化され、引き続きライトイネーブル信号/WEがLレベルに活性化される場合を示す。
チップイネーブル信号/CEが立ち下がったとき、上記の場合と異なりこの場合はビジー信号bBUSYが活性(Lレベル)にあるので、アクセス待機回路21はアクセス待機信号bECPをLレベルに活性化し、そのまま維持する。すなわち、この読出要求は待たされる。
続いて、ライトイネーブル信号/WEが立ち下がると、アクセス要求信号発生回路20はライトアクセス要求信号ARWを発生する。このときもビジー信号bBUSYはまだ活性(Lレベル)にあり、かつアクセス待機信号bECPは既に活性(Lレベル)にあるので、この書込要求も待たされる。
続いて、ビジー信号bBUSYがHレベルにリセットされると、アクセス起動回路15はアクセスイネーブル信号bAEをLレベルに活性化する。これに応答して、アレイ制御回路12は書込動作を開始し、ラッチ回路17はアドレス信号A1〜An及びLレベルのライトイネーブル信号bWEをラッチしてアレイ制御回路12に提供する。
外部ライトイネーブル信号/WEの立ち下がりからライト信号パルス幅tWPの経過後、外部ライトイネーブル信号/WEが立ち上がると、アレイ制御回路12はラッチされたアドレス信号A1〜Anに応答して入力データ信号DI1〜DImをメモリセルアレイ11に取り込む。なお、書き込まれたデータはライトイネーブル信号/WEの立ち上がりに伴う読出要求に応じて読み出される。これは、通常の非同期式SRAMと同じ動作である。ここで、正しいデータの読出を担保しつつ、後述する第2の実施の形態と類似する手法を用いることによって、アレイ制御回路12による読出動作を省略することも可能である。詳細は、第2の実施の形態を詳述した後に改めて説明する。
このようにビジー信号bBUSYがリセットされたときには既に書込要求が来ているので、その前の読出要求は無視されることになる。しかし、ここで読み出されるデータは次の書込動作で書き換えられる前のものであるから、出力しても無駄である。よって、この場合も無駄な読出動作は実行されない。
この実施の形態では不要な読出要求は無視されているが、受け付けた要求をすべてスタックしていくような通常の待ち制御を採用することも考えられる。通常の待ち制御は待たされた動作がすべて確実に実行されるという意味では安全な制御のように思われるかもしれないが、すべての動作が順次実行されるので、擬似SRAMでは正常な動作が行われない場合がある。たとえば図9に示した後半の動作で、最初に受け付けた読出要求を無視することなく読出動作を実行したとすれば、書込動作が開始される前にライトイネーブル信号/WEが立ち上がってしまい、正常な書込動作が行われない。正常な書込動作を実現するためには相当複雑な制御を行う必要がある。
非同期式SRAMの動作を起動する入力信号の組み合わせとそのタイミング関係は何通りもあるが、図3に示したアクセス要求信号発生回路20により3種類のアクセス要求信号ARR,ARW,ARAに分類され、さらに図5に示したアクセス待機回路21により1種類のアクセス待機信号bECPにまとめられている。これらの回路は簡単かつ小規模で、また、読出も書込も共通のアクセス待機信号bECPで処理されるので、アクセス待機信号bECP以降の制御及びその回路も簡単かつ小規模になる。また、通常の待ち制御に用いられる複雑なスタック回路も用いていない。
次に、図9の前半の動作において、ライト信号パルス幅tWPがさらに長くなった場合の動作を図10に示す。外部ライトイネーブル信号/WEがHレベルにリセットされない限り、書込動作は終了しないので、内部ライトイネーブル信号bWEIがLレベルの間、ビジー信号bBUSYはLレベルに維持される。そのための回路例を図11に示す。
図11を参照して、ビジー制御回路40は、インバータ401〜403と、NAND回路404,405とを備え、アレイ制御回路12内に設けられる。ビジー信号bBUSY0は、内部サイクル開始から最短内部サイクル時間が経過するまでは活性状態であるLレベルを示し、内部サイクル開始前および内部サイクル開始から最短内部サイクル時間経過後は非活性状態であるHレベルを示す。ただし、アレイ制御回路12内では、このようなビジー信号bBUSY0を別に生成しなくとも、内部ライトイネーブル信号bWEIを内部サイクル制御に組み込むことによって、自然な形で、内部ライトイネーブル信号bWEIがLレベルの間はビジー信号bBUSYがLレベルであるようにすることも可能である。
このように書込データの入力が遅くなると、内部ライトイネーブル信号bWEIによって書込動作が待たされ、ライトサイクルが引き伸ばされて内部サイクル時間が長くなる。本発明では、前掲の特許文献2のようにライトサイクルに対して別系統の回路を用いることなく、非同期式SRAMで仕様上許容されている長いライトサイクルに自然な形で対応できる。なお、このように入力データが遅れた場合に書込サイクル(外部サイクルも内部サイクルも)が長くなるのは非同期式SRAMでも同じである。
以上のように、アクセスイネーブル信号bAEがLレベルになった時点における内部ライトイネーブル信号bWEのレベルに応じてメモリセルアレイ11のアクセス(読出又は書込)動作が行われるため、アクセス待機信号bECPがLレベルになっている期間内に来たアクセス要求のうち最後のものが有効となり、それ以前のものは結果的に無視されることになる。無視されるアクセス要求は最終状態に寄与しないので、無駄な内部動作は行われない。よって、メモリセルアレイ11の空き時間が長くなり、その空き時間をリフレッシュその他の必要な動作に用いることができる。その結果、メモリセルアレイ11へのアクセス可能性が高くなり、電力消費も低減される。
ただし、無視されるのは読出動作だけであって、書込動作は必ず行われる。これは非同期式SRAMの仕様による。非同期式SRAMでは、意図されたデータの書き込みを確実に行い、意図されないデータの書き込みは起こらないよう、ライト信号パルス幅tWPを比較的長くとることを仕様で要求している。そのため、ライト信号パルス幅tWPの最小値は通常の擬似SRAMの内部サイクル時間よりも十分に長い。その結果、ライトイネーブル信号/WEが立ち下がる前にメモリセルアレイ11が読出又はリフレッシュ動作を開始したとしても、その動作はライトイネーブル信号/WEが立ち上がる前に終了し、次の動作が開始される。
また、これも非同期SRAMの仕様であるが、ライトイネーブル信号/WEがLレベルの間は、上記の理由からアドレス信号A1〜Anもチップイネーブル信号/CEも変化させることが禁じられている。したがって、書込要求が来た後に新たなアクセス要求が来ることはなく、書込要求は常に最新のアクセス要求である。よって、書込要求は無視されることなく、確実に書込動作が行われる。
メモリセルアレイ11はアクセスイネーブル信号bAE又はリフレッシュイネーブル信号bREFENBに応答して一連の動作を開始し、同時にビジー信号bBUSYを活性化して新たなアクセスを受け付けられない旨をアクセス起動回路15に通知する。すなわち、活性化されたビジー信号bBUSYはアクセスイネーブル信号bAEをリセットするとともに、アクセスイネーブル信号bAEの発生を抑止する。そのため、アクセス待機信号bECPは活性化されたままリセットされず、アクセス要求は待たされる。
以上のように、非同期式擬似SRAM10は回路構成も単純でかつ回路規模も小さいにもかかわらず、非同期式SRAMの仕様を満足するだけでなく、動作上も非同期式SRAMと互換性を有する。
[第2の実施の形態]
上述した第1の実施の形態では、図10に示したようにライト信号パルス幅tWPが長い場合、内部サイクル時間も長くなってその間リフレッシュ動作等のためにメモリセルアレイ11及びアレイ制御回路12を開放できないという問題がある。本発明の第2の実施の形態はこの問題を解決するために、いわゆるレイトライト方式を採用する。
図12を参照して、第2の実施の形態による非同期式疑似SRAM30は、上記第1の実施の形態に加え、レジスタ31と、アドレスセレクタ32と、アドレスコンパレータ33と、データセレクタ34とを備える。レジスタ31は、内部ライトイネーブル信号bWEIがHレベルに不活性化されたとき、外部から与えられるアドレス信号A1〜An及び入力データDI1〜DImを一時的に保持する。アドレスセレクタ32は、ライトイネーブル信号bWEが活性化されたときレジスタ31に保持されているアドレス信号A1〜Anを選択し、ライトイネーブル信号bWEが不活性化されたとき外部から与えられるアドレス信号A1〜Anを選択し、選択したアドレス信号A1〜Anをラッチ回路17に提供する。アドレスコンパレータ33は、ライトイネーブル信号bWELが不活性のときに活性化される。活性化されたアドレスコンパレータ33は、レジスタ31に保持されたアドレス信号A1〜Anをラッチ回路17にラッチされたアドレス信号A1〜Anと比較する。アドレスコンパレータ33は、それらのアドレス信号が一致する場合に一致信号MTをHレベルに活性化し、一致しない場合に一致信号MTをLレベルに不活性化する。データセレクタ34は、一致信号MTが活性(Hレベル)の場合にレジスタ31に保持されている入力データDI1〜DImを選択し、一致信号MTが不活性(Lレベル)の場合にアレイ制御回路12からの読出データを選択し、出力データDO1〜DOmとして入出力回路13に提供する。第2の実施の形態では、図11に例示したビジー制御回路40で行ったように内部ライトイネーブル信号bWEIでビジー信号bBUSYの活性(Lレベル)状態を引き伸ばす必要はないので、アレイ制御回路12は内部ライトイネーブル信号bWEIをモニタする必要がない。
次に、非同期式疑似SRAM30の動作を説明する。
ライトイネーブル信号/WE(bWE)がHレベルの場合、その時点で外部から与えられているアドレス信号A1〜Anがアドレスセレクタ32で選択され、ラッチ回路17に提供される。したがって、読出動作は上記第1の実施の形態と同じである。
一方、ライトイネーブル信号/WE(bWE)がLレベルの場合、レジスタ31に格納されているアドレス信号A1〜Anがアドレスセレクタ32で選択され、ラッチ回路17に提供される。したがって、書込動作は下記のとおり上記第1の実施の形態と異なる。
図13を参照して、n番目のライトサイクルにおいて、内部ライトイネーブル信号bWEIが立ち上がると、その時点で外部から与えられているアドレス信号A1〜An及び入力データDI1〜DImがレジスタ31に一時的に格納される。レジスタ31に格納されたデータDI1〜DImは、次の(n+1)番目のライトサイクルにおいて、レジスタ31に格納されたアドレス信号A1〜Anに応答してメモリセルアレイ11に書き込まれる。
より具体的には、チップイネーブル信号/CE(bCE)の立ち下がり後、ライトイネーブル信号/WE(bWE)も立ち下がると、内部ライトイネーブル信号bWEIが立ち下がるとともに、パルス状のライトアクセス要求信号ARWが出力される。その後、ビジー信号bBUSYが立ち上がると、アクセスイネーブル信号bAEが立ち下がり、アレイ制御回路12及びメモリセルアレイ11は内部ライトサイクルに入る。アクセスイネーブル信号bAEが立ち下がると、レジスタ31に格納されかつアドレスセレクタ32で選択されたアドレス信号A1〜An及び内部ライトイネーブル信号bWEIがラッチ回路17にラッチされ、アレイ制御回路12に提供される。アレイ制御回路12は、レジスタ31に格納されている入力データDI1〜DImを、アクセスイネーブル信号bAEに応答して取り込む。したがって、アレイ制御回路12はレジスタ31に格納されているアドレス信号A1〜Anに応答して、レジスタ31に格納されている入力データDI1〜DImをメモリセルアレイ11に書き込む。
このように入力データのメモリセルアレイ11への実際の書き込みは次のライトサイクルまで持ち越されるので、次のライトサイクルに入る前にその入力データの読出要求が来た場合、その入力データはメモリセルアレイ11には存在しない。そこで、レジスタ31に一時的に保持されている入力データを出力データとして外部に提供するために、レジスタ31に格納されているアドレス信号はラッチ回路17にラッチされているアドレス信号と比較され、それらのアドレス信号が一致する場合、アドレスコンパレータ33からの一致信号MTが活性化され、これによりレジスタ31に格納されている入力データがデータセレクタ34により選択され、出力データDO1〜DOmとして出力される。
アレイ制御回路12はアクセスイネーブル信号bAEの活性化に応答して読出動作を行ってもよいが、読み出されるデータは書き換え前の古いデータであり、外部に出力されないので、読出動作自体が無駄になる。そこで、一致信号MTをアレイ制御回路12にも与え、ビジー信号bBUSYを図14に示すように制御するのが望ましい。すなわち、一致信号MTがHレベルの場合、アレイ制御回路12は読出動作を行うことなく、ビジー信号bBUSYを一旦活性化した後、直ちに不活性化する。この場合、読出動作を省略した時間をリフレッシュ動作に割り当て、外部アクセスとリフレッシュが競合する確率を低下させることができる。その結果、外部アクセスに対するメモリセルアレイ11の利用可能性(availability)を高めることができる。
この第2の実施の形態によれば、外部からはレイトライトを採用していることは見えず、データの一貫性も保たれる。擬似SRAMにレイトライトを採用すると、外部ライトサイクルと内部ライトサイクルを分離することにより、外部ライトサイクルが長い場合も内部ライトサイクルを短くすることができる。したがって、ライトサイクルに対して内部制御信号のタイミング制御が変わることなく、常に同一のサイクル時間で内部サイクルを実行できる。
外部ライトサイクルが長い場合には、内部ライトサイクルが終わった後、内部的には余裕時間ができる。したがって、この余裕時間を有効に利用してリフレッシュその他の内部処理を行うことが可能になる。このことは、リフレッシュによって外部アクセスが待たされる可能性が低くなることに通じ、全体としては実質的なリフレッシュビジー率を低下させ、長めの内部サイクル時間でも性能を向上させやすく、電力の低減にもつながる。
[第3の実施の形態]
上記第1の実施の形態において、アレイ制御回路12は、ライトイネーブル信号/WEの立ち上がりに応答してデータの書込動作を行った後、ライトイネーブル信号/WEの立ち上がりに伴う読出要求に応じてそのデータの読出動作を行っているが、以下に述べる第3の実施の形態によれば、正しいデータを出力しながらも、アレイ制御回路12によるこのような読出動作を省略することが可能である。具体的には図15に示すように、上記第1の実施の形態と同様に、図12に示したアドレスセレクタ32は設けないで、アドレス信号A1〜Anはそのままラッチ回路17に与え、内部ライトイネーブル信号bWEIと入力データDI1〜DImはアレイ制御回路12に与える。上記第2の実施の形態と同様に、レジスタ31、アドレスコンパレータ33及びデータセレクタ34は設けるが、これらはレイトライトを行うものではない。このように構成すれば、一致信号MTがHレベルの場合、アレイ制御回路12は読出動作を行わないが、代わりにデータセレクタ34がレジスタ31に格納されているデータを出力するので、ライトイネーブル信号/WEの立ち上がりに伴う読出要求に応じて正しいデータを出力することができる。また、書込動作後、その書込動作と同じアドレスからデータを読み出す任意の読出要求においても、アレイからの内部読出動作を省略しながら正しいデータを出力できる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
本発明の第1の実施の形態による非同期式疑似SRAMの構成を示す機能ブロック図である。 図1中のATD回路の回路図である。 図1中のアクセス要求信号発生回路の回路図である。 図3中のパルス発生回路の回路図である。 図1中のアクセス待機回路の回路図である。 図5中のパルス発生回路の回路図である。 図1中のアクセス起動回路の回路図である。 一般的な非同期式SRAMの書込動作を示す代表的なタイミング図である。 図1に示した非同期式疑似SRAMの書込及び読出動作を示すタイミング図であり、前半はメモリセルアレイの非アクセス中に書込要求が来る場合の動作を示し、後半はメモリセルアレイのアクセス又はリフレッシュ中に書込要求が来る場合の動作を示す。 図9の前半に示したライト信号パルス幅がもっと長くなった場合の動作を示すタイミング図である。 図10に示したライト信号パルス幅が長い場合を考慮したビジー制御回路の一例を示す回路図である。 本発明の第2の実施の形態による非同期式疑似SRAMの構成を示す機能ブロック図である。 図12に示した非同期式疑似SRAMの書込及び読出動作を示すタイミング図である。 図12に示した非同期式疑似SRAMで一致信号を用いて書込後の読出動作を省略するように制御した場合のタイミング図である。 本発明の第3の実施の形態による非同期式疑似SRAMの構成を示す機能ブロック図である。
符号の説明
10,30 非同期式擬似SRAM
11 メモリセルアレイ
12 アレイ制御回路
14 アクセス受付回路
15 アクセス起動回路
16 OR回路
17 ラッチ回路
18 ダイナミックメモリセル
19 ATD回路
20 アクセス要求信号発生回路
21 アクセス待機回路
31 レジスタ
32 アドレスセレクタ
33 アドレスコンパレータ
34 データセレクタ
213〜215 Pチャネル電界効果トランジスタ
216〜219 Nチャネル電界効果トランジスタ
225 電源ノード
226 状態ノード
227 接地ノード
/CE,bCE チップイネーブル信号
/WE,bWE,bWEI,bWEL ライトイネーブル信号
A1〜An アドレス信号
ATD アドレス遷移検知信号
ARR リードアクセス要求信号
ARW ライトアクセス要求信号
ARA アドレスアクセス要求信号
bECP アクセス待機信号
bAE アクセスイネーブル信号
bBUSY0,bBUSY ビジー信号

Claims (10)

  1. データの読出要求及び書込要求が任意のタイミングで与えられる非同期式半導体記憶装置であって、
    ダイナミックメモリセルを含むメモリセルアレイと、
    アクセスイネーブル信号に応答して活性化され、アドレス信号に応答して前記メモリセルアレイからデータを読み出し、アドレス信号に応答して前記メモリセルアレイにデータを書き込み、データの読出又は書込中にビジー信号を活性化するアレイ制御回路と、
    前記読出要求又は前記書込要求を受け付けてアクセス待機信号を活性化し、前記アクセスイネーブル信号に応答して前記アクセス待機信号を不活性化するアクセス受付回路と、
    前記アクセス待機信号の活性及び前記ビジー信号の不活性に応答して前記アクセスイネーブル信号を活性化するアクセス起動回路とを備え、
    前記アクセス受付回路は、
    前記読出要求又は前記書込要求に応答してアクセス要求信号を活性化するアクセス要求信号発生回路と、
    前記アクセス要求信号の活性に応答して前記アクセス待機信号を活性化し、前記アクセスイネーブル信号に応答して前記アクセス待機信号を不活性化するアクセス待機回路とを含むことを特徴とする非同期式半導体記憶装置。
  2. 請求項に記載の非同期式半導体記憶装置であって、
    前記アクセス受付回路はさらに、
    アドレス信号の遷移を検知してアドレス遷移検知信号を発生するアドレス遷移検知回路を含み、
    前記アクセス要求信号発生回路は、チップイネーブル信号の活性及びライトイネーブル信号の不活性に応答してリードアクセス要求信号を活性化し、チップイネーブル信号の活性及びライトイネーブル信号の活性に応答してライトアクセス要求信号を活性化し、チップイネーブル信号の活性、ライトイネーブル信号の不活性及びアドレス遷移検知信号の活性に応答してアドレスアクセス要求信号を活性化し、
    前記アクセス待機回路は、前記リードアクセス要求信号、前記ライトアクセス要求信号又は前記アドレスアクセス要求信号の活性に応答して前記アクセス待機信号を活性化することを特徴とする非同期式半導体記憶装置。
  3. 請求項1に記載の非同期式半導体記憶装置であってさらに、
    チップイネーブル信号の活性及びライトイネーブル信号の活性に応答して内部ライトイネーブル信号を活性化する論理回路を備え、
    前記アレイ制御回路は前記内部ライトイネーブル信号が不活性化されたとき前記メモリセルアレイにデータを取り込むことを特徴とする非同期式半導体記憶装置。
  4. 請求項1に記載の非同期式半導体記憶装置であってさらに、
    アクセスイネーブル信号に応答してアドレス信号及びライトイネーブル信号をラッチし、前記アレイ制御回路に与えるラッチ回路を備えたことを特徴とする非同期式半導体記憶装置。
  5. 請求項に記載の非同期式半導体記憶装置であって、
    前記アクセス待機回路は、
    第1の電源ノードと状態ノードとの間に接続された第1のトランジスタと、
    前記アクセスイネーブル信号に応答して前記第1のトランジスタを所定期間オンにする手段と、
    前記第1の電源ノードと前記状態ノードとの間に接続された第2のトランジスタと、
    第2の電源ノードと前記状態ノードとの間に接続された第3のトランジスタと、
    前記状態ノードに接続された入力端子と、前記第2のトランジスタのゲート及び前記第3のトランジスタのゲートに接続された出力端子とを有するインバータと、
    前記第2の電源ノードと前記状態ノードとの間に接続され、前記リードアクセス要求信号を受けるゲートを有する第4のトランジスタと、
    前記第2の電源ノードと前記状態ノードとの間に接続され、前記ライトアクセス要求信号を受けるゲートを有する第5のトランジスタと、
    前記第2の電源ノードと前記状態ノードとの間に接続され、前記アドレスアクセス要求信号を受けるゲートを有する第6のトランジスタとを含み、
    前記第2及び第3のトランジスタの駆動力は前記第1及び第4〜第6のトランジスタの駆動力よりも小さいことを特徴とする非同期式半導体記憶装置。
  6. 請求項1に記載の非同期式半導体記憶装置であってさらに、
    チップイネーブル信号及びライトイネーブル信号が活性化された後にチップイネーブル信号又はライトイネーブル信号が不活性されたとき外部から与えられるアドレス信号及びデータを保持するレジスタと、
    ライトイネーブル信号が活性化されているとき、アクセスイネーブル信号に応答して前記レジスタに保持されたアドレス信号をラッチするラッチ回路とを備え、
    前記アレイ制御回路は、前記ラッチ回路にラッチされたアドレス信号に応答して前記レジスタに保持されたデータを取り込むことを特徴とする非同期式半導体記憶装置。
  7. 請求項に記載の非同期式半導体記憶装置であってさらに、
    ライトイネーブル信号が活性化されたとき前記レジスタに保持されたアドレス信号を選択し、ライトイネーブル信号が不活性化されたとき外部から与えられるアドレス信号を選択するアドレスセレクタを備えたことを特徴とする非同期式半導体記憶装置。
  8. 請求項又はに記載の非同期式半導体記憶装置であってさらに、
    前記レジスタに保持されたアドレス信号をライトイネーブル信号が不活性の間に外部から与えられるアドレス信号と比較し、アドレス信号が一致する場合に一致信号を活性化するアドレスコンパレータと、
    前記一致信号の活性に応答して前記レジスタに保持されたデータを選択し、前記一致信号の不活性に応答して前記アレイ制御回路から読み出されたデータを選択するデータセレクタとを備えたことを特徴とする非同期式半導体記憶装置。
  9. 請求項に記載の非同期式半導体記憶装置であって、
    前記アレイ制御回路は、前記一致信号が活性化されたとき前記メモリセルアレイからデータを読み出すことなく前記ビジー信号を不活性化することを特徴とする非同期式半導体記憶装置。
  10. 請求項1に記載の非同期式半導体記憶装置であってさらに、
    チップイネーブル信号及びライトイネーブル信号が活性化された後にチップイネーブル信号又はライトイネーブル信号が不活性されたとき外部から与えられるアドレス信号及びデータを保持するレジスタと、
    アクセスイネーブル信号に応答してアドレス信号及びライトイネーブル信号をラッチし、前記アレイ制御回路に与えるラッチ回路と、
    前記ラッチ回路にラッチされたライトイネーブル信号が不活性されたとき、前記レジスタに保持されたアドレス信号を前記ラッチ回路にラッチされたアドレス信号と比較し、アドレス信号が一致する場合に一致信号を活性化するアドレスコンパレータと、
    前記一致信号の活性に応答して前記レジスタに保持されたデータを選択し、前記一致信号の不活性に応答して前記アレイ制御回路から読み出されたデータを選択するデータセレクタとを備え、
    前記アレイ制御回路は、前記一致信号が活性化されたとき前記メモリセルアレイからデータを読み出すことなく前記ビジー信号を不活性化することを特徴とする非同期式半導体記憶装置。
JP2007124077A 2006-06-28 2007-05-09 非同期式半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4407972B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124077A JP4407972B2 (ja) 2006-06-28 2007-05-09 非同期式半導体記憶装置
US11/764,884 US7583541B2 (en) 2006-06-28 2007-06-19 Asynchronous semiconductor memory

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177535 2006-06-28
JP2007124077A JP4407972B2 (ja) 2006-06-28 2007-05-09 非同期式半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008034082A JP2008034082A (ja) 2008-02-14
JP4407972B2 true JP4407972B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=38949098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007124077A Expired - Fee Related JP4407972B2 (ja) 2006-06-28 2007-05-09 非同期式半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7583541B2 (ja)
JP (1) JP4407972B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI343525B (en) * 2007-10-04 2011-06-11 Novatek Microelectronics Corp Method for data storage and access of memory and memory using the same
US8422315B2 (en) * 2010-07-06 2013-04-16 Winbond Electronics Corp. Memory chips and memory devices using the same
TWI602196B (zh) * 2014-04-02 2017-10-11 補丁科技股份有限公司 記憶體元件的控制方法、記憶體元件以及記憶體系統
KR20180109902A (ko) * 2016-01-29 2018-10-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 전자 부품, 및 전자 기기

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3170146B2 (ja) * 1994-07-29 2001-05-28 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4334038B2 (ja) * 1998-08-28 2009-09-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
KR100332107B1 (ko) * 1999-06-29 2002-04-10 박종섭 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
JP3957469B2 (ja) 2000-04-11 2007-08-15 Necエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP4458699B2 (ja) 2001-03-06 2010-04-28 株式会社東芝 半導体集積回路
JP4459495B2 (ja) 2001-12-13 2010-04-28 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法、及び該制御方法を有する半導体記憶装置
US6735139B2 (en) * 2001-12-14 2004-05-11 Silicon Storage Technology, Inc. System and method for providing asynchronous SRAM functionality with a DRAM array
JP4249412B2 (ja) 2001-12-27 2009-04-02 Necエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP3959341B2 (ja) 2002-02-18 2007-08-15 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP4386657B2 (ja) 2003-03-14 2009-12-16 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP3705276B2 (ja) 2003-04-21 2005-10-12 セイコーエプソン株式会社 半導体メモリ装置におけるリフレッシュ制御および内部電圧の生成
JP3765307B2 (ja) 2003-05-15 2006-04-12 セイコーエプソン株式会社 半導体メモリ装置および電子機器
JP3765306B2 (ja) 2003-05-15 2006-04-12 セイコーエプソン株式会社 半導体メモリ装置および電子機器
JP3747920B2 (ja) 2003-05-15 2006-02-22 セイコーエプソン株式会社 半導体メモリ装置および電子機器
JP4518563B2 (ja) 2005-09-02 2010-08-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080013385A1 (en) 2008-01-17
JP2008034082A (ja) 2008-02-14
US7583541B2 (en) 2009-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI303422B (en) Dynamic semiconductor memory with improved refresh mechanism
US7301842B2 (en) Synchronous pseudo static random access memory
US7320049B2 (en) Detection circuit for mixed asynchronous and synchronous memory operation
JP5098391B2 (ja) 半導体メモリ、システムおよび半導体メモリの動作方法
US7242631B2 (en) Semiconductor memory device and information processing system
JP2004199842A (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
JP2001093275A (ja) 半導体集積回路装置
KR101257366B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 리프레쉬 제어 방법
JP2004134026A (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
KR20030014386A (ko) 반도체 기억 장치
WO2003056563A1 (fr) Dispositif de stockage a semi-conducteur et son procede de commande de regeneration
JP4282408B2 (ja) 半導体記憶装置
US7136312B2 (en) Semiconductor device having read and write operations corresponding to read and write row control signals
JP4407972B2 (ja) 非同期式半導体記憶装置
KR100881133B1 (ko) 컬럼 어드레스 제어 회로
JP2006216099A (ja) 半導体記憶装置
JP2005527926A (ja) 擬似スタティックメモリデバイス用の非同期インターフェース回路および方法
US20060256639A1 (en) Semiconductor memory device and memory system
JP4209064B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2004185686A (ja) 半導体記憶装置
JP2009087534A (ja) 半導体記憶装置
JP4386657B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2005302293A (ja) 半導体記憶装置
JP4143515B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5333398B2 (ja) マルチポートメモリおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071204

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20091105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees